fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

社内SEの徒然なる日記(冷凍ドリンク、したらば、北海道牛乳せんべい)

■ 写真整理

気になることがあったらiPhoneで撮影しています。その多くは、きちんとブログに使用されるのですが、使いどころがなくてたまり続ける写真もあります。

ってことで、今日は使えなかった写真の整理をします。

■ 冷凍ドリンク

まず見つかったのが、朝摘みオレンジ。
冷凍飲料、したらば、牛乳せんべい - 1

確か、セイコーマートで購入したものです。撮影日を見ると、5月29日となっているので、まだ寒さが残る時期だったはず。何をトチ狂ったのか、寒さに震えながら手で溶かしながら無理やり飲んだ苦い記憶があります。

・・・って言うか、同じ内容を書いた記憶がありますが、なぜか写真が残っていました。

■ したらば

これは、したらばっていうカニもどきですね。
冷凍飲料、したらば、牛乳せんべい - 2

冷凍飲料、したらば、牛乳せんべい - 3

魚のすり身でカニの風味を出したっていう、一種の代替商品なんでしょうか。見た目から、タラバガニの足に見立てているのでしょうが、すり身でカニは無謀な挑戦でしょう。

確かに、近い感じはしますが、すり身独特の風味が消し切れていません。

ただ、だからと言って悪いってこともなくて、これはこれで美味しい。カニとして食べるとアレですが、カニカマとして食べるといい感じな気がします。この辺り、我ながらよく分からない感想だったりします。

■ 北海道牛乳せんべい

これは確か、セイコーマートで買った商品です。
冷凍飲料、したらば、牛乳せんべい - 4

薄くて食べやすいのが良いところ。牛乳なんたらって商品群に良くある牛乳の優しい味がして、実にお茶に良く合いました。こういうの、素朴な味って言うんでしょうか?

■ 後書き

時系列を見ると、冷凍ドリンクが5月29日、したらばが6月10日、牛乳せんべいが6月12日に撮影したものでした。こうしてみると、この時期に撮影したまま放置した写真って結構ありますね。

やはり、仕事が忙しい時期には写真だけ撮ってブログを書かない(書けないわけじゃない)ってのが多くなっているようです。

ところで、今回の牛乳せんべいもそうですが、PB商品ってシンプルで素朴な商品が多い気がします。この辺り、差別化っていうよりも、大手メーカーとの開発力の差ってことなんでしょうが、これはこれで良い感じです。

万人受けはしないかも知れませんが、オジサンには有り難いです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

100円ショップのシンク下扉用タオルハンガー。うん、これで十分。

■ タオル掛け

台所やシャンプドレッサーの下の扉にタオル掛けを付けているのですが、これの調子が良くありません。使っていると。外れるような違和感を感じます。

これが問題のアレです。
タオル掛け - 1

良く見ると、真ん中で折れていました。
タオル掛け - 2

・・・この断面を見ると、最初から折れていたわけじゃないよね。

それに、良く見ると経年劣化で色合いがくすんでいます。左側が外に出ていた部分で、右側が扉の中にあった部分です。これは偉大なる太陽のお力なんでしょうか?
タオル掛け - 3

プラスチック用の強力な接着剤を持っているので、それでくっ付けようかとも思ったのですが、色も汚くなっているし、そろそろ替えてもいい気がします。

とか考えている時に別件で100円ショップに行ったのですが、そこで良いものを見つけました。
タオル掛け - 4

見た感じ、弱って壊れそうな部品も見えないですし、色も白で清潔感があって、何よりもシンプルな形状で気に入りました。ってことで、こうなっています。
タオル掛け - 5

うん、満足満足。

■ 後書き

ここ最近、現金払いを疎んでいて、クレジットカードを利用できる店舗を主体にしたり、ネット通販を使ったりしていたので、100円ショップに行くのは久しぶりな気がします。

基本、買い物は必要なものを買って終わりってタイプなのですが、この日は時間があったので、のんびりと眺めてみました。実店舗で特に目的もなく見るのって、何だか新鮮で、面白かったです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

自転車がパンク!と思ったら・・・(ついでにグリップ交換)

■ 問題発生

仕事帰りに、自転車に乗ろうと思ったら違和感を感じます。何だろうかと思ったら、後ろのタイヤがパンクしているようなのです。

・・・うーん、嫌な感じ。

ほっといても仕方ないので、渋々引きずって帰りましたが、自転車を引きながらの道のりは体(主に足)に堪えました。

■ イタズラ?

その日は遅かった、というか暗かったので深く考えていませんでした。せいぜい、面倒なので修理は休日にしようかなって位だったのですが、翌日に会社の人からタイヤが裂けていたというようなことを言われました。

そこで、帰宅してからタイヤを確認すると、確かに避けています。
自転車のパンク&グリップ交換 - 1

自転車のパンク&グリップ交換 - 2

・・・原因はなんだろね。

っていうか、この話を聞いた人の感想は「イタズラされたんじゃないか」ってことなんですよね。最初に、嫌な感じって書いたのは、私も同じことを考えたから。

少し前にも、タイヤの後ろが緩んでいたんです。そうそう緩むものでもないので、脳裏にイタズラがよぎったのですが、考えたくなかったんですよね。

はぁ、心が暗くなる。こんなことが続くようなら、自転車に乗ってこれないよなぁ。でも、人を疑うのは嫌なので、もうしばらくは様子見しようかな。

■ 修理

さて、こんな状態から自力で復旧するような力(技術)は持っていません。そこで、近所のイオンの自転車店に持ち込んで修理してもらいました。ここの良いところは、営業時間がイオンに合わせて遅いこと。

ってことで、タイヤとチューブを交換して復活しました。
自転車のパンク&グリップ交換 - 3

ついでに、ボロボロになっていたグリップも交換してもらいました。前のはすり減って酷かったですし、ま、いい機会でした。
自転車のパンク&グリップ交換 - 4

自転車のパンク&グリップ交換 - 5

■ 後書き

今使っている自転車、そこそこ分解できるらしくバラして車に乗せることもできるようです。前に試したのですが、私の車が軽自動車で小さいので、うまい具合に乗ってくれませんでした。

乗らないわけじゃないのですが、あちこちに擦れて車の中が汚れたりしたので、もう載せたくないのです。

普段は困るわけじゃないのですが、こういう時には考えものですね。自転車を押して歩くのって結構な負担なので。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

水虫のその後(一週間、二週間)

■ 今日は水虫の話

さて、今回は水虫になって今に至る状況を書きます。ってことで、この後に男の汚い足(水虫付き)がありますので、嫌な方は撤退して下さい。


なお、前回はこちら:足の指の間が荒れてブツブツが発生!(水虫)








OKですね?











■ 経過

さて、一週間経過した時の足です。
水虫の経過 - 1

水虫の経過 - 2

正直、悪化しているような気がします。ただのボツボツだったものが広がっているし、中指と薬指の間は裂けてきている感じです。

さらに一週間経過、すると皮がむけて綺麗な感じになってきました。
水虫の経過 - 3

水虫の経過 - 4

水虫の経過 - 5

■ 後書き

この状況を見ると、症状が出た時点で病院に行ったのは正解だった気がします。そうでないと、かなり悪化したような気が・・・

普段、風邪をひいたときには面倒なので市販の風邪薬に頼っていたのですが、こういうこと(頭がピリッと痛い、髪を触るだけでピリッとする足の指の間が荒れてブツブツが発生!(水虫))が続くと、早めに病院に行った方が良い気がしてきました。

身近に医療があるってのはありがたいものです。

前回:足の指の間が荒れてブツブツが発生!(水虫)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

接客業には愛想って大切だね

■ とあるお店で

とある施設で大変嫌な思いをさせられました。

その店舗は、入館料を払って入るタイプで、回数券を買うと割引になるって感じです。ま、珍しくないですよね。

何年か前には頻繁に通っていたのですが、ここ最近はご無沙汰だったのですが、ふと思い出して行ってみました。

久しぶりだったので館内の雰囲気は大分変わったように感じましたが、基本的には同じ感じで悪くありません。これなら大丈夫だと思って回数券を購入したのです。

■ 不愛想

後日、その回数券を使って入館しようとしたのですが、受付の兄さんが妙に不愛想です。笑顔などある訳もなく、ぶっきらぼう。陰気な声で回数券を切るだけ。

・・・いや、接客業なんだからさぁ。

と、この時点で気分は良くないわけですが、この程度は我慢出来る範囲です。入館して、施設を使わせてもらっていたのです。

■ 帰宅

館内(の機械)で現金を使おうとしたのですが、手元に万札しかなく、その機械は千円札までしか使えません。機械には、両替できますと張り紙がしてあったので、さっきの受付の兄さんに両替をお願いしてみました。

返ってきた答えが「あっちの器械」。

・・・おい、お前の手元に現金があるよな。両替できるって書いてるよな。あっちの器械じゃねぇよ。

更に気分を害したのですが、ここも耐えました。示された方を見ると、券売機(断じて、両替機ではない)があって、これで両替出来るようです。

ここで、万札を機械に入れて操作しようとすると、横合いから「どこどこのボタンが云々」と言っています。親切のつもりなのかも知れませんが、ぶっきらぼうな声でしつこく言われ、限界。

「もういい!わかった!」と言ったら静かになったので、そのまま帰宅しました。なんだかね。

■ 後書き

いや、私が短気なのは認めますが、それにしても接客業とは思えない対応でした。

こういう話を書くと「大人になれ」ともっともらしく言う人が出てくるものですが、他に選択の余地がある状態で我慢する理由って、この地平のどこにもないと思うのですがね。

なお、書いている内容をボカしたのは、施設を特定されたくなかったから。名指しで悪口を書くのは、さすがにちょっとね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

久しぶりに白石サイクリングロード(2016年7月)

■ 晴天

ある土曜日、目がさめると晴天でした。

・・・寝てるのが勿体無いので、サイクリングにでも行きますか。

ただ、場所はどうしようか?札幌近郊で面白い場所は、大体行った気がするし、今日は遠出をする気分じゃありません。

■ 白石サイクリングロード

いくつか候補があったのですが、今回は白石サイクリングロードにしました。行き慣れた場所なので面白みはないのですが、安心感があります。

それに、新札幌駅の現状も見たいので、地理的には、良い感じでしょう。

ってことで、発進!到着!
白石サイクリングロード(2016年7月) - 1

白石サイクリングロード(2016年7月) - 2

白石サイクリングロード(2016年7月) - 3

白石サイクリングロード(2016年7月) - 4

白石サイクリングロード(2016年7月) - 5

うん、あっさりと終わりました。何せ、自宅から片道20km程度で、慣れた道。戸惑うこともありません。

■ 帰り道

いつもは、同じ道を通って帰るのですが、今回は新札幌を目指します。近々、出張の予定があるので、新札幌駅の状況を確認しておきたかったんです。そして、北広島から新札幌までの道は、愛用のMapFanに全てを託します。

274号線を抜ける道を案内されたので、それに従って進みます。この時、何やら右目の奥に鈍痛を感じて辛くなってきました。サイクリングをしていると頭痛を感じることが多いのですが、これって疲労のせいか、日光に当たり過ぎたせいなのか、一体何なんだろうか?

とか思いながら進むと、途中でウォータースライダーを発見しました。
白石サイクリングロード(2016年7月) - 6

白石サイクリングロード(2016年7月) - 7

白石サイクリングロード(2016年7月) - 8

青葉中央公園ウォータースライダーですか。私が通った時には誰も使っていなかったので、もしかして利用者がいないのかと思ったのですが、ちょうど子供たちが入っていく所でした。近所に、こんな面白いものがあるなんて、なんだか羨ましいです。

・・・俺も、飛び込んでみたいなぁ。

■ 後書き

この後は、何事もなく新札幌に到着。国道12号線から南郷通りに抜けて、白石区体育館によって筋トレをして帰宅しました。

新札幌駅、最後に行ってから10年くらい経つ(と思う)のですが、地下鉄やJRの場所は変わってないようで安心しました(まぁ、そう変わるものでも無いでしょうが)。

この時には頭痛も治まっていたので、週末定例メニューの筋トレを追加。ただ、これが辛かった。サイクリングの疲労のせいで、ダンベルが妙に重く感じます。三十分もしたら、もう帰りたくなりました。

週課の筋トレ、夏場は考えものですね。これをすると他の体を使う遊び(サイクリングとか)に悪影響が出てしまいます。筋トレは冬場に集中して、夏場は別のことに取り組んでも良いかもしれないです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ダイエットが順調でベルトを調整

■ ダイエット

ずっとダイエットを続けています。もう、いつから始めたのか忘れましたが、過去の記事(社内SEの徒然なる日記(2015年12月22日)玄米雑炊と少ない雪プロテインダイエットで10日間チャレンジ!)を見ると、もう半年以上になるんですね。早いものです。

その成果として、本当に少しずつ体重が落ちています。本当に少しずつで、二ヶ月で1キロって感じのスローペースなのですが、急激に体重が落ちると体調を崩すので、これはこれで良いと思っています。

■ ベルト

さて、そうやって痩せてくると、ベルトが合わなくなってきます。こんな感じで、指が縦に2本入るくらいの余裕ができていました。
ベルト調整 - 1

一番キツイ位置に調整しているので、これ以上となるとベルトの調整が必要です。ってことで、金具にハサミを差し込んで、ヨイショッと。
ベルト調整 - 2

ベルト調整 - 3

んで、ぶった切ると。
ベルト調整 - 4

前に切りすぎてベルトを使えなくしてしまった経験があるので、今回は慎重に切りました。目標体重まで、あと3キロほど。上手くいったら、どこかで同じことをしないとダメなんでしょうね。

■ 後書き

ダイエットって検索キーで過去の記事を検索したのですが、3年前にダイエットに成功したという記事を書いていたようです(お腹に優しいベルトを購入しました。)。

ここで7キロの減量に成功したと書いていますが、どうも記憶にありません。しかし、私の性格を考えると嘘ってことはないでしょうから、本当に成功してたんだと思います。ただ、この成果が1年持たずに消えてしまったってだけの話で。

ま、この時の反省が、筋トレで基礎代謝を上げようってことに繋がっているので、無意味じゃないはずですが。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2016年6月)

■ 崩壊

三ヶ月に一度の投資信託の状況ですが、ハハハ、見事に崩壊しました。
投資状況(2016年6月) - 1

稼ぎ頭だった「ラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型)」が他のマイナスを支えていたのですが、ついにこれも崩壊。大幅な赤字です。

■ 悩む

分配型の利点は毎月小金が入ることですが、現実の損益を見ると考えさせられますね。

評価額が下がる時期ではあるそうなのですが、今の世界情勢を見ると上がる気配を感じません。年単位で見るものなので、まだまだ諦めるのは早いのでしょうが、このマイナスを見ると心が痛みます。

次に買う時には、月の分配額が低くても大きく値崩れしない商品を探してみようかな(そういうのがあれば、だけどね)。

■ 後書き

そういえば、ショコラ(アムンディ為替参照条件付運用型ファンド)の運用益ってもっと少ないと思っていた(初めての投資の最終結果(かろうじて黒字))のですが、こうしてみると結構な黒字だったんですね。

勝因は、時価評価額が始めと終わりで大差なかったことですか。そういう意味だと、今残っている奴は・・・


前回:社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2016年3月)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

OracleのexpdpでORA-39095が発生!(ディスク不足)

■ expdp

勤め先でOracleのバックアップにexpdp(データ・ポンプ・エクスポート)を実行しています。ある日、これが異常終了しました。

ログの状態はこんな感じ。
;;; 
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on ***** **:**:** ****

Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates.  All rights reserved.
;;; 
接続先: Oracle Database 11g Enterprise Edition Release 11.***** - 64bit Production
With the Partitioning option
"HARIKOFU"."EXPDP_HARIKOFU_2"を起動しています: HARIKOFU/********@kuwa parfile=/sysadm/csh/oracle/expdp_ETERNUS_HARIKOFU_2.pfile 
BLOCKSメソッドを使用して見積り中です...
オブジェクト型TABLE_EXPORT/TABLE/TABLE_DATAの処理中です
BLOCKSメソッドを使用した見積り合計: 92.39 GB
オブジェクト型TABLE_EXPORT/TABLE/TABLEの処理中です
オブジェクト型TABLE_EXPORT/TABLE/INDEX/INDEXの処理中です
オブジェクト型TABLE_EXPORT/TABLE/CONSTRAINT/CONSTRAINTの処理中です
オブジェクト型TABLE_EXPORT/TABLE/INDEX/STATISTICS/INDEX_STATISTICSの処理中です
オブジェクト型TABLE_EXPORT/TABLE/STATISTICS/TABLE_STATISTICSの処理中です
. . "HARIKOFU"."ABCD":"ABCD_P2015"              5.939 GB 2580393行がエクスポートされました
. . "HARIKOFU"."ABCD":"ABCD_P2014"              5.371 GB 2315427行がエクスポートされました
. . "HARIKOFU"."ABCD":"ABCD_P2013"              4.786 GB 2044784行がエクスポートされました



ORA-39095: ダンプ・ファイル領域を使い果たしました: 8192バイトを割り当てられません
ジョブ"HARIKOFU"."EXPDP_HARIKOFU_2"は致命的なエラーのため**:**:**で停止しました


ORA-39095 ねぇ。相変わらず、エラー内容を見ても原因が良く分かりません。ダンプ・ファイル領域って何のことを指すんでしょうかね?

ディスク?メモリ?それとも、もっと特殊な何か?

■ ORA-39095

何となくディスク不足のような気はするのですが、何となくだけで手は打てません。そこで、軽くORA-39095で調べてみたのですが、ネット上では対策が見出せません。

確認出来た情報では、PARALLELを指定して多重実行した時に、DUMPFILEで指定したファイルが足りなかったり、ダンプファイルが、FILESIZEで指定したサイズ以上になった時に発生するらしいです。

でも、PARALLELもFILESIZEも指定していないので、やっぱりディスク不足かな?

■ リカバリ

昔のエクスポートからデータポンプに変わって性能は向上したようですが、異常終了時のリカバリが面倒になったのが嫌なところです。

まぁ、異常発生個所から処理を続行できるっていう利点はあるのでしょうが、今回は最初から走らせたいので、マスター表を削除します。

マスター表は、データポンプのジョブ名と同名の「EXPDP_HARIKOFU_2」って名前で作成されていたので、これを削除するだけ。

SQL文だとこんな感じ。
drop table EXPDP_HARIKOFU_2


実際には(面倒なので)Object Browserを使って削除したんですがね。こういう時にデータベースをGUIで操作できるソフトがあると便利で良いです。

■ 調査

最初からディスク不足の疑いがあったのに色々と思考したのは、expdpの出力先に指定していた場所が、時間帯や状況によって大きくディスクの使用状態が変動するからです。

障害が発生した時間帯の実際のディスク容量を計算するのが難しい。まぁ、こういう事態を予想して色々と仕込んでいたいので再現は可能なんですが、色々とログを漁らないとダメなので、出来れば避けたかったんです。

まぁ、そうも言ってられないので時間を掛けて再現したのですが、確かにディスクが足りなくなっていました。やれやれです。

■ 後書き

結局、そのディスクを使う場所を使用する処理のタイミングを調整して、何とか容量を確保したのですが、これ、時間稼ぎにしかならないです。

今後もデータ量が増え続けるので、どっかで抜本的に手を打たないとダメですね。ま、何というか、仕事って減らないものです。

・・・いや、仕事があるって幸せなことだって思う事にしましょう。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

携帯スリッパを試してみた(100円ショップ)

■ 水虫の影響

水虫になった(足の指の間が荒れてブツブツが発生!(水虫))と言っても、家に閉じこもっているわけにも行きません。しかし、素足で動き回るのも気が引けます。

そういうことで、100円ショップで携帯スリッパなるものを買ってみました。
携帯スリッパ - 1

携帯スリッパ - 2

■ 携帯スリッパ

中身は、こんな感じで袋と折りたたまれたスリッパが入っています。
携帯スリッパ - 3

履くと、こうなります。
携帯スリッパ - 4

ふむ、流石に100円ショップだけあってペラッペラ。驚くほどの薄さですが、外出先(例えばホテルとか)で使うには十分な感じです。

携帯用の袋が付いているのも、ありがたい。
携帯スリッパ - 5

とりあえず、これは私のお出かけセットに入れておきましょう。

■ 後書き

正しいマナーとしては、除菌が完了するまで外出しない方が良いのでしょうが、現実には難しいです。実際、とある施設に入る機会があったのですが、そこで携帯スリッパが活躍しました。

「誰にも迷惑をかけない。誰にも迷惑を掛けられたくない」ってのが私のポリシー(あまり守れてないけど)なので、こいうもので人様に迷惑をかける心配がちょっと減るのは嬉しいです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

乾燥剤が意外と豊富で驚いた

■ 乾燥剤

靴の乾燥剤が欲しかったのですが、そういうのってどこで売ってるんでしょうね?やっぱり靴屋かな?って思っていたのですが、どうやら100円ショップでも売っているようです。

とりあえず、持っている靴の数だけ調達しました。
靴の乾燥剤 - 1

シューズドライヤーという、使い捨てタイプの商品です。この包装、どっかで見たことがあると思ったら、タンスの防虫剤とかってこんな感じだった気がします。
靴の乾燥剤 - 2

こちらは、使用頻度の少ない靴に入れておきます。なお、上がプライベートの外出用。下が法事用。いや、革靴は会社に置きっ放しなので、法事用が一足いるんです。
靴の乾燥剤 - 3

もう一つが、カラリン除湿シート。こちらは天日で干すことで再利用できるそうです。
靴の乾燥剤 - 4

靴の乾燥剤 - 6

こちらは、シューズラック(シューズラックを用意してみた)に積んでいる日常的に使用している靴に入れておきます。
靴の乾燥剤 - 5

さて、こういう商品って初めて使うのですが、効果ってあるんでしょうか。

■ 後書き

しかし、ぼんやりと靴屋の店内をイメージしてみたのですが、靴の乾燥剤って売っていたっけ?防水スプレーは見た記憶があるけど、除湿って方面のものが売っていた記憶がない。

まぁ、頻繁に使うようなものでもないから、路傍の石のごとく記憶に残っていないだけかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

シューズラックを用意してみた

■ シューズラック

私の通勤方法が、夏場は自転車、冬場は徒歩という関係上、どうしても靴が濡れることがあります。そうなると、靴を家の中に入れて乾かしたいのですが、靴を置く場所に悩みます。

これまでは新聞紙の上に置いていたのですが、諸般の事情で常時置く必要に迫られたので、100円ショップで調達してきました。
シューズラック - 1

こういう感じで積み重ねることができます。
シューズラック - 2

これ、下のスペースも活用したかったのでこうしたのですが、本来は台が一番下に来るようにするのが正しいんでしょうね。

その結果、ちと頼りない感じになりました。
シューズラック - 3

・・・まぁ、良いでしょ。

■ 後書き

なお、常時必要になったのは、水虫(足の指の間が荒れてブツブツが発生!(水虫))が原因です。

菌の繁殖を抑えるために、靴を乾燥させる必要があるのですが、置き場所に困りまして。新聞紙でも良いのですが、それだと窓際のスペースが靴で埋まってしまうので困っていたのですが、これで何とかなりそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

足の指の間が荒れてブツブツが発生!(水虫)

■ 酒を飲んで寝た後で

先日、帰宅が遅くなりました。ここ1年ほどは風呂は銭湯に行っているので、自宅の風呂場はゴミ箱の設置スペースにしたので、ここで体を洗うのは億劫です。

ってことで、大人用体拭き(大人用体拭き(haso:ハッソー)を使ってみた)を使って体を拭いたのですが、ちと問題が発生しました。

その日はウィスキーを飲んで、気がついたら意識が落ちていたのですが、深夜に目覚めると何やら右足の小指と薬指の間が痒い!

何だと思ってみると、妙はブツブツが出来ている。さらにチェックすると、小指と中指の間も妙に荒れている。

うーむ・・・

あ、この先に汚い男の足の画像があるので、嫌な方は退出して下さい。








ok?

■ 状態

体を拭いた時に拭き漏れでもあっただろうか?慌てて前述の体拭きで足を拭いてオロナイン軟膏を塗っておきました。

見た目は何もないのです。
水虫発生! - 1

足の指を開くと、こうなっています。
水虫発生! - 2

水虫発生! - 3

■ 診察

いつもなら放っておくのですが、幸か不幸か帯状疱疹で受診中(頭がピリッと痛い、髪を触るだけでピリッとする)です。一緒に見てもらいましょう。

・・・

見てもらいました。

水虫だそうです( ̄▽ ̄)

問題の箇所の皮膚(の表面)を擦りとって何やらチェックしていたと思ったら先生登場。革靴を履くことが多いかと聞かれてYes。にこやかに「水虫確定!」。

・・・いや、何というか、いろいろな意味で問題を感じるのですが。

■ 治療

ってことで、塗り薬を頂きました。
水虫発生! - 4

水虫発生! - 5

水虫発生! - 6

これを、朝晩2回。3ヶ月間塗り続けるようにと言われました。症状(足の指のブツブツ)が治っても、水虫の菌は残っているし、今後も再発するらしいので、かなり長期間に渡った治療が必要だそうです。

■ 後書き

この水虫の原因は、白癬菌っていうカビだそうです。カビだけあって、高温多湿の場所が大好物。つまり、スリッパや風呂の足拭きマットなんかは大敵だし、治療が完了するまでは自分専用のものが必要らしいです。

こんなものを他の人に感染させるわけにはいかないので、注意しないとダメですね。面倒だけど、仕方ない。

次回:水虫のその後(一週間、二週間)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

iPhoneでホームページが文字化け!文字コード指定の追加

■ 投稿記事の一覧

しばらく前から、ブログの最後に投稿記事の一覧ってリンク(http://harikofu.web.fc2.com/)を貼っていました。

先日、外出先で自分が投稿した情報を参照したくてiPhoneからリンクをたどったのですが、その結果が、こうなっていました。
iPhone文字化け対応 - 1

・・・どこの言葉なんですかねぇ。

パソコンで表示されることは確認していましたが、iPhoneからは未チェックでした。

■ エンコードの指定

まぁ、システム業界で長く働いていると珍しくもないことです。文字コードの判定に失敗(か誤認)してエンコードがうまく動いていないんでしょう。

私のホームページ(というか、HTMLファイル)の文字コードはシフトJISです。これを使っているって宣言してやりましょう。設定方法は、METAタグを使用して文字コード(charset)を指定するだけ。私の場合は、charset=SJIS って定義で良いのかな。

HTMLファイルの先頭部分はこんな感じ。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html lang="ja">
<meta http-equiv="Content-Language" content="ja">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=SJIS">
<head>


色々書いていますが、実際に必要だったのはココだけ。
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=SJIS">


まと、SJISの部分はshift_jisってのが正しいかな。ま、これできちんと表示されたので、良しとしましょう。
iPhone文字化け対応 - 2

■ 後書き

この記事はFC2ブログなのですが、投稿記事の一覧はFC2ホームページを使っています。そちらのコンテンツは自作のHTMLなので、自力でなんとかしないといけませんでした。

ブログの方も文字コードはshiftjisのはずなのですが、それで大丈夫ってことは、使っているテンプレートの方でキチンと指定してるんでしょうね。ホームページもテンプレートを使えば良かったかもです。

・・・まぁ、ただのリンク集なので格好つける必要もないのですが。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

大人用体拭き(haso:ハッソー)を使ってみた

■ 体拭き

汗をかきやすい体質と神経質な性格のため、体のベタつきが気になります。なので、体拭きは必須品です。

これまではドラッグストアの男性用化粧品のコーナーとかで買っていたのですが、LOHACOで買い物をした時に、ふと気になって検索してみると、面白いものが見つかりました。

ハッソーの大人用体拭きです。
大人用体拭き - 1

大人用体拭き - 6

こうやってぶら下げることが出来ます。
大人用体拭き - 2

こうなるのです。
大人用体拭き - 3

大人用体拭き - 4

大人用体拭き - 5

80枚も入っているのは良いですが、さて、機能の方はどうかな?

■ 感想

結論、微妙。

ウェット感が足りなく、滑りも悪いので使いにくいです。ある程度の範囲を拭こうと思ったら、数枚使うのでコストメリットも減少します。

ただ、体の一部。例えば、手、顔、脇、足。こういった部位に使うのであれば、十分に機能します。体のどこにでも使える部分清潔用シートってのが私の感想ですね。

■ 後書き

実は、これの購入で大失態をしていました。

LOHACOって通販サイトで買ったのですが、日時指定で購入していたのを失念していて、注文忘れかと思って再度注文。結果、我が家には同じものが2個あります。

そもそも、日時指定の指定日を一週間先にしてしまっていたことが全ての原因だったりします。

・・・幸い、継続使用が期待出来る商品だったので良かったのですが、注意しないとダメですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

マイナンバーカードがようやく到着(そして返却へ)

■ 手続き

さて、前回(マイナンバーカードがようやく到着(っていうか取りに行く))は、受付にハガキを提出したところまででしたね。

受付では、住民基本台帳のカードを作ったかどうかとか聞かれましたが、覚えていません。っていうか、番号の通知が届いた記憶があるのですが、それがどこにあるのか今ではわかりません。多分、貴重品入れあたりにあるとは思うのですが・・・

とりあえず適当に「作ったような気が・・・」とか言ってみたら、調べてみたけど形跡がないという趣旨のことをオブラートに包んで言われたので、ま、作ってないんでしょうね。

そして、椅子に座って少し待っているように言われ、暫くしたら呼び出し。

ここで、暗証番号を4つも求められます。一つは、電子証明書として使うための暗証番号。あとの3つは他の何か。

・・・いや、利用者証明書用暗証番号、住民基本台帳用暗証番号、券面事項入力補助用暗証番号って書いてるんですけど、用語がわからんので、何のためなんだか。馬鹿馬鹿しい。同じパスワードにしても良いそうなので、そうしましたけどね。

電子証明書用の暗証番号は、E-Tax(電子納税)で使えるらしいですけどね。なお、こっちのパスワードは設定しなくても良いそうです。こっちは、必要になったら考えましょう。

一応、紙に書いてますけど良くわからんよ。
マイナンバーカード到着 - 6

■ カード

何にせよ、カードが手に入りました。

免許証みたいな使い方ができるそうですが、公開禁止のマイナンバーの部分が丸見えなので運用が難しいと思っていたのですが、そういった部分を隠してくれるケースが付いています。

ま、念のために困る部分は紙で隠してみましたが。
マイナンバーカード到着 - 4

マイナンバーカード到着 - 5

でも、これを身分証明書として提出したら、コピーを取らせてくれと言い出して、良くわかっていないバイト君がケースから取り出す未来まで見えますね。やっぱり、怖くて使えないや。

■ 返却

そうそう、もう一つ窓口で言われたのが、通知カードの返却。通知カードを持っているかと聞かれて、返却が必要だから戻してくれと言われたのです。

ん?そんなルールだったっけ?

当然の如く持っていないので、自分で処分していいかと聞いたら時間があるときで良いので返してくれと言われました。面倒!

自宅に帰ってから、ハガキを見返してみたけど(ハガキは提出したが、写真で保存していたので確認出来る)そんな記述はどこにもありません。不親切だなぁと思いながら通知カードを発掘したところ、裏面に書いていました。
マイナンバーカード返却 - 1

しょうがないので、病院へ行く用事(頭がピリッと痛い、髪を触るだけでピリッとする(病院へ))があった時に区役所によって返してきました。

■ 後書き

このシステムを考えた人間、ちと思考が硬いんじゃないだろうか。これだけの人間が利用する公共システムで暗証番号ってのに無理があると思わなかったのか・・・

どこで使うのか分かりませんが、まず間違いないく使う頻度が低いパスワードでしょう。それを覚えている人がどれだけいる?少し考えればわかりそうなものです。

結果、パスワードが忘れた→再発行手続き→身分証明書(運転免許証とか)→OKって流れになるのが目に見えます。手間が掛かるだけですね。やれやれ。

前回:マイナンバーカードがようやく到着(っていうか取りに行く)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

マイナンバーカードがようやく到着(っていうか取りに行く)

■ 不審なハガキ

先日、自宅の郵便受けに不審なハガキが入っていました。やたらと細かい文字で色々と書き連ねています。最初は詐欺系の何かかと思ったのですが、よくよく読んでみると趣が違います。
マイナンバーカード到着 - 1

・・・って、これマイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りの通知書じゃないですか。

表面に目隠しシールが貼ってあって、ここに何かが隠してあるのかと思ったのですが、これは裏面にある代理人が受け取る場合の必要情報の入力欄を隠すためのものみたいです。

裏面がこれです。
マイナンバーカード到着 - 2

手書きのマーカー、赤矢印、追記のためのハンコ。こんな手間の掛かることをしているってことは、役所の受付で一悶着あったんでしょうね。

■ 必要事項

とにかく、このハガキと身分証明書を持って役所に行けば良いようです。

赤のハンコで「記載の住所が住民票の住所と一致している必要があります」と書いていますが、ある意味当然ですよね。っていうか、引っ越したのに住所変更していないってどういうことなんだか。

あれかな、引っ越した直後だったとか、転勤族でコロコロ所在が変わるから、いちいち手続きしないとか。

それにしても、このハンコ。このためにわざわざ用意したのか。役所の人の苦労が偲ばれます。

■ 区役所

さて、面倒な事は早めに片付けるに限ります。昼休みに会社を抜け出して区役所に行くと、専用のコーナーがあってお姉さんが受付していました。
マイナンバーカード到着 - 3

このコーナーは、直接受付に行って良いみたいなので、届いたハガキを提出。ここで誤算だったのは、ハガキの裏側にあった本人の住所とか氏名の記入が必要だったってこと。

本人が免許証(身分証明書)持ってきたんだから、それは省略でいいでしょうに。この辺りが、お役所仕事って言われる所以ですよ。

■ 後書き

少し長くなったので、ここで分割します。

次回:マイナンバーカードがようやく到着(そして返却へ)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今日(2016年7月10日)は選挙の日!

■ 選挙

数年前から真面目に選挙に行くようになった(社内SEの徒然なる日記(2014年12月14日)牡蠣と鍋と選挙)のですが、今回も行ってきました。

外は生憎の雨模様。昨日の筋トレのせいか、何やら体も重いし、別件で心も重いので出かけるのが億劫でなりませんが、これも国民の権利(&義務)ってものでしょう。

ってことで、この投票用紙を携えて行ってきました。
選挙の日 - 1

選挙の日 - 2

いつもは徒歩なのですが、今回は車。過去の経験から、駐車場が案外空いていることはわかってますしね。買物や昼食のついでにふらっと寄って書いてきました。

■ 後書き

この記事を書いているのは、17時15分なので、まだ結果はわかりませんが、今回は自民党の圧勝かな?

焦点は3分の2を取れるかどうかってことになるのかな。今の野党が政権を取った時のグデグデ具合と、それからの言動を考えると、ちょっと票が取れるとは思えないし。

ただ、勤め先の人と話していると、何というか、自分に甘い人って、自分を無条件に保護してもらえるような、夢みたいなことを言っている政党が良いようなことを口にする傾向があるように思えます。

・・・その費用、誰がどこから出すんですかねぇ。ちと問題発言なのは自覚していますが、今の選挙権が無条件に与えられるっていう制度って見直したほうが良い気がします。

権利とは義務を果たした者にのみ付与されるものってのが私の考え方。義務も果たさず、義務とも思わず、ただ自分の権利だけを声高に言い立てる人に権利を与える必要がどこにあるのだろうか。なんて思う訳です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

帯状疱疹の発症から2週間経過

■ あれからどうした

帯状疱疹が発症してから2週間が経過しました(これまでの経緯:頭がピリッと痛い、髪を触るだけでピリッとする)。

前回の受診時に、疱疹になった部分が黒くなってくると言われていたのですが、本当にそうなってきました。

初診。
頭がピリッと - 1

1週間経過。
帯状疱疹の結果 - 1

2週間経過。
帯状疱疹の結果 - 2

ほとんど目立たなくなってきたので、もう少しで完治かな?

■ 治療完了

経過を診てもらったのですが、問題なく治療完了だそうです。これまで貰った塗り薬も不要ってことです。

ただ、神経が受けたダメージは残っており、それが回復するには、回復力の高い若い人でも2〜3週間程度は掛かるそうです。そのため、ビタミン剤だけは2週間は飲み続けるように言われました(処方されたってこと)。

もう通院も必要ないってことだったので、これでひと段落ですね。

それにしても、今回訪問した病院(たけだ皮膚科スキンケアクリニック(http://www.takeda-skincare.com))は先生が4名いるようなのですが、3回訪問して毎回別の先生にあたりました。

この偶然も驚きですが、もっと驚いたのは出会った3名の先生の言動です。正直、皮膚科の先生には良い印象を持っていなかったのですが、こちらの先生は全員が好印象。

なるほど、これは人気が出るのがわかります。そして、人気に比例して行列も出来ていました。
たけだ皮膚科の行列

土曜日の7時20分くらいだったのですが、それでもコレですからね。

■ 後書き

一応写真は撮ってみたのですが、ぼやけて今ひとつですね。これ、iPhoneで撮影したのですが、やはりiPhoneだと近景、遠景は無理があるようですね。

本当は愛器(だった)デジカメを引っ張り出す予定だったのですが、使おうとしたら電池切れで充電も面倒だったので放置してしまいました。やれやれです。

さて、帯状疱疹は順調に回復してきたのですが、別の症状が発生しました。足の間に何やらブツブツが出来ているのです。それも診察してもらったのですが、そっちについては別の機会にします。

前回:頭がピリッと痛い、髪を触るだけでピリッとする(帯状疱疹)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

うなぎ、うなぎ(喜)。和食レストランとんでん&すき家

■ うなぎ

ここ数年、うなぎが異様に高いです。以前はスーパーで購入して食べていたのですが、最近は買う気になりませんね。

でも、たまには良いでしょ。

■ 和食レストランとんでん

つきさむ温泉の中に入っている和食レストランとんでんでは、土日限定メニューとしてうなぎを提供しています。とんでん自体が、値段がちょっと高めってこともあって、安いとは言い難いのですが、安心感があります。

うなぎと、うどんのセットメニューです。
うなぎ(とんでん、すき家) - 1

うなぎの上に、トロロと卵。たまりません。
うなぎ(とんでん、すき家) - 2

■ すき家

場所は変わって、今度はすき家。こちらでもうなぎを提供しています。

この日は、うなぎ&牛丼とサラダのセットにしてみました。
うなぎ(とんでん、すき家) - 3

結論。うなぎと牛は合わない。

いや、味自体でいうと、決して悪いとは言わないのですが、うなぎのタレと牛肉が微妙に噛み合わない感じがします。それと、この構成だとご飯が余る。うーん、うなぎだけで良かったかな?

なお、うなぎは意外と美味しかったです。もうちょっと安っぽいものを想像していたのですが、身厚でプリプリしていて大満足でした。

■ 後書き

「すきや」と打って変換すると「すき屋」と出てきます。正しくは「すき家」なのですが、ふと記事を読み返すと「すき屋」になっていることがあります。確かに、「〜〜や」っていうと、やの漢字は屋が一般的ですよね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Windowsフォトビューアーで印刷できないと思ったらzipだった

■ 画像が印刷できない

少し前に、画像が印刷できないと問合せがありました。

動画ほどではないですが、画像も形式によって色々と癖があるから、何かあったかな?

遠隔操作ソフト(JP1 Remote Control)で問題の画面をのぞいてみると、その画像ファイルをWindowsフォトビューアーで開くところまでは行っています。ここまで出来れば、後は印刷するだけだと思うのですが・・・


しかし、よくよくみればメニューの「印刷」がグレーアウトして使えなくなっています。
Winフォトビューアを圧縮 - 1

Windowsフォトビューアー側の不具合か何かもしれないと思って、別のソフトで開こうとエクスプローラーからファイルを右クリックしてみたのですが、明らかに表示されるメニューが少ない。
Winフォトビューアを圧縮 - 2

・・・何だ?

■ ZIPファイル

結局、原因は問題のファイルが圧縮ファイル(ZIP)だったことが原因でした。正確には、フォルダ内に画像データを突っ込んで、そのフォルダを圧縮していたんです。

Windows7(いや、Vistaだったか)の頃から、ZIPファイルをフォルダのように扱えるようになりました(っていう、なってしまった)。ただ、完全には無理だったようで、ZIPファイルをエクスプローラーで開くと、ちと問題が出るようです。

問題のZIPファイルを解凍して、画像をWindowsフォトビューアーで開くと印刷できるようになりました。
Winフォトビューアを圧縮 - 3

■ 後書き

圧縮ファイルを自動展開する機能。解凍する手間が省けたし、ITリテラシーの低い人には便利になったのかもしれませんが、今回のような問題が出るようだと考えもの。圧縮解凍機能を標準で備えるのであれば、ダブルクリックされたら自動的に解凍するって流れの方が良い気がします。

ちなみに、Excel、PDF、テキストエディタも試してみましたが、読み取り専用で開いたくらいで、印刷程度は問題なく出来そうです。

何で画像の印刷は出来ないんだろう?何か特殊な処理が必要なんですかね?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

らーめん岩窟王子で焼き醤油を頂きました

■ 岩窟王子

札幌市清田区にある「岩窟王子」というラーメン屋に行ってみました。

正直、気がついたら出来ていた感じ。去年(2015年秋くらい)までは無かったと思うので、最近オープンした店なのでしょうか?
らーめん岩窟王子 - 1

らーめん岩窟王子 - 2

■ 注文

メニューの種類は多くないようです、醤油、味噌、塩を基本として、チャーシュー、辛味噌、ネギ。つけ麺、冷やし中華(メニューには書いてないけど、店内に貼ってあった)。後はカレーや餃子などのサイドメニューが少々。
らーめん岩窟王子 - 6

うん、ラーメン屋はこのくらいの方が良いってもんです。数より質ですよ。

札幌といえば味噌ラーメンが幅を利かしていますが、メニューの最初(左上)が焼き醤油ラーメンとなっています。これは醤油ラーメンがイチオシなのかな?

ってことで、焼き醤油ラーメンをお願いしました。
らーめん岩窟王子 - 3

なお、麺は「手もみ平打ち麺」と「熟成ちぢれ麺」から選択。熟成ちぢれ麺の方が好みですが、せっかくなので、当店オリジナルと書いている「手もみ平打ち麺」を選択。

ついでに、餃子も追加です。
らーめん岩窟王子 - 4

全景。
らーめん岩窟王子 - 5

■ 味

焼き醤油ラーメンを最初に口に入れた時に、何やら違和感。

・・・・・・この感じは、焼肉!

そう、微妙に焦げ目がついた肉を食べた後味みたいな感じがします。なるほど、これは面白い。味は全体的に、やや濃いめかな。人によっては、しょっぱいと感じるかもって所です。

チャーシューも柔らかめで食べやすく、全体的な完成度が高いです。うん、美味しい。

餃子も、肉が硬すぎず、柔らかすぎずで丁度いい感じ。妙な味もないので、ラーメンのお供にピッタリ。うん、良いですね。

■ 後書き

ネットで検索してみると、2015年11月オープンだったようです。このお店の場所、私の行動圏からは離れているので知りませんでした。

なのですが、運動不足解消のために、夏場だけは帰宅時に自転車で遠回りしていまして、そのルートに入っていまして、去年の秋口にはなかったと思ってたんです。んで、今年も雪が解けたので走っていたら見つけたという訳です。

普段行かない場所に行くと、面白いものに出会えて楽しいです。

らーめん 巌窟王子



関連ランキング:ラーメン | 南郷18丁目駅大谷地駅福住駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

愛用していた耳かきが壊れてきたので新調(ミミスキット)

■ 耳かき

私は、耳かき愛好家です。あれ、とっても気持ち良いですよね〜

ってことで、いい耳かきを持っていた(耳かきを新調「みみごこち」です)のですが、これがボロボロになってしまいました。
ミミスキット - 1

耳かきにこびりついた耳垢を爪で引っかいて掃除していたのですが、それが悪かったようです。やれやれですね。

気に入っていたので、同じ商品を買おうかと思ったのですが、面倒だったのでLOHACO(通販)で購入しました。

グリーンベル(GREEN BELL)のミミスキットです。
ミミスキット - 2

ミミスキット - 3

ふむ、水洗いもできるみたいですね。これは有り難い。

■ ミミスキット

片方は、らせん状になっています。
ミミスキット - 4

もう片方は、ブラシのようになっています。
ミミスキット - 5

全体像。
ミミスキット - 6

これは、螺旋で掻いて、ブラシで後始末って感じかな?ブラシの感触は、前回購入した商品(耳かきを新調「みみごこち」です)の方が上と思いますが、なかなか悪くない感じです。

しばらくは、これで行きましょう。

■ 後書き

昔、耳かきをしながら酒を飲んで、手が滑って鼓膜を破ったのは懐かしい思い出です。

それをやったのは、悪いことに夜中。しかも、次の日は休日で耳鼻咽喉科は休み。どうしようかと思いながら当時導入して日の浅いインターネットを使って休日診療をしている病院を探したものです。

この時、救急当番医療機関なるものを初めて知りました。札幌市では、救急当番医療機関と言って、各病院持ち回りで休日も対応してくれる医療体制を整えているようなのです。

正直、その病院の対応や治療は満足のいかないものだったのですが、応急処置をしてくれるだけでも有り難いと思うべきなんでしょうね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

里塚温泉ゆとりで、念願のアイスソ・・・大トロを手に入れたぞ!

■ 大まぐろ祭り

里塚温泉ゆとりで毎月開催されているまぐろの解体ショーですが、久しぶりに行ってみました。今度こそ、大トロを!
里塚温泉ゆとりで大トロ - 1

券の販売は2時30分から、前回は1時間前に着けばいいかと思ったら玉砕したので、今回はさらに早めに行ってみます。

この日は、持病の高血圧の薬(降圧剤)をもらいに病院に行って、ヤマト運輸の営業所で荷物を受け取って(営業所留めにしている)、白石区体育館で筋トレしてから向かいます。

到着したのは、12時15分くらい。これなら流石に大丈夫でしょう。

・・・と思ったら、既に行列が。

え、なに、なんで皆そんなに早いの。まぐろ美味しいけど、2時間以上も待ってまで食べたいの?ふしぎ、ふしぎ。

■ 待つ

慌てて風呂に入って、汗を流して軽く湯船に浸かってから行列に加わります。本当は、いくら美味しくても行列に並んでまではいいやってタイプなのですが、三度目の正直。ここは我慢しましょう。

・・・これでダメなら、もういいや。

それにしても、ある程度行列が出来た時点で購入希望を確認すれば良いのに。そうすれば、行列のどこで何が売り切れるかわかるのになぁ。ちなみに、大トロは一人一皿の購入制限があるそうです。

■ 成果

結果、これが手に入りました。やったね!
里塚温泉ゆとりで大トロ - 2

ただ、私は一人で、解体ショーの実施場所(食べる場所)は一人がけの席はありません。混雑時に私が席を占有するのは、ちょっと良くないでしょう。

ってことで、一風呂浴びてから、3階の軽食コーナーでハイボールと枝豆、ゆで卵をお腹に入れます。さすがに限界が近かったので。
里塚温泉ゆとりで大トロ - 3

開催から1時間も過ぎれば、そこそこ空きも出来てくるでしょう。ってことで、それまでは気持ち良くお寝んねしましょう。

■ 大トロ

寝ていたら、17時くらいになっちゃいました。食堂に行くと、すでにガラガラ。

券をどうしようかと思ったのですが、この時間になったら席で店員さんに券を渡して持って来てもらえば良いようです。そういえば、初回の時もそんな感じだった気がします。

さぁ、肝心の大トロです。凄いね!
里塚温泉ゆとりで大トロ - 4

里塚温泉ゆとりで大トロ - 5

鉄火巻きの方は、タッパーに入れてくれていました。これも美味しそう!
里塚温泉ゆとりで大トロ - 6

大トロ、凄いプリプリしていて口の中で溶けそうです!美味い!2時間も並んでよかったよ。刺身も、鉄火巻きも、やっぱり美味しい。生の切り立ては、やっぱり違いますね。

■ 後書き

それにしても疲れた。並んでいる間、このブログを書いたり、動画を見たりして時間を潰したのですが、ただ待つってのは苦痛な物です。床や階段に座って待っていたからお尻も痛いし。いくら安くて美味しくても、もうこれは良いや。

当初の予定では、11時くらいに到着して、軽くご飯を食べてから行列に加わるはずだったので、朝から何もお腹に入れていなかったってのも辛さを助長しました。

ところで、タイトルのアイスソード(もはや隠さない)ですが、私は原作で体験しました。あのシリーズの良い塩梅の暗さというか、世界観は、当時は随分と新鮮でした。

・・・ん?もちろん「◯してでもうばいとる」なんてしてませんよ。ゲームの世界では善行を積むタイプなので(なお、現実については秘密)。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

北海道お菓子フェア(2016)に行ってみた

■ 北海道お菓子フェア

あまり、イベントに出ていくタイプではないのですが、ちと興味を惹かれて「北海道お菓子フェア」に行ってみました。

当日(2016年7月2日)はあいにくの雨模様。札幌駅の近郊の駐車場に車を止めて出てはみたのですが、これはダメですかね。ってことで、お腹も空いたので早めの昼食を食べて、札幌駅の地下街をブラリ。

ですが、天気予報を見ると曇りになっています。しかし1時間後くらいには雨。

・・・ふーむ、行ってみるかな?

ってことで到着。何やら巨大なテントがあって、入り口に人が立っています。そのまま入れるのかと思ったら、入場券が必要みたいなので、すぐ横で購入します。
北海道お菓子フェア - 1

どうやら、入場券&お菓子2つにお茶がついたものみたいです。本当は、こう言った券を使ったイベントは(面倒なので)好きではないのですが、せっかく来たんだしね。

受付で購入した券を渡すと、お菓子&飲み物の引換券と、席番号を書いた紙を渡されました。どうやら指定席らしいです。うん、席を探して彷徨うのは嫌だったので、これはありがたい。

■ テントの中

テントの中には中央部に席がずらりと並び、ステージでは何かの音楽が演奏されています。そして、端っこにはずらりと出店が並んでいます。
北海道お菓子フェア - 2

北海道お菓子フェア - 3

北海道お菓子フェア - 7

とりあえず、適当に店を見回って美味しそうなお菓子をゲット。
北海道お菓子フェア - 4

それを食べながら、音楽に聞き入ります。ちと歩き疲れていたので、ここで休憩できたのはありがたかった。

天井を見ると、意外としっかりした作りになっています。雨風をしのぎながらのイベントには十分な感じ。これなら強い日差しにも耐えられるし、冬であれば寒さに凍えなくて良さそうです。
北海道お菓子フェア - 5

・・・まぁ、冬だと雪の重みに耐えられないか。

あと、和菓子のお店では持ち帰り用に保冷剤を付けてくれました。
北海道お菓子フェア - 6

何でも、食べきれなくて持ち帰る人も多いのだとか。かくいう私も、先ほどの昼食が響いていて、ちょっと多い。昼飯を食べたのは失策でしたね。

■ 後書き

他には、赤れんがテラス、丸井今井、東急百貨店、とかでもイベントをやっていたようなので見に行ったのですが、お腹が膨れていたのと、何よりも疲労で今ひとつ満足いく観察は出来ませんでした。

・・・雨も強く降ってきたし。

その辺りが、ちょっと悔いの残るところですが、全体的には思ったよりもずっと楽しめました。来年も似たようなことをやるでしょうし、その時は今回の反省を生かしてみようかな。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

FC2ブログ投稿キャンペーンに当選したらしい(困惑)

■ キャンペーン

しばらく前(ゴールデンウィーク)に、FC2からブログ投稿キャンペーンの案内が来ていました(FC2のブログ投稿キャンペーン!(ゴールデンウィークの思い出))。

面白そうだった(というか、ブログのネタ)に、私も投稿してみた(ゴールデンウィークの思い出(サーモンファクトリー、マクンベツ湿原、平岡公園))のですが、どうやら当選したらしく、FC2からメールが届きました。



FC2ブログ投稿キャンペーン - 1
FC2ブログ投稿キャンペーン - 2


■ 困惑

まぁ、当選したのは嬉しいし、ブログのネタにもなるので良いのですが、ちと困惑してしまいます。というのも、ゴールデンウィーク中の写真を適当に投稿しただけだったので、つゆほども期待していなかったからです。

って言うか、メールが来るまで存在そのものを忘れていました。

前にプラズマクラスター(空気清浄機)を手に入れた時(空気清浄機(プラズマクラスター)を手に入れました)もそうでしたし、部署内のくじ引きでうどんが当たった時(これは未投稿)もそうだったのですが、どうも心の片隅にでも欲があると当たりが出ないようです。

■ 申し込み

ここ最近は、ランサムウェア(コンピューターウィルスの一種)が猛威を振るっているので、見慣れないメール、しかも、リンクが貼ってあるようなものは警戒してしまいます。

念のため、送信者のアドレスとか確認してみましたが、軽く見たところでは間違いなさそう。本当は、メールヘッダとかも確認した方がいいのでしょうが、さすがに面倒なので、これで良しとしましょう。

メールに記載されていたリンクから、申し込み画面を表示します。
FC2ブログ投稿キャンペーン - 3

んで、入力して送信っと。
FC2ブログ投稿キャンペーン - 4

あとは、到着を待つだけですね。

■ 後書き

衝撃なのは、メールの送信時間が5時18 分ってことです。何も、そんな早朝にメールを送らなくてもいいと思うのですが。

もう一つ怪しいのは、エコバックの発送がアメリカからってことです。確かに、FC2はアメリカ所在だったと思いますが、それって名目だけの話で実際には日本が拠点だと思っていたんですがね。

しかし、このエコバック。アメリカから発送ってことは、アメリカ製なのかな?こう言うのって、中国製ってのがお決まりだと思っていたんですが。

何にせよ、到着が楽しみではあります。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

基幹システムの電子記録債権への対応 Part19 手戻&マスタ項目の追加

■ 不安

とりあえず、現在の支払手形の作成処理を解析しながら似たような作りで設計を始めたのですが、どうも変な感じがする。見た目は綺麗に見えるのですが、ふと業務レベルで深く考えると、本当に運用できるのか心配になってきました。

・・・これ、良くないなぁ。

ここまでの解析結果と、試作品(Excelで書いた画面や帳票のレイアウト)を携えて、ちょっと方向性を確認することにしましょうかね。

■ 手戻り

結果、ほぼ作り直し。

・・・フザケルナヨ(小声)。

こちらは手形ベースで考えていたのですが、実際の電子記録債権の運用方法は、振込に近い扱いになっているようなんです。なので、振込をベースにして、そこに電子記録債権の特有の機能(ぶっちゃけると期日)を加味する方向で作って欲しいと。

・・・あぁぁぁぁ、これまでの作業が水の泡だよ〜〜〜〜〜〜!

そもそも、電子記録債権の基本設計が手形ベースだったし、受取側(入金)については問題なく機能していたので気にしていませんでしたが、話を聞いてから実際に発生している電子記録債権のデータを見てみると、確かに変な感じ。

具体的に言うと、債権金額がやたらと細かい。手形の場合、100万とかキリのいい数字になることが多いのですが、113,985円みたいな細かいデータがゴロゴロ転がっています。

■ でんさいネット

うーん、どうやら当初からの設計が良くなかった気がします。

このシステム、そもそも「でんさいネット」っていう全銀協のシステムを利用することが大前提なのですが、直接使用できるわけではなく、窓口となる銀行を経由して使用するものです。これがまた厄介さを増しています。

「でんさいネット」のホームページを見ると、「現在利用している窓口金融機関をそのまま利用できる」「金融機関の創意工夫によって、それぞれの利用者ニーズにあったサービスを提供できる」といった、さぞ良いことのように書いていますが、そんな訳がありません。

複数の銀行を窓口金融機関とする場合、各銀行が個別に提供しているサービスに合わせた機能がいるってことか?

直接的な影響としては、複数の銀行を支払元銀行とする場合、各銀行を窓口金融機関として別々に使用する必要がありそうな感じじゃないですか。

例えば、窓口銀行がA行だった場合、B行の口座を支払元とすることは出来ない。それをするためには、B行にも窓口銀行となって貰わないとならないってことですかね?

■ 方針

手形で支払う場合、必要な情報は支払元銀行、額面金額、期日、印紙税。このくらいでしょうか。それをベースに考えていたのですが、電子記録債権の場合、支払先の銀行や利用者番号(1法人に付与される一意の番号)なども必要になってきます。

お客様の口座情報はすでに取引先マスタに持っているのですが、それは振込用の口座情報。振込と電子記録債権で口座情報が変わることもあるらしいです。

さらに、電子記録債権を使用する場合、1件ごとに手数料が発生するのですが、最近では手数料を支払先に負担してもらうことが出てきているようです。この考え方、振込については振込手数料の負担先(取引先 or 自社)を設定する区分を取引先マスタに持っていましたが、手形についてはノーチェックです。

うーん、マスタ項目を見直す必要があるなぁ。これは結構手間取りそう。

■ 後書き

開発開始時点では結構真剣に設計して、これまでも大きな不備はなかったのですが、これは大掛かりな方向修正が必要みたいです。開発開始時点で、支払系の知見が私になかったことが響いていますね。

・・・・・・・・ま、なんとかなるさ!

前回:基幹システムの電子記録債権への対応 Part18 支払系の開発開始
次回:いつか

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop