fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

社内SEの徒然なる日記(2017年10月29日)タイヤ交換、水抜き

■ 冬の準備

先日は雪も降ったし(社内SEの徒然なる日記(今年の初雪、札幌市白石区)2017年10月23日)、そろそろ冬の準備をしようと思います。

まぁ、準備といってもマンション暮らし。庭もないので冬囲いも必要ないし、灯油も自分で給油する必要はないし、服にしても耐寒装備は盤石です(GLOBAL WORKのダウンコートを調達厳しい冬を越えるため「京都 おかげさまで パイロット キャップ あったか 飛行帽」)。

ってことで、車のタイヤ交換くらいです。

■ タイヤ交換

私はタイヤ交換と同時にオイル交換もしてもらっています。近所のガソリンスタンドでお願いするのですが、今年は久しぶりにディーラーにお願いしようかと迷っていました。

いつもならキャンペーンのハガキが届きます。それが届くようならディーラーに行こうと思っていたのですが、結局届きませんでした。多分、11月に入ったら届くのでしょうが、それだと遅いんですよね。

11月上旬って連休があるので、実家に帰って冬の準備を手伝うのですが、そこで雪が降ることが多いので、念のためにタイヤ交換は早めにしておきたいのです。

ってことで、今年もガソリンスタンド一択でした。でも、結構高くつきました。てっきり早期割引でもあるのかと思ったのですが、1本540円と普通の値段、オイル交換で3000円ほど、エレメントも交換したりして、結局7000円超。

うーん、これならディーラーの方が安かったんじゃないでしょうか。

■ 後書き

面倒なので、一緒に水抜き剤も入れてもらおうと思ったのですが、品切れだそうです。品切れというよりも、セルフのガソリンスタンドなので、水抜き剤は備蓄していないのかもしれません。

ってことで、水抜き剤を購入して自分で入れました。
冬の準備(水抜き) - 1

冬の準備(水抜き) - 2

購入したのは、ジョイフルエーケー大麻店。いつもはホーマックなのですが、大麻体育館で筋トレしようと思ったので、そのついでに寄り道です。

車用品のコーナーがあるのですぐに見つかると思ったのですが、水抜き剤が見当たらない。この時期に無いわけが無いと必死に探してしまいました。まぁ、私が見過ごしていただけで、普通に売っていたんですがね。

その後、大麻体育館に行ったのですが、駐車場が満車。っていうか、出待ちしています。うーん、意外な人気です。結局諦めて別の場所(東健康づくりセンター:札幌東区の東健康づくりセンターで筋トレ(程よく良かった))で筋トレしました。

その後、白石区温水プール(札幌市白石区の白石温水プールで水中ウォーキング!(効果は抜群だ))で水中ウォーキング。

こうしんの湯(炭酸泉がいい感じのこうしんの湯)で炭酸泉に浸かり、スターバックスでカフェミストを頂きながら、ブログを執筆。
スターバックスでカフェミスト - 1

スターバックスでカフェミスト - 2

うん、充実した1日でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2017年10月30日)自転車転倒、他

■ 転倒

雪が降るギリギリまで自転車で通勤しています。一度雪が降ったのですが(社内SEの徒然なる日記(今年の初雪、札幌市白石区)2017年10月23日)、その後は天気が回復して安心していました。

ですが、この日はとても天気が悪いです。雨、というか霰が降っている感じです。嫌な天気だなぁと思いながら自転車を走らせていると、突然、自転車の後輪がロックされるような感じになり、そのまま前のめりに転倒。

ちょうど、自転車のハンドル部分が胸の下になるような感じです。幸い、頭は打たなかったし、大きな怪我はなさそうです。

しかし、自転車の方はダメージが大きかったようです。
自転車転倒! - 2

自転車転倒! - 3

ハンドルと前輪の方向が合わなくなってしまいました。力を込めて真っ直ぐにしようとしたのですが、ビクともしません。これは、どっかが歪んでしまったのでしょうか。しかも、前輪もロックされたように動きが悪いので、これを引きずるのは骨です。

会社までは、ちょうど半分くらいの距離。ちょっと迷ったのですが、動かない自転車を担ぐようにして、自宅に引き返しました。

・・・強烈な風雨、霰を全身に浴びながら、痛む身体で自転車を引きずって歩くのは辛かったです。

■ その後

その後、自宅に着いてから体の状態を確認したのですが、胸がちょっと赤くなっています。
自転車転倒! - 1

それと、左足がちょっと怪しい感じですが、特に問題なさそうなので出社することにしました。もちろん遅刻ですが。

歩くのは辛いのでタクシーにしようか迷ったのですが、バスを使うことにしました。会社勤めを初めて17年ほど経ちますが、バスで通勤するのは初めての経験でした。

そして、帰り道。荒んだ心を暖めるために、うどんを食べて帰りました。
自転車転倒! - 4

自転車転倒! - 5

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

懐かしのFateの映画(Fate/stay night[Heaven's Feel]」| 第一章)を見てきた!楽しかった!

■ Fate

随分前に、Fate stay night というゲームを遊んだことがあります。独特の文章、良く練りこまれた設定と、とても面白かったです。

この原作は、大きく3つの話で出来ているのですが、その最後の3つ目(Heaven's Feel)が映画化されたそうです。私はあまり映画を見るほうではないのですが、久しぶりに行ってみることにしました。

ってことで、チケット購入。
fate - 1

もぎりの人に渡したら、何やら妙なものを渡されました。
fate - 2

何かと思ったら、中には映画の登場人物(ランサー)の絵が入っていました。
fate - 3

うーむ、映画に興味はあっても、こういうのは要らないのですが・・・

■ 感想

ほぼ事前情報なしで行ったので後から知ったのですが、これって三章構成で、今回は一章の公開だったようです。結構なボリュームなので2時間で収まるかと思ったのですが、それなら納得です。まぁ、実際には合計6時間でも厳しいと思いますが。

どの程度本編の内容が削られるかと思ったら、意外ときっちり描かれています。ただ、大前提が話をある程度は知っていることみたいで、何も知らないで見ると訳が分からないかも知れません。

それでも、削っちゃいけない部分を上手く映像で表現し、登場人物の心理描写も上手に描けていて大満足でした。

原作がある映画の場合、原作を独自の解釈で改ざんするようなケースがありますが、これは原作に忠実、かつ良い感じに付け加えられていて、文句なし。うん、素晴らしい。

■ 後書き

今回のHeaven's Feelというお話の通称は「桜ルート」。他の2つのルートって登場人物が真っ直ぐで、綺麗というか、そう、英雄譚っていう感じのお話なのですが、この「桜ルート」は、かなり暗いというか、黒いというか、他と一線を画す物語です。

発売当初は評判が悪かった(ルートと言うより、登場人物)のですが、私は結構好みでした。なので、映画化は実に良かったです。

いつになるか知りませんが、次の公開が楽しみです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

フルーツパーク仁木とやらに寄ってみた

■ フルーツパーク仁木

10月上旬の3連休の時に、あちこち出かけた(当別の道の駅「北欧の風」と周辺いろいろ余市の柿崎商店でお食事してきました!)のですが、余市の方まで足を伸ばしたので、フルーツパーク二木とやらに行ってみることにしました。

はい、到着。
フルーツパーク仁木 - 1

フルーツパーク仁木 - 2

駐車場から上記写真の建物に行くまでの間に、遊具が設置されていました。
フルーツパーク仁木 - 3

フルーツパーク仁木 - 4

テントとか設置しやすそうな場所もあるし、休日に子供を遊ばせるには良い場所なのかも知れません。こういう場所が近くにあると、親としては大助かりなんでしょうね。

・・・まぁ、独身の私には実感の湧かない話ですが。

■ 観察

幸い、入館料が必要な施設じゃないようです。

入り口には、軽食の案内が出ていました。ちょっとしたカフェみたいで、実に気になります(特にアップルパイとか)。
フルーツパーク仁木 - 5

こちら、温室があるようなので、ぐるっと回って見ました。
フルーツパーク仁木 - 6

フルーツパーク仁木 - 7

フルーツパーク仁木 - 8

フルーツパーク仁木 - 9

植物は結構好きで、昔は自分でも育てていたのですが、植物を育てるのって結構面倒で、枯らすことが多いです(ハエトリグサを育ててみた)。

まぁ、成功することもあったのですが、何というか、こう、面倒になったり、場所を取るので邪魔になったりして、最後には、ね?

ってことで、今では自力での育成は諦めて、こういう温室で楽しんでいます。

■ その他

食事ができる場所もあるようなのですが、私が行った時間(15時30分くらい)には既に閉店していました。カフェもあるようでしたが、少し前に食事をしたばかりなので、見るだけです。

この記事を書きながらホームページを見たのですが、11:30am~3:00pmと6:00pm~9:00pmの間だけの営業だそうです。カフェの方は営業していましたが、いまひとつパッとしなかったというのが本音だったりします。

それ以外だと、裏手から外に出れるので何かと思ったら、ジェットコースターのレーンのようなものが見えます。どうやら滑り台らしいのですが、これをやるために、この小山を登らないと行けないのでしょうか。
フルーツパーク仁木 - 10

個人的には興味があったのですが、もう滑り台って歳でもないし、何よりも歩きたくなかったので、これで観察終了とすることにしました。

■ 後書き

ここに行く時に、場所が良く分からなかったのでカーナビやスマホで探したのですが、どうも見つかりません。それもそのはず、名前を間違えていて「フルーツファクトリーニキ」で検索していました。

・・・違う、そうじゃない!

悪いことに、フルーツファクトリーってお店自体が仁木町に存在するものですから、なお一層混乱してしまいました。

まぁ、今にして思うと、そっちの方に行っても意外と楽しめたのかも知れません。話のネタに、時間があれば行って見たかったのですが、札幌まで帰ることを考えるとタイムオーバーでした。

まぁ、またの機会のお楽しみです。

ホームページ:https://www.niki-kanko.jp/spot/fpark/

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

余市の柿崎商店でお食事してきました!

■ 柿崎商店

余市と言えば、観光地になっているニッカウィスキーの工場?ですが、そこから歩いていける距離に柿崎商店という鮮魚店があります。

こちらの2階で食事が出来るらしく、噂によると美味しいらしいのですが、何回か行った時にはいつも行列が出来ていたので、入ったことはありませんでした。

■ 行列

ある日、余市に遊びに行った時にちょうど昼時で、時間的にも行列が進みやすいと思われる時間だったので、並んでみることにしました。
柿崎商店 - 1

柿崎商店 - 2

柿崎商店 - 3

柿崎商店 - 4

すごい列です。ですが、思ったよりもスイスイと列が進みます。どうやら、お客さんのコントロールは悪くなさそうです。

しかし、WiFiまで用意されているのは驚きました。ま、今はスマホがあれば時間を潰すのは楽になったので、こういうのがあるのは助かります。

■ システム

ようやく店内に入ると左手にメニューがあります。

右手のほうにはレジがあります。こちらは、先にお金を清算する方式のようです。
柿崎商店 - 5

本当は海鮮丼が食べたかったのですが、人気商品らしく売り切れでした。なので、イトコ丼(サーモンとイクラ)を選択。

なお、丼モノの場合、50円の追加で酢飯に出来るようです。

レジで清算すると、こんな券を渡されました。
柿崎商店 - 6

さて、ここからどうするのかと思ったら、空いている席に自由に座って良いそうです。

■ 店内

店内は木造造りを前面に押し出した綺麗な作りでした。
柿崎商店 - 7

柿崎商店 - 8

柿崎商店 - 9

この様子だと、ここ数年のうちに改修工事でもしたのでしょうか?

そして、水はセルフサービス、食事後の食器も、レジの後ろあたりにある返却口に自分で返す感じ。

前払い制といい、システムだけ見るとフードコートと同じですね。おそらく、沢山のお客さんをさばくために試行錯誤した結果ではないでしょうか?

■ 食事

出来上がった食事は店員さんが運んでくれます。大声で番号を呼ばれるので、ハイっと元気に挙手すると、持ってきてくれました。
柿崎商店 - 10

柿崎商店 - 11

値段から考えて、上に乗っている具の量は少ないと思っていたのですが、想像よりずっと大量です。イクラも表面だけ誤魔化すような感じじゃなく、スプーンで掬えそうな勢いです。

そして、当然美味しい!

■ 後書き

座席指定がない関係上、番号を呼んでも返事がないことがあるようです。トイレで席を立つ以外でいなくなるって考えにくいのですが、待っていられなくて帰ってしまったのか、何なのか・・・

もしかすると、注文した品はバラバラに届くので、自分が頼んだことを忘れて帰っちゃったとかもあるかも知れません。いずれにしても、前払い制なので店の損害にはならないのでしょうが、ちょっと勿体無いです。

柿崎商店 海鮮工房



関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 余市駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

当別の道の駅「北欧の風」と周辺いろいろ

■ 北欧の風

札幌の隣町の当別町に新しく道の駅が出来たらしいです。10月の3連休、行って見ることにしました。

一体どこにあるんだろうかと思ったら、337号線沿いに出来たようです。国道275号線から石狩の方に抜ける道路沿いで、私が時々行く万葉の湯という温泉(ふとみ銘泉 万葉の湯 が素晴らしかった)に行くのと同じ道を通るようです。

ってことで、到着!
北欧の風、ほか - 1

337号線って何もないので、間違いようがなく辿り着きました。そして、場所が場所だけに土地が有り余っているらしく、やたらと広大な駐車場が整備されています。1台のスペースも広いし、駐車場の間の道が下手な道路より広いくらいのゆったり感です。

中の風景の一部です。
北欧の風、ほか - 2

北欧の風、ほか - 3

北欧の風、ほか - 4

まだオープンから日が経っていないためか、かなりの混雑で写真撮影を躊躇ったので、あまり良い写真じゃないです。もう少ししたら人もいなくなるでしょうから、その時に追加で写真撮影しましょうかね。

中にはいろいろと飲食店などが入っていたのですが、ちょっと変わったピアディーナという料理を食べてみました。
北欧の風、ほか - 5

北欧の風、ほか - 6

・・・うーん、何だろうか?サラダを、やたらと嚙みちぎりにくいパンで包んだような、そんな感じでしょうか。まるでタコスみたいです。

美味しいかと聞かれると、何というか、女性が好きそう(勝手なイメージ)とか、健康に良さそうですねって答えになるでしょうか。

他にもスープカレーや豚丼、そば、パスタなどもあるようなので、また今度行ってみようかと思います。

ちなみに、この日の戦利品はこちらです。
北欧の風、ほか - 7

北欧の風、ほか - 8

■ 野菜の駅、やぎ

一度、石狩の方に抜けてから、再度戻って275号線に抜けました。そのまま札幌方面に向かったのですが、ふと、当別の方に野菜の直売所が出来た(というか、新しくなった)という話を思い出したので、寄ってみました。
北欧の風、ほか - 9

北欧の風、ほか - 10

中には、軽食(パイ、ソフトクリーム)を販売している場所と、野菜があるだけで、それほど華美な感じではありません。

時間が夕方だったこともあり、すでに野菜は売り切れ気味でしたが、今ひとつ、そそられないというか、何というか。

続けて、夢工房トンデンファーム。別に目的地としていた訳じゃないのですが、道を間違えて、まぁ、良いかと進んでいる途中で見つけたので行ってみたのです。
北欧の風、ほか - 11

北欧の風、ほか - 12

北欧の風、ほか - 13

北欧の風、ほか - 14

北欧の風、ほか - 15

北欧の風、ほか - 16

北欧の風、ほか - 17

・・・・まぁ、見る分には楽しめました。

一枚も写真はないのですが、本来はレストランや店舗がメインなんだと思います。

■ 後書き

北欧の風ですが、出来立てということもあって館内はとても綺麗だし、カフェもあって結構面白かったです。ただ、頻繁に足を運ぶかというと、ちょっと考えもの。

地元の人が喫茶店がわりに使うってのはありそうですが、場所がちょっと町外れだし、農産物直売所も、値段がそれほど安くないので、わざわざ車を使って行くかというと疑問です。

サイクリングの休憩地として有用だとは思うのですが、それ以外となると考えものです。

と、私は思うのですが、実際はどうなるでしょうか。今後の経過が楽しみです。

北欧の風:http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/13542/

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

たまゆらの灯が想像を絶するショボさだった(残念)

■ たまゆらの灯

先日、北のたまゆらという銭湯に行ったのですが、たまゆらの灯という施設のオープンを知らせるポスターが貼ってありました。
たまゆらの灯a - 1

私の家からは結構遠いし、交通の便も良くないので行く機会は少なそうですが、気になるのでオープンから一週間くらい後に行って見ることにしました。

場所は西岡の方らしいのですが、その辺りの地理は詳しくないので地図とカーナビを頼りにして出発です。

しかし、カーナビ頼りに進むと、何やら見覚えがあるような気がします。一体なんだろうかと思ったのですが、何年か前に受験した、情報処理技術者試験の会場の札幌大学の近くだったようです。

■ 駐車場

到着したので、それっぽい所に車を突っ込んだのですが、下り坂になっています。どうやら、1階部分が駐車場になっているようです。
たまゆらの灯c - 1

たまゆらの灯c - 2

ちなみに、正当な入り口は2階のようで、こちらにも駐車場はありました。
たまゆらの灯b - 1

■ 受付

1階部分から階段で2階に進みます。
たまゆらの灯c - 3

建物に入ると外履ロッカーがあります。そして、安定の100円システム(もちろん、使用後返却)。そして、券売機。ここまでは何も珍しくはありません。券売機の販売内容も、特に変わったところはありません。

少し変わっているのは、岩盤浴のタオルと浴衣があることでしょうか。それ以外は普通の銭湯と変わりません。普通の館内着もない所から、本当にただの銭湯という扱いのようです。

大人1枚(700円)を購入して受付に出します。同時に、たまゆらのポイントカードも出したのですが、何でも、たまゆらの灯のポイントカードは別らしく、同じようなデザインの赤っぽいカードを渡されました。

んー、何だか嫌な感じです。

■ 銭湯

色々と嫌な予感はしたのですが、とりあえず風呂に入ることにします。

更衣室のロッカーは安定の100円システム。そして、使用後返却。この調子なら、ドライヤーは有料だろうと思ったのですが、意外なことに無料で使えるようです。

そのまま浴室に進みます。普通のサウナ、塩サウナ、室内浴槽、露天風呂、一通り揃っています。洗い場は壁際にそうようなちょっと変わった配置で並んでいます。ぱっと見、特に悪いところは見当たりません。清潔感もあるし、なかなか悪くないです。

・・・ただし、普通のお湯です。たまゆらのグループなのだから温泉なのかと思ったら、普通のお湯でした。

■ 食事

食事する場所は、2階と3階に分かれているようです。主に2階で食事、3階でドリンクという構成になっているのですが、この時点で訳がわかりません。

2階にビールはあるのですが、それ以外のお酒は3階。一方で、3階にはドリンクばかりで、食事は芋団子(だったかな?)みたいなのしかありません。さらに、2階の食事の内容が妙にショボい。たまゆらのグループと同じようなメニューがあるかと思ったら、異様に種類が少ないのです。

・・・俺は、ポテトや枝豆をつまみにハイボールとか飲みたかったんだけど、これでどうしろと?

■ 施設

本当は、閉館ギリギリまでノンビリするつもりで来たのですが、想像を超えるショボさに帰ることにしました。まぁ、良いところとして、施設の内装は全体的に木を使って綺麗というのはあるのですが、だからどうしたって感じです。

唯一、良かったと思ったのは、この「あんま王3」です。
たまゆらの灯c - 4

「あんま王」のシリーズはお気に入りなのですが、バージョンが上がるたびに良い感じになっている気がします。この3も良い感じでした。ただ、1、2では存在した腕を揉む機能が無くなっています。アレが好きだったのですが、一体どうしたのでしょうか?

無くしたからには、理由があると思うのですが・・・

気になって調べてみたら、あんま王3のコンセプトは家庭用(業務使用もOK)とのこと(https://anmaoh.marutakabreak.com/?page_id=52)。その辺りの絡みで、少し仕様が異なるようです。

・・・いや、ちょっと待て。進化した3を導入したのかと思ったのだが、もしかしなくても費用をケチったのか?「あんま王2」の方が高額のようだし。

■ 後書き

今回は岩盤浴は試しませんでした。ですが、入るまでもなく、それほど良さそうな感じがしません。

ここにきて700円も出すなら、同じグループのたまゆらの杜か、絢ほのか(「湯の郷絢ほのか」で1日過ごしてみた)に行った方が、ずっと良い気がします。

っていうか、どこまで行っても入館料700円というのが引っかかります。少なくとも、岩盤浴抜きで銭湯として考えると、異様に高いです。これが、銭湯が400円台、岩盤浴もするなら+200円(タオル、浴衣は別料金)って感じなら理解も出来ますが。

うーん、これ、お客さん入るんですかね?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(今年の初雪、札幌市白石区)2017年10月23日

■ 初雪

今朝は妙に冷えると思っていたのですが、雪が降ってきました。
初雪(2017年) - 1

初雪ってこんなに早かったかなって思ったのですが、去年(社内SEの徒然なる日記(今年の初雪、札幌市白石区)2016年10月20日)も一昨年(2015年の初雪!(札幌白石区より))も、同じような時期に降っていたようです。

幸い積もることはなかったのですが、まだ夏タイヤなので外出は控えて家で大人しくしていました。

なお、夕食はコンビニ(ローソン)のおでん。これも、今年初です。
初雪(2017年) - 2

■ 後書き

いっつもそうなのですが、どうしても雪が降り始める時期を11月だと勘違いします。まぁ、勘違いしようが、しまいが、別に何が変わるって訳でもないのですが。

しかし、ちょっと早い気もしますが、そろそろタイヤ交換をした方が良さそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

飲み会の後に、カプセル・イン札幌でお泊まりです(後編)

■ 7階(お風呂)

風呂は7階になります。
カプセルイン札幌 - 23

風呂の他に喫煙スペースと、小さな休憩所(数席のリクライニングチェアあり)もあります。この辺りは、ホテルのホームページの施設案内(http://www.capsuleinn-s.com/guide.html)の写真そのままです。

んで、この手の施設で定番の食べ物とお酒の自動販売機。お菓子はともかく、パンとカップラーメンがあるので、食事はこれで済ませると言うのもアリかも知れません。
カプセルイン札幌 - 24

カプセルイン札幌 - 25

風呂のドアを開けると、脱衣所になっていました。ドライヤーもあるし、ロッカー(鏡に写ってるやつ)もあります。
カプセルイン札幌 - 26

風呂は、横長の浴槽があって、左右に3つずつ洗い場がありました。正直、ちょっと狭目ですが、風呂があるだけでも有難いと考えるべきなんでしょうね。

■ 地下1階(リラクゼーションルーム)

ホームページの施設案内には書いていないのですが、地下にリラクゼーションルームがあるようです。

エレベーターを降りると、学校形式で長テーブルと椅子が並んでいます。
カプセルイン札幌 - 28

後は、こんな感じ。
カプセルイン札幌 - 29

カプセルイン札幌 - 30

カプセルイン札幌 - 31

カプセルイン札幌 - 32

カメラが見えるので、フロントで監視しているのかも知れません。もっとも、ここで何をするのかって話ですが。

空調も効いているので、風呂上がりにここで休むのもありかも知れません。このホテルで最も広い部屋なので、ちょっと作業したいって時には良いかも知れません。

・・・まぁ、カプセルホテルに来てまで何をするのかって話ではありますが。

数は少ないですが、漫画も置いていました。読むつもりはなかったのですが、ふとキングダムを手に取ってしまい、気になって読みふけってしまいました。

■ チェックアウト&朝食

一晩ゆっくり休んで、チェックアウトです。

こちらのホテルは、マクドナルド、すき家、ミスタードーナツと連携しているらしく、チェックアウト時に何れかの店舗で使える朝食サービス券を頂けます。

どこに行くかはチェックイン時に聞かれて、チェックアウト時に券を頂けるって感じです。

もう少し書くと、朝マック(6:00〜)、ドーナツ1個&コーヒー(9:30〜)、卵かけご飯(味噌汁付き)(7:30〜)の選択です。

問題なのは、この日は仕事だってこと。朝ゆっくりできるなら、ミスタードーナツでも良かったのですが、流石に9:30では遅刻しちゃいます。

時間だけなら朝マックがベストなのですが、正直、朝マックは・・・

すき家の7:30でもちょっと辛いのですが、これが一番私に合いそうです。ってことで、すき家にしました。
カプセルイン札幌 - 33

カプセルイン札幌 - 34

カプセルホテルを出て右手に進んで、地下に入ります。そこがポールタウンでして、コンビニ(ローソンだったかな?)の向かいがすき家でした。

すき屋で券を渡すと、こんな朝食が出て来ました。
カプセルイン札幌 - 35

うん、十分です。

■ 後書き

なお、フロントで無料貸し出し品があるそうです。
カプセルイン札幌 - 27

ホテルの状態を見るに、結構昔から営業しているようです。ただ、それなりに維持管理には気を使っているらしく、空気清浄機が沢山あったり、各所に気を使われていて、特に悪い印象は持ちませんでした。

スパ サフロ も良かったのですが、こちらも良かったです。カプセルホテルは、これで2回目ですが、思ったよりもずっと良かったです。

これなら、今度地方に出張に行った時には、カプセルホテルに泊まっても良いかも知れません。出張の宿泊なんて、どうせ寝るだけなんだし。

前編:飲み会の後に、カプセル・イン札幌でお泊まりです(前編)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

飲み会の後に、カプセル・イン札幌でお泊まりです(前編)

■ カプセル・イン札幌

以前、飲み会の後でカプセルホテルで泊まった記事を書きました(すすきの温泉&カプセルホテル、スパ サフロ(SPA safro)で一夜を明かしてみた 前編)。

その後、同じような飲み会があったので、また泊まろうと思ったのですが、残念ながら満室です。そこで、同様のカプセルホテルを探したのですが、見つけたのがココでした。
カプセルイン札幌 - 1

カプセル・イン札幌です。

■ 1階(フロント)

入ってすぐ左手がフロント、右手が靴ロッカー・・・だったかな?実は行ってから数ヶ月経過後に記事を書いているので、ちょっとうろ覚えです(苦笑)

フロントで受付して、斜め後ろくらいにエレベーターがあります。そこには、風呂用のタオルや水が設置されています。
カプセルイン札幌 - 2

奥にはコインランドリーもあるので、服が汚れても安心です。
カプセルイン札幌 - 3

その辺りに、ちょっとしたスペースがあって、ポットと電子レンジがあります。ここは食堂がない代わりに、弁当を買って持ち込んでも良いみたいです。
カプセルイン札幌 - 4

■ 6階(カプセルルーム)

エレベーターで上に移動します。

エレベーターを降りて右手にはトイレと洗面台。使い捨ての歯ブラシと髭剃り、綿棒まで置いていました。
カプセルイン札幌 - 5

カプセルイン札幌 - 9

正面にはロッカーがあります。
カプセルイン札幌 - 6

カプセルイン札幌 - 7

ロッカーについては、縦長と四角のどっちかを選択可能でした(フロントで聞かれました)。

私は四角の方にしたのですが、まさか南京錠だとは思わなかったので、ちょっと驚き(なお、このボロさにも驚き)。

鍵を開けると、結構奥まで空間がありました。これなら、ある程度荷物があっても大丈夫でしょう。
カプセルイン札幌 - 8

エレベーター横には階段もあります。そこに、タオル、ガウンの回収ボックスが設置されていました。
カプセルイン札幌 - 10

■ カプセルルーム

カプセルルームは、このように扉で仕切られていました。これなら、洗面所やロッカーでカサゴソしても音が遮断されるので安心です。
カプセルイン札幌 - 11

カプセルは上下2段式。んで、私は上段でした。ハシゴ見たいに手足をかける所はあるのですが、運動能力に問題がある私は、ちょっとおっかなびっくりって感じでした。

中は、こんな感じ。
カプセルイン札幌 - 12

照明は、番号の横に、それっぽいのがありました。
カプセルイン札幌 - 13

やや暗めの温かみのある照明が点灯。ここで何かをするって訳じゃないので、これで十分です。
カプセルイン札幌 - 14

中から外に向かった写真です。厚手の生地のカーテンのようなもので、外と仕切ることが出来ます。
カプセルイン札幌 - 15

あとは、寝具、各種コントローラー、コンセント、テレビのリモコン。
カプセルイン札幌 - 16

カプセルイン札幌 - 17

カプセルイン札幌 - 18

カプセルイン札幌 - 19

テレビも視聴可能。ちょっと画質が悪いのですが、見る分には問題なし。むしろ問題なのは音の方。イヤホンで聞くのですが、誰が使ったのかもわからないイヤホンを使うのはちょっと・・・
カプセルイン札幌 - 20

コントローラーの下に、小さな台があるのでロッカーキーやスマホなどは、こちらに置けそうです。
カプセルイン札幌 - 21

後は、注意事項が張っていました。
カプセルイン札幌 - 22

■ 後書き

ちょっと長くなったので、続きは明日投稿(追記:なお、明日には投稿できなかった模様)します。

後編:飲み会の後に、カプセル・イン札幌でお泊まりです(後編)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌市白石区の白石温水プールが休日&撤退

■ 休日

この前、白石温水プールの1ヶ月券を購入したのですが(札幌市白石区の白石温水プールで水中ウォーキング!(効果は抜群だ))、早速行ってみました。

なのですが、何やら妙な雰囲気です。
白石温水プール(休日) - 1

・・・第二月曜日は、お休みでした。

■ 1ヶ月券

気を取り直して、翌日、さらに翌日と通いました。最初は結構足にきたのですが、慣れてくると1時間くらい歩いても平気になりました。

この日は、ちょっと用事があったので寄り道してから向かったのですが、車から降りて、さて入ろうかと思ったら、1ヶ月券が見当たりません。

いや、見当たらないも何も、1ヶ月を入れたバックそのものを忘れてしまったのです。

取りに戻ることも考えたのですが、何だか面倒。手元には水着やタオルはあるので、1回券を購入して入ろうかと思ったのですが、改めて券売機を見ると「一般580円」です。

いや、払えるけど。別に生活に困っちゃいないけど、でも、でも・・・

結局、縁がないと諦めました。

■ 後書き

体育館に通い始めた時もそうでしたが、どうも色々と必要なものを忘れることがあります。

上では書かなかったのですが、タオルを忘れたこともありましたし。なお、その時はできる限り水を払い、採暖室で乾燥させ、脱いだ水着(脱水済み)で残りの水滴を拭いて何とかしました。

もうちょっと慣れてくれば、こういうケアレスミスも減るんでしょうかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌市白石区の白石温水プールで水中ウォーキング!(効果は抜群だ)

■ 温水プール

少し前に、シャトレーゼ・ガトーキングダムで水中ウォーキングをしていたのですが(シャトレーゼガトーキングダムで筋トレ&水中歩行&温泉!)、やはり、あそこは遊びに行くところであって、トレーニングには不向きです。

ってことで、素直に近所にある白石温水プールに行ってみました。
白石温水プール - 1

白石温水プール - 2

白石温水プール - 3

白石温水プール - 4

白石温水プール - 5

実はここ、会社から歩いていける距離にある上に、通勤路から1本道に入ったところにあるので、帰宅途中に寄ることすら可能です。

まぁ、これまでは何となく敷居が高くて行けてなかったのですが。

正面に、そこそこの台数止められる駐車場がありますし、駐輪場も整備されています。これまで数回行った限りでは、駐車場が満車ということは一度もありませんでした。

■ 入場

館内に入ると、広々とした空間になっています。入って左手に券売機があるので、まずはココで券を購入するようです。

券売機の仕組みや買い方は、区の体育館と同じようです。基本は、1回券、6回券、1ヶ月券の3種類(他にもあったけど、良く分からん)。まずは、6回券を購入して様子見です。

さて、当然ですが土足厳禁。ここで靴を脱ぎます。体育館のようにトレーニングシューズは不要ですが、靴箱はないので、外履を入れる袋を持参する必要があります。相変わらず、これがメンドくさいです。

券売機の横に受付があります。そこに、先ほど購入した6回券を提出。

・・・ここ、てっきり体育館と同様にハンコを押してくれるのかと思ったのですが、回収制だったらしく、「次から切って渡して下さい」と言われる始末。

■ 更衣室

入り口から左斜め方向に進むと、男性用更衣室があります(その隣が女性用更衣室)。中にはロッカーがずらり。ここのロッカーは50円硬貨が必要で、当然のごとく、返却されないと言う仕様。

ロッカーの鍵は、銭湯で見かけるような腕に巻くタイプの鍵です。ここまでは普通といえば普通。ちょっと変わっているのは、50円入れてから15分すると自動的に施錠されるとか何とか。

ただ、区民プールの着替えに15分もかかる人などいるわけもなく、色々と注意事項が書いている割には、普通のロッカーと変わらず使えた訳ですが。

■ プール、の前に!

更衣室の奥からプールに行けるのですが、初めて行った時には体一つで進んだのですが、とんだ罠でした。

プール終了時、更衣室に戻る前に体を拭く必要があります(そうしないと、更衣室が水浸しになるし)。そのためには、タオルを持ち込む必要があります。プールの入り口に手荷物を置く台があるので、タオルとか、ちょっとした小物は、そこに置いておく仕組みなのです。

最初、これが分からずに手ぶらで進んで、面倒な目にあいました。

更衣室から出て右手がシャワー、左手がプールになっています。まず左手に進んでプール入り口の手荷物置き場にタオルとかを置きます。

戻ってシャワーを浴びます。区民プールだけあって結構うるさくて、シャワーを浴びないでプールに入ろうとすると、係りの人が飛んできて怒られます。

何にせよ、これで準備完了です。

■ 今度こそプール

シャワーを浴びて、ようやくプール侵入です。右手が浅めの子供用。左手が本格的な25mプールのようです。ある程度は用途分けされているらしく、入り口側から水中ウォーキング、一般遊泳、25m泳げる人のコースに分かれています。

あとは、ここで歩くだけっと。

採暖室(ぬるいサウナみたいなの)もあるので、暖をとることも可能。ただし、一度採暖室に入ったら、プールに入る前にシャワーが必須(浴びないと怒られる)。

■ その他

ここ、各時間の、50分から10分間は休憩時間になって使えませんが、18時過ぎくらいからは休憩時間が無くなります。時間帯から考えると、この休憩時間というのは中学生くらいまでが対象で、大人は休憩時間くらい自分で考えろってことなのかも知れません。

あと、装備として必要なのは、水着は当然として、水中帽も必要です。ゴーグルは無くても良さそうですが、あった方が無難。一般遊泳のコースで嫌がらせのように水しぶきを上げて泳ぐ人がいるので、防具があった方が安心できます。

■ 後書き

ところで、券の提出の仕方には戸惑いました。まぁ、普通に考えると券を渡すというのは変な話じゃないのですが、如何せん、体育館の方がハンコ制なので同じだと思ってしまいました。

いや、うん、いいんだけどさ。

なお、思ったよりも性に合ったので、1ヶ月券を購入しました。
白石温水プール - 6

12回くらい行かないと元が取れない(それ以下だと、期限のない6回券の方が安い)のですが、果たして通えるかどうか。

一応、平日のどこかで2回、土日のどちらかで1回って計算なので、不足の事態がなければ行けそうな気がしますが、さてどうなることやら。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ちょっと変わったカレーのMAHANAでルーカレー

■ ランチ

ある日曜日、筋トレに行く途中で昼食を食べることにしました。

場所は、札幌国際ビル。
MAHANAカレー - 1

地下から階段を上がって奥まで歩くと、以前に訪問したコロンボ(札幌のスープカレーじゃない美味しいカレー屋、コロンボです)の隣にカレー屋があります。
MAHANAカレー - 2

MAHANAカレー - 3

スープカレーの店かと思ったのですが、メニューにはルーカレーもあります。うん、ルーカレーがあるなら、ここにしようかな。

■ MAHANA

店名は、MAHANAらしいです。

まず、席に座るのかと思ったのですが、このお店は入口で注文してからだそうです。これは、店内の空間が狭いからでしょうか。

飲み物もセルフサービスで、水とジャスミン茶のどちらも飲んで良いそうです。水はともかく、セルフサービスでジャスミン茶があるのは初めてみました。
MAHANAカレー - 4

MAHANAカレー - 5

店内は、こんな感じ。私が入店した時には他に一人しかお客さんがいなかったのですが、食べている間に席がほぼ埋まりました。
MAHANAカレー - 6

MAHANAカレー - 7

食器返却口が見えるので、もしやと思ったら、食器の返却を自分でやるタイプのお店みたいです。
MAHANAカレー - 8

なんか、デパートのフードコートに近い感じがします。もっとも、余力があれば店員さんが片付けるらしく、食べ終わってジャスミン茶を飲んでいる間に食器は持って行ってくれました。

さて、それほど待たずにカレー登場です。
MAHANAカレー - 9

MAHANAカレー - 10

ご飯の量を選べたのでMにしたのですが、私の場合はSで十分でした。ちょっと多い。ハーブチキンですが、私の想像よりも薄っぺらい。ちょっとイメージと違いました。

さて、肝心のカレーですが、ドロッとしたルー。ルーカレーと言いつつ、水みたいなルーの店が多いので、この感触はグッドです。

味の方は、辛さのない店カレーっていうのが素直な印象。家庭のカレーと異なる感じの味ですね。辛さについては、カレーと一緒に出て来た液で調整する方針のようです。ま、私は辛いのは苦手なので、このままにしましたが。

人に積極的に進めようとまでは思いませんが、ちょっとカレー食べたいなって時にはいいかもしれません。

■ 後書き

先日、札幌国際ビルの喫茶店に行ったのですが、そこでランチメニューをやっていました。確か、薬膳カレーとか。

食べたかったのですが、時間が微妙だったのでドリンクだけで諦めました。ってことで、再訪したのですが、改装中なのか何なのか、とにかく営業していません。

それで困ってフラフラした結果が、今回の記事になります。当初の予定と異なりましたが、結果オーライってところでしょうか。

マハナ



関連ランキング:スープカレー | さっぽろ駅(札幌市営)札幌駅(JR)大通駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌市の健康づくりセンターでユーザーカードを取得

■ 健康づくりセンター

札幌市に3つある健康づくりセンターのうち、中央と東は体験完了しました(札幌中央区の健康づくりセンターで筋トレ(かなり良かった!)前編札幌中央区の健康づくりセンターで筋トレ(かなり良かった!)後編札幌東区の東健康づくりセンターで筋トレ(程よく良かった))。

さて、東健康づくりセンターに行った時のことですが、券売機の前で券を買おうとした時に、受付の方にカードを持っているかと聞かれました。

当然、持っている訳がありません。

そう答えると、「体育館と違って、最初に色々と書いてもらわないと行けない」と言われ、さらに「運動着と外で使っていない靴はあるか」と聞かれました(実際に言い方は、もうちょっと柔らかい)。

後者については、当然バッチリ。伊達に体育館通いを続けている訳じゃありません。

しかし、前者の書いてもらうとは何でしょうか?

■ 質問表

これでした。
東健康づくりセンターのユーザーカード - 1

東健康づくりセンターのユーザーカード - 2

年齢や健康状態を確認するための、様々な質問が並んでいます。

特に、裏面の最後の方の健康づくりセンターをどこ(何)で知ったかの選択肢を見ると、何というか、色々と察するものがあります。

記入が終わった紙を提出すると、カードを作っておくので、帰りに受付によって欲しいと言われました。

ってことで、トレーニング開始です(札幌東区の東健康づくりセンターで筋トレ(程よく良かった))。

■ ユーザーカード

帰り際、受付によるとカードを頂きました。
東健康づくりセンターのユーザーカード - 3

東健康づくりセンターのユーザーカード - 4

何でも、このカード自体は健康づくりセンターのいずれでも使えるそうです。ただし、健康づくりセンターはそれぞれ別施設って扱いなので、料金が異なると言われました。

確かに、東は200円でしたが、中央は390円でした。これは、施設の充実度による違いだそうです。まぁ、この辺りは良心的と考えるべきでしょうね。

全く質が違うのに値段が同じ体育館の方が問題がある気がします。

■ 後書き

そういえば、中央区に行った時にも受付の方が何やら継続的に使うのかと言っていた気がします。あそこで頷いていたら、その時点でユーザーカードが出来たのでしょうね。

その点、東の方は有無を言わせずユーザーカードの作成から始まりました。ぶっちゃけると、東の方が施設の対応としては正しい気がしますが、中央は1回限りって方が多い特性でもあるんでしょうか?

さて、東健康づくりセンターは思ったよりも良かったです。何よりも、駐車場で手続きしなくて良いのが気楽で良いので、今後も使いたい所です。

しかし、その前に最後に残った西健康づくりセンター(http://www.shsf.jp/sapporo-kenkow)を使ってみたい所です。雪が降る前に行けるかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌東区の東健康づくりセンターで筋トレ(程よく良かった)

■ 健康づくりセンター

中央区の健康づくりセンターは、なかなか良かった(札幌中央区の健康づくりセンターで筋トレ(かなり良かった!)前編札幌中央区の健康づくりセンターで筋トレ(かなり良かった!)後編)のですが、やっぱり遠いのが問題です。

そこで、もうちょっと近場にある東健康づくりセンターに行ってみました。

正面に駐車場がありますが、それほどの台数は止められません。しかし、日曜日の14時でガラガラだったので、何かイベントでもなければ駐車で困ることはなさそうです。
東健康づくりセンター - 1

東健康づくりセンター - 2

東健康づくりセンター - 3

東健康づくりセンター - 4

・・・実は、最初駐車場をスルーして、隣のビルの有料駐車場に止めてしまいました。何か変だなって思って入れ直したのですが、うん、何だかね。

■ 入館

館内に入ると、日曜日のためか受付が全て閉鎖されています。
東健康づくりセンター - 5

東健康づくりセンター - 6

エレベーターと階段があります。健康づくりセンターは3階の模様。ここは階段で進みます。
東健康づくりセンター - 7

東健康づくりセンター - 8

東健康づくりセンター - 9

中央区のように、面白い張り紙などは無く普通に到着しました。

■ 受付

受付には、中央区と同様に外履用のロッカーがあります。うん、これは助かります。もっとも、中央区に比べると、かなり少なめではありますが、施設の規模が小さいようなので、これで十分ってことだと思います。
東健康づくりセンター - 10

受付横には券売機。1回200円と、他と比べて信じられない衝撃の安さです。券を購入して、侵入です。

なお、実際には受付で質問表に記入したり、ちょっとした手続きがあったのですが、それは別の機会に記事にします(札幌市の健康づくりセンターでユーザーカードを取得)。

■ 通路、更衣室

受付を過ぎた通路です。
東健康づくりセンター - 11

この手前に男性更衣室があります。通路奥の右手がトイレ、左手がトレーニングルームって感じです。
東健康づくりセンター - 12

通路を戻って更衣室。やや小ぶりな更衣室ですが、無料ロッカー(100円硬貨で使用後返却)にシャワー室があります。そして、ドライヤーもあるので、文句無しです。
東健康づくりセンター - 13

東健康づくりセンター - 14

■ トレーニング

トレーニング室(体育館の一部使用って感じ)に入ると、そこそこ機械の姿が見えます。エアロバイク、ルームランナーが数台ずつ。数は少ないですが、利用者も少なめなので特に困ることもなさそうです。

あとは、筋トレ用のトレーニング機がいくつか見えます。確かに、他の施設に比べると若干数が少なめに感じますが、胸筋、背筋、腹筋を鍛えられますし、下半身については他施設に引けを取りません。

・・・うん、良いんじゃない?

あえていうなら、肩の筋肉を鍛える機械がなかったくらいで、特に不自由も感じません。

もちろん、ダンベルも設置してあります。最悪、これがあればどうとでもなります。ただ、ダンベルの最高重量が8kgまでしかなかったので、やや物足りない感じもします。

そうそう、機械がらみで面白かったのが、負荷を増減する仕組みの違いです。

大抵の機械は重りを調整することで負荷を変えているのですが、ここの機械の数台は、空気圧か何かを調整することで負荷を変更できるようなのです。

手元に負荷を上げるボタンと下げるボタンがあって、それを押すことで圧が変わって負荷が変動するようなのです。これまで行ってきた施設にない特徴で、面白かったです。

■ 後書き

事前にホームページ(http://www.shsf.jp/sapporo-kenkoe)をみた感じと、そして利用料金が200円と妙に少額なことから、全く期待していなかったのですが、ぶっちゃけると悪くなかったです。

こう言ってはなんですが、厚別区体育館(厚別区体育館で筋トレしてみた)より良いんじゃないかと感じたくらいです。

下半身を鍛える機械は充実していたのですが、上半身の方が少し弱めって感じもしますが、それはそれで良い気もします。

これまで、主に筋肉量を増やす方向で筋トレしてきたのですが、そろそろ辛いと感じるようになってきました。正直、ムキムキになりたいわけじゃないし、満足いく程度の筋肉はついたので、あとは現状維持ができれば十分かなと。

そう思って、負荷を増やすのでは無く、やや弱めにして回数を増やす方向にシフトしたのですが、随分と楽になりました。うん、この程度の軽い筋トレが私には似合っている気がします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌中央区の健康づくりセンターで筋トレ(かなり良かった!)後編

■ 健康づくりセンター

健康づくりセンターに入ると、入り口に案内が立っています。うん、そりゃ初めての人はどこに行ったらいいかわからないよね。
健康づくりセンター(中央区) - 7

このビル、運動系の施設以外にも色々と用途があるようです。まぁ、運動施設しかなければ体育館って名乗るだろうし、そりゃそうですよね。

入り口には特に受付などはなく、エレベーター2基と階段があるだけです。4階なのでエレベーターにしようと思ったのですが、これも運動と思って階段で進みます。

まだ・・・知らない方が多すぎる!!
健康づくりセンター(中央区) - 8

実は・・・1回390円♪健康づくりセンター
健康づくりセンター(中央区) - 9

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いや、ここに貼っても。

ここに来て、わざわざ階段を登るような酔狂な人間は、既に知っていると思うのですが。まぁ、面白いことは事実ですが。

んで、到着。階段の踊り場の防火扉が入り口だそうです。
健康づくりセンター(中央区) - 10

健康づくりセンター(中央区) - 11

■ 受付

防火扉を開けると、普通に入り口でした。
健康づくりセンター(中央区) - 12

正直、開けたら防火扉に貼ってあった写真の場所に出て注目の的になるんじゃないかとドキドキしていたのですが、一安心です。なお、すぐ左手がエレベーターでした。

外履は、ここで脱いで靴箱にしまうようです。鍵もついていて無料で、これは本当にありがたいです。数は少ないですが、ブーツ用の大きめの靴箱も何個か(目についたのは6つくらい)ありました。

上の写真だと、奥の左手に受付があって、そこに券売機が見えます。この券売機は、各区の体育館にあったものと同じ機種に見えます。

ここ、体育館の回数券って使えるんだろうか?って思って受付の方に聞いたのですが、ダメだそうです。体育館と健康づくりセンターって管轄が違うのかな?

素直に券を購入。今回は様子見なので回数券は買わずに1回券です。

受付に渡すと「続けて利用されますか?」と聞かれたので、「今回は様子見」と伝えると、名簿(らしきもの)を取り出して記入するように言われます。

書くのは、使用日、地区(白石区とか)、年齢、男女。ふむ、使用者の傾向を把握するのが目的みたいです。多分、続けて使うと答えたら会員カード見たいなのを渡されたと見ました。

■ 更衣室

受付から向かって左130度回転したあたりが男性用更衣室のようです。更衣室の前にトイレがあり、上着をかけるハンガーが少量ですが設置してありました。

更衣室は、かなり狭め。そして、更衣室の奥にシャワールームが見えます。のぞいて見たのですが、3つくらいシャワーがあります。もちろん、シャンプーやボディーソープの設置は無しです。

ロッカーは縦長で鍵付き。
健康づくりセンター(中央区) - 13

コイン制ですが、素晴らしいことに使用後に返却するタイプでした。
健康づくりセンター(中央区) - 14

■ トレーニング

受付の左側が運動フロア(体育館)の入口、右側からはストレッチルームに入れます。ストレッチルームには、運動フロアからも入れました。

ストレッチルームは結構な広さにマットを敷き詰められていました。ストレッチには良いのですが、ちょっと広すぎな気もします。これだけスペースがあるってことは、何かの教室で使うってことでしょうか。

運動フロアは小ぶりな体育館ってくらいのスペースに見えましたが、その大半を何らかの教室の専用スペースとしているらしく、トレーニングのためのスペースは端っこだけ。

まぁ、その空間を各種トレーニング用の機械が埋めているので、なおさら狭く感じるのでしょうが。

さて、事前のホームページの情報からエアロバイクとルームランナーが大量にあるのは分かっていました。だが、私の目的はそれじゃなく筋トレです。

それに相応しい道具があるかと思っていたのですが・・・

うん、素晴らしい!

足を鍛える機械、腹筋、肩、胸、尻、内股、背筋、一通り揃っています。さらに、ロープみたいなのを引っ張るタイプの機械もあって、充実した筋トレが可能になっています。

さらに、最深部には待望のダンベルが各種揃っています。完璧です!もっとも、ダンベルは使用者が少ないらしく、スペースが狭いのが難点ですが、あるだけで十分です。

■ 筋トレ開始

これまで訪問した体育館の場合、施設の人って受付にいるだけで姿を見せなかったのですが、こちらの健康づくりセンターでは常時人がついているようです。

上記で書いた各種機械ですが、使おうと思って触っていると、すぐに声を掛けて来て使い方を説明してくれます。正直、初見だと分かりにくいので助かりました。

まぁ、こういう声かけが苦手な人には合わないかな?

もちろん、各機械にはタオルがあって、使用後に汗を拭くようになっています。胸筋を鍛えた後に拭き忘れそうになったのですが、施設のお姉さんにやんわりと注意されました(ゴメンナサイ)。

何にせよ、1時間ほど充実した筋トレが出来ました。うん、これまで行った中では最高評価かもしれません。

■ 後書き

受付で使用者の地区の話が出ていましたが、書きながらチラッと見ると、台湾という文字が・・・

え、台湾から健康づくりセンターに来たの?って驚いたのですが、よく考えると、台湾出身で札幌在住ってことなんでしょうね。

・・・いや、それなら札幌の住んでいる区を書かないか?どうでもいい話ですが、こういうのって、ちょっとだけ気になります。

しかし、ここは良い施設なので通いたいのですが、我が家から遠いのが難点です。車で30分くらい掛かるんじゃないでしょうか。夏場は良いのですが、雪が降ってくると辛いです。

さて、どうしようかな?

前編:札幌中央区の健康づくりセンターで筋トレ(かなり良かった!)前編

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌中央区の健康づくりセンターで筋トレ(かなり良かった!)前編

■ 今日の筋トレ

週に一度の筋トレですが、さて今週はどこでやりましょうか。厚別区体育館も悪くはなかった(厚別区体育館で筋トレしてみた)のですが、雪が降って動きにくくなる前に色々と見てみたいところです。

ってことで、今回は札幌市中央区にある健康づくりセンターに行ってみました。

■ 駐車場

カーナビを頼りに、不慣れな中央区で車を走らせます。若干手こずった(具体的には行き過ぎてUターンした)のですが、無事到着。

・・・のアナウンスがナビから聞こえるのですが、どこだ?

かなり背の高いビルの横を走っていたのですが、どうやらビルの立体駐車場に入れって言われているようです。
健康づくりセンター(中央区) - 1

とりあえず、車の頭を突っ込むと整理員の方が誘導してくれました。立体駐車場になっているらしく、左側が普通車で、右側が小型車という分けのようです。

普通の立体駐車場なら、すぐに入り口が開いて中に入れさせてくれるのですが、何やら私の車を見ながら手元の紙に書き込んでいます。どうやら、車のナンバーを控えているようです。

ま、後は普通の立体駐車場と同じで、中に車を突っ込んで、サイドブレーキを掛けて降車。整理員の方から駐車券をもらって出発!

と思ったら、何をしに来たのか聞かれます。何やら4階が云々とか言っていますが、良く分からないので戸惑いながら「健康づくりセンターに来たんだけど・・・」って言ったら、「あぁ、4階でしょ」と言っています。

・・・なるほど、4階が私の目的地なのね。

ちなみに、駐車券はコレ。
健康づくりセンター(中央区) - 6

んで、帰る時には使った場所の受付で確認印を押してもらわないとダメらしいです。

・・・うん、駐車券なんてシゲシゲと読まないし、誰も言ってくれなかったから、帰る時に確認印なんてもらいませんでしたよ。

「今回はいいけど、次からハンコ貰ってください」って整理員の方に怒られました。うーん、この辺りは流石に公共施設の駐車場ですね。お堅いことです。

ま、中央区で無料の駐車場ってなると、この程度はしないと違う目的で使われるでしょうから当然と言えば当然ですかね。

■ 入館

さて、車を止めてビルの横を歩きながら、このブログのために写真をパチパチ撮ります。

まず、駐車場の入り口(上の写真)、続けて駐車場入り口の向かって左側にある入り口を撮影。ここが入り口なのかな?
健康づくりセンター(中央区) - 2

っと思っていると、どうも、これまでのやり取りで初見さんと理解したらしく、駐車場整理員の方が出て来て、入り口はそこじゃなくて、あっち(駐車場入り口から左手にさらに進んだところ)と教えてくれました。

あっちに進みます。
健康づくりセンター(中央区) - 3

到着です。
健康づくりセンター(中央区) - 4

健康づくりセンター(中央区) - 5

おぉ、立派なビルです。これまで通っていた体育館と比べるとランクが一つ上って感じです。

■ 後書き

ちょっと長くなったので、ここで分割します。中については後編にて。

後編:札幌中央区の健康づくりセンターで筋トレ(かなり良かった!)後編

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2017年9月28日) ストーブ始動(2017)

■ ストーブ始動

ここ最近、朝晩の冷え込みが厳しくなって来ました。まだ耐えられそうなのですが、別に我慢する必要はありません。っていうか、去年のように風邪を引いても困るので、ストーブを始動することにしました。
ストーブ始動(2017) - 1

そして、夏季は停止していた空気清浄機も再稼働です。
ストーブ始動(2017) - 2

暑くて窓を開けているのに空気清浄機を動かしてもしょうがないので、止めてたのです。まだ加湿機能はなくても良いかと水タンクは未設置なのですが、唇の感じから、そろそろ動かしても良いかもしれないです。

■ 後書き

なお、去年のストーブ始動はいつだったかと思ったのですが、ほぼ同じ時期だったようです(ストーブ始動!そして風邪と出前)。

でも、去年は22日だったので、今年よりも6日も前。そう考えると、やっぱり去年は寒かったみたいです。

もう少しで雪が降るかと思うと、憂鬱です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

FC2ブログ投稿キャンペーン当選!・・・だが

■ 

ブログ投稿キャンペーン(FC2ブログの夏休みの思い出キャンペーン)、せっかくのイベントだからと参加したのですが、見事に当選したようです。
ブログ投稿キャンペーン当選(2017) - 1

やった!気合入れて描いた甲斐があったよ!

って喜んだのですが、よくよく見ると何やら嫌な予感。

・・・都市ガス?

しまった!我が家のガスはLPガスだった!

■ 後書き

もらって転売するって手もあるのですが、あんまり気持ちいい方法じゃないので、当選メールの返信フォームから辞退できないかとお願いしてみました。

うーん、私のせいで、本来の当選者の権利を奪ってしまって申し訳ないです。他の方に当選の権利を譲ることが出来れば良いのですが・・・

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

SQL(Oracle)で日差を計算する

■ 単純な日差

OracleSQLで差日数を計算してみます。テストデータは、以前に作成した日付一覧(SQL(Oracle)で土日と祝日をそれっぽく考慮した日付一覧の作成)を使います。

2017年8月9日と、日付一覧の抽出結果の差日数を取得するSQLです。
SELECT
TO_DATE(日付, 'YYYYMMDD') AS 日付
,TO_DATE('20170809', 'YYYYMMDD') -
TO_DATE(日付, 'YYYYMMDD') AS 日差
FROM
(

・・・ 前回のサンプルSQLの抽出結果 ・・・

)
ORDER BY 1


注意ですが、上記のSQL文に単純に前の記事のSQLを埋めてもダメです。あれはWITH句をつかっているので、WITH句の部分をSQL文の先頭に移さないと動きません。

取得値を日付型に変換して減算するだけで差日数が取得できます。Oracleは日付型で減算すると差日数になってくれるので楽で良いです。

■ 土日祝日考慮の日差

今度は、もうちょっと複雑に行きます。

開始日が 2017年7月14日(金)。終了日が 2017年7月20日(木)とすると、単純な日差は、6日になります。

ですが、土日祝を考慮すると、2017年7月15日(土)、2017年7月16日(日)、2017年7月17日(月、海の日)の 3日間が抜けるので、差日数は 3日になります。

この結果を取得するSQLはこんな感じです。
SELECT
COUNT(*) - 1 AS 日差
FROM
(

・・・ 前回のサンプルSQLの抽出結果 ・・・

)
WHERE
日付 BETWEEN '20170714' AND '20170720'
ORDER BY 1


日付一覧を指定範囲で抽出して、COUNT関数で件数を取得します。COUNT関数だと同一日が 1 となるので 1 減算します。

■ 複数の日付範囲を指定した日差

上記は日付範囲が1件だけでしたが、複数の日付範囲の場合も作ってみました。日付一覧にぶつけるデータ、DUAL表とUNION ALL を使用して作成しています。
SELECT
A.番号
,A.開始日
,A.終了日
,COUNT(*) - 1 AS 日差
FROM
(
SELECT
1 AS 番号
,TO_DATE('20170714', 'YYYYMMDD') AS 開始日
,TO_DATE('20170720', 'YYYYMMDD') AS 終了日
FROM DUAL

UNION ALL

SELECT
2 AS 番号
,TO_DATE('20170701', 'YYYYMMDD') AS 開始日
,TO_DATE('20170704', 'YYYYMMDD') AS 終了日
FROM DUAL

UNION ALL

SELECT
3 AS 番号
,TO_DATE('20170724', 'YYYYMMDD') AS 開始日
,TO_DATE('20170728', 'YYYYMMDD') AS 終了日
FROM DUAL
) A
,(

・・・ 前回のサンプルSQLの抽出結果 ・・・

) B
WHERE
A.開始日 <= B.日付(+)
AND A.終了日 >= B.日付(+)
GROUP BY
A.番号
,A.開始日
,A.終了日
ORDER BY A.番号



テストデータ(上記の内部テーブルA)の開始日、終了日の範囲で、日付一覧(上記の内部テーブルB)を抽出します。

後は、その単位でCOUNT関数を発行すれば良しです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop