fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

茶寮 桑名園でお茶を初めて美味しいと思いました

■ 茶寮 桑名園

札幌の円山にある「茶寮 桑名園」(チャリョウ クワナエン)に行ってきました。
桑名園 - 1

駐車場が3台だけらしいので、駐車できるか心配だったのですが、幸い1台分が空いていたので助かりました。

店舗は地下らしく、下り階段の手前の黒板にメニューとか営業時間とか書いていました。
桑名園 - 2

桑名園 - 3

店舗は小さめで、2人掛と4人掛けの席が数席ずつです。クーラーが効いていて、全体的に清潔な個人経営の喫茶店って感じです。
桑名園 - 4

昼を廻ってちょっとした時間帯だったので空いているかと思ったのですが、結構お客さんが入っていて、まだ片付け中だった席に案内してくれました。

さて、メニューの方はどんな感じかなっと。
桑名園 - 5

桑名園 - 6

桑名園 - 7

・・・何というか、本当にお茶屋さんですね。

■ 飲食

目的は「お茶屋さんの梅茶漬け」だったのですが、隣の席を見ると蕎麦を食べています。それに、甘味やお茶も興味深いです。

結局、悩んだ末に当初の目的を果たすことにしました。ただ、それだけだと寂しいので「冷たいほうじ茶」もお願いしました。

飲み物を出す順番を聞かれたので、出来た順番にお願いしたところ、まずは、ほうじ茶が登場です。
桑名園 - 8

逆三角形のコップが喫茶店って感じ。それと、豆みたいなのが3つ出てきました。お茶請けってやつなのかな?

その後、しばらく待っていると本命の「お茶屋さんの梅茶漬け」が登場。
桑名園 - 9

それぞれ、出てきた時にお店の人が説明してくれました。ぶっちゃけ、あまり覚えていないのですが、ほうじ茶の方はコップに直接口を付けて飲むと良く味わえるとかだったかと。茶漬けは、ご飯はお茶で炊いたもので、佃煮の方がお茶の葉を使っているとか・・・

■ 感想

まず、ほうじ茶に口を付けます。普段は流し込むように飲むのですが、折角の専門店なのだからと口に含むようにして味わってみました。

・・・アレ?

・・・・・・ウマイ?

何だろ、口の中に程よい苦味が広がって心地いい。お茶ってこんなに美味しいものだったんだ。正直、飲む前はスーパーのペットボトル入りのお茶と大差ないと思っていたのですが、なるほど、これは良いです。

次は梅茶漬け。ご飯は結構硬めに炊かさっているらしく、口の中でホロホロと崩れていく感じがします。基本的にはお茶で炊いただけのご飯で、それ以外の加工はしていないそうで、それ単体で美味しいってものじゃないようです。

佃煮や梅干し、わさびなどで味わうのですが、添加物に慣れた私の下にはちょっと薄味な感じがします。

っていうか、これ、どう考えてもお茶の味を楽しむ料理ですよね。実際、急須の中には結構な量のお茶が入っていて、ご飯を食べ尽くした後にも結構残っていました。

これはこれで悪くはないのですが、茶そば寿司か、おむすびセットの方が性にあっていたかもしれません。この辺りは、次回の楽しみにしましょうか。

■ 補足

お店は2人で回しているらしく、また、丁寧に作っているらしく、メニューが出てくるまでに結構時間が掛かっていました。お店の人も時間が掛かって申し訳なさそうにしていたので、この日は普段よりも人が多くて回しきれなかったのかもしれないです。

まぁ、それが一概に悪いって訳じゃなかったです。この日はゆっくりと体を休めたかったので、小説を読みながらノンビリ出来て却って良かったです。

少し残念だったのは、冷たいお茶を頼んだこと。外が暑いからって熱いお茶を避けたのですが、店内はしっかりとクーラーが効いていたので、冷たいお茶に冷たい茶漬けの相乗効果で、すっかり体が冷えてしまいました。

また、メニューから察するに、本命は温かいお茶。冷たいほうじ茶が想像よりも美味しかったので、こんなことなら温かいお茶を頼めば良かったです。

■ 後書き

訪問したのは、とある土曜日。とても天気の良いお出かけ日和だったのですが、ちょっと疲れていたので家でゆっくりしていました。

昼過ぎまで読書をしていたのですが、お腹が空いたので、どこかで昼食をと思ったのですが、少し前に郵便受けに入っていた札幌新聞というチラシ(北海道新聞の販促用らしい)に、この店のことが紹介されていたことを思い出したのです。

円山には良い店が沢山あるようなのですが、自宅から距離があるので滅多に行かないのですが、結構面白い店があるようなので、結構楽しめそうです。

ホームページ:https://www.saryo-kuwanaen.com

茶寮 桑名園



関連ランキング:カフェ・喫茶(その他) | 円山公園駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

イオンラウンジ初訪問です!

■ イオンラウンジ

イオンの株主なのですが、株主になった目的は投資のためっていうよりは、イオンラウンジを使ってみたいからです。

なのですが、行くたびに混雑しているし、並んでまで入りたくない(イオンの株主になってイオンラウンジを使いたい!)のでずっと放置していたのですが、先日、空いていたので入る事が出来ました。

いや、正確には満室だったのですが、他に待っている人もいなかったので黙って待つことにしたっていうのが正確ですが。
イオンラウンジa - 1

イオンラウンジa - 2

イオンラウンジa - 3

イオンラウンジa - 4

■ 内容

入場時に、株主優待カードを係りの人に渡すとリーダーで読み取っています。適当に見てOKしているのかと思ったら、意外と本格的に運営しているようです。

中のスペースはかなり広めに取られていて4人掛けの席が数席。イオン系のホームページしか見れない端末。壁には絵が飾られています。
イオンラウンジb - 1

イオンラウンジb - 2

イオンラウンジb - 3

イオンラウンジb - 4

っていうか、妙に行列が出来ているのは無駄にスペースを取っているからのようです。カウンター席もなければ、2人掛けの席もなし。空間の使い方が上手くないです。広々としているのは良いのですが、妙に静かで却って落ち着きません。

・・・うーん、それほど期待していた訳じゃありませんが、思ったほど良い感じじゃないです。

入口でお菓子を渡されて、ドリンクの方はセルフサービスでした。

コップは、持ち手付きの紙コップ。飲料はコーヒー、紅茶、野菜ジュース、水、コーラなどのイオンのプライベートブランドが並んでいます。とりあえず、コーヒーを頂きました。

■ 後書き

無料ということもあって文句を付けるのもどうかと思いますが、全体的にイマイチ。何というか、こう、寒々しいんです。ちょっと一息つきたい時に、偶然空いていたなら使うかなって感じですかね。

ちなみに、イオン関係のパンフレットがいくつか置いていました。
イオンラウンジc - 1

イオンラウンジc - 2

投資信託とのセット&期間限定とはいえ、この利率は魅力的です。正直、イオンラウンジよりもこっちの方が気になりました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

初めてのサブウェイで店員の言いなりに。そして、思ったより美味しかった

■ 朝食

とある日曜日、いつもは遅い時間まで家でのんびりするのですが、この日は外出する予定だったので早い時間に外に出ました。

目的地に向かう前に、ちと買い物があったので近所のイオンに立ち寄ります。ついでに、ここで朝食を食べていくことにしました。

この日の朝食は、サブウェイです。
サブウェイ - 1

何気に初挑戦。聞く所によると、自分で色々とトッピングするらしいのですが、その注文方法が訳わからんので行ったことはありませんでした。

一応、それっぽいメニューがあったので「たまご」を選択。それで終わるかと思ったら、店員さんがローストがどうとか、チーズのトッピングがどうとか、塩コショウが云々とか、色々と言ってきます。

・・・メンドい。

適当に「はい」とか「いいえ」とか言っていたら、なんかこんなのになりました。
サブウェイ - 2

サブウェイ - 3

■ 意外と美味しい

見た感じ、パンに野菜とかを挟んだだけに見えます。美味しいそうですが、どうもそんな感じがしません。朝から喉つまりしそうで、今ひとつ気の乗らないのですが、食べない訳にも行かないので、一口パクリ。

二口、三口・・・・・・

あれ、なんか美味い。何というか、パンの密度が適度に薄い感じで、かつ良い感じに炙られている食感(これが、ローストとかいうやつなのかな?)。

あー、確かにこれは美味しいや。

■ 後書き

気が乗らないのに、何でサブウェイに行ったのかというと、単に色々な経験をした方が人生楽しいと思ったからです。気が乗らなくても、実際にやってみたら面白かったっていうのは良くあることですし。

そういえば、喉つまりを予想してアイスコーヒーも頼んでいたのですが、店内にウォーターサーバーが設置されていました。

コーヒーも悪くないのですが、別に水でも良かったですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

度付きの水中メガネ(ゴーグル)何てあるんですね

■ プール

少し前にシャトレーゼガトーキングダムに行ったのですが(シャトレーゼガトーキングダムで筋トレ&水中歩行&温泉!)、ここのプールが思ったよりも良い感じです。

基本的には歩くだけなのですが、せっかくなので泳いだり、潜ったりして見たいです。

そうなると、水中メガネ(ゴーグル)が欲しいのですが、私は近視なので、ゴーグルで水を弾いても見えないことには変わりありません。

ちょっと寂しいと思っていたのですが、話によると度付きのゴーグルが売っているらしいです。

■ 度付きゴーグル

風呂用メガネ(お風呂用のメガネが大活躍!お風呂用メガネ「アイ・ラブ・入浴」今度は大丈夫か?)と同じような売り方かと思っていたのですが、何と組み立て式らしいです。

ゴムの部分とレンズの部分が別売りになっていました。なお、レンズは片目ずつの販売なので、2つ買わないと使えません。
度付き水中メガネ - 1

度付き水中メガネ - 2

度付き水中メガネ - 3

何でこんな売り方なんだろうと思ったのですが、考えてみたら左右で度数が違うのは珍しくないので、別々に売っている方が効率が良いのだと思います。

もちろん、普通のゴーグルよりも割高になったのですが、度入りと思えば安いものです。

パッケージには「くみたてカンタン20秒」と書いていましたが、実際に組み立てようとしたら結構苦戦しました。
度付き水中メガネ - 4

度付き水中メガネ - 5

鼻の部分とか、それぞれ引っ掛けるだけなので組み立て方法自体は簡単だったのですが、上手くはまらなかったりして数分の時間を必要としました。

■ 後書き

写真を見て気がつくかもしれませんが、購入時にレンズが片目ずつの販売と気が付かずに、片目だけ買ってしまうというミスをしてしまいました。

・・・自分のミスを棚に上げて言うのも何ですが、レジの人も言ってくれれば良いのにね。

それに、購入店では度合わせ用のレンズを出していなかったので、自分の度数にあうレンズを探そうと思ったら店員さんに聞いて比べてみたいと行けなかったりと、ちと買いにくい感じだったのが不満でした。まぁ、これは販売店の問題ではありますが。

ま、私の場合は風呂用メガネの購入時に度数は分かっているので問題なかったのですが、製品によって微妙に見えかたが変わるので、購入前に試して見たかったと言う気持ちはあります。

結局、後日追加購入しようとしたのですが、私が欲しい度数のレンズが品切れ。しょうがないので、ヨドバシ・ドット・コムから購入することにしたのですが、こちらの方が店舗よりもずっと安かったです。こんなことなら、最初から全部ヨドバシ・ドット・コムで買えばよかったとちょっとだけ後悔です。


そうそう、肝心の度付きメガネの実運用は、極めて快適。水が入ることもなく、水中でもよく見えて最高でした。思うところは色々とありますが、買ってよかったのは確かでした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

100円ショップのアイスキャンディが良さそうで微妙

■ アイス

夏になるとアイスが食べたくなるのですが、あるとあるだけ食べてしまうので、少し量を抑制したいところです。それに、いちいち買いに行くのも面倒です。

ってことで、100円ショップでアイスキャンディを作る道具を買って、ジュースを注いで凍らせて見ました。
アイスバー - 1

アイスバー - 2

アイスバーc - 1

アイスバーc - 2

説明書では、冷凍庫から出して流水にさらして溶かしてから引っ張ると書いていましたが、冷凍庫から出して2〜3分もすると抜けました。
アイスバーb - 1

アイスバーb - 2

アイスバーb - 3

食べて見たのですが、うん、まぁ、手作りアイスの味ですね。だが、それが良い。

■ 手間と怪我

ということで結構使っているのですが、運用面で少し問題を感じます。

まず、洗うのが面倒。普通のスポンジだと奥まで入りにくいので、難儀しています。細い箇所を洗う道具でもあれば良いのですが、他に使いようもないのに、アイスのためだけに買うのもどうかなぁと。

もうひとつ、これのせいで怪我をしました。
アイスバー - 3

凍らせたアイスを抜き取るのに、空気穴みたいな出っ張った部分に親指をかけて上に引っ張るのですが、勢い余って親指の付け根に端が直撃。見事に肉をそぎ落としてくれました。

しかも、治りかけた頃に再度直撃。色々と思うところはあったのですが、結局ガムテープを緩衝材として使うことにしました。
アイスバー - 4

■ 後書き

ここまでするなら、もうちょっとお金を出して電動式のアイス作成機でも買えば良い気がするのですが、何と言うか、邪魔なんです。

そんなに家が広いわけじゃないので、無駄に物を増やしたくありません。

その点、100円ショップの道具なら使い捨てても良いと思ったのですが、これのために絆創膏を数個使う羽目になったので、それはそれで何だかなぁという感じです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

洋服の青山で革靴を購入!

■ 会社の置き靴

会社への通勤は自転車です。自転車で革靴はちょっと良くないので、革靴を会社に置いたままにしていました。

また、自席ではスリッパを履いているので(会社用のスリッパは安物(108円)の方が使いやすかった)、あまり会社に置いている革靴を意識していませんでした。

ですが、サラリーマンとしては時々メンテしない訳にもいかないので、久しぶりにピカピカに磨こうかと思って改めて見たのですが、少しボロが目立ち始めています。

うーん、そろそろ買い替えどきかな?

■ 洋服の青山

靴屋に見に行こうと思っていたのですが、ふと洋服の青山を思い出しました。

洋服の青山は少し価格帯が高いけど、手元には青山カード会員特典の割引券(青山カード、止めづらいです)があるし、青山で購入したプライベート用の革靴(革靴をピカピカに磨いてみた)が足にぴったりフィットしてお気に入りになっています。

若い頃は安物しか買えませんでしたが、今なら良い物を買って長く使っても良いかもしれません。

ってことで、買ってきました。
洋服の青山で革靴 - 1

私の好みは、ごてごてとした飾りが少なく、紐のないシンプルなタイプです。その意味では良いものが見つかりました。

靴の中に「KANSAI YAMAMOTO」と書いていますが、何者でしょうね。この名前で調べるとファッションデザイナーらしいのですが、この世界のことは良くわかりません。

ファッションのことは良くわかりませんが、私が気に入ったのは靴のサイズです。
洋服の青山で革靴 - 2

私の靴の適正サイズは24.5cmで、横幅がちと広めです。

普通の靴屋に行くと、下のサイズが25cmから始まることが多く、それ以下のサイズがあっても取扱量が少なすぎて好みのものを選べないため、かなり妥協した選択を強いられていました。

いつも困っていたのですが、洋服の青山では24.5cmから各種取り扱っていました。有難いことです。

■ 後書き

「一番気に入ってるのは…」「何です?」「値段だ」
洋服の青山で革靴 - 3

いや、販売している価格帯は9000円台からと想像通り高めでした。最初は、その価格帯の商品を選んだのですが、ふと後ろを見ると一部の商品が半額セールで売られていたのです。

見た感じ、サイズも商品もバラバラだったので夏物の売れ残り処分だったのでしょうが、私のように外出の少ないサラリーマンには年中同じ靴で問題ありません。

元値から半額、会員特典の金券で減額、携帯メールのクーポン、青山カードのポイント、Tポイント、と減額した結果、実際の支払額は3000円を切りました。

なんだかんだで洋服の青山で買ってしまうのは、この最終価格の安さが大きいです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

旭川観光で醤油(キッコーニホン)と本わらび餅

■ 旭川観光

お盆に旭川に遊びに行った(旭川の高砂酒造を再訪しました)のですが、高砂酒造の他にも、ちょっとだけ見たり買ったりしていました。

今回は、そのあたりのお話です。

■ キッコーニホン

高砂酒造を目指して車を走らせていると、古めかしい建物に「しょうゆアイスキャンデー発売中」と言う紙が貼ってあります。一瞬見過ごしたのですが、「しょうゆ」という文字に思わず振り返ってしまいました。
旭川観光(醤油、わらび餅) - 1

気になったので車を止めて店舗に向かったのですが、本当に醤油屋のようです。
旭川観光(醤油、わらび餅) - 2

醤油というとキッコーマンを思い浮かべます。名前が一部かぶっているので関連する会社かとも思ったのですが、一応は別会社のようです。ただ、ホームページの会社のあゆみ(http://kikko-nihon.com/kaisyanoayumi.html)を見る限り、やっぱり何らかの関わりはあるようです。

しかし、歴史の長い本州の方であれば、醤油屋というものがあっても驚かないのですが、まさか北海道で醤油屋があるとは思いませんでした。

小売店では見かけない(私が意識していないだけかもしれません)のですが、こういう地場の醤油って誰がどこで買うんでしょうか。卸売りがメインなら色々と想像もできるのですが・・・

それはそれとして、店内を覗いてみると、販売店というよりは工場直売所って感じの作りで、醤油などの商品が販売されていました。そして、なぜかTシャツも売っていたりします。

***用の醤油って感じで色々な種類の醤油を売っていて面白かったのですが、特に醤油に困っていないので、今回はスルー。まぁ、卵かけご飯用の醤油が売っていたら買っていたかも知れません。

とりあえず、当初の目的のアイスを買いました。スタンダードのものと、小豆味の2種類です。
旭川観光(醤油、わらび餅) - 3

旭川観光(醤油、わらび餅) - 4

醤油アイスというので、どんなものかと恐る恐る食べて見たのですが、どちらも小豆っぽい味がします。なるほど、醤油をアイスに合わせると、こんな感じになるんですね。

美味しいというとちょっと違いますが、これはこれで面白いと感じるアイスでした。

■ わらび餅

旭川駅直結のイオンの1階の店舗でわらび餅を売っていました。結構お高かったので買うか迷ったのですが、タイムセールで半額販売を行っていたので、買って見ました。
旭川観光(醤油、わらび餅) - 5

市販で良くみるタッパーにタップリと大きなわらび餅を詰めてくれました。
旭川観光(醤油、わらび餅) - 6

スーパーで見るわらび餅は指の先程度の大きさですが、これはずっと大きくカットしてあって食べ応えがありました。
旭川観光(醤油、わらび餅) - 7

わらび餅自体に何らかの味を練りこんでいるらしく、きな粉と合わせて上品な甘みを感じます。

要するに、凄い美味しいです。お茶受けにも良いですが、個人的には日本酒のつまみにしたい所です。

■ 後書き

わらび餅のお店の名前。買う時に確認しなかったので、この記事を書く時にイオンのホームページで探したのですが、1階にそれらしいお店が見当たりません。期間限定の店舗だったのでしょうか。ちょっと気になります。

しかし、若い頃はケーキとかの洋菓子が好みだったのですが、歳を重ねるに連れて和菓子を美味しいと感じるようになりました。

最近、年をとることによる衰えを感じ始めているのですが、こういう嗜好の変化であれば面白いので、悪いことばかりじゃないかなって思ったりします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

都市間高速バスの乗り間違えによる悲劇

■ 高速バスで帰省

今回のお盆の帰省は都市間高速バスを使いました。実家は滝川で出発地は札幌。これで使うバスは「高速たきかわ号」となります。

さて、バス停で待機していると、バスが到着。早速乗車しようとしたのですが、なんでも満席らしく乗車できないそうです。このまま待っていれば、数分後に同じ経路のバスが来るそうなので、そのまま待機することにしました。

数分後にバスが到着。バス正面の行き先が「滝川」となっていることを確認して乗り込みます。こちらも異様に混んでいて、補助席に座ることになりました。

・・・ここまでは良かったのですよ。

■ 事件

仕事疲れもあり、居眠りをしていたのですが、バスが砂川に到着したあたりで「滝川には止まりません」とかいうアナウンスが聞こえてきました。

・・・・・・・・・ファッ!?

一気に目が覚めましたが、なに?なにが起こってるの?と動揺しているうちにバスは砂川を出発。ここにきて、あ、これ、バス間違えた?このバスって「高速あさひかわ号」じゃね?と察しました。

うーん、これ、どうしようかな。いっそのこと旭川まで行って、一泊するなり、折り返すなりしようかと思っていると、「次は、高速江部乙〜、お降りの方は〜」と聞こえてきます。

江部乙のバス乗り場がどこになるのか知りませんが、スマホには地図アプリ(MapFan)があるし、滝川 〜 江部乙 くらいなら歩けるんじゃね?

ってことで、かなり迷いながらも高速江部乙で下車しました。

■ 何もない・・・

停留所の名称が「高速江部乙」というだけあって、高速道路沿いにあります。そして、停車位置から見えるのは、高速道路と屋根付きの上り階段のみ。もう、嫌な予感しかしません。

高速道路の短い階段を抜けると暗闇であった。

・・・抜けたのはトンネルじゃなく階段、それも長くない。場所は雪国だけど夏なので雪は無い。闇に呑まれているのは雪の色ではなく草の色。現実は小説のように風情はありませんでした。

さて、階段を登った先は車がすれ違える程度の細い道路です。左を向いたら暗闇。右を向いたら暗闇。街灯は見当たらない。何だよココ、まさかどっかの山の上じゃないだろうな?

■ 結局どうした

結局どうしたのかっていうと、普通に歩きましたよ。

幸いスマホの電波は通っていたので、地図アプリを起動して目的地に江部乙駅を設定して出発。

ちなみに、目的地にした江部乙駅の場所を私は知りません。実際のところ、どこでも良かったのです。とにかく国道12号線の場所さえ分かれば、後はどうとでもなります。

江部乙駅までは、おおよそ6キロ程度らしいです。距離的にはどうってことは無いのですが、そもそも歩く気などなかったので半袖短パンで靴はサンダルというのが非常によろしくありません。

歩いているとポチポチと街灯があるのですが、辺境の地だけあって設置間隔(実際には点灯していない街灯が結構あった)が異様に長く、スマホのライト機能がなければ足元も見えません。

具体的には、こんな感じ。
高速江部乙 - 1

高速江部乙 - 2

上の写真はフラッシュを炊いた状態。下の写真はフラッシュを炊かなかった状態です。無論、私の視界は下の状態です。

寒気を感じて左手を向くと墓石が並んでいるし、もう涙目です。

■ 後書き

歩いた道は書いた通りの状態ではあるのですが、所々に民家はあるし、学校(江部乙中学校)もあれば、歩道も整備されています。別に熊が出るような山道って訳じゃ無い(狐くらいなら歩いてそうだけど)ので、日中であれば特に問題もなかったのでしょうが、視界の効かない夜だったのが問題でした。

まぁ、根本的な問題はバスの乗り間違えだった訳ですが。

せめて、砂川を通り過ぎる前に速やかに降車できれば、もうちょっと楽だったんですが、咄嗟の判断力の弱さが出てしまいました。

実は、乗ってからも、いつも乗っているバスと内装が異なるし、何となく違和感は感じていました。でも、満席で急遽手配したバスならこんなもんかと自分を納得させていたのです。せめて、乗った時に「このバスは〜〜行き、〜は経由しません」とかアナウンスでもあれば助かったのですが・・・

しっかし、今年(2017年)のお盆は随分とバスが混雑しました。行きについては散々でしたが、帰りのバスも満車になっていました。ま、帰りは出発点(滝川営業所)で乗ったので、どれだけ混雑しようが問題はなかったのですが。

帰省ラッシュのピークはずらしたつもりだったのですが、これだけ混むとウンザリします。良い感じに休日が並ぶと、混雑がひどくなるので考えものですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

旭川の高砂酒造を再訪しました

■ 高砂酒造のソフトクリーム

少し前に旭川の高砂酒造に行ったのですが(旭川の高砂酒造を見学してきました)、まだ雪が残る時期ということもあり、ソフトクリームを食べることが出来ませんでした。

ってことで、お盆休み中に再訪してきました。

うん、今回はソフトクリーム販売中のようです。
高砂酒造のソフトクリーム、他 - 1

入り口で仕込み水を飲めたので、これで喉を潤します。
高砂酒造のソフトクリーム、他 - 2

そして、これが酒粕ソフトです。お酒のほんのりとした味がして、美味しかった!
高砂酒造のソフトクリーム、他 - 3

高砂酒造のソフトクリーム、他 - 4

高砂酒造のソフトクリーム、他 - 5

■ ついでに

ソフトクリームだけでは寂しいので、他の物も買って行きました。

まずは、国士無双。高砂酒造といえばコレですね。辛口で、これはこれで悪くなかったのですが、前回の訪問時に購入した生酒の方が好みでした。
高砂酒造のソフトクリーム、他b - 1

高砂酒造のソフトクリーム、他b - 2

それと、甘酒を売っていたので購入。ビンが綺麗で可愛いです。甘酒にしてはスッキリと、だけどしっかり甘目の飲みやすい仕上がりになっていました。これも美味しいです!
高砂酒造のソフトクリーム、他b - 3

高砂酒造のソフトクリーム、他b - 4

■ 後書き

そして、今回も建物奥の展示スペースを見るのを忘れてしまいました。

・・・いや、今回は食い意地だけの問題じゃないです。

国士無双を買うときに、冷蔵庫の最下段に袋に入ったものが並んでいて、てっきり包装が違うだけだと思って手に取ったのですが、どうやら販売品じゃなかったらしく、ちとゴタゴタがありまして。

それなら、売約済みと札を貼るとか、別の場所に保管するとか、やりようがあると思うんですがね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

シャトレーゼガトーキングダムで筋トレ&水中歩行&温泉!

■ いつもの週の過ごし方

週末は、特に用がなければ筋トレをしに白石区体育館に行きます。しかし、肝心の体育館が改装工事でしばらく使えません(衝撃の白石区体育館の休業(2017年8月〜2017年12月28日))。

体育館巡りも考えていたのですが、この日はシャトレーゼガトーキングダムに行くことにしました。ここはビジター料金でフィットネスが出来て、温泉にも入れるので一石二鳥だと思ったのです。

■ プールの準備

シャトレーゼガトーキングダムでは、プールも楽しめるらしいです。料金体系を見ると、プールを加えても大して値段も変わらないので、プールも試してみることにしました。

だが、水着が無い。もう何年もプールになんて行っていないし、海に遊びに行くような人間でもありません。まずは、水着を買わないと行けないです。

ってことで、近所のイオンの二階にあるスポーツオーサリティに来ました。

水着の3点セットキャンペーンを開催していてお得だと思ったのですが、同じメーカーで揃えないと行けない上に、欲しかったスパッツを組み合わせる商品が見当たらない。

・・・何だかね。

結局、単品でスパッツだけ購入しました。

■ 受付

日帰り用の入口から入って靴箱に靴をしまい、靴箱の鍵を受付に渡します。ここで最初の支払い。前述のコースを申し込んだのですが、フィットネスが別料金と言っています。

どうも、プール&温泉って人が多いらしく、一般的な使い方じゃないようです。ホームページに価格が載ってるよって話したら、ベテラン(かな?)に確認してくれて、無事に入館完了。

ロッカーキーを受け取り、タオルの引き換え札を受け取ります。受付のすぐ横でタオルを引き換えて、これで準備完了。なお、入館料に館内着も含まれるようで、こちらも自由に持って行って良いようです

■ いろいろやってみた

ロッカーに荷物を預けて、1階のフィットネス。いろいろと機械があるのも良いのですが、私としては一通りダンベルが揃っているので、これだけでも有難いです。

軽く筋トレして、次はプールです。

ロッカーで着替えて、プールに向かいます。ここで水着のチョイスに問題があったことが発覚。深く考えないでスパッツを買ったのですが、あれってまさに水泳用で、ピッチリ、モッコリ。ちと見栄えが・・・

うーん、ただ歩くだけの私には不要の長物でした。もうちょっと緩い短パンみたいなのにすれば良かったと軽く後悔です。

プールは幾つも種類があって、屋内、屋外に数種類。かなりの広さなのでしょうが、人がごった返していて、歩くのも難儀します。これはこれで楽しいのですが、思うところが無いというと嘘になりますね。

ただ、屋外に25mプールがあって、そこの1レーンが歩行専用になっていたのは助かりました。こっちは人が少なかったので、じっくりと歩けました。基本は温水プールなのですが、なぜか25mプールだけは水が冷たかったので、そこだけがちょっと問題でしたが。

最後に、温泉。一応、天然温泉らしく、うっすらと茶系の色が付いているように見えます。

内湯も露天風呂も充実していて、いい感じ。特に洗い場は個人専用になるように上手く配置されていて、他の人に水を掛ける心配がないのが良いところです。

うん、施設としては概ね満足です!

■ 後書き

本当は、もっと満喫する予定でした。なのですが、この日は微妙に体調が悪くて筋トレしていても軽く吐き気がする始末。

前日の夜、どうしてか緊張して寝付けなかったのが原因なのでしょうが、どうもしっくりこない。気が付いたら薄い眠りに落ちたのですが、見た夢がガトーキングダムの受付に戸惑う自分の姿だったりして、本当に何だかなぁと。

・・・どうも、未体験のことをするのは心理的負荷が高いようです。我ながら貧弱なことです。

しかし、シャトレーゼガトーキングダムとは相性が悪い。実は、以前にも団体旅行で行ったことがあったのですが、その時も体調不良(まぁ、二日酔いですが)でした。

施設自体は悪くないのですが、どうも気持ち良く遊べなくてモヤモヤします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2017年8月15日)イオンのスクラッチカード、他

■ スクラッチ

先日まで、イオンでスクラッチカードを配布していました。

3000円でスクラッチカードと引換。1000円で補助券が貰えて、補助券3枚でスクラッチカードと引き換えることが出来るということです。
イオンのスクラッチ - 1

なのですが、配布期間中の配布率が悪いです。税込1000円で配布するのであれば無条件に配布すれば良いのに、結構頻繁に配布を忘れられます。

スクラッチカードを欲しがりそうにないと勝手に判断したり、言われない限り出そうとしなかったり、今ひとつ店員の質がよろしくありません。

なんだかね。

あ、なんだかねというだけあって、当然ハズレでした。
イオンのスクラッチ - 2

イオンのキャンペーンって結構応募しているのですが、カスリもしません。

・・・まぁ、アンケートのお礼の500円カードは手に入りましたが(イオンのアンケートに答えたらギフトカードが届いた)。

■ 水道

ローズガーデンに行った時に(お盆休みにヒマワリ畑とローズガーデンを見て来ました!)、手洗いに手をかざしても水が出て来ません。

この手の施設の水道って自動認識が多いし、何よりも形状がそれっぽいので何だろうと思ってよく見ると、ボタンタイプの手動式でした。なるほど、こういうタイプの水道もあるんですね。
ローズガーデンの水場 - 2

水道と言えば、ローズガーデンの鐘の裏側に水道がありました。
ローズガーデンの水場 - 1

最近、このような水飲み場って見なくなって来たので、あると不思議な気分になります。

屋外型の水飲み場って、誰が何をしているのか分からないので、ここで水を飲むことはあり得ないのですが、水が出ること自体は助かります。

飲むのはためらっても、手を洗うのであれば問題ないですし。

■ 果物

夏は果物が美味しいです。春秋冬でも美味しい果物はあるのですが、やっぱり種類が多くてさっぱり甘いのとなると、夏場の果物が一番だと思います。

とりあえず、プラムを買ってみました。
イオンのスクラッチ - 3

子供の頃に食べたプラムは、かなり小ぶりのものだったのですが、ここ数年、みかんとリンゴの中間くらいの大きさのプラムを見かけます。

どんなものかと思ったのですが、ちとすっぱい。そういうものっていうよりは、ちょっと食べるのが早かったようです。

ま、プラムが甘くなるのって相当熟してからで、大体は酸味が強い果物なので、これはこれで悪くありません。

ついでに桃も買って、一緒に食べました。
イオンのスクラッチ - 4

今年初めての桃。桃は好物なのですが、ちょっと高めだし、剥くのが面倒なので滅多に食べません。でも、時季のうちにもう一回くらいは食べたいです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2017年8月15日)15日は年金の日!

■ 郵便局

8月15日、郵便局にお金をおろしに行ったら妙に混雑しています。日頃、そんなに混まないので何かと思ったら、15日は年金が支給される日だそうです。

・・・給料日に即座にお金をおろしに行くのと同じ理屈なのかな?

そして、ATMの操作が分からないのか、何かの制限でもかかっているのか、前に並んでいる人が「その操作は出来ません」だか何だか言われて時間が掛かっており、かなり時間を取られました。

悪い日に足を運んでしまったようです。

■ 後書き

なお、この日は火曜日。つまり、イオンの火曜市の日だったこともあって、相乗効果で混雑していたようです。

私の支払いは大抵がクレジットカードか電子マネー。そのため、あまり現金は使いません。そういうことで、給料の振込日に銀行に行くことはなかったし、給料日を待ち望んだこと自体がなかったのですが、今はちょっとだけ待ち遠しいです。

いや、現金払いしか出来ない店も多いので、ある程度は持ち歩くようにしているのですが、普通預金の残高を確認しないで色々とやった結果、残高が大変なことになりました。

計算すると、光熱費とかの振込にはギリギリ間に合いそうなのですが、手元の現金が徐々に目減りして行くのは色々と不安になります。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

大通公園のビアガーデンに行ってきた(2017年)札幌ドイツ村

■ 札幌ドイツ村

大通ビアガーデン夜の部(大通公園のビアガーデンに行ってきた(2017年)世界のビール広場)の2軒目として、札幌ドイツ村に来ました。ここが大通ビアガーデンの終着地です。
大通ビアガーデン(札幌ドイツ村) - 1

最初に見えたのはインフォメーション。てっきりチケット販売所だと思ったら、違うようです。
大通ビアガーデン(札幌ドイツ村) - 2

ここのシステムはどうなのかと思って観察したところ、どうやらニコニコ現金払いらしいです。他と違ってお客さんの数が少ないので、現金払いで十分捌き切れるってことだと思われます。
大通ビアガーデン(札幌ドイツ村) - 3

大通ビアガーデン(札幌ドイツ村) - 5

ドイツ村ということで、ビールも食べ物もドイツ系です。
大通ビアガーデン(札幌ドイツ村) - 6

大通ビアガーデン(札幌ドイツ村) - 7

・・・まぁ、素知らぬ顔して「小樽なると屋」が混じっているのが、何だか色々と台無しな気もしますが。

全体的に席数が少ないのですが、来場者も少ないので、それなりに空席が見受けられます。
大通ビアガーデン(札幌ドイツ村) - 4

ちょっと寒かったのですが、幸いテントの奥に一人がけの席を確保できました。気温自体は高めだったので、風さえ凌げれば良い感じです。
大通ビアガーデン(札幌ドイツ村) - 8

適当に食べ物を調達。ビールの方は数量限定のサマービアとやらをお願いしました。
大通ビアガーデン(札幌ドイツ村) - 9

大通ビアガーデン(札幌ドイツ村) - 10

サマービア、フルーティーとか書いているので甘めのビールなのかと思ったら、ちと苦目で生ビールに近い口当たりで思ったよりもずっと美味しい。

■ 後書き

札幌ドイツ村、場所の問題か、ビールの種類の問題か、他と比べて運営も小ぶりだし、お客さんも少なめですが、何気に食べ物の取り扱いが最も豊富だし、ビールも珍しいのが飲めるので、個人的には穴場だと思います。

しっかし、大通りのビアガーデン。制覇したかったのですが、サッポロだけ行けませんでした。予定ではギリギリ行けそうだったのですが、ちと不測の事態が発生しまして。

無念ですが、来年再挑戦しましょう。

さて、一人ビアガーデン。今年初めて挑戦してみましたが、意外と楽しかったです。他人と飲むのも楽しいのでしょうが、私の性格上は誰にも気を使わずに一人で飲む方が気楽で良かったりします。

お盆が過ぎると同時にビアガーデンは大体終わるので、今年はこれで終わりです。来年、また行ってみたいです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

お盆休みにヒマワリ畑とローズガーデンを見て来ました!(余談)

■ 余談

前回の記事(お盆休みにヒマワリ畑とローズガーデンを見て来ました!)では、北竜町のひまわりと、秩父別のローズガーデンの話を書きましたが、それ以外にも寄り道していました。

せっかく手元に写真があるので、こちらも記事にして見ました。

■ サンフラワー北竜(道の駅)

北竜町の「ひまわりの里」の近くに道の駅があります。ホテルや温泉もあるので、北竜町の当初の観光地はコチラ何だと思います。

・・・いや、ひまわりの里のすぐ横って墓場だし。墓地に隣接した観光地ってどうよ。

行って見たのですが、温泉の方が大規模改装中でした。
北竜町、秩父別の余談a - 1

随分と昔からある施設なので、限界がきたのでしょうか。しかし、外観がダメになったのなら内装も相当だと思いますが、そっちの方はどうなんでしょうか。

温泉好きとしては入りたい気持ちもあったのですが、ローズガーデンに行く途中だったので諦めました。

ここには物産店もありますが、聞くところによると高いらしいです。
北竜町、秩父別の余談a - 2

うーん、ひまわりの里の方も随分と観光客が来ていましたし、観光客用なのかな?(外人も居たのは驚いた)

■ 鐘のなる町(秩父別)

次に行ったのは、秩父別の道の駅です。北竜もそうでしたが、「ゆう&ゆ」という温泉が併設されています。
北竜町、秩父別の余談a - 6

北竜町、秩父別の余談a - 3

鐘のなる町と謳っているだけあって、何やら立派な鐘があります。
北竜町、秩父別の余談a - 5

北竜町もそうですが、道の駅に温泉があるのか、温泉に道の駅が併設されているのか、良く分かりません。

特産物展示館なる建物があって、中には特産品が・・・いや、特にこれといった物がない。これは、お客さんが相当少ないのでしょう。
北竜町、秩父別の余談a - 4

中には世界の有名な鐘が紹介されており、それらの音を聞けるようになっていました。ただ、聞きたい人は職員に声をかけて下さいというタイプでして、わざわざ声をかけてまでは、ね。

その建物の横に小さな食事処があったのですが、聞くところによると天丼が何かのメディアで紹介されたそうで、そこそこお客さんがいました。

食べて行こうかと思ったのですが、暑い日に屋外開放型の店は辛いので却下と相成りました。

■ ライスランド深川(道の駅)の向かいのラーメン屋

ローズランドから直帰するつもりだったのですが、ふとラーメンが食べたくなったので深川を経由して帰ることにしました。

深川の道の駅の道路を挟んだ向かい側に、ラーメン屋があります。以前から気になっていたので、こちらで食べて行こうかと。

時間は13時30分。そろそろ空いて来た時間だと思ったのですが、お盆休み期間ということもあってか混雑しています。

観光客向けらしく、メニューを見ると北海道っぽいメニューが並んでいます。
北竜町、秩父別の余談b - 1

北竜町、秩父別の余談b - 2

北竜町、秩父別の余談b - 3

だが、食べるのは醤油ラーメン。
北竜町、秩父別の余談b - 4

中細麺で、そこそこ美味しい・・・かな?

店の方は、厨房をコの字にカウンター席が囲んでいて、全体的に清潔感があって良い感じです。今度機会があったら、鮭ぶしラーメンとやらを食べてみようかな。

■ 後書き

北海道の田舎の観光地って道の駅と一体になっている所が多いです。そのせいか、道の駅に妙な名前を付けるのですが、それを正式名にされると困ります。

カーナビで道の駅に行こうとしても、正式名が分からないと辿り付けません。道の駅ってのは分かっても、「サンフラワー北竜」「ライスランド深川」とか、思い浮かばないから探すのに困ります。

さて、写真整理として書いた記事でしたが、結構な分量になりました。前回の記事と合わせて数時間の活動量なのですが、案外色々と楽しめるんですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

#ガーデニング雑貨

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

お盆休みにヒマワリ畑とローズガーデンを見て来ました!

■ 北竜町ひまわりまつり2017

お盆の後半、ちと時間が空いたので、近郊をぶらっと観光に行くことにしました。どこに行こうかと思ったのですが、北竜町のひまわりを見に行くことにしました。

滝川から275号線に抜けて、北竜町を目指します。場所が良く分からなかったので、道の駅を目指したのですが、その手前でそれっぽい看板が出ていたので左折。人が沢山歩いていたので、おそらくコレでしょう。

実は、田舎の大したことのないイベントかと思っていたのですが、思ったよりも盛況なようで、人も車も妙に多いです。駐車場も沢山整備されているし、かなり本格的にやっているようです。
北竜町のひまわりの里 - 1

駐車場に隣接する形で大きな建物(外観、内装を見るに、体育館だった模様)があり、何やらイベントが開催されているようです。
北竜町のひまわりの里 - 2

北竜町のひまわりの里 - 3

北竜町のひまわりの里 - 4

北竜町のひまわりの里 - 5

北竜町のひまわりの里 - 6

北竜町のひまわりの里 - 7

北竜町のひまわりの里 - 8

北竜町のひまわりの里 - 9

北竜町のひまわりの里 - 10

北竜町のひまわりの里 - 11

建物の端にはズラッと店が出ていて、中央部分は全て座れるようになっていました。飲食店やフォトサービスは良いとして、生け花や龍は一体どこから・・・

いや、これはこれで見応えはありましたが。

さて、ちと気になる食べ物はあったのですが、到着した時間が微妙でお腹は空いていないので、ソフトクリームだけ頂きました。
北竜町のひまわりの里 - 12

北竜町のひまわりの里 - 13

ひまわりの種を粉末加工して混ぜ合わせた「ひまわりソフトクリーム」。チョコ系の味で、粘り気、味ともに濃いめの作りで、悪くありません。

さて、建物の入り口に掲示板が設置されていて、ポスターが張っています。
北竜町のひまわりの里 - 14

一ヶ月以上の長期に渡ったお祭りだったんですね。どうりで本格的だと思いましたよ。

さて、ここからが本番。噂に聞くひまわりを観察しましょうか!
北竜町のひまわりの里 - 15

北竜町のひまわりの里 - 16

北竜町のひまわりの里 - 17

北竜町のひまわりの里 - 18

北竜町のひまわりの里 - 19

北竜町のひまわりの里 - 20

北竜町のひまわりの里 - 21

北竜町のひまわりの里 - 22

北竜町のひまわりの里 - 23

北竜町のひまわりの里 - 24

北竜町のひまわりの里 - 25

北竜町のひまわりの里 - 26

北竜町のひまわりの里 - 27

北竜町のひまわりの里 - 28

北竜町のひまわりの里 - 29

北竜町のひまわりの里 - 30

北竜町のひまわりの里 - 31

北竜町のひまわりの里 - 32

北竜町のひまわりの里 - 33



私が思っていたよりもずっと広範囲にひまわりを植えているらしく、中々の光景でした。

展望台やフォトサービス。ぐるっとひまわりを見られるように、自転車の貸し出しサービス(有料)もあって、良い観光地って感じです。

ん?有名な大迷路はどうしたのかって?

・・・ねっとりと汗ばむような気温の日に、いつ抜けられるか分からない迷路なんて行きませんよ。

■ ローズガーデン

秩父別にローズガーデンとやらがあるようです。
ローズガーデンのポスター - 1

まだ時間があるし、北竜町からすぐ近くなので、足を伸ばして見ました。
秩父別のローズガーデン - 1

秩父別のローズガーデン - 2

秩父別のローズガーデン - 3

秩父別のローズガーデン - 4

入り口から階段を登ると、「ふろーら」なる建物が見えて来ました。
秩父別のローズガーデン - 5

秩父別のローズガーデン - 7

秩父別のローズガーデン - 8

ここで一休み&ソフトクリーム。
秩父別のローズガーデン - 9

食後、外をぶらっと見て見ました。
秩父別のローズガーデン - 11

秩父別のローズガーデン - 12

秩父別のローズガーデン - 13

秩父別のローズガーデン - 14

秩父別のローズガーデン - 15

秩父別のローズガーデン - 16

秩父別のローズガーデン - 17

秩父別のローズガーデン - 18

秩父別のローズガーデン - 19

秩父別のローズガーデン - 20

お金を投げ込んで願い事をする池は良しとして、問題はローズ絵馬。ローズガーデンという施設名で、絵馬ですか。デザインが地味に雰囲気に合っているのが、また何とも。

まぁ、こうして見ると綺麗なので細かいことは気にしない方向で行きますか。
秩父別のローズガーデン - 6

秩父別のローズガーデン - 10

秩父別のローズガーデン - 21

秩父別のローズガーデン - 22

秩父別のローズガーデン - 23

秩父別のローズガーデン - 24

秩父別のローズガーデン - 25

秩父別のローズガーデン - 26

秩父別のローズガーデン - 27

秩父別のローズガーデン - 28

秩父別のローズガーデン - 29

秩父別のローズガーデン - 30

秩父別のローズガーデン - 31

秩父別のローズガーデン - 32

「ふろーら」の2階が展望台になっているので行って見ました。
秩父別のローズガーデン - 33

秩父別のローズガーデン - 34

秩父別のローズガーデン - 35

一応、何枚か撮って見ましたが、ここは長居できる場所じゃありません。かなり大きな蜂(だと思う)が何匹も飛び回っているし、窓ガラスも汚れ気味。恐れおののいて逃げるように1階に戻りました。
秩父別のローズガーデン - 36

屋内型の展望台。発想は良いと思うのですが、運用面に多大な問題を感じます。

■ 後書き

ひまわりと言えば、子供の頃は近所の用水路の端あたりに自生していたので、種をむしって食べていた記憶があります。

特に美味しいものって訳じゃないし、飢えていた訳でもないのですが、何となく口にしていました。今にして思うと、当時の自分の考えが良く分かりません。

ひまわり、ローズガーデン、両方に言えるのですが、ちと咲が悪かったように感じます。部分的には綺麗なのですが、全体を見回すと、華やかさが薄らぎます。

聞くところによると、もっと綺麗になるらしいので、タイミングが悪かったのか、今年の咲が良くなかったのか、どっちかでしょうか。

また来年、行って違いを見るのも良いかもですね。

余談:お盆休みにヒマワリ畑とローズガーデンを見て来ました!(余談)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

#ガスコンロ

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

大通公園のビアガーデンに行ってきた(2017年)世界のビール広場

■ 夜のビアガーデン

創成川公園(創成川公園の小樽ビールのビアガーデンで昼飲み!)、前回(大通公園のビアガーデンに行ってきた(2017年)アサヒ、キリン)、前々回(大通公園のビアガーデンに行ってきた(2017年)開始、サントリー)、と3回ビアガーデンに行ったのですが、時間帯は全て昼でした。

理由は上記の記事中でも書いた通り、夜は混雑するからです。ですが、平日に関しては定時で仕事が終わる日の方が珍しく、ビアガーデン開催中に辿り着くのが難しいという理由もありました。

・・・だが、どうしても行きたい!

ってことで、無理やり時間を作って平日の夜に行ってみました。ほぼ定時で会社から出たのですが、大通りに到着したのは既に19時位でした。この辺り、会社の場所的にどうしても不利になるのが辛いところです。

まず目指したのは、未体験のサッポロです。
世界のビール広場 - 1

・・・が、スルー。

席が結構埋まっているし、何よりも会社の人の姿を見かけたので居心地が悪かったので。

■ 世界のビール広場

10丁目会場の「世界のビール広場」に到着です。
世界のビール広場 - 2

ここから、一気に人が減って席はガラガラです。
世界のビール広場 - 9

世界のビール広場 - 10

購入方式は、他と同じく券売制。ってことで、チケット売り場で購入します。
世界のビール広場 - 3

世界のビール広場 - 4

ここのチケットもレシート系の紙でした、これの大きな方をフード引換コーナーの前に立っている人に渡すと、食べ物を準備してくれます。
世界のビール広場 - 6

世界のビール広場 - 7

んで、食べ物の準備が出来たら、小さいの方の紙(控え)と交換って方式でした。なお、食べ物のメニューはこんな感じ。
世界のビール広場 - 11

ちょっと他と違うのはビールです。メニューを見ると、缶とか瓶とか書いています。そして、セルフサービス。つまり、他みたいに持ってきてくれる訳じゃないのです。さらに、こちらは現金払い。

ちょっと迷ったのですが、ベトナムの333(バーバーバー)を購入。食べ物は、おつまみ盛合せ。
世界のビール広場 - 8

・・・うーん、これが悪いとはいいませんが、ビアガーデンに来て缶ビールというのは、ちょっと寂しい感じがします。ここがガラガラなのも納得です。

それに、夜は結構気温が下がって来て、風もあるので肌寒い。悪いことに半袖だったので、なお一層寒さが堪えます。なので、サクッと食べて終わらせました。

ゴミ箱に捨てて、お盆はフード引換コーナーに返却。これで終わりです。
世界のビール広場 - 12

■ 後書き

10丁目に着くまでに、サントリー、アサヒ、キリンの会場を横切ったのですが、やはり大混雑です。それでも、自分一人くらいの席は確保できそうでしたが、これが集団だったら苦労するんじゃないでしょうか。

さて、これで残すは11丁目の札幌ドイツ村と、8丁目のサッポロの2つです。これなら何とか制覇できるかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

大通公園のビアガーデンに行ってきた(2017年)アサヒ、キリン

■ アサヒ

前回(大通公園のビアガーデンに行ってきた(2017年)開始、サントリー)に続いて、今度は6丁目のアサヒです。

アサヒといえば、スーパードライ。そのイメージは銀色です。ってことで、こちらは全体的に銀色っぽくなっています。
大通ビアガーデン - 13

大通ビアガーデン - 14

基本のシステムはサントリーと同じくチケットを買って、受け取り口で交換する。ビールは席で係りの人に渡すっていう方式です。
大通ビアガーデン - 15

ってことで、スーパードライ、鶏ハラミ炭火焼、チョリソーを注文。こちらの券はこんな感じ。なんだか、地下鉄の切符を思い出すデザインです。
大通ビアガーデン - 16

食べ物は、食べ物専用の引換口がズラッと並んでいて、全商品ここで引換可能らしいです。頼む方としては、こっちの方が楽で良いです。

ビールの交換はどうなのかと思ったら、こちらはカード(下記写真の左上)を置いていき、ビールを出すと同時に回収していきました。うん、名前を書くよりも効率的だと思います。
大通ビアガーデン - 17

何はともあれ、ビールと一緒に頂きます!炭火焼が思ったよりもウマーで満足です!
大通ビアガーデン - 18

さて、食べ終わったのでお盆を返却しようと思ったのですが、返却口が見当たりません。ゴミ箱も何処だろうか・・・

結局、よく分からないので係りの人に聞いちゃいました。食べ物の引換口の近くにゴミ箱があって、そこに捨てる。お盆は、引換口の辺りに積んでおけば良いらしいです。

・・・酔っていたのもあるけど、却って分かりにくいと思うのは私だけでしょうか。

■ キリン

結構短時間で飲んだので、ちと足元がフラ付いてきましたが、もう一つくらいは行けそうです。ってことで、最後に7丁目のキリンです。
大通ビアガーデン - 19

大通ビアガーデン - 20

大通ビアガーデン - 24

キリンのイメージカラーは黄色。こう言っては何ですが、青や銀よりも花々しいのは否定できないところだと思います。

注文方法は、これまでの二つと大差なしっと。ただし、一番搾りフローズンについては、専用の引換口に行って交換するそうです。
大通ビアガーデン - 21

ここの券は、こんなのです。レシート見たいな薄っぺらい紙です。ま、要件を満たせれば何でも良いんですが、こうも差異があると色々と考えてしまいます。
大通ビアガーデン - 22

食べ物は、炭火焼の受け取り口と、それ以外で分かれていました。サントリーもそうでしたが、ある程度機能別に分けて効率化を図っているようです。

さらに別の場所でフローズンを受け取って着席!

頼んだのは、柔らかゆでたこ、灯台ツブ、炭火焼きじゃがバター。うん、どれも美味しいです!
大通ビアガーデン - 23

フローズンってどんなもんだろうと思ったのですが、普通のビールの上に凍らせた泡を乗っけただけのものでした。一応、温くなりにくいって事みたいですが、何というか、見た目を楽しむだけのものってのが私の感想。

もちろん、それはそれで良いんですがね。

■ 後書き

ゆっくりと時間を掛けて酔いを覚ましながら楽しめれば良かったのですが、時間が経てば経つほど混雑するので、あんまりゆっくりも出来ませんでした。実際、最後のキリンの時には席が埋まり始めていました。

いや、直射日光が直撃する席は空いていたのですが、この陽気では自殺行為です。夜なら良いのですが、夜は夜で混雑も酷いでしょうし、上手くいかないものです。

ってことで、限界だったのでバスで帰宅しました。だが、自分で思ったよりも酔っていたらしく、気がついたら降りるバス停から出発する瞬間でした。

・・・バス、降り損ねるのって生まれて初めてですよ。

しかし、大通りビアガーデンは、あと3丁が未体験で残っているのですが、今年はもう無理でしょうか。一応、別途行く予定はあるのですが、相手の意向を無視して、自分が行っていない場所に行こうってのもアレですし。

サントリー:大通公園のビアガーデンに行ってきた(2017年)開始、サントリー

世界のビール広場:大通公園のビアガーデンに行ってきた(2017年)世界のビール広場

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

大通公園のビアガーデンに行ってきた(2017年)開始、サントリー

■ ビアガーデン

先日、創生川公園の狸二条広場のビアガーデンに行ったのですが(創成川公園の小樽ビールのビアガーデンで昼飲み!)、あれが思いの外良かったので、今度は大通公園のビアガーデンに行ってみました。

自転車で行って、飲んでから適当にネットカフェあたりで酔いを覚ましてから帰ろうかと思ったのですが、ダメージが深かった時に備えてバスで出発しました。

到着!この日も良い天気です!
大通ビアガーデン - 1

・・・この催し、大通ビアガーデンだと思い込んでいたのですが、実際には「さっぽろ夏まつり」っていうんですね。

噴水を眺めながら、テクテク進みます。
大通ビアガーデン - 2

大通ビアガーデン - 3

■ サントリー

端っこから進んでいくので、自然と最初に到着するのは5丁目のサントリーの会場です。サントリーと言えば、プレミアムモルツ。そのイメージに合わせて、何もかもが青で統一されています。

大通ビアガーデン - 4

大通ビアガーデン - 9

大通ビアガーデン - 10

システムは、まずはチケットを購入です。
大通ビアガーデン - 5

大通ビアガーデン - 6

チケットは3色に大別されていて、色ごとに受け取り口が違います。色はデカデカと表示されているので迷いはしないのですが、ちと面倒な感じもします。

フライドポテトの方は結構人が並んでいて待たされたのですが、ツブわさの緑の方はガラガラで直ぐに受け取れました。

うーん、この方式はちょっと無駄が多い気がします。

あ、そうそう、メニューはこんなのでした。
大通ビアガーデン - 7

大通ビアガーデン - 8

ビールは、席に着いてから係りの人にチケットを渡せば持ってきてくれます。チケットは半券になっていて、注文すると係りの人が分割、かつ片方に自分の名前を書いて置いていきます。そして、ビールを持ってきたら半券を回収するって方式でした。

確かに出し忘れは防げそうですが、名前を書く手間を考えると、人が増える夜間は大丈夫なのか心配になります。

注文したフライドポテトとツブわさ。
大通ビアガーデン - 11

そして、ビールを含めた全景です。うん、やっぱりプレミアムモルツは美味い!
大通ビアガーデン - 12

ちなみに、返却口とゴミ箱はチケットを販売している辺りにありました。もっとも、立ち上がった時点で係りの人が回収してくれたので、自分で捨ててはいないのですが。

■ 後書き

もちろん、これだけでは飲み足りないのですが、別の会場にも行きたいので一杯で止めました。ビールがなくなったタイミングで係りの人がお代わりを進めてくれたのですが、断腸の思いで断りました。

まだまだ始まったばかりですよ!

アサヒ、キリン:大通公園のビアガーデンに行ってきた(2017年)アサヒ、キリン

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

創成川公園の小樽ビールのビアガーデンで昼飲み!

■ ビアガーデン

先日、豊平館に行ったと記事にしましたが(豊平館 懐かしのレコード鑑賞会に行ってみた(結構、良かった))、その日の真の目的はビアガーデンでした。

夏場はあちこちでビアガーデンを開催しているのですが、札幌に来てから十数年、まともに行った記憶がありません。今年の夏は異様に暑いし、家にいても暇なので今年は思い切って行ってみることにしました。

■ 小樽ビール

ビアガーデン自体はあちこちで開催しています。当初は大通り公園で開催している方に行こうと思っていたのですが、創成川公園でも小樽ビールのビアガーデンを行っているようです(http://otarubeer.com/jp/archives/7394)。

本場のドイツビールが飲めるらしく、メニューも一風変わっていて面白そうなので、まずはこちらに行ってみることにします。

■ システム

中島公園からテクテク汗を流しながら歩き続け、到着です!
ビアガーデン(小樽ビール) - 1

ビアガーデン(小樽ビール) - 2

ビアガーデン(小樽ビール) - 5

さて、食べ物やビールはどうやって注文するのかな?

どうやら、最初にチケットを購入するらしいです。その後。食べ物は席に着いてから係りの人に注文、ビールも食べ物と同様に注文するか、チケット売り場の横にある店舗で直接注文するかだそうです。
ビアガーデン(小樽ビール) - 7

メニューは、こんな感じ。うん、美味しそう!
ビアガーデン(小樽ビール) - 4

ビアガーデン(小樽ビール) - 10

ビアガーデン(小樽ビール) - 9

■ 飲食

まずは、ラードラァ。ビールのレモネード割らしいです。これを頼んでから、席を探します。
ビアガーデン(小樽ビール) - 3

この日も異様に天気が良くて、つまり、暑い。湿度は高くないので日陰に入ればそうでもないのですが、少しでも涼を求めて川沿いの席を確保しました。
ビアガーデン(小樽ビール) - 8

・・・が、暑い。テントを張ってあるので直射日光に当たるわけじゃないのですが、端っこは暑い。途中でテント中央の方に移動しました。

さて、食べ物はローストチキンプレート。どうせなら色々と食べられるものをと思ったのです。これも、なかなか美味しい。
ビアガーデン(小樽ビール) - 6

アルコール度数が少なめなのも良い感じ。折角のビアガーデンなので、いくつか飲み比べて見たいところです。ってことで、次はヴァルトマイスターです。それも、大ジョッキ(1000ml)!
ビアガーデン(小樽ビール) - 11

さらに、食べ物を追加。カリーブルストとハモンセラーノです。
ビアガーデン(小樽ビール) - 12

ビアガーデン(小樽ビール) - 13

最終的には、こんな感じになりました。
ビアガーデン(小樽ビール) - 14

■ 片付け

店舗横に返却口があるので、そこにジョッキを返却。食べ物の皿とかは、同じ場所にあるゴミ箱へポイです。念のために、カバンの中にビニール袋(ゴミ入れ用)を用意していたのですが、使わずに済みました。

■ 後書き

なお、いつものようにお一人様です。性格的に集団行動が苦手でして、他人と一緒だと落ち着かないので、一人でゆっくりと楽しみたかったのです。

まぁ、他人と飲むのも嫌いじゃないのですが、おしゃべりが苦手なので、ちと間が持たないというか、相手に悪いというか・・・

一人で暇じゃないのかっていうと、最近はスマホという便利なものがありまして、あれでネット小説を読みながらビールを楽しんでいた訳です。始める前はどうかと思っていたのですが、性に合っていたらしく、案外楽しめました。

ちなみに、夜ではなく昼にしたのは、その方が人が少ないと見越したからです。以前、夜に向かったことがあるのですが、人が多すぎて色々と億劫になって何もしないで帰ったことがあります。

その反省を踏まえて、人が少ない時間帯、つまり開催とほぼ同時に向かおうかと思ったのです。実際、この試みは成功しまして、結構良い席が空いていて、かつシステムをゆっくりと把握する余裕がありました。

うん、思ったよりも楽しめたので、今度は大通り公園のビアガーデンに行ってみようかな?

小樽ビール 夏のビアガーデン



関連ランキング:ビアガーデン | 狸小路駅豊水すすきの駅西4丁目駅



大通ビアガーデン:大通公園のビアガーデンに行ってきた(2017年)開始、サントリー

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

#ガスコンロ

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今年(2017年)の夏の虫対策

■ 夏の暑さに耐えて

我が家にはクーラーはありません。以前はあった(暑いので窓付けクーラーを稼働させました)のですが、去年だか一昨年だかに処分してしまいました。

別に壊れたわけじゃないのですが、年に数回しか使わないので、邪魔になりまして。

我が家は風通しが良いので、それほど困らないのですが、流石に今年の記録的な猛暑は堪えました。日中は会社にいるので良いのですが、問題は夜。窓を開けて、扇風機を回して耐えたのですが、そうすると虫の侵入が気になります。

何年か前の、蚊に刺された記憶が蘇ります(蚊に刺されたので新ウナコーワクール「もろこしヘッド」を使って耐えた夜)。

そういう訳で、今年もべープマットを稼働させます。
夏の虫対策 - 1

夏の虫対策 - 2

・・・この30枚入りのベープマット。買ったのは何時だったでしょうか。もう十年以上になる気がします。

それだけでは不安なので、虫コナーズ(アミ戸用)を網戸に噴射します。

夏の虫対策 - 3

入り口で防ぎ、侵入されたらベープマットの隙を生じぬ二段構え。今年はこれで耐えましょう。

■ 後書き

今年の7月は異様に暑かったのですが、8月に入ったあたりで随分と気温が落ち着いてきました。日中は暑いのですが、夜になると一気に冷えて肌寒いくらいです。

北海道は涼しい季節が長いので過ごしやすいのですが、夏が短いのでちょっと寂しい感じもします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

居酒屋「樹林」の500円のランチメニューを試して見た

■ ランチ

先日、帰宅すると郵便受けにチラシが入っていました。
樹林 - 1

どこかのランチメニューの案内ですが、店名の「樹林」に見覚えがあります。確か、近所のスーパー「ラッキー」の近くの居酒屋だったと思うのですが。

■ 居酒屋ランチ

先日、ランチメニューの時間帯(11:30〜14:00)に近くに用があったので、どんなものだか行って見ることにしました。
樹林 - 2

店の前にメニューが置いてあります。
樹林 - 3

樹林 - 4

どのメニューも、メインの他に小皿に盛っているようです。

店内は、カウンター席だけのようです。
樹林 - 5

店の感じは小さなラーメン屋って感じ。改めて外観を見ると「らーめ」という文字が見えるので、以前は本当にラーメン屋だったのかも知れません。

さて、何を頼むか少し迷ったのですが、カレー定食をお願いしました。
樹林 - 6

カレーは、そのまま過程で作ったカレーそのものって感じ。個人的には福神漬けが沢山のっかているのが良い感じ。あとは、卵焼き、きんぴらごぼう、漬物、サラダ、あとは揚げ物・・・かな?

小鉢の方は外の写真と少し違う感じなので、その日によって内容が変わるのかも知れません。

味付けは、どれも家庭的な感じですが、500円と考えると十分です。というか、ご飯の量が多めなのでお腹いっぱいになりました。

うん、満足満足。

■ 後書き

しかし、街中の居酒屋がランチメニューを出すのは珍しく無いですが、菊水元町のように札幌の外れの方の店でも出し始めたんですね。

今回、初めて訪問したのですが、ランチメニューは悪く無い感じです。こうなると夜の姿(居酒屋)が気になります。カウンター席しかないようなので、一人で訪問しても冷たい目で見られない・・・かな?

居酒屋 樹林



関連ランキング:居酒屋 | 白石駅(JR北海道)



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

枝豆茹でて見た

■ 見切り品

先日、スーパーの見切り品コーナーで枝豆を見つけました。見た目は悪いのですが、かなりお得なお値段だったの、久しぶりに買ってしまいました。

パックからザルに移して、軽く水洗い。ここまでは問題なし。
枝豆茹でてみた - 1

・・・さて、枝豆ってどうやって茹でるんだったかな?

■ 適当に茹でる

まぁ、適当に茹でれば良いでしょう。とりあえず、枝豆をフライパン(茹で用)に移して水を入れて火に掛けます。
枝豆茹でてみた - 2

塩は・・・大さじ2杯くらいかな?

随分昔に茹でた時には、目分量でかなり多めに塩を入れたのに味がつかなかったので、今回は大量に突っ込みました。

そして、10分ちょい茹でて完成!
枝豆茹でてみた - 3

やっぱり見た目は良くないですが、久しぶりの生枝豆でテンション上がります。

■ 後書き

本当は、枝豆一つ一つに手を加えると美味しいらしいのですが、面倒なので却下しました。冷凍枝豆より美味しければ、それで良いでしょ。

塩を大量に入れただけあって、味はしっかり付いていたのですが、冷凍枝豆と比べると妙に歯ごたえがあります。生の枝豆ってこんなものだったっけ?

なお、この日の晩御飯は枝豆と、同じく見切り品で手に入れた皮をむかずに食べられるブドウでした。
枝豆茹でてみた2 - 1

・・・こんな生活をしているから、手が痺れたりする(頭がボーッとして左手が痺れて軽い吐き気。何だ?「発症」)というのは分かってるんですが、生活習慣ってなかなか変えられません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop