fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

銀行で投資信託を買う理由(注意:中身のない記事です)

■ 投資信託

最近、余剰資金の運用先に投資信託を選ぶことが多くなってきました。買ってから少しずつ勉強して、投資信託について分かってきたのですが、どうやら銀行で買うのは良い選択肢ではないらしいです。

要約すると、手数料が高いことと、商品数が少ないことがデメリットの理由としているようです。ま、確かにその通りでして、最小のコストで最大の利益を得ようとすると、色々と考えないといけないでしょう。

ただ、この辺りをデメリットと言い切るのはどうかと思います。

例えば、良く使うお店があるとします。このお店は、時々クーポンを出しています。当然、クーポンを使った方が安く済みますが、日頃から使っていると、クーポンがあるかどうかなんて考えないものです。

投資信託の購入先とかも、その程度の話だと思うんですよね。

■ 結論

・・・って感じに自分に言い聞かせて、銀行で買うことにしています。

要するに、面倒なんですよね。いつも使っている銀行以外で取引を始めようとすると、色々と手続きが必要で、それをするのが億劫で仕方ない。だから、既に預金口座がある銀行で買ってしまう。

そもそも、私が銀行で投資信託を買い始めた理由が、窓口で「何か良い商品ない?」って適当なことを口にした事です。始めが適当なので、運用も適当なんですね。

■ 後書き

ここ最近、余剰資金の運用は債権(市債、国債)か投資信託のどちらかになってきました。昔は定期預金も選択肢だったのですが、利率が悪すぎて普通預金と大差ないという悲しい事態になってます。

と言っても、どちらもリスクのある商品なので、定期預金にも多少は突っ込んでいます。

リスク回避って意味もあるのですが、自分の資産総額を計算するときに、定期預金に置いておくと計算しやすいってのが本当の理由ですけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

里塚温泉ゆとり第21回まぐろ祭り

■ 里塚温泉ゆとり

久しぶりに、里塚温泉ゆとりに行くことにしました。冬季間は運転が怖いのでやめようと考えていたのですが(壮絶な勘違い&里塚温泉ゆとりの持ち帰り寿司)、今年は雪も少ないし、道路状態が良いので、これなら問題ないかと思いまして。

それに、まぐろ解体ショーもやるみたいだし、今度こそ大トロを食べてみたいのです(里塚温泉ゆとりでマグロの解体ショー(2015年9月26日)当日)。

午前中は白石区体育館で筋トレ&エアバイクで2時間ほど運動して、日用品を買い足して、到着したのが1時30分くらい。前回よりちょっと早く着いたし、この時間なら大丈夫(券の販売は2時30分から)かと思ったのですが、既に行列が出来ています。

・・・アレ?

■ まぐろ祭り

明らかに前回よりも行列が酷いです。これは、あれですかね。冬なので暇な人が多くて人が集まっていると。そして、気の早い人たちが並び始めたと。

これは、今回もダメそうです。大トロどころか、普通のスシも心配なくらいです。

まぁ、ここまで来たのに黙って帰るのも勿体ないです。いざとなったら普通の食事でも良いですし、パソコンを触りながら(この記事を書きながら)、時間を潰します。

ところで、壁に貼っている案内を見ると「まぐろ祭り」って書いています。私の頭の中では「まぐろ解体ショー」だったのですが、「まぐろ祭り」が正しいみたいです。私の過去の記事に貼った写真(里塚温泉ゆとりでマグロの解体ショー(2015年9月26日)前日)を見ても、確かに「まぐろ祭り」になっています。
里塚温泉ゆとりのまぐろ祭り21回 - 1

里塚温泉ゆとりのまぐろ祭り21回 - 2

うーむ、どこで間違えたんだろうか?

■ 戦果

結局、手に入ったのはコレだけ。
里塚温泉ゆとりのまぐろ祭り21回 - 3

トロは無理でも、鉄火巻きならと期待していたのですが、私の数人前で売り切れました。うーむ、悔しいなぁ。

今回、パソコンで色々しながら待っていたら、思ったほど辛くなかったので、今度は1時くらいに着くように行ってみましょうか。ここまで手に入らないと、それはそれで悔しいですし。

なお、解体自体は見学しませんでした。というのも、結構な人数になったので、座る場所がないのです。早いうちに待っていれば席の確保はできるのでしょうが、私一人で4人掛けのテーブルを占拠するのは悪いですし、解体は前回見たので充分です。

3時から始まったのですが、解体、作成、食事、これらが終わって席に空きが目立ち始めたのは5時くらい。引換券を持って行ってまぐろを手に入れます。

んで、ビールを飲みながらまぐろを堪能します。
里塚温泉ゆとりのまぐろ祭り21回 - 4

里塚温泉ゆとりのまぐろ祭り21回 - 5

うん、相変わらず美味い!

■ 後書き

里塚温泉ゆとりは、色々な面を考え合わせると、良い面が多いので気に入っているのですが、少し不満もあります。

wifiも引いているのですが、何故か食事処がある2階部分が中心らしく、3階の休憩所があるあたりでは通信が弱くて使えません。そして、机付きで座れる場所がちょっと狭いし、人の目が気になります。

奥の方に座敷みたいな場所があるので、ここに小さな机を幾つか置いてくれると理想的なのですがね。

・・・まぁ、私のようにパソコンを持ち込んだりする人はそんなに居ないみたいだし、需要が無いってことは分かってるんですけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

滝川の地ビール「りんごドライ」飲んでみた

■ 地ビール

この前、滝川に行った時に地ビールを見つけました。滝川の地ビール自体は前々から知っていたし、飲んだ事もあるのですが、何やら私の知っているものと微妙に違う気がします。

3種類販売していたのですが、その中でもちょっと変わった「りんごドライ」とやらを買ってみました。
りんごドライ - 1

りんごドライ - 2

りんご果汁が入っているだけあって、フルーティーで飲みやすかったです。私は、こういったビールも良いと思うのですが、苦味のあるビールをよしとするビール党は嫌がるかもですね。

■ 後書き

製造しているのは、滝川のふれあいの里にある滝川クラフトビール工房(http://takikawa-fureainosato.com/売店/滝川クラフトビール工房/)。館内の売店でも売っていますが、市内のダイエー(今はイオンか)でも売っていました。

機会があったら、他の種類も飲んでみますかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

リストラ・ハラスメントなんてのもあるらしい、分かる

■ ハラスメント

今日は、ちょっと腹黒い話題を一つ。


最近、何たらハラスメントって言葉を良く聞きます。基本的には加害者と被害者がいる関係で、セクハラなんてのは基本的には加害者に問題があると思います(相手が魅力的でも手を出しちゃダメ)。

さて、何でこんなことをいきなり言い始めたかっていうと、このハラスメントって一方的に加害者が悪いわけじゃないんじゃないかって最近になって思い始めたからです。

返事は元気、でも何も出来ない。何を教えても覚えられない。メモを取らせたら、口にした言葉を丸写し。あまりのアレぶりに嫌味のひとつも言えば、パワハラが云々と言い始める始末。そして、そいつがいるせいで人を募集することも難しい(頭数と予算の問題)。

・・・・・・・・む○う・ハラスメントってないんだろうか。

とか思ってぼんやりとネット検索してみたら、リストラ・ハラスメントなんてのが出てきました。要するに、自分から辞めるように様々な嫌がらせをするってことなんでしょうが、それをする人間の気持ちが分かってきました。大変遺憾ながら、分かってきてしまいました。

■ 居るべき場所

子供の頃は、誰でも努力すればある程度の能力(評価)が手に入ると思っていました。今にして思うと無邪気ですね。そして、社会人になる頃には、人間には生まれ持った資質ってものがあって、出来ない人間はどうやっても出来ないんだなと悟りました。

実際、能力によって勤める職場の格も違ってきます。こうやって、それぞれにあった場所に、自然と住み分けがされるわけなのですが、稀に能力に見合わない場所に入ってしまうことがあります。そして、それは幸運なことではなく、誰にとっても不幸だと思うのです。

■ 辞めて欲しい

能力を発揮出来ないという言葉の裏には、努力が足りない、経験が足りない、考え方が違う、職務と適正が不一致、本人以外の問題、いろいろとある訳ですが、体が弱く知能も低いとなると、これはもう能力を発揮云々ではなく、そもそも発揮すべきものがないのではと思ってしまいます。

少なくても、そこまで思われた時点で、そこはその人にとって居るべき場所ではないのでは?

ってことで、そういう人には辞めて欲しいと思うのですが、私には退職勧告を行う権限もないとなると、嫌がらせをしてでも追い出してやろうかって気持ちが湧き上がってきます。

■ 清く正しく美しく

もちろん、やりません。やれません。私の主義に反します。嫌がらせをするくらいなら、正面から辞めるように言います。・・・まぁ、パワハラとか騒ぎそうな気もしますが。

私は、多少損することがあっても、清廉潔白な人生を歩みたい願っていました。今でもそうです。なのに、気がついたら人に嫌がらせをして追い出したいという、とても清廉潔白とは言えない考えが頭をよぎっています。

・・・あぁ、もう!

■ 後書き

誰にとっても不幸だって書きましたが、その理由は、集団の平均から大きく逸脱している人間は、周囲から嫌われるからです。図抜けて優秀な人がいれば、周りの人間の妬み、僻みに晒されます。逆に、図抜けて能力がなければ、邪魔者扱いされます。

一言でいうと、虐められる結果に繋がるのが目に見えています。虐められる方は当然不幸でしょうし、虐める方もある意味では不幸です。

・・・まぁ、虐めが趣味みたいな人間だったら別でしょうかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

最近の昼ごはんに乾燥玄米

■ 玄米

少し前に、昼ごはんにパックのご飯を食べているという記事(最近の昼ごはんにパックのご飯)を書きましたが、内容が少し変化しました。
乾燥玄米 - 1

左が乾燥玄米、右が春雨です。乾燥玄米は、ツルハドラッグで売っていたダイエット用食品で、春雨はスーパーで買いました。物足りないかと思ったのです、意外と腹に溜まるもので日が暮れるまでは充分持つようです。

■ 後書き

少し前からダイエットしているのですが、体重が落ちなくて困ってます。

体は少しずつ締まってきている感じがするので、筋トレで増えた体重と、落ちる脂肪のバランスが拮抗していると思いたい所なんですけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併の伴うシステム統合 No29 管理崩壊

■ 管理崩壊

前回(子会社との合併の伴うシステム統合 No28 開発者の環境)から随分と間が空きましたが、移行プログラムの準備は順調です。開発(プログラミング)は外注したので、その点は楽だったのですが、それ以外の準備が廻りません。

やることは幾らでもあります。

移行処理に直接関わらないものでも、必要な機器の手配、ネットワーク、パソコンの設定変更、システム資産の扱いの検討、社員教育、・・・

恐ろしいのは、この辺りについて誰も音頭をとろうとしないこと。いや、上からは指示が出ているのですが、指示を受けた人達が色々と今一つでして、殆ど何も出来ていないという悪夢のような事態になっています。

本人は、他部署の管理職と情報交換をしたり、現地の人と話したりして、色々と動いているつもりみたいですが、求められていることって、ちょっと違うんですよね。

前回の合併では、経験豊富な方が目を光らせていたので大きな問題にはならなかったのですが、今回は危機的状況です。

・・・うーん、俺が手を出すしかないのかなぁ。

■ 苦しい

結果、無理でした。

私の主担当は、プログラム面の移行処理を成功させることです。合併相手からデータを取得、分析して、移行処理に必要な仕様を作成し、開発者を監督して、出来上がったプログラムを検証して・・・

そう、これだけでも手一杯なのです。

悪いことに、私の勤め先にはAccessなどでデータを加工・分析する程度の能力がある人間もいないので、ちょっと面倒なデータ操作となると自分でやるしかありません。

ここにプロジェクト管理なんて加えても、出来るわけもありません。それでも、ある程度は形にしたのですが、その時点で心が折れました。

・・・なんか、どうでも良くなってきた。

■ 後書き

社内政治に力を入れると、あちらこちらの部署から様々な情報が入ってきて情報通になるし、ちょっとしたことで声を掛けて貰えるようになります。それはそれで重要なことなのですが、問題なのは、それ自体は仕事として意味が無いって事です。

他人と話して情報を得ると、それだけで仕事をした気になるのでしょうが、情報を自分の中にしまい込んで満足しているのでは意味がありません。手に入れた情報を生かして初めて仕事になると思うのですがね。

まったく、やれやれです。

前回:子会社との合併の伴うシステム統合 No28 開発者の環境
次回:子会社との合併の伴うシステム統合 No30 立て直し

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

ESETによるWEBアクセス遅延が解消されたらしい(2016年1月25日)

■ 

先日記事にしたMacのアップデートによってWEBアクセスが遅くなる問題(Mac OS Xのアップグレードでネットが遅くなった(ESET))、解決していたらしいです。

ホームページ(URLは後述)を見ると、このように書かれています。


◆ 改善策 [2016.01.25 11:00 更新]

本現象は、下記のモジュールによって修正されています。

モジュール名 : インターネット保護機能
バージョン : 1226.7 (20160122)
配信日時 : 2016年1月23日 01時32分頃
適用方法 : 修正モジュールは、ウイルス定義データベースのアップデートにより自動的に適用されます。

2016年1月23日 04時04分頃に公開されたウイルス定義データベース「12912(20160122)」以降が適用されていれば、本現象は修正されています。



それにしても、障害が発生した時はメールを送ってくれたのですが、解決した時は送ってくれないってのは不満です。

暫定対策として、80番ポート or 特定のブラウザを検査から除外するような危ない対策を出しているのですから、除外したまま忘れたりしないようにメールを送っても良いんじゃないですかね。

■ 後書き

対応日を見ると、2016年1月23日の4時頃となっています。ってことは、2日くらい前には解決していたってことですね。それなのに、ホームページ上の障害解決の通知が2016年1月25日の11時なのは、まぁ、間に色々とあったってことでしょうね。

まぁ、実は何となく気づいてはいました。障害が発生したのはMac miniだったのですが、昨日、MacBookAirのOSをアップデートしても同じ現象が発生しなかったので、もしかしてとは思ってたんです。

詳細は、こちらのURLから確認できます:http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/4242?site_domain=default

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ふとみ銘泉万葉の湯で休日(ポイントカードと串)

■ 風呂選び

最近、土曜日は家事と筋トレ、日曜日は温泉でゆっくり過ごすことが多くなってきました。理想的なのは、wifiが整備されていて、横になって眠れる場所があって、長時間パソコンをパチパチしていても嫌な顔をされないところ。

そういう意味だと、たまゆらの杜が理想に一番近いのですが、ここ最近、何でだか愛機(MacBookAir)がwifiに繋がらないんですよね。それに、流石に行きすぎて飽きてきました。

ってことで、今日は久しびりに万葉の湯(ふとみ銘泉 万葉の湯 が素晴らしかった)に行くことにしました。

こちらもwifiと寝る場所があって良いところなのですが、ちょっとパソコンで長時間居るには居心地が悪いので微妙なのですが、久しぶりに行ってみたくなったのです。

■ ポイントカード

facebookを見ると、期間限定の割引クーポンが出ていました。ここは入館料が結構するので、ありがたいです。ここ、JAFの会員クーポンもあるのですが、その内容が種類限定のドリンク一杯サービスだったのでちょっと微妙だったんですよね。

さて、フロントで受付すると、ポイントカードを進めてくれました。頻繁に来る訳ではないので考えものだったのですが、興味(ブログのネタ的に)もあったので、作ってみました。

コレです。
万葉の湯 - 6

ここのポイントカードは結構本格的。申し込み時に氏名や住所などの記入があるタイプで、現金のチャージ機能まであるようです。平日の夜間や早朝は、スーパー銭湯に近い値段で入れるようなので、近所に住んでいるのならいいかもですが、私には不要ですかね。

ポイントは、入館時に50ポイントで、後は100円使うごとに1ポイント。1ポイントは1円の扱いで使用可能らしいので、1%還元ですね。入館時の自動ポイントアップと加えて考えると、妥当な感じがします。

なお、ポイントは普通の支払いの他に景品と交換することも出来るようです。
万葉の湯 - 7

これなら、支払い時に使うよりも、入館料として使ったほうがコストパフォーマンスは良いかもです。

他、案内資料がこちら。
万葉の湯 - 8

ポイントの有効期限は、最終使用日から3年間とかなり良心的。他にも、ソフトクリームのサービスとかポイント以外の特典があるみたいなので、結構使えるかもしれません。

これ、私の温泉カバンに入れておきましょう。

■ 食事

最後に来たのは、去年(2015年)の秋だったと思います。どうやら冬になってメニューが変わった感じ。前回の時は串なんてなかった気がしますが、どうやら登場したようです。
万葉の湯 - 1

この日は、昼食にメガハイボールに海鮮丼。
万葉の湯 - 2

万葉の湯 - 3

そして、夕食に中華飯(写真はなし)と串にしました。
万葉の湯 - 4

ここ、食事の値段は高めですが、質も相応に高いのでプチ贅沢には良い感じです。

昼食中にちょっと嫌な思いをした(最後に書きますが)ので、夕食の時は端っこの目立たない席に座ったのですが、誤算だったのがコレです。
万葉の湯 - 5

すぐ後ろに避難器具と書いたドアがあります。器具と書いていますが、おそらく避難経路ではないかと思います。なぜなら、寒い。そう、冷気が流れ込んできて、とっても寒い。

席を移動しても良かったのでしょうが、食事も注文しているし、ここで移動したら店員さんに迷惑が掛かると思うと動けませんでした。一声かければ良いだけでしょうが、それをするくらいなら我慢するのが私の行動パターン。

これ、冷気防止用のカーテンみたいなの、貼っておいた方が良いと思うんですが、案外店の人って気付かないものなのかもしれないですね。

■ 後書き

昼食時、食事しながらパソコンをパチパチしていたら(っていうか、動画を見ていた)、妙な兄ちゃんが正面に立ってジロジロ見ています。正直不快です。変な人だと思って最初は見過ごしたのですが、くるっと後ろの方に行って(多分、パソコンの画面を覗いたのだと思う)、また正面に戻ってジロジロ見てきます。

流石に気になって「何?」って聞いたら、「何のパソコンだ、パソコンの蓋を閉じろ」と言ってきました。偉そうな言いぶりにカチンときて、「何で?理由を言って」と言ったら、何も言わずに自分の席に戻って行きました。

音も発しないし(イヤホンを付けている)、空いている座席も残っている、そもそも、そんなに長居していない。人様に迷惑を掛けているとは考えにくいのですが、食事中のパソコンの使用が気に入らないんですかね?

ジロジロ見たりしないで、最初から穏やかな口調で嫌な理由を言ってくれれば、それが私の考えと違っていても止めて良かったのですが、これではね。

何よりも気に入らないのが、人には止めろと言いながら、本人はタバコをスパーとふかして大量の毒けむりを吐き出していること。喫煙席なので文句を言う筋でもないのですが、それって私のパソコンも同じこと。タバコの煙の方が迷惑だと思うのですがね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

殻付きの牡蠣をレンジでチンしたらカニが登場!

■ 

前に、殻付きの牡蠣をレンジでチンして食べた(殻付きの牡蠣をレンジで頂きました(美味い!))のですが、あれにはまって殻付き牡蠣を見つけると、今でも食べています。

日本酒と一緒に食べると堪りません。

この日も、レンジでチンして、「さぁ食べようか」と思ったのですが、何か妙な違和感を感じます。
殻付き牡蠣 - 1

よく見ると、白くて赤い何かがいます。最初はゴミの類かと思い、次の瞬間には、気持ち悪い生き物かと警戒したのですが、よくよく観察すると、カニですね。
殻付き牡蠣 - 2

殻付き牡蠣 - 3

レンジでチンする前には姿が見えなかったので、おそらく貝の中に入っていたと思われます。しかし、牡蠣のエサってプランクトンですよね?ってことは、別に牡蠣が食べた訳ではないと思われます。

なんだろって思って調べてみると、どうやら「ピンノ」または「カクレガニ」と呼ばれる寄生蟹みたいです。

・・・これ、食べられるのかな?

■ 後書き

結局、何かあったら怖いので蟹を食べるのはやめました。

そういえば、変わった食べ物を見ると「これ、食べられるか?」って考えるのは日本人くらいだって聞いたことがあります。あれ、本当でしょうかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Mac OS Xのアップグレードでネットが遅くなった(ESET)

■ インターネットが遅い!

昨日(2016/1/21)、自宅でインターネットを触っていると妙に遅いのです。遅いというか、使えないレベルでどうにもなりません。

最初は、wimax2の遅延とか、iPhoneがバックグラウンドで何かダウンロードしているとかを想像して色々と対策をとったのですが、どうにも解決できません。

結局その日は諦めたのですが、翌日になって、ESETが原因らしいとメールが届きました。


ESETサポート情報】【Mac向け】OS X v10.11.3にアップグレード後、Webページへのアクセスに時間がかかる

本メールは、ESET個人向け製品をご利用のお客さまへ配信しております。
今後「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ 情報メール」の配信停止を
ご希望されるお客さまは、本文最後のご案内をご確認ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Mac向け】OS X v10.11.3 にアップグレード後、
Webページへのアクセスに時間がかかる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもESETセキュリティ ソフトウェア シリーズをご愛顧いただきまして、
誠にありがとうございます。

ESET製品がインストールされているMac端末を、2016年1月20日(日本時間)に
Apple社からリリースされた OS X v10.11.3 にアップグレードすると、Webページ
の表示が遅くなるなどの現象が発生する可能性があります。

本現象の詳細は下記の通りです。

◆ 対象製品
◇ 個人向け製品
・ESET ファミリー セキュリティ
・ESET パーソナル セキュリティ

◆ 対象プログラム
・ESET Cyber Security Pro V6.1.12.0 / V6.1.12.4

◆ 対象ブラウザ
以下のブラウザで発生することを確認しています。
・Safari
・Chrome
・Firefox

◆ 対象OS
・OS X v10.11.3

◆ お問い合わせ件数
約20件(2016年1月22日 13:00時点)

◆ 原因
調査中です。

◆ 暫定回避策
本現象は、以下の[方法1]〜[方法2]のいずれかを実施することにより
改善されることを確認しています。

[方法1]80番ポートを使用する通信を検査対象から除外する
[方法2]現象が発生するブラウザを使用する通信を検査対象から除外する


検査対象から80番ポートを除外するか、ブラウザ自体の通信を除外するかで回避できるみたいです。

ホームページ(http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/4242?site_domain=default)に、具体的な操作方法があったので、ちょっとやってみましょうか。

■ 後書き

成程、確かに速くなりました。しかし、対応手順があるといっても、他にインターネットにアクセスする手段(iPad、WindowsのPCなど)があるなら触れない方が良いでしょうね。

対応手順とは言っていますが、要するにセキュリティレベルを落としてる訳でして、それを良しとしては何のためにセキュリティソフトを導入したのか分かりません。

ま、数日のうちに解決するでしょうし、気長に待ちましょうか。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

福袋の中身を試した結果(破れた)

■ 

この前買った福袋(時期遅れの福袋の処分品を買ってみた)に入っていたルームソックスとやらを使ってみました。

北海道人の慣例に習って屋内では軽装なのですが、手足が凍えます。なのでルームソックスは有難かったのですが、そう上手く行かないようです。

これ、何か変だと気がつくでしょうか?
ルームソックス - 1

・・・左足が。
ルームソックス - 2

履いてから穴があくまで、わずか2日。いくら何でも脆弱すぎます。

■ 後書き

当然、歩き回ることを想定しているので、多少のことでは破れないと思っていたのですが、瞬殺でした。

まぁ、元がネタで買った福袋なので惜しくはないのですが、ちょっと問題を感じます。女性用ってことで、若干サイズが合っていなかったと言う事情もありますが、履いて歩き回る事を想定した商品なのだから、もうちょっと頑張って欲しかったのが本音です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

投資信託の運用状況(2015年12月)

■ 黒字回復

四半期の恒例となった投資状況の公開ですが、今回はこんな感じ。
投資状況(2015年12月) - 1

前回は大崩壊だった(投資信託の運用状況(2015年9月))のですが、少し回復しました。

回復とっても、時価評価額は前回と大差ないか、ちょっとだけ上がった感じでしょうか。それでも運用損益が黒字に転じたのは、受取額の増加分が、前回大きく下落した時価評価額を超えたってことですかね。

ここまでの経緯を考えると、何だかんだ言って安定性と収益性が良いのは「ラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型)」ですね。時価評価額も持ち直してきたし、受取額も多いので簡単に赤字にならないようです。

一方、「LM・アメリカ高配当株ファンド(毎月分配型)」は何だかなぁって感じです。時価評価額が大きく下がったのも問題ですが、それよりも受取額が少ないので下落分を取り戻す目処が立ちません。

「フィデリティ・グローバル・ハイ・イールド・ファンド(毎月分配型)」は、判断が難しいところ。受取額は悪くないので、時価評価額が変わらなければ、次回でトントンになる気もしますが、なんだか更に下落する気がするんですよね。

■ 後書き

ずいぶん昔から叫ばれていた中国経済の崩壊が、いよいよ現実味を帯び始めてきた感じがします。投資信託も、その影響を受けているってことでしょうか。まぁ、いずれにしても素人の私にはよくわからないので、生暖かい目で経緯を見守るだけです。

結局、始めて買った「アムンディ為替参照条件付運用型ファンド2011ー6」が一番安定して利益を出しているようです。これは始めた数年間はずっと赤字続きだったのですが、黒字に転じてからはそのままです。

これ、確か5年で終わるので、今年の6月で終了のはず。そうなったら、次は何に突っ込もうかな?

前回:投資信託の運用状況(2015年9月)
次回: 社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2016年3月)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

耳かきを新調「みみごこち」です

■ みみごこち

使っていた耳かきが壊れました。針金みたいな細い金属を3つ連ねた耳かきだったのですが、3本中1本が持ち手の部分から外れてしまったのです。

そのまま使うことも出来たのですが、せっかくの機会なので新調しました。

それが、この「みみごこち」です。販売は松本金型株式会社。金型屋さんが耳かきって不思議です。
みみごこち - 1

みみごこち - 2

見た目はこう。
みみごこち - 3

両サイドの白いのを引っこ抜くと、耳かきが出てきます。
みみごこち - 4

みみごこち - 5

・・・最初、外れると気がつかなくて耳にそのまま突っ込んで「何かが違う」って思ったのは秘密です。

先端部分が変わった加工になっています。これは気持ち良さそうです。

■ 感想

実際に使ってみたら、確かに気持ちいいです。白い方は細かく、黒い方は大味に。形状上、耳の中を傷つける恐れも少ないのでいい感じです。

問題があるとしたら、こびりついた耳垢を落とすのが面倒ってことくらいでしょうか。

ま、しばらく使ってみましょうか。

■ 後書き

松本金型株式会社のホームページ(http://matsumoto-kanagata.net/index.html)から、みみごこちの商品紹介のホームページ(http://matsumoto-kanagata.net/earpick/index.html)にたどり着きました。

そこで、音楽と動画(って言うほどのものでもないが)が流れたのですが、その動画、何やら耳かき以外の別の商品に見えてなりません。

・・・私の心が汚れているのがよく分かった今日この頃でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

水抜きの空気抜きの蛇口が落ちてきた

■ 水抜き

冬季間は水道凍結が怖い(前に凍結してひどい目にあった)ので、夜間帯は水道を落とすことにしています。んで、長期間不在にする場合は、さらに空気抜きまでして完全に水道を落とすのですが、この蛇口をひねると、スポッと蛇口が落ちてきました。

つまり、これですね。
蛇口の補修 - 1

蛇口って言いましたけど、これって蛇口って名前じゃないような気が・・・なんて名前なんでしょうね?

■ 補修

これが発生したのは、去年の年末。とりあえず、開け閉めは問題ないのですが、流石にこのままではマズイです。

なんでマズイかっていうと、これが抜けた場所がこうなっているからです。
蛇口の補修 - 2

これ、普通の蛇口と違って上下が逆になっているので、修理しないと先ほどの部品が落ちてくるんですよね。困ったものです。

ってことで、近所のホームセンター(ホーマック)に行ったのですが、こんなパーツを見つけました。水周りは故障が多い反面、補修パーツが揃えやすいので楽で良いですね。
蛇口の補修 - 3

蛇口の補修 - 4

青が冷水、赤が温水、もう一つは何なんだろうか?
蛇口の補修 - 5

とりあえず、青のパーツを使って補修完了です。ただ嵌めるだけなので、楽なものでした。

■ 後書き

なお、このパーツを買ったのは福袋(時期遅れの福袋の処分品を買ってみた)を買ったのと同じ時です。っていうか、これを買うためにホーマックに行ったんです。

グッピーを飼っていた頃は餌とかを買いに良く行っていたのですが、最近は機会がなかったので久しぶりの訪問でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌駅アピアのカレー屋さん「おの」で普通のカレー!

■ アピア

札幌駅の地下鉄東西線から降りて改札を抜け、階段を上がって直ぐの脇道を左手に抜けた場所、つまりアピアですね。ここを真っ直ぐ奥まで行った左側に「おの」というカレー屋さんがあります。

札幌駅の地下街にはお洒落というか、華やかな店が多いのですが、ここのイメージは牛丼屋や立ち食いそば屋に近い感じがします。
カレーおの - 1

カレーおの - 2

メニューを見る限りカレー専門で、カレーの上に乗っけるものを豊富に用意しているタイプのお店みたいです。それだけでなく、オムライスカレーなるものもあって、興味を惹かれます。

色々と乗っけても、1000円も出せば収まる価格帯というのみ魅力です。

・・・まぁ、豪勢にすると越えますけど。

■ 食べてみた

店外でメニューを見ていたら、店舗の中から元気良く呼びかけるお姉さんの声が聞こえます。

店内は、かなり狭目。コの字型のカウンターに席がずらっとあって、その横のスペースにテーブル席がいくつか見えます。これは、長居する訳にはいかないタイプのお店ですね。

外でメニューを見ていた時にはカツカレーか、オムライスカレーにしようと思っていたのですが、水を出してくれた時にオススメがあると言ってくれました。

「ちょっと小さめのカツ 温泉たまご付き」少し迷ったのですが、結局、これをお願いしました。
カレーおの - 3

待っている間に、目の前をパシャり。らっきょう、福神漬け、スプーン類、水、スタンダードにこれだけです。
カレーおの - 4

待っていると、すぐに出てきました。この早さなら、回転率が良さそうです。
カレーおの - 5

ルーはとろみの少ないタイプ、味は小細工のない飽きない味のカレールー。辛さはそれほどでもありません。というか、辛くありません。これは、サラリーマンの昼食や、ちょっと財布を抑えめにカレーを食べたい時に重宝する感じでしょうか。

温泉たまごもいい感じにトロッとしていて、美味しかったです。

■ 後書き

店名は「北海道カリークラブおの」が正式名のようです。ネットで検索すると、クラブが倶楽部と漢字になっていたりするのですが、多分カタカナが正しいと思われます(確信はない)。

札幌駅近郊はビジネス街でもあるので、気楽に食べられるお店があるのが良いですね。

北海道カリークラブおの

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:カレーライス | さっぽろ駅(札幌市営)札幌駅(JR)大通駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

個人番号カードの申請に再挑戦

■ 個人番号カード

前に書いた通り、個人番号カードの申請が却下されました(個人番号カード交付申請が顔が悪いから却下(嘘))。改めて送信した写真を見たのですが、やはり良く分かりません。

うーむ、とりあえず撮影した写真は一切加工せずに送ることにしますか。確か、前回(個人番号カード交付申請をパソコンで!)はサイズ調整とかトリミングとかをした記憶があるし、そのあたりで引っかかったのかも知れません。

■ 再申請

再申請は、送信されたメール内に再申請用のURLがあったので、それをクリックすれば良いようです。

クリックしたら、こんな画面。


個人番号カードの再申請 - 1


認証番号の入力を求められているようですが、何だろうと思っている内に認証番号が書かれたメールが送られてきました。文章を読むと、確かにメールで送るって書いてますね。

認証番号を入力すると、次は写真の送信画面です。この時点で写真の準備をしていなかったので、ちょっと焦ります。


個人番号カードの再申請 - 2



個人番号カードの再申請 - 3


■ 写真

写真のルールを見るに、変なことは書いていません。帽子かぶるな、正面を向け、背景に変なのを写すな。この程度でしょうか。

やっぱり、大丈夫な気がしますが、心配なので撮影した写真をマジマジと観察すると、メガネの左右両端の部分が光の屈折のせいか変な風に歪んでいます。もしかして、これが原因でしょうか。

結局、メガネを外した状態で撮影した写真をアップロードしました。

■ 後書き

最悪、入力内容を全て打ち直すのかと思っていましたが、そこは考えられていたようで、前回の入力内容を表示していてくれました。変更がなければ、そのままで良いみたいです。

さて、これでどうなるか楽しみです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2016年1月14日)ツルハの5%割引、緊急地震速報

■ ツルハドラッグ

日用品の類はツルハドラッグで買うことが多いのですが、時々妙に混雑している日があります。

・・・まぁ、要するに安売りの日ですね。

1日、10日、20日の月3回、ツルハドラッグのポイントカードを提示すると5%オフになるのですが、多くの方がこれを狙って買い物をするようです。

先日(2016年1月10日)、たまたま買い物に行った日が10日だったのですが、店頭に何やら違和感を感じます。

何だろと思ってみると、何やら入口に貼っています。
ツルハ5% - 1

ありゃ、こんなの前からありましたっけ?

■ 緊急地震速報

昼休み、食事を終えてネットニュースを見ていたら、携帯(iPhone)から異音がします。

瞬間的に思ったのが、「もしや、マナーモードの設定を忘れていたか?」だったのですが、画面を見ると、緊急地震速報と表示されています。
緊急地震速報 - 1

とりあえず、スリッパから革靴に履き替えて、さてと立ち上がったあたりで揺れが来ました。緊急速報の「浦河沖」という文字と、速報の受信から揺れが来るまでの時間差を考えると、慌てる必要もなさそうです。

と言っても、万が一があるので屋外に避難したのですが、これが寒い(>_<)

すぐに戻れるだろうと思って上着も着ないで出たのは失敗でした。いくら暖かいと言っても、1月の札幌でワイシャツ1枚は厳しかったです。

■ 後書き

気象庁のホームページ(http://www.jma.go.jp/jp/quake/20160114123115495-141225.html)を見るに、札幌は震度3、4くらいだったようです。ま、体感震度とほぼ一致しますね。

こういった天災があると、自分の身を案じると同時に、システム回りの障害を意識するのは立派な職業病ですね(苦笑)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

システムが遅い!って思ったらNTTのVPN網が遅延していた

■ スローダウン

昨日(2016/1/13)、会議から戻ってくると何やら部署がザワザワしています。何かと思ったら、基幹システムが妙に遅いらしいのです。

マジかよ・・・

■ 調査

とりあえず、ログなどを調べてみたのですが、アプリ側では原因らしきものが掴めません。

調べている内に分かったのですが、基幹システムがっていうよりも通信自体が異様に遅い気がします。調査用の情報を採取しようとダウンロードとかするのですが、通常時よりも明らかに遅いのです。

これは、ネットワークかな?

ふと私のパソコンを見ると、WindowsUpdateの更新通知が出ています。もしかして、こいつが原因なんじゃ・・・

■ 原因

勤め先では、拠点間通信にNTTのフレッツ・VPNワイドを使っているので、NTTに問い合わせてみたのですが、どうやらWindowsUpdateを原因とした遅延が起こっているらしいです。

はぁ、原因はこれかぁ。

しかし、これは何も出来ませんね。回線契約がベストエフォート(帯域保障じゃない)なので、遅延が解消するまで待つしかないです。

■ 後書き

最初は、データセンターに置いている機器でハード障害が発生して、通信を阻害する何かが起こっているのではと思っていました。正直、VPN側とは想像もしていなかったです。

VPN網を使って1年くらいでしょうか?結構時間が経っていますが、目に見える形で遅延が発生したのは今回が初めてです。

それにしても、この手の遅延障害は原因の特定が難しくて対応に苦慮します。簡単に通信を可視化できるソフトなりハードなりがあると助かるんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

咳が出た時の為に安価で大量のマスクを購入!(多分、無駄)

■ マスク

私は、幼少期は病弱で良く熱を出したそうです(記憶は殆どありませんが)。

そして、小学校の高学年から、中学生の間くらいは風邪を引くこともなかったのですが、高校生になった辺りから、良く風邪を引くようになりました。

熱は長く続かないのですが、咳が妙に引きずります。1〜2週間は当たり前で、一月たっても抜けないことも珍しくありませんでした。

ってことで、安価で量があるマスクを購入していました。
マスク大量購入 - 2

マスク大量購入 - 3

■ 筋肉筋肉!

なのですが、実は最近はマスクを使う機会が激減しています。

ここ数年、自転車で走り回ったり(クロスバイクの試運転(江別河川防災センター))、体育館で運動したり(冬に向けて白石区体育館の下見)して、体を鍛えている内に、風邪になりにくくなり、なったとしても2〜3日で全快するようになりました。

当然、マスクを使う機会がありません。買ったマスク、無くなるのは何時になることやら(遠い目)。

いやぁ、適度な運動って必要なんですね。

■ 後書き

風邪を引かないために、もう一つ大切なのは食事でしょうか。一人暮らしを始めて自炊するようになってから、体調を崩すことが多くなりました。

衣食住って大切ですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

時期遅れの福袋の処分品を買ってみた

■ 福袋

先日、近所のホームセンター(ホーマック)に水回り関係の部品を買いに行ったのですが、入口の近くに売れ残りの福袋が置いてあります。

元値が1,000円だったらしいのですが、安売りして700円になっていました。別に欲しいものもないし、中身についてもお察しの内容でしょうから買う必要はなかったのですが、面白そうなので買ってみました。

これです。
福袋(2016年) - 1

■ 中身

開けてみると、結構いろいろと入っているようです。
福袋(2016年) - 2

使えそうなものと、ダメそうなものに分けてみます。

まず、ダメなもの。
福袋(2016年) - 3

バスマットは使えそうな気もしますが、2枚ほど持っているので特に不足はしていません。折りたためる花瓶は面白そうですが、現状では不要。他2つは、文字通り使うあてがありません。

今度は、使えそうなもの。
福袋(2016年) - 4

ルームソックスは、これは冬場にはありがたいです。靴下でも良いのですが、室内で使うには、もうちょっと緩いのが良いので、これは良いです。

タオルの類は、あって困るものじゃなし、便座カバーも同様にあっても良いです。これは一度買って試してみたかったので、ちょうど良かったです。

問題は腹巻き。使えるかと思ったのですが、妙に小さくて私の腹には通りそうもありません。残念でした。

■ 後書き

それにしても、この福袋。随分と値を抑えて販売したものです。普通に考えると、売れ残りの商品を詰め合わせたってことでしょうが、それにしても安いです。

日用品だけなら納得の値段ですが、ホームセンターなら電化製品とかも売っているでしょうから、その辺りを詰めれば値段を釣り上げることも出来そうな気がしますけど・・・

それとも、年明け早々にはグレードの高い福袋があったけど全部売れちゃったとかかな?

ま、何にせよ楽しませて貰いました。

私は、福袋は実利よりも、中に入っているものを想像して楽しむためのものだって思っているので、この価格帯と中身で十分楽しいです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

今日は成人の日らしいので考え事

■ 成人の日

今日は三連休の最終日!(まぁ、私はうち二日は仕事でしたが)。

あんまり意識していなかったのですが、成人の日だったみたいですね。テレビで成人式のニュースがやっていました。そして、例年の如く坊やが暴走して死傷者を出しているようです。

ま、若い頃は色々とやりたくなるのは分かりますが、人様に迷惑を掛けないのが最低限のルールだと思うのですがね。

色々と思うところがあったので、つらつらと書いてみます。

■ 成人の権利

前々から思っていたのですが、単純に何歳になったから成人として権利を得られる。そして、一度手にした権利が永続するってルールに無理がある気がします。

例えば、私は20歳になった時から選挙権を得られましたが、政治に興味(というか、関心かな)を持ち始めたのは30歳を超えたあたりからです。それまでは、本当に何も考えていませんでした。これでは、せっかくの権利が無駄だし、権利を行使するべき資格もありません。

また、少し前に大阪都構想の選挙がありましたが、あれは年配者が自分の既得権益を守る為に投票した結果、ああいう結果になったらしいです。言いたくはないですが、職場を退職して老後を迎えた方々に未来を決める権利を与えたままでいいのかとも思います。

・・・都構想が良かったとは思いませんが、年配者への過剰なサービスは問題だったと思うんですがね。

■ 試験とか?

単純に考えれば、何らかの認定制度みたいなのがあれば良いのですが・・・

例えば、タバコであれば喫煙可能な場所でしか吸わないルールを理解して、守れるのかっていう筆記試験。お酒も同様の筆記試験の他に、実際に飲んで変な言動をしないかの実技試験をするとか。

選挙なら、社会情勢に関する知識、自分本位でなく、未来志向でものを考えられるかの鑑定とかかな?

ただ、いずれにしても、恣意的な運用をされたら逆効果だし、難しいでしょうね。

■ 後書き

なんてことを、風呂上がりにニュースを見ながらぼんやりと考えてました。特に中身はないのですが、こういう思考的な実験はそれなりに楽しいです。

そういえば、私も20歳になった時には成人式には参加しました。当時は札幌に住んでいたのですが、参加したのは地元の式典。ただ、親しい友人もいないし、文字どおり、ただ参加しただけで終わりました。

ま、コミュ障の成人式なんてそんなもんでしょう。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ツルハドラッグの当たる当たるキャンペーン第11回

■ 当たる当たるキャンペーン

私の記事で、そろそろ恒例になりつつあるツルハドラッグの当たる当たるキャンペーンです。今年もやりますよ。

去年はハガキが2枚だけでしたが、今年は4枚です。
ツルハ当たる当たる - 1 (1)

去年の記事(ツルハドラッグの当たる当たるキャンペーン第10回)を見たのですが、スマホ版とパソコン版の両方を記事にしてますね。我ながらマメというか、暇というか・・・

ま、去年の時点でシステムが安定したのは分かったので、今年は軽めに書いてみますか。

■ 商品

さて、今年の商品は何でしょうか?ホームページを覗いていみます。
ツルハ当たる当たる - 1

何だろ?今年は随分と大人しめというか、商品構成が変わった気がします。

最初に商品券が来たのは、現実を見据えた良い選択に思います。結局、本人の好きに使える現金や金券が当たった方がありがたいんですよね。他は、旅行・食事、カタログギフトですね。

■ 申し込み

読む訳のない取り扱い規約に同意します。
ツルハ当たる当たる - 2

姓名、住所、電話番号、応募IDと商品を選択。
ツルハ当たる当たる - 3

入力確認、完了画面。
ツルハ当たる当たる - 4

ツルハ当たる当たる - 5

これで終了。去年と同じく、システム面では安定して動いているようです。

■ 後書き

これはこれで良いのですが、システムが安定したのなら、次にやることは使いやすさに気を配ることでしょうか。結構、入力が手間なんですよね。

まず、応募IDが長くて入力間違いをしやすい。3〜4文字ごとにハイフォンとかで区切った方が良い気がします。これ、ハガキに描いてある応募IDも同じです。

あと、応募IDの入力欄を1つずつ区切るのはどうなんでしょうか。入力すると自動的に次のフィールドに行くのは一見良さそうですが、入力間違いの時の訂正が意外と面倒です。修正しようとカーソルと戻すと、勝手に次に行っちゃうし・・・

結局、クレジットカードの番号入力みたいな方式の方が安定すると思うのですが。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

個人番号カード交付申請が顔が悪いから却下(嘘)

■ 個人番号カード

全く使う予定がないのにブログのネタのためだけに申請した個人番号カード(個人番号カード交付申請をパソコンで!)ですが、顔が悪いからダメと却下されました。

ハリコフ 様

個人番号カード交付申請書受付センターです。
申請に不備がございましたため、再度お手続きをお願いします。

<申請受付内容>
氏名:ハリコフ
受付日:2015年12月**日

<不備内容>
顔写真の条件を満たしておりませんでした。(2B)



再申請は、下記URLから行ってください。
https://net.kojinbango-card.go.jp/SS_SERVICE_OUT/FE*******do?key=***********************************

■本メールは、電子署名付きメール(S/MIME)です。
 メールの改ざんやなりすましがないことをご確認いただくことができます。
■上記URLの有効期限は2016年01月**日 10時00分までです。
 有効期限を過ぎた場合は、お手数ですがメールアドレス登録から再度お手続きをお願いします。
■本メールは個人番号カード交付申請書受付センターより自動配信しています。
■本メールは配信専用になっております。
 ご返信いただきましても対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
■本メールにお心当たりがない場合は、メールを削除いただきますようお願いいたします。

◇お問合せ先
個人番号カード交付申請書受付センター
0120-897-887 (通話料 無料)
受付時間 9:00~17:30(土日祝日年末年始を除く)


・・・いや、悪いのは顔じゃなくて顔写真らしいですけどね(苦笑)

■ 後書き

しかし、これはどうしたことだろうか。きちんと要件は満たしていたはずなのですが、却下された理由が良くわからないので対応に悩みます。

・・・うーむ、資料を見直してみようかな?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

忙しいのに忘年会とか新年会とか何かのギャグか?

■ 愚痴

今回は、年末年始の飲み会に関する愚痴です。そういうのが見たくない方は、そっと画面を閉じて下さい。








OK?

■ 忘年会

去年の暮れ、上司が忘年会が云々とか言っていました。

無視しました。

毎日22時くらいまでの残業が続いている現状で、のんびり飲んでいる余裕なんてありません。そんな時間があるなら、体を休めるべきだと思うのです。

■ 新年会

年が明けて、今度は新年会が云々とか言っています。

これも、無視しました。

業務量は以前にも増して増えていて、より一層、のんびり飲んでいる余裕などありません。この状態で飲み会などやったら、愚痴大会にしかなりそうにありません。

■ 結果

年初の挨拶ということで、取引先の方が挨拶に来ていたのですが、その話の中で飲み会をしましょうという話になったようです。意気揚々と、飲み会をするからとか言っています。

迷惑!

元々、俺に言っていたってことは、幹事でもさせようという魂胆だったのでしょうが、冗談ではありません。放置していたら、嫌味ったらしく「〜〜に言ったから」とか言っています。

ま、好きにすれば良いですよ。飲み会に参加する余裕なんてどこにもないので、欠席するだけだし。

飲み会が好きなのは結構ですが、それが嫌な人もいるってことは認識して欲しいものです。余裕があれば参加しても良いのですが、業務、体調、共に余裕の欠片もありません。

■ 後書き

しかし、この飲み会の文化、どこかで断ち切った方がいい気がします。

円滑なコミュニケーションのために酒の席が有効なのは認めますが、それは社交性がある人間に限るんですよね。

私も社会人になって15年になるので、随分と飲み会にも参加してきた訳ですが、私が実利がある、あるいは楽しいと思えたのは2回か3回くらいのものです。

そう考えると、部署全体としての飲み会は原則行わない。ただし、希望者のみでの飲み会は推奨するって方がいい気がします。

・・・もし、俺が部署の長になるような奇跡が起きたら、そういう方向に舵をきってやろうかな。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

極楽湯さっぽろ弥生店の感想

■ 極楽湯

少し前に運動後の汗を流すために寄った極楽湯(社内SEの徒然なる日記(2015年12月23日)映画、募金、どん兵衛、他)の感想とかを書いていきます。

場所は札幌駅から車で10分くらいでしょうか?あの辺りは信号が多く、車通りが多いので時間がかかったのですが、徒歩で15分、20分くらいでいけるかもしれません。

まぁ、札幌駅から西**丁方面ってあんまり行かないので地理がよくわかりません。なのでカーナビを頼りに走った感覚ですけどね。

■ 駐車場

カーナビに従って辿り着くと、時間制有料駐車場に到着しました。見ると、極楽湯を使用すると3時間まで無料となるそうです。札幌駅に近いので、駐車場を無料にできないってことでしょうか。

車を止めて入り口を探すと、明らかに裏口らしい入り口が見えます。
極楽湯 - 1

極楽湯 - 2

中に入ってみると、ホテルのフロントになっていました。どう見ても、風呂に見えません。そこで、フロントの女性に聞いてみると、まっすぐ抜けて右側が極楽湯だそうです。ホテルはただの通り道のようです。

■ 風呂(〜受け付け)

ホテルを抜けると、確かに極楽湯がありました。見た感じ、ちょっと小ぶりな感じ。この辺り、札幌駅周辺ってことで場所を大きく取るのが難しかったのかもしれません。
極楽湯 - 3

入り口で靴をロッカーに入れます。ここは、100円硬貨使用で、後で戻ってくるタイプ。2階が受け付け(番台)らしいので、階段を上がります。上がりきった所の左側に券売機、右側に番台がありました。

券売機で券を買って、番台に提出して男湯に向かいます。脱衣所は、100円硬貨で鍵がかかる良くあるタイプ(使用後に硬貨は戻ってくる)。ちょっと意外だったのは、無料の脱衣籠が見当たらなかったことです。大抵は、そっちも置いてるんですけどね。

なお、ドライヤーは3分10円の良くあるタイプ。これは無料には出来なかったようです。

■ 風呂(内部)

基本、普通の銭湯なのでタオルなどは自前で用意する方式のようですが、シャンプーとボディソープは備え付けがありました。これはありがたい。

洗い場は、温度調整ができないタイプの蛇口とシャワーの組み合わせ。やや水圧が強い感じがします。

内湯、サウナ、露天風呂、ここまでは良く見る感じだったのですが、釜風呂なる謎の風呂が見えます。混みあっていたので入るのはやめたのですが、要するにスチームサウナだったみたいです。

露天の岩風呂はいい感じです。見晴らしも悪くないし、ちょっとピリッとする感じのする妙な泉質で、結構面白かったです。ゆっくり浸かりたかったのですが、この日は予定が詰まっていたので軽めで上がりました。

■ 休憩

全体的に言えることなのですが、他の銭湯に比べて狭苦しく感じます。っていうか、実際にちょっと窮屈な感じがします。なので、ここまでの感想は「値段を考えると悪くないけど、もう一度こようとは思わない」でした。

なのですが、ここは休憩室に力を注いでいるようです。良くある座敷やテーブルのほか、リクライニングチェアまで設置されていて、全体的に広々と空間を使っています。これは良い感じです。

さらに、食事が充実しています。
極楽湯 - 4

極楽湯 - 5

極楽湯 - 6

極楽湯 - 7

蕎麦を中心に据えて色々と出しているようです。一通り揃っているし、他ではあまり見ないものも揃っています。

軽くお腹に入れたかったので、いなり寿し(と、ノンアルコールビール)をお願いしました。

■ 後書き

総合的に見ると、悪くないです。もっとも、風呂の為に、わざわざ街中まで足を運ぶ理由がないので、定期的に通うってことにはなりそうもありません。

しかし、札幌駅近くという立地なので、遊び疲れた時の休憩所のような使い方をするのも良いかも知れません。使う機会があるとしたら、そういうタイミングですかね。

後は、飲み会などで遅くなってタクシー以外の交通手段がない時に隣の弥生ホテルに泊まって、朝になってからバスで帰るというのはアリかも知れません。ホテルの値段を見ると安かったので、タクシーで無理に帰るのと大して変わらない気がしないでもありません。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

個人番号カード交付申請をパソコンで!

■ パソコン

前にスマホで挑戦してやめた個人番号カードの申請(個人番号カード交付申請をスマホで・・・やめた)ですが、今度はパソコンで挑戦してみます。

・・・まぁ、挑戦ってほど難しくはないのですが。

まずは、前回のスマホの時に見た案内文に従って「個人番号カード 申請」で検索してみます。
個人番号カードをスマホで - 1

しかし、こういった公的な申請についてもネット検索から入るように案内する時代になるとは昔は想像も出来ませんでした。出来たら便利程度には思っていましたが、まさか実現するとは。

ま、検索サービスも今ではgoogleとMicrosoftくらい(yahooはgoogleと同じ扱い)なので、検索結果の上位になるような契約でも結んでいるんですかね。まさか、その検索文字で上位に検索結果がくる自信があるって訳でもないでしょうし。

■ 申請

紆余曲折を経て申請画面に到着。見た感じではスマホ版と変わらない感じ。

ここ最近のホームページは、端末に応じて自動的に表示レイアウトを調整するようなのが一般的になっているようなので、これもソースは同じで端末を判断して表示レイアウトを調整するような工夫がされてるのかもしれません。

さて、まずはメールアドレスの登録が必要なようです。

すると、登録したメールアドレスに申請用のURL付きの案内が飛んできました。
ハリコフ 様

個人番号カード交付申請書受付センターです。
引き続き、下記URLから申請情報登録を行ってください。
https://net.kojinbango-card.go.jp/SS_SERVICE_OUT/**********ion.do?key=***********e**********7**

■上記URLの有効期限は2015年12月**日 **時**分までです。
 有効期限を過ぎた場合は、お手数ですがメールアドレス登録から再度お手続きをお願いします。
■本メールは個人番号カード交付申請書受付センターより自動配信しています。
■本メールは配信専用になっております。
 ご返信いただきましても対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
■本メールにお心当たりがない場合は、メールを削除いただきますようお願いいたします。

◇お問合せ先
個人番号カード交付申請書受付センター
0120-897-887 (通話料 無料)
受付時間 9:00~17:30(土日祝日年末年始を除く)


ホームページ上から申請して、すぐにメールが届いていたようなのですが、迷惑メールと判定されてしまったため、しばらく気がつきませんでした。

・・・まぁ、確かに迷惑メールに見える文章ですよね。

さて、申請したのがMacBookAirなのですが、続きの作業はMac miniで行うことになりました。受け取ったメールのURLからリンクを開いたのですが、申請時と端末が異なると、ちょっと面倒になるようです。

つまり、こういうメールを受け取る必要があるようです。
個人番号カード交付申請書受付センター 
ハリコフ 様

個人番号カード交付申請書受付センターです。
メールアドレス登録時と異なる端末・ブラウザでのお手続きには、
以下の認証番号の入力が必要です。

認証番号:****

■上記認証番号の有効期限は2015年12月**日 **時**分までです。
 有効期限を過ぎた場合は、お手数ですが「【個人番号カード】申請情報登録URLのご案内」
 メール記載のURLより再度アクセスをお願いします。
■本メールは個人番号カード交付申請書受付センターより自動配信しています。
■本メールは配信専用になっております。
 ご返信いただきましても対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
■本メールにお心当たりがない場合は、メールを削除いただきますようお願いいたします。

◇お問合せ先
個人番号カード交付申請書受付センター
0120-897-887 (通話料 無料)
受付時間 9:00~17:30(土日祝日年末年始を除く)


うーむ、セキュリティ的な理屈は分かるのだが、技術的にはどうやってるんだろう。端末はともかくブラウザまで確認するってことは、Cookieとかなのかなぁ。

まぁ、いろいろあって、ようやく申請画面に到着。スマホで打つのはきつかった入力も、パソコンのキーボードが使えるとなると楽なものです。こうなると、問題は写真くらいでしょうか。自撮りした写真でいいみたいなので撮影してみたのですが、これが今ひとつ写りが悪い。

・・・こう言うと、女の子の「え〜私の写真写り悪ぃ〜」理論と同じに聞こえる。何かの漫画じゃないですが、真実は常に一つなんですがね(苦笑)

ま、数年にわたって形が残るものなので、ある程度納得できるように調整しました。

■ 後書き

そこそこ勉強はしているので、技術的な面については想像の余地もあるのですが、やはり個人&ネット中心の勉強では限界がありますね。年齢的なことと、中年になって仕事に忙殺される日々が続いているので、最新技術を追うのが難しくなってきたって事情もあるし。

こうなると、若い世代に未来を託して、私は管理的な仕事に活路を見出すのが良いと思うし、それこそが私の望みなのですが、そもそも若い世代がいない。

私も三十半ば。そろそろ若い子を育てないと、本当に部署が崩壊すると思うんですがね。

前回:個人番号カード交付申請をスマホで・・・やめた

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

個人番号カード交付申請をスマホで・・・やめた


しばらく前にマイナンバーが到着しました(マイナンバー到着!そして郵便局へ)。会社の方からも提出を求められたので、それも提出して、これで暫くは個人番号を使う用はなさそうです。

さて、個人番号カードはどうしようかと思っていたのですが、せっかくだから(ブログの記事のために)申し込んでみようと思います。

・・・申し込む動機が、色々とアレですね(笑)。

■ 申し込み方法

マイナンバーと共にハガキが来ていたので、これを使っても良いのでしょうが、これだと印刷した写真が必要になって面倒です。他にはスマホ、パソコン、証明用写真機からも申し込めるみたいです。
個人番号カードをスマホで - 1

手っ取り早いのはスマホからのように見えます。ってことで、自分の写真をiPhoneで撮影して、ハガキに書いていたQRコードを読み取ってアクセス!

ふむ、思ったよりも綺麗な作りですね。これは悪くないです。


個人番号カードをスマホで - 2
個人番号カードをスマホで - 3



ところが、問題はここです。


個人番号カードをスマホで - 4



・・・全部、入力しろと?

面倒になってやめました。

■ 後書き

スマホが楽だと思ったのは、QRコードを読み取らせるのだから、入力項目が少なくて済むと思ったからです。それができないなら、パソコンから申し込んだほうが良いってものですよ。

この様子だと、パソコンでも色々と入力することになりそうですね。これは、ハガキを使うのが一番楽だったりするかもしれません。

次回:個人番号カード交付申請をパソコンで!

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Windows7でプライマリドメインとの信頼関係に失敗

■ 夜の出来事

いつものように残業していたら、22時位に某支店から電話が掛かってきました。何でも、変な画面が表示されてログイン出来ないとか。

・・・俺は、パソコンにログインできないよりも、そんな時間にパソコンを起動して仕事をしようとしている貴方の方が気になります(--;)

あんまり無理していると、体を壊しますよ〜。まぁ、他人の事は言えないんですけどね(苦笑)。

さて、遠隔操作ソフトで画面を除くと、「このワークステーションとプライマリ ドメインとの信頼関係に失敗しました。」と出ています。
信頼の喪失Win7 - 1

ふむ、何だろね?

■ 復旧手順

調べてみると、結構発生頻度の高い障害みたいで、Microsoftのサポートページに簡単にたどり着けました(https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2771040)。

それによると、一度ドメインから抜けて、再度入りなおせば良いみたいです。なお、この時点で良く分からないなら、システム管理者に連絡して対応してもらった方が良いです。

まず、管理者権限があるユーザーでログインします。

システムのプロパティを表示(Windows7でシステムのプロパティを表示する)して、「コンピューター名」タブをクリックして、「変更」ボタンをクリックします。
信頼の喪失Win7 - 2

「ワークグループ」をクリックして、「WORKGROUP」と入力して「OK」ボタンをクリックします。
信頼の喪失Win7 - 10

ドメインの管理者権限のユーザーIDとパスワードを入力して「OK」をクリックします。
信頼の喪失Win7 - 4

「OK」をクリックします。
信頼の喪失Win7 - 5

「今すぐ再起動する」をクリックします。
信頼の喪失Win7 - 7

再起動したら、管理者権限を持つローカルユーザーでログインします。
信頼の喪失Win7 - 8

システムのプロパティを表示(Windows7でシステムのプロパティを表示する)して、「コンピューター名」タブをクリックして、「変更」ボタンをクリックします。
信頼の喪失Win7 - 9

ドメインの管理者権限のユーザーIDとパスワードを入力して「OK」をクリックします。
信頼の喪失Win7 - 4

「OK」をクリックします。
信頼の喪失Win7 - 11

「ドメイン」をクリックして、接続するドメイン名を入力し、「OK」をクリックします。
信頼の喪失Win7 - 3

ドメインの管理者権限のユーザーIDとパスワードを入力して「OK」をクリックします。
信頼の喪失Win7 - 12

「OK」をクリックします。
信頼の喪失Win7 - 13

「OK」をクリックします。・・・多分、このメッセージは出ないと思います。
信頼の喪失Win7 - 6

「OK」をクリックします。
信頼の喪失Win7 - 14

「今すぐ再起動する」をクリックします。
信頼の喪失Win7 - 7

これで、元のユーザーでログインすれば復旧完了です。
信頼の喪失Win7 - 15

ただし、ログオン前にCtrl + Alt + Del の入力要求が出るようになるので、これを出していなかった場合は、出ないように設定が必要です(Windows7でログオン時のCtrl+Alt+Delを省略!)。

■ 後書き

ドメイン名とか色々と隠したせいで、ちょっと分かりにくかったかもですね。もっとも、この作業はシステム管理者が行うべきものでしょうから、実は画面なんてなくても問題なく作業できるでしょうが。

実は、ここ数年はシステム開発に専念していたので、パソコン絡みのサポートって久しぶりでした。時間が時間だったので、他のメンバーがいないので私が対応した訳ですが、なんか久しぶりに仕事をした気になりました。

今やっている開発系の仕事に比べるとユーザーサポートの評価は低いんですが、社内SEとしては、こういったユーザーに近い仕事の方が達成感があったりします。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

キーボードの隙間のゴミを・・・

■ 注意

この先、ちょっと気持ちの悪いゴミの映像が出てきます。汚いものが嫌な方は、このまま脱出して下さい。








OK?

■ 掃除

それなりに綺麗好きで、身の回りが汚れていたらチョコチョコと掃除したりします。それは職場でも同様で、使っているマウスやキーボード、電話なども気が付いたらウェットティッシュで拭いています。

なのですが、キーボードの隙間についてはサボり気味でした。気にはなっていたのですが、別に問題があるわけでもないので放置してたのです。ですが、ある時、ふと隙間を除くと何やら細かいゴミが随分と中に詰まっています。

・・・流石に放置できん。

ってことで、エアダスター(会社の備品)を使って内部のゴミを吹き飛ばしてみました。
キーボードの清掃 - 1

結果、大量にゴミが吐き出されました。やっぱり定期的にメンテナンスしないとダメですね。
キーボードの清掃 - 2

うんうん、使っている道具(キーボード)が綺麗だと、仕事のやる気も出てくるってものです。

■ 後書き

若いころは、(仕事中に)キーをひとつひとつ外して丁寧に清掃していたのですが、ここ数年は仕事が詰まっていて、メンテナンスがサボり気味でした。

・・・そもそも、仕事中にすることなのかって話は置いておきましょう。

仕事に使う道具のメンテって、それも仕事だと思うんだよなぁ(小声)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

待ちに待ったMacのメモのアップデート

■ メモ

前々から待ち続けていたメモのアップデート(iOS9のメモが進化してOS X El Capitanを強制しそう)の準備が整いました(OS X EL Capitanをようやくインストールできた)。

我が家には、iPhoneが1台とMacが2台。一つずつアップデートしないといけないと思っていたのですが、Mac mini でアップデートしたら、iPhoneも勝手にアップデートされました。

最初は、メモの新バージョンの起点になってるのは、ICloud側なのかもしれないと思ったのですが、MacBookAirが元のバージョンのまま。

うーむ、アップデートした時に、iPhoneをUSBでMac miniに接続していたのと何か関係があるんだろうか?

■ 新機能

聞くところによると、新しいメモはネットのリンクとかをメモに貼ることが出来るようになったそうです。

早速使ってみたのですが、だからどうしたって感じ。

・・・便利は便利ですが、だからと言って褒め称えるほどには感じません。

■ 後書き

高く評価できるかっていうと難しいですが、この手のアップデートで良くある性能劣化が感じられないのは、いいところだと思います。

アプリの最大の特徴が、文字通りのメモだと考えると、このサクサク感がなくなるのは致命的ですよね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop