fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

anyConnectインストールでThe VPN client agent was unableなんたらエラー

■ 遠隔操作

あるパッケージソフトを導入したのですが、それの設定作業をベンダーのSEさんにやってもらっています。ハードは既にIDCに納入済みで、それへのアクセスは社内の特定の端末からしか行えません。

そういうことで、SEさんが遠隔操作ソフトで操作端末に接続して、そこからリモートデスクトップでIDCのサーバに接続して作業を行っているのですが、お互いに手間です。

幸い、勤め先にはSSL-VPNの仕組みがあるので、それを使って直接作業が出来るようにすることにしました。


環境自体は出来ているので、証明書を作成して、AnyConnect(anyconnect secure mobility client)のクライアントソフトと手順書を渡すだけです。

なのですが、間違いなく接続できるか確認するために自分の端末にAnyConnectをインストールしようとしたのですが、こんなメッセージが表示されて動作してくれません。
AnyConnectインストールエラー (1)

The VPN client agent was unable to create the interprocess communication depot.

■ Internet Connection Sharing (ICS)

調べてみると、問題のメッセージは「Internet Connection Sharing (ICS)」ってサービスが実行されていると表示されるようです。

このサービス、普通はICS (インターネット接続の共有) って言い方をして、複数台のパソコンでインターネットを使う時に必要なサービスなのですが、これ、基本的には家庭用(または、小規模な会社や組織)なので、そこそこの規模の会社であれば使うようなものではない筈です。

という事で、こいつを停止します。

「スタート」→「コントロールパネル」を起動して、「システムとセキュリティ」をクリック。
AnyConnectインストールエラー (2)

「管理ツール」をクリック。
AnyConnectインストールエラー (3)

「サービス」をクリック。
AnyConnectインストールエラー (4)

「Internet Connection Sharing (ICS)」を右クリックして、表示されたメニューから「プロパティ」をクリック。
AnyConnectインストールエラー (5)

スタートアップの種類を「無効」にして、「停止」ボタンをクリック。
AnyConnectインストールエラー (6)

「OK」ボタンをクリック。
AnyConnectインストールエラー (7)

これでAnyConnectをインストールできました。

■ 後書き

最初、AnyConnectのソフトのバージョンが低くて問題でも起きたのかと思って、最新版のソフトを入手しようとしたのですが、これが非常に面倒!

異様に分かりにくいUIを辿って、なんとか、ソフトのダウンロードページまでは辿りつけたのですが、アカウントが必要とか、アカウントを作った後も情報が足りない云々とか、訳の分からないエラーが連発して、嫌になって途中でやめました。

いつも思うのですが、無償で提供しているソフトのダウンロードくらい好きに出来るようにして欲しいものです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

IE11でローカルにあるHTMLの互換表示をチェックする方法

■ 互換表示

私の主な仕事は、会社の基幹システム(WEBシステム)のお守りです。そして、そこには開発作業も含まれています。諸般の事情でIEで使うことを前提にしているのですが、このIEがバージョンが上がるために表示がコロコロ変わってしまうため、デバッグが大変です。

開発環境にソースを投入して、通常モードでチェックして、そこから互換表示に変えて確認するという手順を踏んでしたのですが、複雑な画面の修正を行う場合は、生成されたHTMLファイルをパソコンに落として、そこでコチョコチョと実験を行っています。

ここで問題になるのは、IEの互換表示ってローカルのHTMLには機能しない(多分)ってことです。

■ 開発者ツール

ではどうするかというと、IEの開発者ツールを使えばよいそうです。

「ツール」をクリックして、表示されたメニューから「F12 開発者ツール」をクリック(メニューはALTキーを押すと表示されます)。
IE11でローカルHTMLの互換表示チェック (1)

IEの下の方に、妙な画面(開発者ツール)が表示されます。ここで「Edge」をクリックします。
IE11でローカルHTMLの互換表示チェック (2)

すると、こんなメニューが表示されます。どうやらこれで、バージョンの切り替えができるようです。
IE11でローカルHTMLの互換表示チェック (3)

では、実験しましょう。まずは、初期表示。
IE11でローカルHTMLの互換表示チェック (4)

10
IE11でローカルHTMLの互換表示チェック (5)

9
IE11でローカルHTMLの互換表示チェック (6)

8
IE11でローカルHTMLの互換表示チェック (7)

7
IE11でローカルHTMLの互換表示チェック (8)

5
IE11でローカルHTMLの互換表示チェック (9)

はははははは(乾いた笑い)。ああ、確かにバージョンごとの差異を確認できるようですね。

・・・・・・・・って、違いすぎだろ!

それにしても悪名高い6が無いのは、5と6のレンダリングエンジンが同じってことなんでしょうかね?

■ 後書き

それにしても、エンジニアとしてはロジック部分に集中したいのに、なんで画面周りなんかで手間をかけないとダメなんだか。

まぁ、愚痴っても始まらないのですが、IEは1台のパソコンに複数のバージョンをインストールできないので、バージョンごとの表示の差異を確認するのが辛いです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2015年3月29日)雪解けと蕎麦とザンギ

■ 2015年3月28日(雪解け)

札幌市白石区体育館の正面にある駐輪場です。日のあたりの悪い場所なので雪は残っていますね。
雪解け(2015) - 1

白石区体育館に面している道路の状況ですが、見ての通り歩道にも車道にも雪は残っていません。
雪解け(2015) - 2

今年は、雪解けが早くて助かります。個人的には、例年より一週間か二週間早いような感じがします。もしかすると、雪が降らない地方の方は意外に思うのかもしれませんが、上の写真の雪の塊が消えるのにはかなり時間がかかります。

まぁ、上の写真程度なら四月上旬か中旬には遅くても消えるでしょうが、マンションの間とかのように大量の雪が溜まっていて、かつ日当たりが悪い場所だと5月位までしぶとく残ったりします。

そして、残った雪は黒ずんで汚いです。

■ 2015年3月28日(札幌ザンギ)

最近、ベントスで札幌ザンギというものを売り出しているようなので、買ってみました。
ベントスの札幌ザンギ

タレも付いてきたのですが、食べてみた感じでは十分に味が付いているのでタレはなくても良いかと思います。ジューシーで美味しいとは思ったのですが、今ひとつ何かが足りない感じがします。

というか、これは私の採点が辛いんでしょうね。ザンギは好物なので、味に五月蝿いんです。中々、これはっていうのには巡り会えないですね。

なお、これまでで最もおいしいと思ったのは、自分で味付けして揚げたもの。要するに、自分好みの味付けじゃないから気に入らないってことですかね。

■ 2015年3月27日(八雲)

時系列をさかのぼって、前日に飛びます。

ピロリ菌の除菌結果を確認するために街中まで出てきたので、帰り道に札幌駅にある蕎麦屋さん「八雲」で食事をお願いしました。

頼んだのは、入り口に書いてあった「野菜天せいろ」なる限定メニューだったのですが、普通の天せいろが出てきました。注文を復唱した時に少し戸惑ったように「天せいろですか?」とか言っていて、それに鷹揚に頷いたので、まぁ、これは私が悪いんでしょう。
八雲 - 1

どういう理屈か知りませんが、蕎麦屋さんって高い確率で揚げ物(天ぷら)もやってますよね?なんでなんだろ?蕎麦は「ごまそば」らしいのですが、これも良くわかりません。見た感じ、ゴマを練りこんでいるようなので、読んで字のごとくってことでしょうか。

ただ、美味いです。あまり蕎麦は好物ではないのですが、食べた瞬間に美味しいと思いました。

ついでに、ザンギがあったので2つお願いしました。
八雲 - 2

てっきり、1つで1個出てくると思ったのですが、注文単位1に対して2個のザンギが出てくるようです。ちょっと多すぎました。お腹がパンパンです。

蕎麦と違って、こちらのザンギは少し味が落ちる気がします。居酒屋メニューとして考えれば十分なレベルでしょうが、ザンギ大好きな私の期待には届きませんでした。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

数年ぶりに抽選会でぐるぐる回してみた結果

■ ぐるぐる

スーパーやデパートなどで行う抽選会、よくある何千円以上で抽選券一枚とかいうやつです。この手のイベントに積極的に参加するタイプではないので、もう二十年はやっていなかったのですが、たまたまタイミングがあったので行ってきました。

イーアス札幌の「新生活応援フェア抽選会」です。見る限り、特に欲しいものはないのですが無心でやってみましょう。
抽選会 - 1

そして、惨敗。抽選券が2枚あったのですが、見事にティッシュペーパーになりました。
抽選会 - 2

街中に用があったので、札幌大通りに出ていたのですが、帰り道にオーロラタウンを通ると、またまた抽選会がやっていました。
抽選会 - 3

SAPICA(サピカ、札幌の地下鉄、バスなど)を持っているだけで参加できるようなので参加してみたのですが、こちらも惨敗。ティッシュペーパーです。
抽選会 - 4

まぁ、携帯用のティッシュペーパーが不足していたので、良い感じに調達できたと思いましょうか。特に、欲しいものがあったわけでもないですしね。

■ 後書き

それにしても、抽選会のあのぐるぐるを回したのは久しぶりです。記憶を辿る限り、確か最後にやったのは小学生の低学年の頃だったと思います。記憶が定かでないのですが、その時は洗濯洗剤か柔軟剤かの一番大きいサイズが当選してしまって、抱きかかえて帰る羽目になりました。

・・・あれは重かったなぁ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Macのプレビューで簡易画像編集が出来た!

■ 画像編集

なんらかのマニュアルを作る時に、画面をキャプチャして、それに簡単な編集を加えるというのは良くある方法かと思います。私の場合、キャプチャソフトでクリップボードにコピーし、それをExcelに貼り付けてから、図形を重ねる編集を行って、それをキャプチャソフトで画像として吐き出すという手法を取っていました。

一見手間ですが、Excelは慣れ親しんでいるので操作はサクサク出来ますし、キャプチャソフトもキーボードショートカットを使えば手間なく使うことができます。

さて、Windowsの場合はそれで良かったのですが、問題はMacで同じことをする方法です。最初は、ExcelをNumbersに置き換えて同じことを試したのですが、Numbersの操作が今ひとつということと、画像がなにやらぼやけてしまうことがあったりして、今ひとつです。

いっその事、画像編集ソフトでも購入しようかとも思ったのですが、Mac標準の「プレビュー」で簡単な画像編集が出来るみたいです。

■ 実験

まず、画像を「プレビュー」で表示します。クイックルックからの場合は、右上の「プレビューで開く」をクリックします。
Macのプレビューで簡易画像編集が出来た! - 01

右上にある、工具箱のマークをクリック。
Macのプレビューで簡易画像編集が出来た! - 02

編集用のツールバーが表示されます。まずは、図形を被せてみましょう。
Macのプレビューで簡易画像編集が出来た! - 03

四角形を選んでみました。どうやら、最後に使った図形の書式を引き継ぐようで、枠線色が赤の塗り潰し無しで図形が出ています。
Macのプレビューで簡易画像編集が出来た! - 04

線の幅を黄色に変更します。
Macのプレビューで簡易画像編集が出来た! - 05

Macのプレビューで簡易画像編集が出来た! - 06

塗り潰しを、緑色にします
Macのプレビューで簡易画像編集が出来た! - 07

Macのプレビューで簡易画像編集が出来た! - 08

最後に、色々とやってみましたが、これだけ出来れば十分ですね。
Macのプレビューで簡易画像編集が出来た! - 09

なお、プレビューのバージョンはこんな感じです。
Macのプレビューで簡易画像編集が出来た! - 10

■ 後書き

あまり意識してませんでしたが「プレビュー」は、Windowsのペイントに相当するソフトってことなんでしょうね。まぁ、ペイントほどに好き勝手が出来るわけではなさそうですが、それで十分に用は足ります。

あえて言うなら、iPhotoから直接同じ編集が出来れば良いのですがね。iPhoneで撮った写真をiPhotoに取り込んで編集をしたいのですが、iPhotoから書き出して編集後に再読み込みするという手間が必要で、ちょっと面倒です。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

業務改善に挑戦 No.1 現状と失敗

■ 過去

そろそろ学校を卒業した若い子たち(私もそういう年になってしまった・・・)が会社に顔を出し始めました。彼らを見ていると、今から十数年前、私が入社したころを思い出します。

私が入社して暫くして思ったのが、「仕事ってこの程度なの」という失望感でした。

簡単な事ですらもマニュアルがないので、先輩方に聞かないとわからない、部署としての統一されたルールもないし、仮に決めたとしても、それを無視して独自の運用を継続して、しかも誰もそれを咎めない。

一体、これはどういうことなんだろうと思ったわけです。

■ 改善計画(失敗)

私が入社して、新人の仕事として割り当てられたのが電話取りなのですが、社内SEということで、システム関係のことを色々と質問されるのですが、悉く分からない。調べるための元となる資料もないので、知っている人を探して巡回営業。

問い合わせの内容が、高度なものならわかるのですが、良くある質問事項ですらも同じ状況では馬鹿らしいです。そこで、部署内の会議で業務改善の提案をしました。と言っても、入社1年目か2年目の頃の話なので、対した内容ではありません。一言で言うと、情報共有ですね。

問い合わせ、回答の内容を共有の資料に書き溜めて、同じ問い合わせが別の人にされても答えらようにしようという試みです。

・・・結果、総スカン。もう、笑っちゃうくらい反対されました。挙句に「それは、俺にやれって言っているのか」とまで言われて粉砕されました。

もうね、何というか、わずかに残っていたやる気が消え去ってしまいました。

■ 現在

それから十数年、状況は大きく変わりました。基幹システムはホストからWEBとなり、当時は存在しなかった様々なシステムが増え、子会社の支援も業務となり、内部統制を始めとした監査業務も始まりました。当時と変わらない管理体制のままで。

見た目は取り繕っていますが、内実はボロボロ。その証拠の一つが、先日の認証サーバの障害(認証サーバ(Net'Attest EPS)の障害と復旧)です。

私が主担当の基幹システムだけは、ある程度の質を保っているのですが、それにしても一人で出来る事には限界があります。

■ 再挑戦

前回の失敗の最大の要因は、私の力不足です。入社して数年の実績のない若造が現状を変えようといっても、説得力も強制力がありません。何かを変えようとすると、事の善し悪しに関わらずに抵抗があるものです。何の力もない新人が何を言ってもどうにもなりません。

しかし、そうやって総スカンをくってから十数年の間に、私はシステム部の肝である基幹システムを事実上掌握しました。ほかにも色々と勉強して、知識も蓄えました(まだまだ足りませんが)。

今なら、再挑戦しても前回のような惨敗を喫することはないかもしれません。勝算は薄いのですが、もう一度、挑んでみることにしました。

■ 後書き

勤め先では、毎年十数人を新卒として受け入れているのですが、ここ数年は定着率が良くなったようです。私の頃は、半年もしたら大半が辞めたものですけどね。

まぁ、当時のやり方が北海道で採用して、本州(激戦地)に飛ばし上に、OJTの名の元に即座に実戦投入と言う、どこのブラック企業だと言いたくなる状況だったみたいですから、当然なんですが。

私は総務、人事の担当ではないので詳しくは知らないのですが、今は現地採用とか、色々とやって随分と改善したようです。

次回:業務改善に挑戦 No.2 下から見上げる

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Parallels Desktop 10 for Macを違和感なく使いたい(コヒーレンス)

■ 問題

Parallels Desktop 10 for Macは、想像していた以上に優秀だったのですが、今ひとつ使いこなせていません。

つまり、普通に使おうとするとこうなるわけです。
Parallelsのコヒーレンス - 1

まずWindowsを起動して、そこからアプリを起動するという二段構え。それは良いのですが、Windowsの画面自体は邪魔ですし、何よりも操作が思い通りにいきません。

購入時のデモなどによると、Mac上で使いたいアプリを直接起動できるらしいのですが、どうやるんだろうか?

■ コヒーレンス

少し調べると「Coherence(ヒコーレンス)」という表示モードが、私の求めているものらしいです。

早速、仮想マシンを起動して「表示」→「Coherence」
Parallelsのコヒーレンス - 2

警告にはOK。なお、この設定は「Windows アプリケーションフォルダを Dock に表示」をONにするものみたいです。つまり、既にONになっていた場合は表示されないです。
Parallelsのコヒーレンス - 3

Docuにアイコンが追加されて、クリックするとWindows7のスタートメニューが表示されました。
Parallelsのコヒーレンス - 4

もう一つ追加されたアイコンには、Windowsのアプリケーションの一覧が表示されています。
Parallelsのコヒーレンス - 5

Parallelsのコヒーレンス - 6

これらのメニューから起動した結果がこちらです。
Parallelsのコヒーレンス - 7

Mac上で、Windowsのソリティアやエクスプローラー、MacのFinderが共存しています。うむ、良い感じです。

■ 後書き

これをしたかった理由は、操作性と画面表示を向上したかったからと、何よりもMacと仮想マシンで操作を行ったり来たりするのが面倒だったからです。

仮想マシンを起動して色々と触ろうとすると、マウスの速度が違ったり、画面の解像度が違ったりと今ひとつしっくりきません。そして、あくまでも主機はMacなので、頻繁にMacとWindowsの間を行ったり来たりしないといけないので、操作が煩雑です。

なんにせよ、このコヒーレンスというモードで使えば、かなりいい感じで使えそうです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Parallels Desktop 10 for MacのせいでTime Machinが大変!

■ Time Machine

Parallels Desktop 10 for Macをインストールしてから、何やらTime Machineの動作が不審な気がします。何やら妙に時間がかかってる気がするんですよね。

そこで、Time Machineが動作した瞬間に容量を確認してみたのですが、なんと21GB!
ParallelsとTimeMachine - 00

なんでこんなに大量のバックアップが取得されるかっていうと、仮想ソフトにインストールしたOSは、Mac上で見ると一つのファイルで構成されるから。

例えば、前回インストールしたWindows7をFinderから見るとこうなっています。
ParallelsとTimeMachine - 01

んで、Windows7で何かすると、この巨大なファイルが更新されるので、Time Machineのバックアップ対象になってしまうということです。

これは、何とかしないとダメですね。

■ 設定変更

この辺りの問題は、Parallels Desktopでも分かっているようで、設定を変更することができるようです。

まず、仮想OSをシャットダウンしてから、Parallels Desktopを起動して、歯車のマークをクリックします。
ParallelsとTimeMachine - 02

上のタグ(マーク)からセキュリティを選択すると、下の方にそれらしい項目があります。
ParallelsとTimeMachine - 03

「Time Machine: 仮想マシンを含まない」をONにするのが手っ取り早そうですが、調べた限りではSmartGuardとやらを使うとTime Machine用に色々と効率化してくれるらしいので、こっちを試すことにします。

と言うことで、チェックをつけて「詳細」をクリック。
ParallelsとTimeMachine - 04

一番上の「Time Machine用に最適化」をONにして、OK。
ParallelsとTimeMachine - 05

■ スナップショット

この状態でWindows7(仮想OS)と使っていると、こんなメッセージが表示されて、スナップショットの作成が開始されました。
ParallelsとTimeMachine - 06

ParallelsとTimeMachine - 07

さぁ、これでどうだ!
ParallelsとTimeMachine - 08

・・・・・・・・・・・・・・・・うーん。ダメかぁ。

1回だけだとハッキリしないので、暫くしてからもう一度確認します。
ParallelsとTimeMachine - 09

今度は2GB程度に収まりましたが、それでも多い。何よりも、なんか不安定で気に入らない。

■ 結局こうした

Time Machineに使っているのは3TBの大容量ハードディスクなので、あまり気にしなくてもいいのですが、このディスクを普通のデータ用としても使うつもりだったので、あまりTime Machineで容量を使って欲しくなかったんですよね。

なので、Time Machineから仮想マシンを含まないようにしました。
ParallelsとTimeMachine - 10

■ 後書き

この記事を書きながら考えているのですが、ひとつのハードディスクをTime Machine用とデータ用で共有するのは問題のような気がしてきました。例えば、パーティションを分けて片方をTime Machine用、片方をデータ用とするのが現実的な処方のようにも思えます。

それとも、MacBook Airで使っていた1TBのハードディスクを初期化して、そっちをTime Machine専用で使おうかな?

なんにせよ、まだまだ見直しの余地はありますね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Parallels Desktop 10 for Macインストール

■ 仮想ソフト

Mac miniの体制も整った(移行アシスタントはTimeMachineで高速実行!(成功))ことだし、次は待望の仮想ソフトのインストールをやってみましょう。

ソフト到着時(MacでWindowsを使いたくて・・・3 ソフト到着)に書いた通り、まずはウェルカムセンター(http://www.parallels.com/jp/desctop/welcome/)に接続します。

「開始」を押して、ダウンロード。
Parallelsインストール - 01

Parallelsインストール - 02

Parallelsインストール - 03

ダウンロードしたファイルを使ってインストールを実行。
Parallelsインストール - 04

Parallelsインストール - 05

Parallelsインストール - 06

Parallelsインストール - 07

Parallelsインストール - 08

Parallelsインストール - 09

Parallelsインストール - 10

「カスタマ エクスペリエンス プログラム」への参加は「はい」にしました。ですが、次に「連絡先」へのアクセスを求められたので、断ればよかったです。渋々「OK」を押しました。ここで「許可しない」とかして妙な障害が出ても困りますしね。

Parallelsの製品は初めてなので、「登録」タブを表示して、名前、電子メール、パスワードを入力して「登録」。名前は適当、電子メールはフリーメール、パスワードは適当です。
Parallelsインストール - 11

アクティベーションキー(箱に入っていた冊子に書いていた)を入力、「アクティベート」をクリックして、正常終了を確認。
Parallelsインストール - 12

Parallelsインストール - 13

Parallelsインストール - 14

Parallelsインストール - 15

インストール自体は、これで終了のようです。

■ Windows7

ここで、新規仮想マシンのインストール画面が表示されました。後回しにする理由もないので、続けてWindows7をインストールします。

「DVD/イメージファイルからWindows/その他 OS を インストール」をクリック
Parallelsインストール - 16

ここで、外付けDVDドライブをMacに接続して、Windows7(32bit版)を入れます。
Parallelsインストール - 17

どうやら認識してくれたようなので「続行」
Parallelsインストール - 18

ここで、Windowsプロダクトキーが求められたので、箱の中にあったキーを入力して「続行」
Parallelsインストール - 19

Parallelsインストール - 20

Windowsの用途は「ゲームのみ」を選択して「続行」
Parallelsインストール - 21

ロケーションもそのままで「続行」。
Parallelsインストール - 22

作成が開始されたようです。
Parallelsインストール - 23

Parallelsインストール - 24

Parallelsインストール - 25

Parallelsインストール - 26

Parallelsインストール - 27

Parallelsインストール - 28

Parallelsインストール - 29

無事に、Windows7が起動しました。
Parallelsインストール - 30

実際には、Parallels Desktopというアプリがインストール されていて、それを起動するとこんな画面が表示されるようです。
Parallelsインストール - 31

■ 後書き

実際には、この後でゲームをインストールして動かすところまでやったのですが、それほど問題なくインストールまでは行えました。マイコンピューターを開くと、接続されているDVDドライブも認識しているし、メディアを入れると、Windows側で検知してインストーラーも自動起動するし、前まで使っていた無料の仮想ソフトより優秀な気配が漂っています。

インストール時の設定にしても、メモリの配分がどうとか面倒な指定をさせずに用途を指定するだけというのは良い方法だと思います。

ただ、完璧とまでは思えません。例えば、Windows7を操作している時は、マウスはWindows7の画面外に出れません。それを解放(制御をMacに返す)ためのキーが表示されるのですが、表示が「Ctrl + ALTでカーソルを解放」。

・・・Macのキーボードには、CtrlもALTも無い!ソフト名に「for Mac」なんて付けるのなら、Macのキーボードの名前を表示してほしいものです。

ちなみに、Ctrlはcontrol、ALTはoptionに該当するようです。これは、慣れるまで大変そうです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

基幹システムの電子記録債権への対応 Part14 譲渡の実装

■ 譲渡

これまでは、債務への連動やマスタ関係、支払いの入力までの部分の修正をしていたのですが、いよいよ最難関の譲渡に手をつけることになりました。以前に書いたかもしれませんが、電子記録債権は、手形でいう裏書、割引、担保といったものを「譲渡」と呼ぶようです。もっとも、実運用で譲渡では分かりにくいので、そのまま裏書とか廻しとか呼んでると思いますけどね。

閑話休題。

さて、譲渡なのですが、電子記録債権を管理するテーブルについては、Part6(基幹システムの電子記録債権への対応 Part6 テーブル設計)で真剣に考えていたので受け皿の問題はありません。

なのですが、その時はあえて考えなかった支払と譲渡の特性を考慮する必要がありそうです。

■ 支払の特性

難しかったのは、譲渡するときに「一部を譲渡することができる」という電子記録債権の分割という機能です。そして、それの実装を困難にしたのは、支払で電子記録債権を譲渡する入力は予約であって、確定ではないということです。

手元にある電子記録債権を譲渡(裏書)する場合、対象の電子記録債権を選んで、譲渡したい金額を入力するのですが、入力した時点では「選択した電子記録債権から、***円を支払に廻す」という状態な訳です。

さて、この状態で元の電子記録債権に対してさらに譲渡しようとしたらどうするか。当然ですが、使えるのは先に支払に回した残額でなければなりません。

こうなると、以前考えていたテーブル設計だけだと、ちょっと無理がありますね。そもそも、あのテーブル設計は確定した電子記録債権を管理することを目的としていますし。

うーむ、入金系の場合は受け取るだけだったので良かったのですが、支払いの場合は手元にある電子記録債権を使うことがあるので、入金系よりもちょっと複雑ですね。かといって、電子記録債権を廻しに使うのであれば、入力=確定にしてくれなんて言えないですし。割引、担保についてそれでも良いかも知れませんがね。

あと、間違えて入力された場合の取り消しも考慮しないといけないですよね。そうなると、ちょっと小手先の対応では無理が生じそうです。

■ 予約テーブル

色々と考えたのですが、新たにテーブルを作ることにしました。譲渡する電子記録債権に対して、どのような譲渡が予約されているのかを管理するテーブルです。

必要なのは、対象の電子記録債権と結合できるキー情報、譲渡入力の発生元のキー情報、譲渡の種別(裏書、割引、担保)、予約中か確定済みかの判定フラグ。ここまでを必須情報として、あとは要件に合わせて項目を追加すれば良いかな?

譲渡の入力時には、このテーブルと結合して、使用可能な金額を確認してやれば良いでしょう。

■ 後書き

電子記録債権の対応は、いくつかのフェイズに分けて実行する予定でした。最初は入金系からの受け口、次に、譲渡やデータ取り込みなどの補助機能、最後に支払い系。まぁ、実際には2番目の補助機能は放置して支払い系に手をつけているのが現状です。色々とやることが多すぎて補助機能まで手が回ってませんしね。

この電子記録債権のシリーズも、Part1からPart11までが入金系、Part12からは支払い系の話を書いているのですが、改めて支払い系の始まりのPart12(基幹システムの電子記録債権への対応 Part12 支払系の解析)を読むと、そのあたりの話がちゃんとかいてなくて、前後のつながりが無茶苦茶ですね。








・・・・・・・・まぁ、良いんです。整理して書くの、面倒だし。

前回:基幹システムの電子記録債権への対応 Part13 絶望のPG修正
次回:基幹システムの電子記録債権への対応 Part15 譲渡の取り消し

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

らくチンデリ、マンゴービーフカレーで朝食を

■ カレー

スーパーの見切り品コーナーに、電子レンジでチンするだけのインスタントカレーが売ってました。

これ、手間がなくて朝食に良いかと思って買ってみました。

500Wで2分チンします。


パンパンに膨らみました(笑)




封を切ってご飯にかけます。


インスタントカレーにしては、かなり豪華に具が入っていますね。味の方は甘めで、フルーティな感じ。確かにマンゴーって感じです。

味自体は、インスタントカレーの中では中間って感じだと思います。手間が掛からなくて、そこそこの味なので狙い通り朝食に良さそうです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

iPhone6(iOS8.13)の証明書の削除方法

■ 証明書

諸般の事情で、iPhone6にインストールした証明書を削除する必要が発生しました。

・・・ん?あれ?証明書の削除ってどうするんだ?

■ 削除方法

作業は、iPhone6(iOS8.1.3)で行います。

「設定」をタップ
iPhone6(iOS813)の証明書の削除 (1)

「一般」をタップ
iPhone6(iOS813)の証明書の削除 (2)

「プロファイル」をタップ
iPhone6(iOS813)の証明書の削除 (3)

証明書の一覧が出るので、削除した証明書をタップ
iPhone6(iOS813)の証明書の削除 (4)

「プロファイルを削除」をタップ
iPhone6(iOS813)の証明書の削除 (5)

パスコードを入力
iPhone6(iOS813)の証明書の削除 (6)

「削除」をタップ
iPhone6(iOS813)の証明書の削除 (7)

これでOK!

■ 後書き

モバイル端末(主に、iPadとiPhone)からグループウェアを使用できるように、SSL-VPNを使ったリモート接続を出来るようにしています。先日、このSSL-VPN(正確には認証サーバ)でトラブルが起こってリカバリ作業を行っていたのですが(認証サーバ(Net'Attest EPS)の障害と復旧)、復旧後の動作がなにやら不審です。

そこで、動作検証のために手持ちのiPhone6を使って実験しようと思ったのが切っ掛けでした。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

つむぎ(烏龍茶)の感想

■ つむぎ

新発売という言葉に惹かれて、妙なお茶を買いました。


販売元はコカ・コーラで、つむぎ、という烏龍茶だそうです。

最初は、事前知識なし(烏龍茶とも知らずに)に飲んでみたのですが、正直、訳がわからないです。日本茶をブレンドしたような、奇妙な味がします。

苦くない、甘くない、烏龍茶らしいが、そうは感じない。口にいれた瞬間、豆乳を飲んだような妙な違和感を感じました。

うーん、これはどうなんだ?

■ 後書き

もう一度買おうとは思わなかったのですが、もしかすると私が貧乏舌だからかも知れませ。

烏龍茶なんて、ドラッグストアで一番安いやつか、自分で煮出して作るかしかしないですしね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

TimeMachineが遅いの、犯人はお前(ESET)か!

■ TimeMachinが遅い

Mac miniを正式稼動させてから(移行アシスタントはTimeMachineで高速実行!(成功))、TimeMachinの動作が変です。

この前書いた名前の話(移行アシスタントでMacのコンピュータ名が重複したので修正)とは別件なんですが、要するに異様に遅いのです。

TimeMachinが始まった瞬間に、Mac自体がフリーズと言っていいレベルで機能が劣化します。そして、完了するまでの時間もとても長い(15分くらい)です。

MacBook Airを使っていた頃とソフトの構成は変えていないのですが、一体何が・・・

■ ウィルスチェックソフト

これはWindowsもそうなのですが、パソコンの動作が遅い原因はウィルスチェックソフトというのは、ある程度パソコンに詳しくなってきた人の共通認識ではないかと思います。

私のパソコンにインストールしてウィルスチェックソフトは、ESETesetなるセキュリティソフトをMacで稼働させました)。MacBook Airにも同じソフトを積んでいるので信じがたかったのですが、ためしに「リアルタイムファイルシステム保護を無効にする」を実行してやると、TimeMachinがサクサク動くようになりました。

うーむ、やはり犯人はお前なのか。

■ 設定変更

調べた結果、スキャンする場所からTimeMachineの保存先を除外すれば良いそうです。

まず、メニューからESETを起動します。
TimeMachinとESET - 1

左側の「設定」をクリックして、右下の「詳細設定を表示する…」をクリック。
TimeMachinとESET - 2

「全般」をクリック。
TimeMachinとESET - 3

除外の「設定」ボタンをクリック。
TimeMachinとESET - 4

ファイルシステムの「追加」をクリック。
TimeMachinとESET - 5

TimeMachineの保存先を選択して「OK」をクリック。
TimeMachinとESET - 6

「OK」をクリック。
TimeMachinとESET - 7

設定はこれで完了。1日様子を見ていたのですが、TimeMachineの性能が劇的に向上しました。これで大丈夫そうです。

■ 後書き

ウィルスチェックの対象から外すのはちょっと怖いのですが、性質上、TimeMachinの保存先にウィルスが潜むことは考え難い、というか、それならパソコン自体にも感染しているってことでしょうし、セキュリティ的には大きな問題はないだろうということで自分を納得させました。

TimeMachineと言えば、最初はバックアップの間隔を変更したり出来ないかと思ったのですが、あれって本当に単純な設定しか出来なくて驚きました。ただ、これはこれで良い気がします。

OSは多くの使用者に受け入れられる基本的な機能を提供する、それに不自由を感じる人は別にソフトを追加する。OS側で難しい設定をごちゃごちゃ出来てしまうと、最終的には何が何やらわからなくなりますし(某MS社のOSのように)。

TimeMachineでも、色々と設定ができるようにする拡張ソフトなんてのもあるようですしね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

サントリーのプレミアム・モルツ マスターズ ドリームが何か違う気がする

■ プレミアム・モルツ

プレミアム・モルツといえば、青っぽい管で、高価格帯の缶ビールでスッキリと飲みやすい良いビールというのが私の印象です。

なのですが、こんなビンに入った形で販売していました。




「醸造家の夢」、「マスターズ ドリーム」「多重奏で、濃厚」・・・ふむ、わからん。

妙な小冊子が付いていました。



MASTER’S DREAM「醸造家の夢」

醸造家たちには夢があった。まだ世界のどこにもない、心が震えるほどにうまいビールをつくること。そして辿り着いた、夢のビール。効率や生産性ではなく、ただ、うまさだけを追い求めた、ザ・プレミアム・モルツのもうひとつの挑戦。そう、醸造家たちがこだわり抜いたビールはこんなにもうまいのだ。


味わい

多重奏で、濃密。その味は、心を震わせる音楽のように。味わうたびに、心が躍りだし、そしてまた、思い出してしまううまさ。コク、苦み、甘み、香り、余韻。いくつもの味わいが、飲み始めから飲み終わった後まで、波のように押し寄せ、共鳴する。


圧倒的な素材へのこだわり

生産性ではなく、うまさのための選択。最高の味を実現させるために、欠かせない3つの素材。
1:伝統種「ダイヤモンド麦芽」使用
2:欧州産アロマホップ100%
3:天然水100%仕込


革新的な独自製法

うまいビールをつくり出す技術が、さらなる革新を遂げて復活。素材・製法・設備から成るサントリー独自の技術。

素材:ダイヤモンド麦芽×製法:トリプルデコクション製法×設備:銅炊き仕込み


楽しみ方

じっくりと味わっていただきたいゆえの、なで型の小型瓶。少量ずつ、丁寧に注ぎやすいため、キレイな泡を生み出し、より香が立ち上る。グラスに注ぐ時のこだわりを叶えました。



終わり。

・・・・・・・・・・・・はぁ、そうですか。

正直、この時点で嫌な予感はしたのですが、やはり想像通りダメでした。

いえ、確かに美味しいです。プレミアムモルツの味わいをベースにして、コクを強めて、飲み終わりに適度な苦味がスッと喉を通っていく感じが出ていて、これだけを見れば、いい感じです。

ですが、これをプレミアム・モルトと言って欲しくない。プレミアムモルツを初めて飲んだ時に感じたのは、「すごいスッキリとしていて飲みやすい」です。素直に美味しいと感じたのは、ビール独特のコクや苦味を良い意味で感じなかったからです。

なのに、今回の商品はそれが加わってしまっていて、私が良いと思った部分を殺してしまっているように感じます。これなら「プレミアム・モルツ」ではない別の名前にして、完全に別物として発売して欲しかったです。

ビールとしては美味しいだけに、ちょっと残念です。

■ 後書き

発売は2015年3月17日(火)で、全国のコンビニで買えるようです。なお、私の購入先はセイコーマートでした。

ホームーページはこちら:http://www.suntory.co.jp/beer/mastersdream/

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Windows7でタスクバーのアイコン選択時の画面一覧の表示設定

■ 小画面の表示

Windows7になってから(Vistaからだったかな?)、起動しているアプリが種類ごとに纏められて、マウスカーソルを当てると小さい画面が表示されるようになりました。これは良い変更点ですね。
Win7デスクトップコンポジション (1)

ところが、使っている最中に小画面の表示が消えて、ファイル名の一覧になってしまいました。
Win7デスクトップコンポジション (2)

はて?

■ デスクトップコンポジション

調べたところ、この子画面の表示機能をデスクトップコンポジションとか言うらしく、パソコンの状態に応じて表示を変更するようなのです。迷惑な話ですね。なので、表示を固定することにしました。

「スタート」→「コンピュータ」を右クリックして、表示されたメニューから「プロパティ」をクリックします。
Win7デスクトップコンポジション (3)

左側のリストから「システムの詳細設定」をクリック。
Win7デスクトップコンポジション (4)

「詳細設定」タブが表示されるので、パフォーマンスの「設定」ボタンをクリック。
Win7デスクトップコンポジション (5)

「視覚効果」タブを表示して「デスクトップコンポジションを有効にする」にチェックを付ければ良い・・・かな?
Win7デスクトップコンポジション (6)

上の画像のチェックがOFFになってたり、かな?とか頼りないことを言っているのは、今ひとつ確信が無いからだったりします。私のパソコンだと、これで変更できたのですが、なにせWindowsですからね。どんな動作をするやら分かったものではありません。

■ 後書き

最初に「良い変更点」と書きましたが、あれは嘘です。良かろうが悪かろうが、そもそも私は使っていません。

私は仕事柄、大量に画面を起動して、それを常時切り替えながら仕事をしています。なのに同じアプリだからってアイコンを纏められると選ぶのにクリックが一つ多くなって手間です。そのため、あえて纏めないように設定を変更しています。

なお、自宅のWindows7(ゲームなどの娯楽用)は纏める設定のままなので、個人の趣味っていうよりは単純に効率を追求した結果なんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

認証サーバ(Net'Attest EPS)の障害と復旧

■ 障害!

少し前の話ですが、出社した時に何やら騒がしいと思っていたら、SSL-VPNを使用したアクセスが出来なくなっているようです。完全にアクセスできなくなっているのなら分かりやすいのですが、接続出来る人もいるし、今一つ判然としません。

SSL-VPNを構築するのに使っているは、Soliton社のNet'Attest EPS という製品なのですが、こいつの管理画面も表示できない(本来ならブラウザからアクセスできる)ので、おそらくコイツが不安定になっているのだと当たりを付けました。

■ 再起動、そして・・・

どうしようもないので、装置を強制的に再起動させました。それで管理画面にはアクセスできるようになったので大丈夫かと思ったのですが、やはり繋がりません。調べていく内に分かったのですが、Net'Attest EPSに登録したはずの証明書の情報が全て消えてしまっています。

・・・は?

完全に消えているのなら分かるのですが、何件か(全体の1%程度ですが)は登録されたまま残っています。これは一体どうしたことだろうか?

■ 管理表からの復旧

このNet'Attest EPSと言う製品、証明書をCSVで一括登録する機能を持っています。幸い、管理表を作成していたので、そこから必要な情報を抜粋してCSVを作成することが出来そうです。

念のために、Soliton社のサポートに復旧手順として問題ないか確認したところ、それで問題ない(厳密には、ちょっと問題になりそうな話もあったのだが復旧を優先した)ということなので、復旧方針はそれで行くことにしました。

■ 管理表が酷い

さて、管理表(Excel)を切り貼りして登録用データを作ろうとしたのですが、何やら様子が変です。見れば見るほど、ん?んん?んんんんんん?と唸ってしまいます。

一意の筈のUSER IDが重複していたり、使用期限が到来している情報が残っていたり、理解不能な背景色や取消線が随所に存在して訳が分からない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・え?

慌てて管理していた人に状況を聞いたのですが、なんか「えへへ」とか笑ってるし。

おい!

色々と言いたいことはあったのですが、なによりも障害復旧を優先するしかないので、管理表に存在している全てのデータを再登録しました。これ、後々まで引きづりそうな気がしますが、やむをえません。

■ 後書き

結局のところ、運用を管理者任せにしてるからこんな間抜けな事態になるんですよね。腸が煮えくり返りそうですが、担当者個人を責めてもどうしようもありません。前々から思っていたのですが、システム運用に対する管理業務を強化しないと、何時までたっても同じことを繰り返しそうです。

ちなみに、証明書が消えたのは製品の問題でなく運用の問題。証明書を登録した後に情報を保存するオペレーション(又は自動保存の設定)が必要だったのですが、その手順が漏れていました。

これも間抜けな話です。導入時に運用手順をしっかりと確認していれば、こんなアホな事態にはなりませんでした。あぁ、私の担当範囲外だったので他人任せにしていたのですが、こんなことなら無理やりにでも絡んでおけば良かった。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

セイコーマートのカツカレーとフライドチキン

■ セイコーマート

時々、無性にセイコーマートのカレーとフライドチキンを食べたくなります。
セイコーマートのカレーとチキン1

セイコーマートのカレーとチキン2

セイコーマートのカレーとチキン3

カレーはコンビニやスーパーで定番の商品だし、フライドチキンも唐揚げとか竜田揚げという感じで似たような商品はあちらこちらにありますが、最終的にはこれに戻ります。

特にカレーはお勧め。もちろん、本格的なカレーと勝負はできないのですが、そこそこ美味しいカレーを食べたいとならコレで十分だと思います。

フライドチキンも、しょっぱめの味付けで肉も柔らかいのでビールのおつまみに最適!

■ 後書き

セイコーマートのカレーと言えば、こんなのも売っていました。
セイコーマートのカレーとチキン4

セイコーマートのカレーとチキン5

普通のカレー、カツカレー、ひき肉と野菜のカレー、確か、ハンバーグカレーなんてのもあったと思います。この辺りは、店内に本格的な調理場(ホットシェフ)を持っているセイコマートの強みですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

疲れ目と頭痛に「あずきのチカラ」

■ あずきのチカラ

前に、疲れ目による痛み対策に蒸気で温めて目を癒す商品(目が痛いので蒸気でアイマスクを試してみた)について書きましたが、あれはやはり常用するには辛いです(コストの問題で)。

そこで、前々から目を付けていた商品を買ってみました。電子レンジで温めることで、繰り返し使えるのでお得ですね。








桐灰の「天然蒸気たっぷりあずきのチカラ 目もと用」です。似たような商品は数社から出ていたのですが、なんとなくこれを選択しました。

これまで購入をためらっていたのは、説明書きに使用の目安が5分と書いていたことです。しかも、再使用には時間を開けるように書いています。過去の経緯から、目を温めて15分くらいは温め続けないと回復しないため、これだと時間が短いと思っていました。

ですが、実際に使ってみると5分たってもホカホカは持続していて、十分に効果を発揮しています(当然、緩くはなってきてますが)。これならいけそうです。

■ 後書き

欠点があるとしたら「目の上にのせる」商品だということです。家であれば仰向けに寝ればいい話ですが、会社だと苦しいです。椅子に座りながら使うためには、かなり仰け反らなければならず、体制的に苦しいです。

前の蒸気で癒す商品(目が痛いので蒸気でアイマスクを試してみた)のように、耳にかけるようにできれば良いのですが・・・

いっそのこと、アイマスクでも買ってきて、それに挟むように使うことを検討しましょうかね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

移行アシスタントでMacのコンピュータ名が重複したので修正

■ コンピュータ名

移行アシスタントMacBook AirからMac miniに移行したのですが、これってコンピュータ名まで移行されるようです。Macのコンピュータ名なんて意識してなかったのですが、たまたまTimeMachineの保存フォルダをみると、以前の名前のままであることに気がつきました。
TimeMachineとコンピュータ名 - 1

悪いことに、コンピュータ名をMacの機種名に合わせていたので、MacBook Ariというノートパソコン用の名前になっちゃってます。

ということで、名前変更(変更方法は、Macのコンピュータ名を変更してみた)しました。
TimeMachineとコンピュータ名 - 2

■ Time Machine

コンピュータ名を変えた時のTime Machineの動作が気になるので、手動実行してみました。
TimeMachineとコンピュータ名 - 3

新しい名称でフォルダが作成されていて・・・
TimeMachineとコンピュータ名 - 4

途中で、古い名称のフォルダが消えました。
TimeMachineとコンピュータ名 - 5

なるほど、こうやって置き換えてくれるんですね。

■ 後書き

この記事を書いている時に気付いたのですが、コンピュータ名がMacBook mini ってなってますね(苦笑)

もちろん、Mac miniに直しときました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

セイコーマートのなたわり漬けが気に入った

■ なたわり漬け

セイコーマートの総菜コーナーで、変わった漬け物が売ってました。




なたわり漬けって言うらしいのですが、聞き覚えがありません。どこかの郷土料理でしょうか?

味の方は、しょっぱくない、甘くない、薄いカツオ出汁のような何とも言えない味。だが美味い。普通の漬け物だと、ちょっとしょっぱすぎると思っていたので、薄味で丁度良いです。

■ 後書き

これ、どうも相当マイナーな漬け物みたいです。何せ、google先生に聞いても検索結果が微妙です。

秋田の郷土料理で、麹を使う漬け物らしいのですが、詳しいことはよく分かりません。セイコーマートは、どこから発想を得て商品化しようと思ったんでしょうね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Excel自体にパスワードを設定・解除する方法

■ Excelのパスワード

取引先からパスワード付きのExcelが送られてきました。開こうとすると、パスワードの入力画面が表示されます。
Excelのパスワード設定解除1

ファイルにパスワードを付けるのは、取引先のメール送信のポリシーなのでしょうが、受け取ってしまえばパスワードは不要です。と言うことで、パスワードを解除しようとしたのですが方法が思い出せません。

考えてみると、Excel2010になってからパスワードを設定した記憶がありません。確か、Excel2000くらいまでは名前をつけて保存あたりからできたはずなんですが・・・

■ パスワード設定

とりあえず、パスワードの設定方法を確認します。

「ファイル」を表示して「名前をつけて保存」を選択します。
Excelのパスワード設定解除2

下の方の「ツール」をクリックしてメニューを表示。「全般オプション」をクリックします。
Excelのパスワード設定解除3

パスワード入力画面が表示されるので、パスワードを入力してOKボタンをクリック。後は、通常の保存と同じです。
Excelのパスワード設定解除4

■ パスワード解除

パスワードの解除は、ファイルを開いてから同じ手順でパスワード入力画面を表示して、設定されているパスワードを削除してOKボタンをクリックすれば良いです。
Excelのパスワード設定解除5

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

バヌアツのサイクロン被害の募金をTポイントで

■ バヌアツ

世事の疎いので知らなかったのですが、何でもバヌアツという国で強大なサイクロンが発生して洒落にならない被害が発生したようです(2015年3月)。

心が痛みま・・・・・・せんね。

私自身が経済的に恵まれた生まれ育ちではなかったせいか、助けを求めて伸ばした手を振り払われた経験が多かったせいか、そもそもの人間性に問題があるのかは知りませんが、正直に言ってどうでもいいです。

可哀想だとは思いますが、まさに対岸の火事といった心境です。

■ Tポイント

そんな訳で、生まれてこのかた募金なんてしたことはありませんし、これからもする気はなかったのですが、とある動画サイトでTポイントで募金できるという話を耳にしました。確か、TSUTAYAでレンタルするために作ったカードにTポイントを貯める機能があったような気がします。Tポイントを意識したことはないので、溜まっていたとしてもほんのわずかの筈。

ふむ、募金活動などに露ほども興味がありませんが、使う予定もないポイントが困っている人の助けになるというのであれば、断る理由もありません。

■ 募金

募金の申し込みは、Yahoo!のネット募金(http://donation.yahoo.co.jp/detail/1630015/)のようです。

Yahooメールを使うためにアカウントは作っています。そこに、Tポイントと連動する設定を行ってから、改めてページを表示します。
ボヌアツのサイクロン - 1

ふむ、どうやら535ポイントありますね。どうして溜まったのか知りませんが、思ったよりあります。全額注ぎ込んでも良かったのですが、まずは少しだけ突っ込みます。
ボヌアツのサイクロン - 2

ボヌアツのサイクロン - 3

ボヌアツのサイクロン - 4

これで完了。一歩も動かずに募金完了できるとは便利なものです。

■ 後書き

Tポイント、まだ400ポイント残っていますが、これは今後の募金のために取っておくことにしました。Tポイントなんて未来永劫使うことはないと思っていたのですが、まさか募金活動に使うことになるとは夢にも思いませんでした。

それにしても、善行(額はわずかですが)を積んだはずなのに、あまり良い気分ではないです。募金なんかしないという誓い(ってほどでもないですけど)を破ったためか、心のどこかで「募金なんて偽善者のやることだ」と思っているのか、なんだかモヤモヤします。

うーん、慣れないことをして戸惑っているだけだと思いたいところですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ドコモメールをMacで使用!


iPhone6を購入した理由の一つに、メールをパソコンで使いたいという事情がありました。要は、キーボードでメールを打ちたいということです。

事前準備として、予めdocomo IDとパスワードを用意しておきます。
ここ(https://www.nttdocomo.co.jp/mydocomo/?xcid=MYD_TOP_from_CRP_globalnavi)からログインするのに使うIDとパスワードです。これが分からないと、先に進めません。

ここからはMacの操作。使うアプリは、Mac標準のメールです。

メールを起動して、メニューから「メール」→「アカウントを追加」をクリック。
docomoメール連携1

「その他のメールアカウントを追加」を選択して「続ける」をクリック。
docomoメール連携2

「氏名」は何でもいいです、メールの差出人として使われるので変な名前だと困りますが。メールアドレスは、設定するdocomoのメールアドレスを入力。パスワードは、最初に確認したdocomo IDのパスワードを入力、これで「作成」をクリック。
docomoメール連携3

入力内容は変わらずで、続けて「次へ」をクリック。
docomoメール連携4

今度は、受信サーバの設定です。
メールサーバは、imap.spmode.ne.jp (2015年3月時点)
ユーザ名、パスワードは、docomo IDのそれを入力して「次へ」をクリック。
docomoメール連携5

引き続き、送信メールサーバの設定です。
SMTPサーバ:smtp.spmode.ne.jp
ユーザ名とパスワードは先ほどと同じにして「作成」をクリック。
docomoメール連携6

これで完了です!

メールに、docomoの情報が追加されました。
docomoメール連携7

■ 後書き

連携させてから随分と立つのですが、すごい便利!前々からの悲願だったキーボードでのメール送信ができて鼻血を吹きそうなくらい興奮しちゃいます。

フリック入力や予測変換の充実で、前よりは随分と打ちやすくなりましたが、パソコンに慣れた身としてはキーボードの方が楽です。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

東洋水産の鍋用ラーメンは楽チンでした

■ 鍋用ラーメン

東洋水産の鍋用ラーメンです。少し前に、鍋を食べる機会があったので、試してみました。


鍋に入れて煮込みだけですね。


まぁ、実は鍋でなく、前日にしゃぶしゃぶをして余った食材の一斉整理が真相なので、調理はフライパンです。


普通のラーメンと違って半生麺だと直接鍋に投下出来て楽ですね(主に、後片付けが)

完成!ちょっと多すぎかな?


味付けはしなかったので、しゃぶしゃぶのタレをつけて食べました。


・・・うん、ラーメンとしゃぶしゃぶのタレの組み合わせは宜しくないようです。

■ 後書き

実は、これは正月のお話でした。写真を整理してたら出てきたので貼ってみたのです。

ところで、私のしゃぶしゃぶのイメージって肉をお湯に通して食べるというものなのです。なので、野菜は長ネギ位しか入れないのですが、「それは変だ」と言う意見があって野菜も揃えてみたのです。

結局、買いすぎて余っちゃっいました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

北海道銀行の投資セミナーの案内

■ 資産運用

元々、ある程度資金が貯まったら定期預金にしていたのですが、ここ数年は債権を買ったり(札幌市債を購入しました!)、投資信託にも手を出し始めていました(北海道債を買いに行ったらREITと定期預金も増えていた投資信託の考え方と追加購入

そんなことをしていたせいか、何年か前からこのような通知が届くようになりました。
北海道銀行の投資セミナー1

北海道銀行の投資セミナー2

主催は色々なのですが、要するに株や投資信託といった金融商品のセミナーってことなんでしょうね。右下に「商品などの勧誘を行うことがあります。」と素直に書いているので、まぁ、そのままなんでしょう。

興味がないわけではないのですが、日時が常に平日なのでサラリーマンには出席が難しいです。ってことは、このセミナーが対象にしている人たちは、現役を退いた年配の方々ってことでしょうか?

■ 後書き

あんまりリスクを負うのは好きではないのですが、気が付いたら、全資産の4〜5割が債権と投資信託になっています。さらに内訳を見ると債権の方が多いので、まだまだ心配しなくても良さそうですが、ちょっと危険水準に近づいてきた気がします。

今度資金が貯まってきたら、別の銀行か郵便局の定期預金にでも突っ込もうかな?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

自宅の直管蛍光灯を交換(メロウZ)

■ 蛍光灯

今住んでいるマンションは、引っ越してから3年近くなります。つまり、消耗品が切れてきました。

そしてついに、部屋の蛍光灯が寿命を迎えつつあります。まだ、暫くは持ちそうだったのですが、暗いと目にも良くないので交換することにしました。

取り敢えず、カバーをかパッと外して形を確認します。




ふむ、東芝のメロウZの20形ですね。


ネットショップ(ヨドバシ.com)で同系統の蛍光灯を3本購入。


そして交換。直管形の交換って片側に押し込むようにして嵌めるものだと思っていたのですが、これは差し込んでクルッと回すだけみたいです。


こっちの方が楽ですね。

■ 後書き

ヨドバシ.comで「蛍光灯 20型」と検索したのですが、まともな検索結果が出てきません。その時は「メロウZ」で検索して購入したのですが、なんか変です。

んで、この記事を書きながら見直していたら、検索条件が「型」になっている事に気がつきました。

・・・「形」だよ。

何かこう、蛍光灯の漢字表記って他と違う気がするなぁ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

すきみたらを買ったのだが食べるのに苦戦

■ すきみたら

ずいぶん前に、すきみたらを買ったけど扱いに困るという記事(「すきみたら」とやらを買ったのだが・・・)を書いたのですが、結局は塩抜きして使うことにしました。

お湯の中に投入!
すきみたらの塩抜き1

しばらく放置します。
すきみたらの塩抜き2

乾くのを待つのが面倒だったので、火にかけて水気を飛ばします。
すきみたらの塩抜き3

出来ました。
すきみたらの塩抜き4

塩が抜けているし、かなり柔らかくなっているので、普通の乾物よりも食べやすいかもしれません。これはこれで悪くないのですが、ちょっと手間がかかるのが問題ですかね?

ただ、乾物と比べると非常に値段が安い。今回はかなり手抜きしましたが、今度機会があったら、ちょっと気合をいれて作ってみようかな?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

ご飯に麺に、しそ好きには「ゆかり」

■ ゆかり

三島のゆかり。


梅やしそが好きなのですが、そのものは使いずらいと思っていました。では、ふりかけならどうでしょうか?

何でも、ご飯に混ぜ込むだけでなく、スパゲッティにも使えるそうです。


が、スパゲッティがないので、うどんにまぶしてみました。


冷凍うどんを解凍して、ゆかりをまぶしただけなので見た目は微妙な気がしますが、かなり美味しかったです。

梅好き、しそ好きにはおすすめです。

■ 後書き

存在自体は前から知っていましたが、使ったのは初めてです。伊達にロングセラー商品でない完成度だと思いました。

欲を言えば、混ぜご飯の素やお茶漬けタイプがあれば良いんですけどね。喉通りが悪い時に便利そうな気がします。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —



スポンサードリンク

PageTop

iPhone6とMacでテザリングの実験!


話によると、iPhone6を経由してMacからインターネットに接続できるらしいです。テザリングって言うんですかね?面白そうなので、実験してみました。

まず、iPhone6の設定画面を表示して、「インターネット共有」をタップ。
iPhone6テザリング1

ここで「インターネット共有」をオンにします。画面下を見ると、接続方法が3つあることがわかります。
iPhone6テザリング2

この状態でMacのネットワーク接続を表示すると、一覧にそれらしいものが追加表示されたので、それをクリックします。
iPhone6テザリング3

二重丸を重ねたような妙なアイコンに変わりました。
iPhone6テザリング4

iPhone6を見ると、インターネット共有が行われていることを確認できます。
iPhone6テザリング5

■ 後書き

最初にWi-Fiで繋いだのですが、2回目からはUSB接続を主に使いました。理由がわからないのですが、Wi-Fi接続だとMac側で上手く認識できなかったりと不安定だったのです。

最初に実験と書きましたが、実際には実家に帰った時に必要に迫られるのが分かっていたので、その調査という意味合いが強いです。

田舎だと、WiMAXの電波が届かないんですよね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop