fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

ムスリムに初遭遇して驚きました

■ 急病!?

近所のスーパーで、うずくまっている人がいました。具合が悪くなったのかと思って声をかけようとしたのですが、体調を崩したにしては何やら様子が変なのです。うずくまると書きましたが、正座した状態から頭部を地面にこすり付けるような無理のある姿勢になっています。

一瞬、近づいてはいけない類の人なのかと思って警戒しながら様子を見ていたのですが、すぐに頭を上げて正座のようなポーズになりました。床の頭を付けていた場所を見ると、ニット帽が引かれています。どうやら、直接床に頭を付けていたわけではなさそうだし、顔を見ると目には知性の光を感じます。

■ イスラム教

ということを数秒のうちに考えたのですが、ここまできてようやくイスラム教を信仰している人だと思い当たりました。確か、イスラム教では1日に何回(5回だったかな?)かメッカなるイスラム教の聖地に決まった時間に祈るらしいので、スーパーの中でちょうどその時間が来たってことでしょうかね。

ある程度時間がわかっているのだから、それをスーパーで迎えなくても良いように調整できなかったのかと疑問に思いますが、人には人の事情があるのだと考えて思考を止めました。そして、ジロジロ見るのも失礼かと思って見なかったことにして通り過ぎました。

■ 後書き

なんというか、あの祈りを捧げているポーズに何とも言えない違和感を感じます。見慣れればどうということもないのでしょうが、自分とは明らかに異なる習慣や考え方を見せつけられると、なんとも言えない複雑な気分になりました。

私は無宗教、無信仰な人間です。というか、宗教に興味がまったくありません。だからこそ、特定の宗教に差別意識はないと思っていたのですが、少し自信がなくなってきました。

差別の原因の多くは相手への無理解(無知)が原因だと聞いたことがありますが、確かに一理あるようです。どうやら私は、もう少し視野を広げる必要がありそうですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

担当者別の粗利益のチェック方法に悩んでみた

■ 担当者別実績

担当者別に売上と粗利益を計算する必要に迫られました。部署とか会社レベルなら信頼性のあるデータや帳票があるのですが、担当者別となると困ったことになります。

もちろん、勤め先のシステムには担当者別の実績を確認する画面(担当者別速報)があります。そこに表示しているのと同じ条件でデータを引っこ抜けば良い訳ですが、問題は抽出したデータが正しいことをどうやって証明すれば良いかです。

売上の発生には必ず担当者が必要というシステムなので、売上については集計結果と各種帳票(販売実績表など)の数値が一致します。しかし、粗利益となると担当者に振り分けられないものがあるので、その分を確認するのが困難です。

さて、どうしようか?

■ 工事利益

まず、簡単そうな工事利益から調べてみました。

工事の利益は、完成工事高 - 完成工事原価。完成工事高や完成工事原価については、担当者別にしっかりと集計できていたので工事帳票や販売実績表の工事分の売上や利益と一致。

・・・と思ったら、なぜか合わない。

よくよく調べると、特定の現場に触れないような工事原価を部署共通の経費として計上していた(完成工事原価の扱い)ので、その分が担当者別実績から漏れていました。

まず、ここまでは良しとします。

■ 一般利益

悩んだのは一般利益の確認方法です。得意先別の順位表といった表があって、そこに売上と粗利益が表示されているのでそれで良いかと思ったのですが、諸般の都合から会計に繋がっている数字とあっていることを証明したいのです。そうなると販売実績表の売上総利益のあたりが目標値なのですが、これが全く一致しません。

私が抽出集計したデータは「売上 - (売上に付随する)原価 = 粗利益」でして、この原価って部分には純粋な仕入分が入っていないし、棚卸しなどで在庫を弄った金額も入っていません。検収差額を潰すための仕入訂正や仕入消費税調整、在庫の倉入れ、割戻し(リベート)、うーん、こりゃ合わせられないかな?

と思っていたのですが、そうでもなさそうです。

販売実績表の利益はこうやって計算しています。
売上 - (期首在庫 + 仕入 - 期末在庫) + (仕入割戻し金額 - 売上割戻し金額) = 利益


まず、仕入消費税調整については考える必要もありませんでした。「仕入だけの発生」ってことで出したのですが、冷静に考えると消費税金額をいくら弄っても売上総利益に影響しないので無視して良いでしょう。

在庫の倉入れについては、確かに原価に絡まない仕入高は増えますが、同時に期末在庫も膨らんで相殺されるので考えなくてOK。

ふむ、そうすると差異の原因になるのは仕入訂正、在庫調整、割戻し。この数字を探し出して販売実績表の利益から引いてやれば、目標とする数字が作れるってことですかね。

■ 結果

在庫の調整金額は棚卸実績表から拾えるのでOK、割戻し販売実績表に項目があるので拾えます。仕入訂正は明細データから探し出すしかなかったのですが、そもそも仕入訂正ってほとんど使っていないので考慮対象外。別に完璧に一致させる必要はないので、数百円〜数万円程度の誤差は目をつぶります。

これらを加味した結果、ほぼ合いました(実際には内部取引だの利益調整だのと色々と考えることがあって多少苦戦した)。

■ 後書き

上の話ですが、データを抽出したり、実際に計算したりしたのは私なのですが、数値検証の方法は上司の指導によるものです。私は最初、売上原価に在庫絡みの金額を足し引きすることで一般仕入高を作れないかと思っていたのですが、その方法は無理がありました。

ところで粗利益って何て読みますか?私は「あらりえき」と読んでいたのですが、時々「そりえき」っていう人がいるので、どっちが正しいのか迷っていたのですが、どうやら「あらりえき」で正しいそうです。

どこから「そりえき」って読み方が広がったのか、興味深いです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

暖冬の時、歩道はこうなる

■ スケートリンク

昨日、暖冬だと地面が凍って困るという記事(鉄壁(雪)の守りと迷惑な暖冬)を書いたのですが、具体的にはこうなります。


真下です。


誰かが、滑り止めの砂を撒いてくれていたので、見た目ほどには滑らないのですが、滑ることに変わりはありません。

このせいで、通勤時間が余計にかかるのが困りものです。

■ カラス

通勤中の光景です。




昔から思っていたのですが、カラスやスズメって冬をどうやって凌いでいるのでしょうね?あの薄っぺらい身体では寒さに耐えられないと思うのですが・・・

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ブラックニッカ リッチブレンドというウィスキーを飲んでみた

■ ブラックニッカ

ブラックニッカというウィスキーを飲んでみました。
ブラックニッカ1

ブラックニッカ2

ブラックニッカというと、ラブルにトランプのジャックやキングみたいな顔が描かれていますが、私が買ったやつには顔が無い、というか目立たなく描かれています。どうやらこれは、ブラックニッカ リッチブレンドという商品らしいです。

何が違うのかよくわかりませんが、面白そうです。

■ 乾燥

臭みが少なくクセがない感じなので、スッキリしていて飲みやすいと思いました。これは、ロックやストレートよりもコークハイとかにしたほうが面白いと思います。

美味しいかというと微妙ですが、飲みやすいのは確かですね。

■ 後書き

ところで、ラベルの顔は「キング・オブ・ブレンダーズ」という渾名で呼ばれた「W・P・ローリー」なるイギリス人らしいです。出典は、ニッカウィスキーのホームページ(http://www.nikka.com/products/blended/blackclear/kob.html)。まぁ、「モデルと言われています」と書いているので本当かどうかは謎ですけどね。

しかし、何を思って人の顔をラベルに描こうと思ったんでしょうね?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

鉄壁(雪)の守りと迷惑な暖冬

■ 除雪の痕

出勤がてらゴミを出そうとしたのですが、除雪車が残した雪が鉄壁の守りを構築していました。


わずかな窪に足をかけて、何とか登れたのですが、朝からいらぬ手間をかけてしまいました。


■ 暖冬

ところで、最近は暖かい日が多くて雪が解けてしまってます。それだけなら良い話に聞こえそうですが、実際には困ったものです。

暖かいといっても、朝晩は氷点下まで下がるので解けた雪が凍ってスケートリンクみたいになります。滑ります。転びそうになって堪えるのに不思議な踊りを披露してしまいます。通学中の中学生に見られていたたまれないです。

雪が少ないのは良いのですが、気温は低いくらいの方が過ごしやすいです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

麺や虎徹で晩ご飯(ビール付き)

■ 帰り道

夕食を用意するのが面倒になったので、帰り道にあるラーメン屋「麺や虎徹」で食べて帰ることにしました。

ラーメンだけだと寂しいので、ご飯とザンギのセットにビールを付けます。




ラーメンをつまみにビール。堪りませんね。

■ 後書き

最近こそ、ちょい飲みということでファミレスなどでお酒を飲むという話も聞くようになりましたが、市民権を得るというところまで行っているかは微妙です。

少し前に、同じようにラーメン屋でビールを頼んで飲んでいたところ、どこからか「ラーメン屋でビールを・・・」とかなんとか悪意の籠った声が聞こえてきました。

まったく、メニューに載っているものを頼んで何が悪いというのか。かなり気分が悪かったのですが、自分の考えが正義と思い込んでいる器の小さい男の戯言と思うことで気を落ち着けました。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

タピオカ入りのソフトクリーム

■ ソフトクリーム

さっぱりしていて甘いものが好きでして、そうなると当然、ソフトクリームが好きになる訳です。

この前、ラーメンを食べた後でソフトクリームが食べたくなったので、イーアス札幌の一階にあるtapiというお店でソフトクリームを頼みました。




このお店、タピオカ入りのジュースが売りなのですが、その派生でソフトクリームも販売しています。頼んだのは、ソーダ味。あんまり見ないので気になって頼んでみました。

タピオカを直に見たのは始めてだったのですが、こんな色だったんですね。あと、思ってたより大量にタピオカが入っていたので驚きました。

タピオカは、プラス30円でのトッピングだったので、ほんのちょっとだけタピオカが入っていると思ってました。やや思っていたのと違いましたが、こういうのも面白いですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

むぎの里でゆっくりと一杯2

■ 晩酌

去年、むぎの里でお酒を飲んでいる(むぎの里でゆっくりと一杯)という記事を書いていましたが、今でも時々いきます。まぁ、二ヶ月に1度程度なので常連には程遠いのですが。

前々から気になっていた、カツ煮鍋なるものを頼みました。
むぎの里でゆっくり一杯21

それだけだと寂しいので、うどんと天ぷらのセット。
むぎの里でゆっくり一杯22

むぎの里でゆっくり一杯23

うん、美味しいです。

■ 後書き

「むぎの里」はうどん屋という特性からか、営業時間は短く朝11:00〜夜10:00です。普通の飲食店として使うなら十分なのですが、やはり軽くお酒を飲みたいとなると、もうちょっと遅い時間に開いていると助かるのですが、それをやると採算が取れないのが目に見えてますよね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ダイエー東札幌店はどうなるのか

ダイエーの名前が消えてイオンになってしまうようですが、なんとなく寂しい感じがします。実家のある滝川には、大きなダイエーが存在しており、色々な店舗が店を構えています。かなり繁盛しているのですが、どうなるんでしょうね。

繁盛と言えば、ダイエー東札幌店は数年前に改装しており、こちらも繁盛しているようなのですが、どうなるのか気になるところです。

フードコートはよく使うし、




ダイエー東札幌店フードコート1

ダイエー東札幌店フードコート2

スーパーは、イオン系列とちょっと変わった商品があったり、






結構、お気に入りなんですけどね。

まぁ、最大の興味はダイエーのハートポイントとかいうカードをですがね。おそらく、WAONに吸収すると思いますが、それが何時になることやら。

ということを、頼んだラーメンを待ちながら、ボンヤリ考えていました。

・・・いや、つまり暇だったんですよ。

なお、ラーメンは「がんてつ」なるお店の味噌ラーメン。


ティッシュペーパーがあるのが、密かな評価ポイントです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ローソンの63時間かけて仕込んだ熟成カレーを食べてみた

■ カレー

そろそろ恒例になりつつある美味しいカレー探しです。今回は、ローソンの熟成カレー。

コンビニ(ローソン)に行くと、弁当コーナーに妙なものがあります。
ローソンの熟成カレー1

ローソンの熟成カレー2

「63時間かけてじっくり仕上げたコクのある熟成カレー」だそうです。しかし、流石に63時間は言い過ぎです。じっくり仕上げたと書いていますが、仕上げという工程のどの部分で時間を費やしたのか気になるところです。

肝心の味ですが、なかなかいけます。ピリッとした辛さの中に、甘みというか、酸味というか複雑な味を感じます。これ、コストパフォーマンスは良いですね。

■ 後書き

最近、自炊するのが面倒でコンビニ弁当が主食になりつつあります。思うところは色々あるのですが、食事に時間をかけると趣味の時間が削れるので、しょうがないです。

せめて、帰り道にスーパーでもあれば少しは違うんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ピロリ菌治療終了でお酒解禁!

久しぶりにお酒をいただきました。


キンキンに冷えたビールに心が惹かれたのですが、目に付いたウィスキー(シングルモルト余市)にしました。

解禁されたお酒はやっぱり美味しいです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

SQLでVIEWの名前を変更してみた

■ VIEWの名称変更

OracleでVIEWの名前を変更するには、RENAME文を使用します。
/*
* 「SARASARA」を「NUMENUME」に変更する
*/

RENAME SARASARA TO NUMENUME


このRENAME文はVIEW以外にもテーブルやシーケンスの名前も変更できます。できますが、変更前の名前を使ったオブジェクトがあった場合には全て無効可されるらしいので、うかつに変更できないですね。

■ 理由

あるテーブルに項目を追加する必要に迫られたのですが、予備項目をつくっていないテーブルだったので、文字通りに列を追加する必要がありました。

なのですが、列の追加ってテーブルの最後の項目に追加されるので、並びがバラバラに崩れて気に入りません。そこで、テーブルの列の並びだけを変えたVIEWを作ってやろうかと思い立ちました。

ついでに、現状のテーブルも気に入らないので再作成。VIEWの名前は、元のテーブルと同じにするって要件で作業を開始。

1.新テーブル作成
2.新テーブルを読みこむVIEWを作成(仮名)
3.旧テーブルのデータを2のVIEWに移動(Insert)
4.旧テーブルを削除(DROP TABLE)
5.2のVIEWを仮名から旧テーブルと同じ名前に変更(RENAME)

ってところですかね。これをするために、VIEWのリネームをしたかったのです。

まぁ、データ移行後にVIEWを作成する手もあったのですが、項目名が旧テーブルとVIEWで同じにしているので、そっちの方がInsert文が書きやすいしミスも少ないかと思いまして。

■ 後書き

富士通のInterstage NavigatorってBIソフトを使って、いわゆるDWHを構築しているのですが、元になっているOracleのテーブルが、日本語名で作成されています。

わざわざ日本語名にしたのは、Navigator側で表示する項目名としてそのまま使用できるようにするためなのでしょうが、マルチバイト文字をテーブルや項目の名称に使うのが気に入りません。

わざわざ再作成をした真の理由は、この辺りの拘りだったりします。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ネスカフェゴールドブレンドバリスタの清掃

■ バリスタにカビ

ネスカフェゴールでブレンドバリスタを使っている(ネスカフェのバリスタにコーヒーを追加してみた)のですが、ここ暫く使ってませんでした。

久しぶりに使ってみようと思ったのですが、不吉な気配を感じてコーヒーを見てみると何やら固まった上に白っぽいものが・・・

って、カビてる!

■ 清掃

ということで、清掃しました。
バリスタ清掃1

バリスタ清掃2

以前、バリスタの誕生秘話みたいな記事を読んだことがあるのですが、その中で日本人は必ず分解清掃するから、バラしやすいように作ったということを書いていました。実際にやってみると、簡単に分解できて清掃しやすかったです。




■ 後書き

あまり使わなかったのは、コーヒーを飲む機会がなかったからです。朝はのんびりコーヒーを飲む余裕がなく、夜は眠れなくなるので控えていたので、休日くらいしか使う時間がない。そして、休日はコーヒーよりお酒を飲むことが多いので、数ヶ月ぶりに使ったと思います。

なぜ使うようになったかというと、ピロリ菌の治療でお酒が飲めない(ピロリ菌の治療開始としょんぼり制約)のと、カフェインレスのコーヒーが手に入ったので夜に飲んでも大丈夫になったからです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

ダイエー東札幌店のカレーはコストパフォーマンスが良い

■ カレー

ここ最近、美味しいカレーを探して歩いているのですが、別に外食にこだわる必要はありません。ということで、前にセブンイレブンのカレーを試してみた(セブンイレブンのカレーが・・・)のですが、あれはあまりに酷かった。

それで挫けることなく、ダイエー東札幌店の量り売りカレーに挑戦です。
ダイエーのカレー1

ダイエーのカレー2

実は、ちょっと加減を間違えて零れてしまいました。汁物の調整は難しいです。カレーの容器が底の厚いタイプだったら、もうちょっと簡単なんですが、横長で底の薄いタイプなので中々・・・

味の方は、凄い美味しいとは言えないのですが、インスタントカレーや、前述のアレとは比べものにならないくらい良いです。何というか、クセがなくて飽きにくい味かな?辛さも抑えられている、というか辛くないので食べやすいです。

値段が税込み350円と考えるとコストパフォーマンスは非常に高いと思います。

■ 後書き

容器の形ですが、詰めにくいというのも問題なのですが、持ち運びが大変という方が問題です。まず、買い物かごの専有領域が大きいので、他の買い物をしていると邪魔。購入後も、家まで持ち帰るまでに斜めになって汁が漏れないように気を使うのが面倒です。

もうちょっと安定性のある容器だと嬉しいんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

iCloudの容量が上限に達するそうです

■ 警告

先日、Appleからメールが届きました。
iCloudの容量超過の対応01

iCloudの5GBの容量を超えそうだってことですが、そんなに使ってただろうか?

最近までインターネット回線が貧弱だった(WiMAXを捨てきれなかった(2年後には止めるけどね))ので、ほとんどのデータは同期させてなかった筈なんですが。

■ 対応

Mac自体のバックアップは別(Time Machine)で取っているので、焦ることもないのですがメールの送受信が停止するのは困ります。警告メールでは容量を購入することを勧めているようですが、先にiCloudのストレージを何で消費しているのか確認するのが先決です。

とりあえず、システム環境設定からiCloudを起動します。

どうやら、バックアップに大量の容量を使用しているようです。右下の管理というボタンから、さらに詳細に潜ります。
iCloudの容量超過の対応02

バックアップの詳細を見ると、以前使っていたiPodのバックアップが結構な容量になっているようです。
iCloudの容量超過の対応03

なので、これを削除します。
iCloudの容量超過の対応04

これで時間は稼げるでしょうが、iPhoneの4GBというのが気になります。そんなに容量を使っているとは思えないのですが・・・

■ iPhone

iPhoneのバックアップといっても、何に使っているのかよくわかりません。とりあえず、iPhoneから「設定」→「iCloud」を表示します。
iCloudの容量超過の対応05

そこから「容量」をタップ。
iCloudの容量超過の対応06

「ストレージを管理」をタップ。
iCloudの容量超過の対応07

ここで、iCloudで使っている容量の詳細が出てきたのですが、やはりバックアップの4.1GBが問題ですね。「このiPhone」をタップします。
iCloudの容量超過の対応08

ここで、バックアップの詳細が出てきました。
iCloudの容量超過の対応09

・・・あれ、フォトライブラリの2GBって何だ?

■ 原因と対策

私はiCloudの最初の画面(「設定」→「iCloud」)で写真の同期をOFFにしているので、てっきりバックアップも取得されないと思っていたのですが、ここでの同期とバックアップの取得は別の設定なんですね。

最近、iPhoneで動画を撮る機会が増えたので、それがiCloudのバックアップに流れ、ストレージ容量を消費する原因になったってことでしょう。iPhoneで撮影した写真や動画はMacのiPhotoを経由してTime Machineで外付けハードディスクに逃がしているので、無理にiCloudでバックアップを取得する必要はありません。

ということで、フォトライブラリ(ついでにiMoveも)をバックアップ対象から外します。
iCloudの容量超過の対応10

はい、一気に使用可能容量が増えました。
iCloudの容量超過の対応11

■ 後書き

iCloudのストレージ容量を増やす場合の費用についても調べてみたのですが、20GBで100円。200GBで400円。500GBで1,200円。1TBで2,400円だそうです。この金額、月額料金なので結構高いです。

前々から思っていたのですが、Appleは無料で膨大な容量を提供する他メーカ(GoogleやMicrosoft)とは考え方が違うようです。

Googleドライブなんかだと、色々なファイルを無造作に突っ込めますが、iCloudはMacやiPhoneとの連携が前提で、好き勝手にストレージをデータの置き場として使うことが出来ません。ユーザーにある程度自由に解放する他メーカに対して、Appleはハードと強く連携させたいんでしょうね。

これは、ソフトからハードまで自社で一貫して生産できるAppleの強みであり、同時に弱点でもある気がします。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

AutoCADが買えないのでRootPro CADで代替

■ 昔話

これは、私がパソコンの初期セットアップとかのユーザーサポートをメインに仕事していた頃(2010年ころかな)のお話なので、情報が古いです。ご了承ください。

■ AutoCAD

勤め先の業種が建設関係の会社の為、CADソフトで作ったファイルがメールで送られてくることがあります。

一昔前はJW-CADというフリーソフトで送られてくることが多かったですが、ここ数年はAutoCADというソフトで作ったファイルが多くなってきました。JW-CADはフリーソフトなので困っていなかったのですが、AutoCADだと困ってしまいます(価格的な意味で)。

業務上で有用であれば高くてもAutoCADを購入すれば良く、実際に一部の部署では導入もしていたのですが、大抵の部署では「中を見たい」「印刷したい」「ちょっとだけ編集したい」程度のものなので、なかなか費用(予算)が使えません。

以前は、件数も少なかったので諦めて別の手段をとってもらっていたのですが、多くなってくると何らかの手を打つ必要があります。

■ RootPro CAD

AutoCADで作成したファイルの拡張子は「.DWG」なので、それを読みこめるソフト(無料)が無いか探したのですが、なかなか見つからない。JW-CADも対応していないし途方に暮れていたのですが、RootProというソフトが「.DWG」を読みこめるようなのです。

RootProというソフトは製品版とフリー版の2つがあって、フリー版は製品版の機能制限版。実験してみると、確かに表示することが出来ました。前述のとおり、高度な機能は不要なのでこれで良さそうです。

ということで、パソコンの初期セットアップソフトにRootPro CAD(FREE版)を加えました。

■ 回想終了

ここから、現在(2015年1月)に戻ります。なんで今更こんな記事を書いたかっていうと、久しぶりにCADの問い合わせを受けて思い出したからです。

「AutoCAD(.DWG)で送られたファイルが開けない」という問い合わせを受けて状況を見ると、ファイルを読み込もうとした時点でフリーズしてしまいます。

この端末はWindowsXP(まだ入替出来てない)で、RootPro CADのバージョンは5。最新のバージョンは7ということを考えると、AutoCAD側で何らかの新機能があって、それに対応できなくなったというのが原因と思われます(他のパソコンでは開ける)。

そこで、最新のバージョンをインストールしようとしたのですが、対応OSがVista以上で、しかもインストールしようとするとバージョンを理由にインストーラーがストップ。では、バージョン6ならどうかと思ってホームページを探したのですが、フリー版は最新のバージョンしか見つからない。

製品版は数世代前のバージョンもあるのですが、フリー版は・・・

数ヶ月のうちにパソコン入替になるので、我慢してもらう事にしました。

■ 後書き

勤め先の業種は卸売業なので、自社でCADを使った設計を行うわけではありません。だからこそ厄介なんですよね。

ところで、この記事を書くにあったってAutoCADの情報を調べなおしていたのですが、今は「AutoCAD 360」の無償版とか、昔に比べて対応手段が増えてきているようです。実際に使ってないので何とも言えませんが、良い世の中になってきたものです。

RootPro CAD:http://www.rootprocad.com/

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---




スポンサードリンク

PageTop

札幌のルーカレーが美味しかったお店「Elia」です

■ ルーカレー

美味しいカレーを求めてフラフラしているのですが、なかなか気に入った店が見つかりません。前に見つけたコロンボ(札幌のスープカレーじゃない美味しいカレー屋、コロンボです)は美味しいと思ったのですが、ちょっと何かが違います。

ネットでは難しそうだったので、グルメ雑誌でも買おうかと思っていたのですが、偶然ラジオで美味しいカレーが食べられるお店の話を聞きました。
Eliaの伊藤さんのカレー1

駐車場は、道路を挟んだ向かいの月極に3台分があるそうです。

入り口に立て看板があったので撮影したのですが、光の加減で何書いているのか良くわかりませんね(苦笑)もちろん、目視でならちゃんと読めますよ。

店内は、4〜6人くらいが座れる席が3つ(だったかな?)、カウンター席が6席くらいの小ぶりなお店です。
Eliaの伊藤さんのカレー2

Eliaの伊藤さんのカレー3

Eliaの伊藤さんのカレー追加

Eliaの伊藤さんのカレー4

メニューは、ちょと洒落た感じになってます。
Eliaの伊藤さんのカレー5

Eliaの伊藤さんのカレー6

メニューの「伊藤さんのカレー」というのが、ラジオで言っていたカレーらしいです。なんでも15時間かけて煮込んでダシをとっているとか。びっくりなのが「サガリステーキカレー」ですね。サガリステーキとカレー。合うのか?

また、カレー以外にもメニューがあるようです。というか、カレー屋というよりは、ランチとかを楽しめるお店らしいです。

■ きのこチーズカレー

色々と気になることはあったのですが、まずは「きのこチーズカレー」にしました。
Eliaの伊藤さんのカレー7

Eliaの伊藤さんのカレー8

注文時に辛いのが大丈夫か聞かれたのですが、あんまり得意じゃないと答えると「中辛」ということになりました。辛さを聞かれるって時点で、かなり辛いカレーなのが想像できますね。

さっそく食べてみたのですが、一言で言うとスパイスカレーって感じです。辛いというのもスパイス系の辛さで後に引きずりません。美味しく頂きました。

うん、こういったカレーを食べたかったんです。私の飲食店リストに1店追加ですね。

■ 後書き

カレーの話ばかり書いていましたが、別の側面から見ても面白いお店だと思いました。

まず、「Elia 札幌」で検索するとオリーブオイルの店が出てくるのですが、ここはその派生店らしいのです。自分たちが扱っているオリーブオイルなどを使った飲食店を出したいとか。さらに24時間営業で、時間帯によって食べられるものが違うそうで、夜にはワインも頂けるそうです。

うーん、カレーも良いけど別のメニューも食べてみたいなぁ。

場所は、札幌市中央区南4条西20丁目1−17。ホームページは見当たらなかったのですが、facebookがありました(https://www.facebook.com/elia.maruyama/timeline?ref=page_internal)。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

Eclipseで矩形選択を使用する方法(GUI、マウス操作)


前回(Eclipseで矩形選択を使用する方法(ショートカットキー))は、ショートカットキーで矩形選択(列選択とも言うらしい)を使ってみたのですが、今度はGUIから同じことをやってみようと思います。

■ 環境設定

根本的な話として、表示されているメニューのどこにも矩形選択が見当たりません。恐らく、大抵の人はそうなってるのではないでしょうか?なので、まずそれを表示する必要があります。

メニューから、「ウィンドウ」→「パースペクティブのカスタマイズ」を選択します。
Eclipseで矩形選択(GUI、マウス操作) (1)

「コマンド・グループ可用性」を表示して、左側のリストから「エディター表示」をONにして「OK」ボタンを押下します。
Eclipseで矩形選択(GUI、マウス操作) (2)

すると、ツールバーにブロック選択モードの切り替えを行うアイコンが表示されました。
Eclipseで矩形選択(GUI、マウス操作) (3)

後は、このアイコンの押下で画面モードの変更が可能です。

・・・前回、ショートカットキーを『Shift + Alt + A』と書いてましたが、『Alt + Shift + A』って表示されてますね。まぁ、どっちでも動作するのでどうでも良いのでしょうが、何かスッキリしません。

■ 後書き

私もショートカットキーは良く使うのですが、滅多に使わない操作についてはGUIで操作するようにしています。というか、忘れてしまいます。

毎日のようにプログラムを触っているのなら体が覚えるのですが、長い時には1~2ヶ月ソースを弄らないことがあるので、いちいち覚えてられません。そうなると、ショートカットキーよりもメニューから操作できた方が嬉しいです。

なお、矩形選択の用途は汚いソースの整形(一種のリファクタリングになるのかな?)と、数値の足し算です。前回(Eclipseで矩形選択を使用する方法(ショートカットキー))の記事に張った画面で選択している部分をコピーしてExcelに貼り付けると、簡単に数字の合計が分かります。

・・・それが必要な作りに、問題を感じていない訳ではないんですがね。

前回:Eclipseで矩形選択を使用する方法(ショートカットキー)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Eclipseで矩形選択を使用する方法(ショートカットキー)


Eclipseを使って開発しているのですが、矩形選択をしたいことがあります。

Eclipseには機能が無いと思って諦めていた(テキストエディタにコピーして編集、それを書き戻す)のですが、どうやら最近のバージョン(3.5位から?)では矩形選択が使用できるようです。

エディタ上で、キーボードから『Shift + Alt + A』を押下します。
Eclipseで矩形選択(ショートカットキー) (1)

すると、画面が縮小されて表示され、マウスカーソルの形が変わりました。
Eclipseで矩形選択(ショートカットキー) (2)

後は、マウスでドラッグ&ドロップで矩形選択が可能になりました。
Eclipseで矩形選択(ショートカットキー) (3)

元の画面に戻るには、もう一度『Shift + Alt + A』を押せばOKです。

ふむ、私の使っているテキストエディタでは何らかのキーを押しながらドラッグ&ドロップとすると矩形選択が出来たりしていたのですが、Eclipseでは明確に画面モードを変更するって操作になるんですね。

なんだろ?普通の編集画面から実行するのは実装が難しかったのかな?

■ 後書き

矩形。これは「くけい」と読みます。なんで書いたかって言うと、私は「たんけい」って読んでたからです(恥ずかしい)。この記事を書くのに調べてる中で、初めて「くけい」って読むことを知りました。道理で日本語変換で「たんけい」と打っても漢字が出てこない訳です。

ちなみに、矩形の意味は長方形だそうです。

・・・長方形選択。

いや、無いですね(格好悪い)。

次回、マウス操作で矩形選択を行う方法を書きます。

次回:Eclipseで矩形選択を使用する方法(GUI、マウス)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ピロリ菌の治療終了!

■ 治療完了!

一週間かけた治療(薬)(ピロリ菌の治療開始としょんぼり制約)も、昨日の夜で終了しました。

ランサップ800(薬)と、ヨーグルト(LG20)も綺麗になくなりました。


結果がわかるのは3月上旬ですが、これでひと段落です。

しかしヨーグルトはどうしようかな。念のためしばらく続けても良いかもしれないですね。美味しかったし。

始めた時は禁酒に耐えられるか心配でしたが、何も困らずに終了(禁酒は、あと3日続く)。代わりに、コーヒー(ノンカフェイン)を飲んでたら、なんか満足しちゃいました。我ながら単純ですね。

そして、体重が1キロ落ちて正月太りが解消されました。どうやら、私の体重増加はお酒の要素が強いようですね。

・・・いや、まぁ、分かってたんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

霰(あられ)と弁当と中華丼

■ 霰

今日(2015/1/20)、あられが降りました。



朝からずっと天気が悪くて、JRが止まり、飛行機も欠航したりと大変だったようです。

まぁ、徒歩通勤で内勤の私にとっては対したことはありません。雪も相当に降ったようですが、今住んでいるマンションはロードヒーティングが設置されている(ロードヒーティングは良いのだが・・・)ので除雪もいりません。

と思ってのんびりと帰宅していたら、霰(あられ)が降ってきました。霰って、雪の降り始め、振り終わりの辺りで降るイメージがあるのですが、こんな真冬に降るとは珍しいです。

結構な勢いでして、カバンやコートのフードに溜まっています。
霰(あられ)と弁当と中華丼1

霰(あられ)と弁当と中華丼2

■ 弁当

話は変わりますが、今日の夜ご飯はこれです。
霰(あられ)と弁当と中華丼3

実はこれ、上司からの頂き物です。上司が「昼に掛かる会議があるので、弁当屋がきたら買っておいてくれ」と言っていたので買っていたのですが、その会議、弁当が出てくる会議だったようで無用になったらしいです。

家庭持ちなので弁当だけあっても扱いに困るらしく、独り身の私に下賜されました。

私は嬉しいのですが、前日に買っていた晩飯(セイコーマートの中華丼)はどうしようかな。
霰(あられ)と弁当と中華丼4

・・・まぁ、冷蔵庫に入れてるし、しばらくは持つでしょ。

■ 後書き

弁当については、どうせ必要なので代金は払いますと言ったのですが、笑いながら断られました。数百円の弁当代と部下から徴収するのは、色々と思うところがあったのでしょう。

あと、最初に貼った動画の上下が逆転しています。iPhone6で撮影したんですけど、何かミスしたかな?目的は達しているので、そのままにしましたけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

たまにはシチューも良いか・・・うーん。

ここ最近、カレーばかりだったので、趣向を変えてシチューを作ってみました。

今回は、小細工しないで普通の食材を使います。






作り方はカレーと変わらないので、手慣れたものです。と思って油断してたのですが、作り方を見ると・・・


牛乳が無い!あれ?シチューって牛乳が必須だっけ?

やむなく、セイコーマートで買ってきました。パジャマから私服に着替えるのは面倒ですね。


はい、完成。


シチューにはパンだろうと食パンも買ってきました。


シチューにつけて食べたのですが・・・

飽きた。

そういえば、私はパンってあまり好きじゃない。また、シチューも好きって訳ではない。



・・・俺は、何でシチューなんて作ったんだろう。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

イカの塩辛は自作したほうが美味しいです!

■ イカの塩辛

良いイカが手に入ったので刺身にしようかと思ったのですが、久しぶりに塩辛が食べたくなったので作ってみました。

使ったイカは2杯で、見た目はちょっと小ぶりだったのですが、立派なゴロが入っていました。
イカの塩辛を自作1

適当に切って、ゴロを袋を破いて中身を投入。
イカの塩辛を自作2

イカの塩辛を自作3

塩を、ややしょっぱめに感じるくらいにまぶしてかき混ぜます。
イカの塩辛を自作4

冷蔵庫で一晩寝かして完成!
イカの塩辛を自作5

市販の塩辛はやたらとしょっぱくて美味しいと思えないのですが、自作した塩辛はとっても美味しいです。

■ 後書き

今回の記事ですが、正月に帰省していた時の話です。おせちに飽きた舌には塩辛がたまらなく美味しかったです。

もともと塩辛は好きではなかったのですが、父が作った塩辛を食べて衝撃を受けて自分でも作るようになりました。やはりスーパーで売っている市販品は日持ちさせるために色々と入れるためか、味を犠牲にしているってことなんですね。

今回はゴロを塩辛にまぶしたのですが、ゴロをそのまま塩漬けにしても美味しいらしいです。良いゴロだったので、一つは塩漬けにしても良かったかもしれません。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

投資信託の考え方と追加購入

■ REIT

数ヶ月前に、REITなる投資信託を初めて(北海道債を買いに行ったらREITと定期預金も増えていた)面白がっていた(REIT(リート)の結果(1回目))のですが、投資信託なるものがそんなに甘いものだとは思えなくて、少しだけ勉強してみました。

元々、定期預金や債券(市債、国債)みたいに思っていたので、毎月振り込まれる金額(配当金)を利子のように思っていたのですが、実際には随分と違うようです。

■ 基本

基本は、配当金は運用益から発生するので、貰える金額が一定ではない。開始した時の価格(基準価格)が様々な要因で変動するので、それを加味して考えなければならないということでしょうか。

購入時に100万円でした。毎月5千円の配当金を1年間(12ヶ月)もらいました。そして、1年後の基準価格は90万円になっていました。この時の利益はこうやって計算されます。
(100万円 - 90万円) + (5千円 × 12ヶ月) = -4万円

配当金が1年間で6万円になっても、元本が10万円下がっているので赤字になっています。これは基準価格が下がった例ですが、逆に高くなった時には配当金がなかったとしても黒字になるということですね。

ここまでは、私もボンヤリと分かっていたところです。

■ 基準価格

分からなかったのが、投資信託をするなら毎月分配型よりも配当がないタイプの方が良いという話でした。最初はどういうことか分からなかったのですが、基準価格と配当金がどこから出てくるかを考えると納得できました。

個人的な話なのですが、働き始めてから数年の間は給料も安く、貯金ができませんでした。しかし、社歴が増えて、ある程度の収入が手に入ってくると、若い頃よりも貯金が増やしやすくなりました。これは、給料の増加という面もあるのですが、元手が増えたので運用に回せる金額が増えたことが理由です。

同じ利率でも100万円と1000万円を預けるのでは利子が大きく異なります。この考え方は投資信託も同じで、発生させる利益を大きくするには、それ相応の元本が必要になるわけです。

しかし、毎月分配型は、文字通りに毎月配当金を支払うので、利益を発生させる元本が減少してしまいます。この減少は基準価格にも影響を与える、というか、基準価格の減少要因。配当金の支払いにより元本が下がり、運用できる資金が減り、運用益が下がり、配当が下がり・・・・・・・・これは良くないですね。

分配金がなければ、その分を運用資金に回せるので、より大きな利益が得られる。なので、大きな利益を得るためには分配金がない方が良いという考えになるようです。

■ 投資信託を追加

なんてことが、最近になってようやく分かってきました。では、私も毎月分配型をやめるのかっていうと、そうでもないです。

確かに、最終的な利益は大きくなりそうです。ただし、運用が上手くいけば。大体5年〜10年で1度は世界的な動きが出てきて大騒ぎになります。例えば、リーマンショックとか。最悪、突っ込んだ金額が全て消え去ることもあり得ると考えると、ちょっと怖いです。

それが毎月分配型であれば、分配された金額は手元にあるわけですから、傷が浅く済むかと思います。私には、こっちの方が合ってますね。

ってことで、冬のボーナスに少し加えて投資信託を追加しました。
北海道銀行で投資信託追加1

LM・アメリカ高配当株ファンド(毎月分配型)とフィデリティ・グローバル・ハイ・イールド・ファンド(毎月決算型)の2商品。LMなんたらは、最近よく聞くシェールガスとREIT。フィデリなんたらは、アメリカの信用度の小さい会社(大量)に投資しているらしいです。購入元は北海道銀行で、なにか商品がないかと聞いたらこれが出てきました。

しかし、地雷臭が凄いです。シェールガスは、原油との価格競争に押されて倒産とかいう話が聞こえるし、もう一つの沢山の小さな会社への投資って・・・

いや、それを全て分かった上で購入した私もどうかと思いますが(苦笑)

■ 後書き

北海道銀行で購入したので、毎回恒例の粗品を頂きました。
北海道銀行で投資信託追加2

ジップロック、ウェットティッシュ、保存パック。うん、使いません。いや、北海道銀行を責めているわけじゃないですよ。家庭のお金を握っているだろう奥様方が標的なら、この選択はありかと思います。ただ、私のような一人暮らしの男だと、使う機会が殆ど無いです。

ふむ、持っていてもしょうがないし、誰かにあげようかな。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

BRAUN cruZer6 BODY をトリミングを外して使ってみた

■ BRAUN cruZer6 BODY

シェービングモードでは思ったように機能しなかったBRAUN cruZer6 BODY(BRAUN cruZer6 BODY で深剃りしてみた)ですが、少し考えがあります。

トリミング用の部品、付けずに使ったらダメだろうか?

ってことで、やってみました。


■ 感想

トリミング用の部品を付けなかったといっても、別に大きな問題になるわけではなさそうです。痛みとかも感じなかったし、これはこれで良いかと思いますが、使用する部位には注意が必要かも。

足、腹、脇くらいは良いのですが、デリケートな部分に使うとちょっと問題(出血)が。

当然の話ですが、シェービングの時のようにスッキリはしませんでしたね。剃った箇所を手のひらで撫でてみると、少し毛の感触がします。しかし、これで良いような気がします。

深剃りはしたいのですが、別にツルツルにこだわってるわけじゃないですしね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

バーガーキングのオリジナルマグカップは普通だった

■ スタンプカード

以前、バーガーキングでステンレス製のマグカップを貰った(バーガーキングのステンレス製マグカップを手に入れました)のですが、似たようなことを始めたようです。
バーガーキングのクルールマグカップ1

前回との違いは、一ヶ月間に3回(初回のスタンプカードの取得と合わせて4回)でマグカップと交換できるようになったのと、マグカップの代わりに代金20%OFFを選択できるようになったことでしょうか。

ま、そりゃそうですよね。

そもそもバーガーキングのハンバーガーって結構クドイので、そんな回数を食べたくなるようなものじゃないでしょうから、前回の時にはスタンプが貯まる人が極端に少なくて、マグカップが大量に余ったとかいうオチだったのではないかと容易に想像がつきます。

さらに、マグカップっておまけとしては微妙で、要らない人もおおいでしょうから、20%OFFの選択肢を加えたのは良い変更だと思います。

■ マグカップ

私もマグカップは要らないのですが、話の種に頂いておきました。
バーガーキングのクルールマグカップ2

バーガーキングのクルールマグカップ3

バーガーキングのクルールマグカップ4

前回のステンレス製のやつは鉄臭くて使いにくかったのですが、今回のは陶器製でしっかりした作りなので普通に使えそうです。というか、コーヒーを入れて飲んでみましたが、自分用カップとしては優秀だと思えました。

■ 後書き

箱に書いてある「クルール マグカップ」って何なのかと思ったら、そういう商品&サービスがある(http://www.shop-stationery.com/SHOP/26503.html)ようです。

「★ほしい!ノベルティ(http://www.shop-stationery.com)」って、こんな便利なサイトがあったんですね。ちょっとした贈り物に使えそうです。

・・・まぁ、人付き合いの少ない私には使う機会がないかもしれませんが。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

ピロリ菌治療の影響が出てきた

■ 薬の副作用

ピロリ菌の治療(ピロリ菌の治療開始としょんぼり制約)を始めて3日ほどたちましたが、なにやら身体に異変を感じ始めました。

最初の2日間は大きな変化はなく、若干お腹が空く時間が早くなったかな?ってくらいだったのですが、3日目の朝、目をさますと口の中に何やら苦味を感じます。そして、同じ日の夕方には胃腸の調子が変になり下痢のような状態が発症。

改めて薬の裏面の注意書きを読むと、確かにそのような症状についての説明があります。どうやら薬の副作用が出てきたようです。
ピロリ菌との戦い09

■ 影響

聞くところによると、副作用つらくて治療を止めたという人もいるらしいのですが、私の場合はどうということもないです。口の苦味も一時的なものだったのか収まってきてますし、胃腸の調子については、そもそも良いわけではなかったのでたいして変わりません。

私は内勤なので、多少体調に不備があったとしても、仕事への影響も少ないです。このままの状態で、薬が必要な7日間が過ぎてくれればいいのですが・・・

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

OracleでORA-00257 アーカイブ・エラーです。解除されるまで内部接続のみにしてください。に対応してみた

■ 障害発生

夜間処理が異常終了して緊急出動するはめになった(障害と障害と徹夜)のですが、その時に発生したエラーがこれです。

ORA-00257: アーカイブ・エラーです。解除されるまで内部接続のみにしてください。


はは、何言ってるか分からねぇ。

■ ORA-00257

オラクルのエラーメッセージを調べると、こんな感じでした。

状況 アーカイブ・エラーです。解除されるまで内部接続のみにしてください。  
原因 ARCH プロセスがREDO ログをアーカイブしようとして、エラーを受け取りました。
  問題がすぐに解決されない場合、データベースはトランザクションの実行を停止します。
  アーカイブ先のデバイスで、REDO ログ・ファイルを格納する領域が不足している
  可能性があります。
処置 アーカイバ・トレース・ファイルを確認して、問題の詳細な説明を調べてください。
  また、初期化パラメータARCHIVE_LOG_DEST に指定されたデバイスが、アーカイブ
  に対して適切に設定されていることを検証してください。


どうやら、アーカイブログの保存先で何かあったようです。ディスク、パンクしたかな?

■ ディスク容量の確認

アーカイブログの出力先は知っているの、ディスク容量を確認してみます。ちなみに、OSはUnix(Solaris)です。

telnetで接続して、df -hk を実行。
df -hk
ファイルシステム サイズ 使用済み 使用可能 容量 マウント先
/dev/******/oraback 158G 156G 225M 100% /oraback
/dev/******/oracc 49G 17G 32G 35% /oracc


空き容量が225MBしかない。REDOログは、確か600MBにしてたはずなので、やはりこれが原因ですね。

しかし、アーカイブログの削除は毎日実行している処理(バックアップ)に組み込んでいるので、そんなに溜まらない筈なんですが、どういうことかね?

■ 接続できない!

アーカイブログを削除するためにOracleに接続しようとしたのですが、上手く行きません。
> sqlplus user01/user01pass@****

SQL*Plus: Release 11.2.0.2.0 Production on 木 1月 10 13:00:00 2015

Copyright (c) 1982, 2010, Oracle. All rights reserved.

ERROR:
ORA-00257: アーカイブ・エラーです。解除されるまで内部接続のみにしてください。


※ DBサーバ(Solaris)にtelnetで接続して、そこからSQL*Plusを起動しています。


Object Browserからも試してみたのですが、やはりダメです。
Oracleアーカイブログ (1)

Oracleアーカイブログ (2)

■ sysdba

調べたところ、内部接続のみってどういうことかは分からないのですが、sysdbaで接続しないとダメということは分かりました。それならそうと、エラーメッセージに書いて欲しいものです。

sysdbaってことは、ユーザーはsysを使わないとダメですかね。

まず、Solarisから。
> sqlplus sys/******@**** as sysdba

SQL*Plus: Release 11.2.0.2.0 Production on 金 1月 10 13:10:00 2015

Copyright (c) 1982, 2010, Oracle. All rights reserved.



Oracle Database 11g Enterprise Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
With the Partitioning option
に接続されました。


続いて、Object Browser。
Oracleアーカイブログ (3)

Oracleアーカイブログ (4)

こっちも大丈夫ですね。

■ RMAN

アーカイブログをOSのファイルシステムから直接削除すると色々と面倒になるので、RMANでの削除を試みます。

oracleユーザーで接続(下記ではrootでログインしてからoracleに切り替えてます)して、コマンドを実行してみます。
# su - oracle
Oracle Corporation SunOS 5.10 Generic Patch January 2005
> rman target /

Recovery Manager: Release 11.2.0.2.0 - Production on 木 1月 10 13:30:00 2015

Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.

ターゲット・データベース: **** (データベースID=2454092121)に接続されました

RMAN> delete archivelog until time 'sysdate - 7';

リカバリ・カタログのかわりにターゲット・データベース制御ファイルを使用しています
チャネル: ORA_DISK_1が割り当てられました
チャネルORA_DISK_1: SID=549 デバイス・タイプ=DISK
指定がリポジトリ内のどのアーカイブ・ログとも一致しません


システム日付から7日前までのアーカイブログを削除しようとしましたが、モノが無いようです。

そこで、アーカイブログの保存場所を見てみた(FFFTPで確認)のですが、タイムスタンプが全て当日になっています。やはり、日々のアーカイブログの削除処理は機能しているようですね。

■ ダンプファイル

アーカイブログの出力先なのですが、アーカイブログ以外にバックアップファイル(データポンプ・エクスポートのダンプファイル)も保存しています。アーカイブログを削除するより、このダンプファイルを何とかした方がよさそうです。

FFFTPで接続しているので、そこからダンプファイルを削除して十分な容量を確保します。

ここでアーカイブログの出力先を見ると、一呼吸おいてからアーカイブログが3個ほど出力されました。これで大丈夫そうです。

■ 時間指定で削除

これで終わっても良かったのですが、やはりアーカイブログも少し削除します。必要はないんですが、自力でアーカイブログを消したことが無かったので興味がありまして。

日付指定だとダメだったので、今度は時間まで指定します。2015/1/10の10時以前のアーカイブログを削除します。
# su - oracle
Oracle Corporation SunOS 5.10 Generic Patch January 2005
> rman target /

Recovery Manager: Release 11.2.0.2.0 - Production on 木 1月 10 13:30:00 2015

Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.

ターゲット・データベース: **** (データベースID=2454092121)に接続されました

RMAN> delete archivelog until time=
"TO_DATE('2015-01-10 10:00:00','YYYY-MM-DD HH24:MI:SS')";

チャネル: ORA_DISK_1がリリースされました
チャネル: ORA_DISK_1が割り当てられました
チャネルORA_DISK_1: SID=135 デバイス・タイプ=DISK
データベースdb_unique_name ****のアーカイブ・ログ・コピーのリスト
=====================================================================

Key Thrd Seq S Low時間
------- ---- ------- - --------
3800 1 3798 A 15-01-13
名前: /oraback/****/archive/log_1_3798_763766463.arc

3801 1 3799 A 15-01-14
名前: /oraback/****/archive/log_1_3799_763766463.arc



このオブジェクトを削除しますか(YESまたはNOを入力してください)。 yes
アーカイブ・ログを削除しました
アーカイブ・ログ・ファイル名=/oraback/****/archive/log_1_3798_76376
6463.arc レコードID=3800 スタンプ=868967519
アーカイブ・ログを削除しました
アーカイブ・ログ・ファイル名=/oraback/****/archive/log_1_3799_76376
6463.arc レコードID=3801 スタンプ=868993647

2オブジェクトを削除しました


今度は、上手く削除できました。

■ 余談

ここからは実際にやっていないので確証はないのですが、RMANを使わずにOS側からアーカイブログを削除しても、Oracleはディスクに空きが出来たと思ってくれないらしいです。

その場合は、RMANを起動して整合性チェックコマンドを実行するそうです。
RMAN> CROSSCHECK ARCHIVELOG ALL;


何でも、不整合があった場合は「アーカイブ・ログの検証に失敗しました」とか表示されるらしいです。

CROSSCHECKコマンドでOracle(というか、RMANかな)は不要なアーカイブログを確認するらしいのです。続けて、アーカイブログを削除するコマンドを実行します。
RMAN> DELETE EXPRRED ARCHIVELOG ALL


これで、OKだそうです。

ちなみに、「list archivelog all」ってコマンドを実行すると、RMANが認識しているアーカイブログの状態が表示されるらしいです。上のコマンドの前後で実行しておいた方が良いかも知れないですね。

■ 後書き

今回の障害の原因は、ダンプファイルの肥大が原因ではあるのですが、バックアップを取得しない訳にもいかないので、困ってしまいます。とりあえず、取得したバックアップを別の場所に退避してから削除するようにしたので、再発はしないと思いますが。

いや、しかし今回は辛かったです。前に書いた通り、日中にも障害対応(子会社との合併に伴うシステム移行 No18 時を超えて)があってクタクタだったのに、まさか続けて障害が起きるとは思ってませんでした。

それに、夜間処理の開始時間を前倒し()していたせいで、私が起きている時間帯に異常終了するようになったので、徹夜で対応しなければならなくなりました。前までは、問題があってもの2〜3時間は寝れたからなぁ。

・・・30を過ぎたあたりから、徹夜が辛いです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

セブンイレブンのカレーが・・・

■ セブンイレブン

ここ最近、美味しいカレーを求めて彷徨っているのですが、市販のカレーはどうでしょうか?

この前、帰りが遅くなったので、コンビニ(セブンイレブン)でカレーを買ってみました。




カツカレーですね。お値段は500円ほど。カレーは、安く提供することが多いので、ちょっと高く感じます。さて、肝心の味なのですが、これがなんと言うべきか、その、うん、不味い。

まず、カツが話しにならない。固めたハムみたいな食感と味で不味い。カレーのルーもインスタントカレーと変わらない感じでお話しにならないです。

はい、一個も褒めるところがありません。これなら、白米とインスタントカレーをセットにした方がマシです。最近のコンビニ弁当は、随分と美味しくなっていたので、この品質の悪さには驚きました。

これ、一体誰が販売許可を出したんでしょうか。信じられません。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム移行 No18 時を超えて

■ 四半期決算

以前、子会社との合併に関する一連の記事を投稿していた(子会社との合併に伴うシステム移行 No17 移行後)のですが、続きがありました。

合併したのが9月末、システムは10月度として合併。ということは、12月度の締めというのは合併後に初めて行う四半期決算ということになります。

・・・そして数字が合わない。

■ 未決済手形残高

問題になったのは、買掛残高に保持している未決済手形の残高が、実際の支払手形の残高と一致していないことでした。正しいのは支払手形(現物との突き合わせで確認)なので、間違っているのは買掛残高で間違いありません。

勤め先の基幹システムでは、買掛残高は月度の単位でのみ更新されます。売掛残高は与信などとのチェックのために日々更新しているのですが、買掛残高は月次で把握できれば十分なんだそうです。

問題となった買掛残高の未決済手形残高は、支払データの金種が手形で、期日が月次以降のものを集計して算出しています。どこかで書いたと思いますが、今回の合併で移行したのは残高だけなので支払データは対象外です。よって、既存の仕組みでは未決済手形残高を作れません。

そこで、新たに「未決済調整ファイル」というファイルを作成しました。ここには、そこに手形の情報(取引先、部署、期日など)を設定しておいて、買掛残高の作成処理の中で未決済調整ファイルから期日が到来していないデータを抽出して、未決済手形残高を作るようにしたのです。

・・・発想は良かったんですけどね。

■ バカがいる

さて、では何が問題だったのかというと、買掛残高の作成処理に追加した未決済調整ファイルの抽出条件が誤っていました。

2014年12月度の月次の場合、未決済として抽出する条件は、期日が2015年1月1日以降のデータになるのが正しいです。しかし、実際には期日が締日の月初以降(この例だと、2014年12月1日以降)のデータを対象にしていました。

結果、実際の残高よりも数字が大きくなってしまっていました。まったく、誰だ!こんなアホな条件にしたのは!

・・・私です。

■ 対応

合併後にかなり真剣にチェックしていたのですが、買掛残高は重要度が低いのでチェックが漏れていました。そして、買掛残高の金額は未決済手形残高まで表示する資料はほとんど無いので誰も気づきませんでした。

四半期決算ということで、手形の管理部署が実物との突き合わせをしたのですが、そこでようやく、差異に気づいたのです。

前述の障害条件から、0月度からズレていたので3ヶ月分の買掛残高の修正が必要になりました。データを直して、未決済手形残高を表示している帳票を再出力して、DWHに蓄積している買掛残高も修正して・・・

自業自得とはいえ、疲れました。

■ 後書き

というのが、障害と障害と徹夜でボヤいていたお話です。この対応でクタクタになって帰宅したと思ったら、夜間処理が異常終了して再び会社に向かうことに。悪いことって重なりますね。

前回:子会社との合併に伴うシステム移行 No17 移行後

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop