fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

JRタワーホテル日航で日帰り入浴

■ 日帰り入浴

そこそこのお風呂があるホテルなどでは、ひっそりと日帰り入浴をやっています。

札幌駅に直結しているJRタワーホテル日航も、その一つ。結構お高いので、宿泊やレストランの利用は身の丈に余るのですが、日帰り入浴くらいなら手が届きそうです。

ホームページ(http://www.jrhotels.co.jp/tower/spa/)を見ると、結構良さげです。

後、日帰り入浴じゃなく、スパって言うんですね。そういえば、別のホテルでもスパとか言っていた気がします。まぁ、掛かっている名札が違うだけで同じものでしょうけどね。

■ 温泉と施設

一応駐車場はあるらしいのですが、行ってみると満車だったので近くの有料駐車場に車を放り出して、徒歩で行ってみました。

事前情報では、随分と高層階にあるようです。入り口でエレベーターを探して見回していると、入り口に立っていたホテルの方が話しかけてくれて、案内してくれました。この辺りの接客は、流石ですね。

エレベーターで指定された階に到着すると、すぐに受付があるのでスパを申し込みます。ここからの流れは、他と大きな違いはなく、靴箱に靴を預け、脱衣所で脱ぎ入浴。

お風呂自体は、当然ですが専門の銭湯よりは小振りで、お風呂の種類も多くはないのですが、何よりも高層階からの眺めが最高。

こんな感じです。
JRタワーホテル日航札幌スパ - 1

■ 休憩

こちらの浴衣は、真っ白で清潔感のあるものでした。
JRタワーホテル日航札幌スパ - 2

・・・なんか、病院で患者さんが着るアレのような気がするのですが、きっと気のせいでしょう。

食事が出来るカフェがあるのですが、席数は少なく、出来ることもドリンクと軽食(おつまみ)なので、この辺りについては色々と割り切ったってことかと思います。
JRタワーホテル日航札幌スパ - 3

JRタワーホテル日航札幌スパ - 4

カフェの奥に、リクライニングチェアが設置されており、高層階からの景色を眺めながらゆっくりと休むことが出来るようになっています。

1時間ほどゆっくり休んで、後にしました。

■ 後書き

お風呂単体よりも、カフェからの展望も合わせて評価するべきかと思います。何度も書いていますが、高層階からの眺めはとても気持ち良く、接客もた異変良いので気持ちの良い時間を過ごすことが出来ました。

問題があるとしたら、料金がちょっと高めってことですね。駐車場、入浴料、カフェで食事とすると、日常的に来るにはちょっと厳しいお値段なので、仕事が片付いた時の骨休めとかで使うのが良さそうです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

基幹システムの電子記録債権への対応 Part17 裏書の開発完了!

■ 実運用

随分と前の話になってしまいますが、電子記録債権の支払(裏書)の開発&運用テストまで完了(基幹システムの電子記録債権への対応 Part16 実運用テスト)し、運用系へのリリースまで無事に完了しました。

今回は、支払系という間違えると洒落にならない機能に対して随分と弄ったので不安だったのですが、一ヶ月廻した中ではトラブル無し(驚いたことに、1件の障害も出ていません)。

心配していた支払系で致命的なトラブルが起きなかったので一安心です。

さて、結構せかされたので頑張って(残業して)開発したのですが、あれから二ヶ月ほど経っても肝心の裏書支払を行っている形跡がありません。

・・・おい!

仕入先との話し合いが上手く行かないのか、原因は未確認です。投資効果(まぁ、投資したのは私の時間と残業代だけでしょうけど)の確認の意味もあるので聞いてみたいのですが、聞いたら聞いたで面倒な話になりそうなので、放置することにしました。

そもそも開発した機能を使ってないのですから、障害が発生しないのも当然かもしれませんね。

■ 後書き

数ヶ月を掛けて開発した機能が使われないのは寂しいのですが、世の中こんなものでしょう。少なくとも、開発を依頼してきた部署に恩を売る形にはなったので、今後の武器の一つになったと考えましょうかね。

では、今回の裏書支払の目次一覧です。

基幹システムの電子記録債権への対応 Part11 本稼働、そして・・・
基幹システムの電子記録債権への対応 Part12 支払系の解析
基幹システムの電子記録債権への対応 Part13 絶望のPG修正
基幹システムの電子記録債権への対応 Part14 譲渡の実装
基幹システムの電子記録債権への対応 Part15 譲渡の取り消し
基幹システムの電子記録債権への対応 Part16 実運用テスト

次回:基幹システムの電子記録債権への対応 Part18 支払系の開発開始

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

『Old Firefox Data』って誰だお前は!

■ Old Firefox Data

仕事の合間にデータ整理をしていたのですが、ふと気が付いたらデスクトップ上に妙なフォルダ(Old Firefox Data)があります。
Old Firefox Data - 1

こんなフォルダ、作った記憶がないので、何らかのソフトとかが自動的に作成したと思われます。と言うか、冷静にフォルダ名を見ると、中央が「Firefox」となっています。

お前が犯人か!

調べた結果、このページに辿り着きました。

https://support.mozilla.org/ja/kb/refresh-firefox-reset-add-ons-and-settings?redirectlocale=ja&redirectslug=reset-firefox-easily-fix-most-problems

Old Firefox Data - 2

■ リフレッシュ

このフォルダですが、Firefoxをリフレッシュした時に作成される、リフレッシュ前の情報を保持するためのバックアップフォルダみたいです。

そして、リフレッシュとは、Firefoxの動作が怪しい時に実行するものでFirefoxを初期状態に復元する機能みたいです。

サポートページの説明をペタリ。

Firefox に問題がある場合、リフレッシュすることが解決の助けになります。リフレッシュ機能は、ブックマークや保存したパスワード、開いているタブのような重要な情報を保存しながら Firefox を初期状態に復元することで、多くの問題を修復することができます。



完全に初期化するのではなく、保存していた色々な情報を可能な限り残しながら初期化してくれる機能みたいですね。障害発生時には便利そうです。

んで、サポートページの最後の方に、こんな記述がありました。

注記: Firefox の古いプロファイルは "Old Firefox Data" という名前でデスクトップに保存されます。リフレッシュしても Firefox の問題を修復できない場合は、古いプロファイルから 新たに生成されたプロファイルにファイルをコピー することにより、保存されなかった情報を復元できます。このフォルダにはあなたの個人情報が含まれているため、不要になったら削除してください。



つまり、リフレッシュ後に特に問題なくFirefoxが使えているようなら削除して良いって事みたいです。

■ 後書き

デスクトップやマイドキュメント、後はドライブ直下などの良く見る場所に、妙なフォルダやファイルを作るのは止めてほしいものです。

目障りなうえに、消していいのか判断に迷います。どうせ、Program Fileとかにインストールフォルダとか作ってるんでしょうから、その辺りにコッソリと作って欲しいものです。

まぁ、Firefoxに限った事ではないんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

Wi-Fiルータのアップデート方法(NAD11)


少し前の話ですが、使用しているWi-Fiルータのファームウェアが更新されるようで、ルータ本体のディスプレイの部分に「新プログラム公開中です」というメッセージが表示されています。

ファームウェアの更新って、パソコンに接続して行う必要があると思ってたので面倒になって放置していたのですが、そろそろやってみることにしました。

とりあえず、方法が分からないので購入時のマニュアル(つなぎかたガイド)を探し出しました。
NAD11ファーム更新1

NAD11ファーム更新2

アップデート(バージョンアップ)ですが、どうやらWi-Fiルータのみで可能みたいですね。

ちなみに、SETボタンってのは本体横のコレのことです。
NAD11ファーム更新3

指示通りに作業したところ、上手く行きました。
NAD11ファーム更新4

NAD11ファーム更新5

■ 後書き

指示通りとは書きましたが、実際にはちょっと手間取りました。

少ないボタンで色々と設定させるための手法として、長押しとか、連続して押すとか、色々とやりたいのは分かりますが、いまひとつコツが飲み込めなくて手間が掛かります。

Wi-Fiルータ単独で使うことなんてないでしょうから、接続するパソコンやスマホからアップデート出来るようにするか、そうでなければ本体に専用のボタンでも付けた方が早い気がします。

どうせ、Wi-Fiルータなんて電源のON/OFFか、ファームウェアの更新くらいしかしないでしょうしね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

FC2のランキングで30位台初到達!(たぶん)


ブログを書き始めてから結構立ちますが、続けているとランキングとかアクセス数とか気になるものです。

まぁ、いわゆるSEO(Search Engine Optimization)とはしていないし、投稿内容も万人受けするものでもないという自覚はあるので、そんなに伸びなくても良いと思っているのですが、続けていると気になってしまいます。

ってことで見続けていたのですが、先日初めて(たぶん)ジャンル(コンピュータ)で30位台に到達しました。
FC2のランキングで30位台初到達!(たぶん)

なんだか感慨深いです。

■ 後書き

いや、だからどうって話でもないんですけどね。しかし、こういうのが気になるって事は、私の中にも競争意識みたいなのがあるって事なんでしょうね。

私の理想の人物像は「他者の評価を気に掛けず、我が道を行く人」なので、こうやってランキングやアクセス数を見て喜んでいる自分がちょっと複雑です。

あぁ、我が道を行くと書きましたが、他人様に迷惑を掛けないというのは前提ですよ。アウトローになりたいって訳じゃないですからね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2015年7月26日 キティと風邪)

■ 服と扇子

6月の上旬の話になるのですが、そろそろ暖かくなってきたので夏服を用意することにしました。まぁ、あまり服装に拘りはありません。清潔で、見た目があまりにも変でなければ良いのです。

この時期、洋服の青山から父の日フェアとかいう2枚目のワイシャツが無料になるキャンペーンをやっていたので、ワイシャツの他に服も少しは買ってきました。
夏服と扇子 - 1

なんか、数量限定でティッシュペーパーも配っていました。今回の買い物は大収穫でしたね。

そして、いつものキティシリーズ(洋服の青山でキティ再び)、扇子も貰ってきました。
夏服と扇子 - 2

■ 夏風邪

時を超えて、現在(2015年7月26日)に戻ってきます。

ちょっと不幸があって急遽遠出した(通夜での供花料と進化した仮設トイレ)のですが、体が悲鳴をあげました。

出発前から何やら喉の調子が悪かったのですが、本格的に風邪を引いてしまったようです。具合は悪くないのですが、喉が痛く、鼻水、咳と悪化している気がします。

本当は、体育館で体を動かしてから風呂屋に行きたかったのですが、このコンディションではどうしようもありません。素直に1日中休んでいました。

とりあえず、葬儀のお返しにもらったうどんと、何故か冷蔵庫に存在したカレーうどんの元で栄養を補給。
夏風邪と薬 - 1

薬も飲んで、後は回復を祈るだけです。
夏風邪と薬 - 2

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

通夜での供花料と進化した仮設トイレ

■ 葬儀

早朝、出勤の準備をしていると実家から電話が掛かってきました。

・・・こんな時間に掛かってくる電話なんて、嫌な話に違いないので無視したいのですが、そういうわけにもいかないですよね。

ってことで出てみると、想像通りの話でして、親戚が亡くなったそうです。やれやれ、困ったものです。

正直、親戚付き合いは深くないので、亡くなった方と最後にあったのも随分と前(もう、5年くらいになるかな?)だったりします。だからと言って放置もできないので、ちょっと出かけてきました。

■ 供花料

私の立場は甥になります。とりあえず、香典は一万も包めば良いのでしょうが、問題は花とかの飾り物をどうするかですね。ただ、私の場合は自分の意見が通ることもなく(まぁ、特に意見もないのだが)、親の兄弟間で誰が何を出すか大体決まってしまいます。

今回の場合、兄弟で組んでお金(名目は供花料)だけ出す形になりました。
供花料と仮設トイレ - 1

表には、供花料と封筒に書いて連名で記載。これで完了。後は、受付の人にお願いしたら受け取ってくれて、通夜の席の壁に名前を書いた札みたいなのを貼ってくれていました。

この辺りの葬儀のマナーって、結構面倒ですね。私が住んでいる辺りだと、特に花を飾るわけでもないのに「供花料」って名目で出すのですが、他の地域だとどうなんでしょうか?

■ 帰宅

さて、通夜は出たのですが、告別式は出ないことにしました。距離も縁も遠いので、無理に出る必要もないでしょう。ってことで高速道路を通って札幌まで戻ってきました。

その途中、岩見沢のPAで休憩したのですが、何やら工事中らしく仮設トイレが設置されていました。

仮設トイレっていうと、あんまり綺麗なイメージがなかったのですが、実際にはこんな感じになってました。
供花料と仮設トイレ - 2

供花料と仮設トイレ - 3

供花料と仮設トイレ - 4

供花料と仮設トイレ - 5

供花料と仮設トイレ - 6

供花料と仮設トイレ - 7

なんか、えらく綺麗で本格的。もう、これが本物ってことで良いのではないでしょうかね。ちょっとした驚きでした。

■ 後書き

ようやく札幌に戻ってきたのですが、流石に疲れました。身体的にはどうってこともないのですが、普段顔を合わせない親戚の中で過ごすのはちょっと気疲れしますね。

何やら喉も痛いし、風邪の気配。今日はゆっくり休むことにします。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

支笏湖までサイクリングに再挑戦!(後編)

■ 悪夢の帰り道

実は、この時点(支笏湖までサイクリングに再挑戦!(前編))で持ってきた水が底を尽きそうでした。支笏湖に向かう道が山道で、途中に何もないのは想像していましたが、思った以上に何もありません。

自動販売機くらいはあるだろうと思っていたのですが、甘かったです。もうペットボトルの三分の一程度しか水が残っていません。

・・・どうしよう。

距離を考えると、このまま支笏湖温泉まで突き進んでしまうのが無難でしょうが、そこまで行くと帰りがかなり遅くなってしまいます。暗い山道を自転車で走るのは無謀すぎます。

それに、翌日は仕事だし、支笏湖温泉まで行って戻る体力が残っているのかとか色々脳裏を駆け巡ったのですが、意を決して引き返すことにしました。

トンネルの近くまで戻れれば、後は殆どが下り坂なので、何とかなるだろうという考えです。

なお、この考えは甘すぎました。

あまり休憩も出来ずに引き返したので(水がないので、ノンビリできなかった)、体力が限界。自転車を降りて、歩いて坂道を登る羽目になり、なんとかトンネルまで戻った時には、ついに水が底を尽きました。

■ 脱水

背中に冷たいものが伝っているのですが、止まることも出来ません。水分補給なしで二十数キロを戻ります。

下り坂ばかりというのは確かなのですが、所々に登り坂もあるし、それが低下した体力をさらに奪います。滝のように流れていた汗が徐々に出なくなり、焦りが一層濃くなります。必死に足を動かして進みます。

下山まで10キロくらいの上り坂で、右足に力を込めた途端に、ふくらはぎに痛みが走ります。攣りました。泣きっ面に蜂。慌てて地面に座り込んで足を揉み解しながら回復を待ちます。しばらくすると、動けるようになったのですが、今度は左足の足首辺りがが怪しくなってきます。

かなり負担をかけたとはいえ、数年がかりで鍛えた足が限界を迎えるには早いと思っていたのですが、この症状は、筋肉疲労ではなく脱、水症状らしいです。

普通に攣ったのと比べて、異様に回復が早かったりしたので、もしやとは思ってましたけどね。

■ 水分と休息

そろそろ、他者に助けを求めるべきかと思案していたのですが、何とか水分補給できそうな施設にたどり着きました。幸い、自動販売機も見えるので、これで一安心です。さて、早速スポーツドリンクを買おうと小銭入れを見ると100円硬貨が1枚だけしかありません。

はい、買えません。

ならば千円札だと思って札入れをみたのですが、五千円札と一万円札しかありません。当然、使える札は千円札だけ。

・ ・・マジかよ。

本当は塩分を補充したかったのですが、仕方ありません。水だけは飲めたので、何とか下山するまで持ちそうです。

こんな感じで苦難の道のりだったのですが、何とか芸術の森まで戻ってきました。色々あって流石に限界です。ここには座って休める場所が各所にあるので、少し(1時間ほど)休憩させてもらって体力を回復。

■ 帰宅

帰り道は余裕がなかったので写真も動画も撮ってませんでした。寂しいので、豊平川の様子をペタリ。
支笏湖(2015年7月) - 24

彼らも、今日の暑さには閉口していたのか、何だかダラリとしています。

さて、今回の道程を動画にしてみました。


■ 後書き

他にもサイクリングしている人を見かけるのですが、そんなに水を持ち歩いているようには見えないんですよね。皆んな、私のように大量に汗をかいたりしないってことなのか、単に私が飲みすぎなのか・・・

何だか釈然としません。

それと、今回はかなり苦しんだのですが、周りに人はいたのですから、助けを求めれば(例えば、水を分けてもらうとか)苦しむこともなかったかも知れません。ただ、私にとって他人に助けを求めるのは最後の手段なんで、出来れば自力で何とかしたかったのです。

拘りっていうより、他者に関わるのに気後れするってだけ何ですけどね。我ながら、何だなぁって感じです。

それにしても、今回の最大の失敗は、よく分からない場所に甘い見込みで突き進んだことですね。次回があれば、事前に車で下見をした方が良さそうです。

・・・まぁ、支笏湖にはもう行きませんけどね。

前編:支笏湖までサイクリングに再挑戦!(前編)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

支笏湖までサイクリングに再挑戦!(前編)

■ 時は満ちた

去年、挑戦して敗れた支笏湖(自転車で支笏湖を目指して力つきました(2014年7月13日))ですが、いよいよ挑戦する時が来たようです。

・・・いや、そんなに大層な事ではないんですけどね(笑)

週末の仕事帰り、たまたま帰りが同じになった人と話していたら、週末は暑くなるとのこと。気温も30度くらいまで上がるらしいので、サイクリングに最適と思ったのです。

前回は、出発時間の遅さと、実力不足により撤退を余儀なくされましたが、今回は違います。冬季間も鍛えた(冬に向けて白石区体育館の下見)成果を見せてやりますよ。

今回は、iPhone(iPhone6を予約してしまった・・・)に地図アプリをインストールしているので、迷う事はありません。

もう、何も怖くない。

■ 出発!

出発は8時。本当は、もう1時間早く出るつもりだったのですが、ノンビリ支度していたら遅くなりました。

うん、いい天気です。
支笏湖(2015年7月) - 1

豊平川河川敷を走りながら、ふと足に日焼け止めを塗っていない事を思い出してヌリヌリします。実は、これが今年初めての本格的なサイクリングのため、細かい準備が漏れているようです。
支笏湖(2015年7月) - 2

天気も良いし、風もなく理想的なサイクリングが続きますが、思ったよりも汗が流れてきます。そこで、途中のコンビニで500mlのペットボトルを追加購入。これで準備した水分は、1500ml。十分でしょう。

札幌芸術の森では、何やらスターウォーズ展なるものがやっているようです。
支笏湖(2015年7月) - 4

池には、鳥や魚が泳いでいます。
支笏湖(2015年7月) - 5

支笏湖(2015年7月) - 6

支笏湖(2015年7月) - 7

私が知る限り、ここが支笏湖へ続く道で最後の休憩場所。少し休んでから再出発!この時点で、時刻は9:45です。

道なりに走り続けて恵庭に到着!
支笏湖(2015年7月) - 8

この辺りから、歩道が通行止めになっています。
支笏湖(2015年7月) - 9

一瞬、自転車でこの先を進んではダメなのかと思いましたが、車道を通れば良いってことなのでしょうか。自転車で車道を走るのは怖いので嫌なんですけどね。

それにしても、工事ってことは歩道の補修でもする予定でもあるのかもしれませんが、全く工事をしている様子はありません。これで「歩道は通れません」とか言われても、嫌がらせとしか思えません。

■ 不安

この辺りから、水分の残量が気になるようになってきました。元々、汗をかきやすいという体質に加え、30度を超える気温と強烈な太陽の日差し。

大量の汗の放出に耐え切れず、一口二口と飲んでいたのですが、3本あったペットボトルが最後の1本になってしまいました。
支笏湖(2015年7月) - 10

・・・うーん、このまま進んで大丈夫だろうか?

■ 頂点

しばらく登り続けるとトンネルが見えてきました。時刻は11:50。
支笏湖(2015年7月) - 11

支笏湖温泉までの距離が出てきました。目標は支笏湖が見える場所まで行くことなので、後数キロってところでしょうか?
支笏湖(2015年7月) - 13

歓迎する看板を横目に進みます。
支笏湖(2015年7月) - 14

支笏湖(2015年7月) - 15

これまでずっと登りだったのですが、この辺りから下り坂が増えてきました。どうやら、先ほどのトンネルの辺りが頂上だったようです。

■ 到着

千歳市に到着!
支笏湖(2015年7月) - 16

そして、すぐに支笏湖が見えました!
支笏湖(2015年7月) - 17

支笏湖(2015年7月) - 18

支笏湖(2015年7月) - 19

支笏湖(2015年7月) - 21

支笏湖(2015年7月) - 22

支笏湖(2015年7月) - 23

支笏湖を眺めるスポットらしく、車が結構止まっています。
支笏湖(2015年7月) - 20

まだまだ先に道は続いていますが、目的の支笏湖は見えたので十分です。ここで昼食をとって引き返すことにしました。

時刻は12:30です。

■ 後書き

本当は1回で書くつもりだったのですが、少し長かったので前後編に分ける事にしました。

後編は、帰り道での苦難(原因は自業自得、内容は愚痴)を書く事にします。

後編:支笏湖までサイクリングに再挑戦!(後編)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

安らかな睡眠を求めてアイマスクを購入!

■ 光

ここ最近、疲れた体と心を癒すためにお風呂屋に通っています。お風呂に入って、食事をとり、リクライニングチェアなどで睡眠をとるのですが、困ったことが一つあります。

それが光!

どこに行っても、必ず休憩室には蛍光灯が光を発しています。寝る専用の休憩室でも、ある程度の光量は保っていて、眩しくてたまりません。

まぁ、かといって真っ暗にしない理由も分からないではないので、責めるのも筋が違うと思います。

■ アイマスク

そういうワケで、素直にアイマスクを購入しました。株式会社ケンユーから発売されているアイリフレDXなる商品です。
アイマスク - 1

アイマスク - 2

アイマスク - 3

アイマスク - 4

内部にジェル袋が入っていて、このジェル袋をレンジで温めたり、逆に冷凍庫で冷やしたりすることで、眼精疲労を癒そうって趣旨の商品みたいです。

へぇ、アイマスクも進歩したものですね。こんな商品があるのなら、前に買った眼精疲労対策の商品(疲れ目と頭痛に「あずきのチカラ」)ではなく、こっちを買えば良かったかも知れません。

いい感じの商品なのですが、一つ問題が発生しました。本体の後ろにサイズを調整する紐が付いているのですが、最大サイズまで拡張しても、ややキツイ感じがします。

・・・これ、どうやら女性用だったみたいですね(苦笑)

購入したのがツルハドラッグだし、パッケージの絵も女性ですからね。幸い、心持ちキツイ気がする程度なので、このまま使うことにしました。

これで、明るい場所でも熟睡できますね。

■ 後書き

前に、耳栓の記事(安らかな睡眠を求めて耳栓を購入!)を書きましたが、意図的に同じような書き方をしてみました。特に理由はないんですけどね。

何にせよ、耳栓と合わせて、ようやく安心して眠れる体制が整いました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2015年7月18日〜20日)

■ 帰省

久しぶりに連休になったので、実家に帰っていました。

札幌から地元(滝川)までは、国道275号線を通るのが手っ取り早いです(高速は除く)。道沿いに月形温泉があるので、そこで一休み。

洗い場も浴槽も、そんなに広くはないし、露天風呂は3人くらいで一杯になる丸風呂。施設も古く、正直言ってショボいのですが、きちんと手入れしているらしく、結構綺麗で気持ち良いです。わざわざ札幌から足を運ぼうとは思いませんが、近くに行った時に休憩がてらに行くのであれば良いと思います。

売店に、野菜や果物が売っていたので、サクランボとカンロを購入。
fc2blog_201507201144079d8.jpg

fc2blog_201507201145214e6.jpg

少しノンビリしてから出発!

■ 実家

庭に簡単な菜園を作っているのですが、最近などこからともなく猫がやってきて困っているらしいです。
fc2blog_20150720114436cce.jpg

昼食にそうめん。
fc2blog_201507201145000e5.jpg

親がカラオケ好きなので、カラオケ屋へ行きます。途中の光景をペタリ。
fc2blog_20150720114551a3e.jpg




■ 夕食

「夜、食べたいものは無いか?」と聞かれたのですが、十数年も実家を離れると、手料理とかどうでも良いです。適当に惣菜を買って、それでビールを飲んで終了。それで十分です。

そんな訳で、鳥の唐揚げを購入。
fc2blog_20150720114618b6f.jpg

ところで、鳥の唐揚げを買うときに、「モモ」と「ムネ」で迷うことが多いです。「モモ」は柔らかくてジューシー、「ムネ」は筋張っている。この違いなのですが、ふとした瞬間に、どっちがどっちだったか思い出せないことがあります。

興味が湧かない事に関して記憶に留めようとしないのは、私の悪癖ですね。

・・・なお、この記事を書くときにも「モモ」と「ムネ」を逆に書いていました(投稿前のチェックで気づいて修正した)。

■ 後書き

毎日投稿を目標にはしていたのですが、今回の帰省では面倒になって中断していました。ノートパソコンは持って行っていたのでブログの更新くらいは出来るのですが、久しぶりに家族の顔を見たのにパソコンでペチペチするのも、何か違うかなと思います。

これまでは、長期休暇の前には記事を書き溜めて、短時間に投稿できるようにしていたのですが、準備してなければ、こんなものですね(笑)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

安らかな睡眠を求めて耳栓を購入!

■ イビキ

ここ最近、疲れた体と心を癒すためにお風呂屋に通っています。お風呂に入って、食事をとり、リクライニングチェアなどで睡眠をとるのですが、困ったことが一つあります。

それがイビキ!

どこに行っても、必ず1人は高らかにイビキをかいていて煩くてたまりません。ゆっくりしたくても、こうも煩くてはねぇ。

まぁ、かといって本人も好きでイビキをかいている訳でもないでしょうし、私自身も寝ている時にイビキをかくこともあるらしいので、責めるのも筋が違うと思います。

■ 耳栓

そういうワケで、素直に耳栓を購入しました。DKSHジャパン株式会社から発売されているサイレンシアなる商品です。
耳栓 - 1

耳栓 - 2

開封すると、2セットと持ち運び用のケースが付いています。
耳栓 - 3

使い方は、丸っこい方を指で潰して小さくして、耳に突っ込むだけ。この時に、耳を摘んで引っ張りながら突っ込むと良い感じで中に入ってくれます。

完全な防音効果は無いのですが(まぁ、あっても困る)、問題のイビキも、遠くを走っている車の通過音程度まで押さえ込んでくれたので、期待した効果は十分です。

これで、ゆっくり休めるというものです。

■ 後書き

最初に疲れた云々と書いていますが、お風呂屋に通っている最大の理由は、単に私がお風呂好きだからです。

この前、お風呂用のメガネ(お風呂用のメガネが大活躍!)を手に入れてから、一層お風呂が好きになりました。

そんなこんなで、毎週のようにお風呂やさんに行っているのですが、行き過ぎですね。妙に財布が軽いです(苦笑)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

お風呂用のメガネが大活躍!

■ お風呂

お風呂やさんには、大抵なんらかの販売コーナーがあります。そこで、お風呂用のメガネを見つけました。こんなのも売ってるんですね。
お風呂メガネ - 1

お風呂メガネ - 2

裏面には「ALLポリカーボネート製」と書いています。まぁ、熱に強いプラスチック製ってことみたいですね。

値段を見ると2000円を切るくらい。この程度で露天風呂からの景色を楽しめるなら安いものだと思うので買ってしまいました。

■ 見える幸せ

私は小学生の頃からずっとメガネ、メガネは顔の一部ですってレベルで常にメガネをしているのですが、流石にお風呂では外します。本当はつけたままにしたいのですが、温泉水にメガネをつけると、メガネが傷んでしまいます。

一時期、コンタクトレンズを試したこともあるのですが、目が乾いたみたいになって今ひとつでした。

このお風呂用のメガネ、活躍を期待したいところです。

■ 感想

真の狙いは露天風呂からの景色を楽しむことでした。それについては期待通りの働きをしてくれていて、とっても嬉しいです。

予想していなかった効果は、体の無駄毛剃りがやりやすくなったってこと。これまで良く見えていなかったので剃り残していた毛が見えるようになったので、綺麗に剃れるようになりました。

これは良い買い物でした。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

真夏日の札幌で涼を求めてお風呂屋さんへ

■ 30度超え

本州の方の人は、北海道は涼しいと思っているかもしれません。確かに、東京とかよりも涼しいのは確かなのでしょうが、7月から8月にかけては30度を超えることも珍しくありません。

・・・暑いんですよ。

幸い、今の住処は窓を開ければ風が通るので、それほど困りはしないのですが、流石に30度を超えると暑いです。

■ 避暑

これまでは、大型スーパーに行ったり、喫茶店に行ったりして涼んでいたのですが、何時までも居座るわけにも行かないし、あんまりゆっくり出来ません。

図書館とかどうかとも思うのですが、食事や、閉館時間の速さを考えると、やはり今ひとつです。出来れば1日中、それも日付が変わるくらいまで居座れる所が良いです。

と、ここまで考えて思ったのですが、お風呂やさんなんて良いんじゃないでしょうか?

お風呂に入ってスッキリできるし、食事もできる。長居することが前提の施設なので、居座っても迷惑になりません。

・・・これは、良いアイディアかもしれません。

ということで、近所で遅くまで営業しているお風呂屋さんに行ってみたのですが、これが今ひとつです。いや、もちろん悪くは無いのですが、人が多すぎて、なんだか落ち着きません。

■ ホテル

そこで、少し考えました。まず、普通のお風呂屋さんでは、長居しづらかったり、人が多かったりと宜しくないので却下。

では、ホテルにある日帰り風呂の類はどうでしょうか?それも、あんまりお客さんが来ないような所が理想的です。

という場所に、ひとつ心当たりがあったので行ってみましたが、なかなか快適でした。これは良いかも知れませんね。

■ 後書き

私はいいと思うのですが、居座られるホテルの方としてはどうでしょうかね(笑)

別に何をするって訳でもないので、迷惑にはならないと思うのですが・・・

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

学歴による扱いの差から社歴に想いを馳せる(後編)

■ 社歴

前編(学歴による扱いの差から社歴に想いを馳せる(前編))では学歴についてツラツラと書きましたが、今度は社歴について書いてきます。

社歴、つまり所属した年数の長さに応じて待遇が上がっていきます。能力(というか、人事考課)によって多少の差があるにせよ、単純に入社してからの年数が物をいいます。

まぁ、前編でも書いた通り、一理ある仕組みだとは思います。

■ 「日」と「時間」

さて、ここから、ここまで書いてきた内容をぶち壊す感じの話を書いてみます。

まず、基礎能力が同じ人が、同じ時間仕事をしたら、同じだけの成果を出します。これを前提とします。

この前提ですが、ベースが「時間」なんですよね。「日」じゃないし「月」でも「年」でもありません。故に、毎日定時で帰宅する人と、毎日残業する人とでは、毎日残業する人の方が成果が出るわけです。

1日8時間労働が基本として、ある人が毎日定時で帰宅していたとします。その人の2年後に入社した後輩は、毎日4時間残業していたとします。すると、3日経過時点で、先輩の労働時間は24時間ですが、後輩は32時間になるわけです。

つまり、実時間では3日ですが、後輩は先輩の4日分の仕事(成果)を出している事になります。これを数年続けると(面倒なので計算しない)、後輩の方が、先輩よりも長時間会社で働いているという現象が発生します。

なのですが、年功序列という評価制度のもとでは入社してからの年数がモノを言うので、先輩の方が役職が上になったりします。

一人、会社に残りながら(つまり残業中)、社歴ってなんだろうってふと思った次第です。

■ 後書き

こう書くと、待遇とかに不満がありそうですが、実はあまり興味がありません。もちろん、働きに見合う評価がされれば嬉しいし、それに見合う給与は欲しいとは思いますが、別に出世したいとは思いません。

世俗的な評価より、技術者としての腕を磨くことの方が好きなんですよね。これ、エンジニアのサガなのかな?

あぁ、でも出世したいと思うこともありますね。会社や部署の仕組みや仕事の進め方を変えたいと思うのですが、それを実現するための武器の一つとして役職が欲しいなぁと。

・・・これも出世欲って言うんですかね?

前回:学歴による扱いの差から社歴に想いを馳せる(前編)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

学歴による扱いの差から社歴に想いを馳せる(前編)

■ 学歴

少し前に、「学歴は下だけど、社歴の長い人に無条件に頭を下げるのに違和感がある」という感じのニュース(記事)を目にしました。

その辺りについて、昔から思うところがあったのでダラダラと書いてみようと思います。

■ 給与

まず、私は専門学校の出身で、新卒で今の会社に入社しました。その当時の同期は全員が大学を卒業しているので、私より2歳ほど年上ですね。んで、給与面では、私と他の同期の給料には相応の開き(確か1〜2万だったかな?)がありました。

正直、面白くはなかったです。ただ、結構歴史がある会社なので、基本は終身雇用&年功序列です。それをベースに考えると、少し違う考え方ができます。

専門学校卒の私が、大学を卒業した時点の年齢になる頃には2回の昇給があるわけです。それを踏まえて、大学卒の彼らの初任給と、専門学校卒の私の2年後の給与を比べると、私の方が高かったりします。

■ 昇給

続けて昇給の方ですが、これも学歴が上の方が多いようです。つまり、人事考課が同じなら、大学卒の彼らの方が高いってことです。ただし、この差は徐々に縮まるそうで、10年もしたら差はなくなるそうです(当時の上司が言っていました)。

最初のうちは学歴を重視して、徐々に実際の働きに評価を移していくってことみたいです。

■ 考察

私の勤め先の給与体系はそんな感じでした。まぁ、現在中年になってしまった私が入社した当時のことですから、今では少し制度が変わっている可能性はあるんですけどね。

しかし、改めて読んでみると、学歴は低いけど能力の高い人にとっては、ちょっと面白くないかもしれませんね。「学歴でなく仕事で見てくれ!」って叫びが聞こえてきそうです。

もっとも、私はこの評価制度って一理あるように感じます。これが、能力主義での評価だったとしてもです。

って言うのも、現実問題として入社早々の新人は学歴がどうだろうと使い物になりません。まず1〜2年かけて基本を仕込んで、徐々に実戦投入。結果が上々なら、徐々に重要度の高い仕事を任せていくことになると思います。

そうなると本当に価値のある、評価に価する仕事が巡ってくるのは早くても入社して4〜5年目になるのではないでしょうか?

こう考えると、仕事で評価できるようになるまでは学歴で判断して、それ以降は仕事の評価で判断するというのは一理あるように思います。

■ 後書き

まぁ、海の物とも山の物ともつかない新人に、いきなり重要な仕事を任せる勇気があるのなら、学歴をガン無視して仕事の結果で判断できるかもしれませんが・・・

これ以外に評価できそうな物といえば、素直さ、物覚え、積極性、真面目さ、常識の有無、・・・うーん、何だか仕事の評価というには微妙。もっとも、小さな仕事もまともにこなせない馬鹿たれに、評価に価する仕事を任せる訳もないので、これらが出来ないのであればお話にならないんですけどね。

ん?お話にならないならどうするって?

・・・そりゃ、まぁ、あれですよ。「世の中は広いです。きっとどこかに貴方にあった仕事があります。貴方の新しい門出をお祝い致します。」しかないでしょ。幸い、複数の部署がある会社なので、受け入れ先を探して歩くのが先輩としての最後の務めってことで。

次回:学歴による扱いの差から社歴に想いを馳せる(後編)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

スクリプトで実行したFTPのmgetコマンドが動作しない

■ FTP

久しぶりに、FTPをコマンド(PowerShell)から実行させようとしました。

すっかり書き方を忘れていたので、以前書いて運用中の別のスクリプトからコピペしたのですが、mgetを発行したところで処理が止まってしまいました。

スクリプトは、大体こんなイメージです。
# FTPコマンド(このスクリプトと同じ場所)
[System.String]$ftpCommandFile = 'D:¥bbb¥FTPCmdFile.txt'

# FTPコマンド削除(再処理対応)
if ((Test-Path $ftpCommandFile) -eq $True) {Remove-Item $ftpCommandFile -Force}

# FTPコマンド作成
Write-Output 'open 10.100.90.55' | out-file $ftpCommandFile Default -append
Write-Output 'root' | out-file $ftpCommandFile Default -append
Write-Output 'rootpass' | out-file $ftpCommandFile Default -append
Write-Output 'ascii' | out-file $ftpCommandFile Default -append
Write-Output 'prompt' | out-file $ftpCommandFile Default -append
Write-Output 'cd /var/adm/log' | out-file $ftpCommandFile Default -append
Write-Output 'lcd D:¥bbb¥log' | out-file $ftpCommandFile Default -append
Write-Output 'mget *' | out-file $ftpCommandFile Default -append
Write-Output 'quit' | out-file $ftpCommandFile Default -append

# FTP実行
FTP -i -s:$ftpCommandFile

# FTPコマンド削除(ゴミ掃除)
if ((Test-Path $ftpCommandFile) -eq $True) {Remove-Item $ftpCommandFile -Force}


コマンドを記述したファイル自身も、このスクリプトで生成しています。これで動くと思ったのですが、実際には「mget *」で処理が停止してしまいます。

異常終了するわけでもなく、停止です。なにやら応答を待っている感じです。

■ 回答

まぁ、知ってる人が見たら失笑モノのミスでしたね。はい、promptが余計でした。

先ほどのスクリプトから1行コメントアウトして再実行します。
# FTPコマンド(このスクリプトと同じ場所)
[System.String]$ftpCommandFile = 'D:¥bbb¥FTPCmdFile.txt'

# FTPコマンド削除(再処理対応)
if ((Test-Path $ftpCommandFile) -eq $True) {Remove-Item $ftpCommandFile -Force}

# FTPコマンド作成
Write-Output 'open 10.100.90.55' | out-file $ftpCommandFile Default -append
Write-Output 'root' | out-file $ftpCommandFile Default -append
Write-Output 'rootpass' | out-file $ftpCommandFile Default -append
Write-Output 'ascii' | out-file $ftpCommandFile Default -append
#Write-Output 'prompt' | out-file $ftpCommandFile Default -append
Write-Output 'cd /var/adm/log' | out-file $ftpCommandFile Default -append
Write-Output 'lcd D:¥bbb¥log' | out-file $ftpCommandFile Default -append
Write-Output 'mget *' | out-file $ftpCommandFile Default -append
Write-Output 'quit' | out-file $ftpCommandFile Default -append

# FTP実行
FTP -i -s:$ftpCommandFile

# FTPコマンド削除(ゴミ掃除)
if ((Test-Path $ftpCommandFile) -eq $True) {Remove-Item $ftpCommandFile -Force}


これで、無事にダウンロード成功しました。

■ iオプション

ちなみに、promptはFTPコマンドを対話的に実行するかどうかを切り替えるもので、初期値はONです。promptを実行すると、OFFになるんですね。

ここで違和感。ONは対話的に実行する、OFFは応答なしで実行で初期値はON。コマンドで実行するなら応答出来ないので、OFFにしないといけません。なので、スクリプトだけを見れば、promptを発行するのは正しそうに見えます。

では、なぜこうなったかというと、FTPを発行する時に -i というオプションを付けたことが原因。このオプションを付けると、promptを発行したのと同じ効果になります。

iオプションが無かった場合、promptを発行するのが正解だったってことですが、コマンドで実行するのであれば、iオプションを付けて実行する方が正しいんでしょうね。

■ 後書き

ここ最近、セキュリティ上の問題があるということでFTPが敬遠されてきています。新しい方法も色々あるようですが、今一つ不便です。

何よりも、Windowsの標準機能として提供されていないのが困ります。結局、どこかからオープンソースとかの何かを探し出して使わないといけなかったりするのですが、それが本当に使って問題ないものなのか、確証が無いことが多いです。

ftpやtelnetがそうだったように、Windowsの標準機能だけでssh接続とか出来れば良いんですけどね。

・・・もしかしたら、私が知らないだけで出来るのかもしれませんけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

モバイルルータを有線接続(WindwosXP)

■ 始まり

会社の同僚が、ノートパソコンの前で顔を顰めています。そして、ノートパソコンにはモバイルルータらしきものがUSBで接続されています。

・・・何かあったかな?

ちょっと気晴らしがしたかったので声を掛けたのですが、反応が芳しくありません。うーむ、余計なお世話だったかな?

しかし、話しかけてしまった以上は引き下がれません。詳しく話を聞くことにしました。

■ 有線接続(USB)

ノートパソコンはWindowsXP、モバイルルータは偶然にも私が個人的に持っているのと同じNAD11。こいつをUSBで接続しているのですが、インターネットに繋がらないそうなのです。

ふむ、そもそもNAD11ってUSBでの接続って出来る機種でしたっけ?私も持っているので分かるのですが、スタートアップガイドとかの説明書には、Wi-Fiで接続する方法しか書いてないんですよ。

私:これ、USB接続で繋がりましたっけ?
同僚:繋がるはずなんだ。


断言するので根拠があるのかと思ってたのですが、どうやらネットで調べてそこまでは辿り着いていたらしいです。

とりあえず、一度USBを引っこ抜いて挿し直してみると、ドライバのインストール画面が表示されます。インストールというか、ドライバが無いので検索して云々って感じの画面です。

これが出るって事は、USBは単なる充電用ではなく、接続して動作する機能を持ってるって事ですかね。

■ ドライバ

この時点で何となく察したのですが、ようするに適切なドライバが探せないだけじゃないですかね?どっかから拾ってこれれば解決しそうな気がします。

しかし、NAD11は当然WindowsXPをサポートしていないでしょうから、メーカー純正のドライバは見つからないかも知れません。

ならば、Windowsの標準ドライバにそれらしいのがないでしょうか?

■ Microsoft ActiveSync

色々探し回ると、見つかりました。ActiveSync(アクティブシンク)といって、Windowsと携帯端末の通信を行うためのデバイスドライバです。

サポートOSがWindows2000 SP4 以降ってのも素敵です。これならWindowsXPでも使えますね。ダウンロードは、Microsoftのダウンロードセンターから可能です。

https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=15

接続してダウンロード。
ActiveSync (1)

「setup.msi」をオンにして「次へ」
ActiveSync (2)

ダウンロード。ここで何故かダウンロードが動作せず、ブラウザをIEに変えてみたり色々としている内のダウンロード出来ました。
ActiveSync (3)

後は、流れに従ってインストールするだけです。
ActiveSync (4)

ActiveSync (5)

ActiveSync (6)

ActiveSync (7)

ActiveSync (8)

ActiveSync (9)

ActiveSync (10)

ActiveSync (11)

インストール完了後、改めてノートパソコンとモバイルルータをUSB接続すると、きちんとドライバが認識されてインターネットに接続できるようになりました。

■ 後書き

このノートパソコン、社外でのプレゼン用などで使っています。社内ネットワークにはつながないので、インターネットに繋いでウィルス感染しても、戻ってきたらクリーンインストールするってことで許容しています。

本当はダメなんですけどね。

やっぱり、フリーで使えるノートパソコンは1〜2台無いと不便です。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

ホクロを消してしまいたい No2

■ 一週間

ホクロを取った時に、デュオアクティブETとかいう奇妙なシートを渡されました。
ホクロ除去(1週間) - 1

ホクロ除去(1週間) - 2

傷口より大きめに切り取って傷口に貼るそうです。何でも、傷口を乾かさずに治療するという最近の怪我の治療方法らしく、こちらの方が早く綺麗に治るそうです。

お風呂とか不安だったのですが、案外しっかりした作りらしく剥がれません。これなら日常生活で困らないですね。

そして、1週間経過。こうなりました。
ホクロ除去(1週間) - 3

ホクロ除去(1週間) - 4

ホクロ除去(1週間) - 5

うーん、何というか、妙な伝染病みたいな有様ですね。

しかし、傷も大分塞がってきました。このシートを使う期間は2週間ってことだったので、もう少しの辛抱です。

■ 後書き

このシート、意識していれば案外剥がれない強力なものなのですが、やはり顔については数もあるので剥がれやすいです。特に汗をかきやすい鼻の下が剥がれる頻度は多くて、数日は苦労しました。

それよりも大変だったのは、髭剃りです。顔に貼ったシートが邪魔で、うまくヒゲが剃れませんでした。事前にレーザー脱毛で髭を減少させていたのは正解だったかもしれません。

これが女の人だったら、化粧で困るんでしょうかね。

前回:ホクロを消してしまいたい No1

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新人襲来7 説教

■ 説教

厳しくすると言うことと、怒鳴りつけるというのは別物だと思っています。

そもそも、職場に慣れる事を優先したので、かなりフランクに話しかけてました。注意するにしても、なぜダメなのかをキチンと説明したりと工夫をこらしていたのですが、どうやら新人君は何やら勘違いしたようです。

とある仕事を仕込んで、試しに任せてみたのですがボロボロ、全く仕事になっていません。

これが操作方法が分からないとか、ソフトの使い方が分からないとかなら多目にも見れるのですが、そもそも何のためにやる作業なのか、そのために今何が必要なのかという大前提がスッポリと抜け落ちています。

長い時間をかけて教えたのに、この有様。怒り心頭に発するという状況ですが、ここはグッと怒りを抑えて再度のチャンスを与える事にします。

私の教育方針は、太平洋戦争開戦時の連合艦隊司令である山本五十六元帥の名言「やってみせ、言って聞かせてさせてみて、褒めてやらねば人は育たじ」(だったかな?)です。

そこで、もう一度だけ私のやり方を見せました。眺めさせただけでなく、可能な限り伝えました。

そして、全く同じ作業をやらせてみたのですが・・・


はは(乾いた笑い)、言うまでもないですね。

同じ事を教えるのはこれで4回目。しかも、教えている最中には分かっているようなそぶりをするし、私の言葉を遮って「〜〜ですよね」とまで言っているのに、実際にやってみると何も出来ない。

こうなると俺の指導力不足か、新人君の基礎能力不足を疑いたいところですが、その前に気になっていたのが、本人の言動です。

最初に書いた通り、無駄に厳しくしなかったことを何か勘違いしたらしく、今ひとつピシッとしません。

ミスをした、あるいは教えたことが出来なかった時、その瞬間はしょんぼりしたりと反省の色を見せるのですが、1〜2時間もすると平気な顔をしています。

おい、友達ごっこじゃないんだよ!

と言うことで、少し厳しくして緊張感を持たせるようにしました。まぁ、声から人間味を消しただけですけどね。

■ 後書き

これでもまだヘラヘラしているようなら、見切りを付けるつもりだったのですが、流石に堪えたらしく、顔付きが変わってくれました。

うん、そういう姿を見たかったのだよ。

前回:新人襲来6 ロジック
次回:新人襲来8 外部研修

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

小樽の天狗山のシマリス公園で遊びました!

■ 小樽天狗山

小樽の天狗山ってところに、リスに餌をあげられる「シマリス公園」っていうところがあるらしいです。小動物が好きな私には堪りません。行ってみました。

カーナビを頼りに、何とか到着。小樽の道は坂道が多いし絡み合ってるので大変でした。

それらしい建物に入ると、ロープウェイの受付窓口があります。どうやら、上に登らなければ話が始まらないらしいので、往復券を購入してロープウェイで登ります。



・・・往復券ってことは、足で上り下りできるってことですよね。それはそれで楽しそうですけど、今日は登山用の装備ではないので後日に廻します。

山頂にレストランがあるので、腹ごしらえしてから観光に出発。施設を出ると目の前(やや右手)にシマリス公園が見えますが、左手に展望台とか、散歩道みたいなのが見えるので、先にそっちに行ってみます。
小樽天狗山 - 1

小樽天狗山 - 2

小樽天狗山 - 3

小樽天狗山 - 4

小樽天狗山 - 5

小樽天狗山 - 6

小樽天狗山 - 7

小樽天狗山 - 8

小樽天狗山 - 9

小樽天狗山 - 10

山道を、えっちらおっちら進みます。簡単に行ける散歩道かと思ったのですが、結構長いです。しばらく(20分くらい?)歩いたら、山頂に到着!
小樽天狗山 - 11

小樽天狗山 - 12

・・・しょぼ。

という感じで、何もない山頂に到着してから折り返し。結局、ロープウェイの辺りに戻ってきました。

■ シマリス公園

いよいよ、シマリス公園に突入です。二重になった扉を抜けるて中に入ります。当初想像していたより中は狭めみたいです。中の右手に軍手と餌(ヒマワリの為、100円のガチャガチャ)があるので購入して突撃!



小樽天狗山シマリス公園 - 1

小樽天狗山シマリス公園 - 2

小樽天狗山シマリス公園 - 3

小樽天狗山シマリス公園 - 4

小樽天狗山シマリス公園 - 5

うーん、狭い空間なので、しばらくウロついていれば2〜3匹のリスに出会えるのですが、餌を食べてもらえるのかは運の要素が強いですね。

私は手に乗ってくれて餌をあげることに成功しましたが、連れは最後まで上手くいきませんでした。まぁ、リスの可愛い写真と動画がとれたので、これはこれで良いですかね。

■ 施設

散歩路の反対側や、ロープウェイの上階にも何やらあるようなので行ってみます。
小樽天狗山施設他 - 1

小樽天狗山施設他 - 2

小樽天狗山施設他 - 3

小樽天狗山施設他 - 4

小樽天狗山施設他 - 5

小樽天狗山施設他 - 6

小樽天狗山施設他 - 7

小樽天狗山施設他 - 8

小樽天狗山施設他 - 9

小樽天狗山施設他 - 10

小樽天狗山施設他 - 11

由来は不明ですが、スキーと天狗の展示もありました。
小樽天狗山施設他 - 12

小樽天狗山施設他 - 13

小樽天狗山施設他 - 14

再びロープウェイにのって下におります。



■ 後書き

滞在時間は、3時間ほど。往復の時間を考えると、思っていたより遊べました。小樽観光と合わせると、1日潰せるよいコースみたいです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

天然温泉「ゆらら」(岩見沢)でノンビリ!

■ ゆらら

北海道は岩見沢の国道12号線沿いにある天然温泉「ゆらら」に行ってみました。温泉のために、ここまで足を延ばす行動力はないのですが、近くに用があったので、そのついでに行ってみました。
ゆらら - 1

確か、昔は健康ランドとかっていう施設で、それが潰れて暫くしたらコレ(ゆらら)になっていた気がします。前の施設の時は、気になっていたけど行かないうちに終了してたんです。

施設のシステムはよくある方式。靴を靴箱にしまって、その鍵をフロントに預けてロッカーキーを受け取って、施設内の清算(飲食)は、ロッカーキーの番号でOK(帰りに清算)。

施設内には、風呂、飲食場、休憩所、マッサージと一通り揃ってるので、1日ノンビリできる感じだね。営業時間が24時間なので、泊まることもできるようです。

■ 内部施設

食事はこんな感じ。
ゆらら - 3

ゆらら - 4

ゆらら - 5

・・・頼んだのツマミばっかりなのでアレですが、普通に麺類(そば、うどん、ラーメン)とご飯もの(カレー、丼物)もある。

食事の営業時間は22時で、ラストオーダーは21時30分。これも良くある時間帯かな。

■ 講評

まず、良いところ。入館料は、館内着とタオルセット込みで700円くらいなので、結構安い。 シャンプーとボディーソープも備え付けがあるので、手ぶらでOKなのは良いですね。

お風呂は、正直まぁまぁのレベルかな?ジャグジーなんて変わった物もあったけど、なんとなく狭苦しい感じがする。露天風呂もあって、結構良い感じなんだけど、虫の姿が結構多い。

うーん、まぁ、虫については露天風呂の宿命みたいなものだけど、あまり気持ちいいものじゃないね。

お風呂でいいと思ったのは、温度の低い(38度)の天然温泉があること。この類の施設で思うのが、温度を低めに抑えたお風呂が少ないってこと。天然温泉でノンビリ長く浸かれる所は以外と少ないので、ここは良かったです。(もちろん、高温の天然温泉もある)。

マッサージ系は、正直わからない。マッサージチェア(あんま王)があって、これが良いのは分かっているのだが、手もみのマッサージや、あかすりは味わってないので分からない。そもそも、私の人生で、マッサージってやったことがない。あれ、気持ちいいのかな?

休憩所は、リクライニングチェアと仮眠室があるけど、やや数は少なめ。時間帯によると思うのですが、日曜の夜10時くらいでリクライニングチェアは埋まっていました。ちょっと足りないのかもですね。

食事処は、前述の通り。スーパー銭湯よりはレベルが一つ上だけど、売りにできるほどの物ではない感じ。

全体評価としては、値段を考えると良い感じってところです?ゆっくり休めるのは事実なので、国道12号線を通る時の休憩所として考えると良いかもしれません。

■ 後書き

ここ数週間、休日だけでなく平日も時間ができたら温泉施設に足を運んでいる気がします。というか、しています。レジャー施設の類に行くよりはマシかも知れませんが、少し無駄遣いが過ぎる気もします。

ただ、だからといって家に篭っていては、何のために働いているのか分からないので、これはこれでいい気もします。

難しいところですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新鮮なアスパラを貰ってバター炒め(旨い!)

■ 

先日、とある事情でアスパラを頂きました。
アスパラ - 1

うむ、立派なアスパラです。茹でてマヨネーズに付けて食べようかと思ったのですが、塩胡椒で炒めることにしました。

弱火で時間をかけて、フニフニになるまで炒めます。
アスパラ - 2

アスパラ - 3

ビール(ノンアルコール)と合わせて食べたのですが、とても美味しいです。お酒のつまみって、シンプルなつまみが合いますね。

■ 後書き

アスパラといえば、小学生の頃を思い出します。

通学路の途中に、左右に住宅と木で囲われたジメッとした通路があって、そこを近道として使っていたのですが、その道に何故か1本だけアスパラが生えていました。日々すくすくと育つアスパラに、なんとも言えない感慨を覚えたものです。

いや、だからどうだって訳じゃないですけどね(笑)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

「湯の郷絢ほのか」で1日過ごしてみた

■ ほのか

この前、別の施設に行った記事に「ほのか」なる施設のことを書いたコメントを頂きました。

ここ最近、手ぶらで行けて長居できる温泉巡りをしていたのですが、「ほのか」のことは完全に失念していました。これも何かの縁かと思い、日曜日を丸々捧げることにしました。

行く前にネットで検索してみたのですが、ここは温泉って訳じゃないみたいですね。そこがちょっと寂しいですが、その代わり実営業時間が長いみたいです。

実っていうのは、この手の施設は24時間営業と言っても夜間帯はお風呂に入れないし、22時を過ぎると飲食コーナーも停止して、寝る以外に何もできないというのが多いです。

基本はここも同じようなものですが、軽食コーナーやお風呂の営業時間が長めです。私は遅くにお風呂に入って、のんびりするのが好きなので、これはありがたいです。

■ お風呂

施設内は結構綺麗ですね。
ほのか - 1

ほのか - 3

なぜか日焼けする機械が設置されていました。
ほのか - 2

そして恒例の浴衣です。
ほのか - 4

肝心のお風呂ですが、温泉でない不利を補うためか、波、塩、薬湯、・・・って感じで色々な種類のお風呂がありましたが、個人的に感じた特徴は温度が低いこと。

体の芯から温まるような風呂は一つだけで、あとは37〜39度位の温い温度です。ちょっと物足りない気もしますが、長く浸かってられるので、これはこれで気持ちよかったです。

本当は高温サウナ、塩サウナ、岩盤浴も味わいたかったのですが、別件で体に傷があるので激しく汗をかく訳にはいかず、別の機会にすることにしました。

あ、体の傷ですが、もちろん傷を覆うシート(お風呂に入れるやつ)でガードしていましたよ。最近は多少怪我をしてもお風呂に入れるので、お風呂好きとしては嬉しいです。

■ 食事

さて、今度は食事です。前日にマグロの解体ショーをやっていたようで、本まぐろ丼を提供しているようです。
ほのか - 5

他のメニューも色々ありますね。
ほのか - 6

ほのか - 7

ほのか - 8

ほのか - 9

そして、これが本まぐろ丼です。トロッとしていて美味しかった〜。1日のんびりするつもりだったので、ここでビールも注文。最高です!
ほのか - 10

■ 食事2

さて、仮眠室で夕方まで寝てから再度お風呂、そして休憩室で椅子に座りながらノンビリと漫画を読んで夜まで時間を潰して、もう一度お風呂、そして夕食です。

刺身の盛り合わせ、天ぷらそば、飲み物はノンアルコールビール!
ほのか - 12

ほのか - 13

ノンアルコールビールにしたのは、帰りが車だからというのもあるのですが、何よりも、もうお酒を飲む気が失せたからです。お酒を飲んで昼寝をして分かったのですが、私は日中に飲んで寝ると頭が嫌な感じでクラクラするようです。

別にお酒好きってわけでもないので、ノンアルコールで十分です。

■ 感想

って感じで1日を過ごして、今(23時)は軽食コーナーでこの記事を書いています。もう遅い時間なのですが、結構人がいて賑わっていますね。食事処は22時閉店なのですが、軽食コーナーは2時(ラストオーダーは1時)までなので、皆んな焦らずにノンビリしてるってことでしょうか。

精算もロッカーキーの番号だけで済むので、現金を持ってウロウロしないで良いので楽チンです。1日過ごして暇にならないか心配だったのですが、逆に時間が足りないくらいでした。

うん、よい休日でした。

■ 後書き

ところで、この手の風呂をベースにして施設ってなんて総称すれば良いんですかね?これが温泉であれば、複合温泉施設って表現できるんですが、ここ、温泉って訳じゃないみたいだし・・・

別段気にすることじゃないんですが、こうやって記事にしようとした時に困ってしまいます。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

PowerShellでスクリプトを実行しているパスを知りたい

■ 実行フォルダ

PowerShellでスクリプトを作っていると、スクリプトの場所(フォルダ)を知りたいと思うことがあります。というか、ありました。

どうすれば良いかと思ったのですが、良い方法があるようです。

まず、スクリプトはここ(D:¥bbb)に置いておきます。
PowerShellで自フォルダ表示 (1)

このスクリプト(test.ps1)には、下記の処理を記述します。
Write-Host $MyInvocation.MyCommand.Path


実行すると、パスが返ってきましたが。
PowerShellで自フォルダ表示 (2)

・・・でも、欲しいのはこれではない。

■ 親フォルダ

さて、スクリプトの実行フォルダが欲しいという事は「実行しているスクリプトが存在するフォルダ」が必要な場合が多いと思います。

なので、スクリプトをひと工夫します。
Write-Host (Split-Path $MyInvocation.MyCommand.Path -Parent)


Split-Path コマンドレットに -Parent を付けて実行することで、親フォルダだけを表示させました。
PowerShellで自フォルダ表示 (3)

うん、これでOKですね。

■ 後書き

PowerShellで、あるファイルをネットワーク上の別のサーバーにコピーする処理を作っていました。

本当は、PowerShellのスクリプトもコピー先に置いておきたかったのですが、セキュリティの関係で実行時にエラーが出たりして動きません。手動で実行(対話型)なら、表示される警告に応答するだけで良かったのですが、今回はWindowsのタスクでスケジュール実行させたかったので、困ってしまいます。

本当は、電子署名を付けるのが王道なのでしょうが、社内のバックアップ用スクリプトにそんなことをすると、かえって今後の維持管理が難しくなります。

しょうがないので、スクリプトはPowerShellを起動するサーバーに置くことにしました。とか色々とやっている中で、スクリプトを実行しているパスが知りたくなったのです。

・・・まぁ、結局必要なかったんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

PowerShellのバージョン確認

■ バージョン確認

PowerShellのバージョンを調べる必要に迫られました。

どうやるのかと思ったら、PowerShellを起動して、$PSVersionTable を入力するだけで良いそうです。表示された中の「PSVersion」の値がバージョンみたいですね。
PowerShellのバージョン確認1

って感じで、簡単に調べられると思ったのですが、ことは単純ではないようです。

「$PSVersionTable」という変数は、バージョン1のPowerShellには存在しないらしい(その環境が無いのでテストできないけど)です。そうなると、バージョンによって動作を変えたい場合、少し工夫が必要みたいです。

一応、こんな感じで作れば良いみたいですが・・・
if ($PSVersionTable -eq $null) {
echo 1
} else {
echo $PSVersionTable.PSVersion
}


変数「$PSVersionTable」に有効な値が設定されているかを判断すれば良いと思うのです。

PowerShellのバージョンが2.0の環境で実行すると、こうなります。
PowerShellのバージョン確認2

目で見て確認するというのが前提なら良いのですが、バージョンを判断して処理を切り替えるのであれば、ちょっと不足です。

■ 後書き

やり方はいくつかあると思いますが、今回はそこまで実験してません。javaScriptじゃあるまいし、ブラウザの種類やバージョンでプログラムを変えるとかアホらしいです。

今後、必要になったら考えてみますかね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop