fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

子会社との合併に伴うシステム移行 No14 移行処理の設計と移行準備

■ 考慮事項

移行処理という特性上、気にかけなければならない事が色々とあります。実行速度、異常時の再処理方法、複雑性の除外、イレギュラーパターンへの対応、結果確認方法、・・・パッと思い付くのはこんな所でしょうか?

原則として移行の実行時にはシステムを停止する必要があるため、システムを停止していられる時間内に移行処理が終了しなければお話になりません。

無駄なログを吐かない、DBアクセス時には適切な実行計画になるように注意する、場合によっては、移行用にインデックスを追加するとか、システム自体への変更もありえると思います。

エラー発生時の考慮も重要ですね。想定外のデータの発生、仕様上の考慮漏れ、プログラムのバグ、様々な理由で移行プログラムが異常終了することはありえます。その時に、原因の特定が出来る仕組みにしなければなりません。

また、原因特定後の再処理の方法にも注意が必要で、データが少なければ単純に頭から走り直せるようにすれば良いでしょうが、大量データを扱う長い処理の場合は、異常発生時点から再開できるように作らないとダメですよね。

設計レベルでは、イレギュラーなパターンにはあえて対応しないという方針も有効でしょうか?

イレギュラーなパターンに対応する為に仕様(プログラム)を複雑にすると、異常時の原因特定が難しいですし、処理時間にも影響がでるかも知れません。

移行後のデータパッチやマスタメンテナンス機能で対応が可能であれば、移行プログラムでは対応しないようにしても良いでしょう。

後は、移行処理の成功判断が出来るようにしないといけないですね。

■ 移行結果判定

移行した結果が正しいかどうかがはっきりと分かるのは、移行から数ヶ月経過してからになると思います。と言っても、まさか「移行プログラムが正常終了したから移行成功だ」って訳にも行かないでしょうし、最低限の確認方法は考えないといけないと思います。

まさか、移行したデータの全てを確認する訳にもいかないので、ある程度集約して確認するのが現実的ですね。考え方としては、移行前の結果 + 移行データ = 移行後の結果になればOKって所でしょうか?

とすると、在庫系の移行結果確認方法は

① 子会社の在庫表を取得
② 移行前の親会社の在庫表を取得
③ 移行後の親会社の在庫表を取得
④ ③ = ① + ② を確認

って感じですね。これを部署別とか倉庫別とかの単位でバラして確認出来るようにしておけば良しと。似たような方法で、手形、工事契約、売掛残高、買掛残高、etc・・・と移行データの全ての結果を確認出来る手法を用意しますか。

■ 手順書

移行処理の基本的な流れは、システム停止→バックアップ→移行プログラム実行→結果検証→システム稼働、となります。場合によっては、移行プログラムの実行後に再度バックアップを取得する事もあるかもしれないですね。

やることは単純なのでチェックリスト程度で良いと思ったのですが、少し真剣に作る事にしました。

何故かと言うと、移行プログラムという性質上、あまりにもイレギュラーなパターンに対する実装は見送ったため、移行処理の実行後に既存の機能(マスタメンテナンスとか)を使ってデータを修正するような処理があったりします。

他にも、子会社の人達がシステムを使えるようにするための準備とか、色々とやるべき準備作業があります。

まぁ、私がいなくても作業出来るようにする必要もあるので、どちらにしても手順書は必要ですしね。

前回:子会社との合併に伴うシステム移行 No13 セキュリティ
次回:子会社との合併に伴うシステム移行 No15 移行リハーサル

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

プレミアムアルコールフリー 香るブレンド<赤>飲んだのだが

■ ノンアルコール

「プレミアムアルコールフリー 香るブレンド<赤>」なる真っ赤なノンアルコールビールが売っていました。
プレミアムフリー赤

ノンアルコールビールで一番のお気に入りは、サッポロのプレミアムアルコールフリーです。同じ系統のようなので期待して買ったのですが・・・

確かに、何かが香っているのだが、なんというか、香らせるモノが間違っている気がします。そして、後味が甘いコーヒー(カラメル?)っぽい。これはどうだろう?少なくとも、私の趣味では無いですね。

■ 後書き

最近、ビールに妙な香りを付けた商品を見るようになったのですが、あれが主流になることは無いと思います。面白い味がするので買っちゃうのですが、なんというか、薬品臭いと言うかビールではないというか・・・

かといって、「ビール本来の味を〜〜」とかいう商品は逆にクドいですし。難しい物ですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

ローソンでチャック付き小物入れに惹かれて・・・

■ ローソン

ローソンで、ジュースを2つ纏めて買うとチャック付き小物入れが手に入るようです。
チャック付き小物入れ1

私が買ったのは「お〜いお茶」なのですが、「エビアン」(上の右下の図の水)でも良いようです。
チャック付き小物入れ2

■ 小物入れ

入っていた小物入れは、こんな感じ。
チャック付き小物入れ3

ちょっと違和感。確かに6枚入っているのですが、絵柄の組み合わせが変な気がします。よく見ると、上の写真で「エビアン」を買ったら付いてくる筈の絵ですね。付け間違えたのかな?

さて、良い年した男がこんなファンシーなものをどう使うのかっていうと、こう使います。
チャック付き小物入れ4

コード類とか、ちょっとした小物を仕分けですね。

■ 後書き

最初の写真の右側が、あきらかに「お〜いお茶」では無いですよね。これ、正体は「STARS」っていうスパークリング日本酒です。

もう一本は、家に帰る前に飲んじゃいました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

JIM BEAMなるウィスキーを試してみた

■ ウィスキー

セイコーマートで晩酌用のおつまみを物色していた所、何となくウィスキーが飲みたくなってきました。

最初は角瓶とか無難なやつを飲むつもりだったのですが、ウィスキーの経験も増やそうと思い、この「JIM BEAM」というウィスキーを買いました。
ジムビーム1

ジムビーム2

海外のウィスキーは殆ど飲んだことが無いので、ちょっと興味があります。

■ 味

あれ、何だろ。すっごい癖がある。

ウィスキーを売っているスーパーなら大抵見かけるお酒だから、そこそこ美味しいと思ったのですが、これはちょっと厳しいです。気になってネットで検索したのですが、「癖が無くて飲みやすい」とか書いています。

ん?これで癖が無いと?かなりキツい気がするのだが・・・

うーん、ウィスキーは経験値が少ないし、特に海外のウィスキーだとジョニーウォーカーくらいしか飲んだ事がないから良く分からないです。

■ 後書き

この「JIM BEAM」ですが、読みはジム・ビームで良いんですよね?何故か、ジム・ビーンって読んでました。

・・・英語は苦手。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ARCServeのテープの有効期限

■ テープの有効期限

ARCServeのバックアップ結果を確認していると、メディアの有効期限が迫っているというエラーが表示されていました。



[アプリケーション:CA ARCserve Backup]
[優先度:情報]
[処理:ブロードキャスト,電子メール,トラブル チケット,イベント ログSNMP,Notes,Unicenter TNG,SMTP,eTrust Audit]
[メッセージ:testSV10: [ジョブ ID:3103 情報サーバ資産バックアップ(木)] バックアップ 処理が完了しました。エラー/警告の数: 0/1
W3900 このジョブで使用しているメディアは 20 日後に有効期限が切れます。(メディア=THU [S/N: ], ID=6BA6, シーケンス=1)]
[送信元:testSV10]



なお、ARCServeのバージョンはr15.0 SP1 (ビルド 6300)です。

■ 有効期限の確認


バックアップ先はLTOなのですが、有効期限が迫っている模様。とりあえず、状態を確認します。

ARCServeを起動して、「クイックスタート」→「管理」→「デバイス」
ARCServeのテープ有効期限1

左側のリストからテープ装置を選択。右上のテープ一覧から該当するテープを選択。右下の「詳細」タブを選択すると、有効期限が表示されました。
ARCServeのテープ有効期限2

このシステムを導入したのが2011年10月で、どうやら有効期限が3年になっていたようです。

LTOの有効期限というのは設定だけの話で、実際の寿命は書込み回数で判断していたのですが、160回程度でまだまだ余裕があります(LTOの製造元によるが、250回程度は大丈夫だったはず)。

ちょっと悩みますね。LTOの有効期限はクリアできた筈なので、このまま使用を続けることはできたはずですなのですが・・・

■ 対応

結局、LTOを交換することにしました。

そろそろエラーが発生しても不思議じゃない時期ですし、なによりLTOの予備が十分にあります(システム導入時に予備も併せて購入していた)。

どうせ、あと2年もすればハード入替の時期ですし、ここで使っちゃいましょう。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

大根カレーってどうなのよ?

■ 大根カレー

結論、カレーに大根は合わない。
大根カレー1

大根カレー2

初っ端から結論を出しちゃいましたが、大根は無理がありました。ジャガイモの皮を剥くのが面倒だったので、変わりに大根を突っ込んだのですが、見た感じは良い感じです。

これで味が染みてくれれば良かったのですが、大根特有の苦みを消す事が出来ずに失敗でした。うーん、やはりカレー程度の煮込み時間では大根に味を付けるのは無理だったかなぁ。

■ 後書き

これまで、色々とカレーを成功?させてきた(パセリカレーを無茶苦茶に作ってみた今度こそセロリカレーを作ってみた)訳ですが、今回は失敗でした。

ただ、ネットで「大根カレー」で検索すると、結構レシピが出てくるんですよね。上手く料理すれば美味しく作れるのかな?


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム移行 No13 セキュリティ

■ デバイス制御

前回(子会社との合併に伴うシステム移行 No12 開発環境)の話しの続きですが、外部の方に作業してもらうということは、セキュリティという面での考慮が必要です(まぁ、自社の社員でも同じなんですけどね)。

原則として、外部へのデータ持ち出しは禁止(当然、言うまでもない)です。勤め先では、LanScope CATというソフトで外部メディアへの書込みを制御(禁止)しているので、USBなどへの書込みは制限出来ます。

問題は、それ以外をどうするかって事でして・・・

■ インターネット

前回書いた通り、インターネットは開放しました。WEBフィルタリングはしているのですが、禁止しているのはアダルトとか賭け事とかの類いだけ。例えば、gmailとかのWEBメールやオンラインストレージは素通しです。

本来は制限した方が良いのかも知れませんが、ここまで制限すると実業務に支障が出てしまうので開放しています。

手っ取り早いのはインターネットを使えないようにするという手なのですが、インターネットが使えないと開発効率が低下するのは実体験から分かりきっています。

■ データベース

今回の開発はPL/SQLが主体なので、DBサーバにアクセスする必要があります。では、DBサーバ(というか、Oracle)側でセキュリティを意識しているかと言うと、そうでもありません。

WEBシステムなので、Oracleに複数のユーザーを作っている訳でも無いし、開発用DBサーバに入っているデータのマスキングもしていないので、機密データが丸裸です。

まぁ、個人相手の商売をしている訳ではないので、クレジットカード番号とか流出したら洒落にならないデータは存在しないのですが、あまり良い事ではないですよね。

■ 物理セキュリティ

エンジニアがセキュリティを考えると、上で書いたようなシステム面を中心に考えるでしょうが、実際には物理的なセキュリティーについても考慮が必要です。

直接のデータの持ち出しは禁止出来たとしても、写真(スマホ等の機能)、印刷物の持ち出しといった手段は存在します。他にも、窃盗や破壊行為への備えは出来ているのかというと、出来ている訳がありません。

■ 後書き

色々書きましたが、難癖のレベルですね(苦笑)。

原則として、作業効率とセキュリティはトレードオフの関係にある(と思う)ので、厳しくしすぎるのも問題だと思います。要は、扱っている情報の重要度に応じて必要最小限のセキュリティを実装すれば良いって話しなのかな?

話しによると、作業場所に監視カメラを設置したり、パソコンの操作履歴を解析したりする企業もあるそうですが、それが出来るのはセキュリティ対策に力を入れている大企業くらいですよね。少なくとも、私の勤め先では難しいです。

もちろん、守秘義務契約は結んでいるので、情報流出といった事態になった場合には開発委託先の責任ではあるのですが、それで「弊社には一切の責任は無い」とか言うと大炎上しちゃいますしね。面倒な時代になったものです。



前回:子会社との合併に伴うシステム移行 No12 開発環境
次回:子会社との合併に伴うシステム移行 No14 移行処理の設計と移行準備

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

自分の声を聞いたらウザかった

■ 理想の声

唐突に何ですが、私の理想の声は「知性を感じさせる落ち着いた低音」です。一言で言うと、イケメンボイスです。ですが、残念ながら私の声は「落ち着きの無い人を苛立たせる高音」です。

これは身長なんかと同じで天性のもので努力ではどうしようもありません。ですが、落ち着いて喋るようにしていれば、理想に近づけると信じて(自分に言い聞かせて)、日々を過ごしていました。

■ 携帯→固定電話

実家に帰省した時に、固定電話が目に留まりました。んで、携帯から固定電話に掛けて自分の声を聞いてみたのですが、この声が、また何と言うか・・・ウザい。

知性など一切感じ無い、微妙に高音でイライラする、早口で落ち着きなど一切感じない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・はぁ(溜め息)

■ 後書き

私は、真面目にコツコツやるタイプの人間なのですが、遊び心が無い訳ではありません(多分)。なので、喋る時にあえておちゃらけた言葉を選択する時があるのですが、自分で聞いてみるとウザいのなんのって。あぁ、私と会話する人がイラつく気持ちが良く分かった。

さて、どうしようか?声の質を変えるのは難しいだろうから、口から出す言葉の選択を注意してみるのはどうだろうか?

人から訪ねられたり、考え事をする時によく「うーん」とか「ですかね」とか余計な言葉が出てしまうのですが、これを無くす事から始めますか。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

SafariをアップデートしたらFC2にログイン出来なくなった(結果)

■ ログイン出来ました!

昨日、SafariをアップデートしたらFC2にログイン出来なくなったと記事を書いた(SafariをアップデートしたらFC2にログイン出来なくなった)のですが、無事にログインする事が出来ました。

何があったかというと、メールアドレスを間違えてました。

・・・仮にも社内SEがやる間違いじゃないですね。反省。

■ パスワード

最近のサービスは、ユーザーIDとしてメールアドレスを使っているケースが多いのですが、私の場合、複数のメールアドレスを使い回しているので勘違いしちゃったんですよ。

FC2はgmailのメールアドレスを使っていたのですが、昨日はyahooのメールアドレスでログインしようとしていました。そりゃあ、ログイン出来る訳がないですよね。

ブラウザが持っているパスワードの自動入力機能は便利なのですが、今回のように消えてしまった場合に困ってしまいます。

Safariの場合、アップデートするたびにアクセス許可が云々とか確認メッセージが出てきたりするので、ちょっと面倒なことになっちゃいます。困った物です(いや、IDを忘れた私が悪いんですけどね)。

■ 後書き

なお、昨日貼れなかったオータムフェストの写真をペタリ。
オータムフェスト(姉)

まぁ、実は私の写真ではなく、家族行った時に撮った写真を貰ったんですけどね。私も行ったんですが、人ごみに気後れして何も買わずに帰ってきてしまいました。

誰かと一緒にいると買う気になるのですが、一人で行くと何となく眺めるだけで終っちゃうんですよね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

SafariをアップデートしたらFC2にログイン出来なくなった

■ FC2ログイン

OS XとSafariをアップデートしたのですが、それからFC2にログイン出来なくなりました。IDとパスワードはSafariに保存していた値を使用していたのですが、何故かそれを入力してもログイン出来ないのです。

パスワード自体は覚えているので手動でログインしようとしたのですが、どうしても突破出来ません。しかも、数回試しているうちに、こうなりました。
過去10分間に誤ったパスワードが5回入力されたため、セキュリティ上の理由からログインを一時的に禁止しています。
しばらくお待ち頂き、再度お試し下さい。


・・・どういうことだ?

■ パスワード再発行

やむなく、パスワードの再発行を試す事にしました。秘密の質問とやらに何を登録していたかは覚えていないのですが、まずはこちらを試す事にしましょう。


秘密の質問の前に、メールアドレス、生年月日、数値入力を求められたのですが、「メールアドレスと誕生日が一致しません」とか言われてしまいました。


ん?FC2への誕生日の登録ってどうしてたっけ?

■ ブログ更新が・・・

まぁ、FC2にアクセス出来なくても生活に支障はないのですが、ブログを更新出来ないのは困った物です。

とりあえず、Safari以外のブラウザに記憶させていたIDとパスワードを使ってログインするつもりなのですが、一定時間が経過するまでログイン出来ません。今日中に開放してくれれば良いのですが、開放される時間も分からない(セキュリティ的に公開する筈も無いし)のでどうしたものかと。

少し考えて、iPod TouchにインストールしていたFC2ブログなるアプリがあることを思い出しました。これまで使った事は無かったのですが、もしかすると、こっちからはログイン出来るかも知れません。

って事で起動した所、問題なくログイン出来ました。うん、今日はこれでブログを更新しようかな。

■ 後書き

本当は、オータムフェストとかいうイベントの記事を書くつもりだったのですが、予定が大幅に狂ってしまいました。

Safariのバージョンアップしてから初めてのログインだったので、ログイン画面を表示した時にパスワード使用の再確認が表示されたんですよ。おそらく、そこで何かがあったと思うのですが、今ひとつ納得いきません。

・・・不正ログインされてるんじゃなければ良いけどなぁ。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

お風呂場にハンガー(タオル掛け)を追加する商品を買ってみた

■ 風呂場

お風呂場にボディタオルとか置いているのですが、場所が無くてこんな感じになっています。
風呂のタオル掛け1

シャワーヘッドにボディタオルとか(苦笑)

■ 使ってみた

ヨドバシカメラに行った時にブラブラと見て回っていた所、こんな商品を見つけました。
風呂のタオル掛け2

シャワーフックに差すだけでタオル掛けとかが追加されるそうです。

やってみました。
風呂のタオル掛け3

少しグラグラするのですが、別に重い物を掛ける訳ではないので良いでしょう。

掛けてみました。
風呂のタオル掛け4

風呂のタオル掛け5

想像していたほど格好よくは無かったのですが、悪くはないかな?

■ 販売元

この商品は、ダイヤコーポレーションという会社の製品のようです。
風呂のタオル掛け6


ホームページ(http://www.daiya-idea.co.jp/index.html)を見ると、ちょっと変わったアイデア商品を作っている会社のようです。

こういう会社が作る商品は、当たり外れが大きいのでちょっとした博打になるのですが、面白くてついつい買ってしまいます。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

分数の足し算から自分の頭が固くなっていることに気付いた

■ 問題

なにかの記事で、最近の学生が分数の足し算が出来ないという話を見ました。「別に、最近の学生でなくても出来ない奴は出来なかったよなぁ」とか思いながらぼんやりと計算式を見つめたのですが、頭の中に出てきた計算結果に愕然としました。

計算式は、こんな感じです。

1/2+1/3

分数の足し算なのですから、通分して答えは 5/6 です。小学校で習うレベルですよね。

■ 私の頭の中

んで、私がどうしたかっていうと/を÷と解釈して計算したんですね。

1÷2+1÷3

結果、私の中の答えは「0.8333333・・・・ 小数点以下第何位で処理すれば〜」です。アホかと、分数の足し算が出来ないとかいうレベルじゃないでしょ!

計算式がこうなっていれば間違えなかったのに・・・
分数の足し算

とか、言い訳してみました。

■ 後書き

社会人になってから、学生時代以上に数字に向き合うことが多くなったのですが、考えてみると分数なんて使った記憶はここ十数年ありません。プログラムで分数の計算なんてしないし、報告書などでも使う機会がないです。

多分、学生時代の私なら間違えなかったんでしょうね。どうやら、自分でも分からないうちに頭が固くなっているようです。

まぁ、だからといって今更柔らかくなんて出来ないんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

経口補水液OS-1とS-OS、これは・・・

■ 経口補水液

最近、経口補水液なる商品を見かけるようになったので、ちょっと気になっていました。アクエリアスやポカリスエットみたいなスポーツドリンクの一種だと思ってたので、どんな味なのかなと。

買ってしまいました。
経口補水液1

OS-1(オーエスワン)は何か(テレビのCMとかかな?)で聞いた事があったのですが、S-OS(エスオーエス)は聞き覚えがありません。

どうなんだろ?

■ 飲んだのだが

この前、定山渓にサイクリングに行った時にスポーツドリンクの変わりに持って行ったのですが、これが大失敗!マズい、マズい、マズすぎる!

味が云々以前の問題として、なんかヌルリとするようなイヤーな感触が喉に広がり、しょっぱい感じがします。半分くらいは頑張って飲んだのですが、あまりのマズさに廃棄してしまいました。

・・・これは一体どういうことなんだ?

■ 後書き

こんな商品を売り出す意図が理解出来ず調べたのですが、そもそもスポーツドリンクの変わりになるような商品ではないみたいです。

なんでも、脱水状態から回復するのに必要な成分で構成されているので、脱水状態ではない時に飲んでも意味が無い(というか、普通に水分取れば良い)そうです。脱水状態の時に飲むと美味しく感じると書いていたのですが、本当なんでしょうか?

まさか、わざと脱水状態になるわけにもいかないし・・・


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム移行 No12 開発環境

■ 開発環境

開発するプログラムの作成は自社内で行ってもらう事になったのですが、問題は環境の準備です。

物理的な面については、旧マシン室(数年前にIDCに移動したので現在は空き部屋)を使うことにしました。多少の問題はありますが、机、椅子、パソコンもあるし、元がマシン室だけあって空調やLAN環境も整備されているし、プリンタも設置されているので問題なさそうです。

後はソフト面なのですが、こいつが悩みました。

■ セキュリティ

勤め先では、外部の方に与えるセキュリティ標準というのが存在しません。というか、自社開発しかしていなかったので必要がなかったんですよね。ってことで、一から考えなければなりません。

まずインターネットについては、開放することにしました。WEBフィルタリングサーバを通す仕組みになっているので、使用状況の監視が可能だからです。プリンタについても、印刷ログの取得は可能なので開放します。

少し考えて、ActiveDirectoryへのユーザー追加は見送りました。今回開発対象になる基幹システムは、完全に独立したシステムになっているので、ActiveDirectoryに参加しなくても支障はないと思ったのです。ってことで、パソコンにはWorkGroupでログインしてもらう事にしました。

ただ、ファイルサーバはActiveDirectoryと連携しているので、ActiveDirectoryに参加しないということは、ファイルサーバを見る事が出来ません。これでは、データ共有に支障が発生します。そこで、NASを用意してファイルサーバーの代替とすることにしました。

■ 情報共有

NASで情報を共有するのは良いのですが、こいつはファイルサーバと違ってバックアップを取っている訳ではないので壊れた時に復旧する手段がありません。そこで、NASについては純粋な作業場所として使う方針としました。

具体的には、こうです。


A:私
B:開発者

① Aは、ファイルサーバに必要な資料(仕様書など)を保存
② Aは、①からNASに開発に必要な資料をコピー
③ Bは、開発したソースやテスト資料等をNASに保存
④ Aは、NASに保存されたソースやテスト資料をファイルサーバにコピー



ちと煩雑ですが、共有する必要がある資料は限定されると思われたので、問題ないと思ったんです。

・・・思ったんですよ。

■ 失敗事例

結果、失敗しました。

最初の開発段階では上手くいったのですが、開発作業の後半になるにつれて管理が難しくなって行きました。色々と事情はあるのですが、要するにファイルサーバとNASのどちらが正なのか、っていう切り分けが難しくなっていったんですね。仕様変更、障害、進捗、etc・・・まぁ、思っていた以上に共有すべき物が色々あった訳です。

こんな事なら、素直にActiveDirectoryにユーザーを追加して権限を与えれば良かったです。ついでに、グループウェアにもユーザーを作って(グループウェアはActiveDirectoryと非連携)社内での情報共有を出来るようにするべきでした。

■ 後書き

実は、こうなることは最初から分かっていました(思った以上に大変だっただけです)。では何故今回のような手を打ったかというと、ActiveDirectoryやグループウェアの管理者が私ではないので折衝が面倒だったからです。

別に、社内手続き(伺い書とか)が面倒って訳ではないです。そういう手続き以前の問題として、出来ない(訳の分からない)理由を並べて抵抗する姿が目に浮かんだんですよね。

・・・疲れる。

前回:子会社との合併に伴うシステム移行 No11 既存機能の流用
次回:子会社との合併に伴うシステム移行 No12 開発環境

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

吟醸ニジイロラララって、これ日本酒です

■ ニジイロラララ

近所のスーパーで妙なお酒を見かけました。
ニジイロラララ1

・・・あぁ、たしかにニジイロですねぇ。

裏面を見ると、ちょっと変わった飲み方を紹介していました。
ニジイロラララ2

赤ワイン、紅茶、緑茶、で割ると。うーん、どう頑張っても日本酒って割って飲むお酒では無いと思うんですけどね。

■ 飲んでみた

味は「やや辛口」で「やや端麗」だそうです。
ニジイロラララ3

ただ、直接飲んだ感想は「やや甘口」なんですけどね。まぁ、私もお酒の味は良く分からないので別に良いのですが。

格別美味しいとは思わなかったのですが、コストパフォーマンスを考えると納得いく(価格相応)のお酒だと思います。

■ 後書き

味が云々以前の問題として、このパッケージは良くないのでは・・・

アピールって意味では成功かも知れませんが、あまりにも毒々しいので躊躇ってしまいます。これ、誰も止めなかったのでしょうか?

私が買ったのも、お酒コーナーで半額のシールが貼っていたからであって、マトモに売っていたのでは買わなかったでしょう。デザインを奇抜にすれば良いって物じゃないと思います。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

足の臭い対策には野菜を取ると良い(経験談)

■ 足臭対策

子どもの頃から、足の臭いに悩まされていました。自分でも耐えられないほど臭いので、靴を脱ぐ必要がある場所に行くのは苦痛でした。

丁寧に体を拭いたり、清潔な衣類を用意したり、色々と工夫はしたのですが、どうにも改善される形跡がなく諦めていたのですが、話しによると野菜を多く食べると良いと聞いて試してみました。

■ 方法

と言っても一人暮らしの男で、別に野菜好きって訳でも無いので日常の食事の中で野菜を取るのは困難を極めます。そこで目をつけたのが野菜ジュースでした。

KAGOMEの野菜生活です。
野菜ジュースと足臭1

野菜ジュースと足臭2

野菜ジュースというとマズいイメージがあったのですが、最近の野菜ジュースは美味しいですね。普通の果物系のジュースとそう変わらない味に仕上がっているので抵抗なく飲めました。

■ 結果

暫くは何も変わらなかったのですが、数週間で効果を現し始め、最後には足の臭いは消えました。大成功です!

色々と調べたのですが、体臭の原因の多くは食生活にあるそうで、肉類(たんぱく質)を多く取ると体臭が強くなるそうです。んで、それを打ち消すのが野菜であると。なお、タバコと酒も体臭悪化の一因らしいです。

要約すると、肉食の減少、野菜食の増加、禁煙、禁酒。これをすれば良いらしいです(まぁ、私がやったのは野菜ジュース飲んだだけですけどね)。

■ それから

実は、上に書いた足臭が消えたというのは数年前のお話でした。今さら何で記事にしたかと言うと、足の臭いが復活して来たからです。うーん、最近は食生活が適当だし、野菜の摂取量も減っていたからなぁ。ってことで、野菜ジュース再びって訳なのです。

ところで、野菜生活を買うのは久しぶりだったのですが、ペットボトルが変わりましたね。
野菜ジュースと足臭3

スマートPETっていう小振りな容器になっています。アレですかね?家族に野菜ジュースを飲む人が少なくて、冷蔵庫の場所を取る邪魔者扱いされるので小さくしたってことでしょうか?

うーん、上でも書いたけど、最近の野菜ジュースは美味しいのでジュース代わりに飲んでもいいと思うんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム移行 No11 既存機能の流用

■ 移行プログラム

基本的には、子会社のシステムから抜いたデータを、こちらのシステムに合わせて加工するプログラムを新規作成するようにしたのですが、一部の機能については既存の機能をそのまま使用する事にしました。

とある情報を作成する機能があるのですが、10を越えるテーブルを作成する複雑な処理で、仕様の一部がブラックボックスになっているという極悪ぶりです。真っ当に移行プログラムを作るとすると、プログラムから仕様を解析して作り直すという大変な作業になってしまいます。

そこで考えたのが、機能(ロジック)は存在するのだから、それを起動するためのパラメータを移行プログラムで作ってやれば良いだろってことなのです。これであれば、解析が必要なのは起動パラメータに渡している値だけだし、移行プログラムもデータを起動パラメータに加工するだけで済みます。

当初は、少ない時間で確実にデータ移行が可能になる良案だと思ったんですよ。今でも、発想は良いと思うんですよね。

■ 問題

実際、仕様の作成からプログラミング、単体テストまでは順調に進んだのですが、本番に近い形でデータを流してみると様々な問題が顕在化しました。

問題① エラーチェック

使用したプログラム内部のエラーチェックが強力なため、少しでも問題があるとエラーとして止まってしまいます。例えば、担当者の所属や権限の確認、与信の状態、取引先の状態、などとことあるごとに止まってしまいます。
エラーチェックのロジック自体は問題ないし、本来の運用であればエラーを返して良いのですが、移行の場合は多少のエラーは無視してくれないと困ります。

問題② コミットのタイミング

使用したプログラムの内部でコミットが実行されてしまうため、移行プログラム自体が1つのトランザクションとして動かせません。大量のデータを流している途中で問題①のエラーで停止した場合、そこからの復旧が非常に手間です。

途中で止まっても再処理ができるように設計、プログラミングの両方を考えなければならないなりません。これが意外と引っかかりました。

問題③ 速度

ほかの問題ともからむ話しですが、処理の内部で色々とやるため速度が遅いです。移行時間が膨らむため、何らかの問題があった場合の対処時間が少なくなってしまいます。

問題④ 移行処理の手順

問題①を解決するため、移行プログラムの実行前に強力なエラーチェックをしたり、マスタの情報を書き換えたりと無駄な作業が追加されてしまいました。作業手順が複雑になり、移行時の負担になってしまいました。

■ 後悔

当初は良いアイデアと思ったのですが、今では後悔しています。

結局、単体テスト以降の行程で多大な手間が掛かる事になってしまい、当初期待していた「少ない時間で」という部分がボロボロです。これなら、プログラムを解析した方が良かったってものです。

まぁ、奇麗なデータを作ることが出来たので意味が無かったとは思いませんが、プラスマイナスで言うと、ややマイナスですね。もう時間もないのでこのまま進むしか無いのですが、次があったら別の手段を検討したい所です。


前回:子会社との合併に伴うシステム移行 No10 マスタ
次回:子会社との合併に伴うシステム移行 No12 開発環境

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

今日のおつまみはシイラ、ってシイラって何だ?

■ シイラ

スーパーの刺身コーナーで、シイラっていう魚を見つけました。
シイラ1

シイラ2

ん?これ、なんでしょ?聞いた覚えの無い魚です。刺身コーナーにあるのと見た目から何らかの魚だとは思うのですが・・・

滅多に見かけないのであれば、ぜひとも食べてみたいです。ってことで買ってきました。

■ 刺身

とりあえず、適当に切って刺身の完成。
シイラ3

なんか、切る時の感触がパサパサしているというか、クニョっていうか、妙な感触がします。味は、美味しい。カンパチとかと同系統の味がします。ちょっと生臭い感じが強いので、嫌いな人もいるかもですね。

このシイラ、最初は出世魚の類いで、良く知っている魚だけど名前が違うってパターンだと思っていたのですが、本当にシイラっていう魚のようです(ネットで調べた)。

日本各地で穫れる魚のようですが、北海道だとあまり出て来ない魚みたいですね。世の中知らない事で一杯です。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

「すきみたら」とやらを買ったのだが・・・

■ すきみたら

「すきみたら」という乾物を見つけました。
すきみたら1

すきみたら2

触るとちょっと柔らかいので気にはなったのですが、乾物のタラ(マヨネーズ付けて食べるヤツ)と同じような物だと思って買ってしまいました。

■ 食えん

乾物が好きなので買ったのですが、これは乾物として食べる物ではなかったようです。ちぎって食べてみたのですが、辛い!しょっぱい!食べられたものではありません。こりゃダメだ。

いつものごとくネットに頼ったのですが、これ、塩抜きして料理に使う物のようです。手間をかけるつもりは無いので、簡単に使える(お酒のツマミにできる)方法を探してたのですが・・・

①お湯に1時間くらい付けて塩抜きして、水気を切ってマヨネーズに付けて食べる
②汁物の出汁のような物と割り切って、醤油ベースの汁にする

の2つかなぁ。うーん。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

札幌の大雨と情報発信について 2014年9月11日

■ エリアメール

昨夜、天候の悪化と同時にインターネット(WiMax)に接続出来なくなりました。接続自体はされるので通信は生きているようなのですが、異様に遅いのです。まぁ、それなりに遅い時間だったので素直に寝る事にしたのですが・・・

AM3:11


南区:避難勧告(土砂災害)
こちらは、札幌市災害対策本部です。
南区芸術の森、石山、藤野、簾舞連合町内会に避難勧告を発令しました。
土砂災害の危険性が高まっています。当該地区の崖地の付近等、危険区域内にお住まいの方は、速やかに避難してください。
避難場所については、南区役所にお問い合わせください。
なお、取り急ぎ2階以上の山側から離れた部屋に避難してください。
(北海道札幌市)



AM3:31


南区:避難勧告(土砂災害)
こちらは、札幌市災害対策本部です。
南区藻岩、南沢、澄川、真駒内連合町内会に新たに避難勧告を発令しました。
土砂災害の危険性が高まっています。当該地区の崖地の付近等、危険区域内にお住まいの方は、速やかに避難してください。
避難場所については、南区役所にお問い合わせください。
なお、取り急ぎ2階以上の山側から離れた部屋に避難してください。
(北海道札幌市)



AM4:02


中央、南区避難勧告(土砂災害)
こちらは、札幌市災害対策本部です。
中央区南円山、幌西、山鼻、南区藻岩下連合町内会に新たに避難勧告を発令しました。
土砂災害の危険性が高まっています。当該地区の崖地付近等、危険区域内にお住まいの方は、速やかに避難してください。
取り急ぎ2階以上の山側から離れた部屋に避難してください。
なお、避難場所については各区役所にお問い合わせください。
(北海道札幌市)



AM4:05


豊平清田区避難勧告(土砂災害)
こちらは、札幌市災害対策本部です。
豊平区平岸、美園、月寒、中の島、南平岸、福住、東月寒、清田区北野、清田連合町内会に新たに避難勧告を発令しました。
土砂災害の危険性が高まっています。当該地区の崖地付近等、危険区域内にお住まいの方は、速やかに避難してください。
取り急ぎ2階以上の山側から離れた部屋に避難してください。
なお、避難場所については各区役所にお問い合わせください。
(北海道札幌市)



AM4:09


避難勧告(洪水 白石区)
札幌市は、望月寒川の浸水区域に避難勧告を発令しました。
避難勧告の発令対象地域は、栄通1丁目、菊水9条4丁目、菊水元町6〜9条、川北(番地)、中央1〜3条、東札幌1〜6条、南郷通1丁目、米里1〜5条、北郷(番地)、北郷1〜9条です。
対象地域にお住まいの方は、ご自宅の2階に、避難をお願いします。
 なお、避難場所は、白石区役所にお問い合わせください。
(北海道札幌市)



AM4:11


避難勧告(洪水 豊平区)
札幌市は、望月寒川の浸水区域に避難勧告を発令しました。
避難勧告の地域は、月寒西1条2〜3丁目、月寒西地区(望月寒川付近の低地)、月寒中央1〜2丁目、月寒東1〜2条1丁目、西岡1条3丁目、美園1〜8条、平岸7〜8条(望月寒川付近の低地)、豊平1条10〜12丁目です。
地域にお住まいの方は、ご自宅の2階に、避難をお願いします。
 なお、避難場所は、豊平区役所にお問い合わせください。
(北海道札幌市)



AM4:14


厚別清田区避難勧告(土砂災害)
こちらは、札幌市災害対策本部です。
厚別区厚別東、厚別中央、青葉町、厚別南、清田区清田中央連合町内会に新たに避難勧告を発令しました。
土砂災害の危険性が高まっています。当該地区の崖地付近等、危険区域内にお住まいの方は、速やかに避難してください。
取り急ぎ2階以上の山側から離れた部屋に避難してください。
なお、避難場所については各区役所にお問い合わせください
(北海道札幌市)



AM4:28


避難勧告(洪水 月寒川 1号)
札幌市は、月寒川の浸水区域に避難勧告を発令しました。
避難勧告の発令対象地域は、豊平区月寒東1条16丁目、5条14丁目、西岡4条7〜8丁目、福住1条1丁目、8丁目、厚別区厚別町山本です。
対象地域にお住まいの方は、ご自宅の2階などに、避難をお願いします。
 なお、避難場所は、豊平区役所、厚別区役所にお問い合わせください。
(北海道札幌市)



AM4:30


避難勧告(洪水 月寒川 2号)
札幌市は、月寒川に避難勧告を発令しました。
避難勧告地域は、白石区栄通14〜15丁目、菊水元町5条〜9条1〜4丁目、川下(番地)、川北(番地)川北1〜5条1〜3丁目、東米里、南郷通14〜15丁目、平和通10〜16、米里(番地)、米里1〜5条1〜3丁目、北郷(番地)、北郷2〜9条、本通14〜16丁目です。
ご自宅の2階などに避難をお願いします。
 なお、避難場所は、白石区役所まで。
(北海道札幌市)



AM4:47


豊平清田区避難勧告(土砂災害)
こちらは、札幌市災害対策本部です。
豊平区西岡、清田区平岡、里塚・美しが丘地区連合町内会に新たに避難勧告を発令しました。
土砂災害の危険性が高まっています。当該地区の崖地付近等、危険区域内にお住まいの方は、速やかに避難してください。
取り急ぎ2階以上の山側から離れた部屋に避難してください。
なお、避難場所については各区役所にお問い合わせください。
(北海道札幌市)



AM5:19


避難勧告(南区避難場所情報)
こちらは、札幌市災害対策本部です。
現在、南区では以下の避難場所を開設しています。
小学校:石山、石山東、駒岡、澄川西、常盤、豊滝、藤の沢、簾舞、藻岩、藻岩南
中学校:石山、澄川、常盤、藤野、簾舞、南が丘
周囲の状況によっては、2階以上の山側から離れた部屋に避難してください。
(北海道札幌市)



AM5:59


避難勧告(避難場所情報)
こちらは札幌市災害対策本部です。
以下の避難場所を新たに開設しました。
小学校:緑丘、伏見、清田南、清田緑、清田、三里塚、北野、有明、手稲宮丘、西野第二、福井野、平和、山の手、山の手南、青葉、上野幌
中学校: 北野、山鼻、啓明、伏見
周囲の状況によっては2階以上の山側から離れた部屋に避難してください。
(北海道札幌市)



AM6:34


避難勧告(南区避難場所情報)
こちらは札幌市災害対策本部です。
南区では、以下の避難場所を新たに開設しました。
小学校:石山南、北の沢、澄川、澄川南、藤野南、真駒内公園、真駒内桜山、南郷、南の沢、藻岩北
中学校:真駒内、真駒内曙、藻岩
周囲の状況によっては2階以上の山側から離れた部屋に避難してください。
(北海道札幌市)



AM6:36


避難勧告(白石区避難場所情報)
こちらは札幌市です。
白石区では、以下の避難場所を新たに開設しました。
小学校:東橋、大谷地、上白石、川北、菊水、北郷、北白石、幌東、白石、西白石、東川下、東札幌、東白石、平和通、北都、本郷、本通、南白石、米里、南郷
中学校:幌東、東白石、北都、米里、柏丘、北白石
会館:東白石、東札幌、菊水地区、北郷、北都地区、白石東、白菊
周囲の状況によっては2階以上の部屋に避難してください。
(北海道札幌市)



AM7:25


避難勧告(洪水 厚別川 1号)
札幌市は、厚別川に避難勧告を発令しました。
避難勧告地域は、厚別区厚別西、厚別中央3条1丁目、厚別町山本、厚別長小野幌、厚別北4〜6条5丁目、大谷地西1〜2丁目、大谷地東1〜3丁目、清田区真栄1〜5条1〜2丁目、清田1〜5条1〜4丁目、有明。
対象地域にお住まいの方は、ご自宅の2階などに避難をお願いします。
(北海道札幌市)



AM7:27


避難勧告(洪水 厚別川 2号)
札幌市は、厚別川に避難勧告を発令しました。
避難勧告地域は、白石区川下1〜5条、川北1〜5条、南郷通19〜21、北郷(番地)、北郷1〜8条10〜14丁目、本通18〜21丁目、流通センター。
対象地域にお住まいの方は、ご自宅の2階などに避難をお願いします。
(北海道札幌市)



AM7:33


避難勧告(豊平区避難場所情報)
こちらは札幌市災害対策本部です。
豊平区では以下の避難場所を開設しています。
小学校:豊園、みどり、月寒、南月寒、西岡、西岡北、西岡南、福住、あやめ野、羊丘、月寒東、しらかば台、東園、豊平、旭、中の島、平岸西、平岸、東山、美園
中学校:西岡、西岡北、羊丘、月寒、あやめ野、東月寒、八条、中の島、平岸
その他:豊平区体育館、札幌平岸高校
周囲の状況によっては2階以上の部屋に避難してください。
(北海道札幌市)



AM7:36


避難勧告(避難場所情報)
こちらは札幌市災害対策本部です。
以下の避難場所を新たに開設しました。
小学校:北野台 真栄、美しが丘緑、平岡南、
中学校:白石、日章
その他:白石会館、白陵高校、北白石地区センター、白石東地区センター、菊水元町地区センター、札幌コンベンションセンター、白石区体育館、南区体育館、清田区体育館、厚別区体育館
周囲の状況によっては2階以上の部屋に避難してください。
(北海道札幌市)



AM7:38


避難勧告(洪水 厚別川 3号)
札幌市は、厚別川に避難勧告を発令しました。
避難勧告地域は、清田区平岡1条1丁目、北野5条4丁目。
対象地域にお住まいの方は、ご自宅の2階などに避難をお願いします。
(北海道札幌市)



AM8:00


避難勧告(洪水 野津幌川)
札幌市は、野津幌川の浸水区域に避難勧告を発令しました。
避難勧告の発令対象地域は、もみじ台西5丁目、西7丁目、青葉町11〜16丁目、厚別北1〜6条1〜5丁目、厚別中央1〜5条4〜7丁目、厚別東1〜3条1丁目、厚別東1〜2条6〜7丁目、厚別町下野幌、厚別町小野幌、厚別町上野幌、厚別西1〜2条5丁目、厚別西5条1丁目です。
対象地域にお住まいの方は、ご自宅の2階などに避難をお願いします。
(北海道札幌市)



AM8:07


避難勧告(避難場所と訂正情報)
こちらは札幌市災害対策本部です。
厚別区では以下の避難場所を新たに開設しました。
小学校:厚別西、厚別通、厚別北、厚別南、共栄、信濃、上野幌西、小野幌、厚別東
周囲の状況によっては2階以上の部屋に避難してください。
【訂正情報】
先ほどお送りした情報に間違いがありました。
・厚別区体育館は開設しておりません。
・南区南郷小学校→南区南小学校
(北海道札幌市)



AM9:19


避難勧告(避難場所訂正情報)
こちらは札幌市災害対策本部です。
本日8時6分にお送りした情報に間違いがありましたので訂正いたします。
・厚別北小学校→厚別北中学校
・厚別南小学校→厚別南中学校
(北海道札幌市)



PM17:14


避難勧告解除(土砂災害、洪水)
平成26年9月11日17時12分
こちらは札幌市災害対策本部です。
大雨特別警報、洪水警報が解除になったことから、現在発令しているすべての避難勧告を解除しました。
ただし、地盤がゆるんでいますので、崖や川の近くには近づかないよう十分注意してください。
今後も気象情報に留意するとともに、持ち出し品の準備、携帯電話を枕元に置く、自宅周辺に気を配るなどの対応をお願いします。
(北海道札幌市)




断続的に発信される警告のため眠れません。うつらうつらして眠りにつくと同時にメール着信。

・・・つらい。

■ 嵐の後

どうなることかと思ったのですが、朝には雨は上がっていました。まぁ、河川はご覧の有様なのですが。
札幌大雨1

札幌大雨2

■ 情報発信について

翌日、同僚に話しを聞くとメールの着信が五月蝿いので電源を切っていたという人が数人いました。

そうなんですよね、情報発信(警告)は大切なのですが、頻度が多すぎると無視されてしまうようになります。これはシステム開発でも考えるべきことで、頻繁に警告画面を表示するようにすると、だれも警告を見なくなってしまいます。では、どうやって大切な情報を知らせるのかって事を考えないといけない訳です。

まぁ、凄く難しいことですけどね。

何にせよ、今回の札幌市の情報発信自体は良かったと思うのですが、頻度が高すぎるのは問題だったかもしれません。流石に2〜5分間隔で連続してメール送信してしまっては煩わしいです。もうちょっと纏めた方が良かったかもしれませんね。

■ 後書き

この記事で書いたメールですが、私は未だに携帯なので直接記事として使う事が出来ません。なので、メールを一件ずつWEBメールに転送して、手動で転記しました。

・・・そろそろスマホにしようかなぁ。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

「冷やし麦茶づけ」が意外と美味しかった!

■ 冷やし麦茶づけ

ドラッグストアの食品コーナーで、ちょっと変わったお茶漬けの素を見つけました。

冷やし麦茶づけだそうです。
冷やし麦茶づけ1

冷やし麦茶づけ2

販売元は永谷園で、味は「梅かつお」と「鶏だし天茶」です。

夏場の暑い時期にお茶漬けはキツい、だけどサッパリした食事がしたい、冷たいお茶漬けはどうだ?って発想だと思うのですが、ハッキリ言って、何だか気持ち悪く感じます。

なんというか、冷たい汁でご飯を食べて美味しいのかと。それも麦茶を注いでってのが何とも・・・

まぁ、買ったんですけどね。

■ 作ってみた

とりあえず、暖かいご飯に振りかけます。
冷やし麦茶づけ3

麦茶(ペットボトルの市販品)を投入。
冷やし麦茶づけ4

見た目は良い感じですね。

■ 食べてみた

恐る恐る食べてみたのですが、これが美味い!

麦茶の苦みとかが美味く消されていて美味しいです。冷えている為か、普通のお茶漬けよりも味がしっかりと感じます。ご飯が中途半端に温くなって気持ち悪くならないかが心配だったのですが、適度な温度に落ち着いて問題無しです。

今回は暖かいご飯に麦茶を掛けたのですが、説明書きにあるようにご飯を水洗いするともっと美味しいかもしれないですね。

これは良い商品です。食欲の無い夏場の朝食にお勧めです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —



スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム移行 No10 マスタ

■ 移行するマスタ

子会社を吸収合併するってことなので、子会社の組織や担当者などを登録する必要があります。

組織については、既存の部署に吸収せずに新しい支店として扱うという方針にしたので、組織マスタの登録が必要、人も増えるので担当者マスタも登録しないとダメですね。その他に様々なマスタ群が必要になりそうです。

うーむ、最初はマスタメンテナンス機能を使用して手動で登録するつもりだったのですが、結構な数になりそうです。手動作業を増やせば増やす程、移行にかかる時間が増えるし、障害発生点が増えるので避けたい所です。

少し時間もあるので、各マスタを登録(更新)するSQLを用意する事にしました。こいつを使って移行リハーサル(移行当日の前月に実施する)を行い、問題がなければ本番環境での移行でも使います。これで、安定した移行が実現出来そうです。

ってことで、内容が決まっているマスタについては良かったのですが・・・

■ 取引先マスタ

今回の移行で最も重要なキーとなるのが取引先マスタです。

他の移行対象データ(買掛残高、売掛残高、手形、工事契約・・・)については、必要な項目は全て子会社のシステムから抜き出せたのですが、取引先マスタだけは使い物になりません。

考え方が全く違うということもあるのですが、それ以上に取引条件とか、お互いに取引があるお客さんがいるとか、精査しないと使えません。ってことで、こいつだけは手作業でデータを作る事にしたのですが、これが非常に難航しています。

取引先マスタが全てのキーになるので、この移行に失敗したら全ての作業が無駄になります。なのですが、色々な事情が重なってデータ作成に手間取り、ある程度出来てきた時点で移行プログラムに投入したらエラーの山・・・

あぁ、胸が苦しい。

■ 後書き

小売業ならどうか分かりませんが、卸売業で取引先の規模が小さかったりすると回収条件や支払条件がキッチリ決まっていない事が多いです。それどころか、住所や電話番号とかの基本的な項目内容も変だったりします。

取引先マスタは関係する部署が多い(与信、回収、支払、仕入、発注、・・・)マスタなので内容を詰めるのにも時間がかかります。移行当日までに出来そうにないので、移行当日までにエラーとならない状態まで仕上げて、移行自体を成功させる。そして、細かい所は合併後に少しずつ詰めて行くってことで。

・・・っていうか、我々システム部は移行を成功させるために数ヶ月前から準備しているんだから、合併後はのんびりしていた他の部署に頑張って貰いたい所です。

前回:子会社との合併に伴うシステム移行 No9 開発
次回:子会社との合併に伴うシステム移行 No11 既存機能の流用

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Excelで指定した時間停止するマクロの作り方

■ 時よ止まれ

Excelのマクロ(VBA)で、一定時間処理を停止したいことがあります。

一応、Application.Waitというメソッドを使えば可能なのですが、このメソッドの引数は日時なので、何秒間停止するという使い方をしたい時には現在の日時に停止したい時間を加算するという工夫が必要です。

面倒なので、処理を作っちゃいました。


' 機能 : 指定した秒数処理を停止する。
'
' 返り値 :
'
' 引き数 : pStopSecond - 停止する秒数
'
' 機能説明 : マクロの実行を指定した秒数停止する。
'

Public Sub kStopTime(Optional ByRef pStopSecond As Integer)

'変数
Dim myWaitTime As Variant '処理を再開する時刻
Dim myStopSecond As Integer '計算用変数(秒)

'引数を転記
myStopSecond = pStopSecond

'引数の値が0(未指定)の場合は1を設定
If myStopSecond = 0 Then
myStopSecond = 1
End If

'現在の時刻に指定した停止する秒数を加算
myWaitTime = TimeSerial(Hour(Now()), Minute(Now()), Second(Now()) + myStopSecond)

'指定した時刻まで処理を停止
Application.Wait myWaitTime

End Sub



引数 pStopSecond には停止したい秒数を指定します。Optionalを付けて引数の省略を可能にしときます。

後は、TimeSerial関数を利用して現在の時刻に引数で指定した秒数を加算した時刻を作成し、それをApplication.Waitメソッドの引数として渡してやります。

これでOK!

■ 後書き

Application.Waitメソッドの本来の用途は、指定した時刻になったら処理を実行するってことなんでしょうが、それをExcelマクロで実現するのかって事に疑問を感じます。

まぁ、VBAも馬鹿に出来ない機能があるので色々と出来るのは分かるのですが、Windows95&Excel95の時代からExcelで色々と作ってきた身からすると凄く怖いです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

百人の奇跡(至福のブラウンエール)とやらを買ってみたのだが・・・

■ 商品

コンビニで変わったビールを見つけました。
百人の奇跡1

百人の奇跡2

コップに注ぎます。
百人の奇跡3

■ 飲んだのだが

ぶっちゃけ黒ビールみたいな味。正直、好きじゃないです。濃厚なビールは嫌いじゃないけど、これはちょっと苦みが強すぎです。なんか、ビール愛好家の集団と共同開発したってモノらしいですが、これは一般受けはしないのでは・・・

まぁ、だからこその限定販売なのかも知れませんが。

■ 後書き

ここ最近、やや高めのビールが販売されるようになって来たように思います。少し前までは第三のビールとか安い方向にばっかり進んでいたので良い傾向ではあるんでしょうね。

個人的には、プレミアムモルツが一番好きだったりします。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

秋鮭くんせいをさらに乾燥させると美味かった

■ 秋鮭くんせい

会社の先輩が稚内に出張に行った時に、お土産に鮭のくんせいを買って来てくれました。まぁ、鮭とばですよね。
秋鮭のくんせいを乾燥1

秋鮭のくんせいを乾燥2

稚内の西海水産という会社の製品のようです。

■ おつまみ

鮭とばの用途は、晩酌のおつまみと決まっています(だよね?)。ってことで、日本酒のおつまみにして少しずつ食べていたのですが、冷蔵庫に入れたまま忘れてしまっていました。

結果、こうなりました。
秋鮭のくんせいを乾燥3

ただでさえ乾燥している食べ物なのに、冷蔵庫でさらに水気を搾り取られてご覧の有様です。これはもうダメだろうと思ったのですが、試しに食べてみると意外と悪くないのです。

完全乾燥しているため、かじると口の中で砕け散るのですが、その食感が面白いです。一般受けはしそうにないのですが、これはこれで面白いです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

滝川のあいがもスモークを食べました

■ あいがも

滝川の菜の花館っていう物産館で、あいがもを売っていました。
滝川のあいがもスモーク1

滝川のあいがもスモーク2

滝川のあいがもスモーク3

冷凍商品の為か、ちょっとパサパサした感じがしますが、塩気があって美味しかったです。お酒(日本酒、焼酎)のツマミにピッタリ。

■ 後書き

生産者は滝川新生園という知的障害者の方のための更生施設です。それに併設して、滝川更生園という身体障害者の方のための施設があります。

この手の施設は、名目上は自立を支援とか言うのですが、実際には普通の仕事が困難な人達に働き場所と、低いなりに給与を提供する事が目的の場合が多いようです。体を壊した時に、そのまま働かせてくれる会社って少ない(可能なのは、よほどの大企業くらいかな?)ので、社会にはこういう受入場所が必要ですよね。

なお、滝川新生園は合鴨を育てているようですが、滝川更生園はクリーニングを行っているようです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム移行 No9 開発

■ 開発

合併に伴う移行プログラムの作成は外注することにした(子会社との合併に伴うシステム移行 No5 仕様書と外注)のですが、正直、不安が拭いきれません。

考えてみると、これまでの十数年で自分以外の人に開発をお願いして上手くいったことがありません。だいたいは惨惨たる有様になって終っています。

今までは他のメンバーが何をやっても、最終的には私の八面六臂の活躍(というか、残業連発)をもって何とかして来たのですが、今回は規模も大きいし、体調にも不安を感じるようになってきたので何かあってもどうしようも出来ません。

・・・うーん、大丈夫だろうか?

■ 杞憂

という事を心配していたのですが、結局は杞憂で終りました。システム開発を専門にしている会社のメンバーだけあって、開発面では私よりもよっぽで優秀。ただ仕様通りにプログラミングするのではなく、きちんと考えてくれてます。

これで開発系は一安心。私の負担はグッと減りました。

■ 後書き

さて、おかげで多少の余裕ができたので色々と動く事ができそうです。

開発はお願いするとして、移行当日までの移行計画の立案、移行の成功(失敗)判断基準、移行当日の手順書、プログラムが出来たらテストデータを投入して試験、・・・・・・・・・あれ?やること山積み?

前回:子会社との合併に伴うシステム移行 No8 言葉の違い
次回:子会社との合併に伴うシステム移行 No10 マスタ

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

暇だったので、上京ものがたりとホワイトハウスダウンをレンタルした

■ 暇つぶし

春〜秋にかけてはサイクリングという趣味があるのですが、天気が悪いと何も出来ないと言う欠点があります。

ってことで、天気が悪い休日にツタヤでDVDをレンタルしてきたので感想でも書いてみようかと思います。

■ ホワイトハウス・ダウン

アメリカ人が良くやるアクションもの。娘、父親、ホワイトハウス、暴力、爆発、ミサイル、核、大統領、黒幕、勧善懲悪、そして、主人公の一人称が僕。以上。

それなりに面白いとはおもったけど、もう一度見ようとまでは思わなかった。あらすじ?ホワイトハウスで武装勢力とヒーローが対決。外野は役に立たない。以上。

■ 上京ものがたり

漫画家(画家だったか?)を目指して上京した女の子が、現実は非情である状態になって色々と苦労しながら少しずつ成功を掴み始めるお話。

時折、過去の回想が挿入されているのだが、そのタイミングや意味が今ひとつ分からない。というか、必要性が感じられない。別に回想にする必要もなく、纏めて最初の方に突っ込んだ方が分かりやすい気がする。

おせじにも名作とは言えないが、最近は洋画ばかり見ていたせいか新鮮に感じて面白かったです。

■ 後書き

暇つぶしに映画って悪くないですね。最近は映画館に行く事も多くなって来たのですが、新しい趣味に加えても良いかも知れません。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

esetなるセキュリティソフトをMacで稼働させました

■ 表示

さて、まずは現在のパソコンが本当に安全であるのか確認する為、パソコン全体にスキャンを実施します。

画面は終了してしまっていたので、LaunchpadからESET Cyber Security Pro を起動します。

・・・と思ったら起動しません。

若干動揺しながら良く画面を見ると、画面の上の所に見慣れないeマークが追加されていました。ふむ、どうやらコイツをクリックすれば良いようです。
eset稼働1

クリックしたらメニューが表示されたので、「ESET Cyber Security Proを開く」をクリック。
eset稼働2

おお、表示されましたね。
eset稼働3

左側のメニューから「コンピューターの検査」をクリックして、「カスタム検索」をクリックします。
eset稼働4

検索プロファイルを「詳細検査」に変更して、対象をローカルディスクに固定、「検査」をクリックします。
eset稼働5

始まりました。詳細検査にしたので、時間がかかりそうですね。
eset稼働6

■ Smart検査

んで、この記事を書いている時点で検査中なのでヘルプを読んでいたのですが、どうやらSmart検査でよかったようです。

てっきり、Smart検査っていうのはMacの大事な場所だけを検査するのだと思っていたのですが、どちらを選んでもディスク全体をスキャンする事に変わりはないようなのです。

カスタム検査にするとスキャンの設定を色々と細かく変更できるってだけで、ぶっちゃけると普通のユーザーが使うようなモノではなさそうです。

会社で使っているセキュリティソフトは、Windowsの重要な箇所だけをチェックする(ディスク全体はチェックしない)のが初期設定になっていたので、てっきり同じ物だと思ってました。

■ スケジュール

左側のメニューから「ツール」をクリック、「スケジューラー」を表示します。
eset稼働8

スタートアップファイルというのは良く分かりませんが、MacOSのシステムファイルと想定します。こいつは起動時とウィルス定義ファイルの更新時に実行されるようです。
eset稼働7

定義ファイルの自動更新は、起動時と1時間ごとに行われるようです。ってことは、起動時のチェック→定義ファイル確認→定義ファイル更新(ダウンロード)→定義ファイル更新後のチェック、という事がありえるってことなんでしょうね。

うーん、どうしよ?定義ファイルは起動時だけ確認すれば良い気もするんだよなぁ。ま、暫く使って動作に問題を感じるようなら変更しますか。

しかし、これを見るとディスク全体のスキャンはスケジュールにないようです。リアルタイムスキャンが機能しているので不要って事なんでしょうか?ちょっと危険な気もしますが、esetの実力も良く分かっていないので、今はこのままにしときますか。

■ 後書き

しばらく放置していたら終了しました。
eset稼働9

チェック中も普通に使っていたのですが、特に違和感がありません。まずは好発進ですね。

前回:esetなるセキュリティソフトをMacでアクティベーションしました

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

esetなるセキュリティソフトをMacでアクティベーションしました

■ アクティベーション

前回(esetなるセキュリティソフトの為にユーザー登録をしました)に続けて、アクティベーションです。

ユーザー登録は終ったので、「ユーザー名とパスワードを入力して使用する」を選択して「次へ」をクリック。
esetアクティベーション1

と思ったのですが、クリック出来ません。どうやら、コイツが悪さをしているらしいので、プロファイルを「家庭」、「ネットワークを記憶する」をオンにして「OK」をクリックします。
esetアクティベーション2

これで、「次へ」をクリック出来るようになりました。

メールで届いたユーザー名とパスワードを入力して「アクティベーション」をクリック。
esetアクティベーション3

私が行ったのはアクティベーションなのですが、何故かウィルス定義のアップデートが始まりました。
esetアクティベーション4

esetアクティベーション5

説明書を見ると「Macをご利用の場合はウィルス定義データベースのアップデートが始まります。完了しましたらアクティベーションは完了です。」と書いています。

ふむ、同じソフトでもWindowsとMacで挙動を変えてるんですね。機能的には当然だと思うのですが、こういった所も微妙に違ってくるんですね。

無事に完了しました。
esetアクティベーション6

■ 後書き

今回のアクティベーションですが、妙に緩い気がするのは気のせいでしょうか?他の人にユーザー名とパスワードが流出して悪用された時の対応が気になります。

おそらく、登録されているメールアドレスに新しいユーザー名とパスワードを配信して再アクティベーションって手順だと思うのですが、その方法だと、流出したユーザー名とパスワードで使っているソフトに対して使用出来なくする仕組みが必要な筈です(そうでないと意味が無い)。

ウィルス定義ファイルの更新のあたりで、ソフトを停止させるための情報とかを送信するとか、そんな感じでしょうか?社内SEとしては、ちょっと気になる所です。

前回:esetなるセキュリティソフトの為にユーザー登録をしました
次回:esetなるセキュリティソフトをMacで稼働させました


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop