fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

GWの函館旅行の帰路(ラッキーピエロ、ハセガワストア、中島峠)

■ ラッキーピエロ峠下総本店

大沼巡りや蔦屋の観察(GWの函館旅行の帰路(大沼、蔦屋))で、結構な時間(つまり、お昼)になりました。

お腹がすいてきたので、ラッキーピエロでハンバーガーを買うことにしました。この旅行に行くまで、ラッキーピエロって店の存在そのものを知らなかったのですが、函館のローカルチェーンらしいです。
ラッキーピエロ - 1

ラッキーピエロ - 2

ラッキーピエロ - 3

ラッキーピエロ - 4

ラッキーピエロ - 5

ラッキーピエロ - 6

ラッキーピエロ - 7

ラッキーピエロ - 8

外観もちょっと変わっていますが、店内はもっと変わっています。良く言えは異国情緒を感じる・・・いや、言葉を飾ってもしょうがない。ぶっちゃけ、なんだこりゃって感じです。

注文口には行列が出来ていたのですが、列のはけが良く、見た目ほど待たずに購入することが出来ました。注文したのは、チャイニーズチキンバーガーのセットメニューです。
ラッキーピエロ - 9

ラッキーピエロ - 10

ラッキーピエロ - 11

ラッキーピエロ - 12

店内でも食べることが出来るのですが、諸般の事情で持ち帰りにして七飯町の道の駅(2018年のGWの道程(長万部、森町、七飯町))の席を使わせてもらって食べることにしました、

美味しいって話だったのでどうかと思ったのですが、個人的には、そう?って感じ。ただ、家族に言わせるとパンが美味しいと言っていたので、パン好きには良いのかも知れません。

■ 帰路(留寿都)

行きは途中まで高速道路を使った関係もあって海沿いをずっと走り続けたのですが、帰り道は一般道を走ることにしたので、230号線を抜けるルートを通ることにしました。

いや、しましたと言うか、カーナビ先生の指示に従ったと言うのが正しいのですが(苦笑)

途中、留寿都で道の駅を発見したので立ち寄りました。
留寿都 - 1

留寿都 - 2

留寿都 - 3

留寿都 - 4

留寿都 - 5

留寿都 - 6

留寿都は標高が高くて寒いのか、まだ雪が残っていました。そう言えば、高速道路を走った理由の一つが、夏タイヤでこの時期の峠道を走りたくなかったからだったのですが、すっかり忘れていました。

・・・今更引き返せないし、路面が出ていることを祈りましょう。

留寿都の道の駅はチラッと見ただけだったのですが、家族の話では販売所に売っていた野菜が結構良かったらしいです。

■ 帰路(中山峠)

留寿都から40分ほど走って、中山峠に到着です。見ての通り、5月でも雪が残っていますが、路面は乾いていたので日が昇っているうちは夏タイヤでも大丈夫っぽいです。
中山峠 - 1

中山峠 - 2

中山峠 - 3

中山峠の道の駅に到着です!
中山峠 - 4

中山峠 - 5

こちらに来るのは随分と久しぶりだったのですが、見た目は特に変わっていないように見えます。ですが、店内ってこんな感じでしたっけ?なんか、記憶の中の姿よりも整っている感じがします。
中山峠 - 6

中山峠 - 7

中山峠 - 8

中山峠 - 9

中山峠 - 10

寄ったついでに、中山チキン、いももち、あげいもを購入しました。
中山峠 - 11

中山峠 - 12

だが、おいしくない。特に中山チキンが最低最悪の味。揚げてから1日放置した感じでガチガチ。いももちも、こんなもんかなぁって感じ。ある意味、道の駅らしい軽食でした(苦笑)

■ 到着

その後、走り続けて札幌の自宅に着いたのは19時くらいでした。函館を出たのが昼くらいだったので、8時間くらい掛かったってことでしょうか。

その内の2時間くらいは、途中の道の駅の寄り道と、札幌市内だった(我が家が定山渓の反対側になるので、市内を抜けるのに時間が掛かる)ので、一般道でも6時間程度で札幌〜函館間は走れるのかなと思います。

到着したのが、そういう時間だったので夕食を一緒にしようとも思ったのですが、如何せん、一人ダウンしてしまっていたので、早々に送り届けることにしました。

この日の朝から、2日続けて寝付けなかった(主な理由は、イビキだそうです)ので調子が悪いと言っていたのですが、その体調で峠道を走ったので車に酔って大変な事態になったようです。

■ 後書き

実は、2日目に金森赤レンガ倉庫(GWの函館旅行(道の駅 北前船松前、金森赤レンガ倉庫))の近くのハセガワストアで焼き鳥弁当を購入していました。
ハセガワストア - 1

ハセガワストア - 2

ハセガワストアは、函館周辺のみ展開しているローカルチェーンで、売りは焼き鳥弁当らしいのです。私も、どんなものなのか食べて見たかったのですが、何せダウンした家族が食べたがっていたものだったので、そのまま渡すことになりました。

うーん、ちょっと残念ですが、このために函館に行こうとは思わないですし、しょうがないですね。

さて、今回も合わせて12回の大作になった2018年の函館旅行。私の人生2回目の2泊3日の旅行だったのですが、2泊あると時間を掛けて観光できるので、充実した旅行になりました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

GWの函館旅行の帰路(大沼、蔦屋)

■ 大沼周辺

2泊目の出発は、諸般の事情で少し遅い時間になりました。グランビレッジ大沼(函館旅行で泊まりは大沼のグランビレッジ大沼)を出たのは、9時くらいだったでしょうか。

実のところ、最終日となる3日目は札幌に戻る以外に特に予定はないので時間は十分にあります。グランビレッジ大沼は函館から大沼の沼岸に入ったあたりにあるので、そのまま大沼を一周することにしました。

そこで見かけたのが、キャンプ場です。
大沼a - 1

大沼a - 2

大沼a - 3

大沼a - 4

大沼a - 5

大沼a - 6

大沼a - 7

大沼a - 8

大沼a - 9

テントとか見えますが、5月に入ったばかりで相当の冷え込みです。っていうか、屋外に一晩いたら凍死するレベルなのですが、この気温でキャンプですか。

・・・元気なものです。正直、私には真似できそうにありません。

途中、釣りをしている人を見かけました。
大沼a - 10

■ 大沼入り口

ぐるっと大沼を回って、入り口周辺まで戻ってきました。大沼公園駅というのがあって、その周辺に施設が集中しているようです。
大沼b - 1

大沼b - 2

大沼b - 3

大沼b - 4

大沼b - 5

大沼b - 6

駅の向かい側に、フレンドリーベアという施設がありました。自転車を貸してくれるらしく、それで大沼周辺のサイクリングが出来るようです。

大沼周辺を車で一周した感じでは、厳しい起伏もないし、良いサイクリングコースって感じでした。何しろ、徒歩の学生さんの姿を見かけたくらいですから、軽い気持ちで走っても大丈夫そうです。

そして、フレンドリーベアの道路を挟んだ向かいに沼の家という有名(?)な団子屋さんを発見。
大沼b - 7

せっかくなので、大沼だんごを購入することにしました。
大沼b - 8

大沼b - 9

大沼b - 10

味が3種類あったのですが、売っているのは2味が入った組み合わせだけです。2パックも食べないので、沼の家でしか売っていないという胡麻が入った方を選びました。

■ 蔦屋

初日(2018年のGWの道程(長万部、森町、七飯町))、函館に到着する時に右手に変わった建物が見えました。

何かと思ったら、蔦屋書店と書いています。
蔦屋a - 1

蔦屋a - 2

初日はスルーしたのですが、時間も十分に余っていたので、大沼から引き返して覗いてみることにしました。どうせ、七飯町の道の駅に行こうと思っていたのだし、ついでってことで。

さて、外観はかなりの大きさです。蔦屋書店ってことは、あのTSUTAYAのことなのでしょうが、外観などから一風変わったものだと思われます。
蔦屋a - 3

蔦屋a - 4

蔦屋a - 5

蔦屋a - 6

蔦屋a - 7

蔦屋a - 8

・・・いや、これ何屋なんだよ。

確かに、扱っているものの中心はお馴染みのツタヤで扱っているものがベースですが、化粧品、ギフト、植物、服を扱っている店が入っているし、スターバックスなどの喫茶に、2階にはお洒落なカフェベースの飲食店まである始末。

確かに見応えがあって面白かったのですが、なぜ函館の郊外に立てたのか理解不能です。と思ってネットで検索して見たら、考えることは皆んな同じようで、結構な数ヒットしました(苦笑)

こちらで購入したのが、このIDカードホルダーです。
蔦屋b - 1

蔦屋b - 2

蔦屋b - 3

蔦屋b - 4

函館旅行の中で、自分用に革製のカードホルダーが欲しいと思っていたのです。会社がカードキーを使うようになったのですが、配布されたカードホルダーが今ひとつだったので、革製のものが欲しいなと。

実は、前日に金森赤レンガ倉庫(GWの函館旅行(道の駅 北前船松前、金森赤レンガ倉庫))で良いのがあったのですが、思ったより高くて・・・

革製品が高いのは知っていましたが、想像の倍くらいの値段だったので諦めたのです。

今回購入したのは、その代替品となります。合皮製なので少しお安めのお手頃価格。本物の革製を購入するのは、もう少し出世出来たらってことにしましょうか(まぁ、出世出来ればだけどね)。

■ 後書き

フレンドリーベアは、旅行前の事前調査で名前だけは押さえていたのですが、時間の都合で行く予定とはなっていませんでした。これは沼の家も同じです。まぁ、結局は行くことになったのですが。

ちなみに、大沼だんごを食べたのは購入した翌日。札幌に帰ってから自宅で食べることにしました。色々とブラブラした結果、食べるタイミングを逃しまして。

蔦屋ですが、札幌方面から向かったのですが、入る場所を通り過ぎてしまいました。まぁ、Uターンすれば言いやって気持ちもあったので想定内ではあったのですが、そこから高架とかに入ってしまって、かなり先まで行かないと戻れませんでした。

中央分離帯にUターンのためのスペースが欲しいところです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

函館旅行で泊まりは大沼のグランビレッジ大沼

■ グランビレッジ大沼

金森赤レンガ倉庫(GWの函館旅行(道の駅 北前船松前、金森赤レンガ倉庫))で思ったよりも時間が経過してしまいました。この日の宿泊は大沼の予定。函館から遠くはないのですが、チェックインの予定時間を過ぎてしまっていたので、念のために電話をして遅れる旨を伝えておきました。

車を走らせて、到着です。正直、思っていたよりも森の中にあった感じです。ログハウス風の外観が良い感じです。
グランビレッジ大沼a - 1

グランビレッジ大沼a - 2

チェックインした時に渡されたのが、この紙です。
グランビレッジ大沼a - 3

夕食の時間が18時、18時30分の2つから選択できるようですが、到着した時には既に19時近くになっていました。それでも、すぐに用意してくれるとの事だったので、まずは部屋に行って荷物を置いてくることにしました。

■ 部屋

部屋はロフト付きで、1階にベッドが2つ。ロフトの上には押入れがあって布団があります。
グランビレッジ大沼b - 1

グランビレッジ大沼b - 2

グランビレッジ大沼b - 3

グランビレッジ大沼b - 4

グランビレッジ大沼b - 5

グランビレッジ大沼b - 6

グランビレッジ大沼b - 7

グランビレッジ大沼b - 8

必要な道具は一通り揃っているし、特に不自由しない感じです。そして、free Wi-Fi も設置されていました。
グランビレッジ大沼b - 9

■ 部屋の外

部屋以外には、青藍の月という小部屋、喫煙スペース、小物の販売、自動販売機、洗濯機、レストランがありました。
グランビレッジ大沼c - 1

グランビレッジ大沼c - 2

グランビレッジ大沼c - 3

グランビレッジ大沼c - 4

グランビレッジ大沼c - 5

グランビレッジ大沼c - 6

グランビレッジ大沼c - 7

グランビレッジ大沼c - 8

グランビレッジ大沼c - 9

グランビレッジ大沼c - 10

グランビレッジ大沼c - 11

グランビレッジ大沼c - 12

グランビレッジ大沼c - 13

洗濯機があって、風乾燥の機能があるので汚れ物の洗濯が出来そうなのですが、洗剤が見当たりません。これ、自分で持ち込む前提なのか、フロントに言えば売ってくれるのか、どうなのでしょうか。

■ 夕食&朝食

さて、夕食です。実は、こちらに泊まることにしたのは、夕食の豚しゃぶしゃぶが美味しそうだったからです。期待と不安を胸に秘めながら食堂に行きました。

こちらが食堂(夜は人が多かったので、朝撮影した写真です)。一番奥の席になったので、そこから撮影した写真です。写真左手奥に入り口、左手手前側に厨房があります。
グランビレッジ大沼d - 4

しゃぶしゃぶと聞いていたのですが、思ったよりも肉の量が多く、そして美味しかったです。しゃぶしゃぶ以外の食べ物もいいお味!
グランビレッジ大沼d - 1

グランビレッジ大沼d - 2

グランビレッジ大沼d - 3

一晩寝て、今度は朝食です。

ご飯、味噌汁、コーヒー、ミルクがセルフサービスでお代わり自由という方式。
グランビレッジ大沼d - 5

グランビレッジ大沼d - 6

朝食は、まさに朝食って感じで、これまた美味しい。
グランビレッジ大沼d - 7

■ 感想とか

とにかく、食事が美味しかったです。1泊1万円を切る価格でこれなら十分過ぎます。部屋も広くて天井も高く開放感があって気持ち良し。

場所が大沼の周辺なので、自然豊かで気持ちの良い朝を迎える事が出来ました。
グランビレッジ大沼e - 1

グランビレッジ大沼e - 2

グランビレッジ大沼e - 3

グランビレッジ大沼e - 4

グランビレッジ大沼e - 5

グランビレッジ大沼e - 6

何にせよ、食事は美味しいし、雰囲気も良い。従業員も愛想が良いので気持ち良く宿泊できました。うん、ここも当たりでした。

■ 後書き

宿泊案内によると周囲に何もないという話だったのですが、ちょっと行けばコンビニとかあったので、車で出ることを前提にすれば何もないって程でもなさそうです。

朝食の時間は7時、7時30分、8時から選択できて、チェックインする時に確認されました。なお、翌日早く動きたいから、7時を選択です。

・・・なお、その日の朝に某テレビドラマの最終回が放映されていたため、家族の意向によって出発時間は遅めになりました。まぁ、別に良いんだけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

GWの函館旅行(道の駅 北前船松前、金森赤レンガ倉庫)

■ 北前船松前

松前の桜は堪能しました(松前の桜と城と墓(2018年))。

続けて、道の駅に行って見ます。聞いた話だと、松前は狭い場所に施設が集まっているって話だったのですが、確かに道の駅も松前公園のすぐ近くにありました。

駐車場は結構な広さなのですが、車で一杯です。
松前道の駅、赤レンガ倉庫 - 1

道の駅自体は、小ぶりな感じです。
松前道の駅、赤レンガ倉庫 - 2

松前道の駅、赤レンガ倉庫 - 3

道の駅の中には飲食店があって、丼を売り出していました。既に14時過ぎだったのですが、この時点でも食堂は大忙しって感じです。
松前道の駅、赤レンガ倉庫 - 4

松前道の駅、赤レンガ倉庫 - 5

それ以外には、ちょっとした販売店があるだけです。
松前道の駅、赤レンガ倉庫 - 6

ただ、道の駅からは雄大な海が見えます。
松前道の駅、赤レンガ倉庫 - 7

松前道の駅、赤レンガ倉庫 - 8

松前道の駅、赤レンガ倉庫 - 9

松前道の駅、赤レンガ倉庫 - 10

松前道の駅、赤レンガ倉庫 - 11

松前道の駅、赤レンガ倉庫 - 12

松前道の駅、赤レンガ倉庫 - 13

松前道の駅、赤レンガ倉庫 - 14

道の駅に併設する形で売店があって、ちょっとした食べ物を買えるようです。
松前道の駅、赤レンガ倉庫e - 1

北海道でココだけの味というので、ソフトクリームとコーヒーを購入。
松前道の駅、赤レンガ倉庫e - 2

「オリジナルレシピの無添加ソフトクリーム」って書いてあったので、そのまま売店の人に伝えたのですが、何言っているの?って感じの戸惑った反応をされました。

・・・普通にソフトクリームって言えば良かったよ。

なお、ソフトクリームもコーヒーも、別に誇るようなモノではありませんでした。

■ 金森赤レンガ倉庫

2泊目は大沼の予定です。なので、もう函館には戻らない(別に戻っても良いんだけど)ので、大沼に行く前に「金森赤レンガ倉庫」に行って見ることにしました。
松前道の駅、赤レンガ倉庫b - 1

松前道の駅、赤レンガ倉庫b - 2

松前道の駅、赤レンガ倉庫b - 3

松前道の駅、赤レンガ倉庫b - 4

松前道の駅、赤レンガ倉庫b - 5

松前道の駅、赤レンガ倉庫b - 10

見た目は、そのまま赤レンガ。どんなところかと思ったのですが、一言で言えば複合商業施設。飲食店から各種様々なお店が存在していて、見応えがあります。

全体的にお洒落で良い感じ。てっきり観光地かと思ったのですが、客層を見る感じ地元の人も来ているようです。制服姿の学生さんも沢山見かけましたし。

地元民が使っている施設なら結構長く続きそうな気がします。

隣接する形でラッキーピエロがありました。有名な地場のハンバーガー店らしいのですが、妙に混んでいたいので、この日は外から眺めるだけです。
松前道の駅、赤レンガ倉庫b - 6

松前道の駅、赤レンガ倉庫b - 7

松前道の駅、赤レンガ倉庫b - 8

松前道の駅、赤レンガ倉庫b - 9

■ 後書き

松前から函館に戻ったのですが、思ったよりも疲労が大きかったらしく、少し眠いです。そこで運転を代わってもらうことにしました。

気がついたら意識が落ちていて、松前から出て1時間ほど経過していました。

何やら家族が機嫌悪そうにしているのでどうしたのかと思ったのですが、妙に遅い車が前にいて思うように走れなくて面白くなかったらしいです。

松前に行く時には海沿いに沿って走ったのですが、帰り道は228号線を抜けることにしました。地図で見ると遠回りだったのですが、せっかくなので違う道を走ろうかと。

すると、これが快適!どうやら、函館〜松前を通るのなら、228号線を抜けたほうが早く着くようです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

松前の桜と城と墓(2018年)

■ 松前

函館から2時間かけて、松前に到着しました(2018年のGWの道程(木古内、知内、福島、松前))。

適当に駐車場にとめて、城の方に進みます。
松前a - 1

松前a - 2

松前a - 3

松前a - 4

松前a - 5

松前a - 6

松前a - 7

松前a - 8

松前a - 9

■ 松前城

小さな城が見えるので行ってみると、中に入れるようです(有料)。どうしようかと思ったのですが、母が城に行って見たいと言うので、入ってみることにしました。
松前b - 1

ここで、通路の途中で手洗いが見えたので使わせてもらったのですが、なかなかの古めかしさ。
松前b - 2

松前b - 3

少しだけ地下に潜って城の下に入り込むようです。
松前b - 4

城は階段で登るようで、各階には松前に関する展示が行われていました。また、各階から外を眺めることが出来たのですが、これが良い景観です。
松前b - 5

松前b - 6

松前b - 7

松前b - 8

松前b - 9

松前b - 10

松前b - 11

松前b - 12

外に出ました。
松前b - 13

外に出ると、城の外観が見えました。いきなり中に入ったのと、城の中が改装を重ね続けたためか完全にコンクリ作りになっていて、カケラも城らしさを感じなかったのですが、外から見ると城っぽく見えます。
松前b - 14

松前b - 15

松前b - 16

松前b - 17

■ 散策

松前公園の散策を続けました。
松前c - 1

松前c - 2

松前c - 3

松前c - 4

松前c - 5

松前c - 6

松前c - 7

松前c - 8

松前c - 9

松前c - 10

松前c - 11

松前c - 12

松前c - 13

松前c - 14

松前c - 15

松前c - 16

松前c - 17

松前c - 18

松前c - 19

松前c - 20

松前c - 21

松前c - 22

松前c - 23

松前c - 24

松前c - 25

松前c - 26

松前c - 27

松前c - 28

桜も綺麗だったのですが、松前藩主の一族のお墓があって、これが見応えがありました。なお、流石にお墓の写真を写すのはどうかと思ったので、記憶の中にだけ留めることにしました。

■ 食事

一通り見たので少しお腹が空きました。時間もお昼を少し過ぎたところですので、何か食べようかと思います。本当は出店で何か食べようかと思ったのですが、思ったより店も少ないし、これって食べ物も見当たりません。

そこで飲食店に行こうかと思ったのですが、やはりどこの店も混み合っています。

比較的空いているお店を選んで入って見ました。お客さんの数の割に店員が少ないようで、どうも廻しきれていないようです。
松前d - 1

松前d - 2

松前d - 3

松前d - 4

一押しは、松前浜ちゃんぽんのようで結構良い感じです。

■ 後書き

綺麗な景色を語るのに多くの言葉は不要だと思います。なので、写真だけペタペタ貼りました。

何にせよ、一度見たいと思っていた松前の桜を見れて満足でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

2018年のGWの道程(木古内、知内、福島、松前)

■ 旅の続き

函館で一泊して(函館のペンション「パティーピール」が良い感じ!)、朝市を堪能しました(函館の朝は朝一で外食を!(朝市食堂二番館))。

ってことで、チェックアウトを終えて松前に向けて出発進行!

海沿いを走るので、景色が綺麗で良い感じです。
松前まで - 1

松前まで - 2

松前まで - 3

上の写真は上磯の辺りです。

■ 木古内(きこない)

車を走らせていると、木古内の駅に向かいます。どうやら道の駅があるようなので、行ってみます。場所は、木古内駅のすぐ隣のようです。
松前までb - 1

松前までb - 2

松前までb - 3

しっかし、新幹線の影響なのか駅も道の駅も立派なものです。

・・・そして、このキャラクターは一体何なのでしょうか。いや、ご当地キャラってヤツだろうってのは分かるのですが。

中では食事も行けるようです。
松前までb - 4

気になるのは、みそぎの塩ソフトクリームです。
松前までb - 5

躊躇うことなく購入、食!
松前までb - 6

塩ソフトって結構見るのですが、こちらのは塩クリームとやらを掛けるタイプのようです。しょっぱみがソフトクリームの甘さを引き出していて、結構良い感じです。

みそぎの郷って何のことだろって思っていたのですが、毎年「寒中みそぎ」ってお祭りを行っているらしいです。

写真撮影用のアレがあったので、撮影しました。
松前までb - 7

かなり綺麗なのですが、道の駅としては小さめでしょうか。販売所もあって、色々と売っています。この辺りまでくると、札幌近郊とは売っているものが異なっているので見ていて飽きないです。

■ 知内(しりうち)

木古内から30分くらい?車を走らせて、今度は知内の道の駅に到着です。
松前までc - 1

松前までc - 2

駐車場に出た時点から、演歌が響き渡っています。これは一体何なんだと思ったのですが、知内は北島三郎という演歌歌手の出身地だそうです。

我が母によると「サブちゃんの出身地でしょ。そんなことも知らないの?」だそうです。

・・・北島三郎って名前は知っているけど、出身地まで知らんよ。

こちら、道の駅に隣接して展望台がありました。どうやら新幹線を見ることが出来るようです。

とりあえず、階段をえっちらおっちら登ります(なお、エレベーターもありました)。
松前までc - 3

そして、上からの景色です。
松前までc - 4

松前までc - 5

松前までc - 6

松前までc - 7

松前までc - 8

確かに、上手くタイミングが合えば良い写真が取れそうです。

■ 福島

知内から20分。福島に到着です。
松前までd - 1

松前までd - 2

横綱の里って何だろって思ったら、そのまま千代の富士とか有名な横綱の出身地のようです。

道の駅自体は、海産物系の物産店があるだけでした。
松前までd - 3

■ 後書き

その後、30分くらい車を走らせて、松前に到着です。
松前までe - 1

松前までe - 2

松前までe - 3

函館から、2時間ってところでしょうか。かなり寄り道したので、行くだけなら1時間くらいで行くのかもしれないですね。まぁ、ただ目的地に行くだけってのも寂しいので、こんな感じで良いのですが。

松前は、今が稼ぎ時なのか色々と凄いです。具体的には、町内会の人って感じの人たちが私有地にしか見えない場所を駐車場にして駐車代を稼いでいるとか。

松前って言われると、桜くらいしか思い浮かばないし、桜って春だけなので、この時期が稼ぎ時ってことなのかと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

函館の朝は朝一で外食を!(朝市食堂二番館)

■ 函館の朝食

函館に泊まって、朝を迎えました。時刻は7時前ですが、松前まで行って戻ってくることを考えると、もう動き出さないと行けません。

朝食は、何でも朝市に500円丼なるものがあるのだそうで、徒歩で駅(朝市)を目指します。
函館の朝a - 1

函館の朝a - 2

函館の朝a - 3

ちょっと曇り気味で、やや肌寒いです。

■ 500円丼

JR函館駅に隣接する形で朝市が存在します。こちら、まさに観光地って感じなのですが、その裏手に二番館というのが存在していて、そちらの2階に食堂があるようです。
函館の朝b - 1

メニュー!
函館の朝b - 2

函館の朝b - 3

函館の朝b - 4

函館の朝b - 5

函館の朝b - 6

函館の朝b - 7

函館の朝b - 8

函館の朝b - 9

函館の朝b - 10

函館の朝b - 11

函館の朝b - 12

函館の朝b - 13

函館の朝b - 14

函館の朝b - 15

函館の朝b - 16

値段は、とってもリーズナブル!確かに500円丼があって、そんなに悪くない感じ。それ以外にもメニューが豊富で、値段もお安い感じで美味しく頂けそうです。

家族全員で500円丼を頂きました。
函館の朝c - 1

函館の朝c - 2

500円なので、多少アレでも良いかと思ったのですが、思ったよりも良い感じです。ご飯の量も普通に入っているし、上の具も十分な量が乗っています。

大満足でした。

注意点があるとしたら、雰囲気が大衆食堂って感じだってことでしょうか。スペースに机を並べているだけって感じで、決してお洒落じゃないです(むしろ、その対極)。

■ 朝市

この500円丼、観光地とは思えない価格でした。この値段なら、地元民が来ていてもおかしくないです。しかし。夜は出費が大きかったので(函館の夜は駅付近で外食を!(大門横丁の散策))、ここで安く抑えられたのは助かりました。

その後、朝市を見て行きました。
函館の朝c - 3

函館の朝c - 4

函館の朝c - 5

こちらでも丼は出しているのですが、完全に観光地価格でした。

■ 後書き

朝市で買い物をしていたのですが、食事を食べ終わったあたりから、どうも頭痛がします。左目の奥から左耳の奥のあたりまで疼痛がするという、私が時々なる症状なのですが、こんな時に出なくても・・・

幸い、少し休んだら痛みが引いてくれたので助かりましたが、おかげて朝市を満喫できませんでした。

この症状ですが最近になって肩こりに起因するものだと分かってきたのですが、どうやら前日の函館までの運転で肩が凝ってしまったようです。

これは旅行後にわかったのですが、どうやら慣れない車(車を購入!(日産のノート))で慣れない長距離運転(室蘭の白鳥大橋(はくちょうおおはし)と道の駅行ってきた2018年のGWの道程(伊達、あぷた、とようら)2018年のGWの道程(長万部、森町、七飯町))が重なって、思ったよりもダメージが大きかったようです。

朝市食堂二番館



関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 函館駅函館駅前駅市役所前駅(函館)



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

函館の夜は駅付近で外食を!(大門横丁の散策)

■ 大門横丁

函館旅行の夕食は、函館ひかりの屋台大門横丁で食べようと考えていました。宿泊したペンション(函館のペンション「パティーピール」が良い感じ!)から歩いてすぐの様なので、行ってみました。

JR函館駅から駅の反対方向に278号線を進んで、2つ目(だったかな?)の通りの辺りで左方面を向くと、それらしい場所がありました。
函館の夕食a - 1

函館の夕食a - 2

函館の夕食a - 3

中にはいると、まさに屋台って感じ。個人的には嫌いじゃないのですが、何だか落ち着かないという家族の意見を採用して、見るだけで終わりました。
函館の夕食a - 4

■ いか太郎&次郎長

いきなり予定が狂って困ってしまいました。ですが、函館駅の周辺なら飲食店には困らない・・・のかな?

適当に周囲を見回ったのちに、イカ太郎という居酒屋にお邪魔しました。
函館の夕食b - 1

函館の夕食b - 2

刺身の盛り合わせやイカなどを注文。暖かいものも食べたかったのですが、こちらは自分で焼くスタイルでして、それは嫌ってことで冷たいものを中心に頂きました。
函館の夕食b - 3

函館の夕食b - 4

函館の夕食b - 5

函館の夕食b - 6

函館の夕食b - 7

これはこれで美味しかったのですが、いまひとつ食べたりません。そこで、ペンションへの帰り道、途中で次郎長というラーメン屋に寄りました。
函館の夕食c - 1

函館の夕食c - 2

函館名物塩ラーメン!美味しかったです。

■ 後書き

いか太郎も次郎長も、別に悪いってことはなかったのですが、どうも不完全燃焼って感じがします。結局、コンビニによって色々と買い足してペンションでお喋りしながら食べたり飲んだりすることになりました。

大門横丁が誤算だったのですが、もう一つくらい候補を調べておけば良かったと少し後悔です。

いっそのこと、ペンションに行くまでに見つけた回転寿司(はま寿司)に行った方が満足できたのではというのが、家族の一致した見解でした。チェーン店ですが、安いし函館なら鮮度のいいネタもありそうなので、意外と美味しかったのかなと。

なお、今回の旅行では、いか太郎で支払った金額が食事代の最高値を記録しました(まぁ、1万まで行きませんでしたが)。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

函館のペンション「パティーピール」が良い感じ!

■ ペンション パティーピール

2018年の旅行は2泊するので、コストを抑えめにしようと1泊目はペンションに泊まりました。それがこちらの「ペンション パティーピール」です。
パティーピールa - 1

素泊まりが基本のようでして、風呂トイレなしの部屋もあります。食事は外食するつもりだし、風呂も外で済ますつもりだったので本当に寝るだけのプランでお願いしました。

ですが、風呂トイレ付きの部屋が空いていたそうで、そちらに泊まらせて貰えました。

駐車場はペンションの横手に結構な台数分あります。どこに駐車すれば良いのか分からなかったので、車に家族を残して私が聞きに行ったら、ペンションの方が出てきて案内してくれました。

後で聞いた所、チェックイン後に車で外出する場合は一声かけて欲しいそうです。何でも、駐車場が混んできた場合、2列になって停めることがあるので、どこに停めているのか把握したいそうです。

■ 館内

1階は受付だけで、部屋は2階になるようです。
パティーピールb - 1

パティーピールb - 2

通路の途中にトイレがありました。結構綺麗にしているし、アメニティが充実しています。
パティーピールc - 1

パティーピールc - 2

室内です。6畳のお部屋で、テーブルを片付ければ3人分の布団が引ける広さです。
パティーピールd - 1

パティーピールd - 2

パティーピールd - 3

風呂トイレは、こんな感じ。
パティーピールg - 1

■ アメニティ

値段も安いので、寝れれば良いやってつもりだったのですが、思ったよりもアメニティが充実しています。

風呂に設置されていたもので、化粧落とし、洗顔料、洗口液、入浴剤。
パティーピールe - 1

テレビの上の棚の中にあった籠の中には、髪留め、ボディタオルなどが入っていました。当然、タオルも完備。正直、ちょっとしたホテルよりも充実しています。

■ 感想

過度な期待はしていなかったのですが、必要十分な機能を有していました。従業員の方も親切で愛想も良いのです、1日安心して休むことができました。

うん、ここは当たりでした。

JR函館駅から徒歩5分程度の場所にあるので、使い勝手も良いです。

風呂なしの部屋の場合、共用のお風呂を使うことになるようです。女性用な2階の通路の途中で見かけたのですが、男性用は1階の受付の奥にそれらしいものが見えました。

じゃらんの風呂利用条件によると、昔ながらの小さなお風呂で1〜2名用だそうです。どんな感じなのか興味はあったのですが、部屋に風呂がついているのに、わざわざ共用の風呂を使うのもどうかと思ったので、諦めました。

■ 後書き

ちなみに、部屋の鍵はこれでした。外出時は、この鍵を持って自由に出て良いそうです。
パティーピールf - 1

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今年(2018年)の札幌ラーメンショーは初日の平日で!

■ 札幌ラーメンショー

スケジューラーを見ていると、次の土曜日(2018年5月19日)に「札幌ラーメンショー」という予定が入っています。

そういえば、そろそろ時期でした。そんな話を会社でしていたのですが、話していた人が調べたところ、どうやら今日(2018年5月15日)から開催されるようです。

その日は仕事のキリがよく、珍しく早く帰ることが出来そうだし、天気も良いので行ってみる事にしました。

■ 会場

到着すると、チケットの販売所に長い列が出来ていました。
札幌ラーメンショー2018 - 1

札幌ラーメンショー2018 - 2

列は長いのですが、そこそこスムーズに流れるので案外待ち時間は短いです。写真のタイムスタンプを見ると、5分程度だったようです。

こちら、支払いは電子マネーでも可能だそうです。ここ数年、イベント会場でも電子マネーが使えるようになったので、それ自体は珍しくなかったのですが、SAPICAを使える事には驚きました。
札幌ラーメンショー2018 - 3

札幌ラーメンショー2018 - 5

SAPICAは本来の目的で使う分には便利なのですが、それ以外で使える場所が少なくて電子マネーとしては今一つなのですが、札幌のイベントって事で、使用可能にしたようです。

・・・個人的にはQUICPayを使えるようにしてくれた方が嬉しいのですがね。

なお、電子マネーで1000円以上使うと抽選会に参加できるそうです。私も行ってみたのですが、想定通りハズレでポケットティッシュを頂いて終了しました。なお、抽選はタブレット端末のアプリでした。抽選というとガラガラ回すアレを思い浮かべるのですが、今はタブレットを使う時代になったようです。

■ ラーメン!

さて、チケットを手に列を見回します。 店舗によって行列の出来方に大差がありますが、さて、私はどうしましょうか。待つのは苦手でないので、行列に並んでも良いのですが・・・

まぁ、一つ確かな事は、札幌に店舗があるラーメン屋は除くって事でしょうか。折角のイベントなのに、いつでも食べられる店に行っても何だかねって感じですし。

少し迷ってから、新風という博多の濃厚豚骨ラーメンを選択しました。
札幌ラーメンショー2018 - 4

札幌ラーメンショー2018 - 6

博多ラーメンの特性なのか、麺は極細麺。豚骨ラーメンとしては結構なお味なのですが、それよりも肉の味が面白いです。一言でいうと、焼肉屋で食べる肉(とタレ)の味がします。

意外とラーメンにあって美味しかったです。

続けて2軒目、今度は札幌みその×東京けいすけの伊勢海老味噌に挑戦です。
札幌ラーメンショー2018 - 7

札幌ラーメンショー2018 - 8

札幌ラーメンショー2018 - 9

札幌ラーメンショー2018 - 10

ついさっき、札幌の店は〜と言っておいて何ですが、どうも他の店が琴線に触れないので、こちらにして見ました。

あまり海老スープは好きではないので期待はしていなかったのですが、あまり海老って感じがしないスタンダードで美味しい味噌ラーメンって感じで良い感じです。

■ 感想

初日だけあって、テレビの生放送を行っていました。周囲の話し声によると「どさんこワイド」のようです。写真でも撮ろうかと思ったのですが、気がついたらいなくなっていました。

しかし、ラーメン2杯は結構キツかったです。ラーメンショーのラーメンって量が少なめって印象があった(多分間違っていない)ので、2杯食べてみようと思ったのですが、最後はもうウンザリしてしまいました。

1杯目を食べ終わった後で喉が乾いたのでドリンクの販売所を探したのですが、どうも見当たりません。唯一見つかったのがタピオカドリンクなのですが、高い上に味がラーメンに合いそうにありません。

諦めかけたのですが、2杯目を食べようと席についたら、そこにドリンクコーナーで扱っている商品の広告が置いてあります。

って事は、どこかにドリンクコーナーがあるはず。改めて探したところ、イベント会場中央の食事スペースの中でヒッソリと営業していました。てっきり外周にあると思っていたので見逃していました。

もう少しお腹に余裕があったら、お酒を買ってラーメンをツマミに楽しみたかった所なのですが、今回は諦めました。

■ 後書き

下記は過去にラーメンショーに訪問した記事です。この記事を書くのにあたって過去の記事を見てみたのですが、ラーメンショーよりもライラック祭りを楽しんでいたようです。なお、ライラック祭りは明日(2018年5月16日)からでした。

記事中で、ラーメンをツマミに酒をって書いてましたが、どちらかというとライラック祭りに行って楽しんだ方が良い気がしてきました。

札幌ラーメンショーに行って別のものに夢中です
札幌ラーメンショーとライラック祭り(2015年)
札幌ラーメンショーとライラック祭り(2017年)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

2018年のGWの道程(長万部、森町、七飯町)

■ 長万部

豊浦を抜けると、今度は長万部に出ました。長万部ですが、恐ろしいほどに何もありません。道が街中から外れているということもあるのでしょうが、海と真っ直ぐにな道があるだけです。

これもある意味北海道らしいと思っていたのですが、右手に奇妙な建物が見えてきました。
GWの道程c - 1

GWの道程c - 2

GWの道程c - 3

「はっぴーディアーズ」というお店で、青華堂というお菓子屋の直売所だそうです。外観は結構大きいのですが、直売所というだけあって顧客が見ることができるスペースは広いって感じじゃありません。さらに、お客さんも多くて窮屈な感じでした。

ここの売りは、雪花青というお菓子。クッキーとチョコを足して2で割った食感に、甘みの強いお菓子です。
GWの道程c4 - 1

上の写真は梱包などに問題があったアウトレットで、きちんと箱に入ったお菓子も売っていました。まぁ、結構値段に違いがあったので、会社の人たちへのお土産はアウトレットにしました。どうせ分けて配るので、外観など別にどうでも良いのです。

■ 森町

はっぴーディアーズを出てから1時間ほど、森町の道の駅に到着です。
GWの道程d - 1

GWの道程d - 2

こちら、見事な桜が咲いていました。
GWの道程d - 3

どうも建物の後ろ側に公園があるようです。何だろうかと思ったのですが、「もりまち桜まつり」なるイベントが開催されているようです。
GWの道程d - 4

GWの道程d - 5

建物の辺りで少しだけ出店が出ていたのですが、それが門番のように感じたらしく、母が奥に行くのを拒否。しょうがないので、私一人で公園に踏み込んで写真をとってきました。
GWの道程d - 6

GWの道程d - 7

GWの道程d - 8

GWの道程d - 9

GWの道程d - 10

GWの道程d - 11

結構綺麗だったので、もう少し見たい気もしたのですが、そろそろ夕方になるし、何よりも一人で見てもしょうがないので、早々に切り上げました。なお、道の駅そのものは小ぶりで見応えは感じませんでした。

■ 七飯

森町から30分。七飯町の道の駅「なないろ・ななえ」に到着です。
GWの道程e - 1

GWの道程e - 2

広大な駐車場に綺麗な建物。こちらは今年(2018年)に新しくできた道の駅だそうです。全体的に綺麗なので良い感じではあるのですが、直売所というには綺麗すぎて、観光客向けのお土産売り場って感じがします。

実は、行きは時間などの都合でチラッと流し見ただけでして、ゆっくり見たのは帰り道でした。
GWの道程e - 3

GWの道程e - 4

GWの道程e - 5

GWの道程e - 6

GWの道程e - 7

GWの道程e - 8

こちらの売りは、ソフトクリーム(りんご、ガラナ)、いももちのようなので食べて見ました。

・・・うーん、今ひとつ。

ソフトクリームですが、完全にソフトクリームと同化していて口触りが面白くありません。さらに冷やしすぎなのか、硬めでソフトクリームっぽくありません。味もなんか安っぽいし、これはちょっとよろしくありません。

では、いももちの方はどうかっていうと、これも何だかなぁと。餅っぽくするためなのか、片栗粉が多すぎるらしくて芋らしさがたりません。ぶっちゃけ、スーパーで売っているいももちを買った方が美味しいんじゃないかって感じです。

■ 後書き

森町の桜、とても綺麗だったのですが、出店が良くないです。上でも書きましたが、公園の入り口の道沿いにある出店の雰囲気が何だか門番みたいで近寄りがたい感じがします。っていうか、販売している人の人相というか、雰囲気が・・・

七飯の道の駅も、どうなんでしょうか。観光客向けとしては良いと思うのですが、これだと地元民は通わない気がします。うーん、函館は観光地なので、そこに向かう途中の人を拾うっていうのが狙いなのでしょうか。

地元民が通わないような道の駅って繁盛するのか疑問なんですがね。

なお、道路を挟んで向かいに北海道昆布館があります。私の予定では、こちらを見て行くことになっていたのですが、家族に聞くと「別に良いんじゃない?」って感じだったので諦めました(別に惜しくもないのですが)。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

2018年のGWの道程(伊達、あぷた、とようら)

■ 伊達

2018年のGWの旅行の道程の続きです。前回(室蘭の白鳥大橋(はくちょうおおはし)と道の駅行ってきた)は室蘭まで行きましたが、そこから一般道を走って伊達に到着。

そろそろお昼だったので、お腹が空いて来ました。どうしようかと思ったのですが、道沿いに道の駅を発見、こちらで食べて行くことにしました。

道の駅の中は結構広めで、ちょっとした休憩スペースと販売所がありました。この休憩スペースでお食事です。ただし、購入はしないで母お手製のおにぎりですが。いや、朝ごはんとして用意したのですが、余りまして。

おにぎりだけだと寂しいので、ハンサム食堂とやらでソーセージを追加しました。
GWの道程a - 1

こちらの道の駅、北海道では珍しい瓦屋根。伊達といえば時代村とかあるし、その辺りに合わせたってことでしょうか。
GWの道程a - 2

GWの道程a - 3

■ あぷた

今度はあぷたの道の駅です。
GWの道程a - 4

GWの道程a - 5

見た目は結構綺麗で、館内に直売所やレストランなどもあるようだったのですが、如何せん人が多すぎです。とてもゆっくり見れる状態ではなく、早々に撤退することにしました。

海沿いだけあって、景色が綺麗だったのが救いでしょうか。
GWの道程a - 6

■ 豊浦

あぷたから20分ほど車を走らせて、到着したのは道の駅とようら。豊浦と聞いても私はパッと思い浮かぶものがないのですが、姉によるとイチゴが有名だそうです。確かに、道の駅の中では「いちごソフトクリーム」とやらが販売されているようです。
GWの道程b - 1

GWの道程b - 2

GWの道程b - 3

ソフトクリームが好きなので食べて見ましたが、これが美味しいのです。いちごを砕いてソフトクリームの中に練りこんでいて、いちごの食感と甘さを同時に楽しめます。

ソフトクリームに感動したので、スムージーも頂きました。
GWの道程b - 4

家族には食べ過ぎと言われましたが、美味しいは正義です。スムージーもいちごらしさが出ていてとっても美味でした。

そういえば、あまり意識していなかったのですが、ゴールデンウィーク明けに会社で豊浦の話をしたら、ボクシングの世界チャンピオンの出身地だとか言っています。改めて写真をみると、確かにそんなことが書かれてますね。

・・・イチゴの美味しさの前に、すっかり影に埋れてましたよ。

■ 後書き

本当は函館到着まで一気に書こうと思ったのですが、意外と長くなったので分割することにしました。

ところで、私はソフトクリームが好きなので、少し変わったソフトクリームが売っていたら食べるようにしています。今回の旅行でも結構食べたのですが、結局、ここのソフトクリームが一番でした。

本当は帰り道でも食べようと思っていたのですが、そう上手くは行きませんでした。

帰りも高速道路を使わないで行くことになったのでカーナビで一般道優先で札幌に帰るように入力。すると、留寿都から定山渓を抜ける道を指定しました。これ、ちょうど道の駅の手前で別の道に入るんですよね。

まぁ、道の駅に寄ってから戻っても良かったのですが、同乗者が少し具合悪そうにしていたし、あまり帰りが遅くなっても困るので、諦めることにしました。峠道を走るので、夜はまだ凍結が怖いっていうのもありますし。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

室蘭の白鳥大橋(はくちょうおおはし)と道の駅行ってきた

■ GW

2018年のゴールデンウィークは結構な長さになったので、松前まで二泊三日の旅行に行ってきました。

あちこち見ながら行きたかったので、あまり高速道路は使わない方針。ただし、いつでも行ける札幌近郊で一般道を通っても時間が勿体無いので、室蘭まで高速道路を使うことにしました。

樽前(たるまえ)のSA。苫小牧の辺りです。
GW(白鳥大橋まで)a - 1

GW(白鳥大橋まで)a - 2

GW(白鳥大橋まで)a - 3

富浦(とみうら)のSA。こちらは登別周辺。
GW(白鳥大橋まで)b - 1

GW(白鳥大橋まで)b - 2

GW(白鳥大橋まで)b - 3

GW(白鳥大橋まで)b - 4

本輪西(もとわにし)のSA。ここで室蘭です。
GW(白鳥大橋まで)c - 1

GW(白鳥大橋まで)c - 2

GW(白鳥大橋まで)c - 3

高速道路を使っただけあって、札幌からここまで2時間を切っています。なお、ことごとくSA(サービスエリア)に立ち寄ったのは、私のトイレタイムのため。

服用している降圧剤の副作用でトイレが近いんですよね。

ここまでの道のりで、ちょこちょこ桜が咲いていたのですが、まだ咲きが甘い感じです。

■ 白鳥大橋

室蘭まで来たので、観光名所?らしい白鳥大橋に行って見ました。
GW(白鳥大橋まで)d - 1

GW(白鳥大橋まで)d - 2

GW(白鳥大橋まで)d - 3

GW(白鳥大橋まで)d - 4

うん、なかなかの景観です。車を止めて眺めて見たかったのですが、止めてみちゃダメらしいです。私は見落としたのですが、そういう案内板があったらしいです。

橋を渡り終えると、道の駅(みたら室蘭)にたどり着きました。
GW(白鳥大橋まで)e - 1

GW(白鳥大橋まで)e - 2

GW(白鳥大橋まで)e - 3

GW(白鳥大橋まで)e - 4

上階には展望スペースがありました。白鳥大橋の工法とか資料とか色々と展示してあって、なかなかの見ごたえです。
GW(白鳥大橋まで)f - 1

GW(白鳥大橋まで)f - 2

GW(白鳥大橋まで)f - 3

道の駅の一区画で「わざの里山あかり」なる展示が行われていました。
GW(白鳥大橋まで)g - 1

GW(白鳥大橋まで)g - 2

展示の中に、ジェルキャンドルなるものがありました。
GW(白鳥大橋まで)g - 3

色付きのロウソクかなって思ったのですが、触ってみるとプニッと柔らかな触感。驚きました、こんなものがあるんですね。ロウソクとして使えるそうですが、こう綺麗だと勿体無くて使えないです。

こちらは「北のアトリエ わくわく工房」の提供だそうです。
GW(白鳥大橋まで)g - 4

これ、お土産や自分用に欲しいと思ったのですが、どうも販売している感じじゃありません。ここは紹介だけで、販売はしていないようです。

白鳥大橋も、灯りも、とっても綺麗でした!

■ 後書き

この日は、2018年4月30日(月)。昭和の日の振替休日でした。1日、2日はカレンダー通りなら平日なのですが、有給をとって遊びに行ったのです。平日を含めた日程なら、混雑も少しはマシかなと思いまして。

白鳥大橋は、本当は寄る予定はなかったのです。なのですが、高速道路を走っている途中で話題にのぼりまして、折角の機会だから行ってみようと。

目的地を目指して一直線っていうのが悪いとは言いませんが、行くまでの道のりでも色々と楽しんだ方が面白いんじゃないかなって思うのです。

ちなみに、最終的な目的地は松前です。松前の桜は有名なので、一度見て見たかったんです。

天気も上々だし、出足はいい感じです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌市東区東苗穂のラーメンとまや(コレはちょっと・・・)

■ ラーメンとまや

久しぶりに北のたまゆら(東苗穂)に向かったのです、途中でラーメン屋を見つけました。時刻は22時。この時間帯に開店している店は記憶にないので、最近オープンしたのかも知れません。

飲み屋街ならともかく、それ以外の場所で夜間に営業するラーメン屋っていう時点で地雷臭がするのですが、やはり気になります。

ということで、行ってみることにしました。
ラーメンとまや - 5

■ 食べて見た

メニューです。
ラーメンとまや - 1

ラーメンとまや - 2

・・・うーん、さらに嫌な感じ。ラーメン以外のメニューが結構多いし、持ち帰り用のパックとか書いています。それって裏を返せば、そうする必要性があるってことだよね。

醤油ラーメンと餃子をお願いしました。
ラーメンとまや - 3

ラーメンとまや - 4

・・・・・・・・うん、普通に美味しくない。コレ、だめなやつだ。

ラーメンは、何というか安っぽい。インスタントラーメンや、それこそ銭湯の食事処のラーメンとかよりはマシだけど、500円なら納得できるかなってレベル。

餃子の方はさらに低評価。焦げが付いているのは良いのですが、その焦げの味がダイレクトに舌を突き抜けます。もう焦げの味しかしない感じ。

うん、このお店はもう良いです。

■ 後書き

良い所があるとすれば、駐車場があること。店内の座席数(と味)を考えれば、十分な数かと思います。

それと遅くまで営業していること。私は、このレベルなら食べないで我慢しちゃいますが、人によっては便利と思うかも知れません。
ラーメンとまや - 6

ラーメン とまや



関連ランキング:ラーメン | 元町駅(札幌)環状通東駅新道東駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Digio2っていうトラックボールがエルゴノミクス系のマウスよりずっと良い!


この前マウスを新調したのですが(Logicoolの有線マウス(m500t)を買って見たが・・・)、どうも今ひとつ納得がいきません。我慢して使っていたのですが、案の定、人差し指と中指の関節部が痛みます。クリック時の反動で指に深刻なダメージを受けているようです。

そこで、ゴールデンウィークの初日にヨドバシカメラに行って、今度はトラックボールを探すことにしました。

最終的に決定したのが、ナカバヤシ株式会社のDigio2(デジオツー)というブランドの商品で、「小型有線静音5ボタン トラックボール」というものらしいです。
トラックボールa - 1

トラックボールa - 2

トラックボールa - 3

展示していた全てのトラックボールを試したのですが、私の要件を満たしていたのは、この商品だけでした。

ちなみに、私の要件とは「中央のスクロールがスムーズに動き、カクカクした反動がない」「クリック時の反動がない」「有線」です。

トラックボール自体はたくさん商品があったのですが、ほとんどの商品で妙な反動が返ってくるのです。だから、その反動があると指が痛いっってのに。

■ Macで実験

会社で使いたいので、試すのはゴールデンウィーク明けになりそうです。今年のゴールデンウィークは長い(まぁ、有給も使ったせいですが)ので、ちょっと待ちかねてしまいます。

そこで、自宅のMacに接続してみることにしました。
トラックボールb - 1

トラックボールc - 1

どうかなって思っていたのですが、特に問題なく動いてくれました。

トラックボールは初めてなので戸惑いが大きい・・・かと思ったのですが、特に違和感を感じません。本当に若干の違和感は感じますが、これなら直ぐに慣れそうです。

静音タイプの商品らしく、クリックしてもカチカチしないので指が疲れません。うん、ほぼほぼ理想通りの商品です。これは良い買い物をしました。

■ 後書き

あえて、ちょっと使いにくいと思うところを上げるとしたら、中央のスクロール量が少し少なく感じるくらいでしょうか。まぁ、これはトラックボールの機能というよりは、OS側で調整できた筈なので問題はないかなと。Macでも設定できそうだけど、どうも見当たらないんですよね。

しかし、指が痛むという観点から、エルゴノミクス(人間工学)商品を探していたのですが、今回の商品は別にそれに対応している訳じゃありません。なのですが、最も私が望む機能(というか、機構)を備えていました。こんなことなら、最初から静音って観点で探せば良かったです。

それにしても、これは気に入りました。会社用として購入したのですが、これなら自宅でも使いたいです。自宅ではApple純正のマウス(Apple純正のマウスとキーボード買っちゃいました)を使っているのですが、電池の減りは早いし、カチカチした反動が結構強いし、どうも好みじゃありません。

・・・これ、自宅用にもう一つ買おうかな。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Logicoolの有線マウス(m500t)を買って見たが・・・

■ マウス

前回はキーボードのお話でしたが(Microsoftのキーボード、Natural Ergonomic4000購入!)、今日はマウスのお話です。

実の所、元々使っていたMicrosoftのマウスの最新版で良かったのですが、店頭に見当たりません。っていうか、あるにはあるのですが、無線式の商品しかないのです。

やはりエルゴノミクス(人間工学)を謳っているマウスが欲しいのですが、無い物は仕方がありません。ある程度考えた末、ロジクールのm500tというマウスを購入することにしました。
ロジクールのマウス - 1

ロジクールのマウス - 2

購入した決定打は、マウス中央のスクロールが軽やかに動くこと。

多くのマウスは反応を返すことを大事にするせいかカクカクと指に反動というか、こう物理的な反応を返します。長時間使っていると、指の第一関節が痛むようになるのです。

ってことで、その反動のないタイプを選んだのですが、肝心のクリック操作の反動の方を忘れていました。

クリックした時の反動も指の大きな負担になるのですが、実際に使ってみるまで失念していました。

■ 後書き

使って見た感じ、マウスとしては悪くないです。動作もスムーズだし、小振りで手に馴染みます。しかし、普段使いには良いのですが、これを1日中使い続けるとってなると考えてしまいます。

・・・うーん、いっそのことトラックボールでも探してみようかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop