fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

社内SEの徒然なる日記(2018年4月27日)春のツクシ

■ 春

今年も春がやって来ました。毎年、この時期には春に関する記事を書いています。

社内SEの徒然なる日記(2015年4月19日 春のツクシとカラス)

社内SEの徒然なる日記(2016年4月23日)ふきのとう、つくし

社内SEの徒然なる日記(2017年5月 春の桜、タンポポ、カラス)

ですが、今年はちょっと少なめでして、会社の近くのカーディーラーの敷地に生えていたツクシを撮影しただけでした。
2018年のツクシ - 1

以前は、気が向いたら色々と撮影していたのですが、ここ最近は少し停滞気味です。それが悪いって訳じゃないのでしょうが、物事に興味が湧かないというのは考えものです。

■ 後書き

実際のところ、仕事が忙しくて心に余裕がないというのもあります。あと数ヶ月したら落ち着くはずなので、そうすれば何とかなるかなと。

・・・って、数ヶ月って長いですね。

ちなみに、この記事のツクシを撮影したのは平日の昼間です。久しぶりに外に食べに行ったのですが、その途中で撮影しました。

なお、昼食は平和園という焼肉屋でした。ランチメニューがあるのは知っていたのですが、思ったよりもずっと安い。1000円くらいはするだろうと思っていたのですが、ラーメンよりも安いメニューがあるのは驚きました。

これなら、昼に焼肉を食べに行っても良いかも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Microsoftのキーボード、Natural Ergonomic4000購入!

■ キーボード

先日、勤め先の会社で引越しがあったのですが、それからどうも無線式のキーボードやマウスの反応が悪いのです。原因は色々と考えられるのですが、社内に無線LANを敷設したので、その関係かと思われます。同じ2.4GHz帯を使ってるでしょうし。

そういうことで、キーボードとマウスを新調することにしました。

まずはキーボードです。この辺りは実際に触って見て選びたいので、扱い量の多いヨドバシカメラに行って見ました。


たくさん展示していたのです悩んだのですが、結局は、Microsoftのナチュラルエルゴノミックキーボード4000を選びました。
Microsoftのキーボード - 2

Microsoftのキーボード - 3

なぜ結局という言い方をしたかと言うと、買い替え前の無線式のキーボード&マウスのセットが、ほぼ同じ形状のものだからです。ある程度高くても良いと思って東プレとかも検討したのですが、まぁ、これで良いかなと。

箱から出して見ました。
Microsoftのキーボード - 1

キーボード上部に色々とボタンが付いていますが、私はあまり使いません。リモートデスクトップで遠隔地から自分のパソコンを触ることが多いので、あまりキーボードに頼りすぎると、使えなくなった時に困るのです。

この独特の形状、慣れるまで少し時間が掛かりましたが、慣れてしまえばとっても快適です。体に負担が掛からないし、キータッチも柔らかで反動が少なく手へのダメージが少ないです。

■ 後書き

購入前のキーボードは、かなり昔に購入したもので、既にキーボードの文字が磨り減って見えなくなるレベルだったのですが、性能には不満はありませんでした。

ただ、古いだけあって最近のOSとの相性が悪く、動作が今ひとつだったので、買い替え時期ではあったのかなと思います。

しかし、ヨドバシカメラのキーボード、マウスのコーナーを見ていると、無線式の商品が主流になって来ているようです。有線も扱っているのですが、やや無線式に押され気味のようです。

まぁ、それはそれで良いのですが、もうちょっと有線の商品があって欲しかったものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ビーフインパクト(イオン東苗穂店)のランチメニュー!

■ ビーフインパクト

少し前の記事で、イオン東苗穂店のフードコートにビーフインパクトがオープンしそうって話を書いたのですが(社内SEの徒然なる日記(2018年4月)au、イオン、北○、たまゆら)開店後初の土曜日、時間ができたので訪問してみました。

行列ができているんじゃないかと心配だったのですが、流石に開店直後(11時少し過ぎたくらい)では3〜4名くらいしか並んでいませんでした。まぁ昼から肉っていうのも結構きついし、当然なのかな?

開店後、初めての休日のためか、スーツをピシッと着た男性が列整理のようなことをしていました。チェーンの本部辺りから派遣されて来た方でしょうか?

■ ランチメニュー

開店前の立て看板の内容から、肉を頼むと結構なお値段になりそうだったので、カレーにするつもりでした。しかし、ランチメニューもあるらしく、現実的なお値段て食べられそうです。
ビーフインパクト - 2

と言うことで、乱切りステーキランチをお願いしました。ついでにカレーも食べたかったのでカレールー(単品)、さらに黒烏龍茶も追加です。
ビーフインパクト - 3

ビーフインパクト - 4

フードコートなので、タレとかどうするのかと思ったのですが、店舗では肉を焼くまでにして、店舗前に置いてある調味料を自由に使う方式でした。この辺りはフードコートの飲食店で良くある方式ですね。上記の写真は、塩とか胡椒をかけた後の状態です。

乱切りステーキというのは、色々な部位の肉の寄せ集めのようなことをメニューに書いていました。良く分かりませんが、色々なメニューを用意するにあたって切り捨てた部分の寄せ集めってことでしょうか?

・・・だが、美味い。肉がフワッと蕩けるように柔らかく、ナイフ無しで千切れるくらいです。うん、これならお客さんが入るのでは無いでしょうか。

■ 後書き

お願いすれば、肉を追加で焼くための石(ペレット)も用意してくれるらしいので、ミディアムが苦手な方も大丈夫みたいです。

カレーも気になって追加で頼んだ訳ですが、正直な話、頼まなければ良かったです。いや、これはこれで美味しいと思うのですが、圧倒的な肉の旨さに埋もれてしまったのと、少食になっている自身の状態から食べるのがキツかったです。

こんなことならカレールーを止めて、ご飯を小でお願いすれば良かったです。カレーも食べるからって中を頼んだのですが、無謀でした(まぁ、全部頂きましたが)。

なお、清算はこんな感じ。
ビーフインパクト - 1

乱切りステーキまでは良かったのですが、カレールーとドリンクが余計でした。フードコートなのだしドリンクは別に用意した方が安上がりでしたね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新車(ノート)に合わせて車用品を色々購入(後編)

■ 車載ライト

新車になって少し困ったのが、コインを置く場所がないことです。最初はコインケースでも買おうかと思ったのですが、どうも気に入ったものがないというか、大きすぎるというか。

100円硬貨が数枚安定して置ければ十分なんですよね。

結局、エアコンの下の空間に小物置き用のズレないシート(前の車の時に購入)を敷いて、その上に硬貨を置くことにしました。
ノートのカー用品e - 1

それはそれで良かったのですが、問題は夜間でした。暗い場所でコインを取ろうとしたのですが、車内ライトの死角になっていて見えない。手探りでも探せるし、困らないと言えば困らないのですが、ちと光が欲しいというのも本音です。

ってことで、USB接続タイプのLEDライトを購入しました。購入したのはミラリード社のLE-1606です。
ノートのカー用品f - 1

ノートのカー用品f - 2

選んだ基準は、小振りで、それ以外に妙な追加機能がなく、車のデザインを壊さないことです。

長いケーブルが付属していたり、光量を調整できたり面白い事が出来る商品もあったのですが、シンプルイズベストを貫きました。

何でも出来るってことは、何にも出来ないのですよ。

■ USBソケット

前述のライトを使うためには、車内にUSBポートが必要です。本当は買う気は無かったのですが、シガーライターソケットを変換する商品を購入しました。

ミラリード社のPJ-1405です。
ノートのカー用品g - 1

ノートのカー用品g - 2

ソケットを拡張したり、ケーブルで遠い場所まで伸ばしたりは出来ませんが、そういうケーブルは邪魔だし、私が想定する用途では不要なので、この小さいのが良いと判断しました。

実際、刺した感じも良い感じ。
ノートのカー用品g - 3

ノートのカー用品h - 1

しかし、このソケットって昔からシガーライターソケットって名称のままなんですかね。昔はタバコに火を付けるためにあったのですが、今は車内の電力供給用ですよね。

素直にUSBポートや、それこそ電源自体を用意しても良い気がするのですが、そう考えるのは私だけでしょうか。

■ キーホルダー

車の鍵の形がキーの形から楕円形の形状に変化してしまいました。また、新車にはエンジンスターターも付けました。

結果、少し邪魔な感じです。大きさはしょうがないとして、何というか余裕がない感じが気に入りません。
ノートのカー用品i - 1

そこでキーホルダー探したのですが、カー用品店だと思ったようなものが見当たりません。カバーとかはあるのですが、欲しいのはそういうものじゃないのです。

悩んだ末に、ヨドバシカメラで売っていたキーリールで妥協しました。
ノートのカー用品i - 2

ノートのカー用品i - 3

少しはスッキリした・・・かなぁ?

■ 後書き

USBのソケットについては、iPhoneやiPadも使っているので需要はあるのですが、別に無理に車内で充電しなくても、携帯バッテリーはあるし、遠出の時には大容量のバッテリーもあるので無くても良いかなと購入をしていませんでした。

それでも買ったのは、ライトの問題。ソケット直結のライトも売っていたのですが、それなら USBタイプにした方が汎用性があるかなと思いまして。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新車(ノート)に合わせて車用品を色々購入(中編)

■ 買い物フック

全く買う予定はなかったのですが、買い物袋などを掛けることが出来るフックを購入してしまいました。
ノートのカー用品c - 1

ノートのカー用品c - 2

・・・いや、安かったので、つい。

前席の頭の部分の高さ調整をする所(ヘッドレストシャフトっていうのか?)に取り付けるだけの簡単なものです。

4つセットなのですが、1つはペットボトルも引っ掛ける事が出来ます。
ノートのカー用品c - 3

出来ますが、使うかというと微妙。ドリンクホルダーは後席にもありますし。

購入したのはSEIWAの商品。この会社、前編の記事で買った商品もそうでしたが、車界隈では有名なんでしょうか。

■ ゴミ箱

車内にもゴミ箱が欲しいです。捨てるのはティッシュとかガムの包み紙とかなので小さいので良いのですが、どうも欲しいものが見つかりません。

重り付きで倒れないと謳っている商品は結構あったのですが、少し躊躇ってしまいます。迷った末に購入したのが、SEIWAのシート下に設置するタイプのミニゴミ箱です。
ノートのカー用品d - 1

設置は、椅子の前後の位置を調整するバーに引っ掛けるだけです。
ノートのカー用品d - 2

ノートのカー用品d - 3

ノートのカー用品d - 4

ゴミ箱本体と車に固定した紐はマジックテープでくっ付いているだけなので、ゴミを捨てる時には簡単に外せるのが良い所。

欠点は、座った時にふくらはぎにゴミ箱が当たって違和感を感じることと、私以外の人間がゴミ箱を使えないってことでしょうか。

ま、私は頻繁に人を乗せないので、その時には本記事で買ったフックにビニール袋でもぶら下げれば良いかなと。

■ 後書き

フックなのですが、私が想像した以上に車内で目立ちます。気にするほどでもないと思うのですがね。

なお、フックは購入翌日には活躍しています。商品としては後部座席の人が使うことを想定していると思うのですが、私は助手席の前の方で使っています。

助手席にカバンなどを置く事が多いのですが、ブレーキをかけた時に荷物が前に転がってしまうことが頻繁にありました。そこで、フックにカバンの紐を引っ掛けることで対策しています。

思うところはありますが、これはこれで良い気がします

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新車(ノート)に合わせて車用品を色々購入(前編)

■ クッション

新車の試運転で少し遠乗りしたのですが、結果としてお尻が痛くなりました。やっぱりクッションは必要ですね。

しかし、車用のクッションって薄いタイプのものが多いので効果が疑問です。前の車でも使っていたのですが、その薄さもあって効果があったのかどうかも良くわからなかったですし。

そういう事情で、前回の反省を生かして、良い感じのクッションがないか真剣に探してみました。

最終的に選んだのはコレです。
ノートのカー用品a - 1

選んだ基準は、厚みがあること。ノートの黒っぽい車内のイメージを崩さないことの2点。実際に設置してみた感じは、こんなのです。
ノートのカー用品a - 2

今ひとつフィットしていないように見えますが、座った感じふんわりと体重を支えてくれるし、特に運転の妨げにもならないので、良いのではないでしょうか。

■ ティッシュカバー

車内にティッシュを置きたいのですが、ちと置き場所に困りました。どうしようかと思っていたのですが、同じことを考える人っているようです。

SEIWAという会社のベルトで固定するタイプのティッシュカバーです。
ノートのカー用品a - 3

ノートのカー用品a - 4

ベルトで固定するので、車が汚れないのは良いところです。粘着テープで固定するって商品が多いのですが、あれは車が汚れそうなので嫌なのです。

取り敢えず、助手席のサンバイザーに設置してみました。
ノートのカー用品a - 5

ノートのカー用品a - 6

ノートのカー用品a - 8

ノートのカー用品a - 7

しかし、どうも見栄えが良くないというか、助手席に座る人からすると邪魔のような気がします。後日、助手席の後ろ側に設置するように変更しました。

■ リヤ用マット

個人的には、足元のマットについては日産純正のマットで良いと思っていました。汚れたらマットを洗える機械のある洗車場で洗えば良いし。

と思っていたのですが、純正のマットは外すのが面倒だとか言われまして、少し考え直すことにしました。

前席の方は、前の車で使っていた透明のマットがあるので流用したのですが、後部座席の方が問題です。

購入したのは、ボンフォームという会社の商品です。
ノートのカー用品b - 1

ノートのカー用品b - 2

選んだ基準は、価格が安いことと、ノート車内の雰囲気を壊さないことだったのですが、まぁ、良いんじゃないですかね。

■ 後書き

今回の商品は全てイエローハットで購入したのですが、カードがどうの、ポイントがどうのと、正直少し煩わしかったです。声を掛けるのは良いのですが、最初に不要と回答した時点で引き下がって欲しかったです。

定期的に購入するカー用品なんて水抜き剤、ウィンドウウォッシャー液くらいで、そんなものなんてホームセンターやドラッグストアに行ったついでに買っちゃうし。

しかし、こうして色々と商品を見て歩くのは楽しいものでした

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

よいしょキッチン 4144+Kitchenでモーニング!

■ 4144+Kitchen

厚別区で朝から営業している喫茶店を探して見つけたお店です。ネット情報によるとハンバーグが美味しいようです。

大きな通りに面しているので迷いそうもなかったのですが、マンションのような白っぽい建物で営業しているからか、うっかり見過ごして通り過ぎてしまいました。
よいしょキッチン - 4

駐車場は正面の数台分でしょうか。やや少ない気もしたのですが、店内に入って納得。ほんの数席しかない小さな喫茶店でした。

訪問したのは11時ちょっと前。この時間帯はモーニングしかやっていないと言われたのが誤算でしたが、考えて見ると喫茶店の朝はモーニングってのは当然でしたね。ちょっと失敗でした。

店内は綺麗に整頓されていて、席のクッションとかもフカフカで気持ちいいです。
よいしょキッチン - 1

よいしょキッチン - 2

よいしょキッチン - 3

モーニングはトーストのセット。喫茶店のモーニングだけあってお洒落で美味しかったです。ただ、不覚にも写真を撮り損ねてしまいました。

今度は、普通の食事が食べられる時間帯に訪問したいところです。

■ 後書き

朝と昼の合間くらいの時間に、ちょっと厚別区の方に行く用が出来ました。用といっても、ちょっと人と会ってイベントの打ち合わせをするってだけなんですが。

店内の席数が少ないので、あまり長居しても悪い気がしましたが、この日は幸いにも他のお客さんの姿が見えなかったので、少しゆっくりさせてもらいました。

入店するときに気がついたのですが、同じ建物内に老人ホームが併設されていました。

少し気になって、この記事を書くにあたって改めて調べたのですが、喫茶店というよりも、併設されている老人ホームのデイサービスが本業のようです。

本来の目的は老人ホームの入居者の憩い処なのかな?

ヨイショキッチン



関連ランキング:カフェ・喫茶(その他) | 厚別駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新たなカッパは、ザックレインスーツ For KIDS JR.

■ カッパ新調

去年の秋、雨の日に転倒しました(社内SEの徒然なる日記(2017年10月30日)自転車転倒、他)。

原因は色々と考えられますが、おそらくカッパ(いまはレインコートって言うべきなのかな)の足の部分が引っ掛かったのだと思います。当時のレインコートもモノは悪くなかったのですが、酷使した結果ボロボロでしたし、買い替えるべきでしょうね。

困ったのが、どこで買うのかです。100円ショップでも売っていますが、あれはサイズも合わないし、直ぐに破れるので不向きです。

さてどうしようかと思っていたのですが、別件で寄ったヨドバシカメラで売っていました。ロゴスコーポレーションのザックレインスーツ For KIDS JR.です。
レインスーツ - 1

■ レインスーツ

買って数日後、早速の出番です。リュックサックを背負って、その上から着てみました。
レインスーツ - 2

レインスーツ - 3

うん、これまではリュックサックに掛かる泥汚れが気に入らなかったのですが、これで防御可能ですね。ちと作りが安っぽい気もしますが、必要十分な性能を備えていそうです。

しばらくは、これで行ってみましょうか。

■ 後書き

電気屋のヨドバシカメラでレインスーツというのも不思議ですが、キャンプ用品を扱っているコーナーの端だったので、キャンプ用品なのだと思います。製造元のロゴスコーポレーションも、その手の商品を扱う会社みたいですし。

子供用を買ったのは、大変遺憾ながら私の体格だと子供用でピッタリだからです。普段はやや大きめでも我慢するのですが、自転車に乗る関係上、前回(社内SEの徒然なる日記(2017年10月30日)自転車転倒、他)と同じ轍を踏むわけには行きません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

豊水すすきのにある、めざましサンド店で朝食を!

■ めざましサンド店

少し前に車を買ったのですが(車を購入!(日産のノート))、当然、車庫証明が必要です。

車庫はマンション付きのものなので、マンション管理会社(常口アトム)に問い合わせたところ、事前にお願いした上で、取りに行かないと行けないそうです。

ってことで行ったのですが、駐車場は満車の状態で、やむなく少し離れた有料駐車場に止めることにしました。

そこから事務所(って言って良いのかな?)に向かう途中にあったのが、この「めざましサンド店」です。
めざましサンド店 - 1

めざましサンド店 - 2

和風サンドイッチとは面白いメニューです。時間もあるので入ってみることにしました。カウンター席と4人掛けの席が一つ(だったかな?)、と言った感じの小ぶりなお店です。
めざましサンド店 - 3

めざましサンド店 - 4

めざましサンド店 - 6

一人なので、当然カウンター席に座りました。クッションがフカフカで気持ちよかったです!

和のサンドイッチにスープとドリンクのセットを頂きました。何だか少し不思議な感じでしたが、朝食にいい感じでした。
めざましサンド店 - 7

■ 後書き

お店に入った時に外国の方がいました。荷物から明らかに旅行に来ているようだったのですが、ちょっと違和感を覚えました。

何だろうと思ったのですが、この記事を書くためにネット検索して納得。何でも、こちらのお店は外国人向けのゲストハウスという宿泊施設でもあったようなのです。そう考えると、彼らの服装とか、微妙に和洋折衷っぽいメニューとか色々と察するものがあります。

店としては気に入ったのですが、自宅から遠すぎるのが残念でした。近くにあったら、時々はいったのでしょうが、ちょっと残念です。

めざましサンド店



関連ランキング:サンドイッチ | バスセンター前駅豊水すすきの駅狸小路駅



ホームページ:http://mezamashi-sandwich.com

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年4月)au、イオン、北○、たまゆら

■ au

au(ドコモを捨ててauにして見た(iPhone6→iPhone8))に変更したのですが、現時点で作戦は成功しているようです。

使用データ量は、ご覧の通り。



auとか - 1



WiFiルータを持ち歩いているせいもあって、1GBのデータ量すら使い切れていません。たまに通信の悪い場所に行った時に使ったくらいですね。

しかし、先日初めての請求が来たのですが、思っていたよりもずっと高い。何の冗談かと思って契約時の請求書とか見積書とか見直したのですが、確かに初回請求は高くなっていました。何たら手数料とかね。

・・・うーん次月に期待かなぁ。それでもdocomoよりは安いと思うんだけど。

■ イオン東苗穂店

イオン東苗穂店の2階にあるフードコートに、炭焼きステーキのお店(ビーフインパクト)が出来るようです。
auとか - 2

個人的なイメージで恐縮ですが、フードコートに肉屋って何か違うような気がします。まぁ、出来たら行ってみるつもりですが。

なお、この店の前は幸楽苑でした。出来た時から続かないだろうと思っていたのですが、まぁ、予想通りでしたね。安くてそこそこって触れ込みの割りには、味の割に高いって印象でしたし。

■ 北○

ちょっと用があって札幌駅まで来たのですが、ちょうど昼時ということで北○(キタマル)というお店でランチを頂きました。
auとか - 3

居酒屋で、昼はランチを提供ってタイプのお店で、札幌中心部では良く見るタイプのお店。居酒屋のランチメニューって結構美味しいので期待したいところです。

頼んだのは、蕎麦と寿司のセットです。
auとか - 4

auとか - 5

意外だったのは、蕎麦湯が出て来たことです。それ以外は、うん、そこそこ美味しいって感じかな。

■ たまゆらの杜

たまゆらの杜の創業祭ですが、今年も開催するようです。
auとか - 6

auとか - 7

というか、既に開催中ですね。

ここ2年は購入していたのですが(たまゆらの杜で創業祭!(タオル貰った)今年もたまゆらの杜の創業祭で回数券購入)、今年は止めることにしました。

湯の質が悪くなったのもあるのですが、体調の問題でお酒を絶っているのが大きいです。風呂上がりにお酒を飲んで、寝て、また風呂に入ってというのが好きだったのですが、お酒なしだと、ちょっと寂しくなりまして。

期間無制限なら考えたのですが、去年購入した分もギリギリ使い切った感じでしたし、無理に買わないことにしました。体調が上向けば話は別でしょうが、もともとアルコールに強い体じゃないので、このまま止めた方が無難でしょうね。

■ 後書き

さて、今日の記事は不定期掲載の写真整理でした。あまり行動力の無い人間なのですが、こうして見ると、そこそこ動いているようです。

高血圧の治療(降圧剤を飲んでるだけだけどね)を続けているのですが、アレって良くなるものじゃ無いですね。いや、これが健康に気をつけて塩分控えめとか続けていれば話は別なのでしょうが、これがなかなか。って言うか、最近思うのですが、カリカリと感情を荒だてるのが問題な気がしています。いつも心を穏やかにってのが一番良いのかも知れません。

そんな訳もあって、お酒を控えています。別にお酒好きって訳でもないので辛くはないのですが、風呂上がりだけは少しさみしいです。ノンアルコールビールも悪くないのですが、ガーって飲んで、気持ちよく寝るって言うのが出来なくなったのは、ちょっと面白くないです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

月形温泉ゆりかご併設のホテルのレストラン(にれの木)でお食事

■ 月形温泉

札幌から滝川に向かう時には国道275号線を使うのですが、そこから少し中に入ったところに「月形温泉ゆりかご」という温泉施設が存在しています。

運転の休憩にちょうど良い場所にあるので、帰省の時には寄る事が多いです。

基本的なスタンスが日帰り温泉で、かつ場所が月形ということもあり、温泉自体は全体的に小振りです。洗い場の数も少なめですが、需要と供給を良い感じに満たしているらしく、特に困りません。

何よりも、ここには染髪用に区切られた洗い場があるのが特徴的です。この手の施設って大抵は髪染め禁止なのですが、こちらは専用の場所を設けてくれています。私が使う訳じゃないのですが、髪染めする人には良いのではないでしょうか?

お湯は土色に近い黄色で、まさに温泉っぽい感じ。色素が強いせいか、迂闊に白いタオルをお湯につけるとき色っぽく染まります。それもあってか、ここで販売しているタオルの色は黄色でした。うん、黄色なら染まっても分からないですよね。

他に、ちょっと変わっているのが、代金が入館料ってところでしょうか。日帰り温泉の場合、入浴料と表示することが多いと思うのですが、違うんですよね。さらに、2時間までの外出であれば、再度入館した時には入館料は不要だそうです(外出時に外出券とやらが必要らしい)。

入館料って表現する施設って、スーパー銭湯とかに多いのですが、つまり、これは再入浴okってことなのでしょうか。ちょっと気になります。

■ 月形温泉ホテル

月形温泉ゆりかごの隣には月形温泉ホテルが存在しています。一応別の建物なのですが、建物が繋がっているので、実質、同じ場所という感じがします。ホテルだけあってレストランがあって、こちらは宿泊客でなくても使用できます。

どんな感じかと思って行って見ました。レストラン入り口にメニューが置いてあったので眺めていたら、すぐ隣のフロントの方が「中にもメニューがありますので、席でご覧ください」と案内してくれました。

・・・怪しい気配を感じたら行かないつもりだったのですが、そうやって親切に声を掛けられては行くしかありません。ってことで、素直に席に向かいました。

店内は、こんな感じ。
月形温泉ホテルa - 1

月形温泉ホテルa - 2

メニューです。
月形温泉ホテルb - 1

月形温泉ホテルb - 2

月形温泉ホテルb - 3

月形温泉ホテルb - 4

月形温泉ホテルb - 5

月形温泉ホテルb - 6

月形温泉ホテルb - 7

お願いしたのは、お刺身の漬け丼です。
月形温泉 - 1

月形温泉 - 2

正直な話、あまり期待していなかったのですが美味しかったです。

帰り際、こちらの張り紙を見つけました。
月形温泉ホテルc - 1

平日&ランチ限定とはいえ、入館料が500円なので、600円でこの内容の食事が出来るのは中々良い感じです。月形に住んでいたら通っていたかも知れないです。

■ 後書き

帰省についでに寄るだけなので、当然、頻繁に通っている訳じゃありません。ですが、地道に通い続けたため、そろそろポイントカードが一杯になりそうです。確か、ここのポイントカードは1回無料だったでしょうか。

この日は納車(ついに納車!なので現金一括払いしてきました)の翌日でした。慣らし運転も兼ねて、実家までドライブしたのです。札幌〜滝川間で80キロ程度なので手頃な距離だと思ったのですが、翌日の親を連れて札幌に遊びに行き、同日に滝川に戻り、翌日に帰宅することになり、結局、かなり長距離を走る結果となりました。

・・・まぁ、目的は達成したので良いといえば良いのですが、長時間の運転のせいか、お尻が痛かったりします。やっぱり何かクッションとか必要なのでしょうか。

月形温泉ホテル レストラン



関連ランキング:レストラン(その他) | 石狩月形駅



月形温泉ゆりかご:http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/3178.htm
月形温泉ホテル:https://tsukigataonsen-hotel.com/hotspring.html#hotspring_daytrip

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

シャワーヘッド破損に付き再購入(クリタック)

■ シャワーヘッド

夜は銭湯に行くことが多かったのですが、少し負担に感じ始めたのと、家で夕食を食べるようになったのもあって、自宅のシャワーで済ますことが多くなって来ました。

そういう事情で、シャワーは活躍しているのですが、シャワーヘッドが壊れたようです。

今のマンションに住み始めた時に、備え付けのシャワーヘッドを外して、停止機能付きのシャワーヘッドに交換していたのですが、停止するとホースとの結合部から水が吹き出すようになったのです。

ふむ、そろそろ交換時期でしょうか。

おそらくパッキンが傷んだだけだけでしょうから、ホームセンターとかでパッキンを買って来て交換すれば良いような気もするのですが、何というか、面倒でして。

■ シャワージョイント

どこかのホームセンターで購入しようと思ったのですが、別件で立ち寄ったヨドバシカメラで変わった商品を売っていました。

クリタック社のシャワージョイントです。
シャワーヘッド変更 - 1

シャワーヘッド変更 - 2

ふむ、では交換してみましょうか。

これが現状です。このシャワーヘッドはマンション備え付けのものです。
シャワーヘッド変更 - 3

交換完了!間に挟むだけなので、簡単なものです。
シャワーヘッド変更 - 4

・・・と思ったら事件発生です。この写真は事後なのですが、ジョイントの締め付けが甘かったらしく、ジョイントの停止機能を使った途端に隙間から水が噴き出してしまいました。
シャワーヘッド変更 - 5

■ 後書き

クリタックという会社の商品だったのですが、ネットで検索すると何やら見覚えのある商品が出て来ます(ロカシャワーで水漏れするので交換して見た)。

ふむ、この会社でしたか。水回りの商品を扱う会社みたいですし、不思議じゃなかったですね。

ところで、設置後に使用してみたのですが、何故か水が完全に止まりません。きちんと設置したつもりだったのですが、何か間違えたのかと思ったのですが、チョロチョロ出るだけなので別に良いかと放置しました。

その後、この記事を書いている時に改めてパッケージの裏面を見たのですが、使用方法をよく見ると「水量:多、水量:少、水量:微」と書いています。

・・・微?

あぁ、完全に停止させる商品じゃなかったのね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新車(ノート)の純正ラゲッジフルカバーを付けてみた

■ ラゲッジフルカバー

新車(ノート)では、後ろに自転車を積むという希望がありました。軽自動車では辛かったのですが(社内SEの徒然なる日記(2018年2月25日)魚、自転車の修理、車の見積もり)、普通乗用車(まぁ、コンパクトカーの部類だが)なら行けるかなと。

気になるのが、自転車の汚れが車につくことです。そこで、汚れ防止のカバーを購入することにしました。

日産純正のラゲッジフルカバーです。
ノートのラゲッジフルカバー - 1

ノートのラゲッジフルカバー - 2

ノートのラゲッジフルカバー - 3

ノートのラゲッジフルカバー - 4

ノートのラゲッジフルカバー - 5

代用品は色々とあるのでしょうが、こういうものは純正を買うに越したことはありません(ちと高く付きますが)。

■ 設置

まず、後部席にある頭置き場(ヘッドレストっていうそうです)を外すそうです。
ノートのラゲッジフルカバー - 6

ヘッドレストの、下の部分を押しながら・・・
ノートのラゲッジフルカバー - 7

エイっと持ち上げて
ノートのラゲッジフルカバー - 8

そのまま引っこ抜きます。
ノートのラゲッジフルカバー - 9

後部座席を倒します。
ノートのラゲッジフルカバー - 10

6:4に分割されたシートの4の方を後部座席の片方に貼り付けます。説明書のデザーアンカーマークや切り抜き穴って何だろって思っていたのですが、後部座席の裏に見てわかる感じで存在していました。
ノートのラゲッジフルカバー - 11

先に取り外したヘッドレスを再装着。まぁ、差し込むだけですが。
ノートのラゲッジフルカバー - 12

■ 失敗

さて、これで良いだろうと思ったのですが、後部座席を立ててみると、下の部分が何やらだらしない感じになってしまいました。

そこで、もう一度倒して後部座席の下にカバーを差し込んで見ました。
ノートのラゲッジフルカバー - 13

・・・ですが、再度、後部座席を立てると、やっぱり何だかなぁという感じです。

結局、床面に置くカバーが上になるように設置するのが正しかったようです。
ノートのラゲッジフルカバー - 14

見栄えが心配だったのですが、後ろの部分と考えれば悪くないのではないでしょうか。汚くなれば外して洗えるし、最悪、購入し直せば良いわけですし。

■ 後書き

ラゲッジフルカバーという商品名なのですが、どうもしっくり来ません。車の後ろの部分ってトランクって言いませんでしたっけ?少なくとも、ラゲッジって言い方は記憶にありません。

調べて見た感じ、ラゲッジって言い方も正しいようで、何となく住み分けはあるようですが、厳密なものじゃなさそうな感じです。

何にせよ、これで自転車を積んでも車後部は守られます。あとの問題は、前席の後ろ側と側面でしょうか。どうしようか迷ったのですが、捨てる予定のタオルケットで自転車を包むことにしました。実際どうなるかは、やって見てのお楽しみです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ポテトチップスを色々と試してみた

■ カナダ

Great Value ソルト&ビネガー です。
ポテトチップスa - 1

ポテトチップスa - 2

原産国はカナダ。購入は西友です。購入したのは1年近く前なので、今ひとつ記憶が曖昧ですが、好んで食べたいと思えるものではなかったような気がします。

■ 成形ポテトチップス

私の中でポテトチップスと言えばカルビーです。そのカルビーが成形ポテトチップスの発売を開始していました。
ポテトチップスa - 3

ポテトチップスa - 4

ポテトチップスa - 5

何かの記事で見かけて気になって買ってみたのですが、まぁ、美味しくないとは言いませんが、今ひとつしっくりこなかったです。

この分野に関しては、チップスターという絶対王者が君臨しているので、その牙城を崩すのは苦しいのではないかと思います。

■ 湖池屋

随分前に、湖池屋のポテトチップスが売れているという話を何か(ネットニュースだったかな?)で見ました。

何でも国産ジャガイモ100%を謳ったポテトチップスだとか。ジャガイモの自給率を考えたら当たり前のような気もしますが、あえて宣言して見たらしいです。

面白そうだったので買ってみました。
ポテトチップスb - 1

ポテトチップスb - 2

買ったのは「松茸香る極みだし塩」。他のラインナップも変わった名前の味になっています。

確かに悪くはなかったのですが、何というか、味が小賢しいというか、無駄に凝りすぎというか、ポテトチップスっぽくない感じがしました。

■ ローソンセレクト

ローソンでオリーブオイルで揚げたポテトチップスを売っていました。
ポテトチップスc - 1

ポテトチップスc - 2

ポテトチップスは好きなのですが、高カロリーなのが気になります。その辺りを工夫した商品らしいです。

ただ、そもそもジャガイモを揚げるって時点で結構なカロリーになるのが約束されている訳でして、無駄な努力のような気がします。

見た目は普通のポテトチップスです。
ポテトチップスc - 3

味も、それほど変わった感じもしないので、可もなく不可もなくです。

■ 堅あげ

カルビーの堅あげポテトです。
ポテトチップスc - 4

何年か前からスーパーで見かけるようになったと思っていたのですが、ホームページをみると1998年11月発売らしいです。そんなに昔からありましたっけ?

ポテトチップスといえば、薄くて噛めば簡単に砕けるものですが、こちらは商品名のとおり硬めの食感で食べ応えがあります。味も比較的シンプルで好感が持てます。

個人的には、これをツマミに日本酒を飲むのが・・・

私にとっては、お菓子っていうよりは、お酒のお供ってイメージですね。

■ チップスター

成形ポテトチップスといえば、コレでしょう。
ポテトチップスc - 5

ポテトチップスc - 6

カルビーのポテトチップスが悪いとは言いませんが、子供の頃から慣れ親しんだ味には勝てません。

独特の食感に良い塩梅の塩味。少しだけ食べようと封を開けると、気がついたら全部なくなっていると言う困ったポテチです(主にカロリーの面で)。

■ 後書き

色々と試した割に、結局は定番というかシェアの高い商品の評価が高くなりました。これ、個別の商品に問題があるというより、私の嗜好の問題のような気がします。

通常のポテトチップスはカルビー(塩 or コンソメ)、成形ポテトチップスはヤマザキ(塩)を長年食べ続けたためか、それから外れるような味だと抵抗を感じるってことです。

どちらにも言えるのは、あまり凝った味付けにしていないということでしょうか。どうもポテトチップスはシンプルであって欲しいようです。そういう意味では、意外と舌にあったのがコンビニのプライベートブランドのポテトチップスです。

ちとレベルは落ちる感じはするのですが、シンプルな味で舌に合うのです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年4月7日、8日)春の準備と漆器

■ ベッドのダメージ

しばらく使っていたシーツですが、少し黄ばんできました。
春の準備とか - 1

洗えばいい気もしますが、そもそも購入時に安いのを買って季節ごとで買い替えるって方針だったので、素直に新調することにしました。
春の準備とか - 2

続けて毛布。こちらも傷んできました。
春の準備とか - 3

ってことで、これも新調。
春の準備とか - 4

最後に掛け布団。
春の準備とか - 5

これについては、そのまま継続使用です。流石に掛け布団は軽々しく変えられないです。聞くところによると、職人さんに作ってもらった結構良いものだそうですし。

しっかし、掃除って大切ですね。シーツを外した時にコロコロ(粘着テープのアレ)でベッドの掃除をしたのですが、かなり汚れていました。ここ最近、掃除をサボっていたのですが、きちんと掃除しないとダメですね。

■ 使えない漆器

先日、実家に帰省したときに私が高校を卒業するときにもらった漆器を渡されました。いわゆる終活の一環で使わないものを整理しているのだそうです。

問題のブツはこれです。
春の準備とか - 6

春の準備とか - 7

春の準備とか - 8

春の準備とか - 9

商業系の高校に通っていたのですが、全国商業高等学校協会なる組織が主催する資格試験があって、卒業時に1級を3つ以上持っていると表彰してくれたのです。

その結果が上記の箱なのですが、これ、使い道って無いんですよね。邪魔だからってことで持って帰ってきましたが、さて、どうしようかな。

■ 後書き

表彰された資格試験ですが、特に何かの役に立つというものではありませんでした。何というか、こう言っては何ですが、少しレベルが低いというか。

私が取得したのは、簿記、情報処理、電卓・・・だったかな?

簿記と言えば日商が有名ですが、全商の1級が日商の2級と同じか、少し簡単だったかと記憶しています。

当然、履歴書に書いても意味を成さず、何だかなぁという感じだったのですが、その結果で頂いたものも同じく何だかなぁって感じでした。

・・・ぶっちゃけ、金一封の方が喜ばしいですよ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

凡の風のラーメンが美味しいと聞いたけど・・・

■ 凡の風

会社でラーメンの話をしていたら、凡の風というラーメン屋を紹介してくれました。場所が札幌市中央区で私の行動圏からは外れるのですが、話のネタになるかと思って行って見ました。

開店が11時からだったので、そのちょっと後くらいに着くように調整して行ったのですが、店舗前の駐車場も、少し離れた場所にある駐車場も、両方とも満車でした。しょうがないので、すぐ隣にあった有料駐車場に止めて突撃です。
凡の風 - 1

凡の風 - 2

■ 接客イマイチ

店舗に入ると、すでに何名か待っている状態でした。どうして良いのか分からなかったので、とりあえず店舗内に入ったのですが、特に店員さんが案内するわけでもなく途方に暮れます。

正面に券売機があるのですが、コレ、先に買って良いのだろうか?

店員のお姉さんがいるのですが、どうもお喋りが苦手な感じ。接客業ではちょっと良くないのではないでしょうかね。

何回かやりとりして分かった仕組みは、まず券売機で券を購入して店員さんに渡します。それから券を購入した順番に待合所?に座って呼ばれるのを待つ感じ。
凡の風 - 3

凡の風 - 4

うん、初見じゃ分からんよ。戸惑っているのを見たら、それを説明しないとダメじゃん。

■ 中華そば

回転率が早いのと早めに到着した甲斐があって、そんなに待たずに順番が来ました。

メニューは、こんな感じ。
凡の風 - 5

凡の風 - 6

凡の風 - 7

入り口の券売機で注文するので、席にメニューがあっても使えないのが寂しいところ。これで待っている人がいなければ問題ないのですが、行列が出来ている状態で長々と居座るのはちょっとね。

注文したのは、「中華そば 純鶏出汁醤油」。安定のメニュー最上段です。
凡の風 - 8

さて、お味はっと。

うん、確かに美味しいのでしょうね。臭みのない上品な味付けでスッキリした感じ。中華そばというだけあってストレート麺。チャーシューも美味しいし、悪くはないのだと思います。

■ 後書き

確かに、美味しいか、そうじゃないかで聞かれたら美味しいとは答えますが、ただ、私はこの店を他人に勧めようとは思わないです。店内も木目調で綺麗に整っていて女性もOKって感じがして、それは良いことだと思うのですが、逆に落ち着かないです。

全体的に上品と言えば聞こえは良いのですが、それが逆にラーメン独特の臭みというか、ラーメンっぽい感じを全て打ち消してしまっています。要するに、私の嗜好に合いません。

一応フォローすると、行列が出来ていたので、こういう上品なのが好きな人には良い店なのかも知れません。

凡の風



関連ランキング:ラーメン | 西線9条旭山公園通駅西線6条駅西線11条駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ついに納車!なので現金一括払いしてきました

■ 納車!

購入した車(車を購入!(日産のノート))が、ついに納車となりました。

支払いは、いつもニコニコ現金払いです。我が家の教育方針のせいか、ローンを組むのは嫌なのです。

ただ、普通預金に必要な額がなかったので定期預金を崩して必要額を確保。それを引き出してディーラーに持って行きました。

■ さらば、我が愛?車、こんにちは新車

それまで使っていた車は下取りに出します。

そのまま置いて帰るので、購入時に付いてきたいろいろな部品とか使わなくなるタイヤとかを突っ込み、逆に自分で設置したいろいろな備品を取り出します。

うん、これで大丈夫かな?

さて、支払いという時に意気揚々と現金を取り出そうとします。以前から支払いは現金一括って話してたので待ち構えているだろうと思ったのですが、「支払いは振込ですか?」と聞かれました。

・・・・・・・あ、そうか。口座引き落としって方法があったのね。現金を持ち運ぶのは物騒だと思っていたのですが、その手がありましか。完全に失念していましたよ。

さて、納車された車はこれです。
ノート納車a - 1

ノート納車a - 2

納車直後で光を反射してピカピカです。やや濃いめのシルバーで格好良いです。

■ 新車

久しぶりの新車ですが、最近の車の装備は良くわかりません。というか、色々と戸惑いを禁じえません。

エンジンを掛けるのが鍵からボタンに変わっています。
ノート納車b - 1

ドリンクホルダーがあるのは良いのですが、コインホルダーが無くなりました。銭湯や温泉が好きなため、コインロッカーで使う100円硬貨を車に常備したかったのですが、どうしようかな。
ノート納車b - 2

何よりも驚いたのが、ルームミラーです。まさか鏡からカメラに変わっているとは思いませんでした。最初は違和感を感じていたのですが、しばらくすると慣れました。
ノート納車b - 3

■ 後書き

しばらくは慣れるまで時間がかかりそうな気配です。しかし、思ったほど運転には苦戦していません。

初めての車(パルサー)から軽自動車(ピノ)に乗り換えたときは、随分と運転しやすくなったという印象だったので、今回車体が大きくなった分、運転が辛くなるかと思ったのですが、そうでもありません。私が運転に慣れたのか、最近の車は運転しやすくなったのか・・・

なお、この日は平日でした。会社は納車のため遅刻するという扱いにしたのですが、その話をすると「良い会社ですね」と羨ましがられました。そんなもんですかね?その程度の自由もない会社って息苦しくて嫌な感じがします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

auの初回請求対応とau電気のススメ

■ auの支払い

auに乗り換えて(ドコモを捨ててauにして見た(iPhone6→iPhone8))、初めての請求が行われました。

私は様々な料金の支払いを、とあるクレジットカードにまとめています。しかし、iPhone8を買った時にauの販売員が、最初はじぶん銀行になってしまうとか言うので、最初はじぶん銀行とやらにしておいて、後でクレジットカード払いに変更しました。

まぁ、何となく予想していたのですが、初回の支払いがじぶん銀行の口座に対して行われました。じぶん銀行を使う予定は一切なかったので入金などしておらず残高は0円。当然引き落とし出来ず、支払いが滞ってしまいました。

■ 店舗へ!

さて、滞った支払いはしないと電話を止められそうだし、支払い方法がちゃんとクレジットカード払いになっているのか確認したいところです。

なので、直接店舗に行くことにしました。ただ、iPhone8を購入した店舗に少し不信感を持っているので、そことは別の店舗に行って話を聞いてみたところ、支払い方法の変更はクレジットカードになっているが、今回は変更が間に合わなかったので、次回からは大丈夫だと思うと言う返答をします。ふむ、これは様子見かな。

とりあえず、初回の請求はその場で払ってしまいました。ちなみに店舗で支払う場合は現金のみだそうです。

さて、これで完了。さっさと帰ろうと思ったのですが、店員さんに電気の支払いが云々と引き止められました。au電気だかを使えばポイントもつくし、請求先が電力会社からauに変わるだけなので負担もないと言うのですが、どうも、その気になりません。

今回の請求もそうなのですが、1つの請求の中にiPhone8、iPad、WiMAXの3つの請求が混在しているので、内訳が分かりにくいです。そこに電気が加わったら、さらに分かりにくくなりそうだし、電気はそのままで良いですよ。

■ 後書き

この後、納車の予定でした(車を購入!(日産のノート))。そう言う事情で、ゆっくり話をする時間もなかったのですが、結構食い下がられました。

あの様子だとノルマがあるのでしょうが、あの必死な感じに少し引いてしまいます。

こちらに負担なく、ポイントが付くだけで良いことずくめ見たいな言い方をしていますが、どうも信用できません。頷いた途端に、訳のわからない条件を言い出す気がします。

うまい話には裏がある。ただより高い物はない。

多少ポイント還元率で有利であっても、使うあてのないauのポイントより、ヨドバシカメラのゴールドポイントの方が私には使い勝ってが良いってものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

2年生がアレで上司もアレで耳真っ赤

■ 2年生

今年も4月になって、去年入社した1年生が2年生になりました。

・・・・・・仕事はできなくても、社歴だけは増えるんですよね。

社内の配達をお願いすると30分〜1時間戻ってこない。マニュアルに従った定型作業なのに独自のやり方を追加する。スケジュールが遅れているのに定時退社。蚊の鳴くような声でボソボソ喋るので声が何言っているか分からない。電話を取っても相手の名前も確認しない。肝心な時に体調不良で休む。進捗を報告しろと言っても無視して帰宅。etc・・・

どれもこれも注意はするのですが、今一つ心に響かないようでトボけた顔をしています。

■ ストレス?

忙しい中で新人(もう、2年目なので新人とは言えないか)教育も勤めていたのですが、成果の出ない仕事というのは辛いものです。

そろそろ、そいつの今後について考えないといけないのですが、どうも上司が話になりません。具体性のない精神論しか言わないので、頭にきて(というか呆れ果てて)、もう俺が全て決めるからって宣言してきました。

その辺りのやりとりが思ったより堪えたらしく、両耳が真っ赤になりました。
ストレスで耳が真っ赤 - 1

ストレスで耳が真っ赤 - 2

以前にも同じような症状が出た事があったのですが(社内SEの徒然なる日記(車線変更の妨害、顔の赤み)2016年4月13日)、この様子だと、本当にストレスが原因みたいです。

■ 後書き

別に残業しろって言っている訳じゃないし、むしろ無駄に残業しないで定時で帰ってプライベートを充実させて欲しいと思っています。ただし、きちんと自分のやるべき仕事を終える事が前提だってだけの話です。

能力(というか知能)自体が低いようには感じないので、本人の心掛けの問題な気がします。話を聞くと、家族から相当甘やかされて育てられたようですし。

この1年。何度も指導してきたのですが、4月に入った時点で改めてサラリーマンとしての心がけを言い聞かせました。本人は頷いているのですが、どうも分かっていないようで、自分の体調不良が原因でスケジュール遅延が発生しているのに、定時でご帰宅されました。

この分だと、その先に渡すつもりだった仕事も出来そうにないので、私が片付けることにしました。おかげさまで私は残業ですよ。

・・・そろそろ見捨てようかな。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

北広島の湯処ほのかに洗顔ソープが設置!

■ 湯処ほのか

雪が溶けて動きやすくなったので、北広島の湯処ほのかに行きました。久しぶりだったのですが、こちらは特に何かが変わったって訳じゃなさそうです。

と思いながら、洗顔&髭剃り用の石鹸を持って洗い場に向かったのですが、何やら見覚えのないボトルがあります。もしやと思いながら用途を見るとシェービングフォームとしても使える洗顔料のようです。

これは良いです。ここはシャンプー、コンディショナー、ボディソープは設置しているのに、なぜか洗顔ソープだけはなかったのが困った所だったのですが、これで問題解決です。

■ 後書き

継続的に続けているダイエットもあって、夜ご飯は控えめにしています。なのですが、期間限定メニューのあさりラーメンの魅力に勝てませんでした。
湯処ほのかの洗顔ソープ - 1

・・・って言うか、ラーメンだけでやめておけば良いのに、ミニ丼セットにしてしまうと言うね。これだから、いつまでたっても体重が減らないのですよ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

自分が楽をするために他者が苦しんでも良いんだね

■ 確認

今日は、ちょっとした愚痴っぽいお話を書きます。そういう話が嫌な方は、そっと閉じてください。








ok?

■ 外注

最近、社内システムの開発案件が頻発しているので、開発者に常駐してもらうことにしました。そして、システム開発という仕事柄、どうしても残業することがあります。

社外の方だけを会社に残す訳にもいかないので、最初のうちは私が付き合っていたのですが、一人でずっと残業に付き合うのは辛くなってきました。

そこで、部署内で当番を決めて誰かが残ることにしました。

当番といっても週に1回で、当たりが良ければ遅くなることもありません。大体が19時〜20時くらいで、遅い時でも21時を過ぎるかどうかって感じ。実態がその程度なので、特に時間制限とかルールを決めずに運用していました。

そんなある日、ちょっとスケジュール遅延が発生したため、それを取り戻すための少し遅い時間まで仕事を続けていたのですが、その日の当番の人がブツブツと愚痴を言ってきます。

・・・五月蝿い。何のための当番だよ。俺一人でずっと残業に付き合えって言うのかよ。俺がそれをしたとして、じゃあ、お前は俺に何をしてくれるんだよ。どうせ何もしないだろ。

はぁ、やれやれです。

■ 後書き

その人は、自分が楽をするために他人が苦しんでも平気な顔をする(っていうか、当然の権利みたいに思っているらしい)し、逆に自分がちょっとでも苦しかったら、今回のようにグチグチ言うようなタイプです。

・・・まぁ、だから誰もマトモに相手をしないで、曖昧な笑顔で「そうですね〜」とか流されている訳ですが。

もう結構な年齢なので、早く定年を迎えて退職して欲しいものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

たまゆらの杜の中華、コーヒー、台湾飯

■ 中華

以前に、たまゆらの杜の食事は中華がメインじゃないかと書いたのですが(たまゆらの杜、大劣化!(衝撃です))、本当に中華推しだったらしく、妙なポスター?が貼られていました。
たまゆらの杜の営業努力 - 1

確かに、中華系のメニューについては味が悪いとは思いませんでした。問題は、私が中華よりも和食の方が好きって事ですかね。

■ ケーキ

新メニューで、コーヒーとケーキを用意したようです。
たまゆらの杜の営業努力 - 2

たまゆらの杜の営業努力 - 3

上島珈琲店と書いていますが、どう言う繋がりでしょうか?当然ですが、コーヒーメーカーを使っていましたし、あまり関係が分からないのですが・・・

コーヒー豆の仕入れ?それともケーキの提供?謎です。

■ 台湾飯

少し前から、24時間使える自動販売機が設置されていました。その中のメニューで最も気になっていた台湾飯を食べて見ました。
たまゆらの杜の営業努力 - 4

たまゆらの杜の営業努力 - 5

たまゆらの杜の営業努力 - 6

まぁ、食べるまでもなく味の想像はつくのですが、何となく興味が向きまして。

■ 後書き

温泉の質の低下に伴う顧客の減少に対応するためか、色々と仕掛けをしているようです。場所がモエレ沼公園の近くと少し街の中心地から外れているし、値下げしたとしても日々の銭湯として使うには高いので、今後の行方が気になります。

かく言う私はどうしましょうか。今は買い貯めた回数券とかがあるので通っていますが、それが無くなった後でどうするのか、ちょっと迷うところです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop