fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

天然温泉ホテルパコジュニアススキノでユックリ一息

■ 温泉

この前、なにかの雑誌かチラシの広告に、ホテルパコジュニアススキノっていうホテルで日帰り入浴をやっていると出ていました。何気なくSafariのリーディングリストに追加しておいたのですが、気になって行ってみることにしました。

夜の色々は苦手なので、すすきのって普段行きません。なので地理がよくわからないのでカーナビに全てを託して行ってみます。・・・到着!
パコの湯 - 1

見た所、ホテル本来の入り口とは別みたいです。道路を挟んで向かいに屋外駐車場があったので、そこに停車。ホームページには有料駐車場とか書いていましたが、奥外の方は特に有料らしき何か(券とか)が見当たりません。多分、本来の入り口のあたりには色々とあるんでしょうね。

さて、やたらと細い道を通っていくと入り口に到着!
パコの湯 - 2

パコの湯 - 3

パコの湯 - 4

温泉は地下にあるらしく、日帰り入力の受付も地下でやっているようです。地下に降りて通路左手に入り口を発見。靴を脱いで靴箱(施錠付き)に入れて進むと、すぐに受付がありました。

ホームページには大人2,200円と書いていたのですが、会員登録(無料)をすると1,650円(だったかな?)位になると言ってくれたので登録しときました。良いところだったら、時々行くかも知れませんしね。

受付を済ますと、靴箱の鍵を預かってくれて、代わりにロッカーの鍵と、バスタオル、フェイスタオル、服(上下)が出てきました。
パコの湯 - 5

受付は地下1階なのですが、お風呂は2階(女性は3階)だそうで、エレベーターで2階に向かいます。すると、右側に入り口を発見。
パコの湯 - 6

パコの湯 - 7

パコの湯 - 8

時間が夕方よりちょっと前、ホテルのお風呂という条件下だったため、幸いお客さんが見当たりません(貸切だ、やったね!)。これが夜になると人が多くなるのでしょうが、良いタイミングて来れたようです。

温泉は、内風呂が2つに水風呂が1つ、露天風呂が1つとサウナですね。お湯の温度は、やや温めに感じましたが、その代わりなのかサウナの温度は高めです。サウナで汗をかいて、温泉にのんびり浸かるのが良いのかもしれません。

なお、露天風呂は屋上にあるので、2階から屋上まで階段を登ることになります。途中、通路の壁に貼ってある色々と励ます類の言葉(自分の若さを信じましょうとかだったかな?)を楽しみながら、屋上に到着。

ここには、露天風呂の他に、体を横にしてお湯を自分で掛ける寝湯がありました。屋上の露天風呂というから、景色が見えるのかと思ったのですが、周囲は完全に囲まれていて空しか見えません。それでも、開放感があって気持ちよかったです。

■ 休憩と食事

最初に貸し出ししてくれた衣服に着替えて、娯楽室に行きます、こちらは、スーパー銭湯に良くある休憩場所そのまんまでした。やはりホテルだけあって、こちらも小振りです。宿泊客なら、自分の部屋でゆっくりするだろうから、広いのを作ってもしょうがないですから、当然ですかね。

さて、そこでのんびりしてもよかったのですが、風呂上りに何か食べたい(飲みたい)ところです。机の上には、ホテル付属のレストラン「レストラン85」のメニューが置いてあります。

ここにメニューがあるってことは、注文したら届けてくれるってことですかね。それでも良かったのですが、わざわざ運んでもらうのも悪かったのでレストラン85に向かうことにしました(徒歩30秒くらいだしね)。

到着!結構良い感じのレストランです。
パコの湯 - 9

パコの湯 - 10

ノンアルコールビール、トマトサラダ(上の写真)、ポテト、鳥の唐揚げを頼んでホッと一息。ホテル付きのレストランだけあって、従業員がしっかりしていて気持ち良く食事ができました。

■ 後書き

貸し出ししてくれた衣服はこんな感じで、生地が柔らかく着心地が良かったです。
パコの湯 - 11

今日は、温泉に浸かってゆっくりできました。何となく体も軽いです。こういう休日も良いものですね。

ホームページはこちら:http://hotelpaco.com/susukino/

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.9 処理制限

■ 制限

前回の最後で書いた通り、規約としては前回までで終わっています。また、最初に書いた通り、あまり厳しい規約を作るつもりもないのですが、許してしまうと保守性が大幅に下がるだろう書き方については制限したいところです。

今回、そのあたりのことを書いて最終回としたいと思います。

■ プロシージャの使用方法

プロシージャを呼び出し時、単純にプロシージャ名を書くだけでもエラーにはなりません。なりませんが、CALLステートメントを記述するようにします。

CALL getDateTime()


書き方にもよるのでしょうが、突然プロシージャ名だけがポツンと現れると混乱すると思います。誤解を招かないためにも、きちんと書きましょうってことです。もちろん、戻り値がある場合はCALLは無くてよいですけどね。

・・・これ、呼び出す時のコメントできちんと書いておけば良いとも思いますけどね。

■ End

Endステートメントは、実行した時点でVBAを強制終了する強力な処理です。

問題なのは、Exitステートメントのように呼び出し元に戻るのでは無く「処理自体が終了する」という点です。処理の開始点からプロシージャを実行、そこから関数を呼び出し、さらに関数を呼び出し、この時点でEndステートメント実行とかされると最悪です。

良くあるのが、意図しない状況になった時にEndステートメントを発行するというものですが、そうでは無く、きちんとエラートラップするのが正しい方法だと思います。

もっとも、オブジェクト系のエラーのようにEndステートメントが必要な場合もあるでしょうから、原則論でしかないんですけどね。

■ 後書き

ExcelVBAのコーディング規約、どうだったでしょうか?

時々、情報システム部ではない部門でVBAで作ったシステムが保守でき無くて困っているという話を聞きます。彼らの本職はシステムではないので、どうしても奇妙な作り方になってしまいますが、それに対して愚痴を言ってしまうと「お前たちが何もしてくれないからだ」と反論が返ってきそうです。

現場の動きを止めるのが難しいなら、良い方向に誘導するのも一つの手ではないでしょうか。忙しくて現場対応ができなくても、コーディング規約なんかを整備して開発時の参考にして欲しいと依頼することは可能だと思います。

世界の汚いソースが、少しでも綺麗になることを祈ります。

記事の一覧

ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.1 始まり

ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.2 規約の基本構想

ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.3 規約作成

ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.4 変数

ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.5 変数の命名規約

ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.6 定数

ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.7 プロシージャ

ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.8 シート、セル

ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.9 処理制限



投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.8 シート、セル

■ シート

随分と続いた「ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた」シリーズですが、そろそろ終わりですね。今回は、シートやセルの規約です。

ワークシートの命名規約は、変数の命名規約とほぼ同じ内容。ただし、先頭文字をSとするって感じでどうですかね。
1.先頭文字は、S(半角大文字)固定とする。
2.英数字のみ使用可能とする。
3.意味の区切りで先頭文字を大文字とし、以降を小文字とする。


なお、ここで言っている名称は、ワークシートの名前ではなく、ワークシートのコード名のほうです。さらに、シート参照ではコード名を使用するように限定します。

こういうことですかね。
正:Scsv.Cells(1,1).value = 0
誤:Sheets("CSV作成シート").Cells(1,1).value = 0


シート名でプログラムを書くと、使用者にそれを変更されて動かなくなることが良くあります。そこで、コード名でプログラミングするように規定するのです。

まぁ、それはそれで別の問題が起きそうですが、壊された時の原因調査が楽になるのは間違いないと思います。

■ セル

セルについては、これまでに何回か書いた通りです。つまり、セルへの参照は定数を使用するってことですね。

Public Const C_ROW As Integer = 4
Public Const C_COL As Integer = 7

Private Sub test()
ActiveSheet.Cells(C_ROW, C_COL) = "123456"
End Sub


理由は、これまで書いた通り。参照位置が変わった時の保守性ですね。

■ 後書き

規約としては、今回で終了しても良かったのですが、あと1回だけ続けます。VBAを使うにあたって、止めたほうが良い(と思う)記述方法を制限します。

前回:ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.7 プロシージャ
次回:ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.9 処理制限

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.7 プロシージャ

■ プロシージャ

今回はプロシージャの規約を考えました。考えたと言っても、ここまで定義してきた規約の流れをプロシージャにも適用するだけなんですけどね。

そもそも、今回はロジック部分に強い縛りを入れる予定はないので、命名規約が中心になるのは仕方のないところではないでしょうか。

■ 命名規約

結局、こんな感じに落ち着きますかね。
1.先頭文字は英字の小文字。
2.半角英数字と全角文字のみ使用する。
3.記号は使用しない
4.意味の区切りで先頭文字を大文字、以降を小文字


もうちょっと縛れますが、この程度が無難だと思います。実際には変数の命名規約とほとんど同じですが、先頭文字を縛るのはやめました。

ルールは可能な限り少ないほうがよく、変数とプロシージャを読み間違えるほうが難しいという判断です。

■ 引数

引数の命名規約は前々回(ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.5 変数の命名規約)で規定していますが、使い方は書いていませんでした。まぁ、使い方といっても、引数の受け取り方くらいですかね。

引数の受け取りには、値渡しと参照渡しがあり、VBAの場合はプログラミング上で明記することが可能です。引数の前にByRefとつければ参照渡し、ByValとつければ値渡しになり、省略した場合は参照渡しでしたかね。

今回の規約では「原則として参照渡しを使用」「渡し方(参照渡し、値渡し)を明記する」としました。

Private Sub test(ByRef pTe As Integer, ByVal pTime As String)


■ コメント

放っておくと、コメントを一切書かない奴が出るので、コメントの記述は規約で強制することにしました。書く内容はケースバイケースでしょうが、機能、引数、返り値、概要、この程度があれば十分でしょうね。

' 機能      : 配列の次元数を調べる関数
'
' 返り値 : Integer型 配列の次元数
'
' 引き数 : pTbl - 配列
'
' 機能説明 : 引数として指定された配列の次元数を返却します
'
' 備考 :
'

Function getTableDimension(ByRef pTbl) As Integer


■ 後書き

私がVBAで気に入っているのは、値渡しと参照渡しをプログラマーが自分で設定できるところです。私は10年近くjavaでプログラミングをしていますが、未だにこの辺りでハマることがあります。

この辺り、「javaは値渡しだけ・・・」「参照型が・・・」とか色々と長い話になりそうですが、私に言わせるとプログラマーにそこまで求める言語仕様に問題を感じます。重要なのは「呼び出し先で引数の値を変更できるのか?」であって、内部的な動作なんてどうでも良い気がしてなりません。

・・・・・・・長い話(愚痴)になりそうなので、ここまでにします。

何にせよ、値渡しと参照渡しが分かりやすいのはVBAの良いところだと思います。

前回:ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.6 定数
次回:ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.8 シート、セル

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.6 定数

■ 定数

通常の言語の場合、定数の役割は「なんらかの意味を持つ値を一箇所で管理する」が大きなものだと思います。プログラム上でハードコーディングするのではなく、定数として使用することでプログラミングのミスを防ぎ、値が変更された場合の影響範囲を少なくする効果などが見込めます。

さて、ExcelVBAにおいても用途は同じなのですが、Excelという表を操ることになるため、セルの参照位置を定数で保持するという役割が主になりそうです。

■ 規約

定数と変数、迂闊に使うと勘違いしそうなので、見た瞬間に定数だと判断できるようにします。つまり、定数は全て大文字固定で意味の区切りをアンダーバーとします。

1.先頭文字はCとする。
2._(アンダーバー)を、名称の意味の区切りとして使用すること。
3.セルの参照は定数を使用する


■ サンプル

実際の定数の宣言はこんなところでしょうか。
Option Explicit

'----------------------------------------
' 定数
'
' 作成日 : 2015.05.15
' 作成者 : 山本 権兵衛
'----------------------------------------


'出力ファイルパス
Public Const C_OUT_PATH As String = “B5”

'-------------------------
'「更新用データ」シート
'-------------------------


'列情報
Public Const C_SECTION_START_C As Integer = 4 '開始データ列
Public Const C_SECTION_END_C As Integer = 10 '最終データ列

'行情報
Public Const C_TITLE_ROW As Integer = 7 'タイトル行
Public Const C_DATA_ROW As Integer = 8 '開始データ行


■ 後書き

私がExcelVBAで何かを作ると、シート上の特定のセルにパラメータを入力する(させる)ことが多いのですが、作り始める時は適当な位置に入れておいて、ある程度動くようになってからレイアウトの調整をするので、場所(セル)が移動することが良くあります。

そこで、位置を定数として持たせて、セルを参照するときには必ず定数を使用するようにしておけば、定数の値だけを直すだけで修正完了というわけです。

次回は、プロシージャです。

前回:ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.5 変数の命名規約
次回:ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.7 プロシージャ

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.5 変数の命名規約

■ 命名規約

ソースに統一感を持たせるためには、変数や定数、プロシージャなどの名称ルールを決める必要があると思います。と言うことで、今回は変数の命名規約を作ります。

変数といっても、パブリッック変数、モジュール変数、ローカル変数の3種類、関数の引数も含めると4種類があります。それぞれ役割が違うので、名前を見ただけで何者なのか判断できるようにしたいところです。

そこで、変数全体の共通規約を作って、それぞれの変数は共通規約に追加する形の規約にしてみました。

■ 共通

まずは共通規約です。
1.全角文字の使用は良い
2.用途に合わせた名称にする
3.英字を使用する場合は、意味の区切りで先頭文字を大文字とし、以降は小文字とする


「**StartCount」とか「**予約Number」なんてのを意図しています。全角文字、というか日本語はJavaとかだったら使わないほうが無難だと思いますが、VBAなら別に良いかと思って許可しました。

■ 個別の変数

続けて、各変数の規約です。
1.パブリック変数の先頭文字はgとする。
2.モジュール変数の先頭文字はmとする。
3.ローカル変数の先頭文字はmyとする。
4.引数の先頭文字はpとする。
5.上記の先頭文字に続く文字が英字の場合は大文字とする。


gは「global」、mは「module」、myはそのまま「my」、pは「parameter」を意味しています。それに続く英字が大文字ということは、「qMsg」、「gTestItem」。日本語の場合は「my予算」、「p予算」という感じになります。

■ 後書き

型(String、Integerなど)によるルール決めも考えたのですが、それだと難しくなりすぎるので止めました。後で型を変更することもありえる(Integer→longとか)ので、この程度で良いでしょう。

次回は、定数です。

前回:ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.4 変数
次回:ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.6 定数

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.4 変数

■ 変数

さて、ExcelVBAのコーディング規約ですが、変数の規約を考えてみます。

■ 宣言

変数宣言における規約は、こうしました。

1.パブリック変数は使用しない。ただし、システム全体の制御で使用する場合は使用しても良い。
2.モジュール変数は原則として使用しない
3.ローカル変数はプロシージャの先頭に記述する


初心者がある程度慣れてくると、パブリック変数を使いたがりますが、パブリック変数を使用するとソースが追いにくいし、意図せぬ箇所で値が変更されて障害の原因になりかねないので禁止にしました。

ただし、システム全体制御。例えば、長い時間がかかる処理を中止する機能などを作る場合のみ使用化としました。

モジュールレベルの変数も禁止ですね。ただ、特定の機能に特化したモジュールの場合は使わないといけないこともあるので原則論にしました。想定しているのは、DBへのアクセスのようにモジュール全体で情報を保持するような場合です。

最後の変数宣言を先頭というのは、VBAでは先頭に纏めて書いた方が読みやすいと思ったからです。こんなイメージですね。
Public Sub test()	

Dim i As Integer 'カウンタ(ファイル)
Dim j As Integer 'カウンタ(データレコード)
Dim myRng As Range '罫線設定範囲


しかしこれは、先頭に記述させることで却ってソースが読みにくくなることがありそうです。考えものですが、VBAレベルで重厚長大な処理を作ることもないと思って採用しました。

■ 使用

今度は、実際に変数を使用する時の規約です。

1.変数の使い回しはしない
2.1の例外として、カウンタの場合は使い回しを許可する


時々、1つの変数を複数の用途に流用するソースを書く人がいますが、これはソースが追いにくいし、バグの原因になりそうなので禁止です。ただ、ループカウンタは使い回さないと、ループ処理の数だけカウンタ用の変数が必要になるので使い回しを可としました。

■ カウンタ

カウンタとして使用する変数については、専用の規約を考えることにしました。i、j、k ・・・と、アルファベットのiを始点とした小文字で宣言して、型はinteger か long の何れかを使用します。

    Dim i As Integer
Dim j As Long

For i = 0 To 10
For j = 0 To 12345678
・・・・・・
Next
Next


■ 後書き

次回は、変数の命名規約を考えてみます。

前回:ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.3 規約作成
次回:ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.5 変数の命名規約

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

札幌ラーメンショーとライラック祭り(2015年)

■ ラーメンショー

昨日は断念したラーメンショー(札幌ラーメンショーに行って別のものに夢中です)ですが、改めて挑戦することにしました。

今度は時間を調整して、開場時間ちょっと前(9:50位かな?)に着く感じで大通りに到着!が、すでに行列が完成していました(泣)

とりあえず、チケットを購入。一律800円は分かりやすくて良いです。
札幌ラーメンショーとライラック祭り - 1

本当は、肉そばけいすけってお店に行ってみたかったのですが、行列が酷い(60分待ち)になっていたので諦めました。そこで、札幌に店舗がある店に行くのもどうかと思うので、富良野とみ川なるお店を選択しました。
札幌ラーメンショーとライラック祭り - 2

札幌ラーメンショーとライラック祭り - 3

「ふらの盛り」なるトッピングができるようなので、せっかくなので追加します。

この、麺の黒さは何なんでしょうか?見た瞬間、蕎麦かと思いました。コシも強い感じで、なおさら蕎麦をイメージします。スープが煮干しとかいうだけあって、醤油に近い優しい味がします。
札幌ラーメンショーとライラック祭り - 4

札幌ラーメンショーとライラック祭り - 5

ラーメンというと、週に一回食べればもう良いやってなるイメージを持っているのですが、これは朝食とかでもいけそうなラーメンって感じがしました。

■ ライラック祭り

せっかく出てきたので、ついでにライラック祭りの方も見に行きました。そして、今回はツブ、牡蠣、生イチゴソフトクリームを調達。
札幌ラーメンショーとライラック祭り - 6

札幌ラーメンショーとライラック祭り - 7

札幌ラーメンショーとライラック祭り - 8

札幌ラーメンショーとライラック祭り - 9

何やら演奏をしています。見たところ、高校生でしょうか?プロの演奏もいいですが、学生さんの演奏も味があって良いですね。
札幌ラーメンショーとライラック祭り - 10

という感じで楽しんできました。

■ 後書き

ラーメンショーで一律800円で良いと思ってたのですが、幾つかの店を覗くと追加トッピングの料金をとっているようです。これなら、面倒なチケット制にしないで最初から現金払いにしても良い気がしますけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌ラーメンショーに行って別のものに夢中です

■ ラーメンショー

先日、大塚商会の実践ソリューションフェア2015(http://www.otsuka-shokai.co.jp/event/jsf/sapporo/)に行ってきたのですが、その帰り道、札幌ラーメンショー(http://www.ramen-kyokai.jp/sapporo/)なるものをやっていることを思い出しました。
札幌ラーメンショー - 5

ちょうどお昼時だったので、そこで食事でもできないかと思ったのですが、これが中々の行列だったので面倒になってやめました。残念です。今日(2015/5/23)も行ってみたのですが、やはり昼時だったので先日以上の混雑で待ってられないので諦めました。

まぁ、ただ帰るのも勿体無いし、ラーメンショーとは別のイベントもやってるみたいなので、買い食いしてきました。

■ 色々

ラーメンショーと同じ場所に出ていた店で、「ゆきいちご」なる凍らせたイチゴをカットしてコンデンスミルク(かな?)をかけた商品が売っていました。甘くてなかなか美味しいです。
札幌ラーメンショー - 1

札幌ラーメンショー - 2

今度は、牡蠣。プリプリしていて最高です!
札幌ラーメンショー - 3

札幌ラーメンショー - 4

最後に、唐揚げ串とポテト、ジュース。
札幌ラーメンショー - 7

足が車じゃなければ、ビールが良いんですけどね。

■ 後書き

ほとんどが北海道内のお店なので、ここで無理して食べる必要も無いのですが、ちょっと気になります。

一応、明日(2015/5/24)もやってるみたいだから、今度は開場時間に合わせて行ってみようかな?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ぼんやりしてたら領収書忘れた(泣)

■ 食事代

ここ数ヶ月、色々と忙しくて残業続きだったので会社で夕食を食べていました。仕事による残業なので、夕食については経費で落とすことができるのですが、当然、領収書が必要です。

■ 領収書

会社の近くのラーメン屋で領収書を切ってもらったのですが、「これで良いですか」と聞かれて適当に見て「良いです」と答えたのですが、全く良くありませんでした。

よくよく見ると会社名と日付、但し書きは書いているのですが、発行したお店の情報(店名、印鑑)が一つもありません。食事代ということで少額なので、多少の不備があっても通るのですが、これでは流石に経理に怒られてしまいます(というか、怒られました)。

後でお店に行って再発行できないか聞いてみたらOKしてくれたので良かったですが、やっぱり確認はしっかりしないといけませんね。

■ 後書き

連日の経費精算なので、経理担当者は数日分を纏めて現金化して渡してくれます。それを財布にしまわずに机にいれていたら、気づいたら4万円を超えてました。1回(日)で500円〜1500円くらいなのですが、毎日続くと額が大きくなりますね。

「夕食代が浮いて嬉しいか?」って聞かれそうですが、そんなことよりも家に帰って趣味の時間を楽しみたいです。残業手当についても、同じですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

基幹システムの電子記録債権への対応 Part15 譲渡の取り消し

■ 困難

電子記録債権のデータは履歴で管理するように設計している(基幹システムの電子記録債権への対応 Part6 テーブル設計)のですが、これは支払についても同様です。

今でも発想は良いと思っているのですが、この仕様が、支払系のプログラムを実に難しくしてくれました。

■ 支払の取り消し(手形の場合)

前回(基幹システムの電子記録債権への対応 Part14 譲渡の実装)の記事で書いた通り、支払を間違えた場合の訂正について考えていました。

入力した支払を最終確定する処理があるのですが、この処理を実行すると、もう後戻り出来ません。手形を裏書する入力をしていた場合、支払確定処理を実行すると逃げ道がないのです。

ではどうするのかというと、まず、新たにマイナスの金額で支払を入力(横から支払データを無理やり登録する処理がある)して、支払金額を打ち消します。この処理では裏書した手形の状態まで戻らないので、手形の管理画面から直接状態を裏書から元に戻すようになっています。

これ、オペレーションを間違えたら支払と手形で整合性が取れなくなってしまうので、気に入りません。

■ 支払の取り消し(電子記録債権の場合)

そこで、電子記録債権についてはマイナス支払からの完全連動を行うようにしました。

マイナスの支払入力までは同じなのですが、そこから譲渡していた電子記録債権を関連付ける機能を実装します。その状態で支払確定処理が実行されたら、電子記録債権の状態を譲渡から元に戻すようにします。

ここまで聞くと、特に問題なく感じます。

■ 履歴管理

最初に書いた通り、電子記録債権は日の単位で履歴を作成します。電子記録債権を誤って譲渡した場合も、データ上は履歴が作成されます。

さて、2/20に受け取った電子記録債権を5/10に譲渡して、5/15に取り消した場合、履歴はこうなります。
1. 2/20 〜 5/9   債権  1,000
2. 5/10 〜 5/14 譲渡 1,000
3. 5/15 〜 債権 1,000


ここまでは良いのですが、ややこしいのは、取り消しを5/10に実行した場合です。履歴の管理単位は日なので、同一日に状態が変更された場合は、履歴を作成しません。

支払訂正の前の状態がこうなっています。
1. 2/20 〜 5/9   債権  1,000
2. 5/10 〜 譲渡 1,000


ここから、支払訂正を行った場合、ここまで戻さなければなりません。
1. 2/20 〜      債権  1,000


つまり、履歴どころか先に発生していたデータを削除した上に、発生元の債権の情報(履歴の終了日)も書き換える必要があるわけです。

・・・うーむ、面倒だなぁ。

■ 分割

面倒ですが、ここまでは許容範囲です。問題なのは、譲渡分割された電子記録債権を取り消す場合です。

2/20に受け取った電子記録債権を5/10に300円譲渡したとします。
1. 2/20 〜 5/9   債権  1,000
2. 5/10 〜 債権 700
3. 5/10 〜 譲渡 300


これを、5/15に取り消した場合、履歴はこうなります。
1. 2/20 〜 5/9   債権  1,000
2. 5/10 〜 5/14 債権 700
3. 5/10 〜 5/14 譲渡 300
4. 5/10 〜 債権 1,000


この場合、分割した結果も打ち消さないといけないので、分割譲渡した残りの債権データ(2件目)の終了日も更新が必要です。当然、取り消した元の譲渡データ(3件目)の終了日も更新します。

さらに、分割という事実自体を打ち消すための、新たに履歴を作成します(4行目)。ここで嫌らしいのは、債権金額が分割前の1,000円として履歴を生まなければならないということです。

この場合、横から差し込むマイナス金額は300円でしかありません。なので、関連付けられた電子記録債権(譲渡したやつ)から自身の発生元を探して元の債権金額を求めなければならない訳です。

これ、譲渡していたのが1件だけなら良いのですが、複数譲渡していた場合は悲惨です。1,000円の電子記録債権を、同じ日にA社に300円、B社に200円、C社に150円分割譲渡して、後日にB社の支払を打ち消すとしたら・・・

■ 後書き

最初に書いた通り。履歴管理の発想は良いと思っています。今回のように、電子記録債権の発生部分ではプログラムが複雑になりますが、入力後の管理系(決済、管理帳票など)については、単純なプログラムで過去の特定の時点をきちんと表示できます。

結局、どこで苦しむのかって話なんですよね。

前回:基幹システムの電子記録債権への対応 Part14 譲渡の実装
次回:基幹システムの電子記録債権への対応 Part16 実運用テスト

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ノンアルコールワイン登場!

■ ノンアルコールワイン

最近は、ビールや酎ハイなどでノンアルコールが当たり前になってきました。しかし、ウィスキーや日本酒という領域にノンアルコールの波は届いていません。技術的に難しいのか、必要性が薄いのかはわかりませんが、残念なことです。

しかし、これらが難しいとは思っていましたが、ワインなら出来るんじゃないかとずっとおもってたんですよ。

実際、こうやって実現してますし。
ノンアルコールワイン - 1

ノンアルコールワイン - 2

ノンアルコールワイン - 3

ノンアルコールワイン - 4

ノンアルコールワイン - 5

サントリーの「のんある気分」、白ワインテイストと赤ワインテイストです。ついに来たかって感じです。

白と赤、両方飲んでみましたが、ワインにしては渋みが少なく、甘くて飲みやすいです。ワインはあまり好きではないので味の良し悪しは良くわからないのですが、なんちゃってワインと思えばいけるのではないでしょうか?

■ 後書き

サントリーののんある気分のホームページはこちら:http://www.suntory.co.jp/rtd/non-al/products/index.html?prd=9

健康のために最近はノンアルコール飲料ばかり飲んでるのですが、ラインナップにワインが加わったのは素直に嬉しいです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

指の腱鞘炎が人差し指から中指まで悪化(回復済み)

■ 腱鞘炎

この数ヶ月、月平均100時間ほどの残業を続けた結果、人差し指の第二関節に痛みを感じるようになりました。さらに数日すると、今度は中指の第一関節にも痛みを感じ始めました。

ちょっと、キーボード打ちすぎましたね。

本当は指を休めたかったのですが、納期が迫っているのでのんびりしてられません。しょうがないので、湿布をハサミで切って指に巻くことにしました。
指の腱鞘炎

期待していたのは治療効果だったのですが、テーピングのような効果もあるのかキーボードを打っても痛みを感じなくなりました。これでガンガン働けますね。

・・・嬉しくない。

■ 後書き

若い頃は、かなり強くキーボードを叩いていたのですが、忙しい時期に同じような症状になったことがあって、その時の反省を元に指に負担が掛からない優しい打ち方を習得していました。

そのため、多少のことでは腱鞘炎は起きないと思っていたのですが、限界があったようですね。まぁ、仕事も落ち着いてきたので、今月は40〜50時間程度の残業で済みそうです。これで指を休められますね。

・・・ん?この残業時間、普通に激務の類じゃないのか?

なんか、感覚が麻痺してますね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新人襲来5 マナー

■ マナー違反?

新人君もそこそこ環境に慣れてきたようですが、どうもマナーというか、日頃の言動に不審なところがあります。

頻繁にため息をつく(まだ辛い仕事はさせてない)、ブツブツ独り言をいう(家族も友人もいるし、二次元戦士ではないらしい)、指を鳴らす(俺に対する挑戦なんだろうか?)、お茶を啜る(猫舌なのか?それとも音を立てるのをマナーだと思っているのか?)、キーボードをガンガン叩くように打つ(指、痛くないか?、っていうか五月蝿い!)、人が話している時に舌を出して唇を舐める(緊張しているのかしらんが、見ていて気持ち悪い)。

・・・うーん。

■ 注意

本人は「注意してくれた方が助かります」とは口にするのですが、ちょっと多すぎでするので迷ってしまいます。また、一概にマナー違反と言い切れない部分もあるので、どこまで言うべきか迷います(困惑)。

私が細かい性格だと自覚している点と、そもそも人に偉そうに言えるほどマナーがしっかりしていないせいもあるんですけどね(苦笑)。とは言っても、音を立てる行為は嫌がる人が一定数いるので直した方が本人の為だとも思います。

■ 空気

それにしても、ちょっと思いついただけで6つも気になる点が出てくること自体が問題のように思えます。こうなると、個別の行為を注意するよりも根本的な原因を追求した方がいい気がします。

そもそも、そういった行為は周りの空気(眉をひそめる顔とか)を感じ取って自然と無くなっていくものではないでしょうか?それが残ったままってことは、本人が空気を読めない人間で、かつ誰も注意してくれる人がいなかった、ってことだと思います(もちろん、私の勝手な想像ですが)。

空気が読めないのは本人の資質でしょうから、口先で注意しても良い結果になりそうもありません。ならば、個別の行為を注意すると同時に、仕事中に周りの人がとっている言動を観察するように言ってみるのはどうでしょうか?

マナーが良い人と自分の日頃の言動をそれとなく比較するように言って、良い人を真似するように勧めるのが現実的ではないかと思います。日々の行動パターンなんて長くても5年もあれば網羅できるでしょうから、それをコピーできれば、空気が読めなくても日常生活でボロはでないでしょう。

■ 後書き

ところで「マナーが良い人を見習え」と私が言ったら、彼は私の言動を観察するようになる気がします。というか、当然そうなりますよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・もしかして、俺が師表になるってことか!?ははは(乾いた笑い)、いつから俺は人の目標になるような人間になったってんだよ(虚ろな目)

はぁ、これも先達としての勤めってことか。自分の言動を見直す良い機会とでも思いましょうかね。

前回:新人襲来4 歓迎会
次回:新人襲来6 ロジック

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Magic Trackpad購入!


先日、マウスパッドを新調した(マウスパッド撃沈につき再購入(ELECOM MP-114GY))わけですが、ほぼ同じタイミングでMagic Trackpadを購入しました。
Magic Trackpad1

Magic Trackpad2

こんな感じで、薄っぺらいです。
Magic Trackpad3

付属の単三乾電池2本で、買ってすぐ使えます。最も、Apple製品は全体的に電池の持ちが悪い気がするので充電式の電池を別途購入しましたけどね。

■ 認証

システム環境設定を表示して「トラックパッド」を選択します。
Magic Trackpad4

Bluetooth検出画面が出てきました。
Magic Trackpad5

トラックパッドに電池を突っ込んで、電源ボタンを押します。
Magic Trackpad6

無事、認証されました。
Magic Trackpad7

■ 購入の動機

私は、もともとMacBook Airを最初に買ったのですが、その時にMacのトラックパッドの多機能性に感動したことを鮮明に覚えています。指先のジェスチャーだけで様々な動作ができるので、普段使いにはとっても便利だったのです。

しばらくして、MacBookAirをディスプレイに接続してデスクトップパソコンのように使い始めたのですが、やはりトラックパッドの使い勝手が懐かしい、Magic Mouseを買ってからは大分便利になったのですが、一部の機能でジェスチャーが使えないので、不便に感じていました。

ってことで、マウスパッドがダメになったので、トラックパッドを購入することにしたのです。

■ 後書き

実際にしばらく使っているのですが、とっても便利です。単純な動作だけでなく、3本指でテキストの選択とかもできるので日常的な用途ではマウスが必要ありません。

・・・そうなると、マウスパッドを買った意味が無い気がするのですが、まぁ、マウスにはマウスの良いところもあるので、やはりマウスパッドは必要ですからね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

軽自動車税をクレジットカードで支払い(Yahoo!公金支払い)

■ 軽自動車税

いくつかクレジットカードを持っているのですが、そのクレジットカードの会社から自動車税をクレジットカードで払うと抽選で賞品があたるというキャンペーンの通知(メール)が届きました。

ふむ、確か自動車税はクレジットカード払いは出来なかったと思ったのですが、制度が変わったんでしょうか?

自治体(札幌市)のホームページを確認してみると、どうやら2015年からクレジットカードで払えるようになったようです。
軽自動車税とクレジット - 1

気になるのは車検で必要な納税通知書だったのですが、どうやら納税通知書そのものが電子化されて不要になるようです。
軽自動車税とクレジット - 2

これは良いですね。車検のたびに納税通知書を探すのも面倒だったので、手間が省けます。

■ Yahoo!公金支払い

お堅いお役所のことだから専用システムでも用意したのかと思っていたのですが、Yahooの公金支払いを使用するらしいです。

URL:http://koukin.yahoo.co.jp

早速、システムに入ってやってみます。
軽自動車税とクレジット - 3

問題はここです。納付番号と確認番号を打てというのですが、納付番号は「納税通知書番号」のことだと思いますが、確認番号というものに該当する項目が見当たりません。
軽自動車税とクレジット - 4

・・・・・・・・・・・・・・・・あれ?もしかして対応したのは自動車税だけで、軽自動車税は別なのか?

■ 後書き

この時点で面倒になってやめました。そもそも、コンビニで支払いができる時点で24時間対応は完了したも同然ですし、手数料まで取られるのであればメリットが何もありません。

話のネタにしようと思ってやってみましが、無駄な時間を過ごしてしまいました。やれやれです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

さっぽろ特濃カレーで石焼カレー!

■ さっぽろ特濃カレー

サイクリング(豊平川沿いをサイクリング(2015年5月10日))の帰り道で偶然見つけたカレー屋さん、それがこの「さっぽろ特濃カレー」です。
さっぽろ特濃カレー - 1

さっぽろ特濃カレー - 2

さっぽろ特濃カレー - 3

さっぽろ特濃カレー - 4

さっぽろ特濃カレー - 5

本当は、リュックサックの中にお昼用のおにぎりが入っていたのですが、カレー好きとしては見逃せません。格好が上下ジャージというので気が引けましたが、意を決して入ってみました。

メニューを見ると「家庭カレーの究極進化版をコンセプトに・・・」とか書いています。これは期待できそうです。

■ 石焼チーズトマトカレー

メニューの値段が妙に中途半端だと思ったら、消費税込みでピッタリの金額になるように調整しているようです。こういうことをするお店は好きですね。

さて、一見色々なメニューがあるように見えるのですが、乗っている具が違うだけというものが多いようです。まぁ、カレー屋で妙に種類があっても怪しいので、これはこれでいいんでしょうね。

メニューをめくって最初に出てくるのが、石焼カレーの一群です。どうやら、この辺りが主力商品のようですね。石焼チーズ温玉カレーと迷ったのですが、ここは石焼チーズトマトカレーを選択しました。トマトも好きなので、これは外せません。

トマトの独特の食感がいいアクセントになっているし、石焼のコゲも薄くパリパリでスプーンで削って食べられます。家庭カレーというだけあって、味に変な癖もないし、美味しく頂けました。個人的には、もうちょっとカレールーがあってもいい気もしますが、十分に満足しました。
さっぽろ特濃カレー - 6

さっぽろ特濃カレー - 7

メニューに書いている、家庭カレーの云々のくだりと、石焼という組み合わせにツッコミを入れたい気もしますが、カレーの味そのものは確かに家庭カレーの進化版といって良い出来だと思います。また、ルーも濃厚で水みたいにべちゃべちゃしていないのも好印象です。

■ 後書き

夕食用に、カツサンドもお願いしました。食べたのは時間が経ってからだったので、冷えて味は落ちてしまっていましたが、それでもカツは柔らかく、カレーもカツとパンを引き立てる感じのいい塩梅になっていて美味しかったです。

さっぽろ特濃カレー - 8

さっぽろ特濃カレー - 9

自宅から距離があるので度々は行けないと思いますが、また行ってみたいカレー屋さんでした。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

さっぽろ特濃カレー

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:カレー(その他) | 南平岸駅平岸駅(札幌市営)



--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

40W型の電球で最大光量を求めて

■ 帰省と依頼

ゴールデンウィークに帰省していたのですが、母から色々な困りごとの対応を求められました。聞いてみると、お風呂場の水道の水漏れ、洗面所の電球が点かない、玄関の電球が暗い、そんな感じみたいです。

■ 水漏れ

水漏れは、おそらくパッキンでしょうね。ってことで、水道をバラしてパッキンを交換します。
実家の水道と電球 - 1

実家の水道と電球 - 2

実家の水道と電球 - 3

一時的に水漏れは止まったのですが、パイプをグイグイ動かしたりして動作確認をしていると、また漏れてきました。こうなると、素人では難しいので業者を呼んで対応をお願いしました。

業者さんもパッキンを付け替えたりして頑張っていましたが、結局、パイプそのものを交換して解決しました。どうやら、パイプそのものが老朽化して劣化していたらしいです。

■ 電球

さて、こんどは電球です。洗面所の電球は買い替えで大丈夫だろうと思って買い替えたのですが、新品に交換しても点きません。別の場所に付けている電球と交換しても点きません。

どうやら、電球ではなく電源周りのようです。これまた業者を手配して直してもらいました。電気系統は素人が手を出すには危険ですからね。

後は玄関の電球が暗いという点ですが、玄関の電球は、2年ほど前にLEDの電球に替えているんですよね。そもそも玄関の電球は40W形なので、60W形のような光量を得ることが難しいです。

無駄かと思ったのですが、40W形の電球で光量(ルーメン)が一番高い電球を探して町中の店舗を回ってみたたところ、サンワドーというお店で40W形なのに580ルーメンの光量を出せる(普通は485ルーメン)商品を発見しました。
実家の水道と電球 - 4

実家の水道と電球 - 5

早速交換してみます。まずは交換前(485ルーメンの商品)。
実家の水道と電球 - 6

今度は交換後。
実家の水道と電球 - 7

明らかに明るくなりましたね。流石に60W形の光量(810ルーメン)には負けますが、十分な明るさです。

■ 後書き

私が実家にいる間に作業を済ますため、いつも頼りにしているネットで商品を探すわけにもいかなかったので、久しぶりにお店めぐりをすることになりました。

移動時間も掛かる、商品の種類も限定されると、理屈では良いことは無いのですが、実際には結構楽しかったです。こういう買い物も時には良いですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(東芝の電球)

■ 電球

少し前に壊れた電球(LED電球が寿命?)ですが、ようやく新品が手に入りまし
た。

いや、いつでも買えたんですけど、別になくても問題ない場所だったので後回しにしちゃってました。そして購入はいつものヨドバシ.com。最近は店舗で買うよりもネットで買うことが多くなってきました。

電球のメーカーに拘りなんかないので、適当に検索結果に表示された東芝のLED電球にしました。
東芝の電球

うん、普通に明るいです。

■ 後書き

習慣というのは恐ろしいもので、電球が切れていると分かっているはずなのに、無意識の内に電源ボタンを押してるんですよね。そして、点かなくて初めて思い出すと。

ということを繰り返している内に分かったのですが、私、異様に電源の入り切りが多い。前のが壊れたのって、私が頻繁に電源の入り切りをしたことが原因のような気がしてきました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

いろはすトマト味!極薄のトマトジュース?

■ いろはす

ずいぶん前に、いろはすは制覇していた(いろはす増え過ぎ)し、このままのラインナップで安定すると思っていたのですが、新たな挑戦を始めたようです。

・・・だからってトマトはないと思うんですけどね。
いろはすトマト - 1

ホント、まさかのトマト味ですよ。

■ トマト

いろはすシリーズ共通で、特に色は付けなかったようです。そして、成分に「トマトエキス」とある位で特筆すべきものがありません。
いろはすトマト - 2

いろはすトマト - 3

実は、生のトマトは好きなのですが、トマトジュースは昔からどうにも苦手でして、これを買うのも躊躇ったのですが、値段も安いですし、どうしてもダメなら処分すれば良いと思って購入しました。

一言で味を表現すると、極限まで薄めたトマトジュース。トマトジュース風味の水というのが正しいかもしれません。これくらいなら、トマトジュースが苦手な私でも飲めますね。

■ 後書き

ここで根源的な問題なのですが、これ、別にいろはすである必要はないのではないでしょうか?

とまと味なんて妙なものを販売するよりも、もっと別の味を出した方が良かったのではないかと心の底から思ってしまいます。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

イオンのおかずワントレー(野菜と豚肉の温しゃぶごまだれセット)

■ 冷凍食品

イオン(というか、マックスバリュー)に行くと、冷凍おかずセットが色々と並んでいます。
イオンおかずトレー1

前にも、似たようなものは買った(イオンの冷凍「豚肉のしょうが焼きセット」を実験)のですが、またまた買ってしまいました。

これが冷凍状態。
イオンおかずトレー2

完成!
イオンおかずトレー3

・・・やっぱり、美味しそうには見えないですね。

■ 後書き

これをおかずにご飯というと、何というか、非常に虚しさが込み上げてきます。ですが、これを摘みに軽く飲むのであれば、まぁ、許せるような気がします。

食事は、数少ない私の楽しみなので、良くも悪くも色々と実験したい所です。なので、今後も色々と買ってみます。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

豊平川沿いをサイクリング(2015年5月10日)

■ 豊平川

2015年も5月になり、札幌も大分暖かくなってきました。この様子なら本格的にサイクリングを始めても良いかもしれません。ということで、色々と準備を整えて出かけることにしました。

目指すは支笏湖。なのですが、片道40kmはちとキツイので努力目標です。まぁ、芸術の森あたりまで行ってから方針を決定しようと思います。

ということで、出発。時刻は9時です。天気は良さそうですね。
真駒内サイクリング - 1

前日も天気が良かったと思ったのですが、道に水溜りがあるし、川の水量も多いので夜間に雨でも降ったのかもしれません。
真駒内サイクリング - 2

そして、天候も怪しくなってきました。
真駒内サイクリング - 3

真駒内サイクリング - 4

■ さけ科学館

真駒内公園に到着。すぐ横にある「さけ科学館」に寄り道です。
真駒内サイクリング - 5

真駒内サイクリング - 6

真駒内サイクリング - 7

真駒内サイクリング - 8

真駒内サイクリング - 9

真駒内サイクリング - 10

実のところ、この時点で引き返すことは決定しました。体力的には問題なさそうなのですが、微妙に頭が重いという体調の不安と、何よりも寒さに耐えかねました。もう使わないだろうと思って春秋用のジャケットをクリーニングに出したのが致命的でした。

ジャージの下に2枚ほど着込んだのですが、上半身、特に腕のあたりが寒くて凍えそうです。無理しても楽しくないので、この辺で引き返すことにしました。

■ 真駒内

引き返すのは良いのですが、時間的にかなり余裕があるので回り道をして帰ることにしました。まずは、真駒内公園を突っ切ります。
真駒内サイクリング - 11

真駒内サイクリング - 12

真駒内サイクリング - 13

真駒内サイクリング - 14

iPhoneのナビ(MapFan)を頼りに、453号線を抜けるルートで自転車を走らせます。
真駒内サイクリング - 15

真駒内サイクリング - 16

真駒内サイクリング - 17

真駒内サイクリング - 18

真駒内サイクリング - 19

真駒内サイクリング - 21

■ 平岸天満宮

途中、平岸天満宮なる公園を発見したので寄り道します。
真駒内サイクリング - 22

真駒内サイクリング - 23

真駒内サイクリング - 24

真駒内サイクリング - 25

真駒内サイクリング - 26

真駒内サイクリング - 27

真駒内サイクリング - 28

真駒内サイクリング - 29

真駒内サイクリング - 30

天気も良かったせいか、親子連れ(というか、孫連れ)の人たちがシートをひいて遊んでいました。散歩に丁度良い位の広さで、犬のお散歩をしている姿を見かけます。なかなか良いところでした。

■ 後書き

この後は、真駒内で昼食を食べて真っ直ぐ帰りました。帰宅したのは13時過ぎくらいで、気合入れて準備した割には短時間のサイクリングとなりました。

最大の敗因は寒さですね。天気が良くても気温が上がらないので、自転車で風を切って走ると凍えます。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

マウスパッド撃沈につき再購入(ELECOM MP-114GY)

■ 撃沈

少し前にかったマウスパッド家の模様替えに悪戦苦闘 No9 マウスパッド)ですが、何やら調子がおかしいです。

妙にマウスの反応が悪くなったので色々と調べてみたのですが、どうやらマウスパッドが良くないようです。マウスパッドなんて、十年レベルで持つはずなのですが、一体何があったんでしょうかね。

この白いの、Magic Mouseに合っていたので気に入っていたんですけどね。
マウスパット撃沈1

■ 再購入

マウスの動きが悪いのは大変なストレスなので、迅速に新しいものを購入することにしました。最近はヨドバシ.comだったのですが、久しぶりに実店舗に行ってきました。

そして、購入したのがコレ(ELECOM MP-114GY)です。
マウスパット撃沈2

マウスパット撃沈3

昔は、マウスパッドも大量に売っていたと思うのですが、随分と種類が少なくて選択の余地が殆どありませんでした。昔のボール式と違ってマウスが進歩してマウスパッドの役割が減少しているってことでしょうかね。

とは言え、少ない選択肢の中からこれを選択したのは、本体が小ぶりで邪魔にならないことと、手首を置くやつ(リフトレストというらしい)が分離式で、さらに占有面積を小さくできることが気に入ったからです。

■ 使用

Magic Mouseを乗っけてみました。
マウスパット撃沈4

使ってみました。
マウスパット撃沈5

ちょっと手首の位置が高い気もしますが、暫くしたらなれるような気がします。前のものよりも小さすぎる気がしますが、実際の所、マウスの可動範囲ってこの程度なんですよね。

■ 後書き

マウスパッドを買っておいてなんですが、実はトラックパッドが欲しかったりします。

今でこそMac miniを使っています(Mac miniが海を越えてやってくる!)が、最初のMacはMacBookAirだった(初めてのMacはAirです)ので、ノートパソコン付属のトラックパッドの快適さが忘れられません。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.3 規約作成

■ 規約作成

さて、大まかに書き方の方針は決まったので、実際に書いてみます。まずは、基本的な書式(コーディングスタイル)からですね。

■ コーディングスタイル

基本的なコーディングスタイルはこんな感じ。

1.インデントはタブを使用、タブ文字数は4文字とする。
2.プロシージャとプロシージャの間は、必ず1行以上あける。
3.原則として、1行1ステートメントとする。


本当は2は書くつもりはなかったのですが、過去の誰かさんが作った資産を見ると、プロシージャ間の空けずに(しかも機能説明のコメントも無し)詰めて書いている人がいて、とっても見づらいので追加しました。

・・・正直、あれは衝撃的だった。

3は原則論にしました。これを完全禁止にしてしまうと、かえって良くないと思います。ここで意図しているのは、個人の趣味全開の身勝手な書き方を抑止することですから、これで良しとします。

■ モジュール

次に、モジュールの規約を作ります。

1.1機能1モジュールとなるように、モジュールを作成する。
2.先頭文字はMで、英数字のみ使用可。意味の区切りで先頭文字を大文字とし、以降を小文字。
3.モジュールの先頭には必ず「Option Explicit」を記述する。


1はちょっと曖昧ですが、要はあとで追いやすいように何らかの機能で纏めろってこと。

2ですが、例えば「McommonStyle」とかを想定しています。先頭文字はMは分かりやすさの追求ですが、後のは趣味ですね(笑)

3は、変数宣言を強制させるためです。当然です。理由なんて口にしたくもありません。・・・頼む、そこで不思議そうな顔をしないでくれ(泣)

■ 後書き

プログラマーを名乗る人に変数を宣言する理由を聞くと、色々な持論が出てくると思います。私の場合は「人間が必ず犯す。変数を宣言することで、変数の使用誤りという単純なミスを防止できる」ですね。

この時点で相手が聞く耳を持っているようなら、さらにコストや保守性の話を続けるかもしれません。コスト、保守性。一家言持っているので、これだけで色々書けそうです(苦笑)。長くなりそうだったので、今回はここまでにしときます。

前回:ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.2 規約の基本構想
次回:ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.4 変数

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

新人襲来4 歓迎会

■ 歓迎会

先日、新人の歓迎会が開催されました。社会人の洗礼として潰そうかとも思ったのですが、曲がりなりにも社会経験があるし、学生時代にも飲んでいたらしいので、そこそこ上手く躱します。

自分は潰されたクチなので思うところはあるのですが、これはこれで頼もしいかもしれません。まぁ、最初は多少はっちゃけた方がいい気もするので、ちょっと悩みどころではありますけどね。

と言う感じで、飲み方は悪くないのですが、今ひとつノリと言うか、苦手な分野に飛び込むのを恐れるというか、嫌がるというか、引き気味なのが良くないですね。

部署の特性上、お客様相手の接待はないので厳しく言う事はないのですが、今後の人間関係を考えると多少はノリの良さを身に付けて欲しいところです。

■ 後書き

彼は中途社員の扱いなのですが、ちょうど新卒が入ってくる時期ということもあって、新人研修に参加することが出来ました。

集中的に研修を受ける機会って新入社員の頃しかないので、頑張って欲しいところです。

前回:新人襲来3 あいさつ
次回:新人襲来5 マナー

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新千歳空港に遊びに行こう!行ってみた!

■ ゴールデンウィーク

ゴールデンウィーク、新千歳空港まで行ってきました。新千歳空港から出発ではなく、純粋に新千歳空港がゴールです。聞くところによると、新しくなって観光だけでも楽しめるそうなのです。黙って家にいても暇なので、足を運ぶことにしたのです。

新千歳空港の直前までは特に迷うこともなく辿り付けたのですが、駐車場とかが良くわかりません。それらしい建物が見えるので向かうのですが、随分と手前で無料臨時駐車場の案内が出ています。

建物までかなり遠い場所だったのでスルーして進んだら、空港内に有料の駐車場を発見したので、そこで停車しました。なお、後で知ったのですが、直前の無料駐車場はゴールデンウィーク限定で20分置きにシャトルバスが走っていたそうです。

■ 新千歳空港

さて、肝心の空港ですが、お土産物屋さんが新しくなったのは知っていたのですが、もう、あれは一種の観光地ですね。

飲食店街とフードコート(なお、昼食はフレッシュネスバーガー)、世界各国のドラえもんの漫画やカフェ、シュタイフなる会社のぬいぐるみ、飛行機の歴史の展示、雪ミク、animate、温泉(しかも、泊まれるらしい)、映画館。
新千歳空港

新千歳空港 (1)

新千歳空港 (2)

新千歳空港 (3)

新千歳空港 (4)

新千歳空港 (5)

新千歳空港 (6)

新千歳空港 (7)

新千歳空港 (8)

新千歳空港 (9)

新千歳空港 (10)

新千歳空港 (11)

新千歳空港 (12)

新千歳空港 (13)

新千歳空港 (14)

新千歳空港 (15)

アミューズメントを楽しむ年ではないですが、見てるだけでも楽しかったです。

■ 後書き

この後、近くにあったReraなるアウトレットモールに行ってきました。そこで、トマトフライなる怪しげな食べ物を食べました。トマトの揚げ物なんてどうかと思ったのですが、思ったよりも美味しかったです(家族曰く、油が古いと言っていたけどね)。
Reraのトマトフライ

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

白石サイクリングロードの桜(2015年4月29日)

■ 白石サイクリングロード

ここ数年、桜はゴールデンウィークウィーク明けくらいから綺麗に咲き始めていたのですが、今年は暖かかっただけあって4月中に桜が満開になってしまいました。

少し出遅れたのですが、2015年4月29日の祝日(昭和の日)に白石サイクリングロードを走ってみました。
白石サイクリングロード (0)

白石サイクリングロード (1)

白石サイクリングロード (2)

白石サイクリングロード (3)

白石サイクリングロード (4)

白石サイクリングロード (5)

白石サイクリングロード (6)

白石サイクリングロード (7)

白石サイクリングロード (8)

白石サイクリングロード (9)

白石サイクリングロード (10)

満開から2日ほど経ったって感じですが、これはこれで綺麗です。この日は天気も良かったので、多くの人が花見を楽しんでいました。

■ 後書き

なお、過去ブログに投稿した記事を調べてみると、一昨年は5月中旬から下旬にかけて、咲いていたようです。

白石サイクリングロードの桜(2013年5月17日)
白石サイクリングロードの桜(2013年5月21日)

そして、去年はゴールデンウィークにぶつかるような日程で咲いていたようですね。

桜が咲き始めました!(2014年4月27日:札幌)
今年(2014年)の北海道札幌市の桜集です

何となくは覚えていたのですが、こうやって記録に残していると面白いですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop