fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

新人襲来11 缶詰

■ 許育失敗?

前々から教育していた新人君ですが、今ひとつ教育の成果が芳しくないです。

学生時代に情報系の学校を卒業してきてHTMLやJavaをちょっとは齧っているらしかったので、その辺りの基本はすっ飛ばして(外部教育には送り出したけど)、一つ画面を作ってもらおうと思っていたのですが、どうも飲み込みが悪い。

・・・教育方針を失敗しただろうか?

私が学んだ時って、やっぱり最初に画面を作った訳で、それも細かい指導は一切なし。最低限分かってないと話が始まらない定義ファイルの部分を教えて貰った後は、似たような画面(の内部)を参考にして自分で考えながらやってみなさいって感じの適当さ。

私に言わせれば、エンジニアの教育ってそういうものだと思うんですが、これではダメなんだろうか・・・

■ 缶詰

画面の作成をさせたと言っても、社内SEという職種はプログラミング以外にも、色々な雑用が大切な意味を持ちます。それを通じて社内の人に顔を知ってもらい、そうやって作った人間関係から色々な仕事に繋がっていきます。

ってことで、入社数ヶ月はその辺りを中心的に指導していたので、開発系についてはあまり集中できていなかったのも事実です。

しかし、幾らなんでも時間を掛けすぎです。ただ掛けるだけでなく、時間の使い方が何か変な感じがするし、そもそも分からない所で相談せずに、ずっと悩んだままという悪癖があります。ちゃんと聞いてきなさいって言ってるのですが・・・

そんな感じで、これからの将来に不安を感じてきたので、一度他の業務から分断して開発(と教育)に専念させて見たいと思うのです。

■ 後書き

新人君は、ここ数ヶ月の間に雑用を頑張ってくれていたので、いきなり開発に専念となると周囲の人から色々と言われることが想定されます。そこで、上司や先輩に「新人を缶詰にしたい(するので協力して)」と話を持ちかけたのですが、あまり芳しい返事が返ってこない。

俺に言わせると、根本的に考える類の仕事に合っていない感じがするので、それを見極める意味でも、缶詰にして開発に集中させ、その結果を持って今後の扱いを決めたかったのですが、上司の考えでは「少し厳しいんじゃないか?」って話のようです。

・・・なんか、今でも影で弱音を吐いているらしいので、気晴らしのない環境に置くのは良くないのではってことらしいです。

前回:新人襲来10 自信喪失
次回:新人襲来12 教育方法

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

MacBookAirのOSを今更Mavericks からYosemiteにアップデート(実行フェイズ)

■ Yosemite

前回、MacBookAirをYosemiteにアップデートしようと書いていました(MacBookAirのOSを今更Mavericks からYosemiteにアップデート)が、無事に完了しました。

問題のディスク容量も、溜まっていたiTunesとiPhotoのデータを消したら空き容量が20GB位になったので、大丈夫でしょう。

まぁ、やることはApp Storeに表示されていたアップデートを順次実行するだけです。
今更Yosemite - 1

今更Yosemite - 2

しっかし、こうしてみるとアップデートの為のデータ量って壮絶ですね。OSが2GBってのは納得出来なくもないですが、iMovieも同じくらいのデータ量っていうのが何というか、うん、酷いです。

自宅のインターネット環境はWiMAX2(WiMAXを捨てきれなかった(2年後には止めるけどね))で、現在は容量無制限なので問題ないのですが、これで7GBの縛りが出来たらOSのアップデートなんて出来なくなりますね。

■ 後書き

さて、これで無事に「El Capitan」へアップデートする為の下準備が終わりました。問題は、Mac miniとMacBookAirのどちらからアップデートするべきか。ですね。

母艦はminiで、Airが携帯用。平日はminiの方が使うけど、土日はAirが活躍する。問題のメモ(iOS9のメモが進化してOS X El Capitanを強制しそう)をよく使うのはAirだけど、書きためたメモを活用するのはmini。

・・・・・・・・・・・・・・うーん、どうしようかな。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

MacBookAirのOSを今更Mavericks からYosemiteにアップデート

■ MacBookAir

以前の記事で、iOS9に上げたらMacも連動してバージョンを上げないと行けなくて困ると書きました(iOS9のメモが進化してOS X El Capitanを強制しそう)が、本当に困るのはMacBookAirだったりします。

実は、現在はYosemiteのさらに前の、Mavericksだったりします。ディスク容量が足りないのが主な理由で、敢えてバージョンを上げてなかったのです。

・・・だって、特に目新しい機能もなかったじゃん。

うーん、しかし「メモ」は私の重要アプリ。ずっと避けていたけど、そろそろYosemiteにしておいた方が無難でしょうか。

■ 二つ飛ばし

Windowsの場合、OSのバージョンを上げる時には旧OSのバージョンに制限があるものですが、OS Xはどうなんでしょうか?

ちょっと怖いのは、Macって古いOSのサポート打ち切りが早く、基本的には最新のOSを使うように強制するスタンスなので、何かあった時にはどうしようもない可能性があります。「Mavericks」から「El Capitan」に二つ飛ばしも可能なのかも知れませんが、ここは安全策をとって事前に「Yosemite」に上げておきますか。

■ 現在の環境について

まぁ、Appleのサポートコミュニティを見る限りだと、TimeMachineでバックアップして、クリーンインストール&移行アシスタントによるデータ復旧が綺麗な方法みたいですね。

ただ、Mac mini(Mac miniが海を越えてやってくる!)が主機で、オンラインストレージに置けない(主にデータ量の関係で)データはそっちにあります。TimeMachineもminiしかとっていないので、MacBookAirでTimeMachineを再開するには、外付けハードディスクが必要だし、そもそも苦労してまで戻すデータが無い。

それなら、クリーンインストールだけしても良い気もするのですが、そうすると、メール(docomo、gmail、yahooメール)の再設定が面倒です。

・・・やっぱり、普通にアップデートするか。

■ 後書き

記事の中で「Windowsの場合〜」とか書きましたが、現実問題としてWindowsは機種依存は起きにくいです。正確には、バージョンが上がるたびに遅くなるという素晴らしいOSなので、ハードが古いとアップデートがそもそも出来無い。現実には、4年くらい前の機種が限界じゃ無いですかね?

・・・いや、それでも動かないかな?

MacのOSの提供方法は、Windowsよりも厳しめですが、その代わりにハードへの要求は少ないです。さっき「El Capitan」の対応ハードを確認したのですが、かなり古い機種でも対応しているようです。案外、買った機種を長く使おうとするなら、Macの方が良いのかも知れませんね。

・・・そうすると、2年程度で買い替えを勧められるiPhoneの立場って一体。いや、これはキャリアの2年縛りのせいと言うべきか。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

iOS9のメモが進化してOS X El Capitanを強制しそう

■ iOS9

iOS9が発表されて、無事にバージョンに0.1と初期障害を修正したバージョンも出たので、そろそろアップデートしても良さそうです。

ってことで、アップデート!
iOS9のインストールとメモの不安 - 1

iOS9のインストールとメモの不安 - 2

■ メモ

無事完了。色々とアプリがパワーアップしたみたいで、「メモ」も起動時に追加機能が表示されました。
iOS9のインストールとメモの不安 - 3

正直な話、ブログの下書きに使っている位なので、不要な機能ばかりな気がします。まぁ、将来的には何かの役に立つかもしれないので、それはそれで良いのですが。

勝手にアップデートされるのかと思ったのですが、こんな警告が表示されました。
iOS9のインストールとメモの不安 - 4

「OS X El Capitan」だと!今、2015年9月27日。「El Capitan」は2015年10月1日。私のメモはiPhoneよりMacで編集する方が多い。そして、「El Capitan」へのアップデートも初期障害が強いので直ぐには出来ない。

・・・メモ、アップグレードできないじゃん。

■ 後書き

それにしても、iOSのバージョンアップの頻度が多すぎる気がします。個人用なら良いのですが、会社用の方がちょっと困ってしまいます。会社で使っているグループウェアのiOS対応に時間がかかっていて、iOS9にすると上手く動かないんですよね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

里塚温泉ゆとりでマグロの解体ショー(2015年9月26日)当日

■ 当日

昨日、ブログを書いた時(里塚温泉ゆとりでマグロの解体ショー(2015年9月26日)前日)には、朝起きたら自転車に乗って白石区体育館にいき、筋トレして一度帰宅。シャワーを浴びて洗濯、その間に日用品の買い物をして、それから里塚温泉に向かうつもりでした。

予定と言えば未定、未定と言えば・・・

まず、寝坊しました。8時に目を覚ましたのですが、2度寝したら11時。この時点で買い物を中止して体育館だけに専念しようと思って自転車で出発。そして到着したら、ご覧の有様でした。
里塚温泉ゆとりまぐろ解体ショー体育館 - 1

うーむ、多少のイベント(大会とか)があってもトレーニング室は使える事が多いので、事前の確認を怠っていました。残念ですが撤退です。まぁ、往復1時間くらい自転車を漕いだのですから、運動しなかったって訳じゃないと思いますか。

■ 行列

家に戻って洗濯をしてから里塚温泉に出発。到着したら食券の配布時間の14時30分を過ぎたあたり。この時点で、すでに行列が出来ていました。
里塚温泉ゆとりまぐろ解体ショー当日 - 1

・・・まぐろの解体ショー(っていうか、マグロ)って意外と人気なんだろうか?

■ 解体ショー

これが、これから解体されるマグロ。弱肉強食が世の摂理、皆の贄となって下され。南無南無。
里塚温泉ゆとりまぐろ解体ショー当日 - 2

里塚温泉ゆとりまぐろ解体ショー当日 - 3

んで、食券がコレ。残念ながら、完売してしまいトロは食べられませんでした。こんなに並ぶのであれば、もうちょっと早く着くようにすればよかったです。
里塚温泉ゆとりまぐろ解体ショー当日 - 4

解体ショー自体は、こんな感じでした。


解体が始まって20分位したあたりから、寿司と刺身の提供が始まりました。解体しながら、後ろで作っていたみたいです。
里塚温泉ゆとりまぐろ解体ショー当日 - 5

綺麗にバラけました。この骨にくっ付いた肉をそぎ落として、マグロ丼とかにしたら美味しそうですね。
里塚温泉ゆとりまぐろ解体ショー当日 - 6

■ 食

さて、私一人で行っているので席を埋めるのも悪いと思い、ここでお風呂に向かって時間をズラします。30分くらいしてから戻ると、良い感じに人が少なくなっていました。

ここで、食券と寿司&刺身を交換、さらにノンアルコールビールと日本酒2合!
里塚温泉ゆとりまぐろ解体ショー当日 - 7

里塚温泉ゆとりまぐろ解体ショー当日 - 8

里塚温泉ゆとりまぐろ解体ショー当日 - 9

うん、美味しかったです!

■ 後書き

食べている最中、巻き寿司の交換を始めたとアナウンスが入りました。見ると、なにやらタッパーに詰めているように見えます。事前の案内には「持ち帰りは出来ません」と書いていた気がしますが、巻き寿司は持ち帰り出来るのかも知れません。

・・・迷って止めたんですけど、巻き寿司も頼めば良かったかな?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

里塚温泉ゆとりでマグロの解体ショー(2015年9月26日)前日

■ まぐろ解体ショー

少し前に行った里塚温泉ゆとり(里塚温泉ゆとりに行ってきました!)ですが、少し前にココの寿司が食べたくなって再び足を運んでいました。

すると、壁に何やらイベント案内が貼ってあります。
里塚温泉ゆとりまぐろ解体ショー前日 - 1

「第17回 里塚温泉ゆとり まぐろ祭り」。日時は2015年9月26日(土)で、午後3時から。

そういえば、まぐろの解体ショーってあちこちでやっている割には見に行った事がありません。刺身や大トロ寿司も食べてみたいし、行ってみましょうかね。

■ 後書き

なお、この日は昼食にうどん(下記の写真)、夜に寿司(これは写真が無い)にしました。
里塚温泉ゆとりまぐろ解体ショー前日 - 2

ここの寿司は、ワサビがちょっとキツイですね。次回はサビ抜きでお願いした方が良い気がしてきました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新札幌のサンピアザ水族館が意外と面白かった

■ 水族館

札幌近郊で水族館というと、小樽水族館が有名です。なのですが、もう少し近くの新札幌にサンピアザ水族館があります。名前は聞いたことがあったのですが、どうせ大したことは無いと思って行ったことがありませんでした。

先日、故あって行ってみたのですが、思ったよりも良い施設でした。
サンピアザ水族館 - 1

サンピアザ水族館 - 2

サンピアザ水族館 - 3

サンピアザ水族館 - 4

サンピアザ水族館 - 5

サンピアザ水族館 - 6

サンピアザ水族館 - 7

サンピアザ水族館 - 8

サンピアザ水族館 - 9

サンピアザ水族館 - 10

サンピアザ水族館 - 11

サンピアザ水族館 - 12

サンピアザ水族館 - 13

サンピアザ水族館 - 14

■ 後書き

もちろん、規模自体は小さいので1時間程度で一回りできてしまったのですが、それでも思っていたよりは楽しめました。写真にもありますが、見るだけでなく触れることが出来るものがあって、なかなか面白かったです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新人襲来10 自信喪失

■ 自信

新人君が入社した時から気になっていたのが、妙に自分に自信がないところです。

「自分は出来が悪い」「兄弟は出来が良いけど自分は・・・」「言われた事をやるだけです」「どうせ自分なんか・・・」

・・・煩い!

実際の出来の良し悪しについては置いておいて、そういう後ろ向きな事を口に出されてもウザいだけ。

やれやれです。

■ 成功体験

そもそも、自信なんてものは曖昧なものです。自信を文字通りに解釈すると「自分を信じる」ってことでしょうが、大抵の場合、根拠もなければ、意味もありません。

単に親がチヤホヤして育てたとか、ちょっと人より足が速かったとか、お勉強の出来が良かったとか・・・

要するに、周りの人間が褒めやすい何かを持っていたってだけの話です。

学生時代までは、褒められる内容が総合的な学力とか、スポーツとかに限られるため、尖った人間は評価されにくく、むしろ低く評価されやすいです。

しかし社会人になると、求められるのは「何かを出来る事」です。新人君には、この「何か」を見つけて、成功したという経験をさせてあげたい。

そうすれば、「自分でも出来る」という自信に繋がると思うのです。

■ 後書き

実を言うと、新人君の自信喪失については他人事のように思えません。私自身も出来の良い人間ではなかったので、学生時代には色々と言われたものです。

とある事情で基幹システムのお守りを任されて、そこで必死になって仕事をしたら、いつの間にか評価されていた。それが、自信に繋がったという経験があります。新人君には、同じような経験をさせてあげたいのですが、これ、私の独善ですかね。

・・・悩ましいところです。

前回:新人襲来9 初めての画面
次回:新人襲来11 缶詰

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ふとみ銘泉 万葉の湯でマナーについて思う

■ シルバーウィーク

今年は随分と長い連休(シルバーウィーク)だったので、家族でオータムフェスタとか札幌近郊でブラブラしてました。どこに行っても混み合うのが分かっていたので、近場で済ませたのです。

オータムフェスタは良かったのですが、人に酔うは、午後になってから大雨になるはで散々です。

・・・疲れた。

■ ふとみ銘泉 万葉の湯

ってことで、今日は一休み。ふとみ銘泉 万葉の湯(ふとみ銘泉 万葉の湯 が素晴らしかった)に家族を連れて行ってきました。

ぶっちゃけ、行くまでがグチグチ言われたのですが、化粧品とかも色々と揃っていた(らしい)事で満足してくれました。

飲食所で食事とビールを飲み、休憩室でテレビ付きの椅子に座ってゆっくりと過ごして疲れを癒し「るみるみ ものまねショー」なるイベントも見学していい休日でした。
ふとみ銘泉 万葉の湯のイベント - 1

■ 後書き

リクライニングチェアに座って野球を観戦していたのですが、8回裏、1点差でツーアウト二塁で打席に立った打者が打ち取られた瞬間、それを観戦していた人(オッサン)が「チッ」と舌打ちして席を立ってどこかに行きました。

・・・何やら、マナーが悪くて嫌になります。

そういえば、最近は銭湯に行く事が多いのですが、風呂にある水飲み場で痰を吐いたり、うがいをしたりする人(漏れなくオッサンか、おじいさん)を見掛けます。ちゃんと、そういう事をしないで下さいって注意書きが書いてあるのにです。

いつかの若い子のマナー違反(かーっぺとスパー、ポイ)もありますが、まず年長者がマナーを守って、若い子に道を示すべきだと思うのですがね。

そうそう、野球は9回裏にツーランホームランで見事に逆転しました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

iPhone6のケースカバーが歴戦の勇者みたいになった!

■ ケースカバー

以前に購入して活躍していたiPhone6のケースカバー(iPhone6のケースを用意した)ですが、今ではボロボロになってしまいました。
iPhone6のケースカバーが歴戦の勇者みたいになった! - 1

iPhone6のケースカバーが歴戦の勇者みたいになった! - 2

iPhone6のケースカバーが歴戦の勇者みたいになった! - 3

iPhone6のケースカバーが歴戦の勇者みたいになった! - 4

iPhone6のケースカバーが歴戦の勇者みたいになった! - 5

あちこち皮(と言うより布かな)が剥げて、内部の黒いのが表面に見えています。多少のことなら我慢するのですが、これはちょっと見苦しいです。

それにしても、購入から1年も待たないとは困ったものです。私の使い方が荒かったのは事実ですが、品質にも問題があるのではないでしょうか。

■ 後書き

冷静に考えると、iPhone、というかスマホの買い替えが2年位になるので、周辺アクセサリーも長持ちする必要が無いのでしょうね。昔のガラケーが何年も持った事を考えると、色々と考えるものがあります。

いっその事、ユーザーに購入させずに、使用権を購入する方式ではダメなのだろうか?ユーザーから見ると、今と大差ないと思うのだが。

んで、継続使用してくれたユーザーには、新機種も同料金で使用出来るとか。他社から乗り換えするユーザーだけ優遇する今の方式より良さそうなものですがね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム統合 No21 現状の聞き取り

■ 聞き取り

前回までの経緯で、とても不安な状況なのは理解できました。こうなると、相手先のシステム担当の実力が気になるところです。

最悪なのは、良くわからない状態でシステムが動いているという状態。こうなると、もうシステム移行そのものの方針を大きく変えなければならないかもしれません。

ってことで、実際に出向いてみました。

・・・聞き取り中

・・・・・・聞き取り中

・・・・・・・・・聞き取り中

疲れた。

■ システムの立ち位置

聞いてみて分かったのは、システムの立ち位置が私の勤め先と大きく違うということです。

勤め先のシステムは、名目上は営業支援システムということで始まってはいるのですが、実際の設計段階では営業の人は積極的に参加してくれず、事務方の人が主に参加した結果、結構強力な管理システムになっているという、ありがちな状況になっています。

もちろん、営業面の要望もかなり吸収したので、使い物にならないってレベルではないのですが、どちらかというと管理系の機能の方が強力ではあるのです。だからこそ、基幹システムで作成した数値が、そのままB/Sに連動するわけなんですよ。

一方で、子会社の方といえば、営業系の人が中心になって考えたみたいで、管理系の機能が非常に脆弱です。

例えば、在庫システムには月末在庫の状態を管理する機能はありません。入出庫の確認をする機能はあっても、使用は任意で伝票の起票と同時に在庫が増減するようです。

何から何までそんな感じなので、当然、会計とは連動していない。基幹システムからデータを引っこ抜いて、色々と加工してB/Sに繋いでいるそうです。

■ 悪くはない

突っ込みどころは満載ですが、最悪ってほどではないようです。

システム上には不備が多々あるのですが、営業の実務ベースで困るって程ではないようですし、管理系の不備をフォローできる能力をもった事務系の人間がいることも分かりました。後は、彼らの協力をいかに引き出すかにかかっていそうです。

合併される立場の子会社の方達は複雑な心境でしょうし、こちらで出来ることは吸収してあげたいところです。

■ 後書き

聞き取りと言っても、聞くべき内容は多岐に渡っています。そして、聞いた内容を精査した結果、さらに聞きたい事も出てくると思います。

この辺りの聞き取り能力は、私の苦手とするところ。事前に準備を整えて、資料(というか、シナリオ)を作って望めば、そこそこいけるのですが、なんと言うか、柔軟な対応となると急に言葉が詰まると言うか・・・

若い時より、大分出来るようにはなったのですが、不得手である事には変わりません。そこで、私が相手先に出向くときは、おしゃべりが得意な人に同席してもらっています。

何でも出来る人間はいないのだから、お互いの得意分野を合わせて行きたいところです。

前回:子会社とのシステム統合 No20 データ分析
次回:子会社との合併に伴うシステム統合 No22 システム構成

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

電子書籍を安くしろって声に対してシステム屋が思う事


電子書籍も色々なメーカーが乱立して、成熟期に入りつつある感じがあります。もうそろそろ、利益が出ている数社に統合する方向に進んでも良い時期にきているのかも知れません。

この前、電子書籍iBooks)で小説と漫画を購入した時(ホラーゲーム「霧雨が降る森」が面白かったので本を買ってみた)に思ったのですが、やっぱり価格がちょっと高い。私の場合、一度購入して読んでしまうと、もう一度読むことが極端に少ないです。

物理的な本があった頃は、何気なく目について読み始めることもあったのですが、電子書籍になってからは一切読み返さなくなりました。

電子書籍は場所を取らないというメリットがありますが、こうなると考えてしまいます。

■ システム

電子書籍が出た頃は、物理的な媒体(つまり、紙)が無いのに価格が同じことに非難轟々だったのですが、最近ではあまり聞かなくなってきました。

そういうものかと思って諦めてきているってことでしょうか。しかし、そう遠く無い将来には電子書籍の方が安くなる時代が来る気がします。

電子書籍が安くならない理由は、色々と政治的なものもあるのでしょうが、新たにシステムの維持管理費が掛かっているというのも理由の一端かと思います。

ある程度の数のユーザーを受け入れ器、決済システム、セキュリティ、購入情報の維持、新書籍の追加、他者との差別化の為の開発費用など、多額の費用が掛かっている筈です。

紙と違って、一度売ったら終わりって訳では無いので、コストがかかり続ける特性があるんですよね。

■ 後書き

こうなると、電子書籍の購入ではなく、有料レンタルの方が理にかなっている気がしてきました。一定期間、購読する権利を購入する。期間を過ぎたら読み無いけど、その替わりに価格が安いという方法です。

そういうサービスの提供方法は好きではなかったのですが、最近考えが変わってきました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新人襲来9 初めての画面

■ 真打

今年(2015年)入社した新人君ですが、雑用(っていうか、会社の諸々)は大体覚えてきました。ちと気のきかない所はありますが、話せば素直に言う事を聞くし、言われたことを言われた通りにやるぶんには出来るようになってきました。

ここまでは、まぁ良しとします。

・・・っていうか、このレベルで問題を感じるような人間なら、正直要りません。

そういうわけで、いよいよ画面を一つ作って貰うことにしました。

■ 画面作成

実は、随分前に仕様書は完成済みで、本人にも渡しています。雑用の合間に少しずつ作業を進めてもらっていたんですが、この進捗が今ひとつです。

画面を作るために必要な細々とした設定を最初から覚えるのはキツイと思ったので、私が必要なテンプレートを作成して、その上にHTMLとJavaのソースを書いていく方法を採用。

後は、似たような動きをする画面と、そのソースの見方を教えた上で、実際にやらせてみたんのですが、2週間かけて、ほぼ何もできていないという惨状。

わからなければ聞くようにと声は掛けていましたが、私も声を掛けずらいタイプの人間という自覚があります。そこで、仕事の合間に「聞きたいことはないか」「大丈夫か?」と声は掛けていたのですが、返ってくるのは「もう少し見ながらやってみます」とかいう返事のみ。

・・・あぁ、もうこの返事で出来てないのは分かるんですけどね。

■ 後書き

うーん。仕様書、ソースのテンプレート、似たような画面のサンプル、後は簡易的なマニュアル(Wikiみたいなの)で画面を作るっていうのは、私が初めて画面を作った時と同じ方法なんですが、どうも新人君には厳しいようです。

私も初めての後輩で、私以外に画面を作れる人間がいないので、どう教えたら良いのか迷っています。ちょっと先輩や上司に相談してみようかな。

前回:新人襲来8 外部研修
次回:新人襲来10 自信喪失

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

祝杯を挙げたら、天罰が降った(泣)

■ 祝杯

仕事の関係で、ちょっといいことがあったので、祝杯を挙げることにしました。

まぁ、大仰にすることも無いので、スーパーで買った刺身、酒屋で買った日本酒(八海山 純米吟醸)、ケーキ(タルト)だけですが、私はそれで満足です。
祝杯を挙げたら、天罰が降った(泣) - 1

祝杯を挙げたら、天罰が降った(泣) - 2

祝杯を挙げたら、天罰が降った(泣) - 3

祝杯を挙げたら、天罰が降った(泣) - 4

大変満足したのですが、飲み過ぎました。気がついたら、AM4:30。日本酒って怖いです。

それはそれで良かったのですが、暫くしてからお腹の調子が・・・

キュ〜、ゴロゴロ、ピー!

結局、午前中は身動き出来ませんでした。

■ 後書き

八海山といえば、結構良いお酒だと思うのですが、あれっていくつか種類があったんですね。酒屋で4種類も見つけた時は驚きました。

驚いたと言えば、価格も驚きました。スーパーで見る値段と、酒屋で見る値段が千円位違うのです。200〜300円位なら、スーパーで食品と一緒に買うところですが、これだけ違うと考えてしまいます。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ホラーゲーム「霧雨が降る森」が面白かったので本を買ってみた

■ 霧雨が降る森

動画サイトを見る習慣があります。特によく見るのは、ゲームの実況動画。社会人になって時間が取れなくなり、自分でゲームをプレイする時間がなくなったので、その代償行為みたいな感じで、他者のプレイを楽しんでいます。

そんな訳で、先日も「霧雨が降る森」というフリーのホラーゲームの実況動画を楽しんでいたのですが、どうやらこのゲーム、小説や漫画にもなっているようです。

・・・読みたい。

■ iBooks

さて、早速読みたいのですが、こういうマイナーな本を探すのは面倒だし、何よりも、「今」読みたいのです。こんな時は、電子書籍がとっても便利。今回は、AppleのiBooksで検索したところ、小説の上下巻と漫画が3冊、後は、設定資料集みたいなのを発見。

設定資料集は除いて、小説と漫画を購入してしまいました。電子書籍の良いところは、この即応性ですが、言い方を変えると、考える間もなく買ってしまうので、無駄遣いが激しくなるのが問題ですね。

・・・あぁ、久しぶりに本で散財してしまった。

■ 後書き

本格的な小説などと比べて文体が柔らかいので、ライトノベルの分類になると思います。内容や設定に今一つ詰めきれていない感じもあるのですが、難しく考えずに読むと面白かったです。微に入り細を穿つように構成された文章は美しくて良いのですが、軽い気持ちで読むのならライトノベルくらいの柔らかい文体の方が良いです。

なお、この概要とか感想とかは完全省略。ぶっちゃけ、ネットで調べられる事と同じような事しか書けないので、あんまり意味がないかなと。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2015年9月13日)カラスなぜ泣くの〜、と銀だこ

■ カラス

このブログでも時々書いていますが、鳥類の中ではカラスが一番好きです。

世間一般では害獣の扱いでしょうが、他の鳥とは一線を画す賢さには目を見張るものがあります。真っ黒な体と、鋭い眼光も魅力です。

・・・まぁ、生ゴミを漁るのには困りますけどね。

少し前に、弁当を持たずに会社に行ったので昼食の為に外出、その帰り道で信号待ちしていると、上の方で何やら鳴き声が聞こえます。


カラスが2匹、何やらやりとりをしているようですが、これは何なんでしょうね?

■ 銀だこの焼きそば

たこ焼きは好きなので、銀だこのたこ焼きをよく食べます。外はカリッと、中はフニっとしていて美味しいです。しかし、銀だこによく行く割には、たこ焼き以外はあまり食べません。ここ、焼きそばも出しているんですよね。

ってことで、昼食に焼きそばを頼みました。
銀だこの焼きそば - 1

「お好み焼きそば」とか言うものらしく、上に卵焼きみたいなのが乗っています。注文した時は、お好み焼を薄くしたものかと思っていたのですが、そういう訳でもないようです。

ま、美味しかったので良いんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

国勢調査がインターネット対応!これで回答できるよ


数年に一度の頻度で行われる国勢調査ですが、いつも国勢調査員とやらと直接会って云々という面倒な縛りがあって、なかなか回答に難儀していました。

・・・というか、数年にわたって仕事が忙しく、休日は買い物などで家を空ける時間が長いということで、実際には放置状態でした。こちらから連絡して云々なんて手間暇をかけるのも嫌でしたからね。

時代は変わって、今回(2015年度)からインターネットでの回答ができるらしいです。こうやって通知も届きました。
国勢調査(2015年) - 1

国勢調査(2015年) - 2

これこそ、まっとうな時代の流れってものですよ。

■ 接続

お国の手続の場合、異様に大量の説明資料とかがあって訳がわからないということが多いのですが、今回はシンプルに、IDとパスワードが書いた紙、回答のお願いという今回の趣旨の説明用紙、実際の操作ガイドの3つだけ、これなら、パソコンやスマホで慣れている世代なら簡単かな?

さっそく、指示されたアドレス(http://www.e-kokusei.go.jp/)を表示してみます。
国勢調査(2015年) - 3

・・・しかし、http?httpsじゃなくて?って思ってたのですが、IDとパスワードの画面ではhttpsになっていました。あぁ、入口だけセキィリティ対応しなかったのね。なんでだろ?

■ 回答

さて、さっそく回答していきます。特に難しい質問もないし、入力方法も結構親切なので迷わなかったのですが、途中で止まってしまったのがコレです。


国勢調査(2015年) - 4


「次の世帯員の方について、9月24日から30日までの1週間に収入を伴う仕事をしたかどうか(する見込みがあるかどうか)を選択してください。」

ん?今って9月の中旬に入ったところなのに、そんな未来の事を聞かれても困ります。インターネットの回答期限も9月20日ってなってるので、何やら矛盾があります。

これって去年のことかとも思ったのですが、「する見込みが」とか書いてるところを見ると、今年のことみたいだし・・・

あれかな、質問を紙で配る方の期限に合わせて作ったので、早めに回答してもらうインターネットだと辻褄が合わないってことなのかな。

■ 後書き

何にせよ、こういったことが簡素化して楽になるのは良いことではあると思います。調査員も用紙回収後のデータ入力も減らせるというコスト効果が見込めます。

・・・まぁ、人によっては、一概に良いとは言い切れないかもしれませんがね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

森林公園温泉きよらでモール温泉を楽しんできました!

■ きよら

モール温泉というと、北海道の道東の帯広のあたりってイメージがあるのですが、札幌にもモール温泉があるようです。国道12号線沿いの、札幌市厚別区のあたり。つまり、札幌の端っこの方ですが「森林温泉公園きよら」というところです。

スーパー銭湯の一種みたいなので今まで行っていなかったのですが、その日は、筋トレしたり、家の清掃をしていたので、長居できるタイプの施設に行くには時間的に微妙だったので、こちらに行ってみることにしました。
森林公園温泉きよら - 1

■ 施設

入り口は普通で、券売機による販売タイプ。変わっているのは、妙にメニューが多いこと。シャンプーやリンスとか、妙に種類があります。ちょっと嫌な予感がします。

受け付けて券を渡して入館、右手に靴箱があります。こちら、珍しく硬貨不要タイプ。うん、これは良いです。

そして、トイレが妙に綺麗。
森林公園温泉きよら - 2

森林公園温泉きよら - 3

受付の横が休憩スペースみたいなのですが、異様に席数が少ない。座席はなく、椅子席のみ。どうやら、思っていた以上に長居できない施設みたいです。

男湯の脱衣所に侵入。こちらも硬貨不要の鍵付きロッカー、うん、これは良いです。

続けて、お風呂に進むのですが、当初の嫌な予感の通り、シャンプーやボディーソープが設置されていません。地方の寂れた施設なら珍しくもないのですが、札幌市内にある綺麗な温泉では珍しいです。

■ お風呂

浴槽の数は少なく、内湯が2つで、一つはモール温泉。露天風呂があって、そちらにモール温泉と水風呂。水風呂があることから分かると思いますが、サウナは一度外に出てから入るようになっています。

いずれも、温度は比較的抑え目で、長くゆっくり浸かるようになっているようです。モール温泉は随分と久しぶりだったのですが、とっても気持ち良かった〜〜〜です!

うん、悪くないです。

■ 後書き

全体的に感じたのは、施設の清潔感。新しいって訳でもないので、そこそこ綻びは見えるのですが、良く維持管理されているようで、綺麗に感じます。

ただ、休憩所が狭い上に数も少なく、長居できないのは玉に瑕。私の入浴スタイルは、パソコンを持ち込んで、ブログを書いたりして過ごし、合間に入浴するという感じなので、お風呂→休憩→帰宅、っていう所はちょっと合わないです。モール温泉は好きなので、そこが残念ですね。

ホームページ:http://www.onsen-kiyora.com

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

macの為のバッテリーHyperJuiceを検討して、止めました

■ HyperJuice

HyperJuiceが欲しい!

何でも、Macに充電できるバッテリーだそうです。欲しい、欲しいです。最近は、温泉から上がった後でMacBookAir(初めてのMacはAirです)を使ってダラダラと動画を見たり、ブログを書いたりして過ごしているのですが、やはりバッテリーの消費が激しくて、あまり長く持たないという欠点があります。

前々からMacBookに充電できる商品を探していたのですが、それがHyperJuiceらしいのです。

■ 充電ケーブル

このHyperJuice 、MacBookを充電できるという触れ込みなのに、実際にはMacとHyperJuiceを接続する為のケーブルが別途必要だそうです。

そのケーブルも問題があって、純正品のMac DC ケーブル(商品番号: dc-charge-cable)は旧版のMac(〜2012/6)のコネクタに対応しているらしく、私の持っているMacBookAirの場合は、さらにApple純正の MagSafe - MagSafe 2コンバータ(MD504ZM/A)が必要だそうです。

・・・これはちょっと。

もうちょっと何とかならんのかと調べると、HyperJuice Magic Boxという商品があって、こいつはMacBookの充電ケーブルを(自分で)加工して、HyperJuiceと直接接続を可能にすることができるそうですが、こっちは自力で加工しないといけないというので面倒くさいし、そもそもMac付属の電源ケーブルを加工するのも気が引けます。

車のシガーソケットでも充電できるようになったりするみたいですが、そこまでの必要性は感じません。

と思って探していると、Synkqって会社から、Hyperjuiceに直接変換できる充電ケーブルが売っていました。これだ!

■ モバイルバッテリー

とりあえず、このケーブルを買おうかと思ったのですが、Amazonの商品ページには「大容量外付けモバイルバッテリー/サンワサプライ/700-BTL011/BTL012BK/BTL-RDC6対応」とか書いています。

モバイルバッテリー対応って、まさかと思ったのですが、サンワダイレクトのモバイルバッテリー(700-BTL011、700-BTL017BK)のカスタマーレビューを見ると、Macも充電できるという書き込みが見られます。

これは良いと思ったのですが、これらのモバイルバッテリーって普通(Windows)のノートパソコンで使える商品ですよね。ってことは、もっと別の大容量のモバイルバッテリーでも良いのでは?

HyperjuiceのDCコネクタのサイズが外径5.5mm、内径2.5mmらしいので、それに接続できる変換コネクタがあれば、大丈夫な気がします。そこで白羽の矢を立てたのが、日本トラストテクノロジーの「MobilePowerBank 31200」です。

先ほどのサンワダイレクトのモバイルバッテリーは、16,000〜23,000mAh程度なので、それよりも大容量かつ、値段もそれほど高くになりません。

同じ日本トラストテクノロジーの商品で、もっと容量の大きいもの(MobilePowerBank 32000、obilePowerBank 52800)もあったのですが、価格と容量のバランスを考えると、31200mAhもあれば十分な気がします。

■ 後書き

ここまで書いていれば、もう購入したのかと思うかもしれませんが、実はまだ何もしていません。色々と思考実験をして、ポイント還元と合わせて考えれば、20,000円程度で行けそうだという感触は掴んだのですが、まだ思い切りが足りません。

実際のところ、MacBookAirを持ち出してバッテリー切れを起こしたのは過去に1度だけ。そう考えると、別に無理に買う必要はないんじゃないかって思っちゃうのです。

・・・欲しいことには変わらないんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

牛骨ラーメンら組、なかなかでした

■ ら組

札幌白石区の本郷通り商店街にある「ら組」という牛骨ラーメンのお店です。
牛骨ラーメンら組 - 1

飲屋街にあるせいか、夜間しか営業しないという割り切ったお店です。きっと、狙いの客層は飲んだ後の〆のラーメンを求める人達なんでしょうね。以前から興味があったのですが、地理的な問題から行けていませんでした。

■ 牛骨ラーメン

メニューは、かなりシンプルで4種類のラーメンと小丼が2つ。店員さんが1人のお店みたいなので、多くしても対応しきれないってことでしょうか。何にせよ、美味しくもないのに種類だけあるよりは好感が持てます。
牛骨ラーメンら組 - 2

頼んだのは、牛骨ラーメンと山わさ丼。せっかく牛骨ラーメンのお店にきたのですから、牛骨ラーメンは当然の選択ですね。牛骨ラーメンって名前を聞くと、どうもドロッとしたスープをイメージするのですが、実際にはキレイに澄んだスープのあっさり系ラーメンって感じです。
牛骨ラーメンら組 - 3

牛骨ラーメンら組 - 6

麺は、私好みの中太縮れ麺。
牛骨ラーメンら組 - 4

食べていると、中からブニブニした妙な物体が見えてきました。これが牛骨の何かなんでしょうか。
牛骨ラーメンら組 - 7

味の方は、見た目のイメージ通り、スッキリとした感じの味がします。系統としては、塩ラーメンが近い感じ。牛骨と聞いて感じるような奇妙な癖がなく、誰でも食べやすいラーメンだと思います。飲み屋で一杯やった後で食べるなら、こういう澄んだ感じのラーメンが良いですね。

■ 山わさ丼

山わさ丼って、どういうものかと思ってたら、ご飯の上に山ワサビが乗っかているものみたいです。
牛骨ラーメンら組 - 5

店主から、醤油をかけて食べるように言われたので、その通りに食べたのですが、シンプルでピリッとした辛さがして美味しいです。最後の方では、牛骨ラーメンのスープも掛けてみたのですが、さらに美味しくなりました。

うん、これは良いですね。

■ 後書き

お店のホームページがあったのでURLを載せておきます。

ホームページ:http://www.ragumi.com

ら組

夜総合点★★★☆☆ 3.3



関連ランキング:ラーメン | 南郷7丁目駅南郷13丁目駅



投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

砂川のこどもの国がハイウェイオアシスになってしまって複雑

■ こどもの国

お盆の時期に、砂川にある北海道こどもの国にふらっと立ち寄りました。今でこそ、ハイウェイオアシスなる妙な施設が有名になってしまったようですが、私が子供の頃は、こどもの国っていうと、こどもが安全に遊べる人口の川、大量の鯉(とエビ)がいる池、気軽に散策できる森に、巨大滑り台や遊具が設置されていて、しかも、その全てが無料という(ご両親の財布に)素晴らしい場所でした。

私がこどもの頃、よく親が連れてきてくれて、1日中川に入って水遊びを楽しんでいた記憶があります。

■ 施設

駐車場に車を止めて、まずレストハウスに向かいます。レストハウスと言っても、ジュースの自動販売機のほかは、トイレ(授乳室もあったかな?)くらいしかないのですが、貴重な日陰&屋内なので、休憩所としては十分です。

そして、鯉の餌が売っていました。記憶が曖昧なのですが、確か、私がこどもの頃から売っていた・・・かな?
北海道こどもの国 - 1

レストハウスを出たところで、フリーバーゲンみたいなのをやっていました。今は、こんなこともやっているんですね。
北海道こどもの国 - 2

これが、鯉のいる池なのですが、何やら私の記憶と違います。いえ、池の形は同じなのですが、こんなに植物が生い茂っていなかったはずです。
北海道こどもの国 - 3

そして、鯉もいるのですが、こちらも元気がないというか、人懐っこくないというか。私の記憶では、それこそ、人が池に近づくと、我も我もって感じで大量に寄ってきたのですが、あんまり相手にしてくれません。
北海道こどもの国 - 4

北海道こどもの国 - 5

これが、こども遊び用の人口川です。大勢の人がいたので、足元の部分だけですが、この川がそこそこ長く続いています。
北海道こどもの国 - 6

見ての通り、かなり浅いし、前後に危険物もなし。川といっても長すぎないので、親の目から外れる心配もなし。そして、大勢の親子連れがいるので、人の目が行き届いて安心です。

駐車場、レストハウス、池、川とぐるっと回って、入り口に戻ってきました。
北海道こどもの国 - 7

場所的には、ハイウェイオアシスの裏側を出てちょっと歩いたってところでしょうか。久しぶりの散策、懐かしかったです。

■ 後書き

本当は、森の中も歩きたかったのですが、その日はお盆の帰省中で母も同席していたので諦めました。日差しもきつかったし、長時間歩き回る格好でもなかったってのもあります。

今回お見せした通り、元々の施設は自然を大切にしたものだったのですが、有料のピラミッドとか、ハイウェイオアシスなるものが出来てから足が遠のくようになった気がします。まぁ、私が成長して、水遊びや森の散策を楽しまなくなったのが最大の要因なのかもしれませんが。

なんにせよ、当時は、よく知っている場所が変わっているのが気に入らなかった記憶があります。ま、しょうがないことなんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

北海道銀行から口座番号の変更通知が来た!

■ 口座番号

先日、こんな通知が来ました。
口座変更 - 1

口座番号の変更?なんの話だ?

そもそも、口座番号って変更出来るものなのか?誰かが私に成りすまして、変更手続きを?口座振込みしてる諸々はどうなるんだ?

などと、様々な事が頭の中を駆け巡ったのですが、やはりこれだけでは分かりません。問い合わせ先が書かれていたので、電話して見ました。

んで、「こんな通知が来てるんだけど、どういうことか教えて下さい」と口にすると、向こうの方からスラスラと言葉が流れてきます。この様子だと、問い合わせが頻発してるみたいですね。

話をよく聞くと、この口座番号って投資信託をやっている人のために作られている口座で、普通の通帳の口座や、債権用の口座とはまた別の投資信託の専用口座らしいです(通帳とかもないらしい)。

なんでも、国の制度の変更によって変更しなければならなくなったとか。そして、その案内を少し前に送っていて、今回の通知は完了したというお知らせだそうです。

ふーむ、変更の案内なんて記憶にないのですが、おそらく読み流してゴミ箱に送っちゃったんでしょうね。向こうの方でも、「ハガキに投資信託の口座という記載がないので勘違いされて云々」と申し訳なさそうに言っていました。

うん、確かにコレは分かりにくい(苦笑)

■ 後書き

まぁ、口座番号に見覚えがなかったり、問い合わせ先が市場業務室なんて名前だったりと、最初から違和感はあったんですけどね。

まぁ、何にしても、大事にならなくて良かったです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2015年9月8日)綺麗な夕焼け

■ 夕焼け

私は窓際の席に、窓に背を向ける形で座っているのですが、何やら上司が私の後ろで感嘆の声を上げています。何かと思って振り向いたら、とても綺麗な夕焼けが見えます。
綺麗な夕焼け - 1

綺麗な夕焼けなど、子供の頃から何度も見てきたものですが、未だに見入ってしまいます。心が洗われます。

■ 後書き

綺麗な景色、動植物などを見るのは好きなのですが、一番のお気に入りは大自然の景色です。今回の何気ない夕焼けも良いですが。湿原、岸壁、どこまでも続く水平線、森林といった、人の手の入っていない光景が一番のお気に入り。

世界遺産になるような場所なんか最高ですが、一方で季節外れの森(紅葉が終わった後とか)とかも気に入ってたりします。

・・・その時期の旅行は、人が少ないので快適って理由もありますけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

たまゆらの杜の翡翠って床屋で髪切ってスッキリ

■ 床屋

温泉施設に床屋が付属しているのは珍しくないのでしょうが、私が愛用している、たまゆらの杜&北のたまゆらには、翡翠という床屋が付属しています。
たまゆらの杜の翡翠 - 1

もともと、髪は自分で切っていた(正確にはバリカン)のですが、バリカンでカットすると髪やバリカンの始末が面倒なので、久しぶりに床屋に行くことにしました。

■ システム

システムは、入り口で整理券をもらって、券売機でメニューを選択という床屋としては変わったシステムになっています。

私は、お風呂に入って施設内から入場したからですが、屋外から入った場合は、先に券売機で購入してから整理券となるんでしょうね。

中に入ると、スリッパを出してくれます。このスリッパは出るときは脱いだままでいいそうです。なんでも、消毒するとか。温泉施設に併設ってことで、裸足で来る人が多いので、足の病気に気を使っているってことだと思います。

■ 散髪

カットのみ1,100円というのが表に出ていたので、最近よくみるカットのみの専門店みたいなのをイメージしていたのですが、中は小ぶりな理髪店って感じで、若めの男女(夫婦かな?)で運営しているみたいです。

券売機のメニューを見ると、基本はカットのみだけど、顔そりや髪染めもやっているようです。よくよく見ると、耳かきとか見えたような気が・・・

床屋の耳かきって気持ち良いって聞いたことがあるので、次の機会があったらお願いしてみようかな。

さて、適当にカットをお願いしたのですが、特に変わったところもなく普通に終了。カットのみでお願いしたので、シャンプーは無し。どうせ、またお風呂に入るから必要ないし、これでOKです。

うん、いい感じですね。

■ 後書き

若い頃は、ちゃんと理容院に通って整えてもらっていたのですが、ふと、ただのカットのために何十分も待たされたり、何千円も払うことに疑問を覚えて、カットのみのお店に変更。

それを数年間続けていたのですが、電気屋でバリカンを見たときに、自分でやった方が楽なんじゃないかと思ってバリカンを購入。数年続けて満足していたけど、後始末が面倒になってきて、カット専門店に戻そうかどうかと悩んでいる現状が、私の散髪履歴です。

理容院に行くと、顔そりとかのメンテナンスは有り難いのですが、あれって自分でも簡単に出来るんですよね。そうなると、別に理容院に行く必要がないわけでして。格好つけた髪型にしたいわけじゃないですからね。

ま、今後はどうなるか分かりませんが、普通の理容院に戻ることはないでしょうね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

さっぽろ焙煎ラーメン みのや 美園店

■ みのや

環状通沿いにあるラーメン屋、「みのや」に行きました。入る前は個人経営のお店だと思っていたのですが、メニューを見ると「美園店」と書いています。ここ、チェーン店だったんですね。
みのや - 1

時間帯が悪かったのか、私以外にお客さんが見当たりません。なので、遠慮なく店内の様子を撮影させてもらいました。
みのや - 2

みのや - 3

ついでに、メニューも撮影します。
みのや - 4

みのや - 5

みのや - 6

みのや - 7

みのや - 8

みのや - 9

メニューを見ると色々な種類があって少し迷いましたが、看板メニューの「焙煎味噌」を頼みます。・・・それだけだとちょっと寂しいので、餃子も付けました。
みのや - 10

みのや - 11

みのや - 12

■ 食事

焙煎味噌ですが、スープの色が濃いです。スープが濃いっていうより、スープの色が濃いという表現の方が近い感じがします。濃いスープによくあるドロッとした感じとはちょっと違った濃さですね。

上に乗っている具は、チャーシュー、ネギ、シナチクとシンプルな構成で安心できます。麺の方は中細って位でしょうか。

さて、味の方ですが、なんというか表現に迷います。一口で言うなら・・・濃い。かな?

味の濃いラーメンというと、しょっぱいのをイメージしそうですが、そういう単純な濃さとはちょっと違う感じです。濃いんだけど、しょっぱすぎず、ネットリとしていないのに、麺にスープが絡んでしっかりと味が楽しめるという、ちょっと変わった印象を持ちました。これが焙煎というものでしょうか。

確かに、単純に味噌ラーメンと呼ぶには、方向性が違う気がするので、名前の「焙煎味噌」というのはいい感じがします。激ウマとは言えませんが、普段使いには悪くないラーメンだと思います。

みのや 美園店

夜総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 美園駅白石駅(札幌市営)



投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

さっぽろプレミアム商品券のアンケートが酷い

■ アンケート

この前購入した、さっぽろプレミアム商品券(さっぽろプレミアム商品券を買ってみた)ですが、アンケートを行っているようです。
商品券アンケート - 1

抽選で粗品をもらえるみたいですね。
商品券アンケート - 2

アンケート入力時はメールアドレスだけで、当選したら送付先を回答してもらうって方式のようです。うん、これは良い方法ですね。
商品券アンケート - 3

■ 細かすぎ!

ってことで、年齢や性別と答えて行ったのですが、途中で使用した業種別の金額を打てとか出てきました。
商品券アンケート - 4
商品券アンケート - 5
商品券アンケート - 6

細かっ!えー、これを打てっていうの?もう、面倒になってやめてやろうかと思ったのですが、しょうがないので適当に入力することにしました。

おそらく店舗では、商品券をどっかに持ち込んで現金化するのでしょうから、そこで集計すれば、使用された業種や業態は確認できるはずです。

それなのに、敢えて聞くってことは、年代や家族構成別の用途を聞いてみたいってことなんでしょうが、ここまで面倒だと答えてくれる人も少ない気がしますけどね。

なんだか、偏った集計結果になりそうな気がしますよ。

■ 後書き

最後に、フリー入力の項目があったので少し書いておきました。

お釣りを出して欲しい。単純に出せないのは分かるけど、それなら1,000円以上の買い物の時だけ使用できるとか、もう少しやり方はあるはず。そうでないと、店舗の負荷も、購入する人の負荷も大きいです。

あと、電子マネーに交換できても良いと思うんですよね。

・・・あ、アンケートの入力内容が細かすぎって書くの忘れてた。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新卒の女性優秀説について考察

■ 女性優秀説

嘘か本当か知りませんが、新卒の採用で女性の方が優秀だと評価されているそうです。

・・・実際の仕事の能力を考えると、そうは思わないんですがね。

■ 嘘ではないかな?

私の部署ではないのですが、ここ数年の間に入社してきた子たちを思い浮かべると、案外嘘ではない気はします。妙に真面目だったり、分からない事があったら、しつこいくらい聞いてくるのは大抵が女性です。

逆に、男どもときたら、もう、なんと言うか(苦笑)

人事の担当者が望むのは、日本人が大好きな、なんでも小器用にこなす人材でしょうから、そうなると当然女性の方が優秀に見えるのかなと思います。

■ 何でも出来ると、何かが出来る

そんな感じで、様々な事を小器用にこなす能力なら、確かに女性は優秀だと思うのですが、困難な状況を突破する戦力としては疑問符が付きます。

例えば、それまで誰も経験した事がないような仕事が発生した場合、何でも出来るという人間が沢山いても、役に立ちません。

そこでは、特定の能力に(変態的なまでに)特化した特殊な人間の方が役に立ったりします。そして、そういう能力の持ち主は、大抵は男です。

■ 後書き

まぁ、言い方を変えると、何気ない日々に一コマを回すのは女性の方が優秀で、大きな力が必要な突発自体には男の方が優秀なのかなって思う訳です。もちろん、一概には言えないし、敢えて比較してみたらって話ですが。

さて、そう考えると、新卒の女性優秀説をそのまま採用に反映すると、組織の危機に対応できる尖った能力を持った人材が手元に残らなくなるのが問題ですかね。







ってことを、ちょっと偉そうに考察してみました(笑)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社とのシステム統合 No20 データ分析

■ 方法論

前に記事にした統合(というか、合併)について、着々と準備が進んでいます。

大きなレベルでの方法論は、前回(子会社とのシステム統合(再び))と同じで良いと思うのですが、それを一連の手順として確立したわけでもなく、また、確立できるものでもないと思います。

最初の時点で決定しているのは、マスタや残高だけ移行して、明細データは破棄するって事くらいでしょうね。

■ データ分析

相手のシステム担当者に、色々とデータを抜き出してもらって中身を見てみたのですが、何やらデータの作りが不思議です。

ほとんど同じレイアウトのデータが複数あったり、一つに纏められそうなテーブルが分割されていたり、年度別に見るべきデータが1レコードに会計年度と異なる月の持ち方をしていたり、項目名がただの連番になっていたり・・・

まぁ、別紙でもらったレイアウトと付き合わせれば、データ自体は綺麗に見えるのですが、色々と不安になってきました。これ、移行するのは良いけど、移行した結果を検証する方法ってあるんだろうか?

■ 後書き

データを付き合わせて会計に繋がる数字を作ろうと思ったのですが、どう考えても数字が作れそうにないのです。作れないというか、途中で何らかの手を入れないと、会計の数値が作れそうにないというか。

これ、データを分析する前に、子会社の業務の流れを聞いた方が良い気がしてきました。

前回:子会社とのシステム統合(再び)
次回:子会社との合併に伴うシステム統合 No21 現状の聞き取り

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌ラーメン「武蔵」を試してみました

■ 武蔵

近所(ってほど近くはないが)に、武蔵というラーメン屋があります。
ラーメン武蔵 - 4

随分前に歯医者に通っていた時の通り道(から中に入ったところ)で偶然見つけて気になっていたのですが、ずっと忘れていました。先日、お昼時に近くを通ったので食べてみようと思ったのですが、妙に混んでいたので断念しました。もしかして、人気店なのでしょうか?

ってことで、先日改めて行ってみました。ラーメン屋の開店は大抵11時で、11時30分前にお店に入れば、大抵の店にはそんなに並ばずに入ることができると思っていたのですが、大当たり。

既にお客さんは沢山いたのですが、カウンターに座ることが出来ました。

■ 注文

メニューを見ると、どうやら味噌(熟成味噌)が売りみたいです。
ラーメン武蔵 - 1

ラーメン武蔵 - 2

素直にこれにしようと思ったのですが、念のために店員さんにオススメを聞いてみました。

それによると、「熟成辛味噌」「熟成味噌」「特製こい口醤油」の順らしいです。熟成辛味噌を食べてみたい欲求がありましたが、只でさえ汗のかきやすい体質に、真夏の陽気、ここに辛いものを加えては、どれだけ汗が出るか分かったものではありません。

結局、「熟成味噌」をお願いしました。
ラーメン武蔵 - 3

■ ラーメン

麺は中太縮れ麺でスープによく絡み、プニプニしていい感じ。最初、少し固く感じたのですが、どうやら麺が延びることを見越していたようで、食べて少し経つと丁度いい塩梅に落ち着きました。美味い。

スープは熟成味噌というだけあって、深みを感じます。うん、これは美味しいです。

ただ、一つだけ私の味覚と合わないのは、スープが何やら油っぽく感じること。後でホームページを見たところ、原因はラードのようです。ラードが苦手でなければ、とても良いラーメン屋となると思います。

■ 後書き

入店した時には席に空きがあったのですが、私が座って注文、食事をしている間に、随分とお客さんが来ていました。あっという間に、行列が発生。こういうお店は美味しいのですが、食後にゆっくり出来ないのがちょっと困った所ですね。

とても美味しいと思ったのですが、どうもラードが苦手なので足が伸びそうにありません。ただ、寒い時期になったら「熟成辛味噌」は食べてみようと思います。

ホームページ:http://www.sapporo634.com/index.html

札幌ラーメン 武蔵 本店

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 白石駅(JR北海道)平和駅



投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

子会社とのシステム統合 No19 再び

■ 合併

前に実行した合併子会社との合併に伴うシステム移行 No1 始まり)は見事に成功しました。これで暫くは別の案件に取り掛かれると思ったのですが、今度は別の子会社と合併するそうです。

・・・やめようよ(泣)

合併ってなると、システム以外にも資産の扱いとか色々と面倒なので、事務方からすると、合併するんじゃなくて精算会社として残して、取引だけ引き受けるって方が都合が良いと思うのです。

詳しくは知らないのですが、前回の合併についても未だに扱いがハッキリしない資産とか色々と残っているらしいですし、この状態でもう一社くっつけて大丈夫だとなのだろうか?

後、相手が完全な他社なら合併に持ち込むこともわからないでもないのですが、子会社となると、合併しようが、清算会社として残そうが、連結決算になるので結果は変わらないと思うんですけど・・・

営業面の何かとか、社外発表の影響とか、株式とか、上場とか、監査とか、何か合併の方が都合が良いことがあるんですかね?

ずっとシステムの世界で生きてきた私にはよく分からないです。と言っても、私もサラリーマン。会社がやれと言うならやるだけの話です。

■ システム

とりあえず、上司が相手の会社に話を聞きに行った(というか、挨拶がてらに様子を聞いてきた)のですが、話を聞けば聞くほど心配になっています。

まず、システムが何十年も前にスクラッチ開発で作ったシステムらしいです。Windowsサーバーに載せている集中システムでデータベースはOracle。ただし、開発言語はCOBOLで、ユーザーはリモートデスクトップで接続しているそうです。

開発時期がそんなにも昔というなら、まず間違いなくホストコンピューターかオフコンのはず。それなのにWindows?、Oracle?

あと、上司はリモートデスクトップって聞いてきましたが、言葉通りのリモートデスクトップではなく、おそらくCitrixあたりの仮想化技術を使用しているのでしょうね。

COBOLと言っても、当時の状況を考えると仕様どおりの純粋なCOBOLと考えるのは危険。どこかのベンダーが機能拡張したCOBOLをWindowsでも動くようにしたものと考えた方が自然。

そうであれば、データベースも開発時点からOracleだったと考えた方が良いでしょうか。今でもデータベースを載せ替えるには開発当初から複数のデータベースで動かすことを前提に開発しなければ難しいのに、当時の状況ではなおさら難しいでしょう。

うーん、考えれば考えるほど嫌な感じがする。

そもそも、集中システムというけど、当時のネットワークって今みたいに信頼性の高いものじゃなかったはず。それなのに集中システムって運用可能だったのか?
これ、元々は分散システムで、何かのタイミングで集中システムに切り替えただけなのではないか?

分散システムであることを前提に作られたシステムを集中システムにするのって相当なコスト(費用&時間)だったはず。しかも、対応したとして得られるメリットが無い。

・・・これ、ハードレベルだけ集中させただけの、なんちゃって集中システムなんじゃないか?

さらに、それまでにも色々と追加開発はしていたらしく、当然の如く仕様書なんてものは無い。開発にしてもベンダーを頼らずに、自分達で設計からプログラミングまで行っていたらしく、ベンダー自身も仕様を把握していないそうです。

・・・これを移行しろと?そもそも、移行できるデータってあるのか?基幹システムのデータは適当なもので、会計システム側で調整仕訳とか入力して辻褄合わせてたりするんじゃね?

救いなのは、データベースがOracleってこと。これなら私にも多少の知識があるので、データの抜き出しとかは問題なく出来そう。

あと、システムを維持管理してきた人がいるらしく、かなり詳しいらしいです。どの程度のものなのか分かりませんが、その人の実力次第では何とかなるかもしれません。

とりあえず、その人に会って色々と聞いてみますか。

■ 後書き

営業のことはわからないことが多いんだけど、合併の方が良いことっと何なのだろうか?

外から入ってきた人(つまり、銀行さん)が色々と動いているらしいけど、根回しとか全然しないで本社の都合を押し付けるようなやり方をするから、現場レベルの長はかなり困惑(要は、怒ってる)してるとも聞くし、大丈夫なのかね?

次回:子会社とのシステム統合 No20 データ分析

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop