fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

社内SEの徒然なる日記(2016年2月29日)大雪とその後、人事発令

■ 大雪

昨日(2016年2月28日)の深夜、iPhoneにインストールしているアプリから猛吹雪の警報が届きました。

・・・深夜にウザい。

なんて余裕で居られるのも、私が徒歩通勤でロードヒーティング付きの賃貸マンションに住んでいるからで、除雪が必要な人は大変でしょうね。

とか他人事のように考えながら出勤したのですが、いや、これが辛い。雪の量が多いし、水分が多いのか、単に解けたのか、妙に重い。長靴の力で雪の量自体は怖くないのですが、体力を持っていかれました。

そして、21時頃に会社を後にしたのですが、道がドロドロ。
平成28年2月29日の大雪 - 1

・・・このまま解けてくれるならいいのですが、きっとダメでしょうね。明日も降るって言ってるし。やれやれです。

■ 人事のお話

同じ部署に何年も同じ人がいると、取引先と仲良くなりすぎたり、業務を囲い込んで属人化させたりと、組織として健康的とは言えない状態になります。

ここ数年、会社では随分と問題に感じているようで、積極的に人を動かそうとしています。私のような社内SEの部門については、かなり特殊な業務だって認識されているので動きが少ないのですが、今年は色々とメスが入りそうです。

ま、良いことですかね。社内のシステム部門にいると、どうしても業務的な知識が足りなくなるので、2〜3年を別の部署で過ごして、業務知識を学んで帰って来てくれたらいいなって思う訳です。

■ 後書き

人事の話について、だったらお前が行けって声が聞こえてきそうです。

至極正論なのですが、人には適正というものがあって、それを無視しても良い結果は生まれないだろうってのが私の考え。つまり、私の性格で営業系の仕事をすると、お客様がお怒りになってしまうと。

ただ、最後にシステム部門に戻ってこれるなら、数年を経理や総務みたいなバックオフィス系で過ごすのも良いかなって思います。

いや、いっそのこと皆んなに嫌われる監査系とか・・・

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

丘珠空港のイベントに行ってみた(2016年2月28日)

■ 丘珠空港

先日投稿した丘珠空港の記事で書いたイベント(丘珠空港って何があるのかな?行ってみよう!)が気になったので足を運んでみました。

ウクレレコンサートは12時30分から。私が到着したのは12時頃。たいして人など来ないだろうと思っていたのですが、少なくとも2階のにある座席が埋まる程度の人が来ていました。

・・・正直、思ったより人がいますね。楽しみにしていた人がいるなら、気まぐれで来た私が席を取るのも良くないでしょう。

ということで、立ち見(画質が悪くてすみません)。
丘珠空港イベント - 1

何をするのかと思ったら、歌を歌い始めました。選曲は青い山脈とか古めの曲。どうりで、お客さんの年齢層が高いと思いましたよ。

これからどうなるのか気にはなったのですが、この辺りで帰ることにしました。

■ 後書き

物産展もやっているということだったのですが、私が到着した時にはすでに目ぼしいものは無くなっていました。というか、スペースを見る限り、もともとが小ぢんまりしたものだったようです。

せっかく来たので、馬肉の燻製を買ってみました。
丘珠空港イベント - 2

丘珠空港イベント - 3

馬肉が好きです。ですが、食べたいのは居酒屋とかで出てくる薄っぺいら刺身みたいなのじゃないのです。子供の頃に、スーパーの精肉コーナーで働いていた母が買ってきてくれた、冷凍の肉の塊みたいなのが良いのです。

添付されていた味噌系のタレに付けて食べたのですが、これが最高に美味しかったのです。ですが、どこを探しても見つからない。もう、手に入らないのかなぁ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

レンジ牡蠣が衝撃の大きさで登場!

■ 牡蠣

レンジで殻付きの牡蠣を温めると、とても美味しい(殻付きの牡蠣をレンジでチンしたらカニが登場!)のですが、まさか、最初からそれ専用の売り方をするとは思いませんでした。
パックの殻付き牡蠣 - 1

パックの殻付き牡蠣 - 2

パックの殻付き牡蠣 - 3

そのままレンジにって書いてますが、これ、大丈夫か?なんだか爆発しそうな予感。って思っていると、パッケージの端の方に「ここまではがしてください」と書いています。

なので、はがしてレンジに投入。時間は7分にしてみました。
パックの殻付き牡蠣 - 4

パックの殻付き牡蠣 - 5

あまりの大きさにレンジが回転するわけもなく、ただただ待機。

そして、食したのですが、うん、相変わらず美味しい!日本酒とよく合います。

■ 後書き

完成した写真を撮り忘れるという失態だったのですが、まぁ、想像できますかね?

商品としての発想は良かったと思うのですが、如何せん大きすぎました。一見便利なのですが、結局はパックを開けて手で殻を剥くところは変わらないので、あんまり楽になった気がしません。

また、パッケージが大きすぎて、正直、邪魔。2個で一パックで良い感じがします。面白そうなので買ってみましたが、ちょっと微妙な商品でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌市菊水元町のとっぴ~跡地にえりも岬(回転寿司)登場

■ チラシ

昨日(2016年2月25日)、帰宅すると郵便受けに入っていたチラシの中に回転寿司店のオープンを知らせるものがありました。
回転寿司えりも岬 - 1

回転寿司えりも岬 - 2

住所をみると、よく通る道です。でも、特に工事とかしている記憶はなかったのですが、どうしたことか。

この日は、久しぶりに早く帰宅できたので、スーパー銭湯に行ってのんびりと食事をしようと思ったのですが、気になってので行ってみることにしました。

■ とっぴ〜跡地

住所を頼りに車を走らせると、それらしい店舗を発見。
回転寿司えりも岬 - 5

・・・って、ここってとっぴ〜があった場所じゃないですか。いつの間に入れ替わったんだろうか?

オープン初日だったので混雑が心配だったのですが、閉店1時間前という時間帯もあって、待たずに済みそうです。

中に入ると、店員さんが応対してくれるのですが、やっぱり開店早々ということもあって接客はまだまだ不慣れな感じ。でも、しっかりやろうという雰囲気は感じるので、一ヶ月もしたら落ち着くと思われます。

この時期特有の雰囲気って、なんだか見ていて気持ちいいです。

■ 寿司

オープニングフェアってことで、本まぐろを格安で提供しているそうです。

早速、豪華本まぐろ三貫盛りとやらをお願いしました。
回転寿司えりも岬 - 3

うん、身も薄くないし、ちゃんとまぐろです。普通に美味しい。

他に、サンマやサーモンなども注文。最近流行りの格安回転寿司で良くあるような身が薄いアレと違って、ちゃんと寿司になっています。うん、悪くない。

メニューを見ていると、くじらベーコンなんて珍しいものがあったので頼んでみます。
回転寿司えりも岬 - 4

残念ながら、これが身が薄い(くじらベーコンって時点で薄いので当然だが)。そして、くじらベーコンは寿司には合わない模様。なんだか食べた気がしません。

これがベーコンじゃなく、普通のくじら肉だったならどうなるのか気になります(ま、今のご時世、難しいでしょうが)。

■ 感想

乗っているネタの身は大きめで食べ応えはありました。味も悪くないし、以前のとっぴ~に劣るとは思いません。

ただ、悪く言うと普通すぎに感じます。値段は普通の回転寿司と大きく変わらないし、味も普通に美味しいという感じで、何というか、記憶に残らないというか・・・

「この店は〇〇が美味しい」みたいな、ウリっていうのか、そういうアピールポイントが良く分からないのです。

いくつか気になるネタもあるので、もう何回か通ってみようと思いますが、その中で面白いものが出てこないか期待したいところです。

■ 後書き

「とっぴ〜」から「えりも岬」に変わったタイミングが早すぎるので何があったのか気になったのですが、調べてみると、とっぴ~、破綻してたんですね。ってことは、えりも岬って看板が変わっただけで中身は同じなのかな?

いっそのこと、少人数で座れて落ち着ける席を作り、メニューに八貫寿司や刺身の盛り合わせ、さらにお酒を置いて、ちょい飲み出来るようにしても面白いんじゃないかなって思います。

えりも岬 菊水元町店

夜総合点★★☆☆☆ 2.5



関連ランキング:回転寿司 | 白石駅(JR北海道)



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌東区体育館に寄ってみた

■ 体育館の回数券

先日、用があって車を走らせているとカーナビに東区体育館の表示が見えました。この日は、いつもの筋トレDAY。白石区体育館に行くつもりだったのですが、近場にあるのなら、こちらでも良い気がします。

それに、いつも買っている回数券は、札幌市内の体育館のどこでも使えるらしいですし。

■ 東区体育館

駐車場は結構広い。除雪もしっかりしているし、悪くないです。

車を止めて、正面に回ってパシャり。見た感じ、白石区体育館より大きく見えます。
東区体育館 - 1

受付のお姉さんに回数券を渡して、外履きを脱いで自前の靴袋に入れて館内に侵入。1階の奥に更衣室とトレーニングルームを発見。この辺り、白石区体育館とさして変わらないようです。

着替えて、鞄や外履、コートなどをロッカー(有料50円)に突っ込んで、トレーニングルームに行ってみます。

トレーニングルームの広さは白石区体育館と大きな違いはない気がしますが、設置してある機材がかなり違います。何というか、全体的に一回り古い。ダンベルとか一通りあるのですが、どれも年季が入っているように見えます。

また、設置してある機械のメーカーも違うんでしょうか?使い方がよく分からない機械ばかりです。一通り試してみたのですが、最後までしっくりきませんでした。まぁ、慣れもあるかな?

驚いたのはバーベルの存在。「初めての方は、施設の人に声をかけて」という趣旨の記述があります。まぁ、確かにバーベルって使い方がよくわからないし、危ない感じなので納得。これは、筋トレマニアには良いのではないでしょうか?(私は使いませんが)

後は、ルームランナーとエアロバイクも設置してありました。ルームランナーは数もそこそこあったのですが、エアロバイクが2台しかなかったのがちょっと寂しい。走るのは嫌いじゃないのですが、前に膝を痛めてからは専ら自転車派。エアロバイクが少ないので、順番待ちとかを考えると、ちと合わないかな。

■ 後書き

朝の早い時間から行っていたのですが、昼に近づくにつれて人が多くなってきました。安価に体を動かせる施設があるのは、やっぱり良いですね。

これは白石区体育館もそうなのですが、年齢層はちょっと高め。やっぱり若い人はオシャレなジムとかの方が良いのかな?正直、やることは変わらないので、区の体育館で十分な気がしますけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

病院で衝撃の「お前」

■ とある病院で

ある病院に行った時のことです。詳細はボカシますが、ちと嫌な思いをしました。

数ヶ月に1回、通院しています。そこで、状態を確認して次回の来院日を伝えて、そこまでの日数分の薬をもらっていました。

先日も通院したのですが、次回の訪問日を伝えると「じゃあ、**日分ですね」と返ってきたのですが、どうも日数が違う気がします。ふと考え込んだのですが、その一瞬が気に入らなかったらしく「お前、**日って言ったよな!」と声を荒げました。

その瞬間に自分の間違えに気づいたようなのですが、別に謝るわけでもなく、そのまま「じゃあ、何日分ですね」って言われて終了。

・・・何それ?

■ 医者は奇人が多い

昔から思っていたのですが、どうも医者って変な人が多い。自分の職務にプライドを持っているのかも知れませんが、だからと言って人を蔑ろにして良いはずもありません。

命を預かる仕事だって鼻息が荒いのかもしれませんが、実のところ、命を預かる仕事なんて医者だけでなく沢山あるんですよね。軍人なんて自分の命までかけるし、車や航空機の設計者は、その設計に大勢の命を預かっています。

先生、先生と言われ続けて、何か勘違いしてるんじゃないかなって思います。

■ 後書き

家族に看護師がいるので、こんな話をしてみたら「医者でいい人はあまり見たことがない」「頭は良いらしいけど常識がないのか紙一重なのか」だそうです。一種の職業病なのかもしれないですね。

なお、医者の無礼を謝るのも看護師と事務の仕事だそうです。

・・・何だかなぁ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

丘珠空港って何があるのかな?行ってみよう!

■ 丘珠空港

先日、丘珠キッチンに行った(丘珠空港の中にある丘珠キッチンで食してみた)ついでに、丘珠空港の中を一通り見て回りました。

地方空港なので、特に何かがあるとは思っていなかったのですが、思っていたよりは整っていたので、ちょっと驚きです。

階段で2階に上がった左手に、空港の歴史を展示したパネルが見えます。
丘珠空港 - 4

丘珠空港 - 5

ここ、無料WIFI接続が可能みたいです。本来は空港ならあっても不思議じゃないのでしょうが、北海道内(と本州もちょっと)の便ばかりの空港にまであるとは思いませんでした。
丘珠空港 - 16

丘珠空港 - 17

時々、イベントも開催しているようです。私が訪問した時(2016年2月14日)には、近くでロビーコンサートと九州の直産市があるそうです。
丘珠空港 - 20

2階の窓から振り返ると、椅子がズラリ。イベントは、この辺りでやるのかな?
丘珠空港 - 21

いくつか部屋があって、中には札幌の歴史とか、いろいろな紙が貼ってあります。
丘珠空港 - 22

恐ろしいことに、無料の電源コーナーまであります。私が訪問した時も、ノートパソコンを持ち込んで作業をしている人がいました。
丘珠空港 - 23

丘珠空港 - 26

携帯電話(っていうか、今だとスマホかな?)の無料充電コーナーまで存在。
丘珠空港 - 27

そして、「金のもんすけ」なる謎の像が・・・
丘珠空港 - 24

丘珠空港 - 25

■ 後書き

ここ、食事が出来るところもあるし、無料で電気&インターネット使いたい放題ってことですよね。意外と使い出がいいかもしれません。

・・・まぁ、わざわざそのために行こうとは思いませんが。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

丘珠空港の中にある丘珠キッチンで食してみた

■ 朝食

あまり朝は強い方ではないので、休日の朝は遅くまでベッドの中に篭っていることが多いのですが、たまに早朝から動き出す日があります。

そういう時に困るのが朝食。朝起きる時は、大抵は何らかの用で外出する時なのですが、そうなると朝食をどこで食べようか迷います。自炊しないので、家には何もないし・・・

ってことで、朝から営業している店を探していたら、ここ(丘珠キッチン)に辿り着きました。空港内の飲食店だけあって、朝7時から営業しているようです(AM10までは、メニューの一部だけ提供)。

■ 丘珠空港

この日は、その方面に用があったので行ってみました。
丘珠空港 キッチン- 1

まず、丘珠空港の駐車場に車を止めます。有料駐車場だったのですが、空港内の施設を使用したいら無料とかやってないかな?
丘珠空港 キッチン- 2

とか思いながら、階段で2階に上がります。階段の踊り場には、名◯料理対決って書いたポスターが見えます。この2文字目が読めない・・・
丘珠空港 キッチン- 3

■ 丘珠キッチン

2階に上がって奥に進むと左手に見えてきました。
丘珠空港 キッチン- 6

カレーを食べるつもりだったのですが、ラーメンも気になります。
丘珠空港 キッチン- 7

どうしようか迷ったのですが、入り口に、今日のおすすめのラーメン&カレーセットを発見。これですね。
丘珠空港 キッチン- 8

横に、クレジットカード利用のマークが書いてあるのが空港の飲食店らしいです。
丘珠空港 キッチン- 9

しかし、この券売機でどうやってカードを使えばいいんだろうか・・・
丘珠空港 キッチン- 10

想像通り、駐車券の割引をやっているようで、店内の注文カウンターの左手に小さな機械が置いていました。ここのカードを通せば、2時間まで無料だそうです。
丘珠空港 キッチン- 12

■ 景色

丘珠キッチンの窓から空港が見えます。
丘珠空港 キッチン- 13

丘珠空港 キッチン- 14

丘珠空港 キッチン- 15

■ 食事

待っていると、出てきました。
丘珠空港 キッチン- 18

丘珠空港 キッチン- 19

味の方は、・・・・ま、こんなものでしょう。スーパーとかに併設されているような食事処と同じレベルと言えば分かりやすいかな?

■ 後書き

丘珠空港に行ったのは初めてだったのですが、想像通り、地方空港らしく目立ったものはなかったです。でも、時にはイベント会場みたいな使われ方もしているようです。

丘珠キッチンの席にも、ロビーコンサートや直産市の案内が置いていました。暇つぶしに行ってみても良いかもです。

丘珠キッチン

昼総合点★★☆☆☆ 2.5



関連ランキング:定食・食堂 | 新道東駅栄町駅(札幌)元町駅(札幌)



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

湯処花ゆづき、ロウリュと炭酸泉を堪能 後編

■ お風呂

前回(湯処花ゆづき、ロウリュと炭酸泉を堪能 前編)に続けて、スーパー銭湯 花ゆづきのお話です。

風呂の種類についてはホームページの方が詳しいので省略。ちょっと感心したのが洗い場です。普通、洗い場は座って使うものですが、ここは立って使うことを前提としたシャワータイプの洗い場があります。

日頃、シャワーで済ませることが多い人は、立ったまま体を洗うのに慣れているので、こっちの方が落ち着くのかも。また、立ちタイプは仕切りがしっかりしている(というか、壁)ので周りの迷惑を気にしないで良いところも良いですね。

もちろん、座るタイプの洗い場もありますよ(こっちの方が、数が断然多い)。そして、シャンプーとリンス完備。地味にありがたいです。

ホームページを見た時点で気付いていたのですが、ここは温泉じゃないです。ただの銭湯です。ただ、風呂の種類は豊富。音波、入浴剤(露天)、壷(露天)、打たせ湯(露天)、ジェット、炭酸泉。サウナは、普通のサウナとスチームサウナの2つ。スチームサウナは、足湯みたいに中央部分にお湯が流れていました。これは面白い。

種類は多いのですが、各浴槽は全体的に小さめ。お客さんが結構多いので、ちと入りにくかったです。

なお、私が最も気に入ったのは炭酸泉。私が知っている限り、札幌近郊で炭酸泉がある2つ目の施設です(一つは、里塚温泉ゆとり)。ゆとりはちょっと遠いし、冬場は運転が怖いので、こっちも良いかもです。

再入浴もOKってのは、ゆっくり過ごしたい身にはありがたいです。

■ 飲食、休憩

入り口でロッカーキーをくれなかった時点で分かっていたのですが、ここの食事はお金を払うタイプです。なお、タッチパネルの券売機で買う方式。

ロッカーキーの後精算は身軽だけど縛られている感じがする、お金タイプはお金を持ち歩く必要があって面倒。一長一短で、どちらが良いかは利用する人のスタイルによるのかな?

ビールセットやラーメンなどを食べたのですが、値段はかなり安め、その割には悪くないって感じ。良いとは言えないですが、そこそこ食べても高くならないので、気楽に使えるのが良いところ。

あんまりパシャパシャと写真は撮らなかったのですが、何枚かはあるのでぺたり。
花ゆづき - 3

花ゆづき - 4

食事は23時まで、ドリンクとデザートは24時までと、そこそこ遅くまでやっているのもありがたいです。

食事の種類の詳細は、やっぱりホームページ参照ですね。

食事は、一人がけのカウンター席、イスタイプ、座るタイプの3種類。少なくない席数があるのですが、食事時は満席の時間が随分と続いていました。

食事ができる場所とは別に、ゆっくりと体を横にすることが出来るスペースが2部屋。片方は扉付きの別室でリラックスルームとか書いてます。中には一人用の簡易ベットみたいなのと、上に掛ける毛布が設置。携帯&お話禁止の部屋ですが、テレビが設置されているので睡眠用ってよりは、心身を休めるための場所って感じ。

もう一つ、こっちは前述のリラックスルームの解放版みたいな感じ。こっちにはテレビも毛布もないけど、横になる簡易ベットは同じものがありました。

■ 岩盤浴、ロウリュ

別料金で岩盤浴をやっているのですが、2時間半おきにロウリュもやっているようです。
花ゆづき - 1

花ゆづき - 2

完全自動のレベル1と、スタッフが行うレベル2、レベル3の3種類。そして、第二土曜日と第四土曜日にはもっと強烈なのもやっているとか。

岩盤浴の方が、1部屋だけで53〜56℃くらいでしょうか。クールダウンルームも含めると2部屋かな?

寝る場所は20人くらい。全ての席に頭の部分に仕切りがあって、そこに小さな時計が付属していました。他のところは、部屋に1つか2つ時計を設置しているだけで、場所によっては見えなかったりするので、これはいいですね。あと、天井の部分が、何というか、星空見たいに光っていて、音楽も流れていて良い感じ。

せっかくなので、ロウリュも試してみました。

ロウリュって、確かフィンランドの方のサウナだったかな?興味はあったのですが、他のところだと日時限定とかでタイミングが合わなくて、これが人生初になります。

開始10分前に岩盤浴の入り口で整理券を配布する旨の館内放送が流れました。早速向かったのですが、勝手が分からないので不審者の如くフラフラしていたら、スタッフの方が「ロウリュですか?」って声を掛けてくれました。

何でも、装備は普通の岩盤浴と同じで下に敷く大判タオルと館内着で良いそうです。装備を揃えて行くと、そのまま中で時間になるまで岩盤浴用のタオルを二枚重ねにして座っているように言われたので指示に従います。

さて、開始時間になったら、ロウリュとは何なのかと言う放送(録音した音声みたい)が流れて、部屋の中央にある石から水蒸気が発生(暗くて見えなかったけど、多分、上から石に水を注いでいる)。

放送で、手を挙げると温度の差が云々というので手を上にあげてみたら、確かに温度が違う。熱い空気は上に登るのは当たり前のことではあるのですが、ここまであからさまに違うと新鮮な驚きです。

そして、巨大な扇風機が回転を始めて空気を撹拌!「おぁ、熱い。これがロウリュか」って感心していたら、そのまま終了。

・・・え?これで終わり?一瞬すぎて、何が何だか良く分からん。

本当は1回試してみるだけのつもりだったのですが、このままでは訳がわからんので、再挑戦しようかな?

どうやら、さっきのは自動運転のレベル1ってやつらしいので、次のレベル2も試します。レベル2からはスタッフが何かをしてくれるらしいです。

ってことで、館内で時間を潰して再挑戦。スタッフが二人、熱した石にバケツから水を注いで水蒸気を発生、手に持ったタオルをグルングルン回して空気を撹拌して熱気を下に降ろします。

それが終わったら、巨大な団扇で掛け声を掛けながら一人一人にヨイショ!ヨイショ!と扇いで熱気を吹き付けてくれます。これが少し続いて終了。

やっぱり時間は短かったのですが、なかなか面白い見世物だったので、パチパチと拍手。私の文章能力だと上手く伝わらないとは思いますが、一見の価値はあるものでした。

なお、次はレベル3もあるっていうので、こっちも試してみました。内容は、熱気が強くなるだけで、基本は同じです。こう書くと味も素っ気も無いのですが、この熱気というのが結構な威力でして、面白かったです。

■ 後書き

全体的な欠点として、タッチパネルの反応がやたらと悪いのが挙げられます。なぜだか異様に反応が悪いので、本当に押したのか不安になります。結局、連打することにしました(なお、後日改善されていました)。

この方式は、メニューを変更した時に便利なのは理解しますが、エンジニアとしては思うところがあります。

ところで、これで札幌近郊で良い&長時間滞在できるタイプの施設は一通り回ったと思います。少なくとも、ネットで探せるようなのは。

風呂だけなら良いところが他にもありそうですが、私は昼寝したり、ノートパソコンを持ち込んで動画を見たりブログの記事を書いたりって使い方がしたいので、少し場所が限られます。

前編:湯処花ゆづき、ロウリュと炭酸泉を堪能 前編

花ゆづきのホームページはこちら:http://www.hanayuzuki.jp

2016年3月23日追記湯処花ゆづき、タッチパネルが改善されていた

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

湯処花ゆづき、ロウリュと炭酸泉を堪能 前編

■ 花ゆづき

ヤマダ電気琴似店の近くに、花ゆづきっていうお風呂やさんがあるようです。前に札幌近郊の温泉施設を検索した時に見つけてブックマークに追加していたのですが、ずっと行かずじまいでした。別件で街中に用があった(オデッセイ)ので、ついでに行ってみますかね。

ナビに従って向かったのですが、まず施設名検索で見つからない。次に住所で検索するも、最後の番地がリストに出てこない。私のナビは、車を購入した5年くらい前から更新していないので、ここって最近できた施設だと思われます。

結局、住所検索で近場を設定して向かいました。ま、近くまで行けば何とかなるでしょう。と思ったら、やっぱり簡単に辿り着きました。ヤマダ電気で検索した方が早かったかもですね。

駐車場に車を入れると、案内の人が停める場所を指示してくれました。こういう人を置いているってことは、結構お客さんが来るみたいです。そして、駐車場代は無料。郊外だと当然ですが、街中だともしもがある(極楽湯さっぽろ弥生店の感想)のでありがたいです。

■ 入館

入り口には、まず靴入れがずらり。ここの鍵はコイン式でないので楽。ただ、鍵の下にあるスイッチみたいなのを押さないと鍵が回らないので、ちょっと迷いました。

1階が入り口、フロントは3階らしく、階段で登ります。2階部分は何だろうか?入り口と車が見えたので、駐車場から直結している入り口のようです。

3階に行くと、まずは理髪店が見えます。続けてボディケアの受付、そのすぐ後にフロントが続いています。ボディケアの受付とフロントの間にタッチパネル式の券売機。ここで券を買うみたいです。

大人入館料(670円)、館内着(100円)、岩盤浴(360円)。これだけ買ってフロントへ提出。靴箱の鍵も出したのですが、ここは靴箱の鍵は自分で管理するタイプだそうなので、出す必要はないそうです。

温泉系の施設かと思ったのですが、要はスーパー先頭の方式ってことですね。なので、ロッカーキーもここでは貰えません。

あと、岩盤浴には下に敷くタオルと館内着が付いてくるらしく、普通の館内着は返却するか聞かれたのですが、岩盤浴後に長居するつもりなので、これはそのままで良いと返答。すると、追加の館内着は50円だそうで、50円だけ返却してくれました。

ふむ、パッと見、券売機にはメニューが見当たらなかった気がしますが。券売機といえば、岩盤浴のところにタオル追加50円とか書いてました。これも誤解を招く表現に感じます。ま、フロントで確認して返却する方針なんでしょうね。

あ、そうそう。ここはタオルは自分で用意するタイプです。レンタルもありますが、200円と結構割高なので自分で用意した方が良いと思います。

■ 脱衣所、館内着、タオル

脱衣室に行くと、鍵付きのロッカーがずらりと並んでいます。靴と同じくコイン式じゃないので楽ですね。場所も自由選択なので、自分の番号を探す手間がなくて楽です。

ロッカーはやや小さめですが、服と一人分の荷物くらいは問題なく入ります。ハンガーがあるタイプじゃないので、シワが気になるなら、ちゃんと畳まないと行けないかな。

風呂の入り口に、館内着の返却ボックス。受付でも言っていたのですが、館内着を使い終わったら、ここに入れるそうです。ただし、タオルは別でフロントに返すように言っていました。ここはちょっと違和感ですが、タオルを使う人の絶対人数の違いですかね。

脱衣所には、綿棒、ティッシュペーパー、ドライヤー(無料)も設置。

■ 後書き

事細かに書いていたら長くなったので、ここで分割して残りは明日に投稿します。一気に書いても良かったのでしょうが、少し疲れました。

なお、館内着の返却ボックスは岩盤浴で使った時の話で、通常の館内着を使った場合はフロントに返すそうです。岩盤浴で使うと汗で濡れるからってことでしょうか。その割にはタオルはフロントって言われたんですが。この辺り、ちと分からないところです。

後編:湯処花ゆづき、ロウリュと炭酸泉を堪能 後編

花ゆづきのホームページはこちら:http://www.hanayuzuki.jp

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

住民票の休日交付を使ってみた

■ 住民票

銀行で投資信託を買うたびに、NISA口座を作ったほうが良いと言われていました。税制優遇があるので作っても良かったのですが、あれって住民票がいるんですよね。

銀行だけでも時間を取られるのに、さらに区役所となると時間がちょっと。何せ、仕事を抜けてきているので・・・

大通りの証明サービスコーナーに行けば土日でも貰えるのは知っているのですが、そこまで行くのも億劫で、足が伸びなかったのですが、近々、また何か金融商品を買おうかと思っているので、この機会に住民票を取りに行くことにしました。

さて、場所はどこだったかなと検索してみると、何やら妙な記載があるホームページ(http://www.city.sapporo.jp/shimin/koseki/shomei/holiday.html)に辿り着きました。
住民票の休日交付 - 3

休日交付?ちょっと真剣に読んでみます。


証明書の休日交付サービスを拡大し、市民のみなさまの利便性を高くするため、土曜日・日曜日・祝日にお住まいの区の区役所で証明書を受け取ることができます。


あら?確か、婚姻届や死亡届は休日にも受け付けていたと思いましたが、住民票と印鑑証明も出来るんでしたっけ?ホームページの更新日を見ると、2015年10月20日になっています。もしかして、最近始まった制度なんでしょうか。

■ 申し込み

申し込みは、受け取る日の直前(つまり、前日かな?)に、各区役所の戸籍住民課に電話で申し込めば良いようです(電話番号:http://www.city.sapporo.jp/shimin/koseki/toiawase.html)。

電話すると、相手の方から若干戸惑った雰囲気を感じます。この様子だと、あまり利用者は多くないみたいですね。

電話口では、住民票の記載事項とか、氏名や住所を聞かれて、最後に代金(350円)をお釣りのないように持ってくるように言われて終了。

電話で話しながら思い出したのですが、住民票って記載事項を選べるんでしたね。電話での申し込みなので、記載事項の確認とかがちょっと面倒。世帯全員分がいるのかとか・・・

■ 取得

区役所は休日は閉館しているのですが、一部の届出のために専用窓口が開いているようです。そこに行って、住民票の申し込み用紙に記入します(同時に、免許証も出しておきました)。

電話で伝えていても、申し込み用紙は必要らしいです(後でホームページを見なおしたら、これも書いていました)。この辺りは、事務的な手続きとか管理業務の兼ね合いなんでしょうね。私も事務方なので、気持ちはわからないでもありません。

あとは、代金を払って住民票(と領収証)をもらって完了です。ついでに、汚れないようにってことで封筒も付けてくれました。雪解けで外がグチョグチョだったので、これは有難い。
住民票の休日交付 - 1

住民票の休日交付 - 2

■ 後書き

区役所に行く理由で最多なのは住民票でしょうか。窓口が平日しか開いていないのでサラリーマンの身には厳しかったのですが、この休日交付のサービスで随分と楽になりました。地下鉄近郊に住んでいれば大通りまで行っても良いのですが、そうでなければ移動だけで手間ですし。

後、地味に良かったのが待たなくて良いこと。区役所に行くと、書類を書いて順番を待っているだけで結構な時間が取られていたのですが、この方法だと待たずに済みます(もちろん、時間が取れる時は素直に平日に行きます)。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

プロテインダイエットで10日間チャレンジ!

■ 朝食

近所のドラッグストア(ツルハドラッグ)で、このような商品を見つけました。牛乳に溶かして飲むものらしいです。名前からして、プロテインが多量に含まれているのでしょうか。
プロテインダイエット - 1

開封すると、袋が沢山。5種類の味が2組ずつですね。
プロテインダイエット - 2

作り方は、牛乳200mlと粉を混ぜるだけ。
プロテインダイエット - 3

作りました。
プロテインダイエット - 4

意外と味は悪くありません。ちょっとネットリした粉が溶け切っていないような喉越しがします。さて、成果の方はどうでしょうか。10日後の結果待ちです。

■ 後書き

最初はコップに入れてかき混ぜたのですが、どうも面倒です。そこで、使い終わったペットボトルに粉と牛乳を入れてフリフリ。簡易シェイカーですね。

見た目は今ひとつですが、これが意外とシックリきます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併の伴うシステム統合 No32 移行リハーサル(本番)

■ データと帳票の取得

いよいよ移行リハーサル当日、まず相手から移行用のデータとチェック用の帳票を取得します。

B/S、P/L、在庫一覧、工事系の各種帳票(完工高、未成売上、完工原価、未成工事支出金、完工未収入金)、うーん、このくらいかな?ついでに、売掛トータル、買掛トータル、B/S、P/Lで数値を調整しているなら、それがわかる資料もあって良いかもです。

よし、準備OK!

■ ワークテーブル

取得したデータをワークテーブルに投入します。データはExcel、ワークテーブルはOracle。登録は、自作の汎用データ変換ツールを使います。

パラメータを設定すると、それに従ってデータ変換をしてくれるものなのですが、イレギュラーな変換に対応するため、パラメータの設定が異様に難しい。多分、私にしか使えないし、私も来年には忘れているような困った代物です。

んで、早速処理を開始したのですが、これがなかなか難航します。主キーが重複したり、項目の桁あふれが発生したり、散々です。

一番困ったのが、相手のデータがこちらの上限桁数を超えた時の対応です。あるテーブルの項目長が、相手は50byte、こちらは40Byte。こうなると、あふれた10Byte分をどうするのかってのに悩みます。

移行プログラムであふれた分を削るのは簡単なのですが、それが重要な項目だったら単純に消すわけにもいきません。うーん、これは事前に確認しておくべきだった。

■ 転記ミス、解析ミス

いろいろな問題を乗り越えて、ようやくワークテーブルへのデータ登録が完了。ここで、ワークテーブルに登録したデータと、帳票の数値チェックを行います。

・・・・・・・・・・・・合わん。いや、なんだろ、ことごとく合わない。

計算式を入れたExcel表を用意してあって、それぞれの金額を入力すれば差額が出る仕組みなのですが、ほとんどの項目で数値が合わない。

なんだろと思ったのですが、ほとんどが転記ミス。帳票の数値をExcelに転記してもらったのですが、その作業をした人が今ひとつ使う数値を理解していなかったらしく、持ってくる数値が違う。ほとんどの原因がコレでした。

もう一つが、解析ミス。

1レコードに1月から12月までの金額を抱えた年度単位のデータがあります。このデータの先頭には、前年の累計金額項目があります。それを信じて集計をかけたのですが、どうも合わない。んで、実際にデータをのぞいてみると、前年累計の金額項目に想定した金額が入っていない。

・・・あれ?

■ 後書き

遠回しに書きましたが、最後まで合わなかったのは完工未収入金です。入金額の累計金額の取得方法が間違ってた訳ですが、対応方法は考えもの。

工事系の移行プログラムは結構複雑なので、あまり触りたくない。いっそのこと、データパッチで前年累計金額を計算して、突っ込んでやろうかな。全項目が0になってるだけで、前年入金って項目自体はある訳だし。

前回:子会社との合併の伴うシステム統合 No31 移行リハーサル(準備)
次回:子会社との合併の伴うシステム統合 No33 社内手続き

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

魂ラーメンなる店に行ってみた

■ 店

魂なる男らしい名前のラーメン屋。車で通る時に気になっていたのですが、少し前にようやく行くことが出来ました。

店の外観は黒っぽい男らしい感じ。この様子だと、客層も男性中心ですかね。最も、ラーメン屋って時点で女性が多く来るとは思えませんが。
魂ラーメン - 1

魂ラーメン - 2

魂ラーメン - 3

店の中も全体的に黒で合わせた感じ。壁とかに貼ってあるポスターとかが昭和の空気を醸し出してます。これ、店舗が古いとかじゃなく、わざとそう見せているんでしょうね。
魂ラーメン - 5

メニューを見ると、麺の種類が複数あり、九州細麺、九州麺、札幌麺から選択可能。麺の増量無料。麺の固さ、スープの濃さの調整可能と書かれています。
魂ラーメン - 4

・・・うーん、一見サービス精神にあふれているようにも見えますが、こういうことを売りにするってことは、味の方は期待しない方がいいかなぁ。

どうしようか迷ったのですが、900円で餃子とライスが付いてくるお得セットをお願いしました。
魂ラーメン - 6

魂ラーメン - 7

魂ラーメン - 8

■ 味

まずは、ラーメン、ご飯が到着。
魂ラーメン - 9

魂ラーメン - 10

食べながら待っていると、餃子も登場。
魂ラーメン - 11

魂ラーメン - 12

さて、どんなものかと思ったのですが、ラーメン、餃子、ともに美味しいって感じはしません。逆に、ダメだとも思えないので、まさに普通のラーメンって感じがします。

うーむ、事前に思った通りですね。

■ 感想

正直、高評価とはいかなかったのですが、考えようによっては悪くはないです。

ボリュームはあるし、味も悪くはない。私がもうちょっと若くて食欲に溢れていたなら、時々は顔を出したかも知れません。

こういったタイプの店もあって良いと思います。

■ 後書き

地味に良いところが、机の角にティッシュペーパーが付いているところです。
魂ラーメン - 13

魂ラーメン - 14

ラーメンを食べると無性に鼻が・・・

なのに、ティッシュの備え付けがない、あるいは妙にケチっている店があります。味が良くても、そういう店は行く気になりません。この点は、とても良い所でした。

魂らーめん

昼総合点★★☆☆☆ 2.0



関連ランキング:ラーメン | 元町駅(札幌)環状通東駅新道東駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ローソンの冷凍ホルモンにビックリ

■ ローソン

会社帰りにローソンによって晩酌のつまみを物色していたのですが、ふと冷凍庫をみると変わったものが売っています。
ローソンのホルモン鍋 - 1

・・・冷凍ホルモン?

ここ最近のコンビニには、一風変わった妙なものを見るようになったのですが、ホルモン鍋とは驚きました。

ダイエット中だったのでどうかと思ったのですが、カロリー表示をみると高い値ではありません。

そして、時間をかけて解凍しなくてもコンロで弱火で煮込むだけで良いようです。

■ 調理と食事

結局、買ってしまいました。

んで、コンロでグツグツ煮ます。
ローソンのホルモン鍋 - 2

しばらく煮て完成。
ローソンのホルモン鍋 - 3

完成してわかったのですが、見た目よりもちょっと量が少ないように感じます。量の割に値段が安めだと思ったのですが、大体値段相当だったようです。

さて、味の方はっと・・・うん、結構美味しい!

醤油ベースで、やや濃いめの味付けでしょうか?私は単体で食べたのですが、これならご飯と一緒でも良いかも(っていうか、普通はご飯のおかずかな)。

まぁ、私はご飯よりも、煮込みうどんの方が良い気がししますけどね。

■ 後書き

自分でもどうしてかわからないのですが、ホルモンというと味噌味を思い浮かべます。

・・・何でかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2016年2月14日)まさかの雨!

■ 雨

昨日(2016年2月13日)、花ゆづきっていう風呂屋で夜中まで体を休めていたのですが、その帰り道、雨が降ってきました。


・・・いや、まだ2月なんですけどねぇ。

実際のところ、この時期に下手に気温が上がると困ります。道はドロドロになって車は埋まるし、夜に気温が下がるようだと路面はツルツルになるし。そのまま溶けるなら良いですが、2月だと、また雪が降ることが目に見えてますから、どうしても気が重い。

いやだなぁ。と思いながら帰宅すると、マンションの入り口に大きな段差が出来ていました。どうやら、除雪車が道路の雪をさらっていったようですが、これは困った。私の非力な車(FFの軽)では厳しい。

このまま気温が下がって固まってしまったら手に負えないです。ここは雨で柔らかくなっている今しかない。ってことで、深夜に除雪。なんとか絶壁をスロープ程度まで緩和することができたので、よしとしますか。

■ 後書き

結局、この雨は今日(2016年2月14日)まで続きました。明日になったら雪に変わるようですが、これは通勤が憂鬱ですね。

明日は、長靴を履いて会社に向かいますか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

永年勤続表彰!

■ 永年勤続

気がついたら、社会人になって15年が経過していたようです。ま、私の場合、20歳で就職したので計算が楽なんですが。別に勤続年数なんて普段は意識しないのですが、勤続15年の記念ってことで、会社が表彰してくれました。

これ、会社で毎年行っている定期行事でして、10年目以降から5年おきに表彰&金一封を頂けるものです。

これが、表彰状(が入った筒)と金一封です。
永年勤続15年 - 1

5年前にも受けたのですが、あっという間でした。光陰矢の如しとはよく言ったものですね。

■ 余談

永年勤続の話をしていた時に、若い子が皆勤賞云々と言っていました。そういえば、学生時代にはそういうものもありましたね。随分と久しぶりな響きに、懐かしい気持ちになりました。

それにしても、いつの間にか皆勤なる行為に価値を見出さなくなっていました。っていうか、世のしがらみによって皆勤なる行為が不可能ってのが身にしみたってことかもしれないかなって思います。

■ 後書き

日本で普通に生きていれば、表彰状を貰う機会はそこそこあるかと思います。少なくとも学校を卒業するたびに貰えますよね。私の場合、無駄に資格とかを持っているので、その辺りも含めると結構な枚数になります。

なお、我が家では表彰状のことを総称して「表彰状、あんたは偉い」と表現しています。

・・・いや、間違ってはいないんだろうけどサァ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

散髪と普通のもみあげ

■ 散髪店

散髪に行ってきました。実のところ、ここ数年はバリカンを使って自分で刈っていたのですが、少し前から床屋に行くようになっていました。

と言っても、決まった場所に行くのではなくて、温泉とかに付属している床屋を適当にって感じ。1日中、温泉にいることがことが多いので、別に家で刈ることもないかと思いまして。

まぁ、この日は床屋付属でなく、店舗構えのカット専門店な訳ですが(苦笑)

■ 髪型

私の髪は、左右が膨らむ癖があるので、長く伸ばすと見苦しく膨んで見栄えが悪いです。そこで、素直に短髪にしています。ま、だからこそバリカンで良かったわけですが。

んで、床屋では髪型を聞かれるのですが、左右と後ろは青くならない程度に刈り上げて、上は少し長めで。もみあげは普通でって感じでお願いしました。んで、左右と上は思った通りだったのですが、もみあげが想像と違います。

こうなりました。
もみあげ三角 - 1

まさかの三角形。私の想像だと、単純にまっすぐ切るだけだと思っていたのですが、まさか三角とは。ふむ、同じ普通でも、人によって随分と違うものですね。

■ 後書き

バリカンを買ったのは、もともと髪型に拘りがなかったってことと、床屋で時間を食われるのが気に入らなかったからです。予約しても1時間とか待たされるのは、さすがに時間が勿体ないかなって。カット専門店だと待ち時間が短いので、それで十分といえばそうなんですよね。

なお、もみあげの形はちと驚いただけで、別に不満はありません。異様な見た目にならなければ、別になんでも良いのです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

段ボールを処分したいけど分別が困る(札幌市)

■ 段ボール

ネットで商品を買うと、段ボールで包装されて送られてくることが多いです。輸送中の事故とかを考えると段ボールは良い手段なのでしょうが、最近のご時世では段ボールはちょっと困ってしまいます。

何年か前に始まった札幌市のゴミの分別ですが、段ボールは専用の資源だけど、燃えるゴミでも良かったと記憶していました。

量も少ないし、燃えるごみとして出していたのですが、燃えるごみはダメだったらしく、ゴミ分別の注意みたいな案内に「段ボールは資源回収に云々・・・」と出ていました。

うーむ、私の記憶違いだったんだろうか・・・

■ 資源回収

何にせよ、知ってしまった以上は手を打つ必要があります。段ボールの回収をしている場所を探したのですが、どうやらスーパー(BigHouse)で回収しているらしいです。

ってことで、仕事帰りに行ってみましたのですが、時間が遅かった(22時過ぎ)せいか、入口の片方を閉鎖する形で回収ボックスが置いています。
ダンボール処分 - 1

反対側の入り口から廻って入れば、ここに入れることが出来そうだけど、ここに入れて良いんだろうか?

ふと横を見ると、「エコひろば」なる妙なものがあります。
ダンボール処分 - 2

ダンボール処分 - 3

どうやら、回収は22時までだったようです。操作ポスト入口とかあって、見るとカードが云々と書いてます。カードねぇ。ポイントが云々って話みたいですが、正直邪魔だし面倒です。

さて、どうしようかな。って思ったのですが、翌日の日中に入ってみると普通に解放されていたので、そのままダンボールを突っ込んできました。別にカードとか要らないみたいです。

■ 後書き

もうちょっと調べてみると、セイコーマート(コンビニ)でも回収しているらしいです。こちらは店員に渡すだけみたいだし、こっちの方が良さそうです。

なんか、折りたたんで紐で縛るように書いている(http://www.seicomart.co.jp/service/service03_eco.html)のですが、紐で縛るだけの量が無い場合、そのままでも良いんだろうか?

ま、今度もっていって聞いてみますかね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併の伴うシステム統合 No31 移行リハーサル(準備)

■ 移行リハーサル

ようやくにして準備が整ってきたので、今回も移行リハーサルを実施することが出来そうです。基本的な手法は前回(子会社との合併に伴うシステム移行 No15 移行リハーサル)と同じです。

数値のチェックも前回(子会社との合併に伴うシステム移行 No14 移行処理の設計と移行準備)とほぼ同じ。

ただ、今回の設計思想は、今後に同様の合併が行われた時に備えて、合併共通処理を用意しているということ。この分だけ、チェック処理が増えることになります。

■ 合併共通仕様

移行手順を洗い出している時に、意外と手間取ったのが合併共通仕様です。

取得したデータをワークテーブルに投入、移行プログラム(子会社用)で合併用ワークテーブルに登録、そこから移行プログラム(合併共通)で各業務テーブルに登録・更新となるのですが、この場合、合併用ワークテーブルに登録された時点で、それが正しいか確認する必要が出てきたのです。

なんだかんだ言ったって、前回は移行プログラムを実行して、結果を確認するって分かりやすい流れだったのですが、今回は各フェイズで処理を止めてチェックを行うので、移行手順がちと煩雑になりそうです。

・・・面倒だなぁ。

■ 後書き

まぁ、合併用ワークテーブルに登録されたデータが正しいと信じて一気に処理を流すのも手ではありますが、そこで数値が合わなかった場合のことを考えると勇気が出ません。

手間であっても、一つ一つ手順を踏んで確実に処理を進めたいところです。

しかし、いっそのこと、合併共通の移行プログラム自体に数値チェックを突っ込んでも良かったかな?いや、プログラムが異様に複雑になるだけか・・・

前回:子会社との合併の伴うシステム統合 No30 立て直し
次回:子会社との合併の伴うシステム統合 No32 移行リハーサル(本番)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

とんかつ玉藤 清田店で三元豚を堪能(美味い)!

■ とんかつ玉藤

清田区にある銭湯「綾ほのか」に行く途中に、玉藤なるとんかつ屋があります。
とんかつ玉藤 - 1

以前から気になっていたのですが、近くに行く用事があったので、寄ってみました。

店は、ラッキー清田店と同じ敷地内に構えています。ラッキーもちょっと気になったのですが、今日の目的とは違うので素直に玉藤に入店します。

入店して一人と伝えると、カウンターの席に案内されました。店員さんの年齢層はやや高めで、明るく、気持ちの良い接客をしてくれました。飲食店は、食事の味の次に店員さんの接客が大切だと思う瞬間です。

何を頼もうかとメニューを見ると、どうやら三元豚のロースカツ定食が主力商品のようなので、こちらをお願いしました。メニューが分かれているので何かと思ったら、単純に量が違うだけみたいです。
とんかつ玉藤 - 2

あと、ご飯がコシヒカリ(白米)、わかめご飯、五穀ご飯。みそ汁は、赤味噌、白味噌(三つ葉、なめこ)から選択可能。私は、わかめご飯と赤味噌を選択です。
とんかつ玉藤 - 8

注文してから、他のメニューをじっくり眺めると、牡蠣フライ、エビフライなどもあるようです。ただ、一見メニューは多めに見えますが、基本的には揚げ物を組み合わせた感じで種類は少ない感じ。つまり、量より質で勝負ってお店みたいです。これは期待が持てます。
とんかつ玉藤 - 7

とんかつ玉藤 - 3

とんかつ玉藤 - 9

とんかつ玉藤 - 10

とんかつ玉藤 - 11

■ 食事

最初に、漬物と言って3つの壷が出てきました。
とんかつ玉藤 - 4

何かと思ったら、梅干し、ふき、後は何だろ?何かの茎みたいなのが入っていました。居酒屋のお通しみたいなものって考えれば良いのかな?
とんかつ玉藤 - 5

席に備え付けの壷が2つ。これは、とんかつのソースが入っていて、左が甘口、右が辛口って書いてます。両方試したのですが、私は辛口が好みでした。
とんかつ玉藤 - 6

そして、本命の登場。タレが付いてきたので何かと思ったら、和風タレってことらしいです。
とんかつ玉藤 - 12

まず、赤味噌の味噌汁。考えてみると、赤味噌の味噌汁を食べるのは人生初。刺激を抑えたような上品な感じがします。何だか違和感を感じますが、これはこれで美味しい。
とんかつ玉藤 - 13

続けて、カツを和風タレに付けて頂きます。

・・・・・・・うん、美味しい!ジューシー!これは良いですね。

■ 後書き

キャベツとご飯はお代わり自由だそうです。わかめご飯もとっても美味しく、これに味噌汁と漬物があれば、それだけ朝食の完成って感じです。

たまに、無性に揚げ物が食べたくなる時があるので、これは良いお店に出会えました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

とんかつ玉藤 清田店

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:とんかつ | 南郷18丁目駅大谷地駅福住駅


--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ユニクロのスウェットが安価で質も悪くなかった

■ スウェット

北海道の住人らしく、室内は暖房で暖かくして薄着にしています。薄着っていうか、下着。特に不自由はないのですが、今ひとつ見栄えが悪いとは思っていました。

・・・宅配便とかきたら、そのまま出れない格好というのはちょっとアレです。

少し前に外泊した時に備え付けのスウェットを着たのですが、これが中々いい。肌触りが優しいし、暖かい。うん、これは良いものです。

自宅用に1着。調達しましょうか。

調達しました。
ユニクロのスウェット - 1

購入先はユニクロ。どこで買っても良かったのですが、暖かそうだったので良いかと。

■ 後書き

スウェットを着るようになって何が変わったかっていうと、ストーブの設定温度を1〜2度くらい下げられたことと、足回りが暖かくなったこと。

寒いのなら着ればいい、暑いのなら脱げばいい。真理ですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

オデッセイなる火星の何たら映画を見てみた

■ 映画

車で運転中、ラジオからオデッセイなる映画の紹介が聞こえてきました。何でも、火星に取り残された人間が云々とか。

よくある救出系の話かと思って興味が湧かなかったのですが、紹介しているお姉さんによると、取り残された人が陽気で、普通の救出ものと少し違うらしいです。

ふーむ、時間はあるし、見に行くかな?

前に券を買えなかった失態を反省して、今回は前日にインターネットで予約。そこそこ遅い時間だったけど、結構席は空いている模様。これで、当日はゆっくりと映画館に向かえます。

そして翌日、目論見通り時間ギリギリ(というか、ちょっと遅刻)で映画館に到着。場所は札幌シネマフロンティア。席に着いた時には宣伝がちょうど終わりそうなところ。

良かった、見たくもない宣伝を毎回見せられて苦痛だったので、タイミングばっちりですよ。

■ オデッセイ

さて、肝心のオデッセイ。9時45分から12時15分まで。宣伝とかスタッフロールを考えると、大体2時間ですか。結構長い映画ですね。

最初の方は、火星に取り残された宇宙飛行士が火星に残されたものを利用して生き抜いていく感じ。地球側は最初は気づいていなかったけど、後で生存を確認して救出作戦を開始。色々あって、無事帰還して終了。以上。

・・・いや、これは感想とは言えないね。ちょっと酷いので、もうちょっと書きます。ちと期待はずれだったので、悪口になりそうだけど。

最初の方は、お互いの連絡手段も無い。そして、次の火星調査が4年後にあるので、それまで生き抜こうとする話。一人の人間が、知恵と力の限りを尽くして生存への道を切り開くって感じで、実に興味深かった。そう、ここまでは良かった。

問題は、連絡手段が確保された後。何だか無駄に人間ドラマが展開されるし、都合よく火星に物(人工物)が残されていたり、思っていたのと違う展開に進展。

うーん、期待していたのは、誰にも気づかれずに生き抜いて、次回の火星調査のメンバーに「誰だ、お前は!」とか言われるストーリーだったんだけどね。ちとガッカリ。

アメリカ映画は、多民族国家という事情から展開が制限されているって聞いたことがあるけど、だからって、多数の登場人物に(無理に)見せ場を作る必要はないと思うんだけどね。

■ 後書き

似たような映画は結構ありますが、私が面白いと思ったのは断トツでアポロ13です。色々と力が入っている映画でしたが、ストーリー構成が最高。やはり実話を元にしている作品は、ご都合主義が少なく、無理矢理な展開にならないので良いですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

噂に聞く日本酒「獺祭」を飲んでみた!

■ 獺祭

噂に聞く日本酒、獺祭を仕入れました。
獺祭 - 1

獺祭 - 2

箱の中には、能書きが入っています。
獺祭 - 3

獺祭 - 4

製造は、旭酒造株式会社。
獺祭 - 5

瓶の裏面には、売上の一部を慈善事業に使っているということが書いてあります。
獺祭 - 6

これ、正月用に発奮して買ったものです。異様に高いので、こういう時にしか飲めません。

■ 興味

システム関係の仕事をしている身としては、データ管理で作っているという日本酒には興味があります。

もともとは、きちんと杜氏さんが作っていたそうですが、色々あって杜氏さんが辞めてしまった。そういう危機的状況を打破するために、杜氏さんなしで日本酒を作ろうというのが原点だとか。面白い話ですね。

蓋を開けて匂いを嗅いでみたのですが、他のお酒のような強い匂いを感じません。かすかにフンワリとした甘い匂いがするかなって感じで、ちょっと拍子抜けです。

口に含んでみると、日本酒独特の雑味のようなものを感じません。そして、ワインのような口当たり。確かに、これは旨い。

・・・ワインのようなっていうのが、日本酒として褒め言葉なのかは分かりませんけどね(苦笑)

■ 後書き

最後に、余計なことを書いておきます。

瓶の裏面に貼っている慈善事業の紙。正直あれは余計です。一緒に入っていた紙に書いているなら良いのですが、瓶に貼られると、ちょっと違和感を感じます。理由はうまく言えないんですけどね。

あと、文句なしに美味しい日本酒だと思いましたが、価格に見合っているかっていうと疑問だったりします。単に需要と供給が見合っていないから高価になっているのであって、このレベルで美味しい日本酒は他にもあると思ったりもします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

適正の無い分野を磨くのは厳しい(泣)

■ 性格と相性

私は、おしゃべりが苦手、人付き合いが苦手、漠然と同じことを繰り返すのは苦手、誰とも話さなくても気にしない、1日中パソコンに向かっても平気、資料をまとめるのは得意、パズルを組み立てるような思考は得意、肉体労働は苦手。

自分で言うのは何ですが、エンジニア向きの性格をしていると思います。欠点は、まぁ、色々と書いていますが、社交性が無いってことに集約されるかと。

そんな訳で、人に関わらない計画立案や管理系の考える類の仕事を得手としているのですが、一方で部署間の調整のような人間が絡む仕事は不得手です。

■ プレゼンと叱責

先日、とある案件のプレゼンをしました。それ自体は上手く行ったのですが、後で上司に叱られました。曰く、「もう少し場を和ませるような話を挟め」「一気にまくし立てるように話すな」。

・・・仰るとおりでございます。返す言葉もありません。

そう、言われるまでもなく分かっているのです。ただ、雑談なんて何を口にすれば良いか思いつきもしないし、人が苦手なので緊張して、無意識に早口で一気呵成に喋ってしまう。

欠点は自覚しているし、直そうと意識しているし、努力しているのですが、なかなか結果に現れません。まぁ、当然ですよね。不得手な分野を磨こうとしても、なかなか目に見える成果は現れません。

■ 方策

猫はひっ掻く、犬は噛み付く。人には人に合った戦い方があります。特に、才能に劣る、あるいは目に見えた欠点がある人間の場合は、自分の得意分野でなければ、そもそも戦いになりません。

そのように考えていたので、過去十数年、徹底的に長所を磨いて成果を出してきました。一方で、苦手な人間系の分野は別の人を通していたのです。逃げたというより、適材適所と考えたい所。

そもそも、私が何もかにも出来るようになる必要があるのかって思います。例えば、今回のようなプレゼンが必要だった場合、私が事前準備を整えて、お喋りの上手い人に話してもらうのも手だと思うのです。

何でも出来る人間なんていないんだから、長所を合わせて協力した方が組織としての効率は上がると思うのですが・・・

■ 後書き

苦手分野より得意分野を伸ばす方が効率が良い。これは、育成系のゲームなんかが分かりやすいでしょうか。私の考えは前述の通りで、苦手分野を鍛えるくらいなら、得意分野を鍛えた方が良いと思ってます。

ただ、出来るに越したことはないとも思います。

それもあって、苦手分野の克服にも取り組んではいるのですが、なかなか上手くいきません。先のプレゼンのように、最近は苦手なことをやる機会が増えてきたので、恥ずかしくない程度にはしたいんですけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併の伴うシステム統合 No30 立て直し

■ 死んだ魚のように・・・

今日は、前回の記事で心が折れて死んだ魚のような目をして数日が経過したあたりのお話です。

さて、残業も止めて定時で帰っていました。時間の経過と共に、崩れかけていた体調も戻ってきたし、精神状態も安定してきました。

三十過ぎのおっさんが、いつまでも不貞腐れている訳にもいかないなぁってボンヤリと思っていたのですが、どうも、周りの人間は相当な危機感をもったようです。

詳しい話は聞いていませんが、どうやら私が帰った後の時間帯に、前回の合併を取りまとめていた管理者からカミナリが落ちたようです。

そりゃ、プロジェクトマネージャーであるはずの人間が、移行について何も分かっていないし、知ろうともしていなかったとなると、怒りますよね。

■ 立て直し

色々と指示が出ていたようですが、私の目には能力的な問題で出来ていなかった面が大きいように見えています。要は、言われたからって出来るわけがないと。

私の方は、移行に必要な最低限のプログラムやツールは揃ってきたので、少しだけ時間が取れるようになってきました(だからこそ、定時で帰れていたわけです)。

ってことで、仕切り直しです。必要な作業を洗い出して、担当を仮決めして、本人たちと個別に話して、スケジュールを切りなおして、・・・とにかく、立て直しを図ります。


・・・どう考えても、私の仕事じゃないんですけどね。

■ 後書き

心は折れていた訳ですが、だからといって放置するほど無責任ではありません。実は、あらゆるリスクを無視するのであれば、あと1〜2週間程度で移行処理が実行できる準備は整っていたりします。

まだ揃っていないのは、移行処理の手順書、万一の事態の時のバックアップ&リカバリの準備、移行結果の確認方法、他部署との連携やテスト協力、・・・こういった部分です。

私は、当然必要だと思うんですが、同僚は違う考えみたいです。さて、どうしたものやら。

前回:子会社との合併の伴うシステム統合 No29 管理崩壊
次回:子会社との合併の伴うシステム統合 No31 移行リハーサル(準備)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

粉から作るスポーツドリンク(M's one)

■ スポーツドリンク

しばらく前に買った粉タイプのスポーツドリンク(粉タイプのスポーツドリンクVAAMを手に入れた)が、そろそろ底をつきそうです。

過去記事を見ると、買ったのは去年の8月だから4〜5ヶ月持ったってことでしょうか。随分とかかったものですが、休日の筋トレの時くらいしか使わないので、妥当なところでしょうか。

正直、もう買う気は無かったのですが、ツルハドラッグで買い物をして精算している時に、横にある売れ残り処分品が目に止まりました。
スポーツドリンク - 1

スポーツドリンク - 2

別に廃棄する必要もない商品(消費期限的な意味)だと思うのですが、どうやら箱が壊れていることが原因のようです。

箱の中には袋が5つ。良いと思ったのですが、これ、失敗だったかもです。
スポーツドリンク - 3

前のやつは1袋で500mlなので、使い切るのに丁度良かったのですが、これは1袋で1000ml。ちょっと量が多いです。

さて、どうしようかな?

■ 後書き

結局、前回の水筒と500mlのペットボトルを併用して使ってみました。最初はどうかと思ったのですが、これはこれで悪くないです。味も思ったほど悪くないし、今後もパウダータイプを使っても良いかもしれません。

・・・何より、水を買うと運ぶのが重いですし。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌の高所(テレビ塔、JRタワー)から見下ろした景色

■ 札幌テレビ塔

少し前、数年ぶりに札幌テレビ塔に登ってみました。

エレベーターに乗って、案内のお姉さんの説明を聞きながら(当然、内容は忘れた)ぼんやりしていると頂上に到着!
札幌の高所の景観 - 1

札幌の高所の景観 - 2

うん、なかなか綺麗な景色です。海や山も良いですが、都会の街並みも良いですね。

■ JRタワー

テレビ塔も良いのですが、数年前にJRタワーが出来てからはこっちの方が有名になった気がします。

ってことで、こちらにも登ってみました。こちらも登るのは2回目。1回目は昼だったのですが、この日は夜でした。
札幌の高所の景観 - 4

札幌の高所の景観 - 5

札幌の高所の景観 - 6

昼間も良かったのですが、夜間は凄い綺麗ですね!これは良いです。

■ 後書き

テレビ塔については、この前記事にしましたね(札幌テレビ塔3階の小樽ニュー三幸でビーフシチュー)。

高さはJRタワーが上。施設としても綺麗で整えられていてJRタワーが良いのですが、観光として考えると、テレビ塔のゴミゴミした感じの方がらしく感じます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

長袖のシャツを買ったら微妙に長い

■ シャツ

私は、シャツは半袖か袖のないものを買うのですが、誤って長袖のシャツを買ってしまいました。ま、冬場は暖かくていいし、1着くらいはあってもいいですかね。

と思って会社に着て行ったのですが、ちょっと困ってしまいました。
長袖のシャツ - 1

こういう感じで、ワイシャツからはみ出してしまいます。うーむ、ちょっと見苦しいです。これはシャツの端を折りたたむしかないかなぁ。

普段、着慣れないものを着ると、扱いに困ります。

■ 後書き

買ったのはユニクロ。ユニクロと言うと、安い割に質がいいのが売りだった筈ですが、何やら最近は価格が高いですね。確かに質は悪くないのですが、正直、現在の価格帯ならユニクロを選ぶ理由がないというか・・・

ユニクロが苦戦しているって話を聞きますが、まぁ、当然な気がします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop