fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

社内SEの徒然なる日記(布団にカビ)

■ ふとん

掃除機で空気を吸いだして圧縮するという袋があると思いますが、私はアレを使って予備の布団を収納しています。かさばる布団を小さくできるので気に入っていたのですが、使い方に注意が必要なようです。

急の来客で予備の布団を使うことになったのですが、なにやら変です。まず、出したところまでは良いです。
布団のカビ1

広げてみると、なにやら黒い粒が。
布団のカビ2

・・・カビ!
布団のカビ3

あぁぁぁぁ、これはアレか、仕舞う時に乾燥が足りなかったのか?大失敗です!

とりあえず、他に手段がなかったので裏返して使ってもらいましたけど、困ってしまいますね。

■ 後書き

予備の布団ということで前々から考えていたのが、空気を入れて膨らませるタイプの商品です。前にホーマック(近所のホームセンター)で見かけて気になっていたのですが、いよいよ調達するべき時がきたのかも知れません。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

iPhone用の携帯できるワイヤレスキーボード(サンワサプライのSKB-BT15BK)

■ iPhoneでブログ作成

ここ最近、iPhoneでブログを書くことが多くなってきたのですが、そうなると文字入力が辛いです。フリップ入力は良い機能だと思うのですが、いかんせんキーボードの入力速度には遠く及びません(まぁ、私の練度が低いせいもあるんでしょうが)。

そこで、iPhoneに接続できるキーボードを探してみました。iPad用は沢山売っているのだから、中にはiPhoneで使えるものもありそうです。

と言うことで、電気屋(ヨドバシカメラ)に行ってきました。

■ Bluetoothキーボード

そこで見つけたのがこれ。やはりiPad用は沢山あるんだけど、iPhone用となると殆どないです。そして、ほとんどが携帯性の低いストレートのタイプで気に入りません。最終的に残ったのがこれだったのです。
iPhone用キーボード - 1

iPhone用キーボード - 2

問題なのが、対応OSです。iOSの対応が5までになっているところからして、相当古い商品のようです。まぁ、新品なのに妙に箱が擦れているので察してはいましたが。
iPhone用キーボード - 3

私のiPhone6(iOS8)で動くのか心配です。購入前に調べてみたのですが、やはりiPhone6(iOS8)での動作保証は見つかりません。多分大丈夫だと思うんですけどね。

外観です。
iPhone用キーボード - 4

iPhone用キーボード - 5

見た瞬間に問題を感じたのが、「B」キーの位置です。「B」は左手で押すのが普通だと思いますが、これだと右手で押さないといけません。これはちょっと問題ですね。
iPhone用キーボード - 6

■ 使用

実は、最初のベアリングで引っかかりました。説明書をみると電源ボタンを押すだけで良い(iPhone側の操作は別)ような書き方をしていたのですが、実際にはベアリングボタンを押さないと認識してくれませんでした。
iPhone用キーボード - 7



窪んでいるので、爪楊枝でポンっと押すと、iPhone側で「SANWA Bluetooth Keyboard」と出てきました。iPhone6(iOS8)でも問題ないようです。

実際に、メモで色々と打ってみたのですが便利です。感動のあまり鼻血を吹きそうです。思った通り「B」キーの位置が引っかかりますが、しばらく打っていたら慣れてきました。

広げた時の大きさはノートパソコンに近いだけあって、よくある小型キーボード独特の狭苦しさも感じません。これは良いですね。

最初に戸惑ったのが、アルファベット入力と日本語入力の切り替えです。てっきりキーボード側から変換が出来るものだと思っていたのですが、iPhone側で切り替えてやらないとダメみたいです。色々とショートカットキーが付いているようですが、どうせなら入力中の文字種を切り替えるボタンがあって欲しかったです。

他にも、パソコン感覚で使っていると色々と違和感が出てきたのですが、これも暫くするとカンがつかめてきたので特に問題はなさそうです。

うむ、おおむね良好です。買ってよかった。

■ 後書き

ただし、iPhone用の携帯キーボードを探しているなら、これではない商品の方が良いと思います。同じサンワサプライの商品で、iPhone用のスタンドが付いてる商品(http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SKB042)や、「B」キーが左側にある商品(http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/SKB-BT16BK)が出ています。

店舗で見たときも後継機種があると思って躊躇ったのですが、それから2時間ほど時間を潰す必要があったので買っておきたかったんですよね。

結果、やや問題はありましたが概ね満足なので良しとしましょう。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

業務改善に挑戦No.5 ITILシラバスの購入

■ ITIL

以前、本屋で探していた本(業務改善に挑戦 No.3 ITIL(女の子のお仕事応援コミックエッセイ))ですが、結局ネット(ヨドバシ.com)で購入することにしました。

これです。
ITILファンデーションシラバス

ITILファンデーションという資格の勉強の為の書籍なので、本来のものより内容が薄いことが予想されますが、むしろこの程度で良いと思います。社内SEとして求められるのは、広く浅い知識です。そうであれば、本格的な専門書よりも、こういうモノの方が要点をつかんでいるので良い気がするのです。

物足りなければ、さらに深堀すればいいだけですしね。まだ未読なので中身が良くわかっていないのですが、何かのヒントになれば良いんですけどね。

■ 後書き

最初に書いた通り、今回の書籍はヨドバシ.comで購入しました。

普段は自宅に届けてもらうのですが、会社の経費として購入する都合があるので、配送先を会社にして、領収書も付けるようにして注文していたのですが、会社に届いた荷物を開封しても領収書が見当たりません。

領収書がないと自腹になってしまう(高価なモノでなし、別にいいんですけどね)ので、電話で問い合わせたのですが、依頼主の住所と届け先の住所が異なる場合には、配送を確認したのちに、依頼主の住所に領収書を送付するらしいのです。
ヨドバシ領収書1

ヨドバシ領収書2

考えてみれば、プレゼントとかで人に送るような場合もあるでしょうし、当然の対応ですよね。

前回:業務改善に挑戦No.4 俯瞰
次回:業務改善に挑戦No.6 停滞

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2015年4月26日 マグロ大トロ、スイカ)

■ 大トロ

歩くには辛いけど車だと近いという距離に、卸売スーパーがあります。近くに店舗もあるし、なによりもクレジットカードが使えないのでカード派の私はあまり使わないのですが、少し変わった商品をおいているので、時々見に行くことがあります。

んで、昨日(2015/04/25)も行っていたのですが、大トロのマグロが安く売っていました。
マグロ大トロ

行ったのは日の高い時間帯だったのですが、タイムセールとやらで半額になっています。大トロなんて、滅多に食べられません。最近は激務で疲れ気味だったので、自分へのご褒美に良いかもしれません。

大トロだけだと寂しかったので、タコも付けました。
マグロ大トロ (1)

大トロ近接!こうしてみると、凄い迫力ですね。
マグロ大トロ (2)

口に入れると文字通りトロッとしていて、最高でした!

・・・が、これは少量を食べるのが良いですね。油っぽくて、半分くらいで嫌になってきました。

■ スイカ

同じ卸売スーパーでスイカが売っていました。まだ時期には早いし、ちょっと白っぽかったので期待は薄いのですが、気になって買ってしまいました。
スイカ( 2015年4月)

パック売りのように切って皿に移しました。
スイカ( 2015年4月) (1)

子供の頃は、スプーンで直接すくって食べたものですが、今となっては流石に出来ませんね。

予想通り、甘さも薄いし、ちょっと硬めで美味しいとは言えなかったのですが、スイカは夏が美味しい時期なので、この時期では味が落ちて当然です。しかし、スイカの味を楽しめたので、これはこれで良しです。

■ 後書き

ところで、過去の記事で何回か、今年は雪解けが早いと書いたと思うのですが、当然ながら春の訪れも早いようです。

車で少し近所に出ていたのですが、桜が咲き始めていました。ここ数年は、5月のゴールデンウィークの終わりあたりで満開なんですけど、今年は少し早くなりそうです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

麻布茶房で軽食と和デザート

■ 軽食

札幌市白石区東札幌にあるイーアス札幌内にある麻布茶房。和食よりの食事やデザートを楽しめるチェーン店です。最近のお店にしては珍しく、店員を呼ぶベルみたいなのがないです。それを良いと思うかどうかは人それぞれですよね。

名前からして本来は喫茶店なんでしょうけど、メニュー構成を見ると和系の食事も色々できるので、ファミリーレストラン的な使い方でも良いかもしれません。

食事の味の方は、目を引くほど美味しいというわけではありませんが、和食をベースにしたメニュー構成で大きなハズレがないので安心して食べることが出来ます。想定している客層が女性だからなのか分かりませんが、量は少し抑え気味みたいなので、男性だとちょっと物足りないと思うかもしれません。

■ デザート

喫茶店だけあって、甘味は色々と取り揃えています。和がベースになっているので、あんみつ、わらび餅といった和風のデザートが多いのですが、アイスクリームやドリンクをうまく使ったサッパリしたデザートもあって、ちょっと和系の甘いものを食べたい時に重宝しています。

■ 後書き

店内は間仕切りが多く、人目が少ない(完全に個室ってわけじゃない)ので落ち着いて食事が出来ます。また、完全分煙のようで、喫煙室は完全に隔離された空間になっています。タバコが嫌いな私にはちょうど良いです。

麻生茶房

麻生茶房 (1)

麻生茶房 (2)

麻生茶房 (3)

麻生茶房 (4)

麻生茶房 (5)

麻生茶房 (6)

麻生茶房 (7)

麻生茶房 (8)

甘や 麻布茶房 イーアス札幌店

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:甘味処 | 東札幌駅菊水駅



投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ネパールカレーのポカラダイニング札幌店

■ ネパールカレー

ネパールカレーのお店が出来ました。
ネパールカレー

ネパールカレー (1)

ネパールカレー (2)

ネパールカレー (3)

ネパールカレー (4)

メニューを見ると、カレーメニューの他にビールセットとか摘めるものも結構あります。アルコールも出しているし、ほんのちょっと飲んで帰りたい時に良いかも知れません。
ネパールカレー (5)

ネパールカレー (6)

ネパールカレー (7)

ネパールカレー (8)

頼んだのは、ネパールセット。このお店の特徴はナンの大きさ。私の手の3倍はありそうです。

ネパールカレー (9)
ネパールカレー (10)

事前に、結構辛いと聞いていたので、辛さレベルが最も小さい甘口にしたのですが、これだと辛さが無さすぎて問題でした。この様子だと、中辛が丁度良い辛さだと思われます。

セットメニューだとカレーが少なくてナンをつけて食べているうちに底をついてしまいました。そのため、一緒に出てきたライスの扱いには正直困りましたね。まぁ、付けすぎた私が悪いんですが。なお、ナンは美味しかったです。

辛さを抑えすぎたせいで、今ひとつ不完全燃焼です。近いうちに、今度はセットではない通常メニュー(ペーストカレー)に挑戦したいところです。

ポカラダイニング 札幌店

夜総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:カレー(その他) | 白石駅(JR北海道)白石駅(札幌市営)



投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.2 規約の基本構想

■ 規約の作り方

コーディング規約ってものは、細かく作ろうと思えばいくらでも細かく出来るのですが、そうすると理論は綺麗だけど難しすぎて使えないものになってしまいます。

なので、意図的に緩く作った方が良いと思うのです。かといって、あまりに緩くしては目的を達成できません。そうなると、調整方法に迷うところです。少し悩んだのですが、一歩下がって「何のために規約を作ろうと思ったのか」に立ち返ってみました。

■ 整理

そう考えると、前回(ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.1 始まり)のダラダラと書いた愚痴が、そのまま答えになっているような気がします。

Q.パブリック変数の使用で、処理の流れが追いにくい。
A.原則として、パブリック変数は禁止。タイマーなどの処理全体を制御する必要がある時だけ実装を許す。

Q.メソッド、関数、これらの使用方法がメチャクチャ
A.命名規約や引数の渡し方、受け方、呼び出し方、コメント(用途など)の強制。

Q.変数の使用方法がメチャクチャ
A.変数の命名規約を作成。原則として型を指定する、カウンターは整数型か超整数型、原則としたVariant型は使用しない。

Q.インデントがバラバラ
A.インデントのルール化

・・・・・・他にも色々と追加できそうですね。もうちょっと考えてみようかな?

■ 後書き

まぁ、色々書いたわけですが、ぶっちゃけると作成済みの他言語の規約と殆どが被るんですよね。なので、そのコピペでも良いくらいです。ただ、やっぱり言語特有の癖というか特徴というか、そういうのもあるので微調整が必要です。

さて、次回から、実際の規約を書いていきます。

前回:ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.1 始まり
次回:ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.3 規約作成

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

iPhone専用自撮り棒(ELECOM)は良さと悪さが半分ずつ

■ 自撮り棒

iPhoneのカメラ機能が向上してから、これまでメインで使っていたデジカメの出番が殆どなくなりました。近距離、遠距離の撮影ではデジカメに一歩譲るのですが、普通に使う分には問題なくなりましたしね。

ただ問題は、自分を含めた撮影をしようとした時に、ちょっと自分が大きく映りすぎてしまうことです。そういうことでして、最近よく聞く自撮り棒を買ってみました。

ELECOMのSelfie Stickです。
iPhone用自撮り棒 - 1

iPhone用自撮り棒 - 2

iPhone用自撮り棒 - 3

似たような商品は沢山あったのですが、手元撮影が出来ること、iPhoneの固定が簡単なこと、という絞り込みをしたところ、この商品に落ち着きました。
iPhone用自撮り棒 - 4

iPhone用自撮り棒 - 5

■ 感想

まず、挟むところは予想どおりいい感じでした。結構余裕があるので、スマホカバーを付けたままでも固定可能。特にグラつくこともなく使用できたので、これは良いです。

問題は、手元の撮影スイッチ。安物の玩具にあるような作りの洗いグニャっとしたボタン式で、どの程度の強さで押せばよいのか分からないです。端的に使いにくいです。これはダメな所ですね。

ま、可もなく不可もなしって感じでしょうか。

■ 後書き

自撮り棒の専用コーナーがあったので色々と比較検討してみたのですが、撮影する映像を確認できる機能が付いた商品が見つかりませんでした。

確かに、かなり遠い場所から撮影できそうですが、どのような映像が撮影されるのかを確認する手段がありません。自撮りだけなら遠目ながら確認できるかもしれませんが、撮影方向が反対だった場合には、映っている映像を確認したいところです。

実は、これを買ったのは動画を撮影したかったからでした。自撮りはついでだったのです。そうなると、今撮影している画面を手元で確認したい訳でして。まぁ、用途が違うので商品の欠陥って訳じゃないんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

蛍光灯の廃棄にイオンの蛍光灯回収箱を利用

■ 蛍光管

この前、蛍光管を交換した(自宅の直管蛍光灯を交換(メロウZ))のですが、取り替えた蛍光管がまだ手元に残っています。
蛍光管のリサイクル - 1

ゴミの日まで待ってから捨てても良いのですが、環境保護の観点からもリサイクルに回したほうが良い気がします。記憶が確かなら、どこかの店の入り口に、蛍光管を回収する箱があったような気がします。

調べてみると、蛍光管回収協力店とかいう店がいくつかあって、そこに回収ボックスがあるようです。私の家の近くだと、イオン札幌苗穂店が該当しています。

そういえば、しばらく前に小型家電を処分したのもここでしたね(家の模様替えに悪戦苦闘 No8 廃棄)。

■ イオン札幌苗穂店

環状通り側にある入り口に、確かに蛍光管回収ボックスが設置されていました。
蛍光管のリサイクル - 2

蛍光管のリサイクル - 3

結構ありますね。直管型なんてオフィスとかでしか使わないと思っていたのですが、そうでもないんでしょうか?まぁ、我が家も直管型になったので、なんとも言えませんが。
蛍光管のリサイクル - 4

■ 後書き

ところで、ゴミの分別ということを札幌市でも行っていて、蛍光管は別の袋に割れないように注意して入れるようになっています。これ、上で書いた蛍光管回収協力店に出すのと何が違うんでしょうね?

同じようにリサイクルされるのであれば良いのですが、そうすると、回収協力店という存在自体が意味がない気もします。

同じく回収している、ペットボトルとかもそうですよね。どうなっているのか、一度流れを見てみたい気がします。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新人襲来3 あいさつ

■ あいさつ

さて、問題の新人ですが、さっそく焼きを入れられたようです。私も初日から気になっていて、近い内に注意しないとダメだと思っていたけど、先手を打たれたようで残念です^^;

彼は、新人らしく早めに出勤しているのですが、通りすがりの部署の方(しかも、挨拶に厳しい方)を素通りしたそうのなのです。当然、呼びつけられてガッツリと叱られたそうです(見れなくて残念だ)。

まぁ、後で本人に聞いたら挨拶はしたと言っていたので、声が小さくて聞こえなかったのかもしれません。それはそれで問題ですけどね。

私の知る限り、挨拶のできない人で仕事ができる人を見たことがないので、こうやって注意されている内に気をつけて欲しいですね。

■ 後書き

本当は優しく注意して、それで改善が見られないようなら手を打とうと思っていました。

具体的には、出勤してから始業時間ギリギリまで会社の入り口に一緒に立って、通りすがる人全員に挨拶しようと思っていたのです。これは少しスパルタですかね?

前回:新人襲来2 社会常識
次回:新人襲来4 歓迎会

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ローソンのドーナッツ6個セット!(2015年4月21日)

■ ローソンのドーナツ

ローソンで晩御飯を調達しようとしたのですが、何やら妙なものを販売しています。立ち止まって見てみると、今日(2015/04/21)からドーナツを販売するそうなのです。そういえば、セブンイレブンとかでもドーナツがどうとか言っていたので、ローソンも対抗措置を打ち出したってことなんでしょうね。

とにかく、面白そうなので買ってみました。
ローソンのドーナツ1

ローソンのドーナツ2

種類は6種類で、6個セットとかって言って売り出していました。そして、6個買うとおまけで1個サービスしてくれました。
ローソンのドーナツ3

袋にかぶったままだと見栄えが悪いので、何個か開封します。
ローソンのドーナツ4

■ 感想

ミスドのドーナッツをほんの少し小さめにして、やや乾燥させたような感じに見えます。販売しているのがパンコーナーではなくカウンター。ローソンとしては力を入れているってことなのでしょうけど、その方式だとレジの待ち時間が増えるので考えものですね。

とりあえず、2個ほど食べてみたので感想を書いてみます。

味だけで言うと、惣菜パン系のドーナツより美味しいけど、ミスドより落ちる感じ。その代わり、何となく小ぶりな感じなので口に運びやすかったです。短時間で軽く食べたい時には良いかもしれません。

■ 後書き

さて、調子に乗って6個セット(+おまけ1個)なんて買っちゃいましたが、実はパンはあまり好きではなく、同じ流れでドーナツも好きなわけではありません。

・・・あと5個あるんだけど、どうしたものやら。

とりあえず、明日の朝食はドーナツですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

抹茶香るお酒(サントリー)

■ 抹茶酒

サントリーが、またしてもよく分からないお酒を販売したようです。

「さらさらおいしい抹茶香るお酒 石臼挽き抹茶と玉露」だそうです。最近、あんまりお酒は飲んでなかったのですが、興味を惹かれて買ってみました。
抹茶酒1

抹茶酒2

抹茶酒3

振ってお飲み下さいということを書いているのですが、下を見ると何やら沈殿しています。
抹茶酒4

結構しつこい沈殿物で、軽く振ってもダメで、そこそこ頑張ってシェイクしました。結果、綺麗なお酒になりましたね。

抹茶酒5

アルコール度数は8%と、決して低くはないのですが、飲んでみるとそんなに高い感じはしません。甘さは感じず、まさにお茶をそのままお酒にした感じです。

うーん、これは評価が分かれそう。個人的には嫌いじゃないけど、もう一回飲みたいかと言われると答えに詰まります。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(東京スンドゥブ、釧路 ふく亭、ドンキー)

■ 釧路 ふく亭

今回、私が行ったのは「釧路ふく亭 櫂梯楼 パルコ店」です。寿司屋というより、居酒屋になるんでしょうか?海鮮系をメインに据えた、和食を食べさせてくれるお店です。

店内の写真は撮ってこなかったのですが、落ち着いた感じの上品なお店です。平日は23時までやっているようですが、土日はランチタイム(17時)で終了するみたいですね。

小腹が空いた程度だったので、握りをお願いしました。
ふく亭 - 1

ふく亭 - 2

かなり小ぶりです、居酒屋で出す寿司って握りが小さいことが多いのですが、これは色々と摘んでもらいたいって事なんでしょうか?そういう意味だと、店を図るために寿司を頼んだのは失敗だったかもしれません。正直、寿し単体だと可もなく不可もなくとしか思いませんでした。

今回は、前に行こうとして挫折したリベンジだったのですが、なにやらモヤモヤした感じです。なお、挫折した理由は入り口が混み合っていたから。どこかの団体さんが食べ終わって出てきたのですが、一人一人が食べた内容を読み上げて別精算してるんですよね。そのせいで、いつまでたっても混雑がなくならない。

まぁ、そこで人ごみをかき分けて飛び込めば店員さんが対応してくれたのは間違い無いのでしょうが、なんかバカバカしくなって撤退したんです。なんというか、なんか酷く惨めな気持ちになっちゃって。一種の被害妄想というか、そんな感じなのは分かっているのですが・・・

色々と不完全燃焼なので、いっそのこと、釧路にある本店に乗り込んでやろうかな。

■ 東京純豆腐

札幌駅にある東京純豆腐というお店に行ってきました。前々から興味があったのですが、いつ行っても混雑しているのと客層が女性ばかりなので躊躇っていたのですが、ちょうど開店直後に通りがかったので入ってみました。
東京純豆腐(内観)

東京純豆腐(内観) (1)

良く分からないので、適当にセットメニューを頼みます。待っている間、テーブルの端にあった食べ方を見てみたのですが・・・
東京純豆腐(食べ方)

要約すると、グチャグチャにかき混ぜて食べろと?そういうものなのか?

出てきました。見た目は、チゲ鍋とかと変わらなく見えます。
東京純豆腐

ご飯も出てきたので、食べ方通りに作って見ました。
東京純豆腐 (1)

東京純豆腐 (2)

確かに美味しかったのですが、何というか、何が良いのかよく分からない。やたらと女性が来店していたのだが、この鍋&かき混ぜ飯の何が良いんだろうか?行列を作るほどのものに感じないのだが・・・

全く理解できなくて、家族や数少ない知人の女性に聞いてみたのですが、みんな「食べたことないから分からない」とか「一人で良いもの食べてないで連れて行け」とか、訳の分からないことを言われただけで終わりました(笑)

■ びっくりドンキー 白石中央店

びっくりドンキーの白石中央店で、店舗限定のピザメニューが出ていたので食べてみました。
びっくりドンキーでピザ (1)

びっくりドンキーでピザ

個人用のメニューなので小さめのピザが出てくると思っていたのですが、普通にピザが1枚出てきました。

生地はモッチリふっくらしていて、結構濃いめの味付けで美味しかったのですが、何分量が多いです。半分食べた時点でウンザリしてしまいました。

■ 後書き

出歩く度に写真を撮るのですが、大抵は死蔵されて終わりです。もったいないので、飲食店関係をまとめて出してみました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

マンション暮らしの良いところ(ストーブ)

■ ストーブ

備え付けのストーブの様子が変です。使用自体は問題なくできるのですが、時々妙な異音がします。甲高くキーとなるような音で不安を掻き立てます。

マンションの備え付けのものなので、写真を撮影して管理会社にメール送信したところ、日時を決めての調査を経て、新しいストーブが設置されました。
新ストーブ(2015年4月18日)

修理を担当した会社では、修理か取り替えかと少し考えたらしいのですが、もう10年ほど経つストーブなので取り替えという方向で進んだようです。個人的には、使えればどちらでも良かったのですが、やっぱり新しい方が気持ち良いですね。

■ 後書き

それにしても、こういった所がマンション暮らしは楽です。これが持ち家で自分の資産だったら、全部自分で対応しないといけない所でした。

正直、家は欲しいのですが、別にマンション暮らしでも良いかとも思っています。というのも、家を買ってしまうと、長い年月にわたって維持管理を続けないといけなくなるからです。

その点、賃貸であれば古くなってきたら住み替えれば良いわけですから、その点では便利です。どちらにしても、月々発生するお金はあるわけですしね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新人襲来2 社会常識

■ 

以前に書いた新人(新人襲来 初期教育)ですが、少しずつ職場に慣れてきたようで、色々と口を開くようになってきました。

前職は営業系だったらしいのですが、残業などが大変だったらしいです。前職の話を聞いた時には、随分と饒舌に語ってくれました。それは良いのですが、前職は大変だった、こっちの方が絶対に楽だと口に出すのは頂けません。

履歴書に「事務に憧れていた」という言葉があったので気になっていたのですが、どうやら営業職はとても大変で、事務職は遊んでいるようなものだと思っている節があります。

ふふふ(乾いた笑い)、事務といっても定型作業をするだけの事務員とは違うんだよ。これからはシステム開発の作業をして貰うんだよ。ただ頑張れば終わるようなものではないんだよ?

という事もあって少しカチンときたので、近いうちに修羅場に裸で放り出してやろうかと思案中です。それで弱音を吐いたら「ん?前職の方が大変だって言ってたよね?」とか言ってやろうかな。

・・・いや、ちょっと性格悪すぎか。気は進まないけど、一度だけ口頭で注意してあげようか。それでも同じ事を言うようなら、修羅場ルートって事で。

前回:新人襲来 初期教育
次回:新人襲来3 あいさつ

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2015年4月19日 春のツクシとカラス)

■ 春の目覚め

先日、ちょっとした事情で高架橋を歩いていたのですが、なにやら端っこに異様なものが連なっています。
[広告] VPS


よくよく見てみると、ツクシが連なっていました。
2015年4月19日 春のツクシ(静止画)

結構な田舎育ちなので、この類の植物の群生は見慣れているのですが、ちょっと気味が悪いです。まぁ、何にせよ本格的に春と言える気候になってきたようです。

■ カラス

ずいぶん前にカラスが格好いいと思うという記事(カラス、凛々しいです。)を書いたのですが、通勤中の信号待ち中に近くにカラスがいたので撮影しました。
カラス1

カラス2

カラス3

通勤中&雨の中だったせいで動画が撮れなかったのが残念です。

■ 後書き

副題で使った「春の目覚め」ですが、文字通りの意味より第二次世界対戦のドイツ軍最後の攻勢作戦の名称という記憶が強いです。大失敗に終わった(状況的に、どうやっても成功することはなかったと思うが)作戦なので縁起は悪いのですが、何故か記憶にこびりついています。

・・・学生時代から社会人の一時期まで、戦争物の雑誌とか色々と熱中してましてね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

江戸前「丸福寿し」

■ 江戸前 丸福寿し

近所にある寿司屋さん「江戸前 丸福寿し」に行ってきました。
丸福寿しとふく亭 - 1

丸福寿し(カウンターより)

まず「横綱寿し」というメニューを頼みました。2000円近くする高めのメニューですが、ふつうに旨いです(日本酒がほしいなぁ)。
丸福寿しとふく亭 - 2

続けてこちらは、・・・・あれ、なんだっけ?ランチメニューの何かだったかな?蕎麦と、何かが付いてきました。お腹一杯です。
丸福寿しとふく亭 - 3

丸福寿しとふく亭 - 4

シャリが、やや甘めの作りでネタは結構厚切り。凄い美味いとは言えないでしょうが、個人的には寿司らしい寿司を食べられる優良店だと思います。まさに、近所のお寿司屋さんって感じ。

まぁ、そう言う割には年に一度、行くかどうかなんですが。あまりに近所にあるので、存在を忘れちゃうんですよね。

ランチメニューに「ジャンボ寿司」という、そのまんまのメニューがあるのですが、個人的にはオススメできません。シャリがデカすぎて食べにくいし、ネタも値段相応です。低価格で寿司をお腹一杯食べたいのなら良いのですが、純粋に寿司を食べたいのであれば、もう少しお金を出したほうが良いと思います。

最近(2015年くらい?)になって、ザンギ定食というものも始めたようです。
丸福寿し(ザンギ定食メニュー)

丸福寿し(寿司・ザンギ定食)

写真は、寿司・ザンギ定食です。寿司、ザンギ、そばのセットでお腹いっぱいです。

場所は、札幌市白石区菊水元町7条2丁目。高速インターを目指して走れば、自然と辿り着きます。左手にJA札幌が見えてきたら、もう少しです。

ホームーページはないようなので、食べログのページをペタリ:http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010301/1009668/

■ 後書き

丸福寿しの店舗の写真と寿しの写真は今から3年前の2012年7月のものです。その他のものは2015年のものです。時を超えた記事になりましたね(苦笑)

てっきり、既にブログに書いたと思っていたのですが、検索しても出てこなかったので気のせいなんでしょうね。私がブログを始めたのも、ちょうどその頃なので何かと勘違いしたものと思います。今回記事にするにあたり、店舗の外観を撮影してなかったので再利用することにしました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

江戸前 丸福寿し

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:寿司 | 白石駅(JR北海道)苗穂駅環状通東駅



--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた №1 始まり

■ 規約

基幹システムのメンテナンス(開発)を自社で行っている関係上、規約については一通りのモノが揃ってはいます。

JavaやCOBOLと言った高級言語のコーディング規約の他に、シェルやSQLのコーディング規約、各種の命名規約、画面設計規約、帳票設計規約などと言った一通りの規約群ですね。開発標準とでも言えばいいでしょうか?

...まぁ、ほとんどは基幹システムの開発委託先で使っていた資料をそのまま使わせて貰ってるんですけどね。

なんにせよ、色々と規約はあるのですが、Excelについては規約が存在していません。使っていないのなら良いのですが、基幹システムと連携するような機能を持ったExcelがゴロゴロ転がっているのに、規約が無いのです。

■ Excelでの開発

実を言えば、無ければ無いで特に困ってはいませんでした。ExcelVBAを活用した開発案件自体は結構あるのですが、難易度の高いものや、基幹システムと連携するようなものは私が一人でやっているので、規約なんてものが無くても良かったのです。要するに、後で追えるように綺麗に作ればいいわけですからね。

ところが、Excelを使った開発案件が発生して、それを私以外の人が担当する事になりました。んで、嫌な予感がしたので、その人が作ったExcelVBAを見ると・・・・・・

ちょっと愚痴を書きます。



え?何で処理の制御にパブリック変数使ってるの?関数(Functionプロシージャ)なのに戻り値が無いってどういうこと?変数って何なのか理解してる?ループカウンタにVariant型使うの?セルの位置情報ってコードに直接書くの?定数とか共通の取得処理とか使わないの?後で変更した時どうするの?Auto_open使うのが悪いとは言わないけど、Workbookのopen使った方が後で分かりやすく無い?訳の分からない場所でendで処理自体を打ち切らないで!エラートラップしようよ!日本語だけでプロシージャ作らないでよ、そして呼ぶ時にcallを省略しないで欲しいなぁ。コメントは書こうよ。インデントがバラバラなので読みづらい。自動生成(コピペ)したソースをそのまま使わないで!定数と変数って何が違うのとか聞かないで!シートを参照するのにシート名使うのがダメとは言わないけど、コード名を使った方が変更に強いよ?



まぁ、私自身の拘りのようなモノも含んでいますが、要するに何を書いているのか分からん!

■ 規約を作ろう!

マズい、マズいですよ。このまま放置したら誰も追えないゴミが出来ちゃいますよ。どうしよう、まともに言っても聞かないだろうし・・・

そうだ、ルール(規約)を作ってアホな事が出来ないように縛ってやろう!まずは、開発標準の提案って感じで緩やかに始めて、ソースコードレビューとかしながら少しずつ読める形に矯正していけないかな?

私自身、プログラマーとしての腕はたいしたものじゃないので、ちょっと荷が重いのですが、後に続く人達のためにも何とか良い形に持って行けないかと思ってます。

■ 後書き

ところで「**で書かれたソースは追えない」(**にはVBとかCとか言語が入る)って言葉を聞いた事がありますか?

主に、プログラマーじゃない営業や管理職あたりから聞こえてくるのですが、私はこう返しています。

「日本語で同じ意図の文章を違う人が書いたとします。読みやすいか、読みづらいかは書く人の文章力の問題じゃないでしょうか?言語が悪いのではないと思いますが。」

一理はあると...思うんだけどなぁ。

次回:ExcelVBAのコーディング規約を作ってみた No.2 規約の基本構想

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

サギサカの自転車用空気入れ、サイクルフットポンプ シングルが中々良いです

■ 空気入れ

今年も雪が溶けて、すっかり春の景色になってきました。ということで、封印していた自転車を引っ張り出した(早すぎる自転車通勤の再開と結果)のですが、一冬放置しただけあって、空気が抜けてきています。

早速、自前の空気入れで空気を注入しようとしたのですが、壊れてしまいました。
自転車の空気入れ1

中身が、見事のすっぽ抜けてます。抜けないように抑えていた金具は破損して再生できません。無理やり突っ込んで、抜けないように注意して使う手もあるのですが、なんかそれ、物を大事にするというのと違う気がします。

そこで、SAGISAKA(サギサカ) サイクルフットポンプ シングルを購入しました。今回購入したのは足踏み式です。これで、両手が自由になって作業しやすいです。
自転車の空気入れ2

自転車の空気入れ3

空気圧?を確認するメータが付いているので、今までと違ってタイヤを握って空気の入り具合を確認しなくても良さそうです。

足で操作する類の商品の中には、踏んだら吹っ飛んでいくような頼りないものがあって、結局は手で押さえながら作業する羽目になることがあるのですが、この商品は、かなり重量があるので地面に置いて足で踏むだけで大丈夫です。

まぁ、重いっていうのは長所であると同時に短所でもありますけどね。

■ パッケージ

タイトルに「自転車用」と書きましたが、ボールや浮き輪でも使えるようです。でも、バイクや自動車のタイヤはダメみたいです。まぁ、タイヤの空気を入れるなんて、滅多にないから大丈夫でしょう(いざとなったら、JAFを呼ぶだけの話)。
自転車の空気入れ4

自転車の空気入れ5

■ 後書き

自転車の空気入れですが、実際には自宅で入れることは少ないです。通勤途中に自転車用の空気入れが設置されている店舗があって、そこを愛用しているので自宅で使う頻度は年に5回もありません。

なので、本当は自転車にくっ付けるタイプの携帯用の空気入れが欲しかったのですが、実際に現物を見ると頼りない感じで、本当に空気が入るのか心配になったので、従来通りに据え置き型にしました。

気に入ったデザインの商品がなかったのと、きちんと空気を入れておけばパンクすることなんてまずないという経験則も理由ですかね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

イオンのペパロニソーセージとベーコンのピザ

■ 冷凍ピザ

ピザは好きです。なので、近所のルーティーン(札幌市白石区の美味しいピザ屋さん)を利用することが多いのですが、たまには冷凍ピザも良いかもしれません。

イオンのペパロニソーセージとベーコンのピザです。
イオンの冷凍ピザ - 1

ピザだけあって、カロリーは高めですね。
イオンの冷凍ピザ - 2

電子レンジのオーブン機能を利用して作ることにしました。
イオンの冷凍ピザ - 3

イオンの冷凍ピザ - 4

イオンの冷凍ピザ - 5

完成!なかなか美味しそうです。
イオンの冷凍ピザ - 6

食べようとしてから気づいたのですが、これ、切れてないです。
イオンの冷凍ピザ - 7

ピザを切る、あのクルクルが必要なんでしょうか?最初から切れていてくれれば便利なんですけどね。まぁ、食べるのは私一人なのでどうということもありません。生地ももっちりしていたし、具やチーズも思ってたよりは多く乗っていて(値段相応に)美味しかったです。

■ 後書き

結論、冷凍ピザは食べられる。どんなに安くても、普通に買ったら1000円くらいするので、数百円で食べられる冷凍ピザはありがたいですね。

気まぐれで買ってみたのですが、思っていたよりもずっと良かったです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新人襲来 初期教育

■ 新人

会社に新人がやってきた(社内SEの徒然なる日記(2015年4月11日) 新人襲来)のですが、話してみると色々と問題を感じます。出来不出来はまだ分からないのですが、社会人としての一般常識がやや欠けている気がするのです。

完全な新人なら分かるのですが、1年以上別の会社で勤めていたことを考えると、前の会社で何をやっていたのか気になります。まともな教育を受けていないのか、本人に教育を受け入れる度量がないのか。

まだ一週間もたってないので何とも言えませんが、今のところは素直に話を聞くし、細かく目をかけてあげれば、そこそこ使えるようにはなると思うんですけどね。

■ 後書き

・・・今書いたことを読み返してみると、私も随分と偉そうな事を言うようになったものだと、言葉にし難い不思議な気分がします。

人の事をとやかく言うのも良いですが、まずは私自身が目標にされるような背中を見せないと行けませんね。

次回:新人襲来2 社会常識

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

投資信託の運用状況(2015年3月)

■ 運用状況

先日、投資信託の状況のお知らせが届きました。
投資状況(2015年3月)

・・・うーん、合計額で見ると順調に利益が出ているようですが、個別に見ると突っ込みどころが満載ですね。

ずいぶん前に始めたショコラは何とかかんとか利益が出ていますが、2011年から4年間かけての結果と考えると問題があります。正直これは買った時期も悪かった。買ってからいきなり時価評価額がガクッと落ちていたのが響いてます。しかし、まぁ、これは放置で良いでしょう。

問題なのが、フィデリティ・グローバル・ハイイールド毎月決算です。大赤字ですね。毎月7,000円も入ってくるのですが、時価評価額の下落が受け取り金額を大きく上回っています。もう少し様子を見ますが、落ち続けるようなら損切りも考慮した方が良いのかな?

一方、絶好調すぎて逆に怪しいのがラサールグローバルREIT毎月(受取)ですね。受取額も大きいし、時価評価額も大きく伸びています。まともに稼いでいるのはコレだけですね(苦笑)。これは継続で良いでしょう。

最後のLMアメリカ高配当株(毎月分配)はコメントに困る。とりあえず、定期や債券よりはマシな利益が出ているので、これも放置しましょうか。

■ 後書き

投資信託で遊び始めたのは去年(2014年)からなのですが、当初の想像通り、美味い話ではないですね。

毎月の分配金額だけを見ると魅力的に思えますが、こうして長い目で見ていくと綻びが見えます。私にしても一見利益が出ていますが、稼ぎ頭のラサールグローバルREITの時価評価額が落ちるようなことがあれば、マイナスになっていても不思議はありません。

やっぱり、怖くて人には進められないですし、私にしてもこれ以上投資金額を増やすのは危険な気がします。まぁ、来年にはショコラが満期を迎えるので、その分を別の何かに振り分ける程度で留めましょうかね。

次回:投資信託の運用状況(2015年6月)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2015年4月11日) 新人襲来

■ 新人

先月、上司に話しかけられて何かと思ったら新人が来るかもしれないということです。というか、履歴書を見せてくれて感想を求められたのですが、これが何とも・・・

プログラミングを学ぶ専門学校を卒業して、別の会社で1年ちょっと務めたらしいのですが、そこを辞めてきたようです。資格欄をみても特別なものはなく、前職を辞めた経緯も気になるところです。そもそも、私自身が専門学校に良いイメージを持っていないので、ちょっと躊躇いました。

まぁ、戦力不足で四苦八苦している現状なので贅沢も言えません。ダメなら辞めていただく(別の部署に異動でも良い)ということで来てもらいました。ということで、先日から私の隣の席にいるのですが、これがなかなか辛い(泣)

別の会社で1年ちょっと勤めたのであれば、少しは社会常識が身についていると思ったのですが、普通に新卒と変わらない。前職では、その辺りの基礎を教える人がいなかったのかと疑うレベルです。

私も、月の残業時間が100に届きそうな現状で面倒を見るのは厳しいです。他のメンバーに教育計画を立てて欲しいところですが。出てくる発言が「まずは慣れてもらって」「とりあえず飲ませて潰そう」ではねぇ。

・・・私の時は、ただ電話取りだけさせられたからなぁ。それだけだと時間を持て余すし、今後のためにも良くないでしょ。

■ サイゼリヤ

少し前に、サイゼリヤで晩御飯を頂きました。

メニューです。
サイゼリヤ1

サイゼリヤ2

サラダとピザを頂きました。
サイゼリヤ3

サイゼリヤ4

値段の割には量も多いし美味しいです。このコストパフォーマンスがサイゼリヤの魅力ですね。メニューを見るとワインなんかもあるみたいだし、ワインを飲みながらピザを食べるのも良いかもしれません。

■ 半田屋

朝食は、相変わらず半田屋です。
半田屋00001

半田屋00002

半田屋00003

私の朝食レパートリーは麺類、あとは生卵とか納豆とかなのですが、そろそろネタ切れしてきた気がします。朝から丼ものとかは辛いですし。

別に毎日同じようなものを食べても良いし、そんな贅沢でもない(つもり)ですが、どうせなら食事を楽しみたいところ。近場で朝食を楽しめるようなお店があれば良いんですけどね。

■ 後書き

新人の項で専門学校に良い印象を持っていないというのは、私の実体験と、ちょっとした憧れ(というか僻みというか)が原因だと自己分析しています。

私自身が専門学校の出身なのですが、当時在学していた専門学校の学生の学力の低さをこの目で見てきています。

専門学校だけあって、何らかの資格に合格するための勉強をするのですが、簡単なものにすら合格できない人間が続出。IT業界でやっていくには、ある程度の知識や技術が必要で、かつ勉強を続けないといけないのですが、私が知っている専門学校の標準レベルの子が入ってきても将来が心配だったりします。

もう一つが、私が大学に憧憬を持っていることでしょうか。そもそも私は大学に行きたかったのですが、諸般の事情で大学に行くのが難しく、止む無く専門学校に進学した経緯があります。そのせいか、なんとなく大学に憧れていて、自分の後輩には(そこそこのレベルの)大学を卒業した子がきて欲しいと思ってたのです。

まぁ、当時の私の学力だと大学進学が結構ギリギリだったので受験しても落ちてたかもしれませんけどね(苦笑)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

MacのiPhotoに変わる新アプリ「写真」を使ってみた3 タイトルとゴミ箱

■ タイトル

実は、一番困っているにはタイトルの一括変更が出来なくなったことです。

iPhotoの時は、一括変更の機能で複数の写真のタイトルを一括設定できたのですが、この「写真」では、その機能が見当たりません。有効活用していただけに、困っています。すごく困っています。

■ ゴミ箱

そういえば、前回(MacのiPhotoに変わる新アプリ「写真」を使ってみた2 画像管理)の実験で削除した写真を復活させましたが、あの復活方法もiPhotoと様変わりしていました。iPhotoの時は、ゴミ箱というものがあったと思いますが、今回の「写真」では見当たりません。
写真のタイトルと復活 - 1

復活は「ファイル」メニューから「最近削除した項目を表示」をクリックします。
写真のタイトルと復活 - 2

すると、削除した画像データが表示されました。
写真のタイトルと復活 - 3

右クリックするとメニューが表示されるので、ここで「復元」を選択すると復活します。
写真のタイトルと復活 - 4

これは、これで良い気がします。どうやら削除後30日で自動削除されるようですし、ゴミ箱に延々と溜まったままになるよりはずっとマシです。

■ 後書き

最初は不満タラタラでしたが、使って見ると悪いとまでは言い切れないソフトみたいです。ただ、タイトルの一括設定だけは復活させて欲しいですね。

んで、一通り使ってみて思ったのですが、これ、iPhotoと何が違うのだろうか?

殆どの機能がiPhotoと被っているし、出来ること、出来ないことが増減しただけで、何も変わっていないようにしか感じません。

わざわざ別のアプリにしなくたって、iPhotoの名前を「写真」に変えるだけで良かったのではないだろうか?そして、移行元になったiPhotoのライブラリの15GBの巨大なデータは消しても良いのだろうか・・・
写真のiPhotoの移行

そして最大の問題は、ネットで「写真」の使い方を検索してもヒットしにくいこと。「メモ」とか「マップ」とか簡易な名前にしていこうという方針なのかも知れませんが、iBooksとかiTunesとかもあるんだから、別にiPhotoのままで良かった気がします。

前回:MacのiPhotoに変わる新アプリ「写真」を使ってみた2 画像管理

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

MacのiPhotoに変わる新アプリ「写真」を使ってみた2 画像管理

■ 読み込み

iPhoneで撮影した画像や、Macにある画像データの取り込みは変わらないようです。

Macの画像であれば「ファイル」メニューから「読み込み」をクリックして、対象の画像データを選択するだけですし、iPhoneであれば、接続するだけで自動認識してくれます。

違うのが、iPhotoの場合は自動的に日付のついたイベントになったのが、今回は「すべての写真」に取り込まれるだけってことみたいです。
写真の画像管理 - 1

■ 画像管理

改めて、左側にあるサイドバーを見ると「iPhotoイベント」というフォルダが存在しています。そして、このフォルダは階層構造を作ることが出来るようです。
写真の画像管理 - 2

右クリックしてメニューを表示して「新規フォルダ」をクリックすればフォルダを作れます。
写真の画像管理 - 3

写真の画像管理 - 4

これは良いですね。iPhotoの時は、イベントで分けるしかなかったので大量に画像があると分類の作成が煩雑になって困っていたのです。

■ 写真管理の概念

iPhotoだと、一つの写真をカットして別の場所に移動できたりしたし、コピーも出来ました。その点は写真も同じだったのですが、一つの写真を複数のイベント(アルバム)に同時に存在させることが出来るようなのです。

先ほど作成した新規フォルダに、「テスト1」と「テスト2」というアルバムを作成します。

アルバム作成をすると、そのアルバムに追加する写真の選択画面が表示されます。ここで「テスト1」と「テスト2」で同じ写真を選択します。すると、同じ写真が「テスト1」と「テスト2」に存在するようになります。
写真の画像管理 - 6

写真の画像管理 - 7

ここで「テスト1」から写真を1枚削除します。
写真の画像管理 - 8

写真の画像管理 - 9

当然「テスト1」から写真は消えるのですが「テスト2」の写真も同時に消えてしまいます。
写真の画像管理 - 10

つまり、画像データは1つのみ管理していて、各アルバムはそれを参照しているだけってことみたいです。iPhotoでもアルバムは同じ機能だったかな?しっかし、これはiPhotoのイベント感覚で使っていたら危険ですね。

表示されたメニューで「アルバムから削除」と「1枚の写真を削除」と2つの削除が出てきたので何かと思ったのですが、「アルバムから削除」はアルバムに登録した情報を削除するだけで元の画像データは残る、「1枚の写真を削除」は画像データの大元を削除するという違いってことですね。

■ アルバムから削除

ちなみに、削除したデータを復旧してから「アルバムから削除」を行います。
写真の画像管理 - 11

すると「テスト1」からは見えなくなりますが、「テスト2」には残っています。
写真の画像管理 - 12

写真の画像管理 - 13

■ 後書き

やはり、iOSの写真アプリに近ずけたってことなんでしょうけど、使いやすいのだか、使いにくいのだか判断に迷うところです。

数が少ないうちはいいのでしょうが、ある程度の数が溜まってくると、後で写真の整理をした時にうっかり消してしまう、あるいは消したつもりなのに残っているという事態を招きそうな気がします。

私は、適当に撮影した写真を「未整理」という場所(アルバム)に入れておいて、落ち着いた段階で分類しなおしているのですが、これでは操作が面倒です。一応、編集メニューに「カット」「ペースト」とかはあるので出来ないことはないでしょうけどね。

前回:MacのiPhotoに変わる新アプリ「写真」を使ってみた1 基本的な表示
次回:MacのiPhotoに変わる新アプリ「写真」を使ってみた3 タイトルとゴミ箱

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

MacのiPhotoに変わる新アプリ「写真」を使ってみた1 基本的な表示

■ 初期の感想

前回は「写真」をインストールしてiPhotoのライブラリを引き継ぐところまでやってみました。では続けて実際に使ってみましょう。

・・・何だろうか、この何かが違う感は。まず、写真につけていた名前(タイトル)が見当たりません。左側にあったバーも、右側にあった詳細表示の画面もありません。何よりも、背景色が白になったのが何となく落ち着きません。
写真の基本表示 - 2

■ サイドバーとタイトル

「表示」メニューから「サイドバーを表示」をクリックすると、見慣れた画面が出てきました。
写真の基本表示 - 3

写真の基本表示 - 4

続けて「表示」メニューから「メタデータ」「タイトル」をクリックでタイトルが見えるようになりました。
写真の基本表示 - 5

写真の基本表示 - 6

少し、元の環境に近づいてきましたね。

■ 情報画面が使いにくい

困ったのことの一つが情報画面の見ずらさです。iPhotoの場合、写真の右側に表示することが出来たのですが、この「写真」だと小画面で見える感じのようです。

写真を右クリックしてメニューを表示して「情報を見る」をクリック。
写真の基本表示 - 7

このような画面が出てきました。
写真の基本表示 - 8

「カレンダー」の詳細表示もこんな感じでしたし、それに合わせたんですかね。しかし、カレンダーはそれで良いのですが、写真でこれはちょっと使いにくいです。

今まではコメント欄に色々と感想を書いていて、それをスライドさせながら見て楽しんでいたのですけど、同じ楽しみ方が難しくなった気がします。まぁ、似たようなことは出来るのですが。
写真の基本表示 - 9

写真の基本表示 - 10

・・・・・・・・・うーん、なんというか、これじゃないというか。

前回:MacのiPhotoに変わる新アプリ「写真」をインストール
次回:MacのiPhotoに変わる新アプリ「写真」を使ってみた2 画像管理

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

MacのiPhotoに変わる新アプリ「写真」をインストール

■ 写真

少し前から、Mac写真管理の標準アプリが「iPhoto」から「写真」というものに置き換わると聞いていたのですが、いよいよアップデートが始まりました。
写真 - 1

写真 - 2

数日間ダウンロードしないで置いておいたのですが、アップデートを開始した直後の進捗率がいきなり1.63GBになっています。どうやら、バックグラウンドでダウンロードは進んでいたようですね。
写真 - 3

・・・最近、やたらと遅い気がしていたんだけど、これのせいかな。

■ 起動

Docuに「写真」が追加されました。そして、これまで存在していた「iPhoto」は綺麗に消えました。本格的に置き換えるようですね。
写真 - 4

起動して「はじめよう」。
写真 - 5

iPhotoのライブラリを引き継げるようです。3つも出てきて戸惑ったのですが、外付HDDに逃がしていたバックアップを自動認識しただけみたいです。
写真 - 6

「iCloudフォトライブラリ」を使用して欲しそうですが、私の写真のデータ量はiCloudの容量の数倍なので同期させる訳にはいかないので「今はしない」をクリック。
写真 - 7

初期設定開始!クイックツアーを見ながら時間を潰します。
写真 - 8

写真 - 9

写真 - 10

写真 - 11

写真 - 12

写真 - 13

写真 - 14

写真 - 15

写真 - 16

写真 - 17

完了です!

使ってみた感想は、次回に書きますね。

次回:MacのiPhotoに変わる新アプリ「写真」を使ってみた1 基本的な表示

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

カフェプラザ時計台は利便性が最高!

札幌市のダイエー東札幌店の2階にあるカフェ「カフェプラザ時計台」は、利便性が良いのでよく利用しています。

カフェというだけあって、トーストやデザート、紅茶やコーヒーも種類が沢山あって楽しめますが、それ以上に通常の食事メニューが充実しています。というか、そっちの方がメインな気がします。

どのメニューを選んでも払う代金に見合う味で、安定した食事することが出来るので重宝しています。

そして、店内には古びたピアノが置いてあって、時々ライブなんてのもやっているみたいです。機会があれば一度行ってみたいですね。

私は、白石区体育館で体を動かした後に、こちらによって軽食とデザート&お茶(コーヒー or 紅茶)を頼んでします。小洒落た喫茶店も悪くはないのですが、こういう喫茶店は入りやすいし落ち着いて飲食が出来るので良いと思います。

カフェプラザ時計台 - 1

カフェプラザ時計台 - 2

カフェプラザ時計台 - 3

カフェプラザ時計台 - 4

カフェプラザ時計台 - 5

カフェプラザ時計台 - 6

カフェプラザ時計台 - 7

カフェプラザ時計台 - 8

カフェプラザ時計台

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:喫茶店 | 東札幌駅白石駅(札幌市営)




スポンサードリンク

PageTop

MaxValuのピーターラビット(サラダボウル)を取得しました

■ ピーターラビット

少し前に、マックスバリューでティディベアのぬいぐるみを手に入れた記事(マックスバリューのティディベアが可愛い)を書きましたが、似たようなキャンペーンを続けてやっていたようです。

今度は、うさたん(ピーターラビット)の食器みたいですね。
MacValuのピータラビット - 1

MacValuのピータラビット - 2

無理して集めるつもりはないのですが、日頃の買い物がマックスバリューになることが多いので、自然と溜まりました。
MacValuのピータラビット - 3

普段は紙皿を使うことが多いので、食器の類は必要としていないのですが、少しは可愛らしい食器があっても良いかと思って、サラダボウルを買いました。
MacValuのピータラビット - 4

サラダボウルとはなっていますが、色々と汎用的な容器として使えそうです。

■ 後書き

この手のキャンペーンの効果について昔から懐疑的だったのですが、最近になって一定の効果があるということを感じるようになりました。

どこでも買えるような食料品や生活雑貨を買うときに「そういえば、キャンペーンをやっていたな」って頭に浮かぶんですよね。別に、ピーターラビットの食器が欲しいわけでもないのに。

面白いものですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

業務改善に挑戦No.4 俯瞰

■ 俯瞰

前々回(業務改善に挑戦 No.2 下から見上げる)の中で、下から上を見上げてみたのですが、それだけだと意味が薄いです。結局は担当者個人の力量に依存しているため、担当者が間違いを犯した時にフォローする事が出来ません。これでは、何かが起きても手遅れになってから始めて気づくことになってしまいます。

そうであれば、各担当者が行った仕事の内容を別の人間が確認する仕組みを用意すれば良いのではないでしょうか?

要する相互牽制、プログラミングの世界でいうならペアプログラミングが近いですかね。ただし、それを単純なチェックにしては上手く回らない気がします。なにせ、例に出したペアプログラミング自体が上手く回らない方が多いでしょうし。

相手が機械なら良いのでしょうが、人間が相手だとプライドとか拘りとか色々とあるので、それを無下にするわけにも行かないですよね。

■ 定期チェック

人員も少ない中で業務を回すためには、日々の業務負荷が増える方法は難しいし、導入時に抵抗も強いです。このような理由で日々のチェックが難しいなら、月に一度のチェックはどうだろうか?

月に一度、業務のチェックを行う日を設けて、そこで色々なチェックを行うのであれば、日々の業務負荷が少なくなるので進めやすいです。

■ 後書き

少しずつ纏まってきましたが、まだまだ漠然としていますね。ですが、これで具体的な内容に落とし込んでいく前提は出来ました。後は、少しずつ肉付けしていきましょう。

実は、俯瞰ということを言うのであれば、さらに一歩下がって部署そのものの存在意義を変えるような方法も考えられます。

例えば、社内のヘルプデスクを外注するという手もあると思います。ですが、流石にそれは手に余ります。というか、そのように会社レベルの方針で進んだ場合、当然の如く付随する問題への対応が・・・

「それで、何人減らせるんだ?」とか言われたくないしなぁ。

前回:業務改善に挑戦 No.3 ITIL(女の子のお仕事応援コミックエッセイ)
次回:ITILシラバス(予定)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end
スポンサードリンク

PageTop