fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

唐突にそば湯が飲みたくなったので蕎麦屋(千家)に行って来た

■ そば湯

何故かは分からないのですが、唐突にそば湯を飲みたくなりました。なので、イーアス札幌の千家に行ってきました。

適当に蕎麦を頼みます。
千家でそば湯1

うむ、そば湯が手に入りましたね。
千家でそば湯2

そばつゆの残りに注いでっと。
千家でそば湯3

うむ、満足しました。

ただ、出て来たそば湯が思ったより少なかったのが残念。いや、店員さんに言えば出してくれたんでしょうけど、私は気が弱いので頼みにくかったりして・・・

■ 後書き

前に晩酌セットを頼んだ記事を書いた(千家ってそば屋の晩酌セットを試してみた)時には、あがり蕎麦が何なのか知らなかったと書きましたが、実はそば湯が何なのかを知ったのも社会人になってからでした。

元々、蕎麦ってあんまり好きじゃなかったので蕎麦屋に行く事もなく、そば湯に出会う機会って無かったんですよ。社会人になってから本州の某拠点に出張に行った時に蕎麦屋さんに連れて行って貰ったのですが、そこで初めてそば湯ってものに遭遇しました。

「この妙なお湯は何に使うんだ?」って真剣に思ったものです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

存亡の危機にあるというマルタイの棒ラーメンを作ってみた

■ 棒ラーメン

マルタイの棒ラーメンです。
マルタイの棒ラーメン1

これまで存在そのものを知らなかったのですが、ちょっと前に発売元の経営の悪化で存亡の危機に立たされているという記事を読んで知った商品です。

どんなものかと思ったら、作り方は普通のインスタントラーメンと変わらないですね。
マルタイの棒ラーメン2

中身です。麺は写真外にもう一束あります。
マルタイの棒ラーメン3

記事には、かさばらないので登山家が愛好していると書いていましたが、本当なんでしょうか?確かに収納しやすく、細麺なのでガッツリ茹でなくても良さそうなので携帯食にはよさそうですが、あまりの細さに持ち運ぶとバラバラに砕けるような気がするのですが・・・

■ 作成

まぁ、とにかく茹でてみましょう。
マルタイの棒ラーメン4

3分茹でて、スープと調味料を入れて完成です。
マルタイの棒ラーメン5

ちょっと寂しいので、生卵と海苔を追加!
マルタイの棒ラーメン6

・・・海苔、入れ過ぎですね。

■ 食べてみた

さっそく食べてみたのですが、何だろこの味?豚骨が一番近い気がするけど、何か違うような。マズくはない、むしろ美味しい気もするのですが、この言い表せない感じはどう表現すれば良いんだろうか・・・

なお、麺は乾麺だけあってコシのようなものを感じました。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

TABLEレイアウトで作ったWEBページをHTML5に対応させる実験

■ テーブルレイアウトの限界

10年くらい前に作ったWebシステムがあります。今までは騙し騙し使っていたのですが、IEのバージョンが11になったあたりで限界が見えてきました。

これまでは(IE6~IE10)、こんな感じで表示されていました。
WS002173.jpg

それがIE11ではこうなりました。
WS002174.jpg

目につく違いは、テーブルの枠の書式が変わったことと、セル内の文字位置の指定が無効(左寄せ)になったことですね。枠については妥協するとしても、セル内の文字位置はちょっと困ってしまいます。

■ 現状

指定しているスタイルシート(testOld.css)はこうなっています。



/* 行の高さ */
.height40 {height: 40px;}

/* セルの幅 */
.colW60Right {width: 60px; text-align:right; }
.colW60Left {width: 60px; text-align:left; }
.colW60Center {width: 60px; text-align:center;}
.colW100Right {width: 100px; text-align:right; }
.colW100Left {width: 100px; text-align:left; }
.colW100Center {width: 100px; text-align:center;}
.colW200Right {width: 200px; text-align:right; }
.colW200Left {width: 200px; text-align:left; }
.colW200Center {width: 200px; text-align:center;}

/* テーブルの幅 */
.tableW180 {width: 180px; table-layout:fixed;}
.tableW300 {width: 300px; table-layout:fixed;}



実際のHTMLはこうなっています。


<HTML>
<LINK id="styleSheet" rel="Stylesheet" href="./testOld.css" type="text/css">
<TABLE class="tableW300" border="0" cellspacing="0">
<COL class="colW100Left">
<COL class="colW200Right">
<TR>
<TD>
テスト表
</TD>
<TD>
<TABLE class="tableW180" border="1" cellspacing="0">
<COL class="colW60Left">
<COL class="colW60Center">
<COL class="colW60Right">
<TR class="height40">
<TD>○</TD>
<TD>○</TD>
<TD>○</TD>
</TR>
</TABLE>
</TD>
</TR>
</TABLE>
</HTML>



やっていることは、こんな感じ。

①TABLEタグに横幅を指定(tableW300、tableW180...)
②COLタグでセルの横幅と文字位置を指定(colW100Left、colW60Center...)
③TRタグで行の高さを指定(height40)

ほぼ問題なく機能しているのですが、②文字位置を指定している text-align:left; あたりが使えないようです。

HTMLでは、TABLEタグの cellspacing 属性でセル同士の枠線の間隔を指定(0px)していたのですが、これも無効になっているようです。

■ 変更

基本的にはこれまでの設定はそのまま残して、必要な定義を追加する方針にします。

まず、スタイルシートに定義を追加します。


/* 行の高さ */
.height40 {height: 40px;}

/* セルの幅 */
.colW60Right {width: 60px; text-align:right; }
.colW60Left {width: 60px; text-align:left; }
.colW60Center {width: 60px; text-align:center;}
.colW100Right {width: 100px; text-align:right; }
.colW100Left {width: 100px; text-align:left; }
.colW100Center {width: 100px; text-align:center;}
.colW200Right {width: 200px; text-align:right; }
.colW200Left {width: 200px; text-align:left; }
.colW200Center {width: 200px; text-align:center;}

/* テーブルの幅 */
.tableW180 {width: 180px; table-layout:fixed;}
.tableW300 {width: 300px; table-layout:fixed;}

/**************************
* 以下、追加箇所
**************************/


/* 見えないテーブル枠の作成*/
TABLE.borderZero {
table-layout: fixed; /* 列幅を先頭行で固定 */
border-style: none; /* 枠線無し */
border-width: 0px 0px 0px 0px; /* 枠線は全て0px */
border-collapse: collapse; /* 隣接するセルの罫線をくっ付けて表示 */
border-spacing: 0px 0px; /* 左右0px、上下0px*/
}

/* 見えるテーブル枠の作成*/
TABLE.borderNormal {
table-layout: fixed; /* 列幅を先頭行で固定 */
border-collapse: collapse; /* 隣接するセルの罫線をくっ付けて表示 */
border-spacing: 0px 0px; /* 左右0px、上下0px*/
border: 1px solid; /* 枠線を1px、一本線 */
}

/* セルの文字位置を設定します。*/
.middleLeft {vertical-align: middle; text-align: left;} /* 縦:中央 横:左 */
.middleRight {vertical-align: middle; text-align: right;} /* 縦:中央 横:右 */
.middleCente {vertical-align: middle; text-align: center;} /* 縦:中央 横:中央 */
.middleJustify {vertical-align: middle; text-align: justify;} /* 縦:中央 横:両端揃え */

.topLeft {vertical-align: top; text-align: left;} /* 縦:上 横:左 */
.topRight {vertical-align: top; text-align: right;} /* 縦:上 横:右 */
.topCente {vertical-align: top; text-align: center;} /* 縦:上 横:中央 */
.topJustify {vertical-align: top; text-align: justify;} /* 縦:上 横:両端揃え */

.bottomLeft {vertical-align: bottom; text-align: left;} /* 縦:下 横:左 */
.bottomRight {vertical-align: bottom; text-align: right;} /* 縦:下 横:右 */
.bottomCente {vertical-align: bottom; text-align: center;} /* 縦:下 横:中央 */
.bottomJustify {vertical-align: bottom; text-align: justify;} /* 縦:下 横:両端揃え */



レイアウト用と表用でTABLEタグに指定する内容が異なるので、TABLE.borderZero と TABLE.borderNormal の2つを追加。さらに、セル内の文字位置を指定するために、TDタブ用に縦位置と横位置を指定する定義を追加。

これを利用してHTMLを修正します。



<HTML>
<LINK id="styleSheet" rel="Stylesheet" href="./testStyleSheet.css" type="text/css">

<TABLE class="tableW300 borderZero">
<COL class="colW100Left">
<COL class="colW200Right">
<TR>
<TD class="middleLeft">
テスト表
</TD>
<TD class="middleRight">
<TABLE class="tableW180 borderNormal" border="1">
<COL class="colW60Left">
<COL class="colW60Center">
<COL class="colW60Right">
<TR class="height40">
<TD class="middleLeft">○</TD>
<TD class="middleCente">○</TD>
<TD class="middleRight">○</TD>
</TR>
</TABLE>
</TD>
</TR>
</TABLE>
</HTML>



変更箇所です。

①最初のTABLEタブの border="0" を削除して、borderZero を追加
②表のTABLEタグの cellspacing="0" を削除して、borderNormal を追加
③文字位置を指定するために、TDタグに middleLeft、middleCente、middleRight の設定を追加

TABLEタブの border="1" って定義は重要らしく、省略すると枠線が表示されなくなりました。なんでも、border="1" って指定することでレイアウト目的ではない本物の表と宣言することになるそうです。

■ 結果

まず、IE8での表示結果です。
WS002175.jpg

こちらは、特に変わりなしですね。

そして、IE11での表示結果です。
WS002176.jpg

問題になっていた枠が細くなって、文字位置が正しく反映されましたので、これで大丈夫ですかね。と言っても、実際にはもっとスマートな方法があるとは思います。HTMLやCSSってどうにも苦手で自身が無いです。

■ 結果

ここ最近、IE6互換ブラウザとか、サーバ上でIE6を動かしてクライアントには結果(画面イメージ)だけを表示するとか、そういった商品やサービスを見かけることが多くなってきました。どこでも困っていることは同じようですね。

もっとも手間がかかると(と思う)HTMLとCSSを修正したのは、IE11以降に本格的に対応するとした場合の実証実験でした。結果、CSSを上手く使えば大規模な修正をしなくても対応できそうな感じなのですが、問題なのは費用対効果ですね。

1画面の修正に10分として、400画面で4000分(66時間)。確認に要する時間もあるし、複雑な画面の場合は微調整にさらに時間が掛かることは必至です。

そして、今回対応しても数年後には同じような話が出てくる気がするし・・・

さて、どうしたものやら。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

「雨は、やさしく」なるラーメン屋に行ってみました。

■ 弁当屋から妙な店に

以前、弁当屋さんだった場所に「雨は、やさしく」とかいうお店ができました。
雨はやさしく3

開店当初から気になっていたのですが、外から中が見にくいため、何屋なのか良く分からないかったので躊躇していました。というか、最初は居酒屋か何かだと思ってたんですよね。

先日、通りがかった時にドアの部分から中の様子がチラッと見えたのですが、店員さんの服装が定食屋の兄ちゃんって感じでなのです。

・・・あれ?もしかして只の食堂か?

■ ラーメン屋でした

結局ラーメン屋だったんですよね、ここ。只のラーメン屋であれば何も怖くありません。ってことで、行ってきました。

メニューです。
雨はやさしく1

そして、これが味噌ラーメンです。
雨はやさしく2

細麺でチャーシューは分厚くて柔らかい(美味い)です。上に乗っている挽肉みたいなのがメニューに書いている「鶏の白肝ペースト」なんでしょうね。単体で食べると蟹味噌のようにグニョっとして苦みのあるモノで、スープに溶かすと何とも形容し難い味が出てきました(意外と美味しい)。そして、右端に浮いているのはゴボウですね。

チャーシューは美味しいし、スープも悪くない、濃さは濃くも薄くもない中間層、店内は奇麗で雰囲気も悪くないです。かなり好評価なのですが、如何せん麺が私の趣味じゃない。

私は中太縮れ麺が好きなんですよね。うーむ、惜しいなぁ。

■ 後書き

このお店、最大の問題は外に何屋かを表す情報が見当たらないことだと思うのですがね。お洒落にしたい気持ちは分かりますが、外から何屋か分からないというのはどうなんでしょうか?

ラーメンで思い出したのですが、随分前に書いた牛骨ラーメンのお店(牛骨麺なるラーメン屋に行ってみた)は無くなってしまいました。味、悪くないと思ったんですけどね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

家の模様替えに悪戦苦闘 No11 Windows7の再セットアップ(後編)

■ 再セットアップエラー?

前回(家の模様替えに悪戦苦闘 No10 Windows7の再セットアップ(前編))の作業で、物理的には初期状態に戻りました。

なので、購入時についてきたリカバリ用メディアから再セットアップをしようとしたのですが、こんなエラーが発生して進みません。
模様替えWindows7リカバリ01

「BOOTMGR is missing Press Ctrl+Alt+Del to restart」ですか・・・

なお、この時点でのパソコンの状態はこんな感じです。
模様替えWindows7リカバリ02

埃は、作業していたのは夜間帯で、かつマンション住まいなので掃除機でホコリを吸い取るって手段が(騒音的な意味で)難しかったので放置。筐体がむき出しなのは、どうせエラーが出るだろうと思ったからです。

まぁ、予想通りですよ。

さて、話しを戻して「BOOTMGR is missing Press Ctrl+Alt+Del to restart」ですが、Windows起動時に読み込まれる筈のファイルが見つからないってエラーのようです。拡張パーツに由来するエラーなら、少なくともWindows自体の起動までは行きそうなものですから、ハードディスク側に何かがあったって事ですかね?

結局、犯人はコレでした。
模様替えWindows7リカバリ03

拡張した内蔵ハードディスクを外した筈だったのですが、どうやら最初から付いていた方を外してしまったようです。

■ リカバリ

さて、リカバリを開始します。
模様替えWindows7リカバリ04

模様替えWindows7リカバリ05

Windowsの再インストールを選びます。
模様替えWindows7リカバリ06

模様替えWindows7リカバリ07

模様替えWindows7リカバリ08

模様替えWindows7リカバリ09

ドライブ オプション(詳細)
模様替えWindows7リカバリ10

フォーマット
模様替えWindows7リカバリ11

模様替えWindows7リカバリ12

模様替えWindows7リカバリ13

模様替えWindows7リカバリ14

ユーザー名は「epson」でパスワードは無しにしときます。
模様替えWindows7リカバリ15

模様替えWindows7リカバリ16

模様替えWindows7リカバリ17

模様替えWindows7リカバリ18

■ 完了

この後、さらにドライバのインストールとかあったりしたのですが、無事に再セットアップ完了で(ソフト的には)奇麗になりました。もちろん、パソコンの埃も後日に掃除機で吸い取って奇麗にしています。

そして、このパソコンはクローゼットの中に安置される事になりました。

前回:家の模様替えに悪戦苦闘 No10 Windows7の再セットアップ(前編)
次回:家の模様替えに悪戦苦闘 No12 売却と譲渡

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

千家ってそば屋の晩酌セットを試してみた

■ 晩酌セット

イーアス札幌という商業施設に入っている千家ってそば屋さんがあるのですが(千家(せんや)で、かけうどんとトッピング)、このお店の入り口に「晩酌セット」なる張り紙が貼ってあります。なんでも、2,000円でビール3杯とお通し、何かの料理2品、あがり蕎麦が食べられるそうです。

前々から気になっていたのですが、とうとう行く事が出来ました。

店内に置いてあるメニューはこれ。
千家の晩酌セット1

サーモン。
千家の晩酌セット3

ビール。
千家の晩酌セット2

枝豆。
千家の晩酌セット4

ポテトフライ。
千家の晩酌セット5

あがり蕎(温)。
千家の晩酌セット6

お任せ料理は、店員さんが見せてくれた手書きの品書きの中から二品選ぶ方式でした。

■ 感想

生ビール3杯は良いのですが、おつまみの方に問題を感じました。

量、少なくないです?

あがり蕎麦は最後(ビール飲み終わった後)に出てくるので、サーモン、枝豆、ポテトフライでビールを飲んだ訳ですが、ビール二杯飲み終えた時点で、おつまみは全滅状態。値段を安くしてビール二杯にするか、おつまみの量を工夫した方が良いと思うのですが、どうですかね?

■ 後書き

実は、あがり蕎麦って何なのか知りませんでした。未だに良く分かってないのですが、なんでもお酒を飲み終わった後の〆として食べるそばだそうです。

まぁ、〆にラーメンよりは健康的ですかね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

医療レーザー脱毛の7回目の効果

■ 直前画像

毎回恒例の、レーザー照射前の画像です。

前回(医療レーザー脱毛の6回目の効果)が7回目のレーザー照射直前だったので、今回の記事はレーザーを7回照射した結果です。

正面。
レーザー脱毛7回目の効果1

左頬。
レーザー脱毛7回目の効果2

右頬。
レーザー脱毛7回目の効果3

下から。
レーザー脱毛7回目の効果4

■ 効果は抜群だ

前回はヒゲの復活率が高いと嘆いていたのですが、今回はかなり良好な結果になってます。ヒゲの集団がまばらに残っていますが、大分スッキリしました。

頬、首回り、鼻下の殲滅は完了間近ですが、顎と唇の下はしつこく残っている感じ。やはり、元が濃い箇所は強いです。しかし、この様子なら後2回〜3回で終了出来るかも知れませんね。


前回:医療レーザー脱毛の6回目の効果
次回:レーザー脱毛をしていたら白ヒゲが生えてきた

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

家の模様替えに悪戦苦闘 No10 Windows7の再セットアップ(前編)

■ データ転送完了

Windows7→Macのデータ転送(家の模様替えに悪戦苦闘 No5 データ転送)には随分と時間が掛かってしまったのですが、ようやく目処が立ってきました。

今は転送したデータから不要なファイル(使っていないデータが大量に転がっていた)を削除しているところなのですが、コイツが邪魔になってきました。
模様替え拡張パーツ解除1

データ転送が終った今、このWindows7はもう使いません。さて・・・

■ 分解

色々とソフトとか入れているので心残りではあるのですが、思い切って初期化(再インストール)することにしました。なのですが、購入後に色々と拡張したせいで単純に再セットアップしても動くか怪しかったりします。

まず、拡張したパーツを外さないとダメですね。
模様替え拡張パーツ解除2

内蔵ハードディスクも追加してました。
模様替え拡張パーツ解除3

DVDドライブも追加してます。
模様替え拡張パーツ解除4

それにしても、埃が酷いですね。
模様替え拡張パーツ解除5

右側は上で外した内蔵ハードディスクとDVDドライブ。左端のはサウンドボード、その隣が地デジチューナー、上がグラフィックボードです。
模様替え拡張パーツ解除6

タワー型のパソコンを乗せる台です。購入した時は絨毯がある部屋に住んでいたので移動が簡単に出来て重宝していたのですが、今ではフローリングが傷つきそうで怖くて動かせませんでした。
模様替え拡張パーツ解除7

上に乗っている部品は、ワイヤレスマウスの受信機と、Bluetoothの受信機です。

■ 拡張品の用途

実際にバラしてみると思った以上に拡張していたようです。写真は無いのですが、この他に無線LANの受信機も付けていました。

内蔵ハードディスクとDVDドライブは先代のパソコンで使っていた物の流用品。ただし、DVDドライブの性能は変わらないので増設の意味はなかったりします(故障時のチェック用には使えるか)。

サウンドボードはスピーカー(家の模様替えに悪戦苦闘 No3 スピーカー)で良い音楽を聴きたいが為に購入したのですが、それほど音楽が好きじゃない事が発覚したため意味無し。

地デジチューナーはテレビが見たかったから買ったのですが、ほとんど未使用。自分で思っていた以上にテレビに興味がありませんでした。

グラフィックボードはゲームの動きが悪かったので増設したのですが、ケチったせいで性能が足りず多少マシになった程度で終了。

・・・書いていて虚しくなって来た。

でも、ワイヤレスマウスの受信機とBluetoothは役に立ちましたね。Bluetoothはワイヤレスキーボードを使う為に買ったのですが、かなり重宝しました。


前回:家の模様替えに悪戦苦闘 No9 マウスパッド
次回:家の模様替えに悪戦苦闘 No11 Windows7の再セットアップ(後編)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

スーツとワイシャツも安かろう悪かろうですね

■ 洋服の青山

少し前の記事でキティグッズを手に入れたと書いた(洋服の青山でキティ再び)のですが、手に入れたって事は洋服の青山に行ったってことです。

ワイシャツとスーツがそろそろボロボロになったので買い替えです。

■ ワイシャツ

ワイシャツはこちら。購入したのは5月に入るくらいの時期だったのでまだ長袖です。
青山のワイシャツとスーツ1

売っている商品群の中で、ノンアイロンの効果が最も高い商品を選んでもらいました。
青山のワイシャツとスーツ2

ワイシャツは自分で洗濯するのですが、同じノンアイロンを謳っていても安物と高級品では効果が全く違います。また、生地の質も明らかに違うので長持ちするし、着心地が良いです。

安いワイシャツは1,000円台で買えるのですが、高いヤツだと5,000円〜7,000円位します。かなりの違いですが、日常的に着るものなら出しても損は無いと思うのです。

■ スーツ

今回の本命はスーツです。スーツって春夏秋冬でそれぞれ商品が違うのですが、私は春用と秋用しか買いません。夏用だと薄すぎるし、冬用だと暑すぎるのです。そして一年ずっと同じスーツを着回す訳ですよ。

ということで、春用のスーツを購入しました。
青山のワイシャツとスーツ3

正直、スーツのサイズとかさっぱり分からないので、店員さんを捕まえて適当に選んでもらいました。

なんだか良く分からないのですが、HILTON(ヒルトン)とかいう商品らしいです。
青山のワイシャツとスーツ4

青山のワイシャツとスーツ5

青山のワイシャツとスーツ6

異様に高かったのでグレードを落とそうかと思ったのですが、生地とかを触り比べてみると明らかにモノが違うんですよね。かなり葛藤したのですが、長く着るものだと思い、こちらにしました。

んで、二枚目は安くなるとか言う特性を使って、もう一着購入しました。
青山のワイシャツとスーツ7

完璧な紺です。考えてみると、あからさまに紺色のスーツって持っていなかったので、堅い場とかで使えるようにフォーマルなヤツを一つ用意しておく事にしました。

こっちは、Mr.JUNKO(ミスタージュンコ)とかってヤツらしいです。
青山のワイシャツとスーツ8

青山のワイシャツとスーツ9

■ スーツについて思う

青山でスーツを買うと、腰回りのズレを防いでくれるヤツとか、色々と追加装備(というか加工)が出来るのですが、フルで付けて貰いました。以前、気まぐれで付けた事があるのですが、これが中々良いのです。これから数年は使って行くのですから、余裕があるのなら出すべき所かと。

また、ヒルトンのスーツですが、やはり良いものは違いますね。肌触りも良いですし、水が染み込まないのは思ってもいなかった利点でした。以前にも灰色のスーツを持っていたのですが、困った事に水が掛かると明らかに水が付いているのが見えるので、トイレの手洗い水とかが飛んだりした時に、別の液体(察してくれ)が付いたように見えて嫌だったのです。

うんうん、やはり良いものは違いますね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Windows7でもVSSが使えたので使ってみた

■ VSS

少し前に情報系サーバ群の一部を入れ替えたのですが、その時にファイルサーバーにVSS(Volume Shadow Copy Service:ボリューム・シャドウ・コピー・サービス)を設定することにしました。

以前は、ファイルサーバーのデータを壊してしまった時の復旧手段がバックアップ(LTO)から書き戻すしかなかったので苦労していたのですが、このVSSの導入でとっても楽になりました。

んで、このVSSってサーバーOSだけでなくWindows7でも設定できるようなので、さっそくやってみました。

■ 設定

「スタート」 → 「コンピューター」 → 「プロパティ」を選択します。
Windows7のVSS設定1

左のリストから「システムの保護」を選択します。
Windows7のVSS設定2

Cドライブは既に設定済みだったようなので、Dドライブを選択して「構成」ボタンを選択します。
Windows7のVSS設定3

「ファイルの以前のバージョンのみを復元する」を選択して、最大使用量に適当なサイズを設定して「OK」ボタンを選択します。
Windows7のVSS設定4

そのまま「OK」ボタンを選択します。
Windows7のVSS設定5

■ 使ってみた

ファイル(フォルダ)のプロパティを表示すると、「以前のバージョン」ってタブが増えています。
Windows7のVSS設定6

ふむふむ、想定通りに過去のバージョンが保存されているようです。これで、ローカルのファイルを壊した時も安心です。

■ 後書き

いつも思うのですが、ボリューム・シャドウ・コピー・サービスをVSSって表現するのって無理が無いですかね?

VSSからボリューム・シャドウ・コピー・サービスって言葉を連想する時に「ボリューム・シャドウ・・・・あれ、次なんだっけ?」ってなるのは私だけでしょうか?

さらに、Microsoft Visual SourceSafe の略も(VSS)なのですから混乱しそうです。なんでVSCSってしなかったんでしょうね?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

回転寿司で一杯したら…

■ 回転寿司でお酒

近くの回転寿司店で、刺身と生ビールのセットってのがあったのが前々から気になっていたので行ってみました。最近は回転寿司も色々なシステムがあるのですが、行った店は普通?の回る回転寿司です。

さっそく席についてセットメニューを注文。ブツが届くまでの間でメニューを眺めながら食べたい寿司を選別します。セットメニューだけだと寂しいですからね。

■ 注文

目についたものを数点、注文用紙に記入して店員さんにお願いします。すると、徐々に揃い始めるのですが何か違和感を感じます。

何やら頼んだ覚えがないものが来ているような気がするんだが・・・

まぁ、気のせいかと。正直、感覚に任せて注文するので自分で何を頼んだのか把握しきっていなかったりします。さらに、季節の何たらセットとか言うメニューも頼んでいたので、最初はあんまり気にしていなかったのです。

しかし、既に到着済みの寿司と同じものが届いた時点で流石に「あれ?」と思い、首を傾げてしまいました。

■ 気まずい・・・

結局、隣の席の人の注文が間違って私の所に届いていたようです。

「届いていない」、「時間が無いからもう帰る」って話を店員さんと隣の席のお客さんが話しているのですが、非常に気まずい。おそらく、その場にいた全員が真相に気づいていたと思うのですが、誰も口にしないし・・・

気まずくなったので、こっそりと清算して帰ることにしました。

■ 後書き

回転寿司、昔はずっと寿司を回していた記憶があるのですが、最近は回さずに注文するタイプのお店が増えた気がします。

回転しない回転寿司。それって既に別の店だと思うのは私だけだろうか?


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

キリンビターズなるチューハイを飲んでみた

■ キリンビターズ

キリンビターズなるチューハイが売っていました。
キリンビターズ

いつものように気になって買ってしまいました。

■ 飲んでみた

グレープフルーツは、グレープフルーツの味そのまま。グレープフルーツの独特の苦みを上手く表現していて美味い。フルーツだと苦みが強いと嫌だけど、お酒なら苦みが強くても良い感じ。

うん、コレはいけます。

次は、スパイシージンジャー。一言で表すと甘くないジンジャーエール。

最後にレモンライム。これはグレープフルーツ同様、独特の苦みを表現しています。というか、実際に果物を食べるとこんな味なのが現実で、そんなに甘くないです。

■ 後書き

ビターを名乗っているから何か特殊な苦みを表現したのかと思ったのですが、果物の本来の苦みをお酒に反映させる方向で開発した商品みたいですね。

フルーツ好きには良いかもです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

高血圧の治療薬がジェネリック医薬品「ロサルヒド配合錠LD」になりました

■ 降圧剤

健康でいたいという願いも虚しく降圧剤のお世話になっている(プレミネント配合錠の裏面が変わったプレミネント配合錠の名前とパッケージが色々と変わった!)のですが、このお薬にジェネリックが登場したようです。

「ロサルヒド配合錠LD」です。
ロサルヒド配合錠1

ちなみに、これまで使っていた「プレミネント配合錠」はこちらです。
プレミネント配合錠の変更4

ふむ、見た目は殆ど変わらないですね。

■ 効果

薬局で貰えるおくすり説明書とやらも比べてみましょう。

まず、ロサルヒド配合錠。
ロサルヒド配合錠2

そして、プレミネント配合錠。
プレミネント配合錠の変更1

「室温で保管・・・」という部分がなくなって、変わりに「ショック症状や・・・」って部分が追加されているようですが、概ね中身は同じようです。まぁ、違ったら困るんですけどね。

細かい所では、薬の写真が無い事と、「本医薬品は後発医薬品です」って文章になっているのが違う所ですかね
。ってことは、プレミネント配合錠の場合は、この部分が「後発医薬品が存在します」って感じの文に変わるんでしょうかね?

細かい所ですが、ちょっと気になります。

■ 後書き

ジェネリック医薬品は、特許が切れた医薬品を他の製薬会社が同じ方法で作ったっていうお薬だそうです。開発費が掛からないので安くなるってことで重宝されているし、私自身もコストカットが出来たので嬉しいです。ただ、理屈としては先発医薬品と後発医薬品は名前が違うだけで同じものって話しなのですが、実際の効果には差が出るらしいです。

私の姉が看護師をしているので話しを聞いてみたのですが、成分が同じでも効果に差があるので、患者の状態に合わせて使い分けているって趣旨に事を言っていました。

ふーむ、何でしょ?やはりオリジナルとコピーは似て非なる物って事なんでしょうかね?


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム移行 No7 現行システムの整合性

■ 移行結果の確認方法の思案

前回(子会社との合併に伴うシステム移行 No6 取得データとB/S)は、子会社のシステム(データ)がB/Sと一致している事を確認したのですが、一方でこちらのシステムって大丈夫なんだろうか?って疑問が湧いてきました。もちろん、月次で出力される帳票と会計(B/S、P/L)に渡す数値が正しい事は確認済みなのですが、そういう表に出るものとは別の観点で調べるとどうなるのかって事です。

なんで調べる必要があるのかって言うと、移行プログラムを実行した結果のチェックで使えるかなと思ったのです。

移行前については、こちらは上記の月次チェックをし、子会社は前回の方法(B/Sとデータの突き合わせ)チェックするとして、移行後(移行プログラムを実行した結果)が正しい事をどうやって証明すれば良いのかって考えないといけないと思うのです。

その過程で、会計とは関係ない箇所でシステムの整合性がとれているのかを調べる必要が生じたのです。

■ 整合性について

売掛残高というファイルがあって、このファイルは取引先別の売掛残高を管理しています。与信残高というファイルがあって、こちらは取引先別の与信残高を管理しています。

売掛残高は月度単位で管理されていて、前月残高 + 当月売上 ー 当月入金 + 未決済手形 ー 決済手形 = 債権残高 となっています。一方で与信残高は、与信限度額 ー 債権残高 = 与信残高 となります。そして、売掛残高の債権残高と与信残高の債権残高の金額は一致している筈なのです。

まぁ、厳密には集計単位の違いや、売上や入金が債権残高に反映するタイミングが異なるとか、差異が発生する要素が色々とあるので、その辺りを考慮しないと一致する金額は作れないんですけどね。


■ 合わない(泣)

んで、SQLをこねくり回して一致チェックを掛けてみたのですが、数件の取引先で金額が一致していません。

テスト環境に半年くらい前のバックアップデータを入れていたので、そちらでもチェックした結果、同じ差額が発生しています。どうやら、随分と前から差異が発生していたようです。んで、色々と調べていたのですが、結果として5年前に私が実行したデータパッチのミスである事が判明しました。

他人が作ったプログラムのバグにしたかったんですけど、どう考えても私の作業ミスなんですよね。自分で作った作業報告書を見ると、間違いなくミスってるし。

正直、こっそりとデータを直しても良かった(数年間気付かれなかったのだから、こっそり直しても誰も気付かない)のですが、そこはシステム管理者としての良心が許さなかったので、あらためて社内手続きを通してデータパッチを当てる事にしました。

■ 後書き

こんな感じで、システムの全体の整合性を確認出来るようなツール(SQL)を用意する事にしました。複雑な移行処理はPL/SQLで作成する事になったのですが、ちょっとした作業はSQL一発で実行しても良いかなぁと。

さて、次は何をしようかな?


前回:子会社との合併に伴うシステム移行 No6 取得データとB/S
次回:子会社との合併に伴うシステム移行 No8 言葉の違い

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

暑いので窓付けクーラーを稼働させました

■ 窓付けクーラー

私が住んでいるマンション(というか部屋かな?)は風の通しが良いため、外気温が高くてもあまり暑くはならないのですが、昨日から今日(2014/7/16、17)にかけては風がまったく吹かないのでとっても暑いです。

耐えかねて、コイツを稼働させました。
ルームエアコン1

窓に取り付けるタイプのクーラーです。去年も一昨年も使ってなかったのですが、久しぶりの出番です。

この商品は、コイズミのウィンドウ型ルームエアコン(家庭用)KAW-1183E・OAK-5183Eってものです。
ルームエアコン2

■ 性能

性能はこんな感じ。
ルームエアコン3

んで、重要なのはココです。
ルームエアコン4

重要なのは冷房能力。これが最低でも1.6は無いと使い物にならない筈です。

■ 冷風機

以前に住んでいたマンションが日当りのとても良い部屋でして、つまり無茶苦茶暑かったのです。最初は扇風機で我慢していたのですが、命の危険を感じるレベルになってようやく対策を考える事にしました。

んで、最初に購入したのは冷風機だったのですが、これがまた役に立たない!

数万円もするくせに、全く涼しくないのです。たしかに送風口から冷たい風らしきものは出るのですが、4.5畳の部屋を涼しくする力もありません。ハッキリ言ってゴミです。しかもかなりの重量なので移動が困難。くそ暑い中、必死に担いで3階の部屋まで運んだのにあまりのゴミぶりに殺意が湧いた物です。

即座にリサイクルショップ行きでした(売りに行くのも辛かったなぁ)。

そこで、目に付けたのが窓に取り付けるタイプのクーラーだったのです。

■ スペック

もう数年前の事なので忘れたのですが、冷風機の冷房能力は確か1.0前後だった筈です。その数値を目安にして、窓付けタイプで可能な限り冷房能力が高かったモノが、今回稼働させたものだったのです。

数値にすると冷風機に比べて1.5倍くらいなのですが、15畳以上の空間もきちんと冷やしてくれました。

問題があるとすれば、ちょっと五月蝿いってことですね。稼働中はかなりの騒音でして、グォングォンブンブンブンブンと元気一杯に騒いでいます。コレが無ければもっと良かったんですけどね。

なお、説明書とかには取り付け簡単とか書いていますが、そんなに簡単ではなかったです。暑い中、窓に取り付け用の枠を設置するだけでも一苦労で、そこに重たい本体を設置するのも大変です。力のある男性ならともかく、女性にはちと辛いと思います。

■ 後書き

今使っているのは数年前の製品でして、今では後継品が出ているようです。ネット上の評判では静音性が高くなっているらしいです。

うーん、使用頻度が高いなら買い替えたい所だけど、年に数回しか使わないからなぁ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

家の模様替えに悪戦苦闘 No9 マウスパッド

■ マウスと机

部屋の模様替えに伴い机を新しくした訳ですが(家の模様替えに悪戦苦闘 No2 テーブル)、これに意外な問題が発生しました。

我が愛機(MacBookAir)で使っているマウス(Apple純正のマウスとキーボード買っちゃいました)の滑りが非常に悪いのです。悪い程度なら別に構わないのですが、なんとも言えないイヤーな感触がするのです。

近いのは、うーん、そうですね。黒板に爪を立ててキーってやるアレです。

・・・耐えられませんでした。

■ マウスパッド

この机で食事をする想定なので、邪魔になるマウスパッドを置きたくなかったのですが背に腹は代えられません。

ってことで、コレを調達しました。
模様替え(マウスパッド)1

ELECOMの「ぷっくりフィット」(MP-106 Series)です。

裏面です。
模様替え(マウスパッド)2

模様替え(マウスパッド)3

確かに、ちょっとしたふくらみがあってマウスは使いやすいです。ただ「柔らかく弾力のあるシリコン素材」って部分には異議があります。確かに柔らかいです、弾力もあります、しかしこの言葉を聞いてイメージするのはプニプニした感触ではないでしょうか?残念ですが、それはありませんでした(というか、結構堅い)。

結局、こんな感じになっています。
模様替え(マウスパッド)4

デザインも悪くないし、機能面に不満はありません。吸着力もあって使用中にずれる事もありません。これはこれで良しとしましょう。

■ 後書き

マウスパッドですが、私はずっとマウスパットって読んでいました。気付いたのは、この記事を入力している時のことえりの予測変換に「マウスパッド」って表示されたからです。

ちなみに、パッド(pad)の意味は「摩擦よけの当て物」で、パット(pat)は「軽く叩く」だそうです。

・・・・・・・・・・・・・どちらが正解か、考えるまでもないですね。恥ずかしいです。

前回:家の模様替えに悪戦苦闘 No8 廃棄
次回:家の模様替えに悪戦苦闘 No10 Windows7の再セットアップ(前編)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

毛布を洗濯機で丸洗いしてみた

■ 毛布の洗濯

今年は6月末位まで寒さが残っていたので毛布を仕舞うことが出来ませんでした。日中は暖かかったのですが、朝晩はまだまだ冷え込んでいたんですよね。ですが、7月に入ってようやく暖かくなって来たので毛布を仕舞う事にしました。

さて、こいつです。
毛布の洗濯01

保管する前に洗濯しておきたいですね。

■ 洗濯機でGO!

洗濯機のマニュアルには、毛布の洗い方が書いていました。
毛布の洗濯02

毛布の洗濯04

マニュアル通りにグルグル巻きにします。
毛布の洗濯03

ファスナーが上に来るように洗濯ネット(100円ショップで購入)に入れます。
毛布の洗濯05

洗剤、柔軟剤、毛布の順に洗濯機に突っ込んで、モードを「毛布」に設定。
毛布の洗濯06

スタート!
毛布の洗濯07

終了しました。毛布だからといって、特になにかが起きるって訳でも無いようです。
毛布の洗濯08

後は干すだけです。
毛布の洗濯09

なお、洗濯ネットの中はこんな感じです。
毛布の洗濯10

もうちょっと毛が抜けたりするかと思ったのですが、見た感じでは毛布が傷んだようには見えないです。

■ 後書き

クリーニング店やコインランドリーという手もあるのですが、普通の洗濯機でも毛布を洗えることに気付きました。あんな嵩張るものを外に持ち出すくらいなら、多少手間でも自宅で洗濯した方が楽ってモノかと思います。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

北海道債を買いに行ったらREITと定期預金も増えていた

■ 北海道債

前に札幌市債を購入した(札幌市債を購入しました!)のですが、北海道債にも手を出す事にしました。

これです。
北海道債とREIT1

今回の北海道債は利率が0.173%と良くはないです。私は資産運用っていうよりは、資産をキッチリと別管理するのが真の目的なので、多少利率が悪くても構わないのですが、利息収入を期待するなら今回は避けた方が無難かもしれません。

■ 北海道銀行

購入は北海道銀行です。単純に通帳が北海道銀行だからってこともあるのですが、窓口で「他に面白い商品ないです?」って聞くと、何かかにか出してくるので面白いんですよ。

今回も同じく、「北海道債の5年ものを買いたいんだけど、他にも面白いものないですか?」って感じで聞いたら、運用マネープランなる商品が出てきました。
北海道債とREIT2

要するに投資信託(とか)と定期預金のセット販売みたいなのですが、定期預金の利率が1.0%と高いのは魅力です。

投資信託の方は色々選べるみたいですが、これになりました。
北海道債とREIT3

正直、投資系は良く分からないのですが、REIT(リート)って言って不動産に投資する金融商品だそうです。

銀行のお姉さんの話しでは、「リスクはあるけど、株と違って大幅に増減する事は少なく、利回りも良い」そうですが、「投資信託」「不動産」と不吉なワードが並んでいるので期待出来ない気もするが・・・

でも面白そうなので、REITの分は最悪0円になっても良しとするくらいのつもりで、北海道債に回すつもりだった金額の一部をこっちに突っ込むことにしました。

■ お土産

例によって、お土産を貰ってきました。
北海道債とREIT4

歯磨き粉、歯ブラシ、タオル、ウェットティッシュ。なかなか実用的なラインナッップです。有り難く使わせてもらいましょう。

■ 後書き

運用マネープランの定期預金ですが、3ヶ月間は利率1.0%なのですが、それ以降はスーパー定期預金・大口定期預金と同じ利率になるそうです。というか、パンフレットに書いていました。

利率は、・・・・・0.025%

あぁ、銀行のお姉さんが3ヶ月後にまた来ることが確定しているような口ぶりだったのはコレが原因ですか。でもまぁ、面倒だから放置しようかな。何かで纏まったお金が必要になったらコレを取り崩せば良いんだしね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

自転車で支笏湖を目指して力つきました(2014年7月13日)

■ 今日のサイクリング

今日はとっても天気が良かったので、サイクリングに出かけました。
支笏湖目指して挫折01

目的地は支笏湖。私はスポーツマンって訳ではないので、辿り着けるとは思っていません。どこまで行けるか様子見ですね。

道端の雑草を愛でながら進みます。
支笏湖目指して挫折02

支笏湖目指して挫折03

支笏湖目指して挫折04

しかし、上の植物って雑草とは思えない妙な姿形をしてます。一体何もの何だか・・・

■ いつもの豊平川

んで、ここ最近よく行っている豊平川のサイクリングロードを突き進みます。
支笏湖目指して挫折05

前に定山渓に行った時(札幌から定山渓(の手前)までサイクリングしてきました)に渡った橋です。
支笏湖目指して挫折06

ボーッとしながら走ってたのでうっかり上っちゃいましたが、実は一本早かったです。

なぜなら、砂利道になるからです。
支笏湖目指して挫折07

まぁ、クロスバイクなのでタイヤはママチャリ並みに頑強なので、神経質になることもないんですけどね。

鮭の科学館を横目に見てっと。
支笏湖目指して挫折08

真駒内公園を通過します。
支笏湖目指して挫折09

■ 昼食

この辺りで天気が怪しくなってきました。雲が分厚くなって、ほんの少しですが雨が落ちて来ています。
支笏湖目指して挫折10

札幌芸術の森に到着です。
支笏湖目指して挫折11

支笏湖目指して挫折12

良く分かりませんが、「クラフトで乾杯!」とかイベントをやっているみたいです。

支笏湖目指して挫折13

支笏湖目指して挫折14

さて、前に滝野すずらん丘陵公園に行ったとき(滝野すずらん丘陵公園までサイクリング(2014年6月22日(日)))と同様に、ここのレストランでお食事させてもらいました。

■ 本番

ここからが本番です。滝野すずらん丘陵公園に行った時は左に行きましたが、今回は右に行きます。
支笏湖目指して挫折15

すぐに道が分かれるのですが、ここは左に進みます。
支笏湖目指して挫折16

さらに、分岐が続きます。
支笏湖目指して挫折17

支笏湖目指して挫折18

・・・うーん、おそらく左が正解なんでしょうが、確信が持てません。事前に地図を見てくれば良かったのですが、思いつきで出て来たので調べてないんですよね。

この交差点の少し手前に地図があったので、これを頼りにしてみます。
支笏湖目指して挫折19

地図の右上に現在地があって、進行方向は左下。
支笏湖目指して挫折20

現在地から下に見て行くと、「道々札幌・支笏湖線」って書いています。
支笏湖目指して挫折21

この「支笏湖」って言葉を信じて左側を進む事にしました。

ここからは坂道がキツくなってきます。「森のゆるり庵」とかいうフクロウを眺めながら、必死に登ります。
支笏湖目指して挫折22

登ったと思ったら、「真駒内カントリークラブ」なる施設が見えてきました。
支笏湖目指して挫折23

支笏湖目指して挫折24

ここから下り坂になったのですが、すぐに上り坂にもどります。
支笏湖目指して挫折25

支笏湖目指して挫折26

いい加減辛くなって来た所で、恵庭市の看板が見えてきました。
支笏湖目指して挫折27

支笏湖目指して挫折28

なお、反対を向くと札幌市の看板も見えます(写真は撮ってないです)。そういえば、小樽に行った時(札幌〜小樽までサイクリング行ってきました!)にも札幌と小樽の境目に同じ看板があった気がします。そういうモノなんですかね。

ここから暫く下り坂だったのですが、下り坂の終点でトンネルにぶつかりました。
支笏湖目指して挫折29

ふむ、いままでずっと右車線(の歩道)を走っていたのですが、ここからは左車線を走る事になるようです。

さて、またまた上り坂になったのですが、「支笏湖温泉」と書いた道路標識が見えてきました。
支笏湖目指して挫折30

支笏湖目指して挫折31

うん、道は間違ってなかったようですね。

左に行くと117号線で恵庭に行くようですが、目的地は支笏湖なので、右の453号線を進みます。
支笏湖目指して挫折32

なお、この時点の風景はこんな感じ。
支笏湖目指して挫折33

■ 転進

これ以降は、ずっと上り坂でした。

そろそろ時間的にも体力的にも限界が近づいていることを感じ始めた辺りで、トイレを見つけました。
支笏湖目指して挫折34

・・・トイレ、トイレですか。こんな所にあるって事は、まだまだ先は長いって考えるべきですよね。

トイレを発見してから30分程進んだのですが、ここでタイムオーバーです。後でどこまで進んだのか確認出来るように、周辺の情報を撮影しておきます。
支笏湖目指して挫折35

支笏湖目指して挫折36

支笏湖目指して挫折37

時間は、PM2:00。出発がAM10:00で芸術の森で1時間の休憩があるので、片道3時間のサイクリングでした。心残りはあるのですが、潮時ですね。

って事で、帰ってきました。
支笏湖目指して挫折38

支笏湖目指して挫折39

なお、帰宅したのはPM4:00くらいです。転進を開始してから2時間。帰りは下り坂が多かったので行きよりもずっと早かったですね。

■ 実測値

帰ってから、google mapで自宅周辺から支笏湖までのマップを調べました。
支笏湖目指して挫折40

支笏湖目指して挫折41

距離は43.9kmって所ですか。

さて、最終到達点がハッキリしないのですが、それは117号線との合流点からgoogleストリートビューを頼りに発見しました。
支笏湖目指して挫折42

支笏湖目指して挫折43

見えないかも知れませんが、26.46Rって書いた青い標識があるので間違いなさそうです。

これを目的地として、google mapで距離を調べると・・・
支笏湖目指して挫折44

支笏湖目指して挫折45

30.4km。ははは、引き返して正解でした。っていうか、後10km以上もあったんですね。しかも、この様子だとずっと上り坂ですよね。

こりゃ、俺では辿り着けん。もしも行くなら、休憩を多めにとれるように早い時間に出発するか、支笏湖温泉の旅館で一泊するスケジュールを組まないとダメですね。

■ 後書き

夏場、一人で出歩くことが多くなったと同時に困るようになったのが、現在位置と周辺の地理だったりします。

iPod touchにはGPSが付いてないので正確な位置が分かりません。そしてwi-fiルーターは郊外に出ると殆どの場合で使えないので、オンラインの地図ソフトは意味を成しません。オフラインで使える地図アプリを使えば、今回みたいに道の選択で迷う事はなかったかもしれません(なお、wi-fiルーターは沈黙していた)が、どうも片手落ちって感じで気が進まないんですよね。

docomoでiPhoneを出したので期待しているのですが、あれは月額料が高すぎる(本体価格は高くても良いのだが)。キャンペーン適用とかで割引しても、2年もたてば高くなると思うと手が縮こまります。

とか思いながらdocomoのホームページを見ていたのですが、データSパック(データ量2GB)で月額3,500で、私は成人前からdocomoなのでグランプレミアステージ(15年以上)だと思うので、-600円。これに通話料が・・・いくらなんだろ?

フーム、思ったよりも安いかな?こんどdocomoショップに行って聞いてみようかな?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム移行 No6 取得データとB/S

■ データの見方

何回か前にも書いたのですが、子会社から取得出来るデータはパッケージの機能から出力されるデータ(Excel)だけです。このデータ、項目名あたりからある程度は見方は分かるのですが、システム移行に必要な情報にはほど遠いです。

子会社のパッケージの開発元に聞くにしても、一から十まで聞く訳にもいかないですしね(向こうとしては、顧客を失った上にただ働きですし)。

では、何を持ってデータの見方を正しいと判断するかなのですが、ここで頼りにしたのはB/Sです。B/SっていうのはBalance Sheetの略で、日本語では貸借対照表の事でして、財務諸表ってモノの一種ですね。

基幹システムに入力した情報は最終的にはココに数字が繋がる事になるので、データからB/Sに繋がる数字を作る事が出来ればデータの見方は(数値ベースでは)間違っていないという事になります。

・・・まぁ、基幹システムと会計システムが別の場合、会計側でごにょごにょされたらズレますけどね。

■ 数値チェック

会社として正しい数値は何かっていうと、財務諸表が正しいです。というか、これが間違っているようではちょっと困ります。ということで、データからB/Sに繋がる数値を作る事にしました。

実は、そんな事しなくてもデータを見るだけで仕様書まで作れると考えていたのですが、実際にチェックしてみると、これがまた合わないのなんのって(苦笑)

例えば、受取手形について考えます。

受取手形は、顧客から代金を回収した時に発生するので、「借方:受取手形/貸方:売掛金」の仕訳が発生します。そして、手形の期日が到来した時に「借方:当座預金/貸方:受取手形」となって債権が消えて銀行口座にお金が入ってくる事になります(相手科目は状況で変わるけどね)。

ただし、受け取った手形を割引や裏書きした場合は、「借方:当座預金/貸方:割引手形」や「借方:買掛金/貸方:裏書譲渡手形」になって、手形の期日が到来すると、「借方:割引手形/貸方:受取手形」や「借方:裏書譲渡手形/貸方:受取手形」って感じの仕訳が発生して、これがB/S上の受取手形、割引手形、裏書譲渡手形に繋がる訳です。

さて、取得した手形データには手形種類という項目名で受取手形、割引手形、裏書譲渡手形の3つの区分が存在するとします。

受取手形については、割引しようが裏書きしようが期日を迎えるまでは残高(借方 ー 貸方)が残るのですから、手形期日が未来になっているデータを全て足し込めば良いはずです。はい、これは一致しました。

問題は割引手形と裏書譲渡手形でして、単純に手形種類という項目が割引手形、裏書譲渡手形ってなっているデータを集計すれば良いと思ったのですが、まったく一致しません。

あれ?

■ 区分はマスタから最新値

受取手形については金額が作れたので、データそのものがダメって訳でもないと思われます。そこで、改めてデータを見ると処理日って項目に妙な日付が入っています。

取得したデータっていうのは、過去のある月度でのデータを取得したものです。なのでデータ上の処理日って項目に入っている日付は、取得月度以前の日付になっていると思ったのですが、それ以降の未来の日付が混じっています。

・・・ん?

なーんか嫌な予感がすると思いまして、手形種類が割引手形、かつ処理日が取得月度より過去日という条件にした所、B/Sの割引手形に一致する金額が作れました。そして裏書譲渡手形も同じ手法で金額が一致しました。

ははーん、そいういうことですか。

結局の所、子会社のパッケージは過去のある時点のデータを抽出する事は出来るが、手形種類や処理日といった一部の項目については最新の状態しか持っていない(又は、取得する仕組みが無い)ようです。

自社のシステムが、過去にさかのぼったデータ取得をすると、取得時点の状態が表示されるって作りだったので、こういう見方をするって発想が出てきませんでした。

■ 後書き

こんな感じで、商品売上高、完工高、完工未収入金、未成工事受入金、未成工事支出金、材料費、外注費、経費、支払手形、買掛金・・・というふうに、可能な限りの金額を(四苦八苦しながら)合わせて行きました。

結果として、このチェックをしたのは正解でした。

この時点で、仕様書はほぼ出来上がっていたのですが、かなりの考慮漏れがある事が分かって手直しする事になったのです。早い段階で気付く事が出来たので、これはこれで良しとしましょうかね。

■ 後書き

実は私の原点は簿記だったりします。受験生の頃、システム系の学科に進みたかったのですが日頃の勉強不足が祟って受験出来ず、ランクを落として会計系の学科に進んだという経歴を持っているので、仕訳とかも何となくは分かります。結局システムの道に進んだ訳ですが、今では経理の知識も少しはあるシステム屋ってことで重宝されています(多分)。

人生、どこで何が役に立つのか分からない物ですね。


前回:子会社との合併に伴うシステム移行 No5 仕様書と外注
次回:子会社との合併に伴うシステム移行 No7 現行システムの整合性

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム移行 No5 仕様書と外注

■ 開発の外注

今回も今まで通りに私一人で設計から開発(プログラミング)、テスト、運用まで全部やると思っていたのですが、開発については外注する方向で話しが進みました。

上司の思惑としては、システム部としての実績となりにくいシステム移行よりも、別の事(新規開発案件)に私を使いたいようです。まぁ、他にも色々とあるようで、労務上の問題から私の負担を軽くしたい、システム開発を外注すると高いってことを会社にアピールしたい、今後の開発では外注先を上手く使って行きたい、といった事もあるようですけどね。

構想としては、私が仕様書を書いて、外注するのはプログラミングと単体テストだけって感じですかね。

■ 見積もり

さて、困ったのが外注の方法です。基幹システムの開発元に話しをすれば良いと思ったのですが、上手く話しが進みません。どうやら私が仕様書を書くというのが引っかかるらしく、かなり情報を提供したのに見積もりも出来ないとか、プログラムのステップ数が無いとダメとか・・・システム開発会社の状況って良く分かってないのですが、未だにステップ数で見積りってあるんですね。

色々あった結果、当初は請負契約という話しだったのですが、委託契約で落ち着きました。正直、断るか別の会社に頼もうかとも思ったのですが、時間が無いと言う事情もあるので今回はこのまま進む事にしました。

■ 後書き

揉めた理由は色々あるのですが、相手が上流行程を行う会社で顧客が仕様書を作るという事が無いと言う事が大きかったらしいです。相手としては、自分たちに何を求められているか分からないって所だったのかも知れません。

今後の為にも情報を抑えていて欲しかったのと、ソフト会社との窓口になって、間に立って潤滑油の役割を果たして欲しかっただけなんですけどね。

前回:子会社との合併に伴うシステム移行 No4 必要な物(データ)とスケジュール
次回:子会社との合併に伴うシステム移行 No6 取得データとB/S

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム移行 No4 必要な物(データ)とスケジュール

■ タスク

自分でも上手くいくか不鮮明だったのですが、データの関連図を作る事でそれまでボンヤリとしていたモノが色々と見えてきました。

例えば、商品マスタの移行では勤め先ではメーカから取得したカタログ品番を使っているが、子会社では独自に設定したコードを使っている。であれば、そのコードを変換(独自コード→カタログ品番)するコード変換表が必要になる。とかですね。

必要な物=タスク(仕事)になる訳でして、ようやく作業量が見えてきました。さーて、これをスケジュールに落とし込みましょうか。

■ スケジュール管理

勤め先はシステム開発会社って訳ではないし、自社内で大きな開発プロジェクトなんて滅多に無いです。つまり、プロジェクト管理に必要なソフトとかって何も無いんです。いつだったか電子記録債権の開発案件の時にはExcelで進捗管理をしたのですが、あれはあれで問題が・・・

プロジェクト管理のソフトって滅多に使わないし、高機能すぎて勿体ないんです。スケジュールとタスクの一覧を表示出来るような物で十分なので、フリーソフトとかも探して見たのですが、気に入った物が見当たりません。

これは、Excelの出番かと思ったのですが、勤め先で使っている大塚商会のeValueNSというグループウェアに、プロジェクトタスク管理っていう機能があることを思い出しました。これ、一言でいうとガントチャートみたいなのを作るもので、コストや進捗管理を含めた本当の意味でのプロジェクト管理としては機能不足です。ただ、グループウェアの一機能でスケジュールを作れるのはとっても便利。

おおまかなスケジュールを引きたい、プロジェクト全体でのタスクの一覧と状況(未/完)を確認したいっていうレベルなら、これで十分役割を果たせそうです。チャートをPDFとして吐き出す機能もあるし、簡易的なプロジェクト管理としては使えそうです。

ま、ダメだったらExcelに戻せば良いしね。

■ 後書き

今回の記事を書いていて、電子記録債権の記事の更新を忘れている事を思い出しました。あれ、No10で更新停止してましたね(汗)

今更ですが、この機会に記事を追加して完結させちゃおうかな。


前回:子会社との合併に伴うシステム移行 No3 差異
次回:子会社との合併に伴うシステム移行 No5 仕様書と外注

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム移行 No3 差異

■ データ全体

色々とデータを分析してみたのですが、流石にパッケージだけあってデータが綺麗。例えば、「債権残高として存在する取引先は、かならず取引先マスタに存在する」とか。コード自体に特殊な意味を持たせていないし(一桁目が1だったら***を表すとか)、文字コードとかも意識しなくて問題なさそう。

ただ、抽出できるデータレイアウトが綺麗じゃないのが引っかかるかな?

明細データ中に全社合計とかの行が存在していたりとか、子会社では使っていない項目(列)が大量に存在していたりとか。これは、共通のルールでデータを整形するシステムを用意した方が良いかな?

■ 差異の洗い出し

細かく差異を洗い出していくと、やっぱり色々と出てきました。

例えば、債権債務の残高の集計単位が違います。親会社は課単位で、子会社は支店単位で残高管理している(組織は、部門>支店>課)。これが逆だったら単純に支店に集約して移行すれば良かったんだけどね。

他にも、考え方の違いがたくさんあるので、どうしたものやら。

■ データのモデル化

移行に関するノウハウも無いし、必要な情報が揃っている訳でもないので、どうしていいかさっぱり分かりません。かと言って、情報収集ばかりで考え込んでいても何も話しは進みません。そこで、後で無駄になっても良いと言うつもりで形を作ってやろうと考えました。

とりあえず、取得したデータを組み合わせて擬似的なデータ連携図(ER図みたいなもの)を作って、そこから抽象化して移行先のシステムとの関係を表せないだろうか?

■ 後書き

仕事をしていると、今回のように教科書にのっていない問題の解決策を求められる事が出てくるのですが、私の場合は自分なりの考えで資料を作っちゃうことから始めます。と言うのも、大抵の人は自分で考える事をしない、または問題が発生してから考える(文句を言う)ってスタンスなので待っていても誰も何もしてくれません。

そこで、このまま進んだらこうなるんだよっていうモノを提示することで、意見や考えを引き出してやるんです。お喋りの上手い人なら立ち話でどうとでもするのでしょうが、私のように口べたで非社交的な人間には別の手段が必要なのです。


前回:子会社との合併に伴うシステム移行 No2 分析
次回:子会社との合併に伴うシステム移行 No4 必要な物(データ)とスケジュール

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム移行 No2 分析

■ 業態の違い

合併という話になるだけあって、大きく業態が違うわけではありません。なので、基幹システムそのものの機能が足りないって事もなくて、大きなレベルでの機能単位では一致するようです。これで、子会社のために新機能を作る必要はなさそうです。

とは言っても、この分析をしている時点で合併まで半年位しかないから移行だけで手一杯なんですけどね。

■ 移行対象

移行対象となるのは、合併時点で残っている債権債務、未決済手形、請求残高、支払残高、工事契約、・・・・うーん、この位ですかね?理想を言えば、伝票明細とかの細かいデータも移行できればよかったのですが、分析する以前の問題として却下しました。

ハッキリ言って、考え方の違う二つのモノを一つにするなんて時点で無理があるのに、今回の移行は数年分のデータが蓄積されているシステムに、横から無理やりデータを挿す訳ですから、移行対象を広げれば広げるだけ障害発生点が増えてしまいます。なので、移行対象としたデータについても過去のデータは移行対象外としています。

まぁ、実際のところ期間が足りないので間に合わないってのもあるんですけどね。

■ データ分析

とりあえず、子会社のシステムを知らなければ話が始まりません。

そこで、子会社で使っているパッケージの開発元にデータ提供を依頼したのですが、パッケージで持っている外部出力機能(データをExcelで出力できる)を使ってくれというお話で、システム(っていうかデータベース)から直接データを取得することは難しそうです。

本当は、パッケージの設計資料、生データ、ER図、テーブル項目の説明書とかがあれば嬉しいんだけど、流石にそれは公開してくれないだろうなぁ。

ユーザーに公開しているCSV、Excel出力機能で何とかするしかないようだが、どうしたものやら。

■ 後書き

移行先になるシステムも、稼働時には旧システムからデータ移行を行っていました。

当時の資料を漁ったり、開発を担当したベンダーに問い合わせたりしたのですが、その時の移行対象は稼働時点から一年前を開始点として、移行可能な全データの移行をしていたようです。移行専任の担当者が丸一年かけて準備を整えていたようなんですね。

他の部署の人は簡単に考えているけど、システムの移行って難しいんだよなぁ。


前回:子会社との合併に伴うシステム移行 No1 始まり
次回:子会社との合併に伴うシステム移行 No3 差異

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

子会社との合併に伴うシステム移行 No1 始まり

■ 子会社との合併

私の勤め先は、某グループ企業の親会社になのですが、どうやら子会社と合併することになりそうです。少し前から社内でチラホラと噂が出ていたのです覚悟は出来ていたのですが、面倒なことこの上ないです。

これまでも、業績があまりにも悪い子会社を清算したことはあったのですが、その時は子会社は清算会社として残す方法をとったので難しく考える必要はなかったのですが・・・


うーん、合併って事は債権債務を引き継ぐってことですよね。ってことは、システムに子会社で残る債権債務を移行してやらないとダメってことかぁ。債権債務を引き継ぐためには、受け皿としての取引先マスタの準備も必要だし、在庫も移行しないと・・・・・・・・・・

・・・マジで移行するのかよ(泣)

■ 基幹システム

子会社はパッケージを使っていて、親会社(私の勤め先)はスクラッチ開発したシステムを使用しています。

表向きは対等合併ってことなのですが、実態としては親会社への吸収合併です。なので、打ち合わせの余地すらなく親会社の基幹システムに移行することになりました。

私の部署は、子会社のパッケージ導入にも関わっていたので、パッケージの開発元とも直接話が出来る体制は整っています。

ってことで、パッケージの開発元に相談して色々と情報を収集することにします。

■ 後書き

って事が、半年ほど前のお話でした。

私の担当は基幹システムへのデータ移行。まずは、それぞれのシステムの違いの洗い出しから始めますか!

次回:子会社との合併に伴うシステム移行 No2 分析

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

Windows7のファイル共有(非ドメイン)

■ ファイル共有

あるパソコンに接続した外付けハードディスクを共有しようとしたのですが、なぜかエラーが発生します。
Windows7のファイル共有(非ドメイン)1

「接続先」にアクセスできません。このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせて下さい。

ログオン失敗:ユーザー アカウントの制限。考えられる理由として、空のパスワードが許可されていない、ログオン時間制限、またはポリシーによる制限が適用された、などが挙げられます。

・・・ははは、何言ってるかわからねぇよ。

■ パソコンの環境

今回問題となったパソコンはドメイン(Active Directory)に参加していません。

社外の方に使っていただく想定だったので、ドメインに参加させたくなかった、というか、そのためにユーザーを作って色々と設定するくらいなら、ドメインに参加しないことで何も出来ないようにしようとしたのです。

・・・WindowsXPまでは問題なかった筈なんですが、またMicrosoftが無駄なセキュリティを追加してくれたんですかね?

■ 共有の設定

試行錯誤の結果、なんとか答えに辿り着きました。

「スタート」 → 「コントロールパネル」を選択します。
Windows7のファイル共有(非ドメイン)2

「ホームグループと共有に関するオプションの選択」を選択します。
Windows7のファイル共有(非ドメイン)3

「共有の詳細設定の変更...」を選択します。
Windows7のファイル共有(非ドメイン)4

「ホームまたは社内」を選択します。
Windows7のファイル共有(非ドメイン)5

この画面が表示されます。
Windows7のファイル共有(非ドメイン)6

ここから、「ファイルとプリンターの共有を有効にする」、「共有を有効にして、ネットワーク アクセスがある場合はパブリック フォルダー内のファイルを読み書きできるようにする」、「パスワード保護の共有を無効にする」を選択します。
Windows7のファイル共有(非ドメイン)7

「変更の保存」ボタンを選択します。
Windows7のファイル共有(非ドメイン)8

これで作業終了です。無事にファイル共有が出来るようになりました。

■ 後書き

やっぱりMicrosoftがやってくれたようです。

なんで初期状態で無駄に制限をキツくするのか?ここでセキュリティを入れる理由ってなんなんだよ?共有フォルダを作った時点で、ほかのユーザーに使わせたいって分かるだろ?そのタイミングで共有が出来なくなっているのなら、なんらかの警告を出すとかあるだろ?

さらに、エラーメッセージを見ても何をどうすれば良いのか分からない素晴らしい設計思想(怒)

もう、なんなんだよ!

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

運動用のジャージ(子供用)を手に入れました

■ ジャージが欲しい

サイクリングに出かける時に着るのは主にジャージです。本格的にやっている人達が着ているあの凄いヤツも面白そうなのですが、私にはそこまでのモノは必要ありません。

んで、そのジャージがボロボロになってしまっていたので何とかしたかったのです。まぁ、たしか私が中学生か高校生の頃に買ったもので20年くらい立つので寿命ですかね。ってことで、去年くらいからずっと探していたのですが手頃なものが見つかりません。というのも、私がかなりのチビなのでサイズに合う商品が見つからないのです。

■ 見つけた

スポーツオーソリティーとかいうスポーツ用品店に行った時に、子供用(小学生or中学生)のスポーツ用品のセールをやっていました。

・・・これで良くね?

長袖のセット。
ジャージ購入1

短パン。
ジャージ購入2

半袖のシャツ。
ジャージ購入3

うんうん、良いじゃないですか。欲を言えば半袖のシャツは半袖のジャージの方が良かったのですが、まぁシャツでも良いでしょう。

■ 商品特性

ジャージなんてそうそう変わるものでもないと思っていたのですが、随分と変わっているようです。

まず、ズボンの紐が平べったい紐になっています。
ジャージ購入4

あと、ジャージの上着の方ですがチャックの付き方が違います。
ジャージ購入a1

ジャージ購入a2

この一番下の金具ですが、以前は反対側に付いていた筈です。暫くの間、違和感を感じてしまいました。

他にも、ポケットが何と言うか狭く作られていたりと色々と工夫が見られます。何の為の工夫なのかはっきりとしない(怪我の防止とかだとは思うが)のですが、見た目が変わらないものでも中身は変わるものですね。

■ 着用

着てみました。
ジャージ購入5

ピッタリです(嬉)

なお、商品のタグには「160cm」とか書いていました。はいはい、私は160もないチビですよ。

■ 後書き

ちなみに、ジャージを選んでいる時に周囲を見ると子供を連れたお母さんばかりでした。

・・・居心地が悪い。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

星之珈琲店のテイクアウトのパンケーキを食べてみた

■ パンケーキ

いつだったかパンケーキがブームになった訳ですが、アレ、まだ続いてるんですかね?

少し前に星之珈琲店に言った時(星之珈琲店とやらでトーストを食べてみた)に、こんなメニューが置いていました。
星之珈琲店パンケーキ1

そして、買ってしまいました。

余談ですが、朝食代よりもパンケーキの方が高かったです。なんだか騙された気分。

■ 準備

箱。
星之珈琲店パンケーキ2

中身。
星之珈琲店パンケーキ3

電子レンジでチンすれば良いらしいです。
星之珈琲店パンケーキ4

チンします。
星之珈琲店パンケーキ5

入っていたソースとかをかけて完成。
星之珈琲店パンケーキ6

■ 食べてみた

・・・私、パンってあんまり好きじゃないんですよ。ふんわりしていて甘くて美味しいとは思ったのですが、半分も食べないうちに胸焼けが。

美味しいのですが!美味しいのですが!!もう買いません。同じ粉を焼いたものならタコヤキの方が性に合ってます。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

オープンレガシーとか言う間抜け極まるお話について思う

■ 雑談

今回は、レガシーシステムってモノに対してちょっとつらつらと書く事にしました。

なお、特に意味はないです。


■ メインフレームの問題

私が社会人になった当時、私の勤め先でもメインフレームを運用していて、自社で構築した基幹システムが動いていました。当時のシステム構成は、本社に設置したメインフレームを親として、各拠点ごとにメインフレームを設置した分散システムです。

なお、それぞれのメインフレームは自動的に同期する訳も無く、一日に一回、拠点からデータを吸い上げ、逆に本社からデータを配信するという処理を行っていました。リアルタイムでの同期が当たり前になった昨今から考えると隔世の感がありますね。

その当時、メインフレームに対する様々な問題が提起されていました。

①運用(保守)コストの増大
②リアルタイムな情報取得が出来ない
③内部統制や情報セキュリティなどに対応出来ない
④新機能の追加などに時間がかかる、又は対応出来ない。
⑤運用をしていく技術者の不足
⑥ブラウザを使用するのでクライアントの設定が不要

代表的なのはこんな所でしょうか?言い始めればキリがないくらい、当時は色々と言われたものです。んで、それを解決する手段としてオープンシステムが台頭してきていたのです。

とは言え、当時の所属部署(情報システム部)は牧歌的な雰囲気があり、私自身も若かった事もあって遠い世界の話のように感じていました。

■ 新システムの誕生

だったのですが、勤め先の役員に某ベンダーが営業攻勢を掛けていたらしく、新システムをフルスクラッチで作成するという話が持ち上がりました。・・・迷惑な話です。

色々とごにょごにょとあったのですが、結局は数年を掛けて新システムが稼働する事になりました。分散型から集約型への変更、言語はjava、データベースはOracleって感じで、当時としては一般的な構成です。

思う所はあったのですが、先の無いだろうメインフレームに関わるよりも、世の中に広く出回っている技術や製品に関われるのは正直嬉しかったです。なので必死に勉強しました。当時は随分と苦しんだものですが、今にして思うと楽しい時間でした。

■ 開幕レガシー化

ってことで稼働した新システムだったのですが、開発に関わっていた技術者たちも日本各地に散らばったため、運用開始から2年も経過した頃には誰もシステムの中身が分からない状態になっていました。フルスクラッチということが仇になった感じです。

新機能を追加しようにも、各機能が複雑に絡み合っているため迂闊に修正も出来ない。同じ理由で、問題(障害)があっても対応出来ない。自社で積み上げて来た技術や知識(COBOL、メインフレームの運用)は役に立たなくなり、残されたのは未熟な技術者(私です)だけ。

なので、オープンシステムに移行して解決する筈だった③④⑤が解決したとは言えない状態です。

■ 功罪

問題もあったのですが、②については随分と改善しました。新システムの導入に合わせて業務プロセス全体の見直しをした結果、現場の人間は随分と楽になったようです。これは良かった点ですね。

また、上では③の対応が出来ないと書きましたが、アクセスコントロールを意識して作成したシステムなので、ある程度は対応出来ています。

①のコストは、正直どうなんでしょうね?私が今も昔も予算に関わる立場じゃないのでメインフレーム時代のコストって分からないのですが、実は安くはなっていないのではないかと思います。年間保守料とかは削減できたのかも知れませんが、4〜5年の単位で移行作業(ベンダーが保守出来ないと脅してくる)が必要になったので、長い目で見るとコストって下がっていないような・・・

⑥のブラウザにしても、IE6でしか動作しないとか、設定を弄らないとダメとかで、結局はパソコン1台ずつ設定する必要があって何も解決しない。むしろ迂闊にブラウザのバージョンアップも出来なくなって維持管理が大変。

メインフレームからの脱却には良い点もあったのですが、その良い点ってのは別にオープンシステムだから出来たって訳じゃない気がします。

■ そして現在

それから10年程経過したのですが、ここ数年、オープンレガシーという言葉を聞くようになりました。オープンレガシーってどういう事って言うと、まぁ、人によって言い方は違うようですが上で書いた①〜⑥の内容と殆ど変わらない!

ちょっと調べると、オープンレガシーの解決策とか書いている書籍やWEBサイトが散見されますが、全く現実が見えていません。なんというか、学者先生が理論だけを振りかざしているような内容ばかりに思えます。理屈は分かるけど、それが出来るような力がある組織なら最初からレガシー化なんてしないと思うんですよね。

勤め先にしても、今は私がシステムの全体像を把握したので何とかなっていますが、後継者がいないので私に何かあると維持管理の面でちょっと困るはずです(まぁ、そうなったらなったで何とかするでしょうけどね)。

■ 後書き

少し前に、eValueNSっていう大塚商会のグループウェアを導入しました。カスタマイズも可能だったのですが、今後のバージョンアップなどが大変になるのでノーカスタマイズで導入したのですが、運用管理がとっても楽です。

サポート契約を結んでいるので分からない事は聞けるし、妙なシステム障害も発生しない(製品自体のバグはあるけど、自社で原因調査とかの対応はしなくていい)。そのため、社内SEとして最も重要なユーザーサポートに専念する事が出来ています。

まぁ、導入前のグループウェアはメールと掲示板しか使っていなかったのでノーカスタマイズでの導入が可能だった訳ですが、私たち社内SEが望むシステムってこういうものですよね。同じ事が基幹システムに対してもできれば良いんですけどね。

・・・ん?ERPパッケージがある?

悪いとは言わないですが、あれは業務をパッケージに合わせる覚悟が無いと難しいかなぁ。膨大なカスタマイズをしたERPパッケージを使うのなら、フルスクラッチでも良い気がするしね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ふらのラーメンなるものを作ってみた

■ ふらのラーメン

ふらの(富良野)と言えば、北海道の中央に位置する有名な観光地です。うーん、道民なら知らない人はいない位なのですが、道外だとどうなんでしょうね?

まぁそれはともかく、母の実家が富良野にありまして、親族が富良野に住んでいる関係で富良野の名産品とか、そういった商品の類いが時々手に入ります。

はい、ふらのラーメンです。
ふらのラーメン1

ふらのラーメン2

ふらのラーメン3

「北の国から」愛をこめて、とか書いています。愛、ねぇ。

■ 作ってみた

数名で分けたのですが、私の手元にはしお味としょうゆ味が残りました。
ふらのラーメン作成1

作り方は、麺を茹でて水を切り、別に沸かしたお湯でスープを作るっていう手間が掛かる方式のようです。
ふらのラーメン作成2

茹でます。
ふらのラーメン作成3

その間にスープを準備します。
ふらのラーメン作成4

麺をザルに開けます。
ふらのラーメン作成5

乾燥野菜とワカメを水で戻しておきます。
ふらのラーメン作成6

スープ完成!
ふらのラーメン作成7

一応、これで食べられる状態にはなりました。
ふらのラーメン作成8

乾燥野菜を乗っけて完成です。
ふらのラーメン作成9

■ 食す

食べてみたのですが、まぁ、普通。可もなく不可もなくですね。この手の観光の類いで作った商品に多くを求めてはいけないってことですよね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop