fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

サントリーの天然水より「透明なレモンティー」

■ 透明なレモンティー

少し前に行ったスーパーで「透明なレモンティー」という不思議な商品を売っていました。さらに、ドン・キホーテに行ったら、そこにも同じものが売っていました。

見た感じ、ただの水です。
サントリーの天然水レモンティー - 1

サントリーの天然水レモンティー - 2

しかし、最近は透明な飲料に色々と味を付ける商品を良く見かけるので、似たようなものかと思います。

一口飲んで見た所、やや味を薄めにしたペットボトルで売っているレモンティー、というか、ぶっちゃけると午後の紅茶と同じ系統に感じます。

やや薄めというか、くどくない味付けにしたのはコレが朝用の飲料だから見たいです。確かに商品名に英語でモーニングがどうとか書いています。

値段も抑えめだし、水に味を付けた系統の商品としては少し濃いめに感じる味なので、これはこれで需要がありそうな気もします。

なお、特設サイトが用意されていました。

http://www.suntory.co.jp/water/tennensui/premium_morning_tea/

■ 後書き

メーカーが違うのですが、レモンティーを出そうとすると似た系統の味になるのは必然なのかもしれません。

いえ、おそらく味の違いの分かる方であれば明確に違うと言うのでしょうが、私には大きく変わるように感じませんでした。アレですよ、コカコーラとペプシコーラがどの程度違うのかっていう感じで。

・・・いや、あれは結構味が違うか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

OracleのimpdpでORA-39126とか致命的なエラー連発!

■ Oracleのリストア

基幹システムのリプレースに合わせて、新環境で色々とテストしていたのですが、その中でexpdpで抜いたデータをimpdpで戻すテストを行いました。

エクスポート、インポートともに、対象はスキーマ全体です。

さて、エクスポートは正常に動いて、そのままインポートを実行したのですが、これがいつまでたっても終わりません。

待ち続けて3時間、夜も更けてきたので音を上げて帰宅したのですが、翌朝結果を見ると見たことのない凄いエラーを吐いて異常終了していました。

■ impdpのログ

実際にエラーが出た個所のログはこんな感じ。ここまで大量にエラーが吐かれると、いろいろと諦めがつきます。



ORA-39126: KUPW$WORKER.STATS_LOAD [MARKER]でワーカーに予期しない致命的なエラーが発生しました
ORA-29913: ODCIEXTTABLEOPENコールアウトの実行中にエラーが発生しました。
ORA-29400: データ・カートリッジ・エラーが発生しました
KUP-11011: 次のファイルはこのロード操作には無効です
KUP-11013: ファイル/backup/expdp.dmpのヘッダーの内部番号が無効です
ORA-06512: "SYS.DBMS_SYS_ERROR", 行95
ORA-06512: "SYS.KUPW$WORKER", 行11259
----- PL/SQL Call Stack -----
object line object
handle number name
51bf79980 27116 package body SYS.KUPW$WORKER
51bf79980 11286 package body SYS.KUPW$WORKER
51bf79980 24286 package body SYS.KUPW$WORKER
51bf79980 20690 package body SYS.KUPW$WORKER
51bf79980 4545 package body SYS.KUPW$WORKER
51bf79980 12063 package body SYS.KUPW$WORKER
51bf79980 2081 package body SYS.KUPW$WORKER
52eec0d20 2 anonymous block
DBMS_METADATA_UTIL.FETCH_STAT
DBMS_METADATA_UTIL.FETCH_STAT
KUPD$DATA.OPEN
KUPD$DATA.SET_PARAMETER - common
KUPD$DATA.SET_PARAMETER - common
KUPD$DATA.SET_PARAMETER - LOAD
KUPD$DATA.SET_PARAMETER - LOAD
KUPD$DATA.SET_PARAMETER - flags
KUPD$DATA.START_JOB
In procedure DETERMINE_FATAL_ERROR with ORA-29913: ODCIEXTTABLEOPENコールアウトの実行中にエラーが発生しました。
ORA-29400: データ・カートリッジ・エラーが発生しました
KUP-11011: 次のファイルはこのロード操作には無効です
KUP-11013: ファイル/backup/expdp.dmpのヘッダーの内部番号が無効です
ORA-39126: KUPW$WORKER.STATS_LOAD [MARKER]でワーカーに予期しない致命的なエラーが発生しました
ORA-29913: ODCIEXTTABLEOPENコールアウトの実行中にエラーが発生しました。
ORA-29400: データ・カートリッジ・エラーが発生しました
KUP-11011: 次のファイルはこのロード操作には無効です
KUP-11013: ファイル/backup/expdp.dmpのヘッダーの内部番号が無効です
ORA-06512: "SYS.DBMS_SYS_ERROR", 行95
ORA-06512: "SYS.KUPW$WORKER", 行11259
----- PL/SQL Call Stack -----
object line object
handle number name
51bf79980 27116 package body SYS.KUPW$WORKER
51bf79980 11286 package body SYS.KUPW$WORKER
51bf79980 24286 package body SYS.KUPW$WORKER
51bf79980 20690 package body SYS.KUPW$WORKER
51bf79980 4545 package body SYS.KUPW$WORKER
51bf79980 12063 package body SYS.KUPW$WORKER
51bf79980 2081 package body SYS.KUPW$WORKER
52eec0d20 2 anonymous block
DBMS_METADATA_UTIL.FETCH_STAT
DBMS_METADATA_UTIL.FETCH_STAT
KUPD$DATA.OPEN
KUPD$DATA.SET_PARAMETER - common
KUPD$DATA.SET_PARAMETER - common
KUPD$DATA.SET_PARAMETER - LOAD
KUPD$DATA.SET_PARAMETER - LOAD
KUPD$DATA.SET_PARAMETER - flags
KUPD$DATA.START_JOB
In procedure DETERMINE_FATAL_ERROR with ORA-29913: ODCIEXTTABLEOPENコールアウトの実行中にエラーが発生しました。
ORA-29400: データ・カートリッジ・エラーが発生しました
KUP-11011: 次のファイルはこのロード操作には無効です
KUP-11013: ファイル/backup/expdp.dmpのヘッダーの内部番号が無効です
ジョブ"********"."*****"は致命的なエラーのため ************ elapsed 0 03:23:44で停止しました



■ 原因

一体何が起こったのかと頭を抱えたのですが、結局原因はインポート中にダンプファイルが壊れたことが原因でした。

日々のバックアップのために、夜間にexpdpをスケジュール実行していたのですが、これを止めるのを忘れてしまったため、インポート中のダンプに上書きする形でエクスポートが実行されていました。

そりゃ、失敗しますよね。

幸いなことに、ダンプファイルを別の場所に退避していたので、それを使って再度インポートを実行したところ、今度は成功しました。

■ 後書き

今回のimpdpは、オプションとして、CONTENT=ALL、TABLE_EXISTS_ACTION=REPLACE を指定していたのですが、これを設定すると異様に時間が掛かりました。

もうちょっと性能が落ちる環境で、CONTENT=DATA_ONLY、TABLE_EXISTS_ACTION=TRUNCATE で実行した時は1時間程度だったので、長くても1時間30分くらいなんだろうなと思ってたのですが、実際には3時間以上かかりました。

ログを見ると、テーブルにデータを入れる部分については1時間程度だったのですが、「オブジェクト型SCHEMA_EXPORT/TABLE/INDEX/INDEXの処理中です」と表示されてからが長かった・・・

インポートの時間の大半ってテーブルのデータを突っ込む部分だと思っていたのですが、そうでもないようです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

真御膳そば正直屋の鴨ねぎ重が美味しかった!

■ 正直屋

正直屋、一人前から出前してくれるので結構な頻度で使わせてもらっています。基本的には冷やしたぬきを頼むのですが、ふと気が変わって鴨ネギ重を頼んでみました。
鴨ねぎ重 - 1

卵が1個乗っていたのですが、冷蔵庫に1個だけ卵が余っていたので、それを追加投入してみました。
鴨ねぎ重 - 2

このお店、味は悪くないのですが、本職が蕎麦屋なのでご飯はあまり期待していなかったのですが、食べてみると意外と美味しい。

ネギに良い感じに味が染みていて、卵と合わせてスルスル食べられました。うん、普段頼まないメニューも良いものですね。

■ 後書き

ちなみに、注文は出前館。ここ最近、出前館で出前を頼めるものだから外出する頻度がガクッと下がりました。

家から出ないで良いのは楽なのですが、ちょっと問題も感じる今日この頃でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Windows2012Serverに自動ログインする方法

■ 自動ログイン

ちと事情があって、サーバー起動時にWindows2012Serverに自動ログインする必要が出てきました。一昔前は、確かレジストリを操作する必要があったと思ったのですが、今ってどうなんでしょうね?

と、思いながら調べてると、随分と簡単に設定できるようになっていました。

Windowsロゴを右クリックして、メニューから「ファイル名を指定して実行」をクリック。
自動サインイン - 1

netplwiz と入力して「OK」をクリック。
自動サインイン - 2

上の方のチェックをOFFにして、「OK」をクリック。
自動サインイン - 3

自動ログインするユーザー名とパスワードを入力して、「OK」をクリック。
自動サインイン - 4

■ 後書き

設定画面を見ていると、タイトルバーの表示が「自動サインイン」となっています。昔はログイン/ログアウトが一般的だと思ったのですが、最近はサインイン/サインアウトという言葉を良く聞くようになりました。

本質が変わらないのに、言葉だけ変えるのって私は嫌い。ま、それぞれ事情は理解できなくもないのですがね。

なお、最初に事情があってと書きましたが、サインインしていないと動かないクライアントソフトを自動起動させたかったのが、その事情です。

仮想化に対応しているソフトなのに、クライアントソフトの起動が動作前提で、サインインしていないとダメっていうのは、なんだか片手落ちって気がしてなりません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

札幌市白石区の庁舎移転に伴う旧庁舎の扱いと時差式信号

■ 区役所

札幌市白石区の区役所が、地下鉄白石駅に隣接する形で移動しました。まだ行ったことはないのですが、結構立派な庁舎になったようで評判も悪くありません。

っていうか、そもそも交通の便の悪い場所に庁舎があるのって良くないと思っていたので、これで使いやすくなったと言えるでしょうか。

・・・まぁ、私のように車でいける人間にとっては、かえって行きづらくなった感じもしますが。

■ 区役所の跡地

先日、旧区役所がある通りを車で通ったのですが、ここの時差式信号が未だに健在でした。
旧白石区庁舎 - 1

これがまた、うざい。とても邪魔。こんな所を時差式信号にした理由は区役所に行く人の利便性を考えてのことでしょうから、さっさと普通の信号に戻して欲しいです。

そこそこ急な坂になっているので、ここで止められるのは冬はちょっと怖いんですよ。

■ 後書き

さて、役目を終えた旧区役所ですが、まだ解体されずに残っています。結構古いことを考えると、再利用はせずに壊すことになるのかと思います。

駐車場も合わせると結構な広さになるのですが、どうするのか楽しみです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今年もたまゆらの杜の創業祭で回数券購入

■ タオルと回数券

どうしようか迷ったのですが(たまゆらの杜の大創業祭が始まるらしい)、今年も回数券を購入することにしました。

北のたまゆら、たまゆらの杜の両方で買ったので、タオルが2つ。
大創業祭(2017) - 1

大創業祭(2017) - 2

そして、回数券。
大創業祭(2017) - 3

大創業祭(2017) - 4

北のたまゆらについては、もう一つは買っておいても良いかと思ってます。たまゆらの杜は最近は足が遠のいているので足りるかと。

■ 山友会

たまゆらの杜に行った日(2017年4月23日)はイベントをやる日だったようで、舞台で演歌を歌っていました。別に狙って行く訳じゃないのですが、結構な頻度で行っているのを目にします。
大創業祭(2017) - 5

■ 後書き

そういえば、去年もらったタオル(たまゆらの杜で創業祭!(タオル貰った))は、そろそろボロボロになってきました。それでも、結構いいタオルなのかフワフワが続いていて、処分するにはちょっと早い感じです。

回数券の購入でさらに2本増えたので、しばらくタオルに困らなさそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

鮨のさくら家に出前館から注文!

■ 出前鮨

何だか、寿司が食べたくなりました。しかし、ちと風邪気味で体が気だるいので出歩きたくありません。そう言う事情で、出前をお願いする事にしました。

ここ最近、頻繁に使用するようになった出前館から寿司屋を検索して注文します。出前鮨は沢山あるのですが、今回は「鮨のさくら家」にお願いする事にしました。

そして、これが届きました。うん、美味しそうです。
さくら家 - 1

鮨は10貫800円の安めのメニューに、単品でうに、納豆巻き、穴子を追加しています。変な癖がなくて普通に美味しい。安心して食べられる感じで気に入りました。

うん、また鮨を食べたくなったらお願いしようかな。

■ 鮨以外の感想

サラダと茶碗蒸しは、出前館で頼んだら付いてくるサービスとなっています。茶碗蒸しは、スーパーで売っているプリンのようなカップに入っていて、かなり味が薄めで上に乗っているピンクの具以外には何も入っていません。本当におまけって感じ。サラダは見ての通りのダイコンサラダ。

両方合わせてサービス品としては悪くない感じ。そして、お茶パックも付いています。

付いてきた割り箸の包装で知ったのですが、ここは出前専門らしいです。全体的に値段が安いので、基本メニューに好みの単品を追加しても高くならないのは有難いと思っていたのですが、実店舗を抱えていないからこその値段設定なのかもしれません。

届けにきた方も私服だったので、家族経営なのかな?

■ 後書き

ここ最近、休日の食事は出前館から出前を頼むことが多いです。おしゃべりが苦手なので電話で頼むのは面倒なのでネット注文したいのですが、出前館のiPhoneアプリが注文から清算まで手間なくできるので便利で愛用しています。

・・・ここ最近、これのせいで休日に外出することが少なくなった気がします。良いような、悪いような、複雑な気分だったりします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

スキーマで抜いてテーブルを一部戻そうとしてORA-39166発生

■ ORA-39166

expdpで引っこ抜いたdmpファイルから一部のテーブルだけ取り出してimpdpを実行したのですが、ORA-39166という見慣れないエラーが発生しました。

実行時のログはこんな感じです。



;;;
Import: Release 12.1.0.2.0 - Production on 火 3月 21 15:13:58 2017

Copyright (c) 1982, 2015, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
;;;
接続先: Oracle Database 12c Standard Edition Release 12.1.0.2.0 - 64bit Production
マスター表"HARIDBA"."IMPDP_HARIDBA_1"は正常にロード/アンロードされました
ORA-39166: オブジェクトHARIDBA.AICTが見つからなかったか、エクスポートまたはインポートできませんでした。
ORA-39166: オブジェクトHARIDBA.AFCHが見つからなかったか、エクスポートまたはインポートできませんでした。
ジョブ"HARIDBA"."IMPDP_HARIDBA_1"が火 3月 21 15:14:00 2017 elapsed 0 00:00:01で正常に完了しました
ジョブ"HARIDBA"."IMPDP_HARIDBA_1"が火 3月 21 15:14:00 2017 elapsed 0 00:00:01で正常に完了しました



impdpは、PowerShellから実行しました。ユーザー名、パスワードはharidba、接続先はhariとして、実行する内容は、impdp_haridba_1.txt に書きます。

impdp haridba/haridba@hari parfile=D:¥impdp_haridba_1.txt


impdp_haridba_1.txt の中身は、こんな感じです。インポートするダンプファイルは、もともと別の環境(kofudb)から持ってきたものでして、スキーマが異なります。なので、REMAP_SCHEMAで kofudb → haridba と設定しています。

TABLES=(
AICT,
AFCH
)
DIRECTORY=DP_DIR
DUMPFILE=EXPDP_KOFU_0.dmp
LOGFILE=impdp_haridba_1.log
TABLE_EXISTS_ACTION=TRUNCATE
CONTENT=DATA_ONLY
JOB_NAME=IMPDP_HARIDBA_1
REMAP_SCHEMA=kofudb:haridba





■ 対応

経緯をすっ飛ばして書くと、REMAP_SCHEMA を設定して、さらにTABLESで対象テーブルの絞り込みをしたために、今回のエラーが発生したらしいです。

結局、TABLES でしたテーブル名にスキーマを追加したら問題は解決しました。ここで指定するスキーマは、dmpファイルの抽出元のスキーマです。

TABLES=(
kofudb.AICT,
kofudb.AFCH
)
DIRECTORY=DP_DIR
DUMPFILE=EXPDP_KOFU_0.dmp
LOGFILE=impdp_haridba_1.log
TABLE_EXISTS_ACTION=TRUNCATE
CONTENT=DATA_ONLY
JOB_NAME=IMPDP_HARIDBA_1
REMAP_SCHEMA=kofudb:haridba


■ 後書き

環境は、本番環境がUNIXで、テスト環境がWindows。Oracleのバージョンは同じ。本番環境で取得したdmpファイルから、一部のテーブルを取り出してテスト環境に戻せるのかっていう実験だったのです。

expdpは、こんな感じで実行しました。

expdp kofudb/kofudb@hari  parfile=/*****/expdp_kofudb.pfile



expdp_kofudb.pfile の中身です。

DIRECTORY=DP_DIR
DUMPFILE=EXPDP_KOFU_0.dmp
LOGFILE=expdp_kofudb.log
JOB_NAME=EXPDP_KOFUDB_0
SCHEMAS=kofudb


ちなみに、REMAP_SCHEMAを指定しない場合はスキーマ名を指定しなくても動いてくれました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

Symantecの警告画面を始めてみた

■ Symantec

ウィルス対策ソフトとして、随分と長いことSymantecを使用しています。普段はあまり意識していないのですが、先日、働いているところを確認できました。

ファイラーとして As/R というソフトを使用しています。まめFile というファイラーの後継ソフトなのですが、先日アップデートしようとインストーラーをダウンロードして実行しようとすると、このような警告が表示されました。
Symantecの警告画面1

Symantecの警告画面2

As/Rのホームページには、「毎回のようにウィルススキャンソフトによる誤検出が発生して、しばらくしてから誤検出として解除されるケースが続いています。」という警告文がデカデカと表示されていたので、いつか引っかかるとは思っていましたが、ようやく見ることが出来ました。

■ 後書き

一昔前までは、こいつ(Norton)が原因で、異様にパソコンが遅くなったりと苦労させられましたが、最近は随分と安定してきた気がします。

そのせいで、ごく稀に発生するウィルス対策ソフトに起因する障害対応の初期対応に悩むことがあります。

昔は通信や印刷など動きが妙だと思った時にはウィルス対策ソフトが原因かと早い段階で疑ったものですが、普段意識しない分、これが原因だと思いつくまでの時間が長くなった気がします。

便利なのは良いのですが、それはそれで困ることがあるようです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

プロジェクトリーダー(自称)だが、メンバーが・・・

■ プロジェクト計画

少し大きめのプロジェクトが動いてい、私が実質的なプロジェクトリーダーとしてプロジェクト計画を立案して進めていました。

ここで指標とするのが、以前学んだプロジェクトマネジメント。まぁ、資格試験の結果は残念なものでしたが(プロジェクトマネージャ、ダメでした・・・)、学んだ知識は無駄ではありません。

ってことで進めているのですが、計画立案において困ったのが人員の割り振りです。

■ 人が振れない、動かない

勤め先の部署は、いわゆる情シスなのですが、10年近く前の基幹システムを再構築しています。それまでのホスト系から、WEBアプリに乗せ替えたわけです。

その結果、それまでホスト系で育ってきた人員のスキルが途絶え、当時若手だった私だけが技術面の担当となりました。

そう、そうなると今のシステムの技術面に関する事に関して振れる人間がいない。若い人間がいれば、将来の成長を見越して出来なくても担当してもらうのですが、見回すと50を過ぎ、60に迫るオッサンばかりで、流石に振れない。

この時点で、私がプロジェクトリーダーと実務担当を兼任することが確定。それでも、運用面や技術に関係ない件に関しては割り振ったのですが、動かなかったり、進捗管理表に入力しなかったり、エビデンスがいい加減だったり、勝手に作業を追加したり・・・

■ 後書き

まぁ、部署自体が良くある(と思う)属人化が進んだ部署なので、計画に従って仕事を進めるという事に不慣れ&勝手にやりたいって人間ばかりなので、こうなるのは分かってはいました。

なので、プロジェクト計画もそれを前提として緩く作りましたし、公式な進捗管理はかなりザックリしたものにして、私自身がメンバーに口頭で話しかけて実体の把握に務めるようにしていたので、プロジェクト自体としては上手く廻ってはいるのですが、もうちょっと計画的に仕事を進められる組織にしていきたいものです。

しっかし、メンバー全員が私よりも年長なのに、プロジェクトリーダーが私と言うのは、ちょっとやりにくいですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

無印良品の乾燥ご飯と宇治抹茶バウム

■ 旭川の無印良品

この前、旭川のイオンに行ってきました(旭川にプチ観光してきました)。

そこに、無印良品が店を出していたのでフラっと見ていたのですが、しばらく見ないうちに無印良品のラインナップが面白いことになっていました。

んで、面白そうだったので数点買ってきました。

■ 鶏肉の水炊き鍋風締め雑炊

ダイエットのために続けている乾燥ご飯。無印良品でも販売していました。私が普段購入しているものよりもちょっと小さめです。
旭川イオンの無印良品 - 1

旭川イオンの無印良品 - 2

お湯に溶かした写真もあったのですが、見た目が良くなかったので載せるのはやめました。まぁ、おそらく想像と大差ないものだと思いますよ?

味の方は意外と悪くない。ただ、良いと言えるかというと微妙。可なく不可もなくって感じでした。

正確に言えば、味は悪くないのですが、お湯で戻すタイプの商品で大切なのは食感かと思います。そっちの方が悪くはないけどってレベルに感じました。

■ 

今度は、コレ。
旭川イオンの無印良品 - 3

抹茶味ですが、私の趣味ではありません。別の味もあったので、私はバナナ味とかが良かったのですが、なぜか手元には抹茶が・・・
旭川イオンの無印良品 - 4

■ 後書き

無印良品のシンプルなセンスって結構好きで、いっそ、家具を無印良品の商品で統一してみようかと夢想したことがあります。まぁ、思っただけで、本気でやる気はないのですが。

飾り気はないけど無骨でもないデザインって私の趣味に合ってるようです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Windows10 Creators Updateが動いた結果、高速スタートアップが再開された

■ Windows10 Creators Update

先週の金曜日、帰宅しようとしてシャットダウンをしようとしたら終了メニューにWindowsUpdateの通知が届いています。

「更新してシャットダウン」にして、後は来週にしようとしたのですが手が滑って「更新して再起動」を選んでしまった結果、これが終わらない。

後日知ったのですが、Windows10 Creators Update とやらに更新されたらしいです。そういえば、ちょっと変わったWindowsUpdateの通知が来ていた様な気がしますが、少し前にWindows10に変えたばかりということもあって、そういうものかと思ってスルーしてました。

結構高スペックなマシンなのですが、30分以上待つ羽目になりました。

■ 何か変

週明け、パソコンの電源を入れてWindowsにログインしようとすると、テンキーから数値が入力出来ません。NumLockは自動的にONになるように設定していた筈(Windowsで起動時に自動的にNumlockをオンにする)なのですが、これは一体・・・

その時は色々と仕事が詰まっていたこともあって見なかったことにしたのですが、ふと気が付くとグループポリシーオブジェクトに登録したスタートアップスクリプト(Windowsで終了時に処理を実行したい)も実行されていないようです。

まさかと思って、電源オプションの設定を見ると、高速スタートアップが有効になっています。
Windows10 Creators Update - 1

・・・おい!

■ 後書き

いや、分からないわけじゃない。大規模なアップデートをするなら環境設定を初期化した方が安全だってのは分かる。

でも、OSが標準で提供する機能を使っているのに、それを無視するってどういう了見だよ?

愚痴ってもしょうがないので高速スタートアップを無効にしましたが、何だか釈然としません(いや、いつものことなんだけどさ)。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2017年4月13日)春の嵐

■ 2017年4月13日

雪が降りました。
2017年4月13日(春の嵐) - 1

そして、吹雪ました。
2017年4月13日(春の嵐) - 2

翌日、こうなりました。
2017年4月13日(春の嵐) - 3

・・・今、4月の中頃なんですがねぇ。

■ 後書き

正直、何かの冗談かと思ったのですが、現実でした。

ところで、副題にした「春の嵐」。以前にも使った記憶があるので探って見たのですが、2013年にも似たような記事を書いていました(春の嵐(by2013)でした)。

見直して見ると、今回と同じようにタイヤ交換も終えた後だったので色々と大変だったようです。今回も、会社帰り道で雪の残る道の自転車は辛かったです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

麺や虎鉄の出前で油そばとオードブル!

■ 風邪と出前

風邪を引きました(基幹システムの移行!(2017)の徹夜でダウン(風邪))。

そう言う訳で、家から一歩も出たくありません。しかし、お腹は減ります。ってことで、出前を取ることにしました。

この日は、麺や虎鉄(白石店)にしました。今回頼んだのは、油そばとオードブルです。
麺や虎鉄(出前) - 1

麺や虎鉄。ラーメン屋なのに、出前のメニューにラーメンがない。そして、出前メニューは店内では食べられない(少なくとも、メニューにはない)という不思議な店です。

ただ、さすがに思うところがあったのか、油そばが出前メニューに加わっていました。ここまで出来るなら、普通のラーメンの出前まで後一歩だと思うのですが、何か壁があるのでしょうか?

■ 食

麺は私の好きな中太縮れ麺。ちとタレが少ない気もしますが美味しかった!
麺や虎鉄(出前) - 2

そして、オードブル。卵焼き、枝豆、ポテト、チャーシュー、ザンギ。ちと脂分が強い感じですが、当日注文化で、そこそこ食べられると考えると悪くありません。
麺や虎鉄(出前) - 3

なお、昼に油そば&オードブルをちょっと。夜に残りのオードブルって計算です。流石に1食としては多いですから。

この日、出前先を麺や虎鉄にしたのは寿司、そば、ピザという感じじゃなく、ちょっと色々と摘みたいと思って各店の出前メニューを探していたら、ちょうど良いメニューがココにしかなかったからです。

単品で、ポテトやデザートなどという感じのものは結構あったのですが、一括でとなると、他にコレといったものがなかったのです。

何にせよ、美味しかったです!

・・・まぁ、今にして思うと、風邪の時に食べるメニューじゃないんじゃね?って気もしますけど、ね。

■ 後書き

注文は、出前館を使います。創業者が逮捕とか不吉な話題も聞こえますが、使う方としては利便性が良ければそれで良しです。

・・・人のことを言えるほど、私も清廉潔白って訳じゃないですしね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

靴下に穴が・・・

■ 結構使う足

基本的にインドア派なのですが、通年で筋トレ、夏場はサイクリング、冬は徒歩通勤とそれなりに体を使います。その結果なのか、結構靴下の寿命が短いです。

特に、夏用の薄い靴下だとあっという間に穴が空いて勿体無いので、通年で秋冬用の厚手の靴下を使っています。厚手の靴下だと結構長持ちするのですが、そういえば久しく買っていない気がします。

さて、先日会社に出ようと靴を履いて踏み出した瞬間、足の裏に何やら軽い痛みが走りました。てっきり砂利でも入っていたのかと思ったのですが、靴を逆さにしてトントンとしても何も出て来ません。

まさかと思って足の裏(左足)を見て見たのですが、ご覧の有様でした。
靴下の穴 - 1

うん、良い感じに穴が空いてました。良く良く見ると、親指のあたりも怪しいです。もしやと思って右足も見たのですが、こちらも薄くなっています。
靴下の穴 - 2

ふむ、そろそろ買い替えないといけませんね。

■ 後書き

なお、この写真の靴下は廃棄して別の靴下に取り替えました。

しかし、左足の方の破損が大きいということは、私の利き足は左で、右よりも使っているということなんでしょうか。普段利き足って意識しないので、こういう結果が出ると興味が湧いて来ます。

そうそう、靴下が足りなくなったので、後日近所のイオンの衣料品コーナーで2足購入しました。これでしばらく持つでしょう。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

基幹システムの移行!(2017)の徹夜でダウン(風邪)

■ バックアップ

勤め先の基幹システムは、夜間バッチが動くタイプのシステムです。日次処理、月次処理とあって、年次処理もあります。

さて、基幹システムの移行に伴って夜間バッチのテストもしているのですが、今は4月上旬で、ちょうど年次処理を実行するタイミング。これ幸いと、年次処理直前のバックアップを移行して、新システムでテストすることにしました。

さて、問題は年次処理直前のバックアップです。Oracleのエクスポートを実行したいのですが、日々の運用では夜間バッチ前のデータは抜いていません。ってことで、私がジョブスケジュールを調整して手動でバックアップを取得することにしました。

■ 徹夜

夜間バッチと言うだけあって、処理が夜間に実行されます。なので、その日は遅い時間に出社させてもらいました。シフト勤務ってやつです。

んで、バックアップを取得して、夜間バッチを手動実行して・・・と一連の作業を続けて、全てが終わったのは朝の6時頃。当初の予定では帰宅して少し休んでから出社するつもりだったのですが、色々と会議とか検討事項とかがあって帰れない・・・

結局、24時間を超える勤務になりました。そして、帰宅後はシャワー&ベットに直行。

・・・翌日、喉が痛い。

・・・・・・さらに翌日、体が気だるい。

風邪ですね。

■ 後書き

たった1日の徹夜で風邪を引くとは、私も年を取ったものです。筋トレとかに精を出しているので、単純な体力だけなら若い頃よりもあるはずなのですが、寄る年波には勝てないと言うことでしょうか。

ま、深刻な状態ではないので、このまま安静にしていたら仕事に影響はなさそうです。

それにしても、私が後を託せる人間が早く欲しいものです。そうすれば、もうちょっと楽になるのですが。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

パチンコ屋併設の「わしの食卓」が結構好みでした

■ EAGLE

たまゆらの杜に向かう途中の札幌新道沿いにあるEAGLEとかいうパチンコ屋に、わしの食卓とかいう、食べ物屋らしきものがあるようです。あるようですというのは、そういう看板というかノボリがあったから。

気になっていたのですが、先日たまゆらの杜に行く途中で行く機会がありました。

とりあえず、パチンコ屋の駐車場に車を止めて、侵入します。
わしの食卓 - 1

わしの食卓 - 2

通路の左右、窓際とカウンターという席の配置。テーブル席のようなものは見当たりません。やはり、主なお客様はパチンコをやっている人みたいです。

券売機で券を買うタイプの店のようですが、私が入った入口からは随分と奥まった位置に券売機が設置されていました。そして、その券売機が正面を向いている方向には、パチンコ屋の入口があります。

食後に通ってみてわかったのですが、待合室みたいになっていて本(漫画とか)が置いてある部屋につながっていました。休憩室か何かだと思うのですが、どういう用途で設置されているんでしょう?パチンコ屋っていかないので分からないです。

■ 食

ラーメンとか色々とありました。何というか、そのまま食堂ってイメージ。少し迷ったのですが、今回は、お勧めらしいカツ定食にしました。
わしの食卓 - 3

カウンター席の奥に調理場があって(ラーメン屋みたいな感じ)、そこで奥様方が調理していました。券売機で購入した券を渡して、しばらくしたら持ってきてくれました。

食べ終わったら、食器返却カウンターがあったので、そちらに持って行くようです。

■ 後書き

人によって感想は違うと思いますが、私は気に入りました。

高級嗜好の人には嫌がられるかも知れませんが、そこそこメニューの種類があって、そこそこ美味しくて、そこそこ安くて、変に気を使わなくていいというのは気楽で良いです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ニッセイのカタログギフトが西濃運輸から届いた

■ 西濃運輸

少し前に日本生命のカタログギフトを頼んだという記事を書きました(日本生命のサンクスマイルでお昼寝ケットと交換!)。そのうち届くだろうと思っていたら、不在連絡票が入っていました。
西濃運輸 - 1

なんか見慣れない不在連絡票だと思ったのですが、西濃運輸かららしいです。
西濃運輸 - 2

自宅にいる時間が確定できない(というか、自由に出かけたい)ので、電話を掛けて取りに行きたい旨を伝えると、やや戸惑った声で「営業所止めということですか?」と聞いてきます。

ふむ、この様子だと、あんまり引き取りって無いのかもしれません。

■ 札幌宅配センター

数日後の休日、カーナビに住所をセットして札幌宅配センターとやらに行ってみました。何となくそうかとは思っていたのですが、結構辺鄙な場所にありました。

広大な敷地の中にトラックがズラリ。まさに、物流倉庫って感じです。
西濃運輸 - 3

西濃運輸 - 4

一応、営業所止めにする人もいるらしく、一般向けの駐車場の壁に引き取りに来た人への案内(こっちに進んでってやつ)が書いています。最終的には事務所に案内されて、その入り口で荷物を受け取る感じ。

こう書くと、郵便局やヤマトの営業所と変わらないですが、何というか、こう、まさに中小企業の事務所って感じになっていて、戸惑いを覚えました。

■ お昼寝ケット

それはそうと、これがお昼寝ケットです。
西濃運輸 - 5

西濃運輸 - 6

触り心地はツヤツヤしていて、想像通り薄っぺらいので耐寒性は0に近いですが、軽くて肌触りは悪く無いので、真夏の暑い時期には良いかもしれません。

■ 後書き

前にニッセイのカタログギフトを受け取った時はヤマト運輸だったの、今回もそうだと思っていたのですが、まさかの西濃運輸でした。何気に、私の人生初の西濃運輸です。

・・・いや、仕事では西濃運輸の送り状を印刷するシステムとか作ったことはあるので、全く関わってないって訳じゃ無いのですが、驚きました。

それと、お昼寝ケットの包装の中に、こんなものが入っていました。
西濃運輸 - 7

製造メーカーなのかと思ったのですが、カタログギフトの会社らしいです。

日本生命、リンベル、そして、お昼寝ケット自体にはスタイレム株式会社。スタイレム株式会社が作っているのかと思ったのですが、ホームページを見ると「繊維専門商社」と書いています。いや、商社が独自のブランドというか、商品を持っているのは珍しくも無いのですが。

何にせよ、なんだか商流の流れが少し見えて面白かったです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

FTPのコマンド実行でファイルをアップロード出来ない(Windows2012)

■ FTP

PowerShellからFTPでサーバーに接続して、ファイルをアップロードしようとするとエラーになりました。
FTPが動かない - 1

FTPで接続自体は出来るけど、データ転送でエラーになる。そしてエラーコードが425ってことは、どっかで通信が止まっているかな?

■ Windowsファイアウォール

Windowsサーバで通信が通らないときに最初に疑うのはWindowsファイアウォールです。っていうか、間違いなくこいつが原因。

最初は、FTPで使うポート(20、21)辺りを開放すれば良いのかと思ったのですが、その設定を追加しても結果が変わらないので、FTPのプログラム自体を許可することにしました。

「コントロール パネル」 - 「システムとセキュリティ」 - 「Windows ファイアウォール」を表示します。

Windows ファイアウォールを介したアプリまたは機能を許可」をクリック。
FTPが動かない - 2

「別のアプリの許可」をクリック。
FTPが動かない - 3

「参照」をクリック。
FTPが動かない - 4

「C:¥Windows¥System32¥ftp.exe」を選択して「開く」をクリック。
FTPが動かない - 5

「追加」をクリック。
FTPが動かない - 6

「OK」をクリック。
FTPが動かない - 7

この設定後、FTPを実行するとアップロードが出来るようになりました。
FTPが動かない - 8

■ 後書き

万全を期すなら、32bitアプリで使用するFTP.exeの方も許可した方が良いかと思います。場所は「C:¥Windows¥SysWOW64¥ftp.exe」です。

なお、全力でスルーしたのですが見ての通り文字化けが酷いです。文字コードが違うのかとも思ったのですが、どちらもshift-jisのようだし、対応方法が分かりませんでした。

本当は、折角のPowerShellなんだし「Invoke-WebRequest」辺りに書き換えた方がスッキリする気もするんですけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

基幹システムの移行!(2017)

■ 基幹システム

実は、近いうちに基幹システムの移行が発生します。ハードの保守が5年程度で切れるので、それに伴う移行なのですが、この機会に色々と詰め込んでみました。

分散されていたデータベースの集約。バックアップ基盤の整備。仮想化によるサーバー台数の削減。使っていない、あるいは使用頻度が極端に低いソフトの棚卸。

・・・うん、思ったより結構やりましたね。

ちとハラハラする部分もあったのですが、結構良い感じに進んでいます。特にデータベースの集約の効果はすごい。ここに費用を集中して、メモリをTB級まで増やして、ハードディスクはSSD。めちゃくちゃ早くなりました。

バックアップの各システム個別に用意していたのをやめて、専用の出力先(つまり、NAS)に出力するようにしたのでテープ装置(忌まわしいLTOチェンジャー)が無くなったのも地味に大きい。

結構、良い感じです。

■ 棚卸

よくあるケースでしょうが、案外使っていないソフトというものはあるものです。特に、専門的な知識を持った人がいなければ、足元を見られて無くても良いソフトが入ってきたりします。

私が見た所、結構な本数があったので思い切って削りました。これ、かなり強い抵抗があったのですが、強行したのです。最悪、足りなければ追加すれば良いやって。

いや、費用もそうなのですが、ソフトがあると、ただそれだけで色々と手間が発生するのでスッキリさせたいという思惑もあったのです。

が、やっぱり削りすぎたかもです。きちんと見たはずだったのですが、どうも1本必要なソフトが足りない気配。

・・・うん、そのくらいは想定済み。リスクのないところにリターンはない!なんとかしましょう。

■ 後書き

1年以上かけて色々とやっていたので、今にして思えばシリーズものにして書いても良かったかもです。

まぁ、ここ最近投下したASTERIAとか、jarといった技術系の記事は、大体が移行の絡みなので、記事自体は結構な数になったのですが、移行という意味ではあまり書いていませんでした。

エンジニア系のブログのネタとしては良いものだと思うのですが、もう少しで終わるので今更感が強いし、ちょっと勿体無かったかなとも思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

定食屋ジンベイで軽く一杯&卵かけ御飯

■ 夕食の選択

(残念ながら)独り身のおっさんで、結構仕事が忙しいので夕食は遅い時間になりがちです。そして、そういう生活だと自炊するのも割りに合わないです。

そういう訳で、仕事帰りに飲食店によることが結構あります。

■ 定食屋ジンベイ

この日は、定食屋ジンベイに行ってきました。

メニューを見て驚いたのですが、ちょい飲みのつまみが結構豊富。私は一人で軽く飲みたいことが結構あるのですが、居酒屋に一人で行くと妙な目で見られて気分を悪くすることが多いです。

自宅から近いし、そこそこ遅くまで営業しているので、私のちょい飲み店として使えそうです。

ってことで、いろいろ頼んでみました(なお、来店2回分の写真です)
ジンベイ - 1

ジンベイ - 2

ジンベイ - 3

ジンベイ - 4

そういえば、何も言わずに日本酒を頼んだら燗酒が出てきました。なるほど、ここはそういう感じなのか。これはこれで面白い。燗酒ってホッコリして結構好きです。

そして、何よりお気に入りなのは、卵かけ御飯。

メニューとしてあるわけじゃないです。単品でご飯と卵を頼んで作りました。付け合わせの漬物が出てくるので、それを乗っけてみたら、さらに良い感じです。

■ 後書き

自炊が割りに合わないと書きましたが、コスト的には安く済みます。なのですが、ここで言っているのは時間と手間、そして何よりも負担の話です。

帰宅して風呂に入って、さぁご飯だとなった時には、21〜22時くらいだったりします。そこから食事を用意するのは結構辛いものがあります。そんな時間があるのなら、少しでも体を休めたいってことですね。

今回は外食の記事でしたが、最も多いのはコンビニ弁当です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

久しぶりに獺祭を飲んだらやっぱり美味い!

■ 滝川にて

国道275号線を通って札幌から滝川に行くと、石狩川を越えて滝川に入ったあたりに酒屋さんがありました。かねよしってお店らしいですね。
獺祭 - 1

特に用はなかったのですが、なんとなく寄ってみることにしたのですが、ここで獺祭を取り扱っていました。
獺祭 - 2

獺祭といえば、ちと前に買ったのですが(噂に聞く日本酒「獺祭」を飲んでみた!)、あれは美味しかった。久しぶりに飲みたくなったので購入してみました。1000円台で買えるのであれば、そう高いとも感じません。

ふんわりと口の中に広がる甘い感じがして最高でした!

■ 後書き

以前までは獺祭を買おうとした時はインターネットで買ったのですが、取り扱っている酒屋を見ることが増えた気がします。

製造量が増えたのか、取扱店舗が増えただけなのかは分かりませんが、美味しいお酒が飲みやすくなったのは良い事だと思います。

かねよしHP:http://sake-club.jp/index.shtml

・・・それにしても、瓶に自分の姿が写り込んでいるのが困りモノです。加工しようかと思ったのですが、まぁ、このくらいなら良しとしましょうか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

日本生命のサンクスマイルでお昼寝ケットと交換!

■ 

日本生命で生命保険と年金に加入しているのですが、サンクスマイルとかいうポイントが溜まっているようです。

まぁ、10年以上も続けて3000ポイント程度にしかならない(1ポイント=1円程度)うえに、有効期限によるポイント消失まである非常に使い勝手が悪いポイントサービスなので、あまり気にしたこともなかったのですが、先日、ご契約内容のお知らせとかいう紙が届いたので、ふと思い立って申し込むことにしました。

色々と出来るようですが、素直にカタログギフトを選びます。
ニッセイのカタログギフト - 1

少し迷ったのですが、お昼寝ケットを選ぶことにしました。お昼寝ケットとありますが、夏場の夜に活躍してくれることを期待しています。
ニッセイのカタログギフト - 2

ニッセイのカタログギフト - 3

ニッセイのカタログギフト - 4

この後、色々と画面を遷移して届け先の入力画面まで辿り着いたのですが、相変わらず(ニッセイのカタログギフトで耐火ケースを入手!)住所の入力文字数が厳しい。
ニッセイのカタログギフト - 5

ニッセイのカタログギフト - 6

まぁ、今回は色々と入力内容を工夫したらギリギリ入力できたので、前みたいに運送会社の営業所で止まることはないと思いますけどね。

■ 後書き

この手のカタログギフト。色々と選べて良いという話もありますが、あんまり欲しいと思うものが無かったりします。品質もあまり良く無いイメージがありますし・・・

そう言いつつ、カタログギフトで貰った商品って結構長く使っています。一つは同じくニッセイの耐火ケース。もう一つは、もう10年くらい前に何かで交換したアイロン。うん、文句言いつつ結構使ってますね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

たまゆらの杜の大創業祭が始まるらしい

■ 創業祭

冬の間は自宅で風呂に入っていたのですが、そろそろ雪も溶けて車を出しやすくなったので銭湯通いを再開しています。

そこで、北のたまゆらに行ったのですが創業祭のポスターが貼っていました。
大創業祭(2017) - 1

この創業祭って、毎年やるみたいですね。前回は回数券を買った(たまゆらの杜で創業祭!(タオル貰った))のですが、今回はどうしましょうかね。

いや、北のたまゆらの方は結構行くことが多いので回数券はあっという間になくなったのですが、たまゆらの杜の方はまだ残ってるんです。ここ最近は別の場所に行くことが多かったの、冬の間は自宅に篭っていたのがまずかったようです。

■ たまゆらの杜

そういう訳で、余った券を使うために「たまゆらの杜」に行ってきました。

同じようにポスターやタオルが壁に貼っています。
大創業祭(2017) - 2

大創業祭(2017) - 3

その後、風呂に入ってビールを頂きました。
大創業祭(2017) - 4

この時は、期間限定で数量限定として販売していた、さくらそば(だったかな?)の天ぷらセットを頼んだのですが・・・
大創業祭(2017) - 5

大創業祭(2017) - 6

何だろうか、この天ぷらの微妙な残念感は。

さらに後日になるのですが、新たにラーメンが増えていたので醤油ラーメンを頼んで見ました。口にした瞬間に思ったのは、中華スープ。
大創業祭(2017) - 7

少し前から思ってたのですが、ここってもしかしてメインは中華なんだろうか?あんまり中華メニュー頼んでいなかったけど、今度試してみようかな?

■ 後書き

たまゆらには、1枚10ポイントのポイントカードがあります。1回で、たまゆらの杜は2ポイント、北のたまゆらは1ポイントになります。さらに、たまゆらの杜はタオル不要と告げると+1ポイントです。

うん、つまり結構ポイント溜まるんですよ。

まだ回数券があるからってことで使わずに溜め込んでいたのですが、結構な枚数になってきました。創業祭で購入した回数券は期間限定なので優先して使った結果なのですが、このままだと延々と溜まり続けそうな気配です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

少し早めのタイヤ交換(2017年3月31日)

■ タイヤ交換

例年、夏タイヤへの交換は遅めにするのですが、今年は雪も少ないので早めに行うことにしました。まぁ、自分ではやらずに近所のガソリンスタンドでやってもらうんですがね。

軽自動車なので、自分でも出来るのですが、結局オイル交換は自力じゃできないし、車は詳しくないのでタイヤも見て欲しい(ダメならその場で購入)、空気圧の調整も必要だし・・・

それなら、合わせてタイヤ交換をしてもらっても良いかなと。

■ 後書き

いや、それだけです。特に何か事件があったわけじゃないです。

何せ、日記ですからこんなもんです。

そういえば、家から車を出そうとした時に随分と大きな見慣れない車が道路を塞いでいました。何かと思ったらレッカー車だったようです。

自宅周辺の空き地(?)に少し前からキャンピングカーが止まっていたのですが、どうやら無断駐車だったらしくドナドナの如く運ばれていきました。

空き地と言っても、使っている気配のない建物の裏手の空間だったので誰も気にしないだろうと思っていたのですが、そうでもなかったようです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2017年3月23日〜30日)最後の雪!

■ 2017年3月23日

少し前に自転車通勤再開という記事(2017年、自転車通勤再開!(2017年3月21日))を書いたのですが、その後で見事に雪が降りました(ー ー;)
2017年3月23日 - 1

2017年3月23日 - 2

2017年3月23日 - 3

わぁ、困ったね。もう降らないと思ったのに裏切られたよ。と言うことで、自転車通勤は停止しました。

■ 2017年3月30日

その後、また雪も解けたので再び自転車に乗っていたのですが、また大雪が降りました。いや、もう4月になるんだけど、まだ降るのかよ・・・

んで、いつもなら写真の1枚でも撮るのですが、今回は余裕がない。朝は大丈夫だったので油断していたのですが、帰宅時(21時くらい)は結構大荒れ。半端に解けた雪道に、降り続ける雪と風。やや春よりの服装にしていたものですから、寒いのなんのって・・・

体は良いのですが、問題は顔と手。

冷気が手袋を貫通して強い痛みを感じます。あまりの寒さに指もまともに動かない有様です。吹き荒ぶ風雪が顔面を直撃し、痛みのあまりに涙が滲みます。

・・・もう、許して。

■ 後書き

何とか家までたどり着いたのですが、指が動かず鍵を取り出して家に入るだけで一苦労でした。給湯器で湯を出して手を温めたのですが、急に血行が良くなったのが悪いのか、じわっと滲むような痛さを感じます。

まぁ、これで指は動くようになったし、しばらくしたら痛みも引いたのですが、4月になろうって時期にこんな目にあうとは思いませんでした。

正直、今回の冬は雪も少なく、猛吹雪に出くわすこともなかったので楽だと思っていたのですが、最後の最後でやられました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop