fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

妙に時間に余裕があると思ったら・・・

■ 時計

この日は、少し早めに会社を出ました(まぁ、それでも1時間くらい残業してからですが)。帰宅中に夕食(スープカレー)を食べて、シャワーを浴びて、洗濯機を動かして、ほっと一息。

パソコンの前に座って寛いでいたのですが、ふと時計を見ると、19時52分。
時計がズレてた - 1

今日は随分と余裕があるなと穏やかな気持ちになったのですが、どうも妙です。こんなに早い時間の筈がありません。

もしやと思ってスマホの時計を見ると、1時間ずれていました。
時計がズレてた - 2

・・・・・・・・・・・・ワォ。

■ 後書き

朝、目を覚ますと、時計の秒針が動いていません。どうやら電池が切れたようです。ってことで、電池を充電器にセットして出社。帰宅すると充電が完了していたので時計のセットして時刻合わせをして壁に掛けました。

どうも、ここで時刻を間違えたようです。

この夜、ブログを書き上げて時計を見ると、やっぱり時間が変な気がします。

・・・写真撮ったり、ブログ書いたりしていて、時刻合わせをするのを忘れていたようです。うーん、疲れてるのかなぁ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ハガキで思い出して、久しぶりの万葉の湯へ!

■ 万葉の湯

先日、自宅にハガキが届きました。
万葉の湯のグランドメニューハガキ - 1

万葉の湯のグランドメニューハガキ - 2

何かと思ったら、万葉の湯からのクーポンが付いています。

新グランドメニュースタート記念企画ということで、食事の1000円割引をしてくれるそうです。万葉の湯って施設は良いのですが食事がちょっと高めなので、これは嬉しいです。

ハガキを見ると、「厳正なる抽選の上、お送りしています」と書いていますが、実態はどうなのでしょうか?

会員カード(万葉の湯のポイントカードランクアップ)から訪問履歴は分かるでしょうから、ここ最近、足が遠のいている人に優先して送っているような気がします。それが悪いって話じゃなく、そうだったら正しいデータの使い方をしてるんだなって話です。

実際、それで万葉の湯を思い出して訪問した訳ですしね。

ってことで、それなりに満喫しました。
万葉の湯にハガキで訪問 - 3

万葉の湯にハガキで訪問 - 4

万葉の湯にハガキで訪問 - 5

・・・・・・食べすぎてお腹痛いです(泣)

■ 後書き

万葉の湯に寄る前に、近くにある当別の道の駅「北欧の風」に寄りました。前に一度行ったのですが、ここで食事したかったんですよ。

今回の目的は、スマイルキッチンの豚プル丼。どんなものかと思ったのですが、ちょっと生姜?っぽいような不思議な風味を感じて、結構美味しいです。
万葉の湯にハガキで訪問 - 1

万葉の湯にハガキで訪問 - 2

問題だったのは、ここに行くまでの道でした。この日は雪が降っていたのですが、周囲に遮るものが何もない道なので、雪が風に煽られて地吹雪発生。ホワイトアウト寸前。

・・・北海道の都市間道路はコレが怖いですよ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ニトリのワークチェア(Nターゲット)にクッション追加

■ クッション

少し前に購入したニトリのワークチェア(ニトリのワークチェア(Nターゲット)がコスパ最高!)ですが、これ単体でも特に問題はないのですが、長く使おうと思うとクッションが欲しいところです。

ってことで、購入しました。
ニトリのワークチェアにクッション追加 - 1

あちこち(ホーマック、ニトリ、無印良品など)探し回ったのですが、今ひとつ欲しいものがありません。結局、イオン東苗穂店で購入したのですが、これも希望の品とはちょっと違います。

クッションを置くだけだとズレるので固定するバンド?みたいなのが付いているものが欲しかったのですが、案外無いものですね。食卓にある椅子に固定する紐が付いた商品は沢山あったのですが、今回購入したワークチェアに固定できるものとなると、なかなか・・・

座り心地は良いので、これはこれで悪くは無いんですけどね。

■ 後書き

何年か前に、会社の椅子に固定するクッション(椅子の背当てを素直に買う事にしました)のような商品が欲しかったのですが、案外、売っていないものなのでした。

クッションなら適当に店舗を数店廻れば良いのがあると思ったのですが、どこの店でも似たような商品しか扱っていないのは誤算でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2017年12月23日)休日出勤、イーアス札幌のイベント

■ 休日出勤

今日(2017年12月23日)は、久しぶりの休日出勤でした。基本的に、休める時は休むタイプなので休日出勤は極力しないのですが、ちと事情がありまして。

車を出して、コンビニ(ローソン)で朝食を購入。そこから会社に行ったのですが、今ひとつ働く気になりません。ってことで、主に片付け物をすることにしました。

というのも、近々会社が引っ越す予定でして整理が必要なんです。ってことで十数年に渡って蓄積されたアレコレを処分しようとしているのですが、これが結構大変です。

・・・いや、実は結構私物(パソコンの背を高くして疑似パーティションにしてみたキーボードの隙間のゴミを・・・)を持ち込んでいまして、引越し先で使って良いのか分からないので回収しないとダメなんですよ。

基本が徒歩通勤なので、車で会社までくる貴重な機会は見過ごせません。私物を回収して車に積み込んだのですが、後部座席が埋まってしまいました。ちと持ち込み過ぎでしたね。

■ イーアス札幌

帰宅する前に、イーアス札幌で買い物をして行くことにしました。駐車場に車を止めて2階を進んでいると、何やら人が集まっています。

何だろうかと覗き込んでみると、女の子が出て来て歌い始めました。
イーアス札幌のアイドル(神宿) - 1

うーん、何でしょう?アイドルグループって奴なんでしょうか。あとでイーアス札幌のイベント情報をみると、「神宿全国ツアー2017-2018 -はじめまして!神宿です。- ニューアルバム発売記念リリースイベント」と書いていました。

ホームページ(https://kmyd.targma.jp/)のスケジュールを見ると、この日は13時から苫小牧、18時から札幌でイベント(ミニライブ)、そして、明日(2017年12月24日)が本番?のライブのようです。

・・・うーん、結構な強行軍。アイドルっていうのも大変そうです。

なお、アイドルって今一つ興味がわかないので、写真を撮って1分くらい眺めるだけでスルーしました。どうも芸能関係って良く分かりません。

■ 後書き

それにしても、今朝は路面がツルツルで車が滑って大変でした。今年は岩見沢とか滝川とかは雪が多いようですが、札幌の降雪量は今一つで、未だに舗装が見えています。

雪が少ないのは悪くないのですが、圧雪にならないので滑りやすいのが困ったところです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

最近の散髪はダンディズム!

■ ダンディズム

ここ最近、散髪はカット専門店に行っていたのですが、久しびりに一式(シャンプー、髭剃り、カット)やってもらいたくなりました。総合調髪っていうんですかね。

どこが良いかと思っていたのですが、近所のイオン(イオン東苗穂店)にダンディズムなる理容室があることを思い出しました。

どこくらいの値段かなってホームページを見たのですが、価格については書かれていません(見つけられなかっただけとは思わないのだが・・・)。ってことで、実際に行って見ることにしました。

店舗まで行けば、流石に値段が書いてありました。
ダンディズム - 1

ダンディズム - 2

受付はタッチパネル方式。訪問回数(1回、2回、3回、常連)を選択してからメニューを押す感じ。ただし、支払いは事後精算。今回は総合調髪なので、2268円。流行りの1000円カットに比べたらちょっと高いのですが、シャンプーに顔そりがあるので、これでも安い方でしょうか。

シャンプーも顔そりも自分で出来るといえば出来るのですが、眉毛の辺りを整えるのって面倒なので、やってもらうのが楽なんですよね。

■ 後書き

散髪と言えば、随分と色々とやっていたものです。

20代の頃は普通に理容室に行っていたのですが、値段の高さに根をあげてカット専門店に移行。そこからバリカンを購入して自分で刈るようになり、再びカット専門店に戻りっていました。

そして、現在がダンディズムと。

最初に行ったのは興味本位だったのですが、2回、3回と続いたのは、初回にカット&シャンプーでお願いしたら、軽くマッサージをしてくれたのが気に入ったからです。床屋さんでやってくれるマッサージってとっても気持ちいいです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

そう何回も懸賞は当たらない(ご飯がススムくん)

■ 懸賞

朝食は卵かけご飯にすることが多いです。なのですが、卵かけご飯ばっかりだと流石に飽きるので、色々とトッピングを試しています。

例えば、キムチとか。
ご飯がススムくん - 1

あまり辛いキムチは苦手なのですが、この「ご飯がススムくん」は適度なキムチ感で悪くないと思います。

別に狙って買ったわけじゃないのですが、QUOカードが当たるキャンペーンをやっていました。
ご飯がススムくん - 2

ペラっとめくって。
ご飯がススムくん - 3

応募します。
ご飯がススムくん - 4

ご飯がススムくん - 5

ご飯がススムくん - 6

ご飯がススムくん - 7




だが、はずれ!

ご飯がススムくん - 8

応募の途中でアンケートに答えたのに、これはしてやられました。

■ 後書き

実家の母が買ったものって結構当たる(日清麺職人にQUOカードが入っていたカップラーメンのQTTA(クッタ)でQUOカードが手に・・・入らなかった)のですが、私ではこの程度ってことでしょうか。別にどうしても欲しかったって訳じゃないので、別に当たらなくても良いんですが。

しかし、こういったキャンペーンに合わせてアンケートを行うってのは良い方法かもしれません。単にアンケートをしても答えてくれる人は少ないでしょうが、プレゼントとセットにすれば回答率も高くなるでしょうし。

問題があるとしたら、当たらなかった人間の不満度が高まるってことですが。

・・・次にキムチを買うときには、別のメーカーにしようかな。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

夢見る粉こちのほっとリフレで目の疲れを回復!

■ 疲れ目の回復に

何年か前に、目の疲れを癒す商品を購入して愛用していました(疲れ目と頭痛に「あずきのチカラ」)。

ですが、ずっと使っているうちにボロボロになってしまいました。
目の疲れにほっとリフレ - 1

目の疲れにほっとリフレ - 2

それでも使えるので別に良いかと思っていたのですが、レンジでチンすると、香ばしいあずきの匂いが漂うようになってしまったので、ちと会社で使うには問題があります。

ってことで、新しく「夢見るここちのほっとリフレ」なる商品を購入しました。
目の疲れにほっとリフレ - 3

目の疲れにほっとリフレ - 4

目の疲れにほっとリフレ - 5

■ 使ってみた

まず、白い謎の物体をピンクの専用カバーに入れてみます。
目の疲れにほっとリフレ - 6

耳掛けがついているので、説明書通りに長さを調節します。
目の疲れにほっとリフレ - 7

目の疲れにほっとリフレ - 8

この長さ調整が、少し手間でした。耳に掛けてから絞るって方式じゃないので、調整がちょっと難しいのです。

後は、電子レンジでチンするだけです。説明書には20秒と書いていたのですが、ちょっと温かみが足りなかったので、さらに10秒プラスして使ってみたのですが、これといって問題なしです。

妙な匂いもしないし、カバーの肌触りも気持ち良く、耳に掛けるタイプなので使いやすいです。うん、これは気に入りました!

■ 後書き

ツルハドラッグで購入したのですが、同じシリーズで肩を温める商品も売っていました。最近、肩こりが酷いので、そっちの方が気になって堪りません。

肩用のマッサージ機は持っている(トントンお肩をたたきましょう)のですが、ここ最近、ちょっと動きが変だし、重量もあるのでちょっと問題を感じていまして。

しかし、時々なる目の奥が痛くなる症状ですが、この原因って肩こりのような気がしてきました。いつぞやの手の痺れも肩こりが原因だったし(頭がボーッとして左手が痺れて軽い吐き気。何だ?「発症」)。

月に一回くらい、あんまさんにお願いしようかなぁ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ヤマトの送り状がタブレットになっていたけど、微妙に不便でした

■ 年賀状発送

そろそろ年賀状の季節です。喪中はがきも一通り届いたでしょうから、印刷することにしました。

私は自分の分の他に、実家の母が送る分も印刷しています。印刷した年賀状は実家に郵送するのですが、今年はヤマトで送ることにしました。

ってことで、ヤマト運輸の営業所に行って発送をお願いしたのですが、何やらタブレットを取り出して入力を求めてきました。どうやら、タブレットに入力すると、その内容が印刷された送り状が作成されるようなのです。

確か、去年同じように年賀状を送った時には手書きだったと思うのですが、この1年の間にシステム化されたってことでしょうか。

■ 入力が辛い

ってことで、タブレットで住所や氏名、品名などを入力するのですが、これが結構大変です。これでも情シスで働いている人間なので、別にコンピュータに弱いって訳じゃ無いのですが、十数分も掛かってしまいました。

何でもクロネコIDとやらを提示すると、ある程度自動入力されるようなのですが、そんなIDなんて外出先でパッと出てこないし・・・

別に悪いとは言いませんが、便利なようで、ちょっと不便に感じました。

■ ヤマトの力なら・・・

実は、住所については郵便番号から自動入力されるので困らなかったのですが、マンション名とかの辺りで苦戦しました。漢字やカタカナが思うように変換できなくて・・・

一応、変換候補は出てくるのですが、微妙に外れてるんですよね。

しかし、マンション名ってヤマトの力なら情報収集できないのでしょうか。それが出来るなら、マンションや団地などの候補一覧を表示するってシステムが作れそうな気がするのですがね。

■ 後書き

そうそう、年賀状の印刷は今年もはがきデザインキット(2016年の年賀状も「はがきデザインキット」!)です。

そして、印刷していて気がついたのですが、もしかすると去年の年賀状以来初の印刷かも知れません。自宅にプリンターがあっても、案外使わないものですね。

我が家のプリンタはスキャナも出来るタイプなのですが、そのせいで結構場所を取っていて正直邪魔です。年賀状くらいしか使っていないし、頻度が低いならコンビニあたりで十分だし、ちょっと考えてしまいます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

喫茶赤れんがのカレーが思いのほか美味しかった!

■ 赤れんが

札幌市東区、札幌新道から東苗穂5ー2から当別や石狩の方に進む道(っていうか、北のたまゆらがある通り)に入った右手側に、赤れんがという喫茶店があります。

家の近くでカレーが美味しい店がないかとインターネットで検索していたら引っかかった店なのですが、場所を見ると、時々行っている銭湯(北のたまゆら)に行く途中にある喫茶店でした。

こんな外観です。
赤レンガa - 1

赤レンガb - 1

正面から見ると駐車場が見当たらなかったのですが、裏側に回ると駐車場がありました。
赤レンガc - 1

赤レンガc - 2

店内の雰囲気は、こんな感じです。結構広めの店内でカウンター席もありました。
赤レンガd - 1

赤レンガd - 2

■ カレー

入店したのは14時ちょっと前。時間帯のこともあってか、お客様がまばらにいる感じ。昭和感が溢れかえる店内で、なんとなく気だるげな店員さんがいます。

何というか店員さんの反応が鈍いので、ちょっと戸惑ったのですが、そのまま適当に空いている席に座ることにしました。

とりあえず、メニューを開いてみます。
赤れんが(メニュー) - 1

・・・何というか、色々と気になるメニュー体系です。

私の喫茶店のイメージってコーヒー&紅茶にケーキなのですが、こちらは食事がメインみたいです。ランチメニューにステーキ、カレー、チャーハン、ピラフ、スパゲッティ、トースト、ピザと豊富なラインナップで、値段もわりかし良心的です。

ドリンクメニューも一通りの種類があって、ドリンクごとに細かく価格が設定されています。値段から想像できるのですが、やはり食事がメインでコーヒーなどの飲料はおまけって感じと見ました。

とりあえず、目的のカレーを頼みました。
赤レンガe - 1

赤レンガe - 2

頼んだのは「カキフライカレー」。メニューにはありません。店内に貼ってある、おすすめ品からの注文です。カレーと同じ皿にサラダも盛ってあり、スープも付いてきています。見た目も綺麗だし、思ったよりも良い感じです。

喫茶店の食事なので、それほど期待していなかったのですが、食べて見ると意外と美味しい。これ、業務用カレーじゃなくて、ちゃんと調理してるんじゃないかな。カキフライもしっかりと揚がっているし、値段を考えると良い感じです。

・・・うん、良いね。

■ 後書き

正直な話、接客はお世辞にも良いと言えませんが、この昭和感溢れる店内に個人経営と考えると、ま、こんなものかなって気がします。

個人的なイメージとしては、喫茶店と言うよりも定食屋って方が近いかなと。結構美味しかったので、勤め先が近所だったなら昼食や夕食で使わせてもらっていたと思います。

やっぱり、長年続くお店は、続くだけの理由がありますね。

ちょっと不思議なのが、ドリンクメニューのサッポロ生ビールです。何となく置いてみたと言うには、小、中、大とあるし、店内にもビールのポスターとは旗があります。お酒も置いてある店なのかと思ってメニューを見直しても、あるのはビールだけ。

この、妙なサッポロビール推しは何なのか気になります。

赤れんが



関連ランキング:喫茶店 | 環状通東駅元町駅(札幌)新道東駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Windows10のディスク空き容量確保策(Windows Updateのゴミ掃除)

■ Windows10

会社のパソコン(Windows10)のディスク空き容量がジリジリと減少しています。使った分が増えるのは分かるのですが、どうも減少量が多い気がします。

先日、Windows Update を実行しようとしたらディスク容量不足とか言われてしまいました。その時の空き容量が3GBくらい。これだけあれば十分な気がしますが、ま、色々とあるってことでしょうかね。

しょうがないので、愛用のフリーソフト(CCleaner)でブラウザのキャッシュなどを消して空き容量を7GBくらいまで確保してWindows Updateを実行したのですが、それが終わってからディスクの空き容量を確認すると、2GBくらいしか空きが残っていません。
Windows10のクリーンアップ - 1

・・・・・・・・・・・・・ちょっと容量使い過ぎじゃね?

■ ディスククリーンアップ

Windowsには、問題が発生した時に過去の状態に戻す機能があって、それが原因だと思われます。しかし、この機能ってよっぽどの障害がなければ使わないので、バッサリと消してしまっても良いと思います。

というか、消してディスク容量を確保しないと、色々と不便でなりません。ってことで、消してしまいましょう。

Cドライブを右クリックして、プロパティをクリック。
Windows10のクリーンアップ - 2

「ディスクのクリーンアップ」をクリック。
Windows10のクリーンアップ - 3

「システム ファイルのクリーンアップ」をクリック。
Windows10のクリーンアップ - 4

Windows10のクリーンアップ - 5

一覧から「以前のWindowsのインスト—ル」を探してチェックをONにして「OK」をクリック。
Windows10のクリーンアップ - 6

確認メッセージに「ファイルの削除」をクリック。
Windows10のクリーンアップ - 7

再びの確認メッセージに「はい」。
Windows10のクリーンアップ - 8

Windows10のクリーンアップ - 9

■ 結果

結果、こうなりました。
Windows10のクリーンアップ - 10

クリーンアップの画面では22.3GBって表示されていたので、もうちょっと空き容量が増えるかと思ったのですが、実際に削除出来たのは10GBくらいだったようです。

とりあえず、これで暫くは持つでしょうか。

■ 後書き

少し前に、会社のパソコンをWindows7からWindows10に変えました。OSを変えたって言うよりは、パソコンそのものを変えたって方が正確ですが。

その時にディスクをHDDからSSDに変更したのですが、結果として総ディスク容量がガクッと下がってしまって、少しやりくりに苦労しています。

SSDは早くて便利なのですが、もうちょっと容量が欲しい所です。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

TANITAの体組成計の結果が結構ショック!

■ 体組成計

大麻体育館に行った時(江別の大麻体育館で筋トレしてみた)に、体組成計を見かけました。

最近、少しずつスマートになってきたし(あばらも見えてきたし)、筋肉も付いてきた実感があります。その割に体重自体は減らないので、脂肪が減って筋肉が増えたんだとニヤニヤしていたのですが、実際はどうなのでしょうか?

ってことで、計測してみました。
TANITAの体組成計 - 1

TANITAの体組成計 - 2

・・・・・・・・・うーん、思ったよりずっと数値が悪い。

体脂肪率が軽肥満なのは、まぁ、仕方ないです。まだお腹が出ているくせに標準だとは思っていません。でも、もうちょっと標準よりだと思っていたのでショックです。

その割に、BMIと内臓脂肪レベルは悪くないんですよね。そういうもんなのでしょうか。

筋肉量は、ずっと頑張ってきたのにギリギリ平均ってレベル。悔しいですが、冷静に考えると当然の結果かもしれません。

筋肉量が低いせいか、基礎代謝レベルがかなり低いです。せめて標準に指を掛けるくらいは行っていると思っていたのに・・・

そして、脚点が想像を絶して低い。脚点とは脚の筋肉とかで、転びにくさとかの指標らしいのですが、脚については筋トレ以前からずっと鍛えてきたのに、この有様。かなり悔しいです。

■ 後書き

ダイエットの基本は基礎代謝を上げること。これが低いと、痩せにくく、太りやすくなります。これを上げようと筋トレを続けていたのですが、まだまだ道は遠そうです。

全体的に想像(希望)よりもずっと数値が悪いので、なんというか、現実は非情です。

そして、これの何がイラっとするかっていうと、最後の体型判定の「☆肥満型☆」。

・・・知ってるから!

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ニトリのガラスモニター台(スコープ7020クリア)に一目惚れ

■ 経緯

少し前までは、小ぶりなテーブルの上にディスプレイを置いて、パソコン本体とかはパソコン用の机の上に置いていたのですが、少し模様替えをして、パソコン用の机の上にディスプレイを移動しました。

その結果、これまでは広く取れていたスペースがパソコン関係で埋め尽くされて、食事をするスペースがなくなってしまいました。

・・・いや、ある意味で正しい姿になったと言えるのですが、せめて軽食くらいは摂れるようにしたいのです。

ってことで、モニター台を購入することにしました。

■ モニター台

モニター台と言えば、随分と前に会社でも購入していました(パソコンの背を高くして疑似パーティションにしてみた)。

あの時は、リヒトラブという会社の机上机にしたのですが、自宅用なので、もう少しオシャレにしたい所です。

これについては真剣に考えていた訳じゃ無いのですが、少し前にニトリでワークチェアを買った(ニトリのワークチェア(Nターゲット)がコスパ最高!)時に、同じコーナーにガラスモニター台が置いてあるのを見て、コレだ!っと即決しました。

さて、これも組み立てが必要です。
ニトリのガラスモニター台 - 1

ニトリのガラスモニター台 - 2

ニトリのガラスモニター台 - 3

といっても、単純にネジを回して、棒をつけて、裏面にシールを貼るだけで完成です。
ニトリのガラスモニター台 - 4

ニトリのガラスモニター台 - 5

ニトリのガラスモニター台 - 6

ニトリのガラスモニター台 - 7

ニトリのガラスモニター台 - 8

ニトリのガラスモニター台 - 9

説明書によると、最後のシールは設置してグラつくようならって書いてあったので、別に付けなくても良かったようですが、折角なので貼っておくことにしました。

■ 後書き

なお、これが設置結果です。
auと純蓮とアレッポ - 5

記事中でオシャレが云々と書いていましたが、手前の食品が全てを台無しにしていますね(苦笑)

即決したのですが、在庫がなかったので注文して取り寄せでした。若い頃は到着までの時間がとても長く感じて我慢できなかったのですが、最近は時間の流れが早く感じて待つのが苦痛じゃなくなりました。

一つ誤算があったとしたら、モニター台の脚の机の横幅ギリギリ(実際には、数ミリはみ出している)だったってことです。サイズを測らず目測で大丈夫そうだと思って買ったのですが、危ない所でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

麺屋 樹(ITSUKI)でラーメンスープでおじや!

■ ラーメン屋でおじや

前回の冬、樹というラーメン屋が出来ていました(麺屋 樹(ITSUKI)で味噌ラーメンを頂きました)。

ここ最近は行っていなかったのですが、久しぶりに行ってみると、変わったメニューが出ています。
樹のおじやセットa - 1

・・・いや、これをメニューと言って良いのだろうか。

しかし、ラーメン好き、卵好き、おじや好きと来ているので、ここまでヒットしては頼まない訳は行きません。

小さな器の中にご飯が入っています。ここに、頼んだラーメンのスープをレンゲで5〜6杯入れるそうです。すると、火をつけてくれました。
樹のおじやセットa - 2

このまま。上の穴から蒸気が出るまで待ちます。蒸気が出たら蓋を開けて卵を投入。後は火が消えるまで蒸らすそうです。

私はレンゲ6杯のスープを投入したのですが、蒸気が出始めたのが火が消える直前くらいだったので、実際には5杯くらいで丁度良かったのかも知れません。

それにしても、うん、良い見た目です。
樹のおじやセットa - 3

こちらのラーメンスープの味が、比較的薄めなので、自然と薄味のおじやに仕上がりました。

しっかし、ラーメン屋で固形燃料を使ったメニューが出てくるとは思いませんでした。この日は味噌ラーメンで作ったのですが、今度は別の味のラーメンで試して見たいものです。

■ その他

夏の間は夜に行くことはなかったのですが、昼に食べに行ったことはありました。

すると、ランチタイム(11:00〜16:00)のセットメニューでチャーハンセットを提供していました。
樹のおじやセットb - 1

樹のおじやセットb - 2

チャーハンは、まさにラーメン屋のチャーハンって感じで口に合います。不思議なのは、チャーハンを昼間しか提供していないことです。普通にレギュラーメニューにしても通用しそうな気がするのですが・・・

そうそう、おじやを頼んだ時に気がついたのですが、新メニューで蝦らーめんを始めたようです。
樹のおじやセットb - 3

蝦ラーメンって時々聞くのですが、美味しいのでしょうか?どう考えても美味しそうに感じないので敬遠していたのですが、少し気になります。

■ 後書き

雪が降っている間は、1〜2週間に1度くらいのペースで帰宅途中に通っていたのですが、夏場はめっきりと通う機会が減りました。

夏場は自転車通勤で、運動不足解消のために遠回りしたりするので、会社近くの店って逆に行かなくなるのです。これが冬になると徒歩になるので、自然と帰宅途中にある店に通うようになる訳です。

ってことで、雪が降り始めて徒歩通勤になったので、しばらくお世話になりそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

OracleのSQLの実行結果が何か変!

■ 機能追加

先日、勤め先の基幹システムに修正を行いました。伝票の明細を抽出する処理があったのですが、抽出する明細を選択できるように修正したのです。

その中で、Oracleに発行しているSQLの条件を追加しました。下記の赤字の部分が追加部分です(生の情報は出せないので、テーブル名、項目名は全て仮のものです)。
select
a.aa
,b.bb
,c.x
,c.y
,c.z
,d.name
from
a
,b
,c
,d
where
a.aa = b.aa
and b.aa = c.aa
and b.bb = c.bb
and b.x = c.x
and c.z <> 0
and (
(c.x = 1 and c.y = 1)
or
(c.x = 2 and c.y = 1)
)

and a.cdname = d.cdname(+)



明細の選択は、cテーブルのxとyの組み合わせで決定されるため、ちょっと嫌らしい条件になってしまいました。しかし、別に書式が間違っている訳ではないし、テスト環境では問題なく動いたので本番環境にリリースすることにしました。

■ 障害発生!

さて、本番環境にリリースして暫くは問題なかったのですが、半日くらい経過した辺りから、ポチポチと「明細を選択しているのに、抽出結果が出ない」と問い合わせが来るようになりました。

しかし、どう考えてもプログラムに問題はないし、発生原因が掴めません。

動作状況から、どうもSQLの抽出結果が取得できていないの原因っぽいのですが、データとSQLを見比べると、どう考えても抽出できる筈なのです。

どうしても原因がわからないので、問題になっているデータを本番環境から引っこ抜いて、開発環境に登録。開発環境で問題のSQLを実行したのですが、同じデータなのに、何故か抽出できてしまいました。

・・・な〜ぜ〜だ〜

さらに分からんのが、外部結合している dテーブルと結合しなかったり、抽出結果に関係ないはずの条件を消してみたら抽出できたりと、妙な動作をしています。

もしかして、Oracleのバグなのかね?

■ 対応

原因は不明でも、発生条件さえ分かればやりようはあります。SQLの修正箇所を消して、プログラム側(Java)で明細を選択する処理を追加して対応することにしました。

一応、これで解決ではあるのですが、どうも気持ち悪いです。今後も同じような問題が発生しては困るので、情報をまとめてサポートに問い合わせることにしました。

さて、どんな返答が返って来るのか楽しみです。

ちなみに、Oracleのバージョンは12c。開発環境はWindows、本番環境はSolarisです。

■ 後書き

現在の基幹システムは、Oracleが9iの時代に作られたものです。私が本格的にOracle(というか、データベース)に関わったのも、その辺りからです。

何が言いたいかっていうと、上記でテーブル結合の条件の書き方が標準SQLと違う(結合条件をWhere句に書いている)のは、当時のOracle独自の方式が体に染み込んでいるからだって事です。

・・・いや、もちろん標準SQLでも書けますよ?どちらかと言うと、そっちの方がスマートだと思います。って言うか、そもそもOracle自体がそっちを推奨し始めているし(・・・Oracleの裏切り者め)。

基幹システムの膨大なSQLを書き換えるのは無理でも、せめて新しく追加する機能については考えた方が良いのかなって思う今日この頃です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

大量飴を再購入、今度はグリコのラブリーパック フルーツアソートキャンディ!

■ 飴

以前にパイン飴を大量に買ったと書きましたが(社内SEの徒然なる日記(パインアメ、スーツの汚れ、ネギ)2017年9月)、あれが無くなったので、再び大量に飴を購入することにしました。流石にパイン飴は飽きたので、違う種類にしようと探したのですが、意外と売っているものですね。

グリコの、ラブリーパック フルーツアソートキャンディ です。
フルーツアソートキャンディ - 1

フルーツアソートキャンディ - 2

フルーツアソートキャンディ - 3

パイン飴は同じ味なので飽きましが、今度はオレンジ、マスカット、ピーチ、アップル、グレープと5種類もあるので、少しはマシでしょう。

■ 後書き

もともと飴を買っていたのは、集中しすぎて血圧が上がるのを防止するためだったのですが、最近は少し別の理由が追加されました。

仕事が過酷(肉体的にはマシだけど、精神的に)になったせいか、午後に力尽きるようになってきたのです。そこで、この飴でパワー回復って寸法です。

・・・いや、昼飯がおかゆだけっていうのが問題なのは分かっていますけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Windowsの画面キャプチャが進化していた


マニュアルを作るとか、私のようにブログに掲載したいというときに、画面を画像データとして保存したいという要件は多いと思います。

Windowsにも、一応は機能があって、PrintScreenキーで全画面、Altキーを押しながらPrintScreenキーを押すことでアクティブウィンドウを、クリップボードにコピーすることは出来ました。

なのですが、ここから先がよろしくない。矩形選択は出来ないし、クリップボードへのコピーなので、jpegなどの画像データにしようと思ったら一手間です。

結局、フリーソフトなどに頼っていたのですが、ふとWindows10の機能を確認していると、いつの間にか画面キャプチャが出来るようになっていたようです。

■ 矩形選択

画面上の一部分を取得したい場合、Winodwsキー + Shiftキー + Sキー の組合せで可能になりました。

用途がマニュアル作りなら、とっても便利になりました。

Officeの機能に「スクリーンショット」が付いた時に、最初からOS側で対応して欲しいと思っていたことが、ようやく出来るようになったって感じです。

■ Snipping Tool

Windowsの標準機能(アクセサリ)に、Snipping Tool というソフトが存在しています。

起動すると、小さなウィンドウが表示されます。
Windowsで画面キャプチャ - 1

領域選択も可能で、遅延キャプチャも出来ます。
Windowsで画面キャプチャ - 2

Windowsで画面キャプチャ - 3

数は少ないですが、多少はオプションも設定できます。
Windowsで画面キャプチャ - 4

フリーソフトに比べると不自由な所は目立ちます。例えば、画像データにするには、キャプチャした後で名前を付けて保存するという手順が必要だし、ウィンドウ自体が常に起動しっぱなしなので、地味にキャプチャがしにくかったりします。

なのですが、標準機能でここまで出来れば上出来ではないでしょうか。

■ 後書き

ちなみに、私のお気に入りの画面キャプチャソフトは「WinShot」です。必要な機能が一通りそろっていて使い勝手がよいので愛用しています。

ですが、Windows自身の画面キャプチャ機能が充実してきたので、普段は起動しないようにしています。個人的なこだわりで、標準機能で出来ることは、それを使うっていうのがありまして。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

江別の大麻体育館で筋トレしてみた

■ 大麻体育館

少し前に湯の花に行った時(湯の花江別殿がそこそこ良かった)、途中で大麻体育館という道路標識を見かけました。近郊の筋トレ施設は大体は網羅したと思っていたのですが、まだ近くに存在したようです。

ということで、行ってみました。

実は、少し前にも行ったのですが、駐車場が満車(しかも出待ち中)という有様で断念していました。そこで、今回は朝の早めの時間に行ってみました。

時間は、9時20分。十分早い時間だと思うのですが、すでに駐車場には結構車が止まっています。
大麻体育館 - 1

大麻体育館 - 2

うーん、随分な人気です。何ででしょうかね?

真正面に入り口が見えたので、こちらに向かってみます。
大麻体育館 - 3

大麻体育館 - 4

入って左手に受付、右手に靴箱?があるようですが、券売機も見当たらないし、料金表も目に付きません。

どうしていいのか分からなかったので、受付の方に「初めてなので使い方が分からない」「トレーニングに来た」と伝えたのですが、なんでも入り口が違うそうです。

建物正面に向かって右手側。こちらに、もう一つ入口があるそうです。
大麻体育館 - 5

■ 入館

改めて入口から入ると、同じく左手に受付があります。その上に料金表が貼ってあります。そして、券売機はありません。

どうやら、現金払いのようなので、受付でトレーニングで来た旨を伝えて200円払って入館します。すると、使用券(の半券)を渡されました。
大麻体育館 - 6

券売機はないのですが、この券に限っては江別の方が立派なものです。

受付のすぐそばに靴置き場があります。ただ、鍵付きの靴箱はないので、必要であれば靴袋の持参が必要です。まぁ、置き場があるだけ良いと考えるべきでしょうか。
大麻体育館 - 7

靴置き場の正面に更衣室がありました。扉を開けて入ると真っ暗。節電のためか、普段は消灯しているのでしょうか。
大麻体育館 - 8

点灯。
大麻体育館 - 9

・・・ん?ロッカーは?

ドライヤーは設置していましたが、残念ながら有料。
大麻体育館 - 10

シャワー室は2つあります。
大麻体育館 - 11

そして、やはりロッカーはない。

この施設、どうやらロッカーの設置はないようで、貴重品は持ち込まない。あるいは靴置き場の横にある貴重品ロッカー(100円硬貨、使用後返却)を使うようです。

そして、それ以外のもの(着替えとか)については、トレーニングルームにある手荷物置き場(カラーボックスのように区切られた置き場があった)を使うようなのです。

これは、どうなんでしょうか?

最初は札幌との違いに戸惑いましたが、貴重品ロッカーは、ちょっとしたカバンなら入るくらいの大きさがあるし、無理にロッカーを使う必要のないのかも知れません。

■ トレーニング

さて、待望のトレーニングです。どんな感じかな?

まず、入った瞬間に感じたのは「狭い」。です。ただ、全面が窓ガラスになっていて、駐車場方向の景色が見えるので、それほど圧迫感は感じません。

ルームランナー、エアロバイクを始め、筋トレ用のトレーニングマシンは設置してありますが、他施設に比べると少し種類は少なめな感じなので、マシンを使ったトレーニングに期待すると、少し物足りないかも知れません。

ただ、ダンベルが10キロまであるので、それで十分とも言えますが。そう、ダンベル自体はどこにでもあるのですが、意外と10キロ以上のダンベルがある施設って少ないのです。

ダンベルスペースもあるのですが、よくダンベルスペースにある長椅子のようなものがありません。一応プラスチック製の長椅子はあるのですが、あれだと色々と痛いので捗らないというか。

意外といえば、腹筋を鍛える設備が一つもなかったのは驚きました。他がなかったとしても、腹筋はありそうなものなのですが。ストレッチ用のマットがあったので、それで腹筋は鍛えられるので良いだろって話なのでしょうかね。

■ 後書き

全体的には、ちょっと良いとは言えないかなって感じなのですが、何せ200円という値段を考えると、これで文句を言うのも変な話です。むしろ、コストパフォーマンスを考えると良い方かも知れません。

ただ、どういった事情か駐車場が妙に埋まっているので、少し使いにくいのが問題です。

そういえば、TANITAの体組成計が置いてありました。
大麻体育館 - 12

体重計は珍しくもありませんが、体組成計となると、ちょっと物珍しいかも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ニトリのワークチェア(Nターゲット)がコスパ最高!

■ ワークチェア

つい最近まで、パソコンは床に座って使っていました。なのですが、どうも座ると体に良く無いらしく、体が辛いです(主に高血圧的な理由で)。

そう言う事情で、椅子に座ってパソコンを使うように変えたのですが、その椅子が良くなくて、パソコン操作が辛いです。

ってことで、良い椅子を探そうとニトリに行ってみました。

色々と見て回ったのですが、最終的にはNターゲットというワークチェアを購入することにしました。
ニトリのワークチェアa - 1

色々と座り比べて見たのですが、小さめなので私の体にピッタリで、背もたれも気持ちよく、クッションも比較的柔らか目。同じレベルの商品と比べて価格も安めで、総合的に考えると他に選択肢がありませんでした。

■ Nターゲットを組み立て

帰宅して、早速組み立てを開始します。組み立てといっても、部品もこの程度。工具(六角レンチ)も付属しているので、ちょっとした工作感覚で行けそうです。
ニトリのワークチェアb - 1

まず、クッションを裏返して、嵌められていたネジを引っこ抜きます。
ニトリのワークチェアb - 2

そこに、高さ調節のアレを合わせて、先ほど外したネジで固定。
ニトリのワークチェアb - 3

きちんと、「FRONT」って向きが彫ってあったり、貼ってあったりするので、これだけは注意っと。
ニトリのワークチェアb - 4

次は、背もたれです。
ニトリのワークチェアb - 5

付属のネジ4本を六角レンチで締めます。敢えて言うなら、ここが一番面倒でした。他に支えてくれる人がいたら、もうちょっと簡単だったんでしょうが、一人だと少しだけ手間でした。
ニトリのワークチェアb - 6

続けてキャスターです。
ニトリのワークチェアb - 7

こちらは、真っ直ぐに上から差し込むだけ。
ニトリのワークチェアb - 8

もう少しで完成です。この妙な棒を・・・
ニトリのワークチェアb - 9

エイっと差し込みます。
ニトリのワークチェアb - 10

ニトリのワークチェアb - 11

あとは、クッションを持ち上げて、棒に差し込むだけです。
ニトリのワークチェアb - 12

完成!
ニトリのワークチェアb - 13

最後の差し込みの辺り、あまりに簡単にハマったので逆に心配になったのですが、座ってもグラつかないし、高さ調整も機能するので間違ったって訳じゃなさそうです。

見た目も悪く無いし、うん、良い感じです!

他にも色々と小物(クッションとか)が必要そうですが、しばらくはコレで使って見ましょうかね。

■ 後書き

なんでニトリなの?って声が聞こえそうですが、当初はパソコン用と言うか、オフィス用じゃなくて、普通にくつろげるタイプの椅子が欲しかったからです。

ニトリなら、良い感じのものがあるかなって思ったのですが、うん、気に入ったものがなかったと言うか、思ったよりも高かったと言うか・・・

欲を言えば、マッサージチェアとか、温泉施設においているようなリクライニングチェアみたいなのが欲しかったのですが、そう言うものが欲しかったら数万を出さないとダメなんですね。

ま、そう言うものは、将来一軒家を買えるくらいに出世できたら考えましょうかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2017年12月2日、3日)すえぞう、キーコーヒー、さんぱち

■ 2017年12月2日(西友)

ちょっと用事があって厚別区に行ったのですが、ふと見ると西友があります。そう言えば、コーヒーが切れていました。って事で、寄ってみました。

ブラブラしながら、コーヒーフィルターや、無印良品でコーヒー(ノンカフェイン)、めんつゆなど、適当に購入したり、見て回ったのですが、そうこうしているうちに、お昼時になりました。

この手の施設なら飲食店の一つくらいあるだろうと思ったのですが、どうやら館内にはフードコートしかないようです。ま、それで十分でしょうか。

少し迷いましたが、「すえぞう」というラーメン屋でラーメン&チャーハンのセットを頂きました。
西友、さんぱち - 1

西友、さんぱち - 2

食後、少し休みたい気分。そこで、店内のコーヒー店(キーコーヒー)で休ませて貰いました。
西友、さんぱち - 3

西友、さんぱち - 4

喫茶店を使うのは珍しくないのですが、コーヒー販売がメインで、おまけのように数席用意しているタイプの店を使うのは初めてでした。

やっぱり、ちょっと落ち着かなかったのですが、目の前でコーヒーを淹れてくれて、見ていて面白かったです。

■ 2017年12月3日(さんぱち)

ここ最近、どうも体が重いです。今ひとつ動き回る気にならず、この土日も家にいる時間が長かったです。なのですが、ここで何もしないと体が衰える一方です。って事で、気合を入れて筋トレに向かいました。

ですが、その前に食事です。筋トレは、東健康づくりセンター(札幌東区の東健康づくりセンターで筋トレ(程よく良かった))なので、途中にあるイオンに寄りました。

少し迷ったのですが、久しぶりにラーメンさんぱちに向かいます。
西友、さんぱち - 5

西友、さんぱち - 6

・・・あれ、さんぱちってこんな外観でしたっけ?

さらに店内に入るとメニューも妙にシンプルになっています。さんぱちに行ったのは、ラーメンよりものりマヨが目的だったのですが、サイドメニューも餃子くらいしかなく、目的ののりマヨがありません。

まぁ、メニューが無駄に多いとは感じていたので整理するのは良いと思うのですが、思い切りすぎな気がします。

■ 後書き

西友に寄ったときですが、少し驚いたいことが2つ。

まず、無印良品で会計する時に無印良品でない場所で購入したコーヒーフィルターの会計も出来たって事。別会計だろうと思っていたのですが、店員さんが一緒に会計できますよっていうのでお願いしました。この手の会計って別会計が基本なので、少し驚きました。

もう一つがコタツ。コタツ自体は珍しくもないのですが、展示している商品の中に妙に背の高いコタツがあります。よくよくみると、椅子に座りながら使えるコタツみたいです。

確かに冬は足元が寒いので、理解できなくもないのですが、それを商品化するとは思いませんでした。

・・・商品としては面白いと思いますが、売れるんですかね?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

macOS High Sierraで即不具合!

■ macOS High Sierra

この前、macOS High Sierraにアップデートしました(遅ればせながら、macOS High Sierraにアップデート!)。

自動アップデートが動いたのだし、安定したんだろうって書いたのですが、致命的な問題があって即セキュリティアップデータが行われたようです。

・・・うーん、何だかね。

何でも、ログオン時にroot権限でパスワード無しでログイン出来る不具合だそうです。もっとも、致命的と言いつつも、物理的にコンピュータの前に立たなければならない障害だったようなので、このご時世では致命的って表現は強すぎる気もしますが。

■ 後書き

それはそうと、サブとして使っているMacBookAir(初めてのMacはAirです)もアップデートしました。

もう買ってから5年以上が経過するのですが、やはりSSDが優秀なのか今でも十分に現役です。

なのですが、ディスク容量が64GBっていうのが辛いところ。今回のアップデートでもディスク容量が足りなくて苦労しました。っていうか、空き容量13GBくらい確保しないとダメって結構辛かったです。

中に入っているデータを全て削除、過去のバージョンの写真アプリであるiPhotoなどのアプリまで削除して、何とか容量を確保したのですが、アップデート終了後にディスク容量を見ると30GB以上の空きが出来ていました。

・・・一体何が起こったんだろう。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop