fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

社内SEから見たサーバ再起動の必要性(後編)

■ 続き

前編(社内SEから見たサーバ再起動の必要性(前編))では、サーバを定期的に再起動した方が良い理由を書きましたが、今回は逆に再起動しない方が良い理由を書いてみます。

■ 再起動しない方が良い理由

色々と理由はありそうですが、基本的には「寝た子を起こすな」って事でしょうかね。

特に、システム管理者が少ない(いない)なんて場合は、余計なことをしない方が良い場合が多いかも知れません。

1.ハードの劣化

再起動は、ハードの大きな負担を掛けます。負担が大きいという事は、それだけ故障発生率は高くなります(特にHDDは目に見えて壊れやすくなる)。

故障率を極小化したいなら、再起動しないのも手かもしれません。

2.起動処理に伴う障害発生

ひとつのサーバに複数のソフトをインストールしている場合、起動時にそれらが干渉しあって起動障害が起きることがあります。

これが毎回であれば手も打ちやすいのですが、大抵は、極めて特殊な条件下でしか発生しないと思います。

このように、システム自体が安定していないのであれば、極力触らない方が無難です。

3.常時稼働が前提

常時稼働が前提のシステム(メールとか)の場合、停止自体が不可能です。やるとしても関係者に周知したりと、手間が掛かるので現実的ではありません。

4.複雑な連携

起動時に別のサーバが動作していないと動かない、監視機能が存在していて、サーバ停止を検出するとアラート(警告ランプの点灯、メール送信など)が発生する。

■ 後書き

「結局、どっちが良いんだ?」って話ですが、答えはケースバイケースとしか言えないかと思います。

例えば、「ランニングコストを削減するために保守契約は結ばない、壊れた時には個別対応する」なんて恐ろしい事をやっているなら、ハード障害の発生率は極小化した方が良いでしょうし。

ちなみに、勤め先の再起動の基準はこんな感じです。

1.原則として、日曜日の早朝に再起動する。
2.社外の方に影響するサーバは再起動しない。
  (メール、WEBサーバ、認証サーバなど)
3.複雑な依存関係があるサーバは再起動しない。
4.起動時にソフト的な障害が発生したことがあるサーバは再起動しない。
5.仮想化している場合、ホストOSは再起動しない。

・・・なんか、思っていたよりも再起動しない条件が多いです。

前編:社内SEから見たサーバ再起動の必要性(前編)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

社内SEから見たサーバ再起動の必要性(前編)

■ 要件定義時の再起動

システム導入時には、ベンダーと要件を詰めながら作業を行うのですが、どのベンダーと話してもシステム要件として再起動の話が出てくることがありません。

こちらから話を振っても、「最近のサーバは再起動しなくても大丈夫になってきた」「他社でも24時間365日起動している」とか言ってきて積極的ではありません。

ただ、これって導入した後はどうなっても構わないっていうベンダーの都合でしかないと思うんですよね。

■ 再起動した方が良い理由

私が関係したシステムの場合、特別な事情が無い限りはサーバを再起動させています。

確かに、Windowsサーバの安定性は昔に比べて格段に向上しており、再起動させなくても問題なく動き続けます。それでも、やはり再起動はさせた方が良いと思います。

ただし、スケジューラなどで自動化した再起動に限定した話で、手動で再起動するのとは、また違う話とします。

1.安心感

昔の話ですが、電気設備工事のために自社ビルが停電になるので、社内の全サーバの電源を切断する必要に迫られました。

この時に、単純にシャットダウンさせて良いのか、電源を落とす順番は問題ないのか、そんな話が出てきて対応するのに随分と手間が掛かったものです。

最初からシステムの停止・稼働の設計をして、スケジューラで再起動をするようにしておけば、何かあっても安心して再起動を行うことが出来ます。

2.安定性の向上

安定したとは言っても、現実にはシステムの長時間稼働による障害が未だに残っています。

例えば、コレ(Windows2008で動いているソフトでバッファ系の障害発生)とか。

また、OSが長時間稼働に対応したとしても、そこで動いているソフトについては未知数で、動かし続けることで何らかの未知の障害が発生しないとも限りません。そして、そういった障害は解決までに多大な時間と手間が掛かることが多いです。

3.設定変更

ソフトをインストールしたり、設定を変更した時に再起動を要求されることが度々あります。「設定を反映するためには、再起動が必要です」とか。

ですが、サーバだけあって業務時間中に再起動することが難しいことも多いです。

特定の日時に再起動していた場合、設定だけ終わらせておけば再起動したタイミングで変更した設定が反映してくれます。

■ 後書き

パッケージ化された内容についてはベンダーはしっかりと仕事をしてくれるのですが、こういった非機能要件については及び腰になることが多いです。

実の所、この辺りが適当なために発生するトラブルって多いんですけどね。

この辺りが、私たち社内SEの存在価値ってことでしょうか。逆に言えば、こういった細かいことを考えられないなら価値が無いとも言えますがね。

さて、今回は再起動した方が良いと思うケースを書きましたが、次回は逆に再起動しない方が良いケースを書いてみます。

後編:社内SEから見たサーバ再起動の必要性(後編)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

札幌テレビ塔3階の小樽ニュー三幸でビーフシチュー

■ 三幸

少し前に、ミュンヘンクリスマス市に行ったついでにテレビ塔に登ってみたいのですが、そこの3階にレストランを見つけました。テレビ塔に登ったのはもう10年以上前だった(と思う)のですが、いつの間にかこんなお店が出来ていたんですね。

その時は、既に食事後だったので通り過ぎただけだったのですが、気になっていたので日を変えて行ってみました。

テレビ塔到着。
三幸 - 1

ここから、素直にエレベーターを使えば楽だったのですが、運動不足の解消も兼ねて階段を使用。3階だと油断していたら、普通のビルに換算すると6階相当らしく、薄っすらと汗が出ました。こんなことなら、素直にエレベーターを使えば良かったです。

■ 外観と内装

外観は、普通のレストランみたいな感じがします。
三幸 - 2

三幸 - 3

中に入ると、店員さんが席に案内してくれました。ほぼ全ての席が窓際で、いい感じです。
三幸 - 4

三幸 - 5

出しているメニューも少なめ。ここは量よりも質で勝負しているってことでしょうか。それでも、一通りのものは揃っているので、不自由はしないです。
三幸 - 6

三幸 - 7

三幸 - 8

このお店は、最近よく見る店員呼び出し用のベルなどは未設置の模様。場所柄、取れるスペースに限りがあるので店員の目が行き届くのと、この良い眺めを楽しんでもらう意味も込めて、あえて設置していないのかもしれません。

■ ビーフシチュー

当初はオムライスかハンバーグでも食べようかと思っていたのですが、以前にビーフシチューがテレビで取り上げられたらしいので、今回はこれで行ってみます。

出てきました。
三幸 - 9

三幸 - 10

ビーフシチュー、美味しかったです。妙なアレンジをしていない正統派のビーフシチューというイメージです。シンプルイズベスト。創作系も面白いですが、普通に美味しいのが一番安心できます。

ランチタイムのセットも頼んだので、飲み物も出てきました。ストローが先端で割れていたり、コップの下が四角くなっていたりと、ちょっと変わった感じ。
三幸 - 11

三幸 - 12

最後に、デザート(プリン)が出てきました。メニューには「本日のプリン」と書いてましたが、この日はイチゴプリンだったようです。これも美味しかったです。
三幸 - 13

■ 後書き

全体的に質の高い良いお店でした。私は昼に来たのですが、ワインも出しているので夜に来た方が良いかも知れません。夜景を見ながら食事。最高ですね。

ニュー三幸 さっぽろテレビ塔店

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:洋食 | 大通駅西4丁目駅バスセンター前駅



投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

「よさこい食堂」久しぶりの訪問でステーキとサイドメニューが追加!

■ よさこい食堂

しばらく前にかよっていた洋食屋「よさこい食堂」(よさこい食堂(札幌市白石区)でお食事!)に、久しぶりに行ってみました。

本当は、時々行きたいのですが、ここ最近は仕事が忙しくて営業時間中に行くことが出来なかったのですが、久しぶりに時間が取れたので意気揚々と訪問です!

■ 店内とメニュー

店内に入ると、何やら様子が前と異なります。何かと思ってたのですが、以前は入り口右手奥にあった席がなくなって、ドリンクバーなどが置いています。そして、ドリンクバーがあったレジの横は、カウンター席に変わっていました。

うん、こっちの方が店内の見通しが良いのでスッキリしてますね。良い改変だと思います。

さて、それはそれとして、何を食べようかとメニューを開くと、見慣れないものがあります。ステーキですか。値段はなかなかのものですが、ステーキ屋の値段を考えると、相場くらいなんですかね?とても心惹かれたのですが、夜で時間も遅かったので、ちょっと重いかと思って取りやめです。
よさこい食堂 - 1

さらにメニューをめくると、今度はサイドメニューが出てきました。
よさこい食堂 - 2

食事メインの食堂のサイドメニューって、大抵はとってつけたような内容で食指がそそられないのですが、ここのは面白いですね。出しているものは珍しくないかもしれませんが、チェーン店でもない普通の食堂となると、いいラインナップに見えます。

■ 食事とモニョモニョ

少し迷ったのですが、結局はハンバーグ、自家製ザンギ、ハイボールにしました。

・・・軽く飲みたい気分だったんですよ。

まず、ハイボール。店によっては、氷ばかり大量に投入して、肝心の液体が妙に少ないことがあるのですが、ここはそんなセコイことをしないで、適度な量になっているようです。

続けて、自家製ザンギが到着です!。
よさこい食堂 - 3

ザンギというと、もうちょっと濃い色をイメージするのですが、少し優し目の色合い。そして、胡椒(スパイスなのか?)が掛かっているのが見えます。

肉は、もも肉のようでクニクニして柔らかいです。味付けは、フライドチキン系の味付けなんですが、何やらスパイスが効いていて、その、何というか、つまり美味しかったです。

なお、ハイボールとハンバーグは写真を撮り忘れるという痛恨のミス。いや、疲れていたので、食事を優先してしまいました。ってことで、別の日に頼んだハイボールの写真をペタリ。
よさこい食堂 - 4

■ 後書き

時間が取れたと書きましたが、実際には体が悲鳴をあげたので仕事を切り上げて撤退しただけです。それでも、そこそこ遅い時間なんですけどね(苦笑)

開店した頃から顔を出していて、最初の頃はお客さんが少なくて心配だったのですが、この日は20時を過ぎた位の時間だったのにお客さんが結構入っていました。この様子だと、軌道に乗ったってことなのかも知れませんね。

善哉善哉。

なお、後日ステーキも挑戦してみました。うん、美味しかったです。
よさこい食堂 - 5

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ロックで日本酒!by菊正宗

■ ロックで日本酒

少し前に、ドラッグストアのお酒コーナーの端っこに妙なパックがひっそりと置いてあるのを見つけました。
ロックで日本酒 - 1

パック入りで、ロックで日本酒とスタンダードから外れた感じの怪しい商品です。さらに時期的に雪が降りそうなので、おそらくは夏場の売れ残りかと思われます。

裏面を見ると、氷を入れたり、凍らせてみたりって飲み方が書いています。なんか似たようなコンセプトの商品を見た気がしますね(黄桜のシャリッと日本酒(純米吟醸、マンゴー、いちご))。
ロックで日本酒 - 2

氷を浮かべて飲んでみました。
ロックで日本酒 - 3

面白がって買ったので期待していなかったのですが、すっきりした甘口で飲みやすい。食事と一緒に飲むのにいいかもなって思った次第です。

■ 後書き

何かで書いたかもしれませんが、日本酒の販売価格の値段差には驚きます。

日本酒をスーパーで買うのと、酒屋さんで買うのでは、1,000円〜2,000円くらい違っていました。スーパーに置いているだけあって、それほど上等な部類のお酒ではないはずなのですが、それでもこの値段差。それを知って以来、日本酒は酒屋さんで買うことにしています。

一方、ビールやウィスキーあたりだとたいして変わらないですね。この辺り、流通経路が違うことが原因なんでしょうかね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2015年12月26日)海難1890、凍結路面、他

■ 路面

少し前にスターウォーズの前に完敗した映画「海難1890」(社内SEの徒然なる日記(2015年12月23日)映画、募金、どん兵衛、他)ですが、今度は事前にネット予約しておきました。

これで完璧。と思ったら、今度は天気が芳しくありません。前日の夜から降り初め、天気予報によると大荒れだそうです。

勘弁してくれ・・・

翌日、天気予報に反して晴れ。むしろ晴天。その代わりと言うかの如く、路面がツルツル。
海難 - 1

この路面の様子から察するに、昨日の夜は除雪車が頑張ったようですね。除雪車はありがたいのですが、通った日の翌日は道路がツルツルになるのが困りものです。

・・・それにしても、この日は本当にツルツルで怖かった。

■ 映画

映画館に到着。上映開始の5分前でしたが、そもそも映画って、最初は宣伝が続くので時間通りに着く理由がありません。

券も、予約していたので並ばずに済んだので、今回は完璧です。券を持ち、通路を通って、到着!
海難 - 2

海難 - 3

ふと周りを見ると、お客さんが少ない。これなら、予約する必要もなかったですね。
海難 - 4

映画そのものは、うん、良くできていました。二部構成で、前半(時間的には4分の3くらいかな?)がエルトゥールル号遭難事件の話で、後半がイラン・イラク戦争時の話。

ちと作りすぎな気もしましたが、内容は良かったです。

■ 後書き

その後は、カレー屋で昼食をとり、白石区体育館で汗を流し、千の湯のお風呂&岩盤浴で体を癒して今に至ります。

なお、夕食は千の湯でとりました。冬場は鍋がいいですね。
海難 - 5

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

最近の昼ごはんにパックのご飯

■ お昼ご飯

いろいろ思うところがあって、昼ごはんは弁当を作っています。最初の頃は、真面目に手作りしていたのですが、残業が増えて帰りが遅くなると、余裕がなくなってきて少しずつ雑になってきました。

おかずは手作りから冷凍惣菜に、ご飯は、炊いたご飯が冷凍ご飯になり、そして最近はこうなりました。
パックご飯と冷凍惣菜 - 1

手抜き、ここに極まれりって感じですね。

この手のご飯って保存食ってイメージなので、味については期待していなかったのですが、思ったほど悪くなかったです。っていうか、冷凍ご飯と比べたらたいして変わらないです。

値段も、3個200円くらいなので、1食70円くらい。これでいい気がします。

しかし、こういう生活を続けていると、家にある炊飯器(シャープの炊飯器「KS-C5F-W」です)の出番が・・・

■ 後書き

弁当を作る理由はコストの削減というのもあるのですが、最大の狙いはダイエットです。

会社に弁当屋さんが来るのですが、弁当屋さんが持ってくるのって脂分が多くて太るんです。運動不足になりがちな事務職なので、食事に気を使わないと大事件になります。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

イーアス札幌でクリスマス抽選会!

■ Xmax抽選会

少し前に、イーアス札幌内のユニクロで衣類を購入した時に、Xmax抽選会とやらの抽選券を頂きました。
イーアス札幌クリスマス抽選会 - 1

いつだったかも同じような抽選があった気がします(数年ぶりに抽選会でぐるぐる回してみた結果)が、あの時は何が当たったんでしたっけ?

って思いながら、近くに用があったついでに寄ってみました。ふむ、やっているようですね。
イーアス札幌クリスマス抽選会 - 2

結果、当たりだったらしくベルを鳴らしてコレ(ハニードーナッツ)を頂きました。
イーアス札幌クリスマス抽選会 - 3

イーアス札幌クリスマス抽選会 - 4

これ、甘くて美味しいんですよね。当選品としてはランクの低いものなんでしょうが、私はこれで満足です。ウマウマ。

■ 後書き

ついでに、1階のフードコートにあるHoneyHoneyでおしるこを購入しました。冬の人気メニューらしいのですが、初めて存在を知った気がします。
イーアス札幌クリスマス抽選会 - 5

実際に出てきたのは、こんな感じです。
イーアス札幌クリスマス抽選会 - 6

写真だと、ちょっと濃厚な感じがしたのですが、実際には水レベルに薄めてあって、暖かくてスッキリ甘いドリンクみたいで美味しかったです。

うん、これは良いですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2015年12月23日)映画、募金、どん兵衛、他

■ 休日の予定

今日は天皇誕生日。今年は週の真ん中なので連休にはしづらいのですが、近郊で用を済ますには逆に都合が良いです。下手に連休だと、明日もあると思ってダラダラしちゃいますし。

ってことで、この日の予定は、白石区体育館で筋トレ、お風呂屋で汗を流し昼食、映画館(札幌ステラプレイス)で映画(海難1890)を鑑賞、千の湯で温泉&岩盤浴。これですね。

■ 筋トレ

体育館の会館が9時位(正しくは8:45)だったので、8時頃に起床して向かうつもりだったのですが、実際に布団から出たのは8:35くらい。目は覚めたのですが、布団の魅力に逆らえませんでした。まぁ、ここまでは予定通り。

体育館に着いたのが9:30。筋トレを開始するも、どうも具合がよろしくありません。実は昨日の夜、日本酒を飲んだのですが、少し飲みすぎたようです。軽い二日酔いの所で体を動かしたので、色々とバランスが崩れたのかもしれません。

まぁ、少し休んだら回復してきたので続行。10:30からはエアロバイクに切り替えて11:00まで続けました。

■ 風呂と映画

汗を流したかったので、お風呂屋に向かいます。今回向かったのは、極楽湯なる施設です。前々から知ってはいたのですが、今回が初訪問です。風呂については、詳しい感想を別の記事にして書くつもりなので、今回は省略します。

風呂から上がって軽くお腹に入れて、体調を整えます。この時点で、12:40。映画は13:10からなので、そろそろ行かないといけません。

札幌駅周辺の駐車場に車を止めて、ヨドバシカメラに向かいます。先日、電動歯ブラシ(パナソニックの電動歯ブラシ(Doltz)がなかなか出来る)の替えブラシをネットで頼んで店舗受け取りにしていたので、引き取ってきます。

そして、映画館に到着したのが、13時やや過ぎ。

券を買おうと列を見ると、信じられないくらい長い行列が出来ています。悪いことに、予約しなくても大丈夫だろうと油断していたので前売り券とかネット予約とかもしていないので、もう間に合いません。さらに、電光掲示板で放映状況を見てみると、すでに席が埋まっていました。

・・・こりゃダメですね。

■ 地下歩行空間

このまま帰るのはちょっと寂しいので、地下歩行空間を歩いで大通りまで出て、食事をしてから戻ることにしました。んで、テクテク歩いて行くと、色々とやっています。

まず、募金。額に応じで初音ミクのキーホルダーとか缶バッチなるものが貰えるそうです。初音ミクの募金といえば、少し前にポスターで見ました(社内SEの徒然なる日記(2015年9月)初音ミク、イオンのドライアイス、他)。

この様子だと、1回だけのコラボじゃなくて継続的に取り組んでいるってことかもです。

さらに進むと、今度はどん兵衛の店が出ています。
どん兵衛とアイス - 1

どん兵衛のイベント情報を見ると、札幌チカホ店として、2015年12月21日〜2015年12月27日まで営業するみたいです。

しっかし、「どんばれ屋」って言われてもねぇ。各地の限定販売のどん兵衛も販売していて、1個200円。持ち帰りも、その場で食べることも出来るそうですが、ラインナップを見ると、ほとんどが見たことがある商品だし、特に興味を引く何かもありません。

■ 食事

大通りでは、ミュンヘンクリスマス市が開催されているので、そちらで食事をしても良かったのですが、やはり屋外は寒いです。それに、札幌テレビ塔の3階にある店がちょっと気になっているので、本日はそちらに行きました。

階段を使ってえっちらおっちら3階まで行って、ビーフシチューを頂きました。こちらのお店のことは、別に記事にします。

少し休んで、札幌駅に戻って、直帰。の予定だったのですが、途中でアイスが食べたくなったので、購入してしまいました。購入は、おみやげ工房なとり屋。地下歩行空間からまっすぐ歩いていると道沿いにあるお店です。
どん兵衛とアイス - 2

どん兵衛とアイス - 3

どん兵衛とアイス - 4

どの味も、あまり聞かない種類なのですが、なかなか面白い味でした。

■ 後書き

映画館が異様に混んでいたのは、おそらくスターウォーズが原因だと思われます。正直、迂闊でした。スターウォーズが人気があるというのは知っていたのですが、個人としては特に感慨もないので意識していなかったのです。

さて、今日1日の行程を書いてみたのですが、結構に長くなりました。まだ、千の湯に行くスケジュールが残っているんですけどね。

ま、充実した1日だったと言えるのではないかと思います。

極楽湯の感想(2016年1月7日 追記):極楽湯さっぽろ弥生店の感想

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2015年12月22日)玄米雑炊と少ない雪

■ 昼食

いつも、前日の夜に翌日の昼食の準備をするのですが、その日は帰りが遅くなったので色々と面倒になりました。なので、この「玄米雑炊6食セット」を昼食代わりに会社に持って行きました。
乾燥玄米と冬道 - 3

ちょっと物足りないでしょうが、ダイエット中ですし、まぁ良いかと。んで、昼になったので、乾燥玄米を紙コップに入れてお湯を注いだのですが、何か足りない気がします。
乾燥玄米と冬道 - 1

・・・どうやら、乾燥玄米と味をつける何かは別々だったらしく、味なしの玄米だけという衝撃の事態になりました。

ちなみに、写真の右側は乾燥春雨です。こっちは良く使うので粉末スープを忘れなかったのですが、玄米の方は初めてだったので見落としてしまいました。

■ 冬道

帰り道、夜ごはん(というか、晩酌用のつまみ)を調達するためにセイコーマートに寄ったのですが、ふと車道を見ると舗装が見えています。
乾燥玄米と冬道 - 2

確かに12月中は降雪量も少ないものですが、今年は随分と少なく感じます。

冬の何が辛いって寒さじゃなくて大量の雪。この調子で、雪が降らないでいてくれると助かるのですが、年が明けたら大量に降る気がします。

■ 後書き

昼食は結局どうしたのかっていうと、秘蔵のお茶漬けの素を使って乗り切りました。ついでに言うと、電子レンジで使えるパックのご飯もあるので、いざとなったら何とでもなるんです。

こういう時、自分の机がある事務職って良いものだなって思います。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併の伴うシステム統合 No28 開発者の環境

■ 開発環境

少し話が前後しますが、今回は外注で来ていただいた方のための開発環境について書いていきます。

前回(子会社との合併に伴うシステム移行 No1 始まり)の時は、こんな感じ。

・ドメインには参加しないでワークグループで使用。
・社内ネットワークには接続する
・バックアップ&資料共有の為に外付けハードディスクを準備。
・インターネットは使用可。
・ソフト(テキストエディタなど)のインストールは自由。

つまり、ADとかのアカウントが無い状態でネットワークに接続、後は自由に使ってもらう方針です。聞くところによると、インターネットを禁止するようなところもあるようですが、それを禁止すると作業効率がガクッと下がりますしね。

パソコンのログインがワークグループなので、社内システム(ファイルサーバなど)には接続できない。結果として漏洩するような情報も無いので、これはこれで良いかと思ったのです。

■ 前回の問題

前回の構成でも運用できたのですが、色々と問題がありました。一言で言うと、資料共有とバックアップ。

用意した外付けハードディスクに資料を保管したわけですが、仕様書とかの設計書の原本はファイルサーバーに保管しています。これに仕様変更が行われると、それを外付けハードディスクに移す手間が発生します。最初から分かっていたのですが、これが思っていたよりも頻繁に修正が発生したので非常に手間でした。

勤怠管理の資料や作成したプログラムのソースコードも外付けハードディスクに入れていたのですが、そうするとバックアップを取る必要も発生しました。当初の想定では開発用PCに資料を保存して、外付けハードディスクにバックアップを保存するつもりだったのですが、きちんと説明していなかったこともあって、外付けハードディスクがファイルサーバーみたいになってしまいました。

この外付けハードディスク、数年前に別の案件で使用していたものを流用したもので、いつ壊れても不思議でなかったりします。結局、私が日々別の場所にバックアップする必要があったりして・・・

■ 外注用の開発環境

ってことで、今回は構成を見直しました。

・ドメインに外注者のためのユーザーとグループを作成
・ファイルサーバーの必要なフォルダに上記グループがアクセスできるようにする
・ソースコードの管理ようにsubversionのリポジトリを用意
・インターネット、フリーソフトについては前回と同じ

いっそのこと、ドメインにユーザーを追加して仕様書とかがあるフォルダを参照できるようにすれば良いと思ったのです。ファイルサーバーを直接見させることで、資料のバックアップについても意識しないで済むようになります。適切に権限を付与すれば、セキュリティ面でも問題ないはずです。

あと、subversionはPL/SQLの資産管理用。中身は、現在使っているリポジトリをコピーしたものです。必要ない資産も大量に存在することになりますが、これは合併対応が終わった後に別の仕事をお願いする想定なので、その時のためのものです。

リポジトリを分けたので、作業中のソースをコミットしてバックアップ代わりにしてもらっても良かったのですが、実際には完成した時点でコミットして、修正履歴をsubversionで管理できるようにすることになりそうです。

■ 後書き

前回は初めてだったので難しかったのですが、今回は前回の反省を踏まえた環境を作れたので、うまく回りそうな気がします。そこで、今回作成した環境の作り方を「外注開発用の環境構築手順」としてまとめました。今回の開発の中でさらに問題が発生したなら、それも手順に加えて(修正して)いきます。

これで、3回目があったとしても環境構築は随分と楽になるし、安定して同じ環境を作れます。

・・・こういうことをしているから異様に忙しくなるってのは分かっているんですけどね。

前回:子会社との合併の伴うシステム統合 No27 開発者参上!
次回:子会社との合併の伴うシステム統合 No29 管理崩壊

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

FC2ブログで二重投稿を突破してみた


今日は、本当にどうでも良い話。
(いや、いつもそうだったか)



FC2ブログの投稿管理機能は、そこそこ気を使っているらしく、更新中にもう一度更新ボタンを押すと「二重投稿です」って感じでエラーになります(更新自体はされる)。

この前、間違えて更新(正確には、記事を保存)ボタンを押してしまって、慌ててescキーを押下。更新中のバーが消えたので、これで大丈夫かと思ったのですが、全然大丈夫じゃなかったようです。
ブログ二重投稿 - 1

このように、15/12/17の投稿が二重に行われてしまいました。そして、それに気づいたのが、昨日の投稿直前。システムのチェック機能も、二重投稿だと判断できなかかったようです。

■ 後書き

この動作から察するに、ブログの投稿が新規か更新かを内部で判断しているんでしょうね。なので、新規投稿の途中で半端なことをすると、2回目の新規投稿だと判断されてしまうと。

ほっといても良かったし、いっそのこと削除しても良かったのでしょうが、もったいない精神を発揮して片方を上書きすることにしました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2015年12月18日)大雪と残業

■ 雪

今年は、雪の降り始め(というか、積もり始め)は結構なものだった(2015年11月21日〜22日の滝川、砂川の雪景色)のですが、その後は落ち着いてしまいました。

今年は平和だなぁと思っていたら、昨日(2015年12月18日)の朝、結構な量が積もっていました。聞くところによると、35cmほどだったそうです。ようやく冬らしくなってきましたね(嬉しくない)。

雪自体は嬉しくないのですが、この時期に見られる独特の光景は嫌いではありません。こうやって、木に雪が積もっているのとかは良いですね。
2015年12月18日の雪 - 1

下から眺めてみました。
2015年12月18日の雪 - 2

夜のうちに、歩道の除雪が行われたみたいです。札幌は除雪体制が良いでの、降る雪の量の割には過ごしやすいです。
2015年12月18日の雪 - 3

私が子供の頃に住んでいた辺りだと、歩道の除雪なんてないようなものでしたからね。雪をかきわけて登校していたものです。

■ 残業

私のポリシーは「無理をしない」です。だからと言って、責任を投げ出すようなことをするのではなく、出来ることはしっかりやるけど、体や心を壊すほど追い詰められる状況にはならないようにするってことです。

なので、日頃から残業はするのですが、休日出勤はまずしません。休みの日くらい仕事を忘れてゆっくりと体を休めたい訳です。

なのですが、毎年この時期は大忙し。今年は特にやることが多くて、色々と無理が出てきたので、忌々しいのですが休日出勤をしようと思いました。

・・・思いましたが、天気予報を見ると「雪」。

やめました。







ってことで、代わりに深夜まで残業することにしたのですが、やっぱりあれは体に良くないですね。昼くらいまで寝ていたのですが、体が今ひとつしっくりこないです。

そして、ふと外を見ると、何やらお日様が微笑んでします。こんなことなら、昨日は早く帰って休日出勤すればよかったですよ。まぁ、今更ですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

カレー、異様にカレーが食べたい by CoCo壱番屋

■ カレー

・・・カレーが食べたい。異様にカレーが食べたい。

ってことで、カレー屋に行きました。COCO壱番屋ですね。CoCo壱番屋は美味しいと思うんですけど、本当はドロっとしたカレーが好きなのですが、そっちの方は当てが少ないんですよね。

さっぽろ特濃カレーで石焼カレー!とか、ルーティーンのカレーライス(ついでにピザ)とか、札幌のルーカレーが美味しかったお店「Elia」(イリヤ)ですとか、ルーカレーのお店「温故知新 ブルックスカレー食堂」は辛くない・・・・・・・あれ?結構あるな(苦笑)。

今にして思えば、この中から選べば良かったかもですね。

■ カツカレー

実は、カレーというか、カツカレーが食べたかったんです。ってことでカツカレー。トッピングで、牡蠣フライを付けました。
CoCo壱番屋 - 1

ところで、久しぶりにCoCo壱番屋に来たのですが、こんなソースを出していきました。
CoCo壱番屋 - 2

カレーに醤油を混ぜると旨味(コク?)が増すとかいうアレのパワーアップ版みたいなものでしょうか?

試しに少し垂らしてみたのですが、私はそのままでも十分美味しい気がします。色々と加工するよりも、そのままの味を楽しみたいタイプでして。

■ 後書き

CoCo壱番屋といえば、ハウス食品に買収されたらしいですね。CoCo壱番屋の業績って好調だと思っていたので驚いたのですが、ニュースなどによると円満買収だったみたいでホッとしました。

ドロっとしたカレーが好きと書きましたが、CoCo壱番屋のカレーも好きなので、これからも頑張って欲しいです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

開いている複数のブックを再起動後にもう一度開きたい(Excel2010)

■ 作業状態の保存

仕事中に、インストールしているアプリの更新要求が出てきました。それは良いのですが、アップデート終了後にパソコンの再起動要求が出ています。

再起動は別に構わないのですが、この開いているExcelをもう一度開くのはちょっと面倒。
Excelの状態保存 - 1

ですが、「作業状態の保存」という機能を使えば、簡単に復活させることが出来ます。

「表示」ページを表示して、「ウィンドウ」グループの「作業状態の保存」をクリックします。
Excelの状態保存 - 2

ファイル保存画面が表示されます。このまま(別に名前や保存場所を変えても良い)、「保存」をクリックします。
Excelの状態保存 - 3

作業はこれで終了です。

■ 作業状態の復旧

今度は、復旧する方法です。

まず、開いているExcelを全て終了します(複数のブックを一度に終了する方法(Excel2010))。

先ほど保存した、「resume.xlw」というファイルを開きます。
Excelの状態保存 - 4

すると、先ほど開いていたExcelファイルを一気に開いてくれました。
Excelの状態保存 - 5

うん、これは便利ですね。

なお、開いてしまえば「resume.xlw」は要らないので削除して大丈夫です。むしろ、一時的な作業状態の保存だったなら削除した方が良い気がします。

流石に、Windowsと密接に連携した高度な復旧は無理だったみたいで、ファイル名や保存場所を変えたりしたら、上手く動かなくなりました。

あと、開こうとしたファイルが既に開いてい場合、同じファイルをもう一度開こうとして警告が表示されたりもします。

■ 後書き

再起動が必要になった原因は、「どこでもキャビネット」という大塚商会のオンラインストレージです。

パソコン内のフォルダとオンラインストレージを同期するソフトをインストールしているのですが、これ、自動アップデートした後で再起動要求がくるんです。
Excelの状態保存 - 6

Excelの状態保存 - 7

最近のアップデートは再起動が不要なものが多いので、再起動を要求されると違和感を覚えます(というか、ウザい)。

まぁ、そんな不満もありますが、「どこでもキャビネット」はなかなか便利です。機能的にはGoogleドライブやDropboxなどと言った有名どころと似たようなものですが、法人向けなので安心して使えます。企業で使うとなるとセキュリティなどが心配ですからね。

大容量ファイルの転送機能なんてのもあるので、私のような社内SEにはそっちの方が嬉しかったりします。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

体重計・・・ってボディスケールΣ(・□・;)

■ 体重計

何年か前に体重計を買いました。かなり小型のタイプで、乗っかると体重を表示するディスプレイが本体からズーって感じで出てくるタイプのものだったのですが、どうも調子がよろしくない。

もともと、かなり安く買った商品なので、そろそろ買い替えどきかも知れません。ってことで、使っていた体重計はイオンの小型家電回収ボックス(家の模様替えに悪戦苦闘 No8 廃棄)に投入して、新しく買いに行くことにしました。

んで、手に入れたのがコレです。
ドリテックの体重計 - 1

選んだ基準は、軽い、小さい、小賢しい機能が無い、安い。コレです。最近のは体脂肪が云々とか色々と機能が付いてるものが多いのですが、経験上、あれって使えません。っていうか、体脂肪とかの数値って何か安定しない気がして使う気になりません。

この記事と書くためて箱を眺めていたのですが。
ドリテックの体重計 - 2

ドリテックの体重計 - 3

ん?BODY SCALE(ボディスケール)?これって体重計って意味なのか?翻訳サイトで訳してみたのですが、何やら望んだ結果が出てこないので、良く分からん。

・・・まぁ、使えるなら何でもいいか。

■ 後書き

本当はアナログ式でも良かったのですが、あれって意外と重量があるんですよね。なんでだろ?

なお、購入したのは株式会社ドリテックのBS-171。あんまり聞かない会社だったのですが、ホームーページ(http://www.dretec.co.jp/products.html)を覗いてみると、キッチン、健康、生活用品という身の回りで使うような小型家電を中心に販売している会社みたいです。

・・・カロリーを図れるしゃもじ。テレビで紹介されたって書いているけど、これ、誰が使うんだろうか?世の中は不思議であふれています。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

管理者としての当たり前の責任について思う

■ 責任逃れ

ある日、衝撃的な発言を耳にしました。

上司が若い部下に新しい仕事を指示していました。その後、部下は上司に仕事の完了報告をしていました。そこまでは良いのですが、問題はそこからです。

その上司は、部下に向かって「赤ちゃんじゃないんだから、いちいち報告しなくて良い。何かあったら君の責任になるだけなんだから」とか、訳のわからない戯言をほざき始めました。

おい!

■ 上司の姿

まぁ、確かにいちいち報告する必要はないし、極めて単純なことなら報告しなくても良いケースは確かにあります。ただし、それはある程度仕事にこなれてきたという前提だと思います。

簡単な仕事でも、最初は上司が目を光らせて、状況を確認するのが当たり前だと思います。っていうか、それが出来ない、あるいは、しないってことは、仕事を責任込みで丸投げするっていう宣言に等しいと思います。

だからこそ、「君の責任だから」とかいう言葉が自然と出てくるとのだと。

■ 後書き

少なくとも私なら、指示した内容と外れていないかを確かめる意味でも、何をやったのか、最低限の確認はしますけどね。そうしないと後でトラブルになりかねません。

頭にきたので、「何かあったら、あなたの責任なんですけどねぇ」という趣旨のことをオブラートに包んで投げかけておきました。

・・・まぁ、無駄でしょうがね。

日頃からそんな有様なので、当然の如く部署をまとめることが出来ていません。そりゃ、言動のことごとくが責任逃れに終始しているような上司についていく部下なんていませんよね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

レストランユッピーでハンバーグセット!

■ ユッピー

イオン東苗穂店から新道(274号線)に向かって出る道にある、レストラン「ユっぴー」に行ってきました。ユだけカタカナで、あとは平仮名っていう変わった店名みたいです。

見た目は真っ白で、一見するとマンションか一軒家のようにも見えます。
レストランユッピーでハンバーグセット! - 1

クリスマスが近いためか、クリスマスツリーが飾り付けられていました。店内は壁というか、仕切りというか、視線を遮るものが多く、周りの目線を緩和してくれています。
レストランユッピーでハンバーグセット! - 2

メニューを見ると、ハンバーグセットがオススメみたいですね。卵とろとろオムライスセットも心惹かれますが、ここはハンバーグセットで行ってみましょう。
レストランユッピーでハンバーグセット! - 3

テーブル、水、鞄入れと一通りのものはあるようです。
レストランユッピーでハンバーグセット! - 4

レストランユッピーでハンバーグセット! - 5

ちょっと意外なのは、割り箸があること。これはありがたいです。
レストランユッピーでハンバーグセット! - 6

■ ハンバーグセット

そんな感じで店内を見回していると、ハンバーグセットが出てきました。思ったより量がある感じです。
レストランユッピーでハンバーグセット! - 7

レストランユッピーでハンバーグセット! - 8

ハンバーグは、しっかり固めたタイプ。これは好みが分かれる所ですね。個人的には、もうちょっとパラっとした方が好みなので、なんとも言えません。

ソースの方は、何というんでしょうか。まさに文字通りデミグラスソースです。うん、それ以上に言葉が出てこない正統派のデミグラスソースって感じがします。

うん、ごちそうさまでした。

■ 後書き

昼食によったのでランチだったのですが、夕方になればお酒(ワインとか)も出てくるようです。デートとかで使うようなお店なんでしょうかね。

・・・まぁ、私には縁のない話かな。

レストラン ユっぴー

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:洋食 | 環状通東駅元町駅(札幌)苗穂駅



投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

複数のブックを一度に終了する方法(Excel2010)

■ Excelの一括終了

仕事柄、大量のExcelを開いて作業しているのですが、これを終了する時に一つ一つ終了するのが面倒です。

うろ覚えなのですが、昔のExcelは Shiftキーを押しながら「ファイル」メニューをクリックすると、全て閉じるとか表示された筈なのですが、今使っているExcel2010には、それが見当たりません。

無いなら無いで別に困らないので調べていなかったのですが、ふと思い立って調べてみると、Excel2010でも出来ることが分かりました。

単純に、Shiftキーを押しながら×を押すだけです。
複数ブックの終了 - 1

・・・いや、これは良いのか?

Windwosの×って確かにアプリを終了する機能なのですが、それは正式な方法ではなく、「ファイル」-「閉じる」みたいに各アプリが提供する終了方法を使いのが正しい。そうしないと、稀に意図しない障害がおこることがあるって聞いたことがあるんですけどね。

■ 後書き

別に困らないと書きましたが、それは保存の有無を確認しながら終了する癖があるからです。

複数のブックを一度に閉じようとした場合、編集したブックについては個別に保存確認は出てくるのですが、これだと誤って保存してしまわないか不安になります。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

Windows7のエクスプローラのお気に入りの場所ってどこ?

■ お気に入り

新人君が問い合わせを受けて何やら汗をかいています。何かと思ったら、Excelのお気に入りにあったデスクトップへのリンクが無くなったそうです。

ん?Excelのお気に入り?そんなのあったっけ?

と思ったのですが、Excelというより、Windows7のエクスプローラーに表示されるお気に入りの事だったようです。
Win7のお気に入りの場所 - 1

■ 回復

お気に入りを表示して右クリックすると、「お気に入りのリンクを復元」というのがあるので、それをクリックすれば元に戻るようです。
Win7のお気に入りの場所 - 2

また、新しい内容を追加したい場合は、ここにショートカットを張り付けるだけで良いみたいです。

■ どこにある?

さて、ここまでは難しくなかったのですが、このお気に入りってのが何処にあるのか謎です。普通に考えると、C:¥Users¥[ユーザー名]の辺りにありそうなのですが、そこにある「お気に入り」(Favorites)はIEのお気に入りでなので、内容が違います。


少し悩んだのですが、ここ(C:¥Users¥[ユーザー名]¥Links)で発見しました。お気に入りって名前なので迷いましたが、「リンク」が正しかったようです。

■ 後書き

勤め先では、パソコンに保存されたデータはバックアップしていません。なので、ハードディスクが壊れるような障害が発生した場合はデータを失ってしまいます。

そこで、「大切なファイルはファイルサーバに保存しなさい」という運用を行っています。

そういう訳で、私が仕事で作る資料の大半はファイルサーバ、それも、相当深い場所のあちこちに分散しています。さらに、資料にショートカットを張る時に不便になるので、ドライブ割り付けもしていません。

そういう訳で、Windowsの標準機能だと力不足を感じており、ファイル管理ソフトを使っています。これはこれで便利なのですが、今回のようなことがあると、知識が蓄積されていないので初動で迷ってしまいます。これはこれで困りものですね。

ユーザーサポートを業務とするのであれば、多少不便でも無理に拡張したりしないで、出来るだけ素の状態で使った方が良いかも知れません。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

年賀状で叔父と無駄と自分

■ 年賀状

少し前に年賀状を刷りました(2016年の年賀状も「はがきデザインキット」!)。自分の分と、実家の母の分ですね。これで面倒な仕事も終わったと思ったのですが、実家から今年は年賀状が出せないことに気がついたと衝撃のメールが届きました。

・・・あれ?

よくよく聞くと、今年は叔父の嫁さんがなくなったのでした。私にとっては、そういう関係なので別に関係ないのですが、母から見ると兄弟の嫁ということで、今年は喪中になるんですね。

母もうっかりしていたようですが、母の姉と話している中で話題になって気がついたそうです。言われてみれば当然なのですが、私(甥)の視点でしか見なかったので見過ごしていました。

あぁ、無駄なことをしてしまったよ(ー ー;)

■ 後書き

喪中ハガキを買って刷り直しても良かったのですが、喪中ハガキを買って、刷って、送付してってなると、ちと手間です。ここ最近は仕事が忙しくて休日くらいはゆっくりしたいという事情もあるので、話し合った結果、業者にお願いして刷ってもらうことにしました。

やれやれです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

最近届く迷惑メールが秀逸で面白い


ここ最近は、どこのメールシステムでも標準で迷惑メールのフィルタリング機能を備えるようになってきたので、あまり迷惑メールを見ることがなくなってきました(まぁ、そこそこ届くのですが)。

ところが、数日前から妙に迷惑メールが届くようになったのですが、やはり内容が笑えます( ´ ▽ ` )ノ

「俺からのメールって届いてませんか?」だそうです。自分の名前も名乗れない知り合いなど私にはいません。っていうか、誕生日を祝ってくれる友人などいません。
迷惑メール - 1

「あなたの宿命.の鍵を握る人たちの名.前.が見え.ました。」そんな名前よりも、妙な点(.)の方が気になります。
迷惑メール - 2

今度は「同窓会の お知ら せ さまからメ.ッセージ届いて」同窓会ですか。人間関係に深入りしていないので、同窓会なんて誘われたこともありませんし、誘われても行きません。
迷惑メール - 3

「救 済団体ミアルス」ですか。何から救済してくれるんでしょうね?2500万円を用意してくれたそうですが、必要なものがあれば自分の力で手に入れますよ。
迷惑メール - 4

こんな感じで、色々と届いていて見応えがあります。あまりメールを使わない身としては、多少妙なメールが届いても笑って済ませられます。

■ 後書き

実は、少し心当たりがあります。少し前に、とあるアンケートに答えたのですが、その辺りから届くようになった気がします。やはり、迂闊にメールアドレスを登録すべきではないですね。

さて、色々と堪能させてもらいましたし、届いている迷惑メールはサクッと迷惑メールフォルダに移しましょう。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

FC2のランキングで20位台達成!

■ FC2アクセス解析

数年にわたってダラダラと続けてきた私のブログですが、徐々にアクセス数が増えてきているらしく、先月辺りから1日当たりのユニークアクセスが800件を超えるようになってきました。


FC2ランキング20位台 - 1


そして、ランキングを見ると、ついに20位台が出てきました。


FC2ランキング20位台 - 2


前に、似たような記事を書いた気がしたので調べてみると、今年の7月位に30位台に到達したという記事を書いていました(FC2のランキングで30位台初到達!(たぶん))。

こうやって目に見える成果がでると、張り合いが出るってものです。

■ 後書き

このブログを始めた頃は、プログラム系の記事を書いていたのですが、ここ最近はコンピュータと全く関係ないことばかり書いていたので、コンピュータのジャンルでランキングに入っていて良いのかって思わない訳じゃありません。

本当は、エンジニアとして知見を蓄えて、その情報を発信できれば理想的だったんですが、管理系の仕事ばかりになってきたので、書く内容もそっちよりに傾いています。

確かに管理系の仕事は性に合っているので嫌ではないのですが、本音を言えば職人的なエンジニアでいるのが理想だったんです。

人生、思うに任せず。なかなか難しいものですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2015年12月4日)コンビニ、すみれ、初音ミク

■ トイレ

徒歩で40分くらいかけて通勤しているのですが、それだけの時間歩いていると、催してくることもあるわけです。とは言っても、ここは札幌。中心部から外れているとは言っても、歩いていればコンビニくらいはあります。

ってことで、コンビニに寄ったのですが、残念ながら先客がいます。一瞬、道路の反対側にあるコンビニに向かうことも考えたのですが、中からトイレットペーパーをガラガラする音が聞こえます。これなら待った方が良さそう。

暫くすると、中から女性が出てきたのですが、何やら私の方を不思議な目で見ています。うーむ、何だろうか?不審者にでも見えたんだろうか。

とか思いながら、コートを脱ぎ、カバンを置いて、イザと思ってふとトイレットペーパーを見ると、肝心の紙がありません。慌ててアチコチ覗いてみたのですが、予備もないようです。

・・・あぁ、さっきの妙な目線はこれでしたか。

やむなく、店員さんに出してきてもらったのですが、そうなると手ぶらで出るわけにも行きません。まぁ、元から何か飲み物くらいは買っていこうかと思っていたのですが、追加で昼食用におにぎりとカップラーメンを調達しました。
すみれミクトイレ - 1

有名なラーメン屋「すみれ」のカップラーメンです。かなり忠実に味を再現してくれているので、結構美味しかったです。

■ 初音ミク

少し前に、イオンの募金で初音ミクを見かけた(社内SEの徒然なる日記(2015年9月)初音ミク、イオンのドライアイス、他)という記事を書きましたが、今度はドラッグストア(ツルハドラッグ)で見かけました。
すみれミクトイレ - 2

すみれミクトイレ - 3

ヤマザキパンとのコラボみたいですね。これも何かの縁かと思って、ホワイトミルク蒸しパンを買って行きました。昼食代わりにしようと思ったのですが、カロリーを見ると、200オーバー。

・・・菓子パンってカロリー高いんですね。ダイエット中の身には、ちょっとアレでした。

■ 後書き

初音ミクって、一時期みたいに聞くことも少なくなってきたと思っていたのですが、単純に浸透してきただけなんですかね。

私の記事でも上記の他に2回取り上げていたみたいです(新千歳空港に遊びに行こう!行ってみた!「白き大地に眠る卵色の聖域」・・・・は?)。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

OS X EL Capitanをようやくインストールできた

■ 時は満ちた

主にESETの対応の関係(ESETがMacの新OS「EL Capitan」に対応していたらしい)でアップデートを見送っていた「OS X EL Capitan」ですが、ESETの対応も完了したので、いよいよアップデートすることにしました。

我が家のMacはminiとAirの2台。どちらから行こうかと迷ったのですが、ここは主機であるminiから行ってみましょう。

さっそく、App Storeからダウンロード開始します。
OS X ElCapitanアップデート - 1

さて、サイズはっと・・・
OS X ElCapitanアップデート - 2

6GBですか。これは時間かかりそうですね。別のことでもしてますか。

■ インストール

ダウンロードを待つ間に昼寝する予定だったのですが、色々と雑事を片付けている間にダウンロードが終わってしまいました。

まぁ、インストール自体にもかなり時間が掛かるだろうから、これはこれで良いんだけどね。
OS X ElCapitanアップデート - 3

OS X ElCapitanアップデート - 4

OS X ElCapitanアップデート - 5

OS X ElCapitanアップデート - 6

OS X ElCapitanアップデート - 7

OS X ElCapitanアップデート - 8

OS X ElCapitanアップデート - 9

OS X ElCapitanアップデート - 10

このまま、しばらく放っておいたら、無事に起動。最初、画面上に何も表示されなかったので驚いたのですが、iCloudへのログインとかに応答しているうちに、表示されました。

■ 更新

App Storeに更新が表示されています。
OS X ElCapitanアップデート - 11

何かと思ったら、デジタルカメラの互換アップデートでした。
OS X ElCapitanアップデート - 12

ふむ、もう少し色々とあっても良さそうなものですが、まぁ良しとしましょう。

■ 後書き

アップデートを見送っていたのは、初期障害が怖かったのも理由の一つです。アップデート前にカスタマレビューを除くと、やはり色々あったみたいですね。

メールボックスの中身が消えるとか、Wi-Fiの信頼線が云々とか。なんか、その辺りの障害って新OSが出るたびに出ている気がします。初めてのことじゃないんですから、もうちょっとテスト体制を考えた方がいい気がするんですがね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ESETがMacの新OS「EL Capitan」に対応していたらしい

■ ESET

ESETの対応が遅れている(Macの新OS「EL Capitan」が登場!だがESETが・・・)ので見送っていたOS Xの新バージョン「EL Capitan」ですが、知らないうちに対応が完了していたようです。

URL:http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/3644?site_domain=private

ESETのELCapitan対応 - 1


■ バージョンアップ

バージョンアップの手順は、まずESETをバージョンアップして、続けてEL Capitanにアップグレードするそうです。


ESETのELCapitan対応 - 2


私のESETはバージョンは6.0.9.1で、「ESET Cyber Security Pro」らしいです。
ESETのELCapitan対応 - 3

インストール手順は、リンク(http://canon-its.jp/supp/eset/vup_ecsp_v61.html)をたどると書いていました。

まず、ダウンロード。結構サイズありますね。


ESETのELCapitan対応 - 4



ESETのELCapitan対応 - 5


ダウンロードが終わったら、ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、後は黙ってボタンを押し続けるだけ。
ESETのELCapitan対応 - 6

ESETのELCapitan対応 - 7

ESETのELCapitan対応 - 8

ESETのELCapitan対応 - 9

ESETのELCapitan対応 - 10

ESETのELCapitan対応 - 11

ESETのELCapitan対応 - 12

ESETのELCapitan対応 - 13

ESETのELCapitan対応 - 14

ESETのELCapitan対応 - 15

ESETのELCapitan対応 - 16

ESETのELCapitan対応 - 17

ESETのELCapitan対応 - 18

ESETのELCapitan対応 - 19

■ 定義の更新

バージョンアップが終わると、何やら動き始めました。
ESETのELCapitan対応 - 20

バージョンを見てみると、6.1.12.0。うん、成功したみたいです。
ESETのELCapitan対応 - 21

ESETの手順では、ここでウィルス定義データベースのアップデートが開始されると書いていましたが、確かに勝手に始まりました。
ESETのELCapitan対応 - 22

・・・長い。たかが60MB位なのに、妙に時間がかかります。

ようやくダウンロード完了、続けてアップデート開始。なお、8つのステップがあるみたいですが、始まってから画面コピーを取るまでの一瞬で完了しました。
ESETのELCapitan対応 - 23

これで、対応完了です!
ESETのELCapitan対応 - 24

■ 後書き

確かに、対応状況は弊社ホームページでって書いてましたが、それでも対応したらメールが送られてくると思ってたので、確認してませんでした。

メールを送ると、アップデートの希望者が殺到してサーバーがダウンすることを恐れたんですかね?なんか、しばらくして落ち着いたら、対応完了メールが届くような気がしてきました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Windows7でログオン時のCtrl+Alt+Delを省略!

■ Ctrl + Alt + Del

WindowsXPか、Windows2000の辺りからだったか、ログオンする前にCtrl + Alt + Delを押すようになりました。
ログオン時のCAD - 1

まぁ、表示されるのはドメインに参加しているパソコンだけの話でしたっけ。

これ、ウザいです。実に邪魔です。セキュリティが云々という話もありますが、Ctrl + Alt + Delを挟むことで何が守られるのか釈然としません。

なので、これを省略できるようにします。

■ 解除方法

管理者権限があるユーザーでログインします。なお、それが分からないなら諦めて下さい。多分、その企業のポリシーです。
ログオン時のCAD - 2

ダメもとで普段使っているユーザーで進めば、案外いけるかも知れません。

「スタート」−「コントロールパネル」をクリックします。
ログオン時のCAD - 3

ユーザーアカウントの「アカウントの種類の変更」をクリックします。
ログオン時のCAD - 4

「詳細設定」タブをクリックして、「ユーザーが必ず Ctrl + Alt + Del キーを押す」をOFFにして、OKボタンをクリックします。
ログオン時のCAD - 5

これで、Ctrl + Alt + Del は表示されなくなります。

■ 後書き

普通に使う分だと特に困らないのですが、ユーザーサポートで遠隔操作をした時とかに面倒だったりします。

今でこそ安定しましたが、昔の遠隔操作ソフトの中には、こういった特殊なキー操作が難しいものがあったりして、現地に操作をお願いする必要があったりして、実に煩わしかったのです。

いや、そこに人がいればいいのですが、場合によっては無人と言うことも・・・


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

ツタヤのレンタル有効期限の更新とターミネーター新起動

■ レンタル更新

ツタヤのレンタル有効期限が到来したようで、更新のお知らせが届きました。
ツタヤのレンタル更新 - 1

持ってはいるのですが、使うのは年に2〜3回くらいなんですよね。それでも持っているのは、レンタルよりもTポイントカードとして使っているからです。

Tポイントは募金でも使えるし(バヌアツのサイクロン被害の募金をTポイントで)、ポイントが貯まる店も多いので最近は愛用しています。

■ ターミネーター新起動

更新のお知らせの裏面を見ると、レンタル1本無料と書かれています。
ツタヤのレンタル更新 - 2

特に見たいものもないので、何も借りないで終わらせようと思ったのですが、ツタヤの入り口に「ターミネーター新起動(ジェネシス)」とか書いてます。

・・・ターミネーター。懐かしいです。あれは衝撃的な映画でした。少なくとも2作目までは面白かったです。

ってことで借りてみました。
ツタヤのレンタル更新 - 3

評論家ではないので上手いことは言えませんが、久しぶりに面白いと思いました。なるほど、こういう解釈にしたんですか。これは面白いです。

■ 後書き

ツタヤの更新ですが、ほとんど使っていないのに更新料を取られることに違和感を感じます。年会費って言われればそうなんでしょうが、今ひとつ納得しがたいです。レンタル以外の利用範囲、たとえば、本のレンタルとかにも使えれば便利なんですが。

・・・新刊のレンタルサービスとかあれば良いのに。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

高負荷筋トレって概念を知りました!

■ 筋トレの効果

筋トレを始めて数ヶ月経ちますが、ここ数回は筋肉痛にならなくなっていました。人に話すと、筋トレの効果が出てきて筋肉が出来上がってきたからだってことを言ってくれるのですが、今ひとつ納得いきません。

というのも、筋トレで使う各種のマシンの重さを重くできなくなってきたからです。始めた頃は、少しずつ重くできていたのですが、ここ数回は重さが変わらない、というか、重くて変えられない。

・・・これは一体どういうことなんだろうか?

■ 筋トレの種類

会社の昼休みにネットニュースを見ていたのですが、そこで筋トレの記事を見つけました。それによると、筋トレは回数を重ねれば良いわけでなく、目的に応じてやりかたを変えないといけないそうなのです。

やり方というか、負荷の掛け方って方が正確でしょうか。重いものを持ち上げられるようにするには2〜3回くらいしか持ち上げられない重量を使って筋トレすれば良いそうなのです。

逆に、持久力を付けたいのであれば、20回程度が限界の重量が良いとかって話。ダイエットが目的なら、こっちの方がいいそうですが、目に見える筋肉が付くわけじゃないそうです。

へぇ〜

■ 後書き

筋トレって、単純に回数を増やせば良いわけじゃないんですね。

そういう訳で、重量を上げてみました。回数が少なくなるのでどうなるかと思ったのですが、確かに効果があるようです。

・・・筋肉痛で体が痛い(ー ー;)

まぁ、効果が出ている証拠ですよね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Windows7でシステムのプロパティを表示する

■ システムのプロパティ

時々、Windowsの操作方法やトラブル事例の記事を書くのですが、システムのプロパティを表示する方法を毎回書くのが面倒になってきました。

ってことで、操作方法参照用として、この記事にまとめようかと思います。

「スタート」をクリックして(下図1)、「コンピュータ」を右クリック(下図2)。表示されたメニューから「プロパティ」をクリック(下図3)します。
システムのプロパティ - 1

下記の画面が表示されるので、左側の一覧から「システムの詳細設定」をクリックします。
システムのプロパティ - 2

これで、システムのプロパティが起動します。
システムのプロパティ - 3

■ 後書き

スタートメニューのプログラムとファイルの検索に sysdm.cpl と打つのが最速なんでしょうが、いざという時にコマンドを忘れるという悲劇に見舞われないためにも、GUIで操作した方が良いかと思います。

同じGUIでも、デスクトップ上のマイコンピュータから入る方法、コントロールパネルから表示する方法など、他にも色々とあると思いますが、それは省略しました。

1つの事をするのに複数の方法があるのは良いことだと思いますが、Windowsの場合は、操作方法が無駄に多すぎて、逆に困ってしまいます。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop