fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

遅ればせながら、macOS High Sierraにアップデート!

■ macOS High Sierra

macOSの最新版が出たようです。って言うか、気がついたらダウンロードされていたらしく、インストール要求が出て初めて気が付きました。

日付を見ると、2017年10月31日に公開されたようで、自動ダウンロードが動いたってことは、初期バージョンの不具合も大体が解消されたものと考えられます。

ってことで、さっくりとアップデートすることにしました。
macOS High Sierra - 1

色々と画面はあるのですが、基本的には次へ次へだけなので、省略です。

なお、再起動後にApple idのパスワードを聞かれるので、事前に確認しておくのが良いかもです。最近はApple IDを入力する機会が減ったので、ふと聞かれると覚えてないことが多くて困っちゃいます。

■ 地味に便利

さて、OSをバージョンアップしても操作性が大きく変わらないのがMacの良いところです。どこかのWinなんたらってOSもいい加減にGUIは安定させて欲しいものですよ。

まぁ、悪い言い方をすると、バージョンアップしてもパッと見ただけだと分からないって言うのはありますが。

さて、新OSですが、特にこれといった不具合は見当たりません。純正ソフトにしても、特に目に付く新機能は無いように感じます。

それ自体は間違っていないと思うのですが、細かい点が地味に改善されていました。

私は「メモ」をとても重宝しています。文字通りのメモとして使いますし、外出先でブログを書いたり便利に使っています。このメモ、書いた順番に上から並ぶのですが、今回のバージョンから上に固定できるようになりました。

続いて「写真」。スマホで撮影した写真を取り込んでいるのですが、機能が整理されて使いやすくなっています。

iPhoneをUSB接続して写真を取り込もうとした時、iPhoneのロック解除要求が来ていたのですが、どうやら一度解除すれば、その後でロックされても続けて読み込めるようになったようです。

それに、編集についても素直に「編集」ってボタンが写真の右上に表示されるようになって分かりやすくなりました。前回のバージョンの右から2番目って酷い改悪だと思っていたので、これで安心して使えるようになりました。

うん、今回のバージョンは当たり見たいです。

■ 後書き

さて、過去のバージョンアップの記事を探そうと思ったのですが、前々回のバージョンの記事はあったのですが(OS X EL Capitanをようやくインストールできた)、前回のバージョンアップの記事が見当たりません。

どうやら、記事にするのが面倒になった放置していたようです。

ただ、過去の記事を見直した価値はありました。

実は、バージョンアップしてからESETが起動していなかったようです。ってことで、慌ててバージョンアップを行いました。

バージョンアップの方法は、以前の記事(ESETがMacの新OS「EL Capitan」に対応していたらしい)と大差なかったので省略しました。

大差無いと書きましたが、以前よりもステップ数が短かったような気がします。こちらも、色々とバージョンアップしているのかも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ミュンヘン・クリスマス市の裏話(健康診断と有給)

■ 有給

昨日、ミュンヘン・クリスマス市に行った記事(大通公園のミュンヘン・クリスマス市を楽しんで来た(2017年))を書いたのですが、実はこの日は月曜日。普通に仕事がある日です。

なのですが、この日は会社の健康診断でして、会社に戻ってもバリウム後の下剤のせいで苦労するのが目に見えていたので、有給を取ることにしたのです。

過去2回の経緯(ついに大人になりました(健康診断)今年も健康診断!ちょっと変わったかな?)から、健康診断が終わってから会社に向かっても午前中に到着するのは分かっていたのですが、色々と思うところがありまして・・・

■ 時間つぶし

健康診断は10時前にサクッと終了しました。会社の先輩方の話によると、場所にやっては随分と待たさられるらしいのですが、私の行っているところは早めに終わります。

もっとも、その代わりに血液検査の結果が後日郵送だったり、先生の話が一瞬で終わったりという違いもあるようなのですが、別に腰を据えて話したいこともないし、結果が判明するのが早かったからってどうなるって訳でもないので、これはこれで良いのかなと。

閑話休題。

時間が微妙なのですが、昨日の20時以降は飲食禁止だったために妙にお腹が空いています。最初から食べて帰るつもりだったので、これは予定通り。

色々と考えていたのですが、今はミュンヘン・クリスマス市が開催されているので、こちらに向かうことにしました。その結果、まだ始まっていなかったという昨日の記事の話に繋がるのです。

とりあえず地下に潜ったのですが、すぐそこにカフェ(カフェ・ド・クリエ)があったので、そちらでモーニングを頂きながら時間を潰すことにしました。
カフェ・ド・クリエ - 1

カフェ・ド・クリエ - 2

■ バリウム(というか下剤)

50分ほど時間を潰してから、ミュンヘン・クリスマス市に行ってホットビールを頂きました。ところが、これを飲んでいる時に何やらお腹の調子が急に悪くなって来ました。

いや、原因は分かっています。バリウム排出のために飲んだ下剤が効果を発揮し始めたのです。

これが、前回の記事で一度席を外したと書いた理由だったりします。

実は、健康診断が早く終わるのに有給を取ったのは、バリウム排出のために飲んだ下剤の効果に恐れ慄いたからです。記事にはしなかったようなのですが、去年はひどい事になっていまして。

去年は自転車向かったのですが、会社に向かう途中で豪雨というレベルの雨に降られ、その最中に下剤の効果がピークに達し、もう色々な意味で泣きそうになりながらコンビニのトイレに駆け込んだのです。

って事で、健康診断終了後はすぐに帰らずに、街中で下剤の効力がある程度落ち着くまで時間を潰そうと思ったのです。

■ 後書き

そういえば、バスといえば行きのバスで妙なオッサンを見かけました。

この日は車通りが悪かったらしく、バスの時間がかなり遅れていました。終点のJR札幌駅に到着したのは定刻の22分遅れと言っていたでしょうか。他の地方ではどうなのか知りませんが、北海道の冬であれば別に珍しくもありません。冬のバスで定刻通りに到着すると期待する方が間違っていると思います。

なのですが、何を思ったのかバスから降りたオッサンがバス会社の人にキツイ口調で苦情を言っています。バス会社の人も戸惑っていましたが、見ていた私もあまりいい気分じゃありません。

何か重要な案件でもあったのかも知れませんが、それにしたって冬の札幌での移動なら最低でも30分はマージンを持って動かないと上手くいかないって分かりそうなものですがね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

大通公園のミュンヘン・クリスマス市を楽しんで来た(2017年)

■ ミュンヘン・クリスマス市

大通公園で11月から12月にかけて開催しているミュンヘン・クリスマス市に行って来ました。

この手のお祭りのことだから10時開始かと思ったのですが、どうやら11時からだったらしく、ご覧の有様でした。
ミュンヘンクリスマス市 - 1

ミュンヘンクリスマス市 - 2

ミュンヘンクリスマス市 - 3

ってことで、地下のオーロラタウンのカフェで時間を潰してから再挑戦です。

■ 戦利品

この日の目的は、ホットワインでした。名物はソーセージなのでしょうが、今年はビアガーデンとかでドイツ系のイベントは堪能したのでソーセージはもう十分です(創成川公園の小樽ビールのビアガーデンで昼飲み!大通公園のビアガーデンに行ってきた(2017年)札幌ドイツ村)。

と思ったのですが、何やらホットビールとやらを扱っています。気になったので、まずはそちらから行って見ました。
ミュンヘンクリスマス市 - 4

ミュンヘンクリスマス市 - 5

ミュンヘンクリスマス市 - 6

普通のビールを温めたものかと思ったのですが、見ての通り妙に泡立っている上に、真っ赤です。味の方も、妙に甘ったるい。ビールっていうか、子供向けの駄菓子の飲料のような、妙に喉にくる甘さっていうか。

なお、ソーセージは十分と書いたのに上の写真にソーセージがありますが、これはワザとじゃありません。適当にツマミも買ったのですが、その上にソーセージが乗っていただけです。

諸般の事情で、少し席を外してから舞い戻って来ました。今度こそ目的のホットワインです。ウィスキーだか何だかを足すか聞かれたので、とりあえず頷いときました。
ミュンヘンクリスマス市 - 7

ツマミは、アップルパイみたいなお菓子。ホットワインは文字通り温めたワインって感じで悪くないです。

うん、こういうイベントは楽しいです!

■ 後書き

ミュンヘン・クリスマス市は過去に何回か行ったことがあるのですが、寒いのがよろしくありません。

大きなテントの中でストーブも焚いているので、上手く席を確保できたなら良いのですが、屋外の席しかなかったら苦行にしか感じません。ただ、この日は天気が良くて外でも比較的暖かかったので、結構楽しめました。

ところで、最後の写真の色合いが何やら変なのですが、これでも一生懸命修正した結果なのです。テントの色が赤なので、その中で何を撮影しても真っ赤になってしまって見れたものじゃなかったのです。

Macの「写真」で色合いを編集して、なんとか見れるレベルまで持って来たのですが、実際はもっと酷い有様でした。

なお、その前の写真が比較的まともな色合いなのは、外の光が直接当たる席を確保できていたからです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2017年11月26日)auのアンケート

■ 良くある一日

本日(2017年11月26日)、ちょっと用事があって大通りまでバスで出かけました。

4プラのNANBANと言うカフェで食事をして、大通公園のミュンヘン・クリスマス市でソーセージを頂いて、そのまま地下歩行空間を通って札幌駅の方向に向かいます。

すると、地下歩行空間の始まり辺りの場所で、何やらカップラーメンを積み上げています。
auと純蓮とアレッポ - 1

auと純蓮とアレッポ - 2

純蓮といえば、札幌の有名なラーメン屋で、私も一度だけ行ったことがあります。最初は、カップラーメンの販促かと思ったのですが、よく見るとauの客寄せのようです。

auのアンケートに答えると、カップラーメン1個プレゼントって感じみたいです。

普段ならスルーするところなのですが、時間もあるし、話(と言うか、ブログ)のネタになるかと思って列に並んでみました。

結果、戦利品です。
auと純蓮とアレッポ - 3

その日の夕食で頂きました。
auと純蓮とアレッポ - 4

カップラーメンだけでは寂しいので、銀だこのたこ焼き追加して、ノンアルコールビール(ノンアルコールビール龍馬1865なるものを飲んでみた)を飲みながら頂きました。
auと純蓮とアレッポ - 5

・・・こうやって記事にすると、自分の食生活に危機感を覚えます。

■ au

アンケートとのことでしたが、実際には大した項目はなく、使っている機種、購入した日(〜年前)、どこで購入したのか(ドコモとか)、月額費用、あとは名前と電話番号くらいのものでした。

問診タイプで、話をしながらauの料金プランとか説明していたので、アンケートと言う名ではあっても、目的は別なんでしょうね。

聞いたところ、データ通信の代金が従量課金制のプランが出来たらしく、私のように使用するデータ量が低い人間にはとってもお得らしいのです。

話を聞いて珍しく心が揺れました。言い方は悪いのですが、ドコモって殿様商売というか、企業努力が見られない。

特にiPhoneの場合は妙なカケホーダイプラントセットだったりして、何とか最低額を底上げしようとするので、私のように電話も少なく、月の通信料も2GBを下回る人間にとってはメリットが無いんですよね。

単に、私が初めて携帯電話を買ったときには、ドコモ以外に選択肢がなかったからで、後は惰性でそのままにしているだけですし。

・・・本気で、乗り換えようかな?

■ 後書き

なお、札幌駅に向かったのは、Loftでアレッポ石鹸(怪しげな見た目のアレッポの石鹸とやらを使ってみた)を買い足したかったからです。

前回はライトを購入したのですが、より洗髪に適したエキストラ40とやらにしました。
auと純蓮とアレッポ - 6

まだ残っているのですが、これから冬になるので買えるものは買ってしまって、外出の機会を出来るだけ少なくしようと言う考えです。

やっていることは、冬眠前の熊と変わりませんね(笑)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

越冬準備と断熱材(発砲スチロール)

■ 帰省

毎年、11月には帰省して実家の越冬の準備を手伝います。

なのですが、どうも帰省したタイミングに合わせて雪が降るんです(2015年11月21日〜22日の滝川、砂川の雪景色)。

今年も、想像通りに雪が降りました。
実家の断熱材a - 1

実家の断熱材a - 2

・・・まぁ、もうタイヤ交換も終わったし(社内SEの徒然なる日記(2017年10月29日)タイヤ交換、水抜き)良いんだけどね。

■ 断熱材

さて、今年は母から「外窓と内窓の間に断熱材を入れたい」と言われていました。なので、ホームセンターに行って一緒に商品を探してみました。

私がイメージしていたのは、ホームセンターなどで売っている窓の間に設置すれば暖かいって謳っている商品だったのですが、どうも反応が良くないです。こんな薄いものじゃダメだとか、色々と言っています。

一体何が欲しいんだろうと不思議だったのですが、建材コーナーに行くと「これこれ!」って騒いでいます。何だろうかと見てみると、スタイロフォーム(ダウ化工)でした。

・・・あぁ、そういうことね。

■ 発砲スチロール

じゃあ、それで良いじゃないかと思ったのですが、どうも青色なのが気に入らなかったようです。それ以外の色は売っていないし、いっそのこと、色紙でも貼れば良いじゃないかと言ったのですが、納得しません。

いや、別にこれでも良いかとは言っているのですが、諦めきれないようです。

その後、いくつかホームセンターを巡っていると、またまた建材コーナーで「これが欲しかった!」と手を振っています。

今度は何かと思ったら、スタイロフォームの横に同じサイズの発泡スチロール板が売っています。

・・・うん、まぁ、白だよね。でも、それで良いのかね?

■ 設置

断熱効果で言えばスタイロフォームの方が良いと思うのですが、本人が納得しているのであれば、私が言うことは何もありません。どちらでも、それなりの効果はあると思いますしね。

ある程度、窓のサイズに合わせて購入して、カッターで切り貼りしました。
実家の断熱材b - 1

実家の断熱材b - 2

実家の断熱材b - 3

実家の断熱材b - 4

実家の断熱材b - 5

実家の断熱材b - 6

あまり工作は得意じゃないのですが、ものが発泡スチロールだけあって、サイズを測ってカッターで切る程度で上手くいきました。

■ 後書き

それにしても、欲しかったのがモノホンの断熱材だとは思いませんでした。設置後の翌朝、母は「暖かかった」「窓の結露がない」と好評価だったのですが、さて、どうなんでしょうかね。

私自身も、冬場に断熱シートとか使ったことがあるのですが、どうも効き目を実感したことがありません。寒いならストーブをガンガン焚いたら良いんじゃね?ってのが私の結論だったりします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コメダコーヒーの名物「シロノワール」を味わってみた

■ シロノワール

少し前に家族で遊びに行ったとき(当別の道の駅「北欧の風」と周辺いろいろ)、朝食を食べにコメダコーヒーに行ったのですが、そこで我が姉がコメダコーヒーと言えばシロノワールだとか言っています。

そこで、後日に一人でコメダコーヒーを訪れました。

確かに、メニューを見ると名物らしいです。
シロノワール - 1

聞くところによると、ミニシロノワールでも十分な大きさらしいのですが、夕食代わりにしようという思いもあったので、普通のシロノワールをお願いしました。
シロノワール - 2

うむ、デカイ。

これだけだと喉が詰まるので、コーヒーも合わせて注文しています。
シロノワール - 3

64層のデニッシュパンにソフトクリームを乗せた食べ物で、さらに好みでシロップを掛けて食べるそうです。

サクサクしたデニッシュパンにソフトクリームがマッチして、なかなか美味しい。食事として考えるとちょっと寂しいですが、デザートと考えると結構いい感じです。

ですが、まぁ、一度食べれば十分かな。最初のうちは良いのですが、ソフトクリームが溶けてくると色々と忙しいし、量が多いので少し飽きてきます。

次があるとしても、ミニシロノワールでしょうか。普通のサイズは、コーヒーに合わせるにはちょっと多すぎです。

■ 後書き

コメダコーヒーには数回行ったことがありますが(早起きしてコメダ珈琲で朝食!・・・ちょっと問題)、シロノワールとやらを食べた記憶がありませんし、そもそも名物だとも知りませんでした。

ということを口にすると「あんたは相変わらず物を知らない」と馬鹿にされました。

・・・普通なら腹の一つも立つのかも知れませんが、自覚があると反論する気にもならなかったりして。昔から、興味のないことって記憶に残らないんですよね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

COBOLでテキストデータ中のNULLを変換する方法

■ Nullの変換

COBOLでテキストデータを読んで、レイアウト変換してテキストデータに出力するプログラムがあるのですが、この時に、入力側のテキストデータの中にNullが含まれていたため、後続の処理で障害が発生してしまいました。

嫌らしいのが、ある項目の中の一部がNullっていうパターンだってことです。

実際には下図のような感じで、テキストエディタで見ると「社内 日記」って見えるのですが、この社内と日記の間が実はNullなのです。
COBOLでNULL - 1

方法は色々とあると思いますが、INSPECT文を使って半角スペースに変換することにしました。

こんな感じです。
INSPECT  WK-MSG  REPLACING  ALL X'00' BY X'20'.


WK-MSGは、Xタイプの項目で、問題の「社内 日記」が入っています。

INSPECT文は、項目中の値の出現回数のカウント、および置換を行うことが出来ます。ここでは、COBOL文法書でいう「書き方2」の、文字列の置き換えでの書き方です。

COBOLでNullをどう表現するか迷ったのですが、X と ' を使って16進文字定数で記述することにしました。INSPECT文で、この表記が通るか心配だったのですが、特に問題なく動いてくれました。

ちなみに、X'00' がNull、X'20' が半角スペースですので、Null値があったら、半角スペースに変換されることになります。

■ 後書き

問題のテキストファイルですが、とあるお客様から定期的に頂いているデータです。誰でも名前くらいは聞いたことがあるだろう大企業なのですが、まさかデータ中にNullを含めてくるとは思いませんでした。

この項目、そのままOracleのテーブルにINSERTされて、それを使って帳票を作成するって使い方だったのですが、帳票ソフトが項目中のNullに対応出来ずに帳票出力時に異常終了、ObjectBrowserでデータを見ると、Null以降の値が見えない(上記の例だと 社内 という値になっているように見える)し、散々でした。

っていうか、どうやって項目中にNullなんぞ突っ込んだんでしょうか。それ自体が結構難しい気がしますが・・・

それにしても、項目自体がNullだった場合の変換方法は珍しくありませんが、項目内の一部がNullというのは、意外と扱いに困ります。

今回も、INSPECT文で置換しようというのは直ぐに思いついたのですが、Null値の変換という点で少し悩むことになりました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

カップラーメンのQTTA(クッタ)でQUOカードが手に・・・入らなかった

■ QTTA

この前、実家に帰省した時にクッタというカップラーメンを買いました。なんでも、美味しくてお腹にたまるそうです。
クッタでQUOカード - 1

クッタでQUOカード - 2

クッタでQUOカード - 3

■ QUOカード

よく見ると、クオカードが当たるキャンペーンをやっているそうです。めくるとQRコードになっていました。
クッタでQUOカード - 4

クッタでQUOカード - 5

一昔前ならハガキに貼るとか、そんなのだったと思うのですが、今はLINEで応募できるんですね。ちょっと驚きです。

LINEに登録しなければダメってのが地味に嫌なのですが、まぁ、それほどLINEは使っていないので、別に良しとしましょう。
クッタでQUOカード - 6

と思ったら、見事に当選しました!
クッタでQUOカード - 7

クッタでQUOカード - 8

入力フォームから自分の住所を入力しようとしたのですが、当選したと聞いた母が当然のように「私の住所に届けなさい」と。

・・・はい、わかりました(笑)

■ 後書き

以前にもカップラーメンでQUOカードが当たりました(日清麺職人にQUOカードが入っていた)。

自分じゃカップラーメンって買わないので分かりませんが、この手のキャンペーンって意外と当たるものなんですかね。

ちなみに、別にQUOカードが欲しかったわけじゃないし、元々は母が買ったものなので別に構わなかったりします。ただ、手に入れたQUOカードの写真をブログに貼りたかったってだけの話でして。

そうそう、カップラーメンはこんな感じ。
クッタでQUOカード - 9

小細工のない素直な美味しさで、お腹にたまる感じ。うん、これならヒットするんじゃないでしょうか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2017年11月18日)本格的な雪と優雅な朝のひと時

■ 雪

今朝(2017年11月18日)、目を覚ますと雪が積もっていました。
2017年11月18日 - 1

札幌の平野部でも場所によっては降り始めているそうですが、私の住んでいる白石区では、これが初めての積雪じゃないでしょうか。いよいよ、本格的な冬が始まったようです。

■ ロイヤルホスト

休日は、そこそこ遅い時間まで寝ていることが多いのですが、この日は朝から用事があったので出かけていました。

用を済ませて帰ろうかと思ったのですが、途中でちょっと変わった店舗(スーパーなのかな?)があったことを思い出して、寄り道することにしたのですが、その店の開店まで1時間ほど掛かります。

ってことで、すぐそばにあったロイヤルホストで朝食を頂くことにしました。
2017年11月18日 - 2

2017年11月18日 - 3

2階の窓際の席に案内されたのですが、少し高い場所からみる景色って何となく良い感じです。たとえそれが、ただの街並みであったとしても。

ドリンクバーも頼んで、食後にコーヒーを飲みながらスマホで小説を読んでまったりと時間を潰しました。たまには、こういう朝も良いものですね。

■ 後書き

随分と前から降圧剤を飲んでいます(高血圧の治療薬がジェネリック医薬品「ロサルヒド配合錠LD」になりました)。

高血圧の治療といっても、実際には3ヶ月に1度程度、降圧剤を貰いに行く程度で、特にこれといった治療を受けている訳じゃありません。そして、この日は薬を貰いに行く日でした。

こんな日に雪なんてついてないと思ったのですが、11月中旬だったため、車を出しても足を取られるってこともないし、天気予報では天候が悪化するとなっていたのですが、なぜか快晴です。

ってことで、この日は昼過ぎまで買い物したり、初見の飲食店に行ったりして充実した1日を過ごしました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

久しぶりに「雨は、やさしく」でラーメン食べました

■ 雨は、やさしく

近所に「雨は、やさしく」というラーメン屋があります。有名店らしく、休日になると行列が出来ているのですが、以前に食べたとき(「雨は、やさしく」なるラーメン屋に行ってみました。)には、あまり好みって感じじゃなかったです。

味が云々っていうより、細麺は好きじゃないんですよね。

なのですが、近所にあると気になるもので、久しぶりに入ってみました。休日は行列していても、平日は結構空いてますし。

■ これはこれで・・・

入店します。そのまま進んだところで店員さんに券売機で券を買うように言われました。ふと振り返ると、入り口に券売機が設置されています。

あれ?ここって券売機の店でしたっけ?それともお客さんが思ったよりも多かったので券売機を設置したのでしょうか?

券売機のメニューを見ると、サイドメニューに私の好物の「なすの煮浸し」があります。

我慢できず、ビールと一緒に購入。
雨は、やさしく - 1

メインのラーメンは醤油(・・・だったはず)にしました。
雨は、やさしく - 2

んで、頂いたのですが、これが案外と悪くない。私の好みのラーメンって先入観を捨てて、全く別の食べ物だと思って食べてみたら、味に深みがあって意外と美味しく感じます。

・・・うん、これはこれで良いものですね。

■ 後書き

券売機のメニューを見ると「ペースト抜き」というメニューがありました。あのペーストが売りなのでしょうが、あれってちょっと独特の苦味があったので、嫌がる人もいたって事でしょうね。

席についてメニューを見ていて知ったのですが、ここのお勧めは「塩」らしいです。塩、塩ねぇ。塩ラーメンがお勧めの店ってあまり見ないので、今度は塩ラーメンを食べてみたいところです。

っていうか、最初から知っていたら塩を食べていました。なので、再チャレンジは決定です。塩、美味しいかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ようやく心から理解した「曖昧な笑顔」と大人

■ 聞く?

今回は、仕事の愚痴見たいなもので、ちょっと陰気?なお話です。

ってことで、そういうのはノーサンキューって方は、読まないよう、お願いしますm(__)m










ok?

■ 曖昧な笑顔

勤め先の会社が、業務のルールを変えようとしているようなのです。というか、実務レベルではすでに変えていて、それほ補完というか、強化というか、そんな感じのモノを準備し始めています。

私自身は役職上では中間管理職なのですが、実際には一担当者って立場で、基本的にはシステムの設計とかプログラムとか、そういうのが本職です。まぁ、最近はプロジェクトマネジメントなんてのもやってはいますが、それにしたって対象は自部署の範囲内の話です。

って立場でして、権限も大したものじゃないのですが、なぜか関わる羽目になってしまいました。

本当は、他の方がやるべきことなのですが、どうも上手くまとまらないようで、業を煮やした上司が「お前が入ってまとめろ」と。

ってことで、色々と聞き出して、タスクを整理して、大きな目線でのスケジュールを調整した上でプロジェクトチームの方に報告に行ったのですが、これが、まぁ、凄いのです。

業務ルールを変えると言っても、本来であれば現場のことをしっかりと理解した上で進めないとダメなのに(守れないルールは現場を疲弊させ、不正の原因になる)、その考慮が一切なく、一方的に決めたルールを現場に押し付けようとしています。

実は、私の部署で個別に現場に対してヒアリングをしていて、変えたというルールが徹底されていない、というか、ルールを誰も認識していないし、ルールとやらが書かれた資料がどこにあるのか、そもそも存在するのかも誰も知らないという状態なのは知っていました(そもそも、私自身も知らないし)。

その辺りを、それとなく投げかけて見たのですが、そこから業務ルールに対する演説が開始され、そのあまりに滑稽な姿に、もう、なんと言って良いやら・・・

さらに、まったく聞いたこともない資料を持ち出して「これを作ることになっている」とか言い始めています。「聞いていないのか!?」とか怒声を上げているのですが、そんなもん知らんよ・・・

私も気が短い人間なので、言われたら数倍にして言い返すのですが、あんまりな事態に気が付いたら顔に笑顔が張り付いていました。

あぁ、日本人がよくやる「曖昧な笑顔」って、こういうことなのね。

■ 後書き

私も言われっぱなしで仕事を押し付けられても困るので、その場で上手いこと立ち回り、個別の言動を逆手にとって自部署の仕事を減らし(っていうか、相手に押し付けた)、全責任を相手が取らざる得ない方向に誘導しました。

もっとも、会議の席では、それで同意を得たのですが、相手が相当の嘘つきなので、実際はどうなることやら。

適当に「皆んなで頑張りましょう」とか景気の良いことを言って機嫌をとって、最後には、なんとか全員が笑顔で終わるように調整できたので、上出来でしょうかね。

って経緯を、上司に報告したのですが、「お前もようやく大人になったな」とか褒められました。

・・・・・・・・・・・・・・・大人ってそういうもんなのですかね。なんか、褒められたのに嬉しくないです(苦笑)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2017年7月26日、9月2日)残念無念なわらび餅

■ わらび餅(もらい物)

取引先の方が、お土産に本わらび餅を持ってきてくれました。
わらび餅 - 1

わらび餅 - 2

こんな缶詰のわらび餅も存在するのですね。とりあえず開封してみました。
わらび餅 - 3

うーん、結構びっしり。これに蜜をかけるのでしょうか?

掛けました。
わらび餅 - 4

わらび餅 - 5

ここまでやって、ようやく気がつきました。これ、別の容器に移すものです。っていうか、私が苦戦ているのだから、誰か教えてくれれば良いのに!

何とか完食できました。そこそこ美味しかったのですが、いろいろと思うところが多かったです。

■ わらび餅(スーパー)

子供の頃はケーキとかの洋菓子が好きだったのですが、30を過ぎた頃から和菓子の甘さを好むようになってきました。

この前、旭川に行った時にわらび餅を買った(旭川観光で醤油(キッコーニホン)と本わらび餅)のですが、あれは美味しかったです。

それが忘れられず、近所のスーパーでわらび餅を購入しました。
わらび餅 - 6

が、そうでした。普通のわらび餅ってこんなのでした。
わらび餅 - 7

当然美味しい訳もなく、嫌々食べる羽目になりました。

■ 後書き

さて、この記事を書いているのは2017年11月12日です。そして記事の内容は2017年7月26日と2017年9月2日のもの。

はい、今回はスマホの中に溜まっていた写真整理でした。

しかし、写真を撮っておくと当時の記憶が蘇って結構楽しめます。記憶を刺激するとボケにくくなるって言いますし、これはこれで良いのかも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

FC2ブログの夏休みの思い出キャンペーンの当選結果(ガステーブル)

■ キャンペーンの当選商品

FC2ブログの夏休みの思い出キャンペーン(FC2ブログの夏休みの思い出キャンペーン)、当選したけど問題があったと記事にしていました(FC2ブログ投稿キャンペーン当選!・・・だが)。

都市ガス用のガステーブルをもらっても使えないので、申し訳ないですが辞退しようと思ったのですが、FC2のサポートの方が気を使ってくれて、LPガス用を送って頂けることとなりました。
FC2のガステーブル - 1

FC2のガステーブル - 2

FC2のガステーブル - 3

うん、これまでは一口コンロを使っていたので、久しぶりの本格的なガステーブルが手に入って嬉しいです!

早速付け替えて火を出してみたのですが、火の付き方も全然違うし、良い感じです。

■ 後書き

実は、ガステーブル自体は結構前に届いていました。

なのですが、私はあまり料理もしない(だからこそ、一口コンロを使っていた)ので、実家の母に使ってもらおうと考えたので、車に積んで放置していたのです。自分用は、母のお古で良いかなと。

そして、11月上旬の3連休に実家にいって見せたのですが、「これはダメだ」と言われてしまいました。

今回頂いたいのは、火をつける操作用のつまみが、押して回すタイプです。そして、現状で母が使っているのは押すタイプです。何でも、そちらの方がお気に入りらしいのです。

もっとも、「せっかく当たったんだから、自分で使いなさい」とも言われたので、気を使われたのかも知れませんけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2017年11月11日)家の近くの紅葉

■ 雨と紅葉

夜に強い風が吹き、雨が降ったようです。家の中にいたので特に気にしなかったのですが、今朝、家を出ると、その影響が残っていました。

マンションを出ると水たまりが出来ていたのですが、そこに落ち葉が漂っていました。
家の近くの紅葉 - 1

家の近くの紅葉 - 2

少し前に支笏湖に向かう途中の山道で紅葉を見たのですが(支笏湖に車で行ったら紅葉が綺麗だった)、家の周辺でも綺麗な紅葉が見れる時期になったようです。

■ 後書き

実は仕事がらみで精神的に疲弊していまして、昨日の夜は早めに床についたのですが、その結果として朝早く目覚めてしまいました。

・・・いや、それが悪いって訳じゃないのですが。

二度寝するって感じでもなかったので、そのまま起きて大麻体育館で筋トレ、白石温水プールで水中ウォーキングを行なって帰宅。そのまま家でまったりして過ごしました。

そのまま温泉にでも行こうかとも思ったのですが、なんか色々と面倒になったので家で過ごしたのですが、こういう休日も、結構良いものでした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2017年9月)

■ 

三ヶ月に一度の投資信託の状況です。

前回はかろうじて黒字に戻った(社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2017年6月))のですが、今回はどうなったかな?

いつも通り、資料をめくっていると、何やら違和感を感じます。何かと思ったら、ページ数が増えていました。そういえば、追加投信型の投資信託を2つ追加したんでした(初めての追加投信型!(のむラップ・ファンド、フィデリティ・日本成長株・ファンド))。
投資状況(2017年9月) - 1

投資状況(2017年9月) - 2

運用損益の合計を見ると、大回復です。ここまでの黒字は、2年6ヶ月ぶりです(投資信託の運用状況(2015年3月))。

要因は色々とあるのですが、積立型、追加投信型の投資信託で5万ほどの利益が出ているのが大きいようです。また、毎月決算型についても黒字になるか、赤字幅が減少するかのどちらかです。

■ 後書き

アベノミクスとやらの成果なのか、最近は株価の調子がよろしいようです。全体的に利益が出ているのって、その辺りが原因なのだとは思います。長い冬の時代が続きましたが、ようやく利益が出るようになるのでしょうか。これからの動向が楽しみです。

それはそうと、追加投信型はやっぱり利益が出やすいようです。配当がないから当然なのでしょうが、思ったよりも随分と違うので驚きました。もっとも、これも始めたばかりなので、今後どうなるか動向に注目したいと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

三笠の道の駅で色々(パン、炭鉱ザンギ、おはぎ、茶碗蒸し)と買い込んでみた

■ 三笠の道の駅

11月上旬の3連休、実家に帰省しました。本当は国道275号線を通る予定だったのですが、少しボーッとしていたらしく、気がついたら12号線を通るルートを進んでいました。

まぁ、それならそれで、別に構いません。折角なので、三笠の道の駅に寄ってみることにしました。

到着した時間は、9時30分。有名な焼き鳥を買おうと思ったのですが、こちらの営業時間は10時からだったので、諦めました。この時間に何がやっているのかと思ったのですが、意外と開店していたので、適当に巡ってみました。

結果、これが戦利品です。
三笠の道の駅の戦利品 - 2

■ 焼きたて工房みちぱん

まずは、「焼きたて工房みちぱん」です。パンの良い匂いに惹かれて寄ってみました。
三笠の道の駅の戦利品 - 1

塩バターパンとアップルパイです。
三笠の道の駅の戦利品 - 3

三笠の道の駅の戦利品 - 4

塩バターパンは、販売数の制限がありました(一人3個までだったかな?)。制限があるだけあって、ふんわりとした食感に薄っすらとバターの風味を感じる美味しいパンでした。そして、アップルパイもなかなかの物です。

あまりパンは好きではないのですが、久しぶりに美味しいと思いました。

■ その他

こちらも名物の石炭ザンギです。真っ黒ですが、味の方は普通にザンギでした。こちらも結構美味しい。
三笠の道の駅の戦利品 - 5

数種類の味で売っていたので、トマト、梅も購入。いえ、3種類でセット販売していたので・・・
三笠の道の駅の戦利品 - 6

続けて、豆腐屋があったので、手作りおはぎ、おからで作ったパウンドケーキを購入。どちらも、なかなかおいしかったです。
三笠の道の駅の戦利品 - 7

最後に、ジャンボ茶碗蒸し。コンビニのカレーの器くらいのサイズ一杯の茶碗蒸し。味は良いのですが、茶碗蒸しは量があれば良いってものじゃないと思ったものです。
三笠の道の駅の戦利品 - 8

■ 後書き

前述の通り、到着したのは9時30分くらいだったのですが、悪いことに雨が降っていました。以前に訪れた時にも雨が降っていたし(三笠の焼き鳥が美味しいらしいので並んでみた)、どうも雨と縁があります。

以前、サイクリングで寄った時(三笠の太古の湯で休憩してました)には晴れていたので、いつもって訳じゃないのですがね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

恵庭の道の駅「花ロードえにわ」でお食事

恵庭の道の駅「花ロードえにわ」でお食事
■ 花ロードえにわ

支笏湖にドライブに行った(支笏湖に車で行ったら紅葉が綺麗だった)帰り道、時間も昼時だったので、どこかで食事をしようという話になりました。千歳の方に抜けた関係上、途中で恵庭を通るのですが、そういえば、恵庭の道の駅で食事をしたことはありませんでした。

ってことで、食事場所は決定です。昼時だったので席を確保できるか心配だったのですが、ちょうど座ることが出来ました。

しかし、ここの道の駅は何回か来ていますが、綺麗な造りです。
花ロードえにわで食事 - 1

花ロードえにわで食事 - 2

花ロードえにわで食事 - 6

花ロードえにわで食事 - 7

昔ながらの道の駅って、ただトイレと地域情報くらいしか無いのですが、最近の道の駅って、色々とあって面白いです。

・・・まぁ、道の駅の役目って何だっけって思わないわけじゃありませんが。

券売機で券を購入して受付に渡します。すると、コレを渡されました。ふむ、フードコート方式ですね。
花ロードえにわで食事 - 3

ってことで頂いたのですが、フードコート方式にしては、結構いい感じです。
花ロードえにわで食事 - 4

私が食べたのは、豚たま丼。うん、結構美味しい!
花ロードえにわで食事 - 5

■ 後書き

この日は全体的に天気が悪かったのですが、食事時だけは日が差して地味に暑かったです。天井がガラス張りなので、直射日光直撃です。

デザインは綺麗なのですが、温室じゃ無いのですから、ちょっと考えた方が良いんじゃ無いかと思います。

それにしても、恵庭って縁がない割には良く行っている気がします。私自身の目的で出かけたのはサイクリングの時(恵庭までサイクリング!恵庭のオムライス屋さん、Kajimoto(カジモト)恵庭温泉ラ・フォーレ)だけですが、妙に行く機会があるというか。

ただ、今後も行くかというと、どうでしょうか。それなりに面白いものはあるのですが、今ひとつ決定打が無いんですよね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

りんごの旗と紅将軍

■ りんご

この時期、りんごを親戚に送ります(久しぶりに美味しいと思ったリンゴ「ひめかみ」お返しものにリンゴ(ひめかみ)を発送(他、なし))。私じゃなく、母が、ですがね。

ってことで、ここ2年ほどお願いしていた所に行ったのですが、今年は売り切れだそうです。ちょっと、行くのが遅かったようです。

どうしようか迷ったのですが、ちょっと離れた場所に、りんごの旗が立っていました。他に当てもないので、車を突っ込んでみます。

中には、作業中の40〜50代くらいの男の人がいたので聞いてみたのですが、もう二級品しか残っていなく、贈り物には適さないそうです。

二級品と言っていましたが、大きさが不揃いになるくらいで、個々のりんごは、そんなに悪くなさそうに見えます。

送る相手も親戚だし、別に良いかと思って無理を言って送ってもらいました。

■ 長いも、梨

表(道路沿い)からは、りんごの旗だけが見えたのですが、中に入ると長いもの旗が見えます。

話を聞くと、長いもの発送も行っているそうです。うーむ、りんごより長いもの方が喜ばれる気がします。

タイミングが悪かったらしく、贈り物に使える長いもは無いそうですが、買って帰る分はあるそうですので、買って帰ることにしました。

ついでに、りんごと梨も頂きました。
りんごの旗と紅将軍 - 1

りんごの旗と紅将軍 - 2

梨は、少し物が良くないと言っていましたが、食べてみると甘くて美味しい。りんごは、甘さは問題ないのですが、少しボケている感じ。やっぱり、少し時期が悪かったかな?

■ 後書き

りんごの発送、いつくらいの時期からやっているのか聞いて見たのですが、9月くらいから予約を受け付けて、準備が整ったら電話で連絡してくれるそうです。

その後、りんごが余ったら旗を立てて、一般販売をするそうです。

なるほど、そういう仕組みでしたか。旗が立たない年もあったので不思議だったのですが、納得しました。

来年は、9月に予約しましょうか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

湯の花江別殿がそこそこ良かった

■ 湯の花

湯の花といえば、積極的にコマーシャルとか出してる札幌近郊の有力な温泉施設です。何店舗かあるのですが、小樽、朝里、定山渓、江別と、いずれも札幌中心部から離れた場所にあります。

激戦区の札幌中心部では勝負しないって方針なんでしょうかね?

先日、ふと気が向いたいので、江別殿に行ってみることにしました。結構広大な駐車スペースを確保しているので、駐車できないってことは無い感じです。
湯の花江別殿 - 1

湯の花江別殿 - 2

館内に入ると、券売機が2台並んでいます。
湯の花江別殿 - 3

湯の花江別殿 - 4

大人1回440円。札幌近郊の銭湯の相場って、だいたいこれくらいですね。少し気になったのは、館内着のレンタル。

一瞬、岩盤浴用のものかと思ったのですが、ホームページの料金案内を見ると、「超美肌浴(専用セット付き)」と書いているので、本当に館内着のようなので、ある程度の長居を想定しているようです。

靴箱は100円硬貨の返却式。
湯の花江別殿 - 5

1階が銭湯で2階が休憩所(食事処)のようです。
湯の花江別殿 - 6

ただ、1階にもドリンクコーナーがあるので、長居せずに、軽くつまむのであれば、こちらで十分って気もします。
湯の花江別殿 - 7

■ 銭湯

脱衣所は、特に代わり映えのしない100円ロッカー方式。シャンプー、ボディソープは備え付けあり。ここまでは良くあるのですが、ドライヤーが無料で使えます。

意外とドライヤー別料金って多いので、これは良いところです。ただし、タオルは自前です。まぁ、レンタルもあるようなので、それでも良いのでしょうが。

肝心のお風呂ですが、茶色っぽいお湯で温泉って気分が味わえて、なかなかグッド。それに浴槽の種類も多くて楽しめます。うん、これは良いです。

さらに良いのは、こちらは再入浴可能ってところです。
湯の花江別殿 - 10

この入館料(440円)で再入浴を許可しているところって、他に私は知りません。館内着といい、長居してもらうことを前提にしているのは間違いなさそうです。

■ 休憩

風呂から上がって、2階に向かいます。お腹が空いたので、ちょっと食べて飲みたい所。まずはメニューを拝見。
湯の花江別殿 - 8

湯の花江別殿 - 9

この手の施設にしては、結構メニューも豊富です。宿泊もできるようタイプの施設に比べれば落ちるけど、銭湯のよりは上って感じです。個人的には、若鶏の半身揚げが存在することに驚きました。

とりあえず、ビールと枝豆。そして半身揚げを注文。
湯の花江別殿 - 11

なお、半身揚げの写真は撮影を忘れました。何せ30分くらい掛かるので、その間にビールで良い感じに酔っ払いまして、撮影どころの話じゃなくなりまして。

そうそう、2階ですが、こんな感じでテーブルが並んでいるタイプです。この他に普通のテーブルと椅子の席もありました。
湯の花江別殿 - 12

■ 後書き

私が入館したのは15時くらいだったのですが、お客さんが沢山いました。値段が安い割に温泉、再入浴、ドライヤー無料、食事も悪く無いし、かなりコストパフォーマンスの良い施設なので、人気なのは頷けるところです。

正直、近所にあったなら平日夜の御用達になっていたと思いますが、片道30分は掛かるので、あまり頻繁に通うってことは無さそうですが。

あえて残念な所があるとすれば、横になってくつろぎ切れないって所でしょうか。2階の大広間で横になれるのですが、寝るには床がちょっと硬い。短時間なら良いのですが、館内着を使うくらいの長時間となると、下に敷くものが欲しい所です。

別に大層なものじゃなくて唯の座布団とタオルケットで十分なのですが、パッと見た感じ、見当たらなかったんですよね。もしかして、どこかにあったのでしょうか?

それがあったら、もう完璧だったと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌西区の西健康づくりセンターで筋トレ(開放感が良い!)

■ 健康づくりセンター

札幌市の健康づくりセンター巡りも、いよいよ最後です。ということで、西区にある西健康づくりセンターに行ってきました。

カーナビに住所をセットして走らせるのですが、何やら進む方向に見覚えがあります。何だろうと思ったら、花ゆずきという銭湯(湯処花ゆづき、ロウリュと炭酸泉を堪能 前編湯処花ゆづき、ロウリュと炭酸泉を堪能 後編)に近い場所にあるようです。

■ 駐車場

駐車場は、建物の裏にあるようです。
健康づくりセンター(西区) - 1

写真の左端に建物の影が見えていますが、ここに駐車場整理員の方がいます。車を駐車して歩いて行くと駐車券を渡されました。
健康づくりセンター(西区) - 2

向かった先でハンコをもらわないといけないそうです。このあたりの仕組みは中央区と同じですね(札幌中央区の健康づくりセンターで筋トレ(かなり良かった!)前編札幌中央区の健康づくりセンターで筋トレ(かなり良かった!)後編)。

ただ、時間帯によっては不在になるらしく、その場合は回収箱に券を入れておけば良いそうです。

■ 進行

さて、これが西健康づくりセンターです。
健康づくりセンター(西区) - 3

健康づくりセンター(西区) - 4

健康づくりセンター(西区) - 5

健康づくりセンター(西区) - 6

入り口は、最後の写真の方です。入ると、例によって階段とエレベーター。当然、階段を選択。
健康づくりセンター(西区) - 7

2階に行くと、親切にも受付方法の案内がありました。
健康づくりセンター(西区) - 8

当然のごとく、靴箱完備。本当に、この靴箱はありがたいです。
健康づくりセンター(西区) - 9

上履きに変えて進みます。
健康づくりセンター(西区) - 10

進んで左手が受付で、さらに奥がトレーニングルーム。正面に進むと運動スタジオ(色々と開催しているナンタラ教室とやらの場所らしい)。右手が更衣室&トイレ。

■ 受付

券売機で券を買おうとカバンを漁った(お金を出すため)のですが、東健康づくりセンターで作ったユーザーカード(札幌市の健康づくりセンターでユーザーカードを取得)を入れた子バックが見当たりません。

勘違いかと思って何度か探したのですが、結果は変わらず。どうやら忘れてしまったようです。

まぁ、無いならないで良いかと思って券を買って受付にカードを忘れたと伝えたのですが、ここでまさかに利用者確認が行われました。姓名を伝えると、同姓同名の人がいると言われて、さらに生年月日を聞かれました。

てっきり、ビジター利用になるか、中央のように名簿に書くことになるのかと思っていたので、少し驚きました。

■ 更衣室&シャワー

受付を済ませて更衣室へ。ここの更衣室は、健康づくりセンターの中でもっとも広く、ロッカー数も多いです。そして、安心と信頼の100円硬貨(使用後返却)です。
健康づくりセンター(西区) - 11

洗面台にドライヤーも設置。
健康づくりセンター(西区) - 12

さらに横からシャワー室へ。
健康づくりセンター(西区) - 13

健康づくりセンター(西区) - 14

健康づくりセンター(西区) - 15

健康づくりセンター(西区) - 16

見ての通り、かっちり区切られた結構立派なシャワー室です。ボディソープやシャンプーの類は無いので持ち込まないと行けませんが、ドライヤーもあるので運動後に汗を流すのであれば十分です。

■ 筋トレ

続けて、筋トレ開始です。

他の施設だと、学校の体育館のような広いスペースの一部にトレーニング用の機械を設置していたのですが、こちらは完全にトレーニングのためだけのスペースになっていました。

さらに上階がウォーキングデッキになっているので、下から見上げると開放感があって気持ち良いです。何というか、感覚的にはジムの類に近い印象を受けました。

設置されているマシンについては、エアロバイクとルームランナーが大量に設置されており、筋トレ用の各種マシンが各部位ごとに数台存在しています。

そして、待望のダンベルも完備。重さも10キロ以上の重さのダンベルもあるので、充実した筋トレが可能。

うん、素晴らしいです。

■ 後書き

ってことで、西健康づくりセンターは素晴らしい施設でした。駐車場も整理員がいるとはいえ平地で止めやすいし、更衣室も広く、シャワー室も上等。

開放感があるので筋トレしていて気持ち良いし、必要な設備も過不足なく揃っている感じで不満はありません。

さらに、近くに花ゆづきがある(近いと言っても、歩きだと辛いだろうけど)ので、筋トレ後にゆったりっていうのも悪くありません。っていうか、筋トレ後に花ゆづきでノンビリ過ごしました。

問題があるとしたら、我が家から遠いってことでしょうか。距離でいえば、もっとも遠いのはシャトレーゼ・ガトーキングダムなのですが、札幌中心部を走る関係で、こっちの方が時間がかかりそうです。

近くにあれば主要筋トレ施設としたと思うのですが、ちょっと残念です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

支笏湖に車で行ったら紅葉が綺麗だった

■ 支笏湖へ

10月の3連休、あちこち行っていた(当別の道の駅「北欧の風」と周辺いろいろフルーツパーク仁木とやらに寄ってみた)のですが、最後の1日は支笏湖にドライブに行ってみました。

支笏湖といえば、サイクリングで大苦戦した所です(支笏湖までサイクリングに再挑戦!(前編)支笏湖までサイクリングに再挑戦!(後編))。あの時の苦労が思い出されて、いろいろと思うところがあります。

あいにく、天気はあまり良くなかったのですが、紅葉は綺麗でした。
支笏湖の紅葉 - 1

サイクリングの時は必死に自転車を漕いだのですが、車だと楽なものですね。あっという間に、最高到達点を超えてしまいました。

サイクリングの時は支笏湖が見えた地点で引き返した(主に、水不足が原因)のですが、さらに進んでみます。左手側に進むのが正しいルートのようですが、右手になにやらありそうな気配なので、そちらに行ってみました。

すると、こんな施設があったのです。
車で支笏湖 - 1

車で支笏湖 - 2

車で支笏湖 - 3

車で支笏湖 - 4

車で支笏湖 - 5

車で支笏湖 - 6

車で支笏湖 - 7

車で支笏湖 - 8

車で支笏湖 - 9

車で支笏湖 - 10

車で支笏湖 - 11

車で支笏湖 - 12

広い駐車場、大きなトイレ、食堂、ボート、釣りも出来るようです。こんな施設があったんですね。本格的な釣りをしようとは思いませんが、貸し竿があるならやってみるのも面白そうです。

■ 後書き

「ヒメマスの里 ポロピナイ」って言うらしいです。サイクリングの時に引き返した場所から、ほんの少し行った場所です。サイクリングの時に知っていたら、ここまで行ったのに・・・

それを考えると、こう、いろいろと口から湧き出してきそうです。っていうか、湧き出して同乗者にグチグチ言ってました(マジかよ、とか)。

ここを出てから千歳の方まで抜けて、札幌に戻りました。同じ道を走っても面白くないからって事でしたが、結構楽しかったです。

なお、支笏湖の観光施設が集まっている場所は、入場が有料という表示を見た瞬間、「有料なら見なくていいや」って話になって素通りとなりました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

初めての追加投信型!(のむラップ・ファンド、フィデリティ・日本成長株・ファンド)

■ 追加投信型!

もう随分前、具体的には7月末の暑さが厳しいころ、新たに投資信託を始めました。

投資信託は、ずっと毎月決算型にしていたのですが、成績の悪さが続いているので考えものです。最悪でも、配当された金額分は損失を防げるので、それはそれで良いと思っていたのですが、ひふみプラスの好成績(社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2017年3月)社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2017年6月))を見ると、ちょっと心が揺らぎます。

そこで、今回は配当のない追加投信型にしてみようと思います。

「のむラップ・ファンド」と「フィデリティ・日本成長株・ファンド」です。
追加投信型始めました - 2

追加投信型始めました - 3

のむラップ・ファンドは、いくつか種類があるのですが、もっとも安定している「保守型」を選択。債権の比率が多いので、大崩れはしないと期待したいところです。

フィデリティ・日本成長株・ファンド。フィデリティは毎月決算型も買っているので、同じフィデリティでも、毎月決算型と追加投信型で、どのような違いが出るか見てみたかったから。まぁ、何もかも違うので、見て楽しむ以上の意味はないのですが。

■ 後書き

今回のお土産は、こちらです。こういう消耗品は使うので助かります。
追加投信型始めました - 1

・・・そうそう、書いていませんでしたが、今回の購入も北海道銀行です。銀行で投資信託を買うのって良くないと言いますし、それ自体は正しいと思うのですが、何というか、そう、面倒なので、これはこれで良いのですよ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Windows2012の256個以上のログの保存方法

■ サーバー停止

出社してシステムを触っていると、何やら機能が使えなかったりと動きが変です。

原因を調査してみると、サーバーにPingが通らない。しかも、Hyper-Vで仮想化しているホストサーバー自体に問題があるらしく、その上で動いているゲストOSも全滅。

あらら、まずいねぇ。

サーバー本体を見ると、どうも中途半端に電源が落ちているように見えます。電源スイッチを押すと完全に停止して、もう一度押すと起動しました。

うーむ。

問題のサーバーは、Windows2012です。

■ ログの採取

障害原因を調査するために、アプリケーションログを採取してサポートに送信しようとしました。

イベントビューアーを表示して、一覧から欲しい範囲のログを選択して右クリック。「選択したイベントの保存」をクリック。
Windows2012の256個以上のログの保存方法 - 1

すると、多すぎてダメと怒られました。
Windows2012の256個以上のログの保存方法 - 2

どうでも良いことではあるのですが、ログの出力制限の255個までという数値が、色々と想像できます。Windowsの数値制御、10進数でないのかね。

しっかし、こんな制限って以前からありましたっけ?なんか、イベントビューアーってWindowsのバージョンが上がるたびに分かりにくくなっている気がしてなりません。

さて、取得方法は上図のメッセージに書いていますね。

まず、イベントビューアー右側の「現在のログをフィルター」をクリック。
Windows2012の256個以上のログの保存方法 - 4

こんな画面が出てきました。
Windows2012の256個以上のログの保存方法 - 5

ログの日付から「ユーザー設定の範囲」をクリック。
Windows2012の256個以上のログの保存方法 - 6

開始日を「次の日時」にして、開始日付を設定。終了日は初期値(最新のイベント)のままにして「OK」をクリック。
Windows2012の256個以上のログの保存方法 - 7

イベントレベルにのチェックを全てONにして、「OK」をクリック。
Windows2012の256個以上のログの保存方法 - 8

これで表示されるログが絞り込まれたので、イベントビューアー右側の「フィルターされたログファイルの名前を付けて保存」をクリック。
Windows2012の256個以上のログの保存方法 - 9

よく見る「名前を付けて保存」画面が表示されました。ここからは、ファイル名を指定して出力するだけです。
Windows2012の256個以上のログの保存方法 - 10

保存しようとすると、こんな画面が出てきました。
Windows2012の256個以上のログの保存方法 - 3

何に使うんでしょうね、コレ。あれかな、海外のサポートに送信する時とか「英語(米国)」にすると、ログの内容が英語になったりするってことなのかね?

ちなみに、ファイルの保存時にファイルの種類を変更することも出来ました。初期値はイベントファイル(*.extx)でしたが、テキスト形式(タブ区切り)とかにも出来ます。

■ 後書き

Hyper-Vのホストサーバーが停止ということは、当然のっかているゲストサーバーも全滅です。

ゲストサーバーの中には、基幹システムのWEBサーバーもあったりしたので、被害甚大かと思えたのですが、運用上のトラブルは一切出ませんでした。

というのも、そもそもWindowsサーバーの安定性など全く信用していないため、ユーザーが使う機能については物理的に二重化していました。

具体的には、Hyper-Vのホストサーバーをもう一つ用意していて、そっちの方にも基幹系のWEBサーバーを用意。普段はWEBサーバー二台で運用していて、片方が止まってももう一台で動作するように構築していました。

この手の負荷分散って、実際に障害が発生した時には機能しないことが多いのですが、今回は奇麗にはまってくれました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop