fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

南郷13丁目の辺りに出来た生協が面白い!

■ 生協

独自の発展を遂げているスーパー「生協」ですが、南郷13丁目の辺りの国道12号線の方に新しく出来ていました。
生協 - 1 (1)

何回か行っているのですが、品揃えが少し変わっていて面白いです。

まずはクレープ。見た目が綺麗でついつい買ってしまいました。
生協 - 1

こちらはピザ。パンコーナーがあるのですが、手頃な値段でそこそこ美味しい。ちょうど半額の時間帯だったのですが、半額ピザに人が群がっていました。
生協 - 2

お気に入りは、カットフルーツの詰め放題。
生協 - 3

詰め放題は珍しくないですが、カットフルーツでやっているのは初めてみました。結構な量を詰められるのに、値段はお安め。うん、これは良いです。果物好きにはたまりません。

■ 後書き

家の近所にも生協はあるのですが、私の持っているクレジットカードが使えないし、品揃えや生鮮食品もあまり良くありません。

同じ生協でも、こちらはクレジットカードが使えるようです。生協って排他的なイメージがあったのですが、変わりつつあるのでしょうか?

何にせよ、近場のスーパーの大半がマックスバリュ(というか、イオン)の系列になって買物が楽しく無くなっていたので、こういう変わったのは大歓迎です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

雨竜沼湿原に行ってきたNo7 最後に

■ 後始末

雨竜沼湿原ゲートパークまで戻ってきました。

まず、管理事務所の手前にある小川に掛かっている橋の終端に設置されているポストに入山届の控えを突っ込みます。これ、入れておかないと未帰還の扱いになって各所に迷惑を掛けることになるのでしょうね。
雨竜沼湿原(景色) - 4

そして、ベンチに座って一休み・・・していると、先に下山していた人が小川の橋の方に行って靴を洗っています。そういえば、トイレに「靴は管理事務所の横の川で洗ってください」って趣旨の張り紙が貼ってありました。

私の靴を見ると、やはり土汚れがついて汚いです。本格的に洗うのは帰宅してからでしょうが、ここで泥くらいは落としていくことにしますか。
雨竜沼湿原(iPhone) - 32

雨竜沼湿原(iPhone) - 33

雨竜沼湿原(iPhone) - 34

あとは、帰宅するだけ!

■ 帰り道

さて、また10㎞もの砂利道を通って帰るのは気が重いのですが、他に道もないので仕方ありません。対向車に出会わないことを祈って出発します。

・・・結果、出会ったのは1台だけ。それも、綺麗に舗装された道で出会ったので、特に苦労なく突破できました。やっぱり15時を過ぎてから登山に向かおうなんて人はそういないってことですね。

■ おまけ

入山届を出した時に、一緒に雨竜町で使える割引券を頂きました。
雨竜沼湿原(領収証と割引券とアイス) - 2

雨竜の道の駅で使えるアイスの割引券については、後日ありがたく使わせてもらいました。雨竜の道の駅って結構行くのですが、アイスを食べたのは初めてです。
雨竜沼湿原(領収証と割引券とアイス) - 3

雨竜沼湿原(領収証と割引券とアイス) - 4

雨竜の商店街で使える割引券の方は、結局使わずじまい。道の駅で使えれば良かったのですが、対象外らしいです。

そして、同じく入山届を出した時に支払った金額の領収書も頂いていました。
雨竜沼湿原(領収証と割引券とアイス) - 1

出発する前には、山に登るのにお金を払うっていうのに若干の疑問を感じていたのですが、下山する時にはゲートパークまでの道路、山道、湿原の各所の整備には相応に費用だと納得しました。

むしろ、設備が良くなるなら、もうちょっと払っても良いくらいです。それで、道路の道幅を少しで良いから広げてくれて、ついでに湿原のあたりにバイオトイレでも設置してくれれば最高です。

■ 後書き

山開きしてから初めての日曜日で、快晴ということもあってか、結構な数の人が登っていました。なのですが、北海道の尾瀬という評判の割には人が少ない感じがします。

・・・っていうか、観光PRが足りないってのが真相だとは思います。

出発前に会社の人に「雨竜沼湿原に行く」と言っても、聞いたことがないって人ばかり。私の話を聞いて調べて初めて知ったって人もいました。

私が登ったのは水芭蕉が終わろうという時期だったので、ちと寂しい景観(ぶっちゃけ、広大な原っぱだった)でしたが、花が咲き誇る夏場なら最高だったと思います。正直、もっと沢山の人が来ても不思議じゃないと思うのですが、ちと勿体無い感じもします。

ただ、あれですかね。それだけの人を受け入れるためには、もうちょっと道路とかトイレの整備をしないとダメかもです。ま、来訪者が増えれば収益も上がって、整備する余力もできると思いますが。

ちなみに、宿泊付きで行くなら滝川市を拠点にするのが手軽だと思います。街中のホテルから雨竜沼湿原ゲートパークまでの距離は40㎞くらいになると思いますが、滝川から雨竜に抜ける辺りから既に「信号?何それ?」くらいの勢いなので、距離の割にサクッとたどり着けます。

■ 雨竜沼湿原の関連記事

雨竜沼湿原に行ってみようかな?
雨竜沼湿原に行くための装備(虫除けネットと鈴)
雨竜沼湿原に行ってきたNo1 ゲートパーク
雨竜沼湿原に行ってきたNo2 登山開始〜白竜の滝
雨竜沼湿原に行ってきたNo3 登山(中間)
雨竜沼湿原に行ってきたNo4 登山(中間)〜雨竜沼湿原入口
雨竜沼湿原に行ってきたNo5 雨竜沼湿原
雨竜沼湿原に行ってきたNo6 帰路
雨竜沼湿原に行ってきたNo7 最後に

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

雨竜沼湿原に行ってきたNo6 帰路

■ 休憩&再出発(13:20)

湿原一周を後悔しながら歩を進めます。
雨竜沼湿原(景色) - 164

雨竜沼湿原(景色) - 165

雨竜沼湿原(景色) - 166

雨竜沼湿原(景色) - 167

雨竜沼湿原(景色) - 168

雨竜沼湿原(景色) - 169

雨竜沼湿原(景色) - 170

雨竜沼湿原(景色) - 171

雨竜沼湿原(景色) - 172

雨竜沼湿原(景色) - 173

ようやく湿原テラスまで戻ってきました。
雨竜沼湿原(iPhone) - 22

湿原テラスで少し休憩して、昼食の残りのおにぎりを食べて回復に努めます。んで、再出発!(13:20)

■ 帰路

行きと違って、帰り道はのんびりと写真を撮影する気力がなかったので、サクサク進みま・・・せんでした。行きは上りが多いので、足には体を持ち上げる負担が掛かるのですが、帰り道は下りなので膝に体を支える負担が掛かります。

そもそも、私がマラソンをやめて自転車に切り替えたのって膝の調子が良くないからでした。最近調子が良かったのでうっかりしていましたが、ここで膝を痛めると洒落になりません。

なので、トレッキングポールを最大限に活用しながら膝に負担が掛からないようにゆっくりと下山します。
雨竜沼湿原(景色) - 174

雨竜沼湿原(景色) - 175

雨竜沼湿原(景色) - 176

雨竜沼湿原(景色) - 177

雨竜沼湿原(景色) - 178

雨竜沼湿原(景色) - 179

雨竜沼湿原(景色) - 180

雨竜沼湿原(景色) - 181

雨竜沼湿原(景色) - 182

そして、1時間ほどかけて中間地点(渓谷第二吊橋)まで戻ってきました(14:25)。
雨竜沼湿原(景色) - 183

雨竜沼湿原(iPhone) - 24

雨竜沼湿原(景色) - 184

雨竜沼湿原(iPhone) - 25

さらに10分ほど進んで、白竜の滝を見下ろす場所に到着(14:35)。
雨竜沼湿原(景色) - 185

雨竜沼湿原(景色) - 186

雨竜沼湿原(景色) - 187

雨竜沼湿原(景色) - 188

雨竜沼湿原(iPhone) - 26

ここでMapFanを開くと、雨竜沼湿原ゲートパークまでまだまだ距離があるように見えます。ですが、この辺りから少しずつ道が整ってくるので、距離ほど辛く感じなく進めました。
雨竜沼湿原(iPhone) - 27

雨竜沼湿原(景色) - 189

雨竜沼湿原(iPhone) - 28

雨竜沼湿原(iPhone) - 29

雨竜沼湿原(景色) - 190

雨竜沼湿原(景色) - 191

雨竜沼湿原(景色) - 192

雨竜沼湿原(景色) - 193

雨竜沼湿原(景色) - 194

雨竜沼湿原(景色) - 195

雨竜沼湿原(景色) - 196

雨竜沼湿原(景色) - 197

雨竜沼湿原(景色) - 198

最初の案内板に到着(15:00)
雨竜沼湿原(iPhone) - 30

雨竜沼湿原(iPhone) - 31

雨竜沼湿原ゲートパークに着いたのは、15:15でした。

前回:雨竜沼湿原に行ってきたNo5 雨竜沼湿原
次回:雨竜沼湿原に行ってきたNo7 最後に

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

雨竜沼湿原に行ってきたNo5 雨竜沼湿原

■ 休憩

湿原入口から木道をのんびりと周囲を見回しながら進みます。
雨竜沼湿原(景色) - 100

雨竜沼湿原(景色) - 101

雨竜沼湿原(景色) - 102

雨竜沼湿原(景色) - 103

雨竜沼湿原(景色) - 104

雨竜沼湿原(景色) - 105

雨竜沼湿原(景色) - 106

雨竜沼湿原(景色) - 107

雨竜沼湿原(景色) - 108

少し進むと、右手に休憩所(湿原テラス)が設けられていました。
雨竜沼湿原(景色) - 109

雨竜沼湿原(iPhone) - 22

雨竜沼湿原(景色) - 110

雨竜沼湿原(景色) - 111

椅子もあるし、時間もちょうどお昼なので、ここで昼食&休憩です。用意したのは定番のおにぎり。
雨竜沼湿原(景色) - 112

湿原が一望できて気持ち良いのですが、風が強い。気温は高いのでしょうが風のせいで体感温度は低い。っていうか、ぶっちゃけ寒い。ここで、途中で脱いだジャンパーを再び着込むことになりました。こうなると、やっぱり防寒具の類を用意したのは正解だったようです。

■ 湿原一周(12:10)

さて、当初の想定よりも若干時間が過ぎています。湿原も確認できたし帰還しても良かったのですが、若干の余裕もあるので湿原を一周する道を歩くことにしました。一周4㎞らしいので、だいたい1時間程度でしょうか。
雨竜沼湿原(景色) - 113

雨竜沼湿原(景色) - 114

雨竜沼湿原(景色) - 115

雨竜沼湿原(景色) - 116

雨竜沼湿原(景色) - 117

雨竜沼湿原(景色) - 118

雨竜沼湿原(景色) - 119

雨竜沼湿原(景色) - 120

雨竜沼湿原(景色) - 121

雨竜沼湿原(景色) - 122

雨竜沼湿原(景色) - 123

雨竜沼湿原(景色) - 124

雨竜沼湿原(景色) - 125

雨竜沼湿原(景色) - 126

湿原テラスを出発して少し歩くと道が分かれています。左回りの一方通行らしいので、それに従って進みます。
雨竜沼湿原(景色) - 127

雨竜沼湿原(景色) - 128

雨竜沼湿原(景色) - 129

雨竜沼湿原(景色) - 130

雨竜沼湿原(景色) - 131

雨竜沼湿原(景色) - 132

雨竜沼湿原(景色) - 133

雨竜沼湿原(景色) - 134

雨竜沼湿原(景色) - 135

雨竜沼湿原(景色) - 136

雨竜沼湿原(景色) - 137

雨竜沼湿原(景色) - 138

雨竜沼湿原(景色) - 139

雨竜沼湿原(景色) - 140

雨竜沼湿原(景色) - 141

雨竜沼湿原(景色) - 142

雨竜沼湿原(景色) - 143

雨竜沼湿原(景色) - 144

雨竜沼湿原(景色) - 145

雨竜沼湿原(景色) - 146

雨竜沼湿原(景色) - 147

雨竜沼湿原(景色) - 148

雨竜沼湿原(景色) - 149

雨竜沼湿原(景色) - 150

雨竜沼湿原(景色) - 151

雨竜沼湿原(景色) - 152

雨竜沼湿原(景色) - 153

雨竜沼湿原(景色) - 154

雨竜沼湿原(景色) - 155

雨竜沼湿原(景色) - 156

雨竜沼湿原(景色) - 157

雨竜沼湿原(景色) - 158

雨竜沼湿原(景色) - 159

雨竜沼湿原(景色) - 160

雨竜沼湿原(景色) - 161

ようやく中間地点に到着(12:40)。
雨竜沼湿原(景色) - 162

展望台まで480mということで興味は惹かれるのですが、ここまでの道のりが、木道、草、草、橋、池、草、草、川、草・・・って感じで、もう見飽きました。

それに、帰路の時間を考えると、そろそろ帰らないと日が落ちそうっていうのもあって、ここで右手の雨竜沼湿原入口に向かうことにしました。
雨竜沼湿原(景色) - 163

途中、結構な数の小川を超えてきたのですが、魚影が一切確認できません。入口で魚を見かけたし、湿原に魚がいないはずがないと思うのですが、人の目につく場所には存在しないのでしょうか?

それを撮影できなかったのは残念です。

■ 後書き

行く前の事前調査で知っていましたが、雨竜沼湿原ゲートパークから先にはトイレが一つもありませんでした。男の私はどうとでもなりますが(いや、実際には結構困るけど)、女の人は大変ではないでしょうか。

せめて、第二吊橋のあたりか、雨竜沼湿原の休憩所のあたりにバイオトイレ(ワンダーバイオトイレとやらを使って見た)でも設置してあれば有難いのですが・・・

場所が場所だけに、設置が難しいのは分かりますけどね。

前回:雨竜沼湿原に行ってきたNo4 登山(中間)〜雨竜沼湿原入口
次回:雨竜沼湿原に行ってきたNo6 帰路

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

雨竜沼湿原に行ってきたNo4 登山(中間)〜雨竜沼湿原入口

■ 湿原を目指せ!(11:00)

渓谷第二吊橋を渡った後にあった案内板(後、1500mというやつ)を過ぎると、後は湿原直前まで特に目を引きもの(人工物)は無くなりました。

渓谷第二吊橋から25分ほど登り続けると、右手に人が一人腰掛けられそうな岩が転がっていたので、ここで休憩。ちょっと凹んだ部分に腰掛けると、背負ったリュックが岩に着いて体を支える感じになって良い感じです。
雨竜沼湿原(iPhone) - 11

ここで、現在位置を確認できないかとiPhoneでMapFan(MapFan+が消えてMapFanになってブックマークの移行に苦戦(前編)MapFan+が消えてMapFanになってブックマークの移行に苦戦(後編))を起動。場所が場所だけに電波が届かないとは思ったのですが、何とか繋がりました。
雨竜沼湿原(iPhone) - 12

・・・地図を見ると、半分ちょっと行ったくらい。道はすでに本格的な登山道に変わっており、最初の頃と違って遅々として進みません。息も切れてきて、一瞬「もう、帰ろうかな」と。

■ 湿原直前(11:20)

それまでは上まで木々に囲まれており、羽虫も大量に発生していたのですが、諦めずに進み続けると、周囲が開き太陽の光が気持ちよい場所に出ました。道も少しだけ歩きやすくなってきました。
雨竜沼湿原(景色) - 75

雨竜沼湿原(景色) - 76

雨竜沼湿原(景色) - 77

雨竜沼湿原(景色) - 78

雨竜沼湿原(景色) - 79

雨竜沼湿原(景色) - 80

雨竜沼湿原(景色) - 81

雨竜沼湿原(景色) - 82

雨竜沼湿原(景色) - 83

雨竜沼湿原(景色) - 84

雨竜沼湿原(景色) - 85

雨竜沼湿原(景色) - 86

雨竜沼湿原(景色) - 87

雨竜沼湿原(景色) - 88

雨竜沼湿原(景色) - 89

すると、水が溜まっている場所に水芭蕉発見!
雨竜沼湿原(iPhone) - 14

雨竜沼湿原(景色) - 90

雨竜沼湿原(景色) - 91

雨竜沼湿原までもう少しなのかな?って思っていると、久しぶりの案内板を発見。後、350m!
雨竜沼湿原(景色) - 92

■ 湿原到着(11:30)

ここまで来たら道は平坦。っていうか、木の板で作られた道があります。湿原が近いためか植生も少し変わって見ていて楽しいです。
雨竜沼湿原(景色) - 93

雨竜沼湿原(景色) - 94

そう思っていると小川と看板発見。
雨竜沼湿原(景色) - 96

雨竜沼湿原(景色) - 95

この川で靴を洗って欲しいそうなので、川で靴の裏を濡らして置いてあったブラシでゴシゴシ。ふと川を見ると、魚が泳いているのが見えました。やっぱり魚もいるらしいです。

川を渡った右手に湿原の植物の説明が書かれていました。
雨竜沼湿原(景色) - 97

雨竜沼湿原(景色) - 98

雨竜沼湿原(景色) - 99

■ 後書き

ようやく、雨竜沼湿原に到着しました!

ここまでの道のりで消耗はしましたが、正確には体力には若干の余裕がありました。しかし足の筋肉の疲労が心配な領域になっていたのが問題でした。こうなると、序盤での消耗(白竜の滝への寄り道、厚着)が惜しいです。

しかし、湿原到着の前後で見えた景色は壮観でした。この年で「疲れが吹き飛ぶ」という言葉の意味が理解できました。頑張って登った甲斐があるというものです。

前回:雨竜沼湿原に行ってきたNo3 登山(中間)
次回:雨竜沼湿原に行ってきたNo5 雨竜沼湿原

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

雨竜沼湿原に行ってきたNo3 登山(中間)

■ 自撮り棒

以前に購入した自撮り棒(iPhone専用自撮り棒(ELECOM)は良さと悪さが半分ずつ)。これまで使う機会が全くなかったのですが、自宅を出発する直前に存在を思い出してリュックに入れておきました。
雨竜沼湿原(景色) - 60

これが、ついに活躍する時がきました。やっぱり距離を離さないと自分&景色の写真は厳しいです。ただ、本来は遠隔で撮影できるものなのですが、あっちは信頼性が薄いのでスマホ自身のタイマー機能を使って撮影しました。

登山用の靴、熊よけの鈴、トレッキングポールもそうですが、今回の登山では随分と昔に買ったものが活躍しています。道具は使ってこそなので、いろいろと感慨深いです。

■ 残雪

引き続き、サクサク進みます。
雨竜沼湿原(景色) - 61

途中、雪が残っていました。
雨竜沼湿原(景色) - 62

雨竜沼湿原(景色) - 63

既に6月中旬ですが、山にはまだ雪が残っているようです。この辺りは気温が低いらしく、ふきのとうなどの初春に見られる植物も見ることができました。
雨竜沼湿原(景色) - 64

雨竜沼湿原(景色) - 65

これはこれで見ごたえがあると思っていたのですが、実は結構恐ろしい事態だったようです。帰り道に気がついたのですが、雪のあちこちに穴が空いているのが見えます。




何かと思って覗いたら小川のような水流が見えます。しかも穴自体が結構深い(私の体の半分ほどはあるかな?)。

慌てて引き返しましたが、嵌っていたらと思うとぞっとします。

■ 渓谷第二吊橋(10:25)

白竜の滝から少し進むと吊橋が見えてきました。
雨竜沼湿原(景色) - 66

雨竜沼湿原(景色) - 67

雨竜沼湿原(景色) - 68

雨竜沼湿原(景色) - 69

雨竜沼湿原(景色) - 70

雨竜沼湿原(景色) - 71

雨竜沼湿原(景色) - 72

雨竜沼湿原(景色) - 73

渡りきると案内板が設置されています。雨竜沼湿原まで1500m、ゲートパークまで1500mってことで、ここが中間地点らしいです。
雨竜沼湿原(景色) - 74

この調子なら余裕って思ったのですが、考えが甘かった(ー ー;)

■ 着替え

標高の高い場所に行くのだろうし、山に軽装は良くないと思って厚着をしていました。基本は上下ジャージだったのですが、下にはレギンス、上は初冬用のジャンパーを着ていたのです。

これが暑いのなんのって、汗ダラダラ。足を動かすたびに汗が滲みたレギンスが張り付いて一層体力を持っていかれます。

山で軽装になるのは不安もあったのですが、このままだと体力が尽き果てると判断して、ジャンパーとレギンスを脱ぐことにしました。

やや広めの空間に着いた時点で上着を脱いで、ジャージを脱いでレギンスも脱ぎます。そしてジャージを履くというだけなのですが、この一帯は羽虫が大量に発生していて、体にまとわりついてきます。

これが辛いのなんのって。休憩しようにも羽虫が目障りでゆっくり出来ません。まぁ、事前に購入していた虫除けネット(雨竜沼湿原に行くための装備(虫除けネットと鈴))が大活躍だったので、悪いことばかりじゃなかったのですが。

■ 後書き

登山で遭難したってニュースか何かで、軽装で山に登って凍え死んだという話を聞いたことがあります。それに、薄着して怪我しても大変だと思ったので厚着にしたのですが、山って思ったよりも暑かったです。

いや、夏山が暑いのは知っていましたが、それって7月、8月の話だと思っていました。

結局、雨竜沼湿原に到着するまでの間は動きやすい服装の方が良かったようです。なお、雨竜沼湿原に到着してからはジャンパーを再び着込むことになりました。

前回;雨竜沼湿原に行ってきたNo2 登山開始〜白竜の滝
次回:雨竜沼湿原に行ってきたNo4 登山(中間)〜雨竜沼湿原入口

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

雨竜沼湿原に行ってきたNo2 登山開始〜白竜の滝

■ 登山開始(9:30)

手続きも終えて、いよいよ山登り開始です。

管理棟周辺の小川や説明、キャンプ場を見ながらハイキング気分で歩みを進めます。
雨竜沼湿原(景色) - 9

雨竜沼湿原(景色) - 10

綺麗な山並み、小川。良い感じです。
雨竜沼湿原(景色) - 11

雨竜沼湿原(景色) - 12

途中で体力が尽きても困るので、事前に用意していた飴玉を舐めながら登山することにしました。
雨竜沼湿原(景色) - 13

最初の内は、砂利道ではあっても歩きやすい平坦な道。繰り返しになりますが、初めの内はちょっとしたハイキングって感じで気持ち良いです。
雨竜沼湿原(景色) - 14

雨竜沼湿原(景色) - 15

雨竜沼湿原(景色) - 16

雨竜沼湿原(景色) - 17

雨竜沼湿原(景色) - 18

雨竜沼湿原(景色) - 19

雨竜沼湿原(景色) - 22

■ 橋

少し歩くと、橋が見えてきました。
雨竜沼湿原(景色) - 20

雨竜沼湿原(景色) - 21

雨竜沼湿原(景色) - 23

雨竜沼湿原(景色) - 24

雨竜沼湿原(景色) - 25

雨竜沼湿原(景色) - 26

橋を渡りきると、案内板を発見。白竜の滝まで500m。雨竜沼湿原まで2200m。この調子なら楽勝かな。
雨竜沼湿原(景色) - 27

橋を越えたあたりから登りが始まりました。まだまだ道が綺麗で歩きやすいです。
雨竜沼湿原(景色) - 28

雨竜沼湿原(景色) - 29

雨竜沼湿原(景色) - 30

雨竜沼湿原(景色) - 31

雨竜沼湿原(景色) - 32

雨竜沼湿原(景色) - 33

雨竜沼湿原(景色) - 34

雨竜沼湿原(景色) - 35

雨竜沼湿原(景色) - 36

雨竜沼湿原(景色) - 37

雨竜沼湿原(景色) - 38

と思ったのですが、少しずつ道が険しくなってきました。
雨竜沼湿原(景色) - 39

雨竜沼湿原(景色) - 40

雨竜沼湿原(景色) - 41

雨竜沼湿原(景色) - 42

雨竜沼湿原(景色) - 43

雨竜沼湿原(景色) - 44

雨竜沼湿原(景色) - 45

雨竜沼湿原(景色) - 47

さて、事前に用意した鈴(雨竜沼湿原に行くための装備(虫除けネットと鈴))ですが、最初はリュックサックに括り付けていたのですが、ちと鳴りが良くありません。どうしようかと迷ったのですが、トレッキングポールの紐に付けることにしました。
雨竜沼湿原(景色) - 46

うん、これで常にリンリン鳴って良い感じです。

■ 白竜の滝(10:00)

のんびりと30分くらい進むと、左手に雨竜沼湿原(1800m)、右手に白竜の滝(50m)と立て札が立っています。
雨竜沼湿原(景色) - 48

当然、右手に突進!
雨竜沼湿原(景色) - 49

うん、良い景色!
雨竜沼湿原(景色) - 50

雨竜沼湿原(景色) - 51

雨竜沼湿原(景色) - 52

雨竜沼湿原(景色) - 53

もう少し滝の近くまで行けるのかと思ったのですが、それらしい道がありません。いや、右手側に進めそうな何かがあるのですが、・・・・・・・・・これは道とは言えない。

事前に見た他の人のブログなどでは滝の間近まで進んでいたので、おそらく行けはするのでしょうが、この時点で無理をしたくなかったので、元の道に引き返しました。

そして、元の道に戻って雨竜沼湿原に向かって進むと、途中でゴミを発見。私と同じように飴玉を舐めながら進んだ人がいるようですが、ゴミを捨てて行ったらしいです。
雨竜沼湿原(景色) - 54

雨竜沼湿原(景色) - 55

マナーの悪い人もいたものです。ゴミを回収して足を進めると、右手に白竜の滝を見下ろす絶好のロケーション!
雨竜沼湿原(景色) - 56

雨竜沼湿原(景色) - 57

雨竜沼湿原(景色) - 58

雨竜沼湿原(景色) - 59

・・・っていうか、滝の近くまで行かないなら、最初からこっちで良かったよ。無駄に体力を使ってしまいました。

■ 後書き

サブタイトルの辺りに時間を書いていますが、大量に撮影しながらで、かつ足や膝への負担を恐れて慎重に進んでいたので、普通の人ならずっと早い時間で進めるはずです。

っていうか、行きも帰りも追い抜かれ続けました。

若いカップル(?)や家族連れくらいなら何とも思いませんが、還暦を過ぎてね?って年齢の方や、大変ふくよかな女性にもサクサク置いていかれるっていうのには思うところがありました。

ま、こうなると分かっているから自分のペースで進めるように一人で行動しているので、良いのですが。

前回:雨竜沼湿原に行ってきたNo1 ゲートパーク
次回:雨竜沼湿原に行ってきたNo3 登山(中間)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

雨竜沼湿原に行ってきたNo1 ゲートパーク

■ 出発

色々と準備を整えたし(雨竜沼湿原に行ってみようかな?雨竜沼湿原に行くための装備(虫除けネットと鈴))、周りの人にも行くと公言したので後に引けなくなったので、雨竜沼湿原に行くことにしました。

この日(2017年6月18日)は晴天。そして体調も万全。これ以上は望めないだろう最高のコンディションです。もはや、取りやめにする理由は天地のどこにもありません。

ってことで、車で雨竜町から国道432号線を抜けて進みます。そもそも雨竜町の時点で結構な田舎なのですが、そこから432号線に入った辺りは、冬に走るのは勘弁して欲しいという道になりました。

それでも、ここまでは問題なし。天気も良いし、ドライブ気分です。しばらく車を進めると、大きめの橋があって、暑寒湖が見えてきます。
雨竜沼湿原(iPhone) - 1

・・・ここからが長かった。

この時点で、登山口のある雨竜沼湿原ゲートパークまで10キロメートル以上も残っていますが、すでに道はご覧の有様。
雨竜沼湿原(iPhone) - 2

ここから、長い山道が始まりました。舗装された道路もなくなり、砂利道に姿を変えます。道幅も狭くなり対向車が来ないかドキドキしながら車を進めます。

まぁ、本当に危なそうなところには路肩注意の警告(というかロープみたいなの)があるし、車を寄せるスペースも結構あるので、そう困らないのかも知れませんが、こう言った道に不慣れな私には結構なストレスでした。

不思議なのは、途中で綺麗に舗装されている箇所が数箇所あること。もしかして、山道のままだと洒落にならないような難所だったりするのでしょうか?

なお、朝の9時くらいだったのですが、途中で3台の車とすれ違いました。そして、到着した時には車(軽のFF)は悲鳴をあげていました。

■ ゲートパーク

ハラハラしながら走り続けると、駐車場が見えてきました。駐車場は、ゲートパーク(というか管理棟)が見える近くと、やや離れた場所(最初に見える場所)の2ヶ所のようで、結構な台数が駐車できそう。
雨竜沼湿原(iPhone) - 3

雨竜沼湿原(iPhone) - 4

山開きから初めての日曜日、かつ晴天ということもあって、それなりに車が停まっています。あまりにも人が少ないようならどうしようかと心配だったのですが、どうやら登っても大丈夫そうです。

車の中で装備を整えて、管理棟に向って歩みを進めます。

管理棟の近くに色々と立て札が立っていました。
雨竜沼湿原(景色) - 1

雨竜沼湿原(景色) - 2

雨竜沼湿原(景色) - 3

雨竜沼湿原(景色) - 5

雨竜沼湿原(景色) - 6

雨竜沼湿原(景色) - 7

雨竜沼湿原(景色) - 8

恐ろしいことに、ヒグマが出没するらしいです。熊よけの鈴を持ってきて正解だった模様。そして、登る前に届出をするように書いています。

ってことで右手側にある管理棟に入ると、入山届への記入を求められました。名前、住所、緊急連絡先、入山の目的などを記入して、控え(複写紙になっていた)をもらいます。
雨竜沼湿原(iPhone) - 35

この控えは、山を降りる時にポストに入れて欲しいと言っていました。コレですね。
雨竜沼湿原(景色) - 4

次回:雨竜沼湿原に行ってきたNo2 登山開始〜白竜の滝

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

北海道神宮例祭に行ってきた(2017年6月16日)祭り

■ 北海道神宮

神輿は十分見たので、お祭りの方に向かいます。まずは北海道神宮です。規模は中島公園に比べて小さいらしいですが、折角の機会なので見てみたいところです。

到着すると、神輿の時刻とルートが書かれた案内板を見つけました。
北海道神宮例祭 - 12

これ、ネットで確認したかったのですが、見つからなかったんですよね。どこかで確認できたのだとは思いますが、もうちょっと探しやすくなってくれると嬉しいです。

神社入口に露店が出ていました。確かに、ぐるっと見渡せる範囲にしか露店が出ていない感じですが、それなりに人の姿も見かけるので、激戦区になるだろう中島公園よりも気楽にお祭りを楽しめそうです。
北海道神宮例祭 - 13

北海道神宮例祭 - 14

北海道神宮例祭 - 15

北海道神宮例祭 - 16

北海道神宮例祭 - 17

北海道神宮例祭 - 18

■ 中島公園

続けて、中島公園に向かいます。中島公園には、それなりの台数の駐輪場があったので自転車を停めて、そこから右回りに公園を進みます。
北海道神宮例祭 - 19

・・・・ですが、右回りは失敗でした。すぐに露店が途切れて公園の景色一色。どうやら祭りの範囲から外れたようなので、それっぽい方向に向かって方向修正。
北海道神宮例祭 - 20

そして、到着。
北海道神宮例祭 - 23

北海道神宮例祭 - 21

北海道神宮例祭 - 22

一通り端から端まで見て歩いたのですが、これだけの範囲で露店が出ている姿は圧巻でした。札幌まつりっていう別名は伊達じゃないですね。

うん、満足満足!

■ 後書き

出発する時、日焼け止めを塗ろうかと迷ったのですが、天気も微妙だし、別件の登山(雨竜沼湿原に行ってみようかな?)で使用するための装備一式に入れてしまっていたので取り出すのも面倒だと思って無防備に出発したのですが、大失敗でした。

結局、おでこが真っ赤になってしまい、翌日は日焼け後のボンヤリとした倦怠感に悩まされる始末。肝心の登山までに回復したので助かりましたが、気をつけないといけませんね。

何にせよ、久しぶりにお祭りを満喫できて楽しかったです。

前編:北海道神宮例祭に行ってきた(2017年6月16日)神輿

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

北海道神宮例祭に行ってきた(2017年6月16日)神輿

■ 出発

今年(2017年)の北海道神宮例祭は全て平日です。明るいうちに見たいと思ったので、有給を使って行ってみました。

当初はバス&地下鉄で行こうと思っていたのですが、天気も良さそうだし自転車で出発します。豊平川沿いのサイクリングロードを使って進みます。
北海道神宮例祭 - 1

天気は良いと書きましたが、遠くの方の雲は不穏な感じです。
北海道神宮例祭 - 2

■ 大通公園

聞くところによると、神輿が9時に北海道神宮を出発するらしいです。その姿を見たいと思っていたのですが、布団が恋しくて出発が遅れたため、大通公園に到着した時には既に9時30分を過ぎていました。

ここから北海道神宮まで少しかかります。神輿のコースが良くわからないので「これは神輿は見られないかな?」って思っていたのですが、途中でカメラを構えている人が並んでします。

これはもしやと思っていたら、それっぽい行列が見えてきました。
北海道神宮例祭 - 3

北海道神宮例祭 - 4

北海道神宮例祭 - 5

北海道神宮例祭 - 6

北海道神宮例祭 - 7

北海道神宮例祭 - 8

北海道神宮例祭 - 9

北海道神宮例祭 - 10

北海道神宮例祭 - 11

■ 後書き

初めて見たのですが、私が思っていたよりもずっと長く行列が続いていました。見た限り、子供の姿も見かけるので、単純な神事っていうよりは一般参加のお祭りの色が強い感じなのかと思います。

実は、北海道神宮や中島公園の場所が良くわからないので、愛用のMapFanを使ってルート探索したのですが、この前購入したスマホ固定用のバンド(自転車にスマホを装着!(低価格バージョン))を忘れるという大失態。

何のために購入したんだか・・・

後編:北海道神宮例祭に行ってきた(2017年6月16日)祭り

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

救急車を呼んでも良いの?を判断する消防庁のスマホアプリ

■ 救急車

この前、手が痺れて病院に行った記事を書きましたが(頭がボーッとして左手が痺れて軽い吐き気。何だ?「発症」)、あれを書きながら「救急車を呼ぶ判断って何かあるのだろうか?」と気になってネットで検索して見ました。

期待したのは、イオンなどの店舗の壁に貼ってあるような啓蒙のチラシ程度のものだったのですが、出て来たのは消防庁謹製のスマホアプリ「全国版救急受診アプリ「Q助」」でした。
Q助 - 1

・・・全国版ってことは、地方版も存在するのか気になるところです。いや、突っ込むところはQ助って名前の方だろうか?

■ やって見た

面白そうなので、ダウンロードして試して見ました(当然、無料です)。

質問に対して表示される回答を選択する方式で、最終的には何をすれば良いか教えてくれるようです。うん、これは便利そう。

早速試して見たのですが、どうやら自分だけじゃなくて、他人に対しての診断にも使えるようです。って言うか、最初の質問が「呼吸をしていない」「脈がない」「水没している」「冷たくなっている」って感じで、どう考えても自分の診断用じゃないですよね。

当然ですが、どの選択肢であっても「直ぐ救急車を呼ぶ」と言う回答に辿り着きました。まぁ、これは流石に考えなくても分かりますよね(苦笑)

さて、何回か「どれにもあてはまらない」って答え続けると、ようやく自分の症状を探すところまで辿り着けました。

症状で「しびれ」というのがあったので、それを選択。さらに詳細な質問が色々あるのですが、それらしい症状がないので「どれにもあてはまらない」を選択。結果、直ぐに救急車を呼ぶように指示されました。って言うか、症状で「しびれ」を選択した時点で回答は「救急車を呼ぶ」で固定のようです。

じゃあ、何のための質問なのかと思ったのですが、自分が回答した履歴が表示されていて、この症状を伝えることで救急隊員にスムーズに話が通るってことらしいです。

その後、色々と触って見たのですが、受診する診療科も教えてくれました。素人には診療科の選択って結構難しいので、これは助かります。

■ 後書き

おそらくですが、119に電話をかけた時に聞かれる定型文をスマホアプリで表現したのが、このQ助なのだと思います。

これはとても便利なのでインストールしたままにしますが、症状選択の項目が結構多いので、時々触って慣れておかないと緊急時には困るかもしれません。

・・・いや、緊急時には迷うことなく電話するか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

頭がボーッとして左手が痺れて軽い吐き気。何だ?「対応」

■ 対応

色々と心配な症状だった(頭がボーッとして左手が痺れて軽い吐き気。何だ?「発症」)のですが、結果は肩こり(頭がボーッとして左手が痺れて軽い吐き気。何だ?「結果」)。何だかなぁって思っていたら「肩こり体操」なる冊子を頂きました。
肩こり体操 - 1

ビタミン剤の方は、メコバラミンという名前の錠剤です。肩こりに効くビタミン剤って正直意味が良くわからなかったのですが、説明文によると抹消系神経障害を改善する薬らしいので、まぁ、そういう系統の何かがあるのでしょう。

■ 休息

さて、後は「肩こり体操」なのですが、どうも「それで何かが変わるのか?」って感じで半信半疑。なので、その前に休息と食事をすることにしました。

まず、銭湯に行って湯に浸かってゆったりと過ごします。ここで、銭湯内のマッサージに心が惹かれますが、どうも踏ん切りが付かなくて、そのまま帰宅。

帰宅後、病院の近くのスーパーで購入した好物の寿司を頂きます。
肩こり体操 - 2

モグモグモグ。美味い。

■ 肩こり体操

さて、いよいよ肩こり体操です。冊子を見ると、首を前後左右にゆっくり動かしたり、手を上下にあげたり後ろに伸ばしたりする簡単な内容です。

本当にこれで効果があるのかと思ってやってみたのですが、先週くらいから感じていた左目の鈍痛がスーッと引いていきます。

記事にはしていなかったのですが、実は今回の症状が出る前の週くらいから左目に酷く疲れていて、痛みを感じていたのです。これまでは似たような症状が出ても愛用の疲れめグッズ(疲れ目と頭痛に「あずきのチカラ」)で直ぐに回復していたのですが、今回は長引いて困っていたのです。

・・・ってことは、手の痺れだけじゃなく、目の疲れも肩こりが原因ってことなのか。

■ 後書き

今まで、ストレッチとか何たら体操とか言うものを信じていなかったのですが、どうやら馬鹿にしたものじゃないようです。そして、心配していた脳にも問題はないと聞いて、何よりも心が落ち着きました。

何にせよ、しばらくの間はのんびり過ごすことにします。

ちなみに、冊子(肩こり体操)ですが、中身まで公開しても問題ないとは思いますが、念のため貼るのは表紙だけにしておきます。しっかし、こんな冊子がサッと出てくるところを見ると、同じような症状で受診する人って多いのかも知れないです。

前回:頭がボーッとして左手が痺れて軽い吐き気。何だ?「結果」

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

頭がボーッとして左手が痺れて軽い吐き気。何だ?「結果」

■ 問診&検査

前回(頭がボーッとして左手が痺れて軽い吐き気。何だ?「発症」)の続きです。

受付時間終了間近の来院だったせいか、あまり待たずに呼ばれました。正直、1〜2時間程度は覚悟していたのですが、ちょっと意外です。

・・・評判が悪くてお客さん(患者)が少ないとは思いたくない。

そこで、先生から症状や飲酒量、家族の病歴、今日の日付などを聞かれるので、サクサク答えます。

続けて目の前に指をさされて上下左右に移動。どうやら、指を目で追えるか確認したいようなので、顔を動かさずに視線で指を追跡します。

さらに「目をつぶって腕を上げて」というので指示に従うと、「MRIを撮るから」と言われます。どうやら噂に聞くMRIを体験することが出来るようです。

■ MRI(準備)

MRIの検査の時に、体内に金属がないか、インプラント使っていないか、などを聞かれました。そういえば、金属があるとMRIって問題があるって話を聞いたことがあります。ま、幸いにも私はまだ体内に金属を入れるような状態にはなっていないので関係ないです。

ポケットの中の物やメガネ、バックなどはMRIを受診する部屋の横の小部屋(トイレの用具室くらいの大きさ)に置いておきます。んで、この小部屋は鍵がかかるようで、MRIの間は施錠しておいてくれるようです。

さて、MRIって妙な円筒状の機械の中で寝ていれば良いのかと思ったのですが、やはり動かれると不味いらしく、ガッチリと頭を固められました。さらに、結構音がなるらしく耳栓を装着。

さらにギブアッップ用に左手にポンプみたいなものを握らせてくれました。何でも、どうしても耐えられなかった場合はコレを握れば良いらしいです。

・・・耐えられないって、そんなに辛い何かがあるんですかねぇ。

■ MRI(体験)

横になると、機械が動き出して円筒状の機械の中に頭が入っていきます。おそらく足の部分とかは外に出ていると思われますが、感覚的には全身が機械の中に吸い込まれた感じです。

機械の中なので真っ暗なのかと思ったのですが、ほんのりと明かるいです。ちと圧迫感がありますが、まぁ、暗くて狭い場所が好きな私にとってはどうということもありません。

何が始まるのかとワクワクしていたら、カンカンカン、ドンドンというような外から叩くような音が聞こえ始めました。その後も音が鳴り続け、聴覚検査のような甲高い音なども鳴り始めます。

・・・・・・・・・飽きた。

最初は遊園地のアトラクションみたいで面白かったのですが、音しか鳴らないし飽きてきました。微妙な薄暗さと機械的な音が続き、何だか眠くなってきました。

結局、体感で10分〜15分程度を黙って過ごしました。

■ その後

MRIで終了かと思ったのですが、続けてレントゲン(CTってやつかな?)も撮影して、検査は終了でした。

さて、どんな結果が出るかとビクビクしていたのですが、先生曰く、脳に問題はないそうです。内出血もないし、脳梗塞のような症状も見受けられないとのこと。

ふむ、どうやら想像していた最悪の事態は避けられたようです。ってことは、精神的なものかなって思っていたら、続きの説明がありました。

私の頚椎(確か、そう言っていた)は真っ直ぐになっていて、そういう人は肩こりになりやすいらしいです。つまり、原因は肩こりだと言うのです。

・・・マジかよ。

■ 後書き

結局、ビタミン剤を処方されて終了しました。後日の通院もないので、何もなければこれで終わりです。早退までして病院に行ったのに、結果が肩こり。翌日、会社に顔を出しにくかったです。

まぁ、自分で言うのは何ですが、ここ半年ほどはシステム移行プロジェクトを成功させるために獅子奮迅の働きをしていた訳でして、多少体調を崩すのはしょうがないかなとも思ったりします。

なお、翌日には会社の上司から残業しないで早く帰るように指示が出ました。

前回:頭がボーッとして左手が痺れて軽い吐き気。何だ?「発症」
次回:頭がボーッとして左手が痺れて軽い吐き気。何だ?「対応」

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

頭がボーッとして左手が痺れて軽い吐き気。何だ?「発症」

■ 何か変

会議が終わって、椅子に座って一息ついていたら、急に頭の左側を中心にボヤけるような感じがして、同時に左手の甲から手首の辺りに痺れが走りました。頭の方は直ぐに回復したのですが、痺れは抜けず、軽い吐き気を感じます。

気のせいかとも思って十分ほど立ち上がったり手洗いに行ったりしたのですが、痺れが抜けません。

この症状って話に聞く脳に何か問題があった時の状態のような気が・・・

■ 早退&病院

かなり迷ったのですが、症状だけに不安でなりません。脳に何かあったら取り返しが付かないので、会社を早退して近場の脳神経外科に向かうことにしました。

職場から直行できれば良かったのですが、健康保険証は家なので一旦帰宅してから向かうことにしたのですが、自転車に乗って帰宅中に、右足の裏の辺りにも痺れを感じ始めて危機感が強まります。

ただ、何というか、かなり焦っている状態なので、本当に痺れているのか、気にしすぎなのかも分からなくて、もう何が何やら。

自宅に着いたら、健康保険証、財布を持って検査に備えて軽装(短パン&Tシャツ)に着替えて車で病院に出発&到着!

■ 受付

受付を終えて、初診時の病院で定番の問診票に色々と記入します。日時、住所、連絡先、症状、病歴などなど・・・。少し変わっているとすれば、血圧を計っておいて欲しいと言われたくらいでしょうか。

かなり立派な血圧計が設置されていたので、それで血圧を測ると、結果が紙で出力されました。上が136、下が96・・・だったかな?

上はともかく、下がちょっと高めな気がしますが、特に不審な値って訳じゃなさそうです。

■ 後書き

無駄に長くなりそうなので、一回ここで切ります。ただ結果を引っ張る気はないので書いときますが、別に深刻な病って訳じゃなかったようです。

・・・何というか、翌朝会社に顔を出しにくいような内容でした。

なお、今回は自力で動きましたが、自分で動かないで救急車でも呼ぶか、誰かに送ってもらうのが正しい対応なんだとは思います。途中で発症して事故でも起こしたら大変ですし。

早退する時に会社の人は病院まで送り迎えしようかってことまで言ってくれていたのですが、ただ、何というか、よっぽど酷い状態でもなければ他人に頼るのって躊躇っちゃいますね。

次回:頭がボーッとして左手が痺れて軽い吐き気。何だ?「結果」

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

イオンの株主になってイオンラウンジを使いたい!

■ イオン

実は、イオンの株主です。なので、少し前には株主総会の案内の通知が来ていました。
イオンの株主 - 1

もちろん放置。株主になった目的は、意見を言いたいって事じゃないのです。

そして、配当金計算書。1株10円で500株持っているので5000円。ここから税金が引かれるので利息として考えると悪くないけど良くもないって感じ。
イオンの株主 - 2

でも構わない。目的はそれじゃない。

そして、イオン株主のカード。これがあると、イオンラウンジっていう会員専用の休憩室に入れるらしいのです。そう、これが目的で株主になったのです。
イオンの株主 - 3

それと、株主優待券も付いて来ました。
イオンの株主 - 4

イオンの株主 - 5

イオンの株主 - 6

1000円ごとに1枚100円で使える割引券。一気に使えないのは不便ですが、貰えるだけありがたいです。イオン系列の店で使えるので、使い所に困るってこともなさそうです。

■ 後書き

というのが、5月頃の話。通知が届いてから一ヶ月以上が経過していますが、未だにイオンラウンジには行っていないし、株主優待券も使っていません。

・・・いや、イオンラウンジには1回行こうとしたんです。でも、入り口で数人が待っている状態でして、待ってまで入りたいとは思えず、そのまま忘れてしまっていました。

そして、株主優待券の方は持っているのを忘れる始末。どうも、こういう割引券って存在を忘れちゃいます。なので、これは家族にでも渡して使ってもらった方が良いかと思ってます。

しかし、500株で配当金5000円+優待券2500円=7000円の利益っていうのは、案外悪くない気がします。まぁ、株は値動きがあるので、本当に利益になるかは分かりませんが、面白そうなので、イオンの株はずっと持っていようと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2017年6月15日)自作のゴールデンウィーク

■ 有給

本物のゴールデンウィークは仕事で終わりました(基幹システムの移行!(2017)移行と後始末)。

と言っても、実際には結構早く終わったので(DBサーバのディスクをSSDにしたら高速移行が出来た)、サイクリングに勤しんでいたわけですが(今年(2017年)初めてのサイクリングは白石サイクリングロード!平岡公園に行ってきたけど未開花だった(2017年5月5日))。

それでも、一仕事終わったってことで、土日を加えて6連休になるように有給を取りました。これで少しゆっくり出来るし、遠出も出来るってものです。

■ やること

とりあえず、雨竜沼湿原に行ってみようと思っています(雨竜沼湿原に行ってみようかな?)。

あとは、北海道神宮例祭の時期に引っかかったので、見に行ってみようかと。別に神輿に興味は無いのですが、考えてみると札幌に来てから20年近く経つのに見たことがありませんでした。

・・・他にはどうしようかな?

■ 後書き

後、ブログの予約投稿もしておこうかと思います。休み中は家を空ける予定なので、のんびりブログを書いている時間が取れない可能性が高いですし。

・・・いや、別に無理に更新する必要もないのですがね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2017年6月7日)モスバーガー

■ モスバーガー

少し前の話ですが、会社の帰り道にふとモスバーガーを食べたくなったので行って見ました。

モスバーガーに行くと、いつも代名詞の「モスバーガー」を注文するのですが、この日は期間限定の「アボガドサラダバーガー」にして見ました。
モスバーガー - 1

さて、写真では野菜たっぷりって感じだったけど、実物はどうだろうかって思っていたら、思ったほど野菜づくしではない感じ。
モスバーガー - 2

上の方にあるのがアボガドなのでしょうが、柔らかくクニッと口の中でとろけて、特に味を感じずに胃の中に消えて行きました。ハンバーガーの全体としては良くまとまって美味しいと思うのですが、どうもアボガドの味って良く分かりません。

バーガーだけだと寂しいので、一緒にオニオンポテトも頼みました。
モスバーガー - 3

昔のモスバーガーのポテトは太めでホクホクって感じだったのですが、今はやや細めにしているようです。個人的にはこっちの方が好みなので嬉しいです。

うん、久しぶりのハンバーガーでしたが、たまには良いですね。

■ 後書き

個人的には、ハンバーガーで一番美味しいと思う店はモスバーガーです。マクドナルド、ロッテリア、バーガーキング、ドムドムバーガーなどのハンバーガーチェーンの中ではって意味ですが。

モスバーガーで面白いと思うのは、普通の飲食店に近い接客だってことです。注文はカウンターでするけど、席まで運んでくれるのが基本で、食後も自分で片付けなくて良い。ちょっと変わってる感じです。

いっその事、席に注文を取りにくる方式だとゆっくりと考えられて良いのですが、それをしちゃうと人手不足で店が回らなくなっちゃうかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

雨竜沼湿原に行くための装備(虫除けネットと鈴)

■ 装備

雨竜沼湿原に行くための装備を整えていたのですが、ほぼ必要な装備は揃っている感じです。

前回の記事(雨竜沼湿原に行ってみようかな?)では水筒と書きましたが、あれって飯ごうにもなるタイプの水筒でして、日帰り登山しかする気のない私には過剰装備。っていうか、邪魔なので500mlのペットボトルを数本持って行くことにしました。

さて、後は・・・

■ 秀岳荘

そこそこ田舎育ちのくせに、私は虫に弱いです。特に顔の周りに飛び交う虫は大の苦手。虫除けスプレーは当然持っていますが、以前に試した時には思ったほどの効果がなかったのでネットタイプの防具が欲しい。

秀岳荘ならあるいは・・・と思ったのですが、ありました。
雨竜沼湿原 - 1

雨竜沼湿原 - 2

半ば諦めていたのですが、流石は専門店です。ここで買えなければAmazonあたりで調達しようと思っていたので、助かります。

数種類売っていたのですが、その中で最もネットの網目の細かいものを選びました。被ってみると、思ったよりも良く見えたので、これで羽虫を恐れる必要がなくなりました!

■ 鈴

雨竜沼湿原で検索してみると、熊が出るらしいです。まぁ、上の方に行かなければ出会うこともない気がしますが、やっぱり恐ろしいです。

こうなると、熊よけの鈴が欲しいところです。でも、気まぐれで向かう日帰り登山のために用意するのも勿体無い。さて、どうしようか。

って思っていたのですが、別件で買った鈴を持っていることを思い出しました。
雨竜沼湿原 - 3

本来の用途は自転車用の鈴です。これを自転車につけると、チリンチリンとなり続けて危険防止になる・・・というものなのですが、実際にチリンチリン鳴らしながら走ると白い目で見られるのが現実だったりします。

いや、分かっていたのですが、面白そうだったのでついつい・・・

結局、周りの視線に耐えかねて封印していたのですが、まさか、再び日の目を見ることになるとは思いませんでした。結構良い感じの音がなるので、コレを熊よけの鈴代わりにしようと思います。

■ 後書き

まぁ、最近は熊よけ装備を持っていても出会ってしまったというニュースも見るので過信は禁物ですが、これで出会うようなら、もう運命とでも思って諦めるしかないかもです。

・・・いや、万が一遭遇したら最期まで戦うつもりですがね。

それと、虫除けネットは今回使わなかったとしても、探索用や家庭菜園用などで活躍する可能性があるので、持っていても良いかなと。

さて、ここまで装備を揃えましたが、実際に行くかどうかは気分次第だったりします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

雨竜沼湿原に行ってみようかな?

■ 登山

雨竜沼湿原が開通したという話を聞きました。去年くらいから興味があったのですが、良いタイミングで長期休暇(有給)を取っていたので、天気が良ければ行ってみようと思い立ちました。

観光コースみたいなものらしいので、本格的な装備は不要なのでしょうが、山は山。ある程度の準備はした方が良いと思います。

と行っても、十数年前に人に誘われて登山した時の装備が残っているし、サイクリング用として使っているリュックサックって、本来の用途は登山用。そう考えると、何が足りないだろうか?

今あるのは、登山用のガッシリした靴。ステッキ、水筒、リュックサック、虫除けスプレー、簡易医療セット、帽子。素手でも良いだろうけど、自転車用の指が出る手袋も持って行った方が良いかな。

・・・もしかして、服装以外は揃っているのか?

■ SPORTS AUTHORITY

一通り揃っている気がしたのですが、近所のスポーツ関連のお店に行ってみることにしました。

欲しかったのは、虫除け用の頭に被るネットです。園芸用として見かけるアレなのですが、登山用もあるらしいので、それがあれば羽虫に悩まされずに済みそうです。

・・・まぁ、売ってなかったのですがね。

その代わり、携帯トイレ、レスキューシート、エネルギー補給用のゼリーを入手。この手の道具は天災が起きた時の備えとしても使えるので、思い切って購入しました。

今揃えられるのは、このくらいかな?

■ 後書き

油断してニュースになるなんて御免です。なので、最高の天気、最高の体調という条件下でしか行く気が無いのですが、計画だけで終わる気がします。

しかし、この記事を書きながら思ったのですが、秀岳荘(という専門店がある)に行った方が面白い商品が見つかったかも知れません。ま、会社のすぐ近くだし、こっちは平日でも良いかな。

後は服装だけど、山だから冷え込むこともあり得るので、ちと厚着にしたいところ。下はレギンス、ジャージ。上はシャツにジャージ。これに加えて、上下セットの初冬用の雨具みたいなのがあるから、それを持って行こうと思います。

ちと見た目は悪いかもですが、格好つける趣味は無いので良しとしましょう。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2017年6月9日)春の準備

■ シーツと枕

北海道も、ようやく暖かくなってきました。雪も完全に溶けて、朝晩の冷え込みも和らぎ、良い気分です。

ってことで、気持ち良い睡眠ライフのためにボロボロになったシーツと枕カバーを新調しました。

今回のシーツはツルッとした触感の青です。春らしく爽やかな感じにしてみました。
春のマットと枕 - 1

買うときにはツルッとした触感で涼しげで良いと思ったのですが、実際にはツルツルと滑って微妙だったりします。

枕カバーは、元々はテンピュールの枕に合わせたモノにしていたのですが、穴が空いてボロボロになっていたので、こちらも買い換えました。

こちらはシーツと違って地味な感じです。ま、枕はこんな感じで十分です。
春のマットと枕 - 2

・・・いや、実は買いに行った衣料品店の枕カバーの取り扱い数が少なくて選ぶ余地がなかったのが実情だったりします。

それでも肌触りは悪くないし、こうやってスッポリと枕を包んでくれるので、これはこれで悪くないでしょう。
春のマットと枕 - 3

■ 後書き

暖かくなってと書きましたが、実は6月に入ってからもストーブを使う日がありました。

少し前に使ったのが最後のストーブだと思った(社内SEの徒然なる日記(2017年5月9日)ストーブ停止!のですが、夜はまだ冷え込む日がありまして。

しかし、このくらいの気温が1番体に優しい気もするので、これで良いとも思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌市の軽自動車税がクレジットカードに対応!(後編)

■ 再挑戦

前編(札幌市の軽自動車税がクレジットカードに対応!(前編))ではメニューを間違えました。なので、最初からやり直しです。

んで、本物は画面右側のリストの「軽自動車税」だったようです。

軽自動車税をクレジットカードで - 7

入力欄はほぼ同じですが、年度が増えています。そして、この年度の入力が訳がわからない。いや、よく読めば分かるのですが、別に入力なんてさせなくても出来ると思うんですがね。
軽自動車税をクレジットカードで - 8

今度はスムーズに通って、支払い確認画面に到着です。
軽自動車税をクレジットカードで - 9

軽自動車税をクレジットカードで - 10

決済手数料81円で、これは説明通り。Tポイントが使えるのは少し意外でしたが、使えるならそれはそれで良いです。

■ 後書き

自宅にいながら支払いが出来るので便利と言えるのでしょうが、実際のところは微妙です。番号を入力する手間があるので、コンビニに寄って支払った方が楽かもしれません。

もちろん、クレジットカード払いのメリットもあるので、選択肢が増えるのは良いことです。

なのですが、自動車税と軽自動車税の入力ってもうちょっと分かりやすくして欲しいです。入力項目がほぼ同じなのにメニューが違うとなると、私のように悩む人が他にもいそうな気がします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌市の軽自動車税がクレジットカードに対応!(前編)

■ 軽自動車税

以前、自動車税がクレジットカードで払えると聞いて意気揚々と手続きをしようとしたら、軽自動車税は対象外だったという寂しいことがありました(軽自動車税をクレジットカードで支払い(Yahoo!公金支払い))。

なのですが、いよいよ札幌でも軽自動車税の支払いがクレジットカードで出来るようになったようです。
軽自動車税をクレジットカードで - 1

軽自動車税をクレジットカードで - 2

軽自動車税をクレジットカードで - 3

■ Yahoo!公金払い

使うのは、Yahoo!公金払いで良いらしいので、早速アクセスして自動車税を選択。
軽自動車税をクレジットカードで - 4

納付番号と確認番号は、納税通知書に書いてあったので、それを入力。
軽自動車税をクレジットカードで - 5

・・・あれ?
軽自動車税をクレジットカードで - 6

■ 後書き

てっきり、数字を打ち間違えたのかと思ったのですが、そうでもなさそうです。一体どうしたものだろう?お役所仕事だからシステムチェックが甘いんじゃないのか?

とか、色々と悩んだのですが、最初から選ぶメニューが間違えていました。ってことで、後編(札幌市の軽自動車税がクレジットカードに対応!(後編))に続きます。

それにしても、納付番号と確認番号を納税通知書から拾おうとしたのですが、少し探してしまいました。あちこちに色々な番号が書いてあるものだから、どれがどれだか。

それぞれ必要なのは分かりますが、もうちょっとスマートに出来ないものかと思ってしまいます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Appleからの英字メールにビビったら何でもない内容だった(2017年6月6日)

■ メール

昨日(2017年6月6日)、Appleから英字のメールが届きました。

タイトルは「Apple ID security update with iOS 11 and macOS High Sierra」で、セキュリティが云々ってのは分かります。本文の方は、私の名前以外が全て英字。

Dear ** **,
Thank you for using two-step verification to protect the security of your Apple ID.
If you install the iOS 11 or macOS High Sierra public betas this summer and meet
the basic requirements, your Apple ID (*********@**.co.jp) will be automatically
updated to use two-factor authentication. This is our most advanced, easy-to-use
account security, and it’s required to use some of the latest features of iOS,
macOS, and iCloud.
Once updated, you’ll get the same extra layer of security you enjoy with two-step
verification today, but with an even better user experience. Verification codes will
be displayed on your trusted devices automatically whenever you sign in, and you
will no longer need to keep a printed recovery key to make sure you can reset a
forgotten password.
For more information, read Two-Factor Authentication for Apple ID. If you have
additional questions, visit Apple Support.
Apple Support


・・・うん、最初から読む気もありません。

■ google翻訳

しかし、最近は無料の翻訳サービスがあるので恐れることはありません。ってことで、google翻訳を実行したのですが、結果はこんな感じ。

親愛な ** **、
Apple IDのセキュリティを保護するために2段階認証をご利用いただきありがとう
ございます。
今夏のiOS 11またはmacOS High Sierraパブリックベータ版をインストールして
基本要件を満たしている場合、アップルID(*********@**.co.jp)は自動的に更新さ
れて2段階 認証。 これは、最も高度で使いやすいアカウントセキュリティであり、
iOS、macOS、iCloudの最新機能の一部を使用する必要があります。
アップデートが完了すると、今日の2段階認証で楽しむことができる同じセキュリ
ティ層が追加されますが、ユーザーエクスペリエンスはさらに向上します。 ログイ
ンするたびに検証コードが信頼できるデバイスに自動的に表示され、忘れたパスワ
ードをリセットできるように、印刷された回復キーを保存する必要はなくなります。
詳細については、Apple IDの2要素認証を参照してください。 ご不明な点がござい
ましたら、Appleサポートにお問い合わせください。
Appleサポート


・・・要約すると、セキュリティを強化するよ。でも、今までより便利になるよってことで良いのかな?

■ 後書き

最近の翻訳サービスは精度も上がって実用レベルになってきました。エンジニアをやっていると、最後には英語の資料を読まないと行けないケースが多いので、随分と楽になりました。

もう随分前の話ですが、アメリカ製とあるソフトの日本語版を使っていたのですが、ある機能を使おうとマニュアルに従って設定したのですが、どうも上手く動かない。まさかと思って英語版のマニュアルを読んで見たら翻訳誤りで設定が間違っていたってこともありました。

この業界では良くある話でしょうが、実際に遭遇すると笑ってられません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

MapFan+が消えてMapFanになってブックマークの移行に苦戦(後編)

■ ブックマーク

前編(MapFan+が消えてMapFanになってブックマークの移行に苦戦(前編))では、ソフトのインストールと初期設定まで行いました。後編では、MapFan+に登録していたブックマークを移行します。

新しいMapFanを起動して、設定をタップ。



MapFan移行 - 5



下の方の「ブックマーク引き継ぎ」をタップ。



MapFan移行 - 6



確認メッセージに「OK」をタップ。



MapFan移行 - 7



うん、簡単簡単!って思っていたのですが、ブックマークを見ても何も登録されていません。

・・・あれ?

■ iCloud

あまり意識していなかったのですが、どうやらブックマークの移行ってiCloudを経由して行うらしいのです。つまり旧MapFanの方でiCloudと同期する処理が必要だったようなのです。

ってことで、MapFan+を起動して、ブックマークの画面を表示。右下の方のそれっぽいマークをタップして、確認メッセージに「OK」。



MapFan移行 - 8



んで、アップロードをタップ。



MapFan移行 - 9



これで、iPhone上のブックマークがiCloudにアップロードされました。この後、同期の処理を実行したところ、無事にブックマークが引き継がれました。

■ 後書き

どうもインターネット上に情報が溜まっていると言うのが感覚的に染み込んでいません。そのせいで、最近のインターネットを経由して行う移行っていうのが、どうもパッと思い付きません。

これ、スタンドアロンで長々とパソコンを触ってきた弊害でしょうか。

こう考えると、新しく何かを始める時には若い人間の感性を大切にして、私のような中堅(要するにオッサン)は若い子が見落としがちなコアの部分に集中した方が良い気がしてきます。

・・・心だけは、まだまだ若いつもりなのですが、ままならないものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

MapFan+が消えてMapFanになってブックマークの移行に苦戦(前編)

■ MapFan

2017年もようやく暖かくなってきたので、我が愛車(クロスバイク買いました!)の出番が増えて来ました。

愛用の地図アプリ、MapFan+を使おうと起動したのですが、何やら不審な警告が表示されています。何でも、サービスを終了して後継のアプリに移行するとか。
MapFan移行 - 10

・・・ふむ、別に使う方としては困っていなかったのですが、バージョンアップではなく別アプリに移行ってことは、根本的な作りの部分を変えないと対応できない何かがあったってことでしょうか。

■ インストール&ID登録

とりあえず、後継のMapFanをインストールします。って言うか、何だか後継アプリって気にならない名前なのが気になります。どっかの言語みたいに、+ を連打すれば良いのに。
MapFan移行 - 1





早速起動・・・・・・・って、ログインするようにしたの!メ・ン・ド・ウ・ダ・ヨ!



MapFan移行 - 2




文句を言っていても仕方ないので、やむなく新規会員登録をタップして、会員情報とやらを入力したのですが、さらにエラー発生!



MapFan移行 - 3



メールアドレスに不正な記号が云々と言っていますが、どうやら_(アンダーバー)を不正な記号と認識しやがるみたいです。

・・・・・・・・・・・・いや、訳が分からない。誰だ?こんなクソなチェックロジックを作ったヤツは。何を根拠にチェックするロジックを確定したんだ?

RFCに準拠する厳密なチェックにしたって訳でもなさそうだし、仮にそうだとしても、普通のユーザーに使ってもらうソフトなら、当然考慮しないとダメだろ?

■ 後書き

あぁ、いきなり疲れました。なお、結局は記号を使っていない別のアドレスで登録して話を進めました。

その後は、仮登録のメールが届いて、登録用のURLを開いてまずは作業完了です。
MapFan移行 - 4

この後、ブックマークの移行をしたのですが、こっちも苦戦しました。ちょっと長くなったので、続きは後編(MapFan+が消えてMapFanになってブックマークの移行に苦戦(後編))で書いていきます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

自転車にスマホを装着!(低価格バージョン)

■ 自転車

自転車にスマホを装着しようと色々と試したのですが、実はうまく行っていません。

前回(iPhone6の自転車装着機能付きのケースカバーを購入!)のは、結構良い感じだったのですが、あっさりと壊れてしまいました(社内SEの徒然なる日記(2016年5月15日)スマホケース破損、万葉の湯)。結構高かったのに、1シーズンで壊れてしまっては問題です。

ってことで、去年の秋頃から別の商品を探していたのですが、良さそうなものを見つけていました。YAZAWAの簡単取り付けモバイルホルダーです。
スマホ装着 - 1

要するに、ゴムバンドでスマホを固定しようって発想です。これの良いところは何よりも安いってこと。何せ390円です。これなら失敗しても懐は痛みません。

2本入っていて、一つはスマホ、もう一つでライトという使い方が出来るようです。

購入前に画像で商品の確認をしていたのですが、どうやって付けるのかイメージできていませんでした。ですが、裏面の説明文を読んでようやく意味が理解できました。
スマホ装着 - 2

ってことで、装着!
スマホ装着 - 3

・・・って、スマホで撮影しているんだから、装着した状態を撮影できない!

■ 後書き

一瞬、久しぶりにデジカメの出番かとも思ったのですが、面倒なのでやめました。

このゴムバンド、結構力を入れて引っ張らないといけなかったです。男の私ならどうってことも無いのですが、女の子にはちょっと厳しいかな?って感じもします。

んで、実際に装着して1時間ほど走って見たのですが、そんなに悪くないです。って言うか、値段を考えるととっても良好。あえて言うなら、引っ掛けているゴムの部分がディスプレイを見るのに邪魔ってくらいで、付け方を考えれば問題なさそう。

難点は、毎回ゴムを伸ばしてスマホを付けるのが手間ってことでしょうか。ま、何はともあれ、今年はコレで通してみることにします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌白石区の食事処 かつ亭 で鍋焼きうどん&親子丼

■ かつ亭

札幌市白石区に、お昼だけ営業している「かつ亭」と言う食堂が存在します。昼間しか営業していないので、なかなか行く機会はないのですが、日曜日の昼間に近くを通ったので、こちらで昼食とすることにしました。
かつ亭 - 1

店名の通り、メインはカツで、こちらは定食屋の美味しいカツを食べられます。なのですが、メニューは結構幅広いです。つまり、定食屋ですね。
かつ亭 - 2

かつ亭 - 3

かつ亭 - 4

かつ亭 - 5

少し悩んだのですが、好物の鍋焼きうどんに&親子丼のセットメニューにしました。
かつ亭 - 6

刻んだキャベツがサラダに出てきたのですが、まさに手で刻みましたと言う感じで、珍しく感じます。そして、何より驚きなのが、この自家製マヨネーズ。
かつ亭 - 7

マヨネーズは手作りらしい味がするので、キューピーのマヨネーズに慣れた下には不思議な感じがします。そして、鍋焼きうどん、親子丼も安定の味。メチャうまって感じじゃないけど、普通に美味しいです。

■ 後書き

このお店、会社の上司に連れられて訪問したのが最初でした。当時はまだヒラで給料も安く、メニューの値段を見て「高い(>_<)」と思ったのを思い出します。

何せ当時の私は給料が安かったし、外食と言えば吉野家の牛丼か、そこらのラーメン屋くらいしか行っていませんでしたから、随分と高いと感じたものです。

ってことで、初めて行ってから次に訪問したのは、私の給料が上がって生活に余裕ができた数年後でした。こう考えると、なかなか感慨深いものがあります。

・・・そして、記事を書いているとカツを食べたくなってきました。明日の昼はカツで決定ですね。

かつ亭



関連ランキング:とんかつ | 白石駅(JR北海道)



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

iPhoneでドコモのショートメッセージを使って見た

■ SMS

この前、とある作業の終了報告をするのに、ドコモのショートメッセージサービス(SMS)を使うことになりました。そういえば、存在は知っていましたが、使ったことはありません。

ふむ、とりあえず自分に送って見ましょうか。

まず、メッセージを起動します。
SMS - 1

右上の作成をタップ。
SMS - 2

宛先はSMSなので電話番号ですね。今回はテストなので、自分の携帯電話番号。
SMS - 3

入力欄に送信したいメッセージを入力して、上矢印をタップすれば送信完了ってことみたいです。
SMS - 4

これ、最初に Test って送って見たのですが、やりとりの内容が分かりやすくて良いですね。まぁ、この辺りの仕組みは最近は当たり前になってきたので珍しいって訳でもないのでしょうが、普段から普通のメールしか使わない身としては目新しく感じます。

■ 後書き

こうやって見やすく出来るってのは良いですね。メールが悪いとは言いませんが、やっぱり仕組みそのものが古いので、色々と限界を感じてしまいます。

そして、歴史が古いメリットのシステムとしての安定性にも問題があるので、何だかなぁと言う感じです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

らぁめん くらり で焦がしニンニク特製醤油味!

■ くらり

少し前に平岸の方に行ったのですが(アクセスサッポロでツルハフェスタ開催(2017年5月20日、21日))、そっちの方って私の行動圏外だったので、途中にある飲食店が気になって仕方ありません。

大仕事が終わって少し余裕ができた(というか、少し休みたい)ので仕事を定時で上がって行って見ることにしました。

この日は、らぁめん くらり です。
らぁめんくらり - 1

米里行啓通を平岸方面に進んでいくと左手に見える小さなラーメン屋です。こういうお店って妙に気になります。

かなり昔から営業しているのか、店内は歴史を感じます。ティッシュペーパー、ゴミ箱、トイレと必要な設備は揃っているので、施設としては悪くありません。
らぁめんくらり - 2

らぁめんくらり - 3

らぁめんくらり - 4

らぁめんくらり - 5

メニューはラーメン一本。ラーメン屋はやっぱりラーメンで勝負ってことですね。

■ らぁめん 黒

通常らぁめんも気になるのですが、おすすめの「らぁめん 黒(焦がしニンニク特製醤油味)」にしてみました。
らぁめんくらり - 6

見た目、かなり黒っぽいです。焦がしニンニクという系統のラーメンは他でも食べたことがあるのですが、ここのはかなりキツめの黒っぽいスープです。
らぁめんくらり - 7

これは、かなり濃いめの味だろうと予想しながらスープを口に運んだのですが、意外と優しい口当たり。確かに焦がしニンニクの風味は感じるのですが、コゲっぽさがあまり感じません。

その割に、麺やチャーシューに味が染みている感じで、スープと合わせて良い感じに味がまとまっています。うん、美味しい。

初訪問だったので、餃子もお願いしました。こちらは、特筆する点のない普通のラーメン屋の餃子でした。
らぁめんくらり - 8

■ 後書き

住所は「札幌市白石区 東札幌2条4-2-1」裏に2台駐車場があるそうです。

少し気になるのは、メニューの先頭が「しお」だったことです。そして「みそ」は一番下。おすすめの方に至っては「みそ」がありません。

今度行く機会があったら「しお」を食べてたいです。

らぁめん くらり



関連ランキング:ラーメン | 東札幌駅白石駅(札幌市営)



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop