fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

jarを実行できない(Solaris)【解決!】

■ jar

前回は、Windowsでjarを使う方法を書きました(jarを実行できない(Windows)【解決!】)。

そこで作成したjarファイルをアプリケーションサーバ(Solaris)に転送して解凍しようとしたのですが、ここでも動かない。


jarが実行できない(Solaris) - 1



この時点で、アプリケーションサーバでシステムは動いているのだから、どっかにjarくらい入っていそうな気がします。

環境変数のpathの値を確認(echo $path)して、そこにjarが無いかlsコマンドで確認してみたのですが、想像通り見当たりません。


jarが実行できない(Solaris) - 2



では、どっかにjarが転がっていないか検索(find / -name jar)したのですが、そこそこ入っていました。


jarが実行できない(Solaris) - 3



後は環境変数「path」に値を追加すれば良いだけです。

■ 設定と確認

前回のWindows編では、きちんとシステム全体にパスを通したのですが、正直、Soralisの方は出来るだけ環境を触りたくありません。

なので、ログインしているセッションにだけ環境変数を追加するようにしました(コマンドは、使っているシェルの種類で変わります)。
export PATH=/usr/sbin:/usr/bin:/opt/FJSVawjbk/jdk6/bin/

jarが実行できない(Solaris) - 5

一時的な利用なら、これでOKです。

なお、実際にはシェルの中で実行するので、シェルに環境変数を設定する処理を追加しました。
jarが実行できない(Solaris) - 4

■ 後書き

本当なら、Solarisの環境変数の設定とか、JDKのインストール方法とかをきちんと書いた方が良いのでしょうが、書きません。書かないというか、Solarisは詳しくないので書けないというのが正しいのですが。

きちんと勉強しないといけないのは分かるのですが、ミッションクリティカルなシステムが動いているアプリケーションサーバで実験したくないし。

・・・いや、これは言い訳ですね。

前回:jarを実行できない(Windows)【解決!】

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

jarを実行できない(Windows)

■ jar

Windowsでjarで圧縮しようとしたのですが、どうも動きません。何故だろうと思ったのですが、PowerShellでjarと入力して実行するとエラーになることから、どうやら環境変数が設定されていないようです。
jarが実行できない(Windows) - 1



jar : 用語 'jar' は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されません。
名前が正しく記述されていることを確認し、パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認してから、再試行してください

発生場所 行:1 文字:1
+ jar
+ ‾‾‾
+ CategoryInfo : ObjectNotFound: (jar:String) [], CommandNotFoundException
+ FullyQualifiedErrorId : CommandNotFoundException



jarを使おうと思ったらJDKをインストールするのが筋なのでしょうが、同じ環境でEclipse(pleiades)を使っているので、そっちから引っ張ってくることにしました。

私の場合、場所は「D:¥Eclipse¥java¥6¥bin」でした。
jarが実行できない(Windows) - 2

「システムのプロパティ」を表示(「コントロール パネル」-「システムとセキュリティ」-「システム」)して、「表示」を選択して「環境変数」をクリック。
jarが実行できない(Windows) - 3

システム環境変数の一覧から「Path」を選択して、「編集」をクリック。
jarが実行できない(Windows) - 4

変数値の最後尾に、「;D:¥Eclipse¥java¥6¥bin」を追加入力して「OK」をクリック。
※ 当然ですが、このパスはjar.exeの場所で変わります。
jarが実行できない(Windows) - 5

これで設定は終わりなので、残っている画面は「OK」や「×」で終了します。

■ jar

新たにPowerShellを起動して、jarと入力すると良い感じになりました。
jarが実行できない(Windows) - 6

■ 後書き

敢えてJDKをインストールしなかったのは、Oracle絡みのソフトって妙な動きをするので、出来るだけ入れたくなかったからです。それと、私のパソコンのディスクがSSDのため、ちとディスク容量に不安があったという事情もあります。

jarを使おうとしたのは、Subversionで管理しているjavaのシステムをアプリケーションサーバに配布するためです。javaの配布なので、自然とjarで圧縮しようとしたのですが動かない。

それが、全ての始まりでした。

次回:jarを実行できない(Solaris)【解決!】

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

docomoの陰謀がひっそりと進んでいた(らくらくスマートホン)

■ らくらくスマートホン

先日、我が親が「docomoから変なものが届いたけど捨てていいのか」と聞いてきました。

・・・見て、必要じゃなかったら捨てたら良いんじゃね?まぁ、良いんだけどね。

と心の中で思いながら(若干、声に出ていたかもしれん)見ると、何やらカタログらしきものでした。
docomoの陰謀 - 1

っていうか、カタログでした。
docomoの陰謀 - 2

何かと思ったら、スマートホンに変えてくれってお願いだったようです。
docomoの陰謀 - 3

中を見ると、らくらくスマートホンとやらのカタログで、代金が何年だか安くなるとか、今とそんなに変わらないと思わせるような誤解を招くことが書いています。

そもそも、らくらくホンなんて使っている人が求めていることって、文字通りの携帯電話(+メール)くらいじゃないかね?

当然、このカタログはゴミ箱行きになりました。

■ 後書き

なんだか、随分と昔にmova(ムーバ)を終了した時も同じようなことがあった気がします。今回もスマホに移行させて高い月額料を取りたいってことでしょうが、やり口が好きになれん。

使う人から徴収するのは良いにしても、電話もメールも最低限しか使わない人向けのプランを早く出して欲しいものです(まぁ、出ないだろうけどね)。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

PowerShellでファイルのタイムスタンプを一括変更

■ jsp

とあるシステム開発で、基準日以降に更新されたファイルの一覧を抽出する処理があるのですが、サーバー移行とか色々とあってファイルの更新日時が書き換わってしまいました。

さて、どうやって復元しましょうかね。

■ 取得

更新日付の取得は、「Get-ItemProperty」コマンドレットで出来るようです。

「aaaa.ps1」というファイルの更新日付を取得してみます。
PowdrShellで更新日付を変更 - 1


PS D:¥> Get-ItemProperty aaaa.ps1


ディレクトリ: D:¥


Mode LastWriteTime Length Name
---- ------------- ------ ----
-a---- 2017/03/14 14:28 569410 aaaa.ps1


PS D:¥> (Get-ItemProperty aaaa.ps1).LastWriteTime

2017年3月14日 14:28:39


PS D:¥> (Get-ItemProperty aaaa.ps1).LastWriteTime.ToString('yyyy/MM/dd HH:mm:ss')
2017/03/14 14:28:39
PS D:¥>


単純に実行、LastWriteTimeを追加、ToStringで整形と試してみましたが、良い感じで取得できそうです。

■ 変更

更新日付を変更するには、「Set-ItemProperty」コマンドレットを使います。実行して、再取得してみたのですが上手いこと更新日付が変わってくれました。
PowdrShellで更新日付を変更 - 2

PS D:¥> Set-ItemProperty aaaa.ps1 -Name LastWriteTime -Value '1999/07/19 21:35:10'
PS D:¥> (Get-ItemProperty aaaa.ps1).LastWriteTime.ToString('yyyy/MM/dd HH:mm:ss')
1999/07/19 21:35:10
PS D:¥>


■ 後書き

ちなみに、作成日付は「LastWriteTime」の部分を「CreationTime」に変えるだけで同じことが出来ました。

最初の話に戻りますが、更新日付を書き換えたいファイルって数百件あります。最初はループ処理でも作ろうかと思ったのですが、面倒になってファイルの数だけ「Set-ItemProperty」を書き込んだスクリプトを作って実行することにしました。そのスクリプトが「aaaa.ps1」だったりします。

要件が「基準日以降に更新されたファイル」で、基準日がコロコロ変わるものでもなかったので、一括変更で十分だったのです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

旭川の高砂酒造を見学してきました

■ 旭川観光

先日、旭川に遊びに行った時(旭川にプチ観光してきました)に高砂酒造という所に行ってみました。

建物の裏手に駐車場があります。
高砂酒造 - 1

この手前側には、観光バスが止まれそうな駐車スペースが用意されていました。さらに写真の右側の奥の方には、第二駐車場らしきものも見えました。

どうやら、結構本格的な観光地のようです。正面から見た建物は風情があって良い感じです。
高砂酒造 - 2

■ 高砂酒造

建物に入って奥の方には何やら展示している気配があります。
高砂酒造 - 3

入ってすぐ右手に、販売所が見えます。色々と欠品しているようですが、甘酒とチーズはどうでも良いです。しかし、ソフトクリームが販売していないのは残念でなりません。
高砂酒造 - 4

なお、店内には人が一杯いたし、写真を撮影するような雰囲気でもなかったので撮影は遠慮しました。売り場は小ぶりでしたが、生酒やお酒関連のグッズを色々と扱っていて面白かったです。一見の価値はありますね。

個人的に驚いたのは豊富な清算方法。クレジットカードは当然として、ApplePayにも対応しているようです。ApplePayで払ってみたいけど、我がiPhone6は未対応なのでクレジットカードで払うことにしました。

■ 戦利品

せっかくの訪問なので、少しお土産(自分用)を買ってきました。酒粕羊羹、生酒、酒粕アイス、地酒ジュレ。
高砂酒造 - 5

高砂酒造 - 6

高砂酒造 - 7

高砂酒造 - 8

土産物なので味に期待はなかったのですが、これが意外と美味しかったです。特に生酒はフワッと口の中で程よい辛さが広がって最高でした。

■ 後書き

買い物に夢中だったので最後まで気がつかなかったのですが、写真を整理していて建物奥の展示スペース(?)を見ていなかったことに気がつきました。

観光だの何だのと偉そうに言っても、食い気に大敗北しているという情けない真実が証明されてしまったようで、ちと思うところがあります。

ま、何れにしてもソフトクリームとか気になるので、暖かくなったらもう一度行って見たいものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

旭川の有名ラーメン店らしい青葉に行って見ました

■ 行って見た

2017年3月の三連休、時間があったので旭川までドライブに出かけることにしました(旭川にプチ観光してきました)。せっかく旭川まで行くので、何か旭川で食べようかと思ったのですが、ふと駅前に美味しいラーメン屋があるという話を思い出しました。

名前が曖昧だったのですが、「旭川 駅 ラーメン」と検索すると、青葉というお店が出てきます。きっと、ここのことでしょう。

ってことで、ナビ(iPhoneのMapFan+)の案内を頼りに到着!
ラーメン青葉 - 1

有名店ということでスゴイ行列が出来ていたらどうしようかと心配していたのですが、店舗入り口辺りに数名人が見える程度でした。これなら大丈夫かな?

■ 停車&待機

ナビやネットの情報だと駐車場がないということだったので心配だったのですが、すぐ脇の一方通行の道路に入ると駐車場(有料)があるので、何とかなりました。

車を止めて店舗に入ろうとしたのですが、隣の建物から出てきた奥様が隣の入り口に入るように促してくれます。下の写真の左側の「ラ・モード」「ファムシック」という白い看板の所です。
ラーメン青葉 - 2

入り口には「青葉本店お客様待合室」という紙が貼ってあります。中に入ると、お店の人が注文を取っています。面白かったのが、どこから来たのかを聞いてくるところ。普通、番号札とかでやるところを地名で代替しているようなのです。

やや戸惑いながら注文すると、その方は待合室から出て行きました。どうやら、ここで待って入れば良いようです。

ここでようやく落ち着いて内部を眺めます。内部にはテーブルやイス、コート掛けなどがありました。テーブルの上には、ノートやメニュー。
ラーメン青葉 - 3

ラーメン青葉 - 4

ラーメン青葉 - 5

ラーメン青葉 - 6

ラーメン青葉 - 7

ラーメン青葉 - 8

■ 食

それほど待たないと予想していたのですが、案の定、直ぐに店内に移動するように声を掛けられました。店内はカウンターの席と小さなテーブル席が2つだけの小ぶりなお店です。

メニューの一番上に書いているのは「正油ラーメン」。ってことは、コレが一番おすすめと見ました。旭川と言えば正油ラーメンっていうのもありますが、何にせよ、まずはコレでしょう。
ラーメン青葉 - 9

見た目は、具の少ないシンプルなザ・ラーメン。ここ最近のラーメン屋は妙に具に凝るところが多いせいか、ちょっと新鮮です。

スープは、魚系だけど妙な臭みを感じない飲みやすいスッキリしたスープ。これが麺にしっかりと絡んでスルスル食べられます。うん、これは美味しい!

なるほど、有名店というのが良く分かります。

■ 感想

ラーメンは文句なく美味しいのですが、個人的には麺が少し細かったのが残念です。私が好きな麺は中太縮れ麺でして、それであったら100点に近い点を付けたかもしれません(なお、100点は付けないタイプの人間なので、実質最高評価)。

もっとも、これは私の個人的好みによる評価なので、そういうのを除いて評価しろと言われれば、間違いなくオススメの店って答えたと思います。

あと、味も良かったのですが接客も良かったです。いわゆる洗練された接客というのとは違うのですが、本当に丁寧に受け答えしてくれていて、大忙しな筈なのにピリピリしていなく、いい気分で食事出来ました。

それと、換気がいいのか理由は不明なのですが、狭い店舗で調理している割には熱がこもっていなかったです。ラーメンを食べると大抵汗で酷いことになるのですが、珍しく汗を垂らすことがなかったです。

そういう点を含めて、自宅の側にあったら良いなぁと思うお店でした。

■ 後書き

なお、私が来た時に待合室にいたのは「札幌」「恵庭」「滝川」。この後、店内のやり取りは全て地名で行われていました。ラーメンが出来たら「札幌さん」と伝えて運ぶとか。

このやり取りが成り立つってことは、やっぱり各地からお客さんが来るんですね。逆に、地元の人は来ないか、混まない時間帯(または平日)を選んで来るのかと思われます。

旭川らぅめん青葉 本店



関連ランキング:ラーメン | 旭川駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

旭川にプチ観光してきました

■ 雨竜〜深川

2017年3月19日(日)、三連休で時間が余っていたので出かける事にしました。軽い気持ちだったので日帰り&数時間だけの滞在って予定です。

車を走らせて、まずは雨竜の道の駅を目指します。道路は綺麗に雪が溶け、遠方の山々には雪が掛かっていてとっても綺麗!
旭川の観光 - 1

雨竜の道の駅を眺めて、そこから深川を目指します。

途中、深川のマックスバリュに立ち寄ってチラッと眺めてみます。基本的にはどこも同じようなものなのですが、地域によって微妙に取り扱っている商品が異なっているので見て楽しいです。

■ 旭川観光

そのまま、旭川に到着!

時間は昼過ぎだったので、まずはお食事。ラーメンが食べたかったので青葉というラーメン屋で頂きました。魚貝系だけどキツイ感じのしないシンプルなスープで美味いです。

その後、酒蔵に向けて出発。旭川で有名なのは男山酒造だと思いますが、こちらは以前に訪問したことがあるので今回は、高砂酒造という方に行ってきました。

ちと時期とタイミングが悪かったらしく、販売していない商品(売り切れ&販売開始前)も多かったのですが、見ていて楽しかったです。
旭川の観光 - 2

最後に、イオンに向かいます。

■ 旭川駅とイオン

なんでも、旭川の駅の辺りにイオンができたらしいです。確か、旭川の外れの方にイオンがあったと記憶しているのですが、それとは別に出来たそうです。

・・・っていうか、もう2年前に出来ていたようです(http://www.aeon.info/news/2014_2/pdf/150223R_1.pdf)。

到着したのが13時過ぎという時間帯もあってか、駐車場は随分と混雑しています。駐車場が満車で、すぐには入れないで待つことになりました。ショッピングモールタイプのイオンって、いつも混んでる印象があります。郊外型でもそうですから、駅前なら尚更ですかね。

イオンって、どこも代わり映えしない印象があるので期待していなかったのですが、ここは結構いい感じ。最上階のレストランは面白そうな店があるし、映画館もあります。

入っている店舗も、有名どころが結構入っていて見ていて飽きない。うん、これならお客さんが多いのも頷けます。

1階部分から外に出る扉があったので出て見たら、そこは駅でした。
旭川の観光 - 3

旭川の観光 - 4

・・・駅前というから、どの程度の近さなんだろうと思っていたのですが、直結だったんですね。

■ 後書き

この日は晴天で最高の観光日和でした。道路の雪も解けていて走りやすいので、ようやく出かけやすい感じになりました。そのせいか、道の途中でお出かけ途中らしき人(集団)の姿がチラホラと見かけます。

もう、タイヤ交換しても良いかもしれないです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

自転車のライトを100円ショップで購入(これで十分)

■ 自転車のライト

昨日の記事で、ライトが点くかどうかって書きましたが(2017年、自転車通勤再開!(2017年3月21日))、ふと見ると、そもそもライトが見当たりません。

記憶が曖昧なのですが、確か去年の最後の方はライトが点かなくてiPhoneのライトで代用したような、そうじゃなかったような、とにかくライトがよろしくなかったような気がします。

■ 購入

一応、家の中で仕舞っていそうな場所を見てみたのですが、見当たりません。そもそも100円ショップで買ったライトなので、真剣に探す理由もありません。素直に買えば良いのです。

はい、買いました。
ライト(2017年) - 1

ライト(2017年) - 2

ライト(2017年) - 3

去年まで使っていたライトは、かなり安っぽかったのですが少し見た目が良くなりました。点灯させてみたのですが、かなり強力に光っています。
ライト(2017年) - 4

うん、これで十分です。

■ 後書き

クロスバイクを買った当初は、そこそこのお値段のライトを付けていたのですが、今一つ実用性が薄かったのを覚えています。

ママチャリだと、漕いだら地面をライトが照らしてくれたので安心して夜道を走れたのですが、クロスバイクになってからはライトの目的が「自身の存在を相手に知らせるに」変わってしまったように感じていました。

そういう目的なら100円ショップのライトで良いかなって思うのです。見た目よりも実用性重視の性格ってのもありますが。

なお、クロスバイクで夜道を走るのは怖いので、夜は慣れた道しか走らないようにしています。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

2017年、自転車通勤再開!(2017年3月21日)

■ 再開

そろそろ歩道も見えているので、自転車通勤を再開できそうです。っていうか、思い切って再開します!片道30〜40分っていうのは、運動には良いのですが続けるのはちょっと辛く感じます。

そういうことで、車庫の奥で眠っていた自転車を引っ張り出しました。タイヤを握ってみると、ちょっと空気が抜けているので空気を追加。

うん、これで準備万端です!
2017年始動! - 1

なお、この記事を書きながらライトの点灯を確認していないことを思い出しました。点くかな?

■ 今後の方針の悩み

しかし、去年までは特に冬の間に空気が抜けていなかった筈です。我が愛車も購入してから結構経つし、結構ボロが目立つようになって来ました。

実際、2016年には自転車がらみのメンテナンスの記事が結構あります。

自転車がパンク!修理してみた(前編)
自転車がパンク!修理してみた(後編)
今年は自転車のメンテナンスyear!
自転車の前輪のブレーキが効かないので、六角レンチで締め直しました

気になって購入時期を確認してみると、もう5年も前だったようです(クロスバイク買いました!)。

もっと最近の事だという印象があったのですが、結構なりますね。サイクリング用というよりも、普段使いとして雨の日も、風の日も、休まずに使い続けているので、そろそろ寿命と考えるべきかとも思います。

最初の購入の動機が「ママチャリで山に挑んで蹴散らされた」からで、それは今の低価格のクロスバイクで克服できて、その後は特に不満はなしなので、そんなに性能の高い自転車は要らない。

そう考えると、LIG MOVE とかいうクロスバイクが安くて良さそうな感じ。っていうか、去年メンテナンスに大枚を叩くくらいだったら、これを買ったほうが良かったかもと思ってしまいます。

・・・しかし、せめて今年1年は乗らないと色々と納得が行かない(主に、財布的に)。

ま、乗っていて問題が出るようなら買い換えようと思います。

■ 後書き

例年、どのくらいに自転車通勤を再開していただろうと過去の記事を探してみたのですが、去年と一昨年の記事は見つかりました。ブログを始めたのはもっと前なのですが、どういうことか書いた形跡を見つけられません。私の性格からして、何かしら書いてそうな気もするのですが。

それはそうと、どうだったかと思ったら、過去3年間で今年が一番遅いようです。今年はいつになく雪が少なかったのに、自転車通勤の再開は一番遅いってどういうことだろうね?

2015年:早すぎる自転車通勤の再開と結果
2016年:今日(2016年3月18日)から自転車通勤再開!

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

EclipseでJava総称型のワーニングの黄色を消したい(java1.4 → java1.6)

■ Javaのバージョンアップ

10年ほど前(2002年〜2006年辺り)に開発したシステムがあります。そのシステムのハード更新が必要になったのですが、使っているアプリケーションサーバがついにJava1.4(JDK1.4と言うべきか)に対応しなくなりました。

ってことで、やむなく1.6に上げることになりました。

■ Eclipseのワーニング

それはそれで良いのですが、Eclipseの設定を弄ってコンパイラー準拠レベルを1.6にしたところ、大量のワーニングが発生しました。
総称型のワーニング対応 - 1

ソースを見てみると、酷い状態になっています。
総称型のワーニング対応 - 2

エラーの内容は、「ArrayList は raw 型です。総称型 ArrayListへの参照は、パラメーター化する必要があります」です。

ちなみに、ほぼ同じエラーがHashMapでも発生しています。こっちは「HashMap は raw 型です。総称型 HashMapへの参照は、パラメーター化する必要があります」ですね。
総称型のワーニング対応 - 3

別に、こっちは必要としていないのですが、それは・・・

私がシステムのお守りを引き継いだ時には結構な数のワーニングが残っていて、それが目障りで頑張って削って綺麗にしてきたので、こうも警告がたくさん出ると心が折れそうです(--;)

理想は総称型とやらに対応するようにソースを書きなおせば良いのでしょうし、個人的にはそうしたいのですが、そんな余力はありません。それに、直さなくても動くのでコストを掛けてまで対応する理由がないのも痛い所です。

しかし、こんな大量のワーニングが出たままだと今後のメンテナンスが辛いです。ってことで、Eclipseの設定を弄って対応することにしました。

■ Eclipseの設定変更

Eclipseではコンパイル時のエラーや警告の表示を変更することが出来ます。その設定は、Eclipse全体に設定する方法と、プロジェクト個別に設定する方法の2通りがあります。

Eclipse自体の設定は、「ウィンドウ」-「設定」を選択。
総称型のワーニング対応 - 4

左側のリストから「Java」-「コンパイラー」-「エラー/警告」を選択して、画面右側で「総称型」を表示。表示されたリストを全て「無視」に変えて、「OK」を選択します。
総称型のワーニング対応 - 5

フル・ビルドの要求が出てきたので、ここで「はい」を選択。
総称型のワーニング対応 - 6

すると、警告件数がグッと少なくなりました!

思う所は色々とあるけど、とりあえずこれで良しとしましょう。

■ プロジェクト個別の設定

複数のプロジェクトを走らせている場合、プロジェクトごとに設定を変えることが出来るようです(まぁ、それが出来ないと複数のシステムを管理している人は困るので、出来て当然なのでしょうが)。

その場合は、プロジェクトを選択した状態で「プロジェクト」-「プロパティー」を選択。
総称型のワーニング対応 - 7

左側のリストから「Javaコンパイラー」-「エラー/警告」を選択して、画面右側で「総称型」を表示。表示されたリストを全て「無視」に変えて、「OK」を選択します。
総称型のワーニング対応 - 8

※ 上記の図では「警告」のままになっていますが、本当は「無視」に変えます。

■ 後書き

ちなみに、Javaのバージョンを1.7とか1.8じゃなくて1.6に留めたのは、移行を依頼したベンダーの希望でした。何でも、実績がないのでトラブル時に対応が厳しいと。

先の事を考えると一気に上げたいのですが、Javaの他にも結構色々と環境を弄るので冒険が出来なかった。それが、ちと心残りです。

さて、この判断が吉と出るか凶と出るか・・・

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

ローソンセレクトの飲むヨーグルトが美味しかった!

■ 飲むヨーグルト

先日、ローソンで晩飯を買っていると少し変わった見た目の紙パックが売っていました。一見牛乳のようなのですが、何やら違和感を感じます。

立ち止まって良く見てみると、飲むヨーグルトでした。
飲むヨーグルト - 1

飲むヨーグルトと言えば、小岩井の飲むヨーグルトとかが思い浮かびます。あれ、結構好きなのですが、私の行動範囲に売っていないんです。なので、ローソンで扱っているなら有り難いです。

ってことで、コップに注いで飲んで見ました。
飲むヨーグルト - 2

・・・・・うん、美味しい!

有名どころの高価な飲むヨーグルトと比べても、さして変わらない感じがします(久しぶりに飲んだので、ちと怪しいです)。少なくとも、私にはこれで十分です。

■ 後書き

ローソンセレクトと言って思い出すのは、全く具のないこんにゃく麺(ローソンの冷しうどん風こんにゃく麺でダイエット)。

あれはかなりの低評価でしたが、今回のは結構高得点です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

会社用のスリッパは安物(108円)の方が使いやすかった

■ スリッパ

会社の自席周辺ではスリッパを履いています。職場はスーツ&革靴というスタイルではあるのですが、1日中革靴では蒸れてしょうがありません(いつかみたいに水虫になっても困るし)

そういうことで、近所のホームセンターやイオンなどで買ったスリッパを使っているのですが、数ヶ月使っているとボロボロになってしまいます。
スリッパ - 1

・・・いや、私の使い方が荒いのは認めますけどね。

仕方ないので、破損するたびに買い替えていたのですが、100円ショップで良いものを見つけました。
スリッパ - 2

ちと見栄えは悪いのですが、誰かに披露するようなものでなし、全面ゴムなので壊れにくい。うん、どうせ自席周辺だけでしか使わないのだから、これで十分でしょう。

■ 後書き

ちなみに、以前に水虫になった記事はこちら:足の指の間が荒れてブツブツが発生!(水虫)

このリンクを探していて思い出したのですが、水虫が完治したって話は書いてなかったですね。治療期間が長かったので、なんか気が付いたら治ってたので記事にしづらかったというか・・・

もちろん、病院の先生の指示の通り、薬がなくなるまで毎日薬を塗っていました。本当は、薬がなくなった時点で完治しているのか確認してもらおうと思っていたのですが、色々とやっているうちにすっかり忘れちゃってました。

もう、今更ですよね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Windowsのスタートアップ/シャットダウンスクリプトが実行されない

■ スクリプト実行問題

前回、Windows10のgpedit.mscを使用してパソコンの電源ON/OFFの時に自動的にスクリプトを実行される記事を書きました(Windowsで終了時に処理を実行したい)。

なのですが、どうも動いている形跡がありません。テストのときには問題なく動いていたのですが、これは一体・・・

何かヒントがないかと思って、電源を入れた辺りのログ見ていたら、何やらスリープ状態から再開とか出ています。
起動スクリプト動作問題 - 1

操作としては、こうやってシャットダウンしていました。改めて、この方法でシャットダウンしたのですが結果は変わらず。
起動スクリプト動作問題 - 2

Windows10(8からだったか?)の頃から、電源OFFの時の動作がスリープになるようなことは聞いた覚えがありますが、まさかこれが原因なのか?

上記のシャットダウンをShiftキーを押しながら実行すると、完全にシャットダウンされるらしいので試してみたのですが、そうすると処理が動いてくれました。

毎回Shiftキーは辛いので、高速スタートアップを無効にしました(手順は、過去の記事を参照:Windowsで起動時に自動的にNumlockをオンにする)。起動/終了処理が若干遅くなりましたが、私のパソコンはSSDなので大差ありません。これで良しとしましょ。

■ 後書き

それにしても、これってバグの一種じゃないかと思います。よく言っても考慮不足。

いつかのNumLockの時も同じような現象が出ましたが、明示的にシャットダウンの操作として設定した内容が、シャットダウンという操作をしても反映されないというのは変だと思います。

将来的にパッチで直るなら良いのですが、多分、このままなのでしょうね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

Windowsで終了時に処理を実行したい

■ 勤務時間の記録

勤務時間を確認するのに、パソコンの電源ON/OFFの時間が一番手っ取り早く確認できる方法でした。Windowsのイベントログとかでも確認は出来るのですが、もうちょっと手間なく確認したいところです。

そこで、テキストファイルにログを出力するバッチ処理を作成して、パソコン起動時に自動実行できるようにしようとしました。
Windowsで終了時に処理を実行したい - 1

バッチファイルの中身は、こんな感じです。

Start_Date.bat


echo [電源投入確認] %DATE% %TIME:‾0,8% >> D:¥PC起動終了時間¥History.txt



Stop_Date.bat


echo [電源投入確認] %DATE% %TIME:‾0,8% >> D:¥PC起動終了時間¥History.txt



さて、後はこれをパソコンの起動時、終了時に自動的に実行するようにすればOKです。

■ Windowsの設定

起動時の処理はタスクマネージャーとかで登録できそうだったのですが、終了時に自動実行するタスクが作れそうにありません。

そこで、ローカルグループポリシーから実行することにしました。

ファイル名を指定して実行を表示します。
Windowsで終了時に処理を実行したい - 2

gpedit.msc と入力してOKをクリックします。
Windowsで終了時に処理を実行したい - 3

「コンピューターの構成」-「Windowsの設定」-「スクリプト」をクリックします。すると、画面右側にスタートアップ、シャットダウンの2つが表示されます。
Windowsで終了時に処理を実行したい - 4

スタートアップを選択して、プロパティをクリック。
Windowsで終了時に処理を実行したい - 5

「追加」をクリック。
Windowsで終了時に処理を実行したい - 6

スクリプト名に、先ほど作成したバッチファイルのパスを入力して、「OK」をクリック。
Windowsで終了時に処理を実行したい - 7

「OK」をクリック。
Windowsで終了時に処理を実行したい - 8

後は、シャットダウンについても同様の手順で設定すれば、パソコンの起動時と終了時に処理が実行されます。これで下準備はOKです。

■ 後書き

少なくとも、私が過去に使っていたWindows2000、Windows7であれば、これで動きました。動きましたと書いただけあって、今回作ったと書いたバッチファイルは随分と昔に作ったものです。

いや、今だったらPowerShellで作りますよ。面倒だったので、そのままにしましたが。

・・・と思ってたのですが、なぜかバッチファイルが動いている形跡がありません。テストした時には、確かに動いていたのですが、これは一体何故だ?

その辺りは、次回書きます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

ヒューガルデンの小麦から作ったホワイトビール(コップ付き)が結構美味しかった

■ ホワイトビール

一月ほど前、とあるスーパーのお酒コーナーを眺めていると、箱入りのビールが売っていました。
ヒューガルデン - 1

ヒューガルデン - 2

缶ビールの他に、コップが付いているようです。
ヒューガルデン - 3

気が付いたら、自宅で開封していました(衝動買いって怖い)。
ヒューガルデン - 4

ヒューガルデン - 5

なんでも、ホワイトビールというものらしく、小麦から作られているそうです。
ヒューガルデン - 6

ベルギーのヒューガルデンという場所で作られているビールで、日本での販売はアサヒビールが担っているようです。
ヒューガルデン - 7

キンキンに冷やしてコップに注いで見ました。
ヒューガルデン - 8

さて、お味の方はっと・・・

あ、美味しい。なんだろ、コレ。苦味が少なくて飲みやすいんだけど、薄っぺらい感じがしない。

■ 後書き

ベルギーのビールって(多分)初めて飲むんだけど、美味しかったです。日本のビールとはちょっと方向性が違っていて面白いですね。

これなら、時々飲んで見たい気がするけど、多分、スーパーで常時取り扱ったりしないんでしょうね。ちと残念です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Windowsで起動時に自動的にNumlockをオンにする

■ NumLock

この前、パソコンをWindows10に乗り換えたのですが、パソコン起動時に数字キー(テンキー)が入力できません。何かと思ったら、NumLockがOFFになっています。

そういえば、以前のPCでも初期設定時にNumLockをONにするようにレジストリキーをいじった記憶があります。

■ Windows7まで(レジストリキーの修正)

「Windowsロゴ」を右クリックして、「ファイル名を指定して実行」をクリックします。
Windowsで起動時に自動的にNumlockをオン - 1

regeditと入力してOKをクリックします。
Windowsで起動時に自動的にNumlockをオン - 2

「HKEY_USERS」-「.DEFAULT」-「Control Panel」-「Keyboard」をクリックして、「InitialKeyBoardIndicators」の値を2に書き換えます。
Windowsで起動時に自動的にNumlockをオン - 3

これでOK!

・・・だったはずなのですが、既に2になっていました。設定方法が変わったのかな?
(パソコンの初期設定は別の方にやってもらっていたので、以前の方法で設定したものと思われます)

■ Windows10(レジストリキーの修正&高速スタートアップ

調べてみると、Windows10では設定する値が異なっているそうです。

ということで、値を「2147483650」に書き換えました。
Windowsで起動時に自動的にNumlockをオン - 4

だが、これでも直りません。どうやら、Windows10の場合はさらに考慮が必要らしいのです。

「Windowsロゴ」を右クリックして、「コントロールパネル」をクリックします。
Windowsで起動時に自動的にNumlockをオン - 5

「システムとセキュリティ」をクリック。
Windowsで起動時に自動的にNumlockをオン - 6

「電源オプション」をクリック。
Windowsで起動時に自動的にNumlockをオン - 7

「電源ボタンの動作の選択」をクリック。
Windowsで起動時に自動的にNumlockをオン - 8

「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック。
Windowsで起動時に自動的にNumlockをオン - 9

高速スタートアップを有効にする(推奨)」をOFFにして、「変更の保存」をクリック。
Windowsで起動時に自動的にNumlockをオン - 10

ここまでやって、ようやく起動時にNumLockがONになりました。

■ 後書き

この結果から、「高速スタートアップを有効にする」がONだと、本来は起動時に初期化される(というか取得すると言うべきか)情報がどっかに抱えられたままになるのだと思います。

多分、この辺りの技術情報は探せば出てくると思うのですが、面倒なので調べる気になりませんでした。

しかし、この高速スタートアップって良さそうで悪い。設定した内容が思うように反映しないって結構致命的な気がします。何というか、Windowsファイアーウォールに匹敵する嫌らしさです。

・・・まぁ、私のパソコンのディスクはSSDなので、どっちでも大差ない時間で起動するんで高速スタートアップなんて使えなくても良いんですけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

雪が解けたので、ゆとりに行ってきました!

■ 里塚温泉ゆとり

愛用している里塚温泉ゆとりですが、冬の間はきつい坂道に遮られて私の非力な軽自動車では行くのが怖いのです。行きは良いのですが、帰りが上り坂になって登れないというね。

4月まで待つつもりだったのですが、今年は雪解けが早かったので、そろそろ大丈夫かと思って行ってみたのですが、見事に道路の雪が解けていました。これなら、通えそうです。

ここの何が気に入っているかと言うと、食事です。特に寿司が美味い。ってことで、早速頂きました。
里塚温泉ゆとり - 1

そして夕食は、かけうどん。
里塚温泉ゆとり - 2

うん、やっぱり美味しいです!

■ 後書き

ここに来ると高い確率で寿司を食べます。そしてハイボールを飲みます。この日も4杯飲んで、横になって昼寝しました。

うん、最高の休日です!

・・・ジジくさいとか言わないで下さい。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

白石区体育館で黙祷(東日本大震災)2017年3月11日

■ 黙祷

昨日(2017年3月11日)、いつものように白石区体育館で筋トレをしていたのですが、館内放送で東日本大震災の黙祷をお願いしますという放送が流れました。

そういえば、東日本大震災が発生したのって3月11日でしたね。発生したのが2011年ですから、もう6年。時間が経つのは早いものです。私は直接的な被害に合わなかったので深い思い入れはないのですが、1分間、おとなしく黙祷を捧げました。

■ 色々と思う

私が居た場所は体育館のトレーニング室でした。その場にいた人たちと黙祷をしていたのですが、ルームランナーとかトレーニングで使う機械の音が続いています。

見ると、数名が我関せずという感じでトレーニングを続けています。うーん、別に個人の自由だと思うけど、何だか色々と思うところがあります。同時に、こういうのが気になるってことは、私の頭が硬いってことなのかなって思ったりもします。

まぁ、イヤホンを付けて音楽を聴いていたので放送が聞こえなかったのかもしれないですけどね。

■ 後書き

今回の黙祷で、当時のことを思い出しました。あの時は平日の仕事中で大きく揺れて驚いた記憶があります。

かなりの揺れに驚いて震源を確認、揺れの大きさから近場かと思ったら東北で、しかも勤め先の支店がある地域。

現場を混乱させないように、あえて連絡を取らないようにしていたのですが、その支店から電話が掛かってきて「サーバーの辺りでピーピー音がしているけどどうしたら良い?」とか言っている。

話を聞いていると、実は半壊した事務所から電話していたらしく、慌てて「サーバーなんか後でどうとでもするから避難してくれ」と回答。

・・・今にして思うと、随分と色々とあったものです。まぁ、この程度の被害だったならマシな方でしょうけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Oracle12cのEnterprise Managerに接続!(少し嵌った・・・)

■ Oracle12c

これまでOracle11gを使っていたのですが、Oracle12cに移行することになりました。

移行作業自体は別の方にお願いしていたのですが、終わったというのでテストでEnterpriseManagerを起動してみました。

これまでは、こんな感じでログインしていました。

https:// <サーバ名 or サーバIPアドレス> :1158/em/


IPアドレスだけ新しいDBサーバーの値に変えてみたのですが、ログインできません。

何だろうと思っていたのですが、ポート番号が違うようです。ってことで、Oracle12cではこうなるらしいです。

https:// <サーバ名 or サーバIPアドレス> :5500/em/


この5500ってポート番号は初期値で変更もできるらしいです。下記のSQLで確認できるようです。

/*
* Oracle12c のEM Express ポート番号の確認
*/

select dbms_xdb_config.gethttpsport() from dual;


■ Windows

実は、Oracleの環境が2つあって、OSはそれぞれおSolarisとWindows。Solarisの方は繋がったのですが、Windowsの方が接続できません。

前述のポート番号の確認コマンドで結果が戻ってきたので、環境自体はあると思うのですが・・・

と一瞬迷ったのですが、原因はWindowsファイアーウォールでした。

またお前か!

ってことで、受信ポート5500を許可したら接続できるようになりました。

■ 後書き

ところで、EnterpriseManagerって書いていましたが、どうやら EM Express って名前に変わったようです。

別に、今まで通りでいいでしょうに。困ったものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

いつのまにか、JAF会員になって10年たっていたらしい

■ JAF

JAFの会員なのですが、今年も年会費の支払通知が届きました。
JAF10年 - 1

封書を開けて、いつもの通知だと思って取り出したら、何か小さな紙が入っています。
JAF10年 - 2
JAF10年 - 3

シールのようですが、何だろうと思ってよく見たら、英語で10年とか書いているようです。

・・・そうか、あれからもう10年たったのか。

時の流れって早いものですね。

■ 後書き

JAFに入会した切っ掛けは、冬に自宅周辺で埋まって動けなくなったことです。

しばらく自力で足掻いたのですが、どうしようもなくてJAFに救いを求めたのですが、その時に同時に加入することにしたのです。

当時の私の給料では、年会費がちと辛かったのですが、安心を買うと思って加入しました。そして、それ以来、出番はありません。

何だかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

PowerShellの実行ポリシーを変更してみた(Windows10)

■ Windows10

パソコンがWindows7からWindows10(64bit)に変わったのですが、これまで使っていたPowerShellのスクリプトを実行すると、エラーが発生しました。


このシステムではスクリプトの実行が無効になっているため、ファイル D:¥*****¥StartDate.ps1 を読み込むことができません。詳細については、「about_Execution_Policies」(http://go.microsoft.
com/fwlink/?LinkID=135170) を参照してください。
+ CategoryInfo : セキュリティ エラー: (: ) []、ParentContainsErrorRecordException
+ FullyQualifiedErrorId : UnauthorizedAccess




そういえば、PowerShellって最初に実行ポリシーを変更する必要がありましね(powerShellの実行ポリシーを変更してみた(Windows7))。

前とメッセージが違っている気がしますが、良くあることかと思って下記のコマンドを実行しました。


Set-ExecutionPolicy RemoteSigned



すると、再びエラーが発生しました。


Set-ExecutionPolicy : レジストリ キー 'HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥PowerShell¥1¥ShellIds¥Microsoft.PowerShell' へのアクセスが拒否されました。 既定 (LocalMachine) のス
コープの実行ポリシーを変更するには、[管理者として実行] オプションを使用して Windows PowerShell を起動してください。現在のユーザーの実行ポリシーを変更するには、"Set-ExecutionPolicy -Scope CurrentUser" を実行してください。
発生場所 行:1 文字:1
+ Set-ExecutionPolicy RemoteSigned
+ ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
+ CategoryInfo : PermissionDenied: (:) [Set-ExecutionPolicy], UnauthorizedAccessException
+ FullyQualifiedErrorId : System.UnauthorizedAccessException,Microsoft.PowerShell.Commands.SetExecutionPolicyCommand




・・・・・・・・そうですか。まぁ、良いですけどね。

ってことで、「スタート」-「Windows PowerShell」-「Windows PowerShell」を右クリックして、「その他」-「管理者として実行」で起動して、同じコマンドを実行しました。


Set-ExecutionPolicy RemoteSigned




実行ポリシーの変更
実行ポリシーは、信頼されていないスクリプトからの保護に役立ちます。実行ポリシーを変更すると、about_Execution
のヘルプ トピック (http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=135170)
で説明されているセキュリティ上の危険にさらされる可能性があります。実行ポリシーを変更しますか?
[Y] はい(Y) [A] すべて続行(A) [N] いいえ(N) [L] すべて無視(L) [S] 中断(S) [?] ヘルプ (既定値は "N"):




うん、良い感じです。このまま Y を入力してEnterキー押下。これで動くようになりました。

■ 後書き

Windows10になってから、やたらと「管理者として実行」が云々とかいう警告が表示されるようになりました。大抵の場合、そのまま「はい」と押せば処理が実行できちゃうのですが、これ、何の意味があるんでしょう?

セキュリティ向上の一環だとは思いますが、私が使っている環境では、単にオペレーションが増えて面倒になっただけです。何だかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(Gokuriふんわりピーチ、ほろよい ゆず )

■ Gokuri

Gokuriと言えば、私が学生の頃に見かけるようになったスッキリ系の飲料で、長期にわたって販売が続いています。私の中では、Gokuri = グレープフルーツ なのですが、実際には別の味もあるということを知りました。

ピーチです。
ふんわりピーチほろよいゆず - 1

ふんわりピーチほろよいゆず - 2

桃、ねぇ。確かにスッキリした飲みごたえで、同じ系統の商品だとは思いましたが、何だか違うって感じです。

■ ほろよい

同じく、長期に渡って販売が続いている低アルコールの飲料「ほろよい」。色々と種類があることは知っていましたが、この前、ゆずを見つけました。
ふんわりピーチほろよいゆず - 4

ふんわりピーチほろよいゆず - 5

ゆず、ありそうでなかった感じです。まぁ、ゆずって、飲料にすると他の味と若干かぶるので、最初からラインナップには入らないイメージがあります。

私は好きなんですけどね。

■ 後書き

ということで、不定期に実施しているiPhoneの画像整理でした。かなり前の画像なので、細かい味が思い出せず、感想にもなっていない微妙な記事になりました。まぁ、いつものことですが。

ところで、この記事を書くときに「Gokuri」で検索してみたのですが、妙に沢山の画像に行き着きました。りんご、レモン、バナナ、ぶどう、パイナップル、オレンジ、マンゴー。

って、多すぎ。知らない間に、こんなに種類を出してたんですね。ビックリです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

IEがやたらと遅いと思ったらDllHost.exeとESENT.dllで障害発生してた

■ ブラウザが遅い!

ある日、私が管理している基幹システムの動きが遅いという問合せを受けました。それも、その方が使っているパソコンだけが異様に遅いというのです。

・・・何でしょうね?

原因切り分けの為に色々と触ってみたのですが、どうやら遅いのはシステムが云々じゃなくてブラウザ自体のようです。

OSはWindows7、ブラウザはIE11。パソコンは3〜4年前に購入したモノなのですが、性能的には十分に動くはずです。

■ 色々実験

IEが遅い場合、その原因って山のようにあるので絞込みが大変です。とりあえず、一時ファイルの削除とかプロキシサーバの設定とか多少変更してみたのですが、状況変わらず。

IEをアドオンなしで起動(スタート → すべてのプログラム → アクセサリ → システムツール → Internet Explorer (アドオンなし))も試しましたが、やはり動かない(というか、IEがフリーズした)。

設定が消えるので嫌だったのですが、IEの設定リセット(インターネットオプションの詳細設定タブのリセットボタン)まで試したのですが、これでもダメ。

ここで覚悟を決めて、IE11をアンインストールします(スタート → コントロールパネル → プログラムのアンインストール → インストールされた更新プログラムを表示。一覧からInternet Explorer11を選択して右クリック → アンインストール)。

これでIE8に戻ったのですが、IE8の状態だとサクサク動きます。これならと思ってIE11を再インストール。しかし、これで状況再現してしまいます。

・・・・・・・・・うーん、困った。

■ 原因

ここまで試して、ようやく真面目に調査する気になりました。

何というか、ウィルスに感染したとか、システム自体が破損しているとか、妙なことになっている気がしたのです。

とりあえず、インストールされているウィルスチェックソフトを起動してパターンファイルの更新日時が新しいことを確認し、完全スキャンを実施。

それと並行して、Windowsのログを見てみます(デスクトップ上のコンピュータを右クリック。管理をクリック)。
DllHostexe - 1

・・・ん?何やらApplication Errorが多発しています。

詳細を見てみます。
DllHostexe - 2

障害が発生しているアプリケーション名: DllHost.exe、バージョン: 6.1.7600.16385、タイム スタンプ: 0x4a5bc6b7
障害が発生しているモジュール名: ESENT.dll、バージョン: 6.1.7601.17577、タイム スタンプ: 0x4d79b255
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x000ed5b6
障害が発生しているプロセス ID: 0x14a4
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d281a52b683cf4
障害が発生しているアプリケーション パス: C:¥windows¥system32¥DllHost.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:¥windows¥system32¥ESENT.dll
レポート ID: 6933bf02-ed98-11e6-910f-f80f4172b801


どうやら、IEが起動するたび(というか、IEでページを表示するたび)に、このエラーが発生しているようです。

これが原因かな?


問題の「DllHost.exe」。これが、「C:¥windows¥system32¥DllHost.exe」にある場合は、Windows自体のファイルなので問題ないらしいです。

ただし、それ以外の場所にあったならウィルスの可能性が高いそうです。

そして「DllHost.exe」自体が何をやっているのかは、・・・分からん。

■ ESENT.dll

ログを見ると、実際には「ESENT.dll」なるものでエラーが起きているようです。どうやら本命はこっちみたいですね。

表面的に調べただけなので確証は無いのですが、どうやら「ESENT.dll」はIEの一時ファイルの管理に使用されているらしいです。それも、IE10以降から。

・・・うん、だとすると、IE8だとサクサク動いた理由が説明できますね。

さらに情報を集めてみたのですが、IEの一時ファイルを保存するフォルダが増えているようです。

片方は、コレ。

%userprofile%¥AppData¥Local¥Microsoft¥Windows¥Temporary Internet Files

んで、問題のWebCacheって方は、コレ。

%userprofile%¥AppData¥Local¥Microsoft¥Windows¥WebCache

■ 対応方法

さて、どうやらWebCacheってフォルダの中に入っているデータを全削除すれば問題が解決するようです。

ようですと言うのは、実際には試していないから分からないってこと。

実は、この記事を書いている途中でWebCacheフォルダの削除って方法を知ったのです。その時は、正直別件で手が廻らなくて別の人間に頼んでパソコンの再セットアップをして貰っていました。

うーん、残念です。

しかし、このWebCacheってやつの中身。これまでの経緯だとIEのインターネットオプションからの操作だと消えないって事でしょうか。せめてIEのリセットとかアンインストールの辺りで消してくれればいいと思うのですが。

後は、市販(あるいはフリー)のゴミ掃除ソフト(私が使っているのはCCleaner)辺りを使ったら、もしかしたら解消したのかも知れないですね。

まぁ、これも今更ですが。

■ 後書き

しかし、使用者のレベルで「他の人は遅くない」とか切り分けて話してくれるのは助かります。パソコンを魔法の箱だとでも思っているのか、日本語が通じない方が多いのは困ったものです。

今回の対応、現地じゃなくて遠隔操作ソフトから行っていたのですが、途中で何度か入ったパソコンの再起動の時も、こちらから何も言わなくてもログイン時にIDとパスワードの入力までやってくれました。

こういう方が相手だと、楽で良いです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

EmEditorのFree変更方法

■ EmEditor

随分と前からEmEditorを使っています。パソコンの再セットアップしたので、ホームページからインストールファイルをダウンロードしたのですが、Free版が見当たりません。

どうやら、インストールファイルとしては統合されたようです。

それはそれで良いのですが、インストールして使おうとすると、ライセンス購入の画面が表示されて実に邪魔です。
EmEditorのFree変更方法 - 1

使用期限が過ぎるまで放置すれば良いのでしょうが、設定で直せそうな気がします。

EmEditorのバージョンは、16.4.1です。
EmEditorのFree変更方法 - 2

■ EmEditorのフリー版変更

「ツール」-「クイック起動」を選択します。
EmEditorのFree変更方法 - 3

処理の一覧が表示されるので、分類「ヘルプ」、コマンド「ダウングレード」を探して選択して、「このコマンドを実行」をクリックします。
EmEditorのFree変更方法 - 4

確認画面が表示されるので「はい」を選択します。
EmEditorのFree変更方法 - 5

EmEditorの再起動要求に「OK」を選択します。
EmEditorのFree変更方法 - 6

これで終了です。

「ヘルプ」-「バージョン情報」を見ると、Freeに変わっていました。これでOKですね。
EmEditorのFree変更方法 - 7

■ 後書き

大容量のテキストファイルを扱うことが結構あります。それに対してちょっとした編集や内容の確認をしたいのですが、ウィンドウズ標準のメモ帳では力不足なので、EmEditorを使っています。

高機能テキストエディタって色々と種類があるのですが、GBクラスのテキストファイルを編集できるのは、私が知る限りだと秀丸とEmEditorくらい。

別に秀丸でも良いのですが、何となくEmEditorの方が好みです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2017年3月3日)早い雪解け

■ 雪解け

3月になって、そろそろ冬も終わりに近づいてきました。それはそれで良いことなのですが、単純に喜べません。

道路に降り積もった雪が解けてグチョグチョになっています。
2017年3月3日 - 1

2017年3月3日 - 2


足が取られて歩きにくいし、靴に水が染みるし最悪です。何より、埋まりそうで車を出すのが怖いです。

雪解け時期の1〜2週間程度の話なのですが、困ったものです。

■ 後書き

しかし、今年は雪解けが早いです。っていうか、全体的に温暖な冬だった気がします。例年、猛吹雪の中で泣きそうになりながら帰宅する日が何日かあったのですが、今年は記憶にありません。

ま、冬が短いのはありがたいです。

・・・これで、また寒くなって雪が積もったら最悪ですけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

ふとみ銘泉万葉の湯の春の大感謝祭

■ 万葉の湯

自宅に帰ると、ふとみ銘泉万葉の湯から春の大感謝祭のお知らせのハガキが届いていました。
春の大感謝祭 - 1

春の大感謝祭 - 2

万葉の湯って、こういう所に力を入れてますね。年に数回、こういったお知らせが届くので、ついつい行ってしまいます。

春の大感謝祭は3月中のようですが、入館料の割引券が2枚については4月いっぱい使えるようです。
春の大感謝祭 - 3

イベントもやるようですが、私が心惹かれるのはこっちです。感謝祭特別御前か三世代親子丼、食べてみたい。
春の大感謝祭 - 4

次の休みにでも行ってみようかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

LOHACOの倉庫火災のダメージが大きい・・・

■ LOHACO

埼玉県にあるASKULの倉庫で発生した大規模な火災。ニュースで見たときには「へぇ」くらいの感想だったのですが、この倉庫って愛用のLOHACOの倉庫でもあるんですね。

どうやら、東日本を管轄する物流センターだったらしく、一時的に注文がストップしていたようです。

私は週の半ばにこちらで買い物をするのですが、私がiPhoneからアプリを起動した時には、このような画面が表示されていました。
LOHACOの倉庫火災 - 1

一部再開となっていますが、正直期待できるとは思えません。案の定、ほとんどの商品が在庫切れという扱いになっていました。
LOHACOの倉庫火災 - 2

うーん、困った。久しぶりに実店舗で買い物をする必要がありそうです。

■ 後書き

ちなみに、頼めるものもいくつかあったので、それはLOHACOで購入したのですが、到着日時が少し遅かったり、いつもは届くヤマト運輸の宅急便お届けのお知らせ(メール)が届かなかったり、なんだか変な感じです。

本当かどうか知りませんが、LOHACOの倉庫って自動梱包とかかなり進歩した仕組みだった気がします。ただでさえ、新しい倉庫の用意に時間かかるでしょうに、高度な仕組みまで復活させるとなると、復旧まで時間がかかるのではと心配です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop