fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

洋服の青山でクローゼット拡張装備を入手!(ハンガー)

■ ハンガー

ズボンを吊るすハンガーを購入しました。
ハンバー&ハンガーフック - 1

ハンバー&ハンガーフック - 2

ハンバー&ハンガーフック - 3

ズボンの重みでシワを伸ばすと書いているので、ズボンの足の部分を挟むものと思われます。

ティファールのスチームアイロンを使っています(ティファールの衣類スチーマーが思ったよりも良い(だが重い))。それでスーツにスチームをあてているのですが、普通のハンガーしかないので半分に折るしかなく、ちとやりにくかったのです。

似たようなハンガーを昔持っていたのですが、使っているうちに壊れてしまいました。探せば100円ショップとかでも売っていそうですが、簡単に壊れてしまうのでは意味がありません。

でも、これなら作りもしっかりしているので大丈夫そうです。

目的がスチームアイロンだったので1本だけ買うつもりだったのですが、店舗の方に3本セットで安くなる(1本600円、3本セットで1500円)と言われて買ってしまいました。

しかし、結構良い感じなので、もう1セット買っても良かったかも知れません。

■ 後書き

そもそも洋服の青山に行ったのは、春と秋に使える上着が欲しかったからです。以前まで使っていたものがボロボロになったので処分したのですが、代わりがないし、まだ朝晩は冷えるので困っていたのです。

洋服の青山は、やっぱりスーツ屋って印象があるので行く気は無かったのですが、3000円の割引券が今年も届いたので、折角だから行ってみようかと思ったのです。

以前に購入したスーツ用の洗濯洗剤もそうですが、スーツに関連する商品で質の良いものを探そうと思ったなら、洋服の青山も良い選択肢なのかなと思う今日この頃でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

PORTERのバックの修理(断念)

■ PORTER

PORTERのバックを持っています。
PORTERのバッグ - 1

随分前に家族から誕生日プレゼントとして貰ったものなのですが、痛みが進んできました。具体的に言うと、表面の皮が禿げてきました。

PORTERのバッグ - 2

PORTERのバッグ - 3

お気に入りのバックなので何とかしたいのですが、これの修理は手に余ります。そこでバックの修理を出来そうな店を探して相談して見たのですが・・・

結果、ダメでした。

まず、皮の張替えとなるとバックの修理と少し趣が異なるらしく、分野が違うそうです。また、仮に直したとしても、その部分だけじゃなく他の部分も痛んでいるので、次々と皮が剥げていくと思うとのこと。

うーむ。どうしようか。

■ 札幌PIVOT

調べてみると、札幌PIVOTという所にクラチカとかいうPORTERの専門店が入っているらしいです。ここで話を聞いてみようと思います。

結果、買い替えた方が早そうでした。

修理自体は出来るけど、メーカー(だったかな?)に送って修理の是非を判断してもらうらしいです。そこでダメって言われたら終わりだし、皮の張替えを行ったとしても、他の部分と色合いとか変わってしまうので、それはどうなんだってことです。

実際、同じ型のバックを見せてもらったのですが、同じ型なのに色艶が全くと言っていいほど別物でした。確かにこれは、ちょっと考えちゃいます。ついでに言うと、皮の張替えの値段を考えると、買い直した方が安く済みそうな感じでした。尚更、考えてしまいます。

■ 後書き

結局その日は、何の成果もなく引き返すことになりました。お気に入りだったのでPORTERのカバンを使いたかったのですが、同じタイプのカバンをもう一つ持っているので、別に無理に買うこともないかなと。

そのカバンがダメになったら、またPORTERを買おうと思います。

このPORTERのカバン、過去の写真をみると2012年辺りから登場しています。今が2018年なので、6年間も使っていたと言うことになります。雨の日も雪の日も持ち歩いていたし、手入れもしっかりしたとは言えないので、使用限界だったのかも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

狸小路の鍋主体で色々やってる「ぽんぽこ亭」

■ 狸小路

狸小路を歩いていた時に、ふと横を見ると飲食店がありました。
ぽんぽこ亭 - 1

別の場所で少しお腹に入れたのですが、食べ足りなかったので、こちらでランチを頂く事にしました。

中に入ると、狸が姿を表しました。コレが店名の由来か何かなのでしょうか。
ぽんぽこ亭 - 2

■ ぽんぽこ亭

外のメニューからも分かっていたのですが、いろいろなものを食べることが出来るようです。
ぽんぽこ亭 - 3

ぽんぽこ亭 - 4

ぽんぽこ亭 - 5

ぽんぽこ亭 - 6

ぽんぽこ亭 - 7

ぽんぽこ亭 - 8

ぽんぽこ亭 - 9

ぽんぽこ亭 - 10

ですが、見た感じ鍋が売りのようです。一人前から食べさせてくれて、ランチもやっているお店って珍しい気がします。なので、「肉ちゃんこ うどん」と「ハーフ海鮮丼」のセットをお願いしました。
ぽんぽこ亭 - 11

メニューには、ご飯が付いていないのでハーフ丼を追加するのがオススメって書いていたので、量が少なめなのかと思ったのですが、結構な量が入っています。

うん、美味しい!

■ 後書き

車を持つようになってから狸小路に行く機会があまりなかったのですが、この日は創成川公園でイベントをやっていて、それを見に行った帰りでした(社内SEの徒然なる日記(2018年6月24日)狸二乗広場のイベント)。

ここでカレーを食べたのですが、少し食べ足りないと思って寄り道をしたのです。ちなにみ、あえて鍋にしたのは、口の中を怪我していて硬いものを食べると痛いからでした。

北海道うまいもん笑舗 ぽんぽこ亭 相撲茶屋狸小路店



関連ランキング:居酒屋 | 狸小路駅すすきの駅(市営)すすきの駅(市電)



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年6月24日)狸二乗広場のイベント

■ 狸二乗広場

創成川公園の狸二条広場ではイベントが色々と開催されるのですが、本日(2018年6月24日)も何かやっているようです。

面白そうだし、ちょっと時間もあったので行ってみました。
狸二乗広場 - 1

狸二乗広場 - 2

狸二乗広場 - 3

狸二乗広場 - 4

狸二乗広場 - 5

昼を回ったくらいだったのですが、ちょっと天気が悪くて、ポツポツと雨が落ちていました。それでもお客さんが沢山いて活気があります。むしろ、このくらいの方が良いのかもしれません。

昼時でお腹が空いていたので、カレーをいただきました。棲家と言うお店のカレーらしいです。
狸二乗広場 - 6

美味しいとは思ったのですが、辛い(涙目)。うーん、カレーは好きなのですが、ここ最近は辛いものがダメですね。

■ 後書き

本当はもう少しゆっくりしたかったのですが、お酒を飲める訳でも無いので、そのまま後にしました。二日前に飲み会があって結構飲んでしまったのと、翌日も飲み会があるのでお酒を控えたかったのです。

ま、ここでお酒を楽しむのは来月のビアガーデンまで待ちましょうって事で。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ライラック祭りに行っていました(2018年)

■ ライラック祭り

ラーメンショーとセットのように開催されるライラック祭りですが、去年は雨で散々でした(札幌ラーメンショーとライラック祭り(2017年))。

ですが、今年(2018年)は良い天気でした!
ライラック祭り - 1

ライラック祭り - 2

ライラック祭り - 3

ライラック祭り - 4

ライラック祭り - 5

ライラック祭り - 6

ライラック祭り - 7

ライラック祭り - 8

ライラック祭り - 9

ライラック祭り - 10

こうしてみると、随分と肉を食べていたようです。ちなみに、最後の写真はトルコアイス。なんだかネバネバしていて妙な食感のアイスでした。

■ 後書き

本当はツブを食べたかったのですが、海産系の店は行列が長くて諦めました。比較的行列が少ない店を狙って回った結果、今回のラインナップとなったようです。

ま、これはこれで美味しかったので、良しとしますか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(JRタワー、ツルハのエコバッグ、洗濯石鹸ウタマロ)

■ JRタワー

先日、久しぶりにJRタワーに登る機会がありました。時間は21時くらいだったでしょうか。夜の札幌の街並みは綺麗で見応えがありました。
JRタワー、他 - 1

JRタワー、他 - 2

JRタワー、他 - 3

■ エコバッグ

最近は、どこに行っても袋が有料になりました。コンビニはまだ無料で袋を付けてくれていますが、それも時間の問題かと思います。

さて、これまではビニール袋をエコバッグ代わりに使っていたのですが、買い物の量が多い時には破れることもあるので、頑丈なものも欲しいところです。

とか思っていたら、ツルハドラッグでいい感じのエコバッグを売っていたので、買ってしまいました。
JRタワー、他b - 1

見た目通り頑丈で、多少重いものを入れても大丈夫。こういうのが一つあると便利です。問題があるとしたら、ちょっと嵩張るってことでしょうか。

■ ウタマロ

サラリーマンなのでワイシャツを着ています。これまでは週末にまとめて洗濯をしていたのですが、襟の汚れが気になるようになりました。私が汗かきなのもあって、黄ばんでいるというか・・・

仕事の関係で平日に洗濯するのは難しいので、襟の部分だけ毎日洗うことにしました。具体的には、洗濯石けんでゴシゴシすれば良いかなと。

そこで購入したのが、このウタマロです。
JRタワー、他b - 2

JRタワー、他b - 3

シャンドレで襟をお湯につけて、ウタマロでこすって、100円ショップで購入した部分洗濯用のブラシで軽くこすって汚れを落とします。

んで、週末にまとめて洗濯すると。これで襟の汚れ沈着の防止が出来るのでしょうか。今後に期待したいところです。

■ 後書き

洗濯石けんですが、本当は道の駅とかで売っている手作りの石けんを購入するつもりでした。なのですが、ツルハドラッグで普通に売っているのを見つけて、別にこれで良いかなと。

そんな話を他人にすると、私が商品名を言う前に「ウタマロでしょ?」と言われました。なんで分かるんだろうと思ったら、逆に不思議そうにされました。その界隈では有名な石けんなんですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ティファールの衣類スチーマーが思ったよりも良い(だが重い)

■ 衣類スチーマー

最近、コマーシャルなどでスチームアイロンを見かけるようになりました。サラリーマンだけあって会社へはワイシャツを着て行くのですが、そのアイロン掛けが結構面倒です。1週間分の5着で15〜20分くらいでしょうか。

コマーシャルによると、ワイシャツを吊るしたままで良く、時間も短縮できると言っているのですが、さて、実際はどんなものでしょうか。
ティファールのスチーマー - 1

ティファールのスチーマー - 2

■ 準備

箱から出してみると、思ったよりも色々と入っています。
ティファールのスチーマー - 3

何かと思ったら、スチームが出る場所(スチームヘッド)のカバーに、毛足の長い衣類のためのブラシ。それとドアフックだそうです。
ティファールのスチーマー - 4

ドアフックって何かと思ったら、読んで字のごとく、こんな感じでドアに引っ掛ける道具のようです。
ティファールのスチーマー - 5

ティファールのスチーマー - 6

ティファールのスチーマー - 7

使用時に、どうやって自分の手が届く高さに衣類を吊るすのか考えていたのですが、これを使えってことのようです。

次は、水です。本体下部後ろ側に水タンクが付いていたので、これを外して、白いカバーを取って水を入れます。
ティファールのスチーマー - 8

ティファールのスチーマー - 9

説明書には水道の蛇口から注ぐようになっていますが、実際の所、水タンクの入り口が小さいし、どこまで入ったのか分かりにくいと直接水道から注ぐのは少し大変でした。

ですので、紙コップに水を入れて、注ぎ口を少し折って使うことにしました。

タンクを本体にカチャッと再設置して、本体上部後方にある電源スイッチを押します。
ティファールのスチーマー - 10

ティファールのスチーマー - 11

ティファールのスチーマー - 12

電源ボタンが点滅から点灯に変われば準備OKです。

■ 発射

スチームは、この本体上部の首の喉の部分で発射できるようです。ロック機能付きで、握っている時だけ噴出するか、出しっ放しにするか選べるようです。
ティファールのスチーマー - 13

ティファールのスチーマー - 14

それでは、このワイシャツに試して見ましょう。
ティファールのスチーマー - 15

そして、使用後です。うん、そこそこシワが取れました。
ティファールのスチーマー - 16

ちなみに、何でも使えるって訳じゃなく、多少の制約はあるようです。
ティファールのスチーマー - 17

■ 感想

アイロン台無しで悪くない感じでシワが取れるので、便利ではあると思います。ただ、かなり致命的な欠点があって、それが重量。

私も男性としては非力な方ですが、それでも2、3年は筋トレを続けて腕の筋肉はそれなりにあります。ですが、重い。暫くすると、もうダメって感じです。

暫く使っているうちに筋肉が付いてきたのか慣れましたが、女性だと厳しいのではないかと思います。ティファールのホームページのライトって商品。見た時には場所を取らないタイプかと思っていたのですが、実際には重量を落として使いやすくしたってことなんじゃないかと疑ってしまいます。

また、最初の内はいまひとつ感覚が掴めなくて四苦八苦しました。

基本的には衣類を引っ張りながらスチームを当てる感じなのですが、どうもハンガーに掛かったままの衣類を調整するのが大変で、衣類の端までスチームを当てようとしたら、手にスチームがかすって熱いし・・・

本来のアイロンに比べるとシワの取れ方に限界があるので、完璧にピシッとしたいとなると、用途に合わない気がしますが、普通のサラリーマンであれば十分かと思います。ワイシャツ1着2分が目安時間だそうですが、確かに2分〜3分くらいでした。

それと、これのいい所がスーツ本体やネクタイにも使えること。アイロンも使えない訳じゃないのですが、温度調整を間違うとスーツをダメにしてしまうので嫌だったのですが、スチームなら安心です。

■ 後書き

購入したのはヨドバシカメラマルチメディア札幌店です。

ティファールのスチームアイロンが3種類くらいあったし、他のメーカーの同種の商品もあって何が違うのかとパッケージを見比べていたのですが、そこに後ろから「実演をやっているので見ませんか」と声をかけられたので、実際に使っている所を見せてもらうと同時に、色々と教えてもらいました。

要約すると、パワーと持続時間が違うとか。ティファール同士で3種類もあるのは、軽量版、通常版(型落ち品)、通常版(リニューアル)があるってことで(この言い方は、私の独自の言い回しです)、通常版の新しいものは更にパワーアップしているそうです。

これまでの通常版は型落ちになるので割引してくれるそうなので、購入したのは型落ち品です。どうかなって思ってましたが、普通に使う分には十分です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

小振りなイタリアンのお店「やっとかめ」行ってきました

■ カフェ?

ふりっぱーという地域情報誌があるのですが、そこに子供連れで行けるカフェとして「やっとかめ」というお店が紹介されていました。

喫茶のように紹介されていましたが、ピザやパスタがあるというなら普通にランチもありそうです。どんなところなのか気になって行ってみました。

■ 店舗

札幌市白石区の北郷3条。道路を挟んだ向かい、ちょっとズレた位置に生協があるので、そこが目印でしょうか。

本当に小さなお店です。店舗前に2台ほど車は止められそうです。
やっとかめ - 1

店内は、こんな感じ。席は3つで、2人掛けの席が1つ、4人掛けの席が2つ。カウンター席もあるのですが、パソコンとか物を置いていたので、普段は使わないようです。
やっとかめ - 3

やっとかめ - 2

■ 食事

注文したのは、本日のパスタ「たらこ」です。
やっとかめ - 8

やっとかめ - 9

食後にコーヒーとシフォンケーキも頂きました。
やっとかめ - 10

うん、美味しい。スパゲティは、ちょっと濃いめの味付けでしょうか。シンプルだけど、まさにイタリアンって感じ。

■ 後書き

ピザも気になったのですが、それはまたの機会ということで。私の行動圏から少しはずれているので、次がいつになるか不明ですが(苦笑)

こちら、店主が一人で営業しているようで、席数もメニューの種類も相応に絞り込んでいるようです。雰囲気も良いし、良いお店でした。
やっとかめ - 6

やっとかめ - 7

やっとかめ



関連ランキング:パスタ | 白石駅(JR北海道)



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今年(2018年)の自動車税はクレジットカードで!

■ 自動車税

車を買ったのが3月の末でした(車を購入!(日産のノート))。そして、5月には自動車税の支払いがやってきます。

・・・買った直後に税金って何だか納得いかないよ。

去年の軽自動車税はクレジットカードで払いました(札幌市の軽自動車税がクレジットカードに対応!(前編)札幌市の軽自動車税がクレジットカードに対応!(後編))。

今年からは自動車税になるので、以前に失敗した方法(軽自動車税をクレジットカードで支払い(Yahoo!公金支払い))で同じくクレジットカードが使えるはずです。

■ クレジットカード

クレジットカードで支払うためにパソコンに電源を入れようと思ったのですが、ちょっと面倒に感じます。

大抵のことはiPhoneとiPad(ドコモを捨ててauにして見た(iPhone6→iPhone8))で片付くので、パソコンでカチカチするのが面倒というか。

とか思っていたら、通知にQRコードが付いています。これをiPhoneで読み込めば良いのでは?
自動車税 - 2

何だか良さそうな感じなので、このまま続行して見ます。
自動車税 - 3

自動車税 - 4

自動車税 - 5

自動車税 - 6

自動車税 - 7

自動車税 - 8

自動車税 - 9

Yahooと連携しているだけあって、何とTポイントを使えるようです。
自動車税 - 10

自動車税 - 11

自動車税 - 12

自動車税 - 13

自動車税 - 14

自動車税 - 15

処理完了後、メールが届きました。
自動車税 - 16

うん、やっぱり楽です。もっとも、何かのついでにコンビニで支払った方が楽ですがね(苦笑)

■ 後書き

自動車税の通知、実は2通届いていました。
自動車税 - 1

軽自動車税と自動車税の両方です。何でも、自動車税の通知って4月1日時点(だったかな?)の登録情報を使用して通知するらしく、私のように微妙な時期に車を買うと、こう言うことが起こるようです。

少し迷った上で、購入したディーラーの担当者に電話して見たら、軽自動車税の方については支払いしないで持ってきて欲しいとのことでしたので、1ヶ月点検(車(日産ノート)を購入してからの1ヶ月の色々)の時に一緒に持っていく事にしました。

・・・そのまま支払いしないで良かったよ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ユンケルのパワー凄い!・・・そして、眠れず

■ 大切な日

ちょっとしたイベントがあって、その日に備えて色々と準備をしていました。

準備は上々、前日には体調を整えるために早めに帰宅して、温泉に行って湯につかってゆっくりと休みました。

なのに、当日の朝、体が重い。しかも、下痢気味。

冗談だろ!と心の中で悲鳴をあげたのですが、今更どうしようもありません。予定は夜だったので、それまでに少しでも体調を整えようとして、それはある程度は成功したのですが、完調とは言い難いです。

そこで、久し振りに栄養ドリンクの力を借りることにしました。
ユンケル - 1

ユンケル - 2

ユンケル - 3

やはり、いざという時の栄養ドリンクとなるとユンケル一択です。コンビニで安め(500円くらい)のユンケルを買うつもりだったのですが、値札の位置がずれていたらしく、これ、1000円くらいしました。

まぁ、良いんですがね。

■ ユンケルの力

ユンケルの力は絶大でした。飲用後、少しすると弱っていた体に力がみなぎってきます。これなら24時間戦えそうです!

実際のところ、イベントそのものは無事に終了しました。

帰宅したのは23時前だったでしょうか。流石に疲れたので風呂に入って寝ようとしたのですが、これが寝付けない。どう頑張っても眠れない。

結局、朝方まで眠れませんでした。うーん、効きすぎです(苦笑)

■ 後書き

栄養ドリンクって普段から飲んでいると効果が薄くなる(経験による実感で、医学的根拠はない)のですが、ここ数年、飲んでいなかったためか異様に高い効果を発揮してくれました。

そういえば、少し前に松前に遊びに行く途中(松前の桜と城と墓(2018年))、眠気がさしてきたので眠気覚ましのドリンク(眠眠打破)を飲んだのですが、その日の夜も目が冴えて眠れませんでした

飲んだのって午前中だったのですが、耐性がないと随分と長いこと効果が続くようです。

ちなみに、体調不良の原因ですが、長々と風呂に入っていたことと、寝る前にアイス(ガリガリ君)を2つ食べたことだと思います。

大切な予定がある日の前日は、下手なことをしないでいつも通りに過ごした方が良いってことでしょうか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今年(2018年)もイオンの株主優待が届きました!

■ イオンの株主優待

去年からイオンの株主になっていたのですが(イオンの株主になってイオンラウンジを使いたい!)、今年も株主優待の諸々が届きました。
イオンの株主優待2018 - 1

何か内容が変わっているのかと思ったのですが、特に変わりないようで、買物時に1000円に1枚100円の割引が出来る商品券。
イオンの株主優待2018 - 2

そして、イオンラウンジに入るための会員証です。
イオンの株主優待2018 - 3

商品券については、去年と同様に母に進呈しました。頻繁にイオンで買い物するって訳でなし、いちいち出すのが手間なので、別に良いかなと。そしてイオンラウンジは使う予定がありません。

・・・あれ、この株主優待って俺にメリットがないんじゃね?

■ 後書き

イオンラウンジは去年も使って見たのですが(イオンラウンジ初訪問です!)、どうも落ち着きません。無料で使えるので文句を言うのもアレですが、別に使う気にならないと言うか。

そんな話を会社でしていたら、同じくイオンの株を持っていた人がいてイオンラウンジについて話が始まりました。その人自身は、無料で色々と飲食ができるし良いと思っているようなのですが、その人の奥さんが私と同じような意見らしく、あまり使わないそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

車(日産ノート)を購入してからの1ヶ月の色々

■ NissanConnect

車を購入(車を購入!(日産のノート))してから少し経った頃、NissanConnectサービス登録完了のお知らせが届きました。
車の1ヶ月点検など - 1

車の1ヶ月点検など - 2

NissanConnectとやらが何物で、私にどういう利点があるのか不明ですが、スマホかパソコンでユーザーIDとパスワードの設定が必要なようです。
車の1ヶ月点検など - 3

まぁ、別にしなくても問題なさそうですが、面白そうなのでやって見ましょうか。

登録手順にQRコードがあったので、それを読み取って作業を進めようとしたのですが、どうもうまく行きません。うまく行かないというか、説明書にある「新規会員登録」とやらが見つかりません。

迷った末、PC用のサイトに接続すると手順通りに作業できました。

うーん、この類の手続きでパソコン用とスマホ用の両方の画面を用意しているのに、実際には片方(大抵はパソコン用)しか使えないということが時々あります。困ったものです。

登録後、日産のホームページ(N-Link)にログインしたのですが、走行距離が確認できるようになっていました。
車の1ヶ月点検など - 4

カーナビに色々と通知が届くようになったので知ってはいたのですが、車から何やら通信を飛ばしているようです。

■ 洗車

購入から3週間ほど経った頃のこと、雨にあたったこともあって少し汚れてきました。
車の1ヶ月点検など - 5

車の1ヶ月点検など - 6

洗車しようと思ったのですが、以前まで使っていた洗車場が駐車場に変わっています。では、他の洗車場はって考えたのですが、パッと場所が思いつきません。

いっその事、ガソリンスタンドで洗車してもらおうかと思ったのですが、数時間待ちとのことで断念。結局、他の洗車場を記憶の底から引っ張り出したのですが、そこも満車。雪が溶けてドライブ日和の休日となると、考えることは皆んな同じみたいです。

15分くらい待つことになったのですが、無事に洗車は完了。

以前までなら吹き上げとかしないで放置していたのですが、今回の車の色だと粗が目立つので、使い捨て&ワックス付きのクロスを購入して磨くことになりました。

しかし、磨き終わった後の車はピカピカ輝いて、気分が良いです。

■ 備品

函館旅行(GWの函館旅行の後日談と目次)に行く前日、長距離運転に備えて装備を追加購入しました。

まずは、首の辺りに使うクッション。
車の1ヶ月点検など - 7

車の1ヶ月点検など - 8

背当て。
車の1ヶ月点検など - 9

車の1ヶ月点検など - 10

下にひくクッションは購入済み(新車(ノート)に合わせて車用品を色々購入(前編))。

全てが揃った結果、こうなりました。
車の1ヶ月点検など - 11

結果としては、お尻も背中も痛くならないという良好なものだったのですが(まぁ、酷い肩こりになりましたが)、今ひとつ納得いかないのは首の部分の装備です。

この組み合わせが悪いのか、ほかに理由があるのか、首の部分に上手く当たらないというか・・・

何でだろうと思っていたのですが、この写真をみると背当ての厚みの分、体が前に出るのが原因な気がしてきました。うん、だとしたら色々と勿体なかったかもしれません。

なお、購入したのは、ジェームスです(社内SEの徒然なる日記(2018年5月)ジェームス、苺の葛きり、蔵の湯、社食)。

■ 1ヶ月点検

購入してから1ヶ月と少し、カーナビに1ヶ月点検の案内が届きました。自分で連絡するほか、向こうから連絡してもらうって事も出来るようだったのですが、素直にこちらから連絡することにしました。

と言うのも、車を購入した時の担当の方が異動になって別の支店に配属されたのです。その支店も遠くないし、色々と良くしてもらったので、追いかけていこうかなと。

そう思って担当の方に電話したのですが、随分と歓迎してくれました。

車を預けて、ジッと待ちます。昔と違ってスマホで時間つぶしができるので待つのが苦になりません。良い時代になったものです。
車の1ヶ月点検など - 12

点検の途中、車を上げた状態で下の部分を見せてくれました。
車の1ヶ月点検など - 13

車の1ヶ月点検など - 14

以前の車は購入時に錆止め塗装をしなかったのですが、2〜3年もすると錆だらけになって後悔したので、今回はシッカリと塗ってもらっていました。

何でも、北海道は融雪剤の影響で車の下部が傷みやすいのだそうです。向こうも商売なので多少は誇張して言っている気もしますが、長く乗るつもりなら費用をかけても良い箇所かなと割り切りました。

なお、お土産にキティちゃんのティッシュペーパーを頂きました。
車の1ヶ月点検など - 15

車の1ヶ月点検など - 16

■ 後書き

今回の車で3台目なのですが、普通乗用車の新車は今回が初めてです。今まで乗ってきた車とあまりにも違うので戸惑ってしまいます。

例えば、車に乗ってエンジンを掛けた時に、カーナビが「携帯電話に接続できない、携帯忘れてね?」って趣旨の通知を行うようになりました。

それはそれで便利なのですが、何回かに一回は、手元にスマホがあるのに通知されることがあります。発生状況としては、ポケットやカバンに入れている時に良く発生するようなので、強い電波は使っていないってことなのかも知れません。

それと、助手席のダッシュボード(正確には、グローブボックスって言うそうですが)。これが閉じている状態です。
車の1ヶ月点検など - 17

パカっと開きます。ここまでは過去の2台と変わりません。
車の1ヶ月点検など - 18

ここから、さらに上が開きました。
車の1ヶ月点検など - 19

・・・これは知らない。

この上の部分が開くことに気がついたのは、購入から1ヶ月後のことでした。何だかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

久しぶりのレーザー脱毛(2018年5月)

■ 脱毛

30歳を過ぎた辺りから始めた髭の脱毛ですが、紆余曲折を経て満足できるレベルまで髭がなくなってくれました。残念ながら、髭剃り不要ってところまで行っていませんが、電動シェーバー不要なレベルまで無くなっています。

残っているのは、唇の左右と中央下、顎。それとホクロの上に生えていた毛くらいです(ホクロがあるとレーザーを照射できない)。

ほぼ満足いく仕上がりになったので、今から4年ほど前(医療レーザー脱毛の9回目の効果改め、9回目の直後)に通院を止めました。

ただ、それで完全にやめた訳じゃありません。通院を止めた翌年にも1度行きましたし、今年も2年ぶりに行くことにしました。

■ 理由

ほぼ全滅させた髭ですが、時間の経過と共に少しは生えてきます。復活というか、除去しきれなかったのが原因だと思うので、根気強くやっていれば無くせると思います。実際、頬の毛は4年経っても復活の気配はありませんし。

また、ホクロについては消去したので(ホクロを消してしまいたい No1)、今ではホクロがあった箇所にもレーザー照射可能になっています。

そういうこともあって、1〜2年に一度はレーザーを照射して、残った毛も徐々に減らして行きたいかなと。

■ 状態

ってことで行ってきたのですが、久しぶりだと痛みが辛いですね(苦笑)

レーザー照射後の顔の状態の一部はこちら。写真中央の黒い毛が集中している部分が、元はホクロがあってレーザーを照射できなかった箇所です。
レーザー脱毛 - 1

今回も顔全体に照射してもらったのですが、今度は髭が残っている箇所だけをピンポイントで照射してもらった方が良いのかもしれないですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

年度変わりの組織変更と業務組織の機能集約の影響

■ 問い合わせ

私は社内SEなので、現場の人間から色々と相談を受けて、基幹システムを修正したり、業務の自動化を行ってきました。もう20年近く会社にいるので、私が作ったツールが多数社内に存在しています。

普段は意識していないのですが、この時期(4月、5月)になると、それに対する問い合わせが頻繁に発生するようになります。

何でかというと、年度変わりで組織変更したり、人事異動をしたりするので、担当者が変わるのです。その時に前任者から引き継ぎは行われるのですが、伝言ゲームのごとく情報に漏れが発生して、結局はこちらに問い合わせがくることになります。

・・・そんな、何年も前に作ったものなんて覚えていないよ。

■ 業務組織

さて、勤め先では、今年は管理系の部門で大きめの組織変更が行われました。

その中で、これまでは営業部門の中にいた業務サポートの人員を、一つの業務部を作って集中させることになりました。ですが、まともに機能していないようです。

基本的には営業をサポートする部署ではあるのですが、明確に部署が別れると仕事って頼みにくいんですよね。その結果、誰にも頼めずに自分で抱えることになってしまいます。

前述の問い合わせですが、取引先から送信される納品データを変換して基幹システムに取り込むというツールに対するものだったのですが、私の記憶では業務サポートの人が処理を行っていたはずです。

なのですが、実際の問い合わせは営業の課長クラス。一体どうしたのかと思ったら、これまで頼んでいた人が人事異動で全員いなくなり、部署も分けられてしまって頼めなくなったので、自分でやっているとのこと。

・・・何だかね。

■ 後書き

各部署に散っていた業務サポートの人員を集めて部署を作るって発想そのものは、理論としては間違っていないのでしょうが、現実的にはなかなか機能しないものです。

勤め先でも、管理系の部門の人間の主導で時々行うのですが、数年後には営業から仕事が廻らないとクレームがついて、元どおりに各部署に人を配置するようになるという流れを何度も繰り返しています。

構想としては、各部署から仕事を請け負う組織としたかったのでしょうが、部署が別れた段階で、仕事を頼むのが大変になるので、結局は自分で抱えてしまうんですよね。

さて、今回作った組織は何年持つかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2018年3月)

■ そして赤字へ

前々回(社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2017年9月))、前回(社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2017年12月))と黒字になっていたのですが、2018年3月はどんなもんでしょうか。
投資信託201803 - 1

投資信託201803 - 2

・・・うぎゃあ!赤字だ!

正直、国際情勢とかぼんやりと見ていた感じ、落ちるだろうなと思っていましたが、こうやって数字になって出てくると悲しいものです。

しかし、毎月分配型ならともかく分配のない「のむラップ・ファンド(保守型)」が赤字なのはどう言うことかと問い詰めたい所です。こう言う事態にならないための保守型だと思うのですがね。

■ 後書き

さて、これ(3月の報告書)を受け取ったのは4月で、この記事を書いているのは6月3日です。随分と日が空いてしまいました。

いや旅行に行ったり、休日は出かける用事があったりと、記事を書き溜める余裕(主に心の)がなくて・・・

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年5月)ジェームス、苺の葛きり、蔵の湯、社食

■ ジェームス

2018年のゴールデンウィークは函館に旅行に行くというのと、車を買ったばかりということもあって、久しぶりにカー用品店を巡っていました(新車(ノート)に合わせて車用品を色々購入(前編))。

イエローハット、オートバックスに続いて最後に行ったのはジェームスです。色々と買って帰ろうとしたら、何でも抽選をやっているということで挑戦、そして惨敗。

話はそれで終わると思ったのですが、Wチャンスの応募券を渡されました。
ジェームス、葛きり、そのた - 1

ジェームス、葛きり、そのた - 2

ジェームス、葛きり、そのた - 3

まぁ、折角だしってことでアンケートを記入して投稿しておきました。ですが、多分当たらないでしょうね。

この手のアンケートの当選の秘訣って、アンケートの自由記入欄に意味のある意見を書くことだと思うのですが、特に思いつくこともなかったので、何も書かずに出しちゃいましたし。

そういえば、メンバーズカードも渡されました。
ジェームス、葛きり、そのた - 4

でも、多分使う機会はないと思われます。

■ 苺の葛きり

スーパーで苺の葛きりなる変わった商品を売っていました。
ジェームス、葛きり、そのた - 5

ジェームス、葛きり、そのた - 6

面白そうなので購入してみたのですが、苺と葛きりって組み合わせが、何というか、ちょっと違うんじゃないかという感じがします。

開封!
ジェームス、葛きり、そのた - 7

食!袋の説明の通り、二度美味しい食べ方に挑戦してみました。
ジェームス、葛きり、そのた - 8

確かに甘くて美味しいのですが、別に葛きりである必要性は感じませんでした。

■ 社食

会社に社員食堂が出来ました。出来るまでは、そんなに使うんだろうかと疑問だったのですが、出来てからは、ほぼ欠かさず通っています。

毎日メニューが少しずつ変わって飽きないし、定番のカレー、うどん、蕎麦、ラーメンもあるので、想像していたよりも良い感じなのです。

こちら、深川丼。
ジェームス、葛きり、そのたb - 1

うどん(餅入り)。
ジェームス、葛きり、そのたb - 2

値段も高くないし、味も悪くないので重宝しています。

■ 蔵の湯

基本的にお風呂は銭湯に通っているのですが、久しぶりに蔵の湯に行ってみました。

すると、入り口でエヴァがお出迎えです。
ジェームス、葛きり、そのたb - 3

ジェームス、葛きり、そのたb - 4

・・・たまに、妙なものを展示しているのですが、一体何なのでしょうか。

極めて簡単ながら、直売所になっていて野菜や果物などを販売しています。普段は購入しないのですが、面白そうな商品を売っていたので購入しました。
ジェームス、葛きり、そのたb - 5

なのですが、どうも質が良くありません。トマトは真っ赤だったので甘いかと思ったのですが、実際には甘みがたりません。大根キムチにはキムチの味が染みていないのか、そもそも薄目の味付けなのか、キムチっぽくありません。

アスパラガスは、切ってる塩胡椒で炒めて食べたのですが、下の方が固くて筋張っていて食感が今ひとつ。

面白そうだと思って購入したのですが、ちょっと失敗しました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

白石サイクリングロードの桜(2018年5月12日)

■ 白石サイクリングロード

ゴールデンウィーク明けの最初の土曜日、白石サイクリングロードを走ってきました。

この時点で、こんな感じです。
白石サイクリングロード - 1

白石サイクリングロード - 2

白石サイクリングロード - 3

白石サイクリングロード - 4

白石サイクリングロード - 5

白石サイクリングロード - 6

白石サイクリングロード - 7

白石サイクリングロード - 8

白石サイクリングロード - 9

今年は暖かかったせいで、すっかり咲き終わりになってしまいました。例年であれば、まだまだ綺麗に咲いていたと思ったのですが、ちょっと残念です。

■ 後書き

ゴールデンウィークは松前に遊びに行っていました。ゴールデンウィーク後半は時間はあったのですが、天気が今ひとつでサイクリングは行っていませんでした。

ですので、これが2018年の最初のサイクリングでした。白石サイクリングロードの満開の桜を見るのが春の楽しみだったのですが・・・

それはそうと、本当は北広島まで走りきるつもりだったのですが、かなり序盤で息切れしてしまい、半分も進まないうちに引き返すことになりました。

冬の間は体調不良で運動を抑え気味にしていたのが響いているようです。体調も良くなってきたので、少し体を動かした方が良さそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

GWの函館旅行の後日談と目次

■ 後日談

函館から帰宅した翌日、何やら目の奥に疼痛を感じます。これ、函館旅行に2日目の朝と同じ症状です(函館の朝は朝一で外食を!(朝市食堂二番館))。

随分昔から悩まされていた症状なのですが、この短期間に2回も続くのは珍しいのでどうしたのかと思ったのですが、どうやら肩こりが原因だったようです。

何せ、肩を触ってみると過去に記憶がないくらいガチガチ。うーん、不慣れな車での長距離運転は体にこたえたようです。

■ 目次

今回の函館旅行の記事の一覧です。

室蘭の白鳥大橋(はくちょうおおはし)と道の駅行ってきた
2018年のGWの道程(伊達、あぷた、とようら)
2018年のGWの道程(長万部、森町、七飯町)
函館のペンション「パティーピール」が良い感じ!
函館の夜は駅付近で外食を!(大門横丁の散策)
函館の朝は朝一で外食を!(朝市食堂二番館)
2018年のGWの道程(木古内、知内、福島、松前)
松前の桜と城と墓(2018年)
GWの函館旅行(道の駅 北前船松前、金森赤レンガ倉庫)
函館旅行で泊まりは大沼のグランビレッジ大沼
GWの函館旅行の帰路(大沼、蔦屋)
GWの函館旅行の帰路(ラッキーピエロ、ハセガワストア、中島峠)

■ 後書き

旅行から帰宅したのが2日で、3日は自宅でゆっくりやすみました。これだけ遊んだのに、まだ3日も休みが残っているなんて幸せな話です。

そのお休み、何をしていたかっていうと、まず家の掃除。不用品をまとめてリサイクルショップに持って行きました。
リサイクルショップ - 1

色々と売ったのですが、合わせて500円くらいだったかな?自分で売りさばいた方が高く売れるのでしょうが、捨てるくらいならって気持ちだったし、これはこれで良いのかなと。

その他、スーパー銭湯(「湯の郷絢ほのか」で1日過ごしてみた)にも行きました。

混んでるだろうなと思っていたのですが、予想通りの混雑です。

その位でだったでしょうか。本当はマクンベツ湿原の水芭蕉(マクンベツ湿原までサイクリング(2017年5月))も見に行こうかと思っていたのですが、GWも後半は天気が良くなかったので諦めました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop