fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

今日から10連休!だけど雪とFC2ブログの認証が足を引っ張る

■ 10連休

2日と6日に休みを取ったので、今日から10連休!なのですが、今ひとつ出足が良くないです。

まず、雪。


まさか、ゴールデンウィークに雪が降るとは・・・

■ FC2ブログ

現在地は滝川なのですが、今回はパソコンを札幌に置いてきました。なので、このブログをiPhoneにインストールしていたアプリ「FC2ブログ」で書いているのですが、これも上手く動かない。

起動時に、いきなり認証エラー


何を触っても、ネットワーク系のエラーが出て進まない。普通、IDとパスワードの再入力画面とか、アカウント関係の画面を自動的に表示しないものですかね。

アカウントの一覧画面から新規に追加してみます。画面右上の+をタップ。


IDとパスワードを再入力。


んで、これで保存したら「既に存在しています」とかエラー発生(知ってるよ!)。ですが、なぜかその後から普通に使えるようになりました。もう、何だよ。

■ 後書き

まぁ、何となく理由は分かります。どこかでパスワードを変えた(記憶はないけど)か、最後に使ってから長い時間が経過したから再認証をさせようってことだと思うのです。

セキュリティ的には変な考え方では無いのですが、如何せんインターフェイスが悪い。良いサービスって、こういう所がスマートなものです。もうちょっと頑張って欲しいですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

指定請求書ってものが分かってきた(愚痴)


お客様が指定した様式で請求書を作ることが多々あります。手書きするのが面倒なのでシステム化したいところなのですが、これが一筋縄では行きません。

単純に書式を合わせて印刷するってだけなら良いのですが、そうは問屋が卸しません。

まず、大抵の場合は複写紙になっています。1枚目と2枚目を提出、3枚目を控え(それを保存しろってこと)とかです。複写紙なので、普通のレーザープリンタではダメ。ドットインパクトプリンタが必要になります。

次に、用紙サイズ。素直にA判やB判に合わせてくれれば良いのに、なぜか独自の用紙サイズにしたがります。普通のA4用紙で良いってこともあるのですが、今度は、専用のExcelがあるから、それに必要項目を入力して印刷しろとか・・・

挙げ句の果てに、用紙はそっちで買えとまで言ってくるのです。もう、何なんだよ(疲労)

■ 書き方

ここまでは百歩譲って我慢するとしても、今度は書き方や条件がとても嫌らしい。

良くあるのが、現場別に集計して合計金額を表示しろってパターン。現場名、お客様の担当者名、合計金額、これで1書式。それとは別に、納品した商品の明細を別途添付。

これだけなら可愛いものだと思えるのですが、値引き分は別にまとめろとか、お客様が採番した現場コードを入力しろとか、注文番号を書けとか、あまりにも煩い。

もっともキツイのが、お客様の独自の商品コード体系があるから、それを記入しろってパターン。もう、本当にこれは最悪。ちゃんとメーカーの品番がある商品でも、独自のコード体系に固執して、それでないと受け付けないとか、もう最悪です。

■ 後書き

私の知る限るだと、ハウスメーカーゼネコンなどの建設関係のお客様が多いイメージです。そして、提出期限も厳しいことが多い。酷いところだと、15日締めなのに、15日中に請求書を持って来いとか要求してきます。

まぁ、相手の事情も分からない訳ではないのですが、事情があるのはこっちも同じなんですがね。何というか、殿様商売ですよね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

すき家でうな丼!(他)

■ すき家

お風呂帰りに、すき家で牛丼を買ったのですが、そこで店員さんから「明日からうな丼を始めます」と聞きました。

そういえば、すき家ってうな丼を出してましたね。うなぎ、最近は異様に高くて手が出ないので、ちょっと食べてみたくなりました。

ってことで、二日続けてのすき家です。
すき家のうな丼 - 1

すき家のうな丼 - 2

ついでに、サラダと唐揚げも付けました。
すき家のうな丼 - 3

すき家のうな丼 - 4

うん、うなぎ、良いですね。

■ 後書き

体調不良などで食欲が湧かず、それでも精をつけたいって時には、ご飯にうなぎを乗っけて、そこにお湯を掛けて食べると飲み込めるので、いざという時には助かっていたのですが、こうも高くなると手が出ません。

希少価値が高くなったってことなんでしょうが、うなぎ好きとしては早く養殖技術が確立して欲しいです。聞くところによると、未だに生態がはっきりしていなくて、繁殖をできるわけじゃないそうです。

未来の技術に期待ですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ルンバ880、初陣の全景

■ ルンバ稼働!

前回購入したルンバ880(ルンバ880を衝動買いしてしまった)、充電も終わったので動かしてみました。前々から興味があったルンバの動き、エンジニアの端くれとして非常に興味があります。

では、折角の初陣なので撮影してみましょう!


・・・長い!

まぁ、確かに綺麗になったけどね。

■ 後書き

正直、15分もあれば終わると思ってました。これ、1時間もかかるんですね。終わった後にネットで調べてみたら、その程度の時間がかかるのは当たり前みたいです。

これは、あれかな。外出する前にスイッチを入れて、帰ってきたときには掃除完了っていうスタンスの商品なのかもです。ただ、勝手に動き回るものを残して家を開けるのは不安があるなぁ。

前回:ルンバ880を衝動買いしてしまった
次回:ルンバ880、敗北

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ルンバ880を衝動買いしてしまった

■ ルンバ!

ルンバを買ってしまいました。

iPhoneにLOHACOというアプリを入れていたのですが、こいつがセールの案内をプッシュ通知してくれたのです。
ルンバ衝動買い - 1

前々から興味があったこと、仕事が忙しいので家事の時間を休息にあてたかったこと、価格が安かったこと、様々な理由が頭を駆け巡り、気がついたら、ポチッとしてました。

・・・衝動買いってやつですよ。

■ 到着

到着しました。
ルンバ衝動買い - 2

ルンバ衝動買い - 3

ルンバ衝動買い - 4

箱をパカッと開きます。
ルンバ衝動買い - 5

内容物はっと・・・
ルンバ衝動買い - 6

ルンバ衝動買い - 7

ルンバ衝動買い - 8

ルンバの侵入を防止するセンサー(仮装壁)やリモコン、後はフィルターの替えって感じですね。

■ 充電

説明書を見ると、本体上部のボタンの上に文字が書いてあるように見えるのですが、真っ黒で何も見えません。これでは、どのボタンが何なのか分からない(上の写真参照)。

困ったなぁって思いながら触っていると、文字が浮かび上がってきました。ふむ、文字を刻み込んでいるんじゃなくて、ライトを灯しているって感じなのかな。
ルンバ衝動買い - 9

動かしてみたい欲求に駆られますが、まずは充電です。
ルンバ衝動買い - 10

ルンバ衝動買い - 11

うん、動かすのが楽しみです。

■ 後書き

後で知ったのですが、ルンバ880ってやつは、シリーズの最上位機種らしいです。大きく底価格帯のシリーズと、高価格帯のシリーズに分かれていて、その中でも付属品によって型が違うそうです。

機能的には、高価格帯のシリーズの中で一番安いやつで十分だったようですが、これも巡り合わせってやつですね。

次回:ルンバ880、初陣の全景

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

年配の方のマナーが悪いと心が暗くなる

■ 病院にて

病院といえば、とかく時間がかかるものです。そんなことは、何回か病院に行ったら身をもって学ぶはずなのです。

さて、受付を済ませて呼び出しを待っていると、お爺さんが看護師さんに何やら言っています。どうやら、自分は時間がないから、早くしろという趣旨のようです。

まぁ、それほど強い口調でも無かったのですが、普通の感覚なら言わないのではないでしょうか。

結局、看護師さんに「皆んな順番に待っている」と言われて大人しく待っていましたが、何だかね。

■ 後書き

前に、医者のマナーが悪かったと書きましたが(病院で衝撃の「お前」)、これも同じ系統の話ですかね。

歳をとって、目下(と、本人は思っている)の人が周りに増え、注意してくれる人もいなくなり、結果、傲慢になると。

ま、今に始まった話ではないですが、そういう姿は醜く見えます。

私も中年と言われる年齢。「人の振り見て我が振り直せ」という言葉を胸に刻んで、若い子に良い背中を見せたいものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2016年4月23日)ふきのとう、つくし

■ 春の目覚め

もうそろそろ、完全に春って感じになってきました。サイクリングを趣味とする身としては、早く暖かくなって欲しいです。

4月9日には、ふきのとうを発見しました。
2016年4月春の光景 - 1

4月23日には、つくしを発見。
2016年4月春の光景 - 2

まだ日当たりの悪い場所には雪が残っているのが見えますが、それもゴールデンウィークくらいまででしょうね。今年は有休を使って長い休みにするつもりなので、早く暖かくなって欲しいです。

■ 後書き

前にも似たようなことを書いた記憶があったのですが、同時期につくしについて書いていました(社内SEの徒然なる日記(2015年4月19日 春のツクシとカラス))。

1年経っても、私がやることって変わらないんですね(苦笑)。

なお、この時は事情があってて書き方をしていましたが、確か新年会で飲みすぎて二日酔いの頭を抱えながら、会社に放置していた自転車を取りに行っていた筈です。

・・・何だか、当時の頭痛が蘇ってきた気がします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

隙を生じぬ二段構え(トイレの洗浄のことです)

■ トイレの洗浄

元々は「ブルーレットおくだけ」を使っていた(http://harikofu.blog.fc2.com/blog-entry-812.html)のですが、アレは手洗いの場所を取るので最近はデコラル(http://harikofu.blog.fc2.com/blog-entry-1135.html)やスタンピー(http://harikofu.blog.fc2.com/blog-entry-1136.html)を使っていました。

便利だし、洗浄力にも満足はしていたのですが、一週間程度でトイレの水が溜まっている辺りに薄っすらと黒ずみが出来てしまいます。

洗浄力が足りないのかと思って、「トイレにドボン」を併用してみたいのですが、これが中々良好。一週間程度なら目に見える汚れが出なくなりました。

満足満足。

・・・と、言いたいんですが、そう上手くは行きません。

■ ブルーレットつり下げ

トイレにドボン、安価で洗浄力は良いのですが、いかんせん詰まる。変な場所に詰まって水が止まらなくなったりして、実に困ります。

そこで、少し考えてから、この「ブルーレットつり下げ」を買ってみました。
ブルーレットつり下げ - 1

仕組みは単純。ハリガネ(写真のグルグルになってるやつ)の部分をタンクに引っ掛けるだけ。
ブルーレットつり下げ - 2

ブルーレットつり下げ - 3

グイーンって伸ばして・・・
ブルーレットつり下げ - 4

引っ掛けるだけ。
ブルーレットつり下げ - 5

これなら変な場所につまらないし、安心です。

■ 後書き

この記事を書くにあたって、他の人ってどうしているのかと検索してみたら、トイレにドボンをネットに入れてタンクに引っ掛けているっていう記事(コメント)を見かけました。

なるほど、そういう手がありましたか。

ま、詰め替えたり、ネットの洗濯とか考えると億劫なので、私はこれで良いかな。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

北海道新幹線開業!に伴って色々出てきた

■ 日本酒

スーパーに寄った時に、何となくお酒を飲みたくなってフラッとお酒コーナーに立ち寄ってみたのですが、こんなものを売っていました。
北海道新幹線 - 1

北海道新幹線物語ですか。まぁ、おそらく既存の商品のラベルを張り替えただけでしょう。しかし、そういうものが出てくるようになったんですね。

ラジオでも、新幹線ネタを聞くようになりましたし、経済効果って意味だとアリなのかなって思ったりもします。勤め先も建設系の業種だし、ちょっとは関われるのかな?ま、システム屋の私には良く分かりませんけど。

■ 後書き

正直、新幹線を走らせても赤字になるんじゃないかなってぼんやりと思っています。ただ、札幌まで延伸してくれたら、私は楽かも。

本州に出張ってなると、自然と飛行機(千歳空港発)ってなるんですけど、どうも飛行機の搭乗手続きって慣れないし、降りてから現地にたどり着くまでの経路が複雑で、行くのが嫌でならない。

新幹線だけで近い場所まで行けるなら、飛行機より時間が掛かっても私はそっちを選ぶかな。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2016年3月)

■ 再び赤字

さて、投資信託の公開露出です。
投資状況(2016年3月) - 1

ふむ、前回(投資信託の運用状況(2015年12月))は黒字に持ち直したのですが、前々回(投資信託の運用状況(2015年9月))に続いて赤字に転落です。全く、上がったり下がったりと忙しいものです、もう少しノンビリできないものですかね(難癖)。

■ 詳細観察

ちと詳細を見てみましょう。なお、分析はしません(出来る能力を持ち合わせていません)。

相変わらず安定しているのが「アムディ為替参照条件付運用ファンド2011-6」。赤字を脱して黒字になってからは少額ながらも安定して利益をもたらしてくれています。このまま逃げ切って欲しいものです。

一方で最悪なのが「フィデリティ・グローバル・ハイ・イールド・ファンド(毎月分配型)」。買った当初から一貫して基準価格が下がり続けているという難物です。

単純に比較できないのが「ラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型)」、「LMアメリカ高配当株(毎月分配)」。これは、先日買い増した(北海道銀行で投資信託を追加&運用マネープラン!)ので、どう判断するべきか・・・

買い増ししたのは、基準価格が下がった時だったので、それから大きな変動はなし(やや下がったか)。時価評価額の大半は、もともと買っていた分のマイナスでしょうか。

■ 後書き

銀行の方は、今が買い時って話をしてくれます。理屈はその通りなんでしょうが、破綻した時のダメージが怖いです。

個人的には、崩壊している「フィデリティ・グローバル・ハイ・イールド・ファンド(毎月分配型)」に突っ込んで、さらなる崩壊を楽しむっていうのもアリかと思いますが、それは流石にあんまりかな?

ま、これ以上突っ込んで崩壊したら流石にダメージが大きいので、この辺りが引き時でしょうね。

前回:投資信託の運用状況(2015年12月)
次回:社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2016年6月)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ヨドバシのクレジットカードの枠拡大の結果通知

■ 

少し前に、ヨドバシカメラのゴールドポイントカードのクレジットカード利用枠を拡大する申し込みをしました(ヨドバシカメラのクレジットカードで1000ポイントプレゼントキャンペーン)。

先日、その結果が届きました。
ゴールドポイントカード1000ポイント結果 - 1

狙いはプレゼントされる1000ポイントだったので、枠については興味がなかったのですが、念のために流し読みします。

・・・あれ?これって何もしなくてもポイントくれるんじゃなかったっけ?キャンペーン期間中にクレジットカードを使ったらって書いているけど、そんな条件って書いてあったかなぁ?

まぁ、日々の支払いをカードに集中させているので、別に良いんですけどね。

■ 後書き

自分で書いた記事(ヨドバシカメラのクレジットカードで1000ポイントプレゼントキャンペーン)を見直してみると、貼っていた写真に確かに書いてました。

人間って、物事を自分の都合の良い方に記憶するって聞いたことがありますが、あれって本当なのかもなぁ。と思った今日この頃でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

タイヤ交換したらタイヤが変わった

■ タイヤ交換

そろそろ春。もう4月も中旬だってのに先週は雪が降ったりもしましたが、路面が凍結するようなことは無くなったので、もう変えても良いかと思います。

まぁ、自分じゃやらないんですけどね。ってことで、夏タイヤを車に積んで行きつけのガソリンスタンドにGO!

夏タイヤ、車と一緒に買ったので、今年で7年目かな?いくら走らない(6年で2万キロ)からって、年数的にも限界でしょう。でも、その手の見立てには自信がないので、タイヤ交換をお願いする時に、タイヤのチェックもお願いしました。

■ タイヤ購入

朝早かったこともあってか、すぐに作業に入ってくれました。そして、すぐにタイヤを持ってきてタイヤが限界と言っています。確かに、溝とか見るとすり減ってヤバそう。

・・・うん、分かってました。

そのままタイヤを買うことにしました。ガソリンスタンドって高いってイメージがあるのですが、ダンロップの夏タイヤがバランス調整や交換費用を含めて新品4本2万円。ま、悪くないかな。

ついでに、オイル交換もお願いします。タイヤ交換と同じタイミングでオイル交換をすると、丁度半年の周期で交換になるので、分かりやすくて良いです。

■ ガソリンスタンド(出光)

ガソリンスタンドは高いってイメージがあるし、前に別のガソリンスタンドでお願いした時には何もかもが異様に高く、結局はイエローハットに通うことになっていたのですが、それはそれで面倒です。

タイヤを買い換えようと思っても、自分で選ばないといけないし。オイル交換もオイルの種類が云々とうるさい、異様に待たされる、もうウンザリしていました。

6年ほど前に新車を購入したのを機に、近所のガソリンスタンド(出光)でタイヤ交換(だったかな?)をお願いしたのですが、待っている間にメニュー表を見ると、別に高くない。これは良いんじゃないか?

ってことで、ここ6年ほどは、近所のガソリンスタンド(出光)に車のことは全てお願いしています。タイヤ交換、オイル交換、車検、塗装、給油もそうですね。最初は、こんなもんかと思っていたのですが、使っていると、便利で値段も高く無い。

半年に一度、タイヤ交換に行くだけで、黙っていても色々としてくれるし、忘れがちな車検も向こうから連絡してくる(早期割引の案内)。車を移動のための道具として割り切っている私にとっては、こういう面倒のないところはありがたいです。

・・・そういえば、洗車だけは使ってなかった。手洗いをお願いしたいほど車愛は無いけど、機械式の洗車機があるなら使わせてもらおうかな?

■ 後書き

私の父が、自動車の整備工場みたいなところで働いていたらしく、その流れでタイヤ交換とか車のメンテナンスは自分で色々とやっていました。

一応、タイヤ交換くらいは教えてもらっていたし、ずっとその背中を見ていたので初めて車を買った時は自分でタイヤ交換をしていたのですが、数回でうんざりして他人に頼むことにしました。

ジャッキで車を持ち上げて、ボルトを外して、タイヤを外して、新しいタイヤを付けて、ボルトを締める。ただそれだけなのですが、不器用な私にとっては重労働。

何よりも、心配性なので車を走らせていると、タイヤの付け方を間違えなかったか(ボルトは・・・、空気圧は・・・)、タイヤは寿命じゃなかったのか、こんな感じで色々なことが頭を駆け巡ります。

どうせ、オイル交換は自分じゃ出来ないし、空気圧だって調整しないといけないし(当時は、ガソリンスタンドで給油のついでにお願いしていた)、それだったら2000円位払ってやってもらった方が良いってものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2016年4月17日)力で押さえつけても人は動かない

■ とある温泉で

週課の温泉でゆっくりお湯に浸かっていたら、何やら荒げた声が聞こえてきます。言葉は聞き取れなかったのですが、小さな女の子を膝に抱えた男性(お父さんかな?)に食ってかかっているようです。

お互いの言動を観察していると、どうやら女の子の髪が湯に浸かっているのが気に入らなかったらしく、それを縛るように言っていたみたいです。

別に殴り合いになるような雰囲気もないので黙って見ていましたが、場の雰囲気は当然のごとく良くありません。

言っていること自体は正しいんですけどね。

■ 礼節

良く言う話でしょうが、力で押さえつけても人は動きません。言っている内容自体よりも、誰がそれを言ったのか、どのように言ったのかってのが重要です。特に、対等な間柄では。

今回にしても、最初から声を荒げて言うのではなく、穏やかに言うことも出来たはずです。言っていることが正しくても、上から言われては反発もするってもんですよ。

そういえば、私自身にも似た様な経験がありましたね(ふとみ銘泉万葉の湯で休日(ポイントカードと串))。

自分が気に入らないからって、正義の味方きどりで偉そうに言ったって人は動かないってもんです。しっかし、これで部下や後輩が自分の言うことを聞かないとか悩んでいたら、笑いますよね。

■ 後書き

そういえば、日課って言葉はありますが、週課って言葉は聞きませんね。ライフスタイルとして週に一回っていう行動は珍しくないと思うのですが、なんだか不思議です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ExcelVBA&ADOでOracleからデータ抽出で文字化け(解決編)

■ キャラクタセット

Oracle関係で文字化けした時の基本は、サーバ側とクライアント側で文字コードが違っていないか確認する事らしいです。

まぁ、oo4oでは上手く行くので大丈夫だとは思いますが、念のために確認してみます。

まず、サーバ側を確認するため下記のSQL文を発行します。
SELECT  *  FROM  V$NLS_PARAMETERS
WHERE parameter = 'NLS_CHARACTERSET'


結果は「JA16SJIS」。
PARAMETER	VALUE
NLS_CHARACTERSET JA16SJIS


クライアント側は、レジストリの¥HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFT¥WARE¥ORACLE¥KEY_OraClient11g_home1 の、NLS_NANG の値を確認。

設定されていたのは、これです。

JAPANESE_JAPAN.JA16SJISTILDE


うん、やっぱり良さそうです。

■ プロバイダ

今度は、ADO側のプロバイダを確認します。

'ADODB.Connectionオブジェクト
Dim mAdoCn As Object

'ADOコネクションの作成
Set mAdoCn = CreateObject("ADODB.Connection")

'接続先データベースにOracleを指定
mAdoCn.Provider = "OraOLEDB.Oracle" 'Oracle純正


使っているのは、Oracle純正の「OraOLEDB.Oracle」。うっかりMicrosoft製を使ったとかって訳でもなさそうです。

■ 環境ってよりは・・・

こうなると、環境っていうよりはもっと小さなレベルで問題が起きていると考えた方が良い気がします。そもそも、文字コードのレベルで間違えているのなら、〜だけでなく、もっと色々な文字が化けるような気がします。

そういった観点で調べていくと、どうやら文字コード変換の色々な絡みで〜が?になってしまう問題にたどり着きました。

どうすれば良いかっていうと、VBA側で特定の文字コードを強制的に〜に置き換える方法が良いそうです。

こんな感じかな?



'読み取り専用でファイルを開きます。このファイルに書き込むことはできません。
Public Const ForReading As Integer = 1
'ファイルを開き、ファイルの末尾から書き込みます。
Public Const ForAppending As Integer = 8
'システムの既定値を使ってファイルを開きます。
Public Const TristateUseDefault As Double = -2
'Unicode としてファイルを開きます。
Public Const TristateTrue As Double = -1
'ASCII ファイルとしてファイルを開きます。
Public Const TristateFalse As Double = 0

Sub TEST()

'----- 省略 Start --------
'
' Oracleに接続して、SQL(SELECT)文を実行。
' 実行結果を、myRs(レコードセット)に設定する。
'
'----- 省略 End ----------


    'ファイルシステムオブジェクトの宣言
    Dim myFs As Object
    Set myFs = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
    Dim myOutFile As Object

    '出力ファイルの作成とオープン
    myFs.CreateTextFile ("D:¥CSVTEST.csv")
    Set myOutFile = myFs.OpenTextFile("D:¥CSVTEST.csv", ForAppending, False, TristateFalse)

    'データ全件出力
    Do Until myRs.EOF

        '出力
        'myOutFile.WriteLine (myRs.Fields.Item(0).Value)
        myOutFile.WriteLine (Replace(myRs.Fields.Item(i).Value, ChrW(12316), "〜"))

        'カーソルを次行に変更します。
        myRs.MoveNext
    Loop
End Sub


この辺り、文字コードの結構複雑な話があるようです。一通り目を通したのですが、他人に説明できるほど理解しきれていないので省略させて下さい。

■ 後書き

この現象、そういえば、昔何かの記事で読んだ気がします。当時は「へぇ、そうなんだ」くらいの気持ちで読み流したのですが、まさか自分が遭遇するとは思いませんでした。

さて、これで問題解決って言いたかったのですが、結局は接続方法をoo4oに戻すことにしました。

実際にデータを投入して動かしてみると、取得結果がNullだった時の扱いとか色々なことが、oo4oADOで微妙に動作が違うってことが分かってきて、少し腰を据えて取り掛からないとダメだって事が判明しました。

ま、いつか納得するものが出来たら記事にしましょうか。

問題編:ExcelVBA&ADOでOracleからデータ抽出で文字化け(問題編)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

ExcelVBA&ADOでOracleからデータ抽出で文字化け(問題編)

■ VBA&ado

Excelからoo4oでOracleに接続して色々出来るようになった(oo4oでExcelから接続してみた(接続・切断))のですが、oo4oはOracleに接続するためのものなので、他のRDB(SQLServer、Access)などに接続しようとすると、ちょっと具合が良くないです。

そこで、oo4oの部分をADOに置き換えてみました。それ自体は上手く行って、SELECT文を発行してデータを抜けるところまできました。

んで、SQL文を実行して、取得したデータをCSVファイルに出力する処理を作ったのですが、テキストファイルへの書き出しで異常終了してしまいます。
ExcelVBA&ADOでOracleからデータ抽出で文字化け - 1

はて?

■ 状況

ソースはこんな感じ。ADOでOracleに接続してデータを抽出する部分は今回の記事と関係ないので端折りました。



'読み取り専用でファイルを開きます。このファイルに書き込むことはできません。
Public Const ForReading As Integer = 1
'ファイルを開き、ファイルの末尾から書き込みます。
Public Const ForAppending As Integer = 8
'システムの既定値を使ってファイルを開きます。
Public Const TristateUseDefault As Double = -2
'Unicode としてファイルを開きます。
Public Const TristateTrue As Double = -1
'ASCII ファイルとしてファイルを開きます。
Public Const TristateFalse As Double = 0

Sub TEST()

'----- 省略 Start --------
'
' Oracleに接続して、SQL(SELECT)文を実行。
' 実行結果を、myRs(レコードセット)に取得する。
'
'----- 省略 End ----------


    'ファイルシステムオブジェクトの宣言
    Dim myFs As Object
    Set myFs = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
    Dim myOutFile As Object

    '出力ファイルの作成とオープン
    myFs.CreateTextFile ("D:¥CSVTEST.csv")
    Set myOutFile = myFs.OpenTextFile("D:¥CSVTEST.csv", ForAppending, False, TristateFalse)

    'データ全件出力
    Do Until myRs.EOF

        '出力
        myOutFile.WriteLine (myRs.Fields.Item(0).Value)

        'カーソルを次行に変更します。
        myRs.MoveNext
    Loop
End Sub



すると、テキストファイルに書込みするWriteLineでエラーが発生します。

何を書き込もうとしているかと思ってイミディエイトウィンドウに書き出してみました。
ExcelVBA&ADOでOracleからデータ抽出で文字化け - 2

気になるのが、最後の?です。この時点で、文字化けの疑いが濃厚になってきました。実際に、別のツールで見ると、こういうデータになっています。

小樽地区 H26年11月〜


どうやら、〜が文字化けしているみたいです。

■ 暫定対応

VBAは、内部的にはUNICODEで処理をしていると聞いたことがあります。んで、Oracle側の文字コードはshift-jis。この辺りが原因かと思って、StrConv辺りで色々と変換してみたのですが、余計ひどく文字化けする有様です。

色々と思う所はあったのですが、この時は急ぎでした。なので、Oracleへの接続方法を実績のある方法をoo4oに変えてみたのですが、こちらでは文字化けしません。

・・・うーん、なんだろ?

■ 後書き

全てが終わった後で思ったのですが、WriteLineで異常終了するってことは、ファイルに書き込めないってことですよね。

出力ファイルを開く時にASCIIを指定していたいのですが、Unicodeにした所、異常終了はしなくなりました。


Set myOutFile = myFs.OpenTextFile("D:¥CSVTEST.csv", ForAppending, False, TristateTrue)



ただ、エディタによっては文字化けしたままだったりと、微妙な結果です。やっぱり、抜本的な原因を突き止めないとダメですね。

解決編:ExcelVBA&ADOでOracleからデータ抽出で文字化け(解決編)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

合併成功を祝して一人で祝杯!

■ 合併成功

半年以上に渡って時間を割いてきた合併も無事に成功(子会社との合併の伴うシステム統合 No38 移行当日)。

色々とあるにはあったけど、成功と言える出来栄えではないかと思います。少なくとも、祝杯を上げることは許されると思うのです。

■ 祝杯「銀の皿」

ってことで、日曜日に祝杯をあげました。

まず、昼食は銀の皿。ちょうど「大トロ祭」とやらをやっていたので、こちらを出前。
合併成功の祝杯 - 1

うどんも頼んだのですが、ここのうどんって冷やしなんですね。暖かいうどんがあっても良さそうですが、ないのかな?
合併成功の祝杯 - 2

マグロは、なかなか。握りも良いですが、手巻き寿司が美味しかった。
合併成功の祝杯 - 3

■ 祝杯「つきさむ温泉」

その後、つきさむ温泉に行って半身揚げをメインに日本酒とハイボール。
合併成功の祝杯 - 4

さらに、期間限定らしい「桜餅アイス」。もっちりした感じで、なかなか美味しい。
合併成功の祝杯 - 5

パフェも付けて、満足満足。
合併成功の祝杯 - 6

■ 後書き

祝杯というには、ちょっと寂しい内容に見えるかも知れませんが、別に贅沢をしたいわけでもないので十分です。

さて、本来は力を合わせた皆んなで祝杯というのが良いのでしょうが、なんだか今ひとつ気が乗りません。

私が人嫌いってのもあるのですが、事前の計画段階ではのんびり構えていたくせに、直前になってバタバタ動いて、それで何かを成し遂げたような顔をしている人たちと祝う気持ちにならないのです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(車線変更の妨害、顔の赤み)2016年4月13日

■ 顔が赤い

会社に出社してから、なんだか顔が熱いような気がしていました。特に具合が悪いわけじゃないので気にしていなかったのですが、ふと鏡を見ると顔が赤いです。

上司と話している時に、相手も気がついたらしく「何かにあたったのか?」とか言われました。うーん、なんだろうか?

食べたと言っても、昨日の夜は蕎麦、ポテトフライ、島らっきょう。今朝はプロテイン(プロテインダイエットで10日間チャレンジ!)。

別に、アレルギー持ちって訳じゃない(と思う)のですが、何かに反応するようになっちゃったのでしょうか。

・・・まさか、島らっきょうの食べ過ぎでは(それは困る)。

夜になっても状況は変わらず、いや、ちょっとは良くなったのかなって感じです。気になって調べてみたら、病気の他にストレスなどで自律神経が乱れていると、そう言った症状が出ることがあるようです。

■ 車線変更

夜、銭湯に行こうと三車線の真ん中を車で走っていると、前の車が妙に遅いです。どうせ、もう少し走ったら右折する予定だったのでウィンカーを上げて右側に入ろうとしたら、右車線の後方を走っていた車がクラクションを連打!

バックミラーやルームミラー、目視の結果からは車半台分以上の余裕があることは確認済み。ってことは、前に割り込まれることが嫌だったと思われます。

とりあえず前に行かせてから右車線によって、即座にクラクションを鳴らし返しました。マナー悪いよ!

なお、お互いに信号で止まった瞬間、降りてきて文句を言われたらやだなぁと思った気の弱い私でした。そんなんだったら、クラクションを鳴らし返したりしなければ良い話なんですけどね。

■ 後書き

アレルギーの原因は、免疫の過剰反応だって聞いた事があります。昔、何かの医療番組で、健康のために蕎麦を食べ続けたら、それが原因して蕎麦アレルギーを発症して大変なことになったって放送を見た記憶があります。

ストレスについては心当たりがあるので、そっちが原因であってほしいと思います。三大欲求の一つを封じられるのは、ちと面白くないですからね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併の伴うシステム統合 No39 鬼門は手形

■ データが変

移行の翌日、手形を管理している部門から手形の内容が変だという問い合わせを受けました。

管理手法にもよるでしょうが、銀行の情報は複数必要です。受取手形だと、相手の振出銀行と取立銀行とか。ただ、取立を依頼する銀行が1行しか無い場合、データ上は取立銀行を保持していないってことはありえます。

・・・ってことだったようです。

こちらの場合、取立依頼をする銀行って数行あるらしいので別途項目を設けていたのですが、相手は振出銀行しかデータ上はない。移行する手形データを見たとき、何か変だと思ったのですが気が付きませんでした。

■ やっぱり変

これについては、私の分析ミスでした。手形の運用って概念的には理解できているつもりなのですが、どうも業務感覚がピンとこない。この辺りがミスの原因ですね。

ま、取立依頼済みの区分は設定できていたので、単純に銀行の情報を上書きして対応。とりあえずはこれで良いかな?

って思ったら、今度は自振手形と廻し手形の区分が違うという指摘。でも、データを見ると間違えていない。区分は持っていなかったので裏書人の入力の有無で判断したのですが、まずかったかな?

それに、現物と突き合わせていくと、振出銀行も間違っているものがあるらしい。

・・・そっちは知らんよ。

■ 失敗だったかな?

結局、現物と突き合わせて手入力で修正してもらいました。

前回もそうだった(子会社との合併に伴うシステム移行 No17 移行後)のですが、どうも手形の移行が上手くいかない。

理由は色々あるのですが、データの精度が悪いことも一因。

事前に現物と突き合わせることができれば良かったのですが、その辺りはシステム部門の役割とは違うので手を出せなかったんですよね。こんなことなら、手形については移行しないほうが良かったかも知れません。

私の勤め先は、管理系の部門がうるさ・・・もとい、しっかりしているので、データの精度はかなり高い。それに、手形は部署別に債務レベルまで管理できるようになっているので、間違えがあれば、どこかで気づくのですが、相手はちと違いますね。

いくつか他社のシステムを見たことがあるのですが、手形管理システムって会計上に繋いでいるだけで、債権債務にまで連動させているものを見たことがない。そうだとすると、使う情報って未決済かどうかってくらいだろうし、期日と金額が正しければ十分ってことになりかねない。

結局、精度の悪いデータを移行するよりも、頭数を揃えて人間が手入力したほうが良かったかもです。どうせ手形なんて大した件数はないんですし。

■ 後書き

だらだらと書いてきたこのシリーズも、もう少しで終わりそうです。読み返してみると、書くことは色々とあるのですが無理に引っ張ってもなんだし、キリのいいところで切ろうかと思います。

これで、今度こそ完結ですね。

・・・まさか、次はないよなぁ。

前回:子会社との合併の伴うシステム統合 No38 移行当日
次回:もうちょっと続くんじゃ


最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新聞はいらない、お悔やみ欄さえあれば良い

■ 新聞

・・・だそうです。はい、タイトル通りですね。

新聞の軽減税率が云々という記事を見て、ふと母との会話を思い出したので、ここで書いてみました。

私の両親も兄弟も、誰も新聞は購読していません。昔は購読していたのですが、誰も読んでいなかったので止めたのです。そして、誰も困っていません。

そもそも、新聞に書いてあることって人生にとって無意味なことが多いです。新聞を読む時間があるのなら、自分の仕事に関係する勉強をした方が有意義です。新聞を読んで世事に詳しくなるより、専門分野で能力を発揮する方が評価は高くなりますし。

せいぜい、雑談のネタが増えるって程度なので、まぁ、人に接する職業でもなければ意味ないと思います。

■ 新聞は不要

女性と話すときの秘訣は、共感と同調だそうです。「なるほど」「そうだね」この二言で全てが片付きそうな勢いです。私が知る限り、大抵の話は誰かの悪口や不満、あるいは自分の主張だったりします。

一方で、男性と話すときの秘訣は、相手を持ち上げること。「凄いね」「教えて」とか言っておけば、趣味(スポーツや車などの道楽)の話を延々と続けます。

うん、つまり新聞を読んで得た知識って、日々の生活で使っていないように感じます。

■ お悔やみ欄

だらだらと理屈を並べましたが、母曰く「文字が小さくて読みにくいし、忙しいから読む暇ない」だそうです。まぁ、私が見る限りだと単にテレビを優先しているだけのようですけどね。

何にせよ、そういうことで母も新聞の購読は止めたのですが、困るのがお悔やみ欄だそうです。

お悔やみ欄が見れないので、知人(の親族)が亡くなった事に気が付かなく、葬儀に出席できなかったことが頻発したらしいのです。後で知った時に「心ばかり」とかいう表書きで包んだそうですが、結構気にしていました。

人との関わりを極力減らしている私には理解できない心境ですがね。

■ 後書き

新聞の購読を辞めた理由はたくさんあるのですが、最大の理由が嫌らしい契約制度です。

長期間不在になる時に新聞を入れられると困るので、電話して停止してもらったことがあります。ほぼ一ヶ月くらいだったのですが、その期間の代金を素知らぬ顔して請求されたのが気に入らなかったからです。

停止する時の話だと、料金は払わなくて良いって話だったのに、後になって払うのが当然みたいに言われて、もう、なんというか、怒り心頭に発すって感じです。

期間契約が云々とか言っていたのし、理解出来なくもないのですが、受けていないサービスに対して費用を払うっていうのが納得できませんでした。ちゃんと停止する時に確認したのに。

そう高いものじゃないと思って(本当は惰性)続けていたのですが、怒りが惰性を凌駕したので即座に契約解除して今に至っています。

どうせ、濡れた靴を置くためにしか使っていなかったし、もう良いや。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併の伴うシステム統合 No38 移行当日

■ 合併処理当日!

ついに当日!前日までに細かい準備を(私一人で)整えて、事前に(私一人で)計画した手順で、(私一人で)処理を実行します。

・・・文言から怨念のようなものを感じる気がしますが、気のせいですよ。うん。

まぁ、実作業は私一人なのは事実なのですが、何人かは出てきています。いざという時(致命的な問題発生など)に最終判断をする人と、マスタ系の担当者は、やっぱりいないと困りますし。

子会社の担当の方も、年次処理を実行するために深夜まで残っていたそうです。こちらと直接関係しませんが、何だかシンパシーを感じます。

■ 合併共通

今回の移行システムの大きな方針は、移行用のデータ取得(抽出)、ワークテーブルへ投入、それを入力データとして合併用テーブルへデータ登録、そこから本番テーブルへ繋げる流れなのです。

移行処理っていうのは、基本的にはシステムを停止して実行するのが原則なのでしょうが、この手順だと、合併用テーブルに登録するまではシステムを止める必要がありません。

そこまでの間の処理でエラーチェックをしておけば、システム停止をせずに行程を進めることが出来ます。休日に作業するとはいえ、現実には出社して働いている方もいるので、停止時間は極小化したいのが本音。

開発当初は、合併共通を作る方針には乗り気じゃなかったのですが、結果的には良かったかもしれません。

■ 結果

実のところ、結構トラブルは出ました。

債権を移行しようとしたら、それに見合う取引先マスタが無いから始まって、処理の手順(っていうか順番)を間違えて手戻りが発生したり、仕様に問題があって数値のつじつまが合わなくなったり・・・

手がかかった部分の大半は、直前になって方針を変えた部分。

現場の運用のために、本来はまとめて移行する予定の部分をかなり前倒しにしたのですが、その辺りが原因して、事前のテストや移行リハーサルでは発見できなかった隠れた障害が顕在化。

とりあえず、一通り処理を流した時点で、終わったことにしてメンバーには帰ってもらいました。後処理も色々あるし、いても何かしてもらうことも無いし。

■ 後書き

本当は、移行の直前に開発環境にデータを落として、そこで移行処理を流して確認まで出来れば良かったのですが、それをする余裕が人的に存在しなかったっていうのが辛いところです。

まぁ、微に入り細に入り、そして最後は大胆にっていうのが私の方針です。事前にリスクを極小化したかったのは本音ですが、私一人では手が回らないので、多少のトラブルは当日に何とかするつもりだったので、これはこれで良かったのかもしれません。

なお、理想の終了時間は14時くらいだったのですが、結局は日付が変わるくらいまでかかりました。

前回:子会社との合併の伴うシステム統合 No37 いよいよ本番!でも・・・
次回:子会社との合併の伴うシステム統合 No39 鬼門は手形

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併の伴うシステム統合 No37 いよいよ本番!でも・・・

■ 移行直前

さて、そろそろ移行も佳境を迎えました。これが上手くいけば、一息つけます。

・・・なのですが。

■ 債権債務

お互いに取引があるので、当然、債権債務があります。これを同額にやるように潰しこまないと行けないのですが、これが上手く行きません。私たちの方が先に締めを迎えて、相手は2日後が締めだったのですが、ここに罠がありました。

こちらのシステムは日々の債権債務を把握できる機能が色々とあるのですが、子会社の方は締めてみないと残高が確定出来ないらしいのです。

期間システムって性質上、締めが既に終わった後でデータを突っ込む機能なんてない(持たせる訳にはいかない)ので、何とか相手に合わせてもらうしかないのですが、これが難しい。

経理にも、会計側で何とか調整できないかって相談はしているのですが、なかなか難しいようです。

■ 在庫

在庫は既に確定させて移行したのですが、これが正しくなかったようです。いや、実のところ、そうなるのは分かってたんですよね。

取次品で入荷済み未出荷の在庫を受け取ったのですが、在庫原価が0円のものが結構目に付く。ってことは、物だけ入ってきて仕入単価が未確定だったってことだろうし。

まだ出荷されていない在庫の場合は、強制的に金額を上書きしたのですが、既に出荷されたものについては、在庫での調整は諦めて、伝票操作でつじつま合わせをしました。

■ 後書き

直前になると、各部署ともに慌て始めるものです。何ヶ月も前から準備して、この日を迎えた私に言われば「働けよ」なんですけどね。

今回は、直前に発生した問題の極一部を取り上げましたが、他にも色々とありました。ま、手が空いたら、その辺りも書いていくかもです。

前回:子会社との合併の伴うシステム統合 No36 2回目ゆえの失敗
次回:子会社との合併の伴うシステム統合 No38 移行当日

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

忙しい!忙しいって嘘つけ!

■ 忙しいそうです

いわゆる月次処理の翌日、私たちの仕事は数字合わせから始まります。さらに、合併後の混乱や、年度始まりの各種業務が重なって手が回りません。

・・・だ、そうです。

私については、帰りは終電って感じ(まぁ、自転車なので例えだけど)なのですが、その人は大して残業もしてないし、傍目には多少ばたついている程度にしか見えません。

さて、最初にも書いた通り、年度の始まりってことで色々と環境整備をしなければならず、それをしなければスタートできない業務がポロポロあります。

ってことで、真っ先に手を付けようと話しかけるのですが、忙しいとか言って動こうとしません。

■ 代行、そして・・・

放っておくと、いつまでもやりそうにないし、それだと現場が止まってしまうので、やむなく私が手を出すことにしました。

不慣れな業務なので、ちと手こずりましたが、まぁ日頃から他の人がやっている業務に関心を持って見ていれば何とかなるものです。どうってこともありません。

それを終わらせて、自分の仕事に取りかかろうとしたら、合併絡みで色々と相談とか対応とかがあって、気がついたら定時を回っていました。そして、私が仕事を代行した人は、速やかに帰宅されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ふーん、そうですか。

■ 後書き

本人は、自分はしっかり働いていると思っているようですが、この状況を前にしてよくもまあ、そう思えるものです。

何というか、忙しいと言う人って、段取りが悪かったり、物事の優先順位を付けられなかったり、単に自分に甘かったりするだけって人が多い気がします。

・・・そういう意味だと私自身も忙しいって言っている訳ですが、他の人から見ると、どう見えるのかな?

なんてことを思いながら、日付が変わりそうな時計を見上げる今日この頃でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併の伴うシステム統合 No36 2回目ゆえの失敗

■ 夜間処理の異常終了

順調に進展していると思われた移行処理なのですが、思わぬところで問題が起きました。

ある日、夜間処理が唐突に異常終了。障害監視システムからのメールを受けて対応を開始したのですが、原因がデータベースの、とある項目がNull値だったこと。

この項目、必ず何らかの値が入っている筈(諸般の事情で、テーブル定義上は必須項目になっていない)。夜間処理のプログラムも値があることが前提だったので、整合性が取れずに異常終了したようなのです。

・・・何でだ?

■ 前回と今回の差分

まぁ、何でも何も異常終了した箇所を見た瞬間に原因には気がつきました。

問題になったデータは、マスタ移行(子会社との合併の伴うシステム統合 No34 移行1回目)で登録したデータです。

このデータを登録する移行プログラムは、新たに書き下ろしたプログラムではあるのですが、設計自体、特にデータの書き込みの部分は、前回(子会社との合併に伴うシステム移行 No1 始まり)の方法を参考にしていました。

そして、この項目っていうのは、前回から今回までの間に発生した開発案件で新たに使うようになった項目です。

あぁ、そういうのも考慮しないとダメだったかぁ。

■ 後書き

実はこの日(正確には前日か)、歓送迎会でして皆様気持ち良く酔っ払っていました。その結果、夜間処理が異常終了した時に監視システムから送信されたメールに、誰一人気がつかずに朝を迎えるという大失態。

私の密かな自慢は、システムの高稼働率。夜間処理が異常終了したりと色々とあるのは事実ですが、迅速に、かつ適切に対処を続けた結果、サービス提供時間内に限れば、ここ数年の稼働率は100%(多分)。

それが、今回の件で・・・いや、何だかなぁ。

前回:子会社との合併の伴うシステム統合 No35 移行後初日
次回:子会社との合併の伴うシステム統合 No37 いよいよ本番!でも・・・

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

たまゆらの杜で創業祭!(タオル貰った)

■ たまゆらの杜

久しぶりに、たまゆらの杜に行ってみました。最近は炭酸泉の魅力に取り憑かれたこともあってご無沙汰だったのですが、やっぱりお気に入りの場所なので、たまには行ってみたくなります。

ってことで着いたのですが、何やら様子がおかしい。私の前に受付をしている人が、タオルが云々と言っています。

何だろ?と思いながらも、回数券、浴衣、岩盤浴セットをお願いします(クレジットカードで払いたいので、券売機は使わない)。んで、清算したのですが、ちょっと安いような気がします。

そして、タオルをプレゼントって言ってくれたので、ありがたく頂きました。このタオルがあるので、いつも付いてくるタオルは要らないと言って、ポイント1つを追加でゲット。

■ タオルと創業祭

頂いたタオルはコレ。
たまゆら創業祭 - 1

たまゆら創業祭 - 2

何だか沢山種類があったのですが、シンプルに白。白も2種類あったのですが、小鹿が描かれた方を選択。

これ、いったい何事かと思ったのですが、どうやら創業祭だったようです。
たまゆら創業祭 - 3

たまゆら創業祭 - 7

回数券(特別割引)を買うと、タオルをプレゼントって仕組みだったようです。

これが、選べるタオル。
たまゆら創業祭 - 8

■ 後書き

物事の良し悪しを知るためには、まず判断の尺度になるものが必要になるようです。それが無いと、良いか悪いかも分からない。

たまゆらの杜は、お風呂の広さ、ゆっくりできるスペースの多さが魅力だけど、食事が少し落ちるかなって思ってたんだけど、見方によっては悪く無い。

これ、サラダの盛り合わせ。ドレッシング付き。
たまゆら創業祭 - 4

たまゆら創業祭 - 5

ハイボール。氷が少なめなので、沢山楽しめます。
たまゆら創業祭 - 6

たまゆら創業祭 - 9

うん、悪く無い。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

島らっきょう2キロ購入!(ゴミと完成)

■ ゴミ

さて、前回までに仕込みが完了。あとはゴミの始末と味付けですね。

まず、ゴミを処分。結局、捨てた葉、根、薄皮を合わせてビニール袋3つになりました。
島らっきょう2キロ - 15

これは匂いがキツイので、さらに燃えるゴミ袋に包んだ上に、上に消臭剤を置いて燃えるゴミの日まで待機します。
島らっきょう2キロ - 16

・・・まぁ、無駄な努力でしたが。

■ 塩漬けと乾燥

一袋はキムチ漬けにしましたが(島らっきょう2キロ購入!(仕込み))が、もう一袋は塩漬けにします。

塩の量は、過去の経験による勘。個人的な感覚では、全体に何となくまぶす感じでいいみたい。結局は、花かつおと醤油を付けるわけだし、塩は柔らかくなる程度で良いかなって。

そして、最後の一袋は冷凍します。いや、さすがに一人では食べきれないし、あげるような人もいない。

冷凍するのであれば、水気は抜いておきたいので、キッチンペーパーで軽く拭いてから窓際で乾燥させます。
島らっきょう2キロ - 17

さて、キムチ漬けと塩漬けはこんな感じです。
島らっきょう2キロ - 18

■ 食

その日の夜、食してみました。

まずはキムチ漬け。
島らっきょう2キロ - 19

塩漬けは花かつおと醤油をまぶします。
島らっきょう2キロ - 20

うん、久しぶりに美味しかった!ただ、流石に漬ける時間が短かった。まだちょっと硬かったですね。

島らっきょうは美味しいのですが、らっきょうだけあって沢山食べると口臭と体臭が翌日まで残ります。なので、翌日が平日の時は少量しか食べられないのが困ったところ。

ま、少しずつ食べていこうかな。これを食べてパワーアップですよ!

■ 後書き

今にして思えば、姉に強制的に渡しても良かったかも。

・・・なお、母はダメ。前に渡したら非常に嫌がられて、父には2度と持ってくるなと言われた一品です。

私は好きなんだけどなぁ。

前回:島らっきょう2キロ購入!(仕込み)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

島らっきょう2キロ購入!(仕込み)

■ 葉と根を切る

前回(島らっきょう2キロ購入!(到着))購入した島らっきょう。今回で仕込みます。

まず、葉を切りました。量があってもまとめて切れるので、ここまでは楽なものです。
島らっきょう2キロ - 5

島らっきょう2キロ - 6

既に台所が決壊状態なのは、見なかったことにしましょう。

今度は、根を切り落とします。これも多少はまとめることが出来るのですが、ちょっと面倒でした。
島らっきょう2キロ - 7

島らっきょう2キロ - 8

根の方は上記の写真が全てなのですが、思ったほどの量にはなりませんでした。

■ うす皮むきの準備と葉の扱い

さて、次の工程では薄皮を剥くのですが、これが大変です。まず、剥きやすいように軽く塩に漬け込むます。
島らっきょう2キロ - 9

それと並行して葉の扱いを考えます。
島らっきょう2キロ - 10

いつもは葉は捨てていたのですが、これだけ量があると勿体無い気がします。葉は、バラバラに刻んでネギの代わりにしても良いし、天ぷらにしても良いみたいです。

今回は、天ぷらルートにしたいところ。最初は真面目に枯れた部分などを外していたのですが、途中で面倒になって中途半端な部分は捨てて、残った綺麗な部分だけを残しました。

水洗いして、こうやって乾かしておきます。
島らっきょう2キロ - 11

■ うす皮むき

さて、ビニール袋3袋の島らっきょうが出来たわけです。
島らっきょう2キロ - 12

いつもなら、一晩塩漬けしてから薄皮を剥くのですが、今回は夕食に食べたかったので剥きにかかります。
島らっきょう2キロ - 13

・・・大変だった。

・・・・・・大変だった。

・・・・・・・・・大変だった!

■ キムチ漬けとゴミ

剥き上がった島らっきょうは、ビニール袋の単位に扱いを変えることにしました。

一袋はキムチ漬け。エバラのキムチ漬けの素を使って漬けます。
島らっきょう2キロ - 14

■ 後書き

2キロの島らっきょうの皮を剥くまでの工程で3時間くらい掛かりました。これは大変な仕事です。まぁ、私の手先が不器用ってのも時間がかかった理由ですが。

年配の奥様方のパートで、この手の農産物や海産物の下ごしらえ(っていうのかな?)をする仕事があります。まぁ、私の母もやってるんですけどね。

この手の仕事は同じことの繰り返しで面白みがないし、流れ作業なので、技量の劣る人がいると他の人が迷惑して、人間関係がギスギスするらしいし、あんまり良いところが無いようです。大変な割に、賃金は低いし。

まぁ、あれですね。労働の対価っていうのは、大変かどうかっていうよりも、希少価値があるか、その労働が価値を生み出せるのかが全てであって、大変かどうかっていうのは関係無いっていう悲しい現実が見えますね。

前回:島らっきょう2キロ購入!(到着)
次回:島らっきょう2キロ購入!(ゴミと完成)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

島らっきょう2キロ購入!(到着)

■ 島らっきょう

島らっきょうが好きです。特にキムチ漬けが好き(塩漬けも好きだけど)。問題なのは、ここが北海道なので、手に入りづらいってこと。

何年か前までは、近場に購入できる場所があったのですが、そこは閉店して今では大通りまで行かないと手に入らない。そして、島らっきょうのためだけに行く気にならないので、暫くはお預けでした。

なのですが、会社の同志(島らっきょう的な)との会話の中で、通販があることに気づきました。

■ 通販

ネットで検索をかけると、確かに沢山見つかります。アレは下ごしらえが面倒なので完成品を探したのですが、これが高い。わずか100グラム程度で800円とかします。これは流石にコストパフォーマンスが悪い。

ってことで、普通に買うことにしました。

検索結果では楽天市場が多かったのですが、あそこは印象が悪いのでAmazonにします(まぁ、こっちもどうかと思いますが)。あんまり大量には必要なかったのですが、最小単位が1キロとかだし、何よりも送料を考えると少量を買うのはちょっとどうかと思います。

・・・っていうか、島らっきょうって沖縄くらいしか見当たらないので、沖縄から北海道という日本縦断のルートになるという悲しい現実がちょっと。

結局、特売していた2キロの商品を購入しました。

■ ゆうパック

距離もあるので、おそらく船便でしょう。なので、到着まで1週間程度はかかると思っていたのですが、ほんの数日で到着しました。っていうか、不在届けが入っていました。ゆうパックって凄い!

取りに行きたいのですが、仕事の絡みで帰りが遅いので再配達は厳しい。であれば、自分で郵便局まで行けば良いのですが、基本が徒歩通勤なので、帰ってから車を出して取りに行くのが面倒。

ってことで、休日に取りに行きました。

なお、購入元は株式会社琉宮青果。
島らっきょう2キロ - 1

■ 開封

ダンボールを開けると、上には沖縄の食品のチラシが入っていました。
島らっきょう2キロ - 2

島らっきょう2キロ - 3

いくつか知らないものがあって興味深いのですが、まぁ、今回は良いでしょう。

そして、これが本命の島らっきょう。
島らっきょう2キロ - 4

・・・多い、これを一人で仕込むのかよ。

■ 後書き

長くなったので、今回はここまで。仕込みの経過と結果は、別途書きます。

なお、仕込み中に小さい虫が湧いてきました。この辺りは土つきの商品を買った醍醐味ですね。これが嫌なら、最初からこういうものを買ってはならないというのが暗黙のルールかな?

虫の動画。


次回:島らっきょう2キロ購入!(仕込み)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

イオンのアンケートに答えたらギフトカードが届いた

■ イオン

先日、外出しようとした時に郵便受けを見ると、妙な封筒が入っています。
イオンのアンケート - 1

送ってきた相手を見ると「イオンスクエアキャンペーン事務局」となっています。ん、イオン?心当たりが無いのだが・・・
イオンのアンケート - 2

んで、中には商品アンケート当選のお知らせ。
イオンのアンケート - 3

そして、イオンギフトカード(500円)です。
イオンのアンケート - 4

そういえば、メールで送られてきたアンケートに回答した記憶があります。確か、ポテトか何かだったような・・・

■ ギフトカード

それにしても、ギフトカードとは驚きました。

商品券とかなら分かりやすいのですが、結構しっかりとしたカードになっています。
イオンのアンケート - 5

使い方が良く分からなかったのですが、同封されていた説明書によると単純にレジに出せば良いようです。
イオンのアンケート - 6

商品券みたいに、使ったらお釣りが出ないってものじゃなく、カードに残額が残る仕組みのよう。なるほど、これは良いものですね。

・・・ま、私が貰ったのは500円なので、1回で使い切っちゃうでしょうが。

本来は、そこそこの額を入れてプレゼントするってものなのかな?

説明書によると、1000円から10万円まで入れられるって書いているので、私が貰った500円ってのはキャンペーン用の特殊用途のものみたいです。

■ 後書き

エンジニア的に面白いと感じたのは、封筒の品名が「トップバリュアンケート イオンギフトカー」となっていること。

うん、最後の「ド」がない。どうやら、システムの文字数制限が40Byteってことみたいです。運送会社はヤマト運輸なので、これはヤマト運輸側の制限なのかな?

ちょっとニヤっとしてしまいました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

時間指定や再配達よりも、自分で取りに行った方が早いって気づいた(ヤマト運輸)

■ 再配達

最近はネット通販が便利なので色々と頼むのですが、平日は帰宅が遅いので、自宅に送ってもらっても受け取れないケースが殆どです。

可能であれば、最初から休日に時間指定して届けてもらうのですが、それが出来ない時には、休日の午前中って感じで再配達をお願いすることになるのですが、これが不自由で困ります。午後は出かけたいので午前中ってお願いするのですが、そうすると午前中は家に閉じこもっていないといけないです。

そこで、最近は自分で受け取りに行くことにしています。事前に受け取りに行く連絡を(ネットで)して取りに行くのですが、郵便局なら24時間、ヤマトでも現実的な時間で受け取れるので、こっちの方が自由に時間が使えて楽です。

先日も、ヤマトに受け取りに行きました。
ヤマトの営業所 - 1

■ 後書き

この記事を書きながら思ったのですが、最初に受け取れないのがわかっているのだから、最初から郵便局や営業所で止めるようにしてもらった方が良い気がしてきました。

ネット通販で、そういう依頼方法ができるのかな?今度、試してみよう。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop