fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

ESETの更新の時期が来たようです

■ ESET

我が愛機には、ESETというセキィリティソフトをインストールしています(esetなるセキュリティソフトを積んでいた)。

購入したのは3年間使えるタイプだったのですが、もう3年も経つようで、更新通知が届きました。



ESET更新 - 1



■ 更新

メールに書かれているURLに飛ぶと、ページの先頭には月額サービスの案内が書かれていました。



ESET更新 - 2



・・・おすすめ!って言われてもねぇ。

その下の方にログイン画面があります。メールアドレスは、更新通知が届いたアドレスでよいのですが、その下のパスワードが分からない。



ESET更新 - 3



と思ったら、ユーザー名でも良いらしく、それは更新通知のメール内に書かれていました。ふむ、自分でID管理しないで良いのは助かります。

タイル型のメニュー画面が出たので、一番上の段の中間の「次年度更新」をクリック。



ESET更新 - 4



一番右の「3年更新」の「申込」ボタンをクリック。


ESET更新 - 5



ユーザー情報の入力画面に遷移。ここからが面倒だと思ったのですが、必要な項目には既に入力がされていました。ってことで、左下の「確認」をクリック。



ESET更新 - 6



確認画面が表示されたので「次へ」をクリック。



ESET更新 - 7



支払方法選択は3種類。私はクレジットカード決済を選んで「次へ」をクリック。



ESET更新 - 8



流石にカード情報までは自動表示されなかったので、素直に入力しました。入力後、「確認」をクリック。



ESET更新 - 9



支払方法の確認画面が表示されたので、「次へ」をクリック。



ESET更新 - 10



これで更新手続き完了だそうです。



ESET更新 - 11



■ 更新後

更新後、すぐにメールが届きました。メール内に「更新の手続きが完了していても、インストールされたプログラムの有効期限が延長されるまで、少なくとも12時間お待ちいただく必要があります。」と書かれていたのですが、確かにESETのバージョン情報を見るとライセンスの有効期限が古いままです。

ESET更新 - 12

この後、もしかするとバージョンアップの操作が必要なのかと思ったのですが、特に必要なものは無いらしく、数日後に確認した時にはライセンスの有効期限は新しくなっていました。

ESET更新 - 13

うん、これで3年間は安心です。

■ 後書き

ESET、インストールして結構経ちますが、記憶にある障害はOSのアップグレードによるWEBアクセスの遅延(Mac OS Xのアップグレードでネットが遅くなった(ESET)ESETによるWEBアクセス遅延が解消されたらしい(2016年1月25日))くらいなので、そのまま更新することにしました。

・・・使い勝手に関する通知はしないのに、更新要求の通知は出したり、更新方法が妙に親切だったりする点については思うところがありますがね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

FC2ブログの夏休みの思い出キャンペーン

■ FC2ブログのキャンペーン

去年、FC2ブログのゴールデンウィークの思い出を書くキャンペーン(FC2のブログ投稿キャンペーン!(ゴールデンウィークの思い出))に投稿して見事に当選した(FC2ブログ投稿キャンペーンに当選したらしい(困惑))のですが、今年も類似の企画を行うようです。
FC2ブログ夏休みキャンペーン - 1

今回は何が当たるのかと思ったら、キーワードによって異なるらしいです。
FC2ブログ夏休みキャンペーン - 2

しかし、特にこれと言って欲しいものが無いです。強いて言えば、コンパクトホットプレートでしょうが、使わずに箱に入ったまま忘れられる未来が見えてしまいます。

さて、それでもイベントには積極的に参加したい気がしますし、どうしましょうか?

■ 後書き

以前の企画では、たまたまネタがあったのですが、今年はどうしましょうか。あんまりこれと言った思い出を作る予定がないのですが・・・

こうなったら、近々予定しているビアガーデンの話でも記事にしましょうか。ちょっとネタが薄い気もしますが、他に思いつくものもないですし。

なお、前回の景品で頂いたエコバッグは、私の銭湯用の道具入れとして有効活用されています。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

すすきの温泉&カプセルホテル、スパ サフロ(SPA safro)で一夜を明かしてみた 後編

■ 休憩所

8階には、リクライニングチェアと雑魚寝スペースがありました。

雑魚寝スペースにはマットがいくつか引いてあり、毛布も置いてあるのでビールなどを飲んで休むのに良さそうです。ただ、数は同種の施設よりもやや少なめな感じです。

同じ階にリクライニングチェアが設置された部屋があるのですが、間に扉があって完全に分断されています。

リクライニングチェアには小さなテレビが付いています。ちらっと見た感じ、もともとリクライニングチェアが単独であって、後で小さなテレビを追加したように見えます。そして、テレビの音はイヤフォンで聞くようです。

個別のテレビ付きなのはグッド。テレビが小さいのと、イヤフォン式なのが減点要素ですが、ほどほどに良い感じです。

■ カプセルホテル

最後にカプセルホテルです。7階からカプセルホテル専用のエレベーターに乗って6階に到着。エレベーターを出て右手にトイレ。さらに右手はカプセルホテルが並んだ通路になっていました。

夜になると消灯するらしく、真っ暗です。
スパサフロ後編 - 1

見ての通り、上下二段になっています。それぞれに番号がついて、フロントでもらったロッカーキーの番号に対応しているそうです。

入り口から中を覗きます。
スパサフロ後編 - 2

部屋の奥には、コンセントが一つ。この日は使わなかったのですが、正直これはありがたい。これでスマホの充電も出来そうです。
スパサフロ後編 - 3

さらに、ビジネスホテルのベットに付いているような各種コントロール用の機械がありました。なお、テレビは設置されているのですが、使えないそうです。デジタル対応はしなかったみたいですね。
スパサフロ後編 - 4

部屋の奥から入り口に向けて撮影しました。
スパサフロ後編 - 5

見ての通り、結構しっかりしたカーテンがあります。鍵が掛からないので、物理的に侵入しにくいようになっているのは安心感があります。

カプセルホテルの運用体制はこんな感じだそうです。
スパサフロ後編 - 6

■ 後書き

全体的に良い感じです。タクシーで帰っても似たような料金になるので、これからは一泊して帰ろうかと思います。

そういえば、ホテルの玄関に自動靴磨き機が設定されていました。世の中には、こんなものもあるのですね。
スパサフロ後編 - 7

そして、スパサフロは番屋の湯(石狩の番屋の湯でバイキング&休憩して来ました)も経営しているそうです。
スパサフロ後編 - 8

・・・一体、どういう繋がりなんだか。

中編:すすきの温泉&カプセルホテル、スパ サフロ(SPA safro)で一夜を明かしてみた 中編

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

すすきの温泉&カプセルホテル、スパ サフロ(SPA safro)で一夜を明かしてみた 中編

■ 風呂

ロッカーのある場所には、岩盤浴も設置されていました。チラッと覗いた感じ、やや小さめではありますが、普通の岩盤浴です。着替えやタオルも設置されているので、使い勝手が良さそうです。

さて、風呂は階下にあるようなので、裸になって階段を降りていきます。扉を開けると、正面やや左に大きめの浴槽が見えます。入ってすぐ左手にはサウナがありました。

説明書きを読むと、自動ロウリュになっていて、20分間隔で自動的に石に水を掛けているそうです。なのですが、こちらは微妙な感じ。時間を合わせて使ってみたのですが、確かに石の上に水が掛かっているのですが、量が少ないのか、石の熱さが足りないのか、まるで蒸気が出てきません。

いつだったか体験した自動ロウリュ(湯処花ゆづき、ロウリュと炭酸泉を堪能 後編)とは比較にならないショボさでした。

洗い場は、入り口右手の通路から奥に入ったところにあります。実は、最初は場所が分からずに探し歩いてしまいました。シャンプー、ボディソープ、髭剃り、シェービングフォームなど、必要なものは一通り揃っているので手ぶらでOK。

風呂は、大浴槽と露天風呂がメインで、小さな薬湯が一つ。露天風呂が好きなので、最初はそちらに行ったのですが、上を見ると転落防止網のようなものが掛かっているし、周囲をぐるっと見回すと、今ひとつ味気ない感じがして、珍しく室内の大浴槽に浸かることにしました。

一応、温泉らしいのですが水の色も普通だし、あんまりそれっぽい感じはしなかったのですが、良いお湯ではありました。

■ 食事(夜)

この日は飲み会の帰りだったので、それほどお腹が空いていないし、お酒も別にって気分だったのですが、せっかくの機会なので少しだけ食べていくことにしました。

飲食は、地下一階らしいのでエレベーターで向かいます。どうやら以前は男性専用の飲食処もあったようなのですが、現在(2017年7月)は同じ場所に集約したようです。

飲食処の入り口に行くと水音が聞こえます。何かと思って覗いてみると、魚が泳いでいました。こういうのって風流で好きです。
スパサフロ中編 - 1

右手には、個室がある通路があって、その奥には手洗いがありました。
スパサフロ中編 - 2

ここの個室では焼肉ができるようです。ここまでの通路に焼肉セットの張り紙があったので、自分で焼いて楽しむことも出来そうです。

店内に入ると、畳張りの部屋があって、ここで飲食が出来るようです。どうやら普通の飲食店基準らしく、注文は店員さんがきてくれるタイプ。机には呼び出しようにベル(っていうのかな?)も置いてあるので気楽に注文できそうです。
スパサフロ中編 - 3

夜も遅かったので、軽く飲み物とつまみを用意してもらいました。
スパサフロ中編 - 4

この時、時間は0時30分。この類の24時間営業の店舗でも、遅くまで飲食できるのは珍しいのですが、ここは深夜帯も営業しているようです。まぁ、さすがに明け方は閉店するようですが。

と言っても、この時間では人が来るわけもなく、実際に私以外にお客さんは居ませんでしたし、それを分かっているのか、店員さんも一人だけでした。使う方としては便利ですが、色々な意味で大丈夫なのかと思ってしまいます。

■ 食事(朝)

時系列を飛ばして、今度は朝食。朝は6時から営業再開しているらしく、この時間帯は朝食専用のメニューになっていました。
スパサフロ中編 - 5

朝からラーメンってのも心惹かれるし、カレーというのも悪くないと思ったのですが、ここは素直に和食セットにしました。
スパサフロ中編 - 6

朝っぽいメニューで悪くはないのですが、正直な話、鮭がちょっと気に入らない。いや、普通の鮭なのですが、私の好みは紅鮭やトラウトサーモンのようにパサつきの少ない鮭でして、ここのはちょっとパサつきが・・・

悪くはないのですが、洋食セットの方が口にあったかも知れません。

■ 後書き

風呂場には、塩サウナとジェットバスもありました。塩サウナの方は覗いただけなのですが、案外悪くなさそうな感じ。ただ、ジェットバスは見るからにヨロシクない。

安っぽい水色の外装で、ボタンを押すとジェットが起動するタイプなのですが、お湯が温泉でないらしく異様に塩素くさい。色も相まってプールに入っている感じになって即刻打ち切りとなりました。

さて、スパサフロの話は今回で終わらせるつもりだったのですが、文量が多くなったので更に分割します。次回はカプセルホテルと休憩室の話を書いて終わりにします。

前編:すすきの温泉&カプセルホテル、スパ サフロ(SPA safro)で一夜を明かしてみた 前編
後編:すすきの温泉&カプセルホテル、スパ サフロ(SPA safro)で一夜を明かしてみた 後編

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

すすきの温泉&カプセルホテル、スパ サフロ(SPA safro)で一夜を明かしてみた 前編

■ スパ サフロ

すすきのに、スパ サフロという温泉施設があります。そして、こちらはカプセルホテルでもあります。以前から気になっていたのですが、先日機会がありまして、カプセルホテルで一晩明かしてみました。

札幌駅から大通公園を抜けてすすきの方面にテクテクと歩きます。
スパサフロ前編 - 1

この日は暑くも無く、寒くもないという気温だったので歩きましたが、札幌駅から地下鉄2駅って結構遠かったです。素直に、地下鉄の南北線ですすきのまで行った方が良かった・・・

何はともあれ、到着しました。
スパサフロ前編 - 2

なお、ここまでの道のりは愛用のMapFanに聞きました。

■ 入館

男性は1階で受け付けらしいので、そのまま進みます。靴を脱ぐらしいので、靴を脱いで持って、入って左手側にある靴ロッカーに靴を入れて、その鍵をフロントに渡します。

受付は、そのままホテルのフロントって感じ。初めから泊まるつもりだったので、ネットで宿泊予約していました。普通に泊まると素泊まりでも3000円以上するのですが、平日限定プランで素泊まり1833円というのがあったので、そちらを予約していました。

ちなみに、カプセルホテルを使わない場合の入館料は2600円で、さらに深夜料金が1080円。カプセルホテルの料金には深夜料金も含まれているので、17時以降の入館なら予約したカプセルホテルの方が安いようです。

フロントで料金を払って、ロッカーキーを受け取ります。このロッカーキーの番号が、そのままカプセルホテルの部屋(と言うべきか)番号になっているそうです。

■ ロッカールーム

まず、エレベーターに乗って7階に向かいます。ここにはロッカーやパウダールームがあるそうです。

エレベーターを降りて、右手に通路を進むとそれっぽい場所に到着。入って右手にパウダールームがあります。そして、左手には休憩所。
スパサフロ前編 - 3

スパサフロ前編 - 7

定番の給水機は、なぜか酸素水が飲める機械になっています。そして、この酸素水は持ち帰りOKだそうです。この機械の横に、そう書いていました。
スパサフロ前編 - 6

ロッカーは縦長のタイプ。なお、フロントで荷物を預かってくれるらしいので、大きな荷物があるならお願いするって手もあるかと思います。
スパサフロ前編 - 4

ロッカー内に館内着が置いてありました。こちらの館内着はゴムのズボンタイプ、上は貫頭衣のタイプ。汎用サイズなので、小柄な私が着るとブカブカですね。
スパサフロ前編 - 5

■ 後書き

勤め先は白石区にあるのですが、飲み会となると札幌駅周辺になります。店の数が多いというのもあるのですが、参加者の多くが都合が良いのが札幌駅だったりするので、自然とそうなります。

なのですが、私の住んでいる場所はバス以外に公共交通機関が存在しません。そして、バスは22時前には終わるので、帰りはタクシー以外に選択肢がなくなります。
(正確には、地下鉄で最寄り駅まで行って、そこから徒歩1時間くらい歩くと言う手もある)

これまでは無理してタクシーで帰っていたのですが、ふと「タクシー代払うくらいなら、カプセルホテルに止まって、翌朝に公共交通機関を使って帰れば良いんじゃね?」と思い立ったのです。

中編:すすきの温泉&カプセルホテル、スパ サフロ(SPA safro)で一夜を明かしてみた 中編

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌らーめん共和国の「らーめん炙亭ぼたん」の味噌が美味しい!

■ ぼたん

札幌駅に用があって行ったのですが、その帰り道。ちょうど夕食に良い時間になったので、何か食べて帰ることにしました。

久しぶりの街中なので、行ったことのない店にしようと思いながら、飲食店が集まっているあたりに向かいます。そしてたどり着いたのが札幌らーめん共和国。

別にラーメンって気分ではなかったのですが、偶然見かけた広告の女性店長という言葉に意外性を感じて足を運び、店前の呼び込みに吸い込まれるように入ってしまいました。
らーめんぼたんの雪みそらーめん - 1

らーめんぼたんの雪みそらーめん - 2

■ 濃厚雪みそらーめん

頼んだメニューは、人気No1の濃厚雪みそらーめん。やっぱり最初は一番推しているメニューを食べるに限ります。

それで終わらせれば良かったのですが、メニューを眺めているうちに喉が渇いて生ビールを追加してしまいました。
らーめんぼたんの雪みそらーめん - 3

・・・この時期はビールが美味い。

ここで、本命登場。
らーめんぼたんの雪みそらーめん - 4

メニューの名称に「濃厚」と書いていますが、見た目は濃いって感じがしません。「雪」の方は、スープの感じが粉雪みたいなイメージを感じなくも無いので、その辺りからの命名でしょうか。

スマホで小説を読みながら、ビールのつまみ感覚でぼんやりと食べていたのですが、意識がらーめんに引き寄せされていきます。

濃厚というだけあって、スープ自体は濃い目の味付けなのですが、嫌らしいくどさがなくて飲み込みやすい。麺の上の具材もシンプルで、しっかりとラーメンを食べている気分になります。

麺は、中太麺と細麺の間くらいでしょうか。私の好みは中太縮れ麺なのですが、細めでコシの強い感じがスープに合っていて、するすると食べられます。

・・・うん、美味しい。文句なく味噌ラーメンで美味しい店だと感じました。

■ 後書き

別に店長が女性だからって食事自体に思うところは無いのですが、ラーメン屋で店長が女性というイメージが無かったので意外に感じました。

だから気になって行ってみたのですが、これは正解ですね。

もっとも、らーめん共和国の店舗って定期的に入れ替えになるので、ここもそのうち無くなるのでしょうか?さすがに本店がある帯広までラーメンを食べに行こうとは思わないので、近いうちにもう一度行ってみようと思います。

らーめん炙亭 ぼたん エスタ店



関連ランキング:ラーメン | 札幌駅(JR)さっぽろ駅(札幌市営)北12条駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

アカプラ開催のさっぽろアクアガーデン行ってみた、他

■ 大通り公園

昼間っからビアガーデンで飲んでフラフラになったので、大通公園で一休み。持参したマットを芝生に敷いて、ゴロンと横になります。
さっぽろアクアガーデン - 1

さっぽろアクアガーデン - 2

ずっと前から、一度やってみたかったのですが、木陰で横になるのは気持ち良いです。

■ ビーラボ

この日は、すすきの方面から大通り、さらに札幌駅方面に進む予定だったのですが、少しだけ逆走します。大通りに行く道中、ビーラボというアイスの店があったので、気になりまして。
さっぽろアクアガーデン - 3

フルるンなるフローズンバーやソフトクリームも心惹かれるのですが、今回はカップアイスにしました。ゆずとレアチーズの組み合わせをカップで頼みました。
さっぽろアクアガーデン - 4

店舗自体には飲食スペースはないのですが、外に出たところに椅子が設置されているので、こちらで食べるようです。ゴミ箱も店舗入り口に設置されているので、手間がなくて良かったです。

■ さっぽろアクアガーデン

札幌駅まで戻って、赤レンガテラス前のアカプラに到着。この日は、さっぽろアクアガーデンという水関連のイベントが開催されていました。

入り口の霧吹きを見ると、東京に行った時を思い出します(スカイツリーに行ってきました!(意外と楽しかった))。
さっぽろアクアガーデン - 5

さっぽろアクアガーデン - 6

さっぽろアクアガーデン - 7

果物関連の店舗と、いつもイベントがある時に見かける移動式店舗、あとは何故かキャンプで使うテントが設置されているだけで、これと言って目を引くようなものがありません。

一応、フレーバーウォーターの無料配布をやっていたので頂きました。この日はレモンウォーターだったのですが、ちと酸味が強くて今ひとつ。
さっぽろアクアガーデン - 8

さっぽろアクアガーデン - 9

別の日の「オレンジとハーブのリラックスウォーター」の方が好みに近そうだったので、ちょっと行く日を間違えたかも知れません。

■ 後書き

まぁ、最初からアクアガーデン自体に強い興味もなかったので、チラッと見て通り過ぎただけっていう感じでした。

この日は、午前中には豊平館に行っていて(豊平館 懐かしのレコード鑑賞会に行ってみた(結構、良かった))、昼間からは創成川公園のビアガーデンで飲んでいました。

その帰り、どうせ札幌駅に行くのだから、そのついでにって感じです。ぶっちゃけ、中島公園から札幌駅までグルグルと歩き回ったので、結構疲れていて早く帰りたかったのも長居しなかった理由だったりします。

何にせよ、家でボーッとしているよりは充実した休日でした(休日って割には疲れたけど)。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

豊平館 懐かしのレコード鑑賞会に行ってみた(結構、良かった)

■ 暇つぶし

札幌は中島公園に、豊平館という建物があるそうです。広報さっぽろを読んでいると、そこで「懐かしのレコード鑑賞会」という催しを開催しているそうです。
豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 1

音楽への興味は薄いのですが、家に篭っていても暇だし、見聞を広めるためにも行って見ることにしました。

バスで大通りまで出て、そこから中島公園まで歩きます。本当は地下鉄で中島公園駅まで行くのが良いのですが、時間に余裕もあるのと健康のために歩くことにしました。

・・・地味に、二駅はキツかった。

中島公園に入ると、案内板が豊平館の場所を教えてくれるので、道中、カモとカラスを眺めながら足を進めます。
豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 2

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 3

■ 豊平館

見えてきました。特徴のある青っぽい洋風の建物です。正面に回ってみたのですが、どうやら正面からは入れないようです。
豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 4

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 5

向かって右手側に入り口があるらしく、進んで行くと豊平館の裏手に近代的な建物がついています。
豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 8

受付で300円を払って中に突入です。
豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 12

豊平館自体は、適当に眺めるだけのつもりだったのですが、係員の方に話しかけられて興味が湧いたので少し見て行くことにしました。

話によると、日本で最も古い洋風ホテルらしく、天皇陛下も使っていたそうです。随分と歴史と経緯のある建物なので、なかなか見ごたえがあります。

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 18

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 19

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 20

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 21

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 22

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 23

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 24

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 25

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 26

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 27

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 28

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 29

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 30

部屋は、かなり小さめに感じますが、手洗いとか風呂がないことを考えると、十分な広さだったのでしょうか。

二階の一番奥の部屋には、プロジェクションボックスというものが設置されていて、ここで豊平館の歴史とかを動画で見ることが出来ました。この部屋の向かいでは、タブレットが設置されていて、こちらも同じような内容が見れるようです。

ただの艦内見学だけの施設かと思ったら、意外と凝っていて驚きました。

■ レコード鑑賞会

さて、本来の目的であるレコード鑑賞会です。数は多くないのですが、椅子が数席用意されているので、そちらに座って音楽鑑賞開始です。


豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 10

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 11

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 13

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 14

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 15

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 16

豊平館の懐かしのレコード鑑賞会 - 17

たまには、こういう休日も悪くないと思った今日この頃でした。

■ 後書き

この日の真の目的は別にあったので、豊平館に長居はしませんでした。時間調整くらいのつもりだったのですが、思ったよりも楽しめました。特に、最後のプロジェクションボックスは時間があったら全部見ていきたかったです。

個人的には、明治、大正あたりの和洋折衷の建物が好みなのですが、こういう古い洋風の建築も風情があって良いものなのだと思ったりもしました。

今回、中島公園に行って気がついたのですが、ここって屋外で軽食やビールを出す店舗があるので、天気のいい日に行って公園を眺めながらビールを飲むってのも良さそうな感じです。

ま、今度暇ができたら、もう一度訪問してゆっくり公園自体を眺めてみようと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ダイエットのために色々と試してみた 後編

■ とり雑炊

永谷園のフリーズドライ。大人御前、とり雑炊です。

外装が見た目は地味な割に、開け方が凝っているのが特徴です。
ダイエット食品 - 8

ダイエット食品 - 9

ダイエット食品 - 10

ダイエット食品 - 11

中には、こんなのが入っています。この中にカチカチに乾燥させた雑炊が入っていて、お湯に溶かせば完成という代物です。
ダイエット食品 - 12

ダイエット食品 - 13

こういった、お湯で溶かすタイプの奴って口当たりが悪かったり欠点が多いのですが、これについては味も口当たりも悪く無い。むしろ美味しいくらいです。

お気に入りで随分と長々と昼食を支えていたのですが、調達元のLOHACOの倉庫の火災(LOHACOの倉庫火災のダメージが大きい・・・)に伴い、終了となりました。

■ パックご飯

ダイエットと言うには微妙なのですが、上記の雑炊の調達が困難になった後で使うようになったのが、電子レンジでチンできる「街の洋食屋さん」シリーズです。
ダイエット食品 - 14

このほかに、普通の白米のタイプを買って、ふりかけを掛けて食べていました。

美味しいかと言うと微妙ですが、食べられないって程でも無い。日持ちもするし、便利なので暫く使っていました。

なのですが、レンジを2分も占有するため、競争率の激しい昼間は待つ時間も、待たせる時間も共に気になるので、1〜2ヶ月程度で終了となりました。

■ おかゆ

今現在(2017年7月14日)、昼食はおかゆになっています。
ダイエット食品 - 15

上記のパックご飯の欠点について悩んでいて、代替になる何かが無いかと探していたのですが、スーパー(ドラッグストアだったかな?)でパックに入ったおかゆを見つけて、試してみることにしました。

本来は湯煎したり、電子レンジで温める商品なのですが、別のそのままでも良いんじゃね?ってことで、紙コップに移して食べてみました。
ダイエット食品 - 16

冷えているのが問題ですが、思ったほど気になりません。味も意外と悪く無いし、これはこれで良い感じです。

■ コバラサポート

これは、店頭で見かけて話の種に買ってみたダイエットサポート飲料です。
ダイエット食品 - 17

ダイエット食品 - 18

夕食前、銭湯に行く前の飲んでみたのですが、何となくお腹の中で膨らんで胃液ガードの役割くらいはしているのかな?って感じです。

・・・つまり、良く分からん。お腹の中で膨らんで、満腹中枢を刺激しようってものなのでしょうが、効果があるんだか、無いんだか。

今ひとつ続ける気にならなかったので、継続購入なしと決定しました。

■ 後書き

色々と試した結果、現在の体重は57キロ。以前は60キロまで到達していたので、それから考えると大分減量成功したし、アバラとか見えてきたので成果は出ています。

ただ、如何せん理想の体型には程遠い(遠い目)。さて、目標体重に届くのはいつになることやら。

前編:ダイエットのために色々と試してみた 前編

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ダイエットのために色々と試してみた 前編

■ ダイエット

ずっと続けているダイエットですが、なかなか成果が出ずに苦しんでいます。体重自体はジワジワと下がっているのですが、お腹のポッコリが未だに解消されません。

まぁ、筋トレを続けているので、筋肉が増加した分だけ体重が増えているってことはあるのでしょうが。

さて、今回の記事では、ここ数年のダイエットのために試した色々なことのうち、食事に関して撮影していた写真を公開します。

■ ダイエットケア果実ゼリー

牛乳と混ぜるとゼリーというか、ヨーグルトみたいになる商品です。
ダイエット食品 - 1

1箱の中に6パック入っています。
ダイエット食品 - 2

こんな液体が入っていて、牛乳を投下してマゼマゼするとヨーグルトみたいに粘性が出てきます。
ダイエット食品 - 3



まさにヨーグルトって感じの味で、そう悪いものじゃなかったのですが、牛乳を用意するのと、かき混ぜるのが面倒なので2〜3回程度で使わなくなりました。

■ プロテイン

ずっと続けているプロテインです。やっぱりプロテインといえばSAVASですね。
ダイエット食品 - 5

筋トレと並行しながら摂取しているのですが、それなりに効果が出ている気がします。

・・・筋肉増量の。

なんだか、思ったよりも体重が減らない原因はこれにある気がしてなりません。

■ 飲料

飲むだけダイエットケア(Slimup Slim)。ぶっちゃけると、水で溶く粉です。
ダイエット食品 - 6

ダイエット食品 - 7

一食置き換えってタイプの商品で、物自体は悪く無いのでしょうが、如何せん腹持ちが悪い。まぁ、普通に水みたいなものなので当然なのですが、口寂しくなるのが問題でした。

これも、最近は使っていません。

■ 後書き

少し長くなったので、記事を分割します。後編では、もうちょっと食べ物らしいものを紹介します。

後編:

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

万葉の湯に行ったら、また少し変わってた(冷水・お茶)

■ 万葉の湯

万葉の湯にまた行ってきました。先週までイベントをやっていたので、本当ならそちらに行きたかったのですが、色々とやっているうちにイベントは終了していました。

ただ、万葉の湯って、行くたびに微妙に変わっているので、時々は見に行きたくなります。

■ イベント

この日は、北見恭子という方がきて歌っていました。芸能系のお話は疎いのですが、有名な方なのでしょうか?
万葉の湯 - 1

万葉の湯 - 2

万葉の湯 - 3

最近(と言っても、もう10年以上になるか)の歌って妙に英語を多用していて親近感が湧かないのです。なので、演歌を聞いていると少しホッとします。

食事の方は、期間限定でマグロを出していました。刺身もあったのですが、ここは握りです。口の中でとろけて最高です!
万葉の湯 - 5

■ 後書き

なお、今回の最大の驚きはコレです。
万葉の湯 - 4

以前の記事(ふとみ銘泉万葉の湯の大創業祭(2017年)の事前キャンペーン)で、3階の冷水機が撤去されて不満だと書いていたのですが、この新装備で不満が若干緩和されました。

以前ほどキンキンって感じじゃないですが、十分なレベルに冷えた水が出て来るので助かります。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コインランドリーで古びた布団を洗濯してみた

■ 連休の洗濯

三連休(2017年7月15日〜17日)、今回は少しウロついた(札幌駅前地下歩行空間のPARK JAZZ LIVE札幌駅前の移動式クレープ「ジラフクレープ」がパリパリで美味しい!)のですが、少し時間が出来ました。

なので、最後の3日目には久しぶりに家の掃除に精を出したのですが、その一環で、冬の布団を洗濯することにしました。

■ 布団

毛布くらいなら自宅の洗濯機で洗えるのですが、布団となると流石に無理です。そのため、随分と長い間、洗濯せずに使っていました。

・・・クリーニングに布団出すくらいなら、買った方が良いくらいだし。

なのですが、コインランドリーで布団を洗えると聞いたので、使ってみることにしました。

洗濯前の状態です。もう何十年も使っているので、色も褪せてボロボロです。ただ、元々のモノがいいので機能性は十分なのです。
コインランドリーで布団 - 1

■ コインランドリーで洗濯

布団に被せていた布団カバーを外して、こちらは洗濯機で洗います(写真は、カバーを外した状態)。そして、布団本体を持ってコインランドリーへ!

当初の予定では、コインランドリーで洗っている間に優雅に朝食をとるつもりだったのですが、近所のコインランドリーは洗濯機と乾燥機が別。

これでは、洗濯が終わった後で乾燥機に移さないと行けないので、時間管理が面倒です。他のコインランドリーを探そうとも思ったのですが、それもどうかと思って素直に洗濯することにしました。
コインランドリーで布団 - 2

■ 閑話(朝食)

洗濯完了まで30分くらいらしいので、その間に星野珈琲店で朝食を頂くことにしました。

選んだのは、休日限定のホリデーモーニング。
コインランドリーで布団 - 3

コインランドリーで布団 - 4

コインランドリーで布団 - 5

オムレツがフンワリとしていて美味しいです。まさに喫茶店の朝食って感じで良い気分です。

■ コインランドリーで乾燥

朝食を終えてコインランドリーに戻ると、無事に洗濯完了していました。

なので、乾燥機に突っ込んで乾燥開始!
コインランドリーで布団 - 6

この時、自宅では洗濯機を動かしていたので、一度帰宅して洗濯物を干して、再び向かいます。様子見で20分の乾燥にしていたのですが、少し湿り気が残っているので、10分追加。そして完了!

古くて限界まで潰れた布団なのでフカフカって感じじゃないですが、それでも少しふっくらした気がします。
コインランドリーで布団 - 7

うん、これで次の冬は安心ですね。

■ 後書き

時期的には、もう夏なのですが、少し前まで寒かったので未だに冬の布団を使っていました。ですが、今年の記録的な猛暑の前に、流石に次の冬まで出番はないかと思い、ついに洗濯に出したのです。

ちなみに、他のコインランドリーを探さなかったのは、コインランドリーって周辺2〜3キロくらいの範囲には作らないっていう業界慣習があると何かで聞いたことがあるからです。

いかにネットで探しやすくなったと言っても、この距離を探し回るのは時間の無駄かと思いまして。しかし、今度はもっと新しい機械が入っているコインランドリーを使ってみたいです。

私の故郷に最近できたコインランドリーは、洗濯機と乾燥機が一体型になっていて、さらに完了する5分前に登録した電話番号に電話がかかるという機能がありました。

田舎でも、そんな高機能の機械があるのですから、札幌にもあると思うのですが・・・

まぁ、仮に見つかっても使うかどうかは距離によりますが。なお、洗濯機が800円、乾燥機が300円(10分100円)でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌駅前の移動式クレープ「ジラフクレープ」がパリパリで美味しい!

■ ジラフクレープ

札幌駅前の移動式店舗(ホームページでは MOBILE SHOP と書いていた)のクレープ屋さん、「ジラフクレープ」。以前から興味があったのですが、先日、札幌駅周辺に用事があった時(札幌駅前地下歩行空間のPARK JAZZ LIVE)に時間ができたので、食べて見ることにしました。

店舗自体は、良く見る移動式店舗なのですが、この場所で長々と営業しているだけあって、店舗周辺の柱などにメニューを貼ったり、椅子とテーブルを用意したりしています。
ジラフクレープ - 1

ジラフクレープ - 2

今回頼んだのは、メイプルバターシナモンとアイスティーのドリンクセットです。クレープは美味しいのですが、甘いので喉が乾くのでセットメニューはありがたいです。

椅子はあるのですが、2人がけの長椅子が2つと、その間に小さなテーブルがあるだけ。そして、席は埋まっていたので立ち食いする気だったのですが、私の注文品が出来上がる前に席が空いたので、これ幸いと座って食べることにしました。

こんな感じで、出てきました。
ジラフクレープ - 3

ジラフクレープ - 4

クレープっていうと、ふわっと柔らかい生地に色々なものを包んだものを言うと思っていたのですが、ここの生地は別の食べ物のようにパリパリです。

ちょっと違和感があったのですが、パリパリしているので食べやすいし、生地に味が染みていてなかなかのものです。うん、これは美味しい!

■ 後書き

生地内の写真のメニュー右下にも書いていますが、こちらのクレープはパリパリだけあってテイクアウトに向いていないようです。

せっかくのパリパリ(サクサクという方が適切なのか?)感が損なわれるでしょうから、出来たてで食べたい。なのですが、移動式店舗なので席数もないので、ここで食べるのはちょっと厳しいです。

まぁ、頭数が入ればお互いに持ち合って何とかなる気がしますが、それもどうかと。このレベルならきちんとした店舗を構えても勝算があると思うし、実際に札幌でも2店舗あるのですが、場所が駅前だと色々と問題があるのかもしれないですね。

ジラフクレープ MOBILE SHOP 4号店



関連ランキング:クレープ | さっぽろ駅(札幌市営)札幌駅(JR)大通駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌駅前地下歩行空間のPARK JAZZ LIVE

■ 地下歩行空間

今日(2017年7月16日)、札幌駅の周辺に用事があって行っていたのですが、その帰り道。地下歩行空間を歩いていると、何やら音楽が聞こえてきます。

何だろうと思っていると、この土日(2017年7月15日、16日)で軽イベントを行なっていたようです。
地下歩行空間でJAZZ - 1

地下歩行空間でJAZZ - 2

普段ならスルーするところなのですが、それも味気ないと思って最後まで立ち聞きして行きました。たまには優雅に音楽鑑賞っていうのも良いものですね。

■ 後書き

音楽は比較的好きな方ですが、積極的に聞くということもありません。なのですが、この記事を書きながら音楽も悪くないかなと思いつつあります。

最近、自宅で読書をする時間が長いのですが、クラシックとか流しながら読書っていうのも優雅で良い感じがします。今度、やって見ましょうかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

第42回白石区ふるさとまつり(川下公園)行ってきました(2017年7月15日)

■ ふるさと祭り

毎年この時期、札幌市白石区の区役所のあたりでお祭りが行われています。存在自体は知っていたし、行ってみたいと思っていたのですが、この時期って連休が多くて別の用事に割り振っていて、行ったことはありませんでした。

今年の札幌は異様に暑い。家にいても暑いので、どこかで涼もうとも思うのですが、どうせ暑いなら、もっと暑い場所に行って全力で汗を流すと言うのも悪くありません。

ってことで、足を運んでみました。

■ 川下公園

会場に使われていた白石区区役所が移転した関係で、今年から会場が川下公園になったようです。到着すると、出店が軒を連ねています。
白石区ふるさとまつり - 1

会場案内図。結構色々とやっているようです。
白石区ふるさとまつり - 2

出店でビールとおつまみを調達して席を探しますが、良い場所が見つかりません。日陰になった場所が良かったのですが、見つからないので諦めてステージ正面の座席で食べることにしました。
白石区ふるさとまつり - 3

ビール、ポテト、唐揚げは定番として、何をトチ狂ったのか汁物を調達しました。この炎天下の中で正気とも思えませんが、どうせ汗をかいているのだから、大して変わらないと言う考えです。
白石区ふるさとまつり - 5

ビールが無くなった後は、お祭りで見かける電球ソーダを買いました。正体は炭酸ジュースにかき氷に掛けるような色付きのシロップを混ぜただけのものですが、こう言うのは雰囲気が大切です。
白石区ふるさとまつり - 6

ステージの後方には、人口川が流れていて子供達が遊んでいます。その川に沿ってテントが張られているので、子供を川で遊ばせて、親はテントの中でのんびり過ごしていると思われます。
白石区ふるさとまつり - 4

そういえば、私が子供の頃にも近所の川のある公園で放し飼いにされていた記憶があります。

親によると、見ている人が沢山いるから事故になりにくいし、子供も勝手に遊んでくれるので手が掛からなくて楽だそうです。そういえば、私が遊んでいる間に木陰でビールを飲んでいたような記憶があります。

■ 後書き

暑いのは分かっていたので、日焼け止めを塗っていたのですが、おでこの辺りが薄っすらと赤くなっています。汗が流れてタオルで拭いたせいで、日焼け止めが落ちてしまったのでしょうか。

それでも、いつか(北海道神宮例祭に行ってきた(2017年6月16日)祭り)のように日焼けで体調を崩すこともなかったので軽傷で済んだようです。

このお祭り、3日間(2017年7月15日〜17日)開催するよなのですが、天気予報を見ると、16日、17日共に雨がふりそうです。もっとも、大雨って感じじゃなさそうだし、むしろ気温が下がって楽しめるのかも知れません。

・・・まぁ、私は初日で満足したので行きませんが。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

北海丼丸の500円の持ち帰り海鮮丼が良い感じ!

■ 海鮮丼

海鮮丼、お店である程度の質のものを食べようとすると、そこそこ高額になってしまいます。そう言うものだと思っていたのですが、北海丼丸と言うお持ち帰り専門店では500円で提供しているようです。
北海丼丸 - 4

北海丼丸 - 5

大盛りにしても、1000円を切る価格。これで味が良いなら、なかなか良い感じじゃないでしょうか?

■ 食べてみました

そう言うことで、いくつか食べてみました。
北海丼丸 - 1

北海丼丸 - 2

北海丼丸 - 3

北海丼丸 - 6

ネタも普通の厚さ。ありがちな薄っすら切っている感じじゃないです。鮮度も悪くないし、ご飯のサイズもちょうど良い感じ。

うん、これはアリです。

■ 後書き

値段を安くできたのは、持ち帰り専門としたからと言うのは分かりますが、なかなか思い切ったことをしたと思います。

メニューが丼一筋だし、これで採算が取れるだけお客さんが来るのかと思っていたのですが、何回か買いに行った時には、それなりにお客さんが入っていました。

しかし、これはこれで良いのですが、シャリ抜き、ネタ増しって出来ないのでしょうか。それを持ち帰って、日本酒を飲みながら摘んでみたい所です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

洞窟(っぽい風呂)で有名な蔵の湯に浸かってみた

■ 蔵の湯

自宅から、徒歩や自転車だと遠いけど、車だと近いという感じの距離に、蔵の湯という日帰り温泉があります。

毎日銭湯に通っているのですが、何故か蔵の湯は存在を忘れてしまっていました。なのですが、ふと存在を思い出して行ってみました。そして、ついでにレビューも書くことにしました。

■ 基本

まず、床屋が併設(10:00〜20:00)。それと、ボディケアコーナー(つぼ押し)(11:00〜23:00)もあります。

料金は、大人440円。これは良くある価格帯なのですが、食事パック(食事付きで850円)、ビールセット(生ビール&おつまみ 700円)というのがあって、これを利用すれば割安で温泉に浸かれそうです。

ホームページ(http://kuranoyu.com/html/)を見て驚いたのが、ここはランナーズステーションとしても使えるようです。サイクリングの拠点としてもOKって書いてあるので、サイクリストの端くれとしては嬉しい限りです。

入り口に券売機設置、両替機。100円使用の靴ロッカー(使用後100円返却、鍵は自分保管)。この辺りは、良くある方式のようです。

残念ながら、再入浴は禁止のようです。
蔵の湯 - 4

■ 脱衣所、洗い場

脱衣所には、結構な数のロッカーが設置されていました。こちらも100円で使用できるタイプ。比較的脱衣所が広く、それもあってかロッカーもやや大きめで使いやすいです。
蔵の湯 - 1

そして、脱衣所内にトイレが2箇所。ドライヤーは10円で使用するタイプ。
蔵の湯 - 2

体重計も設置。そして、体重計の前に物置きがあるのが有難いです。これが無いと、洗面用具やタオルとかを床に置く必要があって、地味に嫌だったのです。

着替えて(というか、脱いで)、温泉に突入。ここはシャンプーやボディソープの備え付けは無いので、自分で用意する必要があります。洗い場はそれなりの数があります。

シャワーヘッドがやや細めなのか、出てくる水が細くて水圧がちょっと強い感じです。痛いとまでは言いませんが、何やら違和感を感じます。

■ 温泉

天然温泉らしいのですが、無色無臭で銭湯と何が違うのか良くわからない感じがします。

屋内にも主浴槽やジャグジーがあるのですが、やはりここは露天風呂。有名な洞窟を模したものと、普通の露天風呂があります。露天風呂の方には、テレビが設置されていました。

露天風呂は、周囲をガッチリとレンガっぽい色の壁に囲まれて、天井の部分が抜けているタイプ。湯の周囲もかなり広めにスペースを取っていて椅子も設置されているので、湯上りに体の火照りを冷ますのに良さそう。

■ その他

食事は券売機で券を購入してカウンターに渡すタイプ。この方式は気楽で良いですね。お食事処は、畳の席と椅子の席の両方があって、好みの方でのんびり出来そう。
蔵の湯 - 5

蔵の湯 - 7

券売機で食事パックを購入して受付をすると、このようなカードを渡されました。これを飲食処のカウンターに出して、好きなメニューを口頭で伝えるようです。
蔵の湯 - 6

この日は、カレーライスを頼みました。ご飯にルーが掛かっているだけのシンプルなカレー。いわゆる業務用カレーですね。
蔵の湯 - 9

平日の夜中ってこともあって人が少なかったので、個室でゆっくりと頂きました。
蔵の湯 - 8

その他、館内の様子です。
蔵の湯 - 3

■ 食事

メニューは、こんな感じ。
蔵の湯 - 10

蔵の湯 - 11

個人的にお気に入りなのは、メガハイボール。ハイボールなのにグラスが麦とホップなのが面白いところ。
蔵の湯 - 12

蔵の湯 - 13

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2017年6月)

■ いつもの

三ヶ月に一度の投資信託の状況です。前回(社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2017年3月))は赤字でしたが、今回はどうでしょうか。
投資状況(2017年6月) - 1

ふむふむ、なんとか黒字に戻ったようです。

長きにわたって大きな赤字を吐き出していた「LM・アメリカ高配当株ファンド」。前回、前々回と黒字に戻っていたのですが、ジワリと赤字幅が拡大しているのが気になるところ。

「コーポレート・ボンド・インカム」と「東京海上・円資産バランスファンド」。相変わらず赤字ですが、赤字幅が縮小しています。また、「フィディリティ・グローバル・ハイ・イールド・ファンド」がギリギリで黒字に転換。

そして、相変わらず「ひふみプラス」は安定して利益を上げ続けています。

■ 後書き

投資信託のお話、定期的に書き続けているのですが、始めた当時(2年くらい前)まで記録を遡ってみると、地味に利益が出ていないことが分かります。

やはり、毎月受け取るタイプの投資信託は今ひとつ確実性に欠けます。ある程度まとまった資金があるなら、貯蓄型の生命保険とかの方が利率が良い感じがします。

さて、そろそろ夏のボーナスも出るし、それが出たら何か買い足そうかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

文明堂のみかんカステラ&どら焼き(皮だけ)

■ 文明堂

少し前に文明堂に行った(文明堂の工場直売所に行ったら意外と楽しかった)のですが、それから幾つか購入したものをご紹介します。

■ みかんカステラ

まずは、みかんカステラ。
文明堂のカステラとどら焼き - 1

文明堂のカステラとどら焼き - 2

文明堂のカステラとどら焼き - 3

文明堂のカステラとどら焼き - 4

封を解くと、最初から切れていました。私が覚えているカステラって自分で包丁で切るタイプなのですが、ここ最近の商品は最初から切れているのでしょうか。

こちら、夏みかんと言うだけあって、ふんわりとみかんの匂いがします。味の方も、カステラの風味にほんのりとみかんっぽい何かを感じます。

■ どら焼き

今度は、どら焼きの皮です。中に餡が入っていない皮だけの商品です。
文明堂のカステラとどら焼き - 5

私は餡のくどい甘さが苦手なので、皮だけと言うのは気に入りました。なので、ジャムとバターを塗って食べてみました。
文明堂のカステラとどら焼き - 6

皮自体に甘みがあるので、菓子パンの感覚でも十分美味しい。いつもこれって言うのは考えものですが、たまになら面白いかなと思います。

■ 後書き

他にも購入したのですが、全体的に言えるのは和菓子の系統独特の強い甘さを感じると言うこと。イメージとしてはドイツ系の菓子の甘さ。

この手のお菓子は、牛乳に漬け込むように食べるのが好みです。牛乳の中に甘みが溶け込み、独特のねっとりとした食感が消えて喉通りが良くなります。

・・・まぁ、あんまり美しい食べ方ではないので、人に勧める気はないですけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

清田区のハンバーグ(カレー)が美味しい「またたび」で夕食

■ またたび

ようやく暖かくなってきたので、最近は自転車で遠回り(10kmくらい)して帰っています。その道半ばで、ハンバーグ屋を見つけました。

以前からハンバーグが美味しい店を探していたので、これ幸いと入って見ることにしました。
またたび - 1

店内には、二人がけの席と、四人がけの席がいくつかありますが、カウンター席は無いようです。夫婦とかデートとか、そんなので使う想定なのかな?
またたび - 2

■ 始めに

メニューは色々とあるようですが、ハンバーグの他にカレーも自信があるようです。ってことで、ハンバーグカレーという、そのまんまのメニューを注文しました。

あまりメニューをじっくり見てなかったので気づかなかったのですが、セットメニューがあるようです(注文時に確認された)。せっかくなので、スープセットを頼んで見ました。

まず、食前にドリンク。普通のアイスコーヒーにしたのですが、一緒に小さなコップで野菜ジュースを持ってきてくれました。
またたび - 3

メニューとか、店内とかに、妙に野菜ジュースを勧める記載はあったので気になっていたのですが、ここまでするところを見ると自信があるようです。

肝心の内容は、濃厚な野菜&果実ジュースって感じ。色々な味が混ざっていて分かりにくいのですが、オレンジ系の風味を感じます。確かに、これは美味しい。

それを飲んでいると、続けてサラダとスープが出てきました。
またたび - 4

人参のスライスのようですが、青臭さを感じない食べやすいサラダ。スープも具材が色々と入っていて美味しいです。

■ メイン

そうこうしているうちに、肝心のハンバーグ&カレーが登場。素揚げしたっぽい野菜が乗っかっているのを見ると、最近よく見るスープカレーを思い出します。
またたび - 5

まず、自慢のハンバーグを食べようと箸を入れて見ると、スッと抵抗なく箸が通ります。驚きました。きつく固めないバラバラ崩れるタイプなら分かりますが、しっかりと固めているのに、豆腐のように箸が通るのは驚きです。

ハンバーグ自身にはキツイ味はつけてなく、ソースと絡めて楽しむようです。この場合は、カレーがソース代りでしょうか。

カレーの方はどうかと思ったのですが、濃厚なデミグラスソースの風味を感じるカレーで、これまた美味しい。ハンバーグもカレーも美味しい、そして野菜も柔らかく仕上がっていて、味も染みていて美味しい。

うん、美味しいです。

■ 後書き

このお店、味は文句なく美味しいのですが、接客の方がちょっと違和感を感じます。悪いって訳じゃなくて、違和感って感じ。

結構上品な感じの店なのですが、来店してから席への案内までに妙な間を感じます。っていうか、勝手に座っていいのか迷いました。そして、席に着いてから注文するまでの間も微妙。席に着いてメニューを見ていたら水でも持ってくるのかと思っていたのですが、そういう訳でもないし、いまひとつタイミングが掴みにくい。

ようするに、ちょっと気が利かない感じなんですね。その辺りが改善されたら、もっと良い評価になると思うので、ちと残念な気がします。

ハンバーグのまたたび



関連ランキング:ハンバーグ | 南郷18丁目駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今度の開発案件は在庫の発注サポートシステム No1 構想

■ 状況

勤め先では、在庫品の管理は各部署単位で行っています。管理系の部門としては在庫の集中管理をしたいのですが、同じ商品でも部署が違うと原価が異なるため、現場が在庫統合を嫌がるのです。

それに、在庫の発注担当からすると、自分が管理する在庫を使うのは自分の所属部署(つまり、立ち上がって見渡せる範囲にいる人達)だけなので、管理が楽というのもあります。

なのですが、時代が徐々に変わって行って、部署管理から集中管理に方式が変わりつつあります。

■ 在庫管理

さて、そうなると在庫品の荷動きの予想が難しくなるという問題が発生します。受注時に出荷する日付が決まっているのなら話は早いのですが、在庫を使うのは決まっているが出荷日は未定ということが良くあります。

現状の在庫システムでは、現在の在庫数、引当済み数、未引当数は把握できます。出荷日が未定の場合、未引当数にカウントされるのですが、これがいつ頃に出荷されるのか見当がつかないので、在庫品を発注するタイミングが分かりにくくなったそうです。

ってことで、この問題をなんとかする在庫品の発注サポート機能を作ることになりました。

■ 後書き

単純に考えれば、在庫に下限数を設定しておいて、それを下回ったらアラートを上げるという仕組みで良いのでしょうが、これだと問題が解決しない気がします。

色々と知恵を絞っているのですが、過去の入出荷の実績、在庫回転率、出荷数量の標準偏差、発注から入荷までの平均日数、伝票起票から出荷日が決定するまでの平均日数あたりから、適正在庫数を算出できないかと考えています。

理想としては、在庫管理の経験が少ない人でも困らないようなものにしたいところです。さて、上手く作れるかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

石狩の番屋の湯でゆっくり・・・の予定が

■ 番屋の湯

ちょっと前にサイクリングの目的地として石狩の番屋の湯に行ったのですが、その時は自転車だったのでゆっくり出来ませんでした。

ってことで、今度は車で行ってみることにしました。

前回の反省を踏まえて、館内でゆっくり出来る服装に、お昼寝ケットを抱えて出発です。

信号の少ない道を選べば、そう遠くないかと思ったのですが、何だかんだで20キロはあるので、30分くらい掛かりました。どうしても、この時間がネックです。

■ ゆっくり?

到着後、まず湯に浸かって汚れを落とします。前回も思いましたが、やっぱり湯は良いです。何回か入るつもりだったのと空腹だったので、長湯は避けてあがろうとしたのですが、出口で老人が「カーッペッ!」とうがいして通路に吐いています。

前回も同じことを思いましたが、ここはこういうタイプの人が来る場所なんですかね。すごい嫌な気分です。

昼はバイキング。っていうか、それしか選択肢がないので、こちらは堪能させてもらいました。バイキングにメガハイボールを付けて、良い感じに酔っ払います。

ここのバイキングで不思議なのは、何故か枝豆がないこと。普通の店のバイキングなら不思議じゃ無いのですが、温泉の湯上がりなのだから、お酒のツマミがあっても良いと思うのですが。

その後、持ち込んだお昼寝ケットを持って仮眠室に直行。仕切りがあるので、安心して休むことが出来ました。色々な温泉施設に行っていますが、安心感のある仮眠室なら、ここがNo. 1だと思います。

■ 帰宅

しばらく安眠していたのですが、酔いもさめてきたので再び湯に浸かって寝汗を流し、持ち込んだ喫茶店セット(ノートパソコン、 WiFiルータ、充電器など)を抱えてテーブルのある場所に向かいます。

まず、2階に行ったのですが、少し人がいます。テーブルに空きはあるのですが、ここにパソコンを広げてパチパチやるのは迷惑な気がします。

そこで、1階の休憩室に向かいます。ここは2階に比べてテーブルも小さいし、何故か人も少ないので迷惑にならなそうです。

と思っていたのですが、何でも夕方(確か16時くらいだったかな?)からは宿泊客の食事処になるそうで、居られないそうです。

・・・帰るか。

■ 後書き

この日は、よさこいソーラン祭の最終日でして、天気が良ければそっちに行くつもりだったのですが、あいにくの雨。雨に濡れてまで行きたくないってことで、番屋の湯を選択したのですが、何だかなぁって感じで終わりました。

距離も遠いし、2回続けて下品な人に遭遇するし、パソコンとかでパチパチしにくいし、ちと私には合わない感じ。

湯は良いし、特に寝湯は気に入っているのですが、ちょっとマイナス点が大きすぎます。年に1回くらいは行くことになる気がしますが、それ以上はなさそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

早起きしてコメダ珈琲で朝食!・・・ちょっと問題

■ コメダ珈琲

先日、久しぶりに早く目が覚めました。二度寝しようと思ったのですが、天気も良いので早起きして、コメダ珈琲店で朝食を取ってみようと思い立ちました。

向かうは、イーアス札幌の向かいに出来た店舗です。
コメダ珈琲店 - 1

朝の時間帯に行ったのは初めてだったのですが、7時開店でモーニングをやっているようです。
コメダ珈琲店 - 2

内容は定番のトースト半分&ドリンクのセット。ちょっと変わっているのは、おぐらあんが選択肢に登場することでしょうか。

今回は、Bの手作りたまごペーストで、ドリンクはアイスコーヒ。追加でヨーグルトを付けました。
コメダ珈琲店 - 3

コメダ珈琲店 - 4

トーストにはバター(だと思う)が塗られているようです。ぶっちゃけ、それだけで十分なので、たまごペーストは無くても良かったりします。これなら、Aのゆで玉子の方が良かったかもです。

■ 後書き

トーストも悪く無いのですが、ちょっと量的に物足りない気がします。ドリンクも付くので値段的には良い感じなのですが、昼は摂生しているので、朝は豪勢に行きたい気もします。

朝食にしては高く付きますが、ハンバーガーやサンドイッチ。ジャーマンなんてのも良いかもしれません。

ところで、朝から喫茶店で優雅な気持ちで朝食を楽しもうと思ったのですが、隣の方から「ズズズズズ!」と飲み物を啜る音が聞こえてきます。

下品な人だなぁと思っていると、どうやら朝食を終えたらしく新聞を読み始めました。静かになって良いと思っていたら、今度は「ジュルズジュズ!」と鼻を啜り始めました。しかも、何度も執拗に。

・・・下品!勘弁してよ(>_<)

優雅な朝のひと時が台無しになりました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

LOHACOの物流センターが復活していた

■ 倉庫復活!

去年の倉庫の火災(LOHACOの倉庫火災のダメージが大きい・・・)まで愛用していたLOHACOですが、西日本の物流センターからだと到着までに時間がかかりすぎるし、選べる商品も少ないしで、使い勝手が悪くなったのでしばらく使っていませんでした。

ですが、少し前に近所のスーパーやドラッグストアで扱ってなく、また、届くまで時間がかかっても構わない商品があったので、久しぶりにLOHACOで注文しようとしたら、物流センター復活の案内が出ています。
LOHACO倉庫復活 - 1

正直、思ったより早く復活していました。どんな感じかと注文して見たのですが、少なくとも私が必要のしている範囲の商品については、火災前と同じ程度の納期になっています。

うん、これなら使えそうです。

■ 後書き

出荷開始が4月20日ってことは、2ヶ月程度で倉庫の運用を再開できたってことですが、どんな魔法を使ったんだか不思議でなりません。

プレリリースとかを見ると、まずは普通の倉庫として出荷能力を復旧させて、その後、徐々に自動化を進めていくという方針らしいですが、それにしたって各種手続きや必要な機器の手配などを考えると、驚きの復旧速度です。

ちなみに、倉庫は、グローバル・ロジスティック・プロパティーズ株式会社が所有する「GLP狭山日高II」を使用するそうです。この会社、物流施設の賃貸、売買などを行う企業だそうです。世の中には、こういう商売もあるんですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

運動用のボロボロの服を新調して即座に着替えて見た

■ 服装

この前、スポーツオーサリティーに行った時(雨竜沼湿原に行ってみようかな?)に、運動用のシャツが欲しくなりました。

実は、結構使い込んだ結果、かなりボロボロで見栄えが悪くて気になっていたのです。冬の間は、その上にジャージを着ていたので「見えないなら、別に良いか」と思っていたのですが、夏になったら、そうも言ってられません。

安いものを探せば1000円くらいであると思うのですが、ふと目に付いたシャツが欲しくなって、そのまま購入することにしました。

■ 着替え

改めて自分の服を見てみると、思っていたよりもボロが目立ちます。そして、一度気になり出したら、気になって仕方ありません。

ってことで、購入後にトイレで着替えることにしました。

まず、着ていた服を見て見ます。
新運動服 - 1

新運動服 - 2

・・・うん、やっぱり酷いです。別に生活苦って訳でも無いのだから、こうなる前に買えば良かったのですが、無駄に物持ちが良いというか。

んで、これが新調した服です。これからの私のメインパートナーなので、活躍を期待したいです。
新運動服 - 3

■ 後書き

このボロボロになった服、確か買った時に記事にしたと思って探したのですが見つかりません。

白っぽいシャツを買った(体育館用のシャツを購入)けど使えなくて買い直した記憶があるので、おそらく購入してから2年〜3年弱って所でしょうか。

買ってから結構経つと思っていたのですが、まだ2年程度でしたか。うーん、持った方なのでしょうか?

同時に買った短パンもかなりボロボロです。ですが、ズボンについては他にも持っているので、そっちは大丈夫。後は長袖のジャージの上下をどうするか。あっちも、けっこうダメになっているし・・・

いや、長袖は秋になってから考えよう(面倒だし)。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

衝撃の白石区体育館の休業(2017年8月〜2017年12月28日)

■ 休館!

私の健康を支えていた白石区体育館。先日の日曜日(2017年6月25日)、いつもの筋トレに行ったのですが、トレーニングルームの入り口の扉に張り紙が貼ってありました。
白石区体育館の改修工事 - 1

・・・・・・・・・ファ!?

え、嘘だろ。確かに古い感じはするけど、そんなに酷かったっけ?保全改修工事って書いてあるけど、工期を考えると建て替えに近いんじゃね?

うーん、この期間はどこで筋トレしようか。

■ 候補

半年間も筋トレルーム、もといトレーニングルームが使えないのは困りものです。他の場所を考えないといけないのですが、過去に行った所はどこも何らかの問題があって長期間の使用には耐えません。

札幌市東区の体育館(札幌東区体育館に寄ってみた)はダンベルが今ひとつでした。

スポーツジムの類って大抵は月契約なので、週に1度しか行かない身には割高。

いっその事、シャトレーゼガトーキングダムサッポロのフィットネスという手もあるか。設備は結構良いし、何よりもビジター利用が出来て、温泉付きで1回1780円。筋トレして、温泉に浸かって、ご飯食べて1日ゆっくりっていうのも悪くない。

いや、あるいは逆境を好機として考えて、札幌は各区の体育館巡りなんてのも良いかも知れません。

・・・うん、何だか楽しくなってきました。

■ 後書き

体育館の休館に伴い、体育館の情報を検索してみたのですが思っていたよりも沢山あって驚きました。体育館の他に、健康づくりセンターとかいう施設もあって興味深いです。これは、ぜひ行ってみたい所です。

それはそれとして、白石区体育館の改修というのがどういうものなのか気になります。ここは筋トレの機械の種類とダンベルの設置バランスが良くて重宝していたので、この辺りが変わらないでくれると良いのですが。

何にせよ、今年の8月からは別の場所に行ってみようと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop