fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

定食や(平和通店)が商売繁盛?らしい

■ 定食や

札幌の水源池通にある白石郵便局の横手、道路を挟んだ斜め向かいくらいに「定食や」があります。
定食や - 1

定食や - 2

随分前から気になっていたのですが、私の行動圏から微妙に外れているので行ったことがなかったのですが、ようやく足を運ぶことができました。

店舗正面に駐車場はありますが、それほど多くは止められません。また、夕食時ということもあり、混雑していました。ま、混雑しているってことは味は期待できそうです。

■ メニュー、店内

個人客を想定しているのか、カウンター席が結構あります。また、4人掛けの席も数席あります。店舗自体が小振りで、出来るだけ客席を確保しようと苦心した形跡を感じます。

ちなみに、外扉を開けて右側にトイレ、正面の内扉を開けると店内。店内は入って右側が調理場で左側が客席って構成になっていました。

メニューは、こんな感じ。
定食や - 3

定食や - 4

定食や - 5

定食や - 6

まさに、定食屋って感じのメニューです。メニュー構成から、揚げ物が売りなんでしょうか?

■ 食事

悩んだのですが、モツ煮のセットのとりからをお願いしました。
定食や - 7

モツ煮、めっちゃ美味かったです!とりからも良く揚がっていて最高。うん、ここはいい店です。

さらに後日、今度はカレーを頂きました。
定食や - 8

カレーは専門店ほどって訳じゃないですが、定食やと考えるととっても美味しかったです。

■ 後書き

味やボリュームの割に値段も安いし、良い店に出会いました。先日、久しぶりに家族が集まった時にも行ったのですが、評判は上々でした。

しかし、上々というだけあって忙しいようです。店内に色々と紙が貼ってあったのですが、水がセルフサービスになった、コーヒーの提供時間に制限が出来た、カレー、丼ぶりの提供を停止、などなど。

つまり、徐々に提供するサービスが少なくなっているようです。

店員を見ると、フロントと厨房で3名くらいは姿が見えます。フロントは回ってそうに見えるので、厨房がキツイのかも知れないです。

定食や 平和通店



関連ランキング:定食・食堂 | 白石駅(JR北海道)



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(パインアメ、スーツの汚れ、ネギ)2017年9月

■ パインアメ

高血圧症のため(高血圧の薬、飲み忘れた結果)、あまり血圧をあげると胸が苦しくなります。

この血圧が上がるというのが曲者で、私の場合、プログラミングに集中している時も血圧が上がっているようです。なので、集中しすぎないようにアメを舐めて気を散らすようにしています。

そうすると、結構大量のアメが必要になるので、用意するのが結構手間です。そこで、もともと同じものを食べ続けても飽きにくいという私の特性を考えて、大容量のアメを購入することにしました。

つまり、コレ(パインアメ)です。
パインアメ、他 - 1

隣の割り箸と比べると、大きさが分かるでしょうか?こんなのが売っているとは知りませんでした。もちろん、店舗ではなく通販(LOHACO)での購入です。

そして、安定の美味しさ。これで安心して働けます。

■ スーツの汚れ

この前、スーツ用の洗剤(スーツ用の洗濯洗剤 SMART WASHを試して見た)で洗濯したズボンを会社に持って行って(通勤時はジャージ)履こうと思ったのですが、何やら妙な汚れが付いています。
パインアメ、他 - 2

・・・アレ?

うわぁ、この汚れは何でしょうか?もしかして、アイロンの温度が高すぎてスーツが溶けたのでしょうか。

しかし、会社でズボンがないのはマズイです。まさか、ジャージでいるわけにはいきません。幸い、私の勤め先には会社支給の作業着があるので、それで1日耐えました。

なお、後ほど汚れ落としを使ったところ、無事に汚れは取れました。しかし、汚れた理由は不明のままです。

■ 行者ニンニク?

この前、ある蕎麦屋で出前を取りました。頼んだのは牡蠣南ばん。どちらかというと冷たいそばの方が好きなのですが、この日は暖かいそばの気分。

ってことで、出前を頼んで美味しく頂いたのですが、食後、しばらくしてから何やら体調が変。妙に心臓がバクバクして苦しいのです。

一体何が起こったのかと思ったのですが、先ほどの食事以外に心当たりがありません。そば、つゆ、牡蠣は良く食べるので問題ないとすると、考えられるのは、そばに入っていた野菜の類です。

確か、ネギと、ほうれん草味たいなのが入っていたはず。ってことで、まずは「ネギ 血圧」で検索してみようとしたのですが、「ネギ け」の時点で出てきた候補がコレ。
パインアメ、他 - 3

・・・結婚相手?ネギと?

何だろうと思ったら、漫画の登場人物の名前らしいです。一瞬、ネギと結婚したいという特殊な性癖を持った人間が沢山いるのかとビビりました。

ちなみに、心臓バクバクの原因は行者ニンニクだと思います。ほうれん草みたいなのって書きましたが、よくよく思い出すと行者ニンニクだったのでしょう。

あれ、血をサラサラにする効果があるって話ですが、食べ過ぎるとこうなるんですよね。

■ 後書き

パインアメ、どこで販売しているのかと思ったら、そのまんまのパイン株式会社(http://www.pine.co.jp)で製造、販売しているそうです。

アメの種類は沢山ありますが、何も考えないでボーッとしながら買っていると、パインアメのような定番の商品が買物カゴに入っていることが多いです。

それが悪いって訳じゃないですけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

スーツ用の洗濯洗剤 SMART WASHを試して見た

■ スーツ用の洗剤

この前、洋服の青山に行った時(洋服の青山で革靴を購入!)、変わった洗剤を見つけました。
スーツ用の洗濯洗剤 - 1

スーツ用の洗濯洗剤 - 2

「SMART WASH」というスーツ用の洗濯洗剤らしいです。裏面には、色々と注意事項が書いてありますが、要約すると、あんまり汚い汚れは落ちないよってことかと。

でも、スーツをクリーニングに出すと結構な費用だし、私の場合、通勤時は私服で、更に事務職。あんまりスーツが汚れないので、自分で洗濯できるなら、それで良い気がしてきました。

■ 使って見た

ってことで、購入して説明書を見ます。
スーツ用の洗濯洗剤 - 3

スーツ用の洗濯洗剤 - 4

スーツ用の洗濯洗剤 - 5

スーツ用の洗濯洗剤 - 6

つまり、スーツを用意して。
スーツ用の洗濯洗剤 - 7

ネットに入れて。
スーツ用の洗濯洗剤 - 8

水を溜めつつ、キャップに洗剤入れて2〜3杯。
スーツ用の洗濯洗剤 - 9

「ドライ」コースに設定して、あとは洗濯機にお任せ。
スーツ用の洗濯洗剤 - 10

■ 結果

説明書によると、パンツハンガーに干すらしいのですが、そんなものはないので、畳んで干しました。
スーツ用の洗濯洗剤 - 11

見ての通り、しわくちゃです。こればかりは、どうしようも無いですね。

1日乾燥させたのち、アイロンをかけたのですが、これが結構面倒でした。確かにクリーニング代は浮きますが、手間を考えるとどうなんでしょうかね。

■ 後書き

洗濯機のドライコースって、何に使うんだろうと不思議だったんですけど、謎がひとつ解けました。何が違うんだろうと思ってたのですが、妙にゆっくりと動くので、傷みやすい生地のためのモードなんでしょうか。

しかし、スーツ専用洗剤ということでしたが、これって普通の洗濯洗剤と何が違うんでしょうか?

普通の洗剤でドライモードで洗濯しても良いような気が・・・

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌の日本生命ビルのDARWINでランチカレー!

■ ランチ

先日の土曜日の午前中、ちょっと用があって札幌の街中に行きました。んで、用事も済ませて帰ろうと思ったのですが、お腹が空いて来ました。

ってことで、どこかで食事をしようと思います。

あまりガッツリって感じじゃなかったので、喫茶店のランチメニューでも食べようかとフラフラしていたのですが、ふと前を見るとパブが営業していることに気がつきました。

BRITISH PUB DARWIN(ブリティッシュ パブ ダーウィン)です。
パブでランチカレー - 1

何かと思ったら、本当にランチメニューを出しているようです。
パブでランチカレー - 2

しかし、カレーはともかくとして、ベーコンエッグ丼、まぜそばって私のパブのイメージと大きく異なっていて少し驚きです。

■ パブのカレー

カレー好きなので「ビールで煮込んだパブのカレー」が気になってしょうがありません。少し迷ったのですが、入店することにしました。

サラダ食べ放題は、店舗の奥に小ぶりなサラダバーが設置されていました。
パブでランチカレー - 3

パブでランチカレー - 4

そして、これがカレーです。50円で温玉を追加しています。
パブでランチカレー - 5

どんなものかと思ったのですが、あまり辛さを感じないあっさり系のカレー。ルーカレーではあるのですが、色々と煮込まれているらしく、ドロ煮カレーって感じがします。

量も少なめなので、軽く済ませたい私にはちょうど良かったです。

■ 後書き

ここに寄る前に別の喫茶店にいたのですが、そこでもランチメニューとしてカレーを出していました。ランチメニューにカレーって定番なんでしょうか?

そういえば、この前行った居酒屋(居酒屋「樹林」の500円のランチメニューを試して見た)のランチメニューにも、カレーがありましたし。

ダーウィン



関連ランキング:ビアバー | 札幌駅(JR)さっぽろ駅(札幌市営)北12条駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

救急車、早く来て! ・・・来てたらしい

■ 救急車

救急車を呼んだことはあるでしょうか?

私は直接呼んだことは無いのですが、呼んでいる場面に立ち会ったことは何度かありますが、あれって正直イライラします。

こちらとしては、とにかく早く出発して欲しいのに、やたらと細かいことを聞いてくるのです。

何だかなぁって思っていたのですが、どうやら文句のある人が多かったらしく、イオンの手洗いに救急車を呼ぶ時の注意事項が貼られていました。
救急車来て - 1

救急車来て - 2

・・・へぇ、救急車って住所聞いた時点で出発してるんですね。内容を聞いて人員を選抜してるのかと思ってました。

こういう啓蒙活動って大切ですね。不満が一つ解消されました。

■ 後書き

しかし、救急車についてはシステム面に考慮の余地があると思います。

細かく内容を聞く割には、救急車が到着してから隊員が病院に問い合わせているようなのです。なので、救急車に患者を運び込んでから出発まで時間が掛かっているように見えます。

到着前に内容を聞いているのだから、センターであたりをつけて、行けそうな病院に打診できないものでしょうかね。

それとも、出発のタイミングと同様に、これも実際には運用されている話なのでしょうか。この辺り、もうちょっと知りたいです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

赤レンガテラスで、オータムスイーツガーデンさっぽろ、やってました(スルー)

■ 赤レンガテラス

札幌中心部は私の主要行動圏からちょっと外れるのですが、2ヶ月に一回くらいは行きます。

北三条通りを進むと、正面に旧道庁が見えます。近づくと赤レンガテラスが見えるのですが、何かのイベントが行われているようです。

■ スイーツガーデン

何かと思ったら、甘味の類のイベントらしいです。
スイーツガーデン - 1

スイーツガーデン - 2

ちらっとみると、ここでケーキなどを買って、食べて行くようです。興味はあったのですが、店をみると、知っている店ばかり。

うーん、天気は良いけど、屋外でケーキって気分じゃないし、何よりも、いつでも食べられる店となると、わざわざ食べようって気になりませんでした。

とりあえず、スーッと眺めるだけで帰りました。

■ 後書き

批判的に読めるかもしれませんが、別に嫌っている訳じゃなく、むしろイベント自体はとても良いと思います。

食欲の秋と言うだけあって、秋は食べ物関係のイベントが多くて、お祭り好きとしては楽しいです。このイベントも、食べることはしませんでしたが、見るだけでも楽しかったので、これはこれで良かったです。

・・・まぁ、スイーツガーデンなのに、石鹸が出ていたのは訳がわかりませんでしたが。石鹸とスイーツに何の関係があるんでしょうか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

洗顔フォームの泡だてカップ(だが、石鹸で使う)

■ 泡だてカップ

少し前にアレッボ石鹸を買ったのですが(怪しげな見た目のアレッボの石鹸とやらを使ってみた)、ちょっと石鹸が大きすぎて手持ちの泡だてネットでは使いにくいです。

使っているうちに小さくなるから良いかと思っていたのですが、ツルハドラッグの見切り品コーナーで変わった商品を見つけました。

aisen(アイセン)の泡だてカップ、泡カフェです。
洗顔フォームの泡だてカップ - 1

洗顔フォームの泡だてカップ - 2

洗顔フォームを泡立てる道具らしいのですが、固形石鹸でも使えるようです。

■ アワアワ

アレッボ石鹸を石鹸プレートでこすり削ります。ただ、石鹸プレートのギザギザが細かいので、あまり量は削れません。

説明書(パッケージの裏面)によると、石鹸プレートをカップの下に入れて、水をカップに入れて、泡だてスティックを上下運動させれば良いそうです。

それ自体は簡単でして、見た目は良い感じに泡立ちました。

肝心の泡ですが、随分ときめ細やかな泡立ちです。洗顔するには、こんな感じがいいのでしょうか。使った感じも悪くなかったのですが、これで洗髪と体を洗おうとすると、ちょっと問題を感じました。

確かに泡が立つのですが、何というか、かなり薄い感じになります。そのため体を洗おうとすると妙に薄っぺらい感じになって、洗っている感じがしないのです。

■ 後書き

結局、数回使ってやめました。乾いた状態のネットで石鹸をこすりとって泡立てるのと違いを感じなかったのです。カップ自体も場所をとるし、カチャカチャ泡立てるのも面倒になってきまして。

物自体が悪いとは思いませんが、そもそも固形石鹸で使おうと思ったのが良くないのかもしれません。

どうやら、シャンプーやボディソープでも使えそうですし、今度は別の用途で使ってみようと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

最近はドトールコーヒーに行きます

■ コーヒーショップ

コーヒーショップや喫茶店は色々と数がありますが、最近はドトールコーヒーを使うことが多くなってきました。

・・・まぁ、飲んでいるのはコーヒー以外(グリーンレモンティー、宇治抹茶ラテ)だったりしますが。
ドトールコーヒー - 1

ドトールコーヒー - 2

軽食としてホットドッグがあるのが、地味に嬉しいです。同種の店だとデザートの類になるので、軽くお腹に入れたいと言う時にちょっと不向きです。

何よりも、安いのが良いです。ゆっくり落ち着きたい時には喫茶店(星之珈琲店とやらでトーストを食べてみた早起きしてコメダ珈琲で朝食!・・・ちょっと問題)に行くのですが、そうでもない時には、軽い気持ちで寄れるので有り難いです。

同じような用途で使いたい時に、しばらく前まではスターバックスを使っていたのですが、頼んでから出てくるまで時間がかかるし、サイズとかも訳わからん表記だし、何となく面倒になりました。

まぁ、椅子がフカフカでゆっくりできるので、悪いって訳じゃないんですがね。

■ 後書き

以前は分煙が進んでなくて、煙が流れてきた気分が悪かったのですが(ドトールコーヒーは喫煙者に優しい店なのか?)、ここ最近は分煙が進んで気分良く使えるようになって嬉しいです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

シャトレーゼガトーキングダムの近くの1000円ステーキ&焼肉のお店(ノースヒル)

■ 焼肉屋?

シャトレーゼガトーキングダム(シャトレーゼガトーキングダムで筋トレ&水中歩行&温泉!)に向かう途中の道路沿いに、少し目を引く飲食店がありました。
ノースヒル - 1

ノースヒル - 2

ノースヒル - 4

この位置から、ちょうどシャトレーゼ・ガトーキングダムが見えます。
ノースヒル - 3

1000円ステーキ、焼肉・ステーキなどの文字が見えるので、焼肉屋のように見えるのですが、石狩鮭醤油ラーメン、お弁当、と何屋だか分からなくなるような文字が見えるのが引っかかります。

何回か通りかかったのですが、そこそこ遅い時間でも営業してるし、それなりに人が入っているように見えるので、そう悪い店って訳じゃなさそうです。

■ 店内&メニュー

店内に入ると、何やらゴミゴミした内装です。入って左側が焼肉スペースで、右手の自動ドアを抜けたところが普通のレストランスペースみたいです。

営業開始(11:00)と同時入店だったので、まだ私以外にお客さんがいませんでした。これ幸いと、空いている席に座ります。やはり家族連れなどの集団がメインらしく、4人がけの席しか見当たりません。
ノースヒル - 5

ノースヒル - 6

メニューの方は、こんな感じ。色々と出していますが、やはりメインはステーキらしいです。それも、なかなか安価です。
ノースヒル - 7

ノースヒル - 8

ノースヒル - 9

ノースヒル - 10

ノースヒル - 11

ノースヒル - 12

■ 食

今回は、「サーロインスペシャル」に「ライス・サラダ・ドリンク」のセットにしました。
ノースヒル - 13

ノースヒル - 14

ノースヒル - 15

値段が安かったので、あまり期待はしていなかったのですが、思ったよりも美味しいです。何をどうやっているのか分かりませんが、肉が異様に柔らかくなっていてナイフで切りやすいし、口の中で溶けるようです。

タレも出てきましたが、個人的にはテーブルに置いてあった塩・胡椒で食べた方が美味しく感じます。

あえて良くないところを言うと、ちょっと焦げのような苦味を感じるのが気になるくらいでしょうか。

・・・まぁ、メニューの絵よりも肉が小さいのはご愛嬌ですかね。

■ 後書き

ちょっと気になるのが、メニューのジンギスカン定食、いしかりバーガーのあたりです。なんか、微妙に観光客向けっぽいというか。

少し気になる点がない訳じゃないですが、シャトレーゼ・ガトーキングダムの近くで食事できる店があったのは良かったです。

シャトレーゼ・ガトーキングダムのフードコードの食事って、出てくるのは早いのですが、味の方がかなり悪いです。温泉がある施設の中でダントツの不味さだと思います。

なので、ここで昼食を食べてからシャトレーゼに行って、夕食前に帰るとすれば丁度いいです。

焼肉とステーキの店 ノースヒル 茨戸ガーデン



関連ランキング:ステーキ | 篠路駅拓北駅あいの里教育大駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

千歳のサーモンパークのインディアン水車祭り(2017)をチラッと覗いて来た

■ 千歳のサーモンパーク

ラジオを聞いていると、千歳の道の駅でお祭りをやっていると聞こえて来ました。

千歳の道の駅は、サーモンパークという名前です。ここは鮭の遡上が見れる川があって、子供の頃に親に連れられて遊びにきた記憶があります。

一昨年(2015年)、新千歳空港に遊びに行った時(新千歳空港に遊びに行こう!行ってみた!)に寄ろうかと思ったのですが、改装工事中(だったかな?)で入れませんでした。

気になったので、行ってみることにしました。

■ インディアン水車祭り

オータムフェストに行った(オータムフェスト2017は新篠津町のいちごパラダイスが美味しかった!)後で向かったので、ついた時には夕方でした。
千歳サーモンパーク - 1

臨時駐車場に車を止めて、トテトテと歩いて行きます。
千歳サーモンパーク - 2

千歳サーモンパーク - 3

千歳サーモンパーク - 4

千歳サーモンパーク - 5

広場になっている場所で何やら歌ったり演奏したりしているようです。数は多くないのですが、露店も出ていてお祭りって感じです。
千歳サーモンパーク - 6

千歳サーモンパーク - 7

さらに、小さな川で釣り堀もやっていました。
千歳サーモンパーク - 8

・・・子供向けなのは分かりますが、やってみたい。本格的な釣りはちょっと敬遠しちゃいますが、簡単な釣りは興味があります。

まぁ、閉店時間だったので、どっちにしても出来なかったのですが。

■ 道の駅

せっかく来たので、サーモンパーク千歳の中に入って見ました。
千歳サーモンパーク - 10

野菜の直売所、お土産売り場は定番として、カフェや飲食店が入っていたり、子供が遊べるような場所があったり、なかなか綺麗に整っていました。

直売所は、値段も物も悪くなかったので、少しだけ購入。
千歳サーモンパーク - 9

■ 後書き

ここには、併設している水族館(サケのふるさと千歳水族館)があります。
千歳サーモンパーク - 11

ちょっと入ってみたい気もしたのですが、前述の通り、あまり時間がなかったので断念しました。また機会があったらってことですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

オータムフェスト2017は新篠津町のいちごパラダイスが美味しかった!

■ オータムフェスト

日曜日(2017年9月17日)、札幌大通り公園で開催中のオータムフェストに行ってきました。午前中に出発したのですが、何やら曇り空です。っていうか、雨が降ってきています。

ただ、歩いていると徐々に止んで来ているようですし、何とかなりそうな気配。

ってことで、ふらっと見て歩きました。
オータムフェスト(2017) - 1

オータムフェスト(2017) - 2

一周して、気に入った食べ物を買い漁りました。
オータムフェスト(2017) - 3

オータムフェスト(2017) - 4

オータムフェスト(2017) - 5

オータムフェスト(2017) - 6

どれも美味しかったのですが、今回のヒットは牡蠣。身厚でプリプリしていて最高でした。

■ いちごパラダイス

座る場所が確保できなかったので、この日な敷物を持っていって芝生の上で座っておしゃべりしながら食べていました。

ふと気がつくと食べ物がなくなったので、次はデザートです。適当にクレープとか食べようかと思ったのですが、何でも新篠津町のいちごパラダイスとやらが美味しいらしいのです。

とりあえず、私一人で店舗の方に向かって見たいのですが、すごい行列です。私の後ろに並んだ人が、どのくらい時間がかかるのか聞いていたのですが、30〜40分とか言っています。

スマホを取り出して、他のメンバーに「どーする?」と送信。私の希望は撤退だったのですが、返って来た答えは「並んでて」でした。

・・・そうですか、待つんですか。

待った結果が、コレです。
オータムフェスト(2017) - 7

大きめのカップにビッシリとアイスといちごが詰まっています。いちごも良いのですが、アイスが美味しい。底の方のいちごは、萎びた感じに見えるので、おそらくシロップ漬けと思われます。

並んでいる時は色々と思うところがありましたが、待った甲斐があったというものです。

■ 後書き

去年は寒くて後悔したのですが(オータムフェスト2016で牡蠣などを満喫)、今年は適度な気温で寒さを感じなかったのが良かったです。

今年も最初は雨交じりで大丈夫か心配だったのですが、徐々に天候が回復して、昼頃には日焼けが気になるくらい日が差していました。無風に近かったこともあって、今年は暖かかったです。

まぁ、今年が暖かかったというより、去年が寒かっただけって気もしますが。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

アメリカはやっぱり大きい(ポテトチップス)

■ ポテトチップス

少し前にスーパーに行ったのですが、何やら変わったポテトチップスを売っていました。
アメリカのポテトチップス - 1

裏面を見ると、表示な何やら海外っぽいです。調べ見ると、レイズっていうアメリカのポテトチップスらしいです。
アメリカのポテトチップス - 2

ちょっとデカすぎて心配(カロリー的な意味で)なのですが、気になったので買ってしまいました。

早速食べようと思ったのですが、日本のポテトチップスのように縦中から開くことが出来ません。うーん、これは不便。っていうか、日本のポテトチップスが親切なのでしょうか。
アメリカのポテトチップス - 3

中を見ると、見た目は日本のポテトチップスと変わらない感じです。
アメリカのポテトチップス - 4

さて、味の方ですが・・・

うーん、何かが違う。食べ慣れていないせいもあるのか、あんまり美味しいって感じがしません。なんというか、微妙にくどいっていうか、口に合わない感じ。

■ 後書き

別に美味しくないって訳じゃないのですが、食べ慣れた味じゃないので違和感がすごいです。

それよりも何よりも、問題なのは大きさです。一度開封すると劣化するポテトチップスの特性上、一気に食べてしまいたいのですが、これを食べるとカロリーが大変なことになりそうです。

アメリカの食べ物って何でも大きいって聞きますが、本当らしいです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

湯処ほのかのデトックスウォーターが、まだ存在していた

■ 湯処ほのか

北広島の湯処ほのか。相変わらず通っています。

ここは温泉ではありませんが、炭酸泉とか変わった風呂が多いのが良いです。食事処も同種の施設の中では上位に入る安定感が良いです。

ってことで、色々と頂いていました。
湯処ほのか - 1

湯処ほのか - 2

湯処ほのか - 3

湯処ほのか - 5

湯処ほのか - 6

この前、厚別区体育館に行った(厚別区体育館で筋トレしてみた)後にも、汗を流すために行ったのですが、以前に見えなくなったデトックスウォーター(湯処ほのかの回数券購入でティッシュペーパー1箱ゲット!)が復活していました。

ありゃ?消えたのは私の勘違いだったんでしょうか。確かに、メニューから無くなったと思ったのですが。

ま、これが復活したのは嬉しいです。ノンアルコールビールにしようと思っていたのですが、急遽デトックスウォーターに切り替えました。
湯処ほのか - 4

■ 後書き

ここに通うのも、秋までです。車でも距離があるので、雪が降る冬場はちょっと足が遠のきます。

いや、普通の車なら問題ないのですが、私の非力なFF車(雪国でのFF(前輪駆動)車は無理がありました)では、信号から発信するたびにキュルキュルキュルと哀れな悲鳴を発して前に進まなくなります。

・・・この記事を書いていて気がつきましたが、車を買ってからもう7年くらいになるでしょうか。少し早いですが、そろそろ買い替えを考えても良いかも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

画面や帳票にやたらと*とか#とか付けたがるの止めて!

■ 理解不能の記号

昔々のシステムは、今のように画面を自由に動かすことが出来ませんでした。また、帳票にしても柔軟な出力ができず、多くの制約がありました。

つまり、1画面、1帳票に表示できる内容に限界がありました。

そこで、ある状態を表すために記号を多用していました。例えば、ある状態を表す時に *(アスタリスク)を表示する、とかです。見る方は、記号を読み取って意味を解釈していました。

ただ、この方法には、不慣れな人には記号の意味が分からないという問題があります。

業界特有の表現方法とかなら兎も角、特定の画面、帳票の中での特有の状態を表す区分とかに使うと、もう何が何やら分かりません。

ってことで、私がシステム開発の主担当になってからは、保守が面倒な記号表記は取りやめて、日本語で表現するようにしました。昔のメインフレームと違って、今はかなり柔軟に作れるので、表題とかレイアウトを工夫すれば、案外何とでもなるものです。

これによって、「この * って何?」っていう問い合わせがなくなりました。

■ 帳票の作成

会社の業務処理の変更とやらで新しい帳票が必要になりました。

使用用途を確認して、社内の業務内容を検討した上でソート順だのレイアウトだの作って提示したのですが、かなりダメ出しをくらいました。

その指摘が納得できるものなら良かったのですが、・・・まぁ、この話の流れで分かる通り、条件を満たす明細に *(アスタリスク)を付けろと言うのです。

何でも、帳票の表示項目を増やすためだとか。

いや、今の帳票って指定サイズに収まるように文字フォントを自動縮小したり、段落とかの区切りも柔軟に設計できるので、そんな無理しないでも良い感じに収まるんで、見た人が分かるように日本語で表現しましょうよって言ってるんですが・・・

何だかね。

■ 後書き

もちろん、こんなことを言うのは年配(55〜70)の方々です。どうも、昔からの感覚が捨てきれないようで、何度話しても一歩も引きません。

正直、そう言う見栄えの部分は若手に任せて貰ったほうが良いものが出来るし、本人たちも私が入社した頃には同じようなことを言っていたはずなのですが、何と言うか、年をとるって嫌なものです。

まぁ、正直もうどうでも良くなりました。これ以上言うと私の人事考課に関わりそうなので、もう放っておきましょう。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

怪しげな見た目のアレッボの石鹸とやらを使ってみた

■ 石鹸探し

銭湯に通っている関係上、石鹸が必要になります。ボディソープでも良いのですが、石鹸の方がコンパクトで使い勝手が良いという結論になってからは、ずっと石鹸を使っています。

さて、せっかく石鹸を使うなら、ちょっと変わった石鹸を使ってみたいものです。これまではドラッグストアで売っている石鹸を使っていたのですが、他に面白いものが無いか探してみようかと思います。

■ アレッボ石鹸

向かったのは、札幌中心部のエスタ6階のロフトです。無印良品も有力な候補だったのですが、ここ数年、ロフトに行っていなかったので、こちらにしました。

んで、いろいろと見て廻っていると石鹸がズラッと並んだコーナーがあります。いくつか面白そうなものはあったのですが、今回はシリア産のアレッボ石鹸をチョイスしました。
アレッボ石鹸 - 1

アレッボ石鹸 - 2

ユニークな色と、使いにくそうな大きさ、そして手作りっぽい雑な外観。うん、これは面白そうです。

裏面を見ると、文字らしきものが彫られています。
アレッボ石鹸 - 3

もちろん、読めません。なんて書いているのかな?

■ 使ってみた

今使っている石鹸が少し残っているのですが、好奇心を抑えきれずに使ってみました。

手持ちの泡立てネットに包んで使ってみたのですが、元のサイズが大きすぎて今ひとつ使いにくい。髪まで洗えるというので試してみたのですが、洗っている途中の感覚では、やはり髪がパサパサする感じ。

やっぱり、リンスかコンディショナーがあった方が良さそうな感じです。もっとも、私の短髪の髪ならば別に多少パサついても関係ないので使いませんが。

続けて、洗顔フォームとし使ったのですが、こちらは良い感じ。肌がツルツルです。

大きさの方は、使っているうちに小さくなるから良いとして、このサイズをどうやって銭湯に持ち込むかが問題でした。

ですが、以前に購入した石鹸ケース(全身石鹸化計画!・・・大丈夫かな?)。これの中の石鹸を置く水切り部分を外すとギリギリ入ってくれました。うん、何とかなりそうです。

■ 後書き

実は、他にも面白そうな石鹸はあったのですが、今回は断念しました。遊び半分なので、多少高くても買うつもりだったのですが、流石に1,500円には気後れしました。

いや、使用者の想定が女性だとして、化粧品の一種として考えると仮定すると、安い方なのでしょうか。

でも、このアレッボ石鹸を使い終わったら、次はそういうものも試してみましょうか。話のネタにはなるでしょうし。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

厚別区体育館で筋トレしてみた

■ 厚別区体育館

白石区体育館の改修工事(衝撃の白石区体育館の休業(2017年8月〜2017年12月28日))のせいで、私の筋トレに大きな問題が発生しています。

夏場はシャトレーゼ・ガトーキングダムで温泉&プール&フィットネスのセットを使っていたのですが(シャトレーゼガトーキングダムで筋トレ&水中歩行&温泉!)、あそこはちょっと遠いので、気が向いた時に行くっていう使い方がしにくいです。

ってことで、厚別区体育館に行ってみました。

はい、到着。
厚別区体育館 - 1

厚別区体育館ってどの辺りかと思ったのですが、新札幌駅の辺りなんですね。イオンが見えますし。
厚別区体育館 - 2

■ 仕組み

基本的な仕組みは白石区体育館と同じようです。

入り口の券売機で券を購入して、受付に渡して利用目的(私の場合はトレーニング)を告げるだけ。ちょっと違うのは、小さいながらも靴置き場があることでしょうか。

入館して真っ直ぐ進んが通路の奥左側が男性用更衣室。シャワーも設置されているようですが、ちと狭目です。ロッカーも同じく、50円払う方式。
厚別区体育館 - 11

この辺りは、札幌市の体育館の共通ルールのようです。

■ トレーニング

入館して左側に向かうとトレーニング室がありました。

設備の方は・・・・・・
厚別区体育館 - 3

厚別区体育館 - 4

厚別区体育館 - 5

厚別区体育館 - 6

厚別区体育館 - 7

厚別区体育館 - 8

微妙。古めかしいダンベルが置いていますが、7キロまでしかありません。受付に言えば、10キロまで重りを追加できると紙が貼っていましたが、わざわざ頼むのもちょっとね。

後は、黄色のマットがついたトレーニング用の機械が並んでいますが、ちょっと種類が少ないし、全体的に使いにくいです。

まぁ、中には他で見たことのない機械があったので収穫がなかったって訳じゃないし、値段を考えると、これはこれで悪くはないです。

■ 昔見た棒の使い方

ところで、こちらには私が子供の頃に通っていた学校で見かけた木製の梯子のようなものを見かけました。
厚別区体育館 - 9

昔から、これって何に使うのか疑問だったのですが、使い方が貼ってありました。
厚別区体育館 - 10

懸垂は、まぁ分からんでもないです。上の方が若干前のめりになっていましたし。

腹筋については、なるほどと。確かに腹筋を鍛える時には斜めにした方が負荷が大きくなって良いです。子供の頃に運動系の部活にでも参加していたら、用具室とかに腹筋用の板でもあったのかもしれません。

問題は「横棒を段違いに握り、全身を横向き水平にします」という辺り。

・・・出来るか!

腕の力だけで体を横向きに支えるって、どんだけムキムキになれば出来るんですかね。少なくとも、私はそこまでの筋肉は求めてませんよ。

■ 後書き

札幌に限った事じゃないですが、やや古めの体育施設のトレーニング用の機械って、ここで見たものと同じような機械が多いです。前に行った東区体育館(札幌東区体育館に寄ってみた)も似たような感じでしたし。

この手の施設が造られた時期に流行ってたんでしょうか?

ところで、こういった施設をいくつか巡っていて思うのですが、ほぼ同じ筋肉を使うのに、機械によって随分と動かせる重さが違います。やはり、微妙に鍛えられる筋肉の範囲が違うってことでしょうか。

そう考えると、時々は別の場所で違う機械を使ったほうが、バランスよく鍛えられるのかも知れません。別に、特定の部位をムキムキにしたいって訳じゃないですしね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ローソンのパリパリ麺のサラダが見た目悪いけど美味しい

■ ローソンのパリパリ麺

ここ最近、仕事が忙しくなって帰りが遅いのでコンビニを使う機会が増えてきました。

この日も自宅近くのローソンに行ったのですが、何やら変わったサラダが売っています。
ローソンのパリパリ麺 - 1

ちょっとカロリー(364キロカロリー)が気になりますが、面白そうなので買ってみました。

横から見ると、下の方に乾麺が見えます。
ローソンのパリパリ麺 - 2

製品名に「まぜて食べる」と書いているので、添付のドレッシング、マヨネーズを掛けてグニグニ絡ませて見たのですが、何やら見た目がよろしくありません。
ローソンのパリパリ麺 - 3

ちょっと心配だったのですが、食べて見ると美味しい。麺のパリパリした食感にマヨネーズの味が口の中に広がって、良い感じです。

うん、これは買って良かった。

■ 後書き

こうやって買っては記事にしているのですが、コンビニ商品。特に食べ物の寿命って短いので、気がついたら無くなっています。

結局、定番として残っているのって、面白みのないものばかり。

いや、それが悪いって訳じゃないのですが、常に新製品、新製品って感じで、何やらモンヤリします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

PowerShellで圧縮したい(Compress-Archive)


PowerShellWindowsの機能を使用した圧縮をしたいです。それも、コマンドで。Makecabコマンドだとフォルダごとバサッと圧縮するのが大変だし、CompactやCompressはファイルシステム(NTFS)の機能なので求めているものとちょっと違う。

Windowsの標準機能では実現できないのかと思っていたのですが、パソコンをWindows10に変えたところ圧縮コマンドが使えるようになりました。

Compress-Archive [圧縮するファイル or フォルダ] [圧縮結果のファイル名]

実際に実行したところ、サクッと動きました。うん、これは便利。
PowerShellで圧縮したい(Compress-Archive) - 1

ちなみに、圧縮結果のファイル名に拡張子を設定しなかった場合は .zip を追加してくれるようです。

動作としては正しいのでしょうが、場合によっては拡張子をzip以外にしたい場合もあるので、これはちょっと考えものです。いや、出来上がったzipファイルをリネームすれば良いだけの話ですけどね。

■ 後書き

なお、これは PowerShell v5 からの機能らしくて、まだ複雑なオプションとかは無いようです。ま、複雑なオプションがあっても使いこなせないので、これで十分とも言えます。

圧縮の目的は、あるソフトウェアのバックアップです。ソフトウェアのコマンドでバックアップを取得して、それをNAS(LANで接続)に保存しているのですが、ファイル数が多いのでファイルサイズの割に時間がかかっていました。

そこで、圧縮して一つのファイルにしてからNASに保存しようと思ったのです。そして、サーバー機には出来るだけソフトを追加したくなかったので、Windowsの標準機能でやりたかったという訳です。

しかし、意気揚々とコマンドを使おうと思ったのですが、肝心のWindowsサーバーの方では動いてくれませんでした。

・・・PowerShellのバージョンかな?

ソフトを追加したくないのと同じ理由でPowerShellのバージョンも変えたくないし、別の手段を考えようかな。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

初めてのみかん(2017年)と意外と飲める豆乳(特濃)

■ みかん

スーパーの見切り品コーナーを見ていると、みかんを売っていました。
みかんと豆乳 - 1

購入したのは、2017年8月31日。みかんの時期には少し早いのですが、ハウスみかんなのか、地域によっては出荷が可能なのか・・・

ま、どっちにしても見た感じ味も悪くなさそうなので購入したのですが、思った通り、甘みが強くて美味しいです。


■ 豆乳

豆乳は嫌いです。何と言うか、あの牛乳を極限まで薄くして甘みを取り去ったような独特な味が苦手です。なのですが、これ、母の好物なので、実家に帰ると冷蔵庫に入っています。

先日帰省した時に、気まぐれで飲んで見たのですが、思ったよりも美味しいです。いや、美味しいと言うと語弊がありますが、別に嫌な感じもせず、味の薄い牛乳くらいの感じで飲めます。

・・・ふむ、行けるね。

豆乳は健康にも良いらしいので、私も飲み続けてみようと思います。とりあえず、LOHACOでまとめ買いしました。
みかんと豆乳 - 2

購入したのは、キッコーマンの「特濃 調製豆乳」です。豆乳を飲むなら味の良い調整豆乳が無難ですかね。無調整のはちょっと味が辛いです。

そのまま飲んでも良いのですが、プロテインを溶かして飲んで見ました。

プロテインを飲むのに水で溶かしていたのですが、プロテインの味がミルクっぽいので、同じ系統の豆乳と溶かせば、そこそこ飲める味になると思ったのです。

結果、想像通り。いえ、想像よりも良い感じ。上手いこと噛み合って、砂糖を溶かした牛乳みたいな味になりました。

うん、豆乳は健康にも良いらしいし、しばらく続けてみようかな。

■ 後書き

過去の記事を見ると、2014年は10月(今年初めてのミカンです(2014年10月))、2015年は11月(社内SEの徒然なる日記(2015年11月21日)母の思いと、今年の初みかん)が初みかんでした。

今年は8月末なので、やっぱり例年よりも早いです。

それはそうと、LOHACOで豆乳を売っているってことは、豆乳で常温保存可能なんですね。てっきり冷蔵保存しないとダメだと思ってました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

未だにOCRを使おうという夢を見る人がいて困る

■ OCR

最近、会社では色々と企んでいるらしく、業務の見直しというか、チェック機能の強化を図ろうとしているようです。それは別に良いのですが、検討中の業務フローの中にOCRとかいう文字が見えます。

・・・ハァ?

何でも、取引先の発注書をOCRで読み取って、基幹システムにデータ連携させるとか。

いや、無理だから。検討する価値すらなく無理だから。発注書が完全に機械化されているなら可能性もあるけど、手書きだし、FAXだから文字も潰れるし、書式も違うし、入力欄に沿って書いてないし、どう考えても無理。

という話をしたのですが、どうしてもOCRを使いたいようなのです。

■ 電話受注を手書き&OCR

しばらく放置していたのですが、話はさらに妙な方向に進んだらしいです。

何でも、電話で受注したものについては伝票に手書きして、それをOCRで読み込んで基幹システムに登録しようと考えているらしいです。

ん?何いってんだ?って思って聞いて見ると、お客さんに納期、単価を回答するのに、手書伝票に書き込んでFAXするらしいです。だから、その伝票をOCRで読み込むんだって言っています。

社員みんなでペン習字でも習うのかな?

そもそも、勤め先は卸売業だから納期回答するためにはメーカーに発注しないとダメで、発注処理をするためには基幹システムに伝票入力しないとダメだし。

手書伝票からOCRで読めって言ったって、その時点で基幹システムに受発注データは出来ている訳でして、何を読み込めと?

納期回答が必要なら、受発注データから納期回答書を印刷できるようにすれば良いだけだし、実務を知らない人が机上の空論を話しているだけで、もう、疲れてきます。

■ システム化の思案

OCR、私が若い頃から存在していましたが、まともにシステム化出来たって話を聞きません。

そりゃ、判断する情報が少ない業種であれば、ある程度はハマると思いますけど、様々な取引先、膨大な商品種を扱う卸売業で機能するとは思えません。

なのですが、いつの間にかOCRを使うことが目的になっているらしく、何を言っても聞き入れません。そして、いつの間にか経営陣に説明して許可をもらったらしく、上から目線で「やれ」って感じでシステム化の依頼(実際には命令)が出て来ました。

・・・・・・・・・まぁ、サラリーマンだからやるけどさ。

うーん、どっちにしてもOCRの読み込み結果を画面表示して、人間が見て修正するって工程は必要なんだから、その辺りを全面的に押し出して、それっぽく見せ掛けようかな?

OCRで読み込んだ結果を表示する画面を用意。この画面からOCRで読み込んだ結果を取りに行って、画面上に表示する。ただし、別にOCRから読み込まなくても、全ての項目を手入力可能にする。

んで、新たに納期回答書を作って、この画面の入力データから印刷可能にする。手書きするって言っていた伝票にも、この入力データから印刷可能にする。

とりあえずOCRから連動できますよって感じの見た目にしておいて、実際にはOCRは使わないシステムにするってことです。

さらに、手書き伝票なんて馬鹿な話を潰すために、入力したデータから手書き伝票の帳票レイアウトに合わせた印刷も可能にする。当然、この入力データは基幹システムの受発注データと連動しているっと。

うん、この辺りが、現場に無駄な仕事を増やさず、OCR推進派の要望にも答えた(ように見せる)現実解かな?

■ 後書き

こういう言い方をすると何ですが、今回の話は銀行だの、どっかの大会社だのからやって来た余所者が関わっています。

それだけでもアレなのに、さらに社内の様々な立場の人が自分の思惑を付け加えて、もう訳がわからない状態になっています。

余所者が現場の実態も知らずに経営陣に耳障りの良い話をして、システム開発開始。現場から猛反発を受けて大失敗。良くある話ですけど、自分が関わるかと思うと気が重いです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌市水道記念館が意外な子供の遊び場になっていた(後編)

■ 水道記念館

さて、ようやく水道記念館に入館します。
札幌市水道記念館 - 18

正面に上り階段があったので、それかと思ったら何やら違う感じです。
札幌市水道記念館 - 19

札幌市水道記念館 - 20

よくよく見ると、階段の左右に入り口がありました。

入ってすぐ右手に、ウォッピーの給水コーナーとやらがあります。
札幌市水道記念館 - 21

水を持ち帰れるらしいのですが、結局はただの水道水なのでしょうから、あんまり有り難みを感じません。まぁ、長い水道管を通らないだけ良い水な気はしますがね。

ここから、適当に見て回りました。
札幌市水道記念館 - 22

札幌市水道記念館 - 23

札幌市水道記念館 - 24

札幌市水道記念館 - 25

札幌市水道記念館 - 26

適当に展示しているだけかと思ったのですが、体験型(なお、対象は小学校低学年くらいかな?)の展示もあって意外と見応えがありました。その辺りの写真を出したかったのですが、何せ人が多かったのでパシャパシャ撮るわけにもいかず、地味な写真だけになりました。

この建物の1階(なお、入口は地下1階だったりする)から外に出ることが出来ました。なかなかの眺めです。
札幌市水道記念館 - 27

札幌市水道記念館 - 28

■ クールビズ

もう一つ上の階にも上がれたのですが、あったのは多目的ルームだけ。
札幌市水道記念館 - 29

札幌市水道記念館 - 31

何だかムッとする暑さを感じるのですが、原因はコレのようです。
札幌市水道記念館 - 30

さっぽろエコスタイルは良いけど、28度って健康を害すレベルの暑さだと思いますが。っていうか、汗ばむような温度で生活することをエコって言わないと思います。

■ 後書き

そうそう、忘れるところでしたが、じゃぐち通信の引換券で水と交換しました。
札幌市水道記念館 - 32

札幌市水道記念館 - 33

札幌市水道記念館 - 34

札幌市水道記念館 - 35

この水、何で配ってるんだろって疑問だったのですが、札幌市水道局のホームページに「ボトルドウォーター「さっぽろの水」の販売は、平成29年3月17日をもちまして終了いたしました」とか書かれています。

・・・・・・・・・・・在庫処分?

前編:札幌市水道記念館が意外な子供の遊び場になっていた(前編)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌市水道記念館が意外な子供の遊び場になっていた(前編)

■ じゃぐち通信

二ヶ月に一度の水道料金の通知書に合わせて、じゃぐち通信なる紙(パンフレットっていうのか?)が付いて来ます。

そこに、水道記念館の展示物が新しくなったというお知らせが書いていました。
札幌市水道記念館 - 1

裏面を見ると、水のペットボトルとの引換券も付いています。
札幌市水道記念館 - 2

何年か前に、東京の方で東京の水のPRとかやっていた気がしますが、札幌でも似たようなことをやっていたんですね。

■ 水道記念館(手前の駐車場)

別件で円山の方に行ったついでに、水道記念館にも寄って見ることにしました。

水道記念館の正面にも駐車場があるようなのですが、少し手前にある駐車場に車を止めることにしました。

駐車場から、その入り口に向けた写真です。ここを出て右側に行った正面に水道記念館があります。
札幌市水道記念館 - 3

だが、反対側に行きます。深い意味はありません。単純に時間があったので散歩気分です。

反対側に進んで、振り返って駐車場を撮影。
札幌市水道記念館 - 4

そこから、右にターンすると良い感じの階段が見えます。
札幌市水道記念館 - 5

ただ、やっぱり裏側を通る人はいないらしく、立派な蜘蛛の巣が張っていました。
札幌市水道記念館 - 6

■ 水道記念館(入り口、広場)

階段を上がると、人口の滝(というには、ちょっと地味だけど)があります。こういうのは、確かに水道記念館って感じで面白いです。
札幌市水道記念館 - 7

そのまま左側に戻って水道記念館の敷地に入って行きます。
札幌市水道記念館 - 8

札幌市水道記念館 - 9

札幌市水道記念館 - 10

水道記念館の入り口部分はちょっとした公園みたいになっていました。入って左側には人口の川が流れていて、子供が水遊びをしています。
札幌市水道記念館 - 11

札幌市水道記念館 - 17

この暑い中、親はどうしているのかと思ったら、テントを広げて寛いでいました。なるほど、子供は何故か水が好きだし、入場料もかからないので経済的。意外と穴場なのかもしれません。

川を追っていくと、下に流れています。外にあった人口滝は、ここから落ちた水のようです。
札幌市水道記念館 - 12

さらに奥に、フラワーガーデンとやらがあったのですが・・・
札幌市水道記念館 - 14

札幌市水道記念館 - 15

札幌市水道記念館 - 16

いや、確かにそれっぽい場所はあるのですが、何というか、色々と失敗したようです。花を綺麗に育てられる人を調達できなかったのでしょうか。

■ 後書き

この手の公共施設。どこの市区町村でもそれなりに見かけるものですが、そんなに人が入っているイメージがありませんでした。

私の地元にも同じような施設があるのですが、ガラガラでしたし。

なので、少し驚きました。

見通しも良いし、川も溺れるような深さでないので安心して子供を遊ばせられるので、知る人ぞ知るって感じの場所になっているのでしょうか。なかなか新鮮な光景でした。

後編:札幌市水道記念館が意外な子供の遊び場になっていた(後編)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

氷下魚、ハンマーで叩いて作ってみたら美味かった!

■ 氷下魚

氷下魚という魚、というか乾物というか、そういうものがあります。あるいは、かんかいっていう方が一般的なのかな?

いつもは、毟ったものを買っていたのですが、ちと気が向いて毟っていない商品を購入してみました。

さて、買ったは良いけど、毟るのが大層手間です。そのままじゃどうしようもなく、ハンマーでガンガン砕いて身を柔らかくして、真ん中から開いて、身を毟るという手間が必要です。

まぁ、だからこそ、今までは既に毟った後の商品を買っていたのですが。

しかし、買ってしまったからには仕方ありません、玄関でガンガン砕いて、開いて、身を毟って、何とか食べられるようになりました。
氷下魚 - 1

氷下魚 - 2

袋に入れなおして時計を見ると、始めてから30分くらい経過していました。

マンションの3階なので、あまりガンガン叩くのも迷惑だろうし、地味に手が痛いし、暑くて汗は出るし、もう二度と買わないと思ったものです。

だが、食べてみると、これが美味しい。既に剥いてある商品とは一線を画す美味しさです。

・・・・・・・・・・・・うーん、氷下魚好きだし、この味ならちょっと考えちゃいます。

■ 後書き

私が子供の頃、買ってきては父が玄関で金槌で砕いて食べさせてくれたものです。その時は氷下魚じゃなくて、かんかいって呼んでいました。

そのせいか、氷下魚=かんかいって知ったのは、最近になってからだったりします。ずっと別物だと思っていましたよ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

SQL(Oracle)で土日と祝日をそれっぽく考慮した日付一覧の作成

■ 土日祝日考慮の日付一覧

随分前に、SQLOracle)で日付の連続データを作成する方法を記事にしました(SQL(Oracle)で日付の連続データを作成する)。

今回は、それに加えて土日、祝日を除去した日付の連続データを作成してみました。SQLは、こんな感じです。

-- 日付の連番(リスト)を作るSQL
WITH V_CALENDAR AS
(
SELECT
TO_DATE('20150401', 'YYYYMMDD') + ROWNUM - 1 AS 日付
,SUBSTR(TO_CHAR(
TO_DATE('20150401', 'YYYYMMDD') + ROWNUM - 1, 'YYYYMMDD')
, 5, 7) AS 月日
,TO_CHAR(
TO_DATE('20150401', 'YYYYMMDD') + ROWNUM - 1
, 'D') AS 曜日
FROM
ALL_CATALOG
WHERE
TO_DATE('20150401', 'YYYYMMDD') + ROWNUM - 1
<= TO_DATE('20170809', 'YYYYMMDD')
)

-- 日付の連番(リスト)から、土日と指定日を除く
SELECT
TO_CHAR(日付, 'YYYYMMDD') AS 日付
FROM
V_CALENDAR
WHERE
-- "2"(月曜日)〜 "6"(金曜日)
曜日 BETWEEN 2 AND 6

-- 正月とお盆を除く期間を抽出
AND ( 月日 BETWEEN '0104' AND '0813'
OR 月日 BETWEEN '0817' AND '1228'
)
-- 祝日を除く
AND 月日 <>'0211' -- 2月11日 は除く(建国記念日)
AND 月日 <>'0320' -- 3月20日 は除く(春分の日)
AND 月日 <>'0503' -- 5月 3日 は除く(憲法記念日)
AND 月日 <>'0504' -- 5月 4日 は除く(みどりの日)
AND 月日 <>'0505' -- 5月 5日 は除く(こどもの日)
AND 月日 <>'0529' -- 5月29日 は除く(昭和の日)
AND 月日 <>'0717' -- 7月17日 は除く(海の日) 正確には7月第3月曜日
AND 月日 <>'0811' -- 8月11日 は除く(山の日)
AND 月日 <>'0918' -- 9月18日 は除く(敬老の日)正確には9月の第3月曜日
AND 月日 <>'0923' -- 9月23日 は除く(秋分の日)
AND 月日 <>'1009' -- 10月 9日 は除く(体育の日)正確には10月の第2月曜日
AND 月日 <>'1103' -- 11月 3日 は除く(文化の日)
AND 月日 <>'1123' -- 11月23日 は除く(勤労感謝の日)
AND 月日 <>'1223' -- 12月23日 は除く(天皇誕生日)
ORDER BY 1


■ 解説

まず、WITH句で指定した範囲の日付一覧を作成します。この部分の詳細は、以前の記事(SQL(Oracle)で日付の連続データを作成する)に書いています。

次に土日の判定。TO_CHAR関数で日付書式(引数の2番目)を D とすると、曜日を数値化してくれます。これで日付を数値化。この数値は、日曜日が 1、月曜日が2 といった感じでなので、月曜日 〜 金曜日までの範囲だけを抽出すれば、土日が除去されます。

祝日の方は、日付から月日を取得して、正月、お盆、祝日を対象外にしています。

注意点は、この方法だと、祝日については正確に取得できないってこと。SQLのコメントにも書いていますが、判定条件が月日なので、**月の第**曜日 というルールの祝日は日付が異なります。

ですが、今回私が使いたかった要件では、そこまで厳密な休日考慮は必要ないので、まぁ、別に良いかなと。

■ 後書き

祝日まで考慮した日付一覧が必要であれば、PL/SQLを使う、上記のSQLで年を考慮した条件を設定する、SQL以外の手法を組みあわせるという工夫が必要だと思います。

これを作った目的は、いつか書いた在庫の発注勧告システム(今度の開発案件は在庫の発注サポートシステム No1 構想)のための、発注日から商品が納品されるまでの差日数の計算のためです。ただの日差じゃなく、営業日で考えないとならないので、土日祝日を除外したカレンダーが欲しかったのです。

問題なのは、この祝日の判定は相手によって異なるということ。土曜日の営業の有無や、お盆や正月の休み期間の違いなど、各社ごとに変わります。それに商品を受取る方も、勤め先では倉庫業務を一部外注しているので、外注先によっては営業日(倉庫の稼働日)が変わります。

そこまでのカレンダーは現実的に作れないので、まぁ、それっぽい値になれば良いかなってことです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop