fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

IE11によるSELECT要素のname属性の扱い

■ 状況

javaScriptでSELECT要素の値に応じて、ある項目の表示/非表示を切り替える処理があったのですが、IEのバージョンが10以上(実際の発生は11)の時に、これまで正常に動作していた処理が異常するようになりました

HTMLはこんな感じにします。
<%-- 形態 --%>
<SELECT name="form" tabindex="-1" onClick="JavaScript:formChange();">
<OPTION value="01">01</OPTION>
<OPTION value="03">03</OPTION>
</SELECT>
<LABEL id="wearhouseLabel" style="">01の時のみ表示する</LABEL>


そして、javaScriptはこうです。
<%-- ヘッダ部の書式設定処理 --%>
function formChange() {
try {
<%-- 形態 = "01" の場合 --%>
if (document.getElementById("form").value == '01') {
document.getElementById("wearhouseLabel").style.display = "none";
<%-- 形態 = "03" の場合 --%>
} else {
document.getElementById("wearhouseLabel").style.display = "";
}
<%-- エラー発生時の処理 --%>
} catch(e) {
window.alert("【エラー検出】¥n¥n 発生処理 = formChange¥n¥n error = " + e.description + "¥n¥n error # =" + e.number);
return;
}
}


SELECTの値が変更されたら、formChangeを実行。formChangeでは、SELECTの値によってLABEL(wearhouseLabel)の表示/非表示を切り替えています。エラー内容が捉えられるように、エラートラップも仕掛けておきます。

これで画面を表示すると、「未定義またはNULL参照のプロパティ'value'は取得できません」(-2146823281)というエラーが発生します。
HTML5とSELECT

IE8までは問題ないようなのだが・・・

■ 対応

SELECT要素のname属性と同じ名称でid属性を追加しました。

<%-- 形態 --%>
<SELECT id="form" name="form" tabindex="-1" onClick="JavaScript:formChange();">
<OPTION value="01">01</OPTION>
<OPTION value="03">03</OPTION>
</SELECT>
<LABEL id="wearhouseLabel" style="">01の時のみ表示する</LABEL>


■ 後書き

HTML5の関係で発生するようになったエラーだとは思うのですが、SELECT要素のname属性って廃止されてないと思ってたんですけどね。まぁ、理屈はともかく動かないを話にならないので直したのですが。

勤め先では、元々はホストコンピュータを使用していて、クライアント側にはエミュレーターをインストールするタイプ(要はC/S)のシステムだったのですが、10年ほど前にWEBシステムに切り替えました。

その時の謳い文句は「クライアント側で特別な設定が不要」だったと思うのですが、却って大変な手間がかかるようになった気がします。

結局、基幹システムのように長期間使用する前提のシステムは、クライアント側に専用のソフトをインストールするタイプの方が良い気がします。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

筋トレしてたら首から背中がピシッと痛い(涙)

■ 先週の出来事

ここ数週間、土曜日には白石区体育館で汗を流しながら筋トレに励んでいたのですが、先週の日曜日の朝、目を覚ますと首の後ろあたりが痛い!どうやら、寝違えたようです。いや、まいった。

その翌朝(月曜日)、症状は改善するどころか、さらに悪化。連続で寝違えたのか?

少し心当たりはあって、実は筋トレで両胸のあたりが筋肉痛になっていて動かすと軽い痛みを感じます。これのせいで、寝ているときに無意識のうちに寝返りが変な形になったのではないかと思います(まぁ、素人の想像ですが)。

■ 直りが遅い

寝違え程度なら、3日程度で治ると思っていたのですが、これがなかなか治りません。ジッとしていれば痛みも感じないのですが、椅子から立ち上がる時に、首、というか背中の右側の肩甲骨のあたりにピシッと痛みが走ります。

あれから一週間。徐々に良くなっていて、今は動き回っても痛みは感じないのですが、なんか違和感というか、油断すると再発しそうな気配を感じています。うーん、思ったよりもずっと引きずってしまったなぁ。

ということで、今週は大事をとって体育館での運動はお休みにしました。今では習慣になっていたので、なんかモヤモヤした気がします。

■ 後書き

それにしても、最初は寝違えかと思ったのですが怪しくなってきました。最初の痛みは、確かに首の後ろあたりだったのですが、今では右の肩甲骨のあたりに痛みが出ています。もしかして、慣れない筋トレのせいで痛めたというのが真相ではないかとも思えます。

ところで、体育館に通ったと書いていましたが、このくらいは通ってます。
体育館に通った証拠

別に券の収集をしている訳ではないので、これで全部って訳ではないですが、我ながらよく通ったものです。そろそろ雪も溶けてきたので、体育館通いをやめて外で体を動かそうか迷っている所でもあります。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

新宿中村屋の極めるインスタントカレーを実験

■ インスタントカレー

最近、美味しいカレーを求めて彷徨っているわけですが、足元を見てスーパーで売っているインスタントカレーも試してみることにしました。もちろん、100円以下で買えるようなヤツは対象外としますが、そこそこの値段がするインスタントカレーならば、もしかするかもしれません。

と言うことで、まずはこの「新宿中村屋極める骨付鶏肉カリー」を買ってみました。
中村屋のカレー1

中村屋のカレー2

裏面には、インドから伝わった凄いカレーという趣旨の事が書いてます。これは期待できるかもしれません(まぁ、500円もするんだから不味かったら困るのだが)。
中村屋のカレー3

■ 作成

作り方は、普通のインスタントカレーと同じでお湯で温めるだけです。ただ、中に入っている具材の問題なのか、温める時間がちょっと長め(8〜10分)になっています。
中村屋のカレー4

はい、できました。
中村屋のカレー5

■ 感想

まず最初に感じたのは、味が薄いということ。ほぼ全てがスパイスの味で、一般的なカレーらしさは感じません。そして、カレーにシチューを混ぜたような味がする、マイルドとでも表現すれば良いのでしょうか?

辛さは、ピリッとくる程度でほんの少し後に引くスパイス系の辛さ。そして何よりも、やはりインスタントらしい違和感を感じます。確かに、100円のインスタントカレーとは比べものにならないくらい美味しいと思いますが、500円の価値があるかというと、ちょっと苦しい気がします。

個人的には、ご飯に乗せて食べるよりも、何か別のもの(肉とか)のソースに使ったほうが良いんじゃないかと思います。まぁ、これは私が味付けの濃い食べ物が好きだからかもしれませんね。

■ 後書き

中村屋ですが、ホームページを見たところ、本業はパン屋のようです。レストランもイタリアンとか南欧風とか色々あるようですが、北海道には存在しないようなので、行く機会はなさそうです。

機会があれば、インスタントではなく店舗で食べてみたかったのですが、ちょっと残念ですね。

新宿中村屋のホームページ:http://www.nakamuraya.co.jp

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

早すぎる雪解けと鉄壁の守り(2015/02/27)

■ 雪解け

今日(2015年2月27日)の札幌市白石区の様子です。


うわぁ、グチョグチョだぁ。昨日の夜、雨が降っている気配がしてたので嫌な予感はしていたのですが、これは酷い。

上の道を進んだ先のT字路です。


これも酷いです。最も、本当に酷くなるのは夜になって気温が下がってから。この状態で中途半端に凍るので、車の足が取られて動けなくなります。

まぁ、私は徒歩通勤なので関係ないですけどね。とか思って油断していたら、鉄壁の守りに阻まれました。う、迂回路がねぇ。


覚悟を決めて突っ込んだのですが、思ったより深くて足首まで水に浸かってしまいました。

やれやれです。

■ 後書き

この事態は、家を出る前に予想できていたので、替えの靴下をカバンに入れていました。靴は会社に置きっ放しなので、仕事上は困りません(帰り道で気持ち悪いだけ)。

完璧な備えだと思っていたのですが、上司との雑談中に出た「今日は、長靴の方が良かったね」の言葉に凍りつきました。

・・・長靴を使えば良かったんだよ!

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

こくしぼり(グレープフルーツ)、これでコンプリート!

■ グレープフルーツ

こくしぼりの最後の種類であるグレープフルーツですが、先日書いていた(こくしぼり再び!(レモン&ライム))通り、スーパー(MaxValu)に行って探したら、あっさりと見つかりました。

もちろん、逆さにすることも忘れません。
こくしぼりグレープフルーツ1

いい感じの色ですね。
こくしぼりグレープフルーツ2

オレンジとレモン&ライムの中間くらいの酸味がします。もちろん、味のベースはグレープフルーツ。グレープフルーツの果汁に近い感じなので、甘みは強くありません。というか、甘いとは言えません。

まさに、グレープフルーツの酎ハイという感じで美味しかったです。

■ 後書き

3種類すべて飲んでみましたが、一番美味しいと思ったのは最初に飲んだオレンジでしたね。あれだけは、逆さにして飲んでいないので、近いうちに買い直して飲もうかと思います。

オレンジ:こくしぼり(オレンジのチューハイ)が気に入った!
レモン&ライム:こくしぼり再び!(レモン&ライム)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

セイコーマートのすあまが甘さ控え目で美味しい!

■ すあま

ここ最近、会社帰りにコンビニで買い物をする事が増えました。先日もセイコーマートに晩飯を買いに行ったのですが、清算時にレジの横にすあまが置いてあるのを見つけました。

ふむ、すあまか。


前々から、餡の入っていない餅が食べたいと思っていたのですが、よく考えたらすあまで良い気がしてきました。

モチモチしてるし、餡は入っていないし、上品な甘さだし、私の要求を満たしている気がします。コーヒーや焼酎のつまみと言うとか、お茶請けと言うか、そんな感じで食べたのですが、なかなか良かったです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

esetの警告が良いようなウザいような

■ eset

esetをインストールしてから結構な月日が経ちました。一昔前のウィルスチェックソフトは、やたらとパソコンの性能を劣化させてくれる困り者だったのですが、最近のソフトはなかなか優秀なようで、特に気にはなりません。

なんて思いながら使っているのですが、このesetは便利なような邪魔なような妙な機能を備えています。

OSのアップデートを検出すると、こんなポップアップが表示されるのです。
esetの警告と冤罪1

うーむ、セキュリティ対策の基本は、OS(とソフトウェア)のバージョンを最新にすることなので警告を表示するのはわかるのですが、別にこんなのを出さなくてもMacOSの場合はDocuのApple Storeのアイコンにマークが付くので嫌でもわかる気がしますけどね。

この表示を消すこともできるようですが、せっかくの機能なので残すことにしました。

■ 後書き

まぁ、Apple Storeのアイコン表示を見なかったり、Dockから消している人のための機能なのかとも思うので、無駄ってわけでもないのかもしれないですね。

ところで、esetをインストールしてからMacがフリーズして再起動するようになった気がします。再起動しましたって言われてもねぇ。
esetの警告と冤罪2

てっきりesetの問題かと思っていたのですが、最近になってDr.CleanerというMacのお掃除ソフトを使うようになってからフリーズしなくなりました(Mac用のディスク&メモリお掃除ソフト「Dr.Cleaner」は無料で高機能!)。

ってことは、esetが云々っていうよりもMacの性能的に限界にきているってことでしょうかね。考えてみると、今のMacを買ってからOSのメジャーアップデートを2回も行っているので、そろそろハードがついてこれないのかもしれません。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ExcelのActiveXが動作しない障害対応(真)

■ ActiveX

少し前に、WindowsUpdateをした後にActiveXを使用していたExcelが使えなくなったと書いていました(WindowsUpdateを実行したらExcelVBAがエラーになる(2014年12月10日))。その時は、問題となったWindowsUpdateをアンインストールする対応をしたのですが、それは間違えた対応だったようです。

ではどうするのかというと、Tempとして作成されている「MSForms.exd」というファイルを全て削除すれば良いらしいのです。

WindowsとOfficeのバージョンやユーザIDによって場所は多少異なると思いますが、私の環境(Windows7でOffice2010、ログインユーザがhari)の場合、下記にありました。

C:¥Users¥hari¥AppData¥Local¥Temp¥Excel8.0

ExcelのActiveXが動作しない障害対応(真)

※ 実際には「hari」は、ログインしているユーザー名、最後の8.0は使用しているExcelのバージョン番号に読み替えて下さい。

他、下記のフォルダにも同様のファイルがあるそうです。

C:¥Users¥hari¥AppData¥Local¥Temp¥VBE
C:¥Users¥hari¥AppData¥Local¥Temp¥Wordx8.0

私のパソコンでは、VBEフォルダは存在したのですが中身に「MSForms.exd」が無く、Wordx8.0に至ってはフォルダ自体が見つかりませんでした。使用状況によって、あったりなかったりするようですね。

なお、この「MSForms.exd」を削除しても勝手に再作成されるらしいので、あんまり慎重にならなくても良いそうです。

■ 後書き

結構前にこの対応方法を見つけていたのですが、障害状況が再現できなかったので実験不足として公開を見送っていました。公開できたのは、上司のパソコンで同じ現象が発生して実験することができたからです。

ところで、ActiveXが動作しなくなるという問題は、結構前から存在していたそうですが、その割には、なかなか対応方法が見つからずに苦労した気がします。

発生頻度が極めて低いってことなんですかね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

セイコーマートのりんごサワー

セイコーマートでお酒を眺めていたのですが、セイコーマートのオリジナルブランドのりんごサワーを発見しました。


お味の方は、普通のりんごサワー。スッキリ系の爽やかサワーで、最近のメーカー製のやたらうまいサワーやチューハイよりは落ちるけど、普通にうまいです。

手っ取り早いイメージは、酔っ払った状態で飲む居酒屋のサワー。まんま、そんな感じです。一缶100円程度で楽しめるなら、これはありですね。

■ 後書き

りんごサワー以外にも、いくつか種類があったのですが、ラインナップが微妙だったので、無難なりんごサワーにしました。

・・・メロンなんて地雷臭がするものに突撃するのは勇気がいるよ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ソースの空白とタブのばらつきが気になる

■ タブと空白

自分でもどうでも良いことだと思っていても、我慢ならないことがあるかと思います。私の場合、プログラムのソースにタブと空白が混在しているのが許せません。というか、空白があるのが気に入らない!

例えば、こんなのです。
ソースの空白とタブのばらつきが気になる

これは、使用する項目の一覧(getter、setterと言った方が良いかな?)を定義しているJavaのプログラムソースなのですが、何故かインデントにタブとスペースが混在しています。

誰だ、こんなソースを書いたやつは!

■ 修正

まぁ、インデントがタブだろうがスペースだろうがプログラムの動作には影響しないだろうし、管理職から見れば「動けば良いだろ」なんでしょうけど、我慢なりません。

そこで、システム改修の都度、関連するソースの気に入らない部分をこっそりと修正してたりします。笑えないのは、この手の単純作業に従事している時ほど上司の評価が高いことだったりします。

と言うのも、高難度のプログラムを書く時は頭の中でじっくりと練り上げてからキーボードを叩くのですが、ソースの書式修正みたいな単純作業の場合、ひたすらキーボードを打ち続けることになります。

結果、傍から見ると、後者の方が働いているように見えると。

・・・いや、まぁ、良いんだが、実際には後者の作業って個人的な拘りを仕事に持ち込んでるだけで、サボってるのと大して変わらないんだよね。

■ 後書き

この記事の書き方だとインデントはタブが良いと言っているように見えると思いますが、別に空白でも構わなかったりします。例えば、Java、JSP、HTML、JavaScriptはタブを使いますが、UNIXのシェル、COBOLではスペースを使ってたりします。

大切なのは、環境に合わせた統一ルールに従って運用されているのかってことではないでしょうか?

ちなみに、勤め先のJavaのコーディング規約は「インデントは、タブを使用します。タブ文字数は4文字とします。」となっているので、スペースは規約違反だったりします。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

ハネージュメロンなる果物を食べてみた

■ ハネージュメロン

スーパーでぶらぶらしていると、ハネージュメロンなる謎の果物を見つけました。


見た目は、正直不味そうです。しかし、やたらと安い。一玉400円を切る値段は、メロン好きには魅力です。

早速、割ってみました。


中身は、普通の青玉メロンと大きく変わりません。身と皮の境界が分かりずらいのが欠点でしょうか。味は、まんまメロンですね。熟してないのか、そういうものなのか、あんまり甘くないです。そして硬いです。

・・・これは、どうなんだ?

■ 後書き

北海道のメロンと言うと、夕張メロンが有名になったせいか赤玉ばかりが店頭に並びます。私が子供の頃は、青玉が多かったんですけど、何時の間にやら取って代わっていました。

ハッキリ言って、青玉の方が美味しいと思うんですけどね。赤玉は、確かに甘みが強いのですが、正直くどい。一方で青玉は、上品な甘みがして美味しいです。

単に好みの問題かもしれませんが、青玉好きとしてはちょっと寂しいです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

docomoのiPhoneによる最低利用料サンプル

■ 請求

docomoでiPhone6を買ったのですが(iPhone6が届きました!)、ようやく初回の請求がされました。

いや、請求自体はかなり前なんでしょうが、支払いはクレジットカード(DCMXじゃない)で、さらにeビリングにしている(そして、見ない)ので、クレジットカード会社からの請求明細が来るまで分からなかったんですよ。

■ 初回代金

私の契約は、各種オプションは全て省いた上で、データ通信は最低のXiデータSパック(小容量)、つまり2GB。さらにずっとdocomoを使っているので最年長のドコモ割が適用されているはず。おそらく、これがdocomoでiPhoneを買った場合の最小利用プランになるのではないでしょうか?

と思って請求額を見ると、なにやら1万円近い。・・・ん?なんでこんなに高いんだ?購入時に、dなんたらとかいう月額制のサービスを勧められて一言の元に切り捨てたのですが、まさかそれが請求されているのでは・・・

とか色々と想像しながらMy docomoから請求明細を確認してみます(Macのスクショの問題で、ちょっと位置ずれしてます)。
docomoの請求明細1
docomoの請求明細2

データ量は0.6GBで2GBの範囲内。色々と妙なサービスがついてるようですが、割引が適用されて相殺。dなんたらも、約束通りに相殺されています。なお、dなんたらは店舗の方で解約するので一月は付けてくれと頼まれたので明細に入っていると思われます。まぁ、ノルマとかあるんでしょうかね。

では、なにが高くついているのかと思ったのですが、最後の方の「契約事務手数料」の3,000円が犯人のようです。あぁ、そういえばこれがあったか。納得。

ところで、月割りにした端末代金が入ってないですね。これは翌月から発生するのかな?

■ 翌月

My docomo上では、すでに翌月の請求明細も見えるようになっていたので見てみます。
docomoの請求明細3

初月に色々とついていたゴミが綺麗に消えてスッキリしました。そして、端末代金と、それを相殺する月々サポート適用額が入っています。これで、当初想像していた通りの金額になりました。

おそらく、これがdocomoでiPhoneを買った時の下限額なんでしょうね。

※ おまけ
docomoの請求明細4

■ 後書き

よく使うものにお金を払うのは惜しくありません。しかし、提供されている、そして自身が使用しているサービス以上に払うのには納得いきません。そういう意味だと、この明細には色々と納得しがたいものがあります。電話が定額で2,700円。データ通信料が2GBで3,500円って問題ないですかね。

まず、電話は従量制で十分です。iPhoneを購入してから今に至るまで、まともに電話機能を使った記憶がありません。そしてデータ通信料はボッタクリのレベル。データ通信だけを提供している会社の月額量を考えると、異様なほど高いです。設備投資が云々と言っていますが、あの巨額な営業利益を見るに説得力が無いですね。

そして、なによりも最悪なのがずっとドコモ割の600円。ドコモを15年以上も使っているユーザーに対する値引額とは思えません。これでは他者に乗り換えようと思った時の引き留め効果も薄いし、意味がないのではないでしょうかね。

そして、ドコモ光という固定回線とのセット割引が始まったのですが、これが期待を大きく下回る情けない内容。セットで安くなりますとか言いながら、あの惨めな値引額は・・・

ドコモさん、ユーザーを大切にしていないの、見えてますよ?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

暑く冷たいうどんと筋肉痛

■ 注意

最近はいつもそうかもしれませんが、今回の記事はそれに輪をかけています。文字通りの日記ですので、適当に読み流してください。

■ うどん

お昼ご飯をどうしようかと思ったのですが、冷蔵庫の中には何もないし、かと言って今日は外出したくない。そこでうどん(乾麺)を茹でることにしました。

温と冷で迷ったのですが、冷蔵庫に生卵が余っていたので、温うどんにして卵を投入すればよいかと。ついでに、冷凍保存していた長ネギ(1回分をサランラップに包んでいる)も投入すれば栄養的にも悪くないかと思ったのです。

そして、麺を茹で、お湯を沸かし、めんつゆを作り、茹で上がった麺を水洗いし、・・・・・・・・ん?いや、温うどんなんだから水洗いしちゃだめ!

時すでに遅く、水洗い完了。悪いことに、つゆ用のお湯も量は沸かしていなかったので冷たくなった麺に熱を取り戻すことは叶わず。結局、微妙に冷えたうどんを啜る羽目になりました。
うどんと筋肉痛

やれやれです。

■ 筋肉痛

去年の秋頃から白石区体育館で週に一度のトレーニングを行っているのですが、ここ数回はルームランナーやエアロバイクよりも筋トレに重点を置いています。

結局、走ったり足回したりするだけだと基礎代謝が増えないので、ダイエット効果が今ひとつなんですよね。毎日出来るのであれば良いのですが、現役サラリーマンはそんなに暇ではないですし。

ということで、基礎代謝を増やすために筋トレにも取り組んでいます。ルームランナーかエアロバイクのどちらかを30分、休憩を挟んで筋トレで30分。もともと私は軽肥満だったのですが、今は標準と軽肥満の中間くらいの脂肪率まで落ちてきました。いい感じですね。

ただ、その筋トレの代償として筋肉痛が・・・

土曜にトレーニングすると、日曜日の夜か、月曜日になってから筋肉痛が始まります。仕事に影響が出るレベルではないのですが、なんか、こう、うざいです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

運動、スマホ、邪魔、どうする→アームバンド

■ 運動中の暇つぶし

週に一度、札幌白石区体育館で2時間ほど運動をしているのですが、実のところ暇です。筋トレであれば暇ということもないのですが、エアロバイクやルームランナーは時間を持て余します。

そこで、スマホで音楽を聴いていたのですが、イヤホンの線は邪魔だし、スマホ(iPhone)自体も置く場所がないことがあります。

まず、イヤホンについてはワイヤレスイヤホンの調達で解決(iPhone6用にワイヤレスイヤホンを購入しました)。後は、iPhone本体をどうするか・・・

■ アームバンド

色々と調べたのですが、ランニング愛好家の間では昔から良くある悩みだったらしく、解決策の一つとしてアームバンドが紹介されていました。ふむ、スマホを腕に付けるのですか。

と言うことで、iPhone6が入るスポーツ用のアームバンドを調達しました。サンワサプライのアームバンドスポーツケース(L・ブラック)(PDA-MP3C11BK)です。
スポーツ用のアームバンド1

スポーツ用のアームバンド2

アームバンドの内側に、小銭や鍵が入る収納部があります。私の場合、ここに白石区体育館のロッカーの鍵を入れています。鍵の保管も困っていたので、一石二鳥ですね。
スポーツ用のアームバンド3

使う前は、緩んで落ちてくるのではないかと心配していたのですが、バンドの伸縮性が良いので、そこそこキツく締めることができます。上の写真では素肌につけていますが、私はジャージの上から付けています。それでも、動いている最中に落ちてくるようなことはありません。

ワイヤレスイヤホンと合わせて、これで快適なトレーニングライフが手に入りました。

■ 後書き

物理的な問題は解決したのですが、同じ音楽ばかりで飽きてきたのはちょっと困ります。そこで、綾小路きみまろの漫談を試してみたのですが、あれはマズイ。周りに人がいる状態で吹き出しそうになってしまい、恥ずかしかったです。

・・・事前の想定では、無表情のままで耐えられる筈だったのですが。きみまろ、凄いです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

こくしぼり再び!(レモン&ライム)

■ こくしぼり

先日、こくしぼりと言う酎ハイを飲んで美味しかったと記事を書きました(こくしぼり(オレンジのチューハイ)が気に入った!)が、こくしぼりは、オレンジ以外にも2種類販売しているらしいのです。

こくしぼりのホームページ(http://www.suntory.co.jp/rtd/kokushibori/)を見ると、レモン&ライム、グレープフルーツがあるようです。うーむ、オレンジを買った時には、他には種類がなかったと思ったのですが・・・

■ レモン&ライム

とか思ってたら、昨日(2015/02/20)、近所のスーパーでレモン&ライム(とオレンジ)を売っていました。これ幸いと買ってきました。

今度は、逆さにするのを忘れません。
こくしぼり(レモン&ライム)1

こくしぼり(レモン&ライム)2

オレンジのイメージがあったので、スッキリした甘さを想像したのですが、酸っぱい!思わず「すっぱ!」と口にしてしまいました。レモン&ライムと書いている時点で想像するべきだったんですけどね(苦笑)

酸っぱいと言っても、嫌な感じではなくスッキリした飲み心地で美味しいです。うむ、こちらも中々ですね。

■ 後書き

本当は、グレープフルーツも買いたかったのですが売っていない以上は仕方ありません。平日は会社帰り(徒歩)の途中くらいしか買い物する時間がないのですが、今日(2015/02/21)は休日、ちょっと足を伸ばして探しにいきましょうかね。

グレープフルーツ:こくしぼり(グレープフルーツ)、これでコンプリート!

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ルーカレーのお店「温故知新 ブルックスカレー食堂」は辛くない

■ ブルックス

以前から、札幌でカレー屋を探すとスープカレーばかりと愚痴っていましたが、検索条件を「ルーカレー 札幌」とすると、そこそこルーカレーのお店がヒットしました。

・・・探し方が悪かったのね。

せっかく見つけたので、「温故知新 ブルックスカレー食堂」に行ってきました。
玉ねぎカレーのブルックス1

※ 店内の写真はお客さんが沢山いたので撮れませんでした。

■ カレー

お店に入ったのは13時ちょっと過ぎ。時間帯が悪かったので店内はお客さんでビッシリでした。かなり待つことを覚悟したのですが、思ったほどでもなかったです。

まず出てきたのが、玉ねぎの福神漬けです。
玉ねぎカレーのブルックス2

そして、辛さ調節用の調味料。
玉ねぎカレーのブルックス3

そして、本命のカレーです。
玉ねぎカレーのブルックス4

ポテトサラダも注文しました。ポテトサラダと書かれていて、そのままポテトだけ出てきたのには少し驚きました。大抵は、キャベツとか付いてくるもんですけど、ここまでポテトだけだと、思わず納得してしまいます。
玉ねぎカレーのブルックス5

頼んだのはチキンカレー。つまり、から揚げですね。これは上手に揚がっていて食べやすくておいしかったです。上に乗っている野菜は、ごぼう、人参、じゃがいも、さつまいも、玉ねぎ、ってところでしょうか。どれも柔らかくなっていて食べやすかったです。

さて、本命のカレーの方ですが、色々な材料を煮詰めてルーと一体化させたタイプのカレーです。そして、辛さはほとんど感じません。辛いのが好きな人は、調整用の調味料を足して辛くするスタイルのようです。

食感は、ルーカレーとキーマカレーの中間からややルーカレーよりといった感じ。玉ねぎ独特の風味が溶け込んでいて、飽きのこない味に仕上がっています。

なお、メニュー表の表裏をご覧下さい。
玉ねぎカレーのブルックス6

玉ねぎカレーのブルックス7

食べたら分かるのですが、このお店のカレーを一言で表すと「玉ねぎカレー」です。なんでも「札幌黄(さっぽろき)」なる玉ねぎを使っているそうです。

■ 後書き

本当は、別のお店を目指して出発したのです。

カーナビに住所を設定して出発、そして、近くまでたどり着いたはずなのにお店が見当たりません。周辺をウロウロしながら彷徨って、ようやくそれらしい場所にたどり着いたのですが、どう見ても営業しているように見えません(後で確認したところ、去年のうちに閉店していたらしいです)。

という事件があったせいで、11時30分位に出発したのに、こちらのお店に到着したのは13時だったりします。今年は雪が少なくて走りやすいと言っても、雪で道路が狭い上に、街中を通ったので時間が掛かってしまいました。

そして、自宅に戻ってきたのは15時近く。昼食のためだけに1日が潰れた気がしてなりません。まぁ、美味しい食事にありつけたので、良しとしましょうかね。

食べログ:http://tabelog.com/hokkaido/A0102/A010202/1030561/
場所は、「北海道札幌市東区伏古8条3丁目1-25 マサミツビル」です。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

セイコーマートの何だかなぁ感が好き

セイコーマートのホットシェフ。コンビニの店舗内で作った食べ物を販売するという画期的なシステムで、始まった時は驚いたものです。同業他社でも似たようなことはやっていますが、未だにセイコーマートほど本格的にはやっていないかと思います。

ただ、店舗で調理するとなると、品質にはバラつきがでてしまいます。




揚げすぎで焦げ焦げです(苦笑)

当然、苦味かキツくて美味しくなかったのですが、このクオリティがセイコーマートらしくて良いです。なんか、この微妙さが、随分前に売っていた、半分に割った割り箸に刺さったアイスを思い出します。

最近、セイコーマートも規模が大きく(確か、業界3位だったかな?)なったためか、他のコンビニみたく工業製品を並べるみたいな方式に変わってきましたが、差別化という意味でも、この微妙さは残して欲しいものです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ティッシュペーパーは200組400枚に限る!

■ ティッシュペーパー

ティッシュペーパーはドラッグストア(ツルハドラッグ)で買っているのですが、私はいつも200組の商品を選んでいます。
ティッシュペーパー200組

選ぶといっても、200組の商品って2種類くらいしかないので、選択肢なんてないんですけどね。

■ 安売りが安くない

よくティッシュペーパーの安売りをやっているわけですが、対象の商品は160組の容量の少ないタイプばかりです。値段だけ見ると安いのですが、枚数と値段から単価を計算すると、200組の方がずっと安かったりします。

正直、詐欺みたいで見ていて気持ちよくないです。

そもそも、昔はティッシュペーパーって180組か200組しかなかったと思います(少なくとも、私は見た覚えがない)。それが、何年か前に値段は据え置きで、容量を160組に減らした商品が出てきたあたりから、何かが変になってきた気がします。

・・・上手く言葉に出来ないのですが、なんだかなぁって感じがします。

■ 後書き

実のところ、私が200組を買う理由は、値段よりも持ちの良さが主因です。量が少ないと、ティッシュペーパーを購入する頻度が多くなってしまいます。

アレ、嵩張るので持って歩きたくないんですよね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

エチゴビールなる謎のビールは苦い!

いつもどおりにコンビニに寄ったのですが、妙なビールが並んでいます。エチゴビールとか書いていますが、なにやら怪しい雰囲気を醸し出しています。

怪しいので買う気はなかったのですが、裏面を見るために缶を触ると、なんか凹んでいたり、傷ついたりしてます。

・・・とても、現在日本の店頭に並ぶ商品とは思えません。気になったので、買ってしまいました。




見た目は、普通のビールですね。早速飲んでみたのですが・・・

苦い!ただただ苦い!味は市販のビールのまま、苦味をパワーアップしただけにしか感じない!

いかん、俺には合わない。

■ 後書き

エチゴビールでネット検索したのですが、どうやら地ビールを作っている会社らしいです。社名は、エチゴビール。まんまですね。

ホームページには、全国第一号地ビールと書いていますが、本当にそうなのか、よくある元祖とか、初代とかと同じ意味合いなのかは不明でした。

それにしても、地ビールって、流れ星の如く流れ去っていったと思っていたのですが、まだ頑張っている会社があったんですね。

スポンサードリンク

PageTop

Oracleのデータポンプ・エクスポートの結果をPowerShellでチェック

■ Oracleのバックアップ

Oracleのバックアップをデータポンプ・エクスポートで取得しているのですが、様々な理由から異常終了することがあります。そして、何故か異常終了を検出できません。

エクスポートはUNIX(Solaris)で実行しています。エクスポートを実行するシェルの中で処理の終了コードは確認しているのですが、異常終了(警告終了なのかな?)しても終了コードが正常(0)になっているんですよね。

うーむ、どうしたものやら。

■ ログによる確認

UNIX側でチェックするのが筋だとは思うのですが、取得したバックアップ(dmpファイル)とログはWindowsサーバに転送しているので、Windowsサーバ側でログの内容を精査するエラーチェックを行うことにしました。

どっかでも書いた気がしますが、UNIXのシェルはどうにも苦手です。

なお、判定は「正常に完了しました」という文字が含まれていて、かつ「ORA-」という文字が含まれていなければ正常と判断することにしました。少なくとも、私が経験した範囲ではこれでエラーを拾いきれるはずです。

ちなみに、ログ自体が作成されない異常もあり得るので、事前にログファイルの存在チェックもしておきます(もちろん、ログが無ければ異常です)。

チェックは、PowerShellで行います。
# ログのパスを設定
[System.String]$textLog = 'D:¥EXPDP.log'

# ログの存在チェック
if ((Test-Path $expLog -eq $false) {
throw 'expdp異常(ログ無し)'
}

# ログファイル中に「正常終了メッセージ」が存在しない場合はエラー
if ((Get-Content $expLog | Select-String -SimpleMatch '正常に完了しました' -quiet) -ne $True) {
throw 'expdp異常(正常終了メッセージ無し)'
}

# ログファイル中にORACLEのエラーコード「ORA-******」が存在する場合はエラー
if ((Get-Content $expLog | Select-String 'ORA-' -quiet) -eq $True) {
throw 'expdp異常(ORA-あり)'
}


・存在チェック:powerShellでファイル操作をしてみた

・文字検索:a href="http://harikofu.blog.fc2.com/blog-entry-970.html" target="_blank" title="PowerShellでファイルから文字検索チェック">PowerShellでファイルから文字検索チェック

■ ログのサンプル

なお、データポンプのログはこんなのです。
;;; 
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on 金 2月 6 05:03:17 2015

Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
;;;
接続先: Oracle Database 11g Enterprise Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
With the Partitioning option
"HARIKOFU"."EXPDP_HARIKOFU_3"を起動しています: HARIKOFU/********@hari parfile=/sysadm/csh/oracle/expdp_HARIKOFU.pfile
BLOCKSメソッドを使用して見積り中です...
オブジェクト型TABLE_EXPORT/TABLE/TABLE_DATAの処理中です
BLOCKSメソッドを使用した見積り合計: 15.62 GB
オブジェクト型TABLE_EXPORT/TABLE/TABLEの処理中です
オブジェクト型TABLE_EXPORT/TABLE/INDEX/INDEXの処理中です
オブジェクト型TABLE_EXPORT/TABLE/INDEX/STATISTICS/INDEX_STATISTICSの処理中です
オブジェクト型TABLE_EXPORT/TABLE/STATISTICS/TABLE_STATISTICSの処理中です
. . "HARIKOFU"."ABCD" 8.975 GB 13907833行がエクスポートされました
. . "HARIKOFU"."SOID" 2.823 GB 4552055行がエクスポートされました
マスター表"HARIKOFU"."EXPDP_HARIKOFU"は正常にロード/アンロードされました
******************************************************************************
HARIKOFU.EXPDP_HARIKOFUに設定されたダンプ・ファイルは次のとおりです:
/sysadm/csh/oracle/EXPDP_HARIKOFU.dmp
ジョブ"HARIKOFU"."EXPDP_HARIKOFU_3"が05:14:03で正常に完了しました

これは正常終了パターン。異常終了パターンのログは手元になかったのでサンプルはありません。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

こくしぼり(オレンジのチューハイ)が気に入った!

コンビニで、こくしぼりと言うチューハイを発見して、美味しそうなので買って見ました。


ん?これは・・・うまい!

甘みの薄いオレンジ。微炭酸でスッキリ!わずかな柑橘系の苦味が、いいアクセント。甘いお酒を想像していたのですが、いい意味で裏切られました。

これ、サントリーが2015/02/10から発売しているようです。私はコンビニ(ローソン)で買いましたが、発売地域が全国ってなっているので、どこでも買えそうです。

なお、こくしぼりのホームページを見ると缶を逆さにして、果汁と果実浸漬酒(かじつしんせきしゅ)が混ざり合ってから飲んでくれと書いています。

あぁ、逆さにしてない・・・

レモン&ライムの感想:こくしぼり再び!(レモン&ライム)
グレープフルーツ:こくしぼり(グレープフルーツ)、これでコンプリート!

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

アサヒ「ドライポーター」は黒くて苦くて重い!

■ ビール

コンビニで、ドライポーターという変わった缶にに入ったビールが売っていました。発売日は2015年2月10日。見覚えがないと思ったら、やはり最近発売されたビールでしたか。

購入してコップに空けてみたのですが、なにやら黒いです。
ドライポーター

とりあえず、事前知識なしで飲んでみたのですが、スッと喉に入りながら、キツめの苦味が喉を通っていく感じがします。普通のビールに感じる重さがなく、かなり軽い飲みごたえ。二口目で感じるのは、やはり苦味。スッと通る苦ビールって感じだろうか?

まぁ、ビールは苦いものなので、これはこれで面白いと思います。しかしこれ、黒ビールとかなんだろうか?

■ 蘊蓄

正体を知ろうと思ってアサヒビールのホームページを訪れると、色々と書いていたので抜粋します。

濃色麦芽を使用して色を濃くした。
麦芽100%の生ビール。
苦味や焦げ味が強い。
チョコレート麦芽を一部使用。

さらに要約すると、色が濃くて苦くて焦げてる生ビール。うむ、これが一番しっくりきます。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

ラーメンさんぱちとフレッシュベリー

■ さんぱち

しょっぱい食べ物が好きで、ラーメンも好きです。なので、時々さんぱちのしょっぱいラーメンが食べたくなります。


さんぱちのラーメンは異様にしょっぱいので、濃い味付けが好きな人には好評だと思いますが、このラーメン、食べてしばらくすると酷く喉が渇きます。それが嫌だったのですが、看護師の知人によると解決策があるそうなのです。

フレッシュベリーの果物ジュースです。


つまり、塩分の取りすぎが原因なので、果物(というか、カリウムかな)を食べて塩分の排出を促してあげれば良いとのこと。

果物と言っても効きの良い種類があると思うのですが、グレープフルーツやレモン、オレンジでも充分な効果がありました。これで、安心してさんぱちラーメンを楽しめます。

近所のさんぱちのすぐ近くにフレッシュベリーがあるので、最近では「さんぱち」→「フレッシュベリー」のルートが固定化されてきました。

■ 後書き

まぁ、ラーメン自体が健康に良い食事ではないと思うのですが、さんぱちの場合、食事後の小水の色が真っ黄色になるのはどうかと思います。

でも、美味しいので通っちゃうんですよ。食欲と健康を天秤にかけている気がするので、どうかとは思うんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Eclipseの問題ビューの設定メニュー

■ Eclipseの問題ビュー

細かい性格なので、Eclipseの問題ビューに何かが表示されているのが我慢なりません。

私がシステムの維持管理を引き継いだ時にはかなりの件数が表示されていたのですが、少しずつソースを修正し続けた結果、全て消すことに成功していました。

ところが、PCに入替(WindowsXP→Windows7)に伴いEclipse(pleiades)のバージョンを上げたところ、表示が復活してしまいました。

・・・まぁ、チェックする内容とかが変わるので当然なんですけどね。

■ 環境設定

ソースを直すのは手間なので、問題ビューの環境設定で何とかすることにしました。

Eclipseの問題ビューがあります。
Eclipseの問題ビューの設定メニュー1

問題ビューの右端にある▽マーク。これを押すと問題ビューの環境設定メニューが表示されるようです。
Eclipseの問題ビューの設定メニュー2

てっきり、「ウィンドウ」→「設定」とかにあると思ったので探し回ってしまいました。ま、メニューさえ見つかれば後は何とかなるでしょ。

■ 後書き

Javaのソースに対して表示されるエラーについては、地道に修正するつもりだったのですが、問題なのはjspのエラーが表示されていることでした。

開発しているシステムはIE6とかの時代に作ったものだったので、HTML(というかJSPなのだが)で「Attribute (名前) is obsolete. Its use is discouraged in HTML5 documents.」って感じで、HTML5では使えないというエラーが表示されてしまいます。

ほっといても良かったのですが、将来のことを考えるとHTML5に対応できるように準備を始めても良いかと思い、色々とやっていました(TABLEレイアウトで作ったWEBページをHTML5に対応させる実験)。

ただ、画面周りは色々と絡むので触るのが怖いというか・・・

いつかはやらないとマズイってのは分かってるんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

イオンの冷凍スープカレーはピリッと辛口!

■ スープカレー

今日の食材紹介は、イオンの冷凍スープカレーです。


レンジで6分。


開封! スープカレーだけで、ご飯は自分で用意しないとダメみたいです。


完成!


ハッキリ言って、欠片も期待してなかったのですが、PB商品、冷凍商品の組み合わせの割には、食べられる味でした。ピリッと辛口で、鶏肉も柔らかくて苦労せずに食べられます。面倒な時には、これで十分ですね。

■ 後書き

ひと昔前は、冷凍商品もインスタント食品も、どっちもイマイチでしたが、冷凍技術が進歩したのか、メーカーの努力によるのか、冷凍食品の味が大きく向上したように感じます。

一方、インスタント食品は、あまり変わらないように感じます。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Mac用のディスク&メモリお掃除ソフト「Dr.Cleaner」は無料で高機能!

■ 清掃

Windowsと同様に、Macも長く使っているとゴミデータが溜まってディスク領域を圧迫してしまいます。

Mac mini以上の機種であれば潤沢なディスク容量があるので困らないのかもしれませんが、我が愛機(MacBook Air)はディスク容量が少ないので、色々と(iOS8.1.3をインストール!)不都合があります。

困っていたところ、何と、かの有名なウイルスバスターを作っているトレンドマイクロが無料で使える「Dr.Cleaner」というソフトを提供するというニュースを耳にしました。

※ 以前から提供されていたそうですが、2015年2月10日に日本語版がリリースされたそうです。

■ インストール

早速、Apple Storからインストールします。
DrClerner01.jpg

DrClerner02.jpg

DrClerner03.jpg

■ 効果

では、実力を見てみましょう。我が愛機のディスク容量は、残り2.56GBだそうです。
DrClerner04.jpg

DrClerner05.jpg

分析完了。アプリケーションのキャッシュ(3.74GB)とiTunesのダウンロードキャッシュ(1.88GB)に大きなゴミが残っているようです。
DrClerner06.jpg

そのまま「クリーンアップ」を実行!
DrClerner07.jpg

一気に、空き容量が増えました。
DrClerner08.jpg

なお、初回はインストール実行時に即座に実行されましたが、2回目からは、メニューバーのアイコンを右クリックして「ディスククリーンを開く」をクリックして実行します。

■ メモリ

メモリ最適化も試してみます。

メモリ最適化は、メニューバーに表示されたアイコンから実行します。
DrClerner09.jpg

DrClerner10.jpg

Macのメモリ使用量が98%っていうのも驚きですね。Windowsでこの状態だとフリーズして動かなくなるのでしょうが、見た目上では違和感を感じないところからすると、OSの設計思想の違いでしょうね。

一応、掃除することで66%に下がったのですが、直ぐに元の値に戻ってしまいました。

メモリを最大限に有効活用するのがAppleの設計思想のようですから、メモリ最適化機能がどの程度有効なのか良く分からないです。

■ 後書き

実は、ディスク掃除のソフトが既に別の有償ソフトを使っていたのですが、無償で、かつ信頼性の高い企業が提供しているソフトということで、こちらを使ってみました。

そして、性能はあきらかにこっちの方が高いです。おそらく、削除できるデータ種や判定条件の違いなのでしょうが、解放されるディスク容量が体感で2GB〜3GBほど多いですね。これは素晴らしい!

この辺りは、ウイルス対策で培った分析能力がモノを言っているんでしょうね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ローソンのポテトはどうなるのかな?

■ Lポテ

この前、ローソンのポテトがフレンチフライになって美味しかったと記事にしました(ローソンのフレンチフライが美味い!)。そして、また食べたくなったのでローソンに行ったのですが、前のバージョンしかありません。


このLポテも好きなのですが、食べたかったのはフレンチフライなんですよね。フレンチフライ、期間限定って訳ではなさそうなのですが、どうなっているんだろうか?

とか思っていたら、翌日にはフレンチフライが並んでいました。


■ 後書き

Lポテの在庫処分だったのか、他の理由があるのかは分かりませんが、このままLポテがなくなるのはちょっと寂しいです。フレンチフライは確かに美味しいのですが、食感が柔らかいので、何となく物足りなくなる感じになることがあります。

Lポテの硬さ、あれはあれで好きなんですよね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

システム障害による夜間出勤と超過勤務の記載方法

■ 勤務表

総務の人が勤務表を持ってきて、深夜出勤をした時の超過勤務手当を付けて欲しいと言われました。

この深夜出勤というのは、以前に記事にしたシステム障害の対応(障害と障害と徹夜)の話だったのですが、翌朝のシステム正常稼働を見届けて帰宅したので、シフト勤務の扱いと思って残業時間として申請していなかったんです。

働いた時間帯がずれているだけで、勤務時間自体は変わらないのですが、超過勤務の扱いになるんだろうか?

■ 残業時間

勤め先の制度では、通常の残業と、深夜残業の2つが存在します。通常の残業が5時〜8時、18時〜22時、深夜残業が22時〜5時の範囲になっています。

私は1時に出勤して、9時に帰宅したので通常残業で3時間、深夜残業で4時間になるのですが、総務によると、このうち深夜残業の分だけを残業時間として申請して欲しいそうです。

うーん、これはどういう理屈なんだろう?

■ 後書き

勤め先には就業規則として残業(というか、超過勤務って言うのかな?)の規定も書いてあるのですが、今回のように勤務時間帯がずれることがある業種ではないので、その点について明確な記述がないので、ちょっと悩ましいところです。

多分、社内規定というより、労働基準法の話になるとは思うのですが、それほど深刻な労働環境でなかったので深く気にしたことがないので良く分からないですね。

・・・まぁ、頂けるのであれば、ありがたく頂きますか。別に私が損するわけじゃないですしね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

PowerShellでファイルから文字検索チェック

■ grep

あるテキストファイルに指定した文字が存在するのかを確認したいのです。

手法として、Get-Contentコマンドレットでテキストファイルの内容を取得して、それをパイプラインでSelect-Stringコマンドレットに渡してやれば実現できそうです。

Select-Stringで使うオプションは、-SimpleMatch と -Quietです。Select-Stringは結構高機能なコマンドなのですが、今回はそこまで複雑な処理は不要です。

-SimpleMatch を付けることで単純な文字列検索になります(普通は正規表現とかになる)。-Quiet は、戻値をブール値に変えてくれます。一致すればTrue、なければFalseですね。

まぁ、-SimpleMatch は別に無理に使う事もないんですけどね。

■ 正常パターン

では、適当にシェルを作ってみます。

# 検索するファイルパスを設定
[System.String]$textLog = 'D:¥EXPDP.log'

# ファイル中に"正常"という文字があるか検索
$textChk = Get-Content $textLog | Select-String -SimpleMatch '正常' -quiet
Write-Host ('[' + $textChk + ']')

# 結果がTrueであれば正常メッセージを表示
if ($textChk -eq $True) {
Write-Host '見つけた!'
}


EXPDP.log の中身をこうします。

aaa
fだfd正常
維持


これで実行すると、こうなります。

[True]
見つけた!


ここまではOKだったのですが・・・

■ 異常パターン

今度は、文字が無ければ正常というチェックをしてみたのです。

# 検索するファイルパスを設定
[System.String]$textLog = 'D:¥EXPDP.log'

# ファイル中に"異常"という文字があるか検索
$textChk = Get-Content $textLog | Select-String -SimpleMatch '異常' -quiet
Write-Host ('[' + $textChk + ']')

# 結果がFalseであれば正常メッセージを表示
if ($textChk -eq $False) {
Write-Host '無いのでOK!'
}


ファイルの中身は変更しない(異常という文字は無い)ので、戻値がFalseになると思ったのですが、何やら変です。実行したところ、こうなりました。

[]


何故か戻値が空です。これでは、戻値がFalseなら〜という判定が機能しません。

しばらく考えていたのですが、どうしても分からなかったので、if文を「if ($textChk -ne $True) {」とTrueでなければ正常として対応しました。

■ 後書き

恐らく、PowerShellの変数とかコマンドの型の考え方を私が誤解していると思うのですが、どうも釈然としません。そもそもスクリプトっていうものに対する知見が少ないので、解決の取っ掛かりすらつかめません。どうしたものやら。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

札幌の冬の風物詩、ダンプカー

札幌と言うか、北海道の2月の風物詩です。


今朝(2015/02/13)の通勤中の光景です。このダンプカーの行列は、これまでに溜まった雪を運ぶためのものですね。

いつもなら、この作業で道を塞いでいた雪がなくなるので、一時的に見通しが良くなるのですが、今年は雪が少ないので代わり映えしないかもしれません。

この光景を見ると、冬も終わりが近いと感じます。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop