fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

ドライフルーツって意外と良いものだったので大量に買ってみた

■ ドライフルーツ

ちょっと前に、ドライフルーツを勝ってみた(ドライフルーツって意外と良いものだった)のですが、これがなかなか良い感じ。

と思ったので、少し大量に買ってみました。
ドライフルーツ大量購入1

店舗に売っていた中で、果物系を一通りって感じです。

■ 食べてみた

まずは、チェリー。
ドライフルーツ大量購入2

生のチェリーはかなりの好物なのですが、ドライフルーツになると今ひとつっていうのが本音です。なんかこう、油っぽいというか薬品臭い感じがして私には合いません。

次は、白いちじくです。
ドライフルーツ大量購入3

種なのか分からないけど、ツブツブの食感は悪くないです。甘いのですが、何か他の味が混ざり込んでいる感じで上手く表現出来ません。悪くはないのですが、常用食としてはイマイチで、時々つまみたいって感じした。そういう意味では、このパックはちょっと量が多いです。

リンゴ再びです。
ドライフルーツ大量購入4

前回(ドライフルーツって意外と良いものだった)、ドライフルーツの良さを教えてくれた先生ですね。これまでの所、コイツが一番気に入っています。

アプリコットです。
ドライフルーツ大量購入5

アプリコットって生で食べた記憶がないのですが、どんなものなんでしょうかね?
味そのものは甘めで面白いのですが、如何せん食感が気に入りません。何と言うか、筋付きのネッチョリって感じ。

今度はパインです。
ドライフルーツ大量購入6

コイツは、結構細かく刻んでいます。アプリコットと同様に筋はあるのですが、ひとつひとつが小さめのためか気になりません。ちょっと粘っこい感じもしますが、適度な感じでなかなか良いです。これはイケます。

続けてパパイヤです。
ドライフルーツ大量購入7

スティック上にカットされていて、甘くて美味しいです。食感はネットリと言ったところ。ガムやキャラメル程ではないですが、歯にくっ付いたりして始末に困るので、外出先では止めた方がよいと思います。実際、ちょっと事件を起こしました(銀歯が取れたので歯医者さんに行ってきました)。でも高評価です。

最後にメロンです。
ドライフルーツ大量購入8

元々がかなり水気のある食べものなのでどうかと思ったのですが、特にベタベタしません。食感もシャクッって感じで柔らかいく食べやすいです。
味の方はメロン風味と言うのが近いでしょうか?生の味とはかなり遠く、うーん、そうですね、メロンゼリーとかって分かりますか?ああいった、メロンの加工品に近い感じです。

ややくどい気もしますが、可もなく不可もなくって所ですね。

■ 結論

リンゴが一番美味しいです。っていうかコレだけで良かった感じ。今回大量に買ったのは何だったのかって話ですね。パイン、パパイヤ、メロンは悪くないと思うのですが、時々で良いかなって感じで、他のヤツは今ひとつ相性が良くないです。

ドライフルーツ全般に言えると思うのですが、どれも一癖ある味や食感がします。それを美味しいと思えるかどうかが好き嫌いを分けるのかと思います。

そして、私はリンゴだけで良いかなぁと言うのが結論です。

■ 後書き

リンゴが美味しかったので、ドライフルーツをそのまま食べていたのですが、使い方があるのかも知れません。アプリコットでネット検索すると、サラダにするとか、そのまま食べる以外の利用法が紹介されています。

なるほど、確かに料理の材料として使うって考え方がありますよね。単体では今ひとつでも、何らかの組み合わせでいい結果を出す事もあり得る訳ですし。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Windows7でIE11→IE10へダウングレード

■ Windows Update!

先日、会社のパソコンが入れ替えになってWindowsXPからWindows7になりました。

まぁ、自宅のPCは既にWindows7なので、操作方法とか迷ったりせずに使えるのですが、問題は会社独自のシステムの対応です。

はい、基幹システムがIE11に対応してないんですよ(泣)

ってことで、最初はIE10だったのですが(これは問題なかった)、Windows Updateの力によって強制的にIE11にアップグレード。その結果、基幹システムが動かなくなりました。

なんかあれですかね?IE11辺りでHTML(CSSか?)の標準仕様に準拠するように努めたのでしょうか?IE以外のブラウザで表示したのと同じようになっちゃってます。

■ IE11のアンインストール

基幹システム側で対応するのがベストなのでしょうが、現状では余裕がありません。

って事で、IE11をアンインストールしてIE10に戻します。

スタート → コントロールパネル を選択します。
IE11のアンインストール (1)

「プログラムのアンインストール」を選択します。
IE11のアンインストール (2)

「インストールされた更新プログラムを表示」を選択します。ここがちょっと以前と違うところでしょうかね。
IE11のアンインストール (3)

一覧から、「Internet Exploler 11」を選択して、「アンインストール」を選択します。
IE11のアンインストール (4)

アンインストールの確認が出てくるので「はい」を選択します。
IE11のアンインストール (5)

しばらく待ちます。
IE11のアンインストール (6)

再起動要求に「今すぐ再起動する」を選択します。
IE11のアンインストール (7)

これでアンインストール(IE11→IE10)完了です。

■ 自動アップデートの停止

さて、勝手にIE11にされても迷惑なので、自動アップデートを停止します。

IEを起動して、「ヘルプ」から「バージョン情報」を選択します。「ヘルプ」っていうかツールバーが表示されない場合は、ALTキーを押すと表示されます。
IE11のアンインストール (8)

「新しいバージョンを自動的にインストールする」をオフにして「閉じる」を選択します。
IE11のアンインストール (9)

これで(多分)大丈夫です。

■ 後書き

いつも思うのですが、どうしてMicrosoftのやることってどっかズレているのでしょうかね?

ブラウザについては百歩譲って理解できなくもないですが、ツールバー非表示がデフォルトとか、改悪と思うんですがねぇ。0からスタートのOSならともかく、過去からの繋がりがあるOSでこの対応は...

まぁ、愚痴を言っていても始まらないし1つずつ片づけていきますか。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

セイコーマートのホットシェフでポテトチップス

■ ポテトチップス

セイコーマートのホットシェフは、値段の割に美味しくてお気に入りです。ご飯ものも良いのですが、一番のお気に入りはフライドチキン。あの手作りに近い味付けがとっても良いです。

ビールのおつまみに最適ですね。

ってことで買いに行ったのですが、ケースを見ると見慣れないものがあります。
セイコーマートのポテトチップス1

んん?ポテトチップス?

■ 高い

小さな袋にちょびっと入って120円。ちょっと高いです。最近は100円を切るくらいの値段でポテトチップスが食べられるのに、この値段はちょっと・・・

まぁ、買うんですがね。

高いと言っても、缶ジュース一本分。美味しければ割に合うかと。

■ 中身

袋の中はこんな感じになっています。
セイコーマートのポテトチップス2

厚い、とにかく分厚いです。そして、何と言うんでしょうか?なんか粗野と言うか洗練されていないというか、ようするに手作り感が満載って感じです。この辺りはホットシェフらしいですね。

■ 食べてみた

食べてみました。堅い、厚いだけあって堅いです。口に入れた最初の時点では、あまり味が感じられません。まぁそんなものかと思っていると、徐々に深い味が口の中に広がっていきます。

・・・美味い。

うん、美味いです。これなら値段に見合います。お酒のおつまみが増えて嬉しいです。

■ 後書き

今回の記事を書いていて思ったのですが、ハンバーガーショップでフライドポテトって売っているじゃないですか?どこのハンバーガーショップでも、申し合わせたようにフライドポテトなのですが、別にポテトチップスでも良いですよね。

というか、フライドポテトだと冷めると一気にマズくなりますが、ポテトチップスなら冷めてもそれなりに美味しいですし、作り置きするのであれば、ポテトチップスの方が良いと思うのですが・・・

なんででしょうかね?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

桜が咲き始めました!(2014年4月27日:札幌)

■ サイクリングロード

少し前にも行った(今年(2014年)初めてのサイクリング!)白石サイクリングロードに今日も行ってきます。

前回は途中で引き返したのですが、今日はどこまで行けるでしょうか?

■ 桜

ここは、サイクリングロードの出発点(札幌市白石区)に近い場所なのですが、ご覧の通り木々は素っ裸のままです。
桜咲き始め(2014)01

ずっと、こういう光景が続くと思っていたいのですが、違和感を感じて接近してみると、つぼみのようなものが・・・
桜咲き始め(2014)02

おお、去年より一週間位早いのではないでしょうか?
桜咲き始め(2014)03

これだけでも驚いていたのですが、さらに驚愕の光景が続きます。

なんと、咲いています。
桜咲き始め(2014)04

こっちにも咲いています。
桜咲き始め(2014)05

流石に満開とは言えないようですね。
桜咲き始め(2014)06

いやぁ、驚きました。どうやら日当りの良い場所の桜は咲き始めているようです。

■ 徒然なるままに

上の写真の場所の地面には、つくしが元気よく育っています。
桜咲き始め(2014)07

桜も、大体はこんな感じ。
桜咲き始め(2014)08

桜以外の花も咲き始めているようです。
桜咲き始め(2014)09

咲いている所は、やっぱり咲いています。
桜咲き始め(2014)10

奇麗ですが、まだまだ迫力が足りません。
桜咲き始め(2014)11

一転して、日当りの悪い場所にはまだ雪が残っています。
桜咲き始め(2014)12

この雪も、あと一週間くらいで消えるでしょうか?
桜咲き始め(2014)13

白石サイクリングロードは、町中を貫通するように走っているので、道路の下を通るようなトンネルが多いです。その関係で、こういう土手がある訳です。
桜咲き始め(2014)14

んで、土手(というか土)があれば、ふきのとうが咲く訳です。
桜咲き始め(2014)15

実際のところ、こういう枯れた光景が多いです。と思っていると、上の方に妙なものが見えます。
桜咲き始め(2014)16

・・・ん?なんだろ?植物には疎いので、さっぱり分かりません。
桜咲き始め(2014)17

拡大しても、分からないものは分からないです。
桜咲き始め(2014)18

■ 真のサイクリングロード

札幌白石区を始点として北広島まで続くサイクリングロードの一つの区切りになるのが、下の場所になると思います。
桜咲き始め(2014)19

ここまでは、なんだかんだで街中を通るため排水溝があったり、近所の人が散歩してたり、子供連れが遊んでいたりと、気合い入れて走るにはちょっと不向きだったりします(憩いの場って意味なので不満は無いですけどね)。しかし、ここからは邪魔をするものが一気に減って、走りやすくなります。

こんな感じで、走りやすい道が続くのです。
桜咲き始め(2014)20

道路も、段差とか無く走りやすいです。
桜咲き始め(2014)21

■ Uターン

今日は出がけにダラダラしてしまったために、出発したのが午後に入ってからでした。という事で、タイムアップです。

ここは、ゴールの北広島まで一時間くらいの位置でしょうか?
桜咲き始め(2014)22

時間は3時。ここまで2時間って所なので、潮時ですね。

なお、この辺りの光景は結構寂しいものです。
桜咲き始め(2014)23

特に奇麗な花とかを植えている訳ではないようで、ただの山道だったりします。

■ 寄り道

同じ道を通っても良いのですが、ふと気まぐれで新さっぽろに抜ける事にしました。

その途中にあったのが、この奇妙な公園です。
桜咲き始め(2014)24

青葉中央公園ウォータースライダーとか言うらしいです。
桜咲き始め(2014)25

ふーむ、あれですかね?夏場になると屋外プールみたいになって遊べるのでしょうか?札幌って、こういった施設が意外と整ってるんですよね。案外、子育てに良い場所なのかも知れません。

■ 後書き

今日は、珍しく今日書いた記事を更新しました。

いつもは、休日とかに書き溜めて適当に更新してるんですが、やっぱり、季節ものは時期が大切ですからね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

ごぼうのピザを食べてみた

■ いつものお店

近所にあるルーティーンっていうピザ屋さんで、変わったピザを売っていました。

ごぼうのピザです。
ごぼうのピザ

見た目では分かりづらいかも知れませんが、生地にごぼうが練り込んでいるらしく、若干暗い色になっています。生地に何かを練り込むって発想は良く聞きますが、考えてみるとピザでは初めてです。

って事で、買ってみました。

■ ごぼうのピザ

正直、面白商品の類いだと思っていたので、あんまり期待はしていなかったのですが悪くないです。ごぼうのシャリシャリした食感が小気味よく、上に乗っている具とチーズの絡みが美味いです。

見た目が暗いので、普通のピザより華やかさは劣るかも知れませんが、味では負けていません。むしろ美味しいです。

■ 後書き

ピザと言えば、私はチーズとソースの純粋な味が好きだし、大抵の人はそうだと思い込んでいたのですが、やはり個人差があるようです。たまたまそういう話になった時に、具の味が強いピザを美味しいと言う人もいたりしました。難しいですね。

別件で店に行った時に聞いた所では、これからは人参を混ぜ込んでみたりしようと考えているらしいです。とっても面白いです。出来上がりが楽しみです。

ルーティーン:http://www.pizza-routine.com/

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —



スポンサードリンク

PageTop

Excelの上に印刷ボタンを表示したい(クイックアクセスツールバーへの追加)

■ 印刷プレビュー

Excelで印刷する時って、まず印刷プレビューで状態を確認することが多いと思いますが、Excel2007以降のバージョンだと辿りつくまで一手間掛かります。
Excelのクイックアクセスツールバー追加 (0)

操作自体は大したことは無いのですが、頻繁に使う機能なのでもっと楽にしたい所です。

■ クイックアクセスツールバーに追加

Excelの上の方に、ショートカットを追加できる部分があります。クイックアクセススールバーって言うんですが、こいつに色々と機能を追加することが出来ます。

クイックアクセスツールバーの右端にある▼ボタンをクリックして、表示された一覧から「印刷プレビューと印刷」をクリックします。
Excelのクイックアクセスツールバー追加 (1)

上に虫眼鏡のようなアイコンが追加されます。
Excelのクイックアクセスツールバー追加 (2)

これを押すと、一発で印刷プレビューが表示されます。

■ 後書き

今回は印刷プレビューでしたが、Excel上の色々な機能を追加することが出来ます。詳しく調べてないですが、リボンにある機能ならほぼすべてを追加できそうです。

「ファイル」 → 「オプション」 → 「クイックアクセスツールバー」と辿っていくと、カスタマイズ画面が表示されるので、自分好みの色に染め上げるのも良いかもしれません。

...まぁ、やり過ぎるとほかのパソコンを使った時とかに困っちゃいますけどね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

小樽ビールを全種類?買ってみた飲んでみた

■ 小樽

札幌から車で1時間くらい(距離は40km位かな?)走ると、小樽って言う港町があります。

奇麗な桜が咲く公園がいくつかあったり(小樽の手宮緑化植物園でお花見(2013年))、おたる水族館、小樽運河など、見て面白いものが結構あります。ちょっとした観光都市っていう感じでしょうか?

札幌から小樽まで、良い感じの山道があるので、サイクリングも面白いかもしれません(札幌〜小樽までサイクリング行ってきました!)。まぁ、私はもう結構ですが。

そして、観光都市だけあって、独自の商品開発もやっているようです。

■ 小樽ビール

今回のお題はこれです。
小樽の地ビール1

地ビールってやつですね。一時期流行ってあちこちに出来たのですが、最近では殆ど聞かなくなっちゃいました。どれも癖があって面白かったのですが、確かに常時飲みたいモノでもなかったですから、まぁしょうがないですかね。

でも、北海道内ではいくつかの地ビールがまだ現役で残っていて、この小樽ビールはその一つのようです(もしかすると、私が知らないだけで結構生き残っているかもしれません)。

4種類あるのですが、「ヴァイス」「ピルスナー」
小樽の地ビール2

「ドンケル」「ノンアルコール」
小樽の地ビール3

・・・ふぁ?ノンアルコール?地ビールで?

うーむ、今ひとつ何がしたいのか分からん。

■ 飲んでみた

ノンアルコールはとりあえず置いておいて、他の3種類です。

名前の傾向からしてドイツ語と思われますが、私の拙い知識(興味が無い事はとことん知らない、聞いても覚えない)では、さっぱり分からないので、ネットで検索してみました。

ヴァイス=白ビール(バナナ風味?)、ピルスナー=日本のビールの大半がコレ、ドンケル=褐色ビール。

・・・・・・・・・細かい事は良いんですよ。美味しければそれで良いんですよ。蘊蓄なんていらないんですよ。決して、何が何やら良く分からなかったって事じゃないですよ?

んで、味ですが、それぞれ個性があって面白かったのですが、共通して言えるのが味が濃いって事でしょうか?どっしりしているって表現しても良いかも知れません。

なかなか面白かったです。

■ 後書き

はい?ノンアルコールですか?

正直、なぜラインナップに入っているのか不思議な感じです。味も、これだけが何やら薄っぺらいというか、無駄に軽いと言うか。まぁ、独特のクセは健在なので、話のタネに一度飲んでみるのも良いかも知れないってのが私の感想です。異論はあると思いますけどね。


なお、今回のビール。購入したのは札幌のイオンのお酒コーナー。わざわざ小樽まで行かなくても、買う事は出来る訳なのですよ。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---




スポンサードリンク

PageTop

玄米を精米するための計りが体重計で柄杓で掬う

■ 玄米の計り方

またタイトルが意味不明ですね(苦笑)なお、今回は私の話じゃありません。

玄米を精米する為に、重さを量る必要があるのですが(精米機が10kgで100円って感じなので)、こうやっているそうです。
玄米を計る体重計と柄杓1

体重計ですか。その発想はなかった。

■ 柄杓

どうやって移すのかと思ったら、柄杓を使うそうです。
玄米を計る体重計と柄杓2

ヨイショ!
玄米を計る体重計と柄杓3

■ 繰り返す

しげしげと玄米を見ると、青いのが混じっています。どうやらそういうもの見たいですね。
玄米を計る体重計と柄杓4

結構手間です。
玄米を計る体重計と柄杓5

はい、10kgになりました。
玄米を計る体重計と柄杓6

■ 結果

こうなりました。
玄米を計る体重計と柄杓7

さて、終わった後で気になったのは柄杓が存在する所以です。柄杓なんて使う用途が思いつかないし、無駄(というか、代用出来るもの)なものを買う性格ではなかったはずなのですが・・・

んで、聞いてみると暫く前に台所の下の部分(要するに床と地面の間)に大量の水が沸き出してきて、それを掬って捨てるために買ったものだそうです。・・・いや、汚く無いですかね?洗ってはいるんでしょうが、なんとかく抵抗感があります。

・・・私が潔癖なだけかなぁ?

ちなみに、水は結局どうしようもなくて、業者さんに何とかしてもらったそうです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —



スポンサードリンク

PageTop

勝って兜の緒を締めよ、名言ですね

■ 名言

「勝って兜の緒を締めよ」と言うことわざがあります。良い言葉ですよね。人間、下手に成功してしまうと油断が生まれてしまいますからね。

まぁ、要するに油断してたらミスしちゃったってお話です(泣)

なお、今回の記事は一枚の写真も無い文字だけの記事ですので、面白いものではありません。あしからず。

■ データ変換処理

作っていたのは、要するにデータ変換処理の一種です。勤め先の得意先にあたる会社に結構な規模の所がありまして、そこに対する請求は得意先が提供するシステムに入力しないとダメなのです。所謂、指定請求書の一種ですね。

んで、このシステムにはデータ取り込む機能があって、レイアウトを合わせたテキストデータを用意すれば、手入力せずに済みますよと表向きはなっています。なっていますが、このレイアウトっていうのが曲者で、得意先独自のコード体系に合わせるとか、かなーりアレコレしないと作れない仕組みな訳です。

という事で、私の部署に何とかならんかと依頼がきました。

■ 設計

勤め先のシステムには、請求データを加工して吐き出すという指定請求書に対応した基本機能が備わっています(っていうか、備えました)。

コイツをベースにしてレイアウトを変換する手段も考えたのですが、得意先独自のコード体系とか書式(全角半角とか桁数制限とか)が結構厳しかったので、Excelでデータを変換する処理を作ろうと考えました。効果が高ければ、Excelで実現した機能を基幹システムに取り込めば良いかなっていう発想です。

依頼をしてきた営業さんは協力的な人で、こちらの質問にもよく答えてくれていたし、打ち合わせの段階では良好な感じ。問題の独自コードへの変換も、変換テーブルを用意する事で行けそうな雰囲気です。

特定のキー(商品名、規格など)で変換テーブルにアクセスして、得意先の独自コードを取得します。一致するデータが存在しない場合は、必要項目を入力して変換テーブルにデータを追加。これを繰り返すことで徐々にマッチング率を上げて行けるかと思ったのです。

■ 実運用

んで、作ったモノをもって意気揚々と実行したのですが、これが大失敗。

基本的な考え方は良かった(と思う)のですが、変換テーブルにアクセスする為のキー項目が足りなかったのです。同じ商品でも商流や物流の違いでコードが変わるとか例外事項があって、その辺りが設計時の聞き取りで漏れていたんですね。

依頼してきた営業さんは「言ってなかったし」って事で厳しい事は言わないでくれたのですが、これはこちらのミスですね。相手はシステムの専門家ではないのですから、こっちから突っ込んで話を引き出す工夫をすべきでした。

他にも、細かいトラブルが色々と・・・

一応、取り込みまでは出来そうだったのですが、内容があまりにも怪しかったので本稼働を延期させてもらいました。

■ 何が悪かったのか

細かいトラブルは付き物なので良しとします。問題は、本稼働を延期する程の仕様の漏れがどうして発生してしまったかです。

これは簡単な話で、モノがある程度動くようになった段階で、使う人に見てもらえば良かったんですよ。そうすれば、途中で方向修正は出来たかも知れません。基本的なことなのですが、この手順をすっ飛ばしてしまいました。

ここ数年、そこそこの規模の開発案件を大過なく成功させてきた実績があるため、相当油断していました。まさに「勝って兜の緒を締めよ」ですね。

猛省です。

■ 言い訳

ちょっと女々しいですが、良い訳もあるのです。

今回の開発では、問題になったExcelの処理を別の人にお願いして作って貰っていたのですが、色々と事情があって製造が遅れていて、画面が見れるようになったのは1週間くらい前だったりします。そこから営業さんに見てもらって問題を検出出来たとしても、修正が間に合わなかったでしょうね。

後は、ここ最近私の体調が悪かったり(残業続きで体調を崩したので久しぶりに自炊してみた)、別件で時間を取られていて(年に一度の年次処理、今年は無事に完了・・・出来なかったよ(泣))サポートしきれなかったという事もあります。

であったとしても、それならそれで対応策を練るべきだったかと。

■ 後書き

そういえば、情報処理技術者試験のプロジェクトマネージャの午後Ⅰに同じような問題が出題されていた気がします。確か、何かのプロジェクトで、現場レベルの人間に早い段階から参加してもらえ、って指示があったのですが、それは何故かっていう設問だったかと。

理由は、今回の記事のような間抜けな事態を招くからですね。こういう事があると、自分がまだまだ未熟だと痛感させられます。

ちなみに、記事で書いた通り、今年に入ってからずっと体調が良く無かったのですが、ここ最近になって調子が戻ってきました。ちょっと長引いていたので心配していたのですが、これで安心して仕事に取り組めるというものです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

体中の毛を剃るのに電動シェーバーを使った結果

■ 注意

今回は毛のお話です。

気持ち悪い男の足が写ってますので、汚らわしいものを見たく無い方は、そっとご退出願います。










OK?

■ 体毛

私は髭が濃いです。そして、体中の毛も濃いです。残念ながら頭髪だけは、・・・これ以上は勘弁です。

目に付く顔については、レーザー脱毛で良い感じになってきた(医療レーザー脱毛の5回目の効果)のですが、体については素直にカミソリで剃っています。

剃っているのですが、私は皮膚が弱いらしく、キズがついてしまいます。
体毛を電動シェーバーで剃る1

ちゃんとクリームとか使ってるし、カミソリもあてるだけって使い方なんですけどね。

■ 閃いた!

この前、実家に帰った時に電池で動く電動カミソリ?のようなモノを見かけました。試しに使ってみると、肌も傷めないし良い感じ。早速購入しようかとも思ったのですが、そこで思い立ちました。

コイツを使えないかと。
体毛を電動シェーバーで剃る2

はい、髭剃り用のシェーバーです。最近(ここ数年って言うべきか)のシェーバーは優秀で、肌を痛めず、深剃りも出来て、柔らかい毛も逃がしません。

もしかして、体毛もやっつけてくれるかも・・・

■ やってみた

実行前です。
体毛を電動シェーバーで剃る3

実行後です。
体毛を電動シェーバーで剃る4

うんうん、想像通りの働きぶりです。これなら肌も痛めないし、いいんじゃないでしょうか?

ただ、このシェーバーって顔にも使うんですよね。体に使ったシェーバーを顔に使うってことに抵抗を感じないと言えば嘘になりますね。

■ 後書き

どっかで書いた気がしますが、体毛を剃っているのは美容というよりも衛生の問題です。

私が住まいは床がフローリングで、週に1回掃除をしているのですが、とにかく落ちている毛が酷いのです。そして、毛に埃が集まって毛玉のようなものを形成しています。

ハゲ、もとい髪についてはしょうがないと諦めましたが、体毛については諦めきれません。ってことで剃ってみた所、家の埃が少なくなりました(目に付く範囲はって意味ですが)。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —



スポンサードリンク

PageTop

勝ってくるぞと勇ましく〜、PM試験に行ってきました!

■ 快晴!

2014年4月20日(日)は、春期の情報処理技術者試験の試験日です。

札幌の天気はこんな感じ。
PM試験日は快晴

室内、それも網戸越しなので、ちょっとあれですが、晴れ渡っていることが見て取れると思います。

いつも寒い寒いと言っていた(プロジェクトマネージャ受験日です!)(北海道大学が寒い!そしてICカードだった)訳ですが、今回は大丈夫かも知れません。

■ 受験前の状況

実は、今回は全く勉強していません。前回の筆記の点数が良かった(プロジェクトマネージャ、ダメでした・・・)ので油断が出ているのは否定しませんが、それ以上に仕事が忙しくて・・・

流石に、毎日10時まで残業していると勉強の時間が取れませんし、休日は休みたい。っていうか休まないと体を壊しそうです。無理をすれば勉強時間は取れそうですが、油断もあってその気にならないという悪循環。

これは、今回もダメか?いやいや、まてそうじゃない、逆に考えるんだ。これだけ働いているんだから、自然と必要な知識は身に付いているさ!そうさ、そうに決まっている。だから、休日は布団の中に籠っていても大丈夫なんだよ!

・・・なーんてね。

前日に悪あがきしようかとも思ったのですが、もうここまで来たら、一切勉強しないで押し通そうかと。結果がどうなろうと、それはそれで楽しいし。

■ 受験状況

これまでの試験日は、天気も悪く雨に当たったりもしたのですが、今回は快晴で暖かく、良い環境で受験出来ました。

午前は。

ところが、午後になると何を思ったのか試験官が試験途中から後ろのドアを開きやがって、冷たい空気が室内に入り込んできます。よっぽど「寒いから閉めろ!」と言いたかったのですが、根性がなく言い出せず、遠回しに咳をしたり、膝をさすったりとアピールしてみたのですが、効果はありません。

あの試験官ども、邪魔だから石像のように突っ立ってれば良いのに。

・・・まぁ、気温自体が高かったので、例年程には寒く無かったので良しとしましょうか。

ん?試験結果ですか?

はははははは、これは午前で落ちるかなぁ。流石に舐めすぎでした。しかも、午後の論文を縦書きにしちゃったし。

■ 論文

そう、論文の書く方向を間違えたようなんですよ。
試験文中には縦横の指定は見当たらないので、もしかするとOKなのかも知れませんが、升目とか、文字制限の位置とかを見ると横書きが正しいようです。

それに気付いたのが残り時間30分くらいの時点で、後戻りが出来なかったので押し通しました。さて、どうなることやら。

■ 後書き

今回は、試験環境はこれまでになく良好だったのに、私の準備がボロボロという、例年と逆の状況になってしまいました。上手く行かないものです。

まぁ、人生なんてそんなもんと達観(したふりを)すれば、どうという事も無いのですよ。

さて、今日は疲れたので一杯やってお休みです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

データが消え、夜間処理が異常終了し、ネットワークが停止した

■ 多事多難

勤め先は3月決算なので、4月から2014年度となりました。システム屋としては、正月よりも4月が1年の始まりという感覚が強いです。

...私だけかな?

なのですが、新年度早々、トラブル続きで(物理的に)倒れそうです。


はい、今回は不定期掲示の愚痴ブログです。ということで、楽しい話題ではないので気に入らない方はそっとご退出願います。

■ 始まりは年次処理

基幹システムは、毎日実行される日次処理、月一回の月次処理、年1回の年次処理と3つの処理が夜間に実行されます。

んで、年次処理では一定期間を経過したデータをDB上から物理削除するっていう処理が走るのですが、これが不味かったようで消えて欲しくないデータまで見事に消えてしまいました。

この辺りは、「年に一度の年次処理、今年は無事に完了・・・出来なかったよ(泣)」でも書きましたね。

ここまでは想定内なので、まぁよしとしましょう。

■ 一意制約エラー

そして先日は、日次処理でOracleが一意制約エラーを検出して異常終了。そして、障害監視システムが私の携帯(スマホでは無い)にメール送信。

ふぅ、このコップの中のお酒を飲んだら、のんびりと出動・・・

なんて言っている場合じゃないので、即座に出動。なんとか対応して帰宅したけど、既に太陽が見え始めている。そろそろ、徹夜がキツイ年になってきたなぁ(泣)

なお、原因は消費税率の変更によって顕在化したプログラムのバグでした。

サマリ化されたデータを格納するAというテーブルがあって、そいつにBというテーブルのデータから抽出したデータを集約してから登録するっていう処理がありました。

当然ですが、Bを集約するときにはAの一意制約、まぁ、PrimaryKeyが重複しないように集約しないとダメなのですが、なぜか集約条件にAにはない「消費税率」とかいう項目が...

今までは、必ず5%になっていたので気づかなかったのですが、8%のデータが入ってきた結果、ご覧の有様というわけです。

これは想定していなかったなぁ。

さらに腹立たしいのは、この異常終了した処理が、実行する必要が全くない処理だったということ。もともと問題の多かったプログラムで修正を繰り返した経緯があるのですが、その過程で残ってしまったゴミだった模様。

...まぁ、削るだけで良かったので対応は楽だったんですけどね。

■ L2スイッチ故障

徹夜明けでフラフラになりながら通常通りに出勤。そんなに厳しい職場じゃないので、連絡しておけば遅く(昼くらい)出勤しても許されるとは思うのですが、どうせ報告書とか事例の蓄積とか、色々とあるので普通に出勤しました。

今日一日平和であってくれと願っていたのですが、希望を打ち砕くように「メールが使えない!」と悲鳴が聞こえてきます。一人二人じゃなく複数人から、しかも同じ階の複数の部署からほぼ同時に内線がきます。

どうやら、本社1階フロアが全滅の模様。あぁぁぁぁ、何も今日じゃなくてもいいじゃないかぁ。

んで、色々あったのですが、結局はL2スイッチが悪かったらしく、設定情報が消えてしまっていたらしいのです。原因ははっきりとしないのですが、ハード故障と想定して機器交換することになりました。

■ 後書き

疲れました。本当に疲れました。仕事は山積みなのですが、定時で帰宅させて貰いました。

帰って寝たかったのですが、鍋焼きうどんを食べたくなったので材料を買って作成。
データ削除うどん1

データ削除うどん2


ふぅ、うどん美味しいです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

ARCserveのアンケートに答えたらクオカードくれた

■ アンケート

富士通エフサスのSeedsとかいうWeb情報マガジンがあるのですが、まぁ、要するに宣伝とか事例紹介とかいうアレですよ。冊子で送られてくる事が多かったのですが、徐々にネットに変わって行くんでしょうね。

んで、その中でCA社のアンケートがあったのです。確か、何名様にクオカードが当たる、とかいうヤツです。

CA社と言えば、バックアップソフトのARCserveが有名ですかね?社名を言っても?って人がいるかもですが、ARCserveと言って聞いた事が無いって人は、この業界にはそう居ないと思います。

昔は単純にテープやディスクに抜く程度だったのですが、今では仮想環境への対応やレプリケーション(リアルタイムでのバックアップ)と、何やら恐ろしいソフトに成長したものです。

■ アンケートのお礼

ちょっと前に、富士通エフサスの担当の方が来社されて、私にコレを置いて行きました。
ARCserveのアンケート1

粗品のカレンダー。
ARCserveのアンケート2

こんな感じ。
ARCserveのアンケート3

そして、クオカード。
ARCserveのアンケート4

なんでもCA社では「大変参考になった」と言っていたそうです(まぁ、社交辞令だと思いますが)。

■ 何か書いたっけ?

さて、アンケートですが、一体何を書いたんでしょうか(笑)

自分で書いた事なのにすっかり忘れちゃってました。んで、この記事を書いている最中にボンヤリと思い出したのですが、確か特定のタイミングのバックアップが無いので困ってるって話を書いた気が・・・

■ どういう事?

例えば、バックアップって基本的には世代管理が原則ですよね?毎日取得して一週間(7日分)保管する、とか、直近の3回をディスク上に溜めて、それ以前は一ヶ月分はテープに書き出す、とかそんな感じだと思います。

この方式、障害発生時のシステムリカバリって観点なら問題ないのですが、特定のタイミングで消失したデータの復旧には使えないです。んー、ファイルサーバなんて分かりやすいでしょうか?誰かがデータを壊してしまった、それに気付かないで放置し、一年後とかに発覚。さぁどうしましょうってことです。

ん?気付かないデータなんて無くなっても良い?

9割方そうなんですが、そうも言い切れません。例えば法律で保管年数が決められているデータがあったとします。そのデータは監査の時しか使わないとします。すると、データの破損に気付くタイミングっていうのは、極めて限定(監査の時)される訳です。そのタイミングでデータが破損している事に気付いたら・・・

管理者としては冷や汗ものじゃないですか?

■ 後書き

少し話がずれましたが、カレンダーとクオカードは有り難く頂きました。

勤め先はアンケートに答える習慣が無いので、上司にはちょっと批難めいた声を出されちゃいましたが、まぁそれはそれで良しとします(苦笑)


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

ピザ屋さんでピザとチーズケーキ(他)

■ ルーティーン

一時期は結構通っていたピザ屋(ルーティーン)ですが、ここ最近は一月に一回いくかどうかって感じになってます。足が遠のいた理由は、単純にピザ以外の食事をする事が多くなったってだけなんですけどね。

何て感じなので、「最近、あんまり行ってないなぁ」と思ったので行ってみました。

■ 買ってみた

左から時計回りに、ピザ(ミートミックス)、 チーズケーキ、おつまみセット、ポテトサラダです。
ルーティーンのミートミックス1

ミートミックス拡大図です。
ルーティーンのミートミックス2

チーズケーキ拡大図です。
ルーティーンのミートミックス3

当然、本職のケーキ屋さんのような感じではないですが、そこがまた面白いです。

いつもお世話になっている「おつまみセット」です。
ルーティーンのミートミックス4

ワインに合わせたおつまみなんでしょうが、個人的には日本酒が美味しいです。

最後にポテトサラダです。
ルーティーンのミートミックス5

どれも美味しかったです。お酒と一緒に、楽しく頂きました。

■ 後書き

あまり行かなくなった理由は、お腹の肉が増えるのが怖いからです。ピザはその特性上、カロリーが高いので常時食べていてはデブ一直線なので、適度にコントロールする必要があったりします。好きなものを好きなだけ食べられれば良いんですけどね。

ところで、ルーティーンで冷凍ピザのオンラインショップをやっているようです。

ルーティーンのオンラインショップ:http://pizza-routine.shop-pro.jp

店内(だったかな?)だかに、冷凍ピザの発送が云々って貼ってあったので、やっている事は知っていたのですが、どうやって注文するかが分からなかったのですよ。

てっきり電話注文だと思っていたのですが、クレジットカード支払も出来るようだし、サイト自体もシンプルで見やすいので好感が持てます。

今度、頼んでみようかな(まぁ、店が徒歩5分の場所にあるんですけどね)。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

ドライフルーツって意外と良いものだった

■ 気まぐれ

ちょっとした気まぐれでドライフルーツを買ってみました。

これです。
ドライフルーツ1

中身はこんな感じ。
ドライフルーツ2

買っといてなんですが、実はドライフルーツってそんなに好きな訳じゃないんです。なら買うなって話ですが、なんとなく気が向いちゃったというか、興味を惹かれまして。

私は、嫌い、苦手って思ったものでも、何年かに1度くらいの間隔で再挑戦することが多いんです。

価格帯で味が大きく違う食品で前に食べた時は安物だった、とか、歳とともに味覚が変化して美味しいと感じるようになったとか、そういった事があるので、実験してるんですね。

・・・学習能力が無くて、痛い目見たことを忘れてる訳じゃないですよ?

■ ドライフルーツ

んで、お茶請けみたいな感じでドライフルーツ(リンゴ)を試してみたんですが、思いのほか美味しかったです。

確かに、生のリンゴのシャリシャリ感はないですが、リンゴの風味は感じるし、グミみたいな食感で面白いです。味だけで言うと生に劣ると感じますが、ドライフルーツには保存性と食べるのに手間がかからないメリットがあります。

ただ、ちょっと糖分が気になります(ようはデブ食なのではって懸念)。

結構甘みを感じるので相当量の砂糖を使ってる気がするんですが・・・


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —



スポンサードリンク

PageTop

Excelのフッターの印刷ページ数を工夫してみた No.2

■ 前回の続き

前回(Excelのフッターの印刷ページ数を工夫してみた No.1)は、先頭ページだけページ数を表示しないようにしました。

今回は、2ページ目以降のページ数を弄ってみます。

■ 先頭ページ

Excelにはページ数の開始値を変更する機能があるので、それを利用してやります。

リボンの「ページレイアウト」グループから「ページ設定」を起動します。

「ページ」タブを選択すると、下の方に「先頭ページ番号」って項目があります。初期値は「自動」になっているので、これを「0」に変えてOKボタンを押下します。
Excelのフッターの印刷ページ数を工夫してみた No2 (0)

こうなりました。
Excelのフッターの印刷ページ数を工夫してみた No2 (1)

先頭が0なので、2ページ目は1、3ページ目は2になっています。

ページ番号はこれでOKですね。

■ 総ページ数(失敗)

問題は総ページ数です。先頭を0にしたんだから、素直に1引いてくれればいいものを3のままです。相変わらず、痒いところに手が届いていないです。

単純に1引けばいいと考えていたのですが、上手く行きません。

なので、フッターの設定で総ページ数から-1を指定します。
Excelのフッターの印刷ページ数を工夫してみた No2 (2)

すると、このように なりました。
Excelのフッターの印刷ページ数を工夫してみた No2 (3)

-が認識されず、1が文字列として結合されたようです。上手くないですねぇ。

今度は、-の前に半角スペースを追加してみました。
Excelのフッターの印刷ページ数を工夫してみた No2 (4)

結果は、ご覧の有様です。
Excelのフッターの印刷ページ数を工夫してみた No2 (5)

■ 総ページ数(成功)

試行錯誤の結果、最後に半角スペースを入れると数式として認識してくれることが分かりました。
Excelのフッターの印刷ページ数を工夫してみた No2 (6)

上手く行きました。
Excelのフッターの印刷ページ数を工夫してみた No2 (7)

しっかし、これってどういうことなんでしょうかね?バグ?仕様?もう何と言って良いやら...

なんだか疲れちゃいました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Excelのフッターの印刷ページ数を工夫してみた No.1

■ いつもはこんな感じ

Excelで書類を作ってページ数を印刷する時、私はこういった書式を良く使います。
Excelのフッターの印刷ページ数を工夫してみた No1 (0)

適当にサンプルデータを作って印刷します。3ページものだと、こんな感じになります。
Excelのフッターの印刷ページ数を工夫してみた No1 (1)

■ 先頭ページの工夫

表紙があるような資料の場合、先頭ページだけページを表示したくない場合があります。いつの頃からか分りませんが、Excelはこういった要望に対応できるようです。

リボンの「ページレイアウト」グループから「ページ設定」を起動します。
Excelのフッターの印刷ページ数を工夫してみた No1 (2)

「ヘッダー/フッター」タブを選択します。下の方に「先頭ページのみ別指定」というチェックボックスがあるので、これをONにしてから「フッターの編集」ボタンを押下します。
Excelのフッターの印刷ページ数を工夫してみた No1 (3)

すると、上の部分に「先頭ページのフッター」というタブが表示されるようになりました。

続けて「先頭ページのフッター」タブを選択して、中央部の入力内容をクリアします。
Excelのフッターの印刷ページ数を工夫してみた No1 (4)

後は、OKで画面を終了します。

■ 結果

結果、こうなりました。
Excelのフッターの印刷ページ数を工夫してみた No1 (5)

まぁ、悪くは無いですね。ただ、できれば先頭ページをページ数に数えたくない所です。

次回(http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

今年(2014年)初めてのサイクリング!

■ サイクリング!

今週末(2014年4月12日、13日)は天気が良かったので、趣味のサイクリングを今年も開始する事にしました。まだ道沿いに雪が残っているのですが、まぁ大丈夫でしょう。

向かうは恒例の白石サイクリングロード。今にして思うと、もっと近くに豊平川沿いのサイクリングロードがあるのですが、何故かすっぽりと抜け落ちてました。

■ 白石サイクリングロード

白石サイクリングロードです。ここは、南郷通り13丁目の辺りですね。
サイクリング始動(2014)1

やっぱり道沿いには結構な雪が残っていますが・・・
サイクリング始動(2014)2

って感じで、走る分には問題無さそうです。とりあえず、北広島方面に向けて走らせます。

途中の川です。私はここで写真を撮る事が多いですね。多分、過去のブログにも同じ場所からの写真があると思います。
サイクリング始動(2014)3

反対側からの一枚。雪解けの時期なせいか、やや川の流れが強いようにも感じます。
サイクリング始動(2014)4

■ 力つきました

冬の間、運動しなかったのが祟って体力がめっきりと衰えていました。1時間程度でクタクタ。帰りたくなっちゃいました。今日は試運転ってつもりだったので無理はしない予定だったので良いのですが、本格的なシーズン到来前に体力を付けないとマズいですね。

とりあえず、引き返す途中で休憩しました。
サイクリング始動(2014)5

最後にもう一枚。
サイクリング始動(2014)6

ここは、春にはサクラ、秋には紅葉が奇麗なのですが、この時期は寂しいものです。あと一ヶ月もすると奇麗にサクラが咲くでしょうから、その時にまた来ましょう。

■ 後書き

持っている自転車がイオンで買ったものなので、そのままの流れで毎年二回はイオンで点検をお願いしています。自分でメンテナンスなんてしませんよ。そういうのはプロに任せて、私は気楽に走らせるだけで十分です。って事でお願いしたのですが、やっぱり自転車シーズンの到来だけあって大盛況でして、何時間待ちってレベルでした。まぁ、この時期はしょうがないですよね。

んで、メンテナンスして貰った結果、とっても快適になりました!

何でも、ブレーキの何とかの調整と、前輪のバランスが云々、後は虫ゴムがどうとか言っていましたが、正直どうでも良いです。ブレーキも利くようになったし(少し弱い気はしていた)、なんか真っすぐ走るようになった気がします。

やっぱり、メンテナンスって大切ですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

むぎの里でゆっくりと一杯

■ 居酒屋の代替

少し前までは、居酒屋にちょこちょこと行っていた(近所のつぼ八を愛用してます(握りずし美味しいです))のですが、ここ最近はむぎの里でお酒を飲んでします。

うどん屋さんであって、居酒屋さんではないので思う所はあるのですが、居酒屋に行くよりも気楽にいけるので、まぁ、良いかと。

■ こんな感じ

頼み方は、こんな感じですね。
むぎの里で一杯1

グツグツ煮えたぎっています。
むぎの里で一杯2

これは、韓国の純豆腐(スンドゥブ)風うどん雑炊ってヤツですね。

今度は、鍋焼きうどんです。
むぎの里で一杯3

こちらも、煮えたぎっています。
むぎの里で一杯4

個人的には鍋焼きうどんって汁の味が濃いイメージなのですが、ここのはそうでもなかったです。

■ 後書き

居酒屋も嫌いではないのですが、量の調整とかが苦手なので、ついつい飲み過ぎちゃうんですよ。私も30代なので、20代の頃のように飲んでいるのも問題で、さてどうしようかって思っていたのですが、よく考えると、お酒って大抵のお店で置いてるんですよね。

んで、夕食としてうどんを食べながら、日本酒一合で丁度いい感じになるのが分かりました。イメージしているのは、年配の方(紳士)がそば屋さんで、そばとタマゴをツマミに一杯やっている感じ。

なお、イメージと違ってうどんにしている理由は、私がそばよりうどんが好きっていうだけです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

FC2アクセス解析の件数が異常増大!

■ アクセス解析

このブログのアクセス状況を確認するのに、FC2アクセス解析ってサービスを使用しているのですが、2014年4月8日(火)に急激にアクセス数が増大しました。
アクセス数増大 (1)

実に、平常時の3倍です。確かにアクセス数は徐々に増えて来ていたのですが、こんなに増大するとは思えません。

いったい何があったんだろう・・・

■ 原因調査

上の画像は、4/8の22時位に取得したものなのですが、アクセス数の異常増大にはお昼くらいには気づいていました。

ってことで、原因を探ってみたのですが、どうやらコイツのようです。
アクセス数増大 (3)

YAHOO!映像トピックスとやらの下の方に、私のブログへのリンク(ファブリーズが車の送風口用として登場!)が設置されています。

■ 時間別

時間別のアクセス数を確認してみます。
アクセス数増大 (2)

お昼の時間帯に集中しています。どうやら、この辺りの時間帯だけリンク(映像トピックスか?)が見えるようになっていたようです。

■ 後書き

まぁ、他力本願とはいえアクセス数が伸びるのは悪いことではないので良いのですが、なぜリンクが張られたのかは気になる所です。もちろん、私が誰かに頼んだりしたわけではないですよ。

イレギュラーな事態に弱いので、ちょっと動揺しちゃいました。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

TOPVALUのカレーヌードルは、まぁ食べられるレベルだった

■ カレーヌードル

ちょっとしたクイズに当たった商品として、TOPVALUのカレーヌードルを頂きました。
TOPVALUのカレーヌードル1

上からはこんな感じ。
TOPVALUのカレーヌードル2

■ 製造

蓋を開けます。見た目は、変な感じはしません。
TOPVALUのカレーヌードル3

お湯を注いで3分経過。
TOPVALUのカレーヌードル4

ちょっと違和感を感じたのですが、まぁ、こんなものでしょう。

■ 結論

正直、美味しいとは言い難かったです。ですが、まぁ、食べられるレベルではありました。この程度なら、費用と味のトレードオフをどう考えるのかって話だと思います。

実は、数年前にTOPVALUのカレールーを使った事があったのですが、そっちの方は不味いのなんのって。もう信じられないくらい不味くて、二度と買うものかと思ったものです。それに比べると、今回のカレーヌードルはまだマシですね。

カレールー。あれから数年経っているし、少しは美味しくなったんでしょうかね?怖くて試す気にもなりませんが。


ちなみに、このカレーヌードル。20個近く残ってます。あんまりカップラーメンって食べないので、いつになったらなくなる事やら。モノがTOPVALUなので、人に提供するのも躊躇いますし。

ま、地道に減らして行きますか。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

中堅企業の社内SEからみたプロジェクトマネージャ試験の意義

■ 社内SEとプロジェクトマネジメント

ちょっと前に、プロジェクトマネージャ試験が実務で役になっているという趣旨の記事を書いた(プロジェクトマネージャーに再挑戦、そして前年の敗因
)のですが、コメントで「社内SEにとってプロジェクトマネージャ試験がどのように役に立つのか教えて欲しい」という趣旨のコメントを頂いたので、自分なりにちょっと考えてみました。


・・・ということで、今回は真面目で退屈なお話です。ご了承下さい。

ついでに、結構な長文です。

■ 私たちから見たプロジェクトマネジメント

まず、プロジェクトっていうのは「価値を持つ何かを生み出す活動」で、プロジェクトマネジメントは「プロジェクトの目的を達成する為に行う活動」だと私は思っています。

この辺りは、wikipediaとかだともっと難しく、大層な事を書いているのですが、無駄に難しいので意訳しました(故に、あっているとは限りません)。

そこで自分を振り返ると、私たちの仕事って価値のある何かを生み出していないでしょうか?

設計、製造(プログラミング)、テストなんて作業をしている人は、まさに必要なシステムを生み出しています。開発を一切していないシステム部門でも、システムの導入(新規、更改を問わず)があると思います。これも、システムを利用する人から見ると、システム部門が必要なシステムを生み出したと見えると思います。

小さく落とし込んで行くと、パソコンの入替え(時期的にはWindowsXP対応とかかな?)なんかも該当すると思います。

こう考えると、私たちの仕事っていうのは、それ自体がプロジェクトと読み替えても良いのではないかと思います(もちろん、本当のプロジェクトの定義とはずれますけどね)。

■ 何をしなければならないのか?

では、これらの活動をしている私たちは、それを成功させる為にどのような活動を行っているでしょうか?

何もしてないって事は無いと思います。ベンダーに要件を伝え、相見積もりを取る、必要な作業の洗い出し、スケジュールの作成、予算の確保、実際の作業、進捗状況の確認、問題発生時の対応。やるべき事は山積みですよね。

これらの事は、主に管理職(課長職以上かな?)がやっていると思いますが、彼らが行っている活動がそのままプロジェクトマネジメントといって良いのではないでしょうか?

管理職未満の方にはイメージしてもらいたいのですが、ある日上司から「新しいシステムを導入する事にしたから計画を練ってくれ」って言われたらどうでしょうか?何をすれば良いのか、何から手をつければ良いのか、どのように考えれば良いのか、サッとイメージ出来るでしょうか?

これが大手の大企業であれば、何らかの作業標準(テンプレート)みたいなのが既にあるのかも知れませんが、おそらく中堅企業のシステム部には、そんなものは存在しないのではないかと思います。少なくとも、私の勤め先にはありませんでした。

その時の、考え方の道しるべになったのが、プロジェクトマネージャ試験を通して学んだ知識でした。

・・・はい、上の話は私の実話です。無茶ぶりだと思いませんか?

■ 知識だけで実践は・・・

資格試験全般に言える事ですが、勉強できるのは知識だけで、そのまま実務に当てはめて使う事は出来ません。

例えば、WBS(Work Breakdown Structure)というモノがあります。これは英字の通りで、作業を分解して構造化するという考え方です。ここにはプロジェクトで発生する作業の全てが漏れなく重複無く記述されており、これがスケジュールを作成するための重要な情報になるそうです。

って感じで、WBSというモノがあって、それが何で、何の為に必要で、作成する事でどうなるのかって言う事は勉強出来るのですが、じゃあ具体的にどうやって作るのかっていう部分は無いのです。なので、実務で生かす為には、勉強した知識に加えて、プロジェクトの性質、所属組織の状況を踏まえた上で一工夫が必要になります。

口を開けて待っていればご飯が出てくると思っている困ったちゃんは、この時点で「使えない」って決めつけそうですね(苦笑)。

実際のところ、プロジェクト管理のツールやソフトも販売されているし、無料のテンプレートなんてのもあるようですが、その手のものってレベルが高すぎて、スタートダッシュと同時に転びそうです。

■ 結局役に立たない?

じゃあ、結局役に立たないのかっていうと、私はそうは思いません。

それまでは右も左も分からなかったものが、知識を得たことによって進むべき方向は見えるようになります。そして人間には脳みそというものがあって、そこには考えるという素晴らしい機能が備わっています。であれば、後はどうとでもなります。

■ 実例

一昨年の暮れに、かつてない規模での開発案件が発生しました(基幹システムの電子記録債権への対応 Part1 始まり)。

この時に、ちょうど勉強中だったプロジェクトマネージャの知識を試してみようと、進捗状況や作業効率、その時点でのパフォーマンスからみた終了想定が確認出来る管理表を作ってみました。とは言え、新規画面、新規帳票、既存機能の改修とかなりの規模ですが、なにせ開発者は私一人です。私自身、これが役に立つとは思ってませんでした。

ところが、開発作業が進むにつれて、この管理表無しには進捗状況が見えないことが分かってきました。

開発の最初の方で、かなり進んだと思っていたのに管理表では10%に届いていない。んで、よくよく残作業を見ると、確かに管理表の数値が正しかったという状況が続いたのです。要は、開発規模が私の頭のなかで管理できる上限を超えちゃったんですね。

面白かったのは「後どの程度で作業が終わるのか」が数値として明確に見えるようになったことで、心に余裕ができたことです。期限まで後一ヶ月って時点で、私の感覚では残作業量や終了想定日なんてものは把握出来なくなっていたのですが、管理表をみれば残作業や、後何日で完了するのかが明確に分かるようになったんです。ゴールが見えることでの安心感ですね。

正直、プロジェクトマネジメントというには、あまりにも稚拙な手法だったのですが、その程度のものでも実務レベルで役立つことがここで分かったんです。

■ 嫌らしい話

まぁ、ここまでは綺麗事を書きましたけど、現実的にはもっと便利に使えそうです。

最初の方でも書きましたけど、プロジェクトマネジメントっていうのは、管理職が日常的に行っている(筈)の作業な訳です。そのため、管理職は部下に対して色々なことを言う訳ですが、プロジェクトマネジメントの知識を持っていれば上司の考えが見えるようになってくる訳ですよ。

そうすると、指示を出される前に準備したり、曖昧な指示でも上司が期待している結果を出せたり出来るようになっていきます。すると上司は「コイツ、出来るな」となり、こう、その、なんというか、評価が・・・

あと、社内SEでずっと開発者って人はどのくらいいるでしょうか?その内、嫌でも管理者としての役割を求められるようになっていくのではないかと思います。その時になってから慌てて管理者としての勉強を始めても間に合いません。プロジェクトマネジメントの知識は、そのまま管理職としての知識として使えるようなので、将来を見越して勉強しても損はないと思います。

■ 後書き

長文になっちゃいましたね。

ここまで読んで頂いた方はいるのでしょうか?私が読者なら半分も読まないような気がします(苦笑)。

それにしても、やっぱり曖昧な内容になっちゃいました。書いたことに嘘はないのですが、どう役に立つのかって趣旨とはずれている気がします。とは言え、そもそも勉強ってそういうものな気もします。

今日学んだことが、10年後に役に立つなんてこともありますからね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —



スポンサードリンク

PageTop

Javaで文字列の右から何文字取得ってやってみた

■ 文字列操作

Javaには、高度な文字列操作を行うAPIがいくつもあるのですが、意外と簡単な文字列操作を行う処理がなかったりします。今回で言えば、文字列(String型)の右から**文字取得するって言う操作です。

左からってのはあるんですけどねぇ。

■ やってみた

であるならば、ゴリゴリと何とかするだけの話です。

下記は、文字列(管理番号)の右から6文字取得するサンプルです。
なお、前提は「文字列(管理番号)には半角数値しか入らない」です。



// 戻り値の宣言
String managerNum = “”;

// 管理番号の情報を取得
String workManaNum = “007123456”;

// 文字数を取得
int workLength = workManaNum.length();

// 管理番号が6文字以下
if (workLength <= 6) {

  // 管理番号をそのまま設定
  managerNum = workManaNum;

// 管理番号が6文字を超える
} else {

  // 管理番号の右側6文字を設定
  managerNum = workManaNum.substring(workLength - 6, workLength);
}


■ 解説

右から何文字は無くても、指定した位置の文字を取得するsubstringってメソッドはあります。後は、全体の文字数を取得するlengthメソッドと併用して取得位置を調整してやれば良い訳です。

なのですが、元の文字数が取得したい文字数よりも小さかった場合、substringメソッドが異常終了しちゃうので、事前に文字数を確認するif文を使っています。まぁ、try catchでエラーを拾っても良い気がしますけど、例外を発生させて処理を分岐させるって手法、個人的に好きじゃないのでこうしました。

解説と言っても、Javaというよりもプログラミングの基本レベルなので、詳しくは書きません。

■ 後書き

そういえば、Javaで開発する時にJ2EE(今は、Jave EEでしたっけ?)のバージョンを意識してプログラミングしてますか?私は、JDKのコンパイルレベルとかは意識してたのですが、J2EEについては全く意識してませんでした(確か、**だったはずって程度)。

この前、とある事情でこのバージョンを聞かれたのですが、この確認方法が解らなくて四苦八苦しました(というか、してます)。私は、10年くらい前にスクラッチ開発した基幹システム(開発はベンダーに依頼)の保守や追加開発しか経験が無いので、この辺りはさっぱりです。

そもそも、Javaって「Write once, run Anywhere」って謳ってませんでしたっけ?であるなら、完全な下位互換を実現して、下らない環境調査に手間を掛けさせないで欲しいものです。

この言葉。最近では空々しく聞こえます。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

「スナックえんどう」なる豆を茹でて食べてみた

■ スナックえんどう

スーパーで「スナックえんどう」なる豆が売ってました。
スナックえんどう1

パッケージには「さっと茹でてマヨネーズをつけて」と書いています。野菜不足が気になる今日この頃、サラダとして良いのではないかと思い購入しました。

■ 茹でてみた

ネットで調理方法を調べると、どうやら凹んでいる方の筋を取るようです。

・・・面倒です。そのまま茹でちゃいました。
スナックえんどう2

湯で時間は1分程度で良いんですかね?適当にザルに揚げたのですが、そこで器を用意していなかったことに気がつきました。

洗い物を増やしたくないし、結構量もあったので元のケースに戻しました。
スナックえんどう3

熱で歪んで、ご覧の有様です。

うーむ、お湯で茹でただけなので、70〜80度程度だと思うのですが、その程度にも耐えられないようです。

■ 筋が・・・

そのままマヨネーズに付けて食べたのですが、甘みがあってサクサクしていて、なかなか美味しいです。これは、アリですね。

ただ、筋が・・・

やはり、面倒がらずに下ごしらえをしないと問題が発生するようです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

十数年ぶりに風月でお好み焼きを食べました

■ お好み焼き

たこ焼きとかお好み焼きとか、粉ものを焼いた食べ物が好きです。つまり、唐突に食べたくなりました。いつもは自分で材料買ってきて作っているのですが、たまにはお店で食べたいものです。

ということで、近所にある風月っていうお好み焼き屋さんに行ってきました。

■ 風月

本当は、風月以外の店が良かったのですが、近所に他にお好み焼き屋が無い(というか、知らない)ので止むを得ず風月(イオン札幌苗穂店)に行ってきました。

折角なのでビールでも飲みたかったのですが、まだお昼時だったのでノンアルコールビールで我慢します。
風月のお好み焼き1

注文は普通の豚玉1つです。
風月のお好み焼き2

増量とかもあったのですが、どの程度の量なのか分からないので今回はシンプルに行きます。

■ 作成

風月は自分で焼くタイプのお店なので、自力で焼かないと行けません。椅子の横の壁に掛かっていた作り方を見ながら作業開始です。

まず、ぐちゃぐちゃにします。
風月のお好み焼き3

油を引きます。
風月のお好み焼き4

豚玉を半分くらい投入!台にあるひっくり返すアレ(コテって言うのかな?)で適当にひっくり返しながら焼きます。
風月のお好み焼き5

はい、焼けました。
風月のお好み焼き6

後は、ソース、鰹節、青のり、マヨネーズをかけて完成です。
風月のお好み焼き7

■ ごちそうさまでした

やっぱりお店で食べると美味しいです。味が云々っていうより、食感が良いんですよね。材料の切り方とかが違うのかな?

ノンアルコールビールを飲みながら、美味しく頂きました。

焼く前は量が少ないと思っていたのですが、食べ終えると十分満足しました。30を過ぎると、食欲も落ちてくるようですね。20台の頃なら、ちょっと物足りなく感じたと思います。

■ 後書き

風月以外の店が良かったと書きましたが、それは(今回の記事とは別の店舗で)昔嫌な思いをさせられた事があったからです。もう十年以上も前の話なので詳細は省きますが、何年間も「二度と行くか!」って思っていたものです。

時がたって怒りは治まったのですが、今回行った時も随分と警戒してしまいました。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

年に一度の年次処理、今年は無事に完了・・・出来なかったよ(泣)

■ 年次処理

2014年4月4日は、勤め先の3月度の締め日でした。って事で、お守りをしている基幹システムでも夜間に年次処理が実行される訳です。

実は、ここ3年程、年次処理が異常終了を続けている(SQL遅延で夜間処理が異常終了!)ので、今年はずっと張り付く事にしました。要は徹夜になるわけでして、流石に辛いので勤務時間をずらして夕方(18時)に出社させて貰いました。

昨日、平日なのに午前中に記事を投稿できたのは、そういう事情(まぁ、そんなことは誰も気にしてないと思いますが)。

ってことで、今回は年次処理の対応で起こった事をダラダラと書いてきます。つまらないと思うので、飽きたらそっとご退場下さい。

■ 事前準備

ただ張り付いていてもしょうがないので、事前に出来る事はやっておきます。

まずは、作業内容(チェックリスト)の作成です。

年次処理実行前のバックアップの取得、重要なファイル(仕様書とか)の年次バックアップ、プログラムリリース計画(今年の消費税率の変更の影響で、年次処理が終了したタイミングでリリースしないといけないプログラムがある)、問題発生時の対応方法、そんな感じでチェックリストを作ります。

次に、夜間処理で実行される処理の終了時間想定表を作成します。

ここ数年、夜間処理(年次処理に限らない)で発生している障害は、SQLの遅延が最も多いです。なので、想定される処理時間と、実際の処理時間を比較できるような一覧を作っておいて、実行時間が適正か判断出来るようにしておきます。

まぁ、根を詰めてもしょうがないので、この辺りで終了です。

■ 当日(出勤前)

当日は、英気を養います。

まずは朝ご飯。
年次処理の色々(2014)1

見ての通り、たこ焼き(銀だこ)です。
年次処理の色々(2014)2

本当はすき屋にする予定だったのですが、お店(すき屋と言っても、店舗じゃなくイオンのフードコート)にいっても店員が見当たらないので、銀だこに変更したのです。電気も付いていたし、営業していると思うんだけどなぁ。

後は、買い物とかの雑用をこなして、少し時間が余ったのでタイヤ交換(冬タイヤ→夏タイヤ)に交換。

丁度、お昼くらいになったので、ブログを投稿しておやすみなさいです。

■ 出勤

ゆっくり休めたので出勤します。

いつもは徒歩か自転車なのですが、この日は車にしました。今にして思えば、これは失敗でした。

■ 当日(深夜)

さて、事前に準備してチェックリストに従って作業を行い、想定時間表を見比べながら処理を監視します。

・・・・・・・・・・・・無事、終了です。

まぁ、実際には処理全体が想定より時間がかかったせいで、関連する別のジョブの開始時間をずらしたりとか、それなりに作業は発生したのですが、例年のように異常終了とかはせずに済みました。

事件があるとすれば、年次処理よりも外の風景です。
年次処理の色々(2014)3

あれ?雪ですか?昨日まで何もなかったのに?夏タイヤに替えちゃったのに?

■ 当日(明け方)

年次処理が終わったので作業は終了なのですが、ちょっとだけ数値チェクをすることにしました。

・・・あれ、合わない?・・・・・・・・・・・・・・・・・・って、ちょっと待て、今年もなのか?。

DWHに蓄積しているデータと、本番環境のデータの合計額がなにやら一致しません。DWHと言っても、本番環境のデータをほぼそのまま流し込んでいるだけなので、ずれる事は無い筈なのですが、これは一体どうしたことでしょう。

まぁ、ある程度の予想はついてるんですがね。

DWHと本番環境の数値チェクなんて面倒なことをやっている時点で察する方もいるかも知れませんが、コレ、過去にも発生した事がある障害でして、内容は本番環境のデータが何かの切っ掛けで消えてしまうというモノです。んで、数値を見ると、本番環境の合計額の方が少ないので、同じ障害と考えられます。

前回の障害発生時には、障害発生点が掴みきれずに放置(データの修復はした)したのですが、今回は訳が違います。タイミング的に年次処理で何か問題が発生していると考えるのが自然です。幸い、年次処理直前のバックアップはあるので、そいつで再現テストですね。

ちなみに、夜間処理前のバックアップは日々取得しているのですが、データベースが入っているストレージの機能を使用したバックアップなので、開発環境にデータを移すとかいう作業には使い勝手が悪いのです。そこで、別の手段(Oracleのexpdp)でもバックアップを取得しておいた訳です。

ストレージバックアップ、バックアップもリストアも早いのは体したものですが、小回りが利かないのが難点ですね。

■ 後処理

多少の問題はありましたが、確認すると決算に影響するような問題ではなさそうなので、今日はここまでにして帰宅します。そろそろ眠くなってきましたし。

外は雪、車は夏タイヤ、とは言え置いて帰る訳にも行かなかったので運転して帰ったのですが、とっても怖かったです。雪と言ってもガチガチに凍っている訳でもないので、やたらと足を取られるし、滑るし、空回りするし、酷い目に遭いました。

いつもタイヤ交換は早めにしていたので気付かなかったのですが、冬タイヤって凄いものだったんですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ちっちゃい掃除機を使ってみた結果

■ 機会到来!

この前、小型の掃除機を購入した(増税前に小ちゃい掃除機を買いました)のですが、本稼働させるチャンスが到来しました。

挑むのは、この2機です。
小型掃除機の稼働1

左側は、マンション備え付けのストーブ。右側が会社の行事の景品で頂いた空気清浄機(空気清浄機(プラズマクラスター)を手に入れました)です。

■ ストーブ

まずはストーブです。ストーブそのものではなく、ストーブの裏手にあるホコリを防ぐ網(正式名は知らん)です。

網にホコリが付着しているのが分かるでしょうか?
小型掃除機の稼働2

例の掃除機で吸い取った結果、こうなりました。
小型掃除機の稼働3

見事にホコリを吸い込む事に成功しました。

■ 空気清浄機

次は、空気清浄機です。対象は、裏面の防塵フィルターです。
小型掃除機の稼働4

吸い取った結果です。
小型掃除機の稼働5

こちらもお見事!

■ 後書き

ふむふむ、思い通りに動いてくれているようで何よりです。折角出したので、そのまま家中の掃除もしちゃいました。

その結果、これだけのホコリが出てきました。
小型掃除機の稼働6


週に一回はコロコロで掃除しているのですが、結構出てきますね。

なお、今後この掃除機は家の掃除には使いません。やっぱり重いし取り回しが大変です。普段使いに使うのなら、ちゃんとした掃除機を購入しないとダメって事のようです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Excelのリンクを解除してみた

■ Excelのリンク


Excelで複数のブックを使って作業していると、意図せずに他のブックへのリンクが設定される事があります。
Excel2010のリンクの解除 (0)

これ、意図して設定しているならいいのですが、そうじゃなければメッセージがとってもウザいです。

というわけで、目障りなのでリンクを解除します。

■ 解除手順

リボンのデータグループから、リンクの編集を選択します。
Excel2010のリンクの解除 (1)

設定されているリンクの一覧が表示されるので、それを選択して「リンクの解除」ボタンを選択します。
Excel2010のリンクの解除 (2)

確認メッセージが表示されるので「リンクの解除」ボタンを選択します。
Excel2010のリンクの解除 (3)

・・・ふー、また横長のメッセージかよ。改行くらいしてくれよ。ちなみに、表示されているメッセージは「リンクを解除すると、既存の値への外部参照と数式が変更されて元に戻すことはできません。このバージョンを保持するには、新しい名前を付けてファイルを保存して再度リンクの解除を実行してください。今リンクを解除しますか?」です。

気を取り直して、作業を続行します。

と言っても、後は「閉じる」ボタンを押すだけです。
Excel2010のリンクの解除 (4)

なお、リンク元が複数ある場合は解除操作を繰り返すか、解除したいリンク元を全て選択して下さい。

全てのリンクが解除されると、「リンクの編集」が選択出来なくなります。
Excel2010のリンクの解除 (5)

■ 後書き

この外部リンクの自動設定って、非常にウザいです。よくあるのが、リンクが設定されたExcel(だけ)をメールで送信、それを受信した人が「開けない」とか「へんな画面になる」とか...

もう、なんだよ!これ、社内SEとしては迷惑以外の何物でもありません。外部リンクなんて、上手く使わないとトラブルの元なんですから、上級者が意図して設定した時だけ動作するようにして欲しいものです。

そして、改めてメッセージを確認すると...



このブックには、ほかのデータ ソースへのリンクが含まれています。

・リンクを更新すると、Excelは最新のデータを取込もうとします。
・リンクを更新しないと、以前の情報が使用されます。

注意: データ リンクは許可なく機密情報にアクセスして共有するのに使用される可能性があります。また、その他の問題を起こす可能性のある操作に使用される場合があります。このブックの作成元が信頼できない場合は、リンクを更新しないでください。



だーかーらー!こんなメッセージ出しても普通のユーザーは理解できないんだって!!!

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

プロジェクトマネージャーに再挑戦、そして前年の敗因

■ 今年も挑戦

今年(2014年)も、プロジェクトマネージャー試験を受験する事にしました。

去年は惨敗した(プロジェクトマネージャ、ダメでした・・・)のですが、今年は何とかなって欲しいものです。

・・・まぁ、現状で既に絶望的な状況なのですが。

■ 一番面白かった

これまで、色々と資格の勉強をしてきたのですが、このプロジェクトマネージャーが一番面白かったです。

これまでの情報系の資格(他にも、簿記とか持ってる)は、概念と言うか、理論と言うか、即座に実務に生かせるものではなかったのですが(もちろん、基本となる知識って意味で重要)、プロジェクトマネージャーは、実践で試しやすい知識体系のように思えます。

去年勉強してから今日までに、システム開発案件、消費税対応、合併に伴うシステム統合、といった諸々の対応(プロジェクトって程ではない)にあたって身につけた知識を適用するように努めた結果、これまで適当になぁなぁで流れて行ったモノが少しずつ纏まって、数字として捉えられるようになってきました。

試験には落ちましたが、勉強したかいがあったというものです。

■ そして思う

という感じで、実務に生かし始めて思ったのが「去年は落ちるべくして落ちた」って事です。確かに、座学ベースでは(点数からして)合格水準の知識はあったのかもしれませんが、それが生かせたのっていうと首を捻ります。

前述の事例で、いざ実践しようとした時に、どうしたら良いか固まっちゃったんですよ。やはり身につけた知識を生かす為には、それ相応の経験ってもんが必要みたいです。

そういう意味だと、努力はしてますが、まだまだ自分は未熟。って事で、今回も落ちそうですね。


・・・けっして、面倒になって勉強してない言い訳じゃないですよ?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

エウロパ?・・・あぁ、エイプリルフールね

■ 何かが変

下記の画像は、某google先生のサービスの一つなのですが・・・
adsensのエウロパ1

・・・ん?

良ーく見ると・・・
adsensのエウロパ2

ってエウロパってなんじゃい!

■ エイプリルフール

これ、いつもはブログのアクセス件数を国別、地域別って感じで表示してくれるのです。んで、私の場合は99.99%以上の割合で日本になるわけですよ(まぁ、当然ですが)。

と・こ・ろ・が、今は「エウロパ」。

思わず吹き出しそうになりましたよ。

んで、落ちついて考えると、今日は2014年4月1日のエイプリルフールです。ってことは、これはジョークってことのようですね。あまりにも自然に出てきたものですからビックリしました。

■ 後書き

ちなみに、エウロパっていうのは木星の衛星(のひとつ)の名前だそうです。どこかで聞いた事があると思ったら、愛用している統合開発環境のEclipseの名前でそういうのがありましたね。

それにしても、こういうジョークは面白いです。

今日は色々あって疲れていたのですが、疲れが吹っ飛びました。インターネットの世界にも色々と規制が入るようになってきましたが、こういった文化は続いてくれると良いですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---









スポンサードリンク

PageTop