fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

家の模様替えに悪戦苦闘 No8 廃棄

■ 小型家電

さて、データ整理によってハブとかLANケーブル、LANディスクが不要になりました。正直、LANディスクくらいは持っていても良い気もするのですが、こういうものって捨てる時に捨てないと、いつまでも使わずに残っちゃうんですよね。

問題なのは処分方法です。燃えないゴミの日に出しても良いのですが、資源が云々と言う昨今の風潮からゴミに出すのは気が引けます。ってことでリサイクルショップに出していたのですが、いつもジャンク品扱いで纏めて100円とかになって気分悪いです(そして、数千円とかで売られていたりすると、こう、色々と思うのですよ)。

ネットオークションとかって手も考えたのですが、あれは発送とかが面倒です。

さて、どうしようか?

■ 小型家電回収ボックス

以前、地元に帰った時に市役所に行ったのですが、そこに小型家電専用の回収ボックスが置いていました。その時はただただ感心していたのですが、考えてみれば田舎の市役所にあるのなら、札幌にあっても不思議じゃありません。

ってことで、ネットで調べてみると区役所や一部の店舗に同じようなものを設置しているらしいです。コレですね。

近所のイオン(イオン札幌東苗穂店)の入り口で発見しました。
小型家電の回収ボックス1

小型家電の回収ボックス2

ダメなものが書いていますが、要するに家電の回収であってゴミ箱じゃないって事と、回収に費用がかかるモノはダメッてことのよう・・・あれ?ダメなものにパソコンが無い?30×30ってノートパソコンなら余裕、デスクトップパソコンもモノによってはいけそう。

んー、最近のパソコンは購入代金に回収費用が含んでいるらしいから、その関係で回収OKなんですかね?あー、でもノートパソコンにはバッテリーが付いてるからやっぱりダメかな?

ともあれコード類もOKみたいなので、私の捨てたいものは大丈夫みたいです。

■ 後書き

この手の「資源を大切に」ってヤツですが、立派な話だとは思うし、やっている人を応援するのはやぶさかではないのですが、強制されると途端にやる気を失います。

自分に利益の無い善行って要するに自己満足でしかなく、自己満足ってのは自分の意志でないと得られない。よって他人から強制された時点で気分が悪くなって関わる気がなくなる。私はそんな感じです。

人を動かす為には、ただ正しい事を言えばいいって訳ではないってことですかね。難しいものです。

前回:家の模様替えに悪戦苦闘 No7 ブルーレイ
次回:家の模様替えに悪戦苦闘 No9 マウスパッド

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌から定山渓(の手前)までサイクリングしてきました

■ 定山渓

ここ数年、白石サイクリングロード(白石サイクリングロード完走!(2014年度版))や、滝野すずらん丘陵公園(滝野すずらん丘陵公園までサイクリング(2014年6月22日(日)))などを目的地としてサイクリングをしていたのですが、そろそろ飽きてきました。

車に自転車を積んで遠くに行こうかとも思ったのですが、会社の先輩と雑談していて定山渓があることを思い出しました。私の家から定山渓までおおよそ30kmなので、距離としては良い感じです。

■ 直前でダラダラ

金曜日までの天気予報では晴/曇って感じだったのですが、土曜日には曇りに変わり、さらに雨まで振るありさまです。そして日曜日も空を見上げると曇り空。

・・・・・・遠出したくなくなったので、そのまま布団の中に戻りました。

なのですが、10時頃になると晴れ間が見えてきます。これは、行けるんじゃね?

って事で、あわてて準備を整えて出発です。
定山渓サイクリング01

この時、既に11時20分。うーん、無駄な時間を過ごしてしまった。

■ 230号線

さて、札幌から定山渓に行くには230号線に出れば良いらしいです。地図によると真駒内公園の手前から入れるらしいので、途中までは滝野すずらん丘陵公園と同じルート(豊平川沿い)になります。

この日は向かい風だったので苦戦。途中で一休みです。
定山渓サイクリング02

なにやらそれっぽい看板と橋が見えてきました。
定山渓サイクリング03

定山渓サイクリング04

どうやら、あの橋を渡れば良いようです。

上に戻らないといけないのですが、橋を過ぎた所に出口を発見。
定山渓サイクリング05

上って橋まで行きました。この辺りから天気が良くなっていますね。
定山渓サイクリング06

橋を越えてすぐに交差点にぶつかりました。ここから左が定山渓で右が札幌駅(これが後で問題になる)。
定山渓サイクリング07

左折してからは道沿いに進むだけです。

もいわ山観光道路とやらが右手に見えます。出発も遅かった事だし、もいわ山で観光しても良いんじゃないかって思いが頭をよぎります。
定山渓サイクリング08

が、そのまま突き進みます。
定山渓サイクリング09

定山渓サイクリング10

定山渓サイクリング11

定山渓サイクリング12

かなり長い間、街中を走る事になりました。まぁ、休憩施設やお手洗いが多いとも言えますかね?

■ 小金湯温泉

2時間程のんびりと走っていると、小金湯温泉の看板が見えてきました。
定山渓サイクリング13

定山渓サイクリング14

ちょっとキツめのカーブの所にある交差点を右に行けば良いようです。
定山渓サイクリング15

右折して、さらに左折するようです。
定山渓サイクリング16

到着!
定山渓サイクリング17

定山渓サイクリング18

実は上の建物はフェイク(従業員用の何かの施設かな?)で、その直ぐ奥にある建物が本物でした。
定山渓サイクリング19

この時点で13時40分。明るいうちに帰りたいので、そろそろ潮時です。ここで汗を流し、食事と休憩をして帰ろうと思ったのですが、日焼け止めを忘れると言う痛恨のミス!

レーザー脱毛を続けている(医療レーザー脱毛の6回目の効果)ため、顔を焼いてしまう訳には行きません。かなり迷ったのですが、次回のお楽しみにして引き返す事にしました。

■ 休憩

行きと違って下り坂が多いので楽なものです。景色を楽しみながらのんびりと下って行きます。
定山渓サイクリング20

さて、定山渓は数年に一度の割合で行くのですが、途中で見慣れない店が見えます。
定山渓サイクリング21

定山渓サイクリング24

定山渓サイクリング25

パフェとかクレープとか甘いものを食べられるようなので、クレープを頼みました。
定山渓サイクリング22

頼んだのはベリーベリーアイスとか言うクレープです。
定山渓サイクリング23

やや小振りでしたが、美味しかったです。

これで終らずに、今度はジェラートに挑戦です。
定山渓サイクリング26

ジェラートは、以前からある「アイスの鉄人」というお店のものです。
定山渓サイクリング27

続いているだけあって美味しいです。私は定山渓に行くときはいつもここで食べています。

■ 道に迷いました

後は真っすぐ帰るだけのはずなのですが、気付いたら見覚えの無い道を走っていました。

愛機のiPod Touchにインストールしている地図ソフト(MapFan)とWi-Fiの位置情報から現在地を確認します。
定山渓サイクリング28

iPod TouchにはGPSが搭載されていないのでWi-Fiの位置情報しか使えないのですが、市街地であれば特に問題ありません。ってことで230号線にいるのは間違いないようですが、これはもしかすると・・・

曲がる場所を過ぎ去ってしまったようで、大通公園に来てしまいました。
定山渓サイクリング29

定山渓サイクリング30

さらに、ヨドバシカメラマルチメディア札幌店が見えます。
定山渓サイクリング31

■ 帰還

ここで元の道に戻るのは諦めました。まぁ、豊平川へ向かえば良いだけなのでどうにかなりそうなのですが、もう疲れたので確実に帰る事ができる環状通りを通る事にします。
定山渓サイクリング32

今度こそ間違えずに右折します。
定山渓サイクリング33

ずーっと進んで、東苗穂まで戻ってきました。
定山渓サイクリング34

時間は16時40分。まぁ、良い所でしょう。

■ 後書き

途中経過の時間を書いていますが、あんまり参考にはならないはずです。

私はかなりユックリと走るタイプでして、ギア(変速機って書くのかな?)もトップに入れる事はなく、中間くらいに留めています。そのため、走っていると後ろから本格的に走っている人達がガンガン追い抜いて行きます。

まぁ、ママチャリよりは早いと思いますけどね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

セイコーマートの車のドリンク入れに入るカップうどん

■ うどん

セイコーマートで妙なカップうどんを見つけました。
セイコーマートのカップうどん1

縦長です。
セイコーマートのカップうどん2

これ、車の飲み物入れるアレ(名前が分からん)にスッポリと入るサイズなんです。そういう発想はなかったので驚きました。

カップの中には、タレ、生姜、刻み海苔が入っています。
セイコーマートのカップうどん3

出来上がり。
セイコーマートのカップうどん4

・・・なんか、出来上がりが今ひとつ良い絵で無いですね。

■ 感想

味の方が特にクセのない冷やしうどんでした。量は少なめで、これ単品っていうよりは他の食べ物(おにぎりとかかな?)と一緒に食べるモノだと考えられます。つまり、値段相応って商品でした。

しかし、カップの方の発想が新しいですね。多分、車の中で食べる事を想定したうどんなんでしょうが、ちと中途半端な感じもします。車の中って用途を考えると、狭い場所で手が汚れない、かつゴミが出ない(少ない)って条件を揃えないといけないのでしょうが、タレの他に生姜と海苔が付いていたりして、作りやすいとは言い難いです。

まぁ、こういうちょっと微妙な所がセイコーマートらしくて好きなんですけどね。

■ 後書き

今回のうどんを見ていて思い出したのですが、割り箸(半分に割ったヤツ)を芯にした棒アイスが売っていたのですが、最近は姿を見なくなりました。セイコーマートのオリジナル商品は今でも売っているのですが、それなりに包装してあって普通の商品って感じです。

昔の手作り感が溢れた奇妙な商品、また出て来ないかなぁ。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

ExcelVBAを使用した文字列比較にちょっと苦戦

■ ExcelVBAの文字列比較

社内に「特定の場所に置いているExcelファイルでのみ処理を許したい」っていう処理を作っている人がいたのですが、何やら手こずっているようで救助要請を受けました。

やっているのはこんな感じですね。



' 文字列比較のチェック
'
Sub aaa()

If ThisWorkbook.Path = "\\filesv\全社共有" Then
Debug.Print "一致"
Else
Debug.Print "不一致"
End If

End Sub



ThisWorkbook.path プロパティで自身の完全パスを取得して、あるべき場所(パス)を文字列にして単純にIF文で比較しているらしいのです。

パスをハードコーディングして良いのかとか思う所が無くはないのですが、まぁ問題なく動くと思うのですが...

■ 動かん

それで動くなら問い合わせなどしない訳ですよね。話によると、MsgBox関数で表示した限りでは同じに見えるのだが、実行するパソコンによってif文の判定結果が異なるらしいのです。

私自身も色々と試してみたのですが、見た目は明らかに同じ表示になっています。
そこで、色々と実験してみました。

①Cstr関数でString型に変換
②StrConv関数でUnicode変換(又は逆)
③String型の変数に格納
④FileSystemObjectを使って自パスを取得

って感じで、色々とかませてみたのですが上手く行きません。最初は型の違いかと思ったのですが、そういうわけではないようです。

そこで、1文字ずつ比較することにしました。



Sub bbb()

Dim a As String
Dim b As String
Dim i As Integer

a = ThisWorkbook.Path
b = "\\filesv\全社共有"

For i = 1 To Len(a)

If Mid(a, i, 1) <> Mid(b, i, 1) Then
Debug.Print "不一致"
Exit Sub
End If

Next

Debug.Print "一致"

End Sub



ってやったのですが、こちらは一致するんです。文字列全体だと不一致なのに、一文字ずつの比較だと一致する。

■ 対応

結局、文字列を比較する関数「StrComp」を使用して、強制的にテキストで比較することにしました。



Sub aaa()

If StrComp(ThisWorkbook.Path, "\\filesv\全社共有", vbTextCompare) = 0 Then
Debug.Print "一致"
Else
Debug.Print "不一致"
End If

End Sub



StrComp関数は、第一引数と第二引数に比較する文字列を設定、第三引数に比較モード(バイナリ or テキスト)を設定することが出来ます。文字列の比較をする時はこの関数を使うのがベストみたいですね。

■ 後書き

上では色々とやっていますが、実はバイナリの値が違ってるんじゃないかっていうのは最初から想像できていました。ただ、それを確認する手段が思いつかなかったので色々と回避策を試したのです。

今にして思えば、Hex関数で16進の値を確認するとかやりようはあったと思うんですけどね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

塩水うに、めちゃうま

■ 生うに

海の幸はどれも好きなのですが、中でもウニは大好物です。

いつもは回転寿司とかで食べるのですが、極稀にこういったものを買うこともあります。
塩水ウニ1

江差産のおがわの生うち、知床らうす深層水使用だそうです。深層水とか良く分かりませんが、なんだか凄そうです。

■ 準備

パッケージの周囲のコレを引っ張って開封します。
塩水ウニ2

ザルに開けて水を切ります。この時に、水洗いをしてはダメだそうです。
塩水ウニ3

ザルに開けたのですが、よく見るとパックに水を切るヤツが付いていました。無駄に洗い物を増やしちゃいましたね。
塩水ウニ4

待つのが面倒だったので、クッキングペーパーに乗せて水気を取ります。
塩水ウニ5

このまま食べても良かったのですが、せっかくのウニなので白米を用意しました。
塩水ウニ6

完成!
塩水ウニ7

■ 食べてみた

食べている時は全く気にならなかったのですが、こうして見ると、キティちゃんの迫力が凄いですね(笑)

それにしても美味しかったです。ウニのクニョっとした食感が堪りません。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

洋服の青山でキティ再び

■ キティ

随分前に、洋服の青山でキティちゃんグッズを手に入れたという話(紳士服の青山でキティのヘラと鍋掴み)を書いたのですが、また手に入りました。
青山のキティグッズ1

シャンプーボトル。
青山のキティグッズ2

歯ブラシスタンド。
青山のキティグッズ3

皿。
青山のキティグッズ4

ふーむ。

■ 使ってみた

歯ブラシスタンドは、シャンドレに置く台があったので使う事にしました。
青山のキティグッズ5

皿は何かと重宝しています。
青山のキティグッズ6

ただ、シャンプー入れは使い道がないので、袋に入ったままになっています。

・・・どうしようかな?

■ 後書き

洋服の青山の会員カードは、年会費付きのクレジットカードになっているので気に入らないのですが、その代わりに商品券が贈られてきます。なんだかんだ言って年に数回はワイシャツとか買いに行く訳で、トータルで見ると高くはないので諦めて年会費を払っています。

・・・なんか騙されているような気がするのは気のせいだろうか?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

家の模様替えに悪戦苦闘 No7 ブルーレイ

■ 転送

前々回(家の模様替えに悪戦苦闘 No5 データ転送)の記事で購入したUSBメモリでデータ転送を行っていたのですが、これが想像以上に手間が掛かります。

最大の誤算は転送時間で、USBメモリの実容量で15GB位なのですが、WindowsからUSBメモリに書き出すまでに数十分、そこからMacに取り込むのに十数分もの時間がかかります。

っていうか、そろそろMacのディスク容量に限界が・・・

■ ディスク容量

当初の予定では、Windowsに蓄積していた無駄なデータを削除してからMacに移行するはずでした。MacBookAirのディスク容量は少ないですが、外付け(Time Machine用)のディスクにはかなりの空きがあるので、それで十分だと思ったのです。

・・・思っただけでした。

私、基本的に使わないものは処分する人間です。基本ルールは1年間使わなかったものは捨てるか売る。迷ったら、さらに1年待ってから判断するって感じでして、結果として家の中のモノは少ないです。はい、物理的には。

「過去を振り返らない良い性格」とか自分に酔いしれていたのですが、ただ単に執着の向きが物理的なものではなく目に見えないデータというだけだったようです。はい、間違いなく二度と使わないデータが消すに消せないのです。

学生時代に見ていたアニメのDVDデータとか保存してどうするつもりなんだか。アニメは随分前に卒業したんだよなぁ・・・

■ ブルーレイ

さて、自分の性格の悪さを実感した所で悔い改める訳も無く、どうにかデータを長期保存出来ないかと試行錯誤した結果がコレです。
模様替えブルーレイ1

模様替えブルーレイ2

模様替えブルーレイ3

TDKのブルーレイディスク、超硬です。20枚も買っちゃいました。正直、ブルーレイの規格ってよく分からないのですが、こいつは50GBまで書き込めるタイプです。よく店頭に売られている25GBだとちょっと少ないんですよ。

ブルーレイも色々なメーカーから発売されている訳ですが、データ容量が50GBで価格が安くて信頼性が高いとなると選択肢が限られてしまいまして、試行錯誤の結果、コレになりました。

なお、データ用のディスクにしました。パソコンのデータを保存したいのに録画用を購入しても高く付くだけで無駄ですからね。

■ 書込み

さて、こいつに長期間不要になる筈のデータを保存してやればディスク容量は確保出来る筈です。

・・・・・・・・・・・・・・・あれ、Macからブルーレイへの書込みってどうすればいいんだ?

前回:家の模様替えに悪戦苦闘 No6 ディスプレイの切り替え
次回:家の模様替えに悪戦苦闘 No8 廃棄

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

滝野すずらん丘陵公園までサイクリング(2014年6月22日(日))

■ 快晴!

今年(2014年)の札幌は6月に入った辺りから天候がずっと悪くてサイクリングに行けなかったのですが、ようやくの快晴です!
滝野すずらん丘陵公園リベンジ01

天気予報では気温が25度まで上がるという事なので、絶好のサイクリング日和です。

■ 目的地

目的地は滝野すずらん丘陵公園です。

そもそも、我が愛車(クロスバイク買いました!)を購入した最大の理由は、滝野すずらん丘陵公園にママチャリで挑んで大苦戦したことが原因でした((下見)No1)。

前々から再挑戦したかったのですが、ようやく機会が巡って来たようです。

■ 道沿い

さて、流石に天気がいいだけあって豊平川では、彼らも水浴びで涼んでいます。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ02

滝野すずらん丘陵公園リベンジ03

滝野すずらん丘陵公園リベンジ04

順調に真駒内公園を抜けたのですが、その辺りで何やら白い綿のようなものが大量発生しています。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ05

風に吹かれて散らばってこんなありさまです。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ06

滝野すずらん丘陵公園リベンジ07

良く分かりませんが、植物の種子か何かでしょうか?

■ 札幌芸術の森のレストラン

芸術の森に到着です。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ08

以前と同様に、ここのレストラン(芸術の森 〜 滝野霊園)で昼食にする予定だったのですが、何やら雰囲気が違います。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ16

滝野すずらん丘陵公園リベンジ17

滝野すずらん丘陵公園リベンジ18

少なくとも二年前までは食券制のレストランだったはずなのですが、「畑のはる」なるビッフェレストランに変貌していました。少し調べてみると、去年(2013年4月)にオープンしたらしく、マスメディアにも取り上げられていたようです。

普通のレストランの時にはお客さんが少なかったのですが、今回は沢山の人で賑わっていたのでコレはコレで正しかったのかもしれないですね。

折角のビュッフェ(食べ放題)なので、少量ずつ色々なものを食べました。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ09

滝野すずらん丘陵公園リベンジ10

滝野すずらん丘陵公園リベンジ11

滝野すずらん丘陵公園リベンジ12

滝野すずらん丘陵公園リベンジ13

滝野すずらん丘陵公園リベンジ14

滝野すずらん丘陵公園リベンジ15

全体的に和風の食材が多かったのですが、最近は肉類よりもこういったものの方が美味しく感じるようになっていたので私にピッタリでした。

■ 滝野すずらん丘陵公園

芸術の森を抜けると直ぐに山道に差し掛かります(左に進みます)。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ20

ここからが本番ですね。

って事で、自転車のギアを最小にまで落として一生懸命山登りです。途中で墓地があるのですが、そこを過ぎれば下り坂になるので楽なものです。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ21

この日は毛虫が大量発生していて、それがちょっと気になりますがどうしようもないので我慢して走ります(あとで衝撃の事態に発展)。

はい、到着です。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ22

滝野すずらん丘陵公園リベンジ23

折角なので、アシリベツの滝だけは見て行きました。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ24

滝野すずらん丘陵公園リベンジ25

■ 衝撃のトイレ

滝野すずらん丘陵公園のトイレです。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ29

滝野すずらん丘陵公園リベンジ26

滝野すずらん丘陵公園リベンジ27

滝野すずらん丘陵公園リベンジ28

私の知る限りこの手の施設にあるトイレって常軌を逸したモノなのですが、ここは随分と奇麗で驚きました。

■ 帰り道

帰り道なのですが、15時あたりから急に気温が下がってきました。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ31

太陽も雲に隠れてしまい、半袖のシャツでは寒くて長袖のジャージを再装着(行きで暑くて脱いでいた)。寒さに凍えながら何とか無事に帰宅したのですが、家の中で着替えていると後ろ首のあたりに何やら違和感を感じます。

慌てて払い落としたのですが、ここで毛虫ちゃんがポタッと・・・
滝野すずらん丘陵公園リベンジ19

オリジナルの映像があまりにもアレだったので、少しボカしました。

コイツが発生するのは滝野の辺りの山だけのはず。ってことは、そこからずっと私にくっついていた訳でして・・・

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

PM(プロジェクトマネージャー)2014、惨敗(--;)

■ 結果

2014年の春期試験でPM(プロジェクトマネージャー)を受験したのですが(勝ってくるぞと勇ましく〜、PM試験に行ってきました!)、結果が発表されました。









落ちました、以上。







敗者は黙して語らず。
何も言いません。


・・・・・・・・なーんて開き直れるほど人間出来てません。

くそ!これで3連敗だよ!どういうことだよ!(←負け犬の遠吠え)


成績は、午前1は免除、午前2が60台、午後1が70台、午後2がB判定でした。去年の受験時(プロジェクトマネージャ、ダメでした・・・)よりも点数はちょっと悪いです。

難易度は変わってないように感じたので、去年の受験時から1年かけて忘却した分、点数が下がったって事かと思います。受験勉強、ほとんどしなかったからなぁ。

■ 鬼門は論文

それにしても、相変わらず論文が鬼門ですね。

今回は前回よりも上手く書けたと思うのですが、合格点には届かなかったようです。正直疲れたので、しばらくは受験しないことにしました。と言うか、今回でダメだったら私の経験と文章能力では受かりそうにないって思ってたので、ここが引き時かと思います。

私が管理職になって(なれればの話しですが)、部下を持ったり、予算とかを弄る経験をしてから考える事にします。

■ 後書き

いくつか受験したい資格は残っているのですが、午前1の受験免除がそろそろ切れるので次からは午前1の勉強もしなければなりません。

・・・だから暫く受験しないって訳でも無いのですが。

いざとなったら、秋期にほぼ確実に合格が見込める応用情報処理技術者あたりを再受験して免除資格を手に入れて、春期で再挑戦って手もあるのでしょうが、それは流石にどうかと思いまして。

それにしても、そろそろ新しいことを覚えるのが辛くなってきたなぁ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

家の模様替えに悪戦苦闘 No6 ディスプレイの切り替え

■ ディスプレイ

Windowsはタワー型のパソコン(エプソン製)でディスプレイ別売りのタイプです。なので、ディスプレイだけは別に購入していたのです。

私がディスプレイを購入した当時は、まだワイド型のディスプレイが広まりだした時期でした。んで、ワイド型のディスプレイとスクエア型のディスプレイを比較すると、ワイド型は横幅は大きいのですが縦幅が小さいんですよ。スクエア型の17インチと同じくらいの縦幅をワイド型で確保しようとすると27インチが必要でして(それでもちょっと小さい)、結果としてそれなりのものになってしまいました。

それが、これです。
模様替えディスプレイ1

三菱電機のRDT27IWV(BK)です。
模様替えディスプレイ2

可能な限り大きなディスプレイが良かったのですが、27インチを越えると洒落にならない価格になるので断念しました。正直、かなり悩んだのですが色々と比較検討した結果これになったのです。

■ 接続

さて、ディスプレイということは外部入力端子が必須な訳ですが、かなり豊富にそろっています。

まず、背面下部にはVGA端子とDVI端子があり、DVIはWindows機で使用しています。
模様替えディスプレイ3

側面には、HDMI端子が2つとD端子とコンポーネント映像入力端子が備わっており、HDMIはMac機で使っています。
模様替えディスプレイ5

さて、複数の端子から接続出来ると言っても、それを同時に表示出来る訳ではないので表示する画面を切り替える必要があります。その操作は、ディスプレイ正面の下部にあるINPUTというスイッチで行うのです。
模様替えディスプレイ4

ただ、入力端子の数だけスイッチを押す必要があってかなり面倒です。さらに、スイッチの反応も良いものではなく苦労させられます。

■ リモコン

面倒だとブチブチ言いながら使っていたのですが、ふと操作用のリモコンがあったことを思い出しました。

これです。
模様替えディスプレイ6

これまでは、ディスプレイを頻繁に切り替える事なんて無かったのですっかり忘れていました。というか、説明書と一緒に深い深い場所に眠っていました。

発掘して使ってみたのですが、大分楽になりました。

なお、リモコン自体のサイズはかなり小振りです。
模様替えディスプレイ7

■ 後書き

実は、データ転送が終るまでディスプレイをWindows専用にすれば良いだけの話ではあるのですが、模様替えの前の時点から主機がMacに移っていたので、Windows専用にすると日常生活に不都合が出ちゃうんですよ。

・・・という判断だったのですが、正直ちょっと後悔しています。

データ転送を開始して半月以上経過しているのに未だに終らないし、Macのディスク容量も足りなくなってくるし、色々と大失敗です。こんな事なら、最初から大容量の外付けハードディスクを購入した方が良かったですよ。


前回:家の模様替えに悪戦苦闘 No5 データ転送
次回:家の模様替えに悪戦苦闘 No7 ブルーレイ

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

家の模様替えに悪戦苦闘 No5 データ転送

■ データ転送

Windowsを捨てるにあたって、持っているデータをMacに移行する必要があります。そして必要なデータは、タワー型の本体とLANディスク2台に入っています。

なので、こうして接続します。
模様替えUSB5

配線がゴチャゴチャ。
模様替えUSB6

気に入りませんが、移行完了までは仕方が無いです。

■ USBメモリ

WindowsからMacへのデータ転送はちょっと手間が掛かります。巷には、そういう製品(ケーブルで直結させる)が売っている事は知っているのですが、たった一度の為に買いたくないです。

なので、普通のUSBメモリ(BUFFALOのどっちもUSBメモリ 16GB ホワイト)を用意しました。
模様替えUSB1

きちんと、Macでも使える事を確認します。
模様替えUSB2

見た目はこんな感じです。
模様替えUSB3

向きを気にせずに接続出来ると書いているから、どうなっているのかと思ったのですが、こうなっているようです。
模様替えUSB4

その発想はあるにはあったのですが、強度の面で問題がありそうなので実用化するとは思ってませんでした。

■ 転送

ってことで地道に転送を開始したのですが、コレがなかなか大変です。時間がかかることもそうですが、WindowsとMacのディスプレイを共用している関係で画面の切り替えも手間なんですよね。

・・・さて、どうしたものやら。

前回:家の模様替えに悪戦苦闘 No4 掃除
次回:家の模様替えに悪戦苦闘 No6 ディスプレイの切り替え

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

家の模様替えに悪戦苦闘 No4 掃除

■ 掃除スペース

模様替えで大事な事は掃除のしやすさだと思います。

見た目が素敵になったとしても、日々のメンテナンス(掃除)が大変だと、埃が溜まってよろしくない事態を招きます。

ということで、台の後方にはスペースを空ける事にしました。
模様替え掃除1

もちろん、横にもスペースを空けます。
模様替え掃除2

このスペースは、いつか紹介したコロコロ(増税前に小ちゃい掃除機を買いました)が通れる幅になっています。

私、脆弱なので部屋の汚染度が一定の水準を超えると体調を崩すんです。そのため、好き嫌いに関わらず掃除をしなければ生きて行けません。

・・・誰かやってくれないかなぁ。


前回:家の模様替えに悪戦苦闘 No3 スピーカー
次回:家の模様替えに悪戦苦闘 No5 データ転送

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

家の模様替えに悪戦苦闘 No3 スピーカー

■ スピーカー

一時期、音質に拘った事があって、そこそこ立派なスピーカーを持っています。
模様替えスピーカー1

まぁ、実際には電気屋(ヨドバシカメラ)のスピーカーコーナーにある商品の中で高額で音質がよかったモノを選んだだけなんですが。

なんでも、RolandとかいうメーカーのMA-15Dって商品らしいです。
模様替えスピーカー2

・・・有名なんですかね?

■ 設置

最初に考えたのが、コレです。
模様替えスピーカー3

模様替えスピーカー4

スピーカーを離して設置して、その上にケーブルを纏めて、背後にパソコン(MacBookAir)を置いたらどうかと思ったのですが、デザインが悪い、パソコンの取り回しが大変、という理由で却下しました。

そこで、スピーカーをくっ付けました。
模様替えスピーカー5

机の上はこんな感じ。
模様替えスピーカー6

正面から見ると、こうなってます。
模様替えスピーカー7

実は、スピーカーが左右逆になっています。本来は操作するボタンがついた方を右に設置するのですが、そうすると背後の配線がスッキリしなかったのです。

正直、今は音質への拘りなんてどうでも良くなったので、音さえ鳴ればどうでも良いです。

■ 後書き

本当は、このスピーカーを捨てることも考えていました。見た目よりも相当重いし、場所も取るので邪魔でしょうがないのです。

もっと小さなスピーカーも持っているので捨てても良いのですが、結構高価だったこともあって覚悟が定まりませんでした。

まぁ、本格的に邪魔になったら考えましょうかね。

前回:家の模様替えに悪戦苦闘 No2 テーブル
次回:家の模様替えに悪戦苦闘 No4 掃除

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

家の模様替えに悪戦苦闘 No2 テーブル

■ パソコン台の変更

学生時代に親にプレゼントしてもらったパソコン台をずっと使っていたのですが、いい加減ボロボロになってしまっていました。思い入れもあるので使っていたのですが、プレゼントしてくれた親自身に「いい加減ボロボロだから捨てればいいしょ」と言われて思い切る事にしました。

かと言って本格的なパソコンデスクは不要です。ぶっちゃけると、そんなもの邪魔にしかなりません。理想は、安い、シンプル、デザインが良い、軽い。

探しまわる事にしました。

■ デザインローテーブル(TopValu)

結局、コレにしました。
模様替え机01

買ったのはイオン東札幌店のMaxValuです。家具屋さんとかも見て回ったのですが、軽いっていう条件を満たすものが中々見当たらなくて手間取りました。耐荷重は5kgしかないですが、乗せるのはディスプレイだけなので十分です。

箱を開けます。
模様替え机02

足はクルクル回すだけで簡単にくっ付きました。
模様替え机03

フローリングなので、足のコレで傷つかないか心配です。
模様替え机04

と思ったら、良いものが付いていました。
模様替え机05

若干心配ですが、まぁ良しとしましょう。いざとなったら、100円ショップで買えばいいわけだし。
模様替え机06

完成!
模様替え机07

■ 再配置

机は、ここに置きます。
模様替え机08

模様替え机09

ディスプレイを乗っけて、その後ろに机を移動します。
模様替え机10

この台の中には、プリンタが収納されています。
模様替え机11

本当はこの台も処分したかったのですが、結局プリンタの場所が必要なのと、台が思ったよりも軽かったので継続使用することにしました。

■ 後書き

条件に軽さを求めているのは、私自身が非力だからです。腕力が無いという事もあるのですが、体格も小さいので大きなモノを抱えるのは大変なのです。何かがあった時に苦労する事になっちゃいますからね。

さて、この模様替えが終ったら家の中はかなりスッキリするはずなんですが、どうなるでしょうかね?

前回:家の模様替えに悪戦苦闘 No1 試案
次回:家の模様替えに悪戦苦闘 No3 スピーカー

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

家の模様替えに悪戦苦闘 No1 試案

■ 家の模様替え

ここ数ヶ月、ほとんどWIndowsに触っていない事に気がつきました。そうなると、このデカいパソコンが邪魔に感じるようになってきたので、ちょっと整理する事にしました。

家の模様替えというよりは、パソコン絡み再設置という方が正しいかもですね。

■ 試案

今回のテーマは、横になりながら画面を見れる事、掃除しやすい事、可能な限りスッキリさせることの三点です。

模様替え前の状態は撮ってなかったので、別の記事の為に撮っていた写真をペタリ。
模様替え試案0

まずは、パソコンの配置を縦横ひっくり返しました。
模様替え試案1

結果、掃除が面倒、作業がしづらい、ということで速攻で却下です。

思い切って、ベッドの位置を窓側に移動しました。
模様替え試案2

さて、ここからが本番です。

次回:家の模様替えに悪戦苦闘 No2 テーブル

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

消費税率変更の結果

■ 消費税率変更の結果

消費税率の変更から結構立ったので、想定しきれなかった問題について書いて行きます。やはり細々とした問題は発生しました。

■ 支払系システムの内税計算

基本的には仕入→検収→支払という流れになるので、支払総額に対する消費税額というのは分かるのですが、明確に消費税額を入力しない処理が存在していて、その辺りで面倒なことになりました。

例えば、仕入が発生しない状態で発生する支払処理とか、あえて支払をしない(保留)で次月に繰り越すような処理をした場合に、内部的に支払総額から消費税額を計算する処理(内税計算)が動いてまして、その時に使用する消費税率が使用者が思っていたように取得できなかったのです。まぁ、システムのバグではなく仕様通りの動きではあるのですがね。

私が対応したのは「何故こういう消費税計算になってしまっているのか?」っていう問い合わせに対する調査だけだったのですが、現場(検収担当者、支払担当者)は結構な混乱が出たようです。

■ サブ資料

基幹システムが出力する帳票類については事前にしっかりと洗い出していたので、お客様絡みの帳票(納品書や請求書)や会計監査に使用する帳票(売掛元帳、買掛元帳)については問題ありませんでした。

しかし、基幹システムの機能から外れたサブシステムについては対応していなかったので、その辺りで対応依頼がポロポロと発生しました。基幹システムからデータを引っこ抜いてExcelで編集しているようなヤツです。

正直、そんな仕様も存在しないようなExcelへの対応なんて知らんと放置したいのですが、何故か監査用とか業務運用上の重要な資料として扱われていたりして対応するしかないという。いや、そういう資料があるなら事前に言ってくれればスケジュールも組めるのですが、大抵の人は実際に出来なくなってから依頼してくるんですよね。

今は別件で忙しいので、数字だけ作ってあげて正式対応は後回しにすることにしました。

...発生時に毎回個別対応するのと、正式に対応するのとどっちが楽になるかは数か月後のお楽しみですね。

■ 外部データ取込

お客様から取得した発注データ(CSVファイル)を伝票データとして取り込む処理があります。

顧客のデータをレイアウト変換する処理(ExcelのVBA)を通して取込用のレイアウトに変換するのですが、このレイアウト中に消費税率を設定する項目が存在していたのです。その項目に何も設定しなければ日付(入荷日、出荷日)で自動的に消費税率が設定されるのですが、変換用のExcelを作った人は5%になる値を設定するように作ってまして...


取込用レイアウトの消費税率は、使用者からは見えない(意識しない)ようになっていたので、基幹システム側の取込処理では、その項目を無視(日付での自動税率設定)するようにしました。

■ 後書き

しっかりと準備をしていたので致命的な問題は発生せずに済みましたが、細かいところでトラブルが出てしまいました。

まぁ、この程度ですんだのなら御の字でしょうかね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

急速冷却充填の日本酒「玉之光」のみぞれ酒

■ みぞれ酒

少し前に、玉之光 とか言う急速冷却充填なんたらの日本酒をかったのですが(急速冷却充填の日本酒「玉之光」が美味い)本命はこちらでした。
みぞれ酒1

なんでも、冷凍するとみぞれ酒になるそうです。
みぞれ酒2

裏面には作り方が書いています。
みぞれ酒3

要するに、冷凍庫に入れておけば良さそうです。

■ 出来た

さて、冷凍庫で一晩寝かせて取り出しました。

先の作り方を見るとハサミで切るとなっているのに、パックの上にはシールが付いています。何だろ?常温でも飲めるようにって事?・・・無駄。
みぞれ酒4

これですが、堅いと思ったら結構ふにゃふにゃでした。凍るというよりも、最初からみぞれ状に固まるらしいです。
みぞれ酒5

サクサクしていて傾けただけでは出て来なかったので、スプーンで取り出しました。
みぞれ酒6

■ 飲んでみた

最初はサクサクだったのですが、徐々に溶けて・・・

ん?
みぞれ酒7

徐々に溶ける?いや、かなり高速に溶けるのだが・・・
みぞれ酒8

まぁ、味の方が徐々に風味が強くなって行くので面白いです。

■ 後書き

面白い商品ではありましたが、見た目程には量は少なく感じます。一パック一人分?って感じでしょうか?

たまには、こういう日本酒も良いですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Macで画像(jpeg)をスライドショーで見る

■ スライドショー

本格的にWindowsからMacに切り替えようと思ってるのですが、懸念事項の一つが画像ファイルのスライドショーです。

複数ページの資料を画像ファイル(jpgとか)として保管して、それを連続してプレビューしたいのです。一つ一つ画像を開くなんて面倒でやりたくないですよ。Windows7だと、同じフォルダに画像ファイルを突っ込んで画像を開くだけで(実際にはちょっと操作はある)スライドショーになるのですが、Macだとどうでしょうか?

■ クイックルック

MacにはQuick Look(クイックルック)というファイルをプレビューする便利な機能が存在します。

それだけ聞くとWIndowsユーザーは「Windowsでも同じじゃね?」となりそうですが、大きな違いが適用範囲の差です。各種の画像ファイルはもちろん、テキストファイル、PDF、Word、Excel、挙げ句に動画(mp4)までプレビュー出来ました。

・・・ここまで出来ると、若干引くレベルです。

そして、望んでいた事はコレで出来そうです。

■ プレビュー

Quick Lookは、対象のファイルを選択してスペースキーを押下すると表示されます(ファイルを右クリックしてメニューから「〜〜をクイックルック」と選んでもOK)。

この時に、複数の画像ファイルを選択してQuick Lookを表示(スペースキーを押す)します。
Macの連続プレビュー1

選択したファイルの一つがQuick Lookで表示されます。
Macの連続プレビュー2

Quick Lookの左上に左右の矢印があります。これで改ページが出来ます。
Macの連続プレビュー3

次のページに遷移しました(一見上と同じに見えますが、別の画像ファイルです)。
Macの連続プレビュー4

今度は、この四角四角ボタンを押してみます。
Macの連続プレビュー5

すると、最初に選択したファイルの一覧が表示されます。
Macの連続プレビュー6

■ 後書き

少なくとも、最低限やりたい事は出来るようです。ただ、ちょっと不満もありますが。改ページはボタンじゃなくてジェスチャーで行いたいとか、全画面表示にした時に操作用のバーが邪魔で画像が見えないとか・・・

ちょっと贅沢ですかね?

まぁ、画像をiPhotoに取り込めば全ての問題が解決する事は分かっているのですが、自分でも良く分からない心理的な抵抗感があるんですよね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

5月は軽自動車税の納入月でしたね

■ 軽自動車税

5月は軽自動車税の納入月でした。

車を持っていると、嫌でもこの通知が追跡してきます。
軽自動車税1

引越ししようが、何を使用がほぼ正確に追跡してくる姿には恐怖すら覚えます。何と言うか、お金を取る所だけはしっかりしているように感じるのは、私の気のせいですかね。

それにしても、軽自動車税は安いですね。
軽自動車税2

年間7,200円です。以前は普通自動車に乗っていたのですが、その時は2〜3万位だったはずです。庶民には軽自動車はありがたいですね。

■ 軽自動車は優秀

乗り換えて思ったのですが、最近の軽自動車はとっても優秀です。確かにパワーが足りないし、格好良いとは言えないかも知れません。ですが、私は車にそれを求めていません。

パワーが足りないと言っても、四輪駆動車なら山道も問題なく走れるし、見た目もスマートな車種が増えています。小回りが利くので日常生活には便利。車内も広々としていて、昔みたいに乗っていて辛くは感じません。

グレードの低い普通自動車に乗るくらいなら、軽自動車を選択した方がマシってもんです。


■ 後書き

いつも思うのですが、コイツの領収書が無いと車検が出来ないって何とかならないですかね?いつもは車検証と一緒に車のダッシュボードに入れているのですが、うっかり別の場所に保管した結果、冷や汗を出しながら探す羽目になりました。

どこまでも追跡する能力があるのなら、誰が納税しているのか把握して欲しいものです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

バーガーキングのステンレス製マグカップを手に入れました

■ スタンプカード

会社の近くにバーガーキングがあるのですが、少し前まで(5月一杯だったかな?)が期限のスタンプカードをやっていました。何でも全て溜まるとマグカップが貰えるそうです。
バーガーキングのマグカップ1

貰えました。
バーガーキングのマグカップ2

■ マグカップ

3色(青、黄、赤)で、色は選べないと書いていたのですが、実際には選ばせてくれたので、黄を選択。
バーガーキングのマグカップ3

箱には二重構造とか書いていますが、軽くて頼りない感じがします。とりあえず、珈琲を注いでパンケーキと一緒に食べてみました。
バーガーキングのマグカップ4

・・・・・・・・イカン、これはダメだ。ステンレスの金属臭い食感が鼻につきます。珈琲の味がしっかりと殺される感じで、あんまり良くないです。

これは食事用としてはNGにして、歯磨きの時のうがい用にすることにしました。

■ 後書き

スタンプカードは500円でスタンプ一つ押してくれるのですが、私は一銭も出していません。というのも、残業続きだったので夕食を時々ここで買っていた訳で、その代金は経費で落としていた訳で・・・

この位のお遊び、別に良いですよね?


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

ExcelのVLOOKUP関数で戻値が空白なのに0になる

■ 状況

既存のプログラムの一部の機能を(無理やり)利用するために、そいつが使っている引数(パラメータ)に無理やり値を設定してやろうとしてました。んで、その調査のためにログから引数の設定情報を引っこ抜いて調査していたのです。

パラメータの数は100個程度なので、ExcelのVLOOKUP関数を使って設定されている値を確認していたのですが、なぜか空白になるべき個所に0が表示されている。

・・・あれ?

■ 再現

とりあえず、状況再現をします。

こんな感じで、左側にVLOOKUP関数を仕込み、右側の表を範囲とします。
ExcelのVLOOKUP1

右側の表は、aが0(数値)、bが0(文字列)、cが空白、dがアルファベットのaになっています。

問題は、cを検索した時です。
ExcelのVLOOKUP2

検索結果を見ると、a、b、dの結果は右側の表の値をちゃんと持ってきていますが、cが0になってしまっています。

ふむ、再現できたことから見てデータの問題ではなくExcelの問題みたいですね。

■ データ型の調査

さて、空白が0になるという事は、Excelのどこかで空白を数値として捉えていると想定できます。それが、VLOOKUP関数の独自の話なのか、もっと広い話なのか・・・

実験として、右側の表の値のデータ型をTYPE関数(数値であれば1、文字列であれば2を返す関数)を使って確認してみます。
ExcelのVLOOKUP3

ExcelのVLOOKUP4

すると、空白は1(数値)として認識されていることが確認できました。

ふーむ、考えてみると、空白を含むセルを使って四則演算をすると、空白セルは0として計算されてましたね。Excelは表計算ソフトなので、空白=0と扱った方が良いということでしょうかね?

■ 対応策

やり方はいくつかあると思いますが、手っ取り早いのはこれでしょうか?
ExcelのVLOOKUP5

VLOOKUP関数の後に空文字("")を結合して、Excelに「この式の結果は文字列である」と認識させるわけです。これで空白が返ってくるようになったし、他の結果も変わらず表示されました。

まぁ、結果が全て文字列扱いになっているのが良いかどうかっていう話はありますが・・・

■ 後書き

思う所があってExcelのオンラインヘルプでVLOOKUP関数の機能を確認していて気付いたのですが、検索の型をFALSE(完全一致)ってすると、表(範囲)を並べ替えしなくても良かったんですね。

・・・いつも、手間暇かけて並べ替えてましたよ。

知ってるつもりになっていることって、自分で思っているよりも抜けが多いものみたいですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

星之珈琲店とやらでトーストを食べてみた

■ 朝食

朝食に食パンを食べたくなりました。ですが、私がパン好きではないので我が家にはトースターが存在しません。ってことは外食するしかないのですが、近場に店が無い。

以前は、近所にロイヤルホストがあったので、そこで済ます事が出来たのですが、今ではそこは焼き肉屋になっているので使えません。さて、どうしようかと思ったのですが、少し前にプロジェクトマネージャーの試験を受験しに行く途中に見つけた店(勝ってくるぞと勇ましく〜、PM試験に行ってきました!)で朝食がとれそうだった事を思い出しました。

はい、こちらです。
星之珈琲店1

■ 星之珈琲店

店内は落ちついた感じです。
星之珈琲店2

星之珈琲店3

モーニングメニューはこんな感じ。
星之珈琲店4

んで、ドリンクです。
星之珈琲店5

フツーの食パンが食べたかったのですが、気の利いたメニュー(パンケーキとか)ばっかりです。サラダトーストとか言われても何が何やら。フツーにサラダとトーストじゃあダメなんだろうか。

しょうがないので、ドリンク料金のみで付いてくる厚切りトーストとゆで卵にすることにしました。
星之珈琲店6

こんな感じですね。

■ 後書き

珈琲は星之ブレンドなるヤツを頼んだのですが、香ばしい味がして美味しかったです。一応食事も出来る店のようですが、パンケーキとかの軽食メインの喫茶店って感じでした。ていうか、このお店は喫茶店なんでしょうね。

雰囲気は悪くないので気に入ったのですが、場所が私の活動圏の正反対なので行く機会は少ないかも知れません。通勤路の途中に、食事の出来るこういう店があればいいんですけどね。

ホームページ:http://www.hoshinocoffee.com/

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

吉山商店のインスタントラーメンを作ってみた

■ インスタントラーメン

少し前に吉山商店ってラーメン屋に行って来たのですが(吉山商店なるラーメン屋に行ってきた)、お土産ラーメンを買ってきました。
吉山商店のインスタントラーメン01

なぜか、味噌ラーメンでなく醤油ラーメンを選びました。なぜかは自分でも分かりません。

裏面に作り方が書いています。
吉山商店のインスタントラーメン02

少し意外だったのは、麺を茹でたお湯をそのまま使える事。この手の商品って、お湯を別に用意する方法が多いので、ちょっと意外でした。

なお、中身はこれだけでした。
吉山商店のインスタントラーメン03

■ 作成

過去の経験から、インスタントラーメンだけを作ると画像が寂しくなる事が分かっているので、具材を用意しました。
吉山商店のインスタントラーメン04

乾燥野菜と生卵を茹でます。
吉山商店のインスタントラーメン05

卵も茹でたのは、これが嫌だったからです。
吉山商店のインスタントラーメン06

茹で上がったらザルにあげておきます。
吉山商店のインスタントラーメン07

今度は、麺を茹でます。
吉山商店のインスタントラーメン08

茹でます。
吉山商店のインスタントラーメン09

茹で上がりにスープを入れます。
吉山商店のインスタントラーメン10

これで、インスタントラーメンの準備は完了。
吉山商店のインスタントラーメン11

事前に作っておいた乾燥野菜と卵を乗せて、これで完成です。
吉山商店のインスタントラーメン12

・・・あんまり、良い絵にならなかったなぁ。

■ 食べてみた

麺が細くてスタンダードな醤油ラーメンって感じ。ネットリスープで濃いめの味だけど、見た目程スープは濃くないです。美味しかったのですが、まぁ、やはりインスタントラーメンですね。

店舗が近くにあるのですから、食べたくなったら行けば良いという結論に落ち着きました。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —



スポンサードリンク

PageTop

デジカメの撮影モードの変更実験

■ デジカメ

ブログの素材として写真は良く撮るのですが、最近はiPodのカメラ機能を使う方が多くなってきました。普通に取る分にはそっちの方が手軽なので、どうしてもそうなってしまいます。

しかし、だからといってデジカメが不要かと言えばそうではないです。数年前に購入したデジカメ(1万くらいの安価なヤツ)で夜景を写しました。
デジカメ撮影モード変更1

写す時に、撮影モードをAUTOにした結果です、iPodでも似たような感じになります。

今度は、デジカメの撮影モードを夜景モードにしました。
デジカメ撮影モード変更2

わずかな光を捉えて、ここまで撮影してくれました。

■ 後書き

iPodだけでなく、iPadやiPhone。他のスマホなどでもカメラは当然のように搭載されるようになりましたが、やはりデジカメの方が一日の長があります。

将来的には分かりませんが、ある程度の写真を撮りたいのであれば、まだまだデジカメは手放せないですね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

澄みわたる梅酒が澄み渡っていた

■ 澄みわたる梅酒

サントリーから発売された「澄わたる梅酒」です。
澄みわたる梅酒1

見つけたのはドラッグストア(ツルハドラッグ)で、値段も安かったので買ってみました。

普段は梅酒は買いません。というのも、あれは糖分(カロリー)が高すぎるので色々と(主に脂肪的な意味で)心配になるからです。

しかし、裏面を見ると・・・
澄みわたる梅酒2

糖質50%オフだそうです。まぁ、元の値がどうだったのかって話もあるのですが、何にでもケチを付け始めたらキリがないですからね。

■ 飲んでみた

梅酒をクドくならないレベルに慎重に調整して薄めた飲料、というのが正直な感想です。

梅酒って言うと、異様に濃くて素で飲むのは怖いので炭酸割りにして飲んだりもしてたのですが、これはそのまま飲めますね。なかなか悪くない味でした。

・・・まぁ、気まぐれで買ったので今後も買うとは限りませんが。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

FC2の認証用コード入力要求が来ました

■ 認証要求

このブログ、FC2のブログサービスで書いています。

なので、ブログの更新をするためにはFC2にログインする必要があるのですが、ログインするとこんな画面が表示されました。
FC2認証用コード1

・・・ふぁ?

ビックリしたので、ちょっと真面目に読んでみます。



FC2認証用コード2



良く分からんのですが、アカウントのセキュリティ低下を検知したらしいです。

■ 対応

FC2のログインは、ユーザーIDの代わりにメールアドレスを使う方式です。どうやら、そのメールアドレスに認証用コードとやらを送信したそうです。

実際にメールを見てみると、



【FC2】認証用コード

FC2ID ログイン認証用コードを発行いたしました。
認証用コードは ****** です。



とかってメールが届いていたので、こいつに記述されていた認証用コードとやらを入力すると、普通にログインできました。

なお、一度ログアウトしてから再ログインすると、何事もなくログインできました。

■ 原因

悪いことをしている訳ではない、・・・はずなので、誤検知だとは思いますが、どういうルール(ロジック)でセキュリティ低下を判断しているのか不思議なところです。

複数のデバイス(Windows、Mac、iPod)で、さらに複数のブラウザで、ログアウトをしない(×で閉じてる)という運用方法なので、こういうことがあっても不思議じゃないんですけどね。

■ 後書き

少し前からFC2のトップ画面に「アカウントのセキュリティ低下が確認された場合、ログイン時に認証コード入力 (二段階認証) 画面が表示されます。」とか表示されるようになっていたので気にはなっていたのですが、見事に引っかかってしまいました。

ふーむ、とりあえずパスワードの変更でもしときましょうかね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

急速冷却充填の日本酒「玉之光」が美味い

■ パックの日本酒

ここ最近、ずっと焼酎やカクテルだつたのですが、ふと日本酒が恋しくなりました。

最初は、常温で売られている瓶入りのヤツにするつもりだつたのですが、冷蔵コーナーを覗くと、変わった日本酒が売っていました。
急速冷却充填の日本酒1

紙パック自体はよく見るのですが、充填がどうとか書いています。
急速冷却充填の日本酒2

なお読みは、急速冷却充填(きゅうそくれいきゃくじゅうてん)です。最後の充填を「じゅうちん」と読んでいたのは秘密です。

■ 飲んでみた

どうやって飲むのかと思ったら、パックの端を切るようです。ってことは、保管せずに飲み切らないとダメなのでしょうか?

…こんなに飲めない。

とりあえず、飲めるだけ飲んでみたのですが、スッキリと飲みやすく、ふくよかで深い味わい。美味いです。久しぶりに美味しいと思いました。これはアリです。

結局、飲みきれずに数日に分けて飲んだのですが、紙パックのまま冷蔵庫に入れた結果、日ごとに味が悪くなって行きました。これ、飲みきれなかった分は冷凍したら良かったかも知れませんね。

■ 後書き

実は、この商品の隣に売っていた別の日本酒が本命でした。何でも、凍らせて飲む日本酒と言うことで面白そうだったのですが、丸一日冷凍する必要があるらしいのです。

…今日、飲みたかったのです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

今日からクールビズ開始です!

■ クールビズ

私の勤め先は、今日(2014/6/2)からクールビズ開始です。

まぁ、北海道から大阪まで各地に拠点があるので、本州の拠点では既に開始していたのですが、まぁ地域特性もあるのでしょうがないことですよね。

何にせよ、暫くは煩わしいネクタイを外せるので嬉しいです。

■ 趣旨

クールビズの趣旨は、・・・何でしたっけ?ノーネクタイじゃない事は確かですが。

いや、冗談です。分かってますよ。地球温暖化とやらの対策のため、薄着をする事で冷房時の室温を上げても大丈夫にしようって感じでしたよね?まぁ、今では節電って言った方が説得力がある気もしますが。

■ 服装

私の勤め先は歴史がある企業の為か、堅い人が多いです。クールビズの導入も遅めで、導入しても暫くの間はビシッとした格好をした人が結構残っていました。

ただ、これをやられると会社としてちょっとマズい。お客様にあった時に、一人はビシッとで、一人はラフな格好だと、会社としてやっていますと言えなくなると言うか・・・

なので、紆余曲折を経て今では全員ネクタイを外しているのですが、言い方を変えるとネクタイを外すだけです。

■ 社内規定

色々と問題があって、最終的にはクールビズのガイドラインが出来たのですが、書いている内容を要約すると「だらしない格好はするな」です。

じゃぁ、だらしなくない格好てなんだっていうと、誰も答えられず、結局は夏物のスーツにワイシャツでネクタイを外すだけという形で落ち着きました。

「私服でOK」って言われても面倒なので、妥当な落とし所だとは思いますがね。

■ 後書き

私は自転車通勤なのですが、ようやくジャージの上下だけでも寒く感じなくなりました。

先週までの北海道はかなり冷え込んでいたのですが、6月に入る辺りから一気に気温が上がってすっかり夏日和って感じです。噂によると今年は冷夏になるという話もありますが、今のところは暑い日が続いています。

さて、今年は良い夏になって欲しいですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

社内SEが把握するべきシステムの範囲ってどこまでなんだ?

■ ネットワーク構成

勤め先では、IDCを中心として各拠点にVPN網を構築しています。拠点間の通信も可能ですが、ルートは拠点A→IDC→拠点Bといった感じでになります。基本的にはIDCに設置しているサーバ群に各拠点からアクセスするシステム形態なので、これで問題は無い訳です。

んで、回線なのですが各拠点に専用線とNTTの光回線を1本ずつ引いていて、通常は通信の重要度(基幹システムの通信は専用線を通すといった感じ)によって通す回線を切り分けています。そして、回線の片方に障害が発生した場合には生きているもう片方で通信が出来るようになっています。

つまり、通信回線を二重化して耐障害性を高めているんです。

■ 課題

上記の構成になったのが大体10年くらい前なのですが、ここ最近は色々と問題が出てきました。

この10年の間に拠点の引越しとかが数回発生したのですが、専用線の引越しに異常に時間がかかるのです。申請してから4ヶ月とかかかるのですが、私たちの部署に引越しの情報が来た時には既に引越しの2〜3ヶ月前ということが普通にあります。

・・・間に合いません。NTTの光の方は一ヶ月程度で引けるので何とかなっているのですが。

■ 構成変更

専用線を引く理由は通信品質を確保したいということだったのですが、近年では別に専用線でなくても品質が確保できそうです。

ここ数年で発生した通信絡みのトラブルっていうのが数件しか無いし、NTTの回線(光ネクスト)も10年前と違って業務上で困らない速度が出るようになっています。なので、専用線を捨てることにしました。

・・・専用線の通信費って高いし、コストを掛けるに値する効果が見込めなくなってしまったって事でもあります。

■ 本題

専用線を捨てると言っても回線の二重化自体は続けます。専用線の変わりに別の回線をもう一つ引く方式です。なお、一連の作業はベンダーにお願いします。自社で回線を引けるだけの能力はないものでして。

最初の方で書きましたが、通信の重要度で通る回線を分けています。回線品種が変わるので、どちらの回線に何の通信を通すかを再検討しなければならない、と思っていたのですが・・・・・・

自社内の打ち合わせで、「通すべき通信の選別」や「回線が片方切れた場合の確認方法」という課題を洗い出して、ベンダーと話さないといけないですよね。って話をしたのですが、帰って来た答えが「気になるなら聞くけど」。


・・・・・・は?キニナルナラキクケド?


あまりの発言に、しばらく凍り付いてしまいました。これが、システム部門を持っていない会社であれば別に良いと思うのですが、独立したシステム部門があるのにベンダーに丸投げするってどうなのだろうか?

少なくとも、システム構成くらいは把握しないとマズいと思うし、それが社内SEとして当たり前だと思っていたので動揺を隠しきれませんでした。

■ 社内SE

それから数日、少し頭を冷やして考えているのが、社内SEってどこまで自社のシステムを把握するのが良いのだろうかということです。

システムの深い部分はベンダーに任せてしまって、システム部門は運用に特化するというのも一つの道だとは思うのですが、それは自社のシステムに対して責任を放棄しているようにも感じるんですよね。

そもそも、運用に特化すると言っても運用って何をするのかって問題が出てくる訳で、下手をすると、自社開発はしない、自社のシステムの詳細は分からない、基本的にベンダーに丸投げ、やってることはヘルプデスクだけという、本当に存在する意味があるのか分からない部門になりかねません。


うーん、やっぱりシステム構成くらいは把握出来るシステム部門でありたいなぁ。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop