fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

esetなるセキュリティソフトの為にユーザー登録をしました

■ オンラインユーザー登録

ともあれ、順番にやって行きましょう。まずは、オンラインユーザー登録からです。

ダウンロード完了画面の「オンラインユーザー登録を行う」をクリックします。
esetユーザー登録01

パッケージに入っていた紙に書いてあるシリアル番号を入力して「ユーザー登録の開始」をクリック。
esetユーザー登録02

ブラウザが起動したので、メールアドレスを入力して「メール送信」をクリック。


esetユーザー登録03



送ったそうです。


esetユーザー登録04



直ぐにメールが届きました。「ESET製品 新規登録 ユーザー名・パスワード取得用 URLアドレス」に書かれたアドレスをクリックします。


esetユーザー登録05



個人情報にあたるのは、名前くらいですかね。住所も都道府県までのようですし。名前も気になるなら詐称すれば良いだけだし、特に問題無さそう。


esetユーザー登録06



アンケートは無視しても良かったのですが、適当に入力しときました。最後に画面左下にひっそりと存在している「確認」ボタンを押下して完了です。


esetユーザー登録07
esetユーザー登録08




確認画面が表示されたので、同じく左下にある「ユーザー登録[送信]」をクリック。


esetユーザー登録09




・・・またメールを送るそうです。


esetユーザー登録10




届きました。


esetユーザー登録11




これで、ユーザー登録は完了です。結構面倒でしたね。

ブラウザは、もう終了させても良いと思うのですが、画面上に残っているこの画面が気になるので「次へ」を押してみました。
esetユーザー登録12

・・・特に意味のない画面だったようです。「完了」。
esetユーザー登録13

■ 後書き

今回に限った事ではないですが、商品を買うと使用者アンケートなるものが付いてくる事がありますよね。

店舗で買った時には商品にハガキがついてたり、ネットだと今回みたいにユーザー登録に紛れ込ませたりしてた訳ですが、なんかネットのアンケートって無償で記入を要請する事が多い気がします。

無償で情報だけ提供させようなんて虫の良い事してないで、「アンケート回答者の中から**名様に〜」ってアレをやった方が気持ち良く回答できるんですけどね。


前回:esetなるセキュリティソフトをMacにインストールしました
次回:esetなるセキュリティソフトをMacでアクティベーションしました<

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

esetなるセキュリティソフトをMacにインストールしました

■ インストール

さて、放置したままだったeset(esetなるセキュリティソフトを積んでいた)ですが、ブログ記事を書いたのを切っ掛けにインストールまでやっちゃいましょう。

さっそくCDを取り出したのですが、このCDの包装が優秀です。
esetインストール00

糊付けしてたり、シールで止めてたりして、奇麗に開けるのが難しい事が殆どなのですが、指一本で奇麗にパリパリっと開封出来ました。インストール前ですが、これは良い商品かもしれません。

■ インストール開始

CDをセットしたのですが、特になにも置きません。説明書によると、自動的に画面が起動するらしいのですが、おそらく私の環境(MacBookAir)ではAutorun(Macもこの呼び方で良いのかな?)が働いていないのでしょう。

という事で、FinderからCDの中を表示して、Setup.app をダブルクリックします。
esetインストール01

出ましたね。「はじめてご利用されるお客様」をクリックします。
esetインストール02

ここは、説明書と画面が異なっています。どうやら、Mac用のソフトはCDに入れていないようです。「プログラムをダウンロードする」を選択します。
esetインストール03

保存場所の初期値はデスクトップになるようです。このままで良いので「開始」をクリックします。
esetインストール04

待機・・・
esetインストール05

我が家のネット環境は、そんなに快適ではないので時間が掛かりそうです。しかも進捗バーとかもないので、本当にダウンロードが実行されているのか心配になります。

おおよそ15分位でしょうか?無事にダウンロード終了したようです。
esetインストール06

上の画面はそのままにして、デスクトップにダウンロードされたファイル「eset_cybersecuritypro_installer.dmg」をダブルクリックします。
esetインストール23

「インストール」ESET Cyber Security Pro をダブルクリックします。
esetインストール07

警告には「続ける」をクリックします。
esetインストール08

「続ける」
esetインストール09

「続ける」
esetインストール10

「続ける」
esetインストール11

「同意する」
esetインストール12

「続ける」
esetインストール13

「続ける」。カスタムも面白そうですが、初期設定が王道でしょう。
esetインストール14

「続ける」。Live Gridは無くても良さそうですが、まぁ良いとしましょう。
esetインストール15

望ましくない可能性があるアプリケーションですか、どうしようかな?
esetインストール16

結局、有効にしました。「続ける」。
esetインストール17

「インストール」。ディスク容量不足は深刻なのですが、この程度なら大丈夫です。
esetインストール18

ログインパスワードを入力して、「ソフトウェアをインストール」。
esetインストール19

インストール完了しました。
esetインストール20

■ ・・・・

インストール完了の時点で、ネットワークの検出画面と、アクティベーションの選択画面が表示されました。ダウンロード完了の画面も表示したままなので、画面がカオスです。
esetインストール21

とりあえず、閉じても問題無さそうなインストール画面は「閉じる」をクリックして消しときます。
esetインストール22

あと、ダウンロードしたインストールファイルと、一緒に付いて来た「重要なお知らせ」とやらも要らないので削除しちゃいます。
esetインストール23

■ 後書き

一気に全部書こうかと思ったのですが、画面数が多すぎて長くなりすぎました。諦めて分割します。

前回:esetなるセキュリティソフトを積んでいた
次回:esetなるセキュリティソフトの為にユーザー登録をしました


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

esetなるセキュリティソフトを積んでいた

■ セキュリティソフト

WindowsからMacに完全移行するにあたってセキュリティ面が心配でした。

せっかくのMacなので、Integoという会社のMac Internet Security というMac専用のセキュリティソフトを買おうと思っていたのですが、他社のソフトに比べて割高なのに1ライセンスで1端末にしたインストール出来ないと言う厳しい制限があるため断念しました。

近い将来、Mac miniを買いたいので、ここは1ライセンスで3台までインストール可能ってタイプの製品が欲しかったのです。

結果、これ(イーセットファミリーセキュリティ)になりました。
eset購入1

eset購入2

発売元はキャノンで、開発は eset(イーセット)っていう海外の会社のようで、Mac対応で5台までインストール可能というのは魅力です。

聞き覚えの無いソフトなので若干心配ではあったのですが、調べてみるとNOD32を開発していた会社の商品だそうです。これなら問題なさそうですね。

■ 機能

さて、肝心の機能はどんな感じでしょうか?
eset購入3

eset購入4

ふむ、やはり主戦場はWindowsなので、そちら向けの機能は強力ですね。ま、私が欲しかったのはウィルス対策だけで、それ以外はあればあるだけ良いと言う気持ちなので十分でしょう。

■ 開封

中身は、CD、説明書、シリアル番号、シール。
eset購入5

問題はシール、というかコレです。
eset購入6

さっきから見ないふりをしていたのですが、流石に我慢出来ません。なんですかね、このターミネーターから殺意を削ったみたいなロボットは。ぶっちゃけ夢に出てくるレベルで気持ち悪いんですが・・・

よーいどんのポーズ取ってる場合じゃねぇっつうの。

■ 後書き

このソフト、買ったのは二ヶ月くらい前なのですが、未だにインストールしてなかったりします。せっかくなのでブログの素材にでもしようと思ってたら、そのまま忘れていました。

社内のセキュリティを守る社内SEも、自宅ではゆるゆるだったりします。

次回:esetなるセキュリティソフトをMacにインストールしました

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

大関の凍らせ冷酒を飲んでみた

■ シャーベット日本酒

過去二回、凍らせる日本酒の記事を書いた(急速冷却充填の日本酒「玉之光」のみぞれ酒黄桜のシャリッと日本酒(純米吟醸、マンゴー、いちご))のですが、大関も同じ商品を出していました。
大関の凍らせ冷酒1

大関の凍らせ冷酒2

大関の凍らせ冷酒3

大関の凍らせ冷酒4

■ 感想

文字通り口の中で解ける食感が面白く、味もスッキリしていて美味しいです。

ただ、普通の日本酒だと、甘口、辛口とかの違いがあったりして好みが分かれるのですが、冷凍日本酒はどこも無難にまとめている感じがして面白みがありません。差別化が出来ていないっていうか・・・

大手のメーカーとして、万人受けのする商品を出すのは理解するのですが、時には人を選ぶ突き抜けた商品があっても良いと思うんですが、どうでしょうか?

■ 感想

これで3社の商品を飲み(食べ)比べたのですが、正直どこも対して変わらないですね(苦笑)

同じなのは味だけではなく、容器もほぼ同じ。あれですかね、どこでも切れるとか言うマジックカットと同じように、どっかの会社が特許を持っているんでしょうかね?


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

黄桜のシャリッと日本酒(純米吟醸、マンゴー、いちご)

■ 日本酒シャーベット

今年は、やけにシャーベットにする日本酒を目にするような気がします。コレ(急速冷却充填の日本酒「玉之光」のみぞれ酒)とか。

まぁ、新しい発想の商品をどこかのメーカーが出すと、即座に追随するのが世の常でして、黄桜も同じ系統の商品を売り出していました(先駆者がどこかは知らない)。
シャリット日本酒0

シャリット日本酒1

シャリット日本酒2

シャリット日本酒3

裏面です。
シャリット日本酒4

商品の使用方法は、冷凍庫で凍らせて、パッケージを開けて、グラスに注ぐ。これはどこの商品も同じようです。

■ 食べてみた

純米吟醸。
シャリット日本酒5

いちご。
シャリット日本酒6

マンゴー。
シャリット日本酒7

どれも、スッキリした味わいで美味しかったです。

■ 感想

味は悪くないし、食感も面白いと思ったのですが定着するかと言うと疑問に感じます。

まず、常温のコーナーに設置している関係で、飲む為には数時間の冷凍時間が必要なことに問題を感じます。今日買って今日飲むっていうのが出来ないのは痛いです。

次に、パッケージから出しにくい。説明書(パッケージの裏)には、グラスに注ぐと書いているのですが、斜めにしても容器から出てこないので、結局はスプーンを突っ込んで搔き出しました。「パウチ容器のまま直接スプーンですくって・・」と書いていますが、パウチ容器の底が深いのでスプーンで搔き出すのが手間、というか手が汚れる。

コンセプトは面白いので1シーズンに数回は買うと思うのですが、逆に言うと、その程度の回数しか買わないかなぁと。味は悪くないのだから、もう一工夫に期待したい所です。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

汗に強いメガネ(チタンフレーム)の使用結果

■ チタンフレーム

今から2年程前に、メガネを新調しました(サビやカビに強いメガネとオーバーグラス)。

前のメガネは度数は問題なかったのですが、汗でフレームが変色(サビ、カビ)してしまったのです。そこで、メガネ屋(パリミキ)の店員さんが勧めてくれた汗に強いチタンフレームのメガネを購入したのですが、あれから2年ほど使用を続けた結果、こうなっています。

チタンフレームメガネの使用結果1

チタンフレームメガネの使用結果2

チタンフレームメガネの使用結果3

チタンフレームメガネの使用結果4

おお、奇麗なままです。チタンフレームが汗に強いというのは本当だったようです。これは長く使えそう。

■ 後書き

実際のところ、フレーム自体は奇麗なままですが、ネジとかは劣化しているようです。丁番(ヒンジ)が片方だけ緩んでるんですよね。

前に購入店で点検してもらった時に傷んだ部品を交換してくれたのですが、元の締め付けには戻らずにブラブラしています。まぁ、別に困っていないので良いのですが、出来れば元の締め付けに戻って欲しいところです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

電子レンジで作れる「4種のチーズ入りふわたまオムレツ」

■ オムレツ

オムレツは好きなのだが、ふんわり作るのがとっても難しいので私には無理だと諦めていました。ホテルの朝食で出してくれるあれ、良いですよね。

ところが、スーパーで変わった商品を見かけました。
ふんわりオムレツ1

ふんわりオムレツ2

ニッポンハムの「4種のチーズ入りふわたまオムレツ」です。袋にとき卵を入れて電子レンジでチンするだけでオムレツが出来るそうです。

■ 作成

良く説明を見ると、入れるだけでなく袋を振って混ぜないとダメだそうです。
ふんわりオムレツ3

ふんわりオムレツ4

袋を開けると、中には妙な何かが入っています。
ふんわりオムレツ5

とき卵を入れてフリフリしました。
ふんわりオムレツ6

このフリフリが面倒で、ハシを突っ込んで直接かき混ぜたくなります(まぁ、やりませんでしたが)。

電子レンジで3分20秒。実際には固まらなかったので20秒追加しました。
ふんわりオムレツ7

■ 完成

完成。少し固まりきらなかったようです。
ふんわりオムレツ8

割ってみました。
ふんわりオムレツ9

確かにふんわりしていて美味しかったのですが、フライパンで作るのとは何かが違いますね。なんか同じふんわりでも何か口中に引っかかるような妙な感じがします。これはこれで悪くはないのですが、やはり電子レンジで完全再現は無理があるってことでしょうか?

やはりこうなったら、自力で何とかしようかな。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム移行 No8 言葉の違い

■ 違和感

データ、B/S、P/Lと数値は一致し始めたのですが、細かくデータを見て行くと何やら違和感を感じます。B/S上では発生している金額がデータ上には見当たりません。実のところ、いくつかのデータが完全な形で取得は出来ていないので、若干の差異は出ているのですが、それを踏まえても妙な感じがします。

問題になったのは、完工前の工事契約で発生する出来高の入金です。工期が長期間に渡る工事の場合(正確には条件は他にも色々とある)、完工前に一部の代金の請求と回収を行う事があります。そして、未成工事契約に対する入金はB/Sでは未成工事受入金という科目で表現されます。

ただ、聞いた所によると子会社では完工前の契約に対する請求(出来高請求)はしていないと聞いていました。請求をしないんだから入金も無いと思うのですが、何故かB/Sの未成工事受入金に金額が発生しています。

うーん、なんだろ?

■ 原因

まぁ、実際には請求をしなくても入金される事はあるので一概には言えないのですが、何やら気持ちが悪いです。

子会社から取得した工事データ上には出来高請求っていう項目があるので、それが未成工事の請求額だと思っていたのですが値は全て0になっています。入金と思われる項目もあるのですが、どうしてもB/Sの金額を作れません。

手詰まりになったので子会社のシステム開発元に問い合わせたのですが、未成工事の請求額と入金額は取得していた工事データには含まれていない(別の方法で取得する必要がある)という答えが返ってきました。

ん?では、取得した工事データの出来高請求って項目はなんなのかって聞くと、これは請求額ではなく工事の進捗率を表す項目だそうです。値が全て0だったのは、子会社では工事の進捗管理を行う機能を使っていなかったからだろうと。

■ 言葉の違い

結局「出来高請求」と言うと言葉の捉え方が異なっていた事が根本的な問題でした。私は請求する金額だと思っていたのですが、子会社(のシステム)では進捗率だったと。

はぁ、やれやれです。どうりで観光未収入金が売掛と工事データで違うはずだよ

前回:子会社との合併に伴うシステム移行 No7 現行システムの整合性
次回:子会社との合併に伴うシステム移行 No9 開発

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

レーザー脱毛をしていたら白ヒゲが生えてきた

■ 白ヒゲ

レーザー脱毛が満足のいく効果を発揮して満足していたのですが、ふと頬を触るとなにやら毛の感触があります。頬にはヒゲが生えなくなっていたので髭剃りもしていなかったのですが、鏡で見た時は髭は生えていなかった筈です。

何だろうと思っていたのですが、こうなっていました。
レーザー脱毛と白ヒゲ

髭が白くなってる!

これはあれか?レーザーでダメージを受けた髭が生き残りを計る為にレーザーが効果を及ぼさない白色に進化したとか。

■ 後書き

まぁ、単純に年齢を重ねたってだけなんですけどね。こうなると、もはや髭が消えてくれる事はないだろうから、この白ヒゲとは一生付き合って行くことになりそうです。

こんなことなら、もっと若い内からレーザー脱毛に取り組むんでしたよ。

前回:医療レーザー脱毛の7回目の効果
次回:医療レーザー脱毛の8回目の効果改め、9回目の直後

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

一周忌はベルコで行いました

■ 一周忌はベルコ

去年の父の葬儀と49日はベルコで行ったのですが、一周忌は仕出し屋さんに料理を頼んで、自分たちの家で行おうと家族で話していました。なのですが、何故かまたベルコで行う事になっていました。いや、別に良いんだけどね(別にベルコが嫌いな訳ではないですし)。

法要の後の会食は持ち込みOKらしいので、前日にお酒と飲み物を買い出しに行きました。
一周忌はベルコ01

個人的には、会場で一通り揃うのだから自分たちで持ち込む必要はないと思うんですがね。

■ 法要

喪服を着て。
一周忌はベルコ02

会場(マリアージュインベルコ)に到着。
一周忌はベルコ03

通された部屋はこんな感じになっていました。
一周忌はベルコ04

一周忌はベルコ05

一周忌はベルコ06

一周忌はベルコ07

なるほど。悪くないです。

さて、式は11時からの予定だったのですが、住職さんが来ません。
一周忌はベルコ08

来ました。
一周忌はベルコ09

時期が八月の上旬(お盆の時期)だったので檀家さん周りで捕まって出るのが遅れたそうです。住職さんには、お布施、お車代、お食事代ということで包んでお帰り頂きました。

■ 会食

ここからが会食の始まり。コミュ障の私には辛い場所です。私が施主ということもあり、挨拶文(文面はベルコの人が用意してくれた)を読み上げます。

そして、食事の始まり。メニューはこんな感じ。
一周忌はベルコ10

実際の写真を撮りたかったのですが、さすがに親族がズラッと並んだ場所で写真を撮るのは気が引けました。年配の人が多いので、不興を買う恐れがありますしね。

それにしても会食の席は辛いです。親戚と言っても疎遠なので顔と名前が一致しない(というか、分からない)し、歳が違いすぎて何を話していいかさっぱり分からない。なので、隅でじっとしていました。

会食は2時間程度で終了。49日の時はお通夜みたいに静かだったのですが、今回は盛り上がりました。なお、持ち込んだ飲み物はお酒以外は使わなかったので、来てくれた人達に引き出物と一緒に持って帰ってもらいました。

■ 清算とその後

費用はこんな感じでした。
一周忌はベルコ11

これに加えて、お寺さんへのお布施(とお車代&お食事代)なので、実際には20万ってところですかね。まぁ、来てくれた人達が包んでくれるので持ち出しは殆どないのですが。

その場で食べる食事以外にも、持ち帰ってもらう為のお弁当(おりとか言っていた)もお願いしていました。
一周忌はベルコ12

一周忌はベルコ13

一周忌はベルコ14

供物と花は親戚で使う人に貰ってもらい、余った分は持ち帰りました。

一周忌はベルコ15

一周忌はベルコ16

■ 後書き

正直、こういった宗教行事は嫌なのですが、家族が困ると思ったのでやりました。私一人だったら何もしないか、お坊さんにお経を上げて貰うだけで終らせていた可能性が高いです。

こんな考えをしているくらいなので、私が最期を迎えた時には、この手の儀式はしなくていいと思っています。一周忌はもちろん、49日も通夜も告別式も不要です。直葬で十分です。納骨堂も墓も必要ありません。ですが、そうするのは難しいでしょうね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

フレンチトースト(要冷凍)をなる商品を買ってみた

■ 朝ご飯

朝食は、短時間で簡単に作れて喉通りの良いものを用意したいところです。なので、卵かけご飯とかうどんとかになっていたのですが、たまにはパンも良いかも知れません。

なので、冷凍パン(フレンチトースト)を買ってみました。
冷凍フレンチトースト1

■ 作成

どうやら、電子レンジで温めるだけのようです。
冷凍フレンチトースト2

紙皿の上に2枚並べます。パンの大きさは市販の食パンより若干小さいくらいの感じです。
冷凍フレンチトースト3

そのまま電子レンジで1分20秒。
冷凍フレンチトースト4

完成!
冷凍フレンチトースト5

■ 食べてみた

フレンチトーストっていうとシットリしたイメージがあるのですが、少しパサつきがある感じです。味は美味しいとは言い難いですが、冷凍食品であることを考えると納得出来るレベルだとは思います。ただ、内容の割にはちょっと割高(400円超)なのが問題です。

ちなみに、私はパンはあんまり好きではないので、我が家にはトースターがありません。あれ、嵩張る割にはパンを焼くしか出来ないので邪魔なんですよ。いざとなったら電子レンジやガスコンロで何とでもなりますしね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

セイコーマートの「ゆでとうきび」美味しいです

■ ゆでとうきび

これです。
セイコーマートのゆでとうきび

柔らかくて食べやすく、甘さはキツくない感じでいい案配。美味しかったです。

これを買いにセイコーマートに行ったのではないのですが、精算中にレジに積んであったので買ってしまいました。ゆでとうきびは好きなのですが、一人暮らしだと自分で茹でる気にならないです(夏場の茹で物は熱い)。

量もいらないので、こうやって一本だけ包んであるのはありがたいです。

■ 後書き

上でも書きましたが、ゆでとうきびは好きなのですが、ここ数年は食べてませんでした。茹でるのが面倒っていう事情もあるのですが、子供の頃に毎日食べ続けた結果、嫌気がさして食べなくなっていたのです。

いくら好きでも、限度ってモノがありますよね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

BELKINのMacBookを載せる台(ロフト)を試してみました

■ 熱対策

本州の人は北海道が涼しいと言いますが、夏にはそれなりに暑くなります。少なくとも、パソコンが悲鳴を上げる程度には。
模様替えスピーカー6

こんな状態で使っていたのですが、Macを起動してから30分もするとファンがウォンウォンと唸るようになりました。まぁ、唸らせていても構わないのですが、主機として使っている関係もあるので故障しても困ります。そこで熱対策を検討する事になりました。

とは言え、USB接続でファンが回って冷やすという商品には埃が溜まると言う欠陥があるし、空冷ファンの無い製品は効果に疑問があります。それにMacBookAirはUSBポートが少ないという事情もあります。

・・・どうしようか?

■ Loft for MacBook

電気屋(ヨドバシカメラマルチメディア札幌店)をぶらつきながら考えていたのですが、面白い商品を見つけました。
Loft for macBook1

Loft for macBook2

BELKINっていうメーカーの商品で、Loft for MacBook というモノです。

本来の用途は、MacBookProをデスクトップとして使う為の拡張パーツなんでしょうか?キーボードとかの周辺機器を下に出来たスペースに収納出来るとか、そんな感じだと思います。まぁ、アレですね、空間を上手く使いましょう系の商品の一種ですよね。

箱を開けると、こんな感じで商品が入っています(この姿が妙に笑えるのは私だけでしょうか)。
Loft for macBook3

パーツはこれだけ。
Loft for macBook4

考えるまでもなく完成しました。
Loft for macBook5

■ このように冷やすのだ

さて、完成したロフトにMacBookAirを乗っけます。
Loft for macBook6

下に出来た空間には、置き場所に困っていたDVD装置を置きます。

そして、このように冷やします。
Loft for macBook7

ロフトでMacBookAirの底が丸見えになったので、サーキュレーターで直接風をぶつけて冷やすことが可能になりました。下の空間に置き場も出来たし、あんまり使っていないサーキュレーターを活用出来たので一石二鳥です。

・・・まぁ、見た目はちょっとアレですけどね。

■ 後書き

今回購入した「Loft for MacBook」ですが、この手の商品にありがちは安っぽさは無く、作りもしっかりしているので気に入っています。

注意点があるとすれば、これを使うのであればマウスとキーボード(Apple純正のマウスとキーボード買っちゃいました)を用意した方が良いです。しっかりしていると言ってもカチコチな作りではないので、MacBookのキーボードを直接叩くとちょっとブレるんです。

最も、こんな商品を欲しいってことは私と似たような使い方(MacBook AirをHDMIで27インチディスプレイに接続してみた)をしていると思うので、当然の如くもってそうですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

REIT(リート)の結果(1回目)

■ こんな感じ

この前、北海道債を買いに行った時にREIT(リート)っていう不動産投資信託も始める(北海道債を買いに行ったらREITと定期預金も増えていた)ことになったのですが、先日、手紙が届きました。
REIT一回目の結果1

そういえば、北海道銀行のお姉さんが私が申し込んだREITは毎月利益が払い込まれるとか言っていた気がします。基本的にリスクの高い金融商品は無くなっても生活に影響ないレベルでしか買わないので、詳しい内容は聞き流していたので忘れていました。

まぁ、思い返せば毎月配当なんてされても月あたり数十円〜数百円程度の利益が出る程度かなって軽く考えていたのですが、支払金額を見ると7,000円超になっています。
REIT一回目の結果2

・・・あれ?

何かの間違いかと思って契約時の書類とかを見直したのですが、資料には毎月分配型と書いているので間違い無さそうです。

■ 後書き

うーん、これほどの利益が出た事がないので少し怖いです。投資信託の中でもREITは比較的リスクが少ないと聞いていたのですが、本当でしょうか?上手い話には裏があるって言いますし、近い将来に全てが泡と消えるような気がします。

まぁ、余剰資金の活用なので無くなっても構わないんですけどね(もちろん、利益が出るにこした事はない)。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

システムを制限する事で現実を変えるなんて出来ないのですよ

■ システムの使用時間

少し前に、上司にシステムの停止時間を変えた場合の影響を調べるように指示されました。

現在のシステム停止時間は 0:00〜7:00までなのですが、実は基幹システムで夜間処理を実行する為の停止時間なので、それ以外のシステムは特に停止する必要がなかったりします。最近は、サーバー自体も無停止で動く設計になっているので再起動する必要もないですし。

ただ、そうは言っても無停止で動かし続けると安定しない(主にWindowsが原因)し、長期間稼働を続けることで発現する障害とかもあるので、週に一度は再起動するようにしています。

問題の夜間バッチは最大に見積もって6時間もあれば終了するので、その時間さえ確保出来ればシステムの停止時間の変更は可能だったりします(まぁ、結構な手間なのですが・・・)。

■ 停止したい理由

最初に指示を受けた時は停止時間を短くしたいって事かと思ったのですが、聞こえてくる話しを聞いていると逆のようです。

なんでも「ダラダラ残業しているヤツがいるから、システムを早く停止させてやる。そうすれば、残業しない工夫をするだろう。」とか。

・・・ふーん。

■ 無駄無駄無駄!

確かに、ダラダラ残業している人がいることは否定しませんが、忙しくて残業している人が殆どって状況(以前に分析している)なのに、システムを不便にする事で残業を減らそうとしても無駄だと思うんですがね。

これ、管理系の部門の人間が時々やる発想なのですが、上手くいった事は一度もありません。そりゃそうですよね。不便になったら、現場ではそれを回避する工夫をするだけです。ムチだけでは人は動きません。それこそ、事務部門の要請に応えてくれた部署に利益を配分する(又は、経費の配賦を減らす)とかした方が良いと思うのですが、どうでしょうかね。

なんにせよ、各部署で行っている業務の分析、不要業務の精査から初めて、特定の部署(人)に業務が集中しているなら分散するとか、そういった策を考えるのが先ではないかと思うのですが、長期的な視点で動く事を良しとする文化が無いと難しいですかね。

なんにせよ、困った物です。

■ 後書き

一口にシステムと言っても、会計システム、グループウェア(メールシステム)、基幹システム、情報系システム、その他、って感じで多岐に渡っているので、普段からシステムの全体構成を意識していないと影響範囲の調査も難航します(って言うか、出来ないかも)。社内で抱えているシステムの構成の把握も、社内SEの重要な仕事だと思います。

時々「これは俺のシステムだ!」みたいな感じで自分の担当システムを丸抱えする人がいますが、ハッキリ言って邪魔です。仮に優秀だとしても居ない方が良いです。そういう人に限って必要な資料を残していないので、事故や病気でいなくなったりすると後を引き継いだ人が苦労するし、何よりも現場の人間が困ってしまいます。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

セイコーマートのスタッセンシードル(ピーチ、ミックスベリー)

■ スタッセンシードル

随分前に、セイコーマートでスタッセンシードルってお酒を飲んだ記事を書いた(セイコーマートでスタッセンシードルを買ってきた)のですが、ブログのコメントで別の種類が出ている事を教えて貰いました。

当然、購入です。
スタッセンシードル201

ミックスベリー。絵を見るに色々と入っているようです。
スタッセンシードル202

りんご、ぶどう、レモン、ラズベリー、カシス、チェリー、エルダーベリー、ブラックベリー、ブルーベリー。
スタッセンシードル203

こちらはピーチ。
スタッセンシードル204

りんご、もも。
スタッセンシードル205

■ 反省を生かして

前回は開封後の蓋が無かったので大変だったのですが、今回はコレがあるから大丈夫です。
スタッセンシードル206

前回は、力ずくで蓋を開けたのですが・・・
スタッセンシードル207

よく見ると、開け口があるようです。
スタッセンシードル208

引っ張れー。
スタッセンシードル209

パカッと。
スタッセンシードル210

針金をネジネジして外します。
スタッセンシードル211

コルクは手でクニクニしたら外れました。
スタッセンシードル212

今度は、蓋もあるのでゆっくり飲めます。
スタッセンシードル213

■ 飲んでみた

まず、ミックスベリーを飲んでみました。
スタッセンシードル214

うーん、なんか苦みが強いです。なんだか薬品臭いって感じもします。まぁ、ベリーっていう食べ物自体が単純に甘い果物でないことが多いので、こんな感じになるんですかね。

今度はピーチです。
スタッセンシードル215

・・・これがピーチ?甘くない。っていうか、桃って感じがしない。あたらめて飲み直したが、やっぱり桃ではない。ウーム、日本の桃をイメージしてはダメなのかな?

■ 後書き

普段、シードルって飲まないのせいなのか、今ひとつ味を上手く表現出来ません。そもそも、シードルがリンゴ酒って事自体分かってなかったです。成分表に常にリンゴが登場しているのを不審に思って調べたらリンゴを発酵させたお酒だそうです。

興味の無い分野のことは頭に残らない質で、私自身もそれで良いと思っていたのですが、結果として常識の欠ける人間として完成しつつある現状を鑑みると思う所が色々と・・・

困った物です。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

滝川の菜の花スープカレーを食べてみた

■ 冷凍カレー

地元(滝川)に帰省したのですが、菜の花館という直売所にいったところ「幸せ色のカレー」なる商品が売っていました。
菜の花カレー1

作り方は、熱湯に入れて温めるだけのようです。
菜の花カレー2

裏面を見ると「菜の花スープカレー」となっています。
菜の花カレー3

てっきり普通のカレーかと思ってたのですが、スープカレーだったようです。菜の花館には併設されているカレー屋(滝川市のスープカレー屋さん、SURYS(スーリヤ)です)もあるし、滝川はスープカレーを推して行くつもりなんでしょうかね。

しかし、よくよく見ると製造元は北の食工房という札幌の業者の模様。札幌に住んでいる人間が地元(滝川)で札幌で製造された商品を買うって何だかなぁって感じです。

■ 食べてみた

とりあえず、作ってみます。
菜の花カレー4

いざ!

菜の花カレー5

菜の花カレー6

菜の花カレー7

菜の花カレー8

うん、そこそこ美味しいです。

■ 後書き

菜の花館については、こちらをご参照下さい(http://www.ja-takikawa.com/shop.html)。

カレーの感想が書いていないのは、Macのメモ帳の不具合が主原因です。食べた時にMacのメモ帳に感想を書いておいたのですが、なぜか消えているんですよね。多分、iPod Touchと同期する時に誤って消されてるんだとは思うんですよね、困った物です。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

世の中にはCAD専用のパソコンというものがあるらしい

■ CELSIUS

勤め先は富士通社のPCを使っているのですが、何でもCAD用のパソコンとやらがあるそうです。あるそうですっていうのは、私自身が関わった話しでないので良く分かってないからなんですよね。

CADソフトが使えるスペックのパソコンが必要だったらしいのですが、それで出て来たのがこのCELSIUSってパソコンです。
CAD用パソコン1

CAD用パソコン2

CAD用パソコン3

CAD用パソコン4

CAD用パソコン5

CAD用パソコン6

CAD用パソコン7

見た目はタワー型のパソコンですね。ちなみに、ソフトはAUTOCADってヤツです。

■ ワークステーション

このパソコン、一体何者なんだろうと思ってネットで検索してみると「ワークステーション」っていう懐かしい言葉が出てきました。

一昔前はワークステーションっていうと、メインフレームに接続するちょっと特殊なパソコンだったりしたものですが、今では特殊な用途で使用するためのパソコンって意味合いみたいで、今回のCELSIUSってヤツもOSは普通にWindowsで、単にグラフィックボード、CPU、メモリ、ハードディスクなどの構成品が高性能なモノをようです。

■ 後書き

お値段はそこそこするようですが、この性能は羨ましいです。最近のプログラム開発で使う統合開発環境って進化しすぎて動作が遅いんですよね。特に起動に掛かる時間がとってもストレスです。グラフィックボードは別に良いのですが、メモリとハードディスク(SSD)が欲しい・・・

普通の法人向けデスクトップパソコンのラインナップを見ると、ハードディスクがSSDの製品って見当たらないんですよ。ノートパソコンはあるのにデスクトップは無いってどういうことだろ?

SSDのディスク容量の少なさとかの問題かも知れませんが、法人向けパソコンなら大容量のディスクなんて要らないんだからあっても良さそうなものですけどね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

卵かけご飯に麺つゆを試してみた

■ こんな感じ

卵かけご飯、大好きです。個人的には日本人のソウルフードだと思う位です。

んで、これまでは単純に醤油をかけるだけだったのですが、なんでも麺つゆも美味しいと言う話を聞きました。

■ 試してみた

見た目はこんな感じ。
卵かけご飯に麺つゆ

使った麺つゆは、ミツカンの追いがつおつゆです。

醤油より味が薄い感じがしますね。前に牡蠣しょうゆなるものを使った事があるのですが、それの牡蠣が薄い感じがします。食べる前はうどんみたいな味を想像していたのですが、思っていたのと随分違いました。

これはこれでありですね。

■ 後書き

普段は、卵をとく、醤油を入れて混ぜる、ご飯を卵に投入、混ぜる、完成です。

この順番を変えると、好みの味と食感にならないんです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

そば処「信州庵」で気楽に一杯やってみた

■ ぼっち酒

一人でゆっくりとお酒を飲みたいと思って出かけている(むぎの里でゆっくりと一杯千家ってそば屋の晩酌セットを試してみた飲食店巡り「つぼ八 菊水元町店」)のですが、近所(札幌市白石区菊水元町)に、信州庵というそば屋さんがあることを思い出したので行ってみました。
信州庵(外観)1

信州庵(外観)2

すぐ隣に「ゆめらんど」っていうスーパー銭湯があって、道路を挟んで向かいにはラーメン屋(牛骨麺なるラーメン屋に行ってみた)がありました(今は無い)。

元々は洋食屋だったのですが、何年か前に蕎麦屋さんになっていました。出来た頃に一度だけいったのですが、随分とご無沙汰です。

■ そば屋

おつまみを頼みます。
信州庵(つまみと酒)1

居酒屋では無いので、あんまり種類はありません。

このお店は、テーブルの上においてある保温ポットにそば湯が入っています。
信州庵(つまみと酒)2

そして、焼酎はこのそば湯で割って飲むことが前提(メニューにそば焼酎って書いてる)のようです。右上の皿?に入っているのが焼酎で、コップと混ぜ棒が付いてきます。
信州庵(つまみと酒)3

おつまみもお酒も種類が少ないのですが、お値段がとってもリーズナブルなのがお勧めポイントです。写真にはないのですが、この他にざるそばと日本酒も頼んでたいのですが2,000円以内で収まりました。

蕎麦を食べながら軽く飲みたい時には良いですね。

■ 後書き

最初に書いていますが、望んでいるのは誰にも邪魔されず、誰にも関わらず、一人でゆっくりとお酒を楽しみたいのです。色々と試したのですが、私が望むお店には巡り会えていません。

居酒屋はお酒とおつまみは充実しているのですが、一人だと入りにくいし(一度や二度なら良いんだけど常連になるのはちょっと・・・)、静かに飲めない。かといって、今回のそば屋さんとかだと、お酒とおつまみがちょっと物足りない。バーとかでカクテルを楽しむってのも、ちょっと違う感じだし・・・

なんか、結局は自宅で飲むのが一番って結論になりそうな気がします。準備と後片付けがなければ、それで良いんですけどね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

神戸にごり鉄砲水

■ 神戸にごり鉄砲水

なにやら昔懐かしい(って嘘です、流石にそんな年じゃないです)ラベルが貼られたお酒を見つけました。
神戸にごりてっぽう水1

ジャンルは日本酒のようですね。
神戸にごりてっぽう水2

神戸にごりてっぽう水3

ポンって子気味いい音で開封!この手の商品は開封に力が必要な場合が多いのですが、これは力を入れずとも開封できました。

炭酸はかなり弱いです。甘口っていうよりは、薄めたミツヤサイダーっていうのが一番近い気がします。これはこれで美味しいけど、日本酒ではないと思う
神戸にごりてっぽう水4

■ 後書き

自分のブログを見ていると、コンピュータ、お酒、サイクリング、その他、これだけですね。我ながら無趣味と言うか何というか。

そして、最近では「趣味はなんですか?」って聞かれると「ブログです」と答えてたりします。

・・・・・・・何かボタンを掛け違えている気がするのですが、気のせいですかね?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

蚊に刺されたので新ウナコーワクール「もろこしヘッド」を使って耐えた夜

■ 暑苦しい夜に・・・

北海道なので、真夏でも夜になればクーラーが無くても問題ない事が多いのですが、年に数日は堪え難い夜になる事があります。

止む無く窓を開けて寝たのですが、蚊に刺されてしまいました。
蚊に刺された1

蚊に刺された2

蚊に刺された3

蚊に刺された4

痒くて目が覚めたのですが、寝起きでぼんやりしている間に爪を立てて掻いていたらしく、酷く腫れてしまいました。

■ 痒み止め

ここ数年は蚊に刺されることなんて無かったので、すっかり油断してました。それにしても、4カ所も刺してくれるとはやってくれます。犯人の蚊は暢気に私の周りをうろついたので制裁を加えたのですが、痒さが無くなる訳ではありません。

通常は、夜という事もあって耐えるしか選択肢がないのですが、薬箱に数年前に買った虫さされ用の塗り薬が残っていました。
蚊に刺された薬1

蚊に刺された薬2

興和株式会社の新ウナコーワクール「もろこしヘッド」です。なお、裏面の日付(期限)には2012.12と記されています(現在は2014.8)。どんだけ昔に買ったもの何だか・・・

期限の切れた薬を使うのは良くない事なのですが、背に腹は代えられません。塗ったところ、スーッとして痒みが耐えられるレベルまで収まってくれました。

■ 対策

流石にこりたので、翌日にはフマキラーのベープマットを用意しました。
蚊に刺された薬3

「もろこしヘッド」同様、新たに買ったのではなくて、以前使っていたものです。

■ 後書き

小学生位の頃は良く蚊に刺されたのですが、年を経るにつれて刺されなくなり、30を過ぎた辺りで殆ど蚊に相手にされなくなったので油断していました。

それにしても、今回は常備薬に助けられました。風邪薬もそうですが、常備薬は(特に一人暮らしには)必要ですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

イオン(MaxValu)のアイス用ドライアイスを試してみた

■ ドライアイス

イオンというか、その中にあるMaxValuでアイスを買うと店員さんが「アイスは必要ですか?」って聞いてきます。ですが家が近くにあるので「要りません」って答えてました。

なのですが、ちょっと前に気まぐれでアイスを頼んだ所、ビニール袋とコインが手に入りました。
イオンのドライアイス製造1

コインはこんな物です。
イオンのドライアイス製造2

実際の大きさは5円玉位でしょうか?「POWDER DRY ICE MAKER(パウダードライアイスメーカー)」、「Fresh(フレッシュ)」とか書いています。どうやら、このコインを使って自力で何とかしないとならないようです。

状況からして近辺に何らかの機械があると思い探索した所、こいつを発見しました。
イオンのドライアイス製造3

右側は普通の氷(生鮮品とかで使うと思われる)、左側がドライアイスのようです。

手動でドアを開いて(取っ手を持って下に下ろす)、コインと一緒に貰った袋をかけます。
イオンのドライアイス製造4

ドアを閉じて貰ったコインを投入し、スタートボタンを押します。
イオンのドライアイス製造5

ブオーとかって勢いで冷気が噴出しました。
イオンのドライアイス製造6

噴出が終ってからドアを開けると、袋の中に白っぽい何かがあります。
イオンのドライアイス製造7

袋の中を覗きました。
イオンのドライアイス製造8

あー、なるほど、こうなるのね。この白いヤツ、ガチガチの塊になっていてどうしようもありません。もしかすると、先にアイスを袋に入れてから使うのが正解だったのかもしれません。

■ 後書き

このドライアイス、アイスが溶けないのは良いのですが、残りの扱いに困りました。放っとけば解けてなくなるのは間違いないのですが、解けるまで放置するしかないっていうのも困ります。まぁ、実際には台所に捨てて水を掛けたりして遊んでいるうちに消えたんですけどね。

・・・なんか、自分がやっている事が子供の頃から変わってない気がします。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

椅子の背当てを素直に買う事にしました

■ 背当て

私の主な仕事はプログラミング(最近は設計の方が多いけど)なので、当然の話しですが勤務時間中は座りっぱなしです。さらに残業も多いので、一日の大半は職場の椅子に座っている訳です。

その結果、背中が辛いです。

これまでは、何かの梱包で使っていたと思われる緩衝材を流用していたのですが、ボロボロだし見た目も良くないので購入する事にしました。

これです。
椅子の背当て1

モールド成形、弾力性、耐久性、エアフォームウレタン、変形、色々と良さそうな事を書いています。
椅子の背当て2

発売元とかも書いていますが、R&F、寺田株式会社、うーん聞いた事がないなぁ。
椅子の背当て3

何はともあれ、装着しました。
椅子の背当て4

クッションと相俟ってなにやら異様な見た目になっている気もします。

■ 運用結果

背中の脇の当たりに当たるような凹凸があって、始めの1日〜2日は違和感を感じたりもしたのですが、今ではすっかりお気に入りになっています。やっぱり道具は良い物を使うべきですね。

ちなみに購入は自腹です。仕事のためではあるので、言えば会社の経費で買わせて貰えた気もするのですが、言いにくくて断念しました。仮に買う事が出来たとしても、周りからの目線が気になると言うか・・・

ちなみに、これまで使っていたと言っていた背当てはコレです。
椅子の背当て5

これはこれで十分に活躍してくれたんですけど、さすがに見た目が悪すぎますね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

タコの塩焼きが美味しかったです

■ タコ

タコが好きです。そして、刺身が王道だと思ってます。ですが、塩焼きも良いですね。

なので、買って来た刺身用のタコをフライパンで炒めます。
タコの塩焼き2

完成。
タコの塩焼き3

タコだけだと寂しいので、鶏肉も炒めます。
タコの塩焼き1

味付けは両方とも塩だけ。それだけで十分美味しいです。
タコの塩焼き4

■ 結果

こうなりました。
タコの塩焼き5

結局、タコは刺身でも食べる事にしました。

そして、ビールも飲みます。
タコの塩焼き6

なお、このビールを入れている容器はセイコーマートで販売しているコーヒーのヤツを再利用してます。

■ 後書き

タコ、美味しいです。刺身も良いけど、塩焼きもプリプリして堪りません。だからどうしたって記事ですが、写真整理していたら出て来たので記事にしちゃいました。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

おから豆腐麺・・・って麺!?

■ ダイエット食品

ダイエット食品として豆腐で作った麺がある事は知っていたのですが、あれは素麵みたいに細いものだと思っていました。

ですが、やや太めの商品もあったらしいです。
おから豆腐麺1

豆腐だけだと難しいけど、おからを加える事で太くする事が出来たってことでしょうか?

裏面を見ると、うどんの代替品としての使用を想定しているらしいです。
おから豆腐麺2

■ 作成&食

見た目はうどんですが、やはり豆腐麺なので茹ですぎてはダメらしいです。というか、冷やしで食べる場合は茹でなくて良いそうです。

まぁ、茹でるんですがね。
おから豆腐麺3

完成!
おから豆腐麺4

麺はそこそこ太いのですが、やっぱり細麺の分類なんですよね。

さて、この豆腐麺ですが、思いの外コシのようなものを感じるが、決して美味しいものではなかったです。んんんーいや、ちょっと違うか?うどんという風に思うから何かが違うって思うけど、こういうジャンルだと思えば、これはこれで悪くないです。

感覚的には素麵に近く、バラバラと崩れないので何か使い道があるとは思うのですが。たとえば、焼うどんとかの焼き物とか、なにかに練り込むとか・・・

もう一工夫があれば、もっと美味しくなりそうな潜在力を感じました、現時点でもダイエット中の代替品としてはかなりの優良商品だと思います。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

JavaでIPアドレスを取得してみた

■ IPアドレスが一つの場合

JavaでIPアドレスを取得するには、InetAddressクラスを使えば良いらしいです。

InetAddressクラスのgetLocalHostメソッドを使うことで、Javaが動作している端末(サーバー)を表すInetAddressクラスを取得できます。そして、取得したInetAddressクラスでgetHostAddressメソッドを実行することでIPアドレスを取得できるようです。

これが、実際のサンプルです。


try {
// 自端末のInetAddressを取得
InetAddress testIP = java.net.InetAddress.getLocalHost();

// 取得した情報をログに出力
System.out.println("getLocalHost = [" + testIP.toString() + "]");
System.out.println("getHostName = [" + testIP.getHostName() + "]"); // ホスト名
System.out.println("getHostAddress = [" + testIP.getHostAddress() + "]"); // IPアドレス

} catch (UnknownHostException e1) {
e1.printStackTrace();
}



実行結果ログです。


getLocalHost = [testunix10.testdom.co.jp/10.11.25.180]
getHostName = [testunix10.testdom.co.jp]
getHostAddress = [10.11.25.180]



実行した端末のIPアドレスは「10.11.25.180」でホスト名は「testunix10」です。IPアドレスは思った通りに取得できたのですがホスト名にFQDNが返されてます。

JavaのAPI仕様によると「この InetAddress がホスト名を使用して作成された場合は、このホスト名が保存されて返されます。そうでない場合は、逆ネーム参照が実行されて、システムに設定されたネーム参照サービスに基づいて結果が返されます。」だそうです。

ふむ、InetAddressを作成する時にgetLocalHostメソッドホスト名を指定しないで使用(ホスト名を使用しないで作成)したので、IPアドレスから逆引きしてホスト名を探してきたってことのようです。

■ IPアドレスが複数の場合

障害対策とかいろいろな事情で、一つのサーバーが複数のIPアドレスを持っている事は珍しくなくなりました。その場合は、上記の方法ではうまく取得できないことがあるそうです(私の環境では特に問題なかったのですが)。

その場合は、NetworkInterfaceクラスを使えば良いそうです。


try {
// ネットワークインターフェイスを取得
Enumeration testMIP = NetworkInterface.getNetworkInterfaces();

// 取得できた場合、処理を行う
if (null != testMIP) {

// ネットワークインターフェイスの全件を処理する
while (testMIP.hasMoreElements()) {

// ネットワークインターフェイスを1件取得
NetworkInterface testNI = (NetworkInterface) testMIP.nextElement();

// ネットワークインターフェイスの表示名をログに出力
System.out.println("ネットワークインターフェイス【" + testNI.getDisplayName() + "】");

// ネットワークインターフェイスからInetAddressを取得
Enumeration testInA = testNI.getInetAddresses();

// InetAddressの全件を処理する
while (testInA.hasMoreElements()) {

// InetAddressを1件取得
InetAddress testIP = (InetAddress)testInA.nextElement();

// 取得した情報をログに出力
System.out.println("getLocalHost = [" + testIP.toString() + "]");
System.out.println("getCanonicalHostName = [" + testIP.getCanonicalHostName() + "]"); // ドメイン名
System.out.println("getHostName = [" + testIP.getHostName() + "]"); // ホスト名
System.out.println("getHostAddress = [" + testIP.getHostAddress() + "]"); // IPアドレス
}
}
} else {
System.out.println("ネットワークインターフェイス未取得");
}

} catch (SocketException e) {
System.out.println("ネットワークインターフェイス取得エラー");
e.printStackTrace();
}



大層な事をやっているのかと思ったら、最終的にはInetAddressクラスの取得方法がちょっと違うってだけのお話でした。

NetworkInterfaceクラスのgetNetworkInterfacesメソッドで全てのネットワークインターフェイスを取得して、そこからgetInetAddressesメソッドでInetAddressを取得。後は、取得したInetAddressで getHostAddressメソッドを実行するだけですね。

実行結果は下記の通りです。



ネットワークインターフェイス【sppp0】
getLocalHost = [/192.168.25.2]
getCanonicalHostName = [192.168.25.2]
getHostName = [192.168.25.2]
getHostAddress = [192.168.25.2]

ネットワークインターフェイス【bge1】
getLocalHost = [/10.11.25.179]
getCanonicalHostName = [10.11.25.179]
getHostName = [10.11.25.179]
getHostAddress = [10.11.25.179]

ネットワークインターフェイス【bge0】
getLocalHost = [/10.11.25.178]
getCanonicalHostName = [10.11.25.178]
getHostName = [10.11.25.178]
getHostAddress = [10.11.25.178]
getLocalHost = [/10.11.25.180]
getCanonicalHostName = [testunix10.testdom.co.jp]
getHostName = [testunix10.testdom.co.jp]
getHostAddress = [10.11.25.180]

ネットワークインターフェイス【lo0】
getLocalHost = [/127.0.0.1]
getCanonicalHostName = [localhost]
getHostName = [localhost]
getHostAddress = [127.0.0.1]



■ 後書き

実は、子会社との合併(子会社との合併に伴うシステム移行 No1 始まり)に伴う移行作業のなかで必要性が生まれたのです。

今回の移行は数回に分けて行うのですが、移行が完了するまで触られると困る機能があったので機能制限をしようと思ったのです。
ところが、開発環境を子会社の人たちに教育用として開放するって想定があったため、単純に止めてしまうと教育で困ってしまいます。

そこで、IPアドレスを取得して開発環境のサーバー(IPアドレス)かどうかを判断しようと考えたのです。長期間使うのであればIPアドレスをハードコーディングするのは良くないのですが、数ヶ月の一時的な制御ならこれで十分です。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

SQLで特定の条件で結合する条件を変えるテーブル結合

■ SQL結合

一つのテーブルに親子関係を表す区分を持たせて、その中で得意先と仕入先の情報を管理しています。
特定の条件で結合するSQL1

この時に、ある得意先の親に設定されている得意先枝と仕入先枝が、子に設定されている値と一致しているかを調べたかったのです。

ただし、得意先枝は親の得意先区分が"1"(対象)の時だけで良く、仕入先枝は親の仕入先区分が"1"(対象)の時だけ調べればよいって条件が付きます。

こんな感じでいけるかな?
特定の条件で結合するSQL2

親子区分が"1"(親)のデータを引っこ抜いて、得意先区分が"1"(可)の時は得意先枝が異なる、仕入先区分が"1"(可)の時は仕入先枝が異なるデータを抽出します。これで、親と子で一致しないデータが抽出される筈です。

このSQL、条件によってテーブル結合の条件を動的に変えているのですが、こういう書き方って使えるんでしたっけ?

■ SQL

実験してみることにしました。

Oracleの場合、SQLはこんな感じでしょうか。


SELECT
A.取引先, A.親子区分, A.得意先枝, B.得意先枝, A.仕入先枝, B.仕入先枝
FROM
マスタ A, マスタ B
WHERE
A.親子区分 = '1'
AND A.取引先 = B.取引先
AND (
A.得意先区分 = '1'
AND A.得意先枝 <> B.得意先枝
)
OR
(
A.仕入先区分 = '1'
AND A.仕入先枝 <> B.仕入先枝
)



Accessの場合はこうですかね。


SELECT
A.取引先, A.親子区分, A.得意先枝, B.得意先枝, A.仕入先枝, B.仕入先枝
FROM
マスタ AS A INNER JOIN マスタ AS B ON
(
A.得意先区分 = "1"
AND A.取引先 = B.取引先
AND A.得意先枝 <> B.得意先枝
)
OR
(
A.仕入先区分 = "1"
AND A.取引先 = B.取引先
AND A.仕入先枝 <> B.仕入先枝
)
WHERE
A.親子区分="1"



■ 実験

テストデータを用意します。
特定の条件で結合するSQL5

得意先と仕入先でそれぞれ、親子で枝が違うデータを用意します。

んで、SQLを実行した結果はこちら。
特定の条件で結合するSQL6


うんうん、エラーにもならないし、抽出結果も想定通りです。どうやら問題ないようですね。

■ 後書き

Oracleに慣れている身としては、AccessでのSQLの書き方に違和感を覚えます。なんか、SQLを見ても上手くイメージ出来ないというか・・・

今回も、AccessでSQLを書くのにかなり苦戦しました。単にこっちの書き方に不慣れなだけって話ではあるんですがね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

何事も無い日々の出来事

■ 日々のあれこれ

別に波乱万丈の人生を歩んでいる訳ではないので、何事も無く一日が過ぎ去るのが多いです。なので、今回は日々のどうでも良い風景を貼って置きます。

それだけの記事です。

別に、撮ったのに使う当ての無い写真の転用って訳じゃないですよ?

■ 雑草

例えば、こんな所に力強く生えている雑草。
何事も無い日々の出来事01

コンクリートの隙間の、ほんのちょっとした土だけを頼りのここまで成長しました。
何事も無い日々の出来事02

こういうの、何か好きです。「こういうのってどんなの?」とか「どこが良いの」って言われると返答に困るんですけどね。

■ 雲と日と山

次は、雲と青空と山です。iPod Touchのカメラで撮影したためか、画質が荒いですね。
何事も無い日々の出来事03

雲の隙間から差す日の光が好きです。

■ 晩ご飯

近所にある麦の里っていう手延べうどんのお店で食べた晩ご飯です。
何事も無い日々の出来事04

何事も無い日々の出来事05

冷やし野菜うどんとか、そんなんだったかな?

■ ちょうちょ

ちょうちょ自体は別に珍しくもないのですが、私の部屋は3階で、その高さまで上昇しているとなると気になります。
何事も無い日々の出来事06

それなりに距離があったのですが、デジカメのズーム最大で良い絵が撮れました。撮影出来たのは1匹だけだったのですが、こいつの他にあと2匹飛び回っていました。
何事も無い日々の出来事07

なお、iPod Touchで撮影した結果はご覧の有様です。
何事も無い日々の出来事08

■ ルーティンのピザ

何度か記事にしているルーティンっていうピザとかお惣菜を売っているお店なのですが、暫く顔を出していない事を思い出して行ってみました。

グリーンアスパラと無添加ベーコンです。
何事も無い日々の出来事09

何事も無い日々の出来事10

いつも頼んでいるおつまみセットとサラダです。
何事も無い日々の出来事11

■ 後書き

平和、平穏、って良い事だと思います。そうです、変化なんかしなくて良いんですよ、日々何事も無く昨日と同じ今日があって、今日と同じ明日があって、それがずっと続いて行く。私の人生に起伏なんて要らない、ただただ何事も無く、静かに心穏やかに過ごしたいのです。

なのですが、現実は・・・

それにしても、こうして文章にしてみると引きこもりが言いそうな内容ですね(苦笑)


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

日焼け止めを買ったら色々と付いて来た

■ 日焼け止め

サイクリングを始めた時に買った日焼け止め(ママチャリで滝野上野幌自転車道路を走ってみた)が無くなりました。

んで、近所のドラッグストア(ツルハドラッグ)で日焼け止めを物色していたのですが、眺めていると店員さんが「日焼け止めなら、あちらのコーナーになるのがオマケが付いていて良いですよ」と声を掛けてくれました。

それがコレです。
日焼け止めとオマケ1

日焼け止めの他に色々とあるようです。

肝心の日焼け止めです。
日焼け止めとオマケ2

ドラッグストアって特性上、売っている日焼け止めは女性用(男性用の日焼け止めが在るのかはしらないが)で、美容液とか下地とか良く分からない呪文が書いています。私にとって重要なのは、左端に書いている「ベタつかない」と「せっけんで落とせる」です。PA、SPF、+++、辺りは日焼け止めの性能なんでしょうが、どの商品も同じようなのが書いているのでどうでも良いです。

裏面には、詳しく蘊蓄が書いていました。
日焼け止めとオマケ3

なんか、魔法の言葉が増えてます。ヒアルロン酸、コラーゲン、フルーツエキス、バラベンフリー、鉱物油フリー、・・・・・・・・何が何だか分からない。女性には理解出来るんだろうか?個人的には、日焼け止めは日焼け止めだけ出来れば良いと思うのだが。

支笏湖を目指した時(自転車で支笏湖を目指して力つきました(2014年7月13日))に使ったのですが、使いやすくて悪くない感じでした。ただ、簡単に落ちすぎるので長時間使うには不安も感じました。

なお、日焼けはしませんでした。

■ おまけ

日焼け止め以外のオマケはこちらです。
日焼け止めとオマケ4

洗剤の試供品はありがたく使わせてもらったのですが、ミニバッグとコットンは使い道が無いので人に譲りました。バッグに持ち手があって、デザインがシンプルなものだったら自分で使ったのですが、流石に花柄はキツいです。

■ 後書き

今回の記事を書くにあたって、これまで使っていた日焼け止めの記事を探したのですが、投稿日が2012/8/6で記事のNo.が9でした。このブログを始めたのと同時期に買っていたんですね。

ちょっとした日記みたいで面白いです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop