fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

社内SEの徒然なる日記(2015年11月21日)母の思いと、今年の初みかん

■ 帰省

連休がある時は、出来るだけ実家に行くことにしています。一人暮らしの母の様子、ちょくちょく確認しておきたいところです。

ってことで帰省したのですが、その日は母は仕事でまだ帰宅していません。適当にテレビでも見て時間を潰そうとしたのですが、何やら妙な紙切れが置いています。
ミリオンヘアと初みかん - 1

・・・スーパーミリオンヘア。そんな愛情は要らない!

なんか、朝の韓流ドラマの合間にテレビショッピングがやっているらしく、そこで出ていたそうです。何だかどっと疲れました。

■ 初みかん

みかんがありました。そういえば、今年はまだみかんを食べていませんでした。
ミリオンヘアと初みかん - 2

まだ時期が早いので甘みはもう一つですが、なかなか美味しいです。しかし、この甘さは腐る寸前の甘さのような気がします。

気をつけながら食べていたのですが、やはり想像通りでした。
ミリオンヘアと初みかん - 3

みかんは腐りやすいので、これが怖いですね。まぁ、注意すれば良いだけの話ですが。

そういえば、去年もみかんの記事を書いた気がして検索してみたら、確かに書いていました(今年初めてのミカンです(2014年10月))。

去年は10月に初物を食べていたようです。それに比べて、今年はノンビリですね。

■ 後書き

実は、スーパーミリオンヘアーは持っています。お試し用の小さい奴ですけどね。確かに効果は抜群。薄くなった部分が隠れていい感じになります。

ただ、実はまだ諦めていません。今試しているリアップが効果を発揮してくれるはず・・・

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

千の湯の抽選会に行ってきました(2015年11月27日)

■ 抽選会

前に書いた通り(千の湯で抽選会をやるらしいですよ!(2015年11月))、千の湯の抽選会に行ってきました。

日課のように通っていた結果、結構な枚数の抽選券が手に入っています。うむ、3枚で1回なので、7回分ですね。
千の湯の抽選会 - 1

行ってみると、確かに抽選をしているようです。抽選は、昔懐かしいガラガラを回すタイプ。結構ボロボロだったので、どこかから借りてきたんでしょうか?
千の湯の抽選会 - 2

結果、これが当たりました。
千の湯の抽選会 - 3

入浴券が1枚、岩盤浴も出来る入浴券が1枚、残りはハズレのトイレットペーパー。トイレットペーパーはティッシュペーパーとの選択制だったのですが、面倒だったので全てトイレットペーパーにしました。
千の湯の抽選会 - 4

トイレットペーパーには、「長〜いお付き合いを!」と書いています。

■ 後書き

本当は、温泉用のバッグが欲しかったのですが、望んだものは当たりませんでしたね。随分前に空気清浄機を手に入れて以来、抽選とかで良いものが当たることがなくなりました。

・・・運を使い果たしたかな?

さて、バッグが手に入らなかったので自分で買おうと思ったのですが、よく考えたら中学生の頃に買ったリュックサックがあります。なんか、わざわざ買わなくても良いのではないですかね?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

壮絶な勘違い&里塚温泉ゆとりの持ち帰り寿司

■ 勘違い

いつかのマグロの解体ショー(里塚温泉ゆとりでマグロの解体ショー(2015年9月26日)当日)ですが、2015年12月の開催は21日でした。

あいにく、その日は用事があって行けなく、また雪が降る時期になったので次は来年の雪解け後になるかと思っていました。

・・・ところが、何を勘違いしたのか28日に開催されると勘違いして行ってしまいました。

到着して直ぐに勘違いに気づいたのですが、今更帰るのもつまらないので、風呂に入っていくことにしました。ここの炭酸風呂が良いんですよね。温度はぬるめなのに、しばらく浸かっていると体の芯からポカポカしてきてずっと浸かっていたくなります。

■ 持ち帰り寿司

さて風呂を満喫した後は、寿司(昼食用)を食べて、ついでに夜食用に持ち帰り寿司をお願いしました。それが、これです。
里塚温泉ゆとりの持帰り寿司 - 1

里塚温泉ゆとりの持帰り寿司 - 2

寿司7貫と巻物1本。これだけあればお腹は膨れますね。これは直ぐに食べる訳ではないので、ロッカーに入れておきます。

こんなこともあろうかと、水を入れて冷凍したペットボトル2本があるので、それを下に敷いてタオルでグルグル巻きにしておきます。これで腐る心配もありません。

■ 後書き

勘違いしたのは、今週は、ちょっと色々と事件が続いて動揺していたのかなって自己分析しています。その色々については、心が落ち着いた頃に記事にしようかと思ってます。

それにしても、帰り道はやはり怖かったです。21時過ぎたくらいだったのですが、気温が一気に下がって所々で凍結しています。これが嫌だったから、冬季間は行かないつもりだったんですよね。ビクビクしながら帰宅することになりました。やれやれです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

腕と足に虫刺されのような跡が・・・

■ 警告

この記事には、あまり気持ちの良くない画像があります。具体的に言うと腕と足に虫刺されのような跡がある画像でして、そういうのが苦手な方は見ないでそっと退出願います。













OK?

■ 虫刺され?

先日の仕事中、急に腕が痒くなりました。何気なく掻いていたのですが、帰宅時に着替えようとしてワイシャツを脱いだら赤い水ぶくれのようになっています。

一瞬、布団の手入れを怠ったせいで、ダニでも湧いてるのかとも思ったのですが、それなら夕方に痒みがでる理由が分かりません。なんでしょうね。

って思いながら翌朝を迎えたら、足にも同じ症状が発生しました。こんな感じです。
虫刺され - 1

虫刺され - 2

虫刺され - 3

虫刺され - 4

虫刺され - 5

虫刺され - 6

・・・うむぅ。

■ ウナコーワ

ずいぶん前に、蚊に刺されて痒みが辛くなった時のために薬を用意していました。虫刺されかどうかはハッキリしませんが、肌の痒みを抑えるという意味では同じものでしょう。

それがこれ、「新ウナコーワクール もろこしヘッド」です。
虫刺され - 7

使ってみて効果も出て満足していたのですが、何気なく裏面を見ると、すでに期限が切れて3年近くたっていました。
虫刺され - 8

これ、大丈夫ですかね?

■ 後書き

それなりに綺麗好きで、家の清掃は定期的にしているのですが、布団についてはサボり気味だった気がします。なのでダニが湧いていると言われると強く否定できません(悔しいですが)。

ただ、それだと悔しいので、疲労とストレスで肌が弱っているということにしたいのですが、あまり賛同者がいなくて寂しい今日この頃でした。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

マイナンバー到着!そして郵便局へ

■ マイナンバーが来た

知らないうちに、マイナンバーが送られていたそうです。私が不在の時に。

いつもなら再配達をお願いするのですが、休日は所用があって、平日は仕事が遅くなるので受け取ることが出来ません。しょうがないので、郵便局に取りに行くことにしました。

到着すると、妙に混み合っています。車が止められなかったので、別の用を終えてから再度訪問。先ほどよりも人が少なくなっていて、なんとか駐車することが出来ました。

郵便局に入ると、マイナンバー用の専用受付がありました。うーむ、やはり相当な人が取りに来るようですね。
マイナンバー - 1

とりあえず、順番待ちの番号を渡されてしばらく待機します。
マイナンバー - 2

受け取りと同時に、なにやら紙切れを渡されました。
マイナンバー - 3

マイナンバー - 4

要約すると、「マイナンバーは大切。カードを作ると便利」ってことらしいです。

■ 個人番号カード

家族にも同様の通知が来ているらしく、個人番号カードを作るかどうか迷っているようでした。とりあえず、今作る必要はないと思うとは伝えましたけど、まぁ、最終判断は本人にしてもらいますか。

封筒の中に、個人番号カードで出来ること、出来るようになるかもしれないことが書いてありましたが、それほど魅力的にも思えません。コンビニで住民票が手に入るのは便利な気がしますが、住民票ってそんなに必要なこともないですしね。

ただ、免許証の代わりの身分証明書になるので、免許証を持っていない人は便利かもしれないとは思います。

・・・そういう私はどうしましょうかね。

特に必要性はないのですが、話のタネに申し込んでみようかとも思います。ま、時間ができたらやってみますか。

■ 後書き

そういえば、郵便局でマイナンバーを受け取る時に、専用の受付に列を作って並んだのですが、私の前のおっさんが必要な身分証明書も持たずに来たらしく、何やら喚いていました。

どうして指定の身分証明書も持たず、訳のわからない証明書(らしきもの)を自信満々に出せるのか、その神経が信じられません。

しかし、考えてみると自動車の免許証がないと身分証明書って迷いますね。健康保険証も良いのですが、あれだと断られることがありますし。

そう考えると、免許証を持っていない人には個人番号カードは良いものかもしれません。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

北海道雨竜の道の駅「田園の里うりゅう」の釜飯が美味い!

■ 雨竜

出身が滝川の端の方でして、雨竜の道の駅まで遠くはありません。私はあまり興味がないのですが、母によると野菜や花とかが安くて良いとかなんとか・・・

この辺りの感覚は、私には良くわかりませんがね。

秋口のある日も行ったのですが、ちょうどお昼時でお腹が空いています。そういえば、ここには奥に食堂(レストランと言うべきか)あったはず。味については露ほども期待していなかったのですが、話のタネにはなるかと思って入ってみました。

メニューを見ると、何やら釜飯を押しています。
雨竜の釜飯 - 1

今更ですが、店名は「味工房サルルン」だそうです。
雨竜の釜飯 - 2

釜飯到着!
雨竜の釜飯 - 3

開けると、なかなか良い感じではないでしょうか。
雨竜の釜飯 - 4

うん、美味しかったです!

■ 後書き

そういえば、どこかの道の駅でも釜飯を出していた気がします。この辺りの地方では釜飯がブームなんですかね。まぁ、美味しければなんでも良いのですが。

そういえば、訪問した時に「辻井京雲」なる方のギャラリーが行われていました。
雨竜の釜飯 - 5

雨竜の釜飯 - 6

なお、道の駅の外観はこんな感じ。
雨竜の釜飯 - 7

揚げ物やアイスも売っているし、なかなか良い道の駅ですよ。

サルルン

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:釜飯 | 雨竜町その他



投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

厳しい冬を越えるため「京都 おかげさまで パイロット キャップ あったか 飛行帽」

■ 私も歳か

道民なら誰でも経験があると思いますが、冬季間に数回、洒落にならない吹雪になることがあります。

ただ雪が多い、大量に降るというだけなら、除雪作業にげんなりするだけなのですが、風が強く気温が低いという条件が揃うと命の危険を感じる状況になります。

私は、冬場は徒歩で30分くらいかけて通勤するのですが、こういった吹雪の日は本当に辛いです。特に守りのない頭部。それも露出しているおでこ辺りは耐え難い強い痛みを感じるようになります。これが本当に辛い。

若い頃は、何だかんだで耐えられたのですが、ここ数年は本当に辛く感じるようになりました。まだ老け込む歳ではないと思うのですが、私のポリシーは「無理をしない」なので、そろそろ対策を練った方が良さそうです。

■ 頭部を覆うマスク

最初は、よく犯罪に使うような全面を覆うマスクを購入しようと思っていたのですが、流石にあれは色々と問題があります。そこで、何かないかと色々と調べていくと、こういうものがありました。
京都 おかげさまで パイロット キャップ - 1

うん、なんか凄い。商品名が「パイロットキャップ」となっているので、飛行機に乗る人が被るような商品なのでしょうか。そういえば、戦争映画の零戦のパイロットが、似たような帽子を被っていた気がします。

構造は、こんな感じ。
京都 おかげさまで パイロット キャップ - 2

京都 おかげさまで パイロット キャップ - 3

京都 おかげさまで パイロット キャップ - 4

うん、いい感じです。これで今年の冬は大丈夫ですね。

■ 後書き

正確には「京都 おかげさまで パイロット キャップ あったか 飛行帽 選べる カラー 防寒 ニット帽 (ブラック)」だそうです。

この「京都 おかげさまで」というのは、商品名というよりは店舗名なんでしょうかね。色々と違和感がありますが、これはこれで面白いです。

ちなみに、この商品のマスクの部分は取り外し可能だし、耳当ての部分を上に回して普通の防寒帽子みたいに使うことも出来るようです。汎用性があっていい感じ!

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

2015年11月21日〜22日の滝川、砂川の雪景色

■ 2015年11月21日 砂川、滝川

札幌から滝川に向かっていたのですが、途中で雪が降ってきました。うーむ、そろそろかと思っていたのですが、降り始めましたか。困ったものです。
[広告] VPS


滝川に着いた時には、この有様です。
2015年11月21日〜22日の滝川、砂川の雪景色 - 1

2015年11月21日〜22日の滝川、砂川の雪景色 - 2

2015年11月21日〜22日の滝川、砂川の雪景色 - 3

■ 2015年11月22日 滝川

翌日の滝川の様子です。積もりましたね。
2015年11月21日〜22日の滝川、砂川の雪景色 - 4

2015年11月21日〜22日の滝川、砂川の雪景色 - 5

天気予報によると、今週はずっと降るらしいので、しばらくは残るかも知れません。と言っても、根雪になるにはまだ早いので、どこかで解けるんでしょうね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新人襲来17 ひとまず終わり

■ 個人商店

ずっと前から分かっていたことですが、勤め先の部署は各人が自由勝手に仕事をする嫌らしい環境になっていることがはっきり分かりました。さらに、だれも現状に問題を感じておらず、自分さえ良ければそれで良いと思っていることも再確認できました。

その証拠が、私が新人君を手放した後に誰も仕事を作れなかったことです。

それぞれ、誰でもできる雑用レベルの仕事を持っているのに、後生大事に、まるで秘中の秘の如く抱えて誰にも教えようとしません。それが自分の存在価値だと信じているようですが、別にそんなもの、ないならないでどうということもないんですよね。

そういう人たちは問題意識も持っていないので、新たなことを始めることもできないし、そもそもやろうとしない。だから目の前に動ける戦力(と言えるか微妙だが)があっても使おうともしない。

新人云々は置いておいて、この体制を切り崩さないと話になりませんね。

■ 組織として

新人君は仕事面では何の役にも立ちそうにないと結論づけたのですが、辞めさせる事もできないのであれば、個人商店を切り崩す道具として使ってみようかと思います。

とりあえず、ちょっとした備品の発注業務があるので、それを先輩から取り上げて引き継がせてみました。そして、誰でもできるように運用マニュアルを整備するようにも伝えました。

まぁ、使えるマニュアルが出来るとは思えませんが、先輩から指導された事がそれとなく書いてあれば十分。後は私がそれをきっかけに切り崩していこうかと思います。

■ 後書き

結構続いた新人君の記録ですが、とりあえずここまでにします。私が教育を放棄して、他のメンバーは仕事すら渡そうとしないのであれば、これ以上の事にはなり得ません。

ま、何か進展があれば、何らかの形で書く事もあるかと思います。

前回:新人襲来16 他の人から

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ラーメン橙とやらでラーメンセットを頼んでみた

■ 店舗

前々から気になっていた、ラーメン橙に行ってきました。ラーメン屋なのに、スープカレーも出しているとか訳が分かりません。いったい、どのような店なのか見せてもらいましょう。

駐車場は、かなり多めにとっているようで、店舗正面以外にも横や裏にも駐車場があるようです。これはありがたい。国道36号線沿いにあるのですが、横道に入った所に裏道(砂利道)があって、そこから駐車場に回り込むことが出来ます。もちろん、逆に出ることも出来るので、車で行きやすいお店ですね。

店舗横の駐車場。
ラーメン橙 - 1

ラーメン橙 - 2

店舗正面。
ラーメン橙 - 3

■ 食事

メニューを見ると、本当にラーメンとスープカレーの両方を出しているみたいです。ラーメンセットというものがあるようなので、もしかしてラーメンとスープカレーのセットなのかと驚いたのですが、こちらはラーメンと雑炊のセットだったようです。ちょっと安心というか、残念というか微妙な気持ちです。

スープカレーに心惹かれるものがあったのですが、今回はラーメンセットをお願いしました。店主お勧めの、煮干しょうが醤油ラーメンと山わさび入りの雑炊のセットです。

この警告が心配だったので、注文時に麺少なめでお願いしました。
ラーメン橙 - 4

待っている間に、メニューとか店舗を眺めます。
ラーメン橙 - 5

ラーメン橙 - 6

来ました。まずはラーメンです。妙に色々と具材が乗っています。流石に餃子はどうかと思うのですが・・・
ラーメン橙 - 7

麺少なめで頼んだはずなのですが、結構入っています。
ラーメン橙 - 8

肝心のラーメンは、何というかラーメンらしくないスパイシーな味の中に、嫌じゃない感じで煮干の味が染みていて美味しいです。うん、これは中々のものです。何となく、スープカレーのスパイスの雰囲気も感じます。

ラーメンの次は雑炊です。
ラーメン橙 - 9

ラーメンが出てきたときに、「ラーメンを食べ終えたら呼んでください」と言っていました。実際に呼ぶと、スープの中にご飯をドボンと投入。雑炊というと、おかゆに近い柔らかいご飯のイメージがあったのですが、ここの雑炊は普通のご飯とさして変わりがないように感じます。

雑炊の味は、何というか、スパイス系ミツバご飯ってところですかね。ちとミツバの刺激が強い気もしますが、これも美味しかったです。うん、ご馳走様でした。

■ 後書き

味以外の話をすると、地味な気配りが出来ているお店だと感じました。

ゴミ箱が席近くにいくつも設置されています。これも足元にありました。
ラーメン橙 - 10

呼び出しベル&ラーメン屋に必須のティッシュペーパーが設置されています。
ラーメン橙 - 11

こういうちょっとした気づかいが出来ているのは嬉しいです。スープカレーも気になるし、いつかまた行ってみたいと思います。

ところで、FBでいいねをするとラッシーをサービスしてくれるそうです。
ラーメン橙 - 12

それが、これ。スパイシーなラッシーで、これはこれで結構美味しかったです。
ラーメン橙 - 13

しかし、食べログを覗いてみると・・・
ラーメン橙 - 14

まぁ、いいんですけどね(苦笑)

橙~オレンジ

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 環状通東駅元町駅(札幌)新道東駅



投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

2016年の年賀状も「はがきデザインキット」!

■ 年賀状

去年の年賀状は、日本郵政のはがきデザインキットを使って印刷しました(今年の年賀状は郵便局のはがきデザインキット)。多少の難はありましたが、とりあえず使えたので今年も同じように使うことにします。

さて、年賀状という性質上、去年のアプリをそのまま使える訳でも無いはずです。どうなるのかと思いながら起動した所、最初に2016年版へのアップデートが開始されました。

ふむふむ、これは楽チンですね。

■ こうなった

無事にソフトのアップデート完了し、印刷もできました。
年賀状(2016) - 1

年賀状(2016) - 2

完了まで約1時間、まぁ、こんなものでしょう。

■ 後書き

去年作った定義を使って印刷したのですが、なぜか宛名面がちょっとずれています。はがきも同じ、プリンタも同じでずれる要因はないと思っていたのですが、考えてみると去年はMacBookAirで今年はMac miniでしたね(Mac miniが海を越えてやってくる!)。

移行アシスタントで定義がコピーされていたので気にしないで作業できたのですが、プリンタとか外部連携する必要があるものについては、ちょっとした誤差が出るのかもしれません。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2015年11月17日)洗濯槽の清掃とひめかみ

■ 洗濯槽

少し前に洗濯槽のカビの話を書いたのですが(衝撃の洗濯機の汚れ!)、あれ、思った以上に酷い状況だったみたいで、清掃後も微妙にカビが出てきます。そういう訳で、アリエールの洗濯槽クリーナーを購入しました。
洗濯槽クリーナーとひめかみ - 1

洗濯槽クリーナーとひめかみ - 2

前回のは数時間つけおきが必要だったのですが、今度のは単純に1サイクル回すだけで良いようです。大手の商品は高めですが、効果は高いので結局使っちゃいます。

■ ひめかみ

店舗で見かけないとボヤいていた「ひめかみ」ですが(久しぶりに美味しいと思ったリンゴ「ひめかみ」)、この前、サンワドーで発見しました。
洗濯槽クリーナーとひめかみ - 3

洗濯槽クリーナーとひめかみ - 4

相変わらず、良い感じに蜜が入っていて美味しそう。

・・・でも、これっていつ食べようか。考えてみると、今遅くまで残業しているので夜は食べられないし、昼は当然会社にいるので、食べるタイミングが無い。

結局、朝食代わりに食べることになりました。いや、それはそれで悪く無いのですが、何かこう、言葉にし難い何かを感じます(ー ー;)

■ 後書き

今回の記事は、非定例の不要写真の整理&日記でした。

まぁ、タイトルが「徒然なる日記」ですからね。こういうのも良いということで。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併の伴うシステム統合 No27 開発者参上!

■ 外注

前回書いた通り、外注していたプログラマーが到着しました!

待ってました、本当に待ってました。実装レベルで動ける人間が私以外にいないので、作業が進んでいなかったんです。これで、何とか形になりそうです。

実は、この時点で仕様書も想定の半分程度しか出来ていません。必要なテーブルもレイアウトは完成してますが、DDL文もない状態です。正直、そこまで手が回っていません。

この有様なので、プログラムを書いてもテストも出来ません。そこで、私からはプログラムを先に書いて、テストは机上レベルの確認だけにして、テーブルとかの環境の準備が整ったらテストを開始するようにお願いしました。

■ 管理

この時点ですでに恥ずかしいのですが、来ていただいた方の管理というか、進捗確認というか、そういうマネジメント系の準備についても何も出来ていない状況です。移行システム全体の設計とかは終わっているし、必要なテーブルやプログラムの一覧も出来てはいますが、どうやって進めたものやら・・・

まぁ、やりながら何とかするしかないかと思っていたのですが、やっぱり相手も困るんですかね。渡した資料をもとに、自力でスケジュールを組んできました。この辺りは経験豊富な方が来てくれたので助かります。

あと、テーブルが出来ていないという話をすると、そちらもやってくれるようなことを言ってくれました。何でも、PL/SQLで書いたプログラムをコンパイルするのにテーブルが無いとエラーになるそうでして。

そこまでお願いするのも気がひけるのですが、私の手が回らない現状ではやってもらえるのは助かります。

■ 後書き

さて、後は完成していない仕様を書き上げるだけですね。このままだと、せっかく来てもらった開発者が私の仕様待ちで無駄な時間を過ごすことになりかねません。

忙しくて辛くもあるのですが、誰かと協力して作業できるというのは精神的には落ち着きます。いつも私が一人で抱えていたから精神的に色々ときつかったのですが、能力のある人が一人でもいてくれると安心します。

前回:子会社との合併の伴うシステム統合 No26 共通仕様
次回:子会社との合併の伴うシステム統合 No28 開発者の環境

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌市債の10年を購入!(失敗かな?)

■ 市債

ここ最近は、投資信託を中心に投資していた(投資信託の考え方と追加購入)のですが、基準価格が下がってボロボロ(投資信託の運用状況(2015年9月))なのと、安定した資産を増やしたいという思惑があって、札幌市債を購入することにしました。

今回の条件は、こんな感じ。
札幌市債10年 - 1

銀行の窓口で札幌市債10年が欲しいと言ったら、これが出てきました。実際には、前日に札幌市のホームページで利率は出てくるので知ってるんですけどね。

はっきり言って、利率は低いです。もしかすると今が底かもしれず、しばらく待てばもっと良い条件になるかもしれません。でも、買います。

素人の私に世の中の流れが見える訳がなく、判断出来ずに長々と普通預金に置いたままになるのは目に見えています。それなら、多少の損は承知で買ってしまおうという判断ですね。大勝ちは出来ないけど、大敗もしない。私なりの方法論です。

・・・もうちょっと上がるまで粘ったほうが良いかなぁ?

■ 北海道銀行

購入は、いつもの北海道銀行。投資信託も勧めて来たのですが、断りました。なんでも、基準価格が下がっている今が買い時って話なのです。

まぁ、理屈は確かにわからない訳ではありませんが、少しリスクの高い商品に割り振りすぎた気がするので、少し安全面に方向調整をしたかったんです。なので、今回は札幌市債だけ。

もっとも、資産に余裕があったら追加購入したかもしれません。

しかし、投資信託を進めるってことは、市債や国債を売るよりも、投資信託を売ったほうが銀行としては利益になるってことなのでしょうか?商売人が利益に叶う商品を売ろうとするのは当然ですから、買い手であるこっちが必要性を判断しないとダメですね。今回は残念ながらナシでしたが。

さて、今回も粗品を頂きました。ウェットティッシュとメモ帳ですね。
札幌市債10年 - 2

・・・どうでも良い話ですが、出す方が粗品というのは良いのですが、頂いた方が粗品って言うのはなんか違和感。

■ 後書き

なお、市債の存在は広報さっぽろで知りました。
札幌市債10年 - 3

利率は札幌市のホームページ(http://www.city.sapporo.jp/zaisei/shisai/keikaku/index.html)。
札幌市債10年 - 4

しかし、利率がわかるのが前日なのは困ったものです。銀行に行くためには、有給なりなんなりで仕事を抜けないとならないのですが、利率を見てから購入を判断したいとなると、事前の申請とかが・・・

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2015年11月14日)お酒の失態

■ 失態

色々と失態でした。

いわゆる社員旅行に行きました。そういう集まりは苦手なのですが、今回は久しぶりに楽しかったのと、最近はお酒を控えめにしていたので、飲みたい気分でした。

このくらいなら大丈夫だろうと思ったのですが、いやいや大失敗。気が付いたら気分が悪くなっていて、トイレに駆け込んで・・・察して下さい。

それだけなら良かったのでしょうが、トイレまで間に合わずに途中でこぼしてしまうという大失態。

■ 後書き

まったく。ここ最近は大人しくしていたのに、こうなるとは困ったものです。二日酔い自体は無いわけではないのですが、・・・までやってしまうのは珍しいです。

うーん、もともとお酒に強い訳でもないし、晩酌もしなくなってきたから弱くなったのかもしれません。それならそれで、飲み方を考えないと行けないですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

里塚温泉ゆとりに再訪(WiFiと寿司のサビ抜き)

■ 食事

里塚温泉ゆとりについては、以前にも記事にした(里塚温泉ゆとりに行ってきました!)のですが追加があったので再度書いてみました。

今回は、瓶ビールを頼んでみました。
里塚温泉ゆとり再訪 - 1

てっきり、ジョッキよりちょっと大きい瓶が出てくると思っていたのですが、普通に瓶ビール(500ml)が出てきました。
里塚温泉ゆとり再訪 - 2

今回は寿司そばのセット(980円)。1,200円で入館&1,000円までの食事付きのセットにしました。というか、受付で進めてくれたのでコレになりました。
里塚温泉ゆとり再訪 - 3

ここの寿司はワサビがキツイのです、注文時にワサビを少なくして欲しいとお願いしたら、丁度良い感じになりました。良い感じです。

ついでに、ポテトも頼みました。ここの芋はこういうのなのですね。個人的にはシューストリングポテトが好みなのですが、たまにはこういうのも良いですかね。
里塚温泉ゆとり再訪 - 4

■ WiFi

前回の訪問時に、ロビーにWiFiのアクセスキーの記述があったことを思い出しました。受付の方に確認したところ、確かに存在するそうです。

アクセスキーを写真で撮らせてもらいました。
里塚温泉ゆとり再訪 - 5

せっかく設備を持っているのに、館内では特に案内もしていないようなので、ちょっと勿体無い気がします。もっとも、わざわざWiFiを使う人も少ないでしょうから、これはこれで良いのかも知れません。

試しに、床屋で順番待ちをしている時につないでみたところ、スムーズに繋がりました。これは良いです。

ただ、電波の発信源はどこなんでしょうか。2Fの床屋では電波が強くて良い感じだったのですが、3Fの軽食コーナーでは電波が弱くて使い物になりません。結局、持参したWiFiルーターを使うことになりました。

うーむ、ちょっと惜しいなぁ。

■ 床屋

そうそう、床屋を使ってみました。カットのみなら1,000円ちょっと(1180円くらいだったか?)で、ロッカーキーの番号で精算できるので楽でいいです。

接客は、ちょっと今ひとつな感じ。店内に入っても、店員が反応しないで暫く放置されたりするので、ちょっと入りにくいかも。

散髪についても、かなりザックリいく感じ。値段のこともあるし、まぁ、そんなものだろうと思っていたので特に気を悪くすることもなかったのですが、気になる人もいるかもです。

・・・そういうのを望むなら、普通の理髪店に行くべきだと思いますしね。

■ 後書き

入館料の安さと、寿司に惹かれて時々来ています。ですが、雪が降ったら足が遠のきそうです。

基本的に閉館ギリギリまで粘るので、帰る時間が遅くなります。そうなると、暗い冬道を運転しなければならないので、ちょっと気が重いです。なので、春になるまで大人しく近場で我慢することになりそうです。

北海道(正確には札幌か?)は台風も来ないし、地震も比較的少ない。充実した店舗に交通網。かなり暮らしやすいのですが、雪だけは辛いです。これさえなければ、もっと良いんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

久しぶりに美味しいと思ったリンゴ「ひめかみ」

■ 直売

先日、実家に帰ったら母が「親戚からものを貰っているからお返ししたい」と言っていました。去年までは適当にスーパーなどでハムとかを送っていたそうなので、別にそれで良いんじゃないかと思っていたのですが、何やら不満そうです。

と言っても、私にも当てはないし、ちょうど出かけようと車を出したところだったので、行ったところで何か見てみようかと話していたのですが、道端の農家らしきところで「地方発送承ります」という旗が風になびいているのを母が発見しました。

■ 購入

そこに車を突っ込むと、やはり農家の直売所でリンゴや梨を箱に詰めて発送してくれるらしいです。リンゴを味見させてくれたのですが、これが美味しい。リンゴを美味しいと思ったのは久しぶりです。

値段もスーパーとかより安いし、母も満足だったようで送ってもらうことにしました。

ついでに、少し自分用に分けてもらったのですが、それがこれです。
美味しいリンゴ「ひめかみ」 - 1

蜜がビッシリ詰まっていて、見た目の通り甘いです。いや、リンゴを美味しいと思ったのは本当に久しぶりでした。

品種は「ひめかみ」というそうです。正直、聞いたことがないし、スーパーで見ても、同じ品種を見つけることができません。でも、美味しい。

こんなに美味しいのに、あんまり見かけないのは量が取れないってことなんでしょうかね。

■ 後書き

この「ひめかみ」。なんでも「ふじ」と「紅玉」を掛け合わせた品種らしいです。難しいことは良くわかりませんが、美味しいことは良いことです。

さて、美味しいと思ったから自分でも買うのかというと、そうでもありません。果物は好きなのですが、皮を剥く手間がかかる果物は避けがちです。包丁を使うのは苦手なのですよ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Excelの複数のシートを両面印刷する方法(出来た!)

■ ブック全体を印刷

Excelで、複数のシートにまたがって作成した資料を両面印刷したいケースがあります。

例えば、1枚目を表紙、2枚目以降に詳細、最後のページに変更履歴、そんな作り方をした場合、書式がバラバラになるのでシートを分けて作成することがあります。

サンプルとして、2つのシートを作ってみました。
Excelの両面印刷 - 1

Excelの両面印刷 - 2

これをまとめて印刷する場合、印刷対象を変更することで可能ではあります。

印刷したいシートを全て選択(Shiftキー or Ctrlキーを押しながらシート見出しをクリック)して、印刷対象を「選択したシート」とする方法が一つ。
Excelの両面印刷 - 3

Excelの両面印刷 - 4

もう一つは、印刷対象を「ブック全体」にするですね。
Excelの両面印刷 - 5

Excelの両面印刷 - 6

ここまでは簡単なのですが、やりたいのは両面印刷なのです。

■ 両面印刷

上記の設定方法でブック全体を印刷することは可能になるのですが、印刷時に両面印刷を指定しても、シートの切り替わる箇所で両面印刷が途切れてしまって、途中で片面印刷になってしまいます。

最近のExcelは、標準機能でPDFに出力出来るので、PDFに出力して、そこから両面印刷するようにしていました。これしか出来ないと思っていたのですが、そうでも無いようです。

一つのシートを表紙として、もう一つのシートに詳細を書いていくような資料を作っていたのです。これを印刷する時に、表紙のシートは片面印刷にして、詳細を書いたシートは両面印刷にしたいと思って、前述の方法で印刷したら、何事もなく両面印刷されてしまいました。

・・・流石に、ここで気がつきました。

■ 両面印刷

そもそも、Excelの印刷設定ってシートごとに設定する性質があって、両面印刷についても同じです。

なので、印刷したいシートを選択して印刷対象を「両面印刷」にする。これを両面印刷したい全てのシートに設定してから、ブック全体を印刷すれば、複数のシートであっても途切れずに両面印刷が可能です。

印刷画面のプレビューでページを切り替えていくと、シートが変わったタイミングで印刷設定も変わるので、そこで設定しても良いかと思います。

サンプルだと、こうですね。印刷対象をブック全体にして両面印刷にします。
Excelの両面印刷 - 7

印刷プレビューで2ページ目(2シート目)を表示すると、片面印刷に戻っています。
Excelの両面印刷 - 8

ここで、両面印刷にすれば良いということです。
Excelの両面印刷 - 9

■ 後書き

なお、結果はこうなりました。
Excelの両面印刷 - 10

実のところ、Excelは使いこなしている方だと自分では思っていたのですが、こんな基本的なレベルで躓いているようでは話になりませんね。

しっかりと勉強すれば、もっと色々なことが出来そうなのですが、流石に十数年もExcelを使っていると、日常的に必要な操作については特に困ることもなく実現できているので、その気になりません。

今回の両面印刷についても、PDFに出力してから印刷する方法でも時間のロスって殆ど無い。シート数が多い場合は、早いこともあったりするので、これまた何とも・・・

なんだかなぁ。ですよ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新人襲来16 他の人から

■ 放置

前回、他の人から仕事を振るように体制が変わったと書きましたが、案の定、誰も仕事を振ろうとしません。

私の目線では、雑用のレベルでも色々と仕事が沢山作れるのですが、普段から問題意識を持っていないようでは、自分の手持ちの仕事を割り振る程度のことしか思いつかないんでしょうね。

そういう訳で放置されていたのですが、それはそれで良く無いと思ったので、適当にプログラムの勉強に見せかけた基礎教育の指導を私の方で行っていました。その間に、誰か何か始めてくれ無いかと思っていたのですが、3日待っても誰も動きません。

・・・勘弁してくれ。

■ 仕事作成

もう、何もかもが嫌になってきたのですが、放置はまずいです。なので、諸先輩方が持っている仕事のうち、簡単で、間違えてもどうとでもなるような仕事を彼に振るように動くことにしました。

そんな感じで話しかけてみると「これをやってもらおうと思ってた」とか言うのですが、それならそうと、3日も放置しないで早く指示してほしいものです。

まぁ、なんにせよ、ある程度の仕事(雑用)を作ることには成功しました。

■ 後書き

なお、他の方が指導を始めた夜。他のメンバーが帰った後に「お前の言っていることが分かった。お前には悪いことをした」と謝罪をされました。

・・・やっぱり、ダメなんじゃん。

前回:新人襲来15 別の可能性
次回:新人襲来17 ひとまず終わり

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Gillette Fusion PROGLIDE(電動)の電池と刃

■ 髭剃り

レーザー脱毛でヒゲが少なくなった(医療レーザー脱毛で髭を薄くしてみた(希望))ことと、トリマー(BRAUN cruZer6 BODY が到着したので試用)が髭剃り代わりになっているということで、従来使用していた電動シェーバーは使わなくなったのですが、手持式の髭剃りは使っています。

やっぱり、小回りの効く小さな髭剃りは必要ですね。

■ プログライド

当初は、使い捨ての安い剃刀で良いと思っていたのですが、こういうものが手元にありました。
Gillette Fusion PROGLIDE(電動)の電池と刃 - 1

上でも書いたトリマーも同じ系統の商品なので、替刃を複数揃える必要もありません。ってことで、購入してみました。
Gillette Fusion PROGLIDE(電動)の電池と刃 - 2

電動といっても、そんなにゴツくないみたいです。パッケージから出してみて触ってみたのですが、替刃の交換方法が良く分からない。電池の方は簡単に分かったのですが・・・

数分考えて、結局こうなりました。
[広告] VPS


分かってしまえば簡単なんですけどね。どうも、この手の剃刀の替刃交換はいつも戸惑ってしまいます。

実際に使ってみたのですが、電動で振動してくれるので肌に優しい感じがします。肌の弱い私には有り難いです。しばらく使ってみましょう。

■ 後書き

最初にお見せした割引券もそうなのですが、ツルハドラッグで買い物をすると、関連する商品(に限らないかもしれないが)の割引券をくれます。

今回も頂いたのですが・・・
Gillette Fusion PROGLIDE(電動)の電池と刃 - 3

いや、今買ったばかりの商品の割引券を出されても困るのだが(ー ー;)

商品を短期間で買い替えの必要な消耗品か、そうでないかを判別して、消耗品でない場合で同じ商品だった場合は割引券を発行しない(あるいは、別の内容にする)というようなロジックになっていないのだろうか?

なんだかなぁ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

雇用の流動性について一部賛成、一部反対

■ 人を取ってみたけど

何年も前から、人(新人)が欲しいと言っていて、ようやく採用に動き出してくれたのですが、どうも私が思っているような探し方をしてくれませんでした。

そう、新人でいい。システムのことなんて何も知らないくてもいい。私が1から育てるから。ずっとそう言っていたのですが、経験者が云々、勉強をしてきた人が云々と夢のようなことを言っています。

碌に給料も出せないくせに、ご立派な資格を持っていることとか条件を付けるから、当然の如く人が来ません。中途を諦めて、新人を考え始めたようですが、あくまでも勉強してきた人が良かったらしく、どこそこの学校を訪問するとか言っています。

だーかーらー、専門学校で勉強とかいうのって大抵は地雷だって言うんですよ。そんな時に別の部門が出していた求人に申し込んできた子が、例の新人君(新人襲来 初期教育)でした。

・・・はぁ。

■ 雇用の流動性

ここ最近の政府は、雇用の流動性。つまり欧米式の人を解雇しやすい社会を目指すようです。解雇しやすくすれば、採用もしやすくなる。こうやって、人の流れを作ろうってことですね。

まぁ、働かないおじさんや使えない人を解雇したい経済界の要望ってことでしょうか。

日本式の終身雇用前提の制度って、皆が一生懸命働くのであれば良いのですが、現在のように多様な働き方を求められるようになるのであれば、あんまりそぐわない気がします。

もっとも、あんまり簡単に解雇されても困るので、個人的にはやや反対気味です。

■ 一部賛成

しかし、ここ最近は考えが賛成に傾き始めました。期待した新人くん(新人襲来 初期教育)がどうしようもなく、現在いるメンバーも仕事ができない人が多い。結局、私に仕事が集中するので、そろそろ支えるのも限界に近づいてきています。

かといって、頭数はいるものだから新人の募集も・・・

こうなると、出来ない人には早々にお引き取り願いたくなります。解雇とは言いませんが、もう少し雇用方法を見直したほうが良い気がします。

■ 後書き

色々と考えると、諸悪の根源は年功序列の昇進制度による気がします。

そもそも、できない人の給与や待遇が自動的に上がり続けるのが問題です。成果主義だと上長がアホだと下が馬鹿を見る、ならば、下の人間が上の人間を評価する成果主義ってどうだろうか?

上と下の双方の目線から互いを評価する。これこそが、本当の成果主義のように思えます。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

滝川市の銭湯「滝の川乃湯 菜の花」に入ってきました

■ 滝の川乃湯 菜の花

帰省した時に風呂に入りたくなりました。しかし、実家は古い建物なのでシャワーがありません。沸かし湯です。私一人のために、水を溜めて湯を沸かすのもどうかと思ったので、近くの銭湯に行くことにしました。
滝川の菜の花湯 - 4

それが「滝の川乃湯 菜の花」です。別に温泉でもなんでもなく、ただの銭湯です。当然のごとく、シャンプーもボディソープもありません。タオルもありません。全部持ち込みです。

お風呂にしても、露天風呂はなく、内湯とサウナだけという寂しい構成です。まぁ田舎の銭湯ではそんなものでしょう。

■ 良いところもある

今はお客さんが少なくなったせいか規模が小さいですが、元々は結構立派な施設でした。内湯も沢山あったし、カラオケも併設していました。

その名残なのか、脱衣所は広々としているし、ドライヤーも使えます。
滝川の菜の花湯 - 1

風呂も、そういうものだと割り切れば十分に体が温まります。これはこれで悪く無いですね。

■ 補足

出入り口に、こんなポスターが貼ってありました。
滝川の菜の花湯 - 2

滝川市立江陵中学校吹奏楽部の演奏会だそうです。ここ、私の出身校なので行ってみたいけど、別の用があるのでダメでした。

料金はこんな感じみたいです。まぁ、妥当なところかな?
滝川の菜の花湯 - 3

・・・ん?岩盤浴?田舎の銭湯の分際で?(失礼)

面白そうなので、今度帰省した時に行ってみようと思います。

■ 後書き

書いていた通り、昔はもっと色々とやっている施設でした。持ち帰り可能なソフトクリームとかも販売していて、父が買って帰ってくれて美味しく食べた記憶があります。持ち帰り用に強く冷やしているのか、シャリシャリした小気味好い食感で、とても美味しかったです。

・・・あれ、もう一度食べてみたいなぁ。でも、無理なんだろうな。なんだか寂しいです。

ところで、北海道滝川市で温泉というと、「ふれ愛の里」という公共温泉が有名です。有名というか、それくらいしか無いというか。出来た当時は色々とやっていたのですが、ここ最近は随分と寂れた感じになっていました。まぁ、そんなものでしょうか。

いっその事、札幌にあるような温泉施設みたいに1日中ゆっくりできる装備(テレビ付きのリクライニングチェア、インターネット可能なパソコン、喫茶店代わりに勉強できるような資料や机など)を整えれば、もう少し人が集まりそうな気もするんですけどね。

素人考えかな?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

小田原 寒風干し

■ 干物

少し前に、スーパーで「小田原 寒風干し」という商品を買いました。
小田原 寒風干し - 1

てっきり、そのまま食べられるかと思って手を出した結果、こうなりました。
小田原 寒風干し - 2

・・・痛い。写真では少しの出血ですが、これは落ち着いた時点のものでして、実際にはダラダラと流れました。全く、困ったものです。

さて、焼かないとダメだったようなので、焼きます。魚焼きは持っていないので、魚焼きシートを使います。蓋も被せて、内部まで熱が通るようにします。
小田原 寒風干し - 3

それとなく出来ました。
小田原 寒風干し - 4

これはこれで美味しかったのですが、どうせ火を通す必要があるならホッケでも買った方が良かったのではないかと思う今日この頃でした。

■ 後書き

干物について理解できないのは、何で腐らないのかってことです。まだ、完全に乾燥させた商品については水分がないから腐敗する事もないのかと思えない事もないのですが、今回のような寒風干しとなると理解の外です。

気温が低いので腐敗の原因になる細菌が繁殖できないとかなのかな?

世界は不思議で溢れていますね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併の伴うシステム統合 No26 共通仕様

■ 仕様の記述方法

前回の合併(子会社との合併に伴うシステム移行 No1 始まり)では、移行プログラムはPL/SQLを使用しました。それで上手くいったのに敢えて別の方法を取ることもないので、今回も実装はPL/SQLです。

実装は、前回と同様に外注することにしました。そもそも仕様を書いているのは私なので、実装も自分で出来るのですが(・・・多分)、流石に分析、設計、実装、テスト、稼働と一人でこなすのは辛いです。なので、前回と同じ開発会社にお願いすることにしました。

さて、開発者の方が来るまでに、ある程度は仕様書を書き上げておきたいところです。個別の仕様については、順次用意していくつもりですが、始める前に共通仕様について書き下ろしておきたいと思うのです。

例えば、テーブル更新の仕様で設定値に「空白」と書いた場合、私の意図はNull値だったのですが、それを実装した方は半角スペース(" “)だと思ったみたいです。

私が仕様を書くとき、後で見たときに直感的にイメージできるようにテーブル結合は図で表現します。その図の中に結合方法(外部結合、内部結合や結合する値)も書くのですが、結合するテーブルが多くなった時には記述するスペースの関係で曖昧になることもありました。

自分で設計から実装までやる分には良かったのですが、他の人にやってもらうとなると気を使いますね。これがコミュニケーションコストってやつでしょうか。

■ 後書き

当初の想定では、実装段階では戦力が出来ているはずだったんですけどね(新人襲来 初期教育)。

私にはPL/SQLでの実装経験はないので、ある程度基礎を学んだ新人君にも経験させてあげたかったのですが、基礎能力の欠如が著しいので試すまでもなく無理だと判断して諦めました。

・・・下はこんなありさまだし、上は仕事しないし、困ったなぁ(疲労)。

前回:子会社との合併に伴うシステム統合 No25 メーカーのWEBシステム
次回:子会社との合併の伴うシステム統合 No27 開発者参上!

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

千の湯で抽選会をやるらしいですよ!(2015年11月)

■ 抽選会

ここ最近、夜は札幌市東区東苗穂にある温泉「千の湯」に通っています。自宅からは一番近いし、温泉だし、再入浴可能だし、なによりも、深夜2時まで営業しているのがありがたいです。

ここ最近はお仕事が忙しい(子会社とのシステム統合 No19 再び)ので残業続き、遅い時間に帰ってきても温泉に入れるのは本当にありがたいことです。まぁ、併設しているレジャスポの関係もあるんでしょうけどね。

平日は毎日通っていたのですが、ここ最近は何やら抽選券をもらえるようになりました。3枚で1回、抽選に参加できるそうです。

抽選会の実施は2015年11月27日(金)〜11月29日(日)の3日間で、抽選で当たる景品はこんな感じみたいです。
千の湯の抽選会 - 1

うん、それほど豪華すぎないし、適度な感じでいいんじゃないでしょうか。

それにしても、景品の「温泉バッグ」には心惹かれるものがあります。こんなものがあったんですね。今は温泉用のセットを紙袋に入れて持ち運んでいるのですが、色々と使いにくいし問題を感じていました。

どうせなら、これか、岩盤浴入浴券が欲しいです。

■ 券、色々

通って分かったのですが、千の湯は色々と面白いことをやるみたいです。回数券の割引販売とか、金券の販売とか。暫く通うことになりそうなので、回数券と金券を購入しました。

そして、1日1枚の抽選券(補助券)も合わせて、今はこんな感じです。
千の湯の抽選会 - 2

金券は、5000円で500円のプレミアが付いた上に入浴券も付いてくる。回数券は10回分の料金で11枚。さらに26日はさらに割引販売。どうせ使うならってことで、購入することにしたのです。

・・・それにしても、随分と買ったなぁ(無駄にならなければ良いけど)。

■ 後書き

千の湯は滑りの強い温泉で、何というか温泉らしい温泉なので気に入っています。ただ、場所の問題なのか、レジャスポが併設されているせいなのか、客層の柄がやや悪いのが玉に瑕。

別に絡んでくる訳じゃないんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

iPhone6の自転車装着機能付きのケースカバーを購入!

■ ケースカバー

iPhone6のケースカバーがボロボロって記事(iPhone6のケースカバーが歴戦の勇者みたいになった!)を書いたのですが、あれは流石に思うところがあって別の商品を購入しました。

自転車取付型ケース iPhone 6 4.7インチ用 ViDA」です。
iPhone6の自転車装着機能付きのケースカバー - 1

iPhone6の自転車装着機能付きのケースカバー - 2

iPhone6の自転車装着機能付きのケースカバー - 3

自転車は結構乗るし、前々からiPhoneを装着したいと思っていたので丁度良いです。

iPhone6の保護ケースはシンプルな感じで面白みがないですね。作りはしっかりしているので、衝撃保護の役割は果たせそうです。
iPhone6の自転車装着機能付きのケースカバー - 4

裏面に、丸い変わったものが付いています。
iPhone6の自転車装着機能付きのケースカバー - 5

こんな感じに立ちます。これがiPhoneのスタンドにもなるそうです。
iPhone6の自転車装着機能付きのケースカバー - 6

■ 自転車に装着

自転車に装着する時は、先のスタンドは引っこ抜くみたいです。
iPhone6の自転車装着機能付きのケースカバー - 7

自転車には、こういった部品を装着しておきます。
iPhone6の自転車装着機能付きのケースカバー - 8

この丸い部分に、先ほど引っこ抜いた丸い部分がピッタリ嵌ります。

今回撮った写真にはありませんが、正面にかぶせる雨防護用のカバーも付いているので、雨の日でも自転車に装着して使うことが可能です。

■ 用途

真の用途はiPhoneのナビを使うことです。いつだったか書いたかもしれませんが、iPhoneのナビアプリ(MapFan)を重宝しているのですが、見やすい位置にないと不便でならないのです。今回の商品は、そっちの目的では、十分に役立ちそうです。

ついでに狙ったのは動画の撮影だったのですが、そっちはダメでした。街乗りが多く、北海道の特性で自転車は歩道を走ります。なので、かなり揺れます。動画が常時ブレブレで、とても見られたものではありませんでした。

意外な用途が、夜間の照明。iPhoneのライトをつけておけば、自転車の照明の補助になって夜道が見やすくなりました。なにぶん、主照明が100円ショップの電池式LEDライトなので、こういう補助があるのは助かります。

■ 後書き

自転車用としては望んだ機能があるのですが、代わりにカード入れがなくなりました。困るかと思ったのですが、微塵も困っていません。

そもそも、通勤で地下鉄とか使うわけじゃないので、常時使うカードってないんですよね。素直に財布から出せばいい訳ですし。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

猫、ゴミを漁る

■ 猫

実家では庭に家庭菜園を作っているのですが、そこに生ゴミを捨てて肥料代わりにしているそうです。そういうことをしていると、動物がやってきてほじくり返すことがある訳です。

今日は、猫がやってきました。
猫、ゴミを漁る - 1



・・・いやぁ、堂々としたものです。

実際には、夜中にやってきて漁ることが多いみたいですが、猫は流石です。堂々と日中にやってきて漁ってくれました。

■ 後書き

肥料代わりと言いつつ、そこから自然発生した長ネギは薬味として重宝しているようです。

家庭菜園は、親父が始めたことなので、親父が亡くなったら自然消滅するかとも思ったのですが、母が続けているみたいですね。まぁ、規模はちょっと縮小しましたが。

なんでも、母曰く。「庭を掘り起こしておくと雑草が生えてこないから」だそうです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

「確認して折り返します」の後に喋る人って何がしたいの?

■ お喋り

時々、私の知らない(又は担当外の)事を聞いてくる人がいます。当然、わからないので答えられませんし、それとなく知っていても、曖昧な知識で答えると問題になる事もあるので、分かる人に折り返してもらうか、あるいは確認して折り返すという趣旨の事を伝える事になります。

ここで、普通に引き返すようならマトモな人なのですが、中には異様にしつこく話を続ける人がいます。

・・・精神に何らかの疾患でもあるんじゃないのか?

■ 暇なの?

自分の事を偉いと勘違いしていて、自分の思い通りにならない事が気に入らないから食ってかかるのだと思っています。あるいは、単に暇なので話し相手になってほしいのか。

こちらは忙しいのです。自意識過剰な勘違いした人や、暇つぶしで絡んでくる人を相手にするには、私の業務量は多すぎます。ということで、そういう風に絡んでくる人には「確認して折り返します」「担当の者から折り返します」の2通りの発言以外はしません。

何せ、とにかく難癖を付けられる隙を探してくるので、相手にするだけ無駄。話の前後関係が多少崩れようと問題ありません。むしろ、会話をしてはいけないのです。相手も、こちらが話にならないと思うと、自然と尻すぼまりになって静かになります。

まぁ、「俺を誰だと思っている」と言わんばかりの勢いで怒り出す人もいますが、大抵は何もできない人なので放置で問題ありません。

■ 後書き

今回は、少し厳しい文調の記事になりましたね。

何でこんな記事を書いたかっていうと、無駄なやりとりを1時間に渡って行っていた人が近くにいたからです。まともに相手をするだけ無駄だろうに・・・

無駄に話していないで、さっさと切り上げて仕事をしろと言いたい訳です。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop