fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

インターネットは繋がるが他の社内システムに接続できない

■ ネットワーク障害

仕事中、何やら周囲がバタバタしてるなぁって思ったら、同僚が何やら問合せを受けて苦戦しているようです。

なんでも、インターネットには繋がるけど、他のシステム(基幹システム、グループウェア、など)が使えないそうなのです。

こういうケースだと、パソコン側の通信関係をハード、ソフトの両面から疑うものですが、遠隔操作ソフト(JP1 Remote Control)で問題のパソコンに接続できているし、インターネットは見れるという事なので、ちと悩ましいです。

■ 確認

社内システムへの接続には、接続先のホスト名を使っているケースが多いです。名前解決が出来ていないとすれば、この現象は発生しそうです。

・・・ふむ、とりあえず、PINGでも打ってみるか。

まず、確実に動いている適当なサーバにホスト名でPINGを打ちますが、これは届かず。続けて、IPアドレスを指定してPINGを打ってみます。これは届くはず・・・と思ったら、タイムアウトしました。

ん?なんだ?名前解決以前の話じゃないか?

パソコン側のネットワーク設定(IPアドレスとか)を疑いたいところですが、遠隔操作ソフト(JP1 Remote Control)で接続は出来ています。まぁ、だからこそPINGが打てたのですが。

ってことは、こちらから相手に届いて戻ってくることはできるけど、相手からこちらに来ることが出来ていないってことか。


システムはIDCに集約しているので、ネットワークを経由するもの(インターネットも含む)は全て社内LANを経由する筈です。それなのに、どこにもPINGが通らない。しかし、インターネットは繋がる。

・・・あぁ、分かった。

コマンドプロンプトから、ipconfig/all を発行。接続しているネットワーク情報を確認すると、見慣れないものがあります。っていうか、Apple なんたらと書いています。

うん、パソコンにiPhoneかiPadをUSBで繋いだね?テザリングを有効にしたね?

抜け!

■ 後書き

なんでも、充電するためにパソコンに接続したそうです。

テザリングを有効にすると、社内ネットワークの設定よりもテザリングした端末側の設定が優先されるんですね。これ、セキュリティ的にも問題だし、何らかの方法で無効化できないかなぁ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

頭がピリッと痛い、髪を触るだけでピリッとする(帯状疱疹)

■ 帯状疱疹

お医者さんによると、先日からの妙な症状(頭がピリッと痛い、髪を触るだけでピリッとする)は帯状疱疹が原因らしいというのですが、帯状疱疹って何でしょうか。名前は聞きますが、具体的に何なのかって知りません。

帯状疱疹っていうからには、帯状にブツブツでも出来るのかな?とか思いながら話を聞いてみます。

原因は水ぼうそうのウィルス。子供の頃に罹患した水ぼうそうは、治癒した後もウィルスがいなくなった訳ではなく、体の奥深くに眠っているそうです。

それが、何らかの原因(風邪やストレスって言っていた)で免疫力が低下すると、体の奥から神経に沿って表出してくる。土曜日の発症から何やらピリピリした痛みを感じると思っていたら、ウィルスが神経を刺激していたせいらしいです。

そして、奴らはついに体の表面の到着し、疱疹を作り出したということだそうです。ふーむ、勉強になりますね。

■ 治療

症状が酷い人だと、目の周辺に症状が現れることもあって、そうなったら眼科で治療してもらう必要があるそうですが、幸い私は髪の生え際です。

・・・いや、私の残りが怪しくなってきた髪のことを考えると、幸いとは言えないが。

何にせよ、基本的には投薬治療&塗り薬で良いそうです。後、神経の痛みなので温めると良く、逆に冷やすとダメ。家族に幼児や老人がいるなら感染に注意だそうです。

病院で精算を済ませて、処方箋をもらって病院横の薬局(ファイン薬局)に持ってきます。

■ 薬

初めての薬局なので、問診票を記入。ジェネリック医薬品の使用希望があったので、希望しないとします。

なんでもジェネリック医薬品は成分は同じでもメーカーによって効果に違いがあるそうなのです。長期的に使う薬ならジェネリックが良いと思ったのですが、今回は単発で済みそうだったので純正の方が良いかと判断。

さて、頂いた薬はこちらです。

抗ウィルス薬(バルトレックス)、ビタミン剤(メチコバール)、痛み止め(ロキソニン)、胃薬(レバミピド)、軟膏(ビダラビン)。痛み止めは、痛みがないなら飲まなくても良いとは言っていました。
帯状疱疹(薬) - 1

帯状疱疹(薬) - 2

帯状疱疹(薬) - 3

■ その後

薬局で薬をもらった時刻は9時30分位でした。薬局の人(調剤師っていうのかな)には、この日の朝の分も飲んだ方が良いと言われたので、帰り際に「ゆで太郎」なる蕎麦屋さんによって朝食&服用としました。

そこで気づいたのですが、抗ウィルス薬(バルトレックス)の単価(薬価)が400円もします。そして、ジェネリックだと200円を切っています。それが24錠。

・・・これは失敗したかな?

実際に払う金額は、保険が効くので大したことはないのですが、医療費の増大が叫ばれる昨今。ちょっと考えてしまいます。

■ 後書き

しっかし、幼少期に苦しめられた水ぼうそうに、この年で再度戦いを挑まれるとは思っていませんでした。全く、困った奴らです。私の体には、未だに当時の傷跡(みずぶくれを掻いて破ってしまった)が残っています。今度は綺麗に消えてくれれば良いのですが・・・

ちなみに、この病気。なぜか体の一部分、それも片側に集中的に発症するそうです。発症することが多いのは体の上半身だそうで、職場の人に話すと頭部に発症したことを不思議がられました。

なお、薬を服用してから暫くすると症状が治まってきたので、診察結果に誤りはなかったようです。早めに診察してもらって良かったです。

前回:頭がピリッと痛い、髪を触るだけでピリッとする(病院へ)
次回:帯状疱疹の発症から2週間経過

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

頭がピリッと痛い、髪を触るだけでピリッとする(病院へ)

頭がピリッと痛い、髪を触るだけでピリッとする(病院へ)
■ 起床

私の勤め先は、8時30分から始まります。そして、私の起床時間は7時40分。20分で準備して、8時出発。8時15〜20分に会社に着いて、10分位かけて通勤時にかいた汗を拭いて、準備完了が8時28分。

要約すると、ギリギリまで寝てるので朝は辛い。7時30分から整理券配布らしいので、いつもより30分早く起きたのですが、最初から心が折れそう。

あ、向かうのは、たけだ皮膚科スキンケアクリニック(http://www.takeda-skincare.com)です。

■ 到着、受付

病院に着いたのは、7時25分位。既に一人並んでいましたが、思ったより少ないです。もっと混んでいると思ってました。
帯状疱疹(病院へ) - 1

ホームページで駐車場50台と書いていましたが、確かに広々とスペースを取っています(写真の右奥にもかなりのスペースがあります)。
帯状疱疹(病院へ) - 2

診療時間は、日によって少し違うみたいです。でもここ、土曜日も、それも午後も診察してくれるんですね。会社勤めの身にとっては助かります。今度何かあったら土曜日の朝に来ようかな。
帯状疱疹(病院へ) - 3

7時30分になると、看護師さんが黄色い番号札が大量に刺さったやつ(なんて呼ぶのかわからん)を玄関に設置して去って行きました。どうやら、これを持っていけば良いようです。
帯状疱疹(病院へ) - 4

帯状疱疹(病院へ) - 5

受付は8時らしいので、30分も時間があります。そのまま中に入れるのかも知れませんが、車の中に戻って7時50分くらいに院内に入りました。

院内は土足制。入り口に立派な水槽が設置されています。
帯状疱疹(病院へ) - 6

他にも、ピアノ、インターネット用パソコン、キッズルームなどが設置。椅子も長椅子はもちろん、カウンターに並んだ一人がけの椅子も数個あります。ま、この辺りはインターネット上の施設案内にもありますよね。

8時になったら、受付の看護士さんが番号の呼び出し(〜番の番号札をお持ちの方)が入ったので、先ほどの番号札を提出。初めての通院であることを伝えて保険証を提出。問診票を受け取って、症状を記入して提出。

後は、待つだけだね。

■ 診察

1時間も待つとなると苦痛に感じそうですが、事前に分かっているのであればどうということもありません。ノートパソコンにモバイルルータを持ち込んで準備万端。しかも、それを使える机まであったので快適快適。

この記事を打ちながら待っていたら、既に8時40分。昔は待つのが苦痛でならなかったのですが、いい世の中になったものです。

9時になったら診察室から呼び出しが開始されました。2番目なので、若干の猶予があるかと思ったのですが、最初の人とほぼ変わらない呼び出し。慌ててノートパソコンなどをカバンにしまって診察室に向かいます。

診察室に入ると、荷物入れ、診察台、パソコンが設置されています。ここは内側から鍵がかかる仕組みらしく、帰る時には鍵を開けて帰るように言われました。

うん、私のような心配性の人間には荷物の盗難を心配しなくて良いので嬉しいです。

看護師さんに症状を伝えると、すぐに先生登場。そしておもむろにパソコンに向かって操作を開始。同時に、病名を伝えてくれます。何でも、帯状疱疹ではないかと言うのです。

そして、パソコンには帯状疱疹の説明画面が表示されて、先生が内容を説明してくれます。うーむ、すごい時代になったものです。

ちと長くなったので、続きは次回にします。

■ 後書き

書いていて気がついたのですが、土足制の病院って珍しいかも。規模の大きい総合病院みたいなところだったら土足が多いのですが、入り口にスリッパがあって靴を脱ぐタイプの方が多い気がします。これ、掃除の手間の問題かな?

患者数が多いと、スリッパを用意するよりも、土足により発生する汚れを清掃した方が色々な意味でコストが低いのかも。

後、受付で女性の先生ですが良いですかって聞かれました。そうやって聞くところ見ると、男じゃないと嫌だって人、多いのかな?

いわゆる男尊女卑で、特に年配の男の人が嫌がるかと思っていたら、意外と女性も嫌がる人が多いみたい。自ら「女だから云々」というのを聞くことがありますし(貴方も女なんですがね)。女性同士で通じ合う何かがあるんだろうか?

なお、私はどっちでも良いタイプ。年齢性別外見、何もかもどうでもいい。第一に求めるのは医師としての腕です。

・・・まぁ、性格や言動は良いに越したことはないですがね。

前回:頭がピリッと痛い、髪を触るだけでピリッとする
次回:頭がピリッと痛い、髪を触るだけでピリッとする(帯状疱疹)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

頭がピリッと痛い、髪を触るだけでピリッとする

■ 不思議な痛み

一昨日(2016年6月25日)の午後くらいから、何やら不思議な頭痛に悩まされています。

頭の左半分で、時折ピリッとした痛みが走ります。痛みは一瞬で持続性は無し。ズキズキ痛む感じじゃないし、痛みが発生するのは頭の表面部分であるように感じます。

何より不思議なのは、髪の毛を触るだけで軽いピリッとした痛みがあることです。頭を打った記憶はないし、頭皮を見てもできもの(ニキビとか)も見当たらないし、これは一体なんだろうか?

■ 経過

本当は、昨日(2016年6月26日)はお出かけするつもりだったのですが、体がそういう状態だったので外出する気にならず、ずっと家の中に篭ってました。

手足が痺れる感じもないし、言葉のろれつも回っているようなので、深刻な脳障害ではないと信じて時間経過での治癒を待ってみたのですが、どうもよろしくありません。

そして、今朝になって鏡を見ると、髪の毛の生え際にブツブツが発生しています。
頭がピリッと - 1

うーん、これは放置できないかなぁ。

■ 通院を決意

場所が頭だったので脳神経外科も考えたのですが、目に見える場所に影響が出てきたので皮膚科に行ってみることにしました。

つい最近まで、良い皮膚科のあてはなかったのですが、会社の上司が気に入っているという皮膚科を教えてくれたので、そちらに行ってみることにします。

行列ができるらしいので、7時30分くらいには到着しておきたいところ。大したことなければ良いんですがね。

■ 後書き

ネットで調べると、帯状疱疹、後頭神経症、三叉神経症、etc・・・とまぁ、色々と出てきて何が何やら分かりません。ネットは便利なのですが、症状から病名を探し出すのは難しい。やっぱり、医者に診てもらうのが一番早いですね。

それにしても、結構ギリギリのスケジュールで仕事しているので、急遽の通院は色々とキツいなぁ。

次回:頭がピリッと痛い、髪を触るだけでピリッとする(病院へ)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

SQL(Oracle)で按分計算(差額も考慮)する方法の確認(後編)

■ 差分計算

今回は、按分した結果に差額が出た場合の処理についてです(初回はこちら:SQL(Oracle)で按分計算(差額も考慮)する方法の確認(前編))。

合計金額を比率に応じて按分するわけですが、按分した結果の合計と、按分の元となった合計金額に差額が出ることがあります。

仮に、3件のデータの値が同じだったとします。そこから比率を算出すると、0.33333333・・・・・・となります。さて、合計金額が1,000、按分金額を小数点以下四捨五入すると、こうなります。

番号 比率      合計金額   按分金額(小数点以下四捨五入)
1 0.333 * 1,000 = 333
2 0.333 * 1,000 = 333
3 0.333 * 1,000 = 333


1件あたりの按分金額が333円。これを合計すると、999円。合計金額が1,000円なので、1円足りません。通常、この手の按分処理の場合は、この1円の差額をどこかにしわ寄せします。

普通のプログラムだと簡単ですが、集合論をベースにしたSQLだと、こう言った処理には工夫が必要です。


サンプルでは、集計するグループの中で金額が最も大きいレコードに差額を加算することにしました。なお、金額が最も大きいレコードが複数ある場合は、支店コードが小さい方のレコードをしわ寄せ先にします。

分析関数「ROW_NUMBER」は、指定したグループ内の、指定した並びで連番を設定する関数です。これを使って、集計単位内で連番を振ってやります。
       ,ROW_NUMBER ()
OVER (PARTITION BY
A.管理番号
,A.期日
ORDER BY
A.金額 DESC
,A.支店 ASC
) AS 連番


PARTITION BY で、連番を採番する集計単位を指定します。今回は、管理番号、期日を集計単位として連番を振ります。さらに、ORDER BY句で金額の降順、支店の昇順に並ぶようにします。

サンプルデータだと、こういう結果になります。
管理番号  支店  期日    金額  連番
10000 10 2/10 10,000 2
10000 20 2/10 90,000 1
20000 10 5/15 50,000 1


これで、連番が1であるという条件を指定すれば、グループ内の1レコードを判断することができます。

■ しわ寄せ先の決定

ここまでくれば、もう少しです。ここまでの実行結果を、内部Zテーブルとします。

さて、連番が1となっているデータには、内部Bテーブルの按分合計と、比率を掛けた按分金額の合計の差額を加算するだけです。

連番1のデータの指定は、CASE句を使えば簡単ですね。問題は分析関数の「SUM」でしょうか。
       ,Z.按分金額
+
CASE WHEN Z.連番 = 1
THEN
Z.按分合計 - SUM (Z.按分金額)
OVER (PARTITION BY
Z.管理番号
,Z.期日
)
ELSE 0
END
AS 最終按分金額


SUM関数も、指定した集計単位で合計を取得することが可能です。まず、SUM (Z.按分金額) で按分金額の合計を計算するように指定しています。

さらに、PARTITION BY Z.管理番号, Z.期日とすることで、管理番号、期日を集計単位とした按分金額の合計を計算しています。最初のサンプルだと、999円を作っている部分です。

差額は、按分合計から集計した按分金額を減算して作ります。この差額作成処理を、連番が1のデータに対してのみ実行させます。

■ 後書き

比率で合計金額を按分するっていう要件は結構あるかと思います。今回のように、分析関数を駆使すればSQLだけでも作れますが、今後の仕様変更を考えると、プログラム側で対応した方がコストは低く済む気がします。

今回のサンプルの要件だと、Aテーブルに按分金額を設定するという要件ですが、これにBテーブルの各レコードに按分先の支店を更新するという要望が発生すると、すべてが崩れ去ります。

仮に、金額の小さい順に、支店に手数料を振り分ける。金額だけでなく、件数も振り分けられるようにする。という要件だと、こうなります。
管理番号  支店  期日    金額   手数料  手数料設定件数
10000 10 2/10 10,000 400 2
10000 20 2/10 90,000 600 2
20000 10 5/15 50,000 0 0


Bテーブル(PrimaryKey:管理番号、期日、連番)
管理番号  期日  連番  手数料  支店
10000 2/10 1 400 20
10000 2/10 2 200 20
10000 2/10 3 100 10
10000 2/10 4 300 10


合計金額を按分するんじゃなくて、各明細(Bテーブル)の1件ずつAテーブルに振り分ける、しかも、可能な限り金額と件数が分かれるようにっていうのが問題です。

仮にSQLで実装できたとしても、それはパズルのような難解なものになる筈です。そのくらいなら、プログラム側でループ処理を作った方が保守性が高まります。

前回:SQL(Oracle)で按分計算(差額も考慮)する方法の確認(中編)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

SQL(Oracle)で按分計算(差額も考慮)する方法の確認(中編)

■ 詳細説明

前回(SQL(Oracle)で按分計算(差額も考慮)する方法の確認(前編))書いたSQLを分解しながら、各工程を解説してみます。ってことで、前回と見比べないと何が何やらわかりませんので、画面を並べて見て下さい。

なお、解説は前回の「■ 簡易解説」の項の順番にしていきます。

■ 内部Bテーブル

       ,(  SELECT 
管理番号
,期日
,SUM(B.手数料) AS 按分合計
FROM
B
GROUP BY
管理番号
,期日
) B


按分する元となる合計金額を取得するための内部テーブルです。今回は、管理番号、期日で集計した手数料の金額が欲しいので、集計条件に管理番号と期日を指定しています。

内部Bテーブルの実行結果は、こんな感じです。
管理番号  期日  手数料
10000 2/10 1,000



Oracleの分析関数「RATIO_TO_REPORT」は、合計金額に対する比率を求めてくれる分析関数です。比率計算って意外と面倒なので、こういう機能はありがたいです。
       ,ROUND(
RATIO_TO_REPORT (A.金額)
OVER (PARTITION BY
A.管理番号
,A.期日
)
* NVL(B.按分合計, 0), 0) AS 按分金額


分析関数の特徴は、PARTITION BY で集計単位を区切ることが出来ることです。

サンプルSQLでは管理番号、期日を集計単位として金額を合計。その合計に対する、各レコードの比率を計算してくれます。

SQLでは、こうやって算出した比率に内部Bテーブルの按分合計を掛けて按分金額を計算しています。

ここまでの実行イメージは、こんな感じです(テストデータは前回参照)。
管理番号  支店  期日    金額   比率    按分合計   按分金額
10000 10 2/10 10,000 0.1 * 1,000 = 100
10000 20 2/10 90,000 0.9 * 1,000 = 900
20000 10 5/15 50,000 1 * 0 = 0


■ 後書き

最初に画面を並べてって書きましたが、それってパソコン前提の話ですよね。スマホやタブレットだと、画面上の複数の画面が表示されないので、こういう時は不便に感じます。

まぁ、でもアレか。SQLを組み立てるのにパソコンを使わないってことは無いだろうから、別に気にしなくて良いのかな。

前回:SQL(Oracle)で按分計算(差額も考慮)する方法の確認(前編)
次回:

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

SQL(Oracle)で按分計算(差額も考慮)する方法の確認(前編)

■ 按分計算

あるシステム開発で、支店別の支払金額から按分比率を算出して、その比率に応じて手数料を按分するという要件が出てきました。

こういう計算は、結構面倒な要素が出てくるのでプログラム側で計算した方が良いかもしれませんが、今回はSQL1回で計算してみます。

計算の前提環境です。

1.取引先に対する合計支払金額が期日別に存在する。
2.支払金額は支店別、期日別に確定している。
3.手数料は取引先別期日別の合計金額がある

はい、取引先別期日別に按分するんです。

Aテーブル(PrimaryKey:管理番号、支店、期日)
管理番号  支店  期日    金額
10000 10 2/10 10,000
10000 20 2/10 90,000
20000 10 5/15 50,000


Bテーブル(PrimaryKey:管理番号、期日、連番)
管理番号  期日  連番  手数料
10000 2/10 1 400
10000 2/10 2 200
10000 2/10 3 100
10000 2/10 4 300


管理番号というのは、1支払単位(支払日&支払先)を表す番号です。

AテーブルとBテーブルの関係は、管理番号と期日で結合すると1:N。なのでBテーブルにデータがある時は、必ずAテーブルにもデータが存在するとします。

■ SQL

まず、結果をどうぞ。
SELECT
Z.管理番号
,Z.支店
,Z.期日
,Z.按分金額
+
CASE WHEN Z.連番 = 1
THEN
Z.按分合計 - SUM (Z.按分金額)
OVER (PARTITION BY
Z.管理番号
,Z.期日
)
ELSE 0
END
AS 最終按分金額
FROM
(
SELECT
A.管理番号
,A.支店
,A.期日
,NVL(B.按分合計 ,0) AS 按分合計
,ROUND(
RATIO_TO_REPORT (A.金額)
OVER (PARTITION BY
A.管理番号
,A.期日
)
* NVL(B.按分合計, 0), 0) AS 按分金額
,ROW_NUMBER ()
OVER (PARTITION BY
A.管理番号
,A.期日
ORDER BY
A.金額 DESC
,A.支店 ASC
) AS 連番
FROM
A
,( SELECT
管理番号
,期日
,SUM(B.手数料) AS 按分合計
FROM
B
GROUP BY
管理番号
,期日
) B
WHERE
A.管理番号 = B.管理番号(+)
AND A.期日 = B.期日(+)
) Z


もちろん、事前に動かして検証したのですが、ブログ用に項目名を変えたり小細工したので、このSQL自身は動かしていません。もしかすると構文エラーとか発生するかもです。

次回は、このSQLの構成要素を一つずつ分解しながら解説してみようと思います。今回は、概要だけ書いときます。

■ 簡易解説

まず、Bテーブルを按分単位である管理番号、期日で集計した手数料の合計金額を作ります(按分合計)。これを内部テーブルとします(内部Bテーブル)。そして、内部Bテーブルと、Aテーブルを管理番号、期日で外部結合します。

Oracleの分析関数「RATIO_TO_REPORT」を使用して、Aテーブルの管理番号、期日を集計単位とした合計金額に対する、管理番号、期日、支店の金額の比率を取得します(按分比率)。

取得した按分比率と内部テーブルの按分合計を掛け算して、ROUND関数で小数点以下四捨五入します(按分金額)。

さらに、分析関数「ROW_NUMBER」を使用して、Aテーブルの管理番号、期日を集計単位として、金額の降順、支店の昇順に連番を採番します。

ここまでの結果から、AテーブルのPrimaryKey(管理番号、支店、期日)と、内部Bテーブルの按分合計、取得した按分金額、連番 で内部テーブルを作成します(内部Zテーブル)。

内部Bテーブルから取得した按分合計から、管理番号、期日を集計単位として按分金額の合計を減算します(按分差額)。

連番が1のデータに対してのみ、按分金額に按分差額 を加算します。連番が1以外のデータは、按分金額をそのまま使います(最終按分金額)。

内部Zテーブルから、AテーブルのPrimaryKey(管理番号、支店、期日)と、取得した最終按分金額を取得します。

■ 後書き

実際には、Aテーブルに対して按分した金額を更新するという案件でした。なので、UPDATE文はこうなるのかな?

UPDATE A
SET 金額 = 金額 -
(
SELECT NVL(ZZ.最終按分金額, 0)
FROM ( 内部Zテーブル ) ZZ
WHERE ZZ.管理番号 = A.管理番号
AND ZZ.支店 = A.支店
AND ZZ.期日 = A.期日
)


・・・これこそ、何もテストしてないけど、本当に動くかな?

次回:SQL(Oracle)で按分計算(差額も考慮)する方法の確認(中編)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

投稿記事数1500到達!

■ 記念!

適当に始めたこのブログも、投稿記事数が1500に到達しました!ほら、URLを見てください、ちゃんと「entry-1500.html」ってなってる筈です。やったね!

・・・・・・・・・いや、まぁ、だからと言って、何かあるわけでもないんですけどね。

とりあえず、毎日1〜2件の投稿で4年くらい続けたら、どの程度のお客様が来てくれるようになるのかをお見せしようかと思います。

■ FC2

2016年6月のアクセス数です。こちらは、ブログの他にホームページへのアクセス数も含まれます。ホームページって言っても、いつも記事の下に付けてる投稿記事の一覧だけの、なんのコンテンツもないものですけどね。
記事1500到達 - 1

■ Google Analytics

もう一つ、Googleのアクセス解析もお見せします。
記事1500到達 - 2

■ 後書き

実は、1000記事到達の時と同じ構成で書いてみました(投稿記事数1000到達!)。

当時と比べると、若干ですがアクセス数の平均値が上がっているようです。ブログの内容自体は、それほど関心を集めるものでもないはずなのですが、ただ続けるだけでも上がるものですね。

総体(記事数)が膨れ上がるから、それに比例して上がるだけかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

初めての投資の最終結果(かろうじて黒字)

■ ショコラ

私が初めて手を付けた投資信託「アムンディ・為替参照条件付運用 型ファンド 2011-6(愛称:ショコラ 2011-6)」がついに期限を迎えました。

結局どうなったかっていうと、かろうじて黒字。償還額が 10,192円なので、101万突っ込んで、戻ってきたのが102万。一応、1万のプラスではあります。

・・・5年もかけて、結局は1万を切る程度の利益しか生まなかったのか。

5年前なら、まだ債権(国債とか)の利率も今よりマシだったので、そっちの方が利益は出ましたね。

ま、結果論ではありますが。

■ 後書き

何というか、うまい話ってないものですね。それでも、遊び半分で始めたものが致命傷を負うでもなく、利益が出たのだから満足ではあります。

それにしても、投資信託って博打みたいなもので、最後には胴元が儲かる仕組みなんでしょうか。本気で利益を出したいのだったら、投資する方から投資させる方に回るのが賢いのかも知れません。

私には、そこまでの気概はないですけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

月見軒でラーメン餃子セットを頂きました

■ 月見軒

数年前から気になっていたラーメン屋「月見軒」。いつもタイミングが合わなくて行けなかったのですが、先日、ようやく来店することができました。
月見軒 - 1

メニューを見ると、味噌、塩、醤油の基本の味のみ。サブメニューもチャーハンと餃子だけ。ふむ、正統派ラーメン屋と言えるでしょうか。
月見軒 - 2

店内から入り口の方を撮影。店内は小綺麗ですね。
月見軒 - 3

お腹が空いていたので、この日はラーメンセット(味噌ラーメン&餃子)をお願いしました。

■ ラーメン

来ました!
月見軒 - 4

月見軒 - 5

月見軒 - 6

見た感じは、中細麺、めんま、ネギ、チャーシュー、玉子と乗っている具材は普通で、特に変わり映え無し。ややさっぱり系のスープです。

これだけだと、あんまり好評価に聞こえない感じですが、普通に美味い。小細工無しの正統派味噌ラーメン。うん、最近は創作系というか、ちょっと細工したラーメンが多いのですが、ここのはシンプル&美味しいです。

普通に美味しいラーメンが食べたいなら、これはアリですね。

あと、餃子が気に入りました。手作りなのか、どこかで調達しているのか判りかねますが、ラーメンと同じで小細工無しの普通の餃子。そして、その普通が美味しい。

・・・いかん、ファンになりそう。

■ 後書き

注文した後で、何となくメニューを眺めていると「各種麺類大盛り 普通盛り・大盛り 同価格」と書いています。

・・・しまった、餃子ではなく、大盛りにしても良かった。

まぁ、餃子も食べてみたかったし、大盛りにすると、微妙に味が違ってくることもあるので、初回はこれで良かったのかな?次に行った時には、大盛りを頼みましょう。

三代目 月見軒 北郷本店



関連ランキング:ラーメン | 平和駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

俺の書類に、お前の唾を付けるな!

■ プリンター

ある日、教育用の資料を作成するための印刷をしていました。まとまった資料にはなっておらず、あちこちから抜粋して順次印刷していたのです。

そういうやり方だったので、プリンタには私が印刷した資料が残ったままになっていました(まぁ、数分間の話ですが)。

その作業の合間に、他の方が印刷をしたのですが、私の資料と混ざったらしく自分の印刷した資料だけ取り分けようとしていました。

・・・自分の唾をつけて。

■ 汚い

汚い!汚い!!汚い!!!

お・れ・の・し・り・ょ・う・に・つ・ば・を・つ・け・る・な・!

激怒して、そのまま「俺の資料にてめえの汚い唾をつけるんじゃねぇよ!」って言いたかったのですが、そこは我慢しました。印刷した資料をプリンタに残したままっていう負い目があった、・・・って訳でもなく、単純に言いにくかっただけですが。

それにしても何だろうね。ある年齢以上の男限定で見るこの行為、どこから広まったんだろうか?そして、汚いと思わないのだろうか?

なお、その紙は私の心の安静を保つためにシュレッダー送りとなりました。

■ 後書き

ちなみに、基本的には印刷したら直ぐに取りに行くことにしています。

やっぱりプリンタに紙を残したままにすると、後の人が迷惑しますからね。ただ、断続的に印刷するような場合は、今回のように数分間は残したままになります。その隙をつかれたって感じですね。

あぁ、ヤダヤダ。

ところで、今回のこの行為。私が知る限るでは年配の男性限定の行為なんですが、女の人もするのかな?私が見たことないだけかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

考え込んでたら・・・、とカラスと猫

■ 思考の迷宮

ここ1〜2ヶ月、少し大きめのシステム開発に取り組んでいます。これがなかなかのくせ者でして、私の頭を悩ませてくれます。

机に両肘をついて頭を抱えてみたり、腕を組みながら辺りをフラフラを彷徨ってみたり、半日くらい考え込んでいたら、上司に「体調が悪いのか?」と声を掛けられました。

普段、あまりそういうことを言う人ではないので、ちょっと驚きました。

風邪(一人暮らしの風邪はキツイです)の名残でマスクをしていたので、そのことかと思って「咳が残って・・・」と話していたのですが、微妙に話が噛み合いません。

「もしかして、考え込んでいたのか?」と言われて、ようやく私の半日間の行動が体調不良の人間の姿と重なっていることに気がつきました。

・・・あぁ、そういうことね。

■ 後書き

どうやら、いらぬ心配を掛けたようです。マスクを付けていたのも、誤解を助長しましたね。

今回は、これだけで話は終わりなのですが、文章ばっかりで寂しいので、近所の動物の写真を貼っときます。

相変わらずのカラスです。うむ、凛々しい。
小動物の写真 - 1

そして、猫。どうやって生活しているのか知りませんが、野良猫が住み着いているようです。
小動物の写真 - 2

窓から見下ろすと、猫ちゃん発見。
小動物の写真 - 3

「貴様、見ているな!」とばかりに睨まれました。
小動物の写真 - 4

・・・うーん、猫、飼いたいなぁ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

島らっきょうを洗濯機で洗うとどうなるのか

■ 島らっきょう

島らっきょうが好きなので購入するのですが、やはりあれは皮をむくのが大変です(島らっきょう2キロ購入!(仕込み))。

簡単にむく手段は無いだろうかと思って検索してみたのですが、その中で洗濯機に入れるという方法がありました。上手くいくとは思い難いのですが、試してみようかな。

ってことで、島らっきょうを準備。事前に軽く塩に漬けておきました。
島らっきょうを洗濯機 - 1

大惨事になることを避けるため、洗濯ネットに入れます。
島らっきょうを洗濯機 - 2

GO!
島らっきょうを洗濯機 - 3

終了。
島らっきょうを洗濯機 - 4

多少はむけたのですが、この後で手作業は発生しました。うーん、ただ品質が悪くなっただけのように感じもしますね。
島らっきょうを洗濯機 - 5

■ 後書き

島らっきょうを愛用していたのですが、流石に飽きてきました。飽きてきたっていうか、一人暮らしで2キロは多いって方が正しい気がしますが。

島らっきょうも良いのですが、普通のらっきょう漬けも良いんじゃないかと思う今日この頃。普通のらっきょうなら、既に漬けたものが安価に手軽に入りますしね。

今度、近所のスーパーで買ってみようかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

北海道、ガラナ、TORYS、ガラナハイ?

■ ガラナ

北海道というえば、ご当地飲料にガラナがあります。これ、コーラと同系統の飲料だと思っていた(異論は認める)のですが、ふと「コーラはコークハイがある、じゃあガラナは?」と思い立ちました。

ってことで、実験です。ガラナにウィスキー(TORYS)を用意しました。
ガラナでウィスキー - 1

どうだ!
ガラナでウィスキー - 2

うん、悪くないね。多分、誰もが想像する通りの味だね。これを美味しいと思うかどうか・・・

まぁ、俺はもういいや。

■ 後日

と思ってから数ヶ月後、近所のコンビニ(セイコーマート)に立ち寄った時に、こんなものを見つけました。
ガラナでウィスキー - 3

ガラナサワーですか。似たようなことを考える人はいるってことですね。面白そうなので買ってみましたが、なかなか悪くなかったです。まぁ、常飲したいって感じのものでもありませんでしたが。

■ 後書き

ガラナと言えば、見た目はコーラそっくりな炭酸飲料ですが、味の質がかなり違う。

・・・と言われていますが、個人的にはコーラとそんなに違いを感じません。ガラナを薬品くさいという声も聞きますが、コーラも似たような感じじゃないですかね?方向性が違うだけで。

最近は、北海道でもガラナを見かけることが少なくなってきたような気がします。ちょっと寂しいですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

基幹システムの電子記録債権への対応 Part18 支払系の開発開始

■ 今回こそ最後!

さて、このブログを始めた当初からズルズルと引きずっている電子記録債権の開発ですが、そろそろ決着を付けたいところです。

運用部署からは再三にわたって開発を要望されているのですが、はっきり言って余裕がない。合併とか(子会社との合併に伴うシステム移行 No1 始まり)、合併とか(子会社とのシステム統合 No19 再び)、もう、勘弁してくれ。

それでも、隙を縫って支払系の一部機能は実装したんですがね(基幹システムの電子記録債権への対応 Part11 本稼働、そして・・・)。

・・・裏書、いまだに使ってない。あれ、結構苦労したんだけどなぁ。

■ 開発方針

支払系の大まかな流れは、支払の金額、金種を確定させてから、金種(振込、手形)別の処理を行っています。

金種別の処理を大まかに言うと、支払元銀行、支払先銀行、手数料の負担(取引先に負担してもらうなら、支払金額から減算)、といった細かい項目を設定して、FB用の連携データ(テキストファイル)を作成したり、手形用のソフト(詳細は知らない)に渡すデータ(これも、テキストファイル)を作っています。

さて、電子記録債権については、支払の金額、金種の確定の処理については前回までの開発で実装済みです(裏書するのに必要だった)。なので、金種別の後処理さえ完成させれば、それで良いはず。

話を聞くと、手形と同じ方法で良いと言っていますが・・・

なんだか嫌な予感がするなぁ。

■ 後書き

当時の記録(っていうか、このブログ)を遡ってみると、電子記録債権シリーズの第1回は2012年の末に掲載していました(基幹システムの電子記録債権への対応 Part1 始まり)。

今が2016年6月なので、3年6ヶ月も経つんですね。時の流れって早いです。

人手があれば一気に開発するって手もあったし、上位の管理者目線で考えれば、それが正道と思うのですが、個人的には開発を分割したのは正解だったように感じています。

スモールスタートすることで、業務レベルでの知見が蓄積できた。当時は理解しきれていなかった支払系の仕様が見えてきた。大仕事(合併とか)の経験で、規模の大き目な開発案件の管理手法が整備されてきた。などが利点でしたね。

ま、結果論ですけどね。

前回:基幹システムの電子記録債権への対応 Part17 裏書の開発完了!
次回:基幹システムの電子記録債権への対応 Part19 手戻&マスタ項目の追加

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Tポイント活用の施策

■ Tポイントの利用

前回の記事(Tポイントの期間固定ポイントってのが納得いかない)で、Tポイントの使い道を考えないとって思っていたのですが、効率を考えると使いどころに迷います。というのも、基本的にポイントを使う時にはポイントが付与されないからです。

いつも使っているLOHACOだとポイント**倍ってのがあるので、ポイントを使うともったいない気がしてならないのです。

色々と考えたのですが、ここは飲食店で使うことにしました。

■ ガスト

まず、ガストに行ってみました。時間は、ちょうど昼食どき。本当は、この時間帯にガストのような飲食店に行くのは嫌なんですけど、まぁ、他に思いつかないし、しょうがないかな。

と思って行くと、案の定激混み。何が嫌だって、混んでいるせいで精算する人と入店する人が入り混じって店員が気付いてくれないことです。

やむなく奥の空いているテーブルに行こうと思ったら、ちょうど目の前に店員が通過。その人に話しかけたら、迷惑そうな目をしながら紙に名前を書いて待てと言う。

いや、目の前の席って空いてるじゃん。と思ったけど、そこは我慢して名前を書いて待ったけど、案内が来ない。すると、新規客が来店して、スルーっと空いている席に向かって行き、店員は誰も止めない。

・・・え、待っている俺の立場って一体。

そう、この時間帯ってこういう事があるから嫌なんです。気分を害した状態で食事する気にならなかったので、順番待ちの紙に書いた名前を書き潰して出て行きました。

■ 後書き

まぁ、今回はガストでしたが、この手の店ってこういうのが多いので、混雑する時間帯は避けることにしています。

私が好きな店は、入り口のスペースが広く、精算する人と来店する人が明確に分かれて判断でき、かつ、来店した人が自分で席に座ろうと思わない(あるいは、そもそもフリースペース)感じのお店。

要するに、客の捌き方が上手な店ってことです。ま、これって難しいし、私が店員の立場だったとしても捌く自信はないのですが、だからこそ出来ている店(や店員)は好印象です。

なお、昼食は吉野家になりました。入店してから気がついたのですが、吉野家もTポイント使えたんでしたね。これなら、最初から吉野家にすれば良かったかな。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Tポイントの期間固定ポイントってのが納得いかない

■ Tポイント

ここ最近、Tポイントを使う機会が多いです。っていうかLOHACOっていうサイトで買うとTポイントが溜まるんです。

というのも、5の付く日はポイント**倍、さらにYahooプレミアム会員なら更に**倍とかってサービスなので、普通に買い物をするだけで結構なポイントが溜まります。

これは良いものだって思ってたのですが、ここ最近、やたらとTポイントの期限が云々とメールが届くようになりました。

何かと思って、Tポイントの画面(ポイント通帳)を開いてみると、期間固定ポイントなるものがあります。
Tポイント活用 - 1

更に詳細を開くと、直近で2件もあるようです。
Tポイント活用 - 2

うーん、Tポイントって有効期限付きのポイント付与が多いんだね。これは困ったよ。

■ 後書き

Yahooプレミアム会員は有料の月会費制で、正直な話、有料サービスを使っていないので無駄な感じもします。それでも、LOHACOの買い物で手に入るポイントと、月会費を計算すると、ちょっとだけお得という計算結果になったので会員になったっていう経緯があります。

なのですが、ポイント**倍って部分が有効期限付きだったように見えます。うーん、まさか、こんな罠があったとは・・・

今さら文句を言っても始まらないので、溜めるだけでなく、使う方法も考えないとだね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

風邪が長引いて、治りつつあって、周囲の状況

■ 復活の兆し

先日ひいた風邪(一人暮らしの風邪はキツイです)ですが、結構長引きました。

熱は出ないし鼻水も酷くないのですが、喉が荒れて咳が止まらない。喉の荒れは2日ほどで直ったのですが、咳がしぶといです。

まぁ、私は気管支が弱いらしく、一度咳が出始めると長くなるのは何時ものことなのですが。

■ 気がついたら・・・

それでも何とか復調してきて、何となく余裕ができてきたので周囲を見回してみると、マスクを付けている人を随分と見かけます。そして、体調を崩して休んだり、病院に寄ってから出社する人も目に付きます。

・・・これ、もしかして俺が主犯か?

■ 後書き

しぶとい咳も、あと1、2日で完治するような気がします。いつまでも咳をしていると迷惑だし、何よりも遊べないので、さっさと治したいところです。

そういう訳で、悪化させずに早期回復のために、入浴を避けていました。入浴がダメって訳じゃないのは知っているのですが、風呂は体力を消耗するし、どうしても湯冷めします。

ただ、そのまま放置すると不潔なので、市販の体拭き(ボディシート)や濡れタオルで体を拭き、シャンプードレッサーで髪を洗っていました。これで衛生面では問題ないと思います。

なのですが、顔を鏡に映すと妙に肌荒れというか、ニキビのようなものが目に付きます。

やっぱり、お風呂は必要ですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2016年6月11日)筋トレ、つきさむ温泉から花火

■ 筋トレ

風邪を引いていたので、先週は筋トレは休んでいましたが、だいぶ良くなったので昨日(2016年6月11日)は筋トレに白石体育館に行ってきました。いつもなら、筋トレに続けてエアロバイクで1時間ってコースなのですが、治りかけなのでエアロバイクは無しにして筋トレだけです。

週一回だけとはいえ、1年以上筋トレを続けていると成果らしきものは出るようです。

肩を持ち上げるような機械(名前は知らん)は最初は5キロ、10キロすら上がらず肩の筋肉(関節)を痛める始末(筋トレしてたら首から背中がピシッと痛い(涙))だったのが、今回は30キロに挑戦できるようになりました(敗れたけど)。


胸筋を鍛える機械(こっちも名前は分からない)は、45キロが少しだけ余裕を感じるようになってきたので、次回は50キロに挑戦してみようかと思います。

うむうむ、順調にパワーアップしてますね。

■ つきさむ温泉

筋トレ後、自宅に戻って洗濯などを終わらせてから風呂に行きました。この日は、つきさむ温泉。行ってみると、何やら混雑の気配。うーん、あんまり混んでいるのは嫌なんだけどなぁ。

風呂から上がって食事に向かうと、案の定、入店待ちしています。パソコンを持ち込んでパチパチする都合上、待っている人がいると落ち着かない。なので、お客さんが落ち着く時間帯まで待つことにしました。

そこで、家族休憩室に向かったのですが、なぜか照明が消されています。何だろうと思いながら中に入ると、窓に人が張り付いている。どうやら、花火のようです。


これは良いものが見れました。しっかし、花火大会には早い時期だし、何だろう?この日のイベントってよさこいソーランくらいだと思うんだけど、そこで花火なんてするのかな?

なお、夕食にありつけたのは21時くらいでした。夕食はコレ。
つきさむ温泉の夕食 - 1

■ 後書き

時間の都合(ようは仕事)があるので、筋トレが出来るのは週に1回1時間ってところです。何で1時間かっていうと、そのくらいで飽きてくるからから。

このスパン、今回のように風邪を引いたりすると二週間に一回になることもあるのですが、それで効果が減衰するかというと、どうもそういう訳でもないようです。

二週間ぶりに筋トレをすると、前回(二週間前)よりも筋力が上がっているように感じます。この辺り、筋肉の回復(成長)プロセスとか、なんか色々とあるのかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

久しぶりにホテルに泊まったら何だか新鮮

■ 研修の宿泊先

この前、泊まり込みで会社の研修を受けた(管理者教育を受けてきて、色々と疲れた・・・)のですが、宿泊場所のビジネルホテルが何だか新鮮でした。

って事で、今日はその辺りの話を書いてみます。

■ 入室

鍵はカードキー。これは良く使うので迷いません。スッとカードを通すんでしょ?

・・・と思ったら、カードを通す穴がない。一瞬悩んだのですが、どうやらドアの黒い部分にカードを当てるだけで良いようです。なるほど。
久しぶりのビジネスホテル - 1

部屋の入り口にある白いボックスにカードキーを挿せば、室内の電気が点きました。これは想定通り。
久しぶりのビジネスホテル - 2

久しぶりのビジネスホテル - 3

■ 室内

室内は、普通のシングルルーム。そんなに狭くないので、窮屈って感じもしません。それなりに装備も整っているので、短期間の宿泊なら不自由しません。
久しぶりのビジネスホテル - 4

久しぶりのビジネスホテル - 5

久しぶりのビジネスホテル - 6

そして、聖書。ビジネルホテルには定番の書籍。どこぞの団体が寄付しているそうで、別にホテル側がわざわざ購入しておいているものではないそうです。
久しぶりのビジネスホテル - 7

って、よく見ると「財団法人 日本国際ギデオン協会」って書いてますね。ここが配っているってことかな。
久しぶりのビジネスホテル - 8

そして、空気清浄機。私もプラズマクラスターは持っている(空気清浄機(プラズマクラスター)を手に入れました)のですが、ホテルの特殊仕様なのか何となく作りが安っぽい。
久しぶりのビジネスホテル - 9

■ 風呂

ビジネルホテルなだけあって、風呂トイレは同じ場所です。
久しぶりのビジネスホテル - 10

疲れていたのでシャワーだけでは満足できず、湯船にお湯を張ることにしました。
久しぶりのビジネスホテル - 11

天井には換気口。
久しぶりのビジネスホテル - 12

湿気を逃がしたいので、換気のスイッチがないか探したのですが見当たりません。そういう設備は無いのか、天井の換気口だけで良いってことなのかな。

■ 感想

最近は出張に行かないので、ビジネスホテルに泊まるのは久しぶりでした。基本的なシステムは記憶と変わっていませんが、カードキーや空気清浄機の設置など、少しずつ進化しているみたいです(場所にもよるのでしょうが)。

ま、浴槽に汚れがあったりと、やや掃除が仕切れていない点がありましたが、値段を考えるとこんなものでしょう。

あえて言えば、部屋風呂だと色々と手間が掛かって面倒なので、大浴場があればもっと良かったかなと。昔、帯広の方に出張に行った時のホテルの地下部分に温泉があったのですが、実に良いお湯でした。

■ 後書き

いつも思うのですが、ホテルのベッドって、どうしてシーツがガッシリと固定されてるんでしょう。ベッドメイクってそういうものなんでしょうが、窮屈でなりません。ってことで、無理やり引き出して寝ています。

なお、大人しく寝れば良かったのに、夜食をちょっと・・・
久しぶりのビジネスホテル - 13

久しぶりのビジネスホテル - 14

久しぶりのビジネスホテル - 15

久しぶりのビジネスホテル - 16

うん、ベビースターラーメン、カップヌードル。美味しいです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ペーパーナイフのいらない封筒に感心

■ 封筒

帰宅すると、郵便受けに封筒が入っていました。別に珍しい話でもないのですが、手に取ってみると何やら違和感。

何だろうかと思ってよくよく見てみると、封筒を開封するための口が付いてます。
ペーパーナイフの要らない封筒 - 1

これなら、愛用のペーパーナイフ(突き立つペーパーナイフ)を使わないくても綺麗に開封できそうです。
ペーパーナイフの要らない封筒 - 2

実際、パリパリって感じで綺麗に開封できました。
ペーパーナイフの要らない封筒 - 3

うん、封筒って綺麗に開けるのが意外と大変なので、これは良いですね。

■ 後書き

なお、届いたのはクレジットカードの加入案内でした。封筒を褒めておいてなんですが、ゴミ箱(雑紙用)に直行です。これ以上、クレジットカードは要りませんよ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

一人暮らしの風邪はキツイです

■ 風邪

風邪を引きました。ここ最近は多少無理をしても風邪をひかなくなっていた(咳が出た時の為に安価で大量のマスクを購入!(多分、無駄))のですが、ついにやってしまいました。

心当たりはありまして、まず、ご飯も食べないで慣れない自転車のパンク修理(自転車がパンク!修理してみた(前編))に手を出したこと。

そして、その日に仕事で埃っぽい環境で長広舌を振るったこと。いや、システム絡みの環境説明で半日喋り続けたんです。どうも、これで喉がやられたらしい。

■ 風邪薬

マスクは前に購入(上記のリンク参照)していたのですが、風邪薬はどこかにあったかな?

と思いながら薬箱を見ても無い。記憶をたどってもしやと思いながら冷蔵庫を見ると発見。そういえば、ずいぶん前に買って冷蔵庫にしまっていた記憶があります。

それに加えて、降圧剤(高血圧の治療薬がジェネリック医薬品「ロサルヒド配合錠LD」になりました)、ビタミン剤(風邪に打ち勝つために薬、栄養ドリンク、ビタミン剤!)も摂取。
薬漬け - 1

・・・薬漬けみたいで、何だか嫌だなぁ。

■ 後書き

冒頭で、随分と風邪をひいていないと書きました。過去に、しばらく風邪も引かないだろうと書きました。心からそう思ってたわけですが、自信過剰だったようです。

っていうか、去年の7月に風邪引いてたみたいだし(社内SEの徒然なる日記(2015年7月26日 キティと風邪))。

風邪が治るまでは無理をしたくないのですが、仕事の都合で帰りにくいんだよなぁ。困ったね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

自転車がパンク!修理してみた(後編)

■ パンクの修理

前回は、パンクした経緯と修理キットの購入まで書きましたので、今回は修理について書いていきます。

■ タイヤを外す

最初に、タイヤを外します。

修理キットに付属していた金具2本を使用します。1本は鉤で引っ掛けて、もう一本を、その横あたりからグイ、グイッとタイヤの外側を引っ張っていきます。
自転車のパンク修理 - 7

口で言うのは簡単なのですが、これが外れない。タイヤってしっかりと固定されてるんですね。それでも諦めずに、何度もグイッ、グイッと続けていると、少しずつ外れてくれました。

ある程度外れれば、後は手でも外せるようです。
自転車のパンク修理 - 8

■ チューブを外す

次は、チューブを外します。

指で外せるバルブ辺りの部品を(キャップ、ナット、虫ゴムなど)を外して、最後にチューブを固定しているナットを外します。ナットレンチを探すのが面倒だったので、工具箱を開いて目に止まったペンチで外しました。
自転車のパンク修理 - 9

ナットさえ外れれば、チューブを外すのは簡単でした。手でタイヤから引っ張り出します。

■ 穴を探す

水を張ったバケツにチューブを入れて、泡が出る場所がパンクの原因箇所(修理対象)って話だったのですが、作業場所が室内だったので、洗面台に水を張って対応しました。

しかし、どうも上手くいきません。クニャッて空気が抜けてしまって、泡が出るところまで行かないのです。
自転車のパンク修理 - 10

うーん、一度外したバルブ周りの部品をくっ付けないとダメみたい。ってことで、バルブを取り付けて空気をパンパンに入れました。さて、これでどうかな?
自転車のパンク修理 - 11

すると、こんなに分かりやすく泡が噴き出しています。
自転車のパンク修理 - 12

これか。確かに穴が見えます(写真中央、私の親指の先)。
自転車のパンク修理 - 13

場所を忘れないように、テープを貼っておきました。
自転車のパンク修理 - 14

■ パッチ

穴周辺を、綺麗に拭いて、紙やすりでこすります。
自転車のパンク修理 - 15

続けて、ゴムのりを塗ったくります。
自転車のパンク修理 - 16

乾くまで3分ほど待たないとダメらしいので、タイマーをセット。
自転車のパンク修理 - 17

・・・3分経過。

パッチのアルミ箔を剥がして、剥がした面をチューブの穴の上に貼ります。
自転車のパンク修理 - 18

自転車のパンク修理 - 19

説明書では、ハンマーで叩けと書いているのですが、ハンマーを引っ張り出すのが面倒だったので、目に付いたドライバーの裏面でガンガンと叩きました。
自転車のパンク修理 - 20

さらに、表面(アルミ箔を剥がしたのと反対の面)の透明の保護シールを剥がします。
自転車のパンク修理 - 21

空気漏れがないことを確認するため、チューブだけの状態で空気を入れます。大丈夫そうです。
自転車のパンク修理 - 22

確認後、チューブから空気は抜いておきます。

■ チューブを戻す

今度は、チューブをタイヤに戻します。
自転車のパンク修理 - 23

捻れないように、嵌めていきます。
自転車のパンク修理 - 24

チューブが入ったら、タイヤをリムに嵌めていきます。これも手間でしたが、外すよりは楽でした。
自転車のパンク修理 - 25

自転車のパンク修理 - 26

完成!
自転車のパンク修理 - 27

■ やり直し

実は、これ失敗でした。チューブをタイヤに戻す写真を最初の写真を見ると、チューブのナットを締めてしまっているのがわかると思います。

このタイミングでナットを嵌めると、この部分のチューブが上手くタイヤの中に入らなくて、リムとタイヤの間にチューブが挟まる形になってしまいます。

面倒なので、そのまま組み立てたのですが、ブレーキの部分でタイヤが回転しなくなりました。

そこからは復旧作業。空気を抜いて、ナットを外して、プラスドライバーの裏で金具を叩いてリムとチューブの間に隙間を作ります。んで、その隙間を利用してタイヤの中にチューブを収めることに成功。

あとは、ペンチでチューブの金具を引っ張りながらナットを締めて、何とか形にできました。

やれやれです。

■ 後書き

結局、修理開始から1時間30分くらいかかりました。時間が掛かったのは、ブログ用の写真を撮りながらだったってのもあるんでしょうが、それにしても苦戦しました。

会社の人にこの話をすると、ちと呆れられました。自分でバイク(原チャリ)の修理をするような人なので、自転車のパンク程度で苦戦するってのが理解できないみたいです。

開き直って「俺の手はキーボードを打つためにあるのであって、自転車の修理をするようには出来ていないのです」とか冗談半分で負け惜しみを言っておきましたが、まぁ、その、何だかね。

ま、一通り自力で出来てやり方は理解したので、次回があれば、もう少しはマシになるでしょう。

前編:自転車がパンク!修理してみた(前編)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

自転車がパンク!修理してみた(前編)

■ パンク

先日、自転車で帰宅している途中で後ろのタイヤから嫌な感触が伝わってきました。嫌な予感にかられながら自転車を降りてタイヤを握ってみると、フニャッと潰れます。
自転車のパンク修理 - 1

どうやら、パンクのようですね。

■ 準備

自分に出来ないことは無理に出来るようになろうとしないで、お金を払って出来る人にやってもらうってのが私のポリシーなのですが、その日は既に21時を過ぎています。

さすがに、この時間では自転車の修理をお願いできる店がありません。そして、自転車がないと翌日の通勤が徒歩になってしまいます。

・・・歩きたくない。

ってことで、自力での修理に挑戦することにしました。パンクの修理方法は、中学生の頃に父に教えて貰った記憶があります。父は小器用に直していましたが、さて、私にも出来るかな?

とりあえず、タイヤを外して明るい場所に移動します。
自転車のパンク修理 - 2

確か、100円ショップで買ったタイヤの修理キットを工具箱に保管したと思ったのですが、見つかりません。バルブ(虫ゴム)の方はあるのですが、パンクの修理用が見当たりません。

しょうがないので、近所の100円ショップで買ってきました。
自転車のパンク修理 - 3

自転車のパンク修理 - 4

遅い時間だったのですが、イオン内の100円ショプが営業中だったので助かりました。

ついでに、晩御飯を調達し、風呂に入って、ここから挑戦です。

■ 原因

タイヤの空気が抜ける原因は、主に2つ。パンクと虫ゴム(空気を入れるバルブの辺りの部品)の劣化だそうです。

なので、タイヤに空気を入れた上で、水を入れたコップをバルブに当てて泡(気泡)が出ないか確認するのが初手だそうなので、まずそれをしましょうか。

と思いながらタイヤを触っていると、何やら妙な手触り。よく見ると、何かがタイヤに突き刺さっています。
自転車のパンク修理 - 5

自転車のパンク修理 - 6

これが原因みたいです。なら、バルブのチェックはしなくても良いかな。

■ 後書き

ちと長くなったので、実際の修理の方は次回にします。

最後にパンクを経験したのは、まだママチャリに乗っていた頃でした(No5)。

その時もパンク修理セットを携えて修理に挑戦したのですが、見事に玉砕。ママチャリだとタイヤがガッシリと固定されていて外れず、当時の私ではお手上げで、結局、近所の自転車屋さんにお願いして直してもらいました。

正直、1000円くらいで直してくれるので、無理に自分で直すこともないんですよね。餅は餅屋ってやつですよ。

・・・無論、自分で出来るに越したことはないのですが。

後編:自転車がパンク!修理してみた(後編)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

EPSON VP-1900の運用と結果

■ 単票

今回、EPSON VP-1900を使うことになったのは、指定請求書と運送会社の送り状を印刷したかったらです。

さて、単票は上と正面に給紙口がありますが、複写紙は正面からセットするのが仕様みたいです。これは、上から用紙を入れるとプリンタ内部で用紙がクルッと曲がるからでしょうね(マニュアルには書いてないので想像ですが)。

ってことで正面にセットします。

・・・給紙しない。

調べて分かったのですが、用紙の幅の制限があるらしく、短すぎると認識してくれないらしいのです。まぁ、10mm以下っていう特殊な用紙だけが問題だったのですが。

ここで面白かったのは、上と正面で印刷できる用紙幅が違うことでした。上の方が、より短いサイズでも印刷できるんです。ってことで、上から給紙することにしました。

マニュアルの運用とは違いますが、ま、特に問題なく印刷できるし良いでしょう。

■ ジャム

テストの時は、A4のカット紙を、送り状に合わせてカットした紙を使っていました。ここまでは特に問題ありませんでした。

問題なのは、実運用ってことで本当の送り状を印刷しようとした時です。

まず、紙がジャムる。廃紙ユニットのあたりで、どうしてもジャムる。いや、用紙によっては印刷できるのですが、薄い用紙を使うとダメです。うーん、やっぱり正面からじゃないとダメなのかな。

ただ、廃紙ユニットでジャムるなら、廃紙ユニットを外せば良いだけの話。ちと連長の印刷が不安定になりましたが、運用面で問題が出るってほどではありませんね。

■ 印字がかすれる

送り状を印刷していると、ある運送会社の送り状だけ印字がかすれることがあります。紙質か何かかと思って色々と触ってみた結果、用紙の厚さを調整するバー(アジャストレバー)を変更しないとダメだということが分かりました。

マニュアルによると、用紙の厚さ(枚数)が1〜2枚までは0、3枚は1、4枚は2、5枚は3、6枚は4とするそうです(それ以外の値は、通常は使用しないらしい)。

この設定、適当でも良いのかと思ったら意外と動作に影響が出ました。

・・・それにしても、枚数と数値の関係が分かりにくい。同じ用紙を印刷するのなら初期設定で良いのですが、複数の用紙を切り替えて使う運用だと、ちょっと困ってしまいます。

■ 電源OFF&ON

時々、印刷を受け付けなくなる時があります。そういう時は電源をOFF&ONすると印刷できるようになります。また、どういう訳か、連長の印刷位置がずれることがあります。そういう場合も、電源のOFF&ONで元に戻ります。

とにかく、妙なことがあったら電源を入れ直すようにしています。

ま、ドットインパクトプリンタとしては値段が安いので、この辺りの妙な癖については許容するしかないと思ってます。

■ 後書き

プリンタのセットアップで困るのが、色々と外した部品の保管です。

連長用紙のためにフロントサブカバーを外し、今回の話で廃紙ユニットを外し、ネットワークインターフェイスカードを付けるために外した蓋もあって・・・

これ、本体のどこかに収納(外付けでも良い)できれば良いんですけどね。別に保管していると、いつのまにか無くなることがありますしね。

前回:EPSON VP-1900を開封!セットアップ!後編

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

EPSON VP-1900を開封!セットアップ!後編

■ ネットワークインターフェイスカード

ネットワークインターフェイスカードは、プリンタの後ろに付けます。

ここです。プラスドライバーを用意して外します。
VP1900セットアップ - 34

後は、単にはめてネジを締めるだけ。
VP1900セットアップ - 35

VP1900セットアップ - 36

・・・なんで外すのにドライバーが必要なのに、嵌めるのは指で良いのかは謎です。

■ IPアドレスの設定

ネットワークってことは、IPアドレスを設定する必要があります。ここ、意外と迷いました。

方式は、プリンタを同じセグメントに所属しているパソコンに、ネットワークインターフェイスカード付属のCDからソフトをインストール。

そいつが、同一セグメントのVP-1900(だけじゃないと思うけど)を探して一覧を表示してくれるので、対象のプリンタを選択して、アドレス情報を設定するだけ。

・・・なんですが、手間がかかったのはソフトを探すところ。

ネットワーク対応がオプションのせいか、マニュアルに設定方法が見当たらない。ネットワークインターフェイスカードのマニュアルには、物理的な設定方法だけ。

どーするんだよ!

プリンタ管理の便利(とメーカーが思っている)色々なソフトがあるせいで、逆にわからないという・・・

なお、今回の場合は必要だったのは「EpsonNet Config」ってソフトです。インターネットからダウンロードした方が早いかもですね。

■ 後書き

このプリンタ、プリントサーバー( Windows2008)から印刷する前提なのですが、面白いのはプリントサーバにはドライバのインストールが要らないということ。

正確には、WIndows2008に最初から入っているEPSON共通のドライバを使えば良いそうなのです。VP-1900の場合、「EPSON VP Series 2(136)」ですね。

なんか、違和感を感じますね。

前回:EPSON VP-1900を開封!セットアップ!中編
次回:EPSON VP-1900の運用と結果

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

EPSON VP-1900を開封!セットアップ!中編

■ 組み立て

さて、前回(EPSON VP-1900を開封!セットアップ!前編)テープと梱包材を剥がしたVP-1900を使える状態に組み立てます。

■ 連長の準備(正面)

こいつは、後ろ、下、正面から連長用紙を印刷できますが、今回は正面の準備です。

フロントカバーを引き出し、用紙が通せるように邪魔な部分(フロントサブカバー)を外します。


■ リボン

今度は、プリンタリボンの準備。初めてセットアップした時、少し迷いました。

プリンタリボンを準備します。続けて、プリンタヘッドをリボン取り付け位置に移動しておきます。

透明の板(廃紙ユニット)のちょっとへこんでいる部分ですね。これ、透明なんで目立たないのが困り物。説明書を見ても、ちと迷いましたよ。

実際には、こんな感じです。


■ 用紙ガイド

用紙ガイドをセットします。簡単といえば簡単なのですが、最初は意外と迷いました。


■ 用紙送り

紙詰まりした時のための用紙送り(紙送りノブ)を付けます。

ま、単に嵌めるだけなんですけどね。
VP1900セットアップ - 29

VP1900セットアップ - 30

VP1900セットアップ - 31

■ 後書き

大体の準備は整いましたね。後は、ネットワークインターフェイスカードの取り付けかな?

写真だけだと分かりにくいから動画を多用したのですが、動画編集は不慣れなので結構面倒。編集しなくても良いようにしていたんですけど、周りで喋っている人がいたので音を消さないといけないし。

・・・うーん。

前回:EPSON VP-1900を開封!セットアップ!前編
次回:EPSON VP-1900を開封!セットアップ!後編

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

EPSON VP-1900を開封!セットアップ!前編


最近、複写紙への印刷案件が出てきました。いや、案件自体は前々からあったのですが、何せ余力がなくて。色々とあって対応が始まったのですが、複写紙ってことはプレ印刷ってことなので、印字位置がずれていては困ります。

つまり、プリンタの機種を統一する必要があるわけです。

さて、いろいろと考えた(比較検討した)結果、EPSONVP-1900を採用しました。


届いた箱を開封して、中身を取り出しました。なお、この機種は標準でネットワーク対応はしていないので、オプションのネットワークインターフェイスカード(PRIFNW7)も購入しています。
VP1900セットアップ - 1

単票をセットする板(用紙ガイドっていうのかな?)についているテープを取ります。
VP1900セットアップ - 2

VP1900セットアップ - 3

続けて、プリンタカバーのテープも取ります。
VP1900セットアップ - 4

VP1900セットアップ - 5

薄っぺいらい膜が付いているので、それを剥がして左右のテープも取ります。
VP1900セットアップ - 6

VP1900セットアップ - 7

VP1900セットアップ - 8

VP1900セットアップ - 9

ふむ、こんな感じかな。
VP1900セットアップ - 10

プリンタカバーを外すと、今度は梱包材が見えてきました。
VP1900セットアップ - 11

VP1900セットアップ - 12

これを引っこ抜いて、テープも剥がします。
VP1900セットアップ - 13

VP1900セットアップ - 14

VP1900セットアップ - 15

VP1900セットアップ - 16

反対側も同じく梱包材を剥がします。
VP1900セットアップ - 17

今度は正面。こっちにもテープが貼ってるので、剥がします。
VP1900セットアップ - 18

VP1900セットアップ - 19

フロントカバーを引っ張って開くと、青い保護材が付いていました。
VP1900セットアップ - 20

VP1900セットアップ - 21

VP1900セットアップ - 22

これが、結構な難物。嫌らしい感じで外すのが大変。左右にねじったりして何とか外します。
VP1900セットアップ - 23

綺麗に剥がれたと満足していたら、真ん中(写真では右端)に何か残っています。
VP1900セットアップ - 24

これは、上から外します。これも結構な強敵だったので、こんな感じで破壊して外しました。
VP1900セットアップ - 25

VP1900セットアップ - 26

VP1900セットアップ - 27

VP1900セットアップ - 28

・・・写真たくさん貼って疲れたので、記事を分割します。続きは次回ってことで。

■ 後書き

それにしても、プリンタ(正確にはメーカーなのかな?)によって印字位置が違うって困ったものです。印字位置どころか、線の太さ、フォント、この辺りもかなり違ってきます。

これがレーザープリンタとドットインパクトプリンタみたいに物理的な仕組みが違うのなら納得もできるんですが・・・

なお、VP-1900を採用したのは、価格が安く、単票と連長の両方が使用可能だからです。単票にソーターが無いのは欠点ですが、大量帳票の印刷案件がある訳じゃ無いので、これで妥協しました。

それを選ぶと、価格が一桁変わってきますし。

次回:EPSON VP-1900を開封!セットアップ!中編

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ツルハドラッグのクーポン発券機登場!(いらない)

■ ツルハドラッグ

先日、久しぶりにツルハドラッグに行くと、妙な機械が設置されています。
ツルハドラッグクーポン発券機 - 1

ふむ、スーパーとかで時々見かけるクーポンの発券機のようです。ツルハドラッグのポイントカードを読み取り部分に当てると、クーポンが発券されるようです。

こういうのって、ポイントが溜まったら割引クーポンと交換ってパターンが多いと思うのですが、ここはくじ引き制。タッチパネルに当たりって表示されて、出てきたのがコレ。
ツルハドラッグクーポン発券機 - 2

・・・1品だけ10%割引。悪くはないけどねぇ。

■ しつこい

この機械、クジ引きとは別に個別の商品の割引クーポンが手に入るようです。つまり、それらを見始めると時間が掛かると。

私も使おうと思ったのですが、前の人が画面を見ながら長々と眺めていて、それが終わるのを待つ気にならず、先に買い物を済ませてしまいました。

・・・コレ、悪手じゃない?効率悪いよ。

発券機の話とはずれますが、しばらく前から、ツルハドラッグで買い物をすると、特定の商品の割引券が渡されるようになっていました。

もうね、一律の割引券の方が良いよ。何、レジに行って何枚ものクーポンを探して出せと?面倒だし、何よりレジで時間が掛かるよ。レジの時間短縮のために、袋詰めをやめたんじゃないのかい?

■ 後書き

そんな訳で、最近はツルハドラッグで買い物をしづらくなったと感じています。

今回、手に入れたクーポンも、結局使ってません。発券機が空いたのが買い物を終えた後で、さらにクーポンの有効期限が発券した当日。その週の日曜日までなので、日曜日に発券されたら当日限りと。なんだかね。

そんなこんなで面倒になって、最近はLOHACOって通販サイトで買い物をすることが多くなりました。こっちの方が楽。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

長時間のパソコン使用で目を傷めないコツ


長時間パソコンを使っていると、目が疲れます。いや、目が疲れる程度であれば良いのですが、これが痛みを伴ってくると仕事になりません。

ってことで、日頃から目を傷めないように工夫しています。方法は色々とあると思います。モニタの輝度を落とす、顔をモニタに近づけ過ぎない、定期的に目薬をさす、時々遠くを見る、etc・・・

とあるのですが、私の知る限り最も効果があったのは「極力、画面スクロールを使わない」。具体的には、マウスの中央にある「スクロールキー」を使わずに「PageUp」「PageDown」を使うのです。

画面をスクロールするのは便利なのですが、高速で文字が上下に移動するのを見続けるのは、目にとって相当な負担みたいです。

なので、「PageUp」「PageDown」を使って画面を一気に切り替えるようにすれば、目の負担が減って眼精疲労が軽減します(しました、かな?)。

ま、スクロールの方が作業しやすいのであれば、スクロール中は目を細めて画面を凝視しないってのでも効果はあるかもしれません。

■ 後書き

今回は予防方法について書きましたが、実際になった場合には素直に休息をとった方が良いと思います。

そういえば、昔は目が疲れると冷やしたものですが、最近では温める方が主流みたいですね。

確かに、冷やす方法だと何時までたっても回復しなかったものが、温める方法だと20分〜30分程度で回復(痛みが取れる)してくれます。世の中、地味に進歩してますよね。

私のおすすめは、電子レンジで温めて繰り返す使える商品。使い捨ての商品も悪くはないのですが、回復する時間より短い時間(15分位)で熱がなくなるので、ちと困ります。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop