fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

ドトールコーヒーで、この歳でまさかの・・・

■ ドトールコーヒー

とある日曜日の夜、一通りやる事を終えたので、帰宅前に少しお茶でも飲んで帰ろうと思い、近場にあったドトールコーヒーに入りました。

長居する気もないし、帰宅してから軽く食べるつもりだったので、頼んだのはアイスティーのみです。
ドトールコーヒーで失敗 - 1

長居しないと行っても、ブログの1つでも書いてからとか考えていて、その辺りがやりやすい広めの机の席は・・・

とか考えていたのが失敗でした。小さなお盆に、肩にかけたカバン、夕食として購入した若鶏の半身揚げ、この辺りのバランスが取りきれず、気がついたらアイスティーが入ったコップを倒していました。

あぁ、まさかの大失敗です。

■ 後書き

とりあえず、店員さんに拭くものでも借りようかと思ったのですが、その辺りは流石は接客業。愛想良くサクサクと片付けてくれました。

この記事のアイスティーの写真も、(無償で)新しく持ってきてくれたアイスティーです。

無論、対応マニュアルに従った対応なのでしょうが、本来不要な作業(掃除とか)をさせてしまったので、申し訳なかったです。

居心地が悪かったので退散しようかとも思ったのですが、まぁ良いかと居座って書いたのが、この記事だったりします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

iPhone8のイヤホンのケーブルってどうなってるの?

■ iPhone8

iPhoneのイヤホンのケーブルってどうなっているのでしょうか。いつだったか有線ケーブルを完全に止めるような話も聞いたのですが、先日、iPhone8を購入した時(ドコモを捨ててauにして見た(iPhone6→iPhone8))には、有線のイヤホンしか無かった気がします。

そういう事情で、これまで使っていた無線式のイヤホン(iPhone6用にワイヤレスイヤホンを購入しました)を継続使用していたのですが、先日、会社の同僚と話している時にイヤホンの話題になって気がついたのですが、iPhone8ってイヤホンイヤホンをさす口が無くなっているんですよね。

じゃあ、有線式のイヤホンってどうやって使うのでしょうか?

ってことで、改めてイヤホンを見てみました。
iPhone8のイヤホン - 1

iPhone8のイヤホン - 2

あぁ、そこに刺すんですね。これはこれで悪く無いのでしょうか。試しに使ってみたのですが、今の無線式のイヤホンより音質が良い気がしたので、切り替えることにしました。

■ 後書き

継続使用した無線式のイヤホンですが、実は最初の設定でかなり苦戦しました。設定というか、Bluetoothのベアリングですが。

単純にイヤホン側の電源をオンにしただけじゃ認識してくれないようで、何らかの操作が必要みたいなのですが、その操作が分からない。結局、色々と長押ししたり、連続して押したりしている内に偶然正解にたどり着いたのですが、無駄に手間取りました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌市の印鑑証明をコンビニで!


車を買いました。そのため、色々と書類が必要なのですが、札幌では印鑑証明コンビニで取得できるようになったようです。

・・・まぁ、マイナンバーカードが必須なのですが。

幸い、マイナンバーカードは手元にあるので(マイナンバーカードがようやく到着(っていうか取りに行く))、コンビニ印鑑証明を出してみることにしました。

セイコーマートでも出来るようなので、こちらでやってみます。
マイナンバーカードで印鑑証明 - 1

使用する機械はコレかな?
マイナンバーカードで印鑑証明 - 2

って思ったのですが、どうも違うようです。

■ やってみた

どうやら、こちらのコピー機がそうらしいのです。
マイナンバーカードで印鑑証明 - 3

普段使わないので知らなかったのですが、いつのまにかコピーやFAX以外に随分と色々出来るようになったんですね。

「行政サービス」を選択。
マイナンバーカードで印鑑証明 - 4

マイナンバーカードで印鑑証明 - 5

「証明書交付サービス」
マイナンバーカードで印鑑証明 - 6

「同意する」
マイナンバーカードで印鑑証明 - 7

マイナンバーカードをセットして「ok」
マイナンバーカードで印鑑証明 - 9

マイナンバーカードで印鑑証明 - 8

「お住いの市区町村の証明書」を選択して「確定」
マイナンバーカードで印鑑証明 - 10

カードを外して
マイナンバーカードで印鑑証明 - 11

「印鑑登録証明書」
マイナンバーカードで印鑑証明b - 1

部数を入力して「確定する」
マイナンバーカードで印鑑証明b - 2

「確定する」
マイナンバーカードで印鑑証明b - 3

お金を投入して、「プリント」
マイナンバーカードで印鑑証明b - 5

マイナンバーカードで印鑑証明b - 4

「はい」
マイナンバーカードで印鑑証明b - 6

待機・・・
マイナンバーカードで印鑑証明b - 7

無事に発行されました。
マイナンバーカードで印鑑証明b - 8

■ 後書き

プリント完了まで、結構時間が掛かりました。多分、あちこちのシステムとの連携処理で時間が掛かっていると思うのですが、もうちょっと早くなってくれるとありがたいものです。
マイナンバーカードで印鑑証明b - 9

印鑑証明が発行されたのに、何やら動いている気配を感じたので何かと思ったら、領収証が印刷されました。
マイナンバーカードで印鑑証明b - 10

印刷までの時間も問題なのですが、それ以前に操作の手間が多すぎるのが問題です。頭の固いお役人が考えたのか妙に確認手順が多いし、もうちょっと考えないと挫折する人が多そうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

里塚温泉ゆとり、今年(2018年)初訪問!

■ 雪解けと共に

この冬は各地で大雪となりましたが、札幌に限れば例年よりもずっと少ない降雪量でした。そのためか、3月中旬には雪がかなり溶けています。道路など、夏タイヤで問題ないと思う位です。

という事で、冬の間は避けていた里塚温泉に行って見ることにしました。

見た感じ、それほど変わったように見えません。温泉の説明書きが妙に簡素になっている気がしますが、それ以外は特に変わりないようです。

風呂上がり、食事処に向かいます。

メニューを見ようと思ったら、何やら違和感。メニューが大きな一覧形式になっていました。
里塚温泉ゆとり(2018初訪問) - 1

以前のメニューも悪いとは思わなかったのですが、こちらの方が見やすいのは確かですね。メニュー自体は、特に変わっていないように見えます。

とりあえず、日本酒、枝豆、たこザンギ。
里塚温泉ゆとり(2018初訪問) - 2

本命の寿司。
里塚温泉ゆとり(2018初訪問) - 3

その後、軽食コーナーに移動してハニートースト(コーヒーセット)。
里塚温泉ゆとり(2018初訪問) - 4

うむ、相変わらず食事が美味しいです。

■ 後書き

訪問したのは、2018年3月21日(水曜日)の春分の日。心配していた坂道も雪が溶けていたので大丈夫そうなので、一安心です。

私の非力な軽自動車だと、冬の坂道が辛いので避けていたのですが、これで安心して通えます。

・・・いや、今よりも力のある車に買い替えたので(車を購入!(日産のノート))、次の冬からは心配することもないかも知れませんがね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

なだ万で豪華にお食事!

■ なだ万

札幌パークホテルに、なだ万という庶民にはちょっとお高いレストランがあります。こんな所で食事する機会など私には無いだろうと思っていたのですが、先日、会社の行事で訪問する事になりました。
なだ万b - 4

席には、お盆の上に今日のメニュー(献立)がのっています。
なだ万a - 1

なだ万a - 2

なだ万a - 3

・・・うーん、何が何やらわかりません(苦笑)

■ 食事

出てきたのは、こんな感じ。
なだ万a - 4

なだ万a - 5

なだ万a - 6

なだ万a - 7

なだ万a - 8

なだ万a - 9

なだ万a - 10

なだ万a - 11

なだ万a - 12

量としては少ないのでしょうが、コースメニューになっていて、少しずつ出してくるのもあって、最後には結構お腹が膨れていました。

どれも美味しかったです!

■ 風景

店内からの風景はこちら。
なだ万b - 1

なだ万b - 2

なだ万b - 3

■ 後書き

会社の行事と書きましたが、実際には社員旅行の代わりです。これまで、社員旅行は泊まりでなければ会社の補助が受けられなかったのですが、今年からは泊まり無しでも良いって変わったので、だったら少しお高めのレストランでって話になったそうです。

泊まらない分、食事に予算をさけるので美味しいものを食べられて嬉しいです。

なだ万 雅殿 札幌店



関連ランキング:懐石・会席料理 | 中島公園駅山鼻9条駅中島公園通駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

自動車保管場所証明で警察が確認に来た(らしい)

■ 車庫証明

先日、車を購入したのですが(車を購入!(日産のノート))、その関係で警察が車庫証明の確認に来たようです。
車保管場所の調査 - 1

車保管場所の調査 - 2

そういえば、車を購入する時にディーラーの人が調査の人が来ると言っていた気がします。ですが、来る前に事前に一報もらえるって話だったんですが、来てしまったようです。

■ 連絡・対応

翌日、ディーラーの担当者から改めて訪問日時の連絡が来ました。なんでも、車庫の鍵を開けておいて欲しいという話です。

それ自体は事前に聞いていたのですが、追加で言われた「表札をかけておいて下さい」というのは戸惑ってしまいました。確かに、警察の連絡票には表札が云々と書いていますが、困ってしまいます。

その辺り、ディーラーの方も分かっているのか、適当に紙とか名前を書いて貼っておけば良いという趣旨のことを言っているので、ボールペンで名前を書いて貼っておきました。

■ 後書き

訪問すると言っていた日が過ぎても特に何も言われなかったので、無事に調査は完了したようです。しかし、車を買うと色々と面倒なものですね。前に購入した時ってどうだったでしょうか。もう7年も前の話なので、すっかり忘れています。

なお、表札をかけないのは面倒を避けるためですが、もう少し言うと、表札をかける理由がどうしても思い付かないってのもあります。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

万葉の湯「あんま王」「誕生月」「タオル盗難」

■ 割引券

とある日曜日、万葉の湯を訪問しました。前日はゴールデンウィークの予定を練って疲れたので、この日は1日中のんびりとする予定でした。

こんな割引券もありますしね。
万葉の湯 - 1

受付をすると、プレミアムメニューを注文するのか聞かれたので頷いたところ、券を頂きました。
万葉の湯 - 2

メニューにない商品って事です。万葉の湯は注文がタブレット方式になっていますが、どうもメニューが現実に対応しきれないようです。

■ タオル盗難

受付をすると、タオルの置き場が1階に変わったと言われました。確かに1階の館内着とかが置いてある場所の隣にタオルが置いてあります。

特に疑問に思わなかったのですが、以前までタオルが置いてあった脱衣所の一角に貼ってあった紙を見て深く納得しました。

何でも、タオルの盗難被害が多すぎると。月に2000枚も盗まれているそうです。

・・・うっかり持って帰ってしまったというには多すぎる枚数ですね。そりゃ、取りやめにもなりますよ。

しかし、万葉の湯って同種の施設の中では高めの設定。ここに来るような方がタオルを盗むなんて、何というか、そんなセコいことする必要ないんじゃね?って思っちゃいます。心が貧しいですよ。

しかし、場所が1階に変わっただけなので、やっぱり盗まれそうな気がします(多少は牽制効果が働くと思いますが)。

セルフサービスにしたのはカウンター業務の効率化のためだと思うのですが、人の善意を前提にした仕組みって案外機能しないものなんですよね。それでも、トータルで見てコスト効果が出ているなら、それはそれで正しかったと思いますが。

■ あんま王

少し前にLINEで「あんま王」を導入したと通知が来ていました。いや、館内のポスターを見て思い出したんですけどね。
万葉の湯 - 3

万葉の湯 - 4

「あんま王」( マッサージチェア)は、3階に2箇所に別れて設置されていました。ポスターを見ると「あんま王Ⅲ」のようです。うーん、はっきり言って「あんま王Ⅱ」の方が性能が良いのに・・・

って思っていたら、隣には「あんま王Ⅱ」が設置されていました。
万葉の湯 - 9

万葉の湯 - 10

どうやら、「あんま王Ⅱ」「あんま王Ⅲ」を2台ずつ設置したようです。うん、素晴らしい。流石は万葉の湯です。

■ ばくだん

朝食を食べていないので、お腹が空いて来ました。早速、受付で頂いたチケットを使って注文しまし。

そして、到着!
万葉の湯 - 5

万葉の湯 - 6

・・・あれ、これだけ?

そうかぁ、てっきりご飯付きの丼だと思っていたのですが、勘違いでしたか。万葉の湯の価格帯を考えると、妙に安いと思っていたんですよね。

財布の都合もあるし、これで我慢しようかと思ったのですが、我慢しきれませんでした。

結局、この後に「半身揚げ」「日本酒」を頼んでしまいました。
万葉の湯 - 7

万葉の湯 - 8

■ 後書き

万葉の湯はとても良い施設だと思います。だからこそ頻繁に利用するわけですが。

不満があるとしたら、食事メニューが高いことでしょうか。メニュー構成そのものは良いと思うし、たまの贅沢に使うと考えると良いのですが、普段使いしようと思った時に、低価格帯(当然、質もそれなりで良い)の選択肢がないのは辛いところです

考えて見ると、類似の施設だと本格的な食事処と、軽食だけ提供する場所って分けてますよね。万葉の湯には、それが無いのが使いにくさに繋がっています。

・・・まぁ、場所を考えると、普段使いする人を考慮しても意味がない気もしますけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

古い防水スプレーが意外と効果抜群だった

古い防水スプレーが意外と効果抜群だった
■ 雪解け

少し前ですが、異常な量の雪が降りました。しかし、気温自体は高かったため、降った雪が半端に解けて大惨事です。

多少水たまりがあるくらいなら、躱して歩くだけなのですが、「ここは池か」と言いたくなるレベルで、逃げ場がありません。

これは、靴下まで濡れるだろうと覚悟を決めて歩いたのですが、終わって見ると、驚きの被害ゼロでした。

・・・何で?

■ 防水スプレー

靴自体には、それほど強力な防水効果はないのですが、そういえば、少し前に気まぐれに防水スプレーをかけたのでした。思うに、その効果だと思われます。

使ったのは、HYDRO-TECHなる防水スプレーです。
防水スプレー - 1

防水スプレー - 3

購入したのは、いつだったでしょうか。使用頻度が低いので缶の底は錆びてしまっています。
防水スプレー - 2

これまで、余り有り難みを感じたことはなかったのですが、防水スプレーって便利なものなのですね。

■ 後書き

後でブログを検索したところ、この防水スプレーを購入した記事を見つけました。

・記事:冬靴を購入したのだが穴が・・・

投稿日が2015年1月8日だったので、2014年の暮れに購入したと思われます。

・・・これ、無くなるまで何年かかるんですかねぇ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年3月16日)寝癖、車の保険変更

■ 寝癖

朝、目を覚まして鏡を見ると、なかなか素晴らしい寝癖になっていました。
寝癖 - 1

うむ、片側だけがスーパーサイヤ人の如く跳ね上がっています。

頭の左右の髪量が多いせいが、髪を伸ばすとその部分が膨らんでしまいます。なので短髪にすることが多いのですが、ここ最近は伸ばすようにしていました。

髪が伸びると、寝癖がつくことが多くて困っちゃいます。

■ 車の保険

車を買ったので(車を購入!(日産のノート))、保険の契約を見直す必要があります。

以前に買った時は、納車されてから切り替えたのですが、考えて見ると納車前に切り替え出来そうに思えます。そこで、保険会社に車を購入した旨を伝えて対応方法を聞いたのですが、そこからが問題でした。

まず、車検証が云々と言っています。車検証と言っても、まだ納車前だし・・・。とか思っていると、その辺りを察したのか購入店を教えてくれれば、連絡をとってFAXをもらうと言ってくれました。

さらに、車の型番だか型式がどうとか言っているのですが、私には「何それ」です。型?車種とは別物ですよね?

他にもいくつか聞かれたのですが、最後には保険会社の人が「ディーラーに確認しますから大丈夫です」って言ってくれました。

・・・全く回答できなかった私に呆れたのかも知れませんがね。

■ 後書き

しかし、アレですかね。男の人は車好きが多いですが、そう言う人たちは型番だか型式だか分かってるんですかね。それほど興味のない私にはサッパリです。

車の方の知識はサッパリですが、保険については考えがあります。いまの保険は、対人対物を無制限にしていますが、自損についてはかけていません。そのため、購入前の車を傷つけたまま放置してしまっていました。

そこで、今回は自損がついた保険にしたらどうなるのか見積もりを取って見ることにしました。私のことなので、ほぼ確実に数年以内にぶつけるでしょうから、それを前提として費用比較したいんですよね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

そば処 緑寿庵 の冷だまし が美味い!

■ 緑寿庵

環状通り沿い、イオン東苗穂店やケーズデンキ、洋服の青山がある辺りから札幌方面にちょっと進んだ所に緑寿庵という蕎麦屋さんがあります。

昼時に車で通りかかった時に、ふと目についたので、この日の昼食はこちらでお願いすることにしました。
そば処 緑寿庵 - 1

■ 店内

店内の正面には長方形に囲ったカウンター席があって、左手に椅子席、右手奥には空間が伸びていて座敷席があります。店舗は決して広くないのですが、かなり頑張って席数を確保しているイメージです。

この日は日曜日。私の蕎麦屋に対するイメージってお客さん少な目の寂れた感じなのですが、どうも私の思い込みらしく、店内はお客さんで一杯でした(お客さんが多かったので、店内の写真は撮影できませんでした)。

メニューは十分な種類があって、価格も普通。
そば処 緑寿庵 - 2

面白いのはカウンター席の中央部分が水槽になっていることです。立派な金魚が泳いでいて目を楽しませてくれます。
そば処 緑寿庵 - 3

■ 食事

どれにしようかとメニューを見ると「冷だまし」なる見覚えのないものがあります。語感からして、見た目は暖かい蕎麦だけど、実は冷やし蕎麦ってことでしょうか。

面白そうなので、こちらをお願いしました

そば処 緑寿庵 - 4

そば処 緑寿庵 - 5

・・・思ってたのとちょっと違う。具体的には卵とほうれん草が。それに、麺の量も想像よりも多い感じがします。うん、食べ応えがありそうです。

麺は細麺。ツルツル食べられて、麺つゆの味も奇をてらわず良い感じです。これは美味しい!

問題があるとしたら、蕎麦湯でしょうか。蕎麦湯は好きなのですが、冷やだましのつゆの量が多いので、何と言うか、お茶を飲むような感じに割れませんでした。

■ 後書き

存在自体は随分と前から知っていたのですが、行ったことはありませんでした。この日もタイミングがあったって訳じゃないのですが、行こうと思っていた店が休みだったので、別の場所を探していたのです。

随分前からあるからお客さんは入っているのだろうと思っていたのですが、私が食べ終えた頃には、座りきれずに待っている人までいました。

案外、近場に良い店ってあるものなんですね。

そば処 緑寿庵



関連ランキング:そば(蕎麦) | 環状通東駅苗穂駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

iPhone8の耐衝撃防御の為にスマホケース購入

■ スマホケース

iPhone8を購入(ドコモを捨ててauにして見た(iPhone6→iPhone8))してから、一週間も経たないうちに、何度かiPhone8を落としてしまいました。

iPhoneは結構頑丈らしいので大丈夫な気もしますが、万が一壊れた場合のダメージが大きいです。ということで、衝撃を吸収してくれるようなスマホケースを購入することにしました。

スマホケースといえば、色々なカードを装着できるようなものや、デザイン性の高いものも結構ありますが、その辺りは以前にも試したのですが(iPod touchにクリアケースを付けてみたiPhone6のケースを用意したiPhone6の自転車装着機能付きのケースカバーを購入!)、結果は今ひとつでした。

小細工するのは飽きたので、今回はiPhoneのデザインを楽しめるように透明なケースを採用しました。
iPhone8のスマホケース - 1

iPhone8のスマホケース - 2

iPhone8のスマホケース - 3

装着した感じも、良い感じです。
iPhone8のスマホケース - 4

iPhone8のスマホケース - 5

■ 後書き

今回はコンピューター関連の商品を多数出しているELECOMの商品を採用しました。ここの商品はコストパフォーマンスが良いので、よく購入します。

他にも似たような商品はあったのですが、パッケージの「米国軍用規格」という文字のインパクトが強烈でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

自転車復活!(メンテは季節外が良い)

■ 自転車復活

先日、壊れた自転車を車に積んで、修理をお願いしました(社内SEの徒然なる日記(2018年2月25日)魚、自転車の修理、車の見積もり)。それが無事に戻ってきたのですが、そこからが大変でした。

再び車に積むのがベストだと思うのですが、やはり私の小型の軽自動車では自転車を載せるのは辛いです。幸い、家まで徒歩十数分程度の距離なので、そのまま引きずって行くことにしました。

そろそろ雪も溶けて路面も見えるので、半分くらいは自転車に乗って行けるかなって期待があったのですが、やっぱり歩道は雪で酷かったです。

いや、雪だったら良かったのですが、半分溶けてドロドロになっていまして・・・

何とか自宅までたどり着いたので、写真を1枚。

季節外れの自転車修理 - 2

改めて見ると、妙に自転車が綺麗です。どうやら修理だけじゃなくて清掃もしてくれたようです。これは嬉しい誤算でした。

雪解けのこの時期は、やはりお客さんが少ないので時間に余裕があったって事でしょうか。

忙しい時期だと、どうしても量をさばかないといけないので、仕事の質が落ちてしまうでしょうし、閑散期にお願いするのって良い事なのかも知れません。

■ 後書き

しかし、雪解け時期に自転車を引きずって歩くのは大変でした。まぁ、こういう景色も見れたので、悪いことばかりじゃなかったのですがね。
季節外れの自転車修理 - 1

今度は車も買ったし、新しい車なら自転車も乗りそうなので、少し楽になるのかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年3月8日)3月の雨とスケートリンク!

■ 2018年3月8日

この日、朝は何事もなかったのです。いつも通りの平和な1日の開始でした。しかし、夜の帰宅前にふと外をみると、雨が降っています。

・・・この時期の雨なんて、嫌な予感しかしません。

案の定、スケートリンク状態です。
3月の雨のスケートリンク - 1

通勤路の一部だけが写真のような状態になるのは良いのですが、ほぼ全区間がご覧の有様で、さらに雨まで降っていたので大変でした。傘をさしながらの天然スケートは辛かったです。

■ 2018年3月9日

翌朝、外に出ると一面が氷で覆われていました。もはや足を上げる事もなく、文字通り滑って進まなければ即座に転んでしまうような状態です。しかも、雨が降っているし。

こんな状況でしたが、今年の札幌は雪が少なかったので、この時点で車道は路面が出ています。ならば、バスが遅延することは無いはず。っていう事で、この日は徒歩通勤は諦めて、バスで会社に向かうことにしました。

前日に雨が降るだけあって、気温自体は高いんですよね。この通り、バスの待合所(正確にはバス停の前にある飲食店の入り口)の軒から出ている氷が溶けて水がポタポタ落ちています。
3月の雨のスケートリンク - 2

正直、夜が怖かったのですが、夜になったら氷が溶けてザクザク雪の道に戻ってくれました。

■ 後書き

これが、今年に入って私が初めて認識した雨でした。聞くところによると、以前にも雨が降っていたらしいので、私が気づかなかっただけでしょうね。

しかし、3月に入れば雨が降っても変じゃないのですが、例年ってどうだっけと思って過去の記事を漁って見ました。

2月で雨ってどういうことさ!

社内SEの徒然なる日記(2016年2月14日)まさかの雨!

1月の雨によってドロドロ、洗車ぁ・・・

・・・うん、この数年、1月、2月でも雨が降っていたようですね。そう考えると、3月まで降らなかった今年は平和だったってことかな。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

たまゆらの杜、大劣化!(衝撃です)

■ たまゆらの杜

たまゆらの杜といえば、湯内が見えないほど濃い色の湯が楽しめます。このお湯が気に入っていたのですが、何ヶ月か前、温泉の終了間際に露天風呂に入った時に色が妙に薄いことに気がつきました。

この時点から嫌な予感がしていたのですが、その内に露天風呂が温泉でなくなり、内湯の色も薄くなり、どんどんと温泉っぽさが無くなって行きました。

何か嫌な予感がすると思っていたのですが、予感的中。2018年4月1日より大幅に値下げするようです。
たまゆら値下げ - 1

基本料金を下げて、サービス(タオルセット)を廃止。小間物を値上げって感じでしょうか。

■ 食事

そういえば、こちらでチャーハンを食べた事がありませんでした。どうも中華系がメインのようなので頼んでみたのですが、なかなかのボリュームです。
たまゆら値下げ - 2

券売機で買う時に、チャーハンにしては妙に高いと思ったのですが、この量なら納得です。ただ、こんな大量に出すよりも、量を減らして価格を下げたり、ラーメンセットにした方が頼みやすかったりするんですがね。

ついでに、わらび餅も食べました。
たまゆら値下げ - 3

■ 後書き

しかし、一体何が起こったのでしょうか。色々と想像の翼は広がるのですが、確かなことは闇の中です。

一つ確かなのは、魅力が激減したってことでしょうか。湯の質が悪くなり、タオルも無くなったのでは行きたいと思えません。そこそこ愛用していたのですが、今後は別の場所に行く事が多くなりそうです。

■ 追記

2018年7月に訪問したら、結構改善していました。

たまゆらの杜、劣化からの改善

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

車を購入!(日産のノート)

■ 新車

以前から車が気に入らないと書いていた(雪国でのFF(前輪駆動)車は無理がありました)のですが、ついに新車を購入することにしました。

これまでは日産だったのですが、別に日産にこだわりがある訳じゃありません。そこで各社の車を調べて見たのですが、どうも趣味に合いません。そんな時にテレビのコマーシャルで日産のノートを見かけました。

・・・うん、全体的にスラッとスッキリしたデザインが良い感じです。これにしようかな?

ってことで、結局、日産の車を買うことにしました。

■ 決算セール

私は動くまで時間が掛かりますが、動いてからは早いです。あっという間に購入まで辿り付いてしまいました。

ちょうど、決算セール(決算大商談会)を行なっていました。
日産ノートa - 1

日産ノートa - 2

日産ノートa - 3

んで、成約すると現金つかみ取りが出来るそうです。
日産ノートb - 3

日産ノートb - 1

その結果、何と大台(一万円)突破です。勝因は私の小さな手でしょうか。掬うような感じで挑んだら、結構な金額になりました。
日産ノートb - 2

■ ノート

実は、価格の関係から当初は軽自動車も考えていました。しかし、色々と価格を比較すると、軽自動車も乗用車も大差ないんですね(モノによるようですが)。

軽自動車は小回りが効いて気に入っていたのですが、小さめの乗用車なら運転の苦手な私でも大丈夫かなと。

ってことで、インターネット上で見積もりを作って見たのですが、これが結構大変でした。

まず、同じノートでも色々と種類があって訳が分かりません。私の希望は四輪駆動ってくらいなのですが、メダリストだのe-Powerだの、専門用語が並んでいて困ってしまいます。

ノートと言えば、ちょっと変わった電気自動車の一種だと思っていたのですが、それはe-Powerのことだけで、四輪駆動の場合は普通のガソリン車しかないとか、その辺りを理解するまでに長い時間を要しました。

■ 後書き

そういえば、現金つかみ取りの時ですが、妙にディーラーの方が色々とアドバイスと言うか声援というか、色々と盛り上がっていました。何でしょう、現金つかみ取りって、そんなに盛り上がるイベントでしたっけ(苦笑)

戦利品といえば、北海道が誇る「ゆめぴりか」を頂きました。
日産ノートc - 1

さて、色々と手続きが必要になりますが、新車の到着が楽しみです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ノンアルコールビール(ALL FREE)が進化した?

■ ノンアルコールビール

ここ最近は、ノンアルコールビールを飲んでいます。ノンアルコールビールの銘柄は色々とあるのですが、比較的頻繁に飲むのはサントリーのALL FREEです。

さて、先日スーパーに買い物に行ったのですが、ビール売り場でALL FREEを見ると、少し見ばえが変わっています。
ALL FREE - 1

ALL FREE - 2

新って書いてあるし、何か変わったのでしょうか。気になって買ってしまいました。

んで、その日の夕食で早速試してみたのですが、確かにスッキリ感が増して飲みやすくなったような・・・

うーん、俺の舌では飲み比べてみないと分からんね。

■ 後書き

こちら、QUOカードが当たるキャンペーンを行っていました。
ALL FREE - 3

私も参加しようと思ったのですが、どうやらインターネットで申し込むタイプじゃなさそうです。一気に面倒になって、放置することにしました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

JAFの会員割引でディッパーダンのバナナチョコのクレープ!

■ JAFの会員割引

スマホを弄っている時に、ふと思いついて「JAFお得ナビ」というアプリを起動してみました。現在地からクーポンを発行している店舗を検索したところ、ディッパーダンというクレープ屋がヒットしました。



ディッパーダン(クレープ) - 1



バナナチョコ限定ですが、半額近くになるのは魅力的です。良い機会なので、買って見ました。

■ ディッパーダン

意気揚々とJAFの会員証を店員に見せてバナナチョコをゲットしました。
ディッパーダン(クレープ) - 2

ディッパーダン(クレープ) - 3

少し微妙な気分なのが、作り置きを出されたことです。クレープの種類によるのか、バナナチョコだけ作り置きしているのか分かりませんが、出来れば出来立てを食べたかったです。

・・・まぁ、この値段で文句を言うのも何ですがね。

■ 後書き

私の生まれた町にはクレープ屋なんてなかったので、お祭りの時くらいしか食べられませんでした。そのせいか、どうもクレープってものに憧れのような思いがあります。

札幌に出てきてからは、いつでも食べられるようになったのですが、だからと言って食べるかと言うと、そうでもなかったりします。

いつでも食べられると思うと、案外食べないものですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

肩こりにピップマグネループEXが効く!?

■ 肩こり

最近、肩こりが酷いです。仕事が辛い時期というもの理由でしょうが、風呂に入らずにシャワーで済ますことが多くなったのも理由のような気がします。

2回ほど揉みほぐしてもらったのですが(ボディケア(もみほぐし)を初体験(万葉の湯))、あれは気持ち良いのですが一時的なものだし結構な費用が掛かるので、継続的に通うとなると躊躇ってしまいます。

そんな話を会社でしていたら、上司が首にかける妙な輪っかを見せてくれました。磁力の力で血行を良くして肩こりを改善する商品らしいです。

■ ピップマグネループEX

それが、このピップマグネループEXです。近所のドラッグストア(ツルハドラッグ)で購入しました。
マグネループ - 1

マグネループ - 2

色が青とピンクの2種類で、ピンクは女性用らしいです。長さは40、50、60の3種類。自分の首回りのサイズなど知らないので迷いましたが、無難に中間の50にしました。

商品は、こんな感じ。
マグネループ - 3

マグネループ - 4

首にかけると、こうなりました。
マグネループ - 5

上司の話によると、首にかけるとポカポカするらしいのですが、特にこれと言った変化を感じません。そんな話をしたら、他の人からプラシーボ効果じゃないのかと言われる始末。

うーむ。

■ 後書き

せっかく買ったのだから、しばらく付けたままにしていました。すると、1~2週間くらいたった頃に、ふと肩の辛さが軽減されているような気がしてきました。

これはもしかすると、意外と効果が出ているのかも知れません。

ま、外から見えるようなものでもないし、効果もある?気もするので、このまま付けたままにしましょうか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop