fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

中華そば「幸楽苑」札幌の東苗穂店が出来たので行ってみた

■ ロッテリアの跡地

札幌市の東苗穂。お向かいに洋服の青山。斜め向かいにケーズデンキ。ちょっと離れてイオン。こういった場所にあったロッテリアが閉店して、気が付いたら幸楽苑に変わっていました。

少し前に290円ラーメンを廃止したとかニュースを聞いた気がします。そういえば、名前を聞いたことはありますが、食べてみたことがありません。せっかく近所にできたので、ちょっと行ってみました。

■ 幸楽苑

訪問前は、ラーメン主体の中華屋で、そこそこ種類があると思っていたのですが、実際に行ってみるとラーメンばっかり。セットメニューはあっても、ラーメン以外を主にすることは出来ないようです。

・・・これは誤算だった。

お勧めは、味噌野菜ラーメンとのことだったので、それを注文。一緒に餃子も付けてみました。
幸楽苑の野菜味噌ラーメン - 1

幸楽苑の野菜味噌ラーメン - 2

・・・まぁ、悪くはない。

・・・・・・でも、うーん、これはちょっと。

■ 感想

冷たいようですが、幸楽苑が営業的に苦戦しているのが分かった気がします。ハッキリ言って値段と味のバランスが良くない。

値段だけ見ると、他のラーメン屋よりもひと回り安いように感じますが、問題は味。スープは悪くはないのですが、特筆する何かを感じるほど美味しいわけでもない。

上に野菜が乗っていましたが、これも美味しいというには無理がある。

何よりも、麺が宜しくない。食べた瞬間思ったのは、マルちゃん正麺。アレはインスタントとしては衝撃的な美味しさでしたが、あくまでもインスタントとしてですし・・・

一見、安い感じがするのですが、値段相応と感じたのは最も安い価格帯の「あっさり中華そば」くらいで、他のメニューだと味の割に高い感じがします。

■ 後書き

調べてみると、ここは深夜2:00(ラストオーダー1:30)まで営業しているので、夜に食事の必要に迫られた時には良いかもしれません。

ラーメンは今ひとつだったのですが、逆に餃子は値段の割に美味しく感じました。メニューを見てみると、サイドメニューも全体的に安い。これなら、最近はやりのちょい飲み用として使っても良いかも使れません。

ビール中ジョッキ(450円)、味噌ラーメン(390円)、ギューザ(200円)、これで千円ちょっと。悪くはないですね。

幸楽苑 東苗穂店

昼総合点★★☆☆☆ 2.5



関連ランキング:ラーメン | 苗穂駅環状通東駅



投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

iPhone6の保護フィルムを再購入したけど・・・

■ iPhone6

以前購入したiPhone6のケース(iPhone6のケースを用意した)。あれを買った時に一緒に保護フィルムも付いてきたのですが、貼るのに失敗していました。

まぁ、別に構わないのですが、iPhone6のケースを買い換えるついでに保護フィルムも買い直すことにしました。

belkinのTRUECLEAR TRANSPARENT ADVANCED SCREEN PROTECTION。・・・えーと、ツルークリアー トランスパレント アドバンスド スクリーン プロテクション、かな?
iPhone6の保護フィルムを再購入したけど・・・ - 1

iPhone6の保護フィルムを再購入したけど・・・ - 2

belkinの製品は前にもお世話になりましたね(BELKINのMacBookを載せる台(ロフト)を試してみました)。今回もお世話になります。

中は、保護フィルムに貼り付け面の清掃用の布に、ホコリ取り用のシールです。
iPhone6の保護フィルムを再購入したけど・・・ - 3

説明書も付いてますね。
iPhone6の保護フィルムを再購入したけど・・・ - 4

さて、これで貼ってみますか。

■ 後書き

結果、失敗しました。

いや、途中までは上手くいったのですが、最後の方でゴミが入って、それを取るために一度剥がしたら、妙な跡が付いたらしくて直らないという・・・

うーむ、やっぱり不器用な俺には難しいなぁ。確か電気屋で貼り付け代行とかやってたはずだし、次はお金を払ってお願いしようかな。

もっとも、現在の強固なディスプレイ面に保護フィルムが必要なのかって問題もあるんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

高速道路と小動物と運転責任について思う

■ 初雪の日

今年(2015年)の初雪の日(2015年の初雪!(札幌白石区より))、高速道路を走っていたら、目の前に小動物(ネズミみたいに見えた)が横切りました。避けようかと思ったのですが、「高速走行中の車体をコントロールできるか?」「この悪路面じゃ滑るんじゃ」「うまくタイヤの隙間を通れれば・・・」「ブレーキ?追突されないか?」とか一瞬の間に思考が交錯し、気が付いたら左側から嫌な感触が・・・

街灯もない真っ暗な道だったので、バックミラーを見ても状況がわからず、何よりも高速道路ってことで迂闊に止まるわけにも行かずに通り過ぎるしかなかったのですが、あれで助かったとは思えません。命を奪うというのは、実に嫌な気分です。

亡くなった動物にはかわいそうなことをしました。

■ 事故

前々から思っていたのですが、高速走行中に道路に出てこられると、やはり運転側からは避けようがないですね。避けられたとしても、さらなる事故を招きそうです。

人身事故の場合、ほぼ無条件に運転側が悪くなると聞きますが、迂闊に道路に飛び出してきた人にも大いに責任がある気がします。いっそのこと、全ての自動車にドライブレコーダーの装着を義務付けて、その上で歩行者責任を明確にしたほうがいい気がします。

それこそ、高速道路で横断歩道以外の場所で歩行者が飛び出してきたなら、運転手には一切責任を負わせない。むしろ、歩行者側が車両の修理代から運転手の諸々のケア(負傷、人を引いたトラウマ)まで責任を取る方が良いと思うのです。

歩行者が無くなった場合、遺族の感情を思うとやるせないものがありますが、電車に人が突っ込んで死んでも、電車の運転手には一切の責任がないし(かな?)、遺族に賠償責任が発生するのですから(これは裁判事例で聞いた)、自動車だってそうした方が筋が通ると思うのです。

■ 後書き

ずいぶん昔ですが、自動車教習所で運転のシュミレーターを使ったことがあります。

あれ、回避不可能な条件下で人が飛び出してくるので、やる(轢殺)しかない状況になってしまいます。教官は尤もらしい表情と言動でブツブツ言っていましたが、あんな無理ゲーをさせられた後に言われて思ったのは「もう、そうなったら避けようがないのだから、覚悟を決めるしかない」であって、「気をつけて運転しよう」とは露ほども思いませんでした。

やっぱり、現在の交通法規って見直すべきだと思いますね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新人襲来15 別の可能性

■ 捨てたいけど捨てれない

前回までの経緯で、既にお手上げという状況です。上司に相談してみたのですが、判断するには早すぎるし、この時点で捨てると他からもそういう見方をされてしまうということで、置いておくことになりました。

・・・言っていることは正論だと思うのですが、何事にも限度ってものがあると思うのですが。

と言っても、すでに正社員になっているので、簡単に退職させることも難しいです。解雇理由が「知能が低いから」というのも言い難いらしいですし。それなら「職務に対する適性が著しく欠けている」とか別の言い方をしても良いのですがね。

■ 可能性

何にせよ、教育係としての私の役割は終えることになりました。色々と無念なのですが、既に「無能」で「未来の可能性も無い」と見限ってしまった私の元では奇跡的に何らかの能力に目覚めることもないですし、しょうがないです。

普通なら、他の人間に教育係を変わるというのが正道でしょうが、そもそも勤め先には私以外に人をきちんと育てようという意識を持った人間がいません。だからこそ、最初は中途採用をしようとした訳ですし。

結局、他のメンバーから適当に仕事を振ってみて、色々と適性を見てみようという良くわからない体制になりました。

・・・なんか、結局誰も仕事を作れなくて、黙って電話番をしている姿が目に浮かぶなぁ。

■ 後書き

初めての後輩だったし、私の指導者としてのデビューでもあったので意気揚々と取り組みました。この日に備えて、色々と組織立って動けるような準備(ExcelVBAのコーディング規約とか)、をしてきたし、私自身も人に指導する練習していたのですが、現状では無駄に終わったと言わざるを得ません。

・・・あぁ、本当に無念だ。

前回:新人襲来14 道
次回:新人襲来16 他の人から

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム統合 No25 メーカーのWEBシステム

■ メーカーシステム

前回の合併では使っていなかったのですが、今回の相手は各メーカーが提供しているシステムを使用しているようです。大抵はWEBシステムなのですが、これをどのように扱うのかは厄介な問題になりそうです。

大抵は、メーカーへの発注や見積もりを行うためのものなのですが、中には管理書類を登録するようなシステムもあるようです。

正直、そのあたりについては完全に抜けていました。どうしようかな?

■ 聞いてみた

WEB系のシステムの場合、初期画面に問い合わせ先がある事が多いですし、使い始める時に契約書類があったりするので、それを元に話を聞く事は出来そうです。

何社か聞いてみたのですが、やはり手続きが厄介そう。基本的には片方のIDを消すような処置になるようなのですが、過去の登録情報が必要なシステムの場合はどうなるのか、必要になった時に見ることは可能なのか、このあたりが曖昧なままです。

何より、私たちシステム部では、メーカーのシステムを各現場がどのように使っているのか情報が無いので、今ひとつ動きにくい所もあります。これは少し引きずりそうですね。

一つ厄介だったのは、このご時世に専用回線を引いて使うシステムを提供している会社があることです。しかも、画面は昔のホストでお馴染みのエミュレーター画面。

・・・うわぁ、どうしよう。

■ 後書き

毎週一回、進捗状況を話し合うための場を設けました。いわゆる定例会ですね。今回出てきた話は、その会議の中でポンと出てきたものです。

始める時は「通常業務に差し支える」とか後ろ向きな事を言う人もいたのですが、やっぱり定例的な会議は必要なんですよ。そういう場があって初めて出てくる話もありますからね。

ただし、ただ単に集まって話せば良いって考えだと、確かに無駄に時間を使うだけなので、進め方は気をつけ無いといけないですね。明確な課題、議題がないのであれば、極めて短時間に終わらせるようにするって意識が必要だと思うのです。

前回:子会社との合併に伴うシステム統合 No24 データ関連図
次回:子会社との合併の伴うシステム統合 No26 共通仕様

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

IE11でxmlとxslが文字でネットワーク越しで見れた

■ xmlファイル

とある資料を、xml形式で保存していて、そのスタイルをxslファイルで指定しています。

IE8までの間は、xmlファイルをダブルクリックすることで表示できたのですが、IE9になってからはソースコードが直接見える状態になってしまいました。

・・・うーむ。

■ IE9

いや、原因は大体わかっているのでファイル内の定義を書きなおせばいけるような気もするのですが、ちょっといじってみた限りでは上手く行きません。

正直、この辺りの知見が少ないので、技術的に問題を解決するには時間が掛かりそうです。幸い、IE9の頃には互換表示設定があったので、それで何とかなりました。

1.IEを起動
2.ALTキーを押して、メニューを表示
3.「ツール」−「互換表示設定(B)」をクリックします
4.表示された画面下部にある「全てのWEBサイトを互換表示で表示する」にチェックを付ける
5.「閉じる」ボタンをクリックします
6.IEを終了します。

■ IE11 開発者ツール

さて、暫く前にIE11にしてみたのですが、今度は何をやってもソースコードが表示されたまま。互換表示設定とか色々とやってみたのですが、どうしようもありません。

唯一、何とかなったのが開発者ツールを使う方法。

1.IEの画面上でF12キーを押して開発者ツールを表示します
2.右側の方の「エミュレーション」タブ、又はバージョンを選択できるリストがあるので、そこから8以下のバージョンを選択します
3.保存したメール(xmlファイル)をIEにドラッグ&ドロップ

※「エミュレーション」タブ、又はバージョンを選択できるリストが見当たらない場合は、WindowsUpdateを行って下さい。

なお、ダブルクリックで開いた状態で上記の手順をやってもダメ、先に開発者ツールでバージョンを下げとかないと上手く行きませんでした。

■ IE11 共有

しかし、開発者ツールを使ってバージョンを直接指定すると表示できるってことは、自分の端末内にあるファイルについては互換表示設定が機能しないって事なんでしょうかね。何やら逃げ道がある気もします。

とか思っていたのですが、どうやらネットワーク経由でアクセスすることで回避できたようです。

手っ取り早いのは、ファイルサーバやNASなどに保存して、それを見る方法。それがダメなら、自分のパソコン内に共有フォルダを作成、アクセス権に自分だけを設定して、そこにファイルを保存。

んで、ファイルを見たい時には、「¥¥端末名(又はIPアドレス)¥共有名」でアクセスして、そこからxmlファイルをダブルクリックすれば良いわけです。

こっちの方が、良さそうですね。

■ 後書き

ここ数年活発になったブラウザの標準化対応が原因なのでしょうが、変更箇所や対応方法を見る限りだと、ユーザーに無駄に負担を掛けているようにしか思えません。

レガシーシステムからの脱却とか、最新技術が云々という話を聞きますが、原因を確認していくと、システムの問題じゃなく、運用する人の問題が大きい気がします。実際、ここ数年でシステムは色々と進歩しましたが、導入から10年以上問題なく使い続けられるものを見たことがありません。

変わること自体は良いことだと思うのですが、過去を切り捨てるタイミングが早すぎる気がするのです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

2015年の初雪!(札幌白石区より)

■ 初雪

天気予報では、週末から週明けに変えて雪が降るという恐ろしいことを言っています。ここ最近、天気予報が実によく外れるので外れることを期待していたんだけど、見事に当たりました。

・・・悪い予報ほど良く当たる。

今日(2015年10月25日)の昼ごろ、こんな感じでパラパラと降っていました。
[広告] VPS


一時的に積もる程度の量にはなったみたいです。
2015年の初雪 - 1

2015年の初雪 - 2

うーむ、これは明日の出勤が嫌ですね。

■ 後書き

昨日の夜、高速道路を走っている途中にも雪(らしきもの)が降っている感じがあったので、正確には昨日(2015年10月24日)が初雪になるんですかね?

それにしても、夜、雪、横風、この条件下の高速道路って運転するのが怖かったです。冬場の運転は本当に嫌ですね

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

農家の倉庫みたいな外観の「ラーメン・一番星」

■ 訪問

小ぶりな倉庫というか、車庫というか、農家にありそうな建物を店舗として営業しているラーメン屋さん、一番星に行ってみました。
ラーメン・一番星 - 1

札幌から「たまゆらの杜」に行く途中にあるのですが、特徴的な外観がずっと気になっていました。通りがかる途中で見ると、いつも車が止まっているので悪くないとは思うのですが、印象的な外観に不安を禁じ得ません。

訪問したのは、時間帯が昼と夜の間くらいの時間帯。しかも雨降りだったので、お客さんは私以外に老夫婦が一組のみ。待つ立場としては良い時間帯でしたが、作る方としては迷惑だったかもですねm(_ _)m

■ ラーメン

ラーメン屋を訪問した時は、いつもメニューの先頭にあるものを選びます。こちらのお店では「ジャンラーメン」というものが該当しました。

見るからに辛そうです。

ラーメン・一番星 - 2

麺は中細ってくらいで、思ったほど辛くはないですね。優しい辛さというんでしょうか。特徴的なのは、野菜を細かく刻んで柔らかく煮込んだようなものが入っています。これを麺と一緒に食べると、なんとも言えない食感。

柔らかくクニャクニャした食感が好きな私には良いものでした。ちょっと量が少なめな気がしますが、お腹が軽く膨れる感じで、これは考えようかと思います。

■ 後書き

訪問前は地雷かと思っていたのですが、美味しかったです。あえて言うなら、ほんのちょっと値段が高めな気もします。この量なら、もう100円安ければ適正に感じたかもしれません。

なお、メニューには「あんかけ焼きそば」も大きめに載っていたので、これも気になるところです。いつか機会があったら食べてみます。

ラーメンの丸福 一番星

昼総合点★★☆☆☆ 2.5



関連ランキング:ラーメン | 元町駅(札幌)



投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ヒマワリの種、発芽させてみた

■ シマリス公園の餌

暫く前に小樽のシマリス公園に行った時(小樽の天狗山のシマリス公園で遊びました!)に購入したリスの餌(ヒマワリの種)の余りを何となく保存していました。特に深い意図はなかったのですが、ちょっと思い立って発芽させてみることにしました。

キッチンペーパーを湿らせて、ヒマワリの種を包みます。そのまま放置した所、見事に発芽しました。
ひまわりの種を発芽 - 1

ひまわりの種を発芽 - 2

■ 育成

正直、発芽するとは思っていなかったので驚きました。しかし、生まれ出てしまった以上は仕方ありません。責任を取って、育ててみようかと思います。

あんまり本格的にやる気もないので、ちょっと洒落っ気のある見た目にしてみようかと思います。昔、100円ショップで丸いカラフルなゼリーみたいなヤツが売っていて、それが土の代わりになりそうだと思って探したのですが、見当たりません。

諦めて、杉のおが屑みたいなので妥協します。「エコ・スギバイオ」とか格好いい名前がついてますね。
ひまわりの種を発芽 - 3

それを入れる容器は、セイコーマートのアイスコーヒーのカップです。
ひまわりの種を発芽 - 4

こんな感じになりました。
ひまわりの種を発芽 - 5

ひまわりの種を発芽 - 6

窓の方に置いてみたのですが、なんだか良い感じじゃないでしょうか?
ひまわりの種を発芽 - 7

■ 後書き

狙いは、小ぶりなヒマワリが咲くことです。大きすぎても邪魔だし、中途半端に生き残っても困ります。小さく綺麗に咲いて、種を残して枯れてくれれば責任を果たしたことになるかと思います。

・・・しかし、ヒマワリの種って、単体でも出来るのかな?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

衝撃の洗濯機の汚れ!

■ 閲覧注意

この先、あまり美しくない写真があります。そういうのが嫌いな方は、そっとお戻り下さいm(_ _)m










OK?

■ 洗濯機

洗濯機に備え付けられているゴミを取るネットに、何やらカビのようなもの(っていうか、カビだと思う)が引っかかるようになりました。そういえば最近、洗濯槽の掃除をした覚えがありません。

ってことで、洗濯槽の洗浄剤を買ってきて使ってみました。効果を見たかったので、ごみ取りネットは付けたままにしたのですが・・・
衝撃の洗濯槽の汚れ - 1

衝撃の洗濯槽の汚れ - 2

おぉう、何ということでしょう、こんなに汚れていたんですね。

■ 後書き

今までも、忘れた頃に洗濯槽の洗浄はしていたのですが、いつも効果が見えないので暫く放置していました。最後に洗浄したのはいつの頃だったか・・・

ちゃんとメンテナンスしないとダメですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新人襲来14 道

■ 戦力化

前回(新人襲来13 確認と知性と反省)の結果、これ以上の教育に意味を見出せなく感じています。

考える必要が無い仕事については出来る事は分かっています。そうであれば、その手の仕事を集中的に渡して、教えると同時にマニュアルを整備させる。そのマニュアルで仕事をしてもらい、出来れば良し。出来なければマニュアルを見直す。これを繰り返す。

ここまですれば、庶務的な仕事は出来るでしょうし、それはそれで戦力として計算できるのですが・・・

今は良くても、5年後、10年後を考えるとちょっと考えてしまいます。そもそも新人を入れたのは、部署の人員の高齢化に伴う技術の継承に強い不安を感じたからです。

このままでは、その役には立ちません。

■ 化ける可能性

出来ないと思っていた人間でも、経験を積み重ねることで化けることがあることは理解できます。というか、私自身が化けたと言われている種類の人間です。

そういう自身の経験に照らし合わせると、化けるためには何らかの分野での適性を持っていることが必要だと思うのです。そうですね。例えば、総合的には人より劣るが、特定の分野に関しては深い知識(興味でも良い)を持っている。常軌を逸した集中力を見せる時がある。そんな感じでしょうか。

あるいは、能力に問題はないけど、何らかの理由で仕事に本気になれていなかった。なんてのでも良いかと思います。

そういう何かが見つけられれば良かったのですが、役立ちそうな知識は何もなく、伸ばすべき何かも見当たらず、そもそも知性も知能も感じない。

・・・やっぱりダメかな。

■ 後書き

いつかの缶詰の話のように、私も経験不足なのは否定できません。あるいは信じられない成長を見せるかもしれないのですが、私はもう信じられません。

期待していた分だけ、失望も大きいなぁ(遠い目)

前回:新人襲来13 確認と知性と反省
次回:新人襲来15 別の可能性

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

日本酒「杉の香慕情(すぎのかぼじょう)」飲んでみた

■ 杉の香慕情

酒屋さんで、杉の香慕情という日本酒を買ってみました。
杉の香慕情 - 1

封を開けると、やや甘めの匂いがします。一口飲んでみると、甘酒のようはフワッとした口当たりの中に、酸味に近いような刺激を感じます。

・・・うん、美味い!

山形の方のお酒で、鋳造元は加藤喜八郎酒造だそうです。樽酒なる種類らしいのですが、樽酒が何なのか良くわかりません。

気になって調べてみると、木樽に入れて木の香りを付けたものらしいです。木の香りを楽しめるお酒だそうですが、匂いを嗅いてみても木の匂いだかなんだか良くわかりません。

まぁ、美味しいから良いんですけどね。

■ 後書き

少し前までは毎日晩酌をしていたのですが、飲み過ぎていたらしく体調が宜しくなくなってきました。なので、ここ最近は抑えめ、というか週に1日か2日程度。それもビール1杯とかで止めるようにしていました。

その結果、体調は大分改善。日々の運動と合わせて、絶好調です。

やっぱり、飲酒は程々に、ですね!

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

出来ない子を戦力に育てることは出来るけど、それで良いの?

■ 出来の良し悪し

随分前から教育している新人君(新人襲来 初期教育)ですが、非常に出来が良くないです。

私の教え方が拙いというのは事実でしょうが、1〜10まで教えたのに、なお出来ないことが頻発すると、流石に本人の素養を疑います。

■ プログラミング

私自身は、誰かに教えて貰ったというよりは、自学自習で自分を育てるタイプでした。人に頼るよりも、自分の力で何とかするのが好き。ってことで、新人君にもまずは同じ方法で仕掛けてみました。

もともと、学生時代にプログラムの勉強をしてきたというので、基本的な環境を教えた上で、仕様書と、似たようなプログラムを渡して「コレを参考にしながらがら、やってみて」と言ってやらせてみたのですが、全く何も出来ず。

流石に無理があったかと思って、仕様書の読み方や、それがどのようにプログラム上に表現されているかを説明して、再度やってもらったのですが、それでも何も出来ず。心が折れそうになったのですが、まだ諦めるには早いと思って、プログラム全体の中から一部分を抜き出して、その部分についてのみ1〜10まで徹底的に仕込んでみた所、何とか完成。

これなら行けるかと思って、別の部分について同様の方法で教えてみたのですが、丸一日かけて出来たのがゴミ。いやさぁ、項目Aに値を設定するってだけの単純な処理すら書けないってどういうことだよ。しかも全部説明したのに。

結局、怒りを堪えながら、1〜10まで事細かに説明をしました。これまでの経緯を考えると、そろそろ出来る気がします。

■ センス

1〜10まで教えて、やらせて、もう一度、1〜10まで教えれば、完全に同じことであれば出来るようになる気配はあります。プログラム以外の雑用(ものを右から左に動かすような仕事)については、特に問題は・・・ちょっとあるけど、出来なくもない。

このペースで2、3年仕込みを続ければ、まぁ戦力に計算することが出来るようになるとは思います。でも、それって誰が幸せになるんでしょう。

頭脳労働に向いてない感じの人を無理に育てて、形だけの戦力とするよりも、その人の適正にあった分野に放り込んだ方が皆んなが幸せになる気がします。

・・・少なくとも、俺はそろそろ投げだし気味。別件で忙しい(子会社とのシステム統合(再び))のに、成長の見込みを感じない新人の面倒まで見てられんよ。

■ 後書き

記事中の、「項目Aに値を設定するってだけの単純な処理」ですが、正確には処理自体は書いていました。ただ、設定する値が仕様と異なっていただけ。

仕様書に「項目Aに**コードを設定する」って書いているのに、全く違う値を設定されてもねぇ。どっから出てきたのかと思ったら、最初に渡したサンプルプログラムからコピペしてきたらしい。

・・・何も疑問に思わなかったのかよ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム統合 No24 データ関連図

■ 移行データ

細かいデータの抽出条件は分からないことが多いのですが、必要なデータについては見えてきました。前回うまくいった方法を変える必要はないので、今回も残高だけを持ってきます。

売掛残高、買掛残高、手形、在庫、工事契約、・・・主なものは、この位かな?

実際には、請求残高、検収残高みたいなのもあるといえばありますが、このあたりは売掛残高、買掛残高と連動させるので難しく考えなくて良いです。お客さんの締日に合わせて残高を作ろうとするのは無謀で、単純に月末日で切ってやれば良い話です。

この辺りは割り切りですね。

ここで無理に、売掛残高は月末で切って、請求残高は締日ごとに云々と移行しようとすると、請求書の明細に出力するデータはどうするんだとか、難しくなりすぎます。

同じ理由で並行稼働も避けるべき。移行後のシステムに不安を覚えて、旧システムと並行入力して数値が合うか見たいという案が出たりもしますが、システムの考え方が違うのですから、あちことで差異が出るのが目に見えてます。無駄に混乱するだけです。

実態と移行した残高が異なっていても、B/S、P/Lとさえ一致していれば、後は移行後に訂正伝票を入力して辻褄を合わせることが出来ますからね。

■ 関連図

少し話が逸れましたね(苦笑)

ともあれ、必要な残高データの大枠が見えてきたので、簡単に関連図(相関表って方が適切かな?)を書いてみました。

移行先のテーブルは、前回の合併(子会社との合併に伴うシステム移行 No1 始まり)で把握済みなので、それにぶつけるデータが存在しているのか図にしていきます。

こうやって抜けが無いことを確認します。続けて、変換するために必要なコード変換について考えてみます。まぁ、コード変換と言っても、結局は取引先マスタに繋がるのですが。

・・・うーむ、やはり取引先マスタについて詳細に分析しないと、先に進めないな。

■ 後書き

合併する会社が同業種なだけあって、追加開発が必要な機能が無い感じです。話を聞いた中では、この機能は必要だとか言うのですが、少し突っ込んで聞くと特定の人しか使っていないとか、過去の経緯がそうだったとか、そんなのばかりです。

良くあるのが請求書のレイアウト。ちょっと変わった集計の仕方をしていて、本当に必要なのか担当者に聞くと「お客さんが必要だと言っている、絶対に必要だ」の一点張り。

でも、嘘。実際にお客さんに聞いてみると、「そんな要望をした覚えは無い」で話が終わりました。結局、担当営業が確認するのを面倒がったりしただけでした。

相手の言葉を真に受けて追加開発を検討するのであれば、それが本当に必要な機能なのがしっかりと確認した方が良いでしょうね。

前回:子会社との合併に伴うシステム統合 No23 議事録の書き方
次回:子会社との合併に伴うシステム統合 No25 メーカーのWEBシステム

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

投資信託の運用状況(2015年9月)

■ 運用状況

結論:赤字

いやぁ、あはははは。赤字に転落しました。
投資状況(2015年9月) - 1

どれが悪いっていうこともなく、全体的にガックリと落ち込みましたね。安定的に利益が出ているのは「アムディ為替参照条件付運用ファンド2011-6」だけで、後はガタガタです。

特に酷いのが「LMアメリカ高配当株(毎月分配)」。最初から期待はしていなかったのですが、時価評価額が前回と比べて一気に10万以上下落しています。

まぁ、始める時の投資の分配先とかを見ていると、大丈夫かなって感覚が強かったのですが、悪い予想ほど当たるものですね。

■ 後書き

今回の件で確信が持てたのですが、私はリスクのある投資に向かないようです。

ここまで来たなら「LMアメリカ高配当株(毎月分配)」は捨てるべきだと思うのですが、逆にどこまで下がるのか興味が湧いてきて、楽しくなってきました。

・・・うーむ、どうせ使う気はないのだし、真面目に資産運用を考えるなら長期の債権でも買ったほうが良いかも知れません。少なくても、持っている限りは赤字になったりしませんし。

前回:投資信託の運用状況(2015年6月)
次回:投資信託の運用状況(2015年12月)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

天然温泉森のゆ、展望が最高でした!

■ 森のゆ

札幌市は北広島にある「森のゆ」という温泉に行ってきました。

施設的には、スーパー銭湯に近い感じでして、靴用のロッカーとか、着替える場所のロッカーとかの設備は特筆すべきものがありません。シャンプーとボディソープは備え付けがありますが、タオルはないので持ち込みが必要です。

洗い場も、そんなに数があるわけじゃないし、内風呂もこじんまりした感じです。その代わりと言っては何ですが、露天風呂から見える景色が素晴らしいです。一面の山々を見渡すことができて、とても楽しめます。これは素晴らしかった。

■ 食事

食事は「しらかんば」とかいうレストランがあって、そこで食べることができます。そこそこメニューはあるのですが、質は並よりちょっと落ちるかなって気がします。

こんなのを頼んだのですが、あんまり美味しいと感じませんでした。
森のゆ - 1

ロビーがあって、そこからも景色を楽しむことが出来ます。
森のゆ - 2

レストランとは別の場所で、こういった軽食も出来ます。デザートは、なかなか美味しかったですよ。
森のゆ - 3

■ パークゴルフと外観

温泉がある建物とは別に、小ぶりな建物があったので帰り際に寄ってみました。温泉によくあるパターンですが、ここでもパークゴルフとのセットがあるみたいです。
森のゆ - 4

パークゴルフを楽しむ方たちの為の、休憩所みたいなものでしょうか。
森のゆ - 5

森のゆ - 6

こっちは、温泉の方の建物です。
森のゆ - 7

森のゆ - 8

■ 後書き

実は、行ったのは8月末の話なのです。今は10月なので、記事にするまで随分と間隔が空いてしまいました。iPhoneで撮影していたのですが、撮った写真をそのまま放置していたら、すっかり時間が経ってしまって・・・

気がついたら、すっかり寒くなってしまいました。この時期なら、紅葉も楽しめるかも知れませんね。

URL:http://yamaneen.mobi/spring/

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

昇進と価値観について色々と思う

■ 昇進

自分でも良くわからないうちに、昇進しました。結果、管理職になりまして、無事に残超手当が出なくなりました。やったね( ^ ^ )/□

・・・って、別にそれは嬉しい訳じゃないんですけどね。

まぁ、上司も期待してくれて昇進させてくれたみたいなので、それに応えられるように頑張りたい所ですよ。

もちろん、体を壊さない程度にってことですが。優秀な社畜として評価された方が、生活面では色々と都合がいいのですが、それで体を壊したら何にもならないですからね。

出来ないことは出来ないと割り切り、真剣に、そして適度に気を抜いていこうかと思います。

■ 価値観

内向的な性格で、根が技術者。あと、家庭環境もあるのかも知れませんが、あんまり役職というか、出世に興味がありません。やりたい事をやるためには、それ相応の役職が必要になるので欲しいとは思うのですが、あんまりガツガツしたものはない訳です。

何よりも、これまでも管理職がやるような事まで手を出し口を出しって感じで仕事をしていたので、掛かっている看板が変わっただけで、別にやることは変わらないのです。

そんな訳で、昇進といっても最初に書いた通り、適当に頑張るかって位の気持ちだったのですが、こういうのって気にする人は気にするんですね。なんか、すれ違いざまに挨拶しても、返事を返してくれない人がチラホラと・・・

もちろん、そういう人たちとは以前から相性が良くなかったのですが、何というか、こう、形容しがたい何かを感じる訳でして。

価値観って人それぞれだと思った訳です。

■ 後書き

私も人を見る目には自信が無いので確信は無いのですが、態度があからさまに変わった人たちの日頃の仕事ぶりや言動を見ると、言われたことをするだけだったり、視野が自分個人か、せいぜいが自部署に収まっていたり、何というか、何だかなぁっていう風に見える人が多いです。

そういう事が気になるのであれば、人の事をどうこう言う前に、火中の栗を拾う覚悟で色々と突っ込んでみた方がいいと思うのですがね。

ところで、私の今の年齢は三十半ば。それで課長な訳ですが、これって早い方なんですかね。あんまり人のことに興味がないので、他の課長職の方の年齢とか良くわからんし、他社の事になると尚更わかりません。

・・・それはそれで、色々と問題を感じますね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

「月は出ているか?」出ているけど撮れない>_<

■ 月

子供の頃、夜空に浮かぶ月に惹かれたものです。

裸眼でも見える月のクレーター。これを何とかよく見えるようにならないかと、オペラグラスが欲しかったものです。子供のお小遣いでは厳しくて、なかなか買えなかったんですけどね。

さて、随分前の話(というか、写真)になるのですが、綺麗な月が出ていたので、何とか撮影できないかと試してみました。その結果が、これです。
月は出ているか - 1

月は出ているか - 2

うーむ、目で見えるもの随分と違いますね。撮影はiPhone6のカメラで、これとは別にデジカメでも撮影してみたのですが、あまり変わりません。

調べてみると、専門的な機材がなくても月の撮影は可能らしいのですが、どうにも上手くいきません。見えるものを見えるままに残すのって難しいものですね。

■ 後書き

タイトルの「月は出ているか?」ですが、子供の頃に見たガンダムシリーズ「機動戦士ガンダムX」の言葉です。

話全体の出来も気に入っているのですが、主人公が少年で、熱(苦し)い性格なのが見ていて楽しかった記憶があります。まぁ、思い出補正なのかも知れませけどね。

何にせよ、子供向けのアニメには無駄に飾った奇妙なキャラクターを出すよりも、真っ直ぐな子が主人公の方が見やすい感じがします。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新人襲来13 確認と知性と反省

■ 確認

前々回の記事(新人襲来11 缶詰)で書いた通り、進捗が思わしくないです。

これまでは、プログラミングというよりも、その前提となる環境づくりだったのですが、何というか覚えが悪い。同じことを何度も聞く、分かったような顔をするが分かってない。少し厳しめにしているので、緊張して頭が回らないのかとも思ったのですが、それを差し引いても今後が心配になります。

ただ、私自身も他人に教育をした事がないので、私の教育方法に問題があるのかもしれません。

とりあえず、缶詰の話は諸先輩方の意向に従って止める事にして、もう少し新人君の能力を事細かに確認してみる事にしました。

■ 知性

実のところ、既にプログラマーとして育てる事に無理を感じていました。環境周りを説明して、似たような機能のプログラムを教えて、「これを参考にしながらやってみて」と指示した結果、何一つ結果が出せなかった時点でセンスが無いと思っていました。

そこで、方向を変えて事務系の仕事に適性があるかを確認してみる事にしました。と言っても、今やっているプログラムを取り上げるのも良くないので、プログラムの教育に見せかけて、根本的な能力を測ってみます。



・・・・・・・・あ、この子、ダメな子だ。


例えば、こういう質問をしてみました。

Aという項目があって、そこには現在の年月が数値6桁(西暦4桁、月2桁)で設定されている。今日が2015年7月20日だとすると、2015年7月。つまり、201507 が設定されています。さて、今日は2015年7月20日です。Aには、どういう値が設定されているでしょうか?

・・・ひっかけ問題じゃ無いですよ?

■ 後書き

これまでも思うところはあったのですが、主に雑用(モノを右から左に動かすような仕事)に専念させていたので確信が持てなかったのです。しかし、これは・・・

こうなると、缶詰案を実施しなかったのは正解でした。諸先輩方に対して、今では仕事の能力で負けるつもりはありませんが、経験が豊富な分、物の見方が違うんですね。まだまだ学ぶ点は多いようです。

それにしても、うーん、新人君はどうしようかなぁ。

前回:新人襲来12 教育方法次回:新人襲来14 道

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

和食レストランとんでんの牛すき焼き定食!

■ 鍋

鍋は好きなので、去年は1人用の鍋が大活躍しました(フリーズドライの鍋のつゆがとっても便利)。

それはそれで良いのですが、たまには手間なく食べたいところです。と言っても、鍋を外で食べようとすると、大抵は「2人以上からご注文出来ます」とかいう嫌がらせが・・・

てめぇ、ボッチに一緒に食べに行く人間なんかいねぇよ!

■ 和食レストランとんでん

そんなのもあって、去年は自力で一人鍋をやっていたのですが、和食レストランとんでんから鍋メニューの開始を知らせるメールが届きました。

読んでみると、人数制限の記載がありません。もしかして、一人でも良いの?

ってことで、行ってみたら大丈夫みたいです。鍋の種類は「牛すきやき」「牡蠣」「海鮮チゲ」「海鮮鍋焼きうどん」「牛もつ」。うん、十分です。

今回は、「牛すきやき」を注文。
和食レストランとんでんの鍋 - 1

各鍋ごとの作り方まで付いてきました。これはありがたいです。
和食レストランとんでんの鍋 - 2

こんな感じになりました。美味しそうです!
和食レストランとんでんの鍋 - 3

■ 後書き

追加で、うどんとか、野菜とか、牡蠣とかも頼めるみたいだったし、当初は頼むつもりだったのですが、お腹が一杯になりました。

やっぱり、若い頃みたいには食べられませんね。

それでも、美味しかったです。ご馳走様でした。

和食レストランとんでん 南郷通店

夜総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:和食(その他) | 南郷18丁目駅南郷13丁目駅



投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム統合 No23 議事録の書き方

■ プロジェクト管理

前回の合併子会社との合併に伴うシステム移行 No1 始まり)では、勉強で学んだこと(プロジェクトマネージャーに挑戦します!)の実践と、何よりも手をこまねいている訳にはいかないという焦燥感から、プロジェクト管理にまで手を伸ばしていました(子会社との合併に伴うシステム移行 No4 必要な物(データ)とスケジュール)。

ですが、今回は一歩引くことにしました。

前回は初めてのことで右も左も分からなかったし、合併の発表が遅くて期間が短かったので放置できずに口も手も出したのですが、今回は2回目だし、スケジュールにも若干の余裕があります。

何よりも、本来の私の担当は基幹システムの移行システムを完成させることであって、プロジェクト管理は別の人の仕事です。

■ 議事録

さて、プロジェクトを立ち上げて、合併先に行って色々と打ち合わせを行ってきました。前回の合併では私がぷ議事録を書いていたのですが、今回は別の方が行うことになったのです。上で書いていた別の人ですね。

さて、会議から数日後、議事録がメールで送られてきましたのですが、何やらやたらとページ数が多いのです。2時間程度の会議だし、データの見方とか仕様の確認みたいな内容が多かったので、議事録に残すような事ってそんなにないと思うのです・・・

読んでみると、やり取りを行った履歴(言葉の交換)が、ほぼそのまま書かれています。結果、議題や課題、決定事項などが曖昧になっていて何が何だか分かりません。

・・・いや、これを議事録って言わない。

■ 後書き

そもそも議事録って、会議のあった日か、遅くても翌日には出すものじゃないですかね。あんまり遅れると、記憶が薄れてしまいます。

それにしても、これは・・・

うーむ、やはり私が議事録を書いた方が良いのだろうか。若い子なら成長を見込んで教育する気にもなるのですが、そうでも無いですからね。

前回:子会社との合併に伴うシステム統合 No22 システム構成
次回:子会社との合併に伴うシステム統合 No24 データ関連図

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

新人襲来12 教育方法

■ 教育

前回(新人襲来11 缶詰)、新人君を缶詰にしたいって話を書いたわけですが、上司に相談して色々と言われたので、ちょっと考えてしまいました。

その相談は、思ったよりも長い話になったのですが、要約すると「追い詰めるのは良くないのでは」「お前と同じに考えちゃダメだよ」「いきなり画面でなく、その構成要素からトレーニングさせた方が良くないか」という感じです。

・・・「お前と同じ」って言うけど、別の俺は開発者として優秀って訳でもないと思うのだが。

・・・・・・「構成要素から」って、確かに画面作成をいきなりさせたけど、その画面を構成する要素を一つ一つ積み上げた結果が画面になるだけで、同じような気もするのだが。

しかし、別の回で成功体験をさせたい(新人襲来10 自信喪失)と書いていましたが、今にして思えば、1画面全体を作り上げるっていうのは、ちょっとゴールが遠かったかもしれません。同じ画面を作らせるにしても、仕様書を上手く分割して、一つのステップを越えるたびに仕様書を書き足していくような方法の方が良かっただろうか?

確かに、ここの部分は失敗だったかもしれません。

■ 追い込み

個人的には、開発系の仕事って自分を追い込むもので、それに耐性がなければ使えないと思ってるので、部署内で追い込んでおきたいのです。後で別の部署や社外の方と仕事をした時に、その耐性がないと苦しむのは本人だと思うのです。

依頼してきた人がシステム開発に理解のある人なら良いのですが、「システム開発って簡単だろ」っていう変なイメージを持った人とやり合うのが大変です。それこそ、他のシステムと連動する機能を追加するために、「ただボタンを追加するだけだろ?」って言う人が現実に存在します。

そういう人が関わった開発案件って、異様な雰囲気で話が進みます。例えば、異様に納期が厳しかったり、仕様の打ち合わせが出来る人がいなかったり。だからと言って、そこで「出来ない」と言っちゃうと「何もしてくれなかった」とか何年も騒ぎ続けるんですよね。

そういう無茶に対応する力をつける為にも、追い込まれた経験はさせておきたいのです。

■ 後書き

追い込んだ結果、辞めたらどうするんだって?

・・・どうもしません、早々に辞めて下さい。冷たいようですが、それがお互いの為だと思います。

どんな仕事でも、上手にこなす為には、相性というか、センスというか、教育だけではどうしようもない本人の素質が求められると思います。ある程度の教育によって、戦力として計算はできるようにはなるでしょうが、限界があります。

若さは有限。頑張って何とかなるのは若い内だけ。ならば、その若さがある内に、幾らかでも見込みがある分野を集中的に鍛えて、将来に備えた方が良いと思うのです。

前回:新人襲来11 缶詰
次回:新人襲来13 確認と知性と反省

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

MacBookAirの充電ができる「MobilePowerBank 32000」を使ってみた

■ 機械到来!

前回購入した「MobilePowerBank 32000」!使ってみました。

ふふん、なんだかカッコイイです。
MobilePowerBank 32000実践 - 1

MacBookAirのバッテリーを半分くらいまで減らします。
MobilePowerBank 32000実践 - 2

「MobilePowerBank 32000」は満充電。これ、今は19Vですが、9V、12V、16V、20Vも選択可能です。
MobilePowerBank 32000実践 - 3

接続してみました。なのですが、Mac側の端子の方に充電中のランプが点きません。
MobilePowerBank 32000実践 - 4

Macの画面を見ても、やはり充電されているように見えないし、バッテリーが減っているところから給電もされていないようです。
MobilePowerBank 32000実践 - 5

20Vにしてみたら、色々とやってみたのですが、よく考えるとDC端子の差し込み口が違いました。バッテリーからMacに電気を出力するんだから、「DC OUT」に差さないとダメですよね。
MobilePowerBank 32000実践 - 6
MobilePowerBank 32000実践 - 7

無事に充電が開始されました。
MobilePowerBank 32000実践 - 8

やれやれ、これで一安心ですね。ちなみに、電圧の方は19Vで良いみたいです。

■ 後書き

前回購入した「MobilePowerBank 32000」、購入後に早速使ってみようと充電して持ち出したのですが、思ったような機会が訪れません。いつも通りに温泉に行っても、そのままお酒を飲んで眠ってしまったりと、MavBookAirのバッテリーだけで持ってしまうくらいでして、暫くの間は無駄に重いだけでした。

・・・うん、重いんですよね。

カバンに入れて肩に掛けたりすると、かなりの重量感。MacBookAirを合わせて持つと、なかなかの重量。便利は便利ですが、これを持って長時間フラつくのは現実的ではないと思います。

前回:MacBookAirの充電ができる「MobilePowerBank 32000」を購入

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

MacBookAirの充電ができる「MobilePowerBank 32000」を購入

■ 購入!

少し前に、屋外でMacに充電できるバッテリーが欲しいという記事(macの為のバッテリーHyperJuiceを検討して、止めました)を書いたと思います。

あの時は悩んだのですが、結局買うことにしました。やはり、ケーブル(Hyperjuice Magsafe 2 ショート Macbook 充電ケーブル ハイパージュース モバイルバッテリー サンワサプライ 700-BTL011 BTL012BK BTL-RDC6)の存在は大きかったですね。

後、あの記事を書いた後で2回ほどバッテリー切れを経験して、色々と後悔しましたし・・・

買う物が決まったのであれば、わざわざ買いに行く必要もありません。いつもお気に入りのヨドバシ.comで注文します。

します(検索中)

します(検索中・・・)

します(検索中・・・・・・)

・・・あれ、無い?

探したのは、上で書いたケーブルと、バッテリー(日本トラストテクノロジーの「MobilePowerBank 32000」)。バッテリーはあるのですが、ケーブルがどうしても見つかりません。

やむなく、ケーブルはAmazon.comで購入し、バッテリーだけヨドバシ.comで注文。ところが、バッテリーの方がメーカー在庫も欠品しているらしく、入荷の目処が立たないらしいのです。

まぁ、別に焦って購入する必要もないのですが、いつになるかも分からないと言われると、ちょっと考えてしまいます。結局、NTT-X Storeとかいうところに在庫があったので、ヨドバシ.comはキャンセルして、NTT-X Storeで購入しました。

■ 商品

届きました。これが「MobilePowerBank 32000」。
MobilePowerBank 32000購入 - 1

なんでも、リチウムイオンポリマー電池なる新しいタイプの電池らしく、以前の記事で候補にしていた「MobilePowerBank 31200」とは単純な容量以外にも差があるみたいです。

開封します。色々なケーブルや端子が入っています。
MobilePowerBank 32000購入 - 2

本体の裏面。DC端子のINとOUT、USBが2つ。USBは、電圧が違うみたいです。
MobilePowerBank 32000購入 - 3

MobilePowerBank 32000購入 - 4

これが、サンワサプライのMacとDC端子の変換ケーブル。
MobilePowerBank 32000購入 - 5

こんな感じで差し込んで、後はMacに繋げば良いみたい。
MobilePowerBank 32000購入 - 6

他にも、こんなに沢山の変換端子が入ってました。
MobilePowerBank 32000購入 - 7

・・・だが、不要!

■ 後書き

今回購入した「MobilePowerBank 32000」はリチウムイオンポリマー電池、購入しなかった「MobilePowerBank 31200」はリチウムイオン電池。その手の比較サイトなどでみると、小型が云々、安全性が云々、寿命が云々と色々と書いていますが、情報の真偽が不明なので、良いか悪いか判断に迷います。

まぁ、新し物好きとしては新しい物を買ってみようかってことです。

後、31200より、32000の方が数字がスッキリしていて気持ち良いってのもあります。性格的に、キリの良い数字って好きなんです。

次回、実際に使ってみます。

前回:macの為のバッテリーHyperJuiceを検討して、止めました
次回:MacBookAirの充電ができる「MobilePowerBank 32000」を使ってみた

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2015年10月4日) 吉野家、里塚温泉ゆとり

■ 吉野家

よく行くってほどではないのですが、時々は吉野家で牛丼を食べます。大抵は牛丼並盛りと生卵ですが、その日はサラダと味噌汁も付けました。
吉野家のポテト - 1

んで、このサラダのポテトなんですが、何やら記憶と違います。

私の記憶にあるポテトって、よくアイスをすくう丸型のやつを使ったみたいに半球状の白い塊みたいな感じだったと思うのですが、形がちょっと崩れ気味で、妙な黒い粒が入っています。
吉野家のポテト - 2

こっちの方が、ちょっと良いものに感じはするのですが、吉野家ならば以前のアレで良かったと思うんですよね。誰も吉野家に高級感なんて求めてないと思いますし・・・

■ 里塚温泉ゆとり

里塚温泉ゆとりは、 少し遠いのであんまり行かないのですが、色々と縁があって足を運ぶことが多いです。マグロの解体ショーに惹かれたり(里塚温泉ゆとりでマグロの解体ショー(2015年9月26日)当日)、ふりっぱー(札幌市の地域新聞)の割引クーポンを人から頂いたとか。

遠いといっても裏道を使えば30分切るので、冬でなければ辛くもないので良いんですけどね。

温泉に浸かって、食事をします。今日はこの「ジャッキーペッパーのハンバーグ」をお願いします。懐かしの味とか書いていますが、心当たりがありません。地元民なら知っている何かがあるんですかね。
里塚温泉ゆとり - 1

出てくるまで時間が掛かるとみて、MacBookAirでWi-Fi接続出来ないか探してみます。
里塚温泉ゆとり - 2

フリーの接続先もあるみたいですが、結局はユーザー登録とか求められて使い物になりません。ここはダメなのかと思ってたら、入り口のロビーの受付に、手書きのメモみたいな感じでWi-Fi接続のアクセスキーとかが書いてあります。

気づいたいのは、帰りの精算時だったのですが、聞いてみたら接続できたのかもしれませんね。

とかやっているうちに、ハンバーグ登場!ややピリッと感じるハンバーグで、ソースにつけると美味しく頂けました。うん、この値段でこの味なら良いですね。
里塚温泉ゆとり - 3

里塚温泉ゆとり - 4

ここ、ちょっとした販売所で野菜や果物も売っています。果物が安かったので、大量購入してみました。
里塚温泉ゆとり - 5

なお、この日の晩御飯はこれでした。

■ 後書き

若い頃は物欲が強く、車、ゲームなどを筆頭に色々と買ってしまった訳ですが、今ではあんまり欲しがることもなくなりました。それで出費が減ったかというと、物欲が減衰した代わりに、最近は別のものに興味が向いてしまって、結局はあまり変わらないという・・・

つまり、温泉とか、食べ物とか、そっち方面ですね。衣食は足りているのですから、そろそろ礼節に気が向いても良さそうな気がするのですが、一向にその気配がないのは困ったものです(苦笑)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム統合 No22 システム構成

■ 基幹システム以外

私が基幹システムの担当なせいか、どうしても基幹システムがどうなっているか気になるのですが、実際にはグループウェア(メール)、ディレクトリサーバ、共有ファイルサーバなどの色々なサーバ(システム)が存在します。

これらについても考えないと行けないのですが、幸いなことに大したものはないようです。会計システムや給与システムはあるようですが、これらは単純な片寄で良いので考える必要もありません。

ネットワークの統合がちょっと厄介かもしれませんが、新しい事業所が出来たと考えれば難しいこともありません。現在使っている線を流用したいとか、合併後もしばらくの間は旧システムに接続する必要があるとか、色々とあるにはありますが、出来ないことは出来ないと割り切れば、どうとでもなります。

うん、こっちは良いですね。

■ 基幹システム

肝心の基幹システムについては、システム構成をしっかりと確認してきました。随分前に上司が聞いてきた時(子会社とのシステム統合 No19 再び)には色々と疑っていたのですが、かなり確信をついた内容だったようです。

例えば、リモートデスクトップは本当にリモートデスクトップを使っていました。リモートデスクトップでサーバに接続して、そこから基幹システムに接続する感じです。当初は直接接続できるようにする計画だったようですが、難しかったみたいです。

あと、COBOLについては私がちょっと侮っていました。

想像通り、某社のWindows対応のCOBOLを使っていたのですが、DB(Oracle)へのアクセスはSQL文を使用せずに、COBOLのREAD文、WRITE文で直接DBへアクセスできるソフトがあるらしいのです。

要するに、READ文、WRITE文をSQL文に変換するようなものなんでしょうが、こんなものがあるからこそ、言語はCOBOLのままで大きな改修もせずに、近代化改装が出来るんですね。

データ分析をした時(子会社とのシステム統合 No20 データ分析)に、テーブル間の結合キーに違和感を覚えていたのですが、SQLでテーブル結合を行うことを前提としていないのであれば、納得できないこともありません。

データを見る時には、この辺りを意識しておかないと痛い目に合うかも知れませんね。

■ 後書き

COBOL言語のREAD文、WRITE文でDBにアクセスするソフト、そんなものがあるのかと思ってビックリしたのですが、後で調べてみると結構あるんですね。

基幹システムの再構築って難しいので、こういう仕組みを使って延命を図るのも一つの手ですね。追加開発が少ないような枯れたシステムであれば、これで良い気もします。

最新の言語が云々、環境が云々と騒ぐやからがいますが、どんな言語(Javaとか)でも、10年前のバージョンが最新のハードやOSに乗るのかって言うと、なかなかそうは行きません。結局、変わらないんですよね。

前回:子会社との合併に伴うシステム統合 No21 現状の聞き取り
次回:子会社との合併に伴うシステム統合 No23 議事録の書き方

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2015年9月)初音ミク、イオンのドライアイス、他

■ イオン

少し前にイオンに行ったのですが、妙にかわいいポスターが貼ってありました。
イオンの募金とキャンペーン - 1

あまり、こういったものに対する知識はないのですが、確か初音ミクとかいうんでしたっけ。笑顔が素敵な絵ですね。お堅いのも悪いとは言いませんが、人の興味を引こうと思うのなら、こういうのもアリかと思いました。

続けて、同じ店舗にあるドライアイス。使い方は以前の記事(イオン(MaxValu)のアイス用ドライアイスを試してみた)を参照なのですが、今回は動画にしてみました。
[広告] VPS


またまた同じくイオンのキャンペーン。三千円以上の購入で応募ハガキが貰えたらしく、レジで頂いてしまったので申し込んでみました。
イオンの募金とキャンペーン - 2

イオンの募金とキャンペーン - 3

こういうキャンペーンの上位賞に、旅行とかがあることが多いのですが、私の狙いはギフトカード。当選確率を上げるための策でもありますが、それ以上に旅行とか当たっても行くのが面倒っていう事情もあります。

■ 後書き

今回は、イオン関係の写真や動画の整理用の記事になりました。

・・・・・・・・・なんか言おうかと思ったのですが、言葉が出てこない。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌近郊の温泉内の岩盤浴の感想 里塚温泉ゆとり、千の湯、つきさむ温泉

■ 岩盤浴

前回(札幌近郊の温泉内の岩盤浴の感想 たまゆらの杜、絢ほのか)に続いて、今回も岩盤浴の感想です。

今回は、里塚温泉ゆとり、東苗穂温泉千の湯、つきさむ温泉の3つです。

■ 里塚温泉ゆとり

受付時に申し込むと、大判タオル(100円)が出てきます。岩盤浴の後で休んでいくのであれば、追加の浴衣(100円)をお願いした方が良いと思います。また、温泉がメインで岩盤浴はついでにつけたような感じで、あまり本格的な施設ではないようです。

部屋は女性専用が1部屋に、男女共用が1部屋。クーラーを効かせた部屋はありません。部屋の中は、壁に奇妙なグルグルを描いた絵が書いてあります。他施設と同じく、飲料水用の冷蔵庫と名前記入用のマジックは備えています。

温泉のついでに岩盤浴もしてみようかっていうレベルの使い方を想定していると見ました。岩盤浴を主体に考えていると、ちょっとガッカリしそうです。

■ 東苗穂温泉 千の湯

ここは、受付で岩盤浴を申し込むと、追加で500円(入浴料と合わせて1,100円)を支払って、替わりに、円柱の透明な棒を渡されます。

温泉の入り口に岩盤浴の受付があって、そこで棒を渡すと、浴衣と大判タオルが出てきます。千の湯は、温泉だけの場合は浴衣は出てこない施設なので、浴衣は岩盤浴用の1着だけです(追加の有料レンタルは可能な模様)。

奥の方に岩盤浴の専用スペースがあって、かなり本格的。更衣室があったので、ここで浴衣に着替えることも出来ると思いますが、温泉の方にロッカーもあるので、そっちで着替え方が手っ取り早い気がします。

広々とした休憩スペースがあり、飲み物とかを注文できる受付(ドリンクカウンターって言うのかな?)もあります。それとは別に、飲料水を保冷する冷蔵庫(とマジック)も当然あります。

10種類の岩盤浴が出来るという触れ込みなのですが、2つは体を冷やすための部屋で、1つは足湯(湯ではないけど)なので、実質は7つ。しかも、1部屋は女性専用、1部屋がアロマなんたらで使用中になっていたので、結局使えたのは5部屋という・・・

まぁ、それでも多いんですけどね(苦笑)

一部屋一部屋は、やや狭めな感じもするのですが、気になるほどでもありません。変わった香り(薬草?)がしたり、温度の幅も広かったりと、色々なニーズに応えていて素晴らしいです。

ここ、他よりもちょっと値段は高めでしたが、岩盤浴だけでも楽しめる良いところですね。

■ つきさむ温泉

ここは、他と一線を画する変わったシステムになっていました。

まず、受付は入り口ではなく、温泉横にある岩盤浴専用の受付でお願いします。料金は250円ですが、これは専用の浴衣と大判タオルの代金らしいので、1日に何回も入るなら2回め以降は無料・・・なんだろうか?

完全予約制で、1回25分で1セット。00分からと、30分からで、5分前集合で、事前にお風呂に入って温まってから来るように言われました。入り口にウォーターサーバーが設置されていて、水分補給はこれでするそうです。何でも、発汗作用のある水だとか。

案内に従って室内に入ると、特に特徴の無い部屋になっています。んで、大判タオルを下に敷いて横になると、岩盤浴を開始するというアナウンスが流れて、明かりが暗めになりました。

後は、そのまま何事も無く25分をジッと耐えます。

・・・って長い!

岩盤浴って1部屋で15分位だと思っていたのですが、25分は結構長く、辛いです。最後の方は、もう嫌になってしまいました。まぁ、大量に汗が出たのは事実で、妙にスッキリしたのも事実なので、悪くはないですね。

こんな感じの施設なので、体を冷やすための部屋もありません。終了後は、そのままお風呂に直行するのが普通のルートのようです。

■ 後書き

岩盤浴が面白かったので、他にないか探しているのですが、良さそう(というか、面白そう)な所って女性専用だったりして行けません。

いや、レーザー脱毛で顔はツルツルだし、俺の身長なら女装すれば・・・

やっぱり無理か(苦笑)

前回:札幌近郊の温泉内の岩盤浴の感想 たまゆらの杜、絢ほのか

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌近郊の温泉内の岩盤浴の感想 たまゆらの杜、絢ほのか

■ 岩盤浴

元々、お風呂は好きだったのですが、ここ最近は岩盤浴も楽しんでいます。岩盤浴の専門店もあるみたいですが、私の場合は温泉の中にある岩盤浴限定です。

いくつか行ってきたので、内容と感想を書いてみます。

■ たまゆらの杜

入館時に(入館後でも良い)に受付横の券売機で大判タオル(100円)と浴衣(100円)を購入。

なお、浴衣は入館時に1つ出てくるので、岩盤浴の後に汗を流して直帰するのであれば、追加購入は不要。

4部屋あって、春夏秋冬に対応。それぞれの季節に伴い、温度と部屋の雰囲気が違います。男女の区別もなく、全体的に広々していて良い感じです。

飲料を冷やす小型冷蔵庫があって、備え付けのマジックで購入した飲料に名前を書く。それで、各部屋を巡る合間に喉を潤すという仕組み。

「冬」の部屋は、クーラーが効いていて体を冷やす部屋。ここだけは狭く、4人位で一杯。キンキンに冷えている訳ではないです。

ここは、妙な小細工がなく、分かりやすくてお気に入りです。

■ 絢ほのか(清田)

受付時に岩盤浴の申し込みをすると、大判タオル(100円)を出してくれます。何も言わなかったら、追加の浴衣は出てきませんでした(まぁ、言えば有料で出してくれたとは思います)。

入り口が洞窟みたいになっていて、雰囲気があります。

中に入ると、ホールみたいな場所に出ます。椅子や横になれるスペースがあるので、ここで体を休めることが出来る模様。

飲料水を冷やす(正確には保冷かな)冷蔵庫、自動販売機も備えています。

部屋は4部屋で、その内の一部屋は体を冷やすためにクーラーを効かせています。後、事前に女性専用の部屋があるような事を聞いていたのですが、実際には一つの部屋の中で女性用スペースを用意しているだけみたいです。

面白かったのは、二段ベッドみたいに上下に分かれていたり、下が小石を敷き詰めたようになっている部屋があること。部屋ごとの雰囲気の違いが大きて、面白いです。

■ 後書き

岩盤浴って女性が楽しむものってイメージがあったのですが、実際に行ってみると男の人も結構いるものですね。

やる前は、服を着て汗を出してもベタベタになって気持ち悪いだけじゃないかと思っていたのですが、思ったよりも気持ち良くて、最近はサウナに入るような感覚で岩盤浴を楽しんでいます。

続き:札幌近郊の温泉内の岩盤浴の感想 里塚温泉ゆとり、千の湯、つきさむ温泉

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ラーメン今人の豆乳ラーメンが優しい味で美味しいです!

■ 今人

国道274号線沿いに、今人というラーメン屋があります。高々と看板を掲げているのと、豆乳ラーメンという変わった旗が立っているので気になっていました。
ラーメン今人 - 1

先日、たまゆらの杜に行く途中に気が向いて寄ってみました。

■ 豆乳ラーメン

メニューを見ると、大きく味噌、醤油、塩の3種類を基準として、追加なし、豆乳入り、辛、から選択する方式のようです。
ラーメン今人 - 2

とりあえず、一番売りにしていそうな豆乳みそラーメンをお願いしました。
ラーメン今人 - 3

上に乗っている具材が変わっていて、これは水菜でしょうか?チャーシューも載っていますが、細く切られています。これなら噛み切る手間がいりませんが、チャーシュー好きには違和感があるかもです。

麺は、中太縮れ麺で、中太の中でも細よりって感じの麺で、私の好みの範疇。そして、肝心のスープは何やら優しい感じ。

みそラーメンとして特筆するような美味しさは感じないのですが、豆乳の効果なのか、奇妙に優しい口当たりで、ラーメンによくある脂っこいくどさを感じません。

こういうのも、たまには良いですね。

■ 後書き

食べている時は気づかなかったのですが、チャーシューを切っているのも優しいラーメンを標榜した結果なのでしょうか?

食べる人が食べやすいように、優しいラーメン作りを心がけているのもしれないですね。
ラーメン 今人

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 元町駅(札幌)新道東駅



投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop