fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

基幹システムの移行!(2017)移行と後始末

■ 基幹システム移行

去年(2016年)からずっと取り組んでいた基幹システムの移行(基幹システムの移行!(2017)基幹システムの移行!(2017)の徹夜でダウン(風邪)DBサーバのディスクをSSDにしたら高速移行が出来た)ですが、ようやく完了しました。

しかし、本稼働後に少し問題は出ました。

Oracleのバージョンが11から12に変わったのですが、その影響か一部の処理(というか、SQL)が異様に遅くなりました。DBサーバの膨大なメモリとSSDの力で何とか業務が止まらない程度の速度は出ているのですが、ちと問題です。

統計情報に問題があるのかとも思ったのですが、取得し直しても結果は変わらず。色々と対応方法は思いつくのですが、素直にヒント句を追加して性能の安定を図りました。

他にもパラパラと出てしまいましたが、大きな目線で問題になることはなかったので一安心です。

■ ラックの移設

本稼動から数週間。今度はラックの移設を行いました。

新しいサーバー(などの機器)は、一時的に借りたラックに置いていたのですが、月を跨ぐと費用が発生してしまいます。今更切り戻しってこともあり得ないので、古い機器を撤去して、その場所に移設することにしました。

言葉にすると簡単ですが、IDCの機器って普段は電源入れっぱなしってのが多いので、移設に合わせて電源の入れ直しをするのは実は結構なリスクがあったりします。

電源の入れる順番を間違えると起動しないとか普通にあるし、電源を入れた後でさらに別のサービスを起動しないと行けなかったりと、きちんとシステム構成を把握していないと大問題に発展します。

ってことで、電源の停止&起動の順番を考えて、稼動後の確認手順を作成して、私がいなくても問題なく作業できるように関係者に周知して、そうそう、移設作業中はシステムが使用できないので現場に連絡して、うん、意外とやることありますね。

・・・・・・・・・・・・いや、基幹システム自体の持分は私ですが、ラックの移設って別の人の担当だったような気が。まぁ、別に良いんですけどね。

■ 後書き

遅くなったSQLを見ると、片方はWITHで作った内部テーブルを抽出条件として使用するSELECT文を UNION ALL でくっ付けています。実行計画を見ると、何故かWITHの結果を見ないで妙な条件で再抽出するような奇妙な動作をしています。もう片方はSQLを引っこ抜いて実行計画を見ると特に変な感じはしません。

前者は結構知恵を絞りました。使用するインデックスの指定だけではダメで、テーブルの結合順番まで細かく指定して、ようやく望みの実行計画になってくれました。Oracleのオプティマイザって徐々に良い感じに動くようになっているとは思いますが、逆に言うと妙な動作をするようになったのなら、チューニングも手間が掛かるようになったとも言えるかも知れません。

問題は後者の方です。Enterprise Managerで実行時のSQLを見るとマスタ系のテーブルをフルテーブルスキャンしたり、明らかに参照していない項目を使ったインデックスを使っていたりと、奇妙な実行計画になっています。

しかし、そのSQLを引っこ抜いてSQL Developerで実行計画を取って見ると、良い感じに実行計画を作っています。こういった特定の条件下で発生する遅延って厄介です。

まぁ、実は原因は想像がついていて、おそらくCOBOLから実行しているのが良くないと思われます。COBOLからOracleを使うには、ソースをPro*COBOLプリコンパイラなるものを通して変換する必要があるのですが、その変換に何やら問題がありそうなのです。

こうなった時の対策は、ヒント句を突っ込むのが手っ取り早いです。

いや、正確には動的SQLにしてやればPro*COBOLによる変換を回避できるようなので、そっちにするって手もあるのですが、埋め込みSQLを動的SQLに書き換えるのは少し手間だし、ヒント句の追加に比べてリスクが高くなるので避けたいところです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

湯処ほのかの回数券購入でティッシュペーパー1箱ゲット!

■ 回数券

今日(2017年5月31日)は、湯処ほのか(湯処ほのか!巨大で温めの炭酸泉が最高です!)に行くことにしました。

ちょっと色々あったので、ここの炭酸泉に長々と浸かりたかったのです。

さて、到着して回数券を出そうとしたのですが、これが見当たりません。そういえば、先日最後の1枚を使い切った気がします。その時に購入したような気もするのですが、無いのであれば、次に来た時に買えば良いと考えたんでしょう。

と思いながら入館しようとすると、回数券購入でティッシュ1箱プレゼントってのをやっているようです。
ほのかでティッシュ - 1

どちらにしても購入する気だったので、ティッシュをゲットです。
ほのかでティッシュ - 2

黒箱で見た目格好いいです。そして、意外なことに200枚入り。てっきり160枚入りだと思っていたのですが、意外と気前が良いので驚きました。

■ 後書き

もちろん、風呂の日(26日)に買ったほうがコストパフォーマンスは良いのですが、頂けるのであれば有り難く頂きましょうってお話です。

この日の本当の狙いは、デトックスウォーター。変わった形に瓶に入ったフルーツが入った水なのですが、あの淡い味の水が好きだったのですが、無くなってしまったようです。

メニューを見ると、デトックスウォーターの第三弾とか言う野菜のスムージーだか何だかに変わったようです。

・・・いや、あのスッキリしたフルーツ水が飲みたいのであって、スムージーは別に飲みたくない。

結局、給水機の水だけ飲んで直帰しました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ふとみ銘泉万葉の湯の大創業祭(2017年)の事前キャンペーン

■ 大創業祭

少し前に、万葉の湯から大創業祭を開催すると言うハガキが届きました。
万葉の湯(創業祭) - 1

万葉の湯(創業祭) - 2

時期を見ると随分と先ですが、事前キャンペーンということでポイントが付きやすくなるようです。

・・・というのも確認しないで車を走らせていて、途中でハガキを見直して事前キャンペーンだったってのに気がついたんですがね。

■ 食事と給水機

とりあえず、風呂に入って適当につまみます。
万葉の湯(創業祭) - 3

万葉の湯(創業祭) - 4

万葉の湯(創業祭) - 5

万葉の湯(創業祭) - 6

そして、セルフドリンクコーナーでパイナップルを調達。これをハイボールに追加してゴックン。うん、美味しい。
万葉の湯(創業祭) - 7

その後、フラフラになりながら仮眠室で休んだのですが、数時間後に喉が渇いて目が覚めます。水を飲もうと給水機を探すのですが、いつも設置されていた場所に見当たりません。

どうしたんだろうと思ったのですが、どうやら撤去されたらしいです。
万葉の湯(創業祭) - 8

衛生的観点って書いていますが、誰か問題意識の高い人が思いついて外したのか、それとも何かトラブルでもあったのか気になる所です。

・・・いや、あの給水機って結構な音(ジャーって感じ)が出ていたので、誰か苦情でも言ったのでは。

しかし、ここの給水機から出る水は冷えていてアルコールのまわった体に有り難かったので残念です。憩い所の給水機から出る水はちょっと温いし。

それと、脱衣所内の給水機って書いていますが、そんなのありましたっけ?今ひとつ記憶にないのですが。

■ 後書き

少し前にも何かイベントをやっていましたし(ふとみ銘泉万葉の湯の春の大感謝祭)、ここは色々と仕掛けをしてきますね。

それにしても、この手の施設が行うイベントって頭に大って付ける癖でもあるのでしょうか。少し前に同種の施設でも同じような名前でやっていましたし(たまゆらの杜の大創業祭が始まるらしい)。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌ラーメンショーとライラック祭り(2017年)

■ ラーメンショー

この土日(2017年5月27日、28日)は休日出勤でした。まぁ、午前中だけですが。んで、この後どうしようかって話をしていたら、なんでも大通公園で札幌ラーメンショーが行われているらしいです。

この手の行事に疎いのは私の欠点ですね。疲れているのか体も重いし、何よりも天気が悪いので悩んだのですが、行ってみることにしました。

車で向かったのですが、少し雨が落ちてきています。この時期は、ラーメンショーと並行してライラック祭りもやっていました。
ラーメンショー - 1

ラーメンショー - 2

ラーメンショー - 3

少しずつ強くなっている雨を見なかったことにしながらチケットを購入。
ラーメンショー - 4

どのラーメンにしようか迷ったのですが、今年は仙台の㐂蔵(きぞう)という所にしました。牛タン、ネギ、塩。どれも普段私が選択しないタイプの店なのですが、せっかくのイベントなので、普段とは違う道を行って見ました。
ラーメンショー - 5

並んでいると、店舗の人(おそらくバイト)がトッピングを聞いてきます。何があるのか聞くと、牛タン、煮卵、キクラゲだそうなので、迷うことなく全部のせを選択。

結果、こうなりました。
ラーメンショー - 6

時々、ネギラーメンというものを見かけますが、あの独特の臭みが苦手で私は好きではないのですが、そう言った臭みがなく、塩にしては濃いめのスープに合っている感じがします。

キクラゲも煮卵も美味しい。これはアリですね。牛タンといえば、利休という店で食べた(札幌で牛タンを食べたら美味しかった)のが印象深いのですが、あそこもスープは塩系の味でした。

牛タンを生かすには塩系のスープが合うってことなのでしょうか。何にせよ、美味しかったです。

食後、徐々に増えつつある行列を尻目に、ライラック祭りもチラッと見ながら帰路につきました。
ラーメンショー - 8

ラーメンショー - 9

■ 豪雨

時間は11時くらいだったのですが、雨もあってかチケット売り場には行列は出来ていませんでした。ラーメンの販売所の方も行列ってほどのことはなかったのですが、その理由はやはり雨でした。

並ぶまではパラパラ程度だったのですが、徐々に本格的に降り出して、ラーメンを受け取った時には豪雨になっていました。

カバンも雨に濡れて酷い有様。チケットを購入する時にもらったチラシを頭に乗っけて被害の軽減を図ったのですが、焼け石に水って感じ。傘を忘れたのは失策でした。
ラーメンショー - 7

最初は「雨で引き返すなど惰弱な」なんて心の中で格好つけていたのですが・・・

惰弱な

だじゃく・・

だ・じゃ・・・・

・・・・・・・・・もう許して

■ 後書き

ラーメンショーって確か去年も行ったよねって思って調べて見たのですが、どうも一昨年だったらしいです(札幌ラーメンショーとライラック祭り(2015年))。

あの時は天気も良くてよかったのですが、今年は運が悪かったです。

ちなみに、ラーメン食べている間に徐々に雨は弱まって、再びパラパラ程度になりました。この日は最後まで天候が安定しなかったです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

さっぽろ特濃カレーのディナーコースが結構良かった

■ さっぽろ特濃カレー

さっぽろ特濃カレーでスキレットを頂いたのですが(さっぽろ特濃カレーに再挑戦してスキレットを頂きました)、やはり普通のカレーを食べたいです。

っていうか、この店のコンセプトが家庭カレーの究極らしいのですから、石焼やスキレットはどちらかというと邪道な気もします。

この日は久しぶりに定時で帰れたので、行って見ることにしました。

■ ディナーコース

当初の予定は単品でオリジナル特濃カレーを頼むつもりだったのですが、机の上にディナーコースの案内が置いています。
さっぽろ特濃カレー - 1

要するに、オリジナル特濃カレーに色々つけたセットメニューみたいです。予定より超過してお財布に厳しいのですが、ここは独身貴族の貫禄というものを見せ付けましょうかね。

ドリンクは、ラッシー(イチゴ)。カレー屋でドリンクといえば、やっぱりラッシーだと思います。
さっぽろ特濃カレー - 2

そして、本命のカレー。トッピングは鶏からあげにしました。
さっぽろ特濃カレー - 3

単品で頼んでいたとしたら、ルー大盛りにするつもりだったのですが、トッピングがついたので量は普通のままです。純粋にカレーを楽しんだのは初めてだったのですが、うん、美味い。妙に気取った味がしない、私が希望するカレーです。

からあげも美味しいし、大満足でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

天然温泉緑の湯がとっても惜しい施設だった

■ 天然温泉緑の湯

少し前の平日の夜、さっぽろ特濃カレーを食べに行った(さっぽろ特濃カレーのディナーコースが結構良かった)のですが、せっかく普段はこない平岸にいるのだから、この付近の銭湯に入って帰ろうと思い立ちました。

ってことでナビを起動して検索して見つけたのが「天然温泉緑の湯」。札幌近郊の温泉系の施設は一通り抑えたつもりだったのですが、ここは知りませんでした。

カーナビに場所をセットして数分車を走らせて到着です。
緑の湯 - 1

緑の湯 - 2

緑の湯 - 3

この辺り、どういうわけか高低差が激しくて坂道を上がったり下がったりです。冬場はちょっと通りたく無い感じの道で、この施設も脇道に入って坂を登ったところにありました。

坂道を登る途中右手に駐車場があったのですが、全周見渡しても肝心の施設が見つからない。ん?と思いながら車を進めると、右手に施設が見えました。店舗の前の駐車スペースが少ないので、横に伸びる感じで確保しているようです。

■ 基本

外観は結構古めかしいです。入ってすぐに靴を入れるコインロッカーがあります。100円で使用後に戻ってくるタイプ。鍵は自分で保管する一般的な銭湯の方式でした。

入館料は受付の人に直接支払う方式。銭湯で券売機でないのは珍しい気がします。価格が気になったのですが、ここまでに価格表が見当たりません。ま、高くても600円くらいだろうと思って1000円を出すと、200円が戻ってきました。

・・・入館料800円?

女湯は左の赤い暖簾、男湯は右手にちょっと進んだ青い暖簾。赤と黒の色以外に男性/女性の案内がないので戸惑いました。っていうか、そもそも男湯の場所が分からなかった。

■ 脱衣所

脱衣所には、カゴとコインロッカー(100円で使用後に戻るタイプ)があります。コインロッカーはかなり古くて動作が怪しい感じ。実際、一つは100円硬貨を認識せず、一つは開ける時に鍵がスムーズに回りませんでした。

古い施設なので気にはならないのですが、ちょっとヒヤッとしたのは事実です。

■ 内部

洗い場は4×6の計24個。6人くらいまで入れるサウナと水風呂。小さなジェットとバブル。やや大きめの内湯と露天風呂が全てです。

洗い場には持ち込んだ洗面用具を置く台があるので物の置き場に困らないのは助かります。そして、ここはリンスインシャンプーとボディソープが備え付け。これもありがたい。

浴槽は全体的に小さめでしたが、内湯と露天はそこそこ人が入れそうなので、20人くらいなら入れそう。詰めれば30人なんとか行けるかな?って感じ。

露天風呂は、周囲が壁と窓(閉まっていて、花粉侵入防止のため開けないでと書いていた)で景観が楽しめる訳じゃありません。上を見上げると吹き抜けになっていて、そこから空が見えます。うん、確かに露天風呂ではあります。意外と風が降りてきたので、湯で暖まった体を冷やしてくれて悪くはありません。

温泉という割には色も付いてないし普通の湯のように見えたのですが、実際に入ってみるとホンノリとそれっぽいツヤを感じます。独特の匂いもするし、確かに温泉って感じ。

■ 他

脱衣所にドライヤーが3つ置いてあって、こちらは無料で使用できました。ドライヤーが有料の施設って結構多いので、これは助かります。

1階部分が温泉だったのですが、2階がレストランらしいです。すでに食事済みだったのですが、気になったのでチラッと覗いてみました。

上がってすぐのメニューを見ると、何というか、普通に定食屋メニュー。ご飯物からうどん、そば、ラーメンにサラダ。当然、ソフトドリンク&アルコールに一品料理も一通り。値段も特に高くもなく、安くもなくの普通な感じ。

席は普通の長机に座布団に座るタイプのようです。この日は満腹だったのと、ちょっと気後れしたので入り口で引き返しました。もう少し時間があったらビールでも飲んで行きたかったのですが、ま、仕方ありません。

続けて、地下に潜ります。珍しいことに仮眠室があるようなのです。

階段を降りて正面の暗い部屋に入ると、結構なスペースと寝具が置いてありました。
緑の湯 - 4

緑の湯 - 5

うん、これは良いですね。風呂に入って、食事して(ビール飲んで)、仮眠して帰宅する。最近のスーパー銭湯の定番コースが出来そうです。

■ 後書き

全体的に古めかしいので嫌がる人はいそうですが、それが気にならなければ悪くない感じ。ただ、ひたすらに惜しいです。

まず、入館料が高い。ドライヤー無料、シャンプー&リンスの備え付け、仮眠室。これを考慮してもちょっと高いので、日々通おうと思うと結構な負担です。

では、スーパー銭湯の系統の施設(綾ほのか、たまゆらの杜、万葉の湯、など)のような使い方をするのかと思ったら、銭湯内に「再入浴の場合は別途料金を頂く」という記述あり。そして、貴重品入れは脱衣所にしか見当たりません。

仮眠室で眠るにしても、財布とかが心配でウカウカ眠ってられません。いや、実際には2度、3度と入浴しても何も言わないのでしょうが、そう書かれていると気になります。

何というか、日々使える銭湯と、ちょっと贅沢なスーパー銭湯の中間みたいで扱いが非常に微妙。何だか色々と惜しい施設でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

すき家のカレーが吉野家に完敗!

■ カレー

この前、マクンベツ湿原にサイクリングに行った(マクンベツ湿原までサイクリング(2017年5月))のですが、出発前の腹ごしらえは、すき家の黒毛和牛のビーフカレーでした。

値段も妙に高いし、すき家でカレーとか訳がわからないのですが、頼んだ理由は前日に食べた吉野家の黒カレー(吉野家の黒カレーが値段の割に美味い!)の繋がりで気になったからです。
すき家のカレー - 1

すき家のカレー - 2

マクンベツ湿原(2017年) - 2

さて、お味はッと・・・

うん、美味しい。安心して食べられる感じの普通に美味しいカレーです。まさに大衆向けのビーフカレーって感じで味は悪くありません。

・・・味はね。

問題なのは、競合の吉野家のカレーの倍以上の値段なのに、味で圧倒できていないってこと。どうしても同業ってことで吉野家と比較してしまいます。

■ 後書き

もちろん、吉野家がカレーに力を入れているタイミングだったってのはあるでしょうが、食べる方としては関係ないですから、これは完敗と言わざる得ないでしょう。

それに、味は悪くないと書きましたが、値段の割に高いと感じます。890円出すなら普通にカレー屋で食べればいい訳だし、すき家で食べる理由がない。

他のメニューとのバランスとか考えても600円以下に抑えないと、もう一度食べたいとは思えません。むしろ、なぜメニューにカレーを用意しているのか不思議でならないです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

吉野家の黒カレーが値段の割に美味い!

■ 朝食

ここ最近は、土日(つまり、休日)は疲労回復のため昼くらいまで寝ていることが多かったのですが、少し余裕ができて早い時間に目が覚めました。

のですが、如何せん家には何も食材がありません。いや、インスタントラーメンくらいはあるのですが、朝からインスタントラーメンはちょっと・・・

どうせ筋トレしに外出する予定だったので、その途中で吉野家で朝食を取ることにしました。

■ 黒カレー

当初の予定は、牛丼並盛り&卵だったのですが、黒カレーなるものを出しているようです。
吉野家黒カレー - 1

値段も安いし、カレー好きとしては気になります。しかし牛丼も捨てがたいし、どうしようかと悩んだ結果、牛黒カレーとなりました。
吉野家黒カレー - 2

値段も安いので期待していた訳じゃなかったのですが、意外と美味しい。確かに、結構本格的なルーでトロミも私の好みの感じで気に入りました。

■ 後書き

牛丼系のチェーン店って値段の割に質の良いものを出す傾向があるので安心して来店できます。

ところで、札幌も大分暖かくなってきました。この日は朝から気温が高かったため、暑くて目が覚めました。基本的に冬よりは夏が好きなのですが、唯一冬の方が好きなのが安眠できることです。

毛布&布団にくるまって1日中惰眠を貪れるのは冬だけなので、これだけは冬が待ち遠しいです。まぁ、夏場に窓を開けて風を感じながら昼寝するのも嫌いじゃないですけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2017年5月 春の桜、タンポポ、カラス)

■ 桜

少し前に気合い入れて撮影した桜の記事(さくら ひらひら舞い降りて〜ってことで今年の桜です(2017年))を掲示しましたが、それ以外にも少しだけ撮影しています。

これは、通勤路の公園の桜です。早朝だったためか、光の向きが悪かったのか、あまり綺麗じゃないのでボツになりました。
2017年の春 - 1

自宅の近所に咲いていた桜です。あまりに見事に咲いているので撮影しましたが、やっぱり桜はピンクが良いと思う次第です。
2017年の春 - 3

■ 春

通勤路の途中に咲いていたタンポポです。適度な田舎で生まれ育ったので、これを見ると子供の頃を思い出します。草むらのタンポポの綿毛が一斉に飛び立つ光景は圧巻でした。
2017年の春 - 2

最後にカラスです。今回は撮影のタイミングが悪くて、格好良く撮ってあげられませんでした。
2017年の春 - 4

■ 後書き

はい、今回はiPhoneの写真整理で出てきた写真のお話でした。春になると、これがやりたくなります。

実際、一昨年も(社内SEの徒然なる日記(2015年4月19日 春のツクシとカラス))、去年も(社内SEの徒然なる日記(2016年4月23日)ふきのとう、つくし)似たような記事を書いていました。

そして、この記事を書いていて気がつきましたが、今年はつくしを撮影していません。撮る機会はあったのですが、面倒に感じてスルーしてしまい、気がついたら時期が終わっていました。

いや、別につくしを撮影する理由はないのですが、2年続いたなら、そのまま継続しても面白かったかなってだけなんですがね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

石狩の番屋の湯でバイキング&休憩して来ました

■ 番屋の湯

マクンベツ湿原にサイクリングに行った記事(マクンベツ湿原までサイクリング(2017年5月))の中で番屋の湯に行ったと書きましたが、実は真の目的地はマクンベツ湿原ではなく、番屋の湯でした。

去年から行って見たいと思っていたのですが、ようやく念願が叶いました。

駐車場には車がギッシリで、入り口には人の出入りが見えます。どうやら商売繁盛の様子です。
番屋の湯 - 1

番屋の湯 - 2

他と違うのは、入り口の近くに足を洗う場所があることでしょうか。海が近いので、そこで色々やった人が砂まみれの足で入館するのを防ぐための措置かと思われます。

■ システム

中に入ると靴箱が見えます。鍵付きなのにコイン不要のタイプです。100円硬貨の準備って地味に面倒なので、これは楽で良いです。

カウンターの前に券売機が1つ。ここで券を買うらしいですが、使えるのが1000円札まで。そして財布には万札しかない。こう言うところに来る時には細かいお金を用意しないとダメだって支笏湖に行った時に学習した(支笏湖までサイクリングに再挑戦!(後編))筈なんですが、2年間で忘れてしまったようです。

まぁ、カウンターで両替してくれたので問題はなかったんですが。って言うか、券売機のすぐ横がカウンターなので、万札しかない様子は見られている訳でして、両替をお願いしようと万札を差し出した時には既に札を持って待ち構えていました。

サイクリング中なので、銭湯グッズは持っていません。なので、一通り購入です。入館料650円。館内着300円(レンタル)、タオルセット300円(レンタル)。合計1250円です。

・・・って、タオルセット高!それに、館内着が別料金なのは良いのですが、これも300円はちょっと高い。ただ、スーパー銭湯という括りで考えると入館料は安めなので、トータルで考えると安いと言えるかも。館内着とタオルが別料金で、この値段。ふむ、今後(車で)来る時には、短パン&Tシャツにタオル持参で来ましょうか。

さて、類似の施設では靴の鍵を預けてロッカーキーを受け取るのが定番なのですが、ここでは靴鍵は自分で持つようです。それにロッカーキーも渡されません。つまり仕組みは普通の銭湯方式のようです。

男衆と書かれた暖簾を潜って中に入ると、これまた銭湯と同様の脱衣所です。ただし、ここでも靴箱と同様にコイン不要でロッカーを使えます。逆にいうと、一人で沢山のロッカーを使えてしまうのですが、良いのかな?

いえ、何せサイクリング中なのでリュックサックにヘルメット、それにレンタルした館内着やタオルセットとか色々とあってロッカー1つだと足りなくて。悪いとは思ったのですが、ロッカーにも随分と空きがあるようだったので、2つ使わせてもらいました。

■ 風呂

洗い場には、シャンプー&リンスとボディソープは置いてあります。ただ、洗顔フォームはないので、髭剃りするには自分で持ち込むか、ボディソープを使うかになるようです。

海沿いということで、露天風呂から海でも見えるのかと思ったのですが、ただ木に囲まれていただけでした。ちょっと寂しいですが、見えるってことは見られるってことなので、しょうがないのかも知れません。

温度違いの内湯がいくつかあったのですが、基本的には低めの温度のものが多かったです。これは長時間浸かるのが好きな私には良い感じ。

特に寝湯が気に入りました。2つしか無いのですが、完全に専用のスペースになっていて、段差がしっかりと付いているので私のような平均より著しく小さい体でもすっぽりと収まって心地いいです。

その他、半身浴がしやすいスペースに、外の風景を眺めやすい窓際の専用スペースとか、色々と考えてる感じがします。

あと、サウナ室は、ちょっと狭目でした。そして温度が高い。サウナ自体は特に変わったところは無いのですが、ただただ熱い。熱で低温やけどするんじゃ無いかと思う勢いです。

ちなみに、サウナ横の水風呂以外は全て温泉になっていました。大抵、一つくらいは普通の湯だったりするので、ちょっと珍しいかも知れません。

■ 食事

湯から上がって、髪を乾かして(ドライヤーは無料でした)、食事処に向かいます。ここは時間帯によって食べられるものが違うのが特徴のようです。

私が訪問した昼時はバイキングになっていました。
番屋の湯 - 7

メニューを選べないのは残念ですが、これはこれで良しとしましょう。券売機制だったので、1080円でバイキング、さらに700円でメガハイボールを付けて、券を店員さんに渡します。

バイキングは70分の時間制限なのですが、15時で昼の部は終了らしく、私が訪問した時間(確か、14時15分くらい)からだと、少し時間が削られるそうです。

とりあえず、ハイボールに合わせてザンギ、ポテト。後は目についたカレー、うどん、焼きそばを付けてスタート!
番屋の湯 - 3

そうそう、食事が終わったら写真の時間が書かれた札を倒しておくように言われました。この後、さらに色々と食べさせてもらい、コーヒーを3杯お代わりして、終了となりました。いや、コーヒーカップが小さかったし(言い訳)。

しかし、最初はバイキングは物足りない気がしていたのですが、色々と食べられてコッチの方が良い気がしてきました。考えてみると、この手の施設で朝食以外でバイキングをやっている所って他に知りません。もっとあっても良い気がするのですが、何か事情(客単価が下がるとか)があるのでしょうか。

■ 休憩

事前にみたホームページによると、リクライニングチェアや仮眠室、休憩室があるようです。

休憩室は、1階と2階に一つずつ。2階にはリクライニングチェアが並んでいます。そして、2階の休憩室と、リクライニングチェアは満席でした。この施設、全体的にスペースを広く使っていて開放感があるのですが、逆に言うとスペースを上手く使えていない感じがします。

リクライニングチェアでゆっくりと思っていたので、使えなかったのは残念でした。もう少し詰めてリクライニングチェアを増設してくれれば良いのにと思ってしまいました。

休憩室は全てテーブル設置で、こちらも2階の方は埋まっていました。なので、2階の窓からの景色だけ撮影して撤退です。
番屋の湯 - 4

そういえば、2階には軽食が出てくる自動販売機が設置されていました。そして、アルコールを買える自動販売機もあります。食事処の営業時間の制限が大きいのがネックだと思っていましたが、これがあるなら別に良い気がしてきました。

ちなみに、1階の休憩室は、純粋な休憩室と、軽食(風呂上がりのビール&枝豆みたいな感じ)を食べられるスペースに分かれているようです。ようですというのは、入り口に軽食のメニューが書かれた札があったからで、これが昼のバイキングの時間帯でも頼めるのかとか、詳細は不明です。

続けて、仮眠室に向かいます。仮眠室は壁で仕切られていて、全体的に暗くなっていて温度もやや低めに調整されていて良い感じ。それに、家族連れが多いせいか、意外と空きがあります。

これは良いと早速昼寝を敢行しようとしたのですが、どうも変な感じ。マットはある。枕もある。なのですが、上に掛けるものがない。見落としたのかと真剣に探したのですが、どこにも見当たりません。

・・・いや、これで寝たら風邪引くよ。せっかく閉鎖的な良い空間なのに、これでは使えません(いや、少しだけ寝たんですけどね)。

番屋の湯 - 5

番屋の湯 - 6

うーん、ってことは持ち込まないとダメかぁ。館内着(に変わる軽装)、タオル、お昼寝ケット(ニッセイのカタログギフトが西濃運輸から届いた)が必要と考えると、少し考えものです。

■ 後書き

気になっていたのに、ずっと行っていなかった理由は距離です。単純な距離で20キロ以上で遠いと言うのもあるのですが、どちらかというと時間的な意味での距離の長さに気後れしていたのです。

以前に近くまで行った時(ゴールデンウィークの思い出(サーモンファクトリー、マクンベツ湿原、平岡公園))、カーナビに従って進んだのですが、行きはまだ良かったのですが、帰り道は街中に突っ込んでしまって信号に止められて随分と時間を取られました。

温泉でゆっくりしたいのに、これでは意味がないので嫌だったのです。ですが、サイクリングの時にじっくりと道を調べると、信号の少ない郊外の道があったので、今後は気が向いた時に行ってみようと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

マクンベツ湿原までサイクリング(2017年5月)

■ サイクリング出発

昨日は凄く天気が良く(アクセスサッポロのツルハフェスタに行ってきた(2017年5月20日))、天気予報によると今日(2017年5月21日)も天気が良いようなので、ちょっと遠出することにしました。

予定では、朝の8時くらいから動きはじめる筈だったのですが、実際に体が動き始めたのは10時くらい。いや、布団が恋しくて・・・

天気は上々・・・と思ったら、雲が厚いです。気温も思ったより上がっていないので、ちょっと嫌な感じです。
マクンベツ湿原(2017年) - 1

東苗穂のイオンのすき家でカレーを食べて、さあ出発です。
マクンベツ湿原(2017年) - 2

■ マクンベツ湿原へ!

この日の目的地は石狩のマクンベツ湿原です。以前から行ってみようと思っていたのですが、ようやく機会が巡ってきました。

札幌新道からモエレ沼、さとらんどの方面に走り抜けます。
マクンベツ湿原(2017年) - 3

マクンベツ湿原(2017年) - 4

途中、雪の塊を発見。毎年、この手の残雪を見ますが、相変わらず黒っぽくて汚いですね。
マクンベツ湿原(2017年) - 5

さとらんどを抜けて、伏古・拓北通りに出て、337号線を目指して突き進みます。
マクンベツ湿原(2017年) - 6

マクンベツ湿原(2017年) - 7

マクンベツ湿原(2017年) - 8

337号線に出る直前、あいの里公園に寄り道です。人が過ごしやすいように手入れされていて、広いフリースペースに適度にあるテーブルや机。天気の良い日には、サンドイッチでも持って行って読書とか良さそうな感じです。
マクンベツ湿原(2017年) - 9

マクンベツ湿原(2017年) - 10

マクンベツ湿原(2017年) - 11

マクンベツ湿原(2017年) - 12

さて、公園を抜けて337号線を石狩方面に進みます。
マクンベツ湿原(2017年) - 13

マクンベツ湿原(2017年) - 14

少し進むと石狩川の出たのですが、橋から下を見ると釣り人が見えます。
マクンベツ湿原(2017年) - 15

マクンベツ湿原(2017年) - 16

一瞬目を疑ったのですが人が四角形の、何て言うんだろう?変なのに乗って釣りをしています。あれって何なんだろう?元々の設置物って訳じゃなさそうだし、そもそもどうやって設置したんだろう?

何て疑問に思っていたのですが、偶然撤収する人を発見。テーブルみたいなのを肩に担いで普通に川の中を歩いていました。

・・・そう言うこと。私のようなインドア派には、川の中に浸かってまで釣りをする何て理解できなかったので考えの外でしたよ。

さて、愛用のナビに従って進んでいると、途中で横道に入るように案内されました。どうやら、マクンベツ湿原に直接抜ける道があるようです。
マクンベツ湿原(2017年) - 17

信じて進んだのですが、少し進むと歩道が途切れてしまいました。
マクンベツ湿原(2017年) - 18

ちょっと悩んだのですが、そのまま直進。そして横を走る車の風圧に恐れ慄いて反転!

・・・いや、怖いよ。かなりギリギリを車が通るし、トラックが通った時には風に煽られて倒れそうになりました。うん、これはいかんですよ。

それに、ナビで到着までの距離を見ると5キロとか出てるし、流石にこのまま走れません。地図を確認すると、結構遠回りになりますが大きな道があるので、そっちに行きましょう。

ってことで、337号線に戻って、231号線に出るように進みます。途中、やる気のない川の科学館をぬけ、サーモンファクトリーで休憩して、石狩川の手前で右に右折!
マクンベツ湿原(2017年) - 19

マクンベツ湿原(2017年) - 20

マクンベツ湿原(2017年) - 21

マクンベツ湿原(2017年) - 22

マクンベツ湿原(2017年) - 23

マクンベツ湿原(2017年) - 24

■ マクンベツ湿原

はい、到着しました。道なりに数カ所、駐車場があって、そこから坂を登りました。
マクンベツ湿原(2017年) - 25

しかし、ここって自転車で乗り込んで良いのでしょうか?特に禁止とか書いていないのですが、歩道の整備状況を見ると色々と不安を禁じ得ません。

小心者らしく、自転車を乗り捨てて徒歩で進みます。ヘルメットに半袖短パン黒眼鏡という不審者丸出しの格好なので、ちょっと問題を感じますが、ほとんど人も見かけないし良しとします。
マクンベツ湿原(2017年) - 26

マクンベツ湿原(2017年) - 27

マクンベツ湿原(2017年) - 28

マクンベツ湿原(2017年) - 29

マクンベツ湿原(2017年) - 30

マクンベツ湿原(2017年) - 31

マクンベツ湿原(2017年) - 32

マクンベツ湿原(2017年) - 33

マクンベツ湿原(2017年) - 34

湿原の奥まで行ける道があったので進んで見ましたが、最後には石狩川にぶつかって終わりのようです。

しかし、途中の水芭蕉が巨大でちとビビります。去年来た時は(ゴールデンウィークの思い出(サーモンファクトリー、マクンベツ湿原、平岡公園))同行者の意向で長居できなかったのですが、ここに来れば近くで見ることができたんですね。

目的地がここなのですから、本来はゆっくりと散策でもするのが筋なのでしょうが、この時点でやる気を失っていました。

羽虫は飛び交っているし、森の中ではガサッ、ゴソッとか音がするし、身の危険を感じます。流石に危険生物はいないと思いますが、万が一何かあって「マクンベツ湿原の遊歩道で、サイクリング中と思われる中年男性の死体を発見」なんて記事になったら洒落になりません。

■ 後書き

結局どうしたかって言うと、番屋の湯まで足を伸ばして夕方まで休んでから帰宅しました。そして、番屋の湯で食事をしていると、衝撃の雨!
マクンベツ湿原(2017年) - 35

マクンベツ湿原(2017年) - 36

一時的なものだったらしく、帰路に着いた時には止んでいたのですが、天気予報では雨の確率なんて0に近かった筈なんですがねぇ。

ちなみに、気温が下がることは予想していて、リュックの中には長袖のジャージが入っていました。暑かったら荷物になるだけだったのですが、結局使うことになったので準備して正解でした。

この時期のサイクリングは、日中と夜間の温度差が服装の違いにつながるので、荷物が増えて嫌になります。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

アクセスサッポロのツルハフェスタに行ってきた(2017年5月20日)

■ ツルハフェスタ

先週記事にしたツルハフェスタ(アクセスサッポロでツルハフェスタ開催(2017年5月20日、21日))ですが、ちょうど時間ができたので行って見ることにしました。

この日は快晴!っていうか、暑いので半袖短パンという格好で訪問しました。そんなに人なんていないだろうと思っていたのですが、人でギッシリ。どこからやってきたのやらって感じです。
ツルハフェスタ(2017) - 1

ツルハフェスタ(2017) - 2

ツルハフェスタ(2017) - 3

ツルハフェスタ(2017) - 5

どんなものかと思っていたのですが、各メーカーが出店ブースを出しているところまでは想定通り。試飲をやっているのも思っていた通り。

なのですが、多くのメーカーが美容だの、化粧だの、その手の体験コーナー?らしきものをやっていて、どこも何十分待ちという行列状態なのは想定外でした。無論、並んでいるのは女性が多かったのですが、何というか、女性のこの手のものに対する熱意というものを感じてしまいます。

少し面白かったのが、健康チェック&健康相談のコーナーがあったことです。どうやら採血したりして健康状態を教えてくれるらしいです。
ツルハフェスタ(2017) - 4

■ エコバッグ

先着1万5000名にエコバッグをプレゼントとのことだったのですが、無事に手に入りました。
ツルハフェスタ(2017) - 6

ちょっと容量は少なめですが、生地はやや頑丈なのでちょっとした買い物には良さそうです。ただ、ちと畳にくいのが難点かと。ま、試供品とか配っていたので、それを入れるための袋ってのが本当の狙いなのでしょうから、これで十分なのかもしれませんが。

エコバッグの中には、イベントのチラシと、楽天のポイントカードが入っていました。
ツルハフェスタ(2017) - 7

ツルハフェスタ(2017) - 8

正直、ポイントカード自体が入っているのは驚きました。インターネットで手続きすれば使えるようになるらしいのですが、楽天ポイントって特に使う用途がないので考えものです。

■ 後書き

主催がツルハドラッグなので当然なのですが、来訪者は奥様方が多かったです。それは当然として、意外と男性の姿も目にします。

正確には、子供と旦那さんのようなので、つまり家族連れですね。奥様主導で連れてこられたようです。子供向けコーナーもあったので、それはそれで良いのかもしれませんが、もしかして何十分待ちとかいう行列に並んだ奥様をじっと待っているのでしょうか。

・・・うーん、男はつらいよって言うべきなのかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2017年3月)

■ 2017年3月

前回は、ようやく黒字に戻ってくれた投資信託(社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2016年12月))ですが、今回はどうだったのでしょうか。
投資状況(2017年3月) - 1

うーん、結局は2016年度は赤字で終わってしまいました。毎月分配型は月単位の収入が増える形になるので生活に余裕ができる感じになるのですが、中期的に見ると考えものみたいです。

こうなると、積立型の「ひふみプラス」の増加幅が素晴らしいです。9ヶ月経過して、毎回安定して利益を増やしてくれています。

■ 後書き

今入っているのは毎月分配型ばかりですが、そろそろ分配金のないタイプを一つ買って見たい気がします。

「毎月分配型はあまり良いものじゃない」と聞いていましたが、実際にやって見て何となくそんな感じがします。ってことで、今度は分配金がないタイプを買ってどうなるか試して見たいところです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

文明堂の工場直売所に行ったら意外と楽しかった

■ 文明堂

近所に文明堂の工場直売所があります。ありますが、そういえば行ったことがありませんでした。ゴールデンウィーク中、車で通りがかったのですが、その時にふと思い立って寄ってみることにしました。

かなり小ぶりな店舗なのですが、その割には駐車場の数がある気がします。そして、独特の看板と外観です。
文明堂 - 1

文明堂 - 2

文明堂 - 3

文明堂 - 4

この様子だと、商品を作っている様子を外から眺めることが出来るのでしょうか。

■ 販売

文明堂といえばカステラ。逆に言えば、カステラ以外に何を扱っているか知らなかったのですが、行ってみるとカステラ以外の商品も扱っていました。

・・・いや、別にカステラ専門店と思っていた訳じゃ無いですけどね。

どうしようか迷ったのですが、せっかく寄ったので缶に入った「こ笛」というクッキーと、みかんカステラを購入しました。

自分の家の近くにある店って案外行かないものですが、行ってみると意外と楽しかったです。

■ 後書き

なお、どら焼きの皮だけっていうのも売っていて興味を惹かれたのですが、今回は止めておきました。試食してみると、ほんのりと甘くて好みの味だったのですが、さすがに一人でクッキーとカステラは持て余しそうだったので、これは後日のお楽しみということにします。

ちなみに、時期がゴールデンウィークということもあって、間近に迫った母の日に関連した母の日のパッケージがされたカステラも売っていました。

文明堂みたいな店でも、こういうものって出すんですね。考えてみれば当たり前なのですが、ちょっと意外に感じました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

サイクリング中に豊平公園を散策してみました

■ 

サイクリングってほどでもないのですが、ちょっと自転車で平岸に向かっている途中(社内SEの徒然なる日記(2017年5月13日)飲食、パンク、泥酔)で公園を見つけました。

時間もあるし、気になったので寄ってみました。
豊平公園 - 1

豊平公園 - 2

豊平公園 - 3

豊平公園 - 4

豊平公園 - 5

豊平公園 - 6

豊平公園 - 7

豊平公園 - 8

豊平公園 - 9

外観や駐車場が見えたことから、そこそこ大きな公園だと思っていたのですが、思っていたよりも立派な公園になっていました。よく手入れされていて、子供が遊べる場所や休憩できる机と椅子もあちこちにあって、休日の天気が良い日に過ごす場所としては理想的です。

うん、こういう場所。好きです。

この時、結婚式の何からしき写真撮影が行われていました。多分、ブライダルなんたらの雑誌とかで使う写真なのでしょうが、こういう木々の多い場所でブライダルファッションを見ると、なんとも言えない違和感を感じました。

・・・いや、別にここでなくてもブライダルファッションを見かけたら目に付くかな。あんまり見慣れるってものでもないし。

さて、ここはどこなんだろうと思ったら、豊平公園っていうらしいです。最後の最後で分かりました。
豊平公園 - 10

■ 後書き

なお、この後で自転車の前輪に画鋲が刺さって大変な目にあいました。ここに寄らないで真っ直ぐ帰っていれば何事もなかったのかと思うと、色々と思うところがあります。

ま、緑のセンターっていう建物の中でイベント情報とかも確認できたので、収支はプラスマイナスゼロ。ということにしておきます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ワンダーバイオトイレとやらを使って見た

■ バイオトイレ

この前サイクリングに行った時(今年(2017年)初めてのサイクリングは白石サイクリングロード!)に、途中で催して設置されているトイレを使わせてもらいました。
ワンダーバイオトイレ - 1

こう行った場所のトイレは、異様に汚いものと相場が決まっているので、あまりに酷いようなら我慢しようと思いながら扉を開けたのですが、思ったよりもずっと綺麗です。
ワンダーバイオトイレ - 2

ボットン便所かと思ったのですが、どうも微生物の分解能力を活用したトイレのようです。もしかして、登山道などにあるトイレってこんな感じなのでしょうか。
ワンダーバイオトイレ - 3

説明書きには「洗浄ノズルで噴霧して」と書いているので、どこにあるのかと思ったら小便器と大便器の間にありました。
ワンダーバイオトイレ - 4

持ち手の所にあるソレっぽいバーを押すと、霧吹きのように液が出て・・・来ません。出ない場合は、本体の上についてるバーを上げ下げすれば良いそうです。

ってことで、再度バーを引いたら霧吹きのように液が出てきました。なるほど、こう使うのか。

■ 後書き

どうも「バイオ」って言葉を見ると「バイオハザード」を連想します。あのゲーム、やり込んだからなぁ(遠い目)。

そして、さらに連想してFF(ファイナルファンタジー)の魔法「バイオ」を思い浮かべました。ここ数作は一切遊んでいないのですが、今のFFにもバイトってあるのでしょうか。

閑話休題。

この記事を書いていて思ったのですが、この液体ってなんなんでしょうか。使った時には除菌系の何かだと思ったのですが、それだと肝心の微生物に悪影響が出る気がします。

こういう時はネットで調べれば・・・と思ってバイオトイレで検索したのですが、それらしいものが見つかりません。ま、別に知らなくても良いことなので諦めますが、ちょっと気になります。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

アクセスサッポロでツルハフェスタ開催(2017年5月20日、21日)

■ ツルハドラッグ

ちょっと用があって平岸の方に行ったのですが(さっぽろ特濃カレーに再挑戦してスキレットを頂きました)、その帰り道にツルハドラッグによって買い物をしました。

ここ最近はLOHACOでの買い物が多かったのですが、火災で倉庫が焼けてから(LOHACOの倉庫火災のダメージが大きい・・・)は使用頻度がガクッと落ちてしまいました。

■ 休憩とチラシ

平岸のツルハドラッグに入るのは初めてだったのですが、店内の配置や扱う商品が微妙に違うだけで、他と大差ないようです。これならと思って必要なものを買って帰ろうかと思ったのですが、ふと休憩コーナーが目に付きました。
ツルハフェスタ - 1

ツルハフェスタ - 2

ドラッグストアなのに結構しっかりした休憩コーナーです。飲み物は50円と安いし、水、お湯、電子レンジまであるので、店内で買ったものを食べることも出来そうです。

ちょっと一休みしたい気分だったので、紅茶を飲みながらホッと一息つかせてもらいました。

その時、ちょっと変わったチラシを見つけました。
ツルハフェスタ - 3

アクセスサッポロでイベントをやるみたいです。時間があって暇だし見てみようかと思ったのですが、内容を見るとやっぱり女性向けみたいです(客層を考えると当然ですが)。

・・・うーん、やっぱり男一人で行くのは無謀かな。

■ 後書き

ツルハの休憩コーナー。さすがに飲酒は禁止らしいですが、この様子だと食事はOKみたいです。もっとも、ここで食べるのはちょっと心理的な抵抗が大きいので、実際に使うことはなさそうですが。

それでも、サイクリングの途中でおにぎりかパンを買って食べながら一休みっていうのはアリかも知れないと思ったりしました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

さっぽろ特濃カレーに再挑戦してスキレットを頂きました

■ 再挑戦

昨日は色々とあって(社内SEの徒然なる日記(2017年5月13日)飲食、パンク、泥酔)断念したさっぽろ特濃カレー(さっぽろ特濃カレーで石焼カレー!)ですが、この日は時間が取れたので再度訪問することにしました。

・・・なお、この日は天気が悪いらしいので車です。さすがに昨日みたいなことはないと思いますが。

■ スキレット

随分と久しぶりの訪問だったのですが、何やらメニューの内容が変わっています。数量限定のサーロインステーキって、もうカレー屋じゃないような・・・
さっぽろ特濃カレー - 1

さっぽろ特濃カレー - 2

そして、スキレットなるものが追加されています。それに、サービス品の選択なんてありましたっけ?ラッキョウ食べ放題を選択しましたが、今にして思うとミニコールスロー&ラッキョウ×3粒の方が良かったかもです。
さっぽろ特濃カレー - 3

さっぽろ特濃カレー - 5

さっぽろ特濃カレー - 9

器の選択肢は増えたようですが、メニュー自体は大きく変わった訳じゃなさそうです。
さっぽろ特濃カレー - 4

さっぽろ特濃カレー - 6

さっぽろ特濃カレー - 7

結局この日は、スキレットチーズハンバーグカレーを頂きました。
さっぽろ特濃カレー - 8

カレーというよりも、ハンバーグがフカフカで柔らかくて美味しかったです。うん、これは良いです。ただ、スキレットの方は良くわかりません。そういえば一時期流行していたような気がしますが、微妙にコゲの部分が食べにくい感じがして、ちょっと私には合わない感じ。

・・・っていうか、良く考えたらカレーを食べたいのであってコゲを食べたかった訳じゃなかった。

前に来た時も今回も、珍しくて石釜、スキレットと頼んでいましたが、皿でトッピング無しのカレーを頼むのが私が取るべき選択だった気がします。

■ 後書き

この記事を書くのに昨日の記事を参照しようとして、タイトルが誤っているのに気がつきました。タイトルっていうか、日付ですね。

誤:社内SEの徒然なる日記(2017年5月14日)飲食、パンク、泥酔
正:社内SEの徒然なる日記(2017年5月13日)飲食、パンク、泥酔

ひっそりと修正しました。

記事中でも書いていたトッピング無しの皿カレー、妙に食べたくなっています。明日にでも行きたいけど、ラストオーダーが21時30分。うーん、仕事終わるかな?

さっぽろ特濃カレー



関連ランキング:カレー(その他) | 南平岸駅平岸駅(札幌市営)



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2017年5月13日)飲食、パンク、泥酔

■ 遅起き

金曜日、帰宅前にシステム停止中でなければできないメンテナンス作業をジョブスケジューラーに仕込みました。

夜間に動く処理が終わる時間を見計らって仕込んだのですが、その日の夜間処理の中でも色々と仕込みをしていた結果、想像よりもかなり時間が掛かってしまい、前述の処理と被りそうになりました。

ってことで、時間を調整したり色々と手を入れていたのですが、結果、寝不足。

自宅から遠隔操作できるからって状況を見てしまったのが失敗でした。別に処理が被ったところで致命的な問題が出るってものでもなかったので、対応は休み明けでも良かったんですよね。

ただ、気がついてしまったからには放置できなかったというだけの話で。そいう訳で、土曜日は昼まで寝ていました。

■ 外出

久しぶりにカレーが食べたくなりました。札幌名物になっているスープカレーではなく、普通のカレーです。そこで、久しぶりにカレー屋(さっぽろ特濃カレーで石焼カレー!)に行ってみることにしました。

・・・・・・・・・営業時間外でした。そういえば、ここは終日営業するタイプの店じゃなかった。まぁ、良いです。ここに来るまでに気になる店がいくつかあったので、そちらに寄ろうと思います。

そう思いながら自転車を走らせたのですが、何やらタイヤに違和感。見てみると、タイヤに画鋲が突き刺さっています。
パンクと泥酔 - 1

パンクと泥酔 - 2

スマホでサイクリングショップを検索すると500メートル先に店舗を発見。そこまで行ったのですがタイミングが悪かったらしく2時間くらい掛かると言われ、諦めて数キロを引きずって自宅近くのサイクリングショップで直して貰いました。

・・・疲れた。

■ 泥酔

異様に疲れたので、予定を変更してスーパー銭湯(湯処ほのか!巨大で温めの炭酸泉が最高です!)で休むことにしました。

少し前のサイクリングの時に寄る予定でしたが(今年(2017年)初めてのサイクリングは白石サイクリングロード!)、取りやめになった(今年(2017年)初めてのサイクリングの余談)という経緯もあるので、ちょうど良いでしょう。

ってことで、汗を流して食事にします。ここでビール(中ジョッキ)と日本酒二合に、酒のおつまみ。鳥の半身揚げが出ていたのですが、変わった風味の塩味で美味しかった!
パンクと泥酔 - 3

パンクと泥酔 - 4

パンクと泥酔 - 5

さて、後は軽く寝て、起きたらケーキセットとやらを食べようと思っていたのですが、意識を取り戻した時には23時になっていました。そして、ちょっと酒が残っている感じ。

あぁ、ケーキセット食べられなかった(悲)

■ 後書き

運動も兼ねて自転車で出発したのですが、この日は風が強くて大変でした。パンクもするし最悪です。本当は、食事をした後で体育館で筋トレする予定だったのですが、全ては泡と消えました。

ま、半身揚げは美味しかったから悪いことばかりでもなかったのですが、もうちょっと良い感じの休日になって欲しいところです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

スープカレーの奥芝商店が良い感じ

■ 奥芝商店

自宅から歩いて行ける距離に、奥芝商店というスープカレーのお店があります。以前から気になっていたのですが、ちょうど昼飯に思い出したので足を運んでみました。

外観は、かなり地味な感じです。店名が書かれた板がちょっと気になるくらいです。
スープカレーの奥芝商店 - 1

そして、何やら異国情緒を感じる変わった内装。コップが何やらお洒落で面白いし、フリーWiFiが設置されているのも面白いです。
スープカレーの奥芝商店 - 2

スープカレーの奥芝商店 - 3

スープカレーの奥芝商店 - 4

メニューはスープカレー一色。それなりに種類はありますが、この辺りは他のスープカレー屋さんと比べて大差ないように感じます。何たらの旅っていう名前の付け方はは珍しいけどね。
スープカレーの奥芝商店 - 5

スープカレーの奥芝商店 - 6

ご飯は白米と玄米から選べたのですが白米を選択。レモンを付けるか聞かれたので乗っけてみました。
スープカレーの奥芝商店 - 8

そして、これが本命のスープカレー。トッピングが一つ無料だったのでジャガイモを追加しています。
スープカレーの奥芝商店 - 9

■ 感想

基本的には素揚げした野菜がカレースープに浸かっているだけという良くあるスープカレーではありますが、これが結構悪くない感じ。やっぱり、スープカレーはスープが美味しいかどうかが大切ですね。ここのは美味しかった。

・・・どう美味しかったのかを書きたかったのですが、言葉が出てこない。なお、初回ということもあって、スープは課金なしの鶏スープにしていました。

さて、スープカレーの方は良いのですが、ご飯の方が妙にパサパサしています。まぁ、スープに浸して食べるのだから、あえてそうしているとは思うのですが、ちと違和感。白米でこれなら、素直に玄米を頼んだ方が良かった気がします。

そして、ご飯に乗っけたレモンが意外と良い感じ。スープカレーの味に染まった口内をいい感じにリフレッッシュしてくれました。うん、これは良く考えましたね。

■ 後書き

この店名、店舗前の板に随分と崩して書かれていますが、そのせいか奥の上の部分が血に見えて、ちょっとギョッとしたものです。

それが、今ひとつ足が進まなかった理由のひとつだったりしたのですが、一度行ったら抵抗感が薄れたし、他のスープやメニューも気になるので、気が向いたら行ってみようかと思います。

奥芝商店 白石オッケー丸



関連ランキング:スープカレー | 白石駅(JR北海道)苗穂駅環状通東駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

自転車のライトを100円ショップで購入(だが、ちょっと問題)

■ 100円ショップのライト

少し前に100円ショップで自転車用のライトを購入しました(自転車のライトを100円ショップで購入(これで十分))。そこそこ明るいし、特に問題ないと思っていたのですが、1週間ほどで動きが怪しくなりました。

具体的には、妙に光量が弱い。あるいは、そもそも光らない。最初は電池が悪いのかと思って、同じく100円ショップで電池を購入して交換したところ、光が戻ったので良いかと思ったのですが、暫くすると同じ現象が起きるようになりました。

・・・うーん、何だろね?

■ 防水ライトではない

ふと気がついたのですが、通勤で使っている関係上、日中は自転車は屋外で放置されています。雨が降れば、濡れます。もしかして、雨に濡れたのが原因ではないでしょうか?

確かに、防水ライトではないのでありそうな話です。ってことで、再度同じ型のライトを購入して、朝は外して、夜だけ付けるように運用したところ、今の所は順調です。

もしかすると、防水以前の話として最初に買ったのが不良品ってこともありえますので、暫く様子見ですね。

■ 後書き

考えてみれば当たり前なのかも知れませんが、去年まで使っていた100円ショップ購入のライトは、もうちょっと見た目が悪いし密閉性も悪そうだったのですが、雨の中で放置しても普通に使うことが出来ていました。

そして、今年購入した方が見た目はしっかりしていそうだったので、それなりに持つだろうと思っていたのですが、どうも怪しい感じです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

散髪で新規開拓(QB HOUSE)

■ 散髪

髪を切りたくなりました。お洒落に気を使うタイプでもないので、カット専門店で良いのですが、さてどうしましょうか?

と、ちょっと考えた結果、イーアス札幌のQB HOUSEに行ってみました。
QB HOUSE - 1

中に入った瞬間、結構な湿気を感じます。風邪の予防なのか、加湿器を強めで使っているようです。最初に券売機で券を買うタイプらしく、1080円を投下して券を買いました。

これ、おそらく消費税が上がるまでは1000円だったんでしょうね。ま、良いのですが。

さて、発行された券とイーアス札幌の駐車券を店員に渡して、鞄とコートを預けて切って貰いました。カット専門店の方はあまりお喋りしないので、コミュ障の私には気楽で良いです。

■ 後書き

おしゃべり自体は嫌いじゃないです。ただ、苦手なだけで。ですので、せっかく話しかけてもらっても上手く返せないので相手に悪いことをした気分になるんです。

おしゃべりにもテクニックがあると聞きますが、天性の才能が一番大きいんじゃ無いかと思う今日この頃です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2017年5月9日)ストーブ停止!

■ ストーブ

5月に入って、ようやく暖かくなってきました。そう、具体的には朝晩もストーブを焚かなくて良いくらいです。

日によっては、まだ肌寒く感じることもありますが、ここまでくればストーブは不要でしょう。ってことで、彼(ストーブ)には次の冬まで沈黙してもらうことにしましょう。
ストーブ停止(2017年) - 1

■ 後書き

今回の文面、去年の同時期に同じ内容で書いた記事(社内SEの徒然なる日記(2016年5月13日)ストーブ停止!)のコピペです。

日記がわりにダラダラ書いていましたが、昔のことを思い出すきっかけになって面白いです。

しかし、札幌は5月の中旬にならないとストーブ無しだとやっぱり厳しいです。では、ストーブを使い始めるのがいつくらいかっていうと、9月の下旬でした(ストーブ始動!そして風邪と出前)。

・・・ストーブを一切使わないのって5月〜9月の4ヶ月間しか無いんですね。札幌は適度に都会で気候も落ち着いているので住みやすいのですが、ちと寒いのが難点です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

クロスバイクのチェーン(前の方)が内側に外れて戻らない【回したら直った】

■ チェーンが外れた!

今年(2017年)初めてのサイクリングに出かけることにしました(今年(2017年)初めてのサイクリングは白石サイクリングロード!)。そこで、出る前に軽く汚れを拭こうと思ってチェーンを弄ったところ、見事に内側に絡むようにして外れてくれました。

チェーンが外れた! - 1

チェーンが外れた! - 2

チェーンが外れた! - 3

別に初めて外れる訳じゃなし、最初は後輪側のチェーンを引っ張って余裕を作ってチェーンを嵌めようとしたのですが、上の写真の3枚目のあたりで引っかかって、どうやっても戻りません。

・・・困った。どうしよう。

■ 直った

しばらく粘って、どうしても直らなくて諦めました。いっそのこと部品を六角レンチとドライバーで外そうかとも思ったのですが、下手にいじって止めを刺す可能性の方が高いと判断して、行きつけのサイクリングショップに向かうことにしました。

なのですが、歩いている途中でふと思い立ちました。「これ、後輪側のギアの位置が悪いんじゃね?」と。

とりあえず、最大になっているギアを落とそうと思います。後輪を浮かせ、ギアを弄りながらペダルを軽くまわします。
チェーンが外れた! - 4

すると、カキッと何かがハマった感触がしたと思ったら、何故かチェーンが嵌っていました。

■ 後書き

かなり頑張ってもダメだったのですが、諦めた途端に直るというのには思うところがあります。ま、良くあることですけどね。

何にせよ、今年最初のサイクリングがいきなり挫折の憂き目を見なくて良かったです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

平岡公園に行ってきたけど未開花だった(2017年5月5日)

■ サイクリング

昨日(2017年5月4日)に続き、今日(2017年5月5日)も気温が高いようです。天気予報によると明日は天気が崩れるようだし、暖かい日も終わるようなのでサイクリングに出るなら逃す手はありません。

・・・昨日の北広島までのサイクリング(今年(2017年)初めてのサイクリングは白石サイクリングロード!)のダメージで体が重いのですが、平岡公園くらいなら大丈夫でしょう。

■ 出発

この日の出発時間は14時とちょっと遅め。午前中は仕事だったし、その後でスマホの充電とかしていたら結構な時間になってしまいました。

新道(274号線)に出る手前、もつきさむ川を眺めると、大きな魚が泳いでいるのが見えました。
サイクリング(平岡公園2017年) - 1

・・・結構距離があったので、iPhoneのカメラ機能には荷が重かったようです。しかし、この川って立派な魚がいるんですね。ここ、釣りして良いのかな?

川を眺めていると、川沿いに桜が植えられていました。既に散り始めていますが、座れる場所もあるし、意外と花見に良い場所なのかもしれません。
サイクリング(平岡公園2017年) - 2

サイクリング(平岡公園2017年) - 3

■ 到着&反対

道沿いに自転車を走らせます。厚別公園の端を通るように道があるのですが、この舗装を見ると自転車ではなく、自らの足で走る人のことを考えているように見えます。
サイクリング(平岡公園2017年) - 4

そして、平岡公園に到着。向かって左側に入り口らしきものが見えたので行ってみました。桜も咲いているし、こっちで良いのかと思ったのですが、何やら記憶と違います。
サイクリング(平岡公園2017年) - 5

サイクリング(平岡公園2017年) - 6

サイクリング(平岡公園2017年) - 7

サイクリング(平岡公園2017年) - 8

テニスコートとか運動場のようなものは見えるのですが、どうも変です。そこで、公園内の見取り図を確認したのですが、どうやら道路(道央自動車道)の反対側だったらしいです。

そういう訳で、反対側に向かいます。
サイクリング(平岡公園2017年) - 9

サイクリング(平岡公園2017年) - 10

サイクリング(平岡公園2017年) - 11

うん、去年の記憶通りの入り口です。こっちで良かったらしいです。

■ 平岡公園

園内の掲示板に「ひらおか梅まつり」という案内が掲示されていました。
サイクリング(平岡公園2017年) - 12

この時期は自転車乗り入れ禁止らしいので駐輪場に置いてトテトテ歩いて行きます。水芭蕉も見えますが、随分と大きく成長しているように見えます。
サイクリング(平岡公園2017年) - 13

しかし、肝心の梅の方はちょっと寂しい状態でした。
サイクリング(平岡公園2017年) - 14

サイクリング(平岡公園2017年) - 15

サイクリング(平岡公園2017年) - 16

サイクリング(平岡公園2017年) - 17

しかし、まぁ別に構いません。真の目的はこちらの梅林そばです。そば生地がピンクっぽくてそれらしいです。
サイクリング(平岡公園2017年) - 18

そして、食後の梅ソフト。
サイクリング(平岡公園2017年) - 19

梅ソフトは去年も食べたのですが、去年は肌寒くて食べるのも少し辛かった(でも食べる)のですが、今年は気温も高かったので食べやすかったです。

■ 後書き

心残りがあるとしたら、さくらソフトという桜の葉が入っているソフトクリームを食べられなかった事です。さすがに短時間にソフトクリーム2連続はちょっと・・・

今年はもう行く気は無いので、来年の楽しみにとっておこうかと思います。

去年の話、記事にしていたと思っていたのですが、ちと書き方が曖昧でした(ゴールデンウィークの思い出(サーモンファクトリー、マクンベツ湿原、平岡公園))。

去年は、この時期にFC2のゴールデンウィークの思い出とかいうキャンペーン(FC2のブログ投稿キャンペーン!(ゴールデンウィークの思い出))に投稿するために、いくつか行った場所をまとめて掲載したので、ひとつひとつの場所の内容がちと薄くなっていたようです。

我が家から平岡公園までは片道10km程度なのですが、昨日のサイクリング(今年(2017年)初めてのサイクリングは白石サイクリングロード!)のダメージで体が重くて距離以上に辛く感じました。

やっぱり、無理しないで休んでいた方が良かったかもしれません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今年(2017年)初めてのサイクリングの余談

■ 余談

先日の記事(今年(2017年)初めてのサイクリングは白石サイクリングロード!)の中で、帰りに湯処ほのかに寄ろうかなって書いていましたが、あれは取りやめになりました。

湯処ほのかのすぐ近くにフードDというスーパーがあります。前々から気になっていたのですが、ここに来る時は大抵遅い時間だったので寄れなかったんです。

今回、良い機会だと思って寄ってみたのですが、なかなか面白い。鍋に入っていて自分でパックに入れるタイプのカレーを発見。
サイクリングの余談 - 1

さらに、ミンク鯨(ついでにイカ刺し)も売っていました。
サイクリングの余談 - 2

これに耐えきれずに買ってしまったので、風呂に入っている時間的な余裕はなくなりました。

さらに、帰り道でイーアス札幌に寄ったので、ザンギとニンニクの丸焼きを購入。
サイクリングの余談 - 3

サイクリングの余談 - 4

■ 後書き

ということで、目先の食欲に負けて自宅でシャワーを浴びて済ませることになりました。

ただ、シャワーを浴びて暫くの間、何やら頭の中がボワっとした感じになっていたので、風呂に入っていたら頭痛に苦しんだ可能性が高いので、これで正解だった気がします。

しかし、冬場にかなり足回りが衰えたらしく、北広島までの往復で足が張って筋肉痛になりました。

冬の間も毎日1時間くらいは通勤で歩いたし、休日には筋トレ1時間&エアロバイク1時間で鍛えていたのですが、やはりカバーしきれないようです。

5月の間は、帰宅時に遠回りして体力作りをしないと遠出は厳しそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今年(2017年)初めてのサイクリングは白石サイクリングロード!

■ 出発

今年のゴールデンウィークは札幌で過ごすことになりました。本来の予定は仕事だったのですが、思ったよりも順調の片付いて時間ができたので、今年初めてのサイクリングに出かけることにしました。快晴だし、桜も見ごろみたいなので、楽しみです。

出発時間は、11時30分ですね。
白石サイクリングロード(2017年) - 1

意気揚々と出発しようと思ったのですが、いきなりチェーンが外れるという事件発生。無事に片付いたのですが、かなり時間を無駄にしました。

昼時だったので、近所のスープカレー屋さん(スープカレーCayenne ALTERNA(カイエン オルタナ))で腹ごなし。
白石サイクリングロード(2017年) - 2

結局、13時くらいになりました。

■ 工程

目指すのは、白石サイクリングロードです。やっぱりサイクリング&桜となるとココですよ。

ってことで、桜を満喫しました(さくら ひらひら舞い降りて〜ってことで今年の桜です(2017年))。

そのまま進んで、北広島の手前まで行きます。夏になると、この辺りは緑で一杯になるのですが、まだ禿げたままです。これはこれで味があると思いますがね。
白石サイクリングロード(2017年) - 3

途中、左手に湯処ほのか(湯処ほのか!巨大で温めの炭酸泉が最高です!)が見えます。最近行っていないし、帰りに寄ろうかな?
白石サイクリングロード(2017年) - 4

この辺りからは見所も少ないので、ただただ漕ぎ続けます。そして、北広島に到着です!
白石サイクリングロード(2017年) - 6

後は、帰るだけです。

■ 後書き

最初のサイクリングということもあって、休める場所がある時には休みを取るようにしました。
白石サイクリングロード(2017年) - 5

今回は飲み水(スポーツドリンク)の他に、水を凍らせたペットボトルを用意していたのですが、これを使ったクールキャップ(ぬらしてひんやりCOOL CAP!)への補水が有効に機能して良い感じ。

例年、強い日差しを浴び続けるためか途中で頭痛を感じることがあるのですが、今回は少し症状がマシな気がします。やっぱり休憩って大切ですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

さくら ひらひら舞い降りて〜ってことで今年の桜です(2017年)

■ 2017年の桜

今年(2017年)は天候に恵まれたのか、ゴールデンウィークには札幌の桜は満開になっていました(嬉)。少し時間ができたし、出かけろと言わんばかりの快晴なので、サイクリングがてらグルッと見てきました。

まずは、白石公園。ちと花の付き方が足りない気がしますが、これはもう終わりかけなのかな?
2017年の桜 - 1

2017年の桜 - 2

イーアス札幌と、何たら振興センターとやらの間です。いつも思うのですが、ここの桜って妙に綺麗に咲きます。
2017年の桜 - 3

2017年の桜 - 4

2017年の桜 - 5

2017年の桜 - 6

白石サイクリングロードです。
2017年の桜 - 7

2017年の桜 - 8

2017年の桜 - 9

2017年の桜 - 10

2017年の桜 - 11

2017年の桜 - 12

2017年の桜 - 13

2017年の桜 - 14

数が多いだけあって、白石サイクリングロードは流石の光景でした。でも、単発ならイーアス札幌の辺りも良い感じです。

■ 後書き

4月までずっと寒い日が続いたし、異様に風が強かったりしたので今年は期待できないかと諦め気味だったのですが、逆に例年よりも早めに開花したようです。

この日も午前中は基幹システムの移行(DBサーバのディスクをSSDにしたら高速移行が出来た)の関係で色々と仕事が入っていたのですが、思ったよりも早く終わったので花見&サイクリングに行くことにしたのです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

DBサーバのディスクをSSDにしたら高速移行が出来た

■ システム移行

少し前に書いていましたが、ゴールデンウィーク中に基幹システムの移行を行います(基幹システムの移行!(2017))。

作業を要約すると、Oracleのエクスポート&インポートという方式なのですが、やはりデータ量が多いので、それなりに時間が掛かります。

今から6年ほど前にも同じように移行をしたのですが、その時はエクスポートして、インポートして、アナライズを実行して・・・とか夜通し実行を続けて、丸々2日掛かりました。

■ SSDの力

今回も同様の方式で移行したのですが、これが恐ろしく早いです。インポートが3時間、アナライズも1時間程度。Oracle以外にも移行するファイルは存在したのですが、そっちの方が時間がかかったくらいです。

何故こんなに早かったかというと、ぶっちゃけるとDBサーバーのディスクをSSDに変えたから。やはり非接触式のディスクは性能が違います。ちと高くはなりましたが、これだけ早くなるなら投資した価値があるというものです。

■ 後書き

そういう訳でして、日が暮れる前に移行が終了しました。終了といっても、移行計画としては翌日の作業もあるので完全に終わりって訳ではありませんが、主要な作業は終わったので終わったようなものです。

事件が起こるとしたら、ゴールデンウィーク明けにユーザーが使い始めてからですね。

さて、軽く祝杯でもあげようかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ぬらしてひんやりCOOL CAP!

■ サイクリング中の汗

長い冬が終わり、そろそろサイクリングの季節がやって来ました。さて、去年までのサイクリングで困ったのが、頭の汗です。ヘルメットを被って走っていると、どうしても汗ばんでしまいます。

汗ばむというか、汗かきの私の場合は滝のような汗になるので、とても困ります。これまではタオルを頭に巻いていたのですが、あれは見栄えも良くないし、もうちょっと何とかならんかと思っていたのです。

考えることは皆同じようでして、こんな商品が売っていました。
COOLキャップ - 1

COOLキャップ - 2

気化熱で冷やすという良く見る商品ですが、頭に嵌めるものは初めて見ました。結構ピッタリしていますが、それほどキツくはありません。
COOLキャップ - 3

ちと髪が乱れるという問題はありますが、これはこれで良い感じです。

■ 後書き

購入したのは近所のワークマン。完全に別件で立ち寄ったのですが、偶然見かけたので購入したのです。

去年。

はい、今は2017年5月2日。購入したのは2016年7月。購入して写真撮影までしたのですが、記事を書こう書こうと思い続けて、気がついたら1年近く立っていました。我ながら呆れてしまいました。

ま、これで今年の夏のサイクリングは少し楽になるかと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop