fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo7 配列の定義1

■ ASTERIAxmlファイルの配列を定義する

他の人がASTERIAxmlファイルを読込む処理を作ったのですが、その中の配列の定義方法が何やら変な感じがします。

recordタグの部分が配列であるxmlファイルを作ります。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<root>
<record>
<field1>あ</field1>
<field2>い</field2>
<field3>う</field3>
</record>
<record>
<field1>か</field1>
<field2>き</field2>
<field3>く</field3>
</record>
<record>
<field1>さ</field1>
<field2>し</field2>
<field3>す</field3>
</record>
</root>


私なら、recordの部分を配列として定義します。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo7 - 1

ところが、その人はrecordを必要な数だけ定義していました。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo7 - 2

Mapperで転記して実行してました。入力データをそのまま読み込めています。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo7 - 3

ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo7 - 4

ちなみに、テストデータのrecordが4以上になった場合は、4つ目以降が読めなくなりました。定義が3つまでなので、そうなりますよね。もちろん、逆に少ない場合(recordが2以下)は、その数だけが読み込まれます。

■ 後書き

仕様上、recordは0〜3までしかありえないのであれば、これで良いといえば良いのかと思っていたのですが、どうやら後者の方法の方が正しかったらしいです。

xmlってhttpと同じような書き方をするから、慣れている後者をイメージしながらレイアウトを作っていたのですが、よく考えるとイメージするべきなのはCSVや固定長のレイアウトなんですよね。

次回、その辺りの失敗事例を書いてみます。

前回:ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo6 身も蓋もない話
次回:ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo8 配列の定義2

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo6 身も蓋もない話

■ ASTERIAxmlファイル

今まで、頑張ってxmlファイルのレイアウト定義を手書きしていましたが、もうちょっと素直な方法があります。

出来上がっているxmlファイルを読込んでレイアウトを作れるんですよね。

■ FileGetコンポーネント

FileGetコンポーネントでxmlファイルの読込をする場合、参照したファイルのレイアウトがxmlファイルだとASTERIAが認識した場合、フィールド定義をインポートするかという選択が表示されます。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo6 - 1

これで「はい」と応答すると、自動的にフィールド定義が作成されます。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo6 - 2

なお、一度上記の処理をしてから別のファイルを選択しなおしたら、インポートの選択画面が表示されなくなりました。

今一つ動作原理が分かりませんが、最初の一回だけなのかもしれません。

■ インポート

ストリームの定義の辺りで右クリックして、メニューから「インポート」を選択します。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo6 - 3

ファイル選択画面が表示されるので、読み込みたいxmlファイルを選択すると、同じくフィールド定義が自動作成されます。

■ 後書き

インポート機能は便利なのですが、xmlファイルの特性を考えると少し考え物です。

インポートしたxmlファイルに必要な定義がすべて揃っていれば良いのですが、必要な項目が欠けていたり、定義方法をちょっと工夫したいとなった場合に後で祟りそうな気がします。

そのくらいなら、レイアウト定義書(Excelかなにかのファイル)から項目とかを拾って、ASTERIAのレイアウトCSV編集機能に合わせた編集をした方が抜けなく作成できそうです。高機能テキストエディタを使えば簡単に編集できるでしょうし、そっちの方が良いと思います。

前回:ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo5 複数の名前空間
次回:ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo7 配列の定義1

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo5 複数の名前空間

■ ASTERIAxmlファイル(名前空間

今回は、ASTERIAでもうちょっと複雑に名前空間を指定してみようと思います。

これまでは名前空間の指定は xmlns=名前空間 という感じで指定していましたが、 xmlns:Prefix=名前空間 という指定の方法もあるらしいので、それがどうなるか実験してみます。

■ 読込

今回の読込データは下記を使用します。名前空間を2つ用意して、基本は a 、field3だけ b を使うようにします。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<root>
<a:record xmlns:a="http://harikofu.co.jp/a/" xmlns:b="http://harikofu.co.jp/b/">
<a:field1>あ</a:field1>
<a:field2>い</a:field2>
<b:field3>う</b:field3>
</a:record>
</root>


このxmlファイルを読込む定義はこんな感じです。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo5 - 1

名前空間が複数ある場合、単純に数の分だけ増やせば良いです。各項目の先頭に付けるPrefixも、きちんと定義します。

Mapperの方は名前空間を取っ払って読み込むようにします。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo5 - 2

これで実行したところ、名前空間 a、b ともに値が読込めたことが確認出来ました。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo5 - 3

■ 書込み(固定)

今度は書込みの実験です。名前空間のないxmlファイルを用意して読み込んで、それに名前空間を2つくっつけて出力するようにしてみます。

読込データは下記の内容とします。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<root>
<record>
<field1>あ</field1>
<field2>い</field2>
<field3>う</field3>
</record>
</root>


FileGetコンポーネントで読み込みます。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo5 - 4

名前空間の設定が固定で良いのであれば、Mapperコンポーネントのストリームでガチガチに固めれば良いです。この辺りの定義は読込と同じです。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo5 - 5

マッピングもこれだけです。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo5 - 6

実行結果です。うん、定義通りに名前空間 a、b が設定されています。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo5 - 8

■ 書込み(浮動)

今度は、Mapperで名前空間を書き換えてみます。入力データとFilegeGetまでは同じ作りにして、Mapperを変えます。

名前空間 a、b の2つを定義して、そこに設定する値を書き換える処理とするので、ストリームの定義は、こうします。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo5 - 10

名前空間の定義そのものをどうにかするのは出来なかったので、適当な値を詰めて a、b を定義しました。

そして、Mapperで値を設定できるようにrootタグの下に名前空間 a、b の設定用項目を追加します。

Mapperの中のConstで名前空間 a、b に http// 〜 の値を設定します。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo5 - 11

もちろん、フィールドの転記もしておきます。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo5 - 7

これを実行すると、rootタグに名前空間の値(http// 〜)が設定されたストリームが出来ました。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo5 - 9

ちょっと気に入らないのが、項目に設定する名前空間を任意に設定する方法が分からなかったこと。

上の例だと field3 の名前空間は b ですが、Mapperで a にするという制御が出来なかったのです。

・・・まぁ、そんな複雑なxmlファイルを作ってどうするんだって話ですし、それをするくらいなら処理を分岐した方が良い気もしますがね。

■ 後書き

ちなみに、xmlns=名前空間 という定義と、xmlns:Prefix=名前空間 という定義を混在させた場合、Prefixを指定しない項目はすべて前者の名前空間を使用するという意味になるらしいです。

つまり、初期値って扱いですかね。

個人的には、そこまで細かく指定する必要があるxmlファイルってどうなのかって思いますけどね。

前回:ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo4 書込(名前空間)
次回:ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo6 身も蓋もない話

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo4 書込(名前空間)

■ ASTERIAxmlファイルを書込(名前空間

前回まではASTERIAxmlファイルを読込んでいたのですが(ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo3 読込(名前空間))、今度はxmlファイルを作ってみようと思います。

といっても、ここまでの話で単純にxmlファイルを作る方法は分かっているので、xmlにASTERIA名前空間を設定してみようと思います。

■ 定義

入力データとして、このようなxmlファイルを用意します。このrecordタグに名前空間を指定して出力してみようと思います。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<root>
<record>
<field1>あ</field1>
<field2>い</field2>
<field3>う</field3>
</record>
</root>


上記のxmlファイルを読込むフローを作ります。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo4 - 1

ここからが本番。Mapperコンポーネントのストリーム定義です。名前空間を設定したいrecordタグのすぐ下に、@xmlns という項目を追加します。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo4 - 2

マッピングの定義の中で、@xmnls に固定値として名前空間(http://harikofu.co.jp/test/)を設定します。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo4 - 3

実行すると、なんかそれっぽい感じになりました。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo4 - 4

どうやら、@を付けた項目は、その上の行の項目を編集するという意味になるようです。そして、その項目に値を設定すると上記の結果のように、名前空間が設定されるようです。

■ 後書き

なお、Mapperで @xmnls になにも値を指定しなかった場合は、その定義そのものが無視されるようです。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo4 - 5

前回:ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo3 読込(名前空間)
次回:ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo5 複数の名前空間

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo3 読込(名前空間)

■ ASTERIAxmlファイルを読込(名前空間

前回はASTERIAxml形式のテキストデータを読み込んでみたのですが、名前空間を指定したデータが読めませんでした(ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo2 読込)。どうやら、名前空間の指定がある場合はストリームにきちんと定義しないとダメみたいです。

ってことで、今回はそのあたりのお話です。

■ 定義

前回のテストデータはこんな感じ。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<root>
<record xmlns="http://harikofu.co.jp/test/">
<field1>あ</field1>
<field2>い</field2>
<field3>う</field3>
</record>
<record>
<field1>か</field1>
<field2>き</field2>
<field3>く</field3>
</record>
</root>


名前空間の指定によって、同じ項目名でも別物として扱われるという話なので、1行目と2行目はまったく別のデータとなるということでしょうか。

では、ASTERIAの定義を変更してみました。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo3 - 1

名前空間ですが、定義はこんな感じで表現されるようです。URIは名前空間の値でxmlファイルの中に書かれている値になっています。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo3 - 2

Prefix(プリフィックス)は、・・・何というか表現が難しいですが、この場合だとASTERIAのストリームの定義内だけで使う変数名みたいなものでしょうか。

んで、フィールドの定義では、項目名の前に設定する名前空間のPrefixを Prefix:フィールド名 という書式で設定するらしいです。

データ上はrecordタグに名前空間を指定しているので、それにぶら下がっている全ての項目に設定します。

上記の定義をCSVレイアウト編集で確認します。名前空間の定義を先頭行に追加するだけで、後は見た通りです。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo3 - 3

実行すると、名前空間を指定した1行目だけが取得できました。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo3 - 4

前回(ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo2 読込)は、2行目だけが取得できていたので逆になった感じです。うん、少しずつ分かってきました。

■ 後書き

2行とも読み込むのであれば(普通は読み込むだろうけど)、recordタグを名前空間を指定したものと、指定しないものの2つ定義すれば良いだけです。

イメージはこんな感じ。出力側(右側)は名前空間を指定していないので、2行目のrecordの名前をrecord2として定義しています。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo3 - 5

実行すると、こんな感じ。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo3 - 6

前回:ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo2 読込
次回:ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo4 書込(名前空間)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo2 読込

■ ASTERIAxmlファイルを読込

前回はASTERIAxml形式のデータを使うための基本を確認しました(ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo1 初めに)。今度は、xml形式のテキストファイルを読み込んでみます。

・・・これが、意外と手間取った。

■ ファイル読込① 成功

読込むファイルはこんな感じで作成しました。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<root>
<record>
<field1>あ</field1>
<field2>い</field2>
<field3>う</field3>
</record>
<record>
<field1>か</field1>
<field2>き</field2>
<field3>く</field3>
</record>
</root>


これを読み込むだけのフローを作ります。特に必要はないのですが、読込後に何となくMapperを入れてみました。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo2 - 1

うん、OKですね。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo2 - 2

■ xmlとMapper

読込時にMapperを挟みましたが、本来であればマッピングをせずに入力をそのまま出力すればいい話でした。

こんな感じですかね。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo2 - 3

これでも問題なく動くのですが、あえて手動マッピングにしたのはコレが嫌だったからです。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo2 - 4

マッピング定義がないっていうワーニングですが、どうもxmlの単純な出し入れは気に入らないようです。

そして、私もワーニングっていう表示がされているものを使いたくないのです。

■ ファイル読込① 名前空間

ところで、xmlファイルの項目には同じ項目名なのに違う意味を表すための名前空間という考え方があるそうです。

説明できるほど詳しくないのですが、属性と同じような書き方で xmlns="名前空間" となっているらしいので、先ほどのテストデータの1行目に追記してみました。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<root>
<record xmlns="http://harikofu.co.jp/test/">
<field1>あ</field1>
<field2>い</field2>
<field3>う</field3>
</record>
<record>
<field1>か</field1>
<field2>き</field2>
<field3>く</field3>
</record>
</root>


これで実行してみたのですが、名前空間を指定した1行目が読込めていません。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo2 - 5

うーん、少し定義を変えないとダメかな?

■ 後書き

最初のファイル読込の時の読込データ。実験で色々と触っているときに何が気に入らなかったのか、読込んだ結果からタグが消えたりと、どうもデータの改行の判別で奇妙な動きをしたので、テスト時にはあえて改行を消していました。

この記事だと改行していますが、それは横に長くなって見にくかったからです。

私の感覚だと1データが1行で表されている方が見やすいし、階層構造で見たいならxmlを読み込んで表示するソフト(っていうか、大抵のブラウザで表示できる)を使えば良いかなって思ったりします。

・・・まぁ、xmlってモノの考え方からしてどうなのかってのは思うところはありますがね。

前回:ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo1 初めに
次回:ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo3 読込(名前空間)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo1 初めに

■ ASTERIAxml

ASTERIAxml形式のデータを取り扱う必要が出てきました。私の過去の経験では固定長やCSVを扱ったことはあるのですが、xmlを使うのは初体験です。

さて、どうするんでしょうか?

■ 定義

ASTERIAの導入時に固定長、CSV、Excelの3ファイルについては読み書きをしてみました。そっちの方は見ればわかるレベルで分かったのです。

適当にフローを作って、MapperにCSVファイルの定義をしてみます。3項目のCSVファイルの定義ならこんな感じ。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo1 - 1

では、これをxml形式にするとなると、どうなるんだろうか?

ストリーム型をxmlに変えてみました。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo1 - 2

先頭にはroot、record[]と書かれた行が追加されています。xmlはタグ区切りの階層構造らしいので、rootが文字通り文書全体を表す箇所で、recordってのがデータの1行を表す開始&終了タグって意味と思われます。

んで、データが複数行ある場合は項目名の後に[]って付けることで表現するみたいですね。

気になるのがデータ型。これは見ての通りカンマの後に書くようです。ただ、rootやrecordには無いほうが自然な気がするのですが、どうやら必須項目らしいので書かないとダメみたいです。

xmlの知識が0に近いから良く分かりませんが、確か、DTDとかいうxmlの型の詳細を記述できるけど、それを省略して直接データの部(文書本体っていうのかな?)記述できたはず。おそらく、このDTDとやらは無い状態なんかと思われます。

■ 書き方

続けて、ASTERIAのお得意のCSV形式でのレイアウト編集を表示してみました。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo1 - 3

階層構造は、タブで表現するようです。これはこれで分かりやすいかな?

■ 実験

簡単なxml文書を実験します。csvファイルをxmlに変換するフローを作ります。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo1 - 4

csvファイルは、Mapperで直接値を突っ込んで作成。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo1 - 5

それを、xmlに転記するだけです。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo1 - 6

これを実行すると、それっぽい結果(ストリーム)が作成されました。
ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo1 - 7

■ 後書き

ASTERIAのヘルプって結構充実しているのですが、どうも連携部分が弱い気がします。まぁ、ここまでくるとマニュアルというよりは実装例って話になりそうですが・・・

最初にxmlを取り扱う必要が出たと書きましたが、とあるシステムとの連携部分のインターフェイスがxmlなのでやむおえずって感じです。

xmlって柔軟にデータ構造を定義できるのが魅力なのでしょうが、無駄に仕様を複雑にしすぎているように感じがして嫌いです。ですが、これも世の流れなのでしょうか。やれやれです。

次回:ASTERIAでxml文書を扱ってみたNo2 読込

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

日清麺職人にQUOカードが入っていた

■ 麺職人

少し前に、日清の麺職人(カップラーメン)を頂きました。なんだか妙に派手な柄だとは思っていたのです、こういうのは良くあるので流し見るだけで、特に気にしていませんでした。
麺職人でQUOカード - 1

なのですが、食べようと思って開けてみると、なんだか違和感を感じます。なんだか、袋が多いような・・・
麺職人でQUOカード - 2

はい、こんなのが入っていました。QUOカードですね。
麺職人でQUOカード - 3

・・・当たったのは良いけど、ちと使いにくい絵ですね。

■ 後書き

なんに使うかって書いてますが、素直にローソンで夕食を買った時に使いました。

QUOカードって色々な事情で貰うことがあるのですが、なんとなく使わないままま財布に入ったまま。一番古いやつなんて、もう10年以上前になるんじゃ・・・

ってことで、ここ最近はQUOカードを積極的に消費しています。ま、と言っても4000円分程度なので、使おうと思ったら一瞬で消えるでしょう。

QUOカードってコンビニで使えるのは良いのですが、それ以外だと今ひとつ使いにくいんですよね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

WindowsServer2012のポート解放方法

■ ASTERIAのSOAPトリガー

ASTERIAでSOAPトリガーで起動する処理(フロー)を作ったのですが、どうも上手く動きません。っていうか、そもそも接続自体が通りません。

ASTERIAをインストールしているサーバー自身のIEで http://<サーバーアドレス>:21380/soap/ って入力すると、それっぽいエラー画面になります。
WindowsServer2012のポート解放方法 - 10

しかし、同じセグメント内の別の端末から同じことをしても、「このページは表示できません」となります。
WindowsServer2012のポート解放方法 - 11

Pingは通るし何でだろ?って色々調べてみると、どうもASTERIAのSOAPトリガーのポート(初期値:21380)の通信を、Windowsファイアーウォールが許していない感じです。

■ ポート解放

ASTERIAをインストールしているサーバーはWindowsServer2012。では、こいつのポート「21380」を解放してみます。

コントロールパネルを表示して「システムとセキュリティ」をクリック。
(流石に、コントロールパネルの表示方法は自力でどうぞ)
WindowsServer2012のポート解放方法 - 1

「Winsowsファイアウォール」をクリック。
WindowsServer2012のポート解放方法 - 2

「詳細設計」をクリック。
WindowsServer2012のポート解放方法 - 3

ASTERIAサーバーから見て受け付ける方を解放するので、左側の一覧から「受信の規則」をクリック。画面右側の「新しい規則」をクリック。
WindowsServer2012のポート解放方法 - 4

今回はポート自体を解放したいので「ポート」を選択して「次へ」をクリック。
WindowsServer2012のポート解放方法 - 6

開放したいポート番号(21380)を入力して「次へ」をクリック。ちなみにTCPを選択。動画配信とかならともかく、大抵はこっちでしょ。
WindowsServer2012のポート解放方法 - 5

・・・あー、結構細かい指定が出来るのね。IPsecなんて使ってないので全部許可(接続を許可するをON)して、「次へ」をクリック。
WindowsServer2012のポート解放方法 - 7

適用範囲も結構細かいですね。ま、全部ONで良いでしょ。ってことで、このまま「次へ」をクリック。
WindowsServer2012のポート解放方法 - 8

何らかの名前を付ける必要があるようなので、後で見て分かるような名前を入力して「次へ」をクリック。
WindowsServer2012のポート解放方法 - 9

これで終了です。

■ 後書き

今回はASTERIAのSOAPトリガーの話でしたが、管理コンソールとかも同じように解放しないと通らなかったです。

まぁ、どうせリモートデスクトップは許可するのだし、それ経由で管理コンソールを開けば良いってことで封鎖しましたけどね。なんでも許可すれば良いってもんじゃないです。

・・・いっそ、Windowsファイアウォール自体を止めようかとも思いましたけど、流石にそれはねぇ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

麺屋 樹(ITSUKI)で味噌ラーメンを頂きました

■ 樹

勤め先の近くにあった飲食店がいつのまにか無くなっていて、その後にラーメン屋が入ったようです。

少し前に入ってみようと思って行って見たのですが、その時は駐車場が空いてなくて断念したのですが、ちと時間をズラして人が入らない時間帯に行って見ました。

見た目は綺麗です。
麺屋 樹 - 1

そして、なぜか店外の壁にメニューが貼ってありました。ちと閉鎖的なイメージもある店舗なので、入りやすいようにメニューを出したのでしょうか?
麺屋 樹 - 2

入って正面にカウンター、そして驚きのキッズスペース。まさかラーメン屋でコレを見るとは思いませんでした。
麺屋 樹 - 3

店内は仕切りも多く、空間を広く使っているので開放的な気分です。
麺屋 樹 - 4

麺屋 樹 - 5

個人的には、ティッシュペーパーとゴミ箱が近場にあるのは助かります(ゴミ箱は、そこらへんに小さいのが置いてある)。
麺屋 樹 - 7

もちろん、店内にもメニューはありました。
麺屋 樹 - 6

■ 食

初めての店なので、いつものようにメニュー先頭に書いてあった味噌ラーメンと、にんにく餃子をお願いしました。

他の店だと最初に麺が来て、しばらく待ってから餃子が来ることが多いのですが、ほぼ一緒に出て来ました。まぁ、入った時間帯が微妙で他にお客さんがいなかったからかもしれません。
麺屋 樹 - 8

麺屋 樹 - 9

にんにく餃子は、皮が厚めで中に小さめく固めた肉が入っている感じ。餃子の皮と肉の間に隙間があるようなイメージです。これはこれで悪くないのですが、個人的には肉汁が滴るような餃子だったらもっと良かったです。

ラーメンの方は、なんというか・・・油系っていうのかな?

中太縮れ麺で、それは私の好み。スープは薄めの味で物足りない感じがします。その割には、麺を食べるとしっかり味を感じます。どうやらスープは薄く、代わりに麺に味をしっかりと付けることでバランスを取っているようです。

■ 後書き

この記事を書く時にネットで検索して見たのですが、なんでも白樺山荘で勤めていた方が独立して出した店だそうです。

全体的には悪くないのですが、なんだか癖がないなって思っていたのですが、それって以前に白樺山荘で食べた時の感想と一緒でした(札幌らーめん共和国の白樺山荘って店にいってみた)。

さて、場所によっては通おうと思わなかったのでしょうが、私のいくつかある通勤路の途中なんですよね。ラーメンをつまみに酒(ビール)を飲むのが好きという習性のため、もしかしたら通うかも知れません。

店主も店員さんも愛想が良かったし、おつまみチャーシューも食べて見たいので、また今度行ってみようと思います。

麺屋 樹



関連ランキング:ラーメン | 東札幌駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

手作りハンバーグ屋さんのFireBurgでザンギ

■ ファイヤーバーグ

前にFireBurgというチェーンのハンバーグ屋さんの話を書きました(手作りハンバーグ屋さんのFireBurgで玉子かけご飯)。

あの記事を書いた翌日、気になって行ってみたのですがメニューが記憶と違います。というか、ザンギとか売っています。

ハンバーグの店でザンギってどういうことだ?

■ ザンギセット

ザンギでも玉子かけご飯セットは可能だったようなので、それをお願いしました。
FireBurgザンギ - 1

FireBurgザンギ - 2

ザンギの味ですが、癖のない薄味。というのも、タレを掛けて食べるタイプのザンギなので、スタンダードな味付けにしている感じがします。

正直、あげる前にしっかりと味を染み込ませたザンギが好きなので、やや期待と異なりましたが、まぁ、悪くない味でした。

■ 後書き

写真のザンギは3個ですが、数を増やすことも可能です。ザンギとポテトのサイドメニューもあったし、テイクアウトも可能らしいので、ここで買って自宅で酒のツマミにするというのも悪くなさそうです。

通勤路だし、帰り道に寄って行くのも良いかもしれないと思った今日この頃でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ASTERIAのログの設定、表示、出力

■ ログの設定(自動削除)

ASTERIAのログは、管理コンソールの「設定」-「ログ」から入るようです。
ASTERIAのログの設定、表示、出力 - 1

ログの運用で良くあるのが、ログが肥大してディスクがパンクという障害。なので、保持期間を設定して自動削除したいところです。

ASTERIAの場合、ソフト自体にログの削除設定がありました。

上記画面を表示して「削除」をクリック。自動メンテナンスという項目が表示されるので、ここで変更できるようです。とりあえず、半年分(180日)としておきました。

昔は、ログの自動削除という機能が無いソフトが多くて、自力でスクリプトを組んでスケジュール実行とか手間を掛けていたのですが、最近は楽になったものです。

■ ログの表示

ログの表示は、同じく管理コンソールの「状態」-「ログ」から確認出来ました。
ASTERIAのログの設定、表示、出力 - 2

ちなみに、ログの実体はASTERIAのインストールフォルダの中にありました。
ASTERIAのログの設定、表示、出力 - 3

なお、実際には「ログビューア」という専用ソフトがあるので、こっちの方が見やすかったです。
ASTERIAのログの設定、表示、出力 - 4

ASTERIAのログの設定、表示、出力 - 5

これ、「フローデザイナ」というソフトをインストールすると、一緒にインストールされるようです。

■ ログの出力(任意のログ)

任意のログを吐かせるなら、Mapperコンポーネントを使えそうです。

constで「のログ出力テスト!」と文字を作って、「ログ」に持っていきます。
ASTERIAのログの設定、表示、出力 - 6

このフローを実行した所、FlowService.log に出力されました。
ASTERIAのログの設定、表示、出力 - 8

テストだったので固定の文字を使いましたが、上手く使えばかなり複雑なログも出力できそうです。

■ ログの出力(コンポーネント)

処理が実行されたことを確認したいだけなら、部品(コンポーネント)そのものにログを仕込んだ方が早そうです。

コンポーネントを右クリックして「ログ設定」を表示。「出力メッセージ」にログに出力したい文字を入力しておきます。

これでフローを実行すると、思った通りにログに吐き出されました。
ASTERIAのログの設定、表示、出力 - 9

Mapperコンポーネントを使った時は色々と余計な情報もログに出ていましたが、こっちはスッキリしてますね。

■ 後書き

ASTERIAは、ログの出力も細かく設定できそうです。トラブルが起きた時の調査で役に立つのがログなので、ここはしっかりと設定しないと後で困ると思うので、やや力を入れようと思います。

それにしても、ログの出力方法の自由度が高いのは良いです。ログの出力が多すぎると性能障害につながるし、少なすぎると調査用の情報として使えない。この辺りの考え方もプログラムと同じですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

ASTERIAのユーザーとドメインの関係

■ ASTERIA

ASTERIAをサーバーにインストールしました(というか、販売先から人が来てインストールしてくれた)。

導入時に教本に従った勉強会を行ってくれたのですが、横で聞いているだけだと今一つ実感が湧きません。ってことで、色々と実験してみました。

とりあえず、最初はアカウント(ユーザー)の確認です。

■ 管理コンソールのログイン

ユーザーの管理画面を見たいのですが、これは管理コンソールから操作するそうです。

アプリの一覧から「フローサービス管理コンソール」を起動。
ASTERIAのユーザーとドメインの関係 - 1

んで、管理者でログインっと。
ASTERIAのユーザーとドメインの関係 - 2

なお、管理コンソールはWEBの画面なので、ネットワークに接続していれば別の端末からでもログイン出来るようです。

※ 上記の画面はサーバーで操作しているので、接続先が「localhost」になっています。

■ アカウント

ASTERIAの管理コンソールは、画面左側に大きな大分類、画面上に中分類で、さらに下にサブメニューという感じの構成みたいです。

さて、アカウントなのですが、何故か「ツール」の中にありました。
ASTERIAのユーザーとドメインの関係 - 3

ASTERIAのユーザー管理は、所属するドメイン(グループみたいなもの)と、ユーザーの組合せみたいです。ただ、管理画面に癖があって最初は迷いました。

下記の画面をご覧下さい。これは、画面上の / をクリックした状態です。
ASTERIAのユーザーとドメインの関係 - 4

この時の所属ドメインとユーザーの関係は、この通りです。

所属ドメイン  :  /
ユーザー          :  asu
                                guest

画面中央に「ABC、test」とありますが、これは全く関係ありません。

今度は、画面中央の「test」をクリックします。
ASTERIAのユーザーとドメインの関係 - 5

画面右側に表示されたユーザーが変わりました。この状態は、下記の意味合いになります。

所属ドメイン  :  test
ユーザー          :  asu
                                KIKAKU

考え方なのですが、まず、所属ドメインの単位でユーザーがぶら下がっています。上記の画面だとドメインは、 /、ABC、test の3つ。その3つのドメインにユーザーがぶら下がっているイメージのようです。

ちなみに、ドメインを作ると必ず一つは管理者用のユーザーが作られるようです。

■ フォルダ

ASTERIAでドメインやユーザーを作ると、それがフォルダとして作成されるようです。

インストール時の設定で弄れるようですが、基本的には「C/asteriahome/flow/home」に出来るみたいです。
ASTERIAのユーザーとドメインの関係 - 6

ドメインは、フォルダ名の先頭に@がついています。そのフォルダ内にユーザーごとにフォルダが作成されます。

ドメイン / のユーザー(asu、guest)は、同じ場所に作成されています。

■ 後書き

ASTERIAの絡みで「これ、何だろ?」って思った時にネットで検索してみたのですが、驚くほど情報が出てきません。

有名なソフトだろうし、色々と運用情報が拾えると思ったのですが大誤算でした。

まぁ、ヘルプが充実しているし、迷うところも少ないということなのかも知れませんが、使う方としてはちょっと困ってしまいます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

イオンから花王の新デオドラント剤のサンプルモニター募集!

■ 花王のサンプルモニター

「イオンスクエア*ハッピーナビ」なるメールが届くのですが、その中で花王の新製品のサンプルモニター募集が行われていました。

こんな感じです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
\\\\\\\\\\\\\\\∨///////////////

   花王の新デオドラント剤を2,000名さまに進呈

   新商品発売に先駆けて、サンプルモニター大募集!

\\\\\\\\\\\\\\\∨///////////////
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この度、花王より汗のニオイが気になる方へ向けた
新デオドラント剤が発売となります。
新商品発売に際し、イオンスクエアメンバーの中から
サンプルモニター2,000名さまを募集いたします。
ぜひこの機会にご応募ください!


■ 申し込んでみた

内容は、「新デオドラント剤をあげるから、その感想聞かせてね。」ってものみたいです。

交換条件として微妙な気がします。有益な感想だった場合は、別途QUOカードを進呈とかでも良い気がしますけど、中には商品だけ受け取ってアンケートに答えないという人もいそうなので、こんなもんなんでしょうね。

何にせよ、面白そうなので申し込んでみました。
イオンから花王の新デオドラント剤のサンプルモニター募集! - 1

さて、当選するかな?

■ 後書き

デオドラントってありますけど、なんで横文字にするんでしょうか。日本語で表現できるのに横文字にするのは好きじゃありません。

・・・いや、単に私が英語(っていうか外国語)が苦手だからなんですけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2016年12月)

■ 2016年12月

今日は、三ヶ月に一度の投資信託の状況公開です。さて、どんな感じかな?

こんな感じです。
投資状況(2016年12月) - 1

・・・おや、久しぶりに黒字に戻りました。

いつ以来だろうかと遡ってみたのですが、一年前の2015年12月が最後の黒字だったようです(投資信託の運用状況(2015年12月))。

持ち直したのは、崩壊を続けていた基準価格が全体的に上向いてきたからでしょうか。

心配だったラサール・グローバルREITファンドと、ずっと足を引っ張っていたLM・アメリカ高配当株ファンドが上り調子になったのは大きいです。こいつらは受取額が大きいので、基準価格がちょっと持ち直せば黒字一直線ですね。

ちょっと心配なのはフィデリティ・グローバル・イールド・ファンドでしょうか。これも基準価格が持ち直したので赤字幅は減少したのですが、たしか月の配当が減額になったはずです。今後がちょっと心配です。

■ 後書き

あえて何も書かなかった東京会場・円資産バランスファンド。まぁ、まだ買ってから短いので長い目で見ることにしましょう。そして、貫禄のひふみプラス。やっぱり月の配当がないのは利益が出やすいのでしょうか。ま、これももう少し長く見ないと分かりませんが。

さて、年も改まったのでNISAの枠が確保できました。今年は何を買おうかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

自宅で炭酸系の入浴剤を試してみた

■ カルシウム炭酸湯

最近の入浴剤の中には、炭酸泉のような状態を作れるものがあるそうです。そこで、近所のホームセンターで探して買ってみました。

株式会社バスクリーンの「きき湯」という商品です。
きき湯 - 1

きき湯 - 2

中には固形の粒が入っていて、計量カップと兼用している蓋で量を計って風呂に突っ込むらしいです。

ってことで、計って投入!
きき湯 - 3

きき湯 - 4

うむ、ブクブク良い感じに泡が吹き上げています。

んで、実際に入浴してみたのですが、確かに炭酸泉のような泡が体に付着しますが、非常に弱々しい。炭酸泉と銘打った入浴施設は4つほど行ったことがありますが、レベルが違います。

しばらく浸かっていたのですが、体が赤く火照って入浴剤としては良い感じなのですが、医療用炭酸泉に匹敵する効果があるかというと、よく分かりません。

まぁ、買ったのだから使ってみましょう。

■ 後書き

購入したのは、帰省した時に母からそういうものが売っていたと聞いて興味を持ったからです。夏は良いのですが、冬に銭湯まで行くのは往復の時間が長くてちょっと辛いのです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

酒肴日和アテニヨル

■ 昼食

少し前の話ですが、平日の昼間に札幌駅の周辺に行く機会がありました。私は内勤がほとんどなので、こういう機会は珍しいです。

折角の機会なので、何か美味しいものでも食べようかと思ってブラついていたら、札幌駅の地下(パセオ)の入口のさらに端にひっそりと黒っぽい入口の店を見つけました。
酒肴日和アテニヨルa - 1

見た感じお酒を飲む店みたいですが、昼食もやっているようなので入店してみました。

昼ごはんのメニューは少なめですが、どれも美味しそうです。
酒肴日和アテニヨルd - 1

私は初めて入る店では、メニューの一番最初にあるものを頼みます。なので、ここでは「アテニヨル御前 A(子羊のカレー)」にしました。
酒肴日和アテニヨルc - 1

うん、全体的に和食系でそのまんま居酒屋の昼ごはんって感じ。普段はこういう店に行かないので、とても新鮮で楽しかったです。

■ 後書き

本当は店内の写真も撮りたかったのですが、人が多かったので断念しました。雰囲気は入口と同じ感じで、やや狭めの店内です。

この時は御前を頼みましたが、メニューを見ると茶漬けが多いです。茶漬けは好きなので食べてみたいのですが、果たして何時になることやら。

アテニヨル



関連ランキング:居酒屋 | 札幌駅(JR)さっぽろ駅(札幌市営)北12条駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

赤ペン崩壊

■ ボールペン

随分と昔から使用している赤色のボールペンなのですが、書こうとしてペン先を紙に押し当てると引っ込んでしまいます。お尻の部分が緩んで外れたのかと思ったのですが、何やら妙な感触がします。

一見、何事もありません。
赤ペン崩壊 - 1

しかし、バラしてみると違和感を感じます。
赤ペン崩壊 - 2

本体後部を見ると、ここにあるはずの蓋をはめる部分が見当たりません。
赤ペン崩壊 - 3

そして、奴はキャップの中で折れていました。
赤ペン崩壊 - 4

・・・・・・・・ボールペンって、こういう壊れ方もするのね。ちと驚きました。

■ 後書き

改めて写真を見ると、どこもかしこもボロボロです。このボールペンを手にした時を思い出そうとしているのですが、どうも思い出せません。

確か、自分で購入したんじゃなくて会社支給のモノだった気がするのですが、それって10年以上前だったような気が・・・

ってことは、原因は経年劣化なんでしょうね。ま、私の使い方が荒かったってのもあるのでしょうが。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

らくらくホンの迷惑メール対策が意外と上等だった


docomoのらくらくホン、もう何年も前に親が手にしました(なお、昔ながらのガラケータイプです)。

それでメールを使うのですが、相手は家族か友達だけで、何かのサイトだのサービスだのに登録する訳でもないので迷惑メールも届いていなかったのですが、先日、ついに届いたそうです。

「放っとけ、削除しとけ」って言ったんですけど、「何これ」「どうするんだ」「知ってる人が送ったんじゃないか」と騒がしいです。

・・・ふぅ。


それから暫くしてすっかり忘れていたのですが、正月に帰省した時に再びその話が始まりました。

ってことで携帯で問題のメールを覗いてみたのですが、開こうとすると妙な警告画面が表示されます。
らくらくホンの迷惑メール対策 - 1

らくらくホンの迷惑メール対策 - 2

あ〜、こんな表示がかかるんだ。続けると、やっぱり迷惑メールでした。
らくらくホンの迷惑メール対策 - 3

らくらくホンの迷惑メール対策 - 4

ちょっと冗長な気もしますが、迷惑メールと言っても話が通じないようなレベルの人には、これ、良いかもしれないです。警告文を出して開かせず、分かってそうな人に相談させるってのは良い考えかも。

なお、もちろんメールは削除しました。

■ 後書き

職場で迷惑メールについて相談されることがあるのですが「迷惑メールだから開かずに削除して」と言っても執拗に「用があって送ってきたんじゃないか」「中を見て確認したい」だの何だのと言って騒ぎます。

・・・いやさぁ、タイトルが空白で知らん人からメールが届いたら疑おうよ。

結局、指示に従わずに添付ファイルまで開きやがった人がいて、大迷惑でした。

もちろん、それはウィルスでしたよ。パソコン回収して、ウィルス除去して、他に影響してないか調査して・・・

もう!お客様かもしれないって気持ちは分かるけど、勘弁してよ!

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

TORYS HONEY・・・ってウィスキーにHONEYって何?

■ TORYS

他の人がどう思うかは知りませんが、私はTORYSと聞けば、続けてハイボールと答えます。つまり、ウィスキーですね。なのですが、少し前にドラッグストアのお酒売り場に行くと、少し変わったTORYSを販売していました。

TORYS HONEYです。
TORYS HONEY - 1

TORYS HONEY - 4

リキュールって書いていますが、ウィスキーに何かを混ぜたものってリキュールって言うべきなんだろうか疑問です(まぁ、他に分類がないのでしょうが)。

瓶の横に飲み方が書いていますが、ウィスキーと同じです。ハイボールって書いてますが、ウィスキー&ソーダでないものをハイボールというのはちょっと違和感を感じます。
TORYS HONEY - 2

反対側に正体が書いていました。名前通り、TORYSにHONEY(はちみつ)を加えたものみたいです。
TORYS HONEY - 3

手元に炭酸があったので、ハイボールにしてみました。
TORYS HONEY - 5

実際の味ですが、確かにウィスキーにはちみつを混ぜた感じの味がします。ただ、このはちみつ、確かにはちみつっぽいのですが、どことなく薬臭い感じもします。

美味しいは美味しいのですが、私は普通のTORYSの方が好きですね。

■ 後書き

普通のTORYSが好きと書いておいて何ですが、ウィスキーを飲むときは角瓶ばかりで、TORYSは滅多に飲みません。美味しくないわけじゃないのですが、何というか、ちょっと一味足りない感じがするんです。

それと、ハイボールに違和感を感じて検索してみたら、別にウィスキーの炭酸割りに限ったものじゃないらしいです。そういえば、いつだったかテレビでハイボールが普及したきっかけみたいなのをやっていた気がします。

こういうのを調べるのって、ちょっと楽しいです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

車内の温度が低くて消臭剤が凍結してビックリ

■ 消臭剤

車の中に消臭剤を置いていたのですが、ふと手に取ってみると凍りついていました。
消臭剤凍結 - 1

・・・・・・・・・・・・え?消臭剤って氷点下の環境におくとこうなるの?

改めて説明文を読んでみたのですが「室内、トイレ用」としか書いていません。もちろん、使用可能な温度も書いていません。

確かに適用外の場所以外に置いていましたが、まさか凍るとは思いませんでした。

■ 後書き

購入者曰く「安かった」ですが、安かろう悪かろうではね。

説明文を読もうとして気がついたのですが、何やら見覚えのある文字が書いています。ってことは、これって某国製の輸入品でしょうか。あの国の商品ってこう言うレベルなんでしょうか?

なお、もう一つ同じような消臭剤(日本製)も同じ場所に置いていたのですが、そちらは無事でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ASTERIAを勉強して自動プログラミングに思いを馳せる

■ ASTERIA

以前に書いた通り、ここ最近はASTERIAの勉強をしています(ASTERIAの導入がキツイ(製品の問題ではない))。

色々と実験しているのですが、本当にGUIだけで色々な処理が組み立てられます。一昔前は、ちょっと変わったことをやろうとしたらコマンド操作だの、別にスクリプトを作れとか面倒なことになったものですが、随分と便利になったものです。

そうやって、ASTERIAが提供してくれる機能を組み合わせて処理を作っていたのですが、ふと、自分がプログラムを書いている時と同じ思考をしていることに気が付きました。

■ ノンプログラミング

ノンプログラミングで高速開発と言う話は随分と昔からあったものですが、どれも今一つでした。

例えば・・・

・開発ツールそのものが難しくて、プログラムを勉強した方が手っ取り早い。

・定義書に合わせてソースを作るだけ、しかも作成されたソースがそのままでは使えなくて編集が必要な上に、異様にソースが汚くて追いにくい。

・運用保守のことが考慮されていなく、かえって手間が増えた。

・定型的なことは出来るけど、ちょっと複雑な処理になると使えない。結局、プログラマーが必要。

と、良い印象はなかったのですが、ASTERIAを触っていると「ここまで出来るようになったのか」と感心しました。

■ やってることは同じ

私も根っこはプログラマーなので、コードを書くことに思い入れがあるのですが、ASTERIAを使っているとコードを書くか、GUIで組み立てるかの違いだけで考え方(ロジック)の組み立て方に違いがないと気が付きました。

例えば、テキストデータのファイル名にタイムスタンプを設定して出力する処理を作るとします。どうするかというと・・・

① 現在の日時を取得
2019/01/15 15:45:00

② ①をファイル名として使用できるように編集
2019/01/15 15:45:00 → 20190115154500

③ ①に拡張子を追加
20190115154500 → 20190115154500.txt

④ ③をファイル名としてファイル出力

簡単に言うと上記の手順。

ASTERIAの場合、上記の①〜④がそれぞれGUIの部品として用意されているので、それを組み合わせるだけ。そして、コードを書く場合もやることは同じです。

結局、実現方法が違うだけで考え方は同じでした。

■ 後書き

GUIだけで色々と出来てしまうのは、プログラマーとしては少しさみしく感じたりもしていたのですが、これまで培ってきた知識が無駄になる訳じゃないようだし、これはこれで良いのかもしれません。

それに、ここ最近はプログラムを書くのが今一つ気乗りしません。設計するまでは別に良いのですが、いざコーディングまで進むと億劫でして・・・

若いころはプログラミングが楽しかったのですが、私も年を取ったということでしょうか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

ASTERIAの導入がキツイ(製品の問題ではない)

■ ASTERIA

とあるメーカーとの連携の為に、ASTERIA WARPなるソフトを導入することになりました。何でも、その筋では有名なソフトらしく「これを入れれば大丈夫だ!」と鼻息が荒いのです。

・・・嫌な予感がするなぁ。

いや、恐らくソフトとしては良いものだと思います。ただ、どんなものであっても「入れればOK」なんてことはなく、ある程度は勉強しないとダメだと思うのですが。

経緯は良く分かりませんが、最初に導入支援と教育をしてくれる。さらに、私たちがやりたいと言っていることのテンプレートも提供しますって話です。

そして、私の勤め先では私以外のメンバーも教育に参加して、みんなで使えるようにするんだって話でした。

■ 現実

現実は非情でした。

このソフト。いわゆるデータ連携ソフトで、基本的には様々な形式のデータを変換しながら送受信するっていうものです。

いや、確かにソフト自体は良いものだと思いました。大抵の場合、ちょっと変わった事をやろうとすると面倒なコマンドを叩かせるものですが、これはGUIで大抵が出来るようです。

ヘルプ機能も充実しているので、普通にやる分には使えそうな雰囲気です。

・・・が、何というか、こう、やりたいことの実装方法が見えない。

ASTERIA単体の機能については確かにマニュアルやヘルプが充実しています。ASTERIAをベースに動かそうと思ったら、大抵の事が出来そうです。

ですが、これを外部(JP1OperationManagerなど)から実行しようと思ったら、途端に行き詰りました。

そして、勤め先の他に参加すると言っていたメンバーは、最初の教育に参加した後はフェイドアウトしていきました。

・・・うん、分かってたよ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

今年(2017年)の運気を測ってみた

■ 2017年

2017年が始まりました。今年はどのような年になるのか期待と不安で一杯で・・・・もないですね。私も年をとって面白みがなくなってきたようです。

さて、それはそうとして、年初めには色々とくじ引きをやっているので、それで今年の運気を測ってみようと思います。

■ LOHACO

まず、ここ最近愛用のLOHACOです。何かやっていないかと思ったら、いつも通りの毎日引けるクジをやっていました。さてどうなるかと思ったら、何やら当たりました。
fc2blog_20170103093846c2a.jpg

ラッキー賞Aだそうです。一瞬、サッポロビール6缶とTポイント500だと思ったのですが、サッポロビール6缶を買ったらTポイント500を貰えるそうです。

・・・微妙。

■ イオン

実家に帰って買い物をしていると、イオンで券をもらいました。
fc2blog_20170103093926d15.jpg

fc2blog_20170103094005b41.jpg

ガラガラでも回すのかと思ったのですが、スクラッチカードと引き換えらしいです。ってことで引き換えて貰ったのですが、ことごとく外れ。
fc2blog_20170103094041a84.jpg

fc2blog_20170103094109057.jpg

・・・・・・・・ダメだこりゃ。

■ 後書き

結果、今年の運気は微妙みたいです。最悪ってほどじゃないですけどね。後は福袋に期待したいところです。

ん?福袋は買っていないのかって?

もちろん、まだ買ってませんよ。あんな不良在庫の処分に付き合っても損するだけです。あれですよ、正月明けに福袋自体が値引きしていたら買うつもりです。

ま、買えなかったら、それはそれで別に良いですし。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Eclipseの起動時に「Failed to create the java Virtual Machine」


2004年頃にJavaで開発したシステムがあります。ハード・ソフトのリース切れに伴い移行が必要になったのですが、新しい環境では JDK1.4では使えないようなのです。

やむなく、JDK6に上げる(マイグレーションというのかな?)ことになったのですが、これまでのEclipseの設定だと割り当てたメモリが少なくてビルド出来ないらしいです。

というのが、作業を委託したベンダーの話でした。

ふむ、ビルドで使うメモリ量って昔よりも増えてるんだろうか?

■ Eclipseが起動障害

そういう話ならと、私が使っているEclipseのメモリ割り当ても増やすことにしました。

Eclipseのインストールフォルダにある「eclipse.ini」をテキストエディタで表示して、割当メモリを増やしたりとか触ったのですが、それからEclipse自体が起動しなくなりました。

起動しようとすると、「Failed to create the java Virtual Machine」と表示されます。
Eclipse_VM設定 - 1

・・・これは、何だ?

■ Java VM

調べてみると、どうやらEclipseを起動するためのJava VMが見つからなくなったのが原因らしいです。

ということで、先ほどの「eclipse.ini」を修正して、Eclipseが使用するJava VMを割り当てれば良いようで、割当は -vm で使用する「javaw.exe」のパスを書けば良いらしいです。私の場合はこうですね。

-vm
D:/pleiades/java/6/bin/javaw.exe


実際の修正前後の状態は下記の通りです。

修正前

-product
org.eclipse.epp.package.jee.product
--launcher.defaultAction
openFile
--launcher.XXMaxPermSize
256M
--launcher.defaultAction
openFile
--launcher.appendVmargs
-vmargs
-Dosgi.requiredJavaVersion=1.6
-Xms512m
-Xmx1024m
-Xverify:none
-javaagent:dropins/MergeDoc/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar


修正後

-product
org.eclipse.epp.package.jee.product
--launcher.defaultAction
openFile
--launcher.XXMaxPermSize
256M
--launcher.defaultAction
openFile
--launcher.appendVmargs
-vm
D:/pleiades/java/6/bin/javaw.exe

-vmargs
-Dosgi.requiredJavaVersion=1.6
-Xms512m
-Xmx1024m
-Xverify:none
-javaagent:dropins/MergeDoc/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar


■ 後書き

私が操作したのは、あくまでもメモリの使用量。具体的には「-Xmx1024m」のあたりです。元々は「-Xmx512m」だったのですが、倍にしました。

変更する前にEclipseを起動&終了、「eclipse.ini」を修正、Eclipse起動、これしかやっていなかったのですが、結果はご覧のありさまです。まぁ、ちょっとしたことで機嫌を悪くするのはEclipseのいつものことなので、別に良いんですけどね。

原因は色々と想像できそうですが、今まで使っていたJava VMが古いバージョンで「-Xmx1024m」を設定できない(上限値をオーバー)、それでエラーになったとか想像してみましたが、どうでしょうか?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop