fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

公社債の税制変更について

■ 公社債

国債や市債を持っているせいか、北海道銀行から「公社債などの税制変更について」という通知が届きました。
特定口座 - 1

特定口座 - 2

正直よくわからないのですが、これまでは、利子、売買損益、償還損益で税の計算方法などが違っていたいのを、同じ方法に統一しましょうってものみたいです(要するに、増税したいんだろうね)。

それにしても、良くわからん。結局、俺は何をすれば良いんだろう。とりあえず、気になるのは利子の「源泉分離課税」が「申告分離課税」になることだろうか。

■ 申告分離課税

申告分離課税って何なのかってのは、カラーの方に小さく「他の所得とは合算せずに単独で納税する制度のことです。」と書いています。良く分からないので、国税庁のホームページで申告分離課税制度を調べてみたのですが、書いている内容が気になります。

URL:https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2240.htm

貰っている給料(所得)全体で税を計算するのが、総合課税。多分、これがサラリーマンが普通に払っている方式。申告分離課税は、総合課税の対象となる所得額には加えないで、別途(分離して)税を計算する。

そして、計算した税額は確定申告により納める。ここが、源泉分離課税と違う点だそうです。

■ 確定申告

・・・え?つまり、利子についても確定申告がいるってこと?

さらに、検索してみると同じく国税庁のホームページに回答が出ていました。

URL:https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1463.htm

特定口座での取引については、源泉徴収口座か簡易申告口座を選択できて、源泉徴収口座を選択すると、原則として確定申告は要らないそうです。

逆の言い方をすると、特定口座でなければ確定申告は必要ってことなのかな?北海道銀行からの案内で特定口座に関する記載があるのは、そういう事なんですね。

■ 特定口座

特定口座って名前、以前に投資信託の商品を買った時に窓口で言っていた気がします。確か住民票が要るとか言われて面倒になって作らなかったアレかな?

特定口座については、なかなか分かりやすいパンフレットが見つかりました。

URL:https://www.hokkaidobank.co.jp/deposit/investment/pdf/tokuteikoza.pdf

この説明をみると、本人確認書類であれば良くて、別に住民票が必要って訳じゃないみたいです。もしかして、NISAが云々というのに必要だったのかな?

■ 後書き

さて、色々と追ってみた訳ですが、ようやく理解できてきました。

つまり、北海道銀行の案内は「特定口座を持ってないなら作れ、作らんと面倒になるぞ」という事を言っていた訳ですね。

・・・これ、この記事を書くために30分ほど時間をかけて追って、ようやく理解できたんですよね。仕方のないことですが、特定口座、確定申告、申告分離課税・・・、普段使わない言葉が並んでいて、頭が理解を拒みますよ。

さて、制度が変わるのは来年の一月ってことで時間はあるし、どっかのタイミングで口座を作りに行こうかな。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

学生の逃げ場って必要だと思う

■ 教師は不要

前回書いた話(学生と社会人。どっちが大変だったかな?)の続きです。

エンジニアという職業は、自分から学ぶ気がなければ成長できない職種です。私がエンジニアなので、そう書きましたが、物を右から左に動かすだけなんて仕事でなければ、似たような物だと思います。そして、その学習に教師なんて必要なかったりします。

全く別の話で書きました(新人襲来8 外部研修)が、高額な費用を払わなくても、数千円の本で十分に同じような効果を得られると思います。

これ、学生の頃もそうでして、仮に、授業中の教師の話を全て無視しても、教科書をよく読んで自学自習すれば十分だったりします。ましてや、今はインターネットという便利な物があります。色々と調べることもできるし、こちらから問いを投げることも可能です。

そうなると、教師って別に要らないんですよね。

■ 逃避先

さて、こう考えると、ますます学校に通う理由がなくなってきました。そう、実利で考えると、欠片ほども意味がないと思うんですよ。なのに、学校に通うことを強制するような節があるのは、世間体だったり、学校に通うのが当然みたいな風潮(風習と言ってもいいかもしれない)があるからだと思います。

なんというか、学校が辛いからって逃げ出したら、それを正して学校に通えるようにするのが正義みたいな。

・・・いや、そもそも正せるようなら、初めから学校に通うのが苦痛になる訳がないと思うんですよね。

そんなことをぼんやりと思っていたのですが、この前、鎌倉市の図書館の「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい」というツイートを読んで、色々と納得しました。そうです、こういう場所が欲しかったんです。

後は、一時的な逃避先ではなく、永続的に通うことができて、誰にも干渉されず、学習に必要な指針や教材がある環境があれば、なお良いと思います。そして、そういう場所で学習した人が、普通に学校を卒業した人たちと同等、あるいはそれ以上に評価される社会制度があれば、完璧ですね。

■ 後書き

時々思うのですが、学校の入学試験はあるのに、なぜか卒業試験ってないんですよね。通期の学習結果が試験代わりと言えなくもないですが、少し違和感があります。例えば、大検の受験を強制にして、それに合格できなければ高校卒業の資格を与えないっていうのはどうでしょうか?

これこそ、平等な評価制度だと思うんですよね(まぁ、現実的には難しいでしょうが)。

色々と書いてみましたが、なんらかの形で人と関わるというのは大切だとは思っています。

自分と違う人間(価値観)を認識することで、一つの物事を複数の視点から眺めることが出来るようになると思うからです。ただ、関わる人間が同世代、それも精神的に未熟な学生では、人間に対する嫌悪感が増すばかりで意味がない。同じ関わるのであれば、多くの経験を積んだ大人の方が有益だと思うのです。

何にせよ、社会性を学ぶ場が必要なら、別にそれが学校である必要はない訳です。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

学生と社会人。どっちが大変だったかな?

■ 夏休み終了

ここ最近の日課になりつつある銭湯通いの帰り道、車のラジオから、もうすぐ夏休みがあけるのが憂鬱だという感じの子供達の愚痴みたいな話が流れてきました。まぁ、愚痴と言っちゃいましたが、虐められたり、馬鹿にされたり、陰口叩かれたりと辛い目にあうので学校に行きたくないって感じの話ですね。

私も、社交性が低くて学校に馴染めなかった人間なので、その気持ちが良く分かります。

■ どうしようもない

さて、この手の問題を解決する方法は、大きく二つ。つまり環境を変えるか、自分が変わるか。そして、理想的なのは自分を変えること。なぜなら、これが最もコストが掛からないから。

環境に馴染めないのは、その環境に求められる人物像と乖離していることが原因である場合が多いと思います。つまり、どこか他人と違う場所があるってことで、その違う部分を見つけて、外から見えないように偽装できれば、まぁ、ある程度は環境に溶け込めるかと思うのです。

・・・・・・・・・まぁ、それが出来るなら苦労はないのですがね。

そこで、もう一つの方法である環境を変える方を選択したいのですが、環境を変えるとなると、大きな力が必要になります。例えば、転校するのがてっとり早いとしても、学生の身では、自分の意志だけで学校を変えることも難しかったりして、現実的ではありません。

結局、私は学生時代の数年間を、学校の隅に潜んでひっそりとやり過ごしました。

■ 社会人

そんな訳で、私には学生時代の良い思い出は殆どありません。少なくとも、眉が勝手にピクピク動き出す程度にはストレスを感じていました。

さて、学生時代には教師や親などが「学生は勉強するだけだから気楽だ。働き出したら大変だ」みたいなことを言っていました。気楽な学生時代でも辛かったのに、社会人になったらどうなるのか不安だったのですが、実際に働き出すと、思ったよりも辛くないです。と言うか、学生の頃よりずっと楽です。

・・・あれ?

■ 後書き

まぁ、一概には言えない話ですかね。

私の場合、人よりもコンピューターと接する時間が長い仕事に就けたので、苦手な人間関係に煩わされないというのも、楽に感じる理由の一つではありますね。それでも、ほぼ選択の余地のない学生時代よりも仕事を自分で選べる(正確には、勝ち取れる、だが)今は、当時よりもやりやすいのは確かです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

bocca 北野店に行ってみました

■ bocca

札幌市清田区にある、boccaというお店に行ってみました。
bocca 北野店 - 1

随分前から気になっていたのですが、外観が綺麗だったので何となく気後れして行っていなかったのです。

この前、通りがかった時に外から店内を覗くと、お客さんが少なかった(遅い時間だった)ので、チャンスと見て行ってみました。

■ メニュー、内装

メニューを見ると、パスタが並んでいます。
bocca 北野店 - 2

bocca 北野店 - 3

bocca 北野店 - 4

机や内装はお洒落な感じで、ジャージ姿(サイクリング中だった)の私は不釣り合い。お店の雰囲気を壊すのも悪いので、目立たない端の方の席を確保。

■ パスタ

適当に注文(なすとバジルのトマトソースだったかな?)します。
bocca 北野店 - 5

席に料理を運んでから、チーズを振り替えてくれました。任意の量をかけてくれるらしく、良いと思ったら止めるように言ってから、チーズを削り掛けてくれました。

綺麗でお洒落ではあるのですが、味の方には特に感動なし。悪くはないのですが、褒め称えるほどのものがありません。ただ、値段が700台〜800台と安価なので、コストパフォーマンスは良い感じです。

■ その他

この手のお店に行くと、ちょっと嫌なのが箸が無いことです。フォークで食べて欲しいのでしょうが、そんなものを使いこなせるような上品な人間ではありません。
bocca 北野店 - 6

いや、まぁ、フォークの使い方を練習すれば良いのでしょうが、正直面倒です。

食後、パフェ(ベリーヨーグルトパフェ)を頼みました。
bocca 北野店 - 7

パフェというと、最初は甘くてスッキリして美味しいのですが、最後の方で甘ったるくなって台無しという商品が多いです。

このお店もそうだと思っていたのですが、実に上手く作られていて、最後までスッキリした甘さを維持して美味しかったです。これは良いですね。

■ 後書き

清算は、札幌プレミアム商品券(さっぽろプレミアム商品券を買ってみた)を使いました。

Bocca 北野店

夜総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:イタリアン | 南郷18丁目駅



投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新人襲来8 外部研修

■ 研修

新人が会社に慣れ始める頃になると、色々な研修の紹介が始まるようです。勤め先にも色々と外部の研修の案内がくるようになりました。

正直な話、私はシステム関係の研修には懐疑的です。ほとんどの内容が、本でも買って自学自習すれば身につくようなものですし、そもそも、この業界は自分から勉強しようという意思がない人間は使い物になりません。

なので、何十万も掛けて社外に研修に出すくらいなら、実務を経験させた方が良い気がします。なのですが、上司が積極的に進めようとしています。何かと思って内容を見てみたら、プログラミング研修。

・・・うーん、そんなの受けさせて良いのか?

何せ上司が経理畑の人なので、座学の知識ベースの教育が有効だと思っているのか節があります。上司には、何か画面の一つでも作らせたほうが良いとは進言しましたが、特に心に響かなかったようです。

■ 後書き

書いた通り、研修自体に懐疑的というのは本音です。特に、ベンダー資格の受験(合格)条件として研修が義務付けられている場合、まず間違いなくベンダーの金儲けです。

ですが、例外もあって、無料かそれに近いレベルで初心者向けの研修をやってくれることがあります。内容は、ネットワーク、SQL(データベース)、あるいは、ビジネスマナーなどのシステムに直接関係ないものまで色々です。

こういう基礎的な知識を体系だって学ぶのは、意味があると思います。

前回:新人襲来7 説教
次回:新人襲来9 初めての画面

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

芦別の旭ヶ丘公園の猿山を見てきました

■ 猿山

お盆に墓参りに行った帰り道に、同乗していた母から芦別に猿山とやらがあると聞きました。あまり興味はなかったのですが、時間があったので寄ってみることにしました。

地図によると、道の駅がある場所から、橋を渡る道を進んで右手に入ったあたりみたいです。迷うかとも思ったのですが、案外近くにあって簡単にたどり着きました。

交差できないレベルで狭く、そして急な上り坂を抜けると駐車場に到着。周りを見回してみます。
旭ヶ丘公園(芦別) - 1

旭ヶ丘公園(芦別) - 2

猿山と言っていましたが、「旭ヶ丘公園」が正しい名前みたいですね。駐車場のすぐ横から園内に入れるようです。特に受付とか入り口とかなく、そのまま道が続いています。
旭ヶ丘公園(芦別) - 3

猿山と聞いていたのですが、実際には簡易動物園という趣で、いろいろな動物が飼育されていました。無料の割には充実していて驚きです。

旭ヶ丘公園(芦別) - 4

旭ヶ丘公園(芦別) - 5

旭ヶ丘公園(芦別) - 15

旭ヶ丘公園(芦別) - 16

旭ヶ丘公園(芦別) - 17

旭ヶ丘公園(芦別) - 18

旭ヶ丘公園(芦別) - 19

旭ヶ丘公園(芦別) - 20

旭ヶ丘公園(芦別) - 21

旭ヶ丘公園(芦別) - 6

旭ヶ丘公園(芦別) - 7

旭ヶ丘公園(芦別) - 8

さて、肝心の猿山に到着。思いの外本格的な猿山でビックリです。この日はとても暑い日で、サルたちもダラーっとしています。
旭ヶ丘公園(芦別) - 9

旭ヶ丘公園(芦別) - 10

旭ヶ丘公園(芦別) - 11

旭ヶ丘公園(芦別) - 12

ぐるっと巡っていると、「サルのおやつ」の自動販売機を発見。100円で一箱購入でき、中にはペレットって言うんですかね?そんなのが数個入っていました。
旭ヶ丘公園(芦別) - 13

旭ヶ丘公園(芦別) - 14

写真や動画は撮れなかったのですが、餌を投げ入れると猿が寄ってきて食べてくれるので楽しかったです。こういうのは、大人になってからも楽しいものですね。

■ 散歩道

この公園、動物が飼育されている場所を囲うような感じで道が続いています。車でぐるっと通ってみたのですが、砂利道だったりして車用に整備されている雰囲気はありません。

道幅も狭いので、ちょっと通るのに気後れします。まぁ、山道を走ることになれた人は苦にならないのかも知れませんが、心配性な私には車で通るのはちょっと怖かったです。

道すがら、散歩している人を数人見かけました。近所の人たちのいい散歩コースなのかもしれません。実際、私が近くに住んでいたら、時々散歩したと思います。

■ 後書き

ここ、桜の名所でもあるようです。今度は、桜の時期に行ってみたいですね。

なお、食事を提供する施設はないようですが、スターライトホテルのお弁当のデリバリーサービスが使えるようです。予約制みたいなので、事前に計画して行く分には使えそうです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Windowsタスク&PowerShellでネットワークドライブが使用できない

■ ネットワークを超えて・・・

あるファイルをファイルサーバーにコピーする処理をPowerShellで作成して、Windowsタスクスケジューラで実行したのですが、何故かエラーになって実行されません。

見ると、ネットワークドライブの割当は出来ています。
タスクとネットワークドライブコピー (1)

イベントログを見ると、警告が出ていました。
タスクとネットワークドライブコピー (2)

タスクとネットワークドライブコピー (3)

プロバイダーの状態: ドライブ 'Z:¥' が見つかりませんでした。ドライブの準備ができていないか、または割り当てられていません。。

だそうです。そんな可愛く。。と2回続けられても苛立ちは抑えきれません。

■ タスクの制限

調べてみると、案外簡単に原因は分かりました。

まず前提として、ネットワークドライブの割り付けはWindowsのユーザー単位の設定です。さらに、再接続の設定をしていたとしても、機能するのはログイン時です。

そして、タスクの実行は手動実行であっても、現在ログインしているユーザーで実行される訳ではないらしいのです。

要するに、タスクでネットワークドライブを割り付けるような処理を作りたいなら、スクリプトに割り付け処理を書けって事だそうです。

■ スクリプト

PowerShellにもネットワークドライブを割り付けるコマンドがあるような雰囲気だったのですが、バージョン3からとかなんとかと制限があって五月蠅いです。

そこで素直に、net use コマンドを使用しました。
net use Z: ¥¥10.120.1.100¥share /user:administrator password


割り当てるドライブはZ、接続先は「¥¥10.120.1.100¥share」、ユーザーが「administrator」で、パスワードが「password」。

スクリプトの先頭にこれを書いてあげたら、思い通りに動きました。

■ 後書き

私が処理を作る時、こういった接続処理を書く場合には直前に切断処理を書くことが多いです。今回の例でいえば、ネットワークドライブを切断する処理を書こうとしました。

net use /delete Z:


既に接続済みだった場合は、一度切断することで意図しない動作を防ぎたかったのですが、この場合は逆に良くなかったみたいで、処理が安定しなくなりました。

これ、接続されていなかったらスルーしてくれると思ってたのですが、普通にエラーが発生するみたいです。やれやれですね。

やれやれと言えば、この処理は本当はWindowsのタスクではなく、富士通社のoperationManagerというジョブ自動運用ソフトで実行する予定でした。

ところが、このソフトはネットワーク越しのコピーを推奨しないという素晴らしい製品だったらしく、何をどうしたところで動いてくれませんでした。まぁ、FTPを絡めたりしたら何とかいけそうだったのですが、今回はちょっと制約があって小細工が出来なかったんですよね。

・・・これ、最新版だと解消されてたりしないのかなぁ?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

赤平の情報発信基地「AKABIRAベース」・・・の横を見てきた

■ AKABIRAベース

お盆の時の話なのですが、芦別に用があって国道38号線を走っていたら、途中に見慣れない建物が建っています。

後で調べたところ、芦別で撮影された「不便な便利屋」とかいうドラマに関連する展示とかをしているそうです。

中を覗いていみたいのですが、特にこれといったものは見当たりませんが、軽食くらいはあるので、休憩所としては使えそうです。

■ 風船人形

さて、本来なら記事にするようなネタなどないのですが、建物の隣を見ると話が変わります。何やら、オレンジ色の奇妙な風船人形が踊っているのです。
赤平の人形 - 1




・・・おぉ、中々の動きですね。

■ 後書き

用があったのは、赤平ではなく、さらにその先でした。お盆ってことで想像つくかもしれませんが、墓参りの途中でした(墓でなく納骨堂なのですが)。

諸般の事情で地元と違う場所のお寺にお願いしたのですが、片道40分くらい掛かるので、お参りするのが面倒だったりします。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

javaの変数の先頭が数字はダメよ

■ 思考

新人君に、画面を一つ作って貰っています。

JSP/Servletの仕組みなので、HTMLで画面イメージを作成して、そこにJavaのソースを埋め込んでいきます。そこそこ順調に進んでいると見ていたのですが、何やら画面を睨みながら唸っています。

・・・唸るような段階ではないと思うし、多少のことは自力で何とかして欲しいのですが、数時間放置しても様子が変わらないので、止む無く声をかけることにしました。

聞くところによると、Javaのソースを埋め込んだ場所でエラーが出ていて解決出来ないらしいです。

■ 命名規約

まぁ、原因はタイトルに既に書いてますよね。Javaでは変数の先頭に数字を使ってはいけないのですよ。

学生時代の履歴書によると、学習内容にJavaと書いていたのですが、この有様ではまともに学んでないってことでしょうね。

もう、なんだかなぁ。ですよ。

■ 後書き

正直、学生が学んでくるレベルに期待していなかったので予想通りではあります。

だから上司には、募集したい人間像を聞かれた時に、「システムの知識が0でも良いので、そこそこの大学をでている子」と言ったんですよね。

0から鍛える覚悟なので、基礎学力があれば十分だと思ったんです。今となっては、どうしようもない話ですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2015年8月の天気予報)

■ 天気予報

天気予報の精度はそこそこ高いと思っていたのですが、2015年8月の道央はハズレが多い気がします。

少し間の天気予報がこれです。
天気予報(2015年8月)

画面はiPhoneの天気予報ですが、テレビなどの天気予報も似たような感じなので、出元は同じだと思います。

外出する必要があったので、この天気予報を信じて窓を閉めて出かけたのですが、結局一滴たりとも雨は降らず、帰宅したら家の中に熱がこもっていて熱い思いをしました。

一度や二度なら、そんなこともあるかと思うのですが、最近は頻度が高い気がします。

■ 外れてない?

ってことで、気温変動か何かで予報が難しくなってるのかと思ったのですが、実は外れているって訳でもないかもしれません。

同じような天気予報の日に車で出かけたのですが、やはり晴天。今度もハズレかと思って車を走らせていたら、道の先に白い壁のようなものが見えます。

何かと思ったら、雨の壁。どうやら、局地的に大雨が降っているらしいのです。驚いている内に、私の車も雨に突入。バケツをひっくり返したような雨を進んでいると、突然、雨の中から抜け出しました。

後ろを見ると、やはり雨の壁。

■ 後書き

局地的に天気が変わるのは、理屈としては分かるのですが、ここまで分かりやすい経験をしたのは初めてのことでした。これまでの天気予報も、外れているのではなく、どこかでは大雨なりなんなりが降っていたのかもしれません。

しっかしこれ、ちょっと生活面では困ってしまいます。こんなに局所的に天気が変わるなら、天気予報も難しいですよね。どうしたものやら。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

粉タイプのスポーツドリンクVAAMを手に入れた

■ 粉のスポーツドリンク

この前、ドラッグストア(ツルハドラッグ)で買い物をしていた時に、粉タイプのスポーツドリンクが水筒とセットになって売っていました。

ぶっちゃけると、粉を水で溶かすタイプの商品の味は今ひとつだし、コスト面でも特に良いわけでもないので買う理由がないと思ってました。

しかし、しばらく前に支笏湖に行った(支笏湖までサイクリングに再挑戦!(前編)支笏湖までサイクリングに再挑戦!(後編))のですが、途中で水を失い脱水症状で倒れそうになり、途中で水は補給できたのですが、肝心の塩分を補給できなかったという反省があります。

あの時に、粉を持っていれば結果が違ったかもしれません。

■ 商品

買ってしまいました。
粉タイプのスポーツドリンクVAAM - 1

粉タイプのスポーツドリンクVAAM - 2

スティックになっているみたいで、1本500mlの水で溶かすみたいです。

水筒に粉と水を入れてみます。水筒には余裕があって、指を入れても水につかないくらいの大きさがあります。
粉タイプのスポーツドリンクVAAM - 3

キャップの部分は、こんな感じ。
粉タイプのスポーツドリンクVAAM - 4

粉タイプのスポーツドリンクVAAM - 5

白い部分を上に持ちげて、口をつけて飲むようです。

■ 後書き

さて、味の方は何も書かなかったわけですが、可もなく不可もなく。箱に書いてある通り、薄っすらとグレープフルーツの味がします。悪くはないですが、アクエリアスやポカリスエットの方が美味しいのは、まぁ、しょうがないところでしょうね。

なお、こいつのデビューは、三笠に行った時(札幌から三笠(太古の湯)までサイクリング(2015年8月2日))でした。

保冷機能はないので冷たさは保持できませんが、水分補給という意味ではペットボトルよりは使いやすかったです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ふとみ銘泉 万葉の湯 が素晴らしかった

■ ふとみ銘泉 万葉の湯

当別(北海道の札幌市近郊の町)に、「ふとみ銘泉 万葉の湯」という施設があります。たまゆらの杜に行く途中の道に、こちらを案内する看板があって気になっていたので行ってみました。

看板には、10キロと書いてあったので少し遠いという印象があったのですが、道も広く信号も少ないので思ったよりも早く到着しました。

■ 外観

見た感じ、ちょっとしたホテルみたいですね。
ふとみ銘泉 万葉の湯 - 1

ふとみ銘泉 万葉の湯 - 2

ふとみ銘泉 万葉の湯 - 3

ふとみ銘泉 万葉の湯 - 4

受付の方法は、似たような施設とあまり変わらないようです。

100円硬貨の靴箱(使用後に硬貨は戻る)に靴を入れて、鍵を受付に預け、入館料を支払ってロッカーキーと浴衣、タオルを受け取ります。

ここは、ズボンと浴衣を選べるようです(どちらが良いか聞かれました)。

浴衣だとはだけて困るので、ズボンを選択。
ふとみ銘泉 万葉の湯 - 5

■ お風呂

施設は5階まであって、1階は受付、2階は食事処、3階はリラックスルーム、4階は大浴場、5階は家族風呂。早速、エレベーターで4階(大浴場)まで行ってみます。

ロッカーは、普通な感じで目新しさはなかったのですが、ドライヤーとかが置いてある場所にある備品が一味違います。

歯ブラシ、剃刀、綿棒はもちろん、首のマッサージ器具、背中掻き棒、顔の老廃物を落とすとかいう液体、体に塗るなんたらローション、育毛剤、などと妙に充実しています。

充実ぶりは、体の洗い場もそうで、シャンプー、ボディソープが、数種類並んでいます。しかも、それほど質も低くない感じがします。

ここまでは良かったのですが、肝心の浴槽が物足りないように思えました。端に大浴槽、中央に丸い泡風呂、露天風呂の3つしか見えません。ここまでの充実ぶりが嘘のような少なさです。

ちょっと拍子抜けしたのですが、これが思ったよりも悪くなかったです。内風呂は広々としていて、圧迫感がなくゆっくりと浸かることが出来ました。露天風呂からはスッキリとした田舎の風景が見れて清々しいです。

なるほど、数があれば良いってものじゃないものですね。

■ 食事

お風呂を満喫したので、今度は食事です。食堂は2階にあるようなので階段で向かいます。当然エレベーターはあるのですが、なんとなく建物の中を見たかったので階段を選択。

しばらくゆっくりするつもりだったので、お酒を頼みます。ビッグサイズの酎ハイがあるようなので頼んだのですが・・・
ふとみ銘泉 万葉の湯 - 6

ふとみ銘泉 万葉の湯 - 7

ってデカすぎ!握り拳が入るコップは衝撃です。

後は、塩辛、イカ刺し、野菜の天ぷら。
ふとみ銘泉 万葉の湯 - 8

ふとみ銘泉 万葉の湯 - 9

ふとみ銘泉 万葉の湯 - 10

野菜のてんぷらは、この「当別野菜の天ぷら盛り合わせ」です。
ふとみ銘泉 万葉の湯 - 11

価格が700円なので、そんなに量はないと思っていたのですが、大量に出てきてびっくり。思わず「デカっ」とつぶやいてしまいました。

そして、日本酒、ブルーベリーパフェを追加。
ふとみ銘泉 万葉の湯 - 12

ふとみ銘泉 万葉の湯 - 13

この辺りで、周りを見ると妙に人が増えてきました。何事かと思ったのですが、この日はマジックショーをやることになっていたようです。
ふとみ銘泉 万葉の湯 - 14

ふとみ銘泉 万葉の湯 - 15

面白かったのですが、お酒を飲みすぎてフラフラになってしまったので、ここで撤退です。

■ 休憩

3階のリラックスルームには、かなりの数のリクライニングチェアーが並んでいます。こちらは、結局使わなかったので感想は無し。
ふとみ銘泉 万葉の湯 - 16

その奥に、横になれる場所がありました。
ふとみ銘泉 万葉の湯 - 17

ここは旅館のような使い方を想定しているのか、雑魚寝については数を用意していないようです。それでも、かなり寝やすかったです。酔いも相まって、数時間爆睡しました。

■ 後書き

数時間意識を落とすほど飲んでしまったのは不覚でした。そして、何やら頭が重い。飲みすぎですね。飲酒運転は怖いので、お風呂に入ったり、寝たりしならが数時間時間を潰して、完全にアルコールが抜けるのを待ってから帰宅しました。

価格帯は1,000円くらいなので、同規模の施設と比べて同じくらい。これで1日ゆっくりできるのは良いですね。

後、フリーWi-Fiが設置されていたので、ネット使い放題なのも良いです。また、パスワード入力無しで接続できるのは楽で良かったです。

ホームページ:http://www.manyo.co.jp/futomi/

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

かーっぺとスパー、ポイ

■ かーっぺ!

先日、国道274号線を走っていた時です。

信号待ちで止まっていたところ、前に止まっていた車のドアが急に開きました。何事かと思ったら顔を突き出して、ペッ!

・・・汚い!汚い!汚い!

お前は某国の人間かよ!(某国の人々は痰を吐く文化(?)があるらしい)

■ スパー、ポイ

別の日に、同じく国道274号線を走っていると、隣の車線にいる車の窓から女性の腕が突き出ています。
かーっぺとタバコ - 1

そして、指にはタバコ。

案の定、タバコを叩いて灰を車外(道路)に投げ出しています。それだけでも気分が悪いのに、最終的には吸い殻も道路に投げ捨てました。

この女性、助手席に座っていたわけですが、運転席に座っていたのは同じレベルの外見をした若い男。

・・・類は友を呼ぶ。

■ 後書き

最初の人(おっさんだった)については、まぁ、車内にティッシュペーパーなどを用意していなかったとか、好意的に見ることも出来るかもしれませんが、タバコの女はフォローしようがありません。

マナーの悪い人はどこにでもいるものですが、数日のうちに続けざまに見てしまうと気分が悪いです。

こういうことをする人って、自分のやっていることに疑問を持たないんでしょうかね?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

里塚温泉ゆとりに行ってきました!

■ 里塚温泉ゆとり

ここ最近、日帰り入浴が楽しくて色々な所を探して巡っています。探し方は主にネットなのですが、それによると綾ほのか(「湯の郷絢ほのか」で1日過ごしてみた)から更に進んだ場所に「里塚温泉ゆとり」なる温泉があるらしいのです。

少し遠いので足が伸びなかったのですが、ちょうど時間ができたので行ってみました。

■ 入館

36号線から少し入った場所って程度の情報しか調べずに行ったのですが、里塚霊園の案内に従って進むと到着しました。自然に囲まれた場所にある温泉ですね。

駐車場の様子や外観は、ちょっと古めかしいので、随分と長く営業しているってことでしょうか。
里塚温泉ゆとり - 1

とは言え、営業方法は似たような施設とあまり変わらないようです。靴箱(100円硬貨式で使用後に戻る)に靴を入れて、受付で靴箱の鍵を渡してロッカーキーを受け取ります(ここで入館料を支払う)。

不思議だったのは、入館料に館内着が含まれているのに、タオルのレンタルは別料金(100円)という所。館内着が別料金だったら分かるのですが、ちょっと不思議な感じがします。長居しないで帰る人が多いってことでしょうか。

なお、支払いはクレジットカードOKだったので、カード派の私はちょっと嬉しかったりします。

■ 温泉

ここは3階立てで、1階が温泉、2階が受付と食事処、3階がリラックスルームと軽食処となっています。そして入り口は2階。最初、自分が1階にいると思ったのでちょっと混乱しました。

さて、早速温泉に行ってみます。脱衣所には、ドライヤー、ティッシュ、綿棒、ブラシが備え付け。浴場は外観と違って綺麗です。ホームページによるとリニューアル云々と書いているので、内部だけ作り直したんですね。

ボディソープとシャンプー(リンスイン)は備え付けなので、タオルだけで進んで大丈夫のようです。

お風呂は、主浴槽、寝風呂、泡風呂、ヒバの湯、炭酸泉、露天風呂の6種類(だったかな?)。全体的に温度が抑えめで、のんびりと浸かることが出来ました。

ヒバの湯は、ヒバ材という木を使った浴槽らしいのですが、前後左右全て木で囲われていて、木の良い匂いがして良い感じです。ただ、あまりにも木が多すぎるので、虫に食われていないのか、ちょっとだけ心配になっちゃいました。

さて、個人的にお風呂で一番好きなのは露天風呂なのですが、残念ながら良い露天風呂ではなかったです。ホームページを見ると、岩風呂みたいに見えるのですが、普通の浴槽になっていたので風情が感じられなく、なんだかつまらないです。もしかして、女性用は岩風呂だったりするんですかね?

他に、ステンドグラスとか、ちょっと変わった壁や天井になっていて目を楽しませてくれます。結構良い感じですね。

■ 食事

ホームページを見る限り和食がオススメみたいだったので、握り寿司を頼んでみました。
里塚温泉ゆとり - 2

里塚温泉ゆとり - 3

温泉施設の寿司ってことで期待してなかったのですが、思いの外しっかりとした物が出てきてビックリです。握りはやや小さめで一口サイズ。うん、満足満足。

行った日は、半身揚げが割引していたので頼んでみました。
里塚温泉ゆとり - 4

ビールと一緒に食べたのですが、これも美味しかったです。

■ 休憩

ビールを飲んでしまったので、アルコールが抜けるまで身動きが取れません。そこで、3階のリラックスルームで一眠りです。

ベッドがあったので、そちらで横になって一眠り。枕は低めで良かったのですが、床はやや固めで横幅が狭いのが難点。これだと寝返りを打つのも辛いです。

ここのリラックスルーム全体に問題として、各スペースに区切りがないことが挙げられます。

リクライニングチェアがあるスペースの奥にベッドが置いてあるスペースがあるのですが、戸や壁がないので音が筒抜け。さらにキッズコーナーがあるので、お子様が大はしゃぎして走り回ったり歓声が・・・

リラックスルーム自体は、十分な数のチェア、ベッドと良かったのですが、物理的に仕切られていないってことだけが難点でしたね。

■ その他

3階には軽食処があったのですが、そこで売っているソフトクリームが美味しかったです。なんでも岡田ファームの牛乳を使っているらしく、牛乳の味そのままのソフトクリームが出てきました。

温度調整も良い感じで、適度にシャリシャリしていて美味しいですね。なお、ソフトクリームはコーンは要らない派なので、カップでお願いしました。

2階に売店があるのですが、そこで売っている野菜や果物が結構安い。桃が一個200円、トマト(大)が1個120円とかで、しかも美味しそうです。帰りがけに買って帰って、翌日の朝食代わりにしようと思っていたのですが、売店の営業時間は22:00(温泉は23:00)だったらしく、ギリギリで閉店してしまいました。残念。

■ 後書き

それにしても、国道36号線の沿線には温泉が多いですね。今回の里塚温泉ゆとり、綾ほのか、つきさむ温泉と、私が知っているだけで3つもあります。

温泉という特性上、ある程度は場所が固まるってことでしょうか。

里塚温泉ゆとりのホームページ:http://satozuka.jp

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

欠勤連絡は電話についてシステム屋の目線から

■ どうでもいい

副題でいきなり「どうでもいい」とか書いちゃいましたけど、まさにその通りのお話です。

ネットニュースを見ていると、欠勤の連絡は電話、メール、LINEのどれが良いのかってアンケートで、圧倒的に電話が優勢になったって記事がありました。しかも、メールやLINEだと無断欠勤扱いになることもあるとか。怖いですねぇ。

・・・本当に、どうでも良いですね。

記事を書いた人は、メールやLINEでも良いし、電話しか認めないのは変化を恐れるだけの偏狭な考えだ。認めない理由を聞いても納得できる物がないと言っていました。

うーん、なんでこういう考えになるんでしょうね?

■ システム屋の目線から

まぁ、色々と考え方はあると思いますが、システム屋の私の目線だと電話が良いと思います。

欠勤ということは前日までは出勤する予定だったのに、急遽何かが起こって出勤できなくなったってことだと思います。大抵の場合、体調不良が原因だと思います。

この場合、勤務時間の前に上司に連絡をするのが筋で、当然「緊急連絡」に該当する訳です。ならば当然、最も即応性、確実性が高いツールを使うべきでして、結果として電話に落ち着く訳です。

メールやLINEで代替できるのであれば、救急車を呼ぶとき、家事で消防署に連絡をするとき、危険が迫っていて警察に連絡をするとき、こういった「緊急連絡」の主体もそちらに移るでしょう。

そもそも、メールもLINEもインターネットの仕組みを使う訳で、電話に比べると通信インフラとして安定していないという事実があります。

ってことで、確実に連絡のつく電話が良いんじゃないかなって思う訳です。これなら、仮に上司が不在でも伝言を伝えることは出来るでしょうし。

電話が繋がらないようなら、その旨を付け加えて、メールかLINEで連絡すれば良いと思うのです。

■ 後書き

その会社のルール(又は文化)で、メールやLINEで様々な連絡が行われているっていうなら、別に無理に電話しなくても良いとは思いますけどね。

しっかし、メールやLINEで連絡って言ってる人って、実は余裕あるんじゃないでしょうか。緊急時に呑気にメールを打つくらいなら、素直に電話した方が楽だと思うんですが・・・

うーん、それは欠勤理由にもよるかな?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Windows7でショートカット(.lnk)が変になったので直す(コマンド)

■ 直らない

前回(Windows7でショートカット(.lnk)が変になったので直す(レジストリ))、レジストリを弄ってみたのですが、それでも状況が改善しません。ってことで、続けて拡張子の関連付けを再設定することにします。

拡張子の関連付けはGUIでも出来るのですが、その方法だと今一つ安定しないし、ショートカット(.lnk)だと設定画面があるのかどうかも怪しいです。

ってことで、コマンドプロンプトから直接修正するのが良いと思います。

■ 関連付け

「スタート」-「プログラム」-「アクセサリ」を表示して、「コマンドプロンプト」を起動します。
Windows7でショートカット(lnk)が変になったので直す(コマンド) (1)

関連付けは、assocコマンドで行います。

まず、『 assoc .lnk 』で現在の.lnkの関連付けを確認します。
Windows7でショートカット(lnk)が変になったので直す(コマンド) (2)

正解は「 lnkfile 」(表示は .lnk=lnkfile)ですが、これ以外が関連付けられていた場合は、ここが障害原因ってことになります。

正しい値であっても、この時点で問題が解決していないのであれば、内部的に何かがあるのでしょう。ってことで、改めて関連付けをします。

『 assoc .lnk=lnkfile 』で .lnkの関連付けを設定します。
Windows7でショートカット(lnk)が変になったので直す(コマンド) (3)

前回のレジストリの設定と合わせて、これで元に戻ったと思います。

■ コマンドプロンプトの起動方法

コマンドプロンプトは、「C:¥Windows¥system32¥cmd.exe」から起動することも出来ます。
Windows7でショートカット(lnk)が変になったので直す(コマンド) (4)

■ 後書き

ここまでの操作で一応は復旧したのですが、ちょっとした後遺症は残りました。

タスクバーに表示されていたショートカットが奇妙なアイコンのままで、クリックしても何も動作しません。ショートカット自体が破損しているらしく、元の場所(プログラム)が見えないので、手に負えません。

ユーザーに聞くと、特に使ってなかったそうなので、ショートカット自体を削除して対応しました。

やはり、一度何かあると完全復旧は難しいみたいです。

前回:Windows7でショートカット(.lnk)が変になったので直す(レジストリ)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

Windows7でショートカット(.lnk)が変になったので直す(レジストリ)

■ 試練

新人君が遠隔操作ソフト(JP1 Remote Control Manager)で某拠点の端末の画面を見ながら、頭をガリガリ掻き毟りながら唸っています。

うんうん、若い時にはそうやって悩むべきです。楽な道を歩んだ人は、将来使い物にならないと思うのです。

・・・って、流石に唸りすぎなので、ちょっと口を突っ込むことにしました。

■ 関連付け

話によると、画面上のショートカットが全て画像ソフトに関連付けられて操作できなくなったそうです。

こんな感じですね。
Windows7でショートカット(lnk)が変になったので直す(レジストリ) (1)

ふむ、関連付けが壊れちゃったかな?

■ レジストリエディタ

まず、レジストリの設定を修復します。

「スタートメニュー」の「プログラムとファイルの検索」に「 regedit 」と入力してEnterキーを押下して、レジストリエディタを起動します。
Windows7でショートカット(lnk)が変になったので直す(レジストリ) (2)

.lnkの関連付けを削除します。

【 HKEY_CURRENT_USER¥Software¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Explorer¥FileExts¥.lnk¥UserChoice 】

これで解決すれば良し。ダメなら、さらにコマンドプロンプトから拡張子の関連付けを再設定します。その辺りは次回にします。

■ 後書き

パソコンの遠隔操作ソフトは色々と種類があるのですが、勤め先では日立の「JP1 Remote Control Manager」を使っています。操作(設定)が分かりやすく、同時に複数の端末を操作できるのが良いところ。

ところで、最初に対応していた新人君によれば、上記の方法でレジストリエディタが起動できなかったそうです。その場合は、直接プログラム(exeファイル)から起動して下さい。

【 C:¥Windows¥regedti.exe 】
Windows7でショートカット(lnk)が変になったので直す(レジストリ) (3)

・・・そんなことしなくても普通に起動できたので、新人君の勘違いだと思いますけどね。

次回:Windows7でショートカット(.lnk)が変になったので直す(コマンド)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

三笠の太古の湯で休憩してました

■ 三笠の道の駅

三笠の道の駅に隣接している温泉「太古の湯」ですが、別件でそこまで行く機会(札幌から三笠(太古の湯)までサイクリング(2015年8月2日))があったので行ってみました。
太古の湯 - 9

実は、ここが出来た頃に一度だけ行ったことがあるのですが、その時は時間がなくてお風呂に入っただけで何もせずに帰ったので、良く覚えてなかったりします。

それに、今回は良い物(お風呂用のメガネが大活躍!)があるので、また違った感想が出てきそうです。

■ システム

システムは他と同じで、靴箱に靴を預けて、その鍵を受付に渡し、そこで入館料を払ってロッカーキーと館内着とタオルを受け取る方式。他と少しちがっているのが、90分までのショートプラン(その分、値段は抑えめ)があることでしょうね。

確か、ショートプランは出来た当時にはなかったはずなので、地元の人が普通の銭湯として使えるようにしたプランを用意したってことなんだと思います。

なお、私はのんびりする予定だったので時間フリーの方で入館しました。

■ 温泉

ロッカーが黒塗りの木で風情があってとてもよろしいです。サイクリング中で、結構荷物があったのですが何とか収まりました。
太古の湯 - 2

ここ、黒が売りなのか外観からロッカーまで黒色が多いです。洗い場も黒いし、天井も黒い。でも、それが良い味を出していて、気持ちいいです。

浴槽は種類こそ少なめですが、どれも狭苦しくなく、開放感があって気持ちいいです。特に露天風呂、檜風呂、岩風呂の両方とも良い感じ。うん、これなら時々行きたくなります。

■ 食事

食事です。色々とメニューはあったのですが、ノンアルコールビール、ツブ煮、寿司をお願いしました。
太古の湯 - 3

太古の湯 - 4

太古の湯 - 5

驚いたのは、ツブ煮の存在。あんまり見ないメニューの上に、試しに頼んでみたらゴロッとした大きめのツブが出てきてビックリです。

■ 休憩

館内着はこんな感じ。
太古の湯 - 6

リクライニングチェアには、カッコにテレビが備え付けられてました。ここまで充実しているのは、札幌でもなかなか見ないですね。
太古の湯 - 7

太古の湯 - 8

この奥に、男女別の就寝スペースがありました。数は少ないのですが、横幅も広めだし、床も柔らかめなので、かなり良い方かと。こちらで、しばらく眠らせてもらいました。

■ 後書き

何故か、メダカを飼育していました。風情があって良いとは思いますが、謎です。
太古の湯 - 1

意外なほど設備が整っていて、自動販売機もロッカーキーで購入(帰りに精算)することが出来ました。

・・・ここ、かなり良いですね。

ホームページはこちら:http://www.clh-kk.com/taikonoyu/

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

PowerShellでファイル削除(読取専用)

■ Remove-Item

Remove-Itemコマンドレットでファイル(正確にはフォルダ)を削除しようとしたのですが、何故かエラーになります。

Remove-Item 'Z:¥backup¥20150721_093150' -Recurse

Remove-Item : 項目 Z:¥backup¥20150721_093150¥format を削除できません: 操作を実行するた
めに十分なアクセス許可がありません。
発生場所 D:¥Backup.ps1:113 文字:24
+ Remove-Item <<<< 'Z:¥backup¥20150721_093150' -Recurse # -
Recurseをオプションを付加して、子要素も纏めて削除
+ CategoryInfo : PermissionDenied: (format:FileInfo) [Remove-Item
]、IOException
+ FullyQualifiedErrorId : RemoveFileSystemItemUnAuthorizedAccess,Microsoft
.PowerShell.Commands.RemoveItemCommand


アクセス許可が無いというから、アクセス権の設定に問題でもあるかと思ったのですが、PowerShellを実行したのと同じユーザーで、手動で削除すると特に問題なく削除できます。

■ 読取専用

よくよく調べると、原因はコレだったようです。
PowerShellでファイル削除(読取専用)

指定したフォルダ配下の全データを削除したかったので -Recurse オプションを付けていたのですが、どうやら中に属性が読み取り専用になっているファイルがあったようなのです。そして、Remove-Itemコマンドレットって標準だと読み取り専用ファイルは削除してくれないみたいです。

読み取り専用のファイルを削除する場合は、-Force ってオプションを付ければ良いようです。
Remove-Item 'Z:¥backup¥20150721_093150' -Recurse -Force


■ 後書き

随分前に、PowerShellでファイルを操作する方法を書いた記事(powerShellでファイル操作をしてみた)を投稿したのですが、これが抜けてましたね。

これ、-Recurse オプション(子要素も削除する)もそうなのですが、手動で削除した時の同じ動作を標準として、それとは別の動作をさせたい場合にオプションを付けるって方が分かりやすいと思うんですけどね。

そして、今回の記事を書くために過去の投稿履歴を調べていると、こんな記事(PowerShellで再帰的なファイル削除の検証)が出てきました。

・・・って、同じこと調べてるじゃん!

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

投資信託の運用状況(2015年6月)

■ 運用状況

3ヶ月前に続けて、第一四半期の投資信託の運用状況のレポートが届きました(前回はこちら:投資信託の運用状況(2015年3月))。
投資状況(2015年6月)

前回に続いてショコラは安定して伸びてますね。評価額がほとんど変動ないので、受け取った額がそのまま利益になっています。

そして、前回最大の問題だったフィデリティ・グローバル・ハイイールド毎月決算の赤字幅がグッと小さくなっています。評価額は相変わらず下降しているのですが、それ以上に受取額が大きいので評価額の下落を打ち消しています。これは、想定通り。上手くいけば、次回には黒字になるかもしれません。

一方で、稼ぎ頭だったラサールグローバルREIT毎月(受取)は崩壊しました。ガクッと評価額が下がって、黒字幅が大きく減少です。もっとも、まだまだ黒字だし、1回の受取額も大きいので様子見しましょう。

そして、判断に迷っていたLMアメリカ高配当株(毎月分配)は、評価額がガクッと下がって大赤字です。これ、1回の受取額も小さいので、評価額が下がったら一気に利益を食っちゃうんですよね。これは損切りした方が良いかな?

■ 後書き

ってことで、前回よりも黒字幅がガクッと下がってしまいました。前回のラサールグローバルREIT毎月(受取)が良すぎただけなので、実際にはこの程度で納得するべきでしょうか。

どこかで書いたと思いますが、運用益を出したいというよりも暇つぶしの要素が強いので、利益がでない程度なら構わないのです。ですが、大赤字になるようでは流石に困ります。

第二四半期の結果を見て、LMアメリカ高配当株(毎月分配)については考えましょうかね。

前回:投資信託の運用状況(2015年3月)
次回:投資信託の運用状況(2015年9月)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ラーメンだるまや 北野店

■ 夕食

札幌市清田区にある「ラーメンだるまや」に行ってみました。本当は別の店に寄るつもりだったのですが、その店が閉まっていた(営業時間が終了していた)ので、急遽こちらで食べさせて貰いました。
ラーメンだるまや北野 - 5

時間が夜の9時頃で、しかも月曜日だったためか、ほとんどお客さんがいません。これなら待たずに食べられそうです。

■ 店舗と食事

メニューを見ると、随分と色々な種類のラーメンを出しているみたいです。妙にメニューの種類が多い場合、色々と地雷が仕込まれている事が多いので嫌な予感がヒシヒシとします。
ラーメンだるまや北野 - 1

ラーメンだるまや北野 - 2

ラーメンだるまや北野 - 3

とりあえず、メニューに「おすすめ」と書いている「DOROラーメン」を頼んでみました。多少時間があると思ったので、メニューをカシャカシャ写真撮影していると、サクッとラーメンが到着。

・・・早っ

ラーメンは、確かに、ドロっとした感じがします。見た感じは、ラムしゃぶの後のお湯って感じですね。
ラーメンだるまや北野 - 4

味が濃そうですし、実際に濃いめですが、さん○ちのラーメンを愛好している身からすれば、どうということもありません。むしろ、適度に濃厚で美味しいです。

まさに、豚骨ベースの醤油って感じで、妙な具が入っていない(のり、たまご、チャーシュー、ネギ、メンマくらいかな)のも気に入りました。

麺は、中太縮れ麺で柔らかめ。これも私の好みで、スープがよく絡みます。

■ 総括

行列が出来るほどの物ではないようですが、悪くないのではないでしょうか。どこの町にもある、適度に食べられるラーメン屋って感じです。

接客がちょっと悪い感じもしますが、店舗の様子(外観、内装)や客層、ラーメン屋という性質などを考えると、あんまり接客で文句をいうのもどうかと思うし、まぁ、こんなもんでしょう。

お客さんが少ないタイミングだったこともあるかもしれませんが、そう悪くないお店かと思いました。

ラーメンだるまや 北野店

夜総合点★★☆☆☆ 2.5



関連ランキング:ラーメン | 南郷18丁目駅大谷地駅福住駅



投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

さっぽろプレミアム商品券を買ってみた

■ 商品券

少し前に、広報さっぽろか何かで「さっぽろプレミアム商品券」なる地域振興券が発売されるという話を知りました。一冊10,000円で購入できて、1,100円の券が10枚綴りになっているそうなので、1,000円分お得ってことみたいです。

この手の商品券、差益は良いのですが使える場所が少ない、または普段使わないような店しか対象になっていないようだと、買っても使わずに空しく期限を迎えてしまうことがあるのですが、ホームページ(http://www.sapporo-shohinken.jp)で取扱店を検索すると、食品スーパーやドラッグストアー、最近愛用のお風呂などでも使えるようです。

しかも、近所のコンビニストア(セイコーマート)で住所がわかるもの(免許証とか)を出すだけで購入できるようです。

・・・面白そう。

■ 購入!

ってことで、仕事帰りにセイコーマートで買ってしまいました。
さっぽろプレミアム商品券 - 1

さっぽろプレミアム商品券 - 2

見てみると、不正コピー防止策のようなものが随所に見られます。その辺りは、やっぱり考えられているみたいですね。

実は、購入前は1,000円の券が11枚綴られていると思い込んでいたのですが、前述(と上記写真)の通り、1,100円の券が10枚でしたね。まぁ、結果は変わらないのでどちらでも良いのですが、キリが悪い感じがしてなんだか違和感。

さて、期限は半年もあるし、日々の買い物で使ってみますかね。

■ 後書き

googleでプレミアム商品券って検索すると、大量の検索結果が出てきました。どうやら、国の交付金が出ていたりと、発行しやすい環境が整っているようです。

いくつか見てみると、20%〜30%を上乗せしている所が多いみたいなので、札幌の10%ってのは随分と低めに抑えたみたいです。まぁ、この辺りは札幌という大都市の特性(使える店が多い、人口が多い)を考えたって事でしょうか。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Windows7のファイル検索で複数の名前を設定する方法


他の人がどう思うのか分かりませんが、Windows7(正確にはvistaかな?)になったころからファイル検索機能が使いにくくなったように感じます。

もっとも、昔から、フォルダを整理してファイルを探し回らなくても良いようにしていたので、そもそもファイル検索機能を使うこと自体が少なかったのです。

そんな折、勤め先で「ファイル名の複合検索(AND条件)をしたい」と聞かれてフリーズしてしまいました。


テスト対象のファイルは、こんな感じにしときます。
Windows7のファイル検索 (1)

画面右上の入力欄に検索キー(ファイル名)を入力します。これが基本操作。

Windows7のファイル検索 (2)

AND条件は、検索したい文字を AND で繋げば良いそうです。

Windows7のファイル検索 (3)

OR条件のテスト用にファイルを一つ追加します。
Windows7のファイル検索 (4)

検索したい文字を OR で繋げます。
Windows7のファイル検索 (5)

■ 使えない理由

つまり、ちょっと複雑な条件を指定したい時には、キーボードで論理演算子を打てってことのようです。

いずれにしても検索したい文字は必要なので、キーボードで入力するというのは良いのですが、だからと言って一般ユーザーに論理演算子を使えっていう発想がもうね・・・

さらに、使えないという理由の一つがコレ。
Windows7のファイル検索 (6)

指定した条件は、上記テストのOR条件と同じなのですが、こちらは検索結果が出てきません。

つまり、Windowsのファイル検索で論理演算子を記述する時は大文字(AND、OR)でないとダメで、小文字(and、or)ではダメみたいです。

・・・・・・使えねー!

■ 後書き

Windows7(vistaだったかな?)が出た頃は、やれ操作性が集約されるとか、保存場所が分からなくてもファイルを操作できるとか夢のような事を言っていた記憶があるのですが、思った通り夢(寝言)だったようですね。

ネット検索みたいに「アノ情報を知りたい」って感じの曖昧な答えを求めているならいいのですが、ファイル検索の場合は「ココにあるアレ!」って厳密に答えを返せないと上手く行きません。

このインターフェイスを考えた人、何を思ってこうしたんだろうか?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2015年8月8日)大雨とクレープ

■ 大雨の被害

ここ最近、札幌はとても暑いです。家にいても暑いので、ここ最近はお風呂屋さんで日付が変わるくらいまで時間を潰すことが多いです。先日も、窓を全開にしてお風呂屋さん(たまゆらの杜)に行ってたのですが、気が付いたら大雨*\(^o^)/*

不味いと思い、慌てて帰宅しようとしたのですが、雨量が多すぎるせいか、スピードを出すと滑ってしまってどうしようもありません。

こんな感じです(撮影方法が悪かったらしく、上下逆転してました)。



なんとか帰宅したのですが、やはり窓から大量の雨が進入。窓際に置いていたベッドもビチャビチャ。取り敢えず、雑巾で水を拭き取り、濡れた場所に扇風機をあてて放置。

もう深夜だったので、ここで気力が尽きました。翌朝には、だいたい乾いていたので助かりましたが、酷い目にあったものです。

■ クレープ

時々、クレープが食べたくなります。それも冷たいアイスが入っているの限定です。ってことで、イオン札幌苗穂店のサーティワンで買ってしまいました。
サーティワンのクレープ

甘いものは好きなのですが、半分も食べると満足してしまいます。それは分かっているのですが、止められません。

子供の頃住んでいた田舎には、クレープなんてものを食べられる店などなく、お祭りの時の出店が唯一の機会でした。そのせいか、クレープに憧れみたいな感情があるんですよね。

■ 後書き

自動車免許を取得した時に、教官から「水溜りでスピードを出しているとスリップすることがある」と聞いていたのですが、実際に滑ったのは今回が初めてでした。

夏場なら運転も怖くないと思ってたのですが、雨の日は気をつけないとダメですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

ポポロ広場 カフェ&トラットリア

■ パスタ

札幌市清田区北野6条にあるポポロ広場 カフェ&トラットリアというお店に行ってみました。

こじんまりとしたパスタのお店ってところでしょうか。私の生活圏から外れているのですが、ここ最近続けている帰宅時のサイクリングコースにあるので気になっていたのです。

■ 食事

メニューには、色々と名前が並んでいるのですが、私には正直、名前だけだと何が出てくるか分からないです*\(^o^)/*
ポポロ広場 - 1

ポポロ広場 - 2

ポポロ広場 - 3

結局、メニューの他に本日のお勧めがあったので、そちらにしました。お皿が大きいので少なく見えますが、実際には満足する量でした。
ポポロ広場 - 4

ポポロ広場 - 5

普段からパスタを食べる訳じゃないので難しい事は分からないのですが、美味しかったのは確かです。トマト、生ハム、チーズ、どれも嫌らしくない味だし、フレークみたいなのがカリカリと歯を楽しませてくれました。

何気に、割り箸が置いてあるのも高評価です。いくらパスタがフォークとかで食べるものだとしても、純粋な日本人としては割り箸が正義ですよ。

・・・フォークで上手く食べられない言い訳じゃないですよ。

■ 後書き

普段は、外食はラーメンとかが多く、パスタとかピッツアなんてお上品なお店に行くことは、まずありません。ですが、誰かと一緒に食べに行くとなると、そういう店は、ちょっと具合が悪いです。

近場でいくつか品の良いお店を知っていると、色々と便利ですよね。

ポポロ広場

夜総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:イタリアン | 南郷18丁目駅



投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌は月寒のあっさりラーメンの玄咲(げんさく)

■ 玄咲

つきさむ温泉に行くために国道36号線を通るのですが、その途中に玄咲というラーメン屋があって、ずっと気になっていました。普段通る道ではないし、つきさむ温泉に行く時は、中の「和食レストランとんでん」で食事するので行く機会がなかったんです。

ところが、少し前からダイエットのために自転車で遠回りしていまして、その途中で寄ることが出来ました。
玄咲(げんさく) - 5

玄咲(げんさく) - 1

■ 食

頼んだのは、お勧め(メニューにそう書いてあった)の龍舟麺という塩ラーメンと餃子、ノンアルコールビール。
玄咲(げんさく) - 3

玄咲(げんさく) - 4

餃子は皮がパリパリしていて悪くないです。そしてビールが美味い。

さて、肝心の麺です。中太縮れ麺で私の好みの感じ。プニプニでスープによく絡んでこれは良いですね。

野菜の方は、何というか、中華丼に入ってるような具を乗っけた感じですね。よく炒めてあって味が染みていて、これも悪くないです。野菜だけかと思ったら、細く切ったツブも入っていて、結構面白いです。

スープの味は、味を濃厚にした塩ラーメンって感じ。全体的に香ばしい焦げの味がするので、焦げ塩野菜ラーメンって名称の方がしっくり来る気がします。

うん、美味しいラーメン屋さんでした。

■ 後書き

なんか入店時から違和感を感じると思っていたのですが、このお店って純粋なラーメン屋というより、中華屋さんがラーメン屋さんに職種を変更したような感じがします。なんというか、中華屋さんで食べるラーメンに近い印象を持った訳です。

次の機会が何時になるか分かりませんが、その時には醤油ラーメンに挑戦したいところ。正直、塩ラーメンだと今ひとつ物足りなく感じたので、もう少し味の強い醤油がどうなのか気になります。

ホームページはこちらです:http://www.gensaku.co.jp/index.html

玄咲 月寒本店

夜総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 福住駅月寒中央駅



投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

苫小牧のフェリーの火災事故が他人事ではなかった

■ フェリー火災

2015年7月31日に苫小牧沖で発生したフェリー「さんふらわあ だいせつ」の火災ですが、残念ながら人命を失う事故になってしまいました。

大変痛ましい事故だとは思いましたが、同時に自分には関係しないはなしかと思っていました。何というか、どこかの国の恵まれない子供たちへの募金みたいな感じですね。

ところが、世の中分からないもので、少しだけ関係していたようです。

■ 貨物

勤め先の主戦場は北海道なのですが、本州にもいくつか拠点を持っています。そして、本州から北海道に荷物を送っていたらしく、それが例のフェリーに載っていたらしいのです。

本州から北海道の荷物ってフェリーで運ぶんですね。てっきり鉄道輸送かと思ってました。

幸い、金銭で片付くレベルの荷物だったので大きな影響はなかったのですが、世の中って色々と繋がっているものですね。

■ 後書き

まぁ、実務ベースで何かあったって訳でもないのですが、完全に他人事って訳でもなかったようです。

社内でヘルプを求められたとき、あんまり関係のない人には冷たく接することがある(忙しくて余裕が無い時だけど)けど、こうやって世の中の繋がりを目の当たりにすると、あんまり迂闊なことって出来ないんだなぁと思った訳です。

色々と考えさせられたお話でした。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ネットワーク共有の接続を解除したい!

■ 共有

共有ファイル(フォルダ)に、ログイン中のユーザーとは別のユーザー権限でアクセスしたい時があります。

常時使う場合には、ネットワークドライブの割り当てを行っておくと便利なのですが、この辺りって、意外と難しいことを陰でやっているようです。

「コンピュータ」を表示して、割り当てがされていないことを確認して、「ネットワークドライブの割り当て」をクリックします。
ネットワーク共有の接続を解除したい (1)

「別の資格情報を使用して接続する」をオンにして(当然、ドライブとフォルダーも設定する)、「OK」をクリックします。
ネットワーク共有の接続を解除したい (2)

資格情報(ユーザーとパスワード)を入力して「OK」をクリック。
ネットワーク共有の接続を解除したい (3)

・・・接続中・・・

何故かエラーになりました。
ネットワーク共有の接続を解除したい (4)

現在、指定されたネットワーク フォルダーは異なるユーザー名とパスワードを使って割り当てられています。
異なるユーザー名とパスワードを使って接続するには、最初に現在のネットワーク共有の割り当てをすべて切断してください。


ありゃ、目に見えない場所に設定が残ってるのかな?

■ コマンド

この辺りの設定って、GUIで表示されない(少なくとも、私は知らない)のでコマンドで確認します。ネットワーク接続の設定は、net use コマンドから色々と出来ます。

「スタート」-「すべてのプログラム」-「アクセサリ」から「コマンドプロンプト」を起動します。

まず、『 net use 』と打ち込んでEnterキー!ふむ、何やら接続が残ってますね。
ネットワーク共有の接続を解除したい (5)

続けて、『 net use [パス] /delete 』と打ってEnter!切断の確認が出るので、「 Y 」を入力してEnter!
ネットワーク共有の接続を解除したい (6)

これで、切断されました。

■ 再起動

この後、意気揚々と、ネットワークドライブの割り当てを行ったのですが、同じエラーが出て頓挫しました。結局、この後にパソコンを再起動したら直ったので、何かゴミでも残ってたのかも知れません。

・・・まさか、最初から再起動したら直ったってことは無いと思うのですけどね。

■ 後書き

しっかし、「ネットワーク共有の割り当てをすべて切断」って言われても、対応に苦慮しますよね。

Windowsも、見た目をゴチャゴチャと弄って遊んでいないんで、こういう基本的な操作性を大切にして欲しいものです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

札幌から三笠(太古の湯)までサイクリング(2015年8月2日)

■ 出発

天気予報によると、一日中晴天らしいのでサイクリングに出かけてみました。
サイクリング三笠01

サイクリング三笠02

晴天というには、ちょっと雲が多い気がしますけど、これくらいなら丁度いい感じです。

朝食はマクドナルドです。
サイクリング三笠03

サイクリング三笠04

随分前に、食中毒だかが出たとかで中止になったトマトが復活したらしいですね。トッピングって話だったんですが、普通に入ってました。

朝食メニューだからか、トマト販売開始早々の限定販売なのか・・・

あまり期待してなかったのですが、思ったよりも良いトマトが入ってました。もっとも、これが劣勢を覆す力になるとは思えないんですけどね。

■ 到着

家を出たのが9時とちょっと遅めだったこともあり、予想していたよりも1時間ほど遅れ気味。江別の河川防災センター(クロスバイクの試運転(江別河川防災センター))に到着したのが10時40分。
サイクリング三笠05

前に岩見沢までサイクリングした時のこと(札幌から岩見沢までサイクリングサイクリング(札幌〜岩見沢)の後遺症)を考えると、三笠まで辿り着けるか(正確には、明るいうちに戻ってこれるか)心配だったのですが、なんとか辿り着きました!
サイクリング三笠06

時刻は12時40分。私の力だと、おおよそ3時間30分くらいで三笠まで行けるみたいですね。

■ 休憩と帰宅

何時ぞやの支笏湖(支笏湖までサイクリングに再挑戦!(前編)支笏湖までサイクリングに再挑戦!(後編))と違って、国道12号線沿いは何度も車で通った道。ここに太古の湯という温泉施設があることも分かっています。そう、今回は此処で休憩(食事)する予定だったのです。

と言うことで、お風呂と食事を頂き、少し仮眠してから再出発(帰宅)します。
サイクリング三笠07

サイクリング三笠08

時刻は15時40分。予定では2時間程度の休憩だったのですが、ちょっとゆっくりしすぎましたかね。

ゆっくり休んだつもりだったのですが、ちょっと体が重いです。そして、なにやら頭が気だるいというか、軽い頭痛のような感じがします。前に定山渓に行った時(札幌から定山渓までサイクリングしてきました)も、似た症状に見舞われたことを考えると、激しい運動をした後で仮眠をとるのってよくないのでしょうかね。

まぁ、特に事件もなく江別の河川防災センター、製紙工場を横目にしながら通過。
サイクリング三笠09

サイクリング三笠10

最後の方は、左足の膝に痛みを感じ始めていたのですが、何とか帰宅できました。

帰宅した時間は、18時45分。片道50キロくらいなので、往復で100キロ超。これで、自己最高記録を更新しました。まぁ、何とかなるものですね。

■ 後書き

いっその事、暑い日には思いっきり暑いことをした方が収支が合うような気がします。家にいても暑いものは暑いですからね(クーラーなんてモノはない)。丸一日潰れた訳ですが、家でグテーとして過ごすよりは有意義な時間でした。

ところで、太古の湯は思ったよりも良い施設でした。この件は別に記事にしようと思います。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

豊平川花火大会2015(アリオ札幌屋上より)

■ 花火

毎年、豊平川花火大会(正式には「2015道新・UHB花火大会」)が行われます。例年は当然のごとくスルーしていたのですが、アリオ札幌の屋上が解放されて、そこで花火を見ることが出来るらしい事を偶然知りました。

ふむ、アリオ札幌なら結構家の近く。行ってみますか。

■ 準備

出店が出ているようなことを言っていたので、そこで食料を調達する予定だったのですが、実際に行ってみると缶のジュースやビール、ペットボトル飲料、焼き鳥、といった程度の店しかなく、しかも行列ができています。

生ビールでもあるかと思ったのですが、そういうものでもないみたいです。主が花火鑑賞なので、飲食は不要と割り切ってるんでしょうか。結局、アリオ札幌内のスーパーで、適当に食料を調達しました。

■ 鑑賞

最初は、人ごみを逃れて最後尾から鑑賞しながらビールとツマミを食し、一通り食べ終わったら可能な限り前列に行ってみました。
豊平川花火大会2015(アリオ札幌屋上より) - 1

豊平川花火大会2015(アリオ札幌屋上より) - 2

動画も撮ってみました。


ある程度想像していたのですが、やっぱり迫力に欠けますね。花火はやっぱり近場で見る方が良いです。

帰る前に、ふと地上を見下ろしてみたのですが、何やらこっちの方が綺麗に見えてしまいました。
豊平川花火大会2015(アリオ札幌屋上より) - 3

・・・うーむ。

■ 後書き

子供の頃は、地元の花火大会によく行っていたのですが、社会人になってからは一切見に行ってませんでした。まぁ、わざわざ人ごみの中に進んで行く気もなかったんですけどね。

そのまま帰るのもなんなので、ミスタードーナツのデザートを食してから帰宅しました。
豊平川花火大会2015(アリオ札幌屋上より) - 4

フワッとしていて、美味しかったです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop