fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

こんな砂糖が欲しかった!(パルスイート)

■ 低下ロリー&使い切りの砂糖

珈琲は結構好きなのですが、自宅でも会社でも量(回数)は飲みません。なんだかんだで会社では1日に1杯は飲むのですが、自宅では週に1度程度です。

そうなると、瓶詰めのミルクや砂糖だと湿気ったりして巧くありません。液体タイプのバラ売りはあるのですが、アレは嵩張るのが問題。スティックタイプの砂糖は良いのですが、今度はカロリーが気になります。

欲しいのは、低カロリーで個別包装されていて嵩張らない砂糖です。

■ パルスイート

しばらく前に、近所のイオンにあるKALDIに行った時に偶然これを見つけました。
パルスイート個別包装1

パルスイート個別包装2

パルスイート個別包装3

低カロリー甘味料の「パルスイート」の個別包装版です。パルスイート自体は以前から使っていたのですが、個別包装で大量に売っているとは思ってませんでした。

これこそ、求めていた物です。

■ 後書き

ダイエット、カロリー、そんな事を気にするくらいなら、ブラックで飲んだら良いと言われそうですが、ブラックは飲めません。体質の問題なのか、ミルク抜きで珈琲を飲むと具合が悪くなるんです。

・・・決して、ブラックは苦くて嫌いって言う理由じゃないですよ。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

NetCOBOLで端数計算をする方法

■ COBOLの端数計算

諸般の事情で、COBOLでちょっと複雑な数値計算をしている処理を追っていたのですが、何か違和感を感じます。仕様上では切捨てになっている場所で、特に必要な端数処理をしている形跡がないのです。

うーん、COBOLの端数計算ってどうやるんだっけ?

■ 切捨て

WORKING-STORAGE SECTION での定義はこんな感じ。

01 WK-AMSLS PIC S9(12).
01 WK-RND PIC S9(12)V9(2).



PROCEDURE DIVISION で整数部しか指定の無いWK-AMSLSに、小数点以下が発生するような計算結果を突っ込みます。


COMPUTE WK-AMSLS = WK-RND * 8 / (100 + 8).

こうすると、WK-AMSLSには小数点以下が切捨てられて格納されます。

■ 標準桁よせ規則

この辺りの動作ですが、マニュアル(COBOL文法書)に書いている標準桁よせ規則って辺りに書いていました。そのまま書くとアレなので要約しますが、受取側(上の例ではWK-AMSLS)で定義した範囲に収まるように切り捨てるそうです。

今回は S9(12). だったので小数点第一位で四捨五入されたのですが、これが S9(12)V9(1). だった場合は、小数点第二位で切捨てられるって事らしいですね。

■ 端数計算

では、実際に端数計算を行うロジックを書いてみました。


*> 切捨て
COMPUTE WK-AMSLS = WK-RND * 1.

*> 四捨五入
COMPUTE WK-AMSLS ROUNDED = WK-RND * 1.

*> 切上げ
COMPUTE WK-AMSLS ROUNDED = WK-RND + 0.4.



切捨ては何もしない、四捨五入はROUNDED指定、切上げはROUNDED指定に加えて0.4を足す。最近の言語しか知らない人だと、0.4を足して四捨五入ってロジックに驚くかも知れませんね。

まぁそれ以上に、端数計算する桁を指定出来ない事に驚きそうですが。

■ 後書き

そもそも、何でプログラムを追うことになったかっていうと消費税の内税計算に対応する必要が出たからです。

勤め先のシステムは、かなり複雑な端数計算処理が出来るのですが(仕入先別に消費税率の端数処理を変更できるとか)、売上側の内税計算が想定されておらず新たに機能追加する事になったのです。

金額計算の共通処理を弄るので、ちょっと怖いです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

色々試したけど、最後はコレ(ブルーレット)

■ トイレの洗浄剤

何もせずにトイレを使っていると、あちこちに黒ずみとかが出来て汚くなってしまいます。

そんな困った事態への強い味方がこの「ブルーレットおくだけ」です。
ブルーレットおくだけ1

■ 交換

つけ替え用なので交換が必要です。

現在使用中のものはご覧の有様。
ブルーレットおくだけ2

上の部分をくるっと回して外します。
ブルーレットおくだけ3

つけ替え用を上から突き刺して・・・
ブルーレットおくだけ4

完成!
ブルーレットおくだけ5

・・・って、わざわざ写真付きで書くような話しでもないですね。

■ 後書き

一人暮らしを始めてから色々な商品を試したのですが、最終的にはコレに落ち着きました。評価の理由は、交換に手間が掛からないこと、洗浄効果が高いこと、日持ちすることです。

欲を言えば、掃除が不要になるレベルの商品があれば良いんですけど、流石に望み過ぎですよね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

業務の集中と分散について(愚痴です)

■ 集中と分散

特に専門性がなく、難しい訳でもない仕事があったとします。そういった誰でもできる仕事は、分散した方が良い場合が多いと思うのですが、内容によっては集中させた方が良い事もあると思います。

・・・いえ、今日はその辺りが上手く行かなかったので愚痴を吐き出すだけです。

この時点でつまらないと思った方は、下は読まずにスルーして下さい。

■ 発注と配送

全拠点で共通で使用する道具があるのですが、それを私たちの部署で発注先と交渉(仕様、価格など)して製造してもらっています。

原則として自社では在庫はせずに、発注先に全て保管してもらっているので、拠点で必要になった時には私たちの部署に発注依頼があり、私たちの部署で発注先に配送をお願いするようにしています。

■ 管理者

発注先への配送依頼は、専用の発注システム(WEBシステム)を通して行います。操作的には難しい事も無く、誰でも出来ます(まぁ、例外はありますが)。

って事で、まぁ、拠点から依頼された人が配送依頼をしても良いのでしょうが、私としては配送依頼を行う担当者を決めて、その人に集中させた方が良いと思うのです。

配送依頼自体は簡単でも、拠点からの依頼数量は過剰(過小)ではないか、同じ拠点の複数の人から依頼がされていないか、配送予定日は問題ないのか、とか、それなりに確認事項はある訳ですからね。

少なくとも、実務はともかく管理者が確認する仕組みは必要だと思います。

■ 現実

拠点から配送依頼を受けたのですが、前回の依頼からの期間や数量に不審な点があります。その確認の中で上のような話しになったのですが、


私 「・・・と思うのですが」
答「全員で勝手にやれば良いんだ」



・・・なお、回答したのは管理職だったりします。

■ 後書き

現状は、上で勝手にやれば良いと言った人が一手に配送依頼を行っています。

彼は全員に配送依頼をさせたいようなのですが、事前説明も無く、業務運用手順(マニュアル)も無く、口頭での引き継ぎ事項も無く、ただ発注システムのURLとログインID&パスワードをメールで送りつけてきただけだったので、誰もやろうとしません。

理屈はともかく、きちんと説明があれば話しも違ったのでしょうが、ただメール送りつけられてもねぇ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

キッチンタイマー(100円)が進化していた!

■ 100円ショップ

100円ショップでキッチンタイマーを買っていたのですが、電池が切れてしまいました。

いわゆるボタン電池ってヤツでして、同じく100円ショップで購入出来る事は分かっているのですが、汚くなってきているし、いっその事買い替える事にしました。

左が以前のバージョン、右が新しいバージョンです。使い方を覚えるのが面倒なので、同じ商品にしました。
キッチンタイマーの進化0

■ 違う!

表面上の見た目が同じなのですが、裏返してみると何かが違います。

まず、以前のバージョン。あるのは、ボタン電池交換用の取り口だけです。
キッチンタイマーの進化1

そして新しいバージョンです。明らかに違います。
キッチンタイマーの進化2

キッチンタイマーの進化3

電池交換が簡単に出来るように変更されているのと、何よりも電源のON/OFFボタンが付いています。

■ 後書き

見た目が同じ商品が進化していた事だけでなく、そもそも数年前に購入した商品と同じ(厳密には違うが)商品が売っていた事も驚きでした。

100円ショップの商品は入れ替わりが早いので、てっきり売っていないと思っていたんです。100円ショップにもロングセラー商品ってあるんですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム移行 No16 移行処理

■ 本稼働準備完了!・・・?

移行リハーサルの結果を踏まえてプログラム、移行手順書などを修正して本番への備えは完璧。

・・・まぁ、システム的にはってことですが。

実際には、運用面の問題が大きいのでそちらが難しいんですよね。

■ 教育

何よりも、子会社の人たちにシステムの操作方法を覚えてもらわなければなりません。という事で、移行プログラムの開発と並行して現地に出向いて教育を実施しました。

・・・私以外の人が。いや、流石に移行プログラムの面倒とユーザー教育を並行して行う余力は無かったです。

移行リハーサルが終わった状態の開発環境を使って、実際に本稼働した後の状態を見て(触って)もらいながら教育を実施して貰ったのですが、かなり不安が残る結果だったそうです。

実際の所、グループウェアとかなら簡単なのですが、実際の業務と密接に関係する基幹システムの教育って難しいんですよね。よほどやる気のある人でなければ、本稼働前の教育なんて聞き流す人が多いし、実際に使ってみないと分からないことが多いですから。

■ 移行処理

移行処理は3回に分けて実施します。移行システム自体はシステム稼働中でも動くように設計したのですが、何があるか分からないので、システムの使用者が少ない休日にぶつけて、一週間に一度の移行処理を実行します。

・・・休日でもシステムは動かしているので、休日出勤している人には苦情を言われましたけど仕方がないです。

本当は、連休辺りで一度に移行処理を行うことが出来ればよかったのですが、運用面を考えると無理があったので分割実行です。それぞれの内容は下記の通りです。

■ マスタ系の移行(9月下旬)

環境整備の意味合いを込めて、各マスタ群の作成を行います。組織マスタとか、倉庫マスタとか、合併に伴って組織が増えるので、それに合わせて必要なマスタ群を作成します。この辺りは通常のオペレーションで実行します。

本題は、取引先マスタの移行(これは移行プログラムで行う)です。

本当は、この処理を単独で行う必要はなかった(普通は、次の移行処理に合わせても良い)のですが、移行データの精度が非常に悪いので、あえて単独で実行して各部署の人に状態を見てもらった方が良いという判断です。

・・・ここは、実際に色々とありました(あまり思い出したくない)。

■ 在庫、契約の移行(10月初旬)

子会社には9月末の在庫を10月の月初で固めてもらって、それを使って在庫を移行します。後は、未成工事の契約データも移行します。前週のマスタ系の移行と合わせて、これでユーザーがシステムを使用する下準備が整ったことになります。

債権債務が固まるまで待ってから一気に移行する手もあるのですが、それを待っていると受発注が止まってしまいます。

旧システムで入力、移行後に新システムで再入力という手間という面もあるのですが、過去にシステムの考え方の違いで金額に差異が出たりと多くの問題が出ることが分かっていたので、可能な限り早い段階で解放したかったんです。

って事で、ここからが本稼働です。教育に出向いていたメンバーが再度現地に出向いて、本稼働支援を行います。基幹システムの難しいところは、システムの操作方法だけでなく実際の商流、物流が複雑に絡むところで、この辺りは営業部隊からも本稼働支援のためのメンバーが出向いてい対応していたそうです。

・・・そして私は本社で移行後のシステムのお守り。

■ 債権債務、手形の移行(10月中旬)

残りは債権債務と手形の移行です。ここまで来ると難しいことは無いので、単純に移行プログラムを流すだけです。債権債務については、決まるまでに時間が掛かると思ったので後ろにずらしたのですが、手形については前週に実行した方が良かったかもしれません。

手形が期日を迎えた時に行う処理が色々あるのですが、移行時点で期日を迎えていた手形をどう扱うのかっていう詰めが甘くて、移行後に手形の管理部門と色々と話し合う形になりました。

■ 後書き

私個人の性格もあるのですが、職務の内容的に本社に残って作業を行うことが多いです。というか、基幹システムの担当になってから出張した記憶が無い。

今回も現地に出向かずに本社で作業をしていたのですが、子会社の拠点の長(親会社から出向した方)に「お前はいつくるんだ」とか言われちゃいました。

行かないんじゃなく、行けないんです。目には見えないかも知れませんが、そちらに出向いたメンバーより多くの仕事を請け負っているんです!

・・・なんて思っても口に出せないですしね。やれやれです。


前回:子会社との合併に伴うシステム移行 No15 移行リハーサル
次回:子会社との合併に伴うシステム移行 No17 移行後

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

札幌から定山渓までサイクリングしてきました

■ 2014年8月21日

以前、定山渓の手前までサイクリングに行ってきた(札幌から定山渓(の手前)までサイクリングしてきました)という記事を書いてから一ヶ月後の2014年8月21日に定山渓に再挑戦していました。

この時の計画は、早い時間に出発して定山渓(小金湯温泉)で休憩して帰ってくるというものです。

■ 出発

出発時刻は8時25分。晴天です。
定山渓(サイクリング)01

豊平川沿いの草が奇麗に刈られています。札幌は、こういう部分で手を抜かないので過ごしやすいですね。
定山渓(サイクリング)02

定山渓(サイクリング)03

前回(札幌から定山渓(の手前)までサイクリングしてきました)と同じく、この橋から上に上がります。
定山渓(サイクリング)04

橋を渡った直後に交差点を左折するのですが、前回は帰り道で曲がり損ねて大通公園まで直進したと言う苦い思い出があります。なので、周辺を良く確認します。
定山渓(サイクリング)05

定山渓(サイクリング)06

定山渓(サイクリング)07

■ 経過

途中で振り返った1枚。この左側(さんぱちの左手)から進行してきています。
定山渓(サイクリング)08

前回も立ち寄った「アイスの鉄人」で一休み&アイスです。ワッフルも売っていたので、買っちゃいました。
定山渓(サイクリング)09

定山渓(サイクリング)10

定山渓(サイクリング)11

この時点で10時過ぎ。

■ 定山渓

前回の終着点である小金湯温泉を通り越して、いよいよ定山渓目前です。

定山渓までは終止走りやすかったのですが、途中で道路の拡張工事?をしていた箇所があって、そこだけは自転車を降りて通りました。
定山渓(サイクリング)12

錦トンネル、白糸トンネルを潜り、
定山渓(サイクリング)13

定山渓(サイクリング)14

途中の風景を眺め、
定山渓(サイクリング)15

定山渓(サイクリング)16

到着です!
定山渓(サイクリング)17

定山渓(サイクリング)18

この時点で10時45分。私の住んでいる場所からだと2時間で到着しました。

■ 定山渓の端

ここで引き返しても何なので、最後まで行く事にしました。

町を通り、湯の花まで到着です。
定山渓(サイクリング)19

定山渓(サイクリング)20

時刻も11時。小金湯温泉で昼食&一休みと考えていたので、ここで引き返します。

山のすぐそばに学校が建っています。
定山渓(サイクリング)21

定山渓(サイクリング)22

「バス1本で札幌中心部まで行けて、かつ自然を肌で感じる事が出来る環境は、案外良いものなのかもしれないなぁ」、なんてことを考えながら通り過ぎました。

途中、廃墟を発見。
定山渓(サイクリング)23

定山渓(サイクリング)24

定山渓(サイクリング)25

北海道秘宝館、焼き肉、おみやげの店とか書いていますが、看板は錆び付き、ガラスは割られ、何もかもがボロボロです。

ある意味、味があって面白いのですが、観光地としては問題も感じます。所有者が何とかしないと行けないのでしょうが、出来ないなら行政側で積極的に関与(税金を投入)してでも何とかした方が良いと思うのですが・・・

まぁ、色々と事情はあるんでしょうけどね。

■ 一休み&帰宅

前回は日焼け止めを忘れるという痛恨のミスで立ち寄れなかった小金湯温泉で一休みします。
定山渓(サイクリング)26

定山渓(サイクリング)27

お風呂に浸かって一休み(浴衣は「てぶらセット」なるものを頼むと付いてきた)。
定山渓(サイクリング)28

適当におつまみを頼んで、ノンアルコールビールで一杯。唐揚げが美味しくて追加注文しちゃいました。
定山渓(サイクリング)29

定山渓(サイクリング)30

3時間程過ごして、15時に帰路につきます。
定山渓(サイクリング)31

定山渓(サイクリング)32

帰宅!
定山渓(サイクリング)33

良い休日でした。

■ 後書き

小金湯温泉の休憩室で一眠りしたのですが、何が悪かったのが頭痛を発症してしまい、帰り道は苦痛に満ちたものになりました。

その当時は、楽しいサイクリングの唯一の瑕疵だと思っていたのですが、こうして思い出してみると、それも良い思い出と思えるようになりました。

・・・まぁ、頭痛に苦しんだのは当時の話しで、今が健康だから言えるのかもしれないですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

新聞は読みません、でも新聞は必要です

■ 新聞

進学を期に札幌で一人暮らしを始めたのですが、その当時は新聞を購読していました。あんまり記憶に無いのですが、たしか新聞勧誘のおっちゃんに良いように乗せられて、数ヶ月だけ購読するって感じだったと思います。

・・・私も若かった。

実際のところ、新聞なんて読まなくても社会生活で一切困らないんですよね。役に立つのはテレビ欄とお悔やみ欄くらいのもの。はっきり言って、新聞読んで社会情勢に詳しくなるくらいなら、その時間で勉強でもしてた方が有益だと思います。

って事で、とっくの昔に購読は止めています。

■ 新聞紙の使い方

って感じで、新聞なんて要らないのですが、稀にお試し版が郵便受けに入っている事があります。
新聞のお試し版1

当然、読みません。読みませんが、捨てもしません。雑誌入れに投入します。
新聞のお試し版2

新聞紙は吸水性が高いので、雨や雪で濡れた靴の置き場としてを便利でして、ストーブの前に新聞紙を敷いて、そこに靴を置いておくのが冬場の我が家の良くある光景だったりします。

新聞の購読をやめて唯一困ったのがコレです。言い方を変えると、それ以外は一切困りませんでした。何にせよ、折角貰ったお試し版。有効に活用させてもらいましょう。

■ 後書き

この前、夜中の9時くらいに某新聞社から決算発表の件で聞きたい事があると電話がありました。夜の9時って時点で非常識なのに、担当(経理)がいないと言うと呼んでこいという趣旨の事を言い始めて唖然としてしまいました。

「ペンは剣よりも強し」何て言う有名な言葉がありますが、その強さの向け先を間違えている気がしてなりません。

まぁ、だから新聞を読まなくなったって訳でも無いですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

茄子の揚げびたしは美味しいが揚げるのが問題

■ 揚げなす(冷凍)

ニチレイから、揚げなすの冷凍商品が販売されていました。
揚げなす揚げびたし1

一人暮らしで料理もあまりしないので、油を使うのは躊躇していたのですが、便利なものがあったものです。

■ 揚げびたし

さっそく、揚げびたしを作りましょう。裏面に作り方が書いてあります。
揚げなす揚げびたし2

一言で言うと、茄子を麺つゆで煮るって事なのですが、諸般の都合で別の手段をとる事にします。

まず、冷凍なすを自然解凍させて器に開けます。
揚げなす揚げびたし3

麺つゆと酢を用意します。
揚げなす揚げびたし4

茄子が浸るくらいに麺つゆを入れ、味を見ながら酢を入れます。
揚げなす揚げびたし5

一晩寝かせて完成です。

あまり酢の物は好きではないのですが、これは例外。ご飯のおかず、酒のおつまみ、大活躍です。

■ 後書き

裏面の説明通りに作っても良かったのですが、酢を使いたかったので煮ない方法を選択しました。酢を入れる事で日持ちするし、食欲増進の効果もあるので夏場にオススメです。

最も、私が酢を入れるのは、単純にその方が好きだからですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

a Sweet Smileなるカフェでお昼ご飯

■ 偶然の出会い

白石区体育館を下見した時(冬に向けて白石区体育館の下見)に偶然見つけたのが、このa Sweet Smile(スイートスマイル)というカフェです。
スイートスマイル1

スイートスマイル2

場所は、本郷通商店街の南郷通り7丁目辺りです。

■ ランチ

どう考えてもオッサンが一人で入るような店ではないのですが、これも何かの縁と思って行ってみました。

店内に入ると、ケーキのショーケースがあって、左側に行くと食事が出来る場所が設けてありました。席は4人がけの席が5つで、店内はスッキリとお洒落な感じ。まさにカフェですね。

場所が2階なので、本郷通商店街を眺める事が出来ます。
スイートスマイル3

ランチメニューは、大きくハンバーグとパスタの2つで、それぞれドリンク&ケーキを付けることが出来るセットメニューがありました。

とりあえず、ハンバーグを頼んでみました。
スイートスマイル4

ライス、サラダ、ハンバーグ(とタレ)、ポテト。上の写真だとちょっと暗く見えますが、実際にはもっと明るくて奇麗です。

カフェのランチメニューだけあって、量はやや少なめ。ポテトに味がしっかりと染み込んでいて、ハンバーグは、なんというか美味く空気が入っているような感じでフォークを入れるとパラッと崩れる感じで食べやすいですね。

食事後に、ケーキとドリンクを頂いたのですが、ケーキがとっても美味しかったです。

レアチーズケーキを頼んだのですが、フォークを入れると中から何かのソースが出てくるし、しっかりとした味がするのにクドくない。久しぶりにケーキを美味しいと思いました。

これはアリです。

■ 清算とお土産

精算時に、カードを貰ってきました。
スイートスマイル5

スイートスマイル6

あと、ケーキが美味しかったので2つほど買って行きました。
スイートスマイル7

スイートスマイル8

■ 後書き

難があるとしたら駐車場。マンション部分の駐車場のうち2台分を使えるようですが、私が行った時には両方とも埋まっていました。止む無く、すぐ近くにある時間制の駐車場を使う事にしました。これはまぁ、食事をせずにケーキだけ買って帰るなら路駐でも別に良いかなぁ。

個人的に良かった点は、スプーンとフォークの他に、割り箸が出てきた事。ハンバーグにせよサラダにせよ、フォークより箸の方が使いやすいです。

ホームページ:http://swsmile.com

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

体育館用のシャツを購入

■ シャツ

冬場は白石区体育館で汗を流すと決めたのですが、服装に難がありました。

下見(冬に向けて白石区体育館の下見)の時点では上下長袖のジャージを考えていたのですが、館内の気温が想像よりも高かったので、上下とも半袖の方が良さそうです。

問題なのは、半袖のシャツがボロボロということです。

■ 問題

問題のシャツはコレ(運動用のジャージ(子供用)を手に入れました)です。
体育館用のシャツ0

近くで見ると、ご覧の有様。僅か数ヶ月で着るのが恥ずかしいレベルになっています。
体育館用のシャツ1

購入してからほぼ毎日着ていたというのはあるのですが、流石にワンシーズンでダメになるとは思ってませんでした。

■ 購入

素直に購入しました。
体育館用のシャツ2

購入店は、前回と同じくスポーツオーソリティー。時期的に半袖は売れなくなるので、かなりお安く手に入りました。

今年の冬は、コイツがパートナーになりそうです。

■ 後書き

それにしても、数ヶ月でボロボロになるとは困ったものです。

これは、子供用(体格的に子供用しか着れない)なのが問題なんでしょうか?子供であれば、どうせ成長して直ぐに着れなくなるのだからワンシーズン持てば十分とか・・・

あるいは、私の洗濯の仕方に問題があるのかもしれませんね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

白石区体育館の運動が気持ちよかったので再挑戦

■ 靴


下見(冬に向けて白石区体育館の下見)で気持ちよく運動出来たので、本腰を入れて楽しむ事にしました。

とりあえず、最大の懸念事項である室内用の運動靴を調達しました。
白石区体育館(再挑戦)1

白石区体育館(再挑戦)3

NIKE(ナイキ)のジョギングシューズです。室内専用で、トレーニングマシンを使う前提なので、比較的安価な商品にしました。

指1本はいるくらいなので、サイズもピッタリ! ・・・だと思います。
白石区体育館(再挑戦)2

■ 装備

靴、靴を入れる袋、タオル、着替え、現金、それらを入れるナップサック。
白石区体育館(再挑戦)4

下見の時は長袖のジャージ上下だったのですが、室内の温度が高かったので急遽夏用のジャージを引っ張りだしました。
白石区体育館(再挑戦)5

後はスポーツドリンクが欲しいのですが、まぁ、現地調達(自動販売機)でも良いかな。

■ 後書き

下見の時は自転車で行ったのですが、今回は自動車で行く事にします。午前中に汗を流して、シャワーを浴びて着替えてランチ、って予定です。

この流れが上手く行くようなら、冬場の休日の過ごし方の1パターンになりそうです。

白石区体育館:http://www.shsf.jp/shiroishi-gym/

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

冬に向けて白石区体育館の下見

■ 体育館

昨日の記事(札幌市白石区の紅葉観察(2014年10月18日))で冬に向けての運動を考えないと行けないと書いていましたが、目をつけたのは白石区体育館です。
白石区体育館(下見)1

数年前に使った事があるのですが、トレーニング室に色々なマシーンがあった筈です。

とは言え、当時と今では色々と変わっている可能性もあるので、実際に行って確認する事にしました。

■ 入館

入り口周辺の自転車置き場と駐車場が存在しています。大が付く程の数はないのですが、何かのイベントとかにぶつからなければ問題なく駐車出来そうです。
白石区体育館(下見)2

施設利用料は券売機で支払って、発行された券を受付に渡すシステムです。
白石区体育館(下見)3

受付に渡した時に、使用する施設について聞かれたのですが、まさか「何となく眺めにきた」と言える訳も無く、トレーニング室と誤摩化しておきました。

迂闊だったのが靴。すっかり忘れていたのですが、外履きのまま入れる訳も無く内履きを持参する必要があったのです。幸い、外履きを入れる袋(ただのビニール袋)は持っていたので靴下だけで乗り込む事にしました。

■ 更衣室

更衣室には、鍵付きのロッカーがあります。貴重品はここに入れておけば良いようですね。
白石区体育館(下見)4

ここのロッカーは50円なので、50円硬貨を用意しておく必要があります。なお、ここに入れた50円は戻って来ないので要注意。
白石区体育館(下見)5

更衣室にはシャワー室が併設されていて、汗を流して帰る事が可能です。当然ですが、タオルなどは無いので持参する必要があります。

更衣室の横にトイレがあるのですが、内履きを履いたまま使えるスリッパがありました。
白石区体育館(下見)6

■ トレーニング室

気のせいかもしれませんが、トレーニング室にある自転車マシン(エアロバイクって言うのか?)の数が増えているように見えます。以前は2、3台しかなかったと思ったのですが、6〜8台くらいあります。

他にも、筋トレ用の色々な機械や、ジョギング出来るヤツとか一通り揃っているので、不自由しなくても済みそうです。

とりあえず、1〜2時間くらい汗を流したのですが、気持ちよく体を動かせました。これなら、使えそうですね。

■ 後書き

必要なのは、タオル(汗拭き用、シャワー後の体用)、50円硬貨(ロッカー使用時)、着替え、施設利用料、内履き、外履きを入れる袋、こんなところでしょうか?

問題なのは靴。室内で運動する事がなかったので使える靴が無いのです。これは、買いに行かないとダメですね。

白石区体育館:http://www.shsf.jp/shiroishi-gym/

次回:白石区体育館の運動が気持ちよかったので再挑戦

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

札幌市白石区の紅葉観察(2014年10月18日)

■ 予定の無い休日

特に予定もないのに昨日(金曜日)に有給を取った結果、3連休になった訳ですが予定が無いだけあって時間を持て余しました。

ベッドの上でゴロゴロしていたのですが、外は快晴。せっかくなので、フラッと自転車で近所を巡ってみました。

■ 紅葉

近所をフラフラと巡ります。
近所の紅葉(2014年10月18日)01

近所の紅葉(2014年10月18日)02

近所の紅葉(2014年10月18日)03

近所の紅葉(2014年10月18日)04

近所の紅葉(2014年10月18日)05

近所の紅葉(2014年10月18日)06

近所の紅葉(2014年10月18日)07

近所の紅葉(2014年10月18日)08

近所の紅葉(2014年10月18日)09

近所の紅葉(2014年10月18日)10

■ 白石サイクリングロード

ここからは白石サイクリングロードです。
近所の紅葉(2014年10月18日)11

近所の紅葉(2014年10月18日)12

近所の紅葉(2014年10月18日)13

■ 後書き

山一面の紅葉は迫力があって、とても奇麗なのですが、こういう近所の風景も悪いものではないと思います。

しかし、そろそろ寒くなってきてサイクリングも楽しさよりも苦しさが勝るようになってきました。去年の冬は運動せずに過ごした結果、体力はガタ落ち、体重は増加と笑えない事態になってしまったので、今年は何か考えないとダメですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

OS X Yosemite正式版リリース開始だが・・・(2014年10月17日)

■ Yosemite

OS X Yosemiteがついに正式リリースされたようで、今朝、Macの電源を投入するとApp Storeの更新が表示されました。
Yosemite.jpg

「どこを見ても、力に満ちている。」とは大きく出たものです。

個人的にはアップデートしたい所ですが、ここは暫く様子見です。ほぼ基本機能しか使っていないとは言え、いくつかのソフトの互換性と、初期障害が心配です。

まぁ、10日程立って目立った障害が出ないようならアップデートしましょうかね。

■ mini

そういえば、Yosemiteと同時にMac miniの最新版がひっそりと発売されたようです。27インチ外付けディスプレイを持っているので、私にはiMacよりもminiの方が魅力的に見えます。

ここ最近、愛機(MacBookAir)のディスク容量不足に悩まされているので欲しいのですが、今ひとつ決定打が無いんですよね。性能的には現状で十分満足していますし・・・

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

BLACK NIKKA WHISKYは普通に飲める味でした

■ ウィスキー

ここ最近は主にウィスキーを飲んでいる訳でして、またまた違う物に手を出してみました。

BLACK NIKKA WHISKYです。
ブラックニッカ1

ブラックニッカ2

コンビニでも手に入る、ごくごく普通のウィスキーです。アルコール度数は40度、ウィスキーにしては高くない方ですね。

んで、ロックで飲んでみたのですが、それほどキツく感じない、普通のウィスキーって感じが似合う商品でした。

■ 後書き

自分で書いておいてなんですが、何と言うか小学生の読書感想文並みに中身の無い記事(感想)ですね。

修行が足り無いせいか、ウィスキーの味の深いところまで分からず、美味い、不味い、飲みやすい、飲みづらい、そんな感じでしか書けません。

日本酒は、飲み続けているうちに色々と分かるようになってきた(と思う)のですが、ウィスキーも分かるようになるんでしょうかね?

・・・まぁ、そこまでお酒にのめり込むのもどうかと思うのですが。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

今年初めてのミカンです(2014年10月)

■ 冬はみかん

果物は大体好きなのですが、一番の好物は冬みかんです。今年も10月、そろそろ店頭に並び始めました。と言っても、この時期に出てくるのは温室みかんなので、味が今ひとつです。

なのですが、こいつは違いました。
みかんの初物20141

佐賀県産の温室みかん「唐津」だそうです。

スーパーの見切り品コーナーで見つけたのですが、見切り品なのに600円と言う高額みかん。奇麗な箱に入っている所からして贈答用なのかもしれません。

■ 食べる

皮を剥きました。
みかんの初物20142

最初に、温室みかんは味が今ひとつと書きましたが、私の知っている温室みかんは一言で言うと熟んでいないって感じで皮も硬く、酸味も強いものです。

ですが、こいつは皮も柔らかく、簡単に剥けました。そして何よりも甘い。とっても甘い!

これは、今年最初にして最も美味しいみかんになるかも知れません。

■ 後書き

私がみかんを好きなのは、甘くて柔らかい食感が好きというのもあるのですが、何よりも手で皮を剥くだけで食べられるという手間が掛からない所がお気に入りです。

子供の頃(小学校の高学年くらい)、段ボール一箱分のみかんを短期間にほぼ一人で食べ尽くした事があるのですが、みかんを食べ過ぎて肌が黄色くなったりしました。

これ、柑皮症(かんぴしょう)っていう症状らしいです。

・・・いくら好きだからって食べ過ぎですよね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム移行 No15 移行リハーサル

■ 移行リハーサル

今回はプログラム作成を外注したので、本番の一ヶ月前には移行プログラム群が仕上がりました。

いつもであれば、プログラムの完成は本番の数日前(良くて一週間前)だったので、ぶっつけ本番に近い状況で処理をしていたのですが、これだけ期間に余裕があれば色々とできそうです。

ってことで、一か月前のデータを使って移行リハーサルを行うことにしました。

■ 移行リハーサル

①開発環境に本番環境のデータを投入

本番環境のDB(Oracle)からデータ・ポンプ・エクスポート(expdp)でデータを引っこ抜いて、開発環境のDBにデータ・ポンプ・インポート(impdp)で突っ込みます。

これに大体30時間。時間が掛かるのはデータ量が多いってのもあるのですが、開発環境のDBサーバーの性能不足が主な要因だったりします(開発者が私しかいないので、あんまり費用を掛けられない)。

②プログラム資産の再登録

プログラムのバージョン違いが嫌だったので、開発環境のプログラムを全て入れ替えます。

これが意外と手間取りました。プログラムのリリース登録は自動化しているので簡単なはずだったのですが、実際にやってみるとリリース登録処理が異常終了。開発環境に対してリリース登録処理を行うのは3年ぶりだったので、当時との環境の違いとかで色々と問題が・・・

これの原因調査と復旧に数時間。

③移行用データの取得

移行のためのデータや数値チェック用の資料(在庫表やB/S)の取得を依頼したのですが、出てきたデータのレイアウトが以前と違う。何でも、データを取得するためのパラメータをなくしてしまったそうです。

今更プログラム側を直すわけにもいかないので、なんとか当時のレイアウトを再現してもらいました。

④移行処理

ここまで3日ほどかけて準備が完了。事前に作っていた移行手順書を見ながら移行処理を実行!

エラー発生、対応、エラー発生、対応・・・・・・・・・・・・日付が変わりました(--;)

っていうか、エラー出すぎ!

まぁ、最後の一ヶ月で残高とか色々と整理する予定だったので、移行リハーサルの時点ではエラーが出ても仕方ない部分があるのですが、エラーの発生箇所がある妙に偏っているってのはどういうことだ?

⑤数値チェック

最後に数値チェック。

基本的には、前回(子会社との合併に伴うシステム移行 No14 移行処理の設計と移行準備)書いた方針でトータル金額(件数)のチェックを行います。

ここが大変でした。上で書いたエラーを突破する為に、どうしようもないデータについては移行しない(DB上から物理削除)したものですから、当然B/Sの数値とは差異が出る訳で、その差額分が削除したデータが移行された時の数値と一致しているかを確認して・・・

疲れた。

■ 後書き

実際のところ、移行リハーサルでプログラムのバグ、数値検証ツールの不備、移行手順書の漏れ、と言った問題の発見ができたので手間を掛けたかいがありました。

さて、後は発見した問題を修正して本番を迎えるだけです。


前回:子会社との合併に伴うシステム移行 No14 移行処理の設計と移行準備
次回:子会社との合併に伴うシステム移行 No16 移行処理

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

REIT(リート)の結果(3回目)と運用損益

■ REIT3回目

前に、REITっていう投資信託を始めた結果(REIT(リート)の結果(1回目))という記事を書いたのですが、3回目の決算日を迎えました。
REIT3回目と損益1

今回も順調ですね。ここまで3回の支払を受け取ったのですが、平均5,000円〜7,000円って感じで順調です。

■ 現実・・・

順調だと思っていたのですが、現実はそうでもなさそうです。3ヶ月経過時点で銀行から「ご投資状況のお知らせ」という通知が来たのですが、ご覧の有様です。
REIT3回目と損益2

ははは、赤字ですね。受け取った利息以上に評価額の下落が大きかったようです。

これは、なかなか楽しくなってきました。

■ 後書き

赤字なのに楽しいというのは、始めから余剰資金で行う遊び感覚だからです。

飽きやすい性格なので、物を買っても数ヶ月もすれば飽きてしまうんですよ。それなら金融商品に突っ込んで経過を観察してた方が面白いかなと思いまして。

利益が出れば良し、ダメでも楽しいと。そのくらいのつもりでないと、リスクのある金融商品には怖くて手が出せないです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

白石サイクリングロードで紅葉(2014年10月12日)

■ 久々の

久しぶりにサイクリングに出かける事にしました。

ここ最近、天気が悪かったり、休日出勤が続いたりと機会を逃し続けていたので、8月末に定山渓に行って以来のサイクリングです。時期を考えると、そろそろ紅葉が見れるかも知れません。

なお、天気は最高です。
白石サイクリングロード紅葉(2014年10月12日)1

■ 紅葉

結構奇麗になってます。
白石サイクリングロード紅葉(2014年10月12日)2

が、隣りの木は真っ青です。
白石サイクリングロード紅葉(2014年10月12日)3

原因は、左側の大きめの木が日光を遮っている事なのかな?
白石サイクリングロード紅葉(2014年10月12日)4

平均すると、こんな状態。
白石サイクリングロード紅葉(2014年10月12日)5

白石サイクリングロード紅葉(2014年10月12日)6

白石サイクリングロード紅葉(2014年10月12日)7

白石サイクリングロード紅葉(2014年10月12日)8

白石サイクリングロード紅葉(2014年10月12日)9

■ 気温

そろそろ暖房が必要な時期なので、防寒具(ジャンバーとレギンス)をリュックサックに詰めて行ったのですが、体を動かしていると思ったよりも暖かかったので、あんまり役に立ちませんでした。ただ、腕とかの一部がちょっとひんやりするのが問題でした。

結局、終点の北広島までは上下ジャージで行って、帰り道でジャンバーを着たのですが、今度は熱くて堪りませんでした。

動いたら熱く、止まったら寒い。まぁ、運動にはいい時期なんでしょうか。個人的には真夏の方が好きですけど。

■ 後書き

デジカメに入っていた写真をMacに取り込んだのですが、8月末に定山渓に行った時の写真が出てきました。

そして、その時の記事をブログに掲載していないことにも気付きました。手前まで行った時(札幌から定山渓(の手前)までサイクリングしてきました)の記事は書いているので、バランスが悪いです。

近いうちに写真を整理して記事にしようと思います。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

— blog end —


スポンサードリンク

PageTop

Macでメモ帳をiCloud連携すると消える!

■ メモ

MacメモをiCloudと連携しているのですが、どうも上手く行かないです。バックグラウンドで連携するのは良いのですが、頻繁に同期するため書いている最中の内容が頻繁に消されてしまいます。

私はメモを、このブログの記事を書き溜めるのに使っているのですが、頻繁に消されるのでちょっと迷惑していました。

iPod Touchのメモとも同期していたので、消えるのはそれが原因(MacとiPodで競合した結果)だと思い、iPod側の同期を解除したのですが、それでも消えてしまいます。

と言っても便利ではあるので使っていたのですが、先ほど30分位かけて書いた記事が全て消されて我慢の限界に到達しました。

・・・もう良い。

■ 退避

移行先はテキストエディット。
メモとiCloudの同期1

専用のソフトとかの方が良いのでしょうが、プレーンテキストの方が性に合っています。ブログの階層はフォルダ分けする事で対応。これで十分です。

スッキリしました。
メモとiCloudの同期2

■ 連携解除

「メモ」→「アカウント」を選択
メモとiCloudの同期3

左側のリストからiCloudを選択し、右側に表示されたメモのチェックボックスをオフにします。
メモとiCloudの同期4

生意気にも、Mac上からデータが消えるとか言っています。ふん、既に消えているから解除するんだよ!ってことで「Macから削除」を選択。
メモとiCloudの同期5

■ 結果

メモの左側に表示されていた「iCloud」が「このMac内」に変わりました。
メモとiCloudの同期6

これで安心です。

■ 後書き

iCloudとの連携機能は便利なのですが、こうなると不便でなりません。

ユーザーに意識させずに連携するという方針が悪いとは言いません。カレンダーとかSafariの設定とか、そういう物は自動で同期してくれた方が便利なのですが、メモとかのデータを扱う類いのアプリを自動連携させるのは私は好きではありません。

ユーザーが意識してファイルを保存するとした時点で同期が実行される。アプリの起動時に同期が実行され、同期の実行中はアプリの操作を出来なくする。他のデバイスで編集出来なくするロック機能。

そういう機能を提供せずに、自動同期でデータが消えてしまうのではお話になりません。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

青森県産のリンゴジュースがサッパリ美味しい!

■ リンゴジュース

先日、所用で普段行かないスーパーに行った時に変わったジュースを見つけました。変わったと言うか、まぁ、よくあるちょっと高めのジュースですね。
りんごジュース1

りんごジュース2

濃縮還元無しで果汁100%ってことは、文字通り本当のリンゴジュースなんでしょうか?まぁ、実際には色々と入っている気もしますが・・・

■ アイス

前に、Welchってジュースを買った時にオマケで付いて来たアイスを作る玩具を使います。
りんごジュース3

ジュースを注いで一晩(実際には、2時間程度で凍ると思う)。
りんごジュース4

うん、美味しいです。齧れる程度の堅さになっているし、なによりも100%ジュースとは思えない程さっぱりしています。これはアリですね。

■ 蓋

特性上、長々と保管させられないためか、蓋がこんなプラスチックです。
りんごジュース5

これはこれで良いのですが、外しづらいので別の物で代用する事にしました。
りんごジュース6

前に使った(セイコーマートのスタッセンシードル(ピーチ、ミックスベリー))ワイン用の蓋です。

ややサイズが合わないのですが、まぁ良いとしましょう。

■ 後書き

ふと見直してみると、普通に飲んだ感想が無いですね(苦笑)

感想は、アイスと同じで100%ジュースとは思えないサッパリしたジュースでした。ジュースとしても良いですが、お酒と割っても良いかなぁ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

Excelで小数点以下がある時だけ表示する方法(点なし)

■ 数値の小数点以下の設定

前回(Excelで小数点以下がある時だけ表示する方法(点あり))は、小数点以下が存在する時だけ表示するが、小数点は常に表示されるという方法でした。

今回は、小数点以下に値が無い時には小数点も表示しないように設定してみます。

対象のセルを1つだけ選択して、リボンの「ホーム」ページから「条件付き書式」→「ルールの管理」を選択します。
Excelの少数対応(点無し)1

「新規ルール」を選択。
Excelの少数対応(点無し)2

「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択し、「=IF(RIGHT(TEXT(B3,"0.#"),1)=".",TRUE,FALSE) 」と入力、「書式」を選択します。
Excelの少数対応(点無し)3

上の図にも書いてますが、B3の部分は選択中のセルにします。

「表示形式」を表示して、左側のリストから「数値」を選択。「小数点以下の桁数」を0、「桁区切り(,)を使用する」をオン、負数はマイナス記号で赤文字に設定して、「OK」を選択します。
Excelの少数対応(点無し)4

「OK」を選択します。
Excelの少数対応(点無し)5

再び「新規ルール」を選択します。
Excelの少数対応(点無し)6

「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択し、「=IF(RIGHT(TEXT(B3,"0.#"),1)=".",FALSE,TRUE) ) 」と入力、「書式」を選択します。
Excelの少数対応(点無し)7

式の注意点はさっきと同じで、変わった箇所はTRUEとFALSEを入れ替えただけです。

「表示形式」を表示して、左側のリストから「ユーザー定義」を選択。種類に「#,##0.#;[赤]-#,##0.#」と入力します。
Excelの少数対応(点無し)8

ここで種類に入力するのは、前回(Excelで小数点以下がある時だけ表示する方法(点あり))と同じ書式です。なので、小数点以下の桁数が2ならば小数点以下にある#の数が2つ、3つなら3つとなります。

「OK」を選択。
Excelの少数対応(点無し)9

「OK」を選択。
Excelの少数対応(点無し)10

設定したセルをコピーして、他のセルに書式を貼付けします(下記の図は設定方法の一部)。
Excelの少数対応(点無し)11

■ 結果と解説

その結果、このように表示されるようになります。
Excelの少数対応(点無し)12

うん、意図した通りになりましたね。

では、少しだけ解説します。

今回は、Excelの条件付き書式の設定機能を使用して、小数点以下が存在する場合と、存在しない場合で別の書式を設定するようにしています。それを判定する式が「=IF(RIGHT(TEXT(B3,"0.#"),1)=".",TRUE,FALSE)」になります。

TEXT関数で数値を文字列に変換、第二引数の書式を「0.#」とすることで、小数点以下がある場合には「10.1」、無い場合には「10.」のようになります。そこからRIGHT関数で右側1文字を取得し、IF関数でそれが小数点(.)であるか判定し、小数点であればTRUEを、それ以外であればFALSEを返すようにします。

条件付き書式の設定条件は「指定した式の結果がTRUEになる場合に設定した書式を適用する」なので、この場合は小数点以下が存在しない場合にのみ指定した書式(普通の数値の書式設定)が設定されることになります。

後は、これを応用して少数点以下が存在する場合の書式を追加すれば良い訳です。

■ 後書き

小数点以下の有無の判定式を「書式整形付きの文字列変換&文字列から一部取得」としましたが、他にも判定方法はあると思います。こういう手段をとったのは、まぁ、私の趣味ですね。

最後の結果に不満があるとすれば、小数点以下がある場合と無い場合で数値の位置がずれることです。と言っても、そこまで拘るなら文字のフォントをMS ゴシックとかにした上で整数部と少数部を分離して別のセルに配置して〜 なんて事をしなければならず、それをすると縦計の計算に一工が必要だったりと手間が掛かってやってられません。

・・・そりゃ、やればできますけどね。

前回:Excelで小数点以下がある時だけ表示する方法(点あり)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

Excelで小数点以下がある時だけ表示する方法(点あり)

■ 数値の小数点以下

Excelで数値を表示する時には、意識して小数点以下を表示するよう書式を設定しないと整数部しか表示されません。しかし、小数点以下を表示すると、小数点以下に値が無くても表示されてしまうようになります。
Excelの少数対応(点有)1

モノによっては良いのですが、会議やお客様に提出する資料では困ります。

■ 書式設定

この問題ですが、セルの書式設定で解決する事が出来ます。

リボンから「ホーム」ページを表示して、対象のセルを選択して「フォント」グループの右下をクリックします。
Excelの少数対応(点有)2

「表示形式」ページを表示して、左側のリストから「ユーザー定義」を選択。種類に「#,##0.#;[赤]-#,##0.#」と入力します。
Excelの少数対応(点有)3

セミコロン(;)から右側は、数値がマイナスの時にフォントを赤くする設定なので、負数が黒字で良ければ不要です。重要なのは小数点の右側に表示したい桁数分の#を入力する事です。

設定が終ったら「OKボタン」をクリックします。

■ 結果発表

こうなります。
Excelの少数対応(点有)4

整数部には3桁ずつのカンマがあるし、少数点以下に数値がある時だけ表示されています。問題は、小数点以下に数値が無い時にも小数点が表示される事ですね。

まぁ、常に小数点が表示されても問題ないのであれば、これでOKですね。

■ 後書き

ちょっと前に、Excelで請求書を作ろうとした(VBA(マクロ)無しで印刷範囲を自動設定する方法)のですが、今回の小数点以下の対応もその一環です。

これが印刷用でなければ、小数点以下の扱いなんてどうでも良いんですけどね。

次回:Excelで小数点以下がある時だけ表示する方法(点なし)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

カレーメシって意外と美味しいものなんだね

■ カレーメシ

CMなどで見かけるカレーメシ、スーパーで見かけたので買ってしまいました。
カレーメシを食べてみた1

水を入れて、電子レンジでチンするだけのようです。
カレーメシを食べてみた2

カレーメシを食べてみた3

■ 中身

蓋を開けて中を覗きます。
カレーメシを食べてみた4

カレーメシを食べてみた5

ご飯粒がなんかイメージと違います。想像以上に乾燥しているというか、何と言うか。これ、米に良く似た食感の別の物なのかと疑うくらいです。

■ 作成

内側の線まで水を入れて、電子レンジで5分30秒。
カレーメシを食べてみた6

カレーメシを食べてみた7

出来ました。
カレーメシを食べてみた8

カレーメシを食べてみた9

■ 食べてみた

ご飯を乾燥させたこの手の商品は、私が知る限りはご飯に芯が残った感じになるか、逆にドロドロになるかのどちらかだったのだが、これは違和感が少ないです。お酒を飲みながらぼんやり食べていたのですが、違和感を感じなかったくらいです。カレーはそんなに辛くなく、まさに中辛。

なるほど、美味しいです。

■ 後書き

2年位前までは自炊していたのですが、最近まともに料理をしていないです。

このカレーメシもそうですが、台所の収納を開くとインスタントラーメンが数種類眠っているし、野菜もジュースで代用(足の臭い対策には野菜を取ると良い(経験談))しているし・・・

仕事も落ち着いて時間が出来てきたし、また料理を再開しようかな?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

医療レーザー脱毛の8回目の効果改め、9回目の直後

■ 撮影忘れ

いつもは、レーザー照射の前日に写真を撮っていたのですが、色々と急がしくてすっかり忘れていました。

このままスルーしても何なので、レーザー照射をした日の夜の状態でもお見せする事にします。

■ 照射直後

まずは左頬です。
レーザー脱毛9回目直後1

ふむ、こうして見るとレーザーでヒゲが焼かれて黒くなるので分かりやすいかもしれないですね。何にせよ、左頬は大分奇麗になっています。

右頬です。
レーザー脱毛9回目直後2

大分奇麗になったのですが、腕とかに生えるような細い毛が出てくるようにりました。一進一退って所でしょうか。

顎と首です。
レーザー脱毛9回目直後3

顎は順調に減少を続けています。後数回で奇麗に消えるかな?

最後に正面です。
レーザー脱毛9回目直後4

鼻の下、唇の下、唇の左右、こちらは、殆ど奇麗になっています。唇の下が少し残っているのですが、そろそろ終わりが見えてきました。

■ 後書き

撮影をしたのは、シャワーを浴びた直後(風呂は禁止)なのでレーザーを当てた場所が真っ赤になってますね。実際にはここまで目立たないのですが、やはり当日は赤く見えるし、ヒゲが焦げた臭いがするので外出は控えた方が無難でしょう。

ちなみに、撮影を忘れた色々な事情は、不定期に書いている子会社との合併について(子会社との合併に伴うシステム移行 No1 始まり)の関連です。

・・・実は、この日は移行処理の当日でした。

前回:レーザー脱毛をしていたら白ヒゲが生えてきた
次回:12月くらいかな?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2014年10月5日)

■ 食事とJAF会員

唐突に肉が食べたくなったので、近所のステーキレストランに行ってきました。

頼んだのはステーキとハンバーグのセットで、別途サラダバーが付いています。最初は美味しかったのですが、7割程度食べた時点で嫌になってきました(味の問題ではなく年齢の問題)。
社内SEの徒然なる日記1

面白かったのがこれ。内訳と合計が一致していません。なんか上には追加とか書いているし、店員さんがどこかの席の分を打ち間違えたと思われます。
社内SEの徒然なる日記2

珍しい事もあるものです。レジの人は恐縮してましたが、個人的には貴重な経験が出来て楽しかったです。

ちなみに、JAFの会員証を見せると10%割引をしてくれました。JAFの優待は結構あちこちにあるので、上手く使えば元が取れるのかも知れませんね。

■ 防虫剤

そろそろ夏物が終るので、クローゼットとタンスの防虫剤(フローラルミセスロイド)を仕入れました。
社内SEの徒然なる日記3

社内SEの徒然なる日記4

社内SEの徒然なる日記5

実際のところ、この手の商品の効果は今ひとつ分からないのですが、なんとなく続けています。

■ 布団圧縮

夏物の掛け布団も使わなくなったので、圧縮して保存する事にしました。
社内SEの徒然なる日記6

冬物の布団を入れていた圧縮袋があったのですが、徐々に空気が入る(圧縮されなくなる)問題があったので買い替えました。

以前のは、空気を吸い込む口を締めるロックがあったのですが、今回のは自動でロックされる優れものです。前の手動ロック式は、どっちがロック状態なのか良く分からなくなっていたので、今回からは安心して使えます。

■ 後書き

このブログ自体のお題が「社内SEの徒然なる日記」なのですが、あんまり日記っぽい事は書いてなかったので、そのまんま日記として書いてみました。

まぁ、無理に中身のある記事を書かなくても良いですよね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

VBA(マクロ)無しで印刷範囲を自動設定する方法

■ 概要

タイトル行、明細行の組み合わせで作成するExcel表があったとして、明細が存在するページまでを印刷するようにします。ただし、VBA(マクロ)無しでです。

イメージはこんな所です。
VBA無し自動印刷範囲設定01

全く同じ書式で3ページまで作成して、上から明細を入力。最後の明細のページまでを印刷範囲にしようとしています。

■ 仕込み

前提条件として、1ページの行数は同じにします(例は5行)。そうする事で、最終ページと行数から印刷を終了したい行を計算します。
VBA無し自動印刷範囲設定02

今回は、印刷を終了したいページを手入力でセルK2に入力します。セルK3には、セルK2に入力した値と1ページの行数を掛けた値が表示されるようにします。

■ 印刷範囲について

次に、「ページレイアウト」→「印刷範囲」→「印刷範囲の設定」を選択して、適当な範囲(どうでも良い)を指定します。
VBA無し自動印刷範囲設定03

続けて、「数式」→「名前の管理」をクリックします。
VBA無し自動印刷範囲設定04

「名前の管理」画面が表示されます。
VBA無し自動印刷範囲設定05

印刷範囲を指定する事で、自動的にPrint_Areaという名前が作られます。参照範囲には、先ほど指定したセル参照が表示されている筈です。

さて、このセル参照の書式ですが、良く計算式で使うのと同じ書式ですよね。ってことは、ここに関数を仕込むことも出来るって事です。

■ INDEX関数について

Excelの関数には、Index関数と言う範囲内で指定した行列の参照を取得する関数があります。この関数を使用して、印刷範囲の最終行を取得する事ができます。
VBA無し自動印刷範囲設定06

実際に、使ってみました。
VBA無し自動印刷範囲設定07

第一引数の範囲は、印刷したい最後の列であるH列全体にします。

第二引数の行番号なのですが、こちらは事前に作っておいた終了行があるので、そちら(セルK3)から持ってきます。

第三引数の列番号は省略します。というか、1列しか無いので指定する意味がありません。

■ 印刷範囲を指定

ここまでの情報を踏まえて、名前の管理に戻ります。

印刷範囲が設定されている「Print_Area」の参照範囲に上手く範囲を設定してやります。
VBA無し自動印刷範囲設定08

開始セルはA1のままで良いですね。そして、終了セルをIndex関数で指定します。

印刷プレビューで見ると、確かに印刷したい範囲のみが表示されています。
VBA無し自動印刷範囲設定09

■ 改ページ

これは補足なのですが、実際には改ページを設定しないとダメですよね。
VBA無し自動印刷範囲設定10

実際には、改ページプレビューなどでページ内の印刷範囲を調整した上で、最後に印刷範囲の設定(今回の記事の内容)をしたほうが良いと思います。

計算式でガリガリやる都合上、レイアウト調整とかで行列が増減したら始めからやり直しですからね。

■ 後書き

お客様の都合で、基幹システムから出力される請求書が使えない事が良くあります。

基幹システムには、請求データ(csv)をダウンロードする機能があるので、お役様が望む書式をExcelで作って、ダウンロードしたデータを貼付けるだけで請求書が作成出来るようにしようと思ったのです。

いつもはVBA(マクロ)でガリガリ作るのですが、そうするとメンテナンスが難しくなります。そこでVBA無しでどこまでできるか挑戦して見たのですが、意外と何とかなるようです。


今回のサンプルでは手動で最終ページを入力していますが、この辺りも自動化出来ると思います。

例えば、明細行の横(印刷範囲外)にページ番号を入れておきます。さらに横にif関数とcounta関数を仕込んで明細に入力があればページ番号、無ければ0を表示させます。その列に対して、Max関数を使えば最終ページが引っ張れます。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

富士山麓というウイスキーを飲んでみた

■ 富士山麓

富士山麓です。
富士山麓ウィスキー1

富士山麓ウィスキー2

富士山麓ウィスキー3

アルコール度数50度。ウィスキーでも高い方でしょうか。

■ 飲んでみた

ロックで飲んだのですが、ウィスキー独特の臭みも少ないし、口の中でフワッと広がって美味しいです。アルコール度数が高いようですが、あんまり気になりません。

値段も安い方ですし、普段飲みに良いかも知れません。気に入りました。

■ 後書き

少し前までは日本酒ばかりだったのですが、最近はウィスキーを良く飲むようになりました。

ウィスキーは、あの喉が熱くなる感じが堪らないですね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

スパークリング日本酒「STARS」(黄桜)

■ STARS

この前、ローソンによった時にお酒コーナーを覗いたのですが、スパークリング日本酒が売っていました。

黄桜のSTARSです。
STARS.jpg

STARS2.jpg

スパークリング日本酒と言えば、前に飲んだ(スパークリング日本酒「澪」(みお)なるものを飲んでみた)のですが、黄桜でも出してたんですね。

さて、どんな味なのかな?

■ 感想

炭酸は弱いです。イメージとしては、どぶろくを飲んだ時に感じるピリピリ感に近いと思います。正直、炭酸って感じがしないです。微炭酸どころか、別の何かで刺激を云々と言われても信じるレベル。

味は甘い。スパークリングって言えば、澪も甘かったけど別に同じ方向性にする必要は無かったのでは・・・

口の中で転がして味をしっかりと確認したのですが、少し後味が口に残る感じで、若干苦みを感じる感じました。

晩酌というよりは、食前酒とかで楽しむようなモノなのかな?

■ 後書き

ところで、STARSって聞くと全く別のもの(バイオハザードのアレ)が脳裏を駆け巡りました。

うん、いや、だからどうって事でも無いんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop