fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

初夢が不安だ・・・

■ 初夢

自分がみた夢が訳わからん・・・

なんか、地下空洞みたいな場所で、私は中層階にいるのだが、最下層に弱った犬(セントバーナードみたいなでかい奴)がいて、何故か助けに行こうとしている。

しかし、下にいくための縄ばしごが途中で途切れていて行けず、迂回路を使う事に。そして、妙な小屋から地下に行くエレベーターに乗って最下層に到着。

犬は糖尿病でインスリンが必要なのだが手持ちがなくて困っていたら、背後から注射器が差し出されて、何かと思ったらくノ一みたいな格好した人がいる。

貰った注射器を使ったところで夢が終了。

・・・何なんだ、一体。

■ 後書き

内容は忘れたが、昨日の夢も訳がわからなかった。このざまでは、明日の初夢が不安です。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

イオンのおせち(福宝)が届きました

■ おせち

前に頼んでいたイオンのおせち(今年は冷凍のおせちを頼んでみた)が届きました。

どうやって配送されるのかと思ったら、ヤマトのクール宅急便でした。
イオンのおせち1

箱の中には、ぴったりサイズの包みと紙が入っています。
イオンのおせち2

解放!
イオンのおせち3

イオンのおせち4

イオンのおせち5

カチコチに凍っているのですが、内容はどうなんでしょうかね?大きさはイメージしていたより小ぶりなのですが、食べ物の構成は悪くないのかな?

■ 解凍

紙には、保管方法、解凍方法が書かれていました。
イオンのおせち6

イオンのおせち7

冷蔵庫で24時間かけてゆっくりと解凍するのが正攻法らしいのですが、我が家では箱に入れたまま玄関に放置することが決定しました。

・・・言いたいことは色々あるが、最年少の私には発言権がない。

なお、おせちの詳細は紙の裏面に書いていました。
イオンのおせち8

もちろん、読んでません。

■ 後書き

ネットで配送状況の確認ができたのですが、昼過ぎまで「注文を受け付けました、出荷準備中です。」って感じで、本当に届くのか不安でした。そして、ステータスが「出荷しました」に変わったと思ったら直ぐに商品が届きました。

遠方で作って配送しているのかと思ったのですが、この様子ではイオングループの力で近場の店舗で作成して発送しているってことなんでしょうね。

さて、おせちの味については明日のお楽しみです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

LTOテープの中身ってどうなってるんだ?

■ LTO

私が社会人になった十数前といえば、バックアップメディアはDAT一択でした。Windowsサーバの話で、ホストコンピュータは別の話ですが。

DATを一言で表現すると、手乗りサイズに縮小したビデオテープ。DATはかなり長い間現役だった(今でも、システムバックアップでは使っている)のですが、世の中のコンピューターが急速に進化した結果、データ容量もそれに比例して増加。旧来のDATでは容量不足や書き込み速度の問題でバックアップの役割が果たせなくなってきました。

そんな事情があって、高速に読み書きできて、容量も大きいメディアとしてLTOなるものが登場しました。

さらに、LTOに読み書きする装置として、LTOライブラリ装置というのがあって、こいつは複数のLTOを格納して、ソフトウェア制御だけで使用するLTOの入れ替えができるというものです。

DATを使っていた時は、バックアップを世代管理しようとしたら手動で入れ替えるしかなかったのですが、随分と便利になったものです。

■ 便利・・・?

というのが前提のお話で、私が知っている時代の流れです。

現実問題として、サーバなどのシステム機器をデータセンターに設置するためには、手動でメディアを入れ替えるなんて出来ない(データセンターのサービスとして存在するらしいが、費用がかかる)ので、人力を介さずに使用するメディアを入れ替えることができる機械は必要なわけです。

ところが、このLTOライブラリ装置というのが曲者で、非常に故障率が高いのです。

サーバ、ルータ、ファイアーウォール、ハブ、ストレージ・・・色々な装置が存在するわけですが、このLTOライブラリ装置ほど故障(またはトラブル)が発生するものはありませんでした。

特定のメーカーの問題かとも思ったのですが、複数社の製品で同じように障害が発生するところからして、今ひとつ信頼性が低い商品のようです。

■ 本題

無駄に長くなりましたが、ここからが本題です。

先日、データセンターに設置していたLTOライブラリ装置が故障したので、保守業者さんに交換を依頼したのですが、故障した機器の中にあるLTOがどうやっても取り出せなかったらしく、持ち帰って取り出すことになりました。

戻ってきた結果がこれです。
LTOの中身

中でテープがグチャグチャになっていたそうで、ご覧の有様です。

それにしても、LTOの中身ってこうなっていたんですね。まぁ、仕組みからして想像はできていたのですが、こうして実際に見てみると感慨深いものがあります。

■ 後書き

ちなみに、最近はバックアップにLTOを使わないことが多くなってきました。速度や容量を重視するなら、RAID構成のハードディスクや専用ストレージを用意する方法がありますし、BCP対策なら高性能ネットワークを使って遠隔地にデータを逃す手もあります。

昔に比べて、ハードディスクやネットワークの信頼性が向上したからできる方法ですね。まぁ、LTOを使おうとすると保守が面倒だし、ぶっちゃけ高いって問題もあるんですが・・・

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

電動シェーバーが壊れたが、買換え不要かな

髭剃りが壊れました。なんか開いたまま戻りません。


物はブラウンのSeries 7 760 ccです。もう何年も使っている愛機なのですが、レーザー脱毛が十分な成果を上げた今となっては、活躍の機会は顔以外の全身が主な用途になっていました。

うーん。ちょっと頑張れば直る気がするのですが、いっそ身体用のシェーバーを買った方が良い気がします。

例えば、こんなのとか。


ブラウンのcruZer6 bodyなるクルーザーだそうです。

私は、多少高くても家電は日本製を選ぶのですが、髭剃りの類はブラウンを愛用しています。

日本製も試したのですが、肌が傷ついたり(血が出る)、深剃り出来なかったり今ひとつで、最終的にブラウンに落ち着きました。深剃りできて、肌の弱い私に合うのが他になかったんです。

今回も、最初は全身用のシェーバーで探したのですが、日本製ではどうしても良い商品が見つかりませんでした。

やはり、毛の話は体毛が濃い西洋人の方が真剣に考えるってことでしょうか?





スポンサードリンク

PageTop

タイのグリーンカレーヌードルを食してみた

■ カルディ

近所のイオンにあるカルディに行った時に、またまた妙な商品を見つけました。
タイのグリーンカレーヌードル1

見た目からカップラーメンらしいのは分かるのですが、何て書いているのかサッパリわからないので詳細が不明です。

■ 食してみた

面白そうなので購入して、作ってみます。

まず、蓋をあけると麺が登場。私が知っている日本の麺と色合いが違います。
タイのグリーンカレーヌードル2

粉と、何ていうのかネットリとしたペースト?みたいなのが付いています。
タイのグリーンカレーヌードル3

これ、お湯を入れる前で良いんだろうか?作り方が書いているけど、やっぱり分からん。
タイのグリーンカレーヌードル4

と思いながら一周させると日本語の説明書きがありました。
タイのグリーンカレーヌードル5

さっそく投入!
タイのグリーンカレーヌードル6

お湯を入れて3分待って完成です。
タイのグリーンカレーヌードル7

どんなものかと思って食べたのですが、かなり辛いです。美味いかいう以前の問題として、ピリッと弾ける辛さのために、他のことが良くわかりません。

これ、辛党でないとダメですね。

■ 後書き

お湯を注ぐ直前の画像なのですが、なんていうか、この見た目が、その、・・・いや、多くは語るまい。

ところで、買った時にはどこの国の商品なのか分からなかったのですが、日本語の説明書きの写真の左下の方に「原産国名:タイ」と書いているところからすると、どうやらタイの商品だったようです。

舌に合うかどうかは別として、海外の食生活の一端を味わうのも面白いです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

過去の記事を訂正してみた

■ 記事の見直し

ブログを始めて2年数ヶ月。ここ最近、ようやく自分なりのフォーマットが出来てきたのですが、言い方を変えれば過去に投稿した記事は見栄えがよろしくありません。

ずっと気になっていたのですが、少し時間が出来てきたので手直しをしていくことにしました。

まず、変更前。
過去の記事を見直してみました1

そして、変更後。
過去の記事を見直してみました2

主な変更点は、妙な改行位置の訂正、文章の見直し(誤字脱字の修正)、サンプルコードの文字サイズの拡大。こんなところですかね。少しは見やすくなるかな?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

帰省と朝マック、高速バス、熊

正月なので、帰省します。

例年は車で帰っていたのですが、去年一回転して死に目にあったので今年は高速バスを利用します。

混むと嫌なので始発を選んだ結果、NHKのラジオ体操を見る事になりました。


朝食はマックで食べたのですが、これは・・・


ま、不味い。びっくりするくらい不味い!ハンバーグはパサパサでハムみたいな味がするし、卵は変色してるし、残りのヤツは、そもそも何なのか分からない。

心苦しかったのですが、半分以上残しました。

さて、そうこうしてるうちにバスが到着。


想像以上に空いていたので、安心しました。主に、この関係で。


高速バスでSAPICAが使えるようになっていたので、清算が楽ちんです


実家では、テディベア(マックスバリューのティディベアが可愛い)が出迎えてくれました。


ん?なんか一匹多いような気がする・・・

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

香典の御霊前と御仏前の使い分け

■ 香典

年越しも近いこの時期に、他部署の方のご家族が亡くなりました。ご冥福をお祈りします。

ってことで、私の父の葬儀の時に香典を頂いていた方なので、こちらも香典を出すことにしました。通夜に出るほどの関係でもないので、行く人に持って行ってもらう形にしましたけどね。

御霊前の封筒の正面に自分の会社名「株式会社*****」と一行ずらして名前「山田 太郎」を記入。
香典袋(御霊前、御仏前)1

裏面に金額を記入(まぁ、書かなくてもいいけど)。
香典袋(御霊前、御仏前)2

記入には、冠婚葬祭用の筆ペンを使用。別にボールペンでも良いと思うけどね。本当は、香典袋の正面に花の絵が無いやつのほうが無難(蓮の花は仏教用)なのですが、手元になかったのでこれにしました。多分仏教だろうから、これで大丈夫なはず・・・

■ 香典の書き方

宗教は色々とルールが難しいので、ネットや本で調べると凄い面倒なことが書いていたりします。なのですが、ぶっちゃけると気にする必要はない気がします。中袋が云々、相場が云々・・・・(うざい!)

実際、父の葬儀の時にかなりの香典を頂いたのですが、ほぼ全て「御霊前」の封筒の正面に名前を書いただけのものでした。今のご時世、葬儀のマナーに精通している人なんてほとんどいないでしょうから、気にするだけ無駄ってものです。

香典袋は保存していますが、後で見直す時には一覧表(葬儀会社の人が書いてくれた)を使うので、香典袋なんて見返さないですからね。

■ 御仏前

書き方が変わるのが49日以降ですね。49日までは御霊前が使えるのですが、それ以降は御仏前でOK。なんでも、死んで(霊になって)から49日の間に色々やって、49日で見事に仏さまになるって考え方だそうです。

うん、49日以降の葬儀なんて親族しか行かないから、他人の葬儀に出るときには御霊前で考えておけば良さそうです。

■ 後書き

葬儀のマナーって地域性が強くてなんとも言いがたいものがあります。じゃあどうするのが良いかっていうと、手っ取り早いのは葬儀屋に丸投げすること。身も蓋もないですね(苦笑)。

しかし、伊達に商売としてやっている訳ではないので経験豊富ですし、わずか2〜3日で百万前後も取るのですから、これを使わない手はありません。お寺のアテがなければ紹介してくれる(というか、連絡もやってくれる)し、お礼の額とか必要なものとかも教えてくれるし、便利なものです。

ただでさえ葬儀は大変なのですから、手続きや葬儀の準備は全部丸投げして、家でじっとしていた方が良いと思います。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

年越しは大雪の気配

2014年12月26日の札幌白石区の様子です。


ここ数日は、札幌も随分と吹雪ます。なんか、10年に一度の大雪になるとかいう話しだし、今年の年越しは、雪はねが大変そうです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

先頭0埋めをするSQLの書き方

■ ファイル管理

データ(PDF)として出力されたファイルを管理するテーブルがあります。管理手法として、帳票IDや管理部署、作成日時の情報を組み合わせて、それをデータのファイル名として使用しています。

データが必要になったら、ファイル管理テーブルの各項目を結合してファイル名を生成し、それをキーとしてデータ検索を行う事が出来ます。

それはそれで良いのですが、連番という数値項目があって、それについては2byteになるように先頭に0を追加する必要があります。さて、SQLで先頭に0を追加する方法ってどうでしたっけ?

なお、環境はOracle11gです。

■ LPAD関数

やり方は色々とあると思うのですが、LPAD関数を使う事にしました。

下記の書き方をすると、NUMSQが2桁になるように、先頭に0を追加してくれます。
LPAD(NUMSQ, 2, '0')


もう少し丁寧に書くと、こうなりますか。
SELECT
CDIDLST || -- 帳票IDコード
LPAD(NUMSQ, 2, '0') || -- 連番
CDBRC || -- 支店コード
CDSEC || -- 課コード
CDCHR || -- 担当者コード
DTMKG || -- 作成年月日
TMMKG -- 作成時間
FROM
JFILE
WHERE
DTBS = (SELECT DTBSPRDY FROM MDATE)


見ての通り、LPAD関数は0埋めというよりは指定した桁数になるように、指定した値を先頭に追加するというもで、上のサンプルでは、第二引数に目標桁数として2を、第三引数に追加する文字として0を指定しています。

■ 後書き

0埋めをする処理って、SQLに限らずよく使うのですが、この手の処理って共通部品として作られてるので、自分で作る機会が少ないのでついつい忘れてしまいます。

オブジェクト指向に代表される部品化ですが、確かに便利で開発効率は上がるのですが、基本が疎かになるという悪い面もある気がします。

特に、大量にパラメータを渡して内部で複雑な処理をしている場合、よほどしっかりと考えて作らないと、保守フェイズで誰も触れない(どこに影響が出るか分からない)壮大な地雷になっちゃいます。

・・・まぁ、だからって昔ながらの方法が良いとは思わないですけど。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

おっさんも、肌のシミが気になるのです。

■ 肌のシミ

年のせいか、最近は肌の調子がよろしくありません。潤いがないくらいなら気にならないのですが、シミが出てくると話が変わります。

そこで、男性用の化粧品に手を出して見ました。




株式会社マンダムの、ルシード フェイスケア乳液です。ツルハドラッグで購入したのですが、そこでは「40代からの肌に・・・」とか書いていました。

メラニンが云々とか書いていますが何のことだか良くわからないです。ま、結果が良ければそれで良いです。

毎日塗っているのですが、確かに肌が潤ってシミの悪化が止まった気がします。

■ 後書き

男が化粧品に手を出すのもどうかと思うのですが、やって見ると案外楽しいです。男性用の化粧品も随分と増えてきているので、そう言う需要があるってことですよね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —





スポンサードリンク

PageTop

OS X Yosemiteをesetが警戒しているようです

■ Yosemiteとset

元々、esetというウィルスチェックソフトを使っていた(esetなるセキュリティソフトを積んでいた)のですが、Yosemiteをインストール(OS X Yosemiteをようやくインストールできた)した直後に警告を発しました。
Yosemiteとeset1

■ awdl0

うーむ「新しいネットワークが検出されました」「インターフェイス: awdl0」って言われても、これだけの情報では判断できないなぁ。と言っても、タイミングがYosemiteのインストール直後なので、Macの新機能なんでしょうね。

話によると、iOS8とYosemiteはシームレスな同期が可能になっていて、例えば、iPhoneで作成中のメールをMacで引き続き作成できるようです(Handoffとか言うらしいです)。この辺りの新機能用の通信なのか?

何にせよ、危険はなさそうなので、プロファイルを「家庭」にしてネットワークを記憶させておきました。
Yosemiteとeset2

■ 後書き

インストール済みのアプリが動くのか心配だったのですが、特に互換性の問題は起きていません。Macのアップデートは優秀ですね。まぁ、若干の問題(OS X Yosemite のオーディオ認識が変!)はありますが。Windowsなんて、・・・いや、これ以上は言うまい。

さて、手元にはドコモで買ったiPhone6(iPhone6が届きました!)があるので、色々と連携させたい所です。ドコモメールをパソコンから使えるらしいので、まずはそれですかね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

OS X Yosemite のオーディオ認識が変!

■ Yosemiteとオーディオ

OS X Yosemite にアップデートしてから、愛機と接続している機器との連携がうまくいきません。

一番困るのが、オーディオとの接続です。

私は、こうやってスピーカーと接続しています。
Yosemiteとオーディオ1

ところがスピーカーを認識出来ず、音量調整が使用不可になってしまいます。
Yosemiteとオーディオ2

ケーブルを挿し直せば認識してくれます。


正直、それだけなら困らないのですが、スピーカーを認識していない時に音を鳴らすと、Macの内臓スピーカーが最大音量で鳴り響くのが・・・

夜中に大音量でコバルトブルーとか再生されては、マンション暮らしにはキツイです。

■ 後書き

Macの環境設定のスピーカー。これの出力の初期値が変わったのが原因らしいです。外部スピーカーを選択し直せば直るらしいのですが、どうでしょうかね?

ちなみに、始めて動画をブログに掲載してみました。うまく再生できると良いのですが・・・

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

OS X Yosemiteをようやくインストールできた

■ Yosemite

ずいぶん前から、OS X Yosemiteのアップデート通知は来ていたのですが、ディスク容量不足が祟ってインストール出来ないでいました(OS X Yosemite正式版リリース開始だが・・・(2014年10月17日))。

MacBookAirで5GBの空き容量はキツイ・・・

■ ダウンロード

色々と脱舎利をして何とか7GBほどのディスク容量が確保できたので、早速インストールすることにしました。

AppleIDを入力してダウンロード開始!
Yosemiteアップデート01

ですが、なぜか失敗。
Yosemiteアップデート02

・・・いや「エラーが発生しました」って言われてもね。
Yosemiteアップデート03

結局、下に表示されていたSafari7.1.2を先にアップデートしたら、ダウンロードができるようになりました。
Yosemiteアップデート04

■ インストール

さて、いよいよ本番ですね。
Yosemiteアップデート05

Yosemiteアップデート06

Yosemiteアップデート07

Yosemiteアップデート08

Yosemiteアップデート09

Yosemiteアップデート10

Yosemiteアップデート11

Yosemiteアップデート12

Yosemiteアップデート13

Yosemiteアップデート14

Yosemiteアップデート15

Yosemiteアップデート16

Yosemiteアップデート17

Yosemiteアップデート18

Yosemiteアップデート19

一晩かかるかと思ったのですが、案外早く終わりました。

■ アップデート

インストール完了後、再起動するとパスワードの入力が求められました。
Yosemiteアップデート20

Yosemiteアップデート21

そして、直後にアップデートの要請が来ています。
Yosemiteアップデート22

Yosemiteアップデート23

そして、iMovieのダウンロードが失敗。
Yosemiteアップデート24

うーん、Macのアップデートってよく分からない理由で失敗することが多い気がするなぁ。

何度か試してたのですが、アップデート出来ません。しかし、諦めてほっといたらいつの間にかアップデートが終了していました。

・・・裏で色々と動いてたのかな?

■ 後書き

今回の件で確信したのですが、やはり MacBookAirだけで運用するのは無理がありますね。

私は、ネットやメールが主な使い方なので、性能的には問題ないのですがディスク容量が問題です。なんだかんだ言って、写真とか音楽、電子書籍と色々と増えていきますからね。

そろそろ、Mac miniの出番が来たのだろうか・・・

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

生食用の牡蠣をレンジで頂きました(不味い!)

■ 生食用の牡蠣

以前、殻付き牡蠣をレンジでチンして食べたら美味しかったと記事を書いた(殻付きの牡蠣をレンジで頂きました(美味い!))のですが、問題は、殻付き牡蠣ってあんまり売ってないということです。

そこで、この時期ならいつでも手に入る生食用の牡蠣をレンジで美味しく食べられないか実験してみました。

水洗いします。


そのまま、チン。


やり過ぎました。


当然、不味いです。味付けしないと、やはりダメですね。

日本酒と醤油に漬け込みます。


再び、チンします。


・・・やはり、不味い。いや、こっちは味付けが適当過ぎたのが問題なんですがね。

■ 後書き

うーむ、殻付き牡蠣って貝の中の海水くらいしか味が付いてない筈なのに、全く再現出来ません。

今度、粗塩と水で海水と同じ濃度の水を作って、そこに漬け込んで見ようかな?

無駄な努力かなぁ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —








スポンサードリンク

続きを読む

PageTop

札幌のスープカレーじゃない美味しいカレー屋、コロンボです

■ コロンボ

札幌駅の近くにある札幌国際ビルに、コロンボというカレー屋さんがあります。美味しいと聞いたので行ってみました。

まず、札幌国際ビルを探します。うん、地下鉄東西線の入り口から逆側の少し行ったところ(ようするに、札幌駅前通地下歩行空間)にありました。
カレーのコロンボ4

ビルに侵入して、はい、コロンボ発見。
カレーのコロンボ3

店内はかなり狭くてカウンター席があるだけ。店員さんも元気のいいお姉さんばかりで、なんというかサラリーマンの食事処といった感じ。感じというか、多分そういうお店ですね。

カツカレーをお願いしました。ボリューム満点です。
カレーのコロンボ1

食後にアイスが付いてきました。
カレーのコロンボ2

値段も安めで量も多く、ルーが足りなくなったら追加してくれるし、味も良いです。うん、いいお店ですね。

味が良いと書いたのですが、私は美味しいというより懐かしい感じがしました。なんというか、家庭で作るカレーをベースに味を向上させたって感じ。この店が会社の近くだったら、週に一回は通ったかもしれないです。

ホームページはこちら:http://www.colombo1973.com/curry.html

なお、歴史のあるお店のようなのですが、なぜか電子マネー対応済みです。これは、札幌駅が近いので電子マネーの利用者が多いという想定なんでしょうか?

■ 後書き

少し前から、美味しいカレー屋さんを探しているのですが、札幌でカレー屋を探すとスープカレー屋さんばかりヒットします。私が知りたいのは、普通の美味しいカレー屋さんなのですが、そういったお店は検索に引っかかりません。

困ったものです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

今年は冷凍のおせちを頼んでみた

■ 広告メール

色々なところに会員登録しているため、毎日何十通と迷惑メールが届きます。まぁ、厳密には迷惑メールではないのですが、受信する側としては同じようなものです。

もちろん、正規のメール送信なので登録停止の手続きをすれが止まるのですが、面白いので受診したままにしています。そして、この時期になると正月用品のメールが届くようになってきます。

■ おせち

ということで、「【最大40%OFF!】大特価グルメが勢ぞろい!【イオンスクエア*ハッピーナビ】」というメールが届きました。メールの内容は、グラジェネとかいうイオンのショッピングサイトからのおせちの案内。

いつもなら流し見して削除するのですが、今年はおせちも良いかと思って頼むことにしました。

これです。
イオンのおせち

ちと値は張りますが、ここ数年、正月といっても特別に何かすることもなく、適当に惣菜を買って過ごしていたので数年ぶりに正月らしい食事をしようかと思いまして。

■ 後書き

それにしても、受信したメールのタイトル自体が既に迷惑メールに良くある書式ですよね。確かに目立ちそうですが、迷惑メールフィルタに引っかかりやすい気もしますし、誰も問題視しないのでしょうか?

ちなみに、40%OFFとか書いていますが、多分嘘ですね。良く商品の割引情報のメールが届くのですが、70%OFFとかいう商品をネットで検索すると、それよりも安い値段でゴロゴロ転がっているという。笑えるのが、70%OFFとか言ってメール出しているところの正規サイトの方が安いとか。もう、何と言えばいいのやら(失笑)

うまい話には裏があるというか、人の言うことを鵜呑みにしないで、自分で考えるって大切ってことですかね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

システムの終了時間を早めた結果(想像通り)

■ 停止時間変更

少し前に、システムの稼働時間を変更するという話を書いた(システムを制限する事で現実を変えるなんて出来ないのですよ)のですが、コレ、本当に実施しました。

管理部門の中でもシステム部は現場に近い部門なので、本当にやって大丈夫か心配です。

そこで、顔見知りの人を捕まえて大丈夫か聞いてみたのですが、大体の人は「大丈夫、なんとかなる」って言ってくれるのです。

うーん、現場から「困る」って話が出れば止める方向で話も出来るのですが、これでは難しいですね。システム部門から言っても説得力が薄いですし。

結局、終了時間を2時間前倒しすることになりました。さて、どうなることやら・・・

■ 結果

私も心配だったのですが、私の上司の方がかなり深刻に心配してまして、実態がどうなのか調査を始めました。

私の勤め先は、管理系のソフトやツールはそれなりに揃っています。それらを利用して、夜間のシステム使用状況から残業時間の分析をしたのですが、結果は予想通り。

はい、停止時間の変更前より残業が増えました。

あるシステムが早く停止するとなると、現場では、停止時間に間に合うように処理を行います。そして、停止時間が到達したら、後回しにしていた別の仕事に取り掛かります。

はい、作業の順番が入れ替わっただけで、何も変わってませんね。むしろ、手間が増えただけです。

■ 後書き

事前に危険性は示唆していたのですが、支店長クラス以上の方々は残業時間が減ると本気で思っていたらしいです(腹の中で何を考えていたのかは知りませんが)。

そもそも、残業時間の削減って部署長が考えて実践しないと、上手く行かない筈です。一担当者が業務体制を変えようとしても角が立つだけで難しいです。

それを「システムの停止時間が早くなるから、お前ら勝手に考えろ」なんて下に丸投げして上手く行くわけないと思うのですが。

と、今日も一人、会社で晩御飯を食べながら思う社内SEでした。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

生ハム凍る!

■ 冷凍ハム

昼間に買い物から帰ってきて、買ってきたものを適当にしまいました。

んで、夜になって買ってきた生ハムを食べようと冷蔵庫の中を漁ったのですが、これが見当たらない。最初は、車の中に忘れてきたのかと思ったのですが、同じ店で買った物は冷蔵庫にあります。

まさかと思って冷凍庫を見ると、冷凍総菜の下に埋もれていました。




良い感じに凍ってます。


どうしようか迷ったのですが、食卓に出して放置したところ、ウィスキー一杯のんでいる間に元に戻りました。

生ハムって、凍っても味の劣化が少ないんですね。

■ 後書き

ブログのネタにしようと、あちこちで写真を撮ってるのですが、案外、死蔵される写真が多いです。毎日更新してるので、ネタ切れになりそうなものですが、人生って思ったよりも密度が濃いのですね。

写真を余らせるのも勿体無いので、お昼休みにも(ネタと時間がある限り)更新することにしました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---










スポンサードリンク

PageTop

耳かきが好きなので道具は大切です

■ 耳かき新調

使っていた耳かきが破損したので、新たに購入しました。
ののじ爽快ソフト耳かき1

ののじ爽快ソフト耳かき2

ののじ爽快ソフト耳かき3

「ののじ爽快ソフト耳かき」です。3連ゴールドワイヤ、持ちやすいグリップ、誤って耳の奥に入りづらい設計。コレですね。

■ 昔、馬鹿がいた

普通の人は、耳かきなんて月に1〜2回って感じなんでしょうか?私は耳かきが好きでして、毎日のように弄っています。気持ちよくて止められません。

以前は、竹とかで出来た安物を使っていたのですが、そんなものでゴリゴリと日々耳を弄るものですから、当然の如く外耳炎になって耳の中はボロボロ。ダメだダメだと思っても止められずに続けていました。

ある日、ネットの見ながらお酒を飲み、さらに耳かきをしていたのですが、耳かきを耳に入れたまま手を離し、そのまま忘れてしまいました。

そして、頭が痒いと腕を頭の方に・・・

結果、耳かきが鼓膜を貫通。悪い事に夜中で酔っぱらっているので身動きとれず。しかも次の日は休日で病院はやっていない。焦りながらネットを調べると、救急当番医療機関とかいって各病院持ち回りで休日の診療をやっている模様。

翌日、行ってきました。当然、怒られました。暫く通院する羽目になりました。

■ 反省を生かして

反省を生かして、耳かきは月に1回!なーんて、する訳もありません。堅く安全性の低い安物の耳かきを使ったのが悪いという方向に理論展開。そこから、色々な耳かきを試す事になりました。

シリコンとか、ネジネジみたいなのが付いたやつとか、様々なタイプを試したのですが、そういったものは耳かきとしては良いのですが、耳を触っても刺激が弱くて気持ちよくありません。

最終的には、3連ワイヤー式が一番という結論に達しました。

■ 後書き

本当は、ワイヤーの間に少し隙間がある方が好みなのですが、店に商品がなかったのでコレを選びました。ちょっと使ってみるといい感じだったので、これはこれで良いかと思います。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

Excelの起動障害をセーフモードで解決

■ 起動しない

過去に作ったExcelにちょっと機能を追加していたのですが、起動画面が表示されたまま動かなくなりました。
Excelが起動しないのでセーフモード1

ファイルサイズを確認すると、400KB程度だったはずの容量が、6MBまで膨らんでします。いったい何が・・・

環境は、Windows7のExcel2010です。

■ 切っ掛け

まぁ、実は心当たりがあります。にマクロ(VBA)の編集中にエラーが発生している状態で上書き保存して終了してたんです。

それを、再び開こうとするとご覧の有様と。

実は、機能の追加とテストまで完了していて、やっていたのは古いソースを現在のコーディング規約に合わせて編集してたってだけなんですよね。

悪いことにバックアップも取ってなかったので、何とかして復旧したい所です。

■ 回復

色々と考えたのですが、セーフモードで開くことにしました。

まず、ショートカットを作成します。
Excelが起動しないのでセーフモード2

リンク先は、『D:¥Program Files¥Microsoft Office2010¥Office14¥EXCEL.EXE /s』。
要するに、Excelのショートカットの最後に /S とオプションを付けるだけです。
Excelが起動しないのでセーフモード3

このショートカットを実行すると、Excelがセーフモードで起動しました。
Excelが起動しないのでセーフモード4

「ファイル」→「開く」を選択。
Excelが起動しないのでセーフモード5

後は、問題のファイルを選択して開いた所、無事に起動できました。

後は、VBAのエラーが出ていた個所を修正して、エラーが発生しないように編集し、名前を付けて保存で別名で保存したところ、無事に復旧です。

多分、上書き保存しても良かったとは思うのですが、安全策を取りました。

■ 後書き

VBAでエラー(デバッグ→VBAProjectのコンパイル)が出ている状態で保存することは通常やらないのですが、システム障害が発生したので、そっちの対応を優先しない訳にはいなかくなったのです。

ファイルが壊れるってのは良くあること(最近は少なくなったかな)なので、バックアップを取る習慣はあるのですが、今回は色々とうっかりが重なりました。

ファイルサーバに保存していると思ったらローカルだったり、VSSでバックアップされてると思ったら、タイミングが悪く保存されてない、手動で取得してた(はずの)バックアップも見当たらない。

・・・うがー!

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

WiMAXとWiMAX2の速度を比較してみた

■ WiMAX2

先日申し込んだWiMAX2の端末が届きました(WiMAXを捨てきれなかった(2年後には止めるけどね))。
WiMAX2のルータ1

WiMAX2のルータ2

重さも殆ど感じないし、これなら携帯用として申し分無いです。あまりに薄いので綿棒と比較してみました。
WiMAX2のルータ3

さて、物理面は優秀なようですが、肝心の速度はどうでしょうか?理論値では2倍以上の高速化が見込める筈なのですが・・・

■ 測定(WiMAX)

測定は、BNRスピードテスト(http://www.musen-lan.com/speed/)を使いました。

まずは、現在のWiMAXの速度を測ってみます。3回測ってみたのですが・・・
WiMAX2のスピード検証1

WiMAX2のスピード検証2

WiMAX2のスピード検証3

んん?実測で1Mも出てない?実際に使っている感覚では、そこまで遅くは無いと思うのですが・・・

なんか、裏で通信が動いてるのかなぁ。なお、場所は札幌市白石区です。

■ 測定(WiMAX2)

今度は、WiMAX2で測ってみました。
WiMAX2のスピード検証4

WiMAX2のスピード検証5

WiMAX2のスピード検証6

今度は、平均で1Mbpsって感じでしょうか。さっきまでよりはずっとマシですし、理論値で考えると納得いく成績ですね。

■ 後書き

平日の夜ということで、ネット全体の速度が遅くなっている事は間違いないのですが、この結果はあんまりですね。前にWindowsを使ってた事に測った時はWiMAXで10Mbpsくらい出てたし、その頃と比べて速度が遅くなったように感じないので、恐らくは測定方法に問題があるって事でしょう。

それにしても、WiMAX2は中々やります。これまで動画サイトを見ていてもカクカクして使い物にならなかったのが、WiMAX2だとサクサク動きます。これだけの速度が出るなら、性能面で文句はありません。後は、7G制限をもう少し考えてくれれば良いのですが。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

セブンイレブンのハム芋サラダ

■ サラダ

帰宅時にセブンイレブンに寄ってお酒のツマミを物色してたのですが、生ハムがのったサラダを見つけました。


それだけなら特に珍しくないのですが、何やらポテトとか、グレープフルーツとか書いています。

ドレッシングは、中に埋もれていました。


ポテトも、ハムの下に隠れていました。


グレープフルーツが見当たらないと思ってたのですが、小さくカットされて転がっていました(上の写真の右端やや下の方)。

ドレッシングも柑橘系な感じで、サッパリしていて面白かったです。パックにクリスマスとか書いてるみたいなので、今時期だけの限定販売なのかな?

まぁ、移り変わりの早いコンビニ商品は、どれも限定商品みたいなものですけどね。

■ 後書き

何年か前に、サラダとドレッシングが別売りになったのですが、最近になって、高価格帯のサラダにドレッシングが付いているケースが多くなってきた気がします。

だからどうだって訳でもないですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

アリエールのボール状のアレを溶かしてみた

■ アリエール

少し前から、計らずに使えるアリエールの新商品が出ていたのですが、丁度使っていた洗剤が切れたので買ってみました。
アリエール溶解実験01

子供が飲み込むという事件が起こったと聞いていましたが、その影響のせいか蓋が開けにくくなっており、注意書きも書いていました。
アリエール溶解実験02

中は、こんな感じ。
アリエール溶解実験03

摘んでみると、頼りない感じでプニョッとしています。

■ 溶かしてみた

説明書どおりに洗濯機の一番下に入れます。
アリエール溶解実験04

ここに水(風呂の残り湯)を投入。
アリエール溶解実験05

アリエール溶解実験06

アリエール溶解実験07

アリエール溶解実験08

アリエール溶解実験09

アリエール溶解実験10

アリエール溶解実験11

どうやら、一瞬で溶けるって訳ではないようでして、そこそこ時間をかけて溶けて行きました。

仕組みそのものは、昔からある水に溶けるお菓子や玩具の延長でしょうが、これは発想の勝利ですね。正直、節約好きな奥樣方の支持が得られるとは思えなかったのですが、実際にはかなり好評なようです。

■ 後書き

実は、もう一つ試したかったことがあります。

・・・思いっきり握ってみたい。

心理的な抵抗が強くて出来なかったのですが、考えてみれば洗濯機に水を張った状態でやれば同じですよね。今度は、それをやってみようかな?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

北海道は大雪(2014年12月18日)

昨日に続いて、札幌の大雪情報を書いてみました。

まず早朝ですが、曇っているだけです。


昨日の夜は一時吹雪いたのですが、結局は大して降らなかったようです。

そして、お昼の状況です。


一体、誰の日頃の行いが良かったのかな?

ただ、やはり場所によっては酷いらしく、道内拠点の一部や、関係会社は休業状態になっています。

いつかの大雪の時のように、犠牲者が大勢でないといいんですけど・・・

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

北海道は大雪!(2014年12月17日)昼から夜

北海道で大雪という話だけど、札幌は平和だっていう記事(北海道は大雪!(2014年12月17日))を書いたのですが、夕方から夜(19時位)までは状況変わらずでした。

うん、綺麗な夕焼けです。
北海道の大雪(20141217)1

ところが、ふと外を見ると猛吹雪に変わっていました。
北海道の大雪(20141217)2

これ、単に写真がぼやけているように見えますが、吹雪いているだけです。流石に、この時間帯で窓越しだと綺麗に撮れないですね。

それにしても、明日の朝にはどうなってるんだろう?明日、風邪ひいたことにして休もうかなぁ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

北海道は大雪!(2014年12月17日)

天気予報や、朝のニュースを見ると、凄い大雪だそうですが、札幌の朝はこんな感じです。


いやぁ、今日は良い天気ですね。

今、お昼休みなのですが、ちょっと曇ってきた感じで、まだまだ安定しています。

ま、日が暮れる頃には、荒れるんでしょうね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

COBOLで可変長ファイルを出力したい

■ 可変長ファイル

ファイル名を管理するテーブルがあるのですが、そこからデータ(ファイル名)を引っこ抜いてテキストファイルに出力したいのです。

ですが、単純に出力すると後方に空白が出来てしまいます。
[aaaa.txt   ]
[ababab.txt ]
[ccc.txt ]


※ []で囲った部分が出力範囲

COBOLで、長さが違うテキストファイル(可変長ファイル)を出力することが出来たはずなのですが、どうやるんでしたっけ?

■ 書式

COBOL文法書(NetCOBOL V10.0)で書き方を調べてみます。どうやら、ファイル記述項でRECORD句を使えば良いらしいです。
RECORD IS VARYING IN SIZE
[[FROM 整数-2] [TO 整数-3] CHARACTERS]
[DEPENDING ON データ名-1]



「データ名-1」は出力したいレコードのサイズって事でしょうが、「整数-2」と[整数-3」はなんだろうか?

何にせよ、WRITE文を発行する前に、これらに値を設定しておけば良いようですね。

■ 実験1(DEPENDING ON データ名-1)

今一つ、動作が想像しきれないので実際に動かしてみます。
まず、[整数-2] [整数-3]を指定しないで動かしてみましょう。

テキストファイルの最大サイズを5にして、「データ名-1」は「LENG-OUT」って名前にし、WORKING-STORAGEで宣言しておきます。

この値を最大値の5から一つずつ小さくしながら出力します。
       IDENTIFICATION              DIVISION.
PROGRAM-ID. TESTC999.
ENVIRONMENT DIVISION.
CONFIGURATION SECTION.
INPUT-OUTPUT SECTION.
FILE-CONTROL.
SELECT OT01-FIL ASSIGN TO OT01FIL
ORGANIZATION LINE SEQUENTIAL.
DATA DIVISION.
FILE SECTION.
FD OT01-FIL
RECORD VARYING IN SIZE
DEPENDING ON LENG-OUT.
01 OT-REC PIC X(5).
WORKING-STORAGE SECTION.
01 WK-AREA.
10 LENG-OUT PIC 9(1) PACKED-DECIMAL.
10 WK-REC PIC X(5).
*
PROCEDURE DIVISION.
*
* 出力ファイルオープン

OPEN OUTPUT OT01-FIL.
*
* テスト用データ設定

MOVE "01234" TO WK-REC.
*
* 5BYTE

MOVE WK-REC TO OT-REC.
COMPUTE LENG-OUT = 5.
WRITE OT-REC.
* 4BYTE
MOVE WK-REC TO OT-REC.
COMPUTE LENG-OUT = 4.
WRITE OT-REC.
* 3BYTE
MOVE WK-REC TO OT-REC.
COMPUTE LENG-OUT = 3.
WRITE OT-REC.
* 2BYTE
MOVE WK-REC TO OT-REC.
COMPUTE LENG-OUT = 2.
WRITE OT-REC.
* 1BYTE
MOVE WK-REC TO OT-REC.
COMPUTE LENG-OUT = 1.
WRITE OT-REC.
* 0BYTE
MOVE WK-REC TO OT-REC.
COMPUTE LENG-OUT = 0.
WRITE OT-REC.
*
* 出力ファイルクローズ

CLOSE OT01-FIL.
*
EXIT PROGRAM.



結果はこれです。
[01234]
[0123]
[012]
[01]
[0]
[]



データ名-1(LENG-OUT)に設定したサイズになるように出力されています。しかも、0を設定すると空行を生んでくれるようです。

■ 実験2(FROM 整数-2 TO 整数-3 CHARACTERS)

今度は、[整数-2] [整数-3]を追加します。

NetCOBOLの文法書には、「整数-2には、ファイルに関連するレコードの文字位置の個数の最小値を設定します。整数-3には、ファイルに関連するレコードの文字位置の個数の最大値を指定します。」と書いています。

つまり、出力するレコードの最小サイズと最大サイズを指定できるってことですかね。なので、プログラム中で自由に値を書き換えることは出来ないようです。
       FD  OT01-FIL
RECORD VARYING IN SIZE
FROM 1 TO 5 CHARACTERS
DEPENDING ON LENG-OUT.
01 OT-REC PIC X(5).



んで、色々と値を変えて実験したのですが、結果が変わらない。

「整数-2」を3にしたら、3BYTEが最小になると思ったのですが、それ以下の値も出力されるし、これはいったいどういう事なんだろうか?

目についた違いと言えば、「整数-2」をレコード長より大きくしたり、「整数-3」をレコード長(5BYTE)より小さくしたらコンパイルでエラーになるくらい。

・・・これは、何だろうか?

■ FROM~TOについて

色々と調べた結果、FROM~TOを指定してもプログラムの動作になにも影響しないらしい事がわかりました。つまり、可変長レコードのサイズを決定するのは「DEPENDING ON」で指定した値だけって事ですね。

FROM~TOの指定は、可変長レコードのサイズを指定しているだけだそうです。

例えば、先頭10BYTEは固定で、そこから1BYTE~5BYTEの長さの可変長レコードを出力する場合、下記のように記述するようです。
       FD  OT01-FIL
RECORD VARYING IN SIZE
FROM 11 TO 15 CHARACTERS
DEPENDING ON LENG-OUT.
01 OT-REC PIC X(15).



FROM~TOの指定があることで、可変長である範囲が分かるって事ですね。まぁ、プログラムで「LENG-OUT」に範囲外の値を指定されれば、そっちが有効になる時点で意味を感じないわけですが・・・

■ 後書き

COBOLでプログラムを(綺麗に)組むと、そのソース自体が設計書と同じような意味を持ちます。システムの調査時には、「仕様書を読むよりプログラムを追った方が早い」なんて良く言われたものです。

今回のFROM~TOのように、プログラムの動作に一切影響を与えない設定が文法書にまで乗っているのは、COBOLという言語が持つ独特の特性でしょうね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

基幹システムの電子記録債権への対応 Part11 本稼働、そして・・・

■ 本稼働

随分前に、電子記録債権のシステム化対応って一連の記事(基幹システムの電子記録債権への対応 Part1 始まり)を書いていたのですが、途中で放棄しちゃってましたね。記事の投稿日時を見ると、ちょうど本稼働させようってタイミングだったので忙しくて忘れてしまっていたようです。

結果から言うと、無事に完了しました。

本稼働時に多少のトラブルは発生したのですが、それも想定の範囲内。特に、追加要望が発生しなかったのは良い結果だと思います。

こうなると、実験的に行った開発手法(基幹システムの電子記録債権への対応 Part5 開発方法)が有効に機能したって考えて良さそうです。

■ 裏書

本当は、続けて支払などへの対応もする予定だったのですが、消費税(消費税率変更(5% → 8%)のシステム対応が意外と少なかった)とか、子会社との合併(子会社との合併に伴うシステム移行 No1 始まり)とか、他にも色々と忙しくて手を付けられませんでした。

ってことで、1年と数ヶ月放置していたら催促されました。

実際には、支払全体というよりも、電子記録債権を譲渡(裏書)出来るようにしたいらしいです。なんでも、裏書することで債権債務の圧縮をしたいとかいう経理的な事情があるそうです。

他にも色々と言っていましたが、実際の所は支払機能の督促って事でしょうかね。

さて、DBとかの基盤部分は支払や譲渡(裏書)もしっかり考えていた筈なのですが、すっかり忘れています。まずは、そこを思い出す所からですね。

■ 後書き

とりあえず、電子記録債権を受取れるようにしたのですが、実際にはあんまり活用されていません。正確には、システムとしては十分に機能しているのですが、実際に電子記録債権で支払ってくれるお客様が少ないんです。

運用面まで関われていないので実態が分からないのですが、お客様が嫌がっているのか、今まで通り手形払いの方が楽だと思っているのか、どうなんでしょうね?

良い機会なので、運用状況のヒアリングでもしてみようかな?

前回:基幹システムの電子記録債権への対応 Part10 仕様書の作成
次回:基幹システムの電子記録債権への対応 Part12 支払系の解析

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2014年12月14日)牡蠣と鍋と選挙

■ 生牡蠣

この前、殻付き牡蠣を電子レンジでチンしたら美味しかったと記事にした(殻付きの牡蠣をレンジで頂きました(美味い!))のですが、殻付き牡蠣って手に入りづらいのが難点です。

そこで思ったのが、よく見かけるパックに入った生食用の牡蠣を電子レンジに入れたらどうなるかってことです。

ザルにあけて洗ってから、電子レンジに投入。
生牡蠣と牛すき鍋膳01

生牡蠣と牛すき鍋膳02

結果、乾燥した牡蠣が完成しました。
生牡蠣と牛すき鍋膳03

こりゃだめだってことで、日本酒と醤油で味付けしました。
生牡蠣と牛すき鍋膳04

結果です。
生牡蠣と牛すき鍋膳05

やっぱり不味い。うーん、なんというか、ちゃんと味付けすれば美味しいのは分かっているのですが、もっと手間ひまかけずに殻付き牡蠣の味を再現したかったのですが、やっぱり無理があるのかなぁ?

要するに、海水で煮ているだけだろうから、海水を再現できればあるいは・・・

■ 吉野家の牛すき鍋膳

週に一度は白石区体育館に通っている(白石区体育館の運動が気持ちよかったので再挑戦)のですが、近くの吉野家で食事をしてから行くことが多いです。

この前、割引券をもらったのと、牛すき鍋膳なる商品に興味があったので行ってきました。
生牡蠣と牛すき鍋膳06

生牡蠣と牛すき鍋膳07

生牡蠣と牛すき鍋膳08

生牡蠣と牛すき鍋膳09

生牡蠣と牛すき鍋膳10

牛肉と野菜だけだと思ってたのですが、きしめんみたいに細いうどんも入っていました。一応、火がついた状態で運ばれてきたのですが、最初からそこそこ火が通っているようです。なかなか斬新で、面白かったし美味しかったのですが、根本的な問題が発生。

・・・私、すき焼きってそんなに好きじゃない。

いや、別に嫌いじゃないのですが、好んで食べることもなく、つまりどうしたかっていうと、ご飯が余りそうになりました。なんか、ご飯のおかずとしては優秀じゃないと思うんですけどね。

■ 選挙

今日は選挙があったので行ってきました。おそらく駐車スペースはないと思って歩いて行ったのですが、結構空きがあってガックシです。今日の気温は-7℃でとっても寒い。天気が良かったのが救いでしたけどね(天気が良かったから寒かったのかもしれないけど)。

恥ずかしながら、これまでの人生で選挙に行かないことが多かったです。いわゆる「誰に入れても、良くも悪くも何も変わらない」って感じだし、何よりも貴重な休日に面倒なことをしたくなかったのです。

なのですが、ここ数年の状況から選挙って大切だと思うようになりました。少なくとも、実現性のない綺麗なお題目を並べる連中を当選させるわけには行かないと強く思うようになりました。

・・・本気で、国が滅ぶかと思ったよ。

■ 後書き

「社内SEの徒然なる日記」というタイトルで記事を書くのは3回目です(社内SEの徒然なる日記(2014年10月5日)社内SEの徒然なる日記(2014年12月2日)雪と赤れんがテラス)。

単発だと使い道のない写真の整理用って感じで書き始めたのですが、これが一番ブログらしい気がします。

当初はシステム関連の技術的な内容を中心にして、そこに趣味的なものを加える想定で始めたブログですが、最近は管理系の仕事が多くなってきたのもあって、あんまり技術的な良い話が書けなくなってきました。

正直、今回みたいな内容の記事の方が書きやすいので、少し方向転換しようかなぁ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop