fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

ドコモからダイレクトメールが・・・(いま来ても困る)


ドコモからダイレクトメールが届きました。
ドコモのダイレクトメール - 1

ドコモのダイレクトメール - 2

色々と書いていますが、基本的には追加料金を払ってサービスを受けようって内容です。

・・・だから、違うっていうの。これ以上のサービスは不要なの。むしろ削りたいの。だからauに変えたの(ドコモを捨ててauにして見た(iPhone6→iPhone8))。

しっかし、本当にドコモって高い。特にiPhoneのプランの異様な高さは何でしょうか。何をどうやっても、通信費が月5000円を超えるって異常ですよ。

■ 後書き

ちなみに、ドコモ、ソフトバンク、auのどこであっても、ガッツリと通信を使うユーザーの場合は負担が変わらないようです。問題なのは、あんまり使わない人達からもガッツリ取ろうっていう姿勢です。

ドコモは、その辺りが今ひとつです(まぁ、プランを見るとソフトバンクも似たようなものだったが)。

個人的には、新規でドコモに入ろうって人は少ないだろうと思っていたのですが、取引先の人と話していると、そうでもないようです。家族で2台目以降を購入しようとすると安くなるとか何とか。

案外、そこそこ使用する人達からすると、ドコモも悪くないのでしょうか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

写真のプロの技術って何なの・・・

■ 写真

とある事情で写真を撮影することになりました。それっぽいスタジオでプロの方が撮影したわけですが、色々と指示がうるさいです。

顎を引けってくらいなら分かるのですが、笑顔の作り方にまで色々と言ってきます。いや、それで良い写真になるなら文句もないのですが、出来上がったのは口元が引きつった実物よりも5割減と言わんばかりの気持ち悪い写真になりました。

・・・実物より悪くなるプロって何だよ。

ってことで、いくらなんでもあんまりだと思って自分で撮影することにしました。

■ iPhone8

撮影は先日購入したばかりのiPhone8(ドコモを捨ててauにして見た(iPhone6→iPhone8))で行います。一応デジカメは持っているのですが、かなり型が古いので、iPhone8のカメラの方が性能が良いと考えました。

問題があるとしたら撮影を頼める人がいないってこと。しょうがないので、wifiルータのスタンドや、カメラのタイマー機能を駆使して頑張って撮影しました。

かなり苦労したのですが、何とか実物と同じ程度の画像になってくれました(疲れた・・・)。

撮影した画像を見ると、陰影や額のテカリ具合、シミなどが気になります。そこで、愛機のMacに取り込んで、写真(Macのアプリ)で多少編集して、iTunes経由でiPhone8に書き戻しました。


■ カメラのキタムラ

撮影は、近所のイオン内のカメラのキタムラというお店に設置されていた印刷機を使用しました。

機械の設定に従って処理を進め、ケーブルにiPhone8を接続して対象の写真を探したのですが、どうしても見つかりません。これはもしかすると、iTunesで書き込んだ写真は選択出来ないのでしょうか。

機械には、ケーブル以外にWiFiで接続する方法もあるようです。Play!Photoアプリが必要らしいので、その場でダウンロード。機械の設定に従って操作すると、こちらからは問題の写真を選択することが出来ました。

印刷代金は写真2枚で60円。これだけのために、随分と疲れました

■ 後書き

最初のプロとやらの撮影ですが、プロなだけあって結構な費用が掛かりました。その結果が実物以下だっていうんだから、プロって何だろって思っちゃいます。

実は、その写りの悪い写真をしばらく使っていたのですが、この前の免許証の更新時(運転免許の更新に行って来ました(手稲運転免許試験場))に撮影した証明写真の方が写りが良くて、それをみて撮り直すことを決意したのです。

・・・いや、流石に免許証の写真よりも悪いって考えものでしょ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

運転免許の更新に行って来ました(手稲運転免許試験場)

■ 免許更新

とある日曜日、目を覚ますと良い天気です。本当は家でゆっくりする予定だったのですが、急遽、運転免許の更新に行くことにしました。

家事を済ませて、免許更新のハガキに書かれている必要なもの(更新通知のハガキ、免許証、ハンコ、お金)を持って、手稲にある運転免許試験場まで車を走らせて、到着!
免許更新 - 1

駐車場は、びっしりと車で埋まっていました。

今回は一般講習(スピード違反で捕まっていた)。日曜日の講習の時間は、10時、12時10分、14時30分の3回。試験場に着いた時間は11時ちょっと前。手続きに時間が掛かることを考えると、12時の講習は厳しいかな?

って思っていたのですが、中に入ってみると、思ったよりも人が少ないです。また、流れ作業のように流されて、流されて・・・

15分ほどで全ての手続きが完了していました。この時、11時5分です。うむ、恐ろしい効率ですね。

手続きの流れは、まず書類を2枚取得。印紙を購入。必要事項(名前、生年月日とか)やアンケートを記入、印紙の貼り付け。視力検査、書類の提出。写真撮影です。

こう書くと色々とありそうですが、実際には各所で声を掛けらたりチェックされたりするので、間違える方が難しかったりします。仕組み自体は私が免許を取った頃と変わらないのですが、手続きの流れは随分と洗練されたように感じます。

それこそ昔は、手続きを(有料で)代行してくれる人たちがいたように記憶しているのですが、そういう人たちは一切見かけませんでした。

■ 待機

さて、この時点で手元には受講者カード。暗証番号確認用紙、旧免許証。
免許更新 - 2

あとは講習を受けて新免許証を受け取るだけです。しかし、手続きが早いのは良いことですが、1時間以上も時間が空いてしまいました。

時間の都合で朝食を食べていなかったので、お腹が空いていたのもあって、試験場併設の食堂で食べることにしました。
免許更新 - 3

免許更新 - 4

カツを乗っけた味噌ラーメン。まぁ、お役所系の施設に併設されている食堂ですから、味については相応ってことで。

ここで少し変わっているのが、食器の片付け。片付け場所が指定されているのですが、シャワーみたいなのが流れているシンクがあって、そこに残った食べ物を捨てて、シャワーで食器をゆすぎます。

以前、とある町の市役所の食堂で食べたことがあるのですが、そこも似たような仕組みでした。お役所系の食堂独特のルールなのでしょうか?

■ 後書き

この日の講習は試験場の2階で行われました。食後、ロビーで待っていたのですが、開始の20分くらい前(だったかな?)に説明が始まって、あとは1時間、素直に説明を聞いたり、ビデオを見たりして終了です。

なお、免許更新のハガキには書いていないのですが、ここで筆記用具が必要になりました。試験場でも用意してくれているのですが、自分で持って行った方が楽ですね。

しかし、免許の更新って誕生日の前後1ヶ月って縛りが嫌でたまりません。誕生日が3月なので、冬に手稲まで行くのが面倒です。今年の札幌は雪が少ないので良かったのですが、前回の更新時には路面がツルツルで大変でした。これ、簡単に変更できれば良いんですけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年2月25日)魚、自転車、車

■ 魚

所用で外出しようとしたのですが、マンションの踊り場に妙な黒い物体が転がっています。
魚と自転車の修理 - 1

何だろうと思ったら、まさかの魚。
魚と自転車の修理 - 2

誰かが荷物の積み込みの時に落としたんだろうと思うのですが、今ひとつ状況が理解出来ません。

なお、特にどうすることもなく放置しました。

■ 自転車(持込)

去年の秋、転倒して自転車を壊してしまいました(社内SEの徒然なる日記(2017年10月30日)自転車転倒、他)。当時は冬も間近だったので壊れたままにしたのですが、そろそろ春も近ずいてきたので修理に出すことにしました。

この自転車、購入はイオンサイクルで、イオンが製造したクロスバイクだったはずです。そういう事情があって、流石に他の自転車屋さんに持ち込むのはどうかと思っていたのですが、この時期の北海道でイオンサイクルって営業してるんですかね?

持って行ってから修理できませんと言われると困るので事前に確認したのですが、受付はしているそうです。ただ、18時を過ぎると翌日渡しになるって言っていたし、自転車コーナーには店員がいないことがあるので切り花コーナーの人に声を掛けてほしいとか書いていたりするので、時短勤務とかあるのかも知れません。

歩いていける距離なので引きずって行こうかと思ったのですが、前輪の空気が完全に抜けていたり、思いのほかダメージが深いので車に積んでいくことにしました。
魚と自転車の修理 - 3

・・・うーん、何とか分解せずに乗ったのですが、今ひとつです。載せる時も四苦八苦してアチコチ擦ってしまったので、車の中が汚れてしまいました。

■ 車

今年、私の車は3回目の車検を向かえます。車自体は別に嫌いじゃないのですが、軽自動車で2WDなので、冬場が苦しいです。

発進のたびにスリップしたり、坂道で滑って跳ね返されたり、轍にタイヤが合わなくてフラフラしたりと、流石にウンザリです。以前から買いたいと思っていたのですが、なかなか踏ん切りが付かなかったのですが、とある人に車がカッコ悪いという趣旨のことを言われ、少し思うところがありまして。

そこで、デザインが気に入った車の見積もりをweb上で依頼したのですが、それに対する電話が掛かってきました。決算時期だから頑張れますよって言ってますが、どの程度頑張れるのでしょうか。

休日だったからか、このあと来ませんか?って言われたのですが、ちょっと場所が悪かった。この日はゆっくりしようと思って温泉(たまゆらの杜)に来ていたのです。しかも、ちょうど入館しようとする直前です。

入館前だったので、行けるっちゃ行けたのですが、流石にどうかと思って翌日にしました。

■ 後書き

自転車は、専門の担当者が出社前だったらしく、修理の費用や日数は分からないそうなので、連絡先を伝えて預けておくことにしました。

こちらとしては、4月までに直っていれば良いので、長くなっても構いません。

数時間後、連絡があったのですが、思った以上のダメージだったそうです。ギリギリ乗れるようにするだけで5000円位で、きちんと修理するなら1万3000円を超えるそうです。

さらに、壊れた消耗部品なども考えると、2万近くになるかも・・・

いっそのこと、新車を買おうとも思ったのですが、数年にわたって私の自転車ライフを支えてくれた愛車を手放すのは心苦しいです。ベストな選択肢とは思えませんが、修理することにしました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

WiMAXをauに変えたのだが、モノが・・・

■ WiMAX

携帯キャリアをauに変えたのですが、その時にWiMAXも変えました(ドコモを捨ててauにして見た(iPhone6→iPhone8))。

当然、ルータも新しくなったのですが、それがコレです。
モバイルルータW05 - 1

モバイルルータW05 - 2

Speed Wi-Fi NEXT W05。キャリアアグリゲーション対応で最大708Mbpsの下り速度を実現しているらしいです。製造元はHUAWEI。最近は中華系のメーカーが強いですね。

しかし、問題なのは充電です。箱を開けて見ても、本体とUSBケーブルしか見当たりません。最近はUSB給電のための道具は持っているでしょ?ってスタンスなんでしょうかね。

■ 後書き

W05、速度的にはこれまでの使っていたWX02という機種と遜色ありません(スペック的に上位なので当然なのだが)。唯一不満があるとすると、大きさでしょうか。

auの通信プランを従量課金制にした都合、月のデータ量は1GB以下に抑えたいところです。であれば、常にルータを持ち運ばなければならないのですが、W05ってちょっと大きめです。持ち運びに困るってほどのサイズじゃないので、すぐに慣れると思いますけどね。

何にせよ、問題なさそうなのでBIC WiMAXは解約しました。結構長く使っていたのもあって、解約する時には少し寂しさを感じてしまいました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

投稿記事数2000到達!

■ 記念!

ダラダラと続けているブログも、ついに2000記事になりました。始めたのが2012年7月なので、もう6年近くなるんですね。時間の流れって早いです。

■ FC2

さて、現時点でのアクセス数です。
投稿記事数2000達成

ここ最近、ちょっと手を抜き気味なせいか、アクセス数が随分と減っています。

1000記事到達の時(投稿記事数1000到達!)には、もう少しで1日あたりのユニークアクセス数が1000を超えるかなって思っていたのですが、なかなか上手くいかないものです。

■ 後書き

当初は技術系の話を書こうと思って始めたブログですが、それを出来たのは最初の数年だけでした。ここ数年はプログラムを書くよりも、設計とかの上流工程の仕事が増えたせいで、今ひとつ書きやすネタが・・・

それと、立場も変わって迂闊に書けない話が多くなったのも原因でしょうか。心はいつまでも現場よりのエンジニアのつもりですが、ずっとプログラマーでいるっていうのは難しいようです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

iPhone6→iPhone8の移行で互換性がないだと!

■ 移行

先日、iPhoneを変えました(ドコモを捨ててauにして見た(iPhone6→iPhone8))。

持っていたiPhone6は下取りに出したのですが、その前にバックアップは取っています。なので、そこからリストアすれば良いはずです。

バックアップは、iTunesのバックアップを使用。対象を「このコンピュータ」にして、「iPhoneのバックアップを暗号化」を選択してバックアップを取得していました。

暗号化をしとかないと、一部の情報が引き継がれないらしいので、これは重要ですね。

■ 失敗!?

購入したiPhone8をMacに接続すると、こんな画面が出てきました。なるほど、自動認識してれるってことですか。これは便利です。
iPhoneの移行 - 2

「バックアップから復元」を選択して、サクサク進めます。
iPhoneの移行 - 3

iPhoneの移行 - 4

iPhoneの移行 - 5

・・・あ?

「バックアップが壊れているか、復元先のiPhoneと互換性がないために、iPhone " ** " を復元できませんでした。」

嘘だろ!

■ アップデート

そういえば、Appleのバックアップ&リストアってOSのバージョンが一致していないとダメでしたね(Mac miniの移行アシスタントが大失敗!)。

幸い、下取りに出したiPhone6のOSは最新にアップデート済み。ってことは移行先のiPhone8に問題があるのかと思ったら、案の定、ソフトウェア・アップデートがありました。

とりあえず、コレをやって見ましょう。

■ 復元再び

アップデート後、再びMacに接続したのですが、既に認識済みってことみたいで、最初に出てきた移行画面が出て来ません。

そこで、iTunesを起動して接続したiPhoneの画面を表示。そこから「バックアップを復元」を選択すると、以前取得したバックアップを選択出来るようになっていました(助かった・・・)。
iPhoneの移行 - 6

iPhoneの移行 - 7

iPhoneの移行 - 8

ハラハラしながら進めたのですが、今度は無事に復元が始まりました。
iPhoneの移行 - 9

iPhoneの移行 - 10

■ 後書き

てっきり、iPhoneの移行ってiTunesだけで良いと思っていたのですが、アプリによっては個別に移行のための設定が必要らしいです。auショップの店員さんがLINEが云々とか、少し弄ってくれていました。

さて、移行自体は成功したのですが、iTunesの移行っていうは完全なものじゃないようです。移行後のiPhone8を見ると、インストールしてたアプリが悉く待機中になっています。
iPhoneの移行 - 1

どうやら再インストールが行われているらしく、かなり長い時間、このまま待つことになりました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ドコモを捨ててauにして見た(iPhone6→iPhone8)

■ auに変更

20年近く、ずっとドコモを使っていたのですが、どうもドコモは商売っ気がありません。長年使っている割には旨味が少ないし、何よりも大して使っていないのに通信料が高すぎます。

ってことで、auに変更することにしました。

使っていたスマホはiPhone6(iPhone6を予約してしまった・・・)。

話によると、今の最新機種はiPhoneXとかいうものらしいです。それになるかなって思っていたのですが、気がついたらこうなっていました。
auに変更 - 1

iPhoneはXじゃなくて8。さらにWiXAXルータにiPadまで付いてきました。

・・・いや、付いてきたっていうか付けてしまったというか。

自宅の主要インターネットはBIC WiMaxなのですが、当時は他に選択肢がなかったからだし、途中の値上げとかが嫌だった(BIC WiMaxの上限容量なしプラン(やっぱり値上げ))というのもあって乗り換えました。

iPadの方は、かなりしつこく勧めてきたのに負けてしまいまして。型落ち品ってことで、本体は無料で月の通信料が1000円で、データ量はiPhone8と共有。

iPhoneは何故か8になっていました。本当はiPhoneXの方が良いかとも思ったのですが、気がついたら8になっていました。

■ 後書き

auに変えたキッカケは、地下歩行空間で行なっていたアンケート(社内SEの徒然なる日記(2017年11月26日)auのアンケート)と、愛機のiPhone6の性能劣化です。

特に性能劣化がひどくて、バッテリーは1日持たないし、アプリの動作(特にカメラの起動)が異様に遅い。本当はバッテリーだけ交換しようと思ったのですが、思い切って本体ごと交換することにしました。

しっかし、もうちょっと事前に下調べしないと色々とダメですね。独り身ってこともあって、あまりコスト意識が足りない気がします。

まぁ、諸々込みでも通信料は削減できたので、良しとしましょうか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ロカシャワーで水漏れするので交換して見た

■ ロカシャワー

何年か前から浄水器にロカシャワーという、ちょっと高めのものを使っています(浄水器を長期間対応バージョンに交換しました)。

いつもはスケジュールに交換時期を書いていたのですが、どうも今回は忘れたようで、最後に買ったのがいつだったか思い出せません。

まぁ、妙な水漏れがするようになったので、そこそこ時間が立っていそうです。
ロカシャワー - 1

ってことで、新しく買ってきました。交換して水漏れ解消!
ロカシャワー - 2

写真だと分かりにくかったので、久しぶりに動画にして見ました。


■ 後書き

このシリーズを買い始めた頃の記事をみると、1日10リットルで230日となっていました。それが今回は365日まで伸びています。

それ自体は良いことだと思うのですが、これだけ長いと浄水器自体がカビたりしないか気になってきます。

そうそう、今度は忘れないように、1年後のスケジュールに浄水器交換と入れておきました。
ロカシャワー - 3

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ローソンの紙コップが昼食(おかゆ)にピッタリ

■ ローソンの紙コップ

ここ最近、昼食はおかゆです。
ローソンの紙コップ - 1

昼食は色々と試行錯誤を繰り返したのですが、ダイエット、安価、手間なしと突き詰めた結果、現在はレトルトのおかゆで安定しています。

問題は、これをどうやって食べるのかです。これまでは適当な紙コップや紙の器を利用していたのですが、ふと立ち寄ったローソンで大きめの紙コップを見つけました。
ローソンの紙コップ - 2

ローソンの紙コップ - 3

このサイズが270。おかゆが250。この紙コップにおかゆを開けると、良い感じになりました。うん、しばらくはコレで行きましょう。

■ 後書き

昼飯がおかゆというのは別に良いと思うのですが、最大の問題は他人の目線でしょうか。確かに紙コップにおかゆを開けて食べている姿は、ちょっと貧相かなって思います。

まぁ、私は誰憚ることなく堂々としていますが、流石に他人に勧めようとは思わないです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

マンションの水漏れ被害のその後

■ 水漏れから一週間

少し前に、住んでいるマンションで水漏れが発生して車庫に被害が発生しました(水漏れの被害発生!)。

私はサンデードライバーなので、次に車庫の中に入ったのは一週間後。どうなっているかと思ったら、ボンネットの上に氷が張り付いていました。
車庫の水漏れのその後 - 1

車庫の水漏れのその後 - 2

最後に見た時に、天井からポタポタと水滴が落ちているとは思っていたのですが、この様子だと結構長いこと水滴が落ち続けていたようです。

車庫のシャッターですが、こちらは接地する部分が氷ついて開かなくなることが怖くて開けっ放しにしていたのですが、一週間立っても状況が改善していません。
車庫の水漏れのその後 - 3

結局、ツルハシでガンガン削って綺麗にしました。

■ 後書き

天井を見上げると、本当に僅かですが水滴がポタポタ落ちていました。一週間も立ったら完全に水も捌けると思ったのですが、なかなかしぶといです。

これが夏場であれば乾いたのでしょうが、冬だったので、夜間に凍って、日中に溶けてを繰り返した結果、長期間に渡って水が残り続けたってことかと想像しています。

・・・ま、いずれにしても実害は無いに等しいので、別に良いんですけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2017年12月)

■ 大黒字

3ヶ月に一回の投資信託の運用状況です。前回(社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2017年9月))はギリギリ黒字でしたが、今回はどうでしょうか。

個別に届く投資状況を見るに、そこそこ良い成績になってそうなのですが・・・
投資状況(2017年12月) - 1

投資状況(2017年12月) - 2

おぉ!かつてない大黒字です!

■ 内訳

ざっと見た感じ、月々の配当のない「ひふみプラス」、「のむラップ・ファンド」、「フィディリディ・日本成長株・ファンド」は抜群の成績を叩き出しています。

この3つだけで、黒字の大半を稼ぎ出しています。この辺りは配当がない商品の強みってことでしょうか。

毎月決算型についても、ほぼ全てで黒字に転換。唯一赤字のままなのが「東京海上・円資産バランスファンド」ですが、これも赤字幅は縮小しています。

この調子で黒字が拡大してくれれば良いのですが、さて、どうなることでしょうか。

■ 後書き

ここ数ヶ月の成績を見ると、配当のない商品の利益率は抜群ですが、そのタイプの商品を買い始めた辺りから全体的に調子良くなってきたので、逆に調子が悪い時期の成績がどうだったのか気になるところです。

ま、何にしても暫くは様子見です。

しっかし、気が付いたら投資額が六百万を超えていました。私の資産全体のバランスを考えると、ちょっと最近は投資信託に振りすぎな気がします。次に纏まった金額が溜まったら、利益が出ないことを承知の上で定期預金か債券でも買いましょうかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ファイヤーバーグのチキンが意外と美味しい!

■ ファイヤーバーグのチキン

帰宅途中にファイヤーバーグがあります。ファイヤーバーグと言えばハンバーグですが、チキンも出していたので、先日頼んで見ました。
ファイヤーバーグのチキン - 1

チキンはタレではなく、塩(岩塩とカレーと言っていただろうか)を付けて食べるようです。

ナイフで切って見たら、中がとってもジューシーな仕上がりになっています!
ファイヤーバーグのチキン - 2

口の中でとろける感じで、美味しい。うん、これは良いですね!

■ 後書き

基本的には、店舗のオススメを食べるのが良いと思うのですが、何回か通ううちに違うメニューを食べることがあります。大抵は、何だかなぁって仕上がりなのですが、このチキンは当たりでした。

・・・むしろ、ハンバーグよりも美味しい。って思ったのは、私が鶏肉好きだからでしょうか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(カレー、ポテチ、担々麺、果物)

■ カレーとポテチ

コンビニ(セブンイレブンだったかな?)で、カレーを購入しました。最近はコンビニの食べ物も美味しくなって来たもので、結構美味しかったです。
カレーポテチ担々麺果物 - 1

そして、ポテチ。比較的簡単に作れることからプライベートブランドとして販売しているらしいです。ちょっと濃いめの味付けでしたが、これはこれで悪くなかったです。
カレーポテチ担々麺果物 - 2

■ 担々麺

樹というラーメン屋。ちょっと遠回りになるのですが、一応は帰宅ルートになるので、たまに食べて帰ります。ここ最近はおじやとか変わったメニューも出していたのですが(麺屋 樹(ITSUKI)でラーメンスープでおじや!)、担々麺も出し始めたようです。
カレーポテチ担々麺果物 - 3

どんなものかと食べて見たのですが、これが悪くない。このお店は全体的に味付けがシンプルで薄めなのですが、担々麺は辛味を強くした感じ。ちょっと辛さが強い気もしますが、これはこれで悪くないです。

■ 果物詰め放題

南郷13丁目から国道12号線に向かう道の途中に生協があります。そこで果物の詰め放題をやっていて、果物好きの私には最高です。

ってことで、頑張って詰めて見ました。
カレーポテチ担々麺果物 - 4

正直に言うと、頑張ればもう少し入ったと思います。ただ、あんまり粘るのもアレだし、無理をしない範囲にしておきました。

詰め放題というだけあって、果物の質には疑問符が付きますが、狙いのオレンジの味が悪くないので私には問題なしです。

■ 後書き

今回は安定の写真整理の記事でした。しかし、ここ最近の記事を読むと外食がとても多い。少し前まで残業続きで自炊する余裕がなかったのですが、今は昔ほど残業もしていないので、そろそろ自炊を再開しても良い気がします。

・・・ガステーブルも当たりましたしね(FC2ブログの夏休みの思い出キャンペーンの当選結果(ガステーブル))。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

節分だったので巻物を食べて見た

■ 節分

2月3日は節分でした。家族(というか子供かな?)がいれば盛り上がるのかも知れませんが、独り身の私には特に意味のある行事ではありません。

と思っていたのですが、スーパーで買い物をしていると、惣菜コーナーの取扱商品が巻物一色になっていました。

・・・恵方巻きってやつだろうけど、ここ数年、すっかりイベントとして定着した感じです。

■ 巻物

私の恵方巻きのイメージは、太めの巻物の中に卵、かんぴょう、きゅうり辺りの食材が入ったものなのですが、中身は何でも良いんですかね?

近所のスーパーでは、上記の巻物の他に、マグロ、サーモン、納豆などの巻物も売っていました。そして、買ってしまいました。
恵方巻き - 1

恵方巻き - 3

恵方巻き - 4

とりあえず丸かじりして見ましたが、なかなか食べるのが大変でした。美味しかったので、別に良いんですがね。

■ 後書き

写真の巻物を買うときに値段も見ないで買ったのですが、レジで精算した時には値段を見てビックリしました。サーモンの方が、思ったよりもずっと高価です。
恵方巻き - 2

こういうイベントの時って稼ぎどきなので、ちと割高だっていうのを忘れていました。これだけ出すなら、寿司屋に行って巻き寿司を頼んだ方が良かったかなと思った1日でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

水漏れの被害発生!

■ 前兆

冷え込んだとある週の金曜日、帰宅するとマンションの階段や踊り場が妙に凍っています。確かに、そこそこの雪が降ったので、マンションの住人が帰宅時に雪を持ち込んだとも思えるのですが、それにしても多すぎます。

一瞬、水漏れも疑ったのですが、その日は疲れていたので、そのまま見なかった事にしました。

■ 水漏れ

翌日、マンションの管理会社から連絡がありました。やはり水漏れだったらしく、かなりの量の水が流れているそうです。そして、水漏れした部屋の下に私の車庫があります。

・・・・・あぁ、そうですか。

見に言ってみると、上から車に水が直撃しています。
マンションの水漏れで車濡れた - 1

管理会社の人曰く、このままだと凍ってドアも開かなくなるかも知れないので、ガソリンスタンドの洗車場で洗って領収書を貰って置いて欲しいとのこと。

ちょうど、そろそろ外出しようかと思っていたので、そのまま車を出して出かける事にしました。

■ シャッター凍結

さて、帰ってくると車庫のシャッターが閉じています。出る前に、対応中の管理会社の人にはシャッターは開けたままで良いと言っていたのですが、閉じて帰ったようです。

どうなっているかと思いながらシャッタを開けようとしたのですが、鍵を回そうとすると妙な違和感。そしてシャッターが持ち上がらない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・マジカヨ。

色々とガチャガチャやっていると開いたのですが、異様にシャッターが重いです。筋トレした帰りだった事もあって、これが辛い。一体どうしたのかと思ったのですが、車庫に入って中からシャッターを見ると、ビッシリと凍り付いていました。
マンションの水漏れで車濡れた - 2

マンションの水漏れで車濡れた - 3

上から流れた水がシャッターを伝いながら凍ったようで、このせいで重かったようです。放置して本格的に凍りついたら手に負えなくなるので、裏からガンガンと叩いて氷を落としました。

結果が、コレ。
マンションの水漏れで車濡れた - 4

■ 後書き

管理会社の人は保険がどうとか言っていましたが、車庫には水に浸かって困るものなど置いていないので、これと言った被害はありません。

・・・あ、洗車の領収書の話って伝わっているんだろうか?管理会社から何度か連絡があったのですが、それぞれ別の人からだったんですよね。上手く話が伝わっているかな?

なお、水漏れの修理自体は終わったらしいのですが、あちこちに溜まった水がはけるまで時間がかかるらしく、車庫に車を置いた時にはポタポタと滴っていました。
マンションの水漏れで車濡れた - 5

これ、このまま凍らないだろうか・・・

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

粉コーヒーを外出先で淹れるカリタのドリップフィルター

■ コーヒー

コーヒーが好きなのですが、主に飲むのは会社です。会社ではインスタントコーヒーを飲んでいるのですが、どうせ飲むのであれば、ドリップコーヒーを飲みたいところです。

そうなると、一番手っ取り早いのはドリッパー付きのコーヒーなのですが、あれだと選択肢が少なくなるので、ちょっと面白くありません(それに、少し高く付くしね)。

いっそのこと、会社にドリップする器具でも持って行こうかと思ったのですが、もっと良いものがありました。

カリタの、「かんたんドリップ」です。
かんたんドリップ - 1

かんたんドリップ - 2

想定される用途は、キャンプやハイキング、旅行のようですが、自宅外で使うって言う意味では会社でも問題ないでしょう。

折れ線に従って折り曲げると書いてあったのですが、今ひとつしっくりきません。なんか上手いこと曲がらないって言うか、コップに乗っからないって言うか・・・

少し迷ったのですが、真ん中で折り曲げて、コップの上に乗せるだけにしてみました。
かんたんドリップ - 3

かんたんドリップ - 4

説明書とは明らかに違いますが、特に問題なくドリップできたし、ま、良いでしょ。

■ 間違い

なお、しばらく使っていて、ようやく間違いに気がつきました。

まず、真ん中で折るのが間違い。そのちょっと外側に折り目があるので、ここで折るのが正解。後に3つある突起の真ん中を紙コップの内側に掛けるのが正解です。

よく見ると、商品のこの絵を見れば分かりそうなものでした。
かんたんドリップ - 1

■ 後書き

コーヒー粉は無印良品で売っていたノンカフェインコーヒーを使用しました。最近はノンカフェインのコーヒーが売られていて夜でもコーヒーを飲めるので有難いです。

ところで、コーヒーを淹れるのに会社に設置してある電気ポットを使います。その電気ポットには、「ドリップ」と言うモードがあって、通常のモードよりも湯量が少なく出るので便利です。

なのですが、あのモードってもう少し湯量を少なくできないものでしょうか。あれでもちょっと量が多い気がするんですよね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop