■ NissanConnect
車を購入(
車を購入!(日産のノート))してから少し経った頃、NissanConnectサービス登録完了のお知らせが届きました。


NissanConnectとやらが何物で、私にどういう利点があるのか不明ですが、スマホかパソコンでユーザーIDとパスワードの設定が必要なようです。

まぁ、別にしなくても問題なさそうですが、面白そうなのでやって見ましょうか。
登録手順にQRコードがあったので、それを読み取って作業を進めようとしたのですが、どうもうまく行きません。うまく行かないというか、説明書にある「新規会員登録」とやらが見つかりません。
迷った末、PC用のサイトに接続すると手順通りに作業できました。
うーん、この類の手続きでパソコン用とスマホ用の両方の画面を用意しているのに、実際には片方(大抵はパソコン用)しか使えないということが時々あります。困ったものです。
登録後、日産のホームページ(N-Link)にログインしたのですが、走行距離が確認できるようになっていました。

カーナビに色々と通知が届くようになったので知ってはいたのですが、車から何やら通信を飛ばしているようです。
■ 洗車
購入から3週間ほど経った頃のこと、雨にあたったこともあって少し汚れてきました。


洗車しようと思ったのですが、以前まで使っていた洗車場が駐車場に変わっています。では、他の洗車場はって考えたのですが、パッと場所が思いつきません。
いっその事、ガソリンスタンドで洗車してもらおうかと思ったのですが、数時間待ちとのことで断念。結局、他の洗車場を記憶の底から引っ張り出したのですが、そこも満車。雪が溶けてドライブ日和の休日となると、考えることは皆んな同じみたいです。
15分くらい待つことになったのですが、無事に洗車は完了。
以前までなら吹き上げとかしないで放置していたのですが、今回の車の色だと粗が目立つので、使い捨て&ワックス付きのクロスを購入して磨くことになりました。
しかし、磨き終わった後の車はピカピカ輝いて、気分が良いです。
■ 備品
函館旅行(
GWの函館旅行の後日談と目次)に行く前日、長距離運転に備えて装備を追加購入しました。
まずは、首の辺りに使うクッション。


背当て。


下にひくクッションは購入済み(
新車(ノート)に合わせて車用品を色々購入(前編))。
全てが揃った結果、こうなりました。

結果としては、お尻も背中も痛くならないという良好なものだったのですが(まぁ、酷い肩こりになりましたが)、今ひとつ納得いかないのは首の部分の装備です。
この組み合わせが悪いのか、ほかに理由があるのか、首の部分に上手く当たらないというか・・・
何でだろうと思っていたのですが、この写真をみると背当ての厚みの分、体が前に出るのが原因な気がしてきました。うん、だとしたら色々と勿体なかったかもしれません。
なお、購入したのは、ジェームスです(
社内SEの徒然なる日記(2018年5月)ジェームス、苺の葛きり、蔵の湯、社食)。
■ 1ヶ月点検
購入してから1ヶ月と少し、カーナビに1ヶ月点検の案内が届きました。自分で連絡するほか、向こうから連絡してもらうって事も出来るようだったのですが、素直にこちらから連絡することにしました。
と言うのも、車を購入した時の担当の方が異動になって別の支店に配属されたのです。その支店も遠くないし、色々と良くしてもらったので、追いかけていこうかなと。
そう思って担当の方に電話したのですが、随分と歓迎してくれました。
車を預けて、ジッと待ちます。昔と違ってスマホで時間つぶしができるので待つのが苦になりません。良い時代になったものです。

点検の途中、車を上げた状態で下の部分を見せてくれました。


以前の車は購入時に錆止め塗装をしなかったのですが、2〜3年もすると錆だらけになって後悔したので、今回はシッカリと塗ってもらっていました。
何でも、北海道は融雪剤の影響で車の下部が傷みやすいのだそうです。向こうも商売なので多少は誇張して言っている気もしますが、長く乗るつもりなら費用をかけても良い箇所かなと割り切りました。
なお、お土産にキティちゃんのティッシュペーパーを頂きました。


■ 後書き
今回の車で3台目なのですが、普通乗用車の新車は今回が初めてです。今まで乗ってきた車とあまりにも違うので戸惑ってしまいます。
例えば、車に乗ってエンジンを掛けた時に、カーナビが「携帯電話に接続できない、携帯忘れてね?」って趣旨の通知を行うようになりました。
それはそれで便利なのですが、何回かに一回は、手元にスマホがあるのに通知されることがあります。発生状況としては、ポケットやカバンに入れている時に良く発生するようなので、強い電波は使っていないってことなのかも知れません。
それと、助手席のダッシュボード(正確には、グローブボックスって言うそうですが)。これが閉じている状態です。

パカっと開きます。ここまでは過去の2台と変わりません。

ここから、さらに上が開きました。

・・・これは知らない。
この上の部分が開くことに気がついたのは、購入から1ヶ月後のことでした。何だかね。
最新の記事:
http://harikofu.blog.fc2.com/投稿記事の一覧:
http://harikofu.web.fc2.com/--- blog end —
スポンサードリンク