fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

医療レーザー脱毛の9回目の効果

■ 照射前日

前回(医療レーザー脱毛の8回目の効果改め、9回目の直後)は撮影を忘れて照射直後の状態を撮影したのですが、今回はキッチリと前日に撮影しておきました。

・・・やっぱり、忘れそうだったんですけどね。

撮影は、照射前日の夜です。この日は、朝に髭剃りを忘れていたので、結構ヒゲが伸びてしまっています。

■ 画像

まず、正面です。
レーザー脱毛9回目の効果01

左頬。
レーザー脱毛9回目の効果02

右頬。
レーザー脱毛9回目の効果03

下から上に向けて。
レーザー脱毛9回目の効果04

顎の周辺の拡大。
レーザー脱毛9回目の効果05

唇の端。
レーザー脱毛9回目の効果06

左頬の髭の拡大。
レーザー脱毛9回目の効果08

右頬の髭の拡大。
レーザー脱毛9回目の効果09

唇の周辺。
レーザー脱毛9回目の効果10

■ 画像と実態

撮影した画像を見て驚いたのは、実際の見た目との違いです。

いつもは3〜4枚程度だったのを沢山取ったのは、鏡で見る限りでは殆どの毛がなくなったので記念に残った部分を集中して撮ろうと思ったからです。

最後の方の「左頬の髭の拡大」「右頬の髭の拡大」は、画像の中心にある太い毛以外には存在していないと思っていたのですが、こうして見ると、かなり残ってますね。

■ 後書き

今回の照射で丁度10回目。始めたのが2013年の6月なので、1年半って所でしょうか。最初の頃(医療レーザー脱毛の1回目の効果)と比べると、歴然たる差ですね。レーザーによって肌が刺激されるのか、何らかの美容効果があるらしく、肌がプニプニしていると言われるようになりました。まぁ、言うのは女性ばかりでして、やっぱり女の人はそういう所を見てるんですね。

さて、もう少しで根絶出来そうな気がするのですが、少しお休みする事にしました。現実問題として、髭剃りを一日忘れても問題ないくらいに改善してますし、時間をおいて髭が復活してきたタイミングで再開すれば良いかなぁと。

・・・雪が降るので、車で出かけるのが面倒って訳ではないですよ。

前回:医療レーザー脱毛の8回目の効果改め、9回目の直後
次回:雪のとける頃に・・・行くかもしれない。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

ピッツェリア・ダ・マッシモ(PIZZERIA DA MASSIMO)でピザを持ち帰り

■ ピザ

ピッツェリア・ダ・マッシモ(PIZZERIA DA MASSIMO)というピザ屋さんに行ってきました。詳しくは知らないのですが、なんでも美味しいと評判で雑誌にも載ったらしいです。
ピッツェリア・ダ・マッシモ1

駐車場は、写真の左端の方の空間のようです。まぁ、私は道路を挟んで反対にあるドラッグストアに止めちゃったんですけどね。

開店は11時30分。てっきり11時からだと思っていたので、少し待つ羽目になりました。
ピッツェリア・ダ・マッシモ2

見た目から分かる通り、店内は狭いです。テーブル席(4人がけ)が3つに、カウンター席が6席だったかな?

ピザ釜は、ガスとかでなく薪を使っている本格的な感じで、炎が見えていい雰囲気です。店員は男性が3名で、作成1名に補助2名なんでしょうか?

メニューはマルゲリータとマリナーラの2種類のみ。量よりも質で勝負したいようです。私はマリナーラをお願いしました。

開店とほぼ同時に入ったのに、既にテーブル席は埋まっていました。まだカウンター席に余裕はあったのですが、この様子だと邪魔になりそうなので持ち帰りをお願いしました。

■ 持ち帰り

持ち帰り用の容器は有料だそうですが、使い回しができるので、コレを持ち込めば次回からは無料で良いそうです。
ピッツェリア・ダ・マッシモ3

そのためか、銀紙で包まれていました。
ピッツェリア・ダ・マッシモ4

肝心の中身はこれです。
ピッツェリア・ダ・マッシモ5

店内では焼きあがったピザの焦げを落として切り分けていました。この焦げが好きかどうかで評価が分かれる気がします。

食べてみたのですが、確かにこれは美味い!生地ももっちりしているし、上に掛かっているソースも良い味を出しています。

なるほど、これは人気が出る訳ですね。

■ 後書き

場所は「北海道 札幌市白石区 川下 2条5丁目2-8」。ホームページは探したのですが見つかりませんでした。

妙に混んでいるので、開店と同時に突撃、ランチタイムをずらす、予約(出来るかは分からない)、って手を打たないで行くと、待つことになるかもしれません。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

目が痛いので蒸気でアイマスクを試してみた

■ 目が痛い

時々、左目が痛くなります。内部からジワーと広がる感じの痛みで、左目から左耳のあたりまで痛みを感じます。まぁ、寝不足や疲労時に発生する事から原因は明らかなのでしょうが、仕事中にこれは困ります。

これまでは、目を休ませる為にタオルにお湯を染み込ませて目に当てていたのですが、その為の商品が存在するようです。

花王の「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」です。
蒸気でアイマスク1

蒸気でアイマスク2

■ 実験

この日の為に、事前に買って会社に備蓄していたのですが、ついに出番がきたようです。

中には、こんなのが5袋はいっています。
蒸気でアイマスク3

袋の中は、こうなっています。袋を開けた時点で暖かくなり始めます。
蒸気でアイマスク4

こんな感じになるので、耳にかけて使用します。
蒸気でアイマスク5

蒸気でアイマスク6

確かに、暖かくなります。暖かくであって、熱くないってのが問題と言えば問題でしょうか?

10分程度で熱は失われていったのですが、この時点で目の痛みはとれておらず、残念な結果に終りました。

■ 後書き

結局、これまで同様にタオルにお湯をしみ込ませて、左目から左耳にあてることになりました。元がお湯なので熱いし、数回に渡ってお湯の付け足しが必要なので手間なのですが、結局はこの方法がベストなようです。

そもそも、商品が疲れ目を癒す為のものなので、疲れ過ぎて実害が発生した時の為のものではないってのが問題なんでしょうね。

商品のコンセプトは求めているものと一致しているのですが、如何せん持続時間が10分では足りないです。こうなったら、機械式の商品でも買っちゃおうかな。

2015.3.21追記
買っちゃいました:疲れ目と頭痛に「あずきのチカラ」

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

除雪用スコップが壊れたので廃棄用に分解

■ 除雪用スコップ

除雪用のスコップのプラスチックの部分が欠けて使いにくくなりました。いい加減古くて、雪も張り付くようになっていたので廃棄したい所です。
スコップ分解1

しかし、分別はどう考えたら良いんだろうか?モノが木とプラスチックなので燃えないゴミで行けそうな気がするが、大きさから考えると大型ゴミなんだろうか?

札幌市のごみ分別辞典(http://www.city.sapporo.jp/SEISO/bunbetsu/index.html#su)を見ると、スコップは大型ゴミに分類されているので、恐らく大型ゴミで良いんでしょうね。

■ 分解

それならそれで良い気もするのですが、なんか、これを切れと言う指示を頂きました。分解して燃えるゴミに出そうって魂胆だろうか?

とりあえず、ネジを外します。
スコップ分解2

腕力だけでは外れなかったので、足をかけて蹴りを入れます。
スコップ分解3

外れました。
スコップ分解4

さて、ここから木を切っていくかな。

■ 後書き

と思ったら、これで終わりでした。プラスチックの部分を外したかっただけで、木の棒は別の用途で使うそうです。

なんか、畑が云々とか言ってたけど、そこは私には関係のないお話なので聞き流しました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

はがきデザインキットでMacからEPSONのEP-803AWへ印刷してみた

■ Macのはがき印刷

前回(はがきデザインキットで宛名を印刷してみた)は、Mac&はがきデザインキットでEPSONのEP-803AWに年賀状を印刷できたと書いたのですが、前回の最後にも書いたように、実際は色々とありました。

■ 用紙サイズが無い!

下記の図は、はがきデザインキットの印刷設定画面なのですが、用紙サイズにそれらしいものがありません。最初はレターで良いのかと思ったのですが、明らかにサイズが違いますね。
Macではがき印刷01

今度は「システム環境設定」の「プリンタとスキャナ」です。デフォルトの用紙サイズを見ると、はがきに相当する設定が見当たりません。
Macではがき印刷02

結局、レターのまま印刷してみたのですが、当然の如くA4用紙に出力されました。
Macではがき印刷03

■ カスタムサイズを管理

どうやら、Macの用紙サイズに「はがき」って無いらしく、自力で作成しないとダメだそうです。んで、その作成はアプリの用紙サイズ選択画面から行うようです。

Mac全体の管理なのでしょうから、「システム環境設定」-「プリンタとスキャナ」辺りで設定するのが筋な気もしますが、印刷画面から設定出来た方がユーザーに優しいって判断なのでしょうか。この辺り、良く分かりませんね。

さて、はがきデザインキットの印刷指示画面から「用紙サイズ」リストをクリック。表示されたリストの一番下の「カスタムサイズを管理」を選択します。
Macではがき印刷04

それらしい画面が表示されました。
Macではがき印刷05

左側の+を押して「はがき」と入力、用紙サイズは幅100mmの縦149mmって所でしょうか。余白は適当に2mmずつにして「OK」を選択します。
Macではがき印刷06

■ EP-803AW

はがきデザインキットの印刷画面に戻ると用紙サイズから「はがき」を選択出来るようになっていました。
Macではがき印刷07

意気揚々と印刷したのですが、結果はご覧の有様です。
Macではがき印刷03

・・・どうしてもA4が良いらしい。

色々と試行錯誤したのですが、最終的にはこうしました。
Macではがき印刷08

EP-803AWの用紙トレイは上段と下段に分かれています。上トレイはハガキや写真(L判)用で、下トレイはA4をセットしていたのですが、Macから印刷した場合は使用するトレイを選択できないらしいのです。

うーむ、不便。改めてEP-803AWの用紙トレイを見ると、上段は「はがき、L判、KG、2L判、ハイビジョン」、下段は「A4、はがき、ユーザー定義」と書かれています。

Macの用紙にはがきが無いって事は、「カスタムサイズを管理」で追加した設定はプリンタ側では「ユーザー定義」と判断する。よって、用紙トレイの下段から印刷するってことみたいです。

■ 後書き

理屈は分かるのですが、納得いきません。そもそも「はがき」って日本だけの風習なんでしょうか?それに対応しているWindowsを褒めるべきなのか・・・

うーん、何だかなぁ。

ちなみに、同じEPSONのプリンタでも機種によっては印刷する用紙トレイを選択する事が出来るらしいです。モノが手元にないので、実験出来ませんけどね。

前回:はがきデザインキットで宛名を印刷してみた

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

Windows2012サーバのリモートデスクトップからのログオフ方法

■ Windows2012とリモートデスクトップ

私の勤め先にも、ようやくWindows2012のサーバーが導入されました。

ってことで、動作確認のためにデータセンターに設置されたサーバにPingを飛ばして、リモートデスクトップで接続したまでは良かったのですが、そこからログオフする手段が分かりません。

これまで(~Windows2008)は、この辺りに「スタート」ボタンがあったはずなのですが、見当たりません。
Windows2012リモートデスクトップログオフ0

うーむ。

■ ログオフの方法

ネットを検索すると、画面の右端あたりにマウスを持っていけば良いと書かれているのですが、何やら上手く行きません。

色々と試している内に分かったのが、右端じゃなく右下の角の部分にマウスカーソルを持っていけば良いことに気が付きました。
Windows2012リモートデスクトップログオフ1

表示されたバーの真ん中の「スタート」をクリックします。
Windows2012リモートデスクトップログオフ2

プログラムの一覧が大きなアイコンとして表現された画面が出てきました。この画面の右上にログオン中のユーザーが表示されているので、これをクリック。
Windows2012リモートデスクトップログオフ3

メニューが出てきたので「サインアウト」をクリック。
Windows2012リモートデスクトップログオフ4

無事にログオフ出来ました。

■ 後書き

どうやら、Windows2012はWondows8にレベルを合わせたらしいです。まぁ、Windows2008の時はWindows7、Windows2003の時はWindows2000って感じだったので、予想の範囲ではありますね。

それにしても、Windows8が業務用として非常に評判が悪いのは周知の事実ですが、Windows2012を触ると気持ちが分かります。

業務運用が前提のサーバOSで大切なのは、間違いなく業務がこなせることであって、間違っても美しいデザインで表示することではないです。なのに、マウスカーソルの位置でメニューを表示とは・・・

手間が掛かるしミスの原因になりかねません。Microsoftは何を考えているんだ(失笑)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

はがきデザインキットで宛名を印刷してみた

■ 住所録の完成

前回の作業(はがきデザインキットで住所録をインポートしたのだが・・・)でインポートした住所を編集して、なんとか使い物になるレベルにまで仕上げました。

・・・さて、ここからが本番ですね。

■ 差出人登録

宛名の印刷の前に、差出人を登録する必要があります。それは、住所録の編集画面の上にある「差出人登録・あて名面設定」ボタンから入るようです。
はがきスタジオで宛名印刷01

左端の中央の「新規登録」ボタンをクリック。
はがきスタジオで宛名印刷02

差出人情報の入力画面が出てきました。必要な姓名と住所を入力して、画面下にある「保存して次へ」ボタンをクリック。
はがきスタジオで宛名印刷03

なんか、それらしいレイアウトが表示されたので、とりあえずこのまま画面下の「保存して次へ」ボタンをクリック。
はがきスタジオで宛名印刷04

なお、実際に印刷して画面上のイメージとズレがある場合は、ここで調整する必要があります。

左側の、あて名面設定リストに追加されました。ここまでのようなので、左下の「住所録に戻る」ボタンをクリックします。
はがきスタジオで宛名印刷06

■ あて名印刷

住所録の左端のチェックボックスから印刷したい宛先を選択して、住所録の右下にある「あて名面の印刷」ボタンをクリックします。
はがきスタジオで宛名印刷07

警告が表示されますが、そのまま「レイアウトを確認する」ボタンをクリック。
はがきスタジオで宛名印刷08

先ほど、差出人登録で表示された印刷イメージが表示されました。画面下中央の「印刷」ボタンをクリック。
はがきスタジオで宛名印刷09

また、警告が表示されますが、実際に印刷しないとズレが分からないので無視して「印刷に進む」ボタンをクリックします。
はがきスタジオで宛名印刷10

プリンタと用紙サイズを選択して「OK」ボタンをクリックします(実は、ここで凄い苦しみました。詳細は次回にでも書きます。)。
はがきスタジオで宛名印刷11

最後の印刷指示が表示されるので、このまま「プリント」ボタンをクリック。
はがきスタジオで宛名印刷12

送信履歴の更新判断画面が表示されます。ここで「更新します」とすると、住所録に送信済みのマークが表示されるようになるのですが、ここではテスト印刷だったので「更新しません」を選択して「OK」を押しました。
はがきスタジオで宛名印刷13

■ プリンタと用紙サイズ

上では用紙サイズに「はがき」と選択していますが、実は用紙サイズに「はがき」なんて存在していませんでした。これ、自分で追加したんですよね。

最初は、どれを選んだら良いのか分からなかったので「レター」を選択したのですが、A4用紙で印刷される始末。ちょっと調べたら、自力で用紙サイズを追加しないとダメって事は分かったのですが、追加してもA4で印刷されるし・・・

まず、用紙サイズについては、Mac自体がそういうものらしいので手動で追加。んで、その次はプリンタ(EPSON EP-803AW)の問題で、用紙トレイの下に用紙(年賀はがき)をセットしないとダメだったようです。

・・・ここまで辿り着くのに1時間程かかりました。勘弁してくれ(泣)

■ 後書き

色々あったのですが、Mac、はがきデザインキット、EPSON EP-803AWで年賀状を印刷出来る事は確認出来ました。

ですが、上で書いた用紙サイズとプリンタ設定に手間取り、なんとか印刷出来たと思ったら位置ズレが酷くて微調整が必要でして・・・

次回は、この辺りの話しでも書きましょうかね。

前回:はがきデザインキットで住所録をインポートしたのだが・・・
次回:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

はがきデザインキットで住所録をインポートしたのだが・・・

■ 住所録

前回(今年の年賀状は郵便局のはがきデザインキット)は、はがきデザインキットをインストールするところまでやったので、続けて住所録をインポートすることにします。

どうやら、CSVから取り込む事が出来るそうですが、どうなることやら・・・

■ 初回起動

起動時に、色々と設定画面が表示されたのですが後で変更出来るようなので適当にスルーします。
はがきデザインキットの初回起動1

はがきデザインキットの初回起動2

はがきデザインキットの初回起動3

はがきデザインキットの初回起動4

はがきデザインキットの初回起動5

はがきデザインキットの初回起動6

ってことで、起動しました。

■ インポート

去年までは、Microsoftのハガキスタジオとかいうソフトを使っていたのですが、現状では存在しません。残っているのは、ハガキスタジオから出力したExcel形式の住所録だけです。

これで、なんとか出来るんでしょうかね?

さて、住所録を編集したいのですが、入り口が分かりません。とりあえず、それらしい「あて名面作成」という箇所をクリックしました。
はがきデザインキットの住所録0

どうやら、正解だったようで「あて名面作成/住所録」という画面が起動しました。続けて、上の左から三番目の「住所読込」をクリックします。
はがきデザインキットの住所録1

ふむ、CSVから取り込めるようです。ハガキスタジオから出力したExcelをCSV形式に変換(Numbersを使用)してから「CSVファイル詠込み」をクリックします。
はがきデザインキットの住所録2

出力したCSVを選択して「開く」をクリックします。
はがきデザインキットの住所録3

あ〜、なるほど、こういう方式ですか。CSVの1行目をタイトルとして左側に表示して、それに対応するはがきデザインキットの項目を右側から選択するようです。確かに、この方式なら取込み元に依存しないで汎用的な取り込みが出来ますね。
はがきデザインキットの住所録4

どういう形で取込まれるか分からなかったので、それらしいものを組み合わせて取込んでみました。

■ 編集

んで、取込んだ結果は思っていたよりはマトモでした。
はがきデザインキットの住所録5

・・・ちゃんとお見せしたかったのですが、何せ個人情報なので公開出来ません。テスト用のデータを作るのも面倒ですしね。

見た感じ、よさそうな感じだったのですが、取込む時の項目選択で不安がありました。CSVの方は姓名が同じフィールドだったのですが、はがきデザインキットの方は姓名が別の項目になっていました。どうなるかっていうと、こうなります。
はがきデザインキットの住所録6

氏名の性に姓名が、名にふりがなの姓名が設定されています(表示している名称は架空のものです)。

数が少ないなら取込んでから再編集すれば良いのですが、多いなら素直に取込んではダメですね。事前に、はがきデザインキットの項目に合わせたCSVを作る必要がありそうです。

■ 空行

一回取り込めば必要な項目は分かるので、次からはNumbersで編集してからCSVを作る事にしました。

編集と言っても、年賀状に使う情報なんて姓名、住所、連名くらいのものなので対した事はありません。実際に、取り込みまで問題なかったのですが、妙なデータが取込まれてしまいました。
はがきデザインキットの住所録7

なんか、なにも設定されてないデータが取込まれています。嫌な予感がしてCSVを確認したのですが、何も入力しなかった行がCSVとして出力されている。つまり「,,,,,,,,」って感じの行が十数行できちゃってたんですね。

うーん、こういうゴミはアプリ側で除去して欲しかったなぁ。

■ 後書き

前回懸念していた手打ちが回避出来ただけ良いと思いたい所ですが、ちと不満があります。

住所録と言っても、私の場合は自分用と実家用の2種類が必要で、これは明確に分けて管理したいのですが出来ません。いや、カテゴリという項目があって、それで分類は出来るのですが、指定したカテゴリだけを選択して印刷っていうのが出来そうに無い。

うーむ、これは面倒だなぁ。

年賀状と言う特性を考えると、パソコンに詳しい人間(大抵は子供)が家族の分を纏めて印刷するっていう状況は想定出来る筈。そして、親と子供でレイアウトを変えるって事も考えられそうなものですが・・・

せっかく良いソフトなのに、ちょっと勿体ないです。

前回:今年の年賀状は郵便局のはがきデザインキット
次回:はがきデザインキットで宛名を印刷してみた

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

仕事の価値や評価は大変さとは比例しないのですよ

■ もっと評価されても良い仕事

時々、もっと評価されても良い、もっと評価されるべきっていう仕事の話しが出てくるのですが、大抵の場合は寝言に聞こえます。

なので、「まぁ、大変な仕事っていうのと、価値がある仕事っていうのは違うからね」と言っているのですが、ムッとした顔をされる事が多いです(そうなるのが分かっていて言ってるんですがね)。

その手の話しに出てくる仕事は、確かに大変な仕事なのかもしれませんが、冷静に考えれば高度な知識や技術がなくても出来る仕事である事が多いように見えます。

つまり、簡単に変えの効く仕事っていうのは自然と評価が低くなる訳です。

■ 現実に評価される仕事

一言で言うと、需要と供給かと思います。

需要があるのに供給が少ない場合は評価が高くなるし、需要に対して十分な供給があれば評価は低くなります。アレですよ、発売直後のゲーム機が異様に高いのに、暫くすれば安くなるのと同じ理屈です。

そして、需要があっても簡単に供給する事が出来ないタイプの仕事は、評価が高くなるってことでしょう。

■ 切っ掛け

こんなことを考え始めた切っ掛けは、私の部署の人間と子会社の担当者で発生したちょっとした揉め事です。

私の勤め先の子会社にリフォームを専門にやっている会社があります。

先日、その会社に設置されているネットワーク機器への設定変更が必要になったので、その会社のシステムを面倒見ていた会社に依頼して見積もりを頂いたのですが、子会社の担当者がその見積もりをみて大騒ぎを始めたそうです。

「何でこんなに高いんだ!俺たちが職人を派遣したらもっと安い。ちょっと来て作業するだけだろ!」

・・・まぁ、何と言っていいのか分からんので論評は避けます。

■ 後書き

確かに、仕事に貴賎は無いですし、私としても大変だって言う仕事自体を馬鹿にする気はないのですが、今の大変さだけで評価されたく無いという思いもあります。

「小中高と一生懸命勉強しました。そのせいで、学生時代はあんまり遊べなかったけど、良い大学、良い会社に就職出来ました。」っていう人間がいたとします。一方で「学生時代は勉強なんかしないで遊んでばかりいました。適当に進学して、適当に就職しました。」という人間がいたとします。

これで、後者の方が評価されたのでは、前者があまりにも哀れです。

・・・なお、家事については思考の対象外です。あれは、その、何と言うか、自分のコミュニティを守る為の活動であって、仕事の評価とは異次元のお話だと思えます。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ついに我が家にiPadが来た!(嘘)

■ iPad

iPadが我が家にやってきました!
iPadAir2が自宅に!1

・・・なーんて、嘘です。特に必要性もないのに買う訳がありません。これ、会社で購入したiPadを持ってきただけなので、返さないと行けません。

■ 理由

会社のシステム全体の稼働時間を変更したのですが、変更した結果が正しく反映するかを確認する必要があります。そこで、iPadから会社のシステムにリモートデスクトップで入り込んで確認する事にしたのです。

こんな時の為に、会社の管理システム群にSSL-VPNで入れる準備をしていたのです。これが無ければ、会社に泊まり込む所でした。

ちなみに、iPadに付いているキーボードは、ELECOMのWireless Keyboard TK-FBP068ISV です。
iPadAir2が自宅に!2

iPadから会社の基幹システムを使ってもらおうとしているのですが、元の設計がマウスとキーボードが前提なのでiPadのスクリーンキーボードだと画面が隠れて使いづらい。そこで、外付けキーボードを付けたらどうかって検証のために購入したものです。

■ 早出

ってことでiPadを持ち帰ったのですが、結局は早出します。iPadは、深夜帯に実行している基幹システムの夜間バッチの動作状況を確認するために使用。

問題があったら出社、なければ睡眠。そして、早朝に一部のサーバの再起動の時間帯に合わせて出社って感じですね。

出社したとき(朝5時)に空を見上げると、奇麗な星空でした。
iPadAir2が自宅に!3

札幌でも、天気が良い日は何とか星が見えるんですね。

■ 後書き

このiPadは、最新のiPadAir2だそうです。カバンに入れて2kmくらいの距離を歩いて持って帰ったのですが、軽さに驚きました。

初代のiPadの時は、ノートパソコンよりはマシでも重くて辛かったのですが、この位まで軽くなるならビジネス用途として十分に使えそうです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

ついに大人になりました(健康診断)

■ 健康診断

これまでは会社で健康診断を行っていたのですが、今年からは医療機関に行って検査を受けることになりました。

場所は、JRタワーオフィスプラザさっぽろの、メディカルプラザ札幌 検診クリニックです。
健康診断と卵と私1

この手の健康診断って35歳からだと思っていたのですが、私のような早生まれの場合は34歳からのようですね。

健康診断なんて、ついに大人の仲間入りです。

■ 受信

朝9時頃から始まったのですが、終ったのは10時ちょっと過ぎくらい。これまで先輩方が会社に戻ってくるのが昼過ぎだったので、もう少し時間が掛かると思ったのですが、案外早く終るようです。

上司に言わせると「先生と面談をしようとすると待つので長くなるけど、診察だけならそんなもん」だそうです。

検査の内容は、尿(早朝採取)、採血、身長、体重、聴力、視力までは、去年までの内容と変わりません。追加されたのは、便(2回分)の提出、胴回りの測定、胃(バリウム検査)位かな?

あぁ、あえて言えば検査着に着替えるのが必要になったって事ですかね。

バリウムって、「昔は酷く飲み辛かったけど、最近は良くなった」って聞いていたのですが、飲んでみると確かにどうということもないですね。確かにドロッとしているし、抵抗が無い訳ではないですが、どうという事もありません。

これで不味いって話しが出てくる所を見ると、昔の飲みづらかったヤツってのは相当なものだったんでしょうね。

■ 食事

少し、というか、かなり時間があまったので昼ご飯を食べてから会社に戻る事にしました。

「オムライスの店 卵と私」札幌アピア店です。
健康診断と卵と私2

健康診断と卵と私3

健康診断と卵と私4

健康診断と卵と私5

健康診断と卵と私6

トロッとしていて、美味しかったです。

■ 後書き

まぁ、健康診断で大人って言うのもどうかと思いますが、20歳=大人(成人)ってのも怪しい話なので、そんなもんでしょう。

なお、バリウムを飲んだ後で下剤を貰い、さらに「今日は水分を多めに取って下さい」と言われました。なんでも、バリウムを排泄する必要があるそうです。バリウムが出ないと体内で固まって酷い事になるそうです(これは、会社の先輩に聞いた)。

・・・そういう危険情報は病院でしっかり伝えてくれよ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

COBOLの乗算(掛け算)でMULTIPLYの実験

■ 乗算(掛け算)

取引先から貰ったデータを変換するプログラムがあるのですが、少しデータを弄る必要に迫られました。それ自体は大した修正ではないのですが、その中で変わった処理を使っていました。


IF IN-FGQT = "1"
THEN
MULTIPLY IN-QT BY -1 GIVING OUT-QTBLL
ELSE
MOVE IN-QT TO OUT-QTBLL
END-IF.



フラグの値で正負を逆転するだけの処理なのですが、それでMULTIPLYを使うんですか・・・

やっているのは、IN-QTに-1を掛けてOUT-QTBLLに突っ込んでいるだけ。これならMULTIPLY文を使わずにCOMPUTE文の方が良いと思うのだが・・・

ちょっと気になったので、MULTIPLY文の動作を実験してみました。

■ MULTIPLY文【書き方1】

COBOL文法書(NetCOBOL V10.0)によると、【書き方1】は「乗算の結果を乗数と置き換える」と書かれています。

構文はこうですね(エラー時の処理は省略)。

MULTIPLY {一意名-1 or 定数-1} BY {一意名-2}・・・ END-MULTIPLY


書き方1の規則を見ると「BYの前の作用対象に一意名-2を掛け、一意名-2に格納します。一意名-2の並びを書いた順に、この乗算を行います。」

言葉だけだと(並びを書いた順にの辺りが)良く分からなかったので、実際に動かしてみました。

プログラムはこんな感じ。

IDENTIFICATION DIVISION.
PROGRAM-ID.
TEST100.
ENVIRONMENT DIVISION.
CONFIGURATION SECTION.
DATA DIVISION.
WORKING-STORAGE SECTION.

01 WK-AREA.
04 WK-NUM PIC 9(6) VALUE ZERO.
04 WK-NUM1 PIC 9(6) VALUE ZERO.
04 WK-NUM2 PIC 9(6) VALUE ZERO.
04 WK-NUM3 PIC 9(6) VALUE ZERO.
PROCEDURE DIVISION.
*
* 初期値を設定
COMPUTE WK-NUM = 10.
COMPUTE WK-NUM1 = 2.
COMPUTE WK-NUM2 = 3.
COMPUTE WK-NUM3 = 4.
*
* 初期値
DISPLAY "WK-NUM = " WK-NUM UPON CONSOLE.
DISPLAY "WK-NUM1 = " WK-NUM1 UPON CONSOLE.
DISPLAY "WK-NUM2 = " WK-NUM2 UPON CONSOLE.
DISPLAY "WK-NUM3 = " WK-NUM3 UPON CONSOLE.
*
* 掛け算
MULTIPLY WK-NUM BY WK-NUM1 WK-NUM2 WK-NUM3.
*
* 結果
DISPLAY "WK-NUM = " WK-NUM UPON CONSOLE.
DISPLAY "WK-NUM1 = " WK-NUM1 UPON CONSOLE.
DISPLAY "WK-NUM2 = " WK-NUM2 UPON CONSOLE.
DISPLAY "WK-NUM3 = " WK-NUM3 UPON CONSOLE.
*
EXIT PROGRAM.



コンソールへの出力結果です。

WK-NUM = 000010
WK-NUM1 = 000002
WK-NUM2 = 000003
WK-NUM3 = 000004
WK-NUM = 000010
WK-NUM1 = 000020
WK-NUM2 = 000030
WK-NUM3 = 000040



あ~、なるほど。BYの左側の値を、BYの右側の値に掛けて置き換えているのか。一定の掛け率で一気に計算する時に便利そう。

COMPUTE文に直すとこうなるのか。

COMPUTE WK-NUM1 = WK-NUM1 * WK-NUM.
COMPUTE WK-NUM2 = WK-NUM2 * WK-NUM.
COMPUTE WK-NUM3 = WK-NUM3 * WK-NUM.
COMPUTE WK-NUM4 = WK-NUM4 * WK-NUM.



■ MULTIPLY文【書き方2】

【書き方2】は「乗算の結果を乗数とは異なるデータ項目に格納する」だそうです。

構文はこうですね(エラー時の処理は省略)。

MULTIPLY {一意名-1 or 定数-1} BY {一意名-2 or 定数-2} GIVING 一意名-3 ・・・ END-MULTIPLY


書き方2の規則ですが「BYの前の作用対象にBYの後の作用対象を掛け、一意名-3に格納します。一意名-3の並びを書いた順に、この乗算の結果を格納します。」だそうです。

BYの前後の値を掛けて、GIVINGの右の項目(一意名-3)に設定するっていうのは分かるのですが、一意名-3が複数存在した時の動作が理解できません。掛け算の結果を複数の項目に一気に設定するって事なんでしょうか?

さっきのプログラムのMULTIPLYをちょっと変えてみます。

IDENTIFICATION DIVISION.
PROGRAM-ID.
TEST100.
ENVIRONMENT DIVISION.
CONFIGURATION SECTION.
DATA DIVISION.
WORKING-STORAGE SECTION.

01 WK-AREA.
04 WK-NUM PIC 9(6) VALUE ZERO.
04 WK-NUM1 PIC 9(6) VALUE ZERO.
04 WK-NUM2 PIC 9(6) VALUE ZERO.
04 WK-NUM3 PIC 9(6) VALUE ZERO.
PROCEDURE DIVISION.
*
* 初期値を設定
COMPUTE WK-NUM = 10.
COMPUTE WK-NUM1 = 2.
COMPUTE WK-NUM2 = 3.
COMPUTE WK-NUM3 = 4.
*
* 初期値
DISPLAY "WK-NUM = " WK-NUM UPON CONSOLE.
DISPLAY "WK-NUM1 = " WK-NUM1 UPON CONSOLE.
DISPLAY "WK-NUM2 = " WK-NUM2 UPON CONSOLE.
DISPLAY "WK-NUM3 = " WK-NUM3 UPON CONSOLE.
*
* 掛け算
MULTIPLY WK-NUM BY WK-NUM1 GIVING WK-NUM2 WK-NUM3.
*
* 結果
DISPLAY "WK-NUM = " WK-NUM UPON CONSOLE.
DISPLAY "WK-NUM1 = " WK-NUM1 UPON CONSOLE.
DISPLAY "WK-NUM2 = " WK-NUM2 UPON CONSOLE.
DISPLAY "WK-NUM3 = " WK-NUM3 UPON CONSOLE.
*
EXIT PROGRAM.



んで、コンソールの出力結果です。

WK-NUM = 000010
WK-NUM1 = 000002
WK-NUM2 = 000003
WK-NUM3 = 000004
WK-NUM = 000010
WK-NUM1 = 000002
WK-NUM2 = 000020
WK-NUM3 = 000020



どうやら、予想通りのようです(なんだ、つまらん)。

同じく、COMPUTE文に直してみました。

COMPUTE WK-NUM3 = WK-NUM1 * WK-NUM.
COMPUTE WK-NUM4 = WK-NUM1 * WK-NUM.



うーん、複数の変数に同じ結果を書き込むって状況が理解出来ん。初期化なら集団項目にしてINITIALIZE文を発行すれば1行で済むし、それ以外って何があるだろう?

■ 後書き

COBOLの四則演算は、加算(足し算)はADD、減算(引き算)はSUBTRACT、除算(割り算)はDIVIDEっていう専用の処理(文)が用意されている訳ですが、私は敢えて使っていません。

実際の所、COMPUTE文で十分だし、後でプログラムを追う時も分かりやすいです。

それぞれに便利な機能がついているので、時には使いたくなるのですが、自分以外の人間がメンテナンスする事を考えると、無暗に使ってはならないと思うのです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

マックスバリューのティディベアが可愛い

■ 熊

熊(ティディベア)を買いました。
マックスバリューのティディベア1

マックスバリューのティディベア2

マックスバリューのティディベア3

マックスバリューでシールを集めると安く購入出来るとかいうキャンペーンで手に入れたもので、一番大きいラージ・ベアとやや小振りなミディアム・ベアの2つです。
マックスバリューのティディベア4

寝かせてみた。
マックスバリューのティディベア5

椅子に座らせてみた。
マックスバリューのティディベア6

何気に、仏壇の横だったりする。
マックスバリューのティディベア7

■ 後書き

シールは、札幌在住の私と、地元(滝川)の母が持っていた分を合わせました。人形遊びの趣味は無いのですが、癒しとしてあってもいいかなぁって感じで熊を買うつもりだったのですが、色々とあった結果、熊は全て実家に保管されました。

まぁ、写真だけで和めたので、これはこれで良いか。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

iPhone6を予約してしまった・・・

■ iPhone

今までずっとスマホ代わりに、iPod touchを使ってきた(iPod touchを購入しました!)のですが、ネット接続用に使っていたWiMAXは近々解約する予定(WiMAXが終る時)だし、色々と不自由を感じるようになったので、諦めてiPhoneに乗り換える事にしました。

・・・本当に苦渋の決断だよ。

■ 理由

いくつか理由があるのですが、最大の理由はコレです。
iPhone6を予約1

外出時に携帯、iPod、WiMAXルータの3台が必要です。最近、徒歩や公共交通機関で移動する事が多くなったので辛くなってきました。

あと、WiMAXの接続範囲が狭いというのも大きいです。海、山、地下、地方と悉く繋がらないので、Webメールを多用する身としては苦しいです。

そして、携帯が寿命を迎えつつあります。シャープのSH-02Aなのですが、購入して既に5年以上が経過して壊れつつあります(画面の表示が乱れたりする)。

■ ドコモショップ

ということで、ドコモショップに行ってiPhone6を予約してきました。
iPhone6を予約2

てっきり店舗に在庫していると思ったのですが、あれは販売直後だけで現在は取り寄せなんですね。

ついでに、支払方法も変更しました。
iPhone6を予約3

DCMXとかいうドコモのクレジットカード払いだったのですが、別のクレジットカードに変更しました。昔はidで買い物するのにDCMXが必要だったのですが、今は一切使ってないので整理しようって事です。

そういえば、携帯の2年縛りって機種変更には適用されないんですね。てっきり解約可能月以外だと色々と掛かると思っていたのですが、2年経過すればいつでも機種変更はOKだそうです。昔っからそうでしたっけね?

■ 後書き

WiMAXの解約に合わせて交換するつもりだったのですが、纏めてやると面倒なので、出来る事は早めに済ましてしまおうと思って行ってきました。本当は、近々始まると評判の光回線とのセット割引を待つつもりだったのですが、あれはあれで雲行きが怪しいですし、まぁ、良いかと。

実際に始まった時には、プラン変更みたいな形での救済措置に期待したい所です。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

今年の年賀状は郵便局のはがきデザインキット

■ macで年賀状

自宅のパソコンがMacのみとなって初めての年越しを迎えます。そこで困ったのが年賀状。これまではWindowsパソコンから印刷していたのですが、今年はどうしようか?

最初は、Mac用の年賀状作成ソフトでも購入しようと考えていたのですが、年に一度しか使わないようなソフトにお金をかけなくても、無償で信用出来るソフトがあるようです。

郵便局(というか、日本郵政)の、はがきデザインキットです。
はがきデザインキット(インストール)1

■ 消えつつある年賀状

そもそも、年賀状なんて古くさい習慣が消えつつある昨今です。最近はメールで済ませる事も多いですし、意味が無いので止めたいのが本音ですが、この手の習慣というのは、なかなか止められないものです。

んで、年賀はがきを販売している郵便局としては危機感を覚えて、自ら無料でハガキを印刷出来るソフトの提供を始めたようです。しかも、Macにまで対応とは恐れ入ります。

・・・有償でハガキ印刷ソフトを販売しているメーカー涙目ですね。

■ インストール

ホームページ(http://yubin-nenga.jp/design_kit/)からダウンロードして、インストールを開始します。
はがきデザインキット(インストール)2

インストール先は、初期値のままで良いでしょう。
はがきデザインキット(インストール)3

開始します。
はがきデザインキット(インストール)4

インストールして、起動したまでは良いのですが、Loading Design Kit の表示のまま進まない。
はがきデザインキット(インストール)5

・・・大丈夫かな?

暫く放置していたら起動出来るようになりました。
はがきデザインキット(インストール)6

そして、Adobe AIRのアップデートも始まりました。
はがきデザインキット(インストール)7

・・・こっちは余計だよ。

■ 後書き

今回はここまで。そもそも、年賀状も買っていないので出来る事がありません。Windows時代の住所録はExcelで保存しているのですが、これってインポート出来るんだろうか?

・・・手打ちは嫌だなぁ。

次回:はがきデザインキットで住所録をインポートしたのだが・・・

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

柿も美味しかったですよ(2014)

■ 柿

今年初めての柿を食べました。
柿のクッキー1

美味しかったです。

■ まて

・・・って、ちょっと待てって内容ですね。写真を整理していたら出てきたので出してみましたが、だからどうしたって話しでして。

クッキーの写真も出てきたので、一緒に貼っときます。
柿のクッキー2

柿のクッキー3

柿のクッキー4

こちらは、セブンイレブンのクッキーです。お茶とクッキーは良く合うのですが、クッキーは歯の隙間に入ってくるのが困り者です。

■ 後書き

最初は柿繫がりで牡蠣の話し(牡蠣の季節がやってきた!)と繋げた内容を書くつもりだったのですが、全く思い浮かばなかったので諦めました。

まぁ、タイトルが「社内SEの徒然なる日記」なので、こんな内容でも別に良いかなぁと思いまして。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

共有フォルダを整理してみた

■ 共有フォルダ

ファイルサーバに共有フォルダを設けて、共通で使用する情報はそこの入れるようにしています。まぁ、別に珍しくもない運用ですね。

ただ、運用方法に明確なルールが無いので、気が付いたら必要な情報がどこにあるか分からない状態になっていました。

・・・これは、まずいなぁ。

■ 運用方法

整理の前に運用ルールを決めたい気もしますが、細かくルールを作ると使いづらくなるのでやめときます。

あえてルールを作るとすれば、こんな感じかな?



1.フォルダ管理

①共有フォルダの直下には、大まかなグループに分けたフォルダを作成する。
②共有フォルダの直下には、無暗にファイル・フォルダを作成しない
③新しくフォルダを作る時は、既に存在するグループに纏められないか確認する。

2.名称

①名前から内容が分かるように意識する
②商品名や会社名などは、独自に変更しない
③〜〜最新、は禁止
④ファイルの内容と直接関係ない文字は使わない
⑤年度などの数字は小文字で記述する



フォルダ管理のルールは、フォルダを作りすぎると探すのが大変なので、ちょっと考えろって話です。

名称の①②は、そのファイルが何者なのかを分かりやすく、かつ検索時に引っかかりやすいようにするのが目的です。世の中には、iPadをi−Padとか記述する人もいるんですよ。

③も似たような理由なのですが、これを許すと変なファイルが量産されるので禁止したい所です。良くあるのが、〜最新1、〜最新2013、〜最新2014・・・って感じの履歴作成です。これをやられると、どれが最新なのか分からなくなります。

④も同じ目的ですね。作成者の名前を入れたり、ファイルを作成したソフト名を入れたりと、ファイルの内容と異なる情報を入れられると混乱するからです。

⑤は大文字の利点(年配の人は見やすい)はあるのですが、大文字と小文字が混在すると、名前で並び替えした時の並びがバラバラになるので統一した方が良いと思います。


本当は、一人一人が自分以外の人が使うこと、数年後にどうなるのか、なんてことを考える癖をつけていれば良いだけの話なんですけどね。

■ 後書き

簡単な運用ルールを考えてみましたが、重要なのは必要な情報を、必要な時に探し出せることかと思います(可用性ってやつですかね)。
それを可能にする方法があるのなら、別にルールなんてどうでもいいんですがね。


なお、ファイル共有の整理(移動、名称変更)を始めた途端に文句を言う人が出始めました。

全員の了承、変更前に変更内容の一覧を提出、って感じで段取りを取ったのですがね。まぁ、予想通りではあります。現状で問題が無い(と思っている人)にとっては、ただ面倒事が増えただけでしょうし。

こっちは、現状を変えようって時点で苦情を言われるのは覚悟の上。痛くも痒くもないのですよ。ふはははは!(愉悦)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

5年目で冬タイヤを新調しました

■ タイヤ交換

例年、本格的に雪が降り始めるのは11月末位なのですが、そろそろ雪が降る日も出てきたので、早めに交換することにしました。雪道に夏タイヤは自殺行為ですしね。

なお、タイヤ交換を自力でするはずもなく、近所のガソリンスタンドに持って行きます。
ダンロップの冬タイヤ(2014)1

タイヤは、車を購入した時に合わせて買ったので、今年で5年目になります。・・・今年、2回目の車検だったから、そうだよね?

■ 買い替え

ガソリンスタンド(出光)でタイヤ交換をお願いして待っていると、スタンドの店員さんに新しいタイヤへの交換を勧められました。なんでも、溝は十分あるらしい(まぁ、5年で1万6千キロ程度だしね)のですが、年数が立つと油がどうとか、堅さがどうとは色々と言っています。

ってことで、ダンロップの冬タイヤを購入しました。
ダンロップの冬タイヤ(2014)2

同じスタンドで車検も取ったりしてるという事で割引してくれました。1本8千円で、総額3万2千円。ガソリンスタンドだと高いってイメージがありますが、イエローハットとかでも同じような価格だったと思うので良しとしました。

・・・というか、あちこち見て回って、さらに交換で数時間待たされた結果、浮く(かもしれない)費用が数千円って考えると、阿呆らしいです。

そして、今日(2014年11月13日)。雪が降りました。
ダンロップの冬タイヤ(2014)3

交換しといて良かったよ。

■ 後書き

勧められたと書きましたが、最初に聞かれたのは「あまり乗らないんですか?」って感じです。乗って乗れない事は無いけど、お勧め出来ないって感じで続きました。実は、自力でタイヤ交換をしないのは面倒っていうよりも、分かる人に見て欲しいという意味合いが大きいです。

車の問題は、そのまま命に関わる事なのですが、車に欠片程の興味も無いので、どうしてもメンテナンスが疎かになってしまう。それを、こういった方法で予防しているって訳です。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

Right-onで秋用のコートを調達

■ 秋のコート

秋用のコートを調達しました。
秋のコート(2014)1

薄手の羽織るヤツは持っていたのですが、秋の終わりから冬の初めにかけて着れるのが無かったので欲しかったんです。

この手の服って、前の部分をどうやって止めるのか気になっていたのですが、中にチャックが付いてるだけでした。
秋のコート(2014)2

なるほど、こういう作りだったのね。

■ 後書き

購入したのはRight-on、ちょうど秋物売りつくしセールとかやっていたので便乗して購入しました。

セール品2点お買い上げで20%オフだったのですが、他に気に入ったのが無かったのでコレだけを買って来ました。衣類は清潔であれば良いって程度の感覚しかないので、沢山買っても邪魔なだけなんですよね。

なお、コートも気に入ったのですが、この袋も気に入りました。
秋のコート(2014)3

結構頑丈だし、車に積んでおけばエコバッグの代わりに使えそうです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

電気自動車って普及し始めてたのか?

■ 妙な箱

車で運転中に近所のスーパーの脇を通りすぎた時に、その敷地内に妙な箱(自動販売機みたいなやつ)が設置されています。

その時は気にしつつも通り過ぎたのですが、夜にスーパーに買い物に来た時に正体を確かめてみました。

これです。
電気自動車の充電1

電気自動車の充電2

どうやら、電気自動車の充電器みたいです。ディーラーの販売店に設置されているのは見た事があるのですが、それ以外の場所にあるのは初めて見ました。

■ 後書き

ハイブリット車、電気自動車と、ガソリン以外をエネルギー源として走る車が増えてきましたが、まだまだ飛びつくには早い気がします。

ハイブリット車は燃費は良いらしいですが、初期費用が高く、聞く所によるとメンテナンスのコストも相当なので燃費分のコストを回収出来るか微妙なんて話しも聞きます。

電気自動車は、初期費用も高いし、走行距離は短いし、充電出来る場所が少なく、充電に時間が掛かると良い所無しです。

どちらも、技術的にはこれから。スマホと同じで、こなれるまでは近づかない方が無難だと思います。

・・・まぁ、新し物好きとか、話題性とか、自動車それ自体とは別の形の何かを求めるなら話しは違うんでしょうね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

TeraTermマクロのホスト名が無効

■ TeraTermマクロ

ちょっとした作業を自動化するために、PowerShellでTeraTermを起動してマクロを実行させようとしました。

PowerShellのコマンドは、こんな感じです。
teraTermマクロのホスト名無効1

# TeraTermを起動してマクロを実行します。
Start-Process `
-FilePath "C:¥Program Files¥teraterm¥ttermpro.exe" `
-ArgumentList "D:¥監視¥script¥teraTarmMacroTTL.ttl" `
-Wait


実行するマクロです。
teraTermマクロのホスト名無効2

connect ' /I 10.250.987.245:23 /nossh /T=1'
wait 'Login:'
sendln 'root'
wait 'Password:'
sendln 'password'
wait 'testSV#'
logopen 'D:¥監視¥log¥teraTarmMacroLog.log' 0 0
sendln '**************'
wait 'testSV#'
logclose
sendln 'exit'


あるサーバにTelnetで接続してコマンド(上記では'**************')を実行し、その結果をログファイル(D:¥監視¥log¥teraTarmMacroLog.log)に書き出そうとしています。

■ 無効なホスト

んで、実際に実行したところTeraTermは起動するのですが、マクロが実行されずに「無効なホスト」とメッセージが表示されて終了してしまいます。
teraTermマクロのホスト名無効3

マクロの内容が間違えているのかと思ったのですが、TeraTermを手動で起動してマクロを実行すると正常に動作します。

なお、TeraTermのバージョンは4.82です。
teraTermマクロのホスト名無効4

■ 解決

うっかりしていたのですが、マクロを実行させる場合はttermpro.exeを使ったらダメなのでした。

正解は、ttpmacro.exeでしたね。

# TeraTermを起動してマクロを実行します。
Start-Process `
-FilePath "C:¥Program Files¥teraterm¥ttpmacro.exe" `
-ArgumentList "D:¥監視¥script¥teraTarmMacroTTL.ttl" `
-Wait

って感じに修正したら、動いてくれました。

■ 後書き

随分前にも書いた気がしますが、システムの死活監視のために自分でゴリゴリと処理を作っています。監視用のサーバーに処理を登録して一定の間隔でスケジュール実行し、エラーを検出した場合はシステム管理者(まぁ、私ですが)にメールを送信する仕組みです。

最近のシステムは障害発生時の対応機能が充実しているので、導入時にきちんと設定しておけば放っといても良いと思いがちですが、完璧ではありません。

良くあるのが、障害発生時に待機系に自動的に切り替わるタイプのシステムで、待機系に切り替わったのに誰も気づかず後で大事になるということです。

そういったトラブルを防ぐためには、結局は人間が監視して対応する必要があるので、PowerShellでゴリゴリと監視処理を作って自動化しました。これなら、監視用のPowerShellが実行されている事を確認するだけで良いので、手間が少なくなります。

エンジニアが考える効率化って、大抵はツールを作って自動化って流れになる気がします。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

スリッパをまた新調しました

■ スリッパ

自宅ではスリッパを履いて過ごしているのですが、これまで使っていたスリッパが汚くなってしまいました。

ってことで新調です。
スリッパ(201410)1

今回はユニクロで購入。ふらっとユニクロに立ち寄った時に偶然見かけました。ユニクロってスリッパまで売ってたんですね。

■ 以前のスリッパ

なお、以前に買ったスリッパの現状はこうです。
スリッパ(201410)2

スリッパとしては過不足なく使えるのですが、如何せん汚いです。やや勿体ない気もしますが、ケチるようなものでもないでしょう。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

牡蠣の季節がやってきた!

■ 海のミルク

海のミルクとも言われる栄養価満点の牡蠣の季節がやってきました。癖のある食べ物なので好き嫌いがはっきり分かれるのですが、私は好物です。

って事で、今年初めての牡蠣です。
牡蠣の初物(2014)1

■ 食べます

ザルに開けて、流水で手もみ洗いします。
牡蠣の初物(2014)2

ヌメリと汚れを落としてOK!
牡蠣の初物(2014)3

タレはゆずぽん。私はこれが一番好き。
牡蠣の初物(2014)4

パソコンに向かいながらお酒と一緒にダラダラと食べるので、氷水に付けて冷たさをキープします。
牡蠣の初物(2014)5

うん、美味しかったです!

■ 後書き

牡蠣の食べ方って調べると、牡蠣を洗う方法として大根おろしを使う方法が見つかります。一度試してみたのですが、確かに汚れは奇麗にとれるのですが、わざわざその為だけに大根おろしを作るのかって言うと、ちょっと躊躇います。

色々と方法はあるようですが、水道水に付けながら手もみ洗いするだけで十分だと思います。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

石炭手当が支給されました

■ ジェネレーションギャップ?

わざとらしく石炭手当なんて書きましたが、本当は燃料手当です。勤め先では、東北、北海道に勤務している従業員に対して燃料手当を支給していまして、私も先日頂きました。

なんで石炭手当なんて書いたかって言うと、母との会話で「そういえば、石炭手当は支給されたのかい?」何て言葉が飛び出して驚いたので書いてみました。

これがジェネレーションギャップていうやつなのでしょうか?

■ 支給の違い

同じ会社に勤めていても、一部の地域だけに支給されるので狡いと感じる人もいるようですが、東京辺りの勤務だと地域手当なる加算が付いたりします。

しかも、燃料手当は冬期間だけですが、地域手当は年中支給されるので、東京勤務の人の方が給料は高いです。まぁ、物価が違うので額面だけではどっちが良いか判断が難しいですけどね。

■ 名称

話しを戻しますが、名前はどうあれ、要は冬期間の暖房代として支給される手当の事で、暖房手当、石油手当、寒冷地手当などと言った呼び方もあるようです(Google先生に聞いてみた)。

支給されない会社もあるというので、貰えるだけ良いんでしょうね。

■ 後書き

燃料手当は、通常の給与と別に支給されるのですが、税金の欄を見ると目眩がします。貰った額の2割〜3割が税金ってどういうことでしょうか?

最近は消費税の増税が云々と色々な話しが出ていますが、いっその事、嫌がらせのような税金の取得は無しにして、消費税一本に絞った方が良い気もします。

多く消費した人が、多く税金を払う。筋が通っていると思うのですが、素人考えなんでしょうね。実際に、そんな税制度を導入したら国が滅びる気がします。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

お風呂の防カビ剤で遊んでみた

■ 風呂のカビ

お風呂掃除は面倒なものです。油断すると直ぐにカビが生えてしまうので、定期的な掃除が欠かせません。理想としては、何もしなくてもカビが生えない設備があれば良いのですが、現状では存在しません(多分)。

そこで、次善の策としてカビを生えにくくするという発想が生まれる訳です。

■ 煙剤

当初、CMで見かける「ルックお風呂の防カビくん煙剤」を考えていたのですが、何故か行きつけのドラッグストアに見当たりません。ですが、類似製品を発見しました。

「アースレッドお風呂の防カビ剤」です。
防カビ剤(アースレッド)01

防カビ剤(アースレッド)02

防カビ剤(アースレッド)03

防カビ剤(アースレッド)04

まぁ、対して違いはないでしょう。

■ 設置

風呂場の小物は、このままで良いそうです。
防カビ剤(アースレッド)05

プラスチックの容器に水を入れます。
防カビ剤(アースレッド)06

薬剤が入った缶をセット。
防カビ剤(アースレッド)07

一呼吸置いて、猛烈な勢いで煙が出てきました。
防カビ剤(アースレッド)08

封印。
防カビ剤(アースレッド)09

■ 後片付け

説明書では90分以上と書いていたので、2時間放置してから換気を開始します。
防カビ剤(アースレッド)10

1時間放置してから薬剤を回収しました。
防カビ剤(アースレッド)11

防カビ剤(アースレッド)12

・・・一言で言うと、使用済みの花火って感じ。

終了後のお風呂場の様子です。
防カビ剤(アースレッド)13

見た目、何か変わるって訳でも無いですね。箱に書いてある通り「フローラルハーブの香り」らしき臭いは感じるのですが、入浴後には消え去りました。

■ 後書き

肝心の効果の程なのですが、正直良く分かりません。というか、そもそも掃除はしているので、目に見えるレベルの黒カビがほとんど見当たらない。なんとなく、カビの発生まで時間を稼げている気もしますが、比べた訳でもないので何とも・・・

これでは、製品の善し悪しが判断できないですね。うーむ、お風呂掃除用のブラシでも買った方が良かったかなぁ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

オペレーションミスによるデータ直接修正!

■ 今日の顛末

今日は色々と問題が発生して、その対応に追われる1日でした。

システム障害が発生して、その対応というのであれば時々は発生しているのですが、今回は久しぶりにオペレーションミスによって壊れたデータの復旧でした。

■ 仕組み

勤め先のシステムは五十日の単位で請求処理を行います。最初に請求データ作成という処理を行う事で請求残高、請求明細といったデータを作り、作成された内容に問題が無ければ請求締め処理を行う二段重ねになっています。

請求データ作成は、締め処理の前であれば何度でも再処理が可能なので、入金や請求明細が漏れているようなら漏れたデータを登録後に再処理をすることで請求書に反映させる事が出来ます。そして締め処理を行う事で、その締日の請求が確定されます。

という絡繰りの処理を、各支店ごとに実行可能にしているのですが、システム稼働時から私は一つだけ不安がありました。

処理的には、請求データ作成が実行されていなければ請求締め処理も出来ないのですが、言い方を変えれば請求データ作成が実行されていれば請求締め処理は実行可能です。そして、請求締め処理を取り消す処理は存在しません。

「間違って請求締め処理をされたらどうしよう?」

■ オペレーションミス!

はい、間違えました。

・・・さて、どうしようか。

単純にフラグを立てるだけの処理であればどうとでもなるのですが、請求締め処理は内部的にかなり複雑な動きをしているので、迂闊にデータを弄る訳にも行きません(まぁ、だからこそ取消処理が存在しないのですが)。

影響が小さければ放置(運用でカバー)したかったのですが、話しを聞くとかなりの請求漏れになるらしく、何としてでも戻して欲しいという話です。

■ 対応

運用でカバー出来ないようなオペレーションミスが発生した場合、対応策は大きく二つあると思います。一つは、バックアップからデータを復旧させる方法。もう一つは、データ直接修正によってオペレーションミスが起こる前の状態にデータを戻す方法。

前者は確実に元に戻す事が出来ますが、復旧作業中はシステムが使用出来なくなるし、バックアップ取得後に発生した全てのデータが消えてしまう欠点があります。

後者の場合、システムを停止させずに実行可能で影響範囲も限定される利点がありますが、修正方法を誤ると二次災害を引き起こす恐れがあります。

どちらを選ぶかはケースバイケースでしょうが、今回はデータ直接修正の道を選びました。請求締め処理(と関連する処理群)の仕様をほぼ把握していたので出来た決断ですが、我ながら勇気ある選択だったと思います。

■ 後書き

オペレーションミスをした担当者は随分と気にしていたのですが、ミスをしない人間なんかいないのだし仕方ないと思うし、うっかりミスを取消せないシステムに問題があるようにも思います。

システムを作る時に、正常系だけを真剣に考えて異常系はおざなりになっているケースを見かけますが、システムの真価が問われるのは異常系だと思います。今回のデータ直接修正も、いくつかのデータで処理前の状態が分からず、バックアップを開発環境に戻して、そこから処理前の状態を確認する必要がありました。

今後の事を考えると、処理前の状態を何処かに退避させる処理を追加した方が良いかもしれないですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

お金に困る人には理由があるようです

■ 衝撃

私の家族が、友人の引っ越しの手伝いに行ったのですが、不要品を引き取ってきました。不要品というか、消耗品なのですが、それを見てギョットしました。

内訳は、クーラント(不凍液)や害虫駆除液といったもので、それ自体は問題ないのですが、それぞれ同じ系統のものが2〜3つあるのです。しかも、どれも中途半端に使った状態です。

・・・え?

■ 決して裕福では・・・

これが、お金が余っていて苦労した事がない哀れな人(正直、そういう人が恵まれているとは思わん)だったなら、まだ理解出来なくもないのですが、その方は裕福な訳ではないようです。

それなのに、消耗品の残量も確認せずに直ぐに買ってしまうというのは、私には理解出来ません。何と言うか、この人が生活に困る理由が分かるというものです。

■ 後書き

アリとキリギリスという寓話があります。キリギリスを助ける or 助けない、という派生があるようですが、私は助けない派を支持します。「餓死寸前の者を見殺しにするのか」と言う批判が聞こえそうですが、私は助ける方が冷酷に感じます。

一度助かったキリギリスは、次の夏には冬の事を忘れて遊び続け、冬になればアリに集るのが目に見えてます。助けられたキリギリスが改心して働くようになるなんての考えが甘過ぎると思います。

この状況でキリギリスを助けてしまっては、アリは働き続け、キリギリスは遊び続けることになってしまいます。これでは、アリが余りにも可哀想です。別に「飢えて死ね」とまでは言いませんが、キリギリスは相応の報いを受けるべきだと思うのです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム移行 No17 移行後

■ 合併ってそういうこと?

今回の合併は会社にとっても初めての経験で、各部門が手探りの中で色々と話しを纏めて行ったという経緯があります。これまでも、子会社を清算して事業を引き受けると言うことはあったんですけどね。当初の話しでは、合併時にはお互いの資産をそのまま引き継ぐという話しだったのですが、蓋を開けると子会社の資産を親会社が引き受けるという感じになるようです。

例えば、数年前に親会社が購入した資産を子会社にリースしていたのですが、親会社で減価償却後の価値で受け入れて、そこから再度、減価償却が始まるという面白い処理になるそうです。

■ データ修正

移行プログラムは、基本的には子会社の資産をそのまま受け継ぐことを前提に設計していたので、多少の問題が出てきました。

主に手形でして、手形の受入日とか処理日という項目を子会社の移行データから引っ張ってきていたのですが、これを「全て合併後の日付」に変えてくれ。とか、まぁ、色々と依頼が来てしまいました。

事前に移行後のイメージは話していたし、見せてもいたのですが、実際に移行された結果を見ると思う所があるようです。まぁ、移行データと手形の現物で情報が異なっているというシステム云々以前の問題もあったんですけどね。

そんな感じで、移行の翌営業日はデータパッチの嵐でした。

■ 評価

細かい問題はそれなりに発生したのですが、大きな目で見れば成功と言えるのではないかと思います。運用面ではまだまだ苦労しているようですが、私が力になれるのはこれで終わり。後で何か問題が起きても、移行とは別のシステム改修として対応するだけです。

■ 後書き

本当は、もう少し具体的な話しを書いて行ければと思ったのですが、立場上書ける事にも限度があって曖昧な内容に終始してしまいました。また、内容がシステム面に偏ってしまうのも問題だったかも知れません。これが経理担当だったら、それはそれで色々と書けたかも知れませんね。

なんにせよ「子会社との合併に伴うシステム移行」はこれで最終回です。

これで暫くのんびり出来る。と言いたい所ですが、消費税増税、合併、立て続けに大きな案件が発生して、半年分の改修案件が溜まっています。

・・・何か、ある程度片付いたタイミングで大きな案件が発生して、また溜まるってパターンが続いている気がします。時間があれば、特定の人間しか知らない(触れない)システムとかに手を出して資料に纏めたいんですけどね。


子会社との合併に伴うシステム移行 No1 始まり
子会社との合併に伴うシステム移行 No2 分析
子会社との合併に伴うシステム移行 No3 差異
子会社との合併に伴うシステム移行 No4 必要な物(データ)とスケジュール
子会社との合併に伴うシステム移行 No5 仕様書と外注
子会社との合併に伴うシステム移行 No6 取得データとB/S
子会社との合併に伴うシステム移行 No7 現行システムの整合性
子会社との合併に伴うシステム移行 No8 言葉の違い
子会社との合併に伴うシステム移行 No9 開発
子会社との合併に伴うシステム移行 No10 マスタ
子会社との合併に伴うシステム移行 No11 既存機能の流用
子会社との合併に伴うシステム移行 No12 開発環境
子会社との合併に伴うシステム移行 No13 セキュリティ
子会社との合併に伴うシステム移行 No14 移行処理の設計と移行準備
子会社との合併に伴うシステム移行 No15 移行リハーサル
子会社との合併に伴うシステム移行 No16 移行処理
子会社との合併に伴うシステム移行 No17 移行後
子会社との合併に伴うシステム移行 No18 時を超えて 2015.1.15追加

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

WiMAXが終る時

■ インターネット

私は、インターネットへの接続にWiMAXを使用しています。正確には、BIC WiMAXですけどね。これ、モバイル用ではなく自宅のインターネット用として使っているのです。

理論値で下り40Mbps、我が家は電波の受信状態が良いので、実測値で10Mbpsは出ます。これだけの速度が出れば、ネットやメールをするくらいなら不自由しません。

なのですが、聞き捨てならない話しを聞きました。

■ WiMAX 2+

少し前から、WiMAX 2+ なるサービスが始まっていたのですが、来年春(2015年)に旧来のWiMAXで使用していた帯域の一部をWiMAX 2+ で使用するように変更するらしいのです。

結果、理論値40Mbpsだったものが13.3Mbpsにまで低下。おそらく実測値では5Mbpsを切るでしょう。これでは自宅の固定回線代わりのインターネット用としては力不足です。

なんか「以前からお知らせしていた」とか書いているのですが、全くの初耳です。契約者なのに、サービス変更の通知なんて受け取った記憶がありません。WiMAX 2+への乗り換えキャンペーンとかやっているらしいのですが、WiMAX 2+はWiMAXと違って使用出来るデータ量に上限があるので、お話になりません。

■ 解約待った無し

契約上は兎も角としても、真っ当な会社であれば個別に連絡するでしょう。サービスレベルを落とすのだから、当然費用も下げなければ変です。これでは一方的にこちらが損してしまいます。

そもそも、WiMAXの魅力は分かりやすい料金プランと、使用出来るデータ量に制限が無い(速度制限されない)事でした。だからこそ契約したのです。ところが、契約プランは複雑になり、データ量制限は開始され、自身の持つ魅力全て捨て去ってしまいました。

・・・こりゃ解約だな。

なお、UQ WiMAXのホームページを見ると「WiMAXは速度制限ナシ」とか書いていますが、注記みたいな形で見えにくい小さく薄い文字で、速度制限される条件を分かりにくく書いています。

■ 後書き

部屋(マンション)に光回線を引かずにWiMAXを選択したのは、縛られるのが嫌だったからです。固定回線を引くと、引越しする時に面倒ですし、性に合わないのです。

しかし、こうなると諦めて光回線を引くしかないですね。WiMAXの解約可能月は来年の4月なので、時期的にも丁度いいです。ここは思い切りますか。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

続きを読む

PageTop

Excelで指定した時間停止するマクロの作り方

■ 時よ止まれ

Excelのマクロ(VBA)で、一定時間処理を停止したいことがあります。

Application.Waitというメソッドを使えば可能なのですが、このメソッドの引数は日時なので、何秒間停止するという使い方をしたい時には、現在の日時に停止したい時間を加算するという工夫が必要です。

面倒なので、処理を作っちゃいました。



' 機能 : 指定した秒数処理を停止する。
'
' 返り値 :
'
' 引き数 : pStopSecond - 停止する秒数
'
' 機能説明 : マクロの実行を指定した秒数停止する。
'

Public Sub kStopTime(Optional ByRef pStopSecond As Integer)

'変数
Dim myWaitTime As Variant '処理を再開する時刻
Dim myStopSecond As Integer '計算用変数(秒)

'引数を転記
myStopSecond = pStopSecond

'引数の値が0(未指定)の場合は1を設定
If myStopSecond = 0 Then
myStopSecond = 1
End If

'現在の時刻に指定した停止する秒数を加算
myWaitTime = TimeSerial(Hour(Now()), Minute(Now()), Second(Now()) + myStopSecond)

'指定した時刻まで処理を停止
Application.Wait myWaitTime

End Sub


引数 pStopSecond には停止したい秒数を指定します。Optionalを付けて引数の省略を可能にしときます。

後は、TimeSerial関数を利用して現在の時刻に引数で指定した秒数を加算した時刻を作成し、それをApplication.Waitメソッドの引数として渡してやります。

これでOK!

■ 後書き

Application.Waitメソッドの本来の用途は、指定した時刻になったら処理を実行するってことなんでしょうが、それをExcelマクロで実現するのかって事に疑問を感じます。

まぁ、VBAも馬鹿に出来ない機能があるので色々と出来るのは分かるのですが、Windows95&Excel95の時代からExcelで色々と作ってきた身からすると凄く怖いです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop