fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

社内SEの徒然なる日記(2018年7月末)雨竜沼湿原封鎖、ハイウェイオアシス

■ 雨竜沼湿原

少し前の話ですが、雨竜の道の駅に行った時に、何やら警告の立て看板が立っています。
雨竜沼の閉鎖とオアシス - 1

雨竜沼湿原といえば、去年(2017年)に行ってきたのですが(雨竜沼湿原に行ってきたNo7 最後に)、確かに、かなり細い山道が延々と続いていたので、崩れたら復旧は大変そうです。

ホームページを見ても復旧の目処が立たないと書いていますし(2018年8月27日時点)、これは長引きそうです。こうなると、去年思い切って行っておいて良かったです。

■ カフェ&レストラン森の食卓ミングル

砂川のハイウェイオアシス内に、森の食卓ミングルという食堂がオープンしていたそうです。ふと立ち寄ったのですが、丁度オープン一周年だった様です。
雨竜沼の閉鎖とオアシス - 2

折角なので、食べて行くことにしました。

注文方法は券売機制、入り口で券を購入して、カウンターに出して引換券を取得。呼び出しまで待つという普通のシステム。あえて普通じゃないところを言うと、呼出方法が、声での呼び出しってこと。フードコートなどで良く見るブザータイプじゃないのは、ちと驚きました。

店内は広々としていて綺麗な感じ。
雨竜沼の閉鎖とオアシス - 3

雨竜沼の閉鎖とオアシス - 4

雨竜沼の閉鎖とオアシス - 5

カフェ&レストランと言うだけあって、メニューはカレー、ラーメン、そばなど、一通りは揃っていますが、それが逆に嫌な予感を倍増させます。

値段も、妙に高いし・・・

少し迷った末に、オススメっぽいライスバーガーを頼んだのですが、片手で覆えるんじゃねってレベルの、かなり小ぶりなバーガーが登場。
雨竜沼の閉鎖とオアシス - 6

まぁ、味は悪くなかったのですが、値段と一致していません。正直、観光客狙いのボッタクリ価格としか思えません。

うん、ここは二度と入らなくて良いかな。

■ 後書き

雨竜沼湿原については、雨竜町は小さな町なので復旧のための財源が厳しいと言うのは理解できます。しかし、砂川のハイウェイオアシスは、一体どうしたことでしょうか。

まぁ、ハイウェイオアシス自体が観光客狙いの施設なので、全体的に高価格帯なので同じ系統って言うのは分からなくもないのですが、隣接している子供の国が、基本無料の地元民御用達(主に子供連れ)の施設なので、その差異に色々と思うところがあります。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

PowerPoint2010でPDFの用紙サイズを設定する!(失敗)

■ 失敗事例

前回、PowerPoint2010でA4サイズのPDFを作成したのですが(PowerPoint2010でPDFの用紙サイズを設定する!(成功))、それが成功するまでに数回の試行錯誤がありましたので、失敗事例として記事にしてみました。

■ 失敗事例1 下準備なし

前回は下準備として、サイズの指定をしました。もし、この指定をしなかったらどうなるかというと・・・

作成されたPDFの印刷画面なのですが、右下のプレビュー画像の上に表示されているサイズが妙なサイズになっています。
PowerPoint2010のPDF - 5

当然、これを印刷しようとするとプリンタ側で用紙サイズエラーが発生します。

もちろん、「PDFのページサイズに合わせて用紙サイズを選択」のチェックを外せば印刷は出来ますが、他人に配布するとなると色々と不都合があります。

■ 失敗事例2 用紙サイズA4

PowerPoint側のページ設定をする時に、スライドのサイズ指定にA4という設定が存在していました。

わざわざ数値を打たなくても、これを選択すれば良いんじゃないかと思ったのですが、実際に設定した結果はご覧の通りで、幅と高さがA4になっていません。
PowerPoint2010のPDF - 4

このままPDFを作成しても、AcrobatはA4とは認識してくれません。
PowerPoint2010のPDF - 6

■ 後書き

前回の作業手順では、コンボボックスから「ユーザー設定」を選択して幅と高さを入力しましたが、実際にはコンボボックスで選択しなくても、幅と高さを変えた時点で自動的に「ユーザー設定」に変わるので、それでも良かったですね。

しっかし、PowerPointにも困ったものです。ExcelとWordが入っていないパソコンはまず存在しませんが、PowerPointについては普通にあり得ます。

PowerPoint Viewer を使うって手もありましたが、インストールも手間だし、そもそもPowerPoint Viewer って2018年に廃止されちゃいましたし・・・

まぁ、パソコンにAcrobatが入ってなければ同じ話ですがね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

PowerPoint2010でPDFの用紙サイズを設定する!(成功)

■ 前提と下準備

今回は、PowerPoint2010で作成した資料をA4サイズのPDFに変換する方法を書いていきます。

ただPDF変換するだけなら簡単なのですが、印刷時にA4サイズにしようと思うと、ちょっと工夫が必要です。

まず、「デザイン」を選択して「ページ設定」をクリック。ページ設定画面が表示されるので、スライドのサイズ指定を「ユーザー設定」。幅を29.7。高さを21と入力して「OK」をクリックします。
PowerPoint2010のPDF - 1

■ PDF変換

PDF変換については、PowerPointの標準機能を使用します。

「ファイル」-「保存と送信」-「PDF/XPSドキュメントの作成」-「PDF/XPSの作成」をクリック。
PowerPoint2010のPDF - 2

「発行」をクリック。
PowerPoint2010のPDF - 3

これで完了です。PDFまで完成すれば、後はAcrobatの操作なので省略します。

■ 後書き

先日、PowerPointで資料を作ったのですが、これを他のパソコンで表示しようとした時に、PowerPointがインストールされていないので使えないという事態になりました。結局、PDFに変換して対応したのですが、今度は変換したPDFを印刷しようとすると、用意サイズエラーが発生して上手く行きません。

いや、Acrobatの設定を変えれば良いだけの話ですが、パソコンに詳しくない人に配布するとなると、途中で操作が入るのは避けたい所です。

ってことで、今回のお話に繋がる訳です。

・・・まさか、サイズを自分で入力しないといけないとは思いませんでしたけどね。

次回は、失敗事例をご紹介します。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2018年6月)

■ 今回は黒字

2回連続黒字が続いて(社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2016年12月)社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2017年3月))、その後に赤字になった(社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2017年6月))後の今回は、さてどうでしょうか。
投資状況(2018年6月) - 1

投資状況(2018年6月) - 2

・・・あ、持ち直しましたね。

全体的に良くなっているのですが、決定的だったのがLM・アメリカ高配当株ファンドの赤字幅が大幅に縮小したことでしょうか。

黒字を稼ぎ出したのは、ひふみプラスとフィデリティ・日本成長株・ファンド(累積投資コース)の2つ。やはり分配のないタイプは強いです。一方、分配型で健闘しているのは、ラサール・グローバルREITファンド。それ以外は、何だかねって感じです。

■ 後書き

分配がないタイプを初めて2年程度ですが、すっかり稼ぎ頭になっています。それに引き換え、分配型のなんと頼りないことか。

しかし、本来、投資信託というのは長い目で見るもでしょう。着々と時価評価額が減少していますが、受取額が投資額を上回るまで破綻せずに続いてくれれば・・・

ところで、資産バランスを考えると投資信託に少し偏りすぎな気がします。利益は増えませんが、定期預金か債権でも買おうかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

赤れんがテラスの椿サロンでホットケーキ!

■ 椿サロン

とある人と話している中で、パンケーキを食べに行こうかという流れになりました。さて、どこが良いかと思って探して見たのですが、赤れんがテラスの椿サロンというお店が良いらしいです。

・・・パンケーキで探したのに、メニューがほっとけーきってなってるのは気になりますが、まぁ、似たようなものなのでよしとしましょう。

訪問したのは、7月中旬の土曜日の12時頃。なにやらイベントを開催しているのを横目に店内に入ったのですが、店員さんに予約しているか聞かれました。

うーん、やっぱり予約が必要なお店でしたか。席自体は空いているようなのですが、ホットケーキが焼き上がるまでに時間がかかるそうなのです。

まぁ、特に急ぐ用事もなかったので、素直に待つことにしました。

席に案内されてからの一連の流れは普通の飲食店と変わらないです。メニューを開いたところ、ほっとけーき以外の選択肢がありません。

ってことで、北海道ほっとけーき のドリンクセットをお願いしました。

■ ほっとけーき

しばらく待って、出て来たのがコレです。

ほっとけーきの上に乗っているのは生クリーム。写真右上の小さな器に入っているのは、てんさい糖蜜。その隣が口直し用のチーズだそうです。
椿サロンのほっとけーき - 1

右上の板を外すと、中にはバターと粒あん。
椿サロンのほっとけーき - 2

最後に、セットドリンクのホットコーヒーです。
椿サロンのほっとけーき - 3

さて、どんなものかと思ったのですが、これが中々のものです。見た感じ、プニプニした感じがするのですが、触感も見た目通り。食感だけなら、ホットケーキというよりチーズスフレに近い感じがします。

合間にチーズを食べながら、糖蜜や小豆を使用して食べて見たのですが、どれも上品な味わいで美味しかったです。

■ 後書き

こんな感じで高評価なのですが、何というか、庶民の私が頻繁に通うような所ではないようです。

何というか、うん、値段が高いです。味は値段相応なのでしょうが、これだけ出すなら、別のものを食べたいかなと。

ついでに言うとオッサンには量が多いです。この半分でも多いくらいで、最後には少し辟易としてしまいました。パンケーキを食べるなら、普通の食事と同じ感覚で行った方が良いと聞いていたのですが、確かにその通りでした。

椿サロン 赤れんがテラス店



関連ランキング:カフェ | さっぽろ駅(札幌市営)大通駅西4丁目駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

サッポロファクトリーの和洋折衷喫茶ナガヤマレスト

■ ナガヤマレスト

サッポロファクトリーに隣接しているというか、敷地内にあるというか、やや古めかしい建物(旧永山邸)にカフェがオープンしたらしいです。

ってことで、訪問してきました。
ナガヤマレスト - 1

カフェは1階の玄関から入ってまっすぐの位置に存在しました。まだ開店したばかりだからか、人が少ないだろう時間を狙ったのに、満席に近い状態でした。

テイクアウトという形にして外で食べる(建物の外に席がある)って方法もあるそうなのですが、今回は店内で頂くことにしました。
ナガヤマレスト - 2

ナガヤマレスト - 3

注文したのは、ナガヤマパフェ。
ナガヤマレスト - 4

ナガヤマレスト - 5

・・・この白くとぐろを巻いた物体は一体なんなのでしょうか。

場所がちょっと変わっていますが、ちょっとした休憩と食事に使えそうな普通のカフェでした。まぁ、これはこれでアリかなと。

今回の記事ではパフェを食べていましたが、ちょっとした食事もできました。味もなかなか悪くなかったです。

■ 後書き

邸内の様子については割愛しました。明治辺りの和洋折衷って感じの邸内で、私の好みです。明治から昭和初期にかけての家の作りってなんか好きなんですよね。

例えば、カフェまでの通路の途中にあった電話室。
ナガヤマレスト - 6

ナガヤマレスト - 7

電話室っていうのも良いし、昔なつかしの黒電話なんか最高です(まぁ、再び使いたいとは思いませんが)。

和洋折衷喫茶 ナガヤマレスト



関連ランキング:カフェ | バスセンター前駅苗穂駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

実家の車のメンテナンス(傷の修理と塗装)

■ 車の傷

7月末、実家の車が3回目の車検を迎えました。母はコバックに持っていくと言っていたので、放っておいても良かったのですが、少し心配だったので帰省して付き添うことにしました。

さて、肝心の車ですが、あちこち傷んでいます。
実家の車の修理 - 1

実家の車の修理 - 2

実家の車の修理 - 3

実家の車の修理 - 4

実家の車の修理 - 5

車検のついでに直せないかと思って聞いて見たのですが、石が跳ねたんだろうとか色々と言われた挙句に、取り替えとか面倒なことを言っています。

・・・別に綺麗に直さなくても、傷ついた部分を目立たなくするだけで十分なんですがね。

■ 修理

ぶつかり傷には、単純に上から色を塗ることにしました。まず、Holtsのペイント前の汚れ取りシートと、塗料を購入。
実家の車の修理 - 6

汚れを拭いて、傷の上から塗料を塗ります。塗料は筆と一体になっているので楽なものです。

結果、こうなりました。
実家の車の修理 - 7

実家の車の修理 - 8

いつも思うのですが、車って同じ色で重ねているのに違う感じになりますよね。何だかんだ釈然としません。

フロントの方の引っ掻き傷は、自分の車の傷の修理のために購入したコンパウンド(愛車の擦り傷にコンパウンドで対応(意外と綺麗になった))で擦ります。

こちらは、綺麗になりました。
実家の車の修理 - 9

■ 後書き

目立たなくなっただけで、綺麗になった訳じゃありません。個人的には少し不満なのですが、遠くから見る分には悪くない感じなので母は十分だと言っていました。

ま、所有者が満足しているなら私がどうこう言うもんじゃないですかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

円山動物園のシロクマが目立ちたがり屋でした

■ 円山動物園

2018年の7月中旬、札幌の円山動物園に行って来ました。
円山動物園のホッキョクグマ - 1

円山動物園のホッキョクグマ - 2

円山動物園のホッキョクグマ - 3

円山動物園のホッキョクグマ - 4

円山動物園のホッキョクグマ - 5

円山動物園のホッキョクグマ - 6

円山動物園のホッキョクグマ - 7

かなり暑い日だったので、屋外の動物たちは随分とグデっとしてました。

■ ホッキョクグマ

数ヶ月前に、ホッキョクグマ館がオープンしたらしいです。

どんなものかと思っていたのですが、想像していたよりもずっと大きい。最近よく見る、プールの中にトンネル状の通路を通すタイプで、泳いでいるホッキョクグマが見れるらしいです。

まぁ、結局見れなかったのですが。

では、クマはどこにいたのかって言うと、こんな感じ。
円山動物園のホッキョクグマ - 8

円山動物園のホッキョクグマ - 9

円山動物園のホッキョクグマ - 10

目立ちたがり屋の困ったちゃんでした。

■ 後書き

円山動物園には何回か行っているのですが、振り返って見ると記事にしたことは無かったようです。

過去記事を探して見たのですが、見つかったのはカラスの写真(カラス、凛々しいです。)と、インスタントラーメン(札幌円山動物園のインスタントラーメン(しょうゆ味))。

・・・流石に動物園に一人で行くことはないので、色々と記事にしにくかったのかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

とってもお安い札幌のスーパー探検(マルコ、マンボウ)

■ マルコ

北のたまゆらという銭湯に通っているのですが、そこに行く途中の道にマルコというスーパーが存在します。
札幌の安価スーパー - 1

札幌の安価スーパー - 2

見た目は少し古っぽいのですが、休日に通りかかった時には結構なお客さんが入っていて気になっていたのです。

駐車場の入り口には警備員(案内員?)さんが立って誘導してくれています。それが必要なくらいには駐車場は混んでいました。最も、店舗正面の他に側面にも駐車場があるので、満車になるってこともなさそうです。

店舗は、ちょっと小ぶりなスーパーって感じで、取扱商品についても同じ感じです。ただ、安い。ひたすらに安い。物にもよりますが、他店よりも1〜2割程度は安いのではないでしょうか。

最初は、卸売スーパーの類かと思っていたので、あまり聞かないメーカーの商品とかばかりなのかと思っていたのですが、実際には普通のスーパーと大差ないラインナップ。

さらに、生鮮食品の鮮度も悪くないし、コレはなかなか良いお店です。

正直、私は「うん、安いね」って位の感じで見ていたのですが、一緒に行った家族の女性陣は大喜びで色々と購入していました。

■ マンボウ

次は、札幌市西区にあるマンボウです。
札幌の安価スーパー - 3

場所は「札幌市西区西野2条6丁目3」になっています。カーナビの住所検索だと、この続きに番地があるようなのですが、書いていないので代表地で検索。後は近くをウロウロして見つけようと思っていたのですが、案内された場所が、そのままお店でした。

店舗横から入った奥が駐車場です。こちらも大人気らしくお客さんがいっぱいで、駐車場も広いです。
札幌の安価スーパー - 4

店舗正面にズラッと商品が並べられ、生鮮食品などはその場で直接購入できるようです。
札幌の安価スーパー - 5

札幌の安価スーパー - 6

札幌の安価スーパー - 7

札幌の安価スーパー - 8

店外に商品を置いているのは珍しくはないのですが、規模がすごい。観光地ならともかく、普通のスーパーで大々的に路上で販売しているのはあまり見ません。

外がこうなら店内はどうかと思ったら、コレが人でビッシリで、通路を行き交うのも大変です。店内はかなり狭目で、通路にしても人が2人並ぶのが精一杯って感じ。

外の野菜とかが別会計なのが不思議だったのですが、店内が狭いので捌き切れないってことなのかもしれません。

さて、肝心の商品なのですが・・・

安い。とにかく安い。先ほどのマルコもかなり安かったのですが、それより更に1割以上も安い。これで商売が成り立つのか不思議なくらいです。

私は「おぉ、安いな。でも混んで酷いね」って感想だったのですが、一緒に行った家族の女性陣は大興奮で嬉々として買い物をしていました。

■ 後書き

家族の誕生日があって集まったのですが、お祝いだけじゃなくて、せっかくなので札幌周辺で遊んでみようという話になりました。そこで白羽の矢が立ったのが、なぜか今回のスーパーだったりします。

正確には、期待されたのはマンボウでして、マルコは私が気になっていたので、通り道にあるからと寄らせてもらったのです。

しっかし、札幌観光っていうからクラーク博士とか、藻岩山とか行く場所を考えていたのに、全てが無駄になりました。

・・・いや、まぁ、皆んな楽しんでいたので良いんですけどね。

マルコ : http://marukostore.com
マンボウ: http://super-manbou.net

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌のお祭りが結構楽しかった(2018年8月4日)後編

■ 札幌ドイツ村

前編(札幌のお祭りが結構楽しかった(2018年8月4日)前編)の後、大通公園に戻ります。目的はビアガーデンです。去年一通り楽しんだのですが(大通公園のビアガーデンに行ってきた(2017年)札幌ドイツ村)、個人的には札幌ドイツ村が一番好みでしたので、今回は直行しました。
札幌の夏(後編)a - 1

今年も去年と同様に、他に比べて人も少なくて良い感じです。

メニューの内容は、去年と特に変わりない・・・のかな?
札幌の夏(後編)a - 2

色々と食べたい気もするのですが、少し前にジンギスカンを食べたばかりなので軽いものにします。
札幌の夏(後編)a - 3

頼んだビールは、去年同様に数量限定のサマービア。日本のビールに近いけど、ちょっと違う風味がお気に入りです。
札幌の夏(後編)a - 4

ビールですが、こうやって店舗があるわけです。
札幌の夏(後編)b - 1

当然、そこで頼もうと思っていたのですが、巡回している係りのお姉さんにお願いしても良いらしく(っていうか、向こうから声を掛けてきた)、そちらにお願いしました。

本当は、平日限定の4種飲み比べっていうのを頼みたいのですが、平日限定で17時までとなると、普通のサラリーマンにはちょっと難しいので困りものです。

■ サッポロファクトリー

一通り楽しんだので、これで帰るつもりだったのですが、帰り道にサッポロファクトリーを通りがかると、何やらイベントをやりそうな雰囲気です。
札幌の夏(後編)c - 1

札幌の夏(後編)c - 2

札幌の夏(後編)c - 3

地域の小ぶりなお祭りって感じで楽しそうです。15時開始っていう話だったので(この時、14時45分)。少し時間を潰してから立ち寄ることにしました。

大通りでやっているような本格的なビアガーデンも嫌いじゃないのですが、こういうもの好きです。具体的には、プラカップに入ったビールと、ちょっとしたおつまみの組み合わせ。
札幌の夏(後編)d - 1

札幌の夏(後編)d - 2

飲んでいるうちに、子供の玉入れとか行事が始まって、何となく良い気分。

一通り楽しんだ後、和洋折衷喫茶ナガヤマレストで少し休憩してから帰途に着きました。

■ 後書き

去年一通り楽しんだビアガーデンの記事はこちらです。

 ・大通公園のビアガーデンに行ってきた(2017年)開始、サントリー
 ・大通公園のビアガーデンに行ってきた(2017年)アサヒ、キリン
 ・大通公園のビアガーデンに行ってきた(2017年)世界のビール広場
 ・大通公園のビアガーデンに行ってきた(2017年)札幌ドイツ村

自宅に戻ったら、もう夕方でした。それ自体は予定通りだったのですが、ちょっと飲みすぎたのか頭が痛いです。最近、あまり飲んでいなかったので耐性が低下しているのでしょうか。

いや、最後のファクトリーの時点で限界を感じつつあったのですが、そこで飲んじゃったのが悪かったんですね。素直にノンアルコールビールにしておけば良かったです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌のお祭りが結構楽しかった(2018年8月4日)前編

■ とある休日

2018年8月4日(土曜日)。ここ最近は土日に用事があって一人になる時間が無かったのですが、久しぶりに土日ともに一人になれたので、あちこちブラブラして見ることにしました。

■ さっぽろテレビ塔

まずは、さっぽろテレビ塔です。

どうしようか迷ったのですが、ジンギスカンを食べることにしました(さっぽろテレビ塔の下でジンギスカン!)。

食後、テレビ塔の屋外に仮設店舗が出ていて色々と売っていたので、アイスを購入。
札幌の夏(前編) - 1

札幌の夏(前編) - 2

・・・分かっていて買ったので文句は無いのですが、これってカットフルーツを串に刺して凍らせただけですよね。

緑色の妙な巨大風船みたいなものがあります。ミッション・インポッシブルって書いているので何かと思ったら、バンジージャンプが楽しめるようです。
札幌の夏(前編) - 3

札幌の夏(前編) - 4

面白そうだったのですが、すでにビール1杯飲んでいるのでやめておきました。

■ 創成川公園の小樽ビールのビアガーデン

続いて、創成川公園の小樽ビールビアガーデンに向かいます。って言うか、当初の予定では目的地はここでした。
札幌の夏(前編) - 5

去年はいい感じだったのですが(創成川公園の小樽ビールのビアガーデンで昼飲み!)、行って見ると席は満席です。

この時の時間は12時50分。去年の記録(写真のタイムスタンプ)を見ると、時間は大きく変わっていないのですが、これは天候と日時の違いでしょうか。

■ 後書き

今年は異様に暑いと思っていたし、確かに暑いのですが、去年も暑いは暑かったらしいです(創成川公園の小樽ビールのビアガーデンで昼飲み!)。

この後、狸小路を通ってノルベサまで進みます。近いうちにノルベサに用事があるのですが、ノルベサって場所がよく分かってないので事前に確認しておこうかなと思いまして。

通過した狸小路でもお祭りをやっていたようです。
札幌の夏(前編) - 6

途中で太鼓を用意していたり、はっぴ姿の人がいたりしたので何だろうと思っていたのですが、狸まつりですか。この様子だと、長年取り組んでいるのでしょうか。

ちょっと興味はあるのですが、今回は素通りすることにしました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

さっぽろテレビ塔の下でジンギスカン!

■ ビール

暑い時期が短い北海道ですが、8月のお盆前までは夏らしい日が続きます。そうなると、こう、何と言うか、うん、ビールが恋しくなるのですよ。

そう言うわけで、以前から気になっていた、さっぽろテレビ塔の下でやっているジンギスカンを食べに行って見ました。特に予約とかしていませんが、オープン同時に行けば一人でも気まずい思いをせずに座れるかなと。

大通公園に到着したのは、12時ちょっと前。天気予報は曇り。下手をしたら雨が降っても不思議じゃないって感じだったのですが、そこそこ良い天気です。
テレビ塔下でジンギスカン - 0

しかし、何時からやっているのか知りませんが、少し出遅れたでしょうか。

■ ジンギスカン

到着したのですが、どうもガラガラです。
テレビ塔下でジンギスカン - 1

テレビ塔下でジンギスカン - 2

メニューが立っていたので見ると、オープンは12時だそうです。思ったよりも遅く開始するんですね。
テレビ塔下でジンギスカン - 3

すでに始めている人もいたので大丈夫かと思ったのですが、何となく嫌だったので12時まで待ってから店員さんに「一人だけど大丈夫?」って。声を掛けます。

何でも、空いている席があったら座って良いらしいので、適当に座ってジンギスカンと野菜セット&ビールを注文。戦闘開始です。
テレビ塔下でジンギスカン - 4

テレビ塔下でジンギスカン - 5

テレビ塔下でジンギスカン - 8

うん、美味しい!楽しい!

■ 後書き

どんなシステムなのか気になっていたのですが、基本的には店員に声をかけて呼んで注文。その場で支払いってシステムらしいです。この辺りは、ビアガーデンのシステムに準拠しているようです。

仮設店舗に水と氷を入れたピッチャーが用意されていました。
テレビ塔下でジンギスカン - 9

別に水を出している訳じゃないのに何に使うのかと思っていたら、店員さんがいきなり両手を突っ込んでいます。暑いジンギスカン鍋を素手で触ることがあるので、火傷にならないように冷やすために用意しているのでしょうか。

ここ、昔から当たり前のようにやっているので気にしていなかったのですが、割り箸にニュー三幸と書いています。
テレビ塔下でジンギスカン - 10

ニュー三幸と言えば、テレビ塔の中の飲食店(札幌テレビ塔3階の小樽ニュー三幸でビーフシチュー)です。なるほど、こちらの主催でしたか。

いくつか「予約」と書いた札が置いてある席があったので、出来るだろうと思っていたのですが、予約も可能みたいです。
テレビ塔下でジンギスカン - 11

2名から受付可能って言うのは嬉しいですね。しかし、予約受付時間が11時30分〜15時まで。ふむ、また微妙な時間ですね。夜になるとお客さんが集中して電話に出る余裕がないって事かな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

銀だこ、まさかの値上げ!

■ 銀だこ

たこ焼きは、あちこちで販売しているのですが、個人的には銀だこがナンバーワンです。あの外側のパリッとした食感が最高です。

その銀だこも、ついに値上げをするそうです。
銀だこ - 1

値上げの理由自体は良く聞くものですが、このタイミングなのは何でしょうか。消費税の増税とは関係ないし、何かありましたっけ?

まぁ、値上げしたから買わないって訳でもないので、焼きそば&たこ焼きを頂きました。
銀だこ - 2

うん、出来たては美味しい!

■ 後書き

常連ってほど通ってはいないのですが、何年も溜め続けたポイントカードは既にゴールドカードになっています。私が札幌に来た学生の頃から溜めているので、もう20年近くなるんじゃないでしょうか。

私が持っているポイントカードの中では、おそらく最古参です。ちと高くなりましたが、今後とも美味しく頂きたいものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

FC2ブログのFacebook連携が停止していたらしい

■ Facebook

FC2ブログのアクセス数を少しでも稼ぎたいと思って、Facebookとの連携機能を使用していました。っていうか、そのためにFacebookのアカウントを取っていました。

なのですが、先日ふとブログの投稿画面をみると、Facebookの連携オプションが見えなくなっています。
FC2ブログのFacebook連携が停止 - 1

・・・あれ?

と思っていたのですが、どうやらFacebook側で連携を無効にしたらしいです。
FC2ブログのFacebook連携が停止 - 2

Facebookって最近色々とゴタゴタしてましたし、その影響でしょうかね。

■ 後書き

普段はブログの連携オプションの辺りは気にしないのですが、Facebookは再ログインをしないと連携が無効にされることがあったので、時々は確認していました。それで気がついた訳です。

しかし、こうなるとFacebookのアカウントって無駄ですね。全く使用していないし、停止しちゃおうかな。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年7月)クラーク博士と排水溝の緑

■ クラーク博士

少し前に時間が出来たので、クラーク博士を見に行きました。ついでに羊も。
クラーク博士と排水溝 - 1

クラーク博士と排水溝 - 2

羊ヶ丘公園っていうと、これですよね。

以前にも行ったので(羊ヶ丘公園でクラーク博士に会ってきた)迷わず辿り着けました。

しっかし、特に何かあるって感じでもありません。

どうしてか分からないのですが、クラーク博士の所在を北海道大学と誤認している人が多い気がします。っていうか、私もそうでした。

羊ヶ丘公園って札幌駅から結構距離があるので、観光でふらりと訪れた人はたどり着けずに終わる気がします。

■ 植物の強さ

外出しようとした時に、ふと下を見ると排水溝の中に植物が見えます。
クラーク博士と排水溝 - 3

クラーク博士と排水溝 - 4

確かに、ここなら渇きには強いでしょうが、こんな過酷な場所でよくも成長できるものです。

■ 後書き

例年、春の植物について色々と書きます。

社内SEの徒然なる日記(2015年4月19日 春のツクシとカラス)

社内SEの徒然なる日記(2017年5月 春の桜、タンポポ、カラス)

社内SEの徒然なる日記(2018年4月27日)春のツクシ

雪解けの植物は新鮮ですが、夏の力強さも良いものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

たまゆらの杜、劣化からの改善

■ たまゆらの杜

少し前に、たまゆらの杜が悪くなったと記事を書きました(たまゆらの杜、大劣化!(衝撃です))。

それ以来、足が遠のいていたのですが、先日、ふと立ち寄ることになりました。

すると・・・

■ 改善

マッサージチェアが5台あるのですが、「あんま王」から「あんま王2」に変わっていました。
たまゆらの杜が改善 - 1

「あんま王」も良いマッサージチェアなのですが、「あんま王2」はそれを上回る良さです。うん、これは素晴らしい。

軽食コーナーの内容も変わりました。もともと悪くはなかったのですが、さらに良くなりました。
たまゆらの杜が改善 - 2

個人的に面白いと思ったのは、冷凍みかん。期間限定ってことですが、冷凍なら長期保管も出来るだろうし、長く続けて欲しいです。
たまゆらの杜が改善 - 3

今度は食事処の方。平日限定のランチメニューが登場していました。
たまゆらの杜が改善 - 4

たまゆらの杜が改善 - 5

■ 後書き

姉の誕生日のお祝いに家族が札幌に集まりました。いつもなら私の家に泊まるのですが、普通のマンションなので夜は気を使うし、一人暮らしなので泊まるには色々と不向きな面があります。

そこで、宿泊可能な施設ということで行くことにしたのです。泊まると考えると、他施設より安価で使いやすいのです。

そういう事情で久しぶりの訪問だったのですが、これはテコ入れが入ったという事でしょうか。そう言えば、以前に訪問した時は露天風呂の湯が透明になっていたのが、色付きに戻っていましたし、使用者の声に耳を傾けているのかも知れません。

こうなると、また通おうかなって気になります。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop