fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

絵に描いたようなシステム導入失敗の進み方

■ 失敗事例?

ここ数年、会社に銀行出身の人たちがやってきて、新部署を設立して何やらやっています。勝手にやっていれば良いと思うのですが、火の粉が我が身に降りかかってきたので、人ごとではなくなりました。

奴らは、何やらシステムを導入して業務を効率化するとか言っています。

それが悪いとは言いませんが、現状分析も何もせず、ベンダーや商品の選定もせず、これまで付き合いのなかった会社からシステムを購入して話を進めようとします。

口が上手いのか、経営陣にはうけが良いらしく誰も反対せずに導入決定。なのですが、そこからの進め方が・・・

導入するシステムを使うのは営業系の部門なのですが、その打ち合わせには管理部門の人間しか参加していません。

我々システム部門の人間には、一切相談なくベンダーやシステム構成まで決めてしまって決裁まで進めてから、「基幹システムから連携しろ」とかって上から目線言っています。

・・・何か、システム導入が失敗する典型的な進め方だなぁと思う、今日この頃です。

■ 後書き

他所から来た人間は、短期間に何らかの成果を求めるようで、そのために分かりやすいのがシステム導入による業務の効率化です。

だからこそ、システム導入のノウハウを持つシステム部門の承諾もなく話を進めているのでしょうが、さて、どうなるでしょうかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

都市間高速バスがWiFi対応してて驚き!

■ バスの進化

ここ数年、帰省するときには都市間高速バスを使用しています。

バスも、何年か前に電子マネー(SAPICA)にも対応して使いやすくなったと思っていたのですが、さらなる進化を遂げていました。

直近数カ所の停車場と目的地が見えるようになりました。不慣れなバスだと降りるタイミングが分かりにくいので、これは有難いです。
都市間高速バスのWiFi対応 - 1

席に座ると正面に何かカードのようなものが入っています。何かと思ったら、Free Wi-Fiが使えるようです。
都市間高速バスのWiFi対応 - 2

バスの中での暇つぶしにスマホは便利なのですが、そこでインターネットが使えるのは便利で良いです。外出する時はWiFiルータを持っていくのですが、北海道の都市間高速バスの場合は途中で電波が届かない場所が結構あります。そんな状況でもドコモの通信は届くことが多いのですが、通信状況が良いとは言い難いです。

ってことで、有り難く使わせてもらいました。

■ 後書き

バスといえば、少し前に乗るバスを間違えてひどい目に合いました(都市間高速バスの乗り間違えによる悲劇)。それでも懲りずに乗るのは、その利便性の良さです。

私の家は、実家向けの高速バスの停車場まで5分程度の場所にあります。一方で、JRを使おうとすると、30分くらいかけてバスで札幌駅まで行く必要があります。高速バスとJRの到着時刻の差が30分程度なので、バスに乗った方が結局は早く着いたりします。

・・・それに、バスの方が安いしね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年1月25日)びっくりドンキー、麻布茶房

■ びっくりドンキー

ここ最近、夕食は帰宅途中で外食しているのですが、会社から我が家までの経路ではクレジットカードや電子マネーを使える店がありません。札幌で、結構大きな道路沿いを通るのに現金払いの店しかないのは結構意外です。

まぁ、ちょっと道を逸れればあるのですが、徒歩だと、そのちょっとが面倒でして・・・

さて、そのちょっと逸れた場所にあるのが、びっくりドンキー。びっくりドンキーと言えばハンバーグ。ですが、頼んだのはピザとシフォンケーキ(コーヒーセット)。
ドンキーと麻布茶房 - 1

ドンキーと麻布茶房 - 2

・・・いや、妙に甘いものが食べたかったので。

これとは別の日に、ノンアルコールビールと少し変わったハンバーグを食べました。
ドンキーと麻布茶房a - 1

ドンキーと麻布茶房a - 2

びっくりドンキーって、ファミレスの類にしては妙にお茶やビールにこだわっていて面白いです。このノンアルコールビールも、少し甘めの不思議な風味で楽しかったです。

ところで、びっくりドンキーってクレジットカードって使えましたっけ?疑問に思って調べて見たら、2016年6月くらいから使用可能になったようです。

レジの前にある精算方法をみると、一部の電子マネーにも対応し始めたようで、私のように現金払いをしないタイプの人間には有難いものです。

■ 麻布茶房

イーアス札幌の1階の麻布茶房。別にお気に入りって訳じゃないのですが、なぜか時々食べに行きます。

この日は、別の店に入るつもりだった。と言うか、別の店に入ったのですが、別に混み合うような時間でもないのに、いつまで待っても案内の人が出てこないので、何か嫌な気分になったので、こちらに変更しました。

土鍋ラーメンとかいうメニューが出ているらしく、気になりましてね。
ドンキーと麻布茶房 - 5

ドンキーと麻布茶房 - 6

担々麺らしいのですが、辛さもほどほどで良い感じです。もちろん本職のラーメン屋には劣りますが、カフェラーメンって感じで、コレはコレで悪くないです。

その後、コーヒーセットを頼んでマッタリしました。
ドンキーと麻布茶房 - 3

ドンキーと麻布茶房 - 4

■ 後書き

嫌な気分になって店を変える。一人の時は、時々やります。これが他に人が一緒だったら我慢する、と言うか、あんまり気にならないのですが、一人だと妙に気になります。

それで別の店を探すのですが、こう言うことがあった日って、何というか、今ひとつ外食しようって気にならなかったりします。一通り別の店を見て回るのですが、今ひとつコレはって感じにならなくて、結局自宅で食べることがあります。

この日も、同じ感じになるかなって雰囲気だったのですが、幸か不幸か食べて帰ることが出来ました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

「本日カフェ気分」でランチです!

■ 本日カフェ気分

札幌市東区、健康づくりセンターの斜め向かいくらいにある「本日カフェ気分」というカフェに行きたくなりました。
本日カフェ気分 - 1

健康づくりセンターで筋トレした帰りに通るのですが、どうにも気になります。駐車場もあるようですし、これなら行っても大丈夫でしょうか。

店舗前まで歩を進めると、店舗にメニューが表示されています。
本日カフェ気分 - 2

本日カフェ気分 - 3

うん、どのメニューも凄く気になります。この感じだと、主にピザがオススメなのでしょうか。

■ ランチメニュ

訪問した時間は13時30分。ギリギリ、ランチタイムです。
本日カフェ気分 - 4

本日カフェ気分 - 5

おにぎらずプレートがどうにも目に付きますが、雰囲気が良い感じなので次の機会もあるだろうと思って「熱々!煮込みハンバーグ」にすることにしました。

カフェだけあってお茶も頼めるようなので「台湾茶」もお願いしました。
本日カフェ気分 - 6

店内を1枚だけ。
本日カフェ気分 - 7

他にお客さんもいるのですパチパチと撮るのは遠慮しました。外から見た感じより席数もあるし、カウンター席もあるので一人でも大丈夫そうです。まぁ、結構席が空いていたので私は2人掛けの席を使った訳ですが。

さて、これが「熱々!煮込みハンバーグ」です!美味しそう!
本日カフェ気分 - 8

そして、食後の「台湾茶」です。
本日カフェ気分 - 9

うん、満足です!

■ 後書き

全体的に値段が安いなって思ったのですが、量が少し抑えめだったので、こんなものかも知れません。やっぱり、主に女性向けってことでしょうか?

なのですが、ここ最近は節制を続けているので、あまり食事の量が不要になった私には丁度良い感じです。雰囲気も良いし、スマホで読書しながらしばらく居たのに嫌な顔もされなかったし、良いお店です。

・・・いや、この後で東健康づくりセンターで筋トレする予定だったので、食後はサクッと出るつもりだったのですが、台湾茶が思ったよりも多かったので小説を読みながらダラダラと飲んでたんですよね。

ま、ある意味ではカフェの正しい使い方って気もするので、ダメって訳じゃないのですが。

本日カフェ気分



関連ランキング:カフェ | 東区役所前駅北13条東駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

菊芋って何?そして意外と癖がなくて美味しい!

■ 菊芋

正月に帰省した時に、卸売スーパーに菊芋という妙な食品が売っていました。
菊芋 - 1

菊芋 - 2

菊芋 - 3

レシピも紹介されていたのですが、生でサラダにしたり、焼いても茹でても良いという使用用途の広い食品らしいです。

面白そうなので買って見たのですが、初めてということもあってシンプルな調理方法を選択しました。つまり薄切りにして塩胡椒で炒めて見ました。

歪な形なので皮を剥くのが大変かと思ったのですが、火を通すのであれば皮のままでいいようです。

さて、どうかなって思いながら食べたのですが、火を通したからってジャガイモみたいに柔らかくなるって物でもなく、シャリシャリした食感が残っています。菊芋自体に強い味がないので、素直な塩胡椒の味が楽しめました。

これなら、カレーとか煮物に入れても美味しいかもです。まぁ、私の普段の生活圏で売っているのを見たことがないので、もう買うことはない気がしますが。

■ 後書き

見た瞬間に思ったのは「生姜?」でした。切って見たら完全に別物でした。

なお、パッケージに「レシピは インターネットをご覧下さい。」と書いていたので検索して見たのですが、出てきたのは「菊芋サプリ」でした。

どうも、一種の健康食品という扱いのものらしいです。癖がなくて使いやすいので、そのうち普通にスーパーとかで見るようになるかもしれないです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

最近の小型スキャナは高性能!(EPSON DS-310)


最近、会社でスキャナを購入しました。EPSONのDS-310です。
EPSONのスキャナ - 1

EPSONのスキャナ - 2

EPSONのスキャナ - 3

近々、会社の引越しがあるので、(無駄に)溜まりに溜まった紙文書を電子化しようと思ったのです。一応、会社の複合機にはスキャン機能がついているのですが、紙が大量にあるので、複合機を長々と占有するのもちょっと迷惑です。

ってことで、小型スキャナを購入することにしました。

小型と言うだけあって、ネットワーク対応は無しでUSB接続のみです。まぁ、スキャナの使い方を考えると、USB接続で特に問題を感じません。一応、WiFiに対応しているモデルもあるそうですが、別に、ね。

■ 外観とか

正面右側にあるバーを左側にスライドして持ち上げます。
EPSONのスキャナ - 4

EPSONのスキャナ - 5

EPSONのスキャナ - 6

こんな感じ。
EPSONのスキャナ - 7

用紙サイズは、ここで調整。ちと頼りない感じなので、雑に扱うと壊れそうなので、心持ち優しめに扱いました。
EPSONのスキャナ - 8

蓋の上側をつまんで引き上げれば、準備完了です。
EPSONのスキャナ - 9

■ 感想

サイズは、ティッシュペーパーの箱よりちょっと大きいくらいなので、それほど邪魔にはなりません。これが良いところ。速度も、200dpiならサクサク動きます。

ただ、やっぱり初期値の200dpiだと、スキャン結果が思わしくありません。そこで、インストールしたソフトで色々と設定を変更してスキャンします。

OCR、両面スキャンで白紙除去、傾き補正、文字の視認性向上、パンチ穴除去・・・・・・って言うか、最近のスキャナの補正機能って随分進化したんですね。色々と設定があって驚きました。

■ 後書き

そこそこ綺麗に見えるように設定変更してスキャンしたところ、紙の読み込み速度が結構遅くなりました。ま、そう言うものでしょう。

目的の電子化は成功したのですが、実は一番役に立ったのが、スキャナのインストールCDについていた名刺整理ソフト「やさしく名刺 ファイリングエントリー5」です。名刺の内容を自動的にOCRで読み取ってくれるので、整理がとても楽になりました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

シュトレンとやらが甘くて美味しい!

■ シュトレン

クリスマスの頃、シュトレンというお菓子を購入しました。
シュトレン - 1

シュトレン - 2

シュトレン - 3

なんでもドイツの菓子パンだそうで、ドライフルーツを練りこんだもので、本場の方では少しずつ切りながら食べるそうです。

ちょっと固めで全体的にしっとりしていて、結構強めの甘さなのですが、ブランデーあたりでも練りこんでいるかのような不思議な味がします。

うん、ブラックコーヒーに合いそうです。

■ 後書き

結構日持ちするらしいので、クリスマスに購入して正月に実家に帰省した時に家族で何日もかけて食べようと考えていました。

・・・が、1日で無くなりました。

いや、私は少しずつ食べようとしていたのですが、家族が気に入って全部食べてしまいました。うーん、今年は1個だけの購入だったのですが、この様子なら2〜3個買っても良いかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

レオデンタルクリニックで緊急治療! No4 銀歯になりました

■ 銀歯

前回の記事(レオデンタルクリニックで緊急治療! No3 神経抜きました)から一ヶ月。色々と治療を続けた結果、最後には銀歯になりました。それも、歯全体を覆うタイプの銀歯で見た目は格好良いです。

さて、これで治療は終わりかと思ったのですが、まだ1本治療しないといけない歯が残っているそうです。

・・・あぁ、そういえば最初の方でそんなことを言っていたような、言っていないような。もうちょっと治療完了までかかりそうな感じです。

それにしても、銀歯を舌で押し込むと軽く神経にさわるような感触があります。普通に噛むことも出来るのですが、硬いものを噛むのは辛い感じです。時間の経過に従って、徐々に良くなってきた感じがありますが、銀歯ってこんなものでしたっけ?

実は、他にも全面を銀歯に変えた歯があるのですが、もう20年以上も前なので当時がどうだったのかさっぱりです。

■ 後書き

この記事を書くにあたってネットで検索して見たのですが、こういう症状は普通にあるようです。歯をガリガリ削ったり、神経を抜いたりしたダメージが回復するまで、ある程度はかかるとのこと。ま、特に困ってないし様子見ですね。

ところで、元々、私は左側の歯で噛む癖がありました。歯の治療によって左が使えなくなったので右に変更したのですが、最初の数日は戸惑ったものの、すぐに慣れました。

そして、銀歯になったことで左側も使うようになったのですが、こちらは現在(2017年5月25日)感覚を調整中です。

片方が使えないくらいなら簡単に慣れて良いのですが、両方の歯が使えなくなったらと思うと恐ろしいです。今後は、歯の調子が悪いと思ったら早めに見てもらいましょう。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

レオデンタルクリニックで緊急治療! No3 神経抜きました

■ 進捗状況

前回(レオデンタルクリニックで緊急治療! No2 神経抜きます)で神経を抜いたわけですが、どうやら神経を抜くというのは結構手間がかかるようです。

神経を抜く時、何やらギザギザ付きの針のようなものを差し込んでゴリゴリとやっていました。私のイメージだと、歯の中に1本の神経が入っていて、その穴の中にある神経を削り取っていると思っていたのです。

が、誤解だったようです。1本の歯の中に複数の穴があって、その全てに対してゴリゴリと削り取らないとダメだったようです。

そういえば、歯の画像ってこんな感じでしたよね。
cavity003.png

そういう訳で、一週間のインターバールを置いて、再びゴリゴリと神経を削りました。一応、神経の抜く作業はこれで終わりだそうです。

■ 後書き

今回使った画像は、「歯科素材.com」というサイト(http://www.dental-sozai.com)からダウンロードして使わさせて貰いました。個人使用化、報告義務無しというフリー素材は使う側からするとありがたいです。

さて、歯の治療も、そろそろ終わりが見えて来た感じです。早く治して美味しい食事を再開したいものです。

やっぱり、歯の片方が使えないと、ちょっと食べにくい・・・

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

レオデンタルクリニックで緊急治療! No2 神経抜きます

■ 進捗状況

前回の緊急治療(http://harikofu.blog.fc2.com/blog-entry-1978.html)から3週間が経過しました。その間に2回ほど通院している(つまり、合計3回)のですが、状況を書いてみます。

■ 1週間

最初に痛み止めをもらったのですが、幸いなことに使わずにすみました。治療後の1日くらいは何となく疼痛(とうつう)とでも言うような痛みがあったのですが、痛み止めを飲むほどのこともないと思って放置していたら、痛みも消えました。

別に痛みに強い方ではないので、純粋に痛みが少なかったものと思われます。

さて、その後の数日の間は水とかで結構染みたのですが、徐々に染みなくなってきました。さて、これでどうなるかと思いながら2回目の通院を迎えたのです。

この時は様子見だけって感じ。歯のメンテナンスと歯磨きの指導、状況を伝えて終了です。

■ 2週間

満を辞しての3回目です。

色々とあったのですが、結局神経はダメだったそうです。ここで、本格的に削りました。ゴリゴリ削りました。大きな穴が空きました。その後、何やらグリグリやって神経の処置をして、空いた穴にセメント(かな?)を詰めて終了です。

・・・まぁ、私の歯は既にあちこちに治療跡があるので、今更一つや二つ増えたところで別に惜しむものもないのですが、ちょっと残念です。

問題なのは、その後。

特に痛みはなかったのですが、妙に過敏になっているらしくて治療した箇所に歯が当たると神経(もう無いはずだけど)に響くような鋭い痛みが走ります。食事時だけでなく、普通に喋っていても歯が当たって辛い・・・

ずっとこのままかと心配だったのですが、少しずつ痛みが引いてきました。本格的な治療はもうちょっとで終わりなのかな?

■ 後書き

今回の件でわかったのですが、歯って案外ぶつかり合っているものなんですね。普通に噛むぶんには問題ないのですが、ちょっとズレて噛み合わさる瞬間が結構ありました。

歯が痛くなるのは、ちと他人様には褒められないような悪いことを考えた時に多かったです。何というか、他人のことを悪く思うのは良く無いということなのかなと思った今日この頃でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

レオデンタルクリニックで緊急治療! No1 始まり

■ しみる

しばらく前から、歯がしみるようになりました。歯ブラシで削りすぎたのかと思って放置していたのですが、事は思ったより深刻でした。

早朝4時、疼痛を感じて目を覚ましました。

・・・そうですか、虫歯ですか。

■ 歯医者

しばらくすると痛みは引いてきたのですが、やはり何か嫌な感じがします。なので、会社には遅れると連絡して、歯医者に行く事にしました。

ここ10年の間に行った事がある歯医者は2件あるのですが、どちらも狙いすましたように休み。

こういう時は、インターネットの出番です。近場で営業している病院を探して、電話で受けてもらえるか確認すると、待ってもらうけど、それでも良ければって感じだったので、お願いしました。

レオデンタルクリニックです。
レオデンタルクリニック - 1

建物の二階部分で営業している小さな歯医者さんでした。
レオデンタルクリニック - 2

入り口を開けると、やや急な階段がありました。横には、インターホン。階段がキツイ人は呼んでって書いてますが、肩でも貸してくれるのでしょうか?
レオデンタルクリニック - 3

レオデンタルクリニック - 4

待合室は、長椅子が2つ並んでいるだけの本当に小さな空間しかありません。
レオデンタルクリニック - 5

レオデンタルクリニック - 6

私の長い歯医者歴の中でも、ここまで小さな歯医者さんに来たのは初めてです。

■ 治療

院内には3つほど診察台があって、先生が一人(ほか、看護師さん数名)で働いていました。レントゲンを撮って見てもらったのですが、結構深い虫歯で神経ギリギリまでヤラれているそうです。

神経ギリギリというか、もう神経までダメになっている気配がするって話です。最近の治療は神経を出来るだけ残す方向に進んでいるらしく、出来れば強化剤を入れて様子を見てみた方が良いらしかったので、その方向でお願いしました。

・・・うん、これは長い戦いが始まりそうです。

■ 後書き

治療については、かなり端折りました。要約すると、かなり丁寧でよく説明してくれる先生でした。感じ良いし、家から近いし、思ったよりも良い病院なのかも知れません。

ところで、歯を削る時に麻酔をしたのですが、神経の辺りまで削ったのに全く痛みを感じませんでした。そういえば、ここ10年ほどの間に何度か医者にかかることがあったのですが、どこに行っても痛みを感じることがありません。

私が高校生くらいの頃は、麻酔をしてもなお洒落にならない痛みに耐えながら治療を受けたものですが、医学の進歩というのは凄いものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

パクチーをパクチーラーメン(インスタント)で食べたけど・・・

■ パクチー

とある知人と話している中で、パクチーの話題になりました。パクチーが流行っているけど、自分はダメだと言っています。しかし、別に新し物好きって訳でもない私はパクチー未経験なので、特に反応出来ませんでした。

その後、とある店舗に行くと、パクチーラーメンなるインスタントラーメンを売っていました。
パクチーラーメン - 1

パクチーラーメン - 2

ふむ、これも何かの縁というものです。試して見ましょう。

作り方は、普通のインスタンスラーメンと同じく鍋で・・・
パクチーラーメン - 3

ん?レンジ?

と思ったら、鍋でも良さそうです。
パクチーラーメン - 4

しかし、基本の作り方はレンジみたいなので、レンジで調理する事にしました。
パクチーラーメン - 5

パクチーラーメン - 6

完成!
パクチーラーメン - 7

・・・・・・・・・・・何だろうか、この筆舌に尽くしがたい味は。食べられないって訳じゃないけど、積極的に食べようとも思えません。何というか、何に合わせても合わない味っていうか。

一種の薬として使うなら分かるのですが、これをメインとした料理って想像しにくいです。何で、これがブームになったのか、理解できませんでした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新生、白石区体育館!

■ 白石区体育館

お気に入りの白石区体育館が休業していたので(衝撃の白石区体育館の休業(2017年8月〜2017年12月28日))、ここ最近は別の場所を色々と探索していました。

ですが、年が明けて再開したので、ちょっと行ってみました。

見た目は、特に変わりませんね。
新生白石区体育館 - 1

最初に気がついたのは床の色です。
新生白石区体育館 - 2

全面色を変えたわけじゃないようで、トレーニングルームに向かう途中も床は元のままでした。
新生白石区体育館 - 3

シャワー室やトイレも全体的に青っぽくなっています。そして、トイレ(大)が洋式トイレに変わっています。
新生白石区体育館 - 4

新生白石区体育館 - 5

新生白石区体育館 - 6

天井から正月祝いが下げられていました。
新生白石区体育館 - 7

トレーニングルームの手前に設置されていた長椅子が新調されたようです。
新生白石区体育館 - 9

トレーニングルームは、機器の設置場所が若干変わっています。後は、少し記憶が曖昧なのですが、時計が大きくなったような気がするのと、照明が変わったくらいでしょうか。
新生白石区体育館 - 8

■ 後書き

普段使う場所しか見なかったのですが、使う方としては良くも悪くも大きく変わっていないようでした。ってことで、安心して筋トレしたのですが、筋肉痛が・・・

まぁ、筋肉痛になるってことは、良い感じで体を鍛えられたって事でしょうか。そういう意味だと、やっぱり白石区体育館のトレーニングルームが一番私に合っていると気がします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

北海丼丸の刺身盛り合わせを試してみたら意外と良かった

■ 北海丼丸

少し前に、北海丼丸という海鮮丼の店の記事を書いたのですが(北海丼丸の500円の持ち帰り海鮮丼が良い感じ!)、その中でネタだけ欲しいって書いていました。

その後、しばらくして店に行ってみると、刺身の盛り合わせを販売していました。
北海丼丸a - 1

うーん、1000円かぁ。妥当な値段だとは思いますし、外食と考えると高くは無いけど、スーパーで売っている刺身として考えると、ちょっと割高って感じがします。

ま、物は試しと言いますし、買ってみました。
北海丼丸a - 2

北海丼丸a - 3

さて、どんなものかと思ったのですが、これが結構美味しい。身も適度に厚いし、長めに切ってあるので食べ応えがあります。

うん、これなら1000円出しても良いかもです。

■ 後書き

初めは500円の海鮮丼で勝負するつもりだったのでしょうが、ある程度は関連する商品を出し始めたようです。私が訪問した時には、手巻きセットなるものも販売していました。
北海丼丸b - 1

これ、結構面白そうです。一人で食べるにはちょっと多そうですが、いつか機会があったら挑戦してみたいところです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ニトリのワークチェアに肘掛けを追加!

■ 昇降肘

先日、ニトリで椅子を買ったのですが(ニトリのワークチェア(Nターゲット)がコスパ最高!)、実は同時に肘掛けも購入していました。別売りの扱いで、在庫もなかったので取り寄せをしてもらったのですが、あまり購入する人がいないのか、随分と待たされました。

ま、私も歳をとって時間が短く感じるようになったので、3週間程度待つくらいはどうってこともないのですがね。

んで、先日到着したので、早速組み込んで見ました。

■ 組み立て

届いたのは、こんな感じ。工具(六角レンチ)も付属しているので、別途必要な道具はありません。
ワークチェアの昇降肘 - 1

椅子を裏返して。
ワークチェアの昇降肘 - 3

こんな感じに取り付けるようです。
ワークチェアの昇降肘 - 4

ワークチェアの昇降肘 - 5

昇降肘を左手で支えながら六角レンチで締めるのは少しだけ手間でしたが、特に迷うような事もありません。

この通り、無事に組み立てられました。
ワークチェアの昇降肘 - 6

■ 後書き

肘掛けと書いていますが、正式名は「別売昇降肘 ターゲット」って言うらしいです。

ワークチェアの昇降肘 - 2

「昇降」については、高さ調整できるので不思議とは思いません。ターゲットも、椅子の名前がそんな感じなので良しとします。ですが、「別売」ってのが何だかなぁと。

何も商品名に「別売」なんて付けなくても良いと思うのですが・・・

そうそう、肝心の使って見た感想ですが。うん、悪くないです。椅子に腰掛けながら、右手にスマホを持って、右肘を肘掛けの上に置くような姿勢にすると、ぴったりフィットします。

設置前は、もしかすると肘掛けが邪魔になるかもと心配だったのですが、思ったよりも快適でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ロイヤルホストのダッチカントリーケーキを食べて見た

■ ダッチカントリーケーキ

先日、ロイヤルホストで朝食を食べていたのですが、レジの辺りに妙な箱が置いてあります。ちょっと気になって見てみると、ダッチカントリーケーキという食べ物だそうです。
ダッチカントリーケーキ - 1

ダッチカントリーケーキ - 2

カントリーケーキとやらが何者なのか知りませんが、説明によるとオランダ生まれのケーキらしいです。

見た目から味が想像できると言うものですが、何事も経験と言いますし、食べてみる事にしました。

箱から出して、切って見ます。
ダッチカントリーケーキ - 3

ダッチカントリーケーキ - 4

大体、想像通りの見た目と触感(食感の間違いじゃない)です。

味の方も、想像通り。ややしっとりとしたスポンジケーキという食感で、結構甘みを感じます。コーヒーや紅茶を飲みながら食べると良さそうな感じです。

美味しい!って程じゃないと思いますが、ファミレスの店頭に販売している商品としては悪くない方かと思います。

■ 後書き

実は、他に食べる人もいないのにホールで購入したものだから、扱いに困りました。流石に一人で食べるには多かったです。

結局、朝昼、翌朝と3回に分けて食べる事になりました。まぁ、買う前から分かっていた話なのですから買わなければ良かったのでしょうが、こう、ちょっと変わったものがあったら手にとって見たくなるというものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ボディケア(もみほぐし)を初体験(万葉の湯)

■ 目の疲れが辛い

昔から、左目から左耳の奥にかけて痛むことが時々ありました。さらに手が痺れることもありました。何だろうかと思っていたのですが、どうやら肩こりが原因らしいです。

自宅で使えるマッサージ機(トントンお肩をたたきましょう)や、対処療法としての道具(夢見る粉こちのほっとリフレで目の疲れを回復!)も用意してあるし、そこそこ効果は上がっていますが、そろそろ私も年なので、本格的に手を打ってみようかと思います。

何を行っているかっていうと、「もみほぐし」とやらをやってみようかなと。

以前から興味はあったのですが、そこそこ値段がするし、痛かったら嫌だし、ちと腰が引けていたのですが、最近は自覚できるレベルで肩が重くなってきたので、一度、どんなものか行って見ることにしました。

■ 万葉の湯

もみほぐしの店って結構見かけるのですが、私が選んだのは、ふとみ銘泉万葉の湯の3階のボディケア・タイ古式セラピーです。
万葉の湯の癒し處 - 3

初体験ということもあって、今ひとつ勝手が分からないのですが、恐らくは予約制だと思われます。そこで風呂に入る前に3階の受付に行って「今からなら、何時ころに入れますか?」って聞いてみます。

すると、2時間ほど後になるそうです(厳密には、短いコースなら直ぐに入れたのですが、風呂の後にしたかった)。この時、11時30分ですから、結構お客さんが入っているみたいです。

さて、ボディケアとタイ古式セラピーが選べるようですが、何せ初心者には良く分かりません。なので分かりやすいボディケアの全身ショートコース(40分、4000円)をお願いしました。

まず、持ち物(実際にはロッカーキーしかなかったけど)を預けます。その後、台の上にうつぶせになるのですが、顔に当たる部分に穴が空いています。どうやら、この穴で呼吸するようです。

そこからマッサージ開始です。ある程度予想していたのですが、やっぱりちょっと痛い。肩から腰にかけて揉むというよりも押すような感じで始まったのですが、結構力が入っていて、ちと痛みを感じます。背術前に気になる部分を聞かれてたので、最近肩が重いと答えたせいか肩を集中的に押されるのですが、なかなか痛みが・・・

って感じで始まったので、これが40分も続くのかと気が重くなったのですが、それも最初だけ。そのうち徐々に慣れてきて気持ちよく感じるようになってきました。

そして、気がついたら終了していました。

・・・うわぁ。気持ちいいわぁ。

初めてってことで、次回使えるサービス券を頂きました。
万葉の湯の癒し處 - 1

万葉の湯の癒し處 - 2

うん、気持ちよかったので、月に1回位は来ようかな?

■ 後書き

温泉施設には、もみほぐしの施設が併設されていることが多いです。私の狙いもここでした。

風呂に入ってゆっくりしたいっていうのもあるのですが、最大の理由は体を清潔にしてからボディケアをしてもらいたいということです。

何というか、汗をかいて体臭が漂う状態でマッサージをしてもらうのが、相手に気の毒で堪りません。それで嫌な顔の一つでもされようものなら、こう、何というか、心が重くなります。

・・・我ながら、神経質なことを言っているとは思いますがね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(信州庵、シュトーレン、味の時計台、ジンベイ)

■ 食事事情

家の近所にそば処 信州庵 という蕎麦屋さんがあります。「良いそば安く」って言うのがキャッチフレーズだけあって、全体的に安いです。まぁ、良いそばなのかは私には判断つきませんが。

会社からの帰り道にあるのと、自宅に近いこともあって、冬になると帰宅途中に行くのですが、先日は訪問すると季節限定メニューとして「おしるこ」が出ていました。
食事の写真整理(大ジョッキとか) - 2

白玉が数個浮かんでいるだけの簡易おしるこなのですが、冷えた体に優しい甘さは堪りませんでした。餅じゃなくて白玉なのが少し寂しいのですが、値段の安さを考えると文句も言えません。

近所のスーパー内にあるパン屋でシュトーレンが売っていました。私も詳しくは知らないのですが、ドイツの菓子パンらしく現地ではクリスマスに食べるものだそうです。
食事の写真整理(大ジョッキとか) - 3

どんなものかと思って1カットだけ買って見たのですが、何だかんだ甘くて不思議な食感です。何だろ、ブランデー辺りでも練り込んでるんでしょうか。御茶請けと言うか、コーヒー請けにすると良い感じだと思いました。

味の時計台(東苗穂店)に行ったのですが、そこで店舗限定メニューとして豚丼を出していました。妙に野菜が多いし、ラーメン屋の豚丼ということで期待していた訳じゃないのですが、思ったよりも美味しかったです。
食事の写真整理(大ジョッキとか) - 4

食事の写真整理(大ジョッキとか) - 5

家の近所にある「定食屋ジンベイ」。そこそこ遅い時間まで営業しているので、帰りが遅めになった時に良く利用しています。そろそろ冬ってことで、熱燗とサラダで良い気分。
食事の写真整理(大ジョッキとか) - 1

そんな感じで冬季は熱燗がメインなのですが、後日訪問するとメニューに変わったビールが書かれています。具体的には、コレです。
食事の写真整理(大ジョッキとか) - 6

食事の写真整理(大ジョッキとか) - 7

大きなジョッキにたっぷりのビール。おそらく中ジョッキ2杯分でしょうか。ビール一杯じゃちょっと寂しい時には、飲みごたえがある大ジョッキが良い感じに嵌ります。

■ 後書き

飲食店に行くと、ふと写真を撮っている自分がします。しかし、良い感想が浮かばなかった時には記事にはしません。その結果、ただ写真だけがスマホに溜まり続けることになります。ってことで、そろそろ邪魔になってきたので、まとめて記事にすることにしました。

ところで、ジンベイの大ジョッキ。ここ数年でよく見るようになった気がします。

創成川公園の小樽ビールのビアガーデンで昼飲み!
洞窟(っぽい風呂)で有名な蔵の湯に浸かってみた
ふとみ銘泉万葉の湯で休日(ポイントカードと串)

そういうのが出てきたっていうよりも、私の行動範囲が変わってきた結果って気がしますけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

2018年の初夢は衝撃のゾンビ

新年明けましておめでとうございます!

昨日(大晦日)は、やや早めに寝たおかげで目覚めはスッキリです。

・・・まぁ、目覚だけはね。

なにやら、妙に薄暗い廃屋?洞窟?みたいな場所を歩いています。私以外に男性と女性がいて、雰囲気は完全にホラー。

歩いていると正面にT字路で、正面と左右に部屋の入り口があります。まず左手の部屋に入ったのですが、行き止まりです。

そこで女性がダウン。そこで男性と一緒に残った部屋を探索します。

右端の部屋に入ると、入った瞬間に星空が一面に広がったような幻想的な雰囲気です。ただ、その星が上だけでなく正面にも見えているのが不吉です。

よくよく目を凝らすと、何やら羽音と共に虫の大群が迫って来ています。どうやら、星ではなくホタテのように夜間に光る虫だったようです。って事で、慌ててダッシュで引き返しました。

次は正面の部屋。部屋に入ると、ゾンビっぽい奴らがたむろっていて、私たちを認識するとにじり寄ってきます。うん、ダメですね。ここも撤退です。

一度、女性を待たせていた部屋に戻って、これからどうしようか悩んでいると、女性が目を覚ましました。彼女に事情を説明すると、何をしているのか、他に道がないのだから強行突破しないでどうするのかと叱責を頂きました。

まぁ、確かにその通り。ゾンビはともかく、虫は気合入れれば突破出来そうな気がします。ですが、そのチャンスは無いようです。

私たちが進んで来た方向から、子守唄が聴こえて来ます。部屋から出て通路を見ると、通路を塞ぐほどに巨大化して、全身に血管を浮き上がらせた赤ん坊?のような姿の怪物が数体ゆっくりと迫って来ています。

一定時間経過すると、強制的にゲームオーバーとなる仕組みだったようです。

・・・と、いうタイミングで目を覚ましました。

普段、あまり夢って見ないのですが、初夢って結構な頻度で見るんですよね。しかも、大抵が碌な内容じゃないという。

今ひとつ、幸先の悪い正月でした。

スポンサードリンク

PageTop