fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

白石サイクリングロード完走!(2014年度版)

■ 2014年5月25日(日)

ここは北海道なので冬場はサイクリングが出来ません。なので、走れる時期には出来るだけ出かけたいのですが、如何せん天気が悪いと楽しくありません。

ご覧の有様でした。
白石サイクリングロード完走(2014)01

雨は降っていなかったので走ってみたのですが・・・
白石サイクリングロード完走(2014)02

天気は一向に好転せず、そして何よりも寒い!

・・・楽しくないので、帰ろう。

■ 2014年5月31日(土)

先週までの寒さが嘘のように、一気に熱くなりました。天候も最高です!
白石サイクリングロード完走(2014)03

いつもは、サイクリングロードの始点(東札幌のイーアス札幌の辺り)から始めるのですが、今日は少し違う所から侵入する事にします。

なので回り道して、
白石サイクリングロード完走(2014)04

ここから侵入。南郷7丁目辺りかな?
白石サイクリングロード完走(2014)05

北広島に向かって進撃開始です。
白石サイクリングロード完走(2014)06

白石サイクリングロード完走(2014)07

白石サイクリングロード完走(2014)08

白石サイクリングロード完走(2014)09

白石サイクリングロード完走(2014)10

白石サイクリングロード完走(2014)11

白石サイクリングロード完走(2014)12

白石サイクリングロード完走(2014)13

白石サイクリングロード完走(2014)14

■ たんぽぽ

この日、走っているとやけに白い綿のようなモノが飛び交っているので、一体なんだろうかと思っていたのですが、もしかすると犯人はコイツかもしれません。
白石サイクリングロード完走(2014)15

見ての通り、たんぽぽです。
白石サイクリングロード完走(2014)16

白石サイクリングロード完走(2014)17

白石サイクリングロード完走(2014)18

たんぽぽにしては、綿が大きかった気がするので違うものかも知れませんが、まぁ植物系の何かには違いないと思います。

本格的に夏になってきたので、動植物の活動も活発になってきたようです。

■ 後書き

スタート地点をいつもと違う場所にしたのは、単に吉野家で朝食をとりたかったからです。ここ最近はなか卯で食べる事が多かったので、たまには原点に戻ろうかと思いまして。

それはそれとして、今日は本当に気持ちの良い日でした。晴れで適度に雲がある、無風、暑すぎない。スポーツをするには最高の日だったと思います。

道沿いに小学校がいくつかあるのですが、ちょうど運動会だったようです。子供たちが元気に走り回っていました。微笑ましいです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

なか卯にうどんメインのセットがあれば良いのに

■ なか卯

ちょっと前に、なか卯で牛すき丼を食べたのですが(なか卯の牛すき丼が味濃いめで良い感じ!)、個人的には好きです。

という事でまた行ったのですが、その時の気分はうどんでした。それに、ちょっと牛すき丼を食べたいなぁと。

結果、こうなりました。
なか卯のうどんセット

なか卯って、牛すき丼のミニうどんってセットはあるのですが逆が無いんですよね。折角のうどんメニューなのですから、うどんに軽くご飯が付くセットを用意しても良いと思うのですがね。

ついでに、うどんも関東風の濃い色のスープのヤツがあればもっと良いのですが・・・

■ 後書き

うどんメインのセット、需要はあると思うのですが採算に合わないのでしょうか?

どこに行ってもラーメン屋とそば屋はあるのですが、うどん屋って少ないので頑張って欲しい所です(まぁ、なか卯はうどん屋では無いですが)。

なお、私は列に並んで好きな具を乗せる類いのうどんチェーンは嫌いです。味が云々ではなく、なんか忙しなくて落ち着かないんですよ。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

夜間バッチがまた異常終了(今度はDWH)

■ 夜間処理の異常終了

何回か書いていますが(夜間バッチ処理エラーで緊急出動!SQL遅延で夜間処理が異常終了!データが消え、夜間処理が異常終了し、ネットワークが停止した)、またしても夜間バッチが異常終了しました。

とりあえず対応が終わったので、経緯を書いてみます。

...眠い(--;)

■ 障害発生個所

今回障害が発生したのは、DWHの更新プログラムです。

夜間処理で当日分の確定データをCSVファイルに出力してDWHサーバに転送。DWHサーバは転送されたCSVファイルを使用してデータベース(DWH)を更新しています。

DWHといっても最近流行のビックデータが云々なんて本格的なものではなく、Oracleで作ったテーブルにデータを突っ込み続けるだけっていう代物で、DWH側の更新プログラムもかなり単純なものだったりします。

■ エラー内容

さて、ログを見るとOracleへの登録時にORA-01722というエラーが発生しているようです。さっそくOracleのマニュアルからエラー内容を調べてみると、「文字列から数値への変換に失敗、数値項目に文字を突っ込むんじゃねぇよ」という趣旨のことが書いています。

あー、これはアレかな?カンマを含むデータでも紛れ込んだかな?

それを踏まえてエラーとなったデータを見ると、確かにカンマを含む文字項目があります。どうやら、こいつのせいで項目位置が一つずれてしまったことが原因のようです。

■ 対応

結局、カンマをピリオドに変換して再処理をすることにしました。

① CSVファイルのカンマをピリオドに変換
② エラー発生個所から処理が実行されるようにジョブを修正
③ 処理を再実行、正常終了まで確認
④ ②のジョブを元に戻す
⑤ CSV作成プログラムに文字項目のカンマをピリオドに変換するロジックを追加
⑥ ⑤を本番環境にリリース登録

こんなところかな?

■ CSVファイル

CSVファイルというのは項目をカンマで区切ったテキストデータな訳ですが、それ以外には明確なルールが存在しないので安易に使うと色々と問題を起こしてくれます。

今回は文字項目にカンマを含んでいたのですが、数値項目にカンマが含まれていた、Excelで開いて編集された(先頭の0値が消える)、とか色々とエンジニア泣かせですね。

かといって、そういった問題を排除したXML形式が一般ユーザーのレベルまで普及しているとは言い難いので、結局はデータのやり取りは「CSVファイルで~」となるわけでして。

■ 後書き

今回はカンマをピリオドに変換するという逃げを打った訳ですが、個人的には気に入りません。DWHは、データの蓄積をするものなのですから、システム側の都合で勝手に改ざんする(カンマ→ピリオド)のは良くないと思うのです。

そもそも、基幹システムでテキストデータを吐いて、それをDWHで更新するという処理手法がどうなんだろうか?

基幹システムのデータベースとDWHのデータベースの両方に接続できる設定をした端末を用意して、その端末上で基幹システムからデータを抽出して、それをDWHに更新するプログラムを作ってやれば上手く行けると思うのですが・・・

まぁ、いつか暇が出来たら試してみようかな。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

パソコンの背を高くして疑似パーティションにしてみた

■ パソコン入替え

勤め先では4年から5年の周期でパソコンの入替えを行います。リースとかの関係もあるのですが、4年目に入った辺りから障害(ハードもソフトも)が多発するようになるので、この位のタイミングが妥当な所でしょうね。

ということで、私のパソコンも入替(WindowsXP→Windows7)になりました。それはそれで良いのですが、パソコンの形が変わってパソコンの上にモノが置けなくなってしまいました。

勤め先は、向かい合わせに机を配置しているので向かいの人と目が合うんですよね。それが嫌なので、パソコンの上にカレンダーを置いて目が合わないようにしていたのですが、今度はそれが出来ない。

困ったなぁ。

■ パソコン台

上がダメなら下を底上げするだけの話です。ってことで、リヒトラブという会社の机上机を購入しました(購入はヨドバシ.com)。

組み立て式の商品なので、最初はこんな感じです。
リヒトラブのパソコン台1

板、それを支える足が2本に、ネジが4本。
リヒトラブのパソコン台2

うん、説明書どおりですね(ネジじゃなくてボルトだった)。
リヒトラブのパソコン台3

■ 組み立て

板と足をボルトでくっ付けます。まずは手で軽く閉めます。
リヒトラブのパソコン台4

くっ付きました。
リヒトラブのパソコン台5

付属の六角レンチで、しっかり閉めます。
リヒトラブのパソコン台6

キツくしすぎると後でバラす時に大変なので、力加減は調整します。

完成!
リヒトラブのパソコン台7

■ 設置

設置してみました。
リヒトラブのパソコン台8

本当はキーボードが台の下に収まるのですが、私はちょっと変わったキーボードを使っているので少し背が足りなかったようです。と言っても、パソコンの背は高くなって向かいの人と目が合わなくなったので目的は達成しています。

満足満足。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

吉山商店なるラーメン屋に行ってきた

■ 吉山商店

私はラーメンが好きで、味の濃いヤツはもっと好きです。

なので、さんぱちによく行く(さんぱちの野菜ラーメン、醤油バージョン)のですが、近所に他にも濃い味のラーメン屋があることを知りました。

吉山商店です。
吉山商店の味噌ラーメン1

■ 並んでみた

それなりの行列が出来ていたのですが、素直に並ぶ事にしました。あんまり並ぶのは好きではないし、並ぶくらいなら別の店に行く性格なのですが、回転率の良い店なら並んだ方が早いという事をようやく悟りました。

並んでいる間にメニューを確認します。
吉山商店の味噌ラーメン2

メニューの表示順から察するに、味噌ラーメンのお店のようです。

場所は、こちら。
吉山商店の味噌ラーメン3

ボンヤリと考えている内に、順番が来ました。

■ 食べてみた

さて、撮影しようかとも思ったのですが迷惑になっても困ると思って自重しました。なので、写真はありません。

頼んだのは味噌ラーメンで、味が濃いめで美味しかったです。麺は中太よりちょっと細いように感じました。妙なクセが無い、本当の味噌ラーメンって感じです。

これはアリですね。

■ 追記

後日、一番人気らしい焙煎ごまみそラーメンを食べたのですが、こちらも美味しかったです。行列が出来る店は、やっぱり美味しいです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

医療レーザー脱毛の6回目の効果

■ 恒例の直前画像

はい、今回も7回目の照射直前の画像を撮っておきました。大分薄くなってきたからか、コレまでは一ヶ月半くらいの頻度だったのが今回から二ヶ月くらいの周期になりました。

思えば、最初の1回目は去年の夏くらいだったので、そろそろ1年になります。脱毛というのは、なかなかの長期戦ですね。



今回ですね、いつも通りに写真を撮ったのですが今まで以上に気持ちの悪い映像になっている気がします。


気持ち悪くてもOKな方は、続きをご覧下さい。












まずは、正面から。
レーザー脱毛6回目の効果1

続けて、左の頬。
レーザー脱毛6回目の効果2

んで、右の頬。
レーザー脱毛6回目の効果3

最後に、下から。
レーザー脱毛6回目の効果4

■ ・・・あれ?

いや、分かってはいたのですが、何やら毛量が復活しているような・・・

いつも通り、レーザー照射から一月ちょっとした位から復活が始まったのですが、今回は復活量が非常に多いです。うーむ、なぜだろう?コレガワカラナイ。


前回:医療レーザー脱毛の5回目の効果
次回:7月下旬から8月上旬になると思います。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

基幹系データベースも長期保存はしたいのだが...

■ 基幹系DB

基幹系システム構築における愚痴でも書こうかと思います。

無駄にダラダラと書いたのですが、中身はありません。ただのボヤキです。面倒になったらスルーして下さい。


基幹系データベースには今使うデータのみを保持して、情報系データベースには基幹系から出力したデータを蓄積する。こういう方針は良く見られると思います。

私の勤め先でも同じで、基幹系システムから日次(または月次)でデータを吐き出して、情報系データベース、つまりDWHに蓄積しています。

それは正しい設計だとは思うのですが...

■ 情報系は重要

情報系データベースは、それはそれで重要だとは思います。

基本的に蓄積型で小細工もしないので、誤ったプログラム修正とか妙なデータパッチの影響で壊れる恐れが少ない、基幹系に比べて利用者が少ないので色々と無茶な処理も出来る。

構築する時も、正規化とか気にしないで良いし(むしろ、されると使いづらい)、速度も(基本的には)不要なのでインデックスはなくても問題なし。精々、誤ったデータが入らないように重複チェック(PrimaryKeyの設定とか)が機能するようにする程度。耐障害性も低くて良いわけだし、気楽なものです。

おかげで、大容量のデータを安価に溜め込むことが可能になります。

ただ、ここに蓄積されるのってデータでしかないんですよね。なので、ここから何らかの数値を作るってなると、かなり苦戦することになります。例えば、DWHに蓄積した明細データから、ある時点のB/Sの未成工事支出金に該当する金額を作れとなると、本当に作れるのかって話になったりします。

データはあっても、それを必要な形に成型する機能が存在しないのです。

■ 基幹系の場合

基幹系の場合は、正規化されたデータを色々とくっ付けて必要な情報を出力する機能が揃っています。

画面上に必要な値を入力してボタンをクリック、すると帳票やデータ(CSVとかEXCEL)が出力される。ユーザーから見ると難しいことを考えなくてもいいし、私たちSEにとっても必要な数値を出すためのロジックが目の前にあるので何かあった時も対応しやすいわけです。

これが、ただ漠然とデータを蓄積する情報系データベースとの大きな違いですね。

ってことで、勤め先では基幹系データベースのデータを出来るだけ消さないように蓄積し続けています。当初の設計時は保持期間5年、今は色々と工夫して10年まで伸ばしています(できれば、もっと伸ばしたい)。

最近はハードもソフトも優秀になってますし、きちんと設計したシステムなら大量のデータが存在しても性能劣化なんて気にするほど起こりません。いや、正確には性能劣化は起きるのですが、チューニング出来る技量があれば何とかなるって事ですね。

勤め先の月次処理は、数年前のシステム稼働当初は4時間は掛かっていたのですが、今では2~3時間くらいで終わっています。データは比較できないくらいに増えているのにです。

こうなると、業務ロジックとセットになった基幹系データベースのデータを消すのは惜しくなるのです。

さて、データベース自体はそれでいいのですが、問題は基幹系システムを支える業務ロジックが「今この瞬間」しか見ていない場合です。いくらデータを長期保存できても、ロジックが過去の情報参照に使えなければ意味がありません。

例えば、うーん、そうですね。手形を管理するシステムがあったとします。手形は受取手形から割引手形という感じで、一つのデータ(手形)の状態がコロコロと変わっていきます。この時に、過去のいつの時点では受取手形で、いつ割引手形になったという情報を把握できるように設計しておかないとダメなのですが、これが意外と難しい。

その結果、今の時点では正しい状態が把握できるけど、数か月前の状態を見ることは出来ない。という事態が発生するわけです。

はい、出来ないんですよ。

数年がかりで、殆どのデータは基幹系システムから過去の情報を見れるように修正したのですが、いくつか手が出せない領域が残ってます。さっきの手形の話もそうですが、修正が不可能と言いたくなるほど難しい場合には諦めるしかありません。リスクを冒してまでやる訳にはいかないですし。

こうなると、情報系データベース(DWH)から簡単にデータを抜けるように抽出方法をパッケージ化した方が現実的かとも思えるのですが...

悩ましいなぁ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

自然素材の菓子工房ましゅれのケーキを食べてみた

■ 楽天市場

元々は楽天市場に出店しているお店のようなのですが、実店舗も持っているようです。

そんなに遠くない場所にあるようなので、行ってみました。
ましゅれのケーキ0

■ こんな感じ

閉店近くに行ったせいで、人気の商品はほとんど売り切れになってました。残念です。まぁ、初見なので味の方向性が確認出来れば良いかと思い、適当に買ってきました。
ましゅれのケーキ1

マロンケーキ。
ましゅれのケーキ2

しっとりとしていて味が濃いです。チップスはさつまいもスナックみたいな感じ。クッキー?みたいな受け皿が下についています。

抹茶ケーキ。
ましゅれのケーキ3

やっぱり味が濃い。っていうか、濃厚っていうのが近いでしょうか?下のスポンジはサッパリしていて、あんこの濃い味を美味く相殺してくれています。

ディラミス。
ましゅれのケーキ4

しっとりとした大人の味わいで、苦みはやや強い方に感じました。やはり味は濃厚なのだが、薄味。薄味って言うよりも、軽いって言った方が良いかな?

■ 後書き

さて、数点購入した訳ですが一貫して感じたのは味の濃厚さです。これは、うーん、好みが分かれそうな気がします。なんというか、和菓子が持っている重さに通じる所があって、それを良しと思うか悪しと思うか・・・


場所は、北海道札幌市白石区川北2条3丁目7−22。住宅街(というか一軒家)の並びに忽然と姿を表すので、油断していると通り過ぎちゃうかも知れません。

楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/mashleshop/
ホームページ:http://mashle.jp/

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

生姜くず湯を作って・・・失敗した

■ 春先のある日

春先のある日、夕食をどうしようかと思い棚を漁っていると妙なものを見つけました。
生姜くず湯1

クラシエの生姜くず湯です。妙な位置で袋が破れているのは、溶解したからです。記憶が曖昧なのですが、確かやかんか何かの熱したもので下敷きにした結果だった筈です。

あまり食欲もなかったので、夕食はコレで良いかと思いました。

■ 作ってみた

作り方は、粉をカップに開けて熱湯を注いでまぜまぜするだけみたいです。
生姜くず湯2

なんか、子供の頃に父に作って貰った片栗粉(お湯で溶くヤツ)を思い出します。

準備します。
生姜くず湯3

粉をカップに開けます。
生姜くず湯4

熱湯を注いで混ぜたのですが・・・
生姜くず湯5

なんか、固まりません。どろっとした感じで、スプーンで掬うというよりもそのまま飲む感じの堅さです。

しかも、混ぜている途中で手を滑らせてカップが倒れて大惨事に・・・

■ 片栗粉

大失敗です。容量ギリギリの紙コップを使ったのが悪かったのか、お湯が多すぎたのか(マニュアルどおりの量なのだが)、思った通りのモノが出来ませんでした。悔しかったので、父に教えて貰った片栗粉を作ることにしました。

反省を生かして、大きめの器に片栗粉を入れます。
生姜くず湯6

軽く水で溶かします。
生姜くず湯7

溶けた状態で熱湯を注いで、急いでまぜまぜします。
生姜くず湯8

最後に砂糖(今回はラカントSを使用)をまぶして出来上がりです。
生姜くず湯9

今度は上手くいきました。

■ コツ

上手くいったので、汚名返上と言えるでしょうか?久しぶりに作ったので、上手くいくか心配だったのですが体が覚えていたようです。

いくつかコツがあって、必ず少量の水で溶かす事、熱湯を注ぐ直前には溶けきった状態(下で固まっていたダメ)、熱湯じゃないとダメ(少しでも温いと固まらない)、後でお湯を足してもダメ(一発勝負)、お湯の量は多すぎても少なすぎてもダメ、お湯を注いだら即座にかき混ぜないとダメ(時間勝負)。

ようするに中華丼のドロドロを作るだけなのですが、初めての人は大抵失敗すると思います。

なお、今回はスプーンを使いましたが、個人的には割り箸の方がやりやすいです。

■ 後書き

最後の砂糖にラカントSという砂糖もどきを使いましたが、白い砂糖を使うと奇麗に出来上がります。蜂蜜とか入れても良いし、きな粉と砂糖を混ぜたモノをかけても良いかも知れません。

それにしても、懐かしかったです。これ、食べるの何年ぶりでしょうか?確か、地元から札幌に出て来た時に作ったような気がするので、十年ぶりくらいかな?

ホント、懐かしいですよ。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Appleマウスの右クリックが何故か動かない?

■ 右クリックは?

Mac Book Air用にキーボードとマウスを購入して(Apple純正のマウスとキーボード買っちゃいました)、接続して(MacBookAirにマウスとキーボードを接続してみた)使っているのですが、少し問題があります。

まず、右クリックが動かない。

■ 右クリックの設定

右クリックというよりも、副ボタンと言うべきでしょうか?どうやら、初期状態では無効になっているようなので設定が必要です。

「システム環境設定」から「マウス」を選択します。
macのマウス右クリック設定1

「ポイントとクリック」を選択して「副ボタンのクリック」のチェックをオンにします。
macのマウス右クリック設定2

私は右利きなので、もちろん「右側をクリック」にしておきます。

これで、右クリック(副ボタン)が使えるようになりました。

■ 右クリックの重要性

なのですが、どうやらAppleは右クリックを重要なモノと考えていないようです。

まず、右クリックが機能する範囲が狭い。Windows用のマウスの場合、半分から右側が右クリックの範囲だと思います(まぁ、物理的にそうなってるので当然ですが)。しかし、Magic Mouseは右クリックの有効範囲がかなり狭いので、うっかりすると左クリックの動作になってしまいます。

初期値で右クリックが無効になっていることから考えると、右クリックという動作自体がAppleの推奨ではないということなんでしょうか?

■ 不満

もう一つ問題なのは、この状態で左手でマウスを操作すると、同じ場所を押している筈なのに右クリックが機能しない(左クリックの動作になる)という現象が出てしまいます。押している場所が間違えているのかとも思うのですが、かなり右上の部分を押しているのに高確率で左クリックの動作をしてしまいます。

後は、ダブルタップで右クリックが機能しないのも不満です。

Magic Mouseには、ジェスチャーを設定する事も出来るのですから、そこで右クリックの設定が出来ても良いと思うんですけどね。ジェスチャーもトラックパッドに比べて数が少ないし・・・

■ 後書き

Appleのマウス(Magic Mouse)は昔から評判が悪かったのですが、何となく理由が分かった気がします。実用レベルには達しているのですが、何と言うか痒い所に手が届かないと言うか、Appleらしくないというか・・・

これがWindowsだったら「いつものMicrosoft」で済むんですが、Appleだと哀しくなります。それでも、下手なWindows用マウスよりも使い勝手が良いのが恐ろしい所ですね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ドライフルーツって意外と良いものだったので、さらに大量に買ってみた

■ 懲りてません

以前にドライフルーツを大量購入して舌に合わずに惨敗した(ドライフルーツって意外と良いものだったので大量に買ってみた)のですが、実は懲りていません。

なので、さらに買い足しました。
さらにドライフルーツ1

■ 個別確認

まずはマンゴーです。
さらにドライフルーツ2

筋っぽい残っているので、縦に割いて食べるようです。少しだけ食べづらくも感じますが、味は良好でマンゴーの美味しさが凝縮されたように甘くて美味しいです。

今度はキウイです。
さらにドライフルーツ3

これは、生よりも良いかも知れません。生のキウイにある独特のイガラッぽさが中和されて、サクッした食感のキウイスナックとでも言うべき感じになっています。

続いて、枝付き干しぶどうです。
さらにドライフルーツ4

・・・枝が邪魔。期待したぶどうの味がしない。うーん、正直に言うと舌に合いません。生のぶどうは好きなんですけどね。

さて、今度はトマトです。
さらにドライフルーツ5

これは予想外の味でした。一言で言うと、トマトの砂糖漬けを乾燥させた感じ。そうです、甘いんです。トマトジュースのような味になっていると思っていたのでビックリしました。美味しいし気に入ったのですが、これをトマトと言って良いものなのか・・・

最後は、イチゴです。
さらにドライフルーツ6

味は、トマトに近いです。つまり砂糖漬けですね。ただ、トマトは皮の部分が歯にくっ付く感じになって食べ辛さを感じる事もあるのですが、コイツはそれが無いので食べやすいです。

■ 結果

3回に渡る購入の結果、リンゴ、イチゴ、キウイが最高評価で、次点としてパイン、メロン、マンゴー、特別賞はパパイヤってところです。

まぁ、かなりクセのある食べ物なので、人によって評価が大きく分かれそうです。

ちなみに、舌に合わなかったヤツは徐々に処分(食べる)つもりだったのですが、身内が遊びに来た時に持って行ってくれました。大量に買った事への説教付きでしたけどね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ピザ屋のオムライスとカレーライス

■ ルーティーン

いつもピザを買うルーティンですが、実際にはピザ専門店ではなく「手作りピッツァとお惣菜のお店」だそうです。という事で、メニューにはパスタとか総菜とかもある訳です。

種類は少ないのですが、多ければ良いってものじゃないですからね。

■ オムライスとカレー

まずはオムライスです。
ルーティーンのオムライスとカレー1

正確には「こだわり卵のふんわりとろーりオムライス」だそうです。

次はカレーライスです。
ルーティーンのオムライスとカレー2

カレーも「北海道産豚ひき肉のカレーライス」が正式名で、オプションでメンツカツと野菜を乗せる事が出来ます。上の写真は野菜を乗せた結果です。

■ 食べてみた

絶品!・・・とまでは行かないと思いますが、値段帯(500円台〜600円台)を考えるとコストパフォーマンスは良い方だと思います。

卵もふんわりしているし、カレーも無駄に辛すぎないし、個人的には好みの味です。札幌中心街にあるような本格的な洋食屋さんも嫌いではないのですが、あれは常時食べるようなものではないですからね(ぶっちゃけ、高いし飽きる)。

なお、同時に買ったのは昼食用と夕食用を同時調達したからです。

ルーティーン:http://www.pizza-routine.com

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

インターネットに繋がらない?

■ インターネット接続障害

数年前までは会社でインターネットが使えないなんてことも珍しくなかったのですが、ここ数年は接続出来るのが当たり前になってしまいました。

それが出来るだけの社会的なインフラが整ったってことなので、それ自体は良い事だとは思うのですが、それが当たり前になってしまうと使えなくなった時の被害が大きくて、システムを預かる身としては辛い所です。

有力なメーカは、インターネットを前提としたシステムを構築していて、「請求書はこのシステムに入力しろ」「発注はこのシステムで入力しろ」「見積もりは・・・」・・・勘弁して欲しいですよ。

なんて状況なのに、インターネットが使えなくなりました。

■ 環境

勤め先のネット接続環境は、かなりシンプル。インターネットに抜けるのはIDCに引いてある回線のみで、そこからプロキシサーバーとWEBフィルタリングサーバーを経由してインターネットに接続しています。

昔は各拠点で回線を引いて使っていたりもしたのですが、コストもかかるし(従量制の回線なのに接続したまま外出、結果として月の請求は10万越えとか)、妙なサイトに接続する不届きものもいたり(そして、ウィルス感染)するし、洒落になっていなかったので集約したのです。

■ 原因の切り分け

とりあえず、障害発生点を調べない事には始まりません。

障害を報告してくれたユーザーのパソコンを見ると、設定(IEのプロキシサーバーの接続先)は問題ないし、他の通信(メールなど)は通ります。そこで、他の端末からも接続して見たのですが、同じくネットに接続出来ません。
プロキシサーバー停止

ふーむ、試しにWEBフィルタリングサーバーを経由せずに直接プロキシサーバーに接続しても現象は変わらない。続けて、プロキシサーバーすらも無視して直接インターネットに抜けてやると(緊急用に特定の端末からは直接抜けられるようにしていた)、これは接続出来ました。

原因は、プロキシサーバーですね。

■ ヘルプミー!

プロキシサーバーには通信(Ping)も通るし、telnetで接続する事も出来たのでサーバー自体は生きているようです。

実はこの時点でお手上げです。私の担当は基幹系システムで、この手の情報系システムは他の人の担当です。そして、発生した時間帯が夜(就業時間後)で、連休前ということもあり皆さんお帰りでした。さらに悪い事に、他のメンバーは資料をきちんと残してくれるような人達ではないので、調査したくても環境が全く分かりません。

という事で、ベンダーに電話をして助けを乞いました。・・・担当外の分野とは言え、手も足も出ないってのは屈辱ですね。

■ 結論

最初は電話越しに教えて貰った方法(コマンド)で色々とやったのですが、何らかの原因でサービスが上がらない状態と言うことが分かっただけ。結局はベンダーの担当者の方が来て調べてくれたのですが、ログが設計時の想定容量を越えてしまった事が原因だったそうです。

肥大したログを削除して、ログの保持期間を短くしてもらって対応完了です。

■ 後書き

このログの話、ベンダーによるとプロキシサーバーの設計時の打ち合わせの結果だそうです。

今回の事例でもそうですが、ベンダーに任せっぱなしにすると自社に何も情報が残っていないという状態になってしまいます。まともなベンダーなら、お願いすれば良い感じに仕事はしてくれるのですが、障害の発生時にベンダーに頼らないと何も出来ないというのは問題です。自社でシステム部門を抱えていないのであれば仕方の無い話ではありますが、システム部門があるのにこれではねぇ。

さて、それはそれとして私も仕事があるから残業していたのですが、この騒動で何も出来ていません。

・・・この仕事、どうしようかな。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

今年(2014年)の北海道札幌市の桜集です

■ 近所の公園 2014年5月3日

去年(2013年)に夜桜を撮影した近所の公園(近所の公園の夜桜です(2013年))の写真です。

2014年の北海道(札幌)は、ゴールデンウィーク中が桜の満開にぶつかりました。
2014年桜集01

2014年桜集02

2014年桜集03

2014年桜集04

奇麗に咲いていますね。ただ、満開の直前で結構強い雨が降ったりしたのが残念でした。それまでは、心配になるくらい快晴が続いたのですが・・・

■ 菊水みどり公園 2014年5月6日

ゴールデンウィークの最終日に時間が空いたので、ブラッと自転車で出かけた時の写真です。一本だけ、なかなかの桜があったので撮影しました。
2014年桜集05

全景
2014年桜集06

近景
2014年桜集07

真下
2014年桜集08

■ 白石公園 2014年5月6日

今年まで知らなかったのですが、白石公園という場所は結構な名所だったらしいです。通勤する時の道沿いにある公園なのですが、「奇麗に咲いているなぁ」くらいにしか思ってませんでした。
2014年桜集09

2014年桜集10

2014年桜集11

2014年桜集12

2014年桜集13

なかなか見応えがありますが、少しだけ時期を外した感は否めないです。

この白石公園、かなりの広い公園で広っぱもあったりします。
2014年桜集14

■ 札幌市産業振興センター 2014年5月6日

札幌市東札幌のイーアス札幌というショッピングモールと、札幌コンベンションセンターに挟まれた場所にある場所です。
2014年桜集15

2014年桜集16

白石サイクリングロードの隣接した場所にある関係か、数本の桜が植えられています。もしかすると、ここも白石サイクリングロードの一部なのかも知れません。

■ 白石サイクリングロード 2014年5月6日

最後に、白石サイクリングロードです。

他の所もそうだったのですが、ピンクの桜は葉桜に変貌してしまっています。
2014年桜集17

2014年桜集18

2014年桜集19

2014年桜集20

散った桜の葉が道沿いに散らばっています。
2014年桜集21

2014年桜集22

2014年桜集23

2014年桜集24

■ 後書き

ゴールデンウィーク直前までは快晴続きで、今年はお花見が楽しめると期待したのですが、直前で雨が降り、気温が下がり、少し残念な状態で終わってしまいました。

それでも、ゴールデンウィーク中に1日だけ天候が良い日もあったのですが、今年は色々と諸事情で桜見物している場合ではなくなっていたりしてまして。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

プレミネント配合錠の名前とパッケージが色々と変わった!

■ 降圧剤

先天的に血圧が高いこともあり、実害が出始めたので数年前からプレミネント配合錠という降圧剤のお世話になっています。

去年の夏に、パッケージが変わった(プレミネント配合錠の裏面が変わった)と思っていたのですが、今度はさらに色々と変わったようです。

薬剤師の人が変更した理由とか言っていた気がしますけど、もう忘れました(販売メーカが変わったとかだったかなぁ)。

■ 変更箇所

薬局で薬を貰うと説明書みたいなのが付いてくるので、それを比較してみました。

まずは、変更前。
プレミネント配合錠の変更1

そして、変更後。
プレミネント配合錠の変更2

変更箇所は、名前にLDと付いたのとメーカー名の表示が追加されたことくらいかな?

■ お薬

んで、実際のお薬です。
プレミネント配合錠の変更3

プレミネント配合錠の変更4

錠剤自体は白いままで、パッケージの色が赤から変更されたみたいですね。

■ 後書き

気になってプレミネント配合錠と調べてみると「第一選択薬として用いない事」とか書いています。第一選択薬って、治療を受け始めた最初に使うお薬ですよね。

・・・私、最初からこれだったんですけどねぇ。

これ、大丈夫なのかね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Excelの枠線を一部だけ消えていたので確認してみた

■ データはExcel

企業間合併なんてことをやることになって、自社のシステムに相手のシステムのデータを取り込むことになりました。

とりあえず、どんなデータなのかを見させて頂いたのですが、ちょっと見え方が気になります。
Excelの一部罫線を消す (1)

ありゃ?シートの一部だけ枠線を隠すなんて出来ましたっけ?

全体を隠すのは知っている(Excelの枠線表示制御方法)のですが...

■ 簡単でした

実際のところ、機能っていうよりは工夫でした。

枠線を消したい範囲を選択して右クリック。メニューから背景色を選んだだけでした。
Excelの一部罫線を消す (2)

もうちょっと細かくやるなら、「右クリック」→「セルの書式設定」を開いて、「塗りつぶし」から適当に色を選ぶだけ。

■ 後書き

簡単というか、日常的に使っている操作だったのですが、意識して見ると「アレ?」ってなることがありませんか?これは、その一例ですね。

日常的にExcelで表を作っているのですが、私は罫線を引いてから、タイトル行に背景色を指定するって手順で作業するので、枠線が見えなくなるって状況に遭遇しなかったのですよ。

それにしても、最近はプログラミングよりも、設計書の作成、データ分析、プレゼン、そういった仕事が多くなってきました。それはそれで楽しいのですが、ちょっと寂しいです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

なか卯の牛すき丼が味濃いめで良い感じ!

■ 朝ご飯

随分と久しぶりになか卯で朝ご飯を食べたのですが、その時に頼んだのがコレです。
なか卯の牛すき丼1

牛すき丼とうどんのセットに、こだわり卵を付けました。

■ 詳細

いつの間にか券売機になっていたり、メニューに牛丼が無くなっていたり(変わりが牛すき丼なのかな?)と、なかなか衝撃的なスタートだったのですが、これはこれで面白いですね。

本音を言えば、牛丼に葉っぱと豆腐を乗せたようにしか見えません。
なか卯の牛すき丼2

うどんは、昔とあんまり変わらないようです。
なか卯の牛すき丼3

こだわり卵を乗っけました。
なか卯の牛すき丼4

・・・すごい美味しそうです。

■ 食べてみた

肉の食感は、ふつうの牛丼と大差なく感じましたが、味付けがすき焼きに近い感じで、やや濃いめの味付けです。私好みですね。

そして、卵が素晴らしいです。色といい艶といい、他の牛丼チェーンとは別格です。

美味しく頂きました。

■ 後書き

食事が出来る店が開き始めるのが10時か11時なので、朝食を外で取りたいとなると選択肢が限られてしまいます。そんな時に牛丼チェーンは重宝しています。

ハンバーガーチェーンとの最大に違いは、レギュラーメニューを朝の時間帯でも食べられる事ですね。朝専用メニューがあるのが悪いとは言いませんが、朝から普通に食事がしたいときもあるんですよ。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

パックのサラダにドレッシングを混ぜる方法を試してみた

■ サラダとドレッシング

スーパーとかコンビニで売っているパック入りのサラダ、あれにドレッシングを掛ける時に困るのがドレッシングがサラダに混ざらない事です。

そんなものかと諦めていたのですが、少し前にテレビでドレッシングの混ぜ方を放送していたので試してみました。

何でも、ドレッシングを入れてから蓋を閉めてシャカシャカすれば良いそうです。

■ 実験

生け贄、もとい実験台にはコイツを使います。
ドレッシングを混ぜる1

バーガーキングのサラダです。コイツはパックの大きさの割にはサラダが詰まっていて、ドレッシング混ざらない率が極めて高い嫌らしいサラダです。実験台に丁度いいですね。

蓋を開けて、ドレッシングをパックの隙間に流し込みます。
ドレッシングを混ぜる2

テレビではパックの端の方に流し込んでいたのですが、ドレッシングがシーザードレッシングという粘性の高いヤツという事と、隙間が少ないと言う事情からサラダの上に乗っけるような形になりました。

蓋を閉めて、シャカシャカ振りました。
ドレッシングを混ぜる3

んで、蓋を開けると、こうなってました。
ドレッシングを混ぜる4

底の方に溜まっている感じもしますが、そこそこ混ざってくれたようです。

■ 後書き

これはこれで良いのですが、日本人としては特殊な工夫(作業)をしなくても何とかなる方法を編み出して欲しいと思う所です。

例えば、どこからでも切れる醤油パックとかが好例でしょうか?

まぁ、数年後のお楽しみですかね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

Macのコンピュータ名を変更してみた

■ コンピュータ名

初めてMacを買ってセットアップを始めた時は、何がどうなるか良く分からなかったのでコンピュータ名に自分の名前を付けたのですが、最近はちょっと問題を感じるようになりました。

いえ、普通に使う分には問題ないのですが、何かに付けてコンピュータ名が表示されると、ブログに画像を貼付ける時に加工が必要になる訳でして・・・

という事で、コンピュータ名を変更してみました。

■ 変更!

まず、Docuから「Launchpad」を選択します。
Macコンピュータ名の変更1

「システムの環境設定」を選択します。
Macコンピュータ名の変更2

ここで「共有」を選択します。
Macコンピュータ名の変更3

一番上にある「コンピュータ名」を好きな値に書き換えて完了です。
Macコンピュータ名の変更4

■ 後書き

Windowsユーザーにとっては「共有」が壮大な罠に感じました。

Windowsだと、この手の環境変更ってマイコンピュータのプロパティ辺りから入るものですから、まさか「共有」なんて場所から自分のコンピュータ名を変更出来るとは思いませんでしたよ。

もう一つ、MacとWIndowsの作法の違いとしてOKボタンの有無がありますね。Windowsの操作って、何かを変更してもOKボタン(又は適用ボタン)を押さないと反映しないってのが普通ですが、Macの場合は有無を言わさずに変更されてしまいます。

それはそれで良いのですが、後戻りが出来ない怖さを感じると言うか・・・

慣れ、ですかね?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

和食の生ビール「和膳」を試してみた

■ 和膳

サントリーが発売した、和食に合うビールだそうです。
和食に合うビール1

表面には例によってハッタリが書いています。
和食に合うビール2

■ 飲んでみた

買ったのが2014年4月15日です。そして、この記事を書いているのが2014年5月11日です。

・・・忘れた。

あーあ、飲んだ時に感想をメモしておけば良かったのにねぇ。

■ 後書き

忘れたとは書いたけど、確かに和食に合う味だとは・・・別に思わなかったという記憶は残っています。

合わない訳じゃないです、むしろ合う方だと思います。ただ、根本的な話として日本で売っているビールって和食に合わないものでしたっけ?大体は、和食に合う味だと思うのですが。

だとすると、この商品の価値って一体・・・


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ハイネケンとかいうビールが・・・・どうよ?

■ イオンのお酒売り場にて

スーパーのお酒売り場には、時々メーカーの販売員(まぁ、バイトなんだろうけど)の人がビールの販促をしてますよね。

珍しい光景ではないのですが、売っている商品が珍しかったので買ってしまいました。
ハイネケンのビール1

ハイネケンですか。

■ 箱の中身

箱の中には保冷バッグと缶ビールが6本入っていました。
ハイネケンのビール2

保冷バッグはこんな感じで、缶ビール6本がピッタリ収まるサイズです。
ハイネケンのビール3

気まぐれで買ったのですが、保冷バッグなんて使わないんですよね。

・・・これ、どうしようかなぁ。

■ ビールは?

正直、お酒のについては造詣は深くないのでハイネケンっていうメーカー?も良く知りませんでした。例によってネットの力で調べた所、どうやらオランダを本拠地とする世界的なビール会社らしいです。てっきり、アメリカ辺りの会社と思っていました。

海外のビールは、韓国や台湾などのアジア系、ヨーロッパはドイツくらいしか飲んだ事は無かったのでちょっと楽しみです。

・・・だったのですが、何だろこれ?

薄い、コクが無い、苦みがあって後味にも苦みだけ、これは一体なんなんだ?日本のビールになれているせいかもしれないけど、全く美味しいとは思えません。舌に合わないだけって言われればそれまでなのですが、これは私には合いませんね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

iCloudのApple ID自動補完機能が実に便利

■ iCloud

AppleのiCloud、Mac Book Air や iPod touchを使っている関係上、当然の如く使っているわけですが、基本的にはアプリ越しに使っているだけで、ブラウザからiCloudに接続することってのは少ないです。

なのですが、仕事中にメモで書いた内容を確認したり、メールを見たりするために稀にログインしています。

■ 自動補完

って事で、iCloud にブラウザ(google Chrome)から接続します。
iCloud自動補完 (1)

んで、Apple ID を打つ(入力値は適当です)のですが、この状態で何気なくタブキーを押すと...
iCloud自動補完 (2)

こういう具合に、自動的に@以下の文字を追加してくれました。
iCloud自動補完 (3)

これは便利です。

■ 後書き

どうということもない、何気ない日々の出来事でした。

最近は、メールアドレスをIDにしてログインを求めるサービスが多くなっていますが、打つのが面倒で嫌気がさしていたのです。こういう補完機能があると、少しは楽になるってものですね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

Excelの重複削除機能で重複が削除されない

■ 重複行の削除

Excel2007から(だったかな?)搭載された、重複行を削除する機能がとっても便利です。

リボンから「データ」を選択して、対象となる表を範囲指定、データ ツール グループの「重複の削除」を選択します。
Excelの重複削除 (1)

並べ替えに似た画面が表示されるので、そのまま「OK」を選択します。
Excelの重複削除 (2)

重複している行が削除されて、スッキリしました。
Excelの重複削除 (3)

■ 便利なのだが...

この機能、複数項目にも対応してくれるのはありがたいです。

私は、データを分析する仕事が多いので同じことをガリガリと手間を掛けて実現していたのですが、この機能のおかげでとっても楽になりました。

ということで重宝していたのですが、少し前に何故か重複行が削除されないという現象に遭遇しました。

・・・なぜ?

■ 試行錯誤

削除されない重複行を眺めていると、値が空白のセルが混じっていることが読み取れます。

ここで考えたのは、空白(に見える)セルに半角スペースと全角スペースが混在しているのではないかって事です。まぁ、基本ですよね。ところが、問題のセルには確かに何も入っていません。

結局、セルが空白の場合は半角スペースに置換することで対応しました。

てっきり、空白セルは重複行とみなしてくれないのかと思っていたのですが、この記事を書くにあたって再現テストをした結果、空白セルであっても問題なく動作してくれます。

うーん、なんだろ?

■ 後書き

問題になったデータですが、もともとは別のシステムから出力されたデータ(CSVファイル)が元ネタです。

それに対して、マクロ(VBA)でガリガリと編集する処理を作っている最中に発生しました。なので、最初はマクロ側のバグかと疑いもしたのですが、手動で実行しても結果は同じ。

ってことは、CSVデータ中にExcelで表現できない奇妙なデータが含まれていたとか、そんなことが理由なのかなぁと思う今日この頃です。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

セブンイレブンの電子レンジ対応の冷凍ラーメンを試してみた

■ 冷凍ラーメン

少し前に、セブンイレブンで売っている冷凍ラーメンが美味しいという話を聞きました。

セブンイレブンに行った時にそれを思い出して、買ってしまいました。
セブンイレブンの冷凍ラーメン1

電子レンジで簡単とか書いていもいます。
セブンイレブンの冷凍ラーメン2

これは期待出来るかな?

■ 中身

外装を外すと、タレと麺が出てきました。
セブンイレブンの冷凍ラーメン3

ん?この時点で思っているのと違います。

裏面の作り方を見たのですが、思ったよりも手間が掛かります。
セブンイレブンの冷凍ラーメン4

■ 作成

指示通りに電子レンジで麺をチンします。
セブンイレブンの冷凍ラーメン5

その間に水を用意して沸かします。
セブンイレブンの冷凍ラーメン6

スープを器に開けて、
セブンイレブンの冷凍ラーメン7

チンが終わった麺を投入。
セブンイレブンの冷凍ラーメン8

本当はお湯が先なんでしょうが、まだ沸いていないし、まぁ良いでしょう。

お湯を入れて完成です。
セブンイレブンの冷凍ラーメン9

■ 採点

味に関しては、冷凍ラーメンとしてはまずまずだと思います。むしろ、美味しい部類かも知れません。

ただ、如何せん手間が掛かり過ぎです。

私が期待していたのは、朝食で使えるラーメンだったんですよ。朝の忙しい時間帯に喉通りの良い麺類を食べたい。でも作るのは手間だ。簡単に出来ないか?それに答える商品ではないのか?違うの?残念でした〜。と。

これは商品の選択ミスですかね。

最近、コンビニで売っている麺類にスープがゼリー状になっているようなのがあるのですが、そいつはレンジでチンすると普通のスープに戻る優れもの。私はそれの冷凍版だと思ったのですよ。それであれば、器に移してレンジでチンするだけで完成ですからね。

■ 後書き

まぁ、袋に「ゆで」と書いている時点で気付くべきでしたね。ちょっと残念でしたが、味は悪くないし選択肢の一つとしてはありかと思います。

その内、私の期待に応える商品が出てくれるものと期待する所です。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

ノンアルコールシャンパン? ふーむ、どうだろ?

■ ノンアルコール

私も30を過ぎて健康に気を使うようになってきました。

って事で、晩酌をする時にノンアルコールのビールとかカクテルを使っています。んで、スーパーのお酒コーナーに買いに行ったのですが、こんなものが売っていました。
ノンアルコールシャンパン1

ノンアルコールのシャンパンですか?まぁ、カクテルの類いが出てきているので不思議はないのですが、なにかちょっと違和感を感じます。

裏面です。
ノンアルコールシャンパン2

どうやら、メルシャンとキリンビールの合作のようです。

■ 飲んでみた

お店の商品紹介みたいな札には「甘みの少ない大人のシャンパン」とか書いていたのですが、ほぼその通りの味でした。

渋みのあるスッキリした味で、悪くないです。悪くないのですが、ジュース見たいにパカパカ飲めるので、一瞬で消えてしまいました。

・・・コストパフォーマンスが悪いなぁ。

■ 後書き

何だか、色々なお酒でノンアルコール製品が出てきましたが、これからも広がるんでしょうか?

ビール、カクテル、ワイン(シャンパン)までは分かるのですが、日本酒やウィスキー、果てはウォッカまでノンアルコールとか言い出したら、流石にそれは違うんじゃないかって思うような気がします。

まぁ、発売された商品が美味しければ納得しそうな気もしますがね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

Excelの数式バーが消えるので手動で再表示してます

■ 数式バーが消える

昔からExcelを使っていると数式バーが勝手に消えてしまう事があって困ってしまいます。
Excelの数式バー表示 (0)

意図的に数式バーを隠しているブックなら良いのですが、そうではないのに消えてしまう事があるんですよね。困ったものです。

■ 数式バーを表示する

「ファイル」から「オプション」を選択します。
Excelの数式バー表示 (1)

「詳細設定」を選択。表示グループから「数式バーを表示する」をオンにして、OKボタンを押下します。
Excelの数式バー表示 (2)

■ 数式バーを表示する2

上の方法で表示していたのですが、「数式バーを表示する」を探すのが面倒で溜まりませんでした。

ところが、ふと思い立ってリボンの表示グループを表示すると...
Excelの数式バー表示 (3)

あぁぁあぁぁあぁあああああぁああ!ここにあったのか!

はい、いつも無駄な手間をかけていたようです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ケンタッキーフライドチキンでおにぎりを買ってみた

■ KFC

あまりケンタッキーには行かないのですが、ふと気が向いて行ってみました。適当にチキンか何かを買うつもりだったのですが、メニューに奇妙なものがあります。

・・・焼おにぎり?

興味を抑えきれずに、買ってしまいました。
KFCの焼きおにぎり1

中身はこんな感じで、普通の焼きおにぎりです。
KFCの焼きおにぎり2

なお、滅多に出ない商品らしく、注文してから結構待つことになりました。

■ 焼きおにぎり

パックにも書いていますが、ぶっちゃけ普通の焼きおにぎりでした。美味しいは美味しいのですが、わざわざケンタッキーで買う必要があるのかという点が大きな疑問です。

どっかのメニューを撤去するようなチェーンと同じような方向に進まなければ良いのですが・・・

■ 後書き

流石に、ケンタッキーでおにぎりだけを買うのもアレだったので、肉とポテトも買いました。
KFCの焼きおにぎり3

うーん、何だったかな?確か旨塩チキンとか何とか言っていたような・・・

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

むぎの里の手延べうどん(お土産用)を作ってみた

■ むぎの里のお土産うどん

ここ最近、2週間に1度くらいの頻度でむぎの里っていううどん屋さんに行っています(「むぎの里」の特選鍋焼きうどん(とろろ丼付き)が美味しかった)。

んで、この手の店ではレジの周辺に色々とお土産が売っている訳でして、気になって買ってしまいました。

半生の手延べうどんです。
むぎの里のお土産用うどん1

袋の中はこんな感じ。
むぎの里のお土産用うどん2

半生というだけあって、生よりも乾燥していて、乾麺よりもしっとりしています。

■ 作ってみた

とりあえず、茹でてみます。
むぎの里のお土産用うどん3

茹で方は裏面に書いていました。
むぎの里のお土産用うどん4

茹で方の部分を拡大します。どうやら、10分茹でて、3分くらい蒸らすようです。
むぎの里のお土産用うどん5

うーん、やっぱりちょっとだけ手間が掛かります。というか、蒸らすっていう行程があるうどんを始めて見ました。

そして、完成!



って、完成した写真が無い!あれー、たしか撮影したと思うんだけど、どこにいったかなぁ?

・・・まぁ、いいか。

■ 後書き

袋の裏面には、手延べうどんの作成行程(過去の歴史)と食べ方が書いていました。
むぎの里のお土産用うどん6

むぎの里のお土産用うどん7

詳細を省くと、普通のうどんと同じように使えるって事らしいです。適度にコシがあるので、色々と美味しく食べられそうですね。

あぁ、書き忘れていましたが、完成したうどんはコシがあって美味しかったです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

WindowsXPのサポート終了のメッセージがウザい!

■ ある朝の出来事

WindowsXPのパソコンを立ち上げたのですが、奇妙なメッセージが表示されました。
WindowsXPサポート終了1

大きくしてみます。
WindowsXPサポート終了2

はぁ、そうですか。

WindowsXPサポート終了3

画像だけだと分からないと思いますが、このポップアップは常に最前面にくるようになっているようです。

アピールしたいのは分かるけど、ウザいです。

WindowsXPサポート終了4

案内されたアドレスは:http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/end-support-help?ocid=xp_eos_client

長々書いているが、要するに新しいパソコンを買えということですね。

■ 意訳

折角なので、書いている事を意訳しました。



サポートはもうすぐ終わり、もう責任持たないよ?
サポート終了っていうのは、手間が掛かるから面倒みるのはやーめたってこと。ついでに、今までサポートしていた関連ソフトの提供も止めちゃうからね。
これからも自己責任で使う分には勝手だけど、全裸で練り歩いているようなモノなので、皆に見放されちゃうかもしれないよ?

新しく買いたくない?でも、アップグレードも多分無理。まぁ、寛大なる慈悲の心でアップグレード出来るかチェックする方法は教えてあげる。一方的に教えるだけなので、やり方とか聞かないでね。

そもそも、最近はパソコンも安いでしょ?そんなに必要なら買えば良いじゃない。自信作のWindows8.1を使えばハッピーになれるよ。



ん?全然違うって?

おかしいなぁ、ほら、使い物にならないと評判のWiindows8も褒めてるし、きちんと意味は通じると思うんだけど・・・

■ 後書き

自宅のパソコンは既にWIndows7とMac Book Airなので関係ないのですが、会社の方が問題だったりします。実際のところ、WindwosXPを購入することすら難しくなってきたので数年のうちに変わるとは思いますが。

ただ、それにしたってWindows8は無い!

奴らは何を考えてタブレット仕様のOSを普通のパソコンにまで反映させようとしたんだ?誰がどう考えたって無理があると思うでしょうに。OSの中の部分は同じにして、表面に見える部分をタブレットとパソコンで分けるようにするのがベストだと思うんですけどね。

まぁ、次のバージョンに期待です。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

銀歯が取れたので歯医者さんに行ってきました

■ 事件です

どっかでも書いた気がしますが、私は若い頃に歯を大事にしなかったせいで数年間に渡って歯医者さんに通う羽目になりました。

その結果、あちこちに銀歯があるのですが、先日取れてしまいました。
銀歯が取れた1

裏面です。
銀歯が取れた2

そして外れた歯です。
銀歯が取れた3

うーむ、困っちゃいました。

■ 犯人

なお、犯人はコイツです。
銀歯が取れた4

いやぁ、まさかドライフルーツ(パパイヤ)で銀歯が取れるとは思わなかったので衝撃ですよ。そりゃぁ、ちょっとネットリとはしてますけどね。

■ 治してもらいました

その時は、酔っ払っていたのでマトモな判断が出来ずに、そのまま歯にはめ込んだんですよ。そして、ピッタリ嵌ったせいもあって忘れてしまいました。んで、翌日の昼食中に外れて(当然ですね・・・)ガリッと噛んでしまいました。痛いです(泣)

これはマズいってことで、ここ最近の掛かり付けの歯医者さんに行ってきました。

こちら、北都歯科クリニックです。
銀歯が取れた5

■ 結果

そのままはめ込んで終わりかと思ったのですが、それなりに調整しないとダメらしいです。私が銀歯をガリッと噛んだり、取れてから数日後に病院に行ったりしたから、色々と問題が生じたのかも知れません。

という事で、歯医者のお姉さんが20分くらいかけて調整してくれました。

嵌めた直後は何やらキツい感じがしますが、これは数回食事をすれば違和感は無くなると言っていました。実際、この記事は歯医者さんから帰ってきて2時間くらいしてから書いているのですが、確かに慣れてきました。

この通り、無事に嵌りました。
銀歯が取れた6

■ 後書き

ところで、銀歯とかをくっ付けるのってセメントなんですね。てっきり専用の接着剤みたいなのを使っていると思っていたのですが、そういう事でもないようです。

勤め先の取り扱い商品にセメントがあるので、ちょっと不思議な気分です。

※ 歯医者さんにお世話になった履歴はこちら。

歯ぐきの水ぶくれの治療が大事になりました No1「原因」)、(歯医者の定期検診に行ってきました

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop