fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

閉店間際の店に入りにくくて放浪

■ ラーメン

何故だが、無性にラーメンが食べたくなりました。それも、美味しいラーメンっていうよりは、シンプルな醤油ラーメンが食べたいのです。

どのみち、銭湯に行くつもりだったので、その途中でラーメン屋に行こうと思ったのですが、その時点で既に21時を回っています。さて、歓楽街ならともかく、この時間帯で入れるラーメン屋が見つかるかな?

■ 閉店間際

まず、近所のイオンのフードコートにあるラーメン屋に向かいました。数人、食事をしているようだし、店舗の明かりも点いているので営業していそうですが、お店の人がお金勘定(かな?)をしているように見えます。

営業時間を確認しようと思ったのですが、それらしい記載が見当たりません。声を掛けようかとも思ったのですが、気が引けてしまって退散。

続けて、今度は23時くらいまで営業している(と記憶していた)近場のラーメン屋に向かったのですが、営業時間を見ると閉店20分前。どうやら、営業時間を1時間ほど勘違いしていたようです。

でも、特攻しました。

いや、そこそこ行き慣れた店で、かつチェーン店なので、心理的な障壁が最初の店より低かったってのが入れた理由ですね。

なお、ラーメンは美味しかったし、なんとか営業時間内に精算まで終わらせることが出来ました。

■ 後書き

自分でもよく分からない心理なのですが、自分以外に誰かが一緒だったならば、最初の店で店員さんに声をかける事が出来たと思います。

一緒にいる人が、特に何かしてくれるって訳でもないのですが、何故だか声をかけることに抵抗を感じなくなるんです。もしかして「赤信号みんなで渡れば怖くない」って、こういう心理のことをいうんでしょうか。

うん、人間って面白いです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

プロテインが溶けないからホットミルクで実験

■ プロテイン

しばらく前からプロテイン(筋肉!筋肉!筋肉が唸る、そして体脂肪率も上がる!・・・なんで(泣))を飲用しているのですが、これが溶けにくくて困ります。

シェイカーは持っていないので、普通にポットに入れて撹拌しているのですが、どうしても溶けきらない。

そこで、閃きました。ホットミルクに混ぜれば溶けるんじゃね?って。

早速、ホットミルクにプロテインを投入。
プロテインが溶けないからホットミルクで実験 - 1

・・・無駄な努力でした。
プロテインが溶けないからホットミルクで実験 - 2

■ 後書き

うん、プロテインってそういうものじゃないんですね。砂糖みたいに温めると溶けやすくなると思ってました。

このプロテインはココア味なので、ホットココアみたいな味にはなったのですが、決して美味しいと言える出来ではありませんでした。

残念!

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併の伴うシステム統合 No35 移行後初日

■ 初日

前回(子会社との合併の伴うシステム統合 No34 移行1回目)の移行で、伝票を入力できる環境整備は終わりました。

ってことで、今日は移行後初の営業日。一人が現場に張り付いて、私は本社の守りを固めます。といっても、一発切り替え方式じゃないので、初日から伝票をガンガン入力するとは思っていなかったのですが、意外と打つ人が出てきました。

まぁ、伝票っていうよりは契約や見積もりの方がメインだったようですが。

■ 現場

移行したデータ自体については大きな問題は聞こえません。出てきたのは、商品の分類違いによる入力方法や、取引方法(商流)が変わる部分についてはどうするのかとか、細かい話が主です。

営業の話なので、システムの移行として考えると関係ない話ですが、相談が来ているものを無視することも出来ません。営業サイドも考えてはいるようなので、早急に情報(お客様とのやりとりになるのかな?)を集めてもらえるように、依頼をしないとダメかな。

■ 後書き

現場レベルで大きな問題が出なかったので、今日1日かけて移行時の不備の見直しや、これからの移行方法の検討を開始しました。

移行プログラム(プログラムっていうか、仕様)にも問題があるのですが、こちらは今更移行プログラムを弄る気はないので、データパッチで対応を予定。

ま、全体的には平穏な感じです。この調子で上手くいくと良いのですが・・・

前回:子会社との合併の伴うシステム統合 No34 移行1回目
次回:子会社との合併の伴うシステム統合 No36 2回目ゆえの失敗

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

マルちゃん正麺のカップラーメン(旨みだし塩)をセイコーマートで入手

■ マルちゃん正麺

コンビニ(セイコーマート)に車を止めると、店舗の窓にマルちゃん正麺のカップラーメンの広告が貼ってあります。

マルちゃん正麺といえば、何回か記事にしましたね(マルちゃん正麺マルちゃん正麺 冷やし中華はイケル)。

そういえば、カップラーメンも出したってニュースを聞いた気がします。折角なので、どういうものか食べてみましょう。

外装は金色。塩をイメージしたんでしょうか?
マルちゃん正麺カップ - 1

中は、普通のカップラーメンと大差なし。
マルちゃん正麺カップ - 2

完成。
マルちゃん正麺カップ - 3

マルちゃん正麺全体に言えることですが、出来上がりは結構地味ですよね。

生麺に近い食感がマルちゃん正麺の売りって話ですが、これはどうなんだろうか?悪くはないし、マルちゃん正麺らしい味ではあるのでしょうが・・・

うーん、やっぱりカップラーメンらしさが無いってのが気に入らない。美味しく無いわけじゃなくて、私の気持ちの問題なんですがね。

■ 後書き

今まで言ってきたことと真逆なようですが、マルちゃん正麺のうどんは好きです。こっちもインスタントっぽさが無いのですが、うどんについては、そっちの方が良い。

多分、インスタントのうどん自体が少なく、カップラーメンでも思い出せるのが「どん兵衛」くらいしか無いので、インスタントうどんに対する思い入れみたいなのが無いのが原因かなって思ってます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併の伴うシステム統合 No34 移行1回目

■ 移行処理

移行処理は、合併先を受け入れるマスタ(組織、担当者、取引先など)。次に在庫や工事契約の情報。最後に残高を移行という3段階で行います。

これ、1日で出来れば良いのですが、残高が固まるまで移行を遅らせると、かなりの長期間に渡って移行前のシステムで業務を動かさないといけなくなるし、移行後にデータを再入力しなければなりません。

当初は、それをやるって方向で行くつもりだったのですが、去年のデータ量を洗うと笑えない件数が出てきたので、何とか早い段階で移行を行って業務を開始できるようにして欲しいと、あちこちから言われて、段階を踏むことにしました。

■ マスタの移行

ということで、今日はマスタの移行を行ってきました。これで、最低限の伝票入力は可能になります。結果だけを言うと上手く行ったのですが、実際には色々とありました。

移行プログラムとしては、そういったことも考慮して作っていたので、処理を流す順番を入れ替えれば動きはします。ですが、結構ギリギリまで方針が固まらなかったので、その手順を確認する時間がなかったのが辛いところ。

手順書は用意したのですが、今日になって見てみると、あちこちで不整合が起きていて、考えながら処理を実行する羽目になりました。

他にも、リリースしていたはずのプログラムのバージョンが古くて異常終了したり、ギリギリで方針を変えた部分が想定と違う形で移行されていたり、そもそも移行データが足りなかったり、ある処理のDB接続の部分の作りが悪くて開発環境には接続できるのに、本番環境に接続しようとしたらエラーになるとか・・・

■ 休息

まぁ、その全てを乗り越えて、今に至ります。

まだ、あと2回の処理が残っていますが、とりあえずは祝杯をあげようかな。

■ 後書き

聞くところによると、こういう大きなシステム変更をやる時の数日間、業務(実際は入出荷なのかな?)を完全停止する会社もあるそうです。

私は、休日にシステム停止して移行処理を実行する分は諦めましたが、営業日にはシステムを止めないように知恵を絞ったのですが、そういう方法を取れる会社ってあるもんなんですね。

・・・力のある大企業様かな?

前回:子会社との合併の伴うシステム統合 No33 社内手続き
次回:子会社との合併の伴うシステム統合 No35 移行後初日

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

炭酸泉がいい感じのこうしんの湯

■ 札幌の炭酸泉

高血圧の治療に炭酸泉が良いという話を聞いて、最近は炭酸泉を探しています。調べた感じだと、札幌近郊だと4店舗が見つかりました。

里塚温泉ゆとり(里塚温泉ゆとりに行ってきました!)、湯処ほのか、花ゆずき(湯処花ゆづき、ロウリュと炭酸泉を堪能 前編湯処花ゆづき、ロウリュと炭酸泉を堪能 後編湯処花ゆづき、タッチパネルが改善されていた)、そして、今回訪問した「こうしんの湯」です。

これで、炭酸泉は制覇かな?

■ 外観と受付

幸いなことに札幌新道(274号線)からちょっと中に入った場所にある交通の便の良い場所にあります。私の車は軽のFFという冬道に弱いものなので、ありがたいです。

なんだかライトアップしたツリー?があって綺麗です。
こうしんの湯 - 1

正面の駐車場を見ると、ギッシリ。どうやら愛されている銭湯みたい。駐車できたのは幸運だったのかな?(別の場所に、もう一つ駐車場があるようです)
こうしんの湯 - 2

コイン式のロッカーに靴を入れて、受付の機械で入浴券を購入。この時点で察したのですが、ここは、普通の銭湯みたいです。当然、コインロッカーの鍵は自分で管理って方式です。

■ 風呂

脱衣所には、靴と同様にコインロッカーが存在。これは後でコインが戻ってくるタイプなので問題なし。そして、シャンプーやリンスの備え付けは無いので、全て持参する必要があります。

内湯とサウナが存在しますが、特筆すべきものは無し。

さて、肝心の炭酸泉はどこにあるのかと見回してみたのですが、見つかりません。不思議に思いながら露天風呂の方に行ってみると、そこに炭酸泉を発見。露天型の炭酸泉は初めてです。これは新鮮で面白い。

後、露天風呂には、炭酸泉の他に入浴剤入りの風呂もありました。

■ 食事

少し意外だったのは食事の充実ぶりです。この手の銭湯の場合、食事は出来るけど味は・・・って感じが多いのですが、ここはかなり面白いです。

個人的な大ヒットは、100円で販売しているポテトチップスです。これが歯ごたえがあって美味いのです。
こうしんの湯 - 3

メニューも結構豊富です。まだ食事メニューは頼んでいないので、味の方は今後のお楽しみ。
こうしんの湯 - 4

衝撃の「おとな様ランチ」。可愛いので、いつか頼んでみたいところです。
こうしんの湯 - 5

食事は券売機で購入するタイプなのですが、現金購入するメニューが数点存在しました。パッと目に付いたのは卵と味噌汁。
こうしんの湯 - 6

うーん、卵、味噌汁、それにご飯と漬物の盛り合わせを頼んだら、それだけで満足な食事になりそう。これ、やってみたいな。

食事のラストオーダーが22時30分と遅い時間になっていて、かつ時間ギリギリに頼んでも嫌な顔をされなかったのは嬉しかった。仕事で帰りが遅いことが多いので、この時間帯まで食事ができるのは、とても有難い。

なお、閉店時間は23時です。

■ 後書き

炭酸泉の4店舗中3店舗が札幌新道(274号線)を通ることになるのは、何かの縁でしょうか。別の道路もあるのですが、この道を走るのが一番早いというね。

例外なのは、花ゆずきだけ。ここだけは、私の家から短時間で走るルートが見つからない。街中にあるだけあって、どうしても信号が多い場所を通ることになるのが辛いところです。

ま、遅い時間帯まで営業しているので重宝するんですがね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

外注するのは良いんだけど、社内にも人はいるんだよ

■ 外注

色々とシステム開発案件があるので、仕様書まで書いて、後は外注することがあります。それはそれで大変助かるのですが、だからと言って社内に人がいなくても良いって訳ではないのです。

費用を払って外注する以上、何もさせずに遊ばせておくわけにもいきません。なので常時働いてもらうために仕様書まで仕上げないとならないのですが、それがかなりの負担です。

これが社員であれば開発以外の仕事も山のようにあるのですが、外部の方にお願いできる仕事には限界もあるし、何よりも長期的な視野に立った(将来の成長を見越した)仕事をお願いするわけにもいかないので、どうしても開発(プログラミング&テスト)に限られてしまいます。

なんでもやりますって事を言われたって、限界があるわけです。

■ 外注する余力

問題なのは、仕事が集中する過渡期や、要件定義のように時間が掛かるといったケースです。

その期間は、具体的な指示を出す余裕がなかったり、腰を据えて考えこんでいたりするので、仕事が作れません。こういう時に外注の方に来てもらっても、ただ座ってもらうだけになりかねません。

炎上案件の対応として人を増やしても、より一層混乱するだけっていうのと同じ理屈です。必要なのは社内で経験を積んだ人間なわけです。

■ 後書き

自社開発をするのであれば、システムの中を知っているのが俺だけって状況は異常だと思うんですがね。とにかく、システムの知識や経験がなくても良いから、人並みの頭を持った人が欲しい。

人が欲しいって言うと、外注でなんとかしようって風潮にはウンザリです。結局、管理コストの分、俺の負担はプラスマイナスゼロ。これでは意味がない。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併の伴うシステム統合 No33 社内手続き

■ マスタ登録

システム統合では、まずマスタ系を移行して、それをベースにして各種データを移行するという流れになります。さて、ここでちょっとした問題になるのは、マスタ登録の社内ルールです。

取引先マスタの審査、与信の審査、商品マスタの審査、在庫マスタの・・・と、本来であれば登録するための社内手続きが存在するかと思います。

今回の合併は、親会社が子会社を吸収合併という形なので、親会社側で子会社のマスタを受け入れる必要があるのですが、それに対して通常の社内手続きを通そうというのは無謀です。

かと言って、何も手続きを踏まないというのも、それはそれで問題になりそうです。

■ 理想

方法は色々とありますが、例えば事後申請を認めてもらう申請を上げておいて、移行処理が終わった後で移行したマスタの一覧表を作成し、それを使って申請を行う方法がスマートかと思います。

そもそも、会社として合併という方針を打ち出した時点で、お互いのマスタをくっ付けることを会社は認めていると考えられないかと思うのです。そうでないと、取引が継続できないですし。

基本はこの方法なのですが、実際にはなかなか難しいようです。

■ 現実

システム統合の実作業を行う情報システム部と、会社の上位層は、筋を通せば問題ないと答えそうなのですが、各マスタの審査を請け負っている部署は色々と思うところがあるようで、やれ「この条件変更を行う場合には**の申請が必要だ」とか、「**の承認がないと出来ない」とか、色々と言うわけです。

そして、ちょっと困るのが、事前に登録される情報を見たいからと、移行後の形式に合わせたデータの提供を依頼された時です。移行後の形式を作るためには移行プログラムが必要で、その中で採番やコード変換などをしていた場合には、提供自体ができないです。

さて、困ったね。

■ 後書き

各部署が形式論に拘るのは、立場を考えると理解できなくもありません。それでも、膝を交えて話せば理解を示すケースが多かったです。

ま、冷たい事を言うと、どこかの部署が頑強に抵抗した結果としてマスタ移行が出来なかった場合。それによって、現実の運用が止まってしまったとなると、今度は別の責任問題が・・・ってことな訳ですし、頷かざるえないという事情がありますからね。

ただ、重要だったのは「形式を整えること」でした。担当ベースや立ち話のような形で話して、さも依頼は終わったって考えていた人がいたのですが、これ、後で揉めました。

そうなるのが目に見えていたので、何度も「事前の調整としては良いけど、正式な依頼なら立ち話で終わらせないで、部署の長を交えた会議体を開いた方が良い。でないと後で祟りますよ」って言っていたんですけどね。悪い意味で予想通りの結果になりましたよ。

・・・結局、上司と俺が入って話を通しましたけど、本当に勘弁してほしい。

前回:子会社との合併の伴うシステム統合 No32 移行リハーサル(本番)
次回:子会社との合併の伴うシステム統合 No34 移行1回目

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

湯処花ゆづき、タッチパネルが改善されていた

■ 湯処花ゆづき

以前、前後編に分けて書いたスーパー銭湯の花ゆづき(湯処花ゆづき、ロウリュと炭酸泉を堪能 前編湯処花ゆづき、ロウリュと炭酸泉を堪能 後編)ですが、少し状況が変わったようです。

2016年3月の初旬(だったかな?)に休館日があったのですが、そこで前書いたタッチパネルの不良について手を打ったようです。

炭酸泉目当てに通っていたのですが、食事のメニューの表示内容が変更されていて、見やすく、かつタッチパネルの反応が良くなっていました。

うん、これは良い対応です。

まぁ、画面構成を変更しなかった部分(最後の確定の辺りとか)は、以前と同じく反応が悪いままに感じられたのですが、常にストレスを感じていた状態からは脱したので、買いやすくなりました。

■ パンフレットと湯着

パンフレットも入手したのでペタリ。
花ゆづき追加 - 1

花ゆづき追加 - 2

そして、これが湯着。
花ゆづき追加 - 3

岩盤浴用と、普通に着る湯着で種類が違うのですが、これは普通に着る方の湯着です(多分)。

■ 後書き

最後の湯着の辺りで多分とか書いたのは、写真を撮って一月以上も経過したため、記憶が曖昧だからです。そのうち、また行く機会があると思うので、間違っていたら訂正します。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2016年3月20日)帰省と韓流ドラマの新展開

■ 帰省

今年(2016年)の3月19日から21日までの3日間、実家に帰省していました。そろそろシステム統合の本番を迎えるので、ゆっくり出来るのは今週で最後。いよいよ大詰めです。

ってことで、骨休めのつもりで帰省したのですが、何というか、確かに休めはしたんだけど、うん、疲れた。実家と言っても、十年以上も離れて暮らしていると、体は別の場所って認識するのかな。

■ 韓流ドラマ

一時期、一世を風靡した韓流ドラマですが、今でも世の奥様方の間では楽しまれているようです。

帰省するたびに、朝にテレビで放送されていたので眺めていたのですが、確かにドラマとしては単純明快で面白い。ああいう分かりやすい形式っていうのは、いつの世でも一定の支持者がいるってことですか。

実際の歴史背景とか、民族的な傾向から考えると、あまりに現実と乖離した内容ではあるのですが、まぁ、そこはファンタジーだし。

って思いながら見ていたのですが、護符(?)を取り出して怨霊退治が始まりました。どうやら、最近の韓流ドラマは本格的にファンタジーになってきたようです。

・・・いや、まぁ、良いんですけどね。

■ 後書き

聞く話だと、親孝行な息子は実家に帰って色々と親の助けをするそうです。私にしても色々と頼まれはするのですが、大抵は雑用レベルなので、親孝行ってほどではありません。

まぁ、正直な話、良くできるなぁって感心します。

そういう訳で、実家にいてもブログの更新をする時間くらいは確保出来るのですが、何というか、親の顔を見に行ったのに、電子機器を取り出してパチパチするっていうのも何だかなって思って、2日ほど更新停止してました。

たまには、電子機器から離れた生活も良いものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

北海道銀行で投資信託を追加&運用マネープラン!

■ 投資信託

冬のボーナスが悪くない額だったので、何か金融商品を買おうかと思っていたのですが、合併の準備が忙しくて銀行に行けていませんでした。

しかし、ようやく時間が出来たので、銀行に行って色々とやってみましょう。

・・・・・・終了!

いや、まぁ、定期を組み替えたり、積立定期の額を増やしたり、投資信託を増やしたりと色々とやったのですが、経緯を書いてもなんですし省略。

戦利品はタオル。
北海道銀行で投資信託を追加&運用マネープラン! - 1

北海道銀行で投資信託を追加&運用マネープラン! - 2

そうそう、タオルとか洗濯洗剤とか、そういうので十分なのです。

■ 後書き

担当の方と話して知ったのですが、今はネットで定期預金、投資信託、債権の売買、一通りのことが出来るそうです。残高の確認とか、その程度だと思っていたのですが、最近はなんでも出来るようになったんですね。

窓口でお願いすると、異様に時間がかかるので、今度からはネットにしようかな。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今日(2016年3月18日)から自転車通勤再開!

■ 自転車再開!

冬場は会社まで徒歩で通勤しているのですが、片道40分の行程は結構キツイです。いえ、定時上がりが出来るなら良いのですが、遅くまで残業という日が続くと、ちょっと・・・

しかし、考えてみると自転車を出しても良い気がします。そういえば、昨日の朝も自転車に乗っている人を見かけました。うん、行けそう。

ってことで、今日から自転車通勤再開!

会社の駐輪場を見ると、まだ誰も止めていないようなので、私が最初の自転車通勤ユーザーかもしれません。

・・・あぁ、自転車は楽だ。

■ 後書き

去年は、いつ頃から再開したのか気になったので過去の記事を漁ってみたのですが、どうやら3月10日に挑んで大敗したようです(早すぎる自転車通勤の再開と結果)。

うん、流石に3月上旬は無理でしょう。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

魚屋の出前寿司 一心 栄通店 でテイクアウト!

■ 一心

ふと、寿司が食べたくなりました。こういう時は、回転寿司に行くのが手っ取り早いのですが、何だか落ち着いて食べたい気分です。

なので、google先生に近くの寿司屋で検索して見ると、こちらを見つけました。

カーナビに住所を打ち込んで、出発!到着!

真っ赤な外観の特徴的なお店。
寿司一心 - 2

寿司一心 - 3

こちら、デリバリー&持ち帰り専門店だそうですが、その割には駐車場が広いです。これなら、セルフサービス方式のイートインがあってもいい気もします。
寿司一心 - 4

■ 注文

ちらし寿司も美味しそうだったのですが、今回は「竹」という一人前の寿司をお願いしました。
寿司一心 - 5

それなりにメニューもあるようです。
寿司一心 - 6

寿司一心 - 7

デリバリーも良いかと思ったのですが、残念ながら私の家はどの店舗からも宅配エリアから外れているようです。ちょっと残念。

■ 食す

一緒についてきたのは、お吸い物、箸、醤油、醤油皿。
寿司一心 - 9

醤油皿がちょっと意外。確かにあると便利。あと、醤油の量が多めなのも嬉しいです。なお、お吸い物はお茶との選択制でした。

そして、これが「竹」です。
寿司一心 - 10

具も握りも、しっかりと量を蓄えていて満足の味。うん、美味しい。これは良いです。気に入りました。

■ 後書き

家の近くに回転寿司があるのですが、家の中でゆっくりと食べたい時もあります。こういう時には便利ですね。

白石区体育館から近いというのも、個人的には良いところ。白石区体育館で筋トレして、その帰りに買って帰るってルートが安定するかもです。

一心ホームページ:http://sakana-isshin.com/deli/index.html

魚屋の出前寿司専門 一心 栄通店

夜総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:寿司 | 南郷7丁目駅南郷13丁目駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

冷凍の揚げなす乱切りから煮びたし作成

■ 煮びたし

冷凍庫を見ると、冷凍ナスビが入っていました。
冷凍揚げなす煮びたし - 1

いつ買ったのか思い出せないくらい前のものです。間違いなく数ヶ月経過していますが、冷凍なら大丈夫でしょう。

解凍して、醤油と酢に浸そうかと思ったのですが、裏面に煮る方法での作り方が書いています。折角なので、これで行ってみましょう。
冷凍揚げなす煮びたし - 2

さて、調味料は・・・・って、無い。そういえば、ここ最近は忙しくて自炊できないからって買い足してなかったんだった。醤油くらいはあるけど、みりんがない。

そこで、めんみ登場!これなら、色々なものが最初から入っているから大丈夫なはず。
冷凍揚げなす煮びたし - 3

ちょっと寂しいので、ニンニク、しょうが、ほんだし、これらを少量追加。
冷凍揚げなす煮びたし - 4

煮ます。
冷凍揚げなす煮びたし - 5

うりゃ。
冷凍揚げなす煮びたし - 6

完成!・・・って写真が無い。アレ、確かに撮影したと思うんだけど、どこに行ったんだろう。

■ 後書き

うん、それなりに美味しかったのは覚えています。料理自体は好きなのですが、他に時間を割きたいので、なかなか手が出ません。

まとまった時間が取れるようになったら、料理を再開しても良いですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

おさいふPontaの会員情報登録が訳がわからん

■ Ponta

ローソンのポイントカードのPonta。出た時には浸透せずに消えるだろうと思っていたのですが、何故か少しずつ勢力を拡大しているように見えます。

あんまり興味がなかったのですが、私も持ってみようかと思います。

ものは、ローソンのレジの横に置いてあったので、それを持ち帰ります。
おさいふPonta - 1

開封すると、クレジットカードらしきものが入っていました。
おさいふPonta - 2

おさいふPonta - 3

んで、使い方が書いた説明書もあります。
おさいふPonta - 4

恐ろしいことに、クレジットカードとして使えるようです。
おさいふPonta - 5

おさいふPonta - 6

・・・これ、セキュリティとか大丈夫なのか?

■ 会員情報

指示通り、「http://www.osaifuponta.lawson.co.jp」に接続します。

そこから会員情報登録に入ると、メールアドレスの入力欄。そこにアドレスを打って送信!

メールを送りましたって画面になったのですが、メールが来ない。いつまで待っても来ない。当然、迷惑メールフォルダにもない。メールアドレスだって打ち間違えていないはず。

・・・あれ?

翌日、今度はスマホから登録してみようとしたのですが、番号が云々とか訳のわからないエラーになって進まない。

その日の夜、改めてパソコンから登録しようとしたら、今度はメールが着信(前日と同じアドレスなのに)。

メールには、登録画面のURLが書いていたので、そこに接続。本人確認の画面でカードの情報を入力したのですが、「該当するおさいふPonta会員IDが存在しません。」というエラーが表示されて撃沈。

・・・もう、なんだよ!

■ 後書き

よくよく画面を見ると、クレジットカードのセキュリティコードを打っていました。カード裏面の右端にこっそりと別の番号が・・・

しかし、これ、分かりにくいでしょう。コードの二重管理が必要だってのは分かりますが、それって社内の事情ですよね。目に見える部分は、もうちょっと何とかならなかったんだろうかと思います。

何にせよ、無事に登録できました。やれやれです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2016年3月13日)公共の場とルールと精神疾患と床屋

■ 床屋

とある温泉に行った時に。付属している床屋で髪を切ってもらうことにしました。値段も安いし、メニューはカットくらいしかないようなのでカット専門店なのかと思ったら顔剃りまでしてくれたので、そういう訳でもなさそう。

カットの時に、こういう風に切ってほしいと伝えようとしたら、前の切り方がこうだからとか、こういう風にしたら良いとか色々と言ってきたのでちょっとビックリ。でも、私自身が髪型に拘りもないので、プランを提示してくれるならとっても楽。

そのままお任せしたのですが、結構良い感じ。うん、気に入りました。しばらくはココに通おうかな。

■ 精神疾患

たとえ双子であっても、完全に同じ人間になるわけじゃないように、世の中には色々な人間がいます。その違いのことを通常は個性というのでしょうが、それが世間の平均値から大きく逸脱している場合は障害と言われます。

まぁ、私のポリシーは、「誰にも迷惑を掛けたくない、誰にも迷惑をかけられたくない、静かに、穏やかに」なので、私に関係しなければ、それはそれで良いのですが、関係してくるとなれば話は別です。

温泉に行くと、ごく稀に前述の精神疾患を抱えた人が来ることがあります。それ自体は良いのです。温泉は良いものです、それを楽しむ権利は誰にだってある筈です。ただ問題は、彼らが公共のルールを守ることが出来ないことです。

大声(奇声)を上げる、走り回る、局部を掻き出す、つばや痰を吐く。こうなると、流石に心穏やかではいられません。

■ ルールとは

どんな場所にもルールというものがあります。そして、ルールとは、大勢の人が集まって生きるために、互いが互いを尊重し、共に幸福であるためのものであると思うのです(まぁ、理想と現実は違いますが)。

なので、温泉のような公共の場に来るのであれば、個人の思想、信条、宗教、疾患に関わらず、その場のルールを守って欲しいし、それが出来ないのであれば、来て欲しくないのです。

それでも来たいのであれば、家族風呂のような閉鎖した環境を使って欲しいところです。

ルールを守れるのであれば、どんな人間でも良い。守れないのであれば、どんな人間でもダメ。そこに例外はない。っていうのが、私の持論。

■ ただ・・・

もっとも、私はそう言った人に直接接しない立場なので、そう言った人を介護する立場の人(介護職や、家族かな?)にとっては別の見方があるかもしれないですね。

そればかりは、自分で経験しないとなんとも。こういった経験がないのは、あるいは幸せなのかもしれません。

・・・・・・・まぁ、親戚に一人、そう言った人がいるんですけどね。

■ 後書き

ここ最近は自分でバリカンで刈るか、カット専門店に行っていたので、顔剃りがすごい新鮮。顔剃りしてもらうのって何年ぶりだろうか?たまには良いですね。

っていうか、不精なところがあるので、油断すると眉毛の周辺がみったくない感じになるんですよね。なので、床屋で顔剃りしてくれるのはありがたいのです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

高速道路と並行している道路が怖かった

■ 札幌新道

こうしんの湯っていう銭湯に向かって札幌新道(274号線)を車で走っている時に、ふと、昔はこの道を走るのが怖かったことを思い出しました。

3車線で交通量も多く、交差点などで少し変わった曲がり方をする場所が多く、何よりも高速道路の入り口が各所にあって、誤って入ることが怖かったのです。

それで、ずっと走るのを避けていたのですが、必要に迫られて走り続けるうちに、すっかり慣れてしまい、今ではもっとも走る道路になってしまったのですから、なんだか不思議です。

■ 走る理由

そもそも、避けることが出来ていたのは、私の生活圏と重なっていなかったことが大きいのですが、なぜか今では走ることが多い。なんでだろって考えていたら、どうやら温泉や銭湯に通い始めたことが原因くさい。

私の家から、札幌新道を使う必要があるのは、こんな感じだろうか。

つきさむ温泉。綾ほのか(「湯の郷絢ほのか」で1日過ごしてみた)、たまゆらの杜(モエレ天然温泉「たまゆらの杜」で半日ゆっくり)、万葉の湯(ふとみ銘泉 万葉の湯 が素晴らしかった)、里塚温泉ゆとり(里塚温泉ゆとりに行ってきました!)、湯処ほのか、北のたまゆら、森の湯(天然温泉森のゆ、展望が最高でした!)。

・・・色々と行ったなぁ。

■ 後書き

突発事態に弱いという性格と、人と接するのが苦手なことが合わさって、自分の力(知識、経験)が及ばない方面については可能な限り避けるようにしています。リスク回避って言えば聞こえは良いですが、要するにビビリですね。我ながら情けない。

この心配性な性格、どこから来たんだろうと記憶を遡ると、どうやら幼少期(幼稚園くらい)の頃の経験による模様。

夜、母が運転している時に、普通の道路と誤って農道のような道に車を突っ込んでしまったのです。そこから脱出できなくなって、四苦八苦して脱出したらしいのです(子供の頃なので、詳細な記憶はない)。

どうも、その時の記憶が恐怖体験として残ってしまったようです。今でいうトラウマってヤツですか。

ま、この心配性な性格も、エンジニアには必要なものなので、悪いことばかりじゃないですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

食べログのレビュアーページ訪問者数が100人突破らしい

■ 食べログ

このブログ、FC2ブログで投稿しているわけですが、最初は単純に投稿していただけだったのですが、広告を載せたり、TwitterやFacebookと連携したりと、色々と連携するようになってしまいました。

タイトル通り、基本は日記なので、高アクセス数を狙っている訳じゃない筈だったのですが、やっぱり数字で出てくると気になるものですね。

ってことで、間口を広げる意味も込めて、飲食店の記事を書いた時には食べログへも連携しています。食べログの機能で、ブログから投稿というのがあって、これがなかなか便利。

それを続けていると、訪問者が100人突破したとメールが届きました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         レストランのクチコミサイト 食べログ
             http://tabelog.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


__i_n_f_o_r_m_a_t_i_o_n_______________________

harikofuさんへ


只今、harikofuさんのマイサイト訪問者数が100人を記録しました。


あんまり意識していなかったのですが、食べログと連携を始めてから1年近くかかっての100人達成。多分、あんまり早いペースって訳じゃないんでしょうね。

■ 後書き

いや、だからどうだって話じゃないのですが、こういうメールが届いたので感心して記事にしてしまいました。

なお、このメールが届いたのは去年の暮れ(2015年12月)。届いた直後の記事にしようと放置して、ふと思いだしたら3ヵ月も経過していました。いやぁ、時の流れって早いものですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

筋肉!筋肉!筋肉が唸る、そして体脂肪率も上がる!・・・なんで(泣)

■ 筋肉アップ

白石区体育館に通い始めて、そろそろ1年半になるでしょうか(冬に向けて白石区体育館の下見)。

当初は、冬場にサイクリングが出来ないので、その代替程度に考えていたのですが、今ではこっちの方が主になってしまいました。

最初はルームランナーが主体で、徐々にエアロバイクに移行。そして筋トレに流れ(筋トレしてたら首から背中がピシッと痛い(涙))、今では筋トレが1時間、エアロバイクが1時間の合計2時間コースが定着した感じです。

試行錯誤の結果、食べる量が多い内は何をやってもダメ、筋肉がなければ直ぐに太るという結論に落ち着きまして、ここ最近はプロテインの力に頼っています。

あんまり、そういうものに頼るのは好きではないのですが、筋肉を付けるためには良質なタンパク質が必要で、普通の食事でタンパク質を摂取しようと思うと、食事量が増えるというジレンマを解消する手段を見出せなかったのです。

ってことで、近所のドラッグストアでプロテイン(SAVAS)を購入しました。
プロテインと体脂肪 - 1

プロテインと体脂肪 - 2

最初は缶に入っているのを買って、運動後だけ飲んでいたのですが、今では夜寝る前にも飲んでいます。確かに、筋肉量が増えるペースは増えている感じがするので、それなりに効果はあるってことでしょうか。

■ 体脂肪アップ

最大値で60キロあった体重が58キロ台に乗ってしばらく停滞していたのですが、最近になって57キロ台になってきました。ダイエットの成果は順調に出ています。

同時に筋トレの成果も出ていて、最初は5キロ〜30キロ程度の負荷で使っていたマシンも、今では25キロ〜55キロくらいの負荷で使えるようになりました。こちらも順調です。

なのですが、どうしてだか体脂肪率だけが順調に増加を続けています。

最初は24%あたりを彷徨っていたのですが、最近は28、29%あたりの数値が出るようになっている。これは一体どういう事なんだろうか?

体を見たり触ったりした感じだと、あきらかに脂肪は落ちてきているように見えるんですがね。

■ 後書き

上の方の筋トレの記事(筋トレしてたら首から背中がピシッと痛い(涙))の中で体育館の券の画像がありますが、何となく溜めていたら、今ではこうなりました。
プロテインと体脂肪 - 3

プロテインと体脂肪 - 4

すっかり常連ですね。(苦笑)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ミスタードーナツ イオンモール札幌苗穂ショップ

■ 喫茶

ミスタードーナツといえばドーナツ。

私の中ではそれが常識なのですが、ここって喫茶店みたいな使い方もできるようです。それ自体は以前から知っていたのですが、持ち帰ればいい話だと思っていたので、使ったことがありませんでした。

なのですが、朝の早い時間に用があって出かけた時に、朝食を取る店に困ってこちらに行くことにしました。

頼んだのは点心三点セットと担々麺。まずは付属のアイスコーヒーだけ頂きました。カロリー0のパルスイート(砂糖)があるのがありがたいです。
ミスタードーナッツで朝食 - 1

待っている間、使った食器の返却ってどうするんだろうって思って眺めてみると、普通に返却台がありました。なるほど、こういう方式ですか。
ミスタードーナッツで朝食 - 2

少し待っていると、本命が登場。
ミスタードーナッツで朝食 - 3

ミスタードーナッツで朝食 - 4

ミスタードーナッツで朝食 - 5

さて、どの程度のものかと思ったのですが、まぁ、その、あれですね。やっぱり餅は餅屋ですね。

ミスタードーナツ イオンモール札幌苗穂ショップ

昼総合点★★☆☆☆ 2.5



関連ランキング:ドーナツ | 環状通東駅苗穂駅白石駅(JR北海道)



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

里塚温泉ゆとり、館内着変わった?と丼

■ 里塚温泉ゆとり

ここの炭酸泉が好きなので、そこそこの頻度で行くのですが、ふと気がついたら最初に訪れた頃とは微妙に変わっている気がします。

まず、館内着なのですが、確かズボンがゴムじゃなくて自分で縛る紐みたいなタイプだったと思うのですが、ここ最近はゴムタイプのものが出てきます。
里塚温泉ゆかりの追加 - 1

単純に2種類あって、あたりの問題なのかもしれませんが、実際のところはどうなんでしょうね?ま、私はゴムタイプの方が着やすくてありがたいです。

■ 丼

ウィズ湯プランというのがあって、入館料、タオル、館内着、1000円までの食事が合わせて1200円というプランがあって便利です。これが、気がついたら土日は1400円になっていました。利用者が多すぎたのか、経営的な問題なのか・・・

ま、それでも安いし不満はないんだけどね。

それを補うためなのか、食堂に行くと新しいメニュー(イクラ丼、マグロ丼、カニ丼)が出ています。
里塚温泉ゆかりの追加 - 2

里塚温泉ゆかりの追加 - 3

里塚温泉ゆかりの追加 - 4

代金はちょうど1000円で、ウィズ湯プランの適用対象。これは良いです。ウィズ湯プランの地味な問題は、1000円以内の食事というのに、1000円近いメニューが少なかったことだと思っていましたし。

私も、イクラ丼を頼んでみました。
里塚温泉ゆかりの追加 - 5

里塚温泉ゆかりの追加 - 6

一生懸命箸で掻き込んで食べた(美味しかった!)のですが、全部食べ終わってからふと配膳皿を見るとスプーンが・・・
里塚温泉ゆかりの追加 - 7

しまった、これで食べればよかったのか。私、時々こういううっかりをするんですよね。困ったものです。

なお、期間限定でザンギ定食を出していたので、こちらも(夕食として)頂きました。
里塚温泉ゆかりの追加 - 8

■ トマトサラダ

後日訪問した時、トマトサラダを頂きました。
里塚温泉ゆかりの追加 - 9

てっきり、トマトに何かのソースを掛けたものが出ると思っていたのですが、普通にサラダですね。自分ではこういうのは作らないので、なんだか新鮮です。

■ 後書き

里塚温泉ゆとりは、周囲より一段低い場所にあるので下り坂を通ることになります。言い方を変えると、帰り道は上り坂を上る必要があるのです。

閉館ギリギリまで粘って帰ろうと車を出したら、その坂道で滑って前に進まない。片足を道路端の雪に付けて走ればと思って車を寄せたら足を取られて身動きが・・・

この時点で冷や汗を出しながら車の外に出てみると、いや、これが滑る滑る。驚きの滑り力です。そりゃ、これでは非力な私の軽のFF車ではダメですね(雪国でのFF(前輪駆動)車は無理がありました)。

ま、幸い後ろに誰もいなかったので、なんとかバックで坂下まで戻って、勢いを付けて突っ込んだらなんとか登れましたが、ちょっと焦りました。

うーん、これは今後が怖いなぁ。私はいつも里塚霊園のあたりから入るのですが、確か別の道があったはず。ちょっと(googleマップで)探してみようかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ヨドバシカメラのクレジットカードで1000ポイントプレゼントキャンペーン

■ クレジットカード

最近は、電子マネーが普及してきて便利になりましたが、まだまだクレジットカードの利便性には届きません。利便性っていうか、利用できる店舗の数の問題ですけどね。

ってことで、私の主要清算手段はクレジットカード。それも、ヨドバシカメラのゴールドポイントカードに集中させています。これ、買った金額の1%分がヨドバシカメラのゴールドポイントになるので、結構使いやすいです。

■ キャンペーン

有効に使っていたのですが、先日、キャンペーンのお知らせが届きました。なんでも、利用枠を拡大すると1000ポイントも頂けるそうです。
ゴールドポイントカード1000ポイント - 1

ゴールドポイントカード1000ポイント - 2

特段、利用枠に不自由は感じていなかったのですが、折角の機会なので応募してみましょうか。

■ 郵便局

一通り記入して、さて出そうかって思ったら、これ、糊がいる。ここ最近、この手の物はプライバシーシールみたいなのが付いてきていて、貼るだけってのが多いのですが、こちらは糊付けが必要だそうです。

屋外で書いたので、手元に糊がない。さてどうしようかと思いながら車を走らせていたのですが、郵便局の横を通ったところで、郵便局なら糊がないかと閃きます。

ってことで、郵便局に入ると、ゆうパックとかを記入するコーナーに糊を発見。無事、糊付けして出すことが出来ました。

■ 後書き

私のクレジットカードの使い方は、1回払い限定。分割払い、リボ払いはノーサンキューです。

っていうか、利子を払ってまで分割払いする理由がわからん。車みたいな高額商品にしても、一括で払えるなら払ったほうが総支払額は少なく済むはずです。

収入(貯蓄)が足りないからっていうなら、そもそも身に余った買い物だってことではないでしょうか。

・・・クレジットカード会社から見ると、私みたいなのは悪いお客さんなんでしょうね。

結果:ヨドバシのクレジットカードの枠拡大の結果通知

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

VSP2910Hの連帳の改ページ制限

■ 連帳の改ページ

富士通製のドットインパクトプリンタVSP2910Hで連帳を印刷しようとしているのですが、改ページ位置がずれて合いません。

下記は、2頁印刷して中央で折り目を付けた画像です。
VSP2910Hの連帳の改ページ制限 - 1

2ページ目の開始位置が、1頁目よりも随分と下に下がってしまっています。これでは困ってしまいます。

印刷する帳票はListCreatorで作成して、プリントサーバはWindows2008。設定した環境については、前回を参照(ListCreatorとVSP2910Hで連帳を印刷)。

■ 調査

まず、「VSP2910H プリンタ装置 取扱説明書」を読んでみます。用紙仕様の辺りを集中的に読んでみたのですが、特に注意するような記述が見当たりません。

悩みながら色々と試行錯誤した結果、ようやくそれらしい記述を発見しました。

富士通のホームページからVSP2910Hのプリンタドライバをダウンロードしてダブルクリック、作成されたフォルダ内にあるreadme(テキストファイル)を開きます。
VSP2910Hの連帳の改ページ制限 - 2

んで、連帳で検索してみると用紙タブの制限事項として、用紙長(つまり縦幅)は0.5インチ単位で設定して下さい。0.5インチ単位で無い場合は切上げます。

という恐ろしい記述が・・・

■ 確認

メートル法とヤードポンド法の換算が面倒なので、プリントサーバの用紙設定の画面の自動変換機能でどうなるか試してみます。

プリントサーバへの用紙の追加方法:プリントサーバに指定用紙を追加(Windows2008)

プリントサーバの問題の用紙のサイズを確認します。

メートル法で6.7cm
VSP2910Hの連帳の改ページ制限 - 3

ヤードポンド法に変えると2.64インチ
VSP2910Hの連帳の改ページ制限 - 4

0.5インチで切り上げるって話なので3.00インチに変更
VSP2910Hの連帳の改ページ制限 - 5

単位をメートル法に変更すると、7.62cmに変わりました。
VSP2910Hの連帳の改ページ制限 - 6

ってことは、VSP2910Hは縦幅7.62cmの帳票として印刷していたってことですね。

・・・これ、機械仕様だとすると打つ手が無いなぁ。

■ 後書き

大切なことじゃないかと思うんですが、書いている場所が何故かプリンタドライバのreadme。VSP2910Hのマニュアルからは、そのような制限があるようには読み取れませんでした。

さらに調査を難航させたのが、このマニュアル、PDFのくせに文字検索出来ないこと。“連帳”、“制限事項”そんな文字で検索出来れば早いのですが・・・

VSP2910自体は、エラー発生時の自動リカバリ設定とか色々出来るので優秀なプリンタだとは思うのですがね。ま、実運用では違うプリンタを使う予定なので、事前に分かって良かったです。

それにしても、富士通さんが作るものってハードもソフトも妙な癖がある。何でそんなことまで出来るのに、こんなことが出来ないんだっていう事例が多すぎ。複数のベンダーに提案を依頼した時に、同じような機能があるのに競り負けるのって、製品面の問題が大きい気がします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

ListCreatorとVSP2910Hで連帳を印刷

■ 連帳

単票の印刷に成功して一安心(ListCreatorとVSP2910Hで単票複写紙を印刷)だったのですが、話しているとラベルタイプの連帳の荷札があるという不吉な話が出てきました。

ん?連帳?ラベル?何それ?

聞き取りをすると、発送する時に複数の箱とかで送ることがあるとのこと。そうすると、送り状は1枚で良いんだけど、残りの箱に前述の荷札に同じ情報を書いてラベルを貼っているらしいのです。

そういえば、私がパソコンのセットアップ担当だったころ、複数台のパソコンを発送する時に似たようなことをしていた記憶があります。その時は送り状を必要数分コピーしてセロハンテープで張り付けていたのですが、それ用のラベルがあったんですね。

・・・さて、次は連帳かぁ。

■ 用紙セット

テスト用紙は、余っていた白紙の連帳を使います。

これ、10年以上前に動いていた旧システム(ホストコンピュータ)で使っていた用紙で、捨てるに捨てられずに放置されていたものです。意外なところで役に立ちました。

VSP2910への連帳のセット方法:VSP2910Hに連帳用紙をセットする

用紙は、このようにセット。
ListCreatorとVSP2910Hで連帳を印刷 - 1

ListCreatorとVSP2910Hで連帳を印刷 - 2

用紙選択も連帳にして準備完了。
ListCreatorとVSP2910Hで連帳を印刷 - 3

■ 失敗事例

用紙のサイズを測って、帳票定義体に設定します。

印刷範囲や用紙の方向などは、単票の時(ListCreatorとVSP2910Hで単票複写紙を印刷)と同じ方式にします。連帳と単票だと違いもあるでしょうが、まぁよしとしましょう(面倒だし)。

・用紙種別:連帳
・用紙サイズ:任意
・用紙名:荷札 ← 自分で入力する
・用紙サイズ横:144mm
・用紙サイズ縦:67mm
・印刷範囲横:138mm
・印刷範囲縦:53mm
・用紙方向:縦

ListCreatorとVSP2910Hで連帳を印刷 - 4

これで印刷したのですが、改ページの位置が変です。

用紙の縦幅を67mmにしたはずなのですが、実際には20cm以上で改ページされてしまっています。
ListCreatorとVSP2910Hで連帳を印刷 - 5

・・・まぁ、何となく予想はしていました。

■ プリントサーバ

連帳の場合、プリントサーバ側に用紙が登録されていないと改ページが正しく動作しないそうなので、プリントサーバへ用紙を追加します。

プリントサーバへの用紙の追加:プリントサーバに指定用紙を追加(Windows2008)

この時の注意点は、帳票定義体で指定した用紙名と、プリントサーバ側の用紙名を一致させることです。
ListCreatorとVSP2910Hで連帳を印刷 - 6

当然、サイズも同じにします。違う値になっていた場合は、どうやらプリントサーバの用紙のサイズが反映するようです。

・・・いや、だからこそ改ページが変になったのでしょうから、当たりまえの話なのかな。

■ 補足

今回の記事で使っている画像は、縦幅67mmの帳票(連帳)を例としています。

多分、大抵の場合は同じ方法で上手く行くと思うのですが、実際には、まだ改ページが機能しません。

実は、今回の話の起点になった荷札は複数の種類があって、それぞれサイズが異なります。最初の内は上手く改ページされていたので満足していたのですが、この67mmの帳票の場合、どうしてもずれるのです。

色々と調べたのですが、どうやら富士通製のプリンタの場合は帳票の縦幅に制限があるようなのです。

ちょっと長くなるので、その辺りは別途記述します。

■ 後書き

ところで、ListCreatorを使っていると、妙にストレスを感じます。例えば、印刷範囲の横と縦のサイズが勝手に変わるという訳のわからない動作をします。

「用紙名」にカーソルがあるとして、タブキーで「設定」ボタンにカーソルを移動します。

すると、印刷範囲が勝手に書き換わるのです。
ListCreatorとVSP2910Hで連帳を印刷 - 7

親切なつもりなんでしょうが、余計なお世話です。自動補正っていうのは洗練されて初めて意味を持つのであって、意味不明な改変は迷惑なだけです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

VSP2910Hに連帳用紙をセットする

■ VSP2910

ちょっと前のお話です。

以前まではVSP2910Gというプリンタを使っていたのですが、そろそろ機械的な寿命を迎えてハード保守が出来ない状態になってきたので、最新のVSP2910Hに入れ替えることになりました。

導入にあたって現地に人が飛んだのですが、意外なところで苦戦したそうです。

■ 連帳

VSP2910は、とある連帳用紙を印刷するための専用プリンタとして使っています。

VSP2910連帳は、プリンタの後部から用紙をセットします。用紙は、プリンタの後ろから見て左側、正面から見ると右側に寄るようにセットします。

ここ、重要です。

VSP2910連帳は、横位置を自由に移動させることが出来ます。しかし、右側に寄せるとプリンタ側でエラーが発生してしまいます。

まず、用紙切れエラーが発生。

ER31-01:ヨウシギレ

用紙をセットし直して、再度オンラインにすると、今度はロードエラー。

ER12-06:オートロード

用紙はご覧の有様になりました。
VSP2910の連帳セット - 1

どうやらセンサーの位置か何かの問題で、右側に寄せると上手く用紙を検出できないみたいです。

この原因が分からなくて、1〜2時間ほど時間を取られたそうです。

■ 後書き

ちょっと記憶があいまいなのですが、確か連帳用紙の穴に引っ掛けるアレ(トラクタっていうのかな?)の左側って工場出荷時は何かで固定されていたような気がします。

ただ、横側の印刷位置の調整の問題で、それを外したんじゃなかったかな?

まさか、最初から自由自在に位置を変えられるのに、右に寄せたらエラーになるなんてことはない・・・と思いたい。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

ListCreatorとVSP2910Hで単票複写紙を印刷

■ 送り状

基幹システムの運用説明をしていた時に、倉庫の担当の方から運送会社の送り状の印刷が出来ないかと相談されました。今は手書きしているけど、量があって大変だってことですね。

確かに、基幹システムには納入先の住所などが揃っているので、それを印刷してやれば済む話ではあります。

送り状って言うと、色々な運送会社が独自書式で作っている単票複写紙のこんなのですね。
ListCreatorとVSP2910Hで単票複写紙を印刷 - 1

各会社ごとに帳票を用意しなければなりませんが、技術的に難しいことは無い気がします。

■ 環境

帳票の作成は、富士通のInterstage ListCreator、プリンタはVSP2910H。VSP2910Hにしたのは、ドットインパクトプリンタがそれしか手元になかったから。

正直、富士通製の商品って妙な癖があるので、プリンタは別に用意したかったのですが、ないものねだりをしてもしょうがありません。

VSP2910Hの設定は、ネットワーク設定以外は工場出荷時から変えません。

帳票の発行は、Javaのプログラムからprputprtコマンドでプリントサーバ経由でVSP2910Hに印刷する方式。

さて、どうなるかな?

■ 失敗設定

用紙のサイズを測って、帳票定義体に設定します。

・用紙種別:単票
・用紙サイズ:任意
・用紙名:送り状 ← 自分で入力する
・用紙サイズ横:241mm
・用紙サイズ縦:101mm

レイアウトの調整が面倒だと思ったので、印刷範囲も用紙サイズと同じにしました。
ListCreatorとVSP2910Hで単票複写紙を印刷 - 2

VSP2910Hには、このように用紙を設定します。そもそも印刷が出来るのか気になったので、A4用紙をセットして実験です。
ListCreatorとVSP2910Hで単票複写紙を印刷 - 3

結果、印刷はされました。なにやら印字位置はずれているようですが、印刷できたのであれば微調整の世界かと思って一安心。

だったのですが、ここからが一苦労でした。

送り状と同じサイズにカットした白紙を使って印刷したのですが、印刷自体は出来るのですが、プリンタ側で用紙切れエラーが発生してしまいます。

ER01-01:ヨウシギレ


■ 印刷可能領域

かなり悩んだのですが、VSP2910Hのマニュアル(プリンタ装置取扱い説明書)の単票用紙の印刷可能領域の記述にそれらしいものを発見しました。
ListCreatorとVSP2910Hで単票複写紙を印刷 - 4

要約すると、あんまり用紙の下に印刷すると、用紙切れになるよってことだそうです。

・・・それ、発生させるエラーメッセージ違うんじゃね?

これを読んで気付いたのですが、上下左右で印刷できない領域が結構広い。この印字出来ない領域を考慮して帳票定義体も設計しないとダメみたい。

しっかし、これ、印字位置が用紙端のギリギリにある帳票だと印刷出来ないかもなぁ。

なんて思いながら実際に印刷可能な領域を試行錯誤。前述のマニュアルにも書いているのですが、なんだか微妙に合わない。特に右側は、かなりギリギリまで印刷できそうです。

ま、右については用紙サイズが横幅が短い帳票だってことでしょうけど。

最終的には、こんな感じに落ち着きました。
ListCreatorとVSP2910Hで単票複写紙を印刷 - 5

印刷不能領域は、上と左が5mm、下が9mm、右が1mmとなりました。これを踏まえて帳票定義体を再設計します。

印刷範囲は、実寸から印刷不能領域分を減算。
・横幅:実寸から 6mm減(左5mm + 右1mm)
・縦幅:実寸から 14mm減(上5mm + 下9mm)

計算結果に合わせて、先ほどの帳票定義の印刷範囲を調整します。
ListCreatorとVSP2910Hで単票複写紙を印刷 - 6

■ 印刷成功

期待を胸に、改めて用紙をセットします。
ListCreatorとVSP2910Hで単票複写紙を印刷 - 7

印刷!

成功!

うん、ようやくエラーも発生せずに印刷完了しました。ふぅ、無駄に長い道のりだった・・・

■ 帳票定義体の設定の補足

ListCreatorの帳票定義体、何気なく単位がmmになってますが、初期値はインチです。なので、メニューから、表示→単位設定でミリメートルに変更しています。

この設定、確か昔はメニューから、表示→グリッドを表示して、強制タグの上にあるグリッド単位を「ミリメートル」に変更って手順だった気がするのですが、バージョンによってメニューの位置が変わったのかも知れません。

もう一つ注意点があります。

今回の設定、用紙方向を「横」にして、用紙サイズ、印刷範囲の横幅と縦幅の数値を逆転させれば、帳票設計画面上は何も変わりなく見えるのですが、印刷すると右端が欠けてしまいました。

プリンタにセットする紙が縦方向なので、それに合わせないといけないようです。

普通のOA用紙だと縦幅の方が長いので、横幅の方が長い送り状で縦方向って言うと違和感を感じたのですが、そういうものみたいです。

■ 後書き

意外だったのは、プリントサーバ側の設定が必要なかったってことです。やる前には用紙の追加とか、プリンタのプロパティとか、プリントサーバ側でも色々としないとダメかと思っていたのですが、特に何もする必要がなかったです。

そして、最後まで解決できなかったのが単票と連帳の自動切替。

プリンタの用紙選択を連帳にした状態で印刷すると、無条件に連帳で印刷されます。逆に、用紙選択を単票にした状態で連帳を印刷すると、用紙選択が自動的に連帳に切り替わりました。

プリンタのオプションに単票/連帳自動切替えってのがあるし、実際に連帳は自動的に切り替わるので手はあると思うのですが、ここで力尽きました。


※ 補足

この記事の最初の送り状の画像は「かわいいフリー素材集 いらすとや」というサイトに掲載されていた画像をダウンロードして、30度回転させたものを使わせて頂きました。

素敵な素材、ありがとうございます<(_ _)>

かわいいフリー素材集 いらすとや:http://www.irasutoya.com/

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

プリントサーバに指定用紙を追加(Windows2008)

■ 指定用紙の追加

Windows2008をプリントサーバとして使っています。

一般的な用紙は最初から登録されているのですが、指定請求書とか送り状みたいに特殊なサイズの用紙の場合、用紙をサーバに登録する必要があります。

今回は、その方法を書き残します。

「スタート」 → 「デバイスとプリンター」を選択します。
プリントサーバに指定用紙を追加(Wondows2008) - 1

プリンタを選択し(選択するのは、どのプリンタでも良いです)、「プリント サーバー プロパティ」を選択します。
プリントサーバに指定用紙を追加(Wondows2008) - 2

「用紙」タブを選択し、「新しい用紙を作成する」チェックをONにします。

用紙名に帳票の名称を入力し、単位を「メートル法」、幅と高さに用紙の実寸を入力して「用紙の保存」ボタンを押下します。
プリントサーバに指定用紙を追加(Wondows2008) - 3

帳票名は「荷札」にしています。単位をメートル法にしたのは、定規で図りやすくするためなので、ヤードポンド法(つまりインチ)のサイズが分かるなら、そっちの方が正確に設定できると思います(Windowsはアメリカの製品だし)。

「閉じる」ボタンを選択します。
プリントサーバに指定用紙を追加(Wondows2008) - 4

これで準備完了です。

■ 後書き

最初に必要がありますと書きましたが、実際にはケースバイケースですね。

特に単票の場合は、印刷する側の設定だけで問題なく動作することも珍しくありませんし、個人的にはそれで済むなら用紙は追加しない方が良いと思ってます。

そうしないと、プリントサーバを変更したり、複数台で運用する時の設定が大変ですし。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2016年3月1日)冬の大風

■ 大風

昨日(2016年2月29日)は大雪(社内SEの徒然なる日記(2016年2月29日)大雪とその後、人事発令)だったわけですが、今日は大風でした。
平成28年3月1日の大風 - 1



私の通勤路は、中学校の通学路と一部かぶっているので、いつもなら中学生が群れをなして歩いているのですが、今日は姿が見えません。

臨時休校?それとも、何かの休みだったのかな?

■ 後書き

テレビのニュースでは大層な事態のように放送していましたが、私の感覚だと、そう騒ぐほどでもない感じです。

帰宅時に風の強くなる場所があって、そこを歩いていると寒さのあまり涙ぐむほどの痛み味わうことが年に何回かあります。それに比べたらねぇ。

もっとも、それは私が豪雪地帯の出身だからかもです。私の感覚で言う大雪とは、最低でも膝まで埋まるくらい。車が埋まって見えなくなるくらいになってからが本当の大雪ですよ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop