fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

ノンアルコールビール龍馬1865なるものを飲んでみた

■ 龍馬

最近、飲料も愛用のLOHACOで購入しているのですが、そこで奇妙なノンアルコールビールを売っていました。
ノンアルコールビール龍馬 - 1

ノンアルコールビール龍馬 - 2

ノンアルコールビール龍馬 - 3

色々とツッコミどころが満載なのですが、販売元は日本ビール株式会社。まずは、ここですね。

探してみると、あっさりとホームページまでたどり着きました(http://www.nipponbeer.jp)。正直、あんまり綺麗なサイトって感じじゃないですが、どんな会社なのかは分かります。

・・・フーム、海外のビールを輸入販売している会社ですか。正直、日本のビールって美味しいので、あんまり大きな市場って気がしませんが、どうなんでしょうね。

さて、龍馬ですが、ドイツ麦芽100%のノンアルコールビールだそうです。一応、龍馬の名の由来は書いていますが、うん、どうなんだろうね?


さて、肝心の味ですが、これが意外と悪くない。正直、二度と飲みたくないようなナンチャッテビールを想像していたのですが、ほんのちょっと濃いめのビールって感じで、普通に飲めます。

値段も安いし、しばらくはコレで行こうかな。

■ 後書き

最近、ネットで買うことが多くなってきました。以前は実店舗で現物を見ないと納得できなかったのですが、我ながら変わったものです。

それに、実店舗だと扱わないような商品にも廻り合えるので、これはこれで良いのかもしれません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

辛ラーメン食べたら翌日・・・

■ 頂き物

先日、とある方から辛ラーメンを頂きました。
辛ラーメン - 1

辛ラーメン - 2

辛ラーメン - 4

辛ラーメンとは書きましたが、本当の名称は知りません。この独特の象形文字みたいなのは、おそらくハングル(韓国語)だとは思うのですが、まぁ、どうでも良いです。

■ 作成

せっかくもらったので、作ってみました。作り方は裏面に書いているようですが、分かったのは水600mlを使うってことだけで、後はわかりません。
辛ラーメン - 3

・・・ま、なんとかなるでしょ。

ってことで、こうなりました。出来上がりを撮影忘れて、半分くらい食べた状態です(失態でした)。
辛ラーメン - 5

しっかし、辛かった。ただ、辛かった。

■ 後書き

そういえば、辛いって感覚は味覚じゃなくて痛覚で感じてるって話を聞いたことがあります。

学問(?)の世界では、そういう扱いなのでしょうが、食べる方としてはどうでも良い話ですよね。味が同じでも、冷たいのと熱いのじゃ感じ方が違いますし。

・・・それにしても、お腹の調子が悪い。これを食べた翌朝から、なんだか胃腸の調子が良くありません。

うーん、久しぶりの刺激物だったから、体が驚いちゃったかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

意味なくApplePayを登録してみた

■ ApplePay

iOSのバージョンが上がったので、我がiPhoneもバージョンアップしたのですが、これでApplePayが使えるようになりました。



ApplePay - 1



・・・ま、OS上はね。

如何せん、我がiPhone6ではハードが対応できないので、ほぼ無意味です。なのですが、面白そうなので登録処理だけはしてみました。

その経緯は省きますが、驚いたのがコレです。


ApplePay - 2



ApplePayを使うにはクレジットカードを登録する必要があるのですが、この枠にクレジットカードを表示すると、あら不思議、自動的にクレジットカードの情報を読み取ってくれるのです。

うん、クレジットカードの情報をて入力するのって意外と面倒なので、これは良いです。こういったところは、流石はAppleですね。

■ 後書き

ハードが対応していなくても、ネット上の精算では使えると聞いたので対応しているサイトで試そうと思ったのですが、今ひとつ使い方がわからん・・・

対応してますって書いているのに、精算の項に行くと現金払いしか選択できなかったりするし、どうしたものやら。

ってことで、まだ一度も使っていませんし、このためにiPhone7にする気もないので、しばらくはお預けですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

体ふきと乾燥防御

■ 体拭き

以前、ネットで大人用の体拭きを買った(大人用体拭き(haso:ハッソー)を使ってみた)のですが、それがようやく無くなりました。

・・・間違えて二重に発注しちゃったから、随分と時間がかかりました。

さて、無くなったのなら買えば良いのですが、今回は100円ショップにしました。っていうか、100円ショップで大入りの体拭き用ウェットティッシュを売っているのをみて、流石にコスト的にどうなのかと思いまして。

そういうわけで、30枚入りのウェットティッシュと、乾燥防止の保存袋を購入しました。
体ふきと乾燥防御 - 1

ウェットティッシュって最後の方は乾いて使えなくなるので困っていたのですが、考えることは皆んな同じようです。

単純に中に入れてチャックを閉めるだけ(もちろん、事前に空気を抜く)。
体ふきと乾燥防御 - 2

うん、ちと場所を取るようになりましたが、良いんじゃないですか?
体ふきと乾燥防御 - 3

■ 後書き

体拭きの方も、100円の割には十分使えるものでした。

自宅用のウェットティッシュの役割は、風呂に入れない時の体拭き。会社で使うのは、通勤時の汗を拭って清潔&防臭が役割。微妙に違うので使い分けているのですが、別に100円ショップのウェットティッシュで十分な気がしてきました。

・・・ちょっと考えようかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Calvin Kleinの財布と名刺入れを購入(奮発しました)

■ Calvin Klein

前々から、使っている財布がボロボロになっていることが気になっていました。私は札入れと小銭入れ(兼、カード入れ)を別に持っているのですが、小銭入れの方が見るに堪えないほどにボロボロです。

もちろん、使えるのですが見た目に悪いので買い換えようと思っていました。ついでに、札入れも折りたたみじゃない真っ直ぐなものが欲しかったんです。

ある日、近所のイオンを歩いていると、SAC’S BAR(サックスバー)なる店の入り口に良い感じの財布が並んでいました。私も年だし、そろそろ少し高めの財布を持っても良いのかな?

ってことで、使い勝手が良さそうな感じの財布と名刺入れを購入しました。名刺入れは、カードケースとして使う予定です。Calvin Klein(カルバン・クライン)って書いてますが、製造メーカー名とかなのかな?
Calvin Kleinの財布 - 1
Calvin Kleinの財布 - 2
Calvin Kleinの財布 - 3
Calvin Kleinの財布 - 4

見た目も格好良いし、カードも沢山入りそうなので良さそうな感じ。

しかし、ちょっと気になるのがカードを入れる部分。カード入れは別に用意しているとは言っても、クレジットカードとかは財布の方に入れたいもの。なのに、ちょっとキツい感じがします。

そして、衝撃だったのは一番手前にカードが入らないこと。
Calvin Kleinの財布 - 5

・・・マジかよ。

しかし、真っ直ぐな財布は気に入りました。昔はお尻にポケットに財布を入れていたのですが、最近はカバンに入れることが多いので、折りたたみ式に拘る理由はありません。

レシートとか券を入れていると曲がるので気に入らなかったのですが、これからはいい気分で使えそうです。

■ 後書き

ところで、SAC’S BAR(サックスバー)やCalvin Klein(カルバン・クライン)って有名なんでしょうかね?

あまりファッションに興味がないので、ブランドとか言われても良く分かりません。ネットで見ると、リーズナブルとか書いてますが、合わせて2万以上してるんですが、それは・・・

うーん、普段は財布って靴屋のレジの横に置いているようなの買っていた私からすると、随分と高く感じたのですが、良く分かりません。

もっとも、イオンに入っている店舗で売っている商品で、かつ値段を考えると、庶民に手が届くレベルの、ちょっと良いものって感じだと推測します。合ってるかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

インターネット沈黙・・・またかよ


内線電話で、メーカーのシステムに繋がらないと問合せを受けました。見ると、プロキシサーバーが云々とメッセージが表示されています。

ん?これってメーカーの話じゃないのでは?

と思って他のサイトに繋げようとしても繋がらない。パソコンの設定を確認しても、勤め先の標準構成になっている。

嫌な予感を感じながら自分のパソコンでインターネットに接続しようとすると、同じエラーが表示されました。

・・・うわぁ、これって全社的な問題じゃないか!
(なお、私の勤め先のインターネット接続は、本社一極集中)

■ 初動

しっかし、背筋が寒いです。

実は、プロキシサーバーってメールリレーサーバーにもなっていて、こいつで問題が起こった場合、インターネットと同時にメールも止まります。

真っ白になりそうな頭を回転させて、システム構成をイメージしながらプロキシサーバーPingを実行。これは通る。

今度は、telnetで接続(プロキシサーバーLinux)。これも接続できる。さらにサービスの停止&起動をするも、これも綺麗に停止&起動できる。

・・・あれ?

実は、過去に同様のトラブルがあった時はプロキシサーバーが原因(最初はログのパンク、2回目はハード障害)だったので疑ったのですが、どうも違う気配。

障害対応用に、一部のパソコンからはプロキシサーバーを経由せずにインターネットに抜けれるようにしていたので、こいつでインターネットにつなぐと接続出来る。

パソコンのインターネット接続設定は、自動構成スクリプトを使っているのですが、これを解除して直接プロキシサーバーを見るように変更したところ、接続出来ました。

■ Webフィルタリングサーバー

実は、パソコンとプロキシサーバーの間に、Webフィルタリングサーバーが存在しています。自動構成スクリプトは、そっちを見るようにしていたのです。

Webフィルタリングサーバーは、Hyper-Vで仮想化したゲストOS上で動いています。最近、ホスト側の調子が悪いので、どっちが問題か疑ったのですが、WebフィルタリングサーバーにPingが通るので、どうやらホストは大丈夫そう。

リモートデスクトップでWebフィルタリングサーバーに接続。これも問題なくログインできます。

OSは動いているみたいだけど、いったい何が悪いんだ?と思いながらコンピュータを開くと、Dドライブの空き容量が0。

・・・あぁ、お前か。

■ 対応

緊急対応として、Dドライブに残っていたセットアップファイルとかをデスクトップ(Cドライブ)に移動して、さらにOS(Windwos)を再起動。これで、復旧しました。

ただ、根本的な原因が分からない。Webフィルタリングサーバーのログかとも思ったのですが、保持期間30日で全体で30GB程度。これが原因じゃなさそうです。

実は、Webフィルタリングサーバーについては主担当じゃないので手元に情報が少ないのです(いざとなったら、どうとでもするけどさ)。そして、主担当は外出中という良くあるパターン。

ってことで、Webフィルタリングサーバーのソフト側が問題だったらお手上げだったのですが、一安心です。

■ 後書き

本当は、全サーバーのディスク容量の監視(閾値を下回ったらアラートを上げるなど)をした方が良いのでしょうが、ちと監視コストが高くなるので現在はやってません。

十分な戦力が手元にあれば手を出したいとは思うのですが、なかなか思うようにならないものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

冬靴の掃除と意外なダメージ

■ 冬靴

少し前に冬靴を買いました(冬靴として買ったMERRELL(メレル)のジャングル モックが良い感じ)。

この時に、一緒に清掃用の消しゴムみたいなもの(スエードヌバッククリーナー)を買ったのですが、出番はないだろうと思ってたのですが、早速出番がきました。

これが、その消しゴム。
冬靴清掃 - 1

そして、これが掃除前。自転車に乗ったためか、あちこちに汚れが付いています。
冬靴清掃 - 2

汚れた部分に消しゴムを当ててゴシゴシと軽く撫で続けること数分。こうなりました。
冬靴清掃 - 3

・・・まぁ、そこそこ綺麗になったかな?

■ 後書き

しかし、手間のかかる靴です。いや、私の使い方が荒いだけって話もありますけど。写真で見るとまだ汚れが目立ちますが、履いて歩いている分には目につかない程度にはなりました。

それはそうと、はき心地は良い感じなのですが、買ったばかりのためか今ひとつ足に合いません。足の横の部分にダメージを受けてしまいました。
冬靴清掃 - 4

履いている内にフィットしてきた気がするので、もう少し様子見ですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ラーメンをすする音って気持ち・・・悪い?

■ ラーメン

ネットニュース(っていうのかな?)を読んでいると、ラーメンをすする音が外国人に嫌がられる。でも、それは日本の文化だから云々という記事を見ました。

この話題、時々見かけますよね。せっかくなので、私も乗ってみました。

■ すすってもいいけど・・・

個人的には、すすっても良いと思います。ただ、わざとらしくすするのはちょっとどうなのよって思います。

マナーっていうのは、決まったルールっていうより相手を不快にしないことだと思うんですよね。それを前提として、周囲の環境で決まるっていうか。

さっきのラーメンにしても、箸で麺を持って、口に運んで、すするという一連の行為も、麺を吸い込む力ですすった結果として音が立つのならマナーの範囲だと思います。

でも、その程度の力であれば、そんなに音も立たない筈なのに、なぜか店内に響き渡る勢いで「ズズズズズ!」とすする人がいます(私が知る限り、大抵は中年以上のオッサン)。

それって、マナーっていうのかね?正直、うるさいし、気持ち悪いです。

■ 後書き

ラーメンって書きましたけど、これって蕎麦も同じですよね。どこかの記事で蕎麦屋の店主が私と同じように「啜っても良いけど、わざとらしくすするのはNG」と言っていました。

考え方は人それぞれでしょうから、別に否定はしませんけどね(まぁ、心象が悪くなりますが)。

そういえば、いつだったかお茶をすする話を書いた記憶があったので探して見たら、本当に随分と前に書いていました(静かな環境で働かせてくれ!)。

・・・今読み返すと、青かったなぁと思うと同時に、考え方自体は変わってないんだなとも思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ECLIPSEでsubVersion(SVN)を使って修正した資産のみ取得

■ ECLIPSE + SVN

開発はECLIPSEで、資産管理はsubVersion。んで、ECLIPSEのプラグイン(SVN)でsubVersionにアクセスしています。

ここ最近、監査が厳しくて修正したプログラム(資産)と、実際に運用環境で動いているプログラムに差異が無いことを証明する必要が出てきました。

そこで、subVersionのリビジョン番号を使って修正差分を抜き出そうとしたのですが、どうもやり方が分からない。ヒストリーからエクスポートで良いのかと思ったのですが、これだと指定したリビジョンの全体が引っ張られるし・・・

他のツールだと出来ているので、操作方法が分からないだけだと思うんですよね。

■ 抽出

SVNリポジトリ—から対象のリポジトリを右クリック。メニューから「ヒストリー」をクリックします。
ECLIPSEでsubVersion(SVN)を使って修正した資産のみ取得 - 1

表示された一覧から、対象のリビジョンを右クリックして、表示されたメニューから「抽出」をクリック。
ECLIPSEでsubVersion(SVN)を使って修正した資産のみ取得 - 2

後は、保存先フォルダを指定するだけでOKです。

■ 後書き

ってことで、出来ることは分かったのですが使いませんでした。今回の方法って、複数のリビジョンを一気に処理できないみたいです。

私が欲しかったのは、あるリビジョンの範囲を指定して、修正差分だけを抽出したいってことなので、要件を満たしてないんですよね。

やっぱり、TortoiseSVNとか別のソフトじゃないとダメかな。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

ボージョレヌーボー解禁(2016)

■ ボージョレヌーボー解禁

ボージョレヌーボー解禁したそうです。詳しくは知りませんが、確かフランスあたりの風習というか、そんな感じだったかと。この時期になると、店頭にワインが出てくるのですが、セイコーマートでも販売されていました。
ボージョレヌーボー解禁(2016)a - 1

ボージョレヌーボー解禁(2016)a - 2

・・・そして、買ってしまった。

実はワインはあまり好きではないのですが、こっちに釣られたのです。
ボージョレヌーボー解禁(2016)b - 1

ボージョレヌーボー解禁(2016)b - 2

季節物だけあって、ちと高いです。ま、たまには良いでしょう。

■ 後書き

なお、飲みすぎて翌日は少し辛かった・・・

問題の食べ物の方ですが、美味しかったのですが、何というか、芋が多かった印象。向こうの食事ってこういうものなんだろうか?

そしてチーズ。チーズは好きじゃないので、ちと持て余し気味(まぁ、全部食べたのですが)。小分けにしているから少なく感じていたのですが、食べてみると結構な量でした。

ん?ワイン?

いや、そっちの方は感想を言えるほどの知見がないので分からんですよ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

八つ橋クレープ・・・クレープ!?(吃驚)

■ 八つ橋

八つ橋といえば、京都の有名なお菓子です。変わった味の皮で餡を包んだ独特な風味のお菓子で、一度食べると忘れられません。

歴史のあるお菓子なのですが、ただ古いものを作り続けている訳ではないようです。

少し前にイオンで買い物をしていると、店舗内の一部の場所を使って京菓子の販売をしていました。何となく眺めていると、妙なものを発見。

白心堂のプチクレープ生八つ橋です。
八つ橋クレープ - 1

八つ橋クレープ - 2

八つ橋クレープ - 3

うん、驚きました。確かに八つ橋の皮はクレープ生地と(見た目は)酷似しています。なので、中身をクレープに合わせれば、似たようなものにはなりそうです。

面白そうなので買ってみましたが、これが結構美味しい。皮の方にニッキ独特の感じがしなく、中に入っている餡やクリームの味が引き立ちます。

しかし、八つ橋を食べている気にならない。それはそれでどうなんだろうか。ニッキ独特の食感を感じない八つ橋を八つ橋と呼んで良いのだろうか?

■ 後書き

皮の製法を工夫してニッキ独特の食感を軽減すれば、確かに汎用性の高い皮になりそうです。今回は甘いものを包んでいましたが、いっそクレープにならってシーチキンとか野菜とか突っ込んでみたらどうなるんだろうか?

もっとも、個人的にはアイスを包んでみたいです。アイス八つ橋なんてどうでしょう?

・・・案外、良いアイディアかも。なんて思ってネットで検索してみたら、既にありました。そりゃ、誰だって思いつきますよね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

メガネを新調!今度は黒縁メガネです。

■ メガネ

以前に使っていたメガネはフレームが錆びてしまったので、そういった劣化に強いチタンフレームのメガネを購入していました(サビやカビに強いメガネとオーバーグラス)。

それはそれで気に入っていたし、特に不便は感じていなかったのですが、主にファッション的な観点からツッコミが入りました。

ですので、気分転換も含めて買い換えることにしました。最近、フレームの曲げる部分も緩くなってきたので、まぁいいでしょう。
メガネ新調(2016年10月) - 1

メガネ新調(2016年10月) - 2

なんでも、黒か紺のフレームが良いという話だったので迷った末にコレを買ったのですが、メガネ屋の店員によると「流行り廃りのない、ザ・メガネ」だそうです。

・・・言われてみると、その通りです。俺のセンスって地味なんだなぁと思う今日この頃でした。

■ 後書き

購入時に、視力を再測定してもらったのですが、ここ10年ほどで視力は変わっていないらしいです。二十歳くらいの頃は、少しずつ下がる視力に不安を覚えたものですが、これで一安心です。

さて、以前のメガネが用済みかというと、そうでもありません。

度数も変わらないので、いざという時の予備や、少し過酷な条件(スポーツとか)の時に使うことにしようと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ワイシャツの襟の汚れが酷かったので抵抗したが無駄だった

■ ワイシャツ

明日着るためのワイシャツを用意しようと思ったのですが、ふと襟を見ると汚れが酷い。っていうか、驚くほど黄色い。
ワイシャツの汚れ抵抗 - 1

ワイシャツの汚れ抵抗 - 2

ワイシャツの汚れ抵抗 - 3

ワイシャツの汚れ抵抗 - 4

・・・いや、これは無い。

■ 抵抗

去年あたりから、ワイシャツの汚れを気にして汗をかく通勤時は別の服を着るとか手を打っているのですが、やはり限界があるようです。

しかし、ここまで汚れてしまっては何をやっても取れそうにありません。

素直に購入しようと思ったのですが、その前に実験することにしました。つまり。ブリーチで落ちないかってことです。

使うのは、手元にあったキッチンブリーチ。バケツに水を溜め、ブリーチを入れてワイシャツを突っ込みます。
ワイシャツの汚れ抵抗 - 5

なお、このブリーチは衣料用ではないので、本当はこういう使い方はダメなはずです。
ワイシャツの汚れ抵抗 - 6

これで綺麗になったら面白いと思ったのですが、やはり汚れは一切落ちませんでした。染みついた汗の汚れって凶悪ですね。

■ 後書き

洗濯時に襟を衣料用石鹸でこするとか、着る前に襟にベビーパウダーをポンポンするとか、長持ちさせる工夫は色々とあるとは思います。

ただ、やっぱり面倒。それに、襟の汚れが無視できないレベルになった頃には、それ以外の部分も大分傷んできているので、素直に買い替えどきだと思うことにしています。

ってことで、買いに行こうと思ったのですが、ふと見るとワイシャツが既に5着揃っています。月〜金の5日分があるなら、別に買う必要がないのでは?

ってことで、購入は止めることになりました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

自社のパソコンをお客様のLANに接続するらしい・・・

■ 横から

私の所属部署は、いわゆる情報システム部。ってことで、社員からコンピュータ関連の相談を受けるのですが、同僚が(色々な意味で)面白い相談を受けました。

なんでも、自社のパソコンをお客様のネットワーク(LAN)に接続しても良いかって話なのです。

・・・いや、止めてくれ。ウィルスとかが入っていてお客様に広めちゃったらどうするんだよ。秘密資料とかが入っていて、データが流出したらどうするんだよ。危険すぎるよ。

そもそも、わざわざお客様のネットワークに接続する必要ってないでしょ?何する気なの?

と突っ込みどころ満載。私の感覚だと無条件にNo!です。

■ 回答

何か、相手がOKなら良いんじゃねって軽い感じで許してました。

・・・いや、マジかよ!何かの冗談か!?

いやいやいやいや、それは無いでしょ。慌てて口を挟みましたが、不思議そうな顔して「何で?」とか言ってるし。

もう知らん。なんかあったら責任を取って貰うだけだよ。

■ 後書き

無条件にNoと書きましたが、実際には絶対にダメとは言いません。

例えば、どこかの会館とかでプレゼンするのにネットワーク接続が必要とか、何らかの作業(システム的な)のために接続するのなら仕方ないともいえます。

それにしたって、お客様のパソコンを使わせてもらうとか他に手段が無いならって前提があればですが。

それにしても、怖い。これが情報システム部に所属する人間の言うことかと思うと、何よりも怖いです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

冬靴として買ったMERRELL(メレル)のジャングル モックが良い感じ

■ 冬靴

一昨年まで履いていた冬靴を大層気に入っていたのですが、数年の酷使によりボロボロになったので、去年は別の靴を買いました。ですが、安物ゆえか1年でボロボロになってしまいました。

ってことで、イーアス札幌のABCマートで冬靴を探すことにしました。

色々と迷ったのですが、最終的にはこれになりました。
冬靴でメレルのジャングルモック - 1

冬靴でメレルのジャングルモック - 2

冬靴でメレルのジャングルモック - 3

何でも、MERRELL(メレル)のジャングル モックって言うらしいです。

あんまりファッションとかには詳しくないのですが、邪魔な紐がなく、靴べらを使わないのにスッと足が入り、それなのにピッタリとフィットする心地よさに惚れました。

うん、これで行きましょう!

■ サイズとクリーナー

私の靴のサイズは大体25cm、今回買った靴に合わせると7インチになるらしいです。インチってことは、メレルってアメリカのメーカーなのね。

しかし、この靴は気に入りました。

私の足のサイズは男性としては小さいので、サイズが合う靴を探すだけで一苦労。さらにデザインや機能性まで求めると、良いものに当たるのは5年に1度程度でした。

あんまりメーカーとかブランドとか覚えるタイプではないのですが、この情報は覚えておきましょう。

なお、普通に水洗いとかしたらダメらしく、購入時にクリーナーも勧められたので、ついでに買って見ました。消しゴムみたいに見えますが、これで擦るらしいです。
冬靴でメレルのジャングルモック - 4

・・・しかし、これは使わないかも。無駄使いだったかな?

■ 後書き

実は、一昨年まで使っていたと言う靴も同じメレルのものだったのかも知れません。外観とか履き心地が瓜二つですし。

あの時は、確か春先で冬靴の処分セールをやっていた時に安価に購入したはずですが、今回はちょっと高額(12,000円)になりました。

普段履きとしては高額な気もしますが、逆に良く使うものに出すのは良い事かも知れません。店員さんの話だと、通年通して履いている人もいるらしいので、私もそうしようかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

カロリーメイトゼリーが自主回収とLOHACOから連絡

■ LOHACO

愛用のLOHACOから、何やら不審なメールが届きました。送信元は、LOHACOお客様サービスデスク。メールによると、以前に購入した大塚製薬のカロリーメイトゼリー(カロリーメイトゼリー!・・・ゼリーなんてあったのか。)にカビが混入していたので自主回収するということでした。

いつもLOHACOをご利用いただき、誠にありがとうございます。

この度、弊社で販売させていただきました「カロリーメイトゼリー」について、
発売元である大塚製薬株式会社より、一部の商品において未開封の商品で容器が膨張しており、
当該商品を分析の結果、カビが混入していることを確認したとの連絡を受けました。
なお、これまでに健康に影響を及ぼしたという報告はないものの、万全を期して、
同社において下記商品の自主回収を行う旨の連絡も併せて受けましたのでお知らせいたします。
つきましては、下記の対象商品をご購入いただいたお客様におかれましては、大変お手数をお掛けいたしますが、
下記「大塚製薬 回収受付窓口」までお問合せいただき、対象商品の回収のお手続きを行っていただきますよう、お願い申し上げます。

お客様には、大変ご迷惑おかけいたしますことをお詫び申し上げます。
弊社では今後とも、一層の安全性の確保と品質管理に努めてまいる所存でございます。
どうぞ引き続き弊社サービスをご愛顧いただきますようお願い申し上げます。

■ 回収方法
対象商品をお持ちのお客様は、大塚製薬株式会社の下記窓口までお知らせください。
同社にて当該商品を引き取りにお伺いし、後日同社より商品券(QUO カード)をお送りいたします。

■ 本件に関するお問い合わせ先
大塚製薬 回収受付窓口
・ フリーダイアル 0120-562-353 (受付時間 平日 月~金 9 時から 18 時まで)
11月12日(土)、11月13日(日)は受付けいたします。
・ WEB(回収受付ご登録フォーム)
https://uketsuke-form.jp/modules/uketsuke_fo/index.php (受付時間 24 時間)

※ 大塚製薬株式会社ウェブサイトにも詳細が掲載されております。
https://www.otsuka.co.jp/info/161107.pdf


■ 申し込み

正直、回収と言われても食べちゃったしなぁ。って思っていたら、1パックだけ残っていました。ふむ、いつもなら無視なのですが、ブログのネタにもなるし回収をお願いしましょうか。

ってことで、回収受付のホームページを表示しました。


カロリーメイトゼリーの自主回収 - 1


うん、慌てて作ったようで、デザインが一昔前のホームページって感じです。ただ、URLはきちんとhttpsになっているし、機能的には問題ないかな?

と思って確認画面に行くと、ちょっと違和感。って住所に入力したーが−になってる。うん、急拵えだと、こうなりますよね。


カロリーメイトゼリーの自主回収 - 2


■ 後書き

面白そうだったから申し込んでみましたが、別に気にしている訳じゃありません。仮にちょっとカビが入っていたからって、どうなるってものじゃないでしょうし(カビが生えたパンを食べてしまったなんて、良く聞く話です)。

さて、手元にカロリーメイトがなくなるのだから、新しく注文しましょうか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ニッセイのカタログギフトで耐火ケースを入手!

■ カタログギフト

保険とか日本生命を使っているのですが、少し前にポイントとやらの有効期限が切れるとかいう知らせを受けて、カタログギフトを入手することにしました。

正直、これといって欲しいものもなかったので、耐火ケースを選択。風呂に持って行く回数券を入れるケースに出来ないかと思ったのです。

ネットで申し込んで暫く経過したら、届きました。
ニッセイのカタログギフト - 1

見た目は、正直しょぼい感じがします。
ニッセイのカタログギフト - 2

ニッセイのカタログギフト - 3

こんな感じで、回数券やお金などを入れました。ま、悪くないかな?
ニッセイのカタログギフト - 4

と思ったのですが、初陣で問題発生。小銭を入れた網の部分の縫い付けが甘かったらしく、破れまして。持ってると小銭がポロポロ落ちてくるし・・・

うん、カタログギフトって大体はそうですよね。

■ 後書き

モノの良し悪し以前に、もっと衝撃的だったのは申し込み用のサイトです。

申し込みの最後に送付先を入力できるのですが、住所の入力文字数が異様に少ないのです。結局アパート名とか入力できなかったので届くのか心配だったのですが、やっぱり届きませんでした。

では、なぜ手元になるのかっていうと、ヤマト運輸の営業所に止まっていて、私がそこに別の荷物を取りに行ったから。私が訪ねたタイミングで、ヤマトの人が気がついて渡してくれたんです。

おそらく、使うのは契約者だから入力しなくても自分たちで情報を持ってるだろって考えなんだと思いますが、だとしたら考えが甘い。自分以外の誰かに送るってケースを誰も考えなかったのだろうか?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Macで「ディストリビューションファイルを検証できませんでした」・・・困る

■ App Store

我が愛機その1であるMacBookAirで、ある日突然アップデートが出来なくなりました。

アップデートしようとすると、「アップデートを完了できませんでした。」「この製品のディストリビューションファイルを検証できませんでした。破損しているか、署名されていない可能性があります。」と表示されます。
Macでディストリビューションファイルを検証a - 1

うーん、困った。MacBookAirはネットかメモくらいしか使っていないから当面は困らないのですが、後々たたりそうです。

■ ユーザー追加

結局、ユーザーを作り直すことにしました。

システム環境設定から「ユーザとグループ」を選択。
Macでディストリビューションファイルを検証a - 2

ロックがかかっているなら、左下の南京錠をクリックして、ログイン中のユーザーのパスワードを入力。

左下の「+」を選択。
Macでディストリビューションファイルを検証b - 1

新しいユーザーの追加画面が表示されるので、アカウント名とか入力して「ユーザーを作成」Macでディストリビューションファイルを検証c - 1

あとは、作成したユーザーでログインするだけです。
Macでディストリビューションファイルを検証d - 1

これで、新しいユーザーではアップデートが動くようになりました。

■ 補足

心配だったのは、以前のユーザーの設定がどの程度失われるのかってことでした。

それほど大した設定はしていないのですが、メールにはYahoo、google、docomo、iCloudの4つくらいアカウントをくっ付けているし、再設定は避けたいところでした。

が、基本的な設定情報はMsc自体が持っているらしく、あんまり手間は掛からなかったです。AppleIDの確認(つまり、パスワード入力)程度だったかな。

何にせよ、上手く行ってよかったです。

■ 後書き

ユーザー追加で上手く行ったってことは、これってWindowsでいうユーザープロファイルに何らかの情報が残っていたってことでしょうか。そうだとすると、もう少し良い解決手段があった気がします。

実は、その前にも色々とやって失敗していました。キャッシュ(com.apple.appstore とかいうフォルダ)をクリアするとか、ネットを漁ってわかる範囲で対応したのですが、どうしても上手くいかない。

調べていくと、ユーザー追加で動くようになったという事例を発見して試してみたら上手くいったというのが、今回の記事でした。

しかし、普段はMacを使っていて困らないし、iPhoneとの連携を考えると便利なのですが、トラブル時に困ります。使用者が少ないので、必然的にトラブル時の対応事例も少なく、Windowsのように対応策がサクッと見当たらない・・・

まぁ、だからと言ってWindowsに戻る気もないのですがね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

セイコーマートの新商品「ポテト&オニオン」がコスパ良し!

■ セイコーマート

久しぶりにセイコーマートのホットシェフで何かを買っていこうかと思ったのですが、見覚えがない商品があります。

「ポテト&オニオン」だそうです。なお、半分くらい食べてから写真撮影しているので、もうちょっと量は多いです。
ポテト&オニオン - 1

ポテト&オニオン - 2

特に工夫なく、ポテトと玉ねぎの揚げ物が半分ずつくらい入っている感じ。まぁ、この手作り感がセイコーマートの良いところ。

■ 感想

購入したのが21時過ぎってこともあったのか、オニオンは、かなり薄めで硬くなっていました。ポテトも普通の揚げ物。特にこれといった何かがある訳じゃない感じ。

味付けは、いつものセイコーマートクオリティ。私にはちょうど良いけど、人によってはしょっぱく感じるかもって感じです。

正直、美味しいってものじゃないですが、値段が150円なのでコストパフォーマンスはかなり良いと思います。つまみに揚げ物を食べたいけど、ポテトだけだとちょっとなぁって時に良さそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

自転車の前輪のブレーキが効かないので、六角レンチで締め直しました

■ ブレーキ

北海道札幌市の11月上旬、まだ自転車で通勤しています。そろそろ寒いのですが、防寒具を揃えて頑張っています。

こんなのとか。
自転車のブレーキ修理a - 1

さて、それはそうと帰宅時に家に着く直前にグレーキの片方が急にスカッと空振りするようになりました。ありゃ?何があったのかな?

■ 対応

ブレーキのケーブル(っていうのかな?)とかが切れたなら手に負えないなぁ。とか思いながら見てみると、何やらブレーキを支えているボルトがクラクラしています。
自転車のブレーキ修理 - 1

経年劣化で緩んだようです。その時は既に22時近かったので、状況だけ確認して翌日に対応することにしました。

そして、翌日。前日の観察時に気になったのは、このボルトが六角レンチでなければ締められないことです。
自転車のブレーキ修理 - 2

確か、随分前に六角レンチを揃えたはずと思いながら工具箱を探すと、見つかりました。うん、工具の類は男の子の必需品ですね。
自転車のブレーキ修理 - 3

そして、合う奴を見繕って締めて対応完了!
自転車のブレーキ修理 - 4

■ 後書き

この手の修理で困るのは、締めるだけではダメってパターンです。今回のブレーキも、タイヤの枠(リアって言うんだったかな)に接している部分の位置も調整しないといけなかったで、面倒ではありました。

まぁ、それでも私の手に負える範囲でよかったです。

それにしても、我が愛車も随分と酷使しているので、今年に入ってから色々とボロが出てきました。色々とメンテナンスはしているのですが。

と言っても、特に買い換える気はないです。自転車の買い替えサイクルって良く分かってませんが、10年は持たせたいところです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

イーアス札幌の駐車場システムの変更と抽選会

■ イーアス札幌の抽選会

冬靴を買う必要に迫られたので、イーアス札幌に向かいました。確か、ABCマートが入っていたはず。

・・・ってことで、靴の購入と、ついでに夕食も済ませました。

んで、靴を買った時に抽選券を頂きました。どうやら、抽選会をやっていたようです。
イーアス札幌の抽選会 - 2

イーアス札幌の抽選会 - 1

4回挑戦して、結果は参加賞が2つ、一番外れが2つでした。まぁ、そんなものでしょう。参加賞はうまい棒、後はクッキーでした。このクッキー、意外と量があって休日のお菓子には丁度良かったです。
イーアス札幌の抽選会 - 3

イーアス札幌の抽選会 - 5

■ イーアス札幌の駐車場

それよりも問題なのは、駐車場です。イーアス札幌の駐車場といえば、これまでも何度もルールを変えてきたのですが、また変えたようです。
イーアス札幌の抽選会 - 4

これまでは3時間まで無料で、その後は購入金額に関係なく料金を取っていたのですが、2016年10月からは1時間まで無料で、店舗内で1000円以上の購入で3時間まで無料となったようです。

・・・うん、そうなるような気がしていましたよ。

無料で3時間はちょっと長いです。どう考えても別の用途に利用されるのが目に見えています。

■ 後書き

しかし、イーアス札幌の抽選会には何かと縁があります。

過去の記事を漁ってみると、数年ぶりに抽選会でぐるぐる回してみた結果イーアス札幌でクリスマス抽選会! の2回参加していました。

特に狙っている訳じゃないし、イーアス札幌の利用頻度も高いって訳じゃないのですが。何ででしょうね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ついに本格的に雪が降ってきた(札幌市白石区 2016年11月5日)

■ 雪

ここ最近、ちらほらと雪が降ってはいたのですが、早朝、本格的に降ってきました。
2016年11月5日 - 1

ですが、踏んでみるとジンワリと溶けているし、それほど寒さも厳しくないので、積もるのはもう少し先になりそうです。この日は朝から外出の予定があったのですが、先行きが宜しくないです。

■ 追記(23:45)

この記事を書いた時(8:00)には、上記のように思っていたのですが、夕方には雨に変わって溶けてくれました。もっとも、溶けた雪で地面が酷いことになったので問題はあったのですが・・・

それはそれで、冬靴を買うきっかけになったので、悪いだけじゃなかったです。気に入った靴も見つかったし、意図せず抽選会に参加できたりして面白かったし。

ま、この辺りは後日記事にしようかな?

■ 後書き

こうなると、そろそろ自転車通勤はあきらめないとダメかもしれません。起床時間が早くなるので出来るだけ粘りたいのですが・・・

去年、自転車を諦めたのはいつだったかと調べてみたのですが、どうも記事にした形跡がありません。しかし、11月20日頃に帰省した時の写真(2015年11月21日〜22日の滝川、砂川の雪景色)で雪の降り始めの記事があるので、この辺りで終わったのだと思います。

・・・うーん、やっぱり今年は早い。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ふとみ名泉万葉の湯のシステムが変わってた(2016年11月)

■ システム変更

この前、ふとみ名泉万葉の湯からフェアのハガキが届きました。そろそろ髪も切りたいし、ちょうどいい機会かな?

ってことで行ってみたのですが、何やらシステムが変わったようです。
万葉の湯システム変更(2016年11月) - 6

受付で渡されていた館内着(作務衣 or 甚平)が、受付の横から自分で選択する方式に変更。同じくタオルも銭湯に設置されていて自分で取る方式に変わったようです。そして、これらの返却も返却ボックスが設置されていました。

少し前に、受付の人たちが客の捌き方(行列が出来ていた)について話しているのが聞こえていたのですが、受付業務の負荷を減らす方向に決まったようです。

ま、これはこれで良いですね。館内着を選ぶところで少し戸惑いましたが、それ以外は別に負担になるようなものでもありませんし。

■ 食事

それはそうと、食事をしようとして気がついたのですが、少しメニューが変わっていました。一部を紹介します。
万葉の湯システム変更(2016年11月) - 2

万葉の湯システム変更(2016年11月) - 4

万葉の湯システム変更(2016年11月) - 5

前よりも良くなったのかどうかは、正直、良くわかりません。

ただ、少し前から始まったタブレットでの注文は問題を感じます。どうもシステム面に問題があるらしく、いつ使っても妙な動きをします。例えば、こんな感じで。
万葉の湯システム変更(2016年11月) - 1

それに、タブレットを探しても見つからないメニューがあるのも問題です。このトーストとか。
万葉の湯システム変更(2016年11月) - 3

正直、前の注文方式の方が頼む方としては楽でした。

■ 後書き

万葉の湯には、月に1回程度のペースで訪問しています。ただ、行く理由は風呂よりも散髪です。

この手の施設によくある散髪屋があって、おっちゃんが一人でやっているのですが、結構腕が良くて綺麗に刈ってくれます。

しかし、そろそろ雪が降る季節。雪が降ると通うのが面倒なので、ちょっと考えちゃいます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

田舎のWiMAXの範囲が広がっていた(2016年10月30日)

■ 違和感

冬が近いので、冬の準備(除雪道具や灯油の買いだめ)を手伝いに実家に帰っています。

私の田舎はインターネット(WiMAX)のギリギリの場所だったらしく、繋がったり、繋がらなかったりと不安定で信用できません。なので、実家では愛用のiPhone(実際にはdocomoのLTE)を頼っていたのですが、ちと問題が発生しました。

お客様がご利用の***-****-****は、ご契約のデータ量に到達したため、
昨日より通信速度が低下し、最大128kbpsとなっております。


契約データ量が最小の2GBで、ここ最近は使う機会が多いので月末まで数日を残してデータ量を超過してしまいました。

そこで、無駄と思いながらWiMAXのモバイルルータを起動したのですが、何故か電波状況がいいのです。
田舎のWiMAX - 1

ふむ?

その時は電波状況が良いだけかとも思ったのですが、翌日も、その次の日も状況は変わりません。ってことは、WiMAXの範囲って順調に広がっているようです。

■ 後書き

WiMAXといえば、来年辺りから7GBの制限が始まりそうです。って思って、契約先のBigWiMAXのホームページを見たのですが、いつの間にかギガ放題なるプランが始まっていました。

まぁ、始めからそうなるような気はしていたので驚きは少ないですけどね。

外出先で使うって用途ならともかく、固定回線代わりに使っているユーザーにとっては月7GBは少なすぎるので、何らかの対応はあるとは思っていましたよ。そして、想像通りに今よりも割増料金になっている。

・・・やり方がセコイよ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

OracleのインサートでORA-01653発生、対応!

■ ORA-01653

夜間処理が異常終了したから何かと思ったら、OracleのINSERT文でORA-01653が発生していました。

ORA-01653: 表*****.*****を拡張できませ


なお、*の部分は ユーザー名.テーブル名 です。流石に公開できないので隠しました。そして、最後が「せ」で終わっているのは、ログがそうなっていたからです。多分「ん」が続くのでしょうが、何故か消えていました。

Oracleのエラーメッセージを確認すると、こんな感じ。

ORA-01653
状況 表string.string を拡張できません( string 分、表領域string)。
原因 表領域の表セグメントへのエクステントの割当てに失敗しました。
処置 ALTER TABLESPACE ADD DATAFILE 文を使用して、指定された表領域に1 つ以上のファイルを追加してください。


■ 状況確認

データファイルを追加するってのは分かりますが、そのままやって大丈夫なのかが気になります。こういうのって実際にやったら別の問題が発生するってのが結構あるから、心配です。

まず、OS(Windows2008)のディスクの空きを見たのですが、空きは残っています。ってことは、ディスクがパンクしたって訳じゃなさそう。なら、Oracle側の話ですね。
OracleのインサートでORA-01653発生、対応! - 1


ってことで、問題のテーブルがどのテーブルスペースにいるのか確認します。
/*
* テーブルの一覧(テーブルスペース付き)
*/
-- 普通のテーブルの一覧

SELECT
A.TABLESPACE_NAME AS テーブルスペース
,A.TABLE_NAME AS "テーブル名(英語)"
FROM
USER_TABLES A
WHERE
NOT EXISTS
(
SELECT '1'
FROM dba_part_tables Z
WHERE Z.TABLE_NAME = A.TABLE_NAME
)


さらに、テーブルスペースの容量をデータファイル別に確認します。
/*
* テーブルスペースの容量確認
* (データファイル別)
*/

SELECT
SYSDATE
,A.TABLESPACE_NAME AS テーブルスペース
,A.FILE_NAME AS データファイル
,A.TTL_SIZE AS "総容量(MB)"
,A.TTL_SIZE - NVL(B.FREE_SIZE, 0) AS "使用量(MB)"
,NVL(B.FREE_SIZE, A.TTL_SIZE) AS "空容量(MB)"
,ROUND((1 - (NVL(B.FREE_SIZE, A.TTL_SIZE) / A.TTL_SIZE)) * 100) AS "使用率(%)"
FROM
( SELECT
FILE_ID
,FILE_NAME
,TABLESPACE_NAME
,ROUND(SUM(BYTES) / (1024 * 1024)) AS TTL_SIZE
FROM
DBA_DATA_FILES
GROUP BY
FILE_ID
,FILE_NAME
,TABLESPACE_NAME
) A,
( SELECT
FILE_ID
,TABLESPACE_NAME
,ROUND( SUM(BYTES) / (1024 * 1024) ) AS FREE_SIZE
FROM
DBA_FREE_SPACE
GROUP BY
FILE_ID
,TABLESPACE_NAME
) B
WHERE
A.FILE_ID = B.FILE_ID(+)
ORDER BY
A.TABLESPACE_NAME
,A.FILE_NAME


・・・うん、空きが無いですね。
OracleのインサートでORA-01653発生、対応! - 2

最後に、データファイルの設定情報を確認します。これは、ObjectBrowserで確認しました。コマンドでも確認できるのでしょうが、ツールがあると思わず使っちゃいます。
OracleのインサートでORA-01653発生、対応! - 3

しかし、自動拡張が10MBでUNLIMITED(無制限)になってる。何で自動拡張がされなかったんだろう?

と、一瞬思ったのですが、そういえば、データファイルって上限サイズがあったはず。確か、OracleのブロックサイズとOSによって上限が変わった気がするけど、この環境(ブロックサイズ8KB、Windows2008 R2)だと上限は32GBなんだね。

■ データファイル追加

ここまでの確認で、OS側に空きがあり、Oracleのデータファイルは拡張限界まで使っていることは分かりました。どうやら、素直に追加して問題なさそうです。

ってことで、ALTER TABLESPACE を発行!
ALTER TABLESPACE <テーブルスペース名> 
ADD DATAFILE 'D:¥ORACLE¥******¥***2.DBF'
SIZE 500M
AUTOEXTEND ON NEXT 10M MAXSIZE UNLIMITED;


サイズは500MBで、自動拡張は10MB。ここは結構適当。実は、もうそろそろサーバの保守限界で移行計画が進んでいるので、あと数ヶ月持てば良いのです。

これで大丈夫だと思うけど、今まであったデータファイルが気になります。既存の2つのデータファイルに対して自動拡張する処理が走ったら、また同じことになるかもしれません。

なので、データファイルの自動拡張を停止しました。
ALTER DATABASE DATAFILE 'D:¥ORACLE¥*****¥***.DBF' AUTOEXTEND OFF;


データファイルは2つあったので、もう一個も停止します。
ALTER DATABASE DATAFILE 'D:¥ORACLE¥*****¥***1.DBF' AUTOEXTEND OFF;


結果を、ObjectBrowserで確認。
OracleのインサートでORA-01653発生、対応! - 4

うん、これで大丈夫かな?

■ 後書き

この後、異常終了した処理を実行したら正常終了したので、多分大丈夫でしょう。

それにしても、この日は色々と辛かったです。

夜間処理が異常終了したメールが届くのですが、どうもiPhoneになってからメールがなっても目が覚めない。上司のモーニングコールで起こされて、自宅から遠隔操作(緊急用に管理サーバーに接続出来る)しようとしたら弾かれる。

マジかよって出社したら会社のカギを忘れて(これも緊急用に預かっているだけなので、普段は持ち歩かない)、事務所の清掃を委託している会社の方が到着するまで待機(10月末の札幌は寒かった)。

もう、散々でしたよ。

ちなみに、管理サーバーに接続できなかったのは、ちょうどそのタイミングで再起動(会社のポリシーで、早朝に再起動している)していたから。これ、後で冷静になってから気が付きました。

どうやら、自分で思っているより動揺していたようです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

お返しものにリンゴ(ひめかみ)を発送(他、なし)

■ お返しもの

去年もそうだったのですが(久しぶりに美味しいと思ったリンゴ「ひめかみ」)、今年もお返しものにリンゴを送りたいそうです。

去年見つけた場所を変える必要もないし、今年も行こうと思っていたのですが、去年は立っていた旗が今年は見当たらないらしいのです。一体どうしたのでしょうか?

冬支度の手伝いもあるので実家に帰ったので、私も一緒に行ってみました。すると、旗がないだけで発送はやっていました。ってことで、リンゴを発送。ついでに、梨も購入しました(こっちは自分用)。

梨ですが、これが随分と大きいです。比較用に100円ショップで売っている紙コップ用の持つヤツを一緒に置きましたが、スーパーで見る梨より随分大きいです。
ひめかみの発送となし - 1

ひめかみの発送となし - 2

梨といえば、最近はスーパーではリンゴみたいな丸い形のものをよく見ます。私が子供の頃はひょうたん梨が多かった気がしますが、最近はあまり見なくなった気がします。

丸い方の梨(幸水だったかな?)も美味しいのですが、ひょうたん梨のちょっと癖のある甘さも悪くありません。

あ、そうそう、こっちはリンゴ(ひめかみ)です。
ひめかみの発送となし - 3

うん、こっちも美味しかった。リンゴを美味しいと思うことは少ないのですが、これは良い感じの甘さで素直に美味しいと思えます。

■ 後書き

訪問したのは10月の末。この頃になると雪が降り始める時期で酷く寒かったです。

去年の記憶が曖昧(というか、記録が正しく残ってなかったのが痛い)なのですが、去年リンゴを買った時は、ここまで寒くなかったはずです。ってことは、おそらく10月中旬くらいに買いに行っていたと思います。

そして、旗が立っていなかった理由は不明です。わざわざ聞くのもなんですし。去年との違いで気づいたのは、発送がヤマト運輸から郵便局に変わっていたくらい。

これは、旗を立ててアピールするまでもなく、知っている固定客がやってくるという想定なのか、それとも別の理由があるのか・・・

いや、別に気にすることじゃないのは分かってるんですけどね(苦笑)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop