■ 免許更新
とある日曜日、目を覚ますと良い天気です。本当は家でゆっくりする予定だったのですが、急遽、運転免許の更新に行くことにしました。
家事を済ませて、免許更新のハガキに書かれている必要なもの(更新通知のハガキ、免許証、ハンコ、お金)を持って、手稲にある運転免許試験場まで車を走らせて、到着!

駐車場は、びっしりと車で埋まっていました。
今回は一般講習(スピード違反で捕まっていた)。日曜日の講習の時間は、10時、12時10分、14時30分の3回。試験場に着いた時間は11時ちょっと前。手続きに時間が掛かることを考えると、12時の講習は厳しいかな?
って思っていたのですが、中に入ってみると、思ったよりも人が少ないです。また、流れ作業のように流されて、流されて・・・
15分ほどで全ての手続きが完了していました。この時、11時5分です。うむ、恐ろしい効率ですね。
手続きの流れは、まず書類を2枚取得。印紙を購入。必要事項(名前、生年月日とか)やアンケートを記入、印紙の貼り付け。視力検査、書類の提出。写真撮影です。
こう書くと色々とありそうですが、実際には各所で声を掛けらたりチェックされたりするので、間違える方が難しかったりします。仕組み自体は私が免許を取った頃と変わらないのですが、手続きの流れは随分と洗練されたように感じます。
それこそ昔は、手続きを(有料で)代行してくれる人たちがいたように記憶しているのですが、そういう人たちは一切見かけませんでした。
■ 待機
さて、この時点で手元には受講者カード。暗証番号確認用紙、旧免許証。

あとは講習を受けて新免許証を受け取るだけです。しかし、手続きが早いのは良いことですが、1時間以上も時間が空いてしまいました。
時間の都合で朝食を食べていなかったので、お腹が空いていたのもあって、試験場併設の食堂で食べることにしました。


カツを乗っけた味噌ラーメン。まぁ、お役所系の施設に併設されている食堂ですから、味については相応ってことで。
ここで少し変わっているのが、食器の片付け。片付け場所が指定されているのですが、シャワーみたいなのが流れているシンクがあって、そこに残った食べ物を捨てて、シャワーで食器をゆすぎます。
以前、とある町の市役所の食堂で食べたことがあるのですが、そこも似たような仕組みでした。お役所系の食堂独特のルールなのでしょうか?
■ 後書き
この日の講習は試験場の2階で行われました。食後、ロビーで待っていたのですが、開始の20分くらい前(だったかな?)に説明が始まって、あとは1時間、素直に説明を聞いたり、ビデオを見たりして終了です。
なお、免許更新のハガキには書いていないのですが、ここで筆記用具が必要になりました。試験場でも用意してくれているのですが、自分で持って行った方が楽ですね。
しかし、免許の更新って誕生日の前後1ヶ月って縛りが嫌でたまりません。誕生日が3月なので、冬に手稲まで行くのが面倒です。今年の札幌は雪が少ないので良かったのですが、前回の更新時には路面がツルツルで大変でした。これ、簡単に変更できれば良いんですけどね。
最新の記事:
http://harikofu.blog.fc2.com/投稿記事の一覧:
http://harikofu.web.fc2.com/--- blog end —
スポンサードリンク