fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

浄水器を長期間対応バージョンに交換しました

■ 浄水器

浄水器といっても、本格的なアレではなく蛇口に付ける簡単なヤツの話です。

元々使っていたのは、こういった極めて簡易的なヤツです。浄水器っていうのも憚られるレベルですね。
浄水器を交換した01

んで、こいつの取替時期が到来したので、新しいものに交換する事にしました。

ロカシャワーGT、ワンタッチ式高性能浄水器です。
浄水器を交換した02

これまで買っていたモノよりも、やや良いものにしました。

というのも、裏面に書いていた取替時期の目安がモノを言いました。
浄水器を交換した03

取替時期の目安が230日になっています。そしてこれまで使っていた商品は3ヶ月(90日)。おおよそ2.5倍もの長期間使用を続けられます。

これは、アリではないでしょうか?

■ 交換

中身はこんな感じ。使用開始日を書いておけるシールが付いているのは嬉しいです。
浄水器を交換した04

取り扱い説明書の記述通り・・・って何やら良く分からんので、適当にくっ付ける事にしました。

まず、部品を蛇口に通します。
浄水器を交換した05

さらに、上で通した部品を留めるため?の部品を括り付けます。
浄水器を交換した06

こんな感じになりました。
浄水器を交換した07

上のヤツはネジネジになっているので、本体を下からネジネジとします。
浄水器を交換した08

・・・何か手順を間違えた(余計な手間をかけた)気もしますが、まぁ、くっ付いたので良しとしましょう。

■ 使ってみた

ストレートとシャワーの切り替えが出来るようです。

ストレート。
浄水器を交換した09

シャワー。
浄水器を交換した10

シャワーの方は普通なのですが、ストレートの威力が極悪です。いわゆる節水効果ってヤツを狙っているらしく、水圧を思いっきり高くしているようで、ちょっと蛇口をひねったらレーザービームの如き勢いで水が噴射されました。

上のストレートの写真、下の部分に水が飛び散っているのは、その結果です。まぁ、慣れると強力な水の力で洗い物が楽になったので、これはこれで良いとは思うのですがね。

ちなみに、浄水効果があるのはストレートの方だけで、シャワーは原水だそうです。

■ 後書き

別に付けなくても良い気もするのですが、数年前まで住んでいたマンションの水廻りが酷かったせいで、浄水器が付いていないと落ち着きません。

どのくらいかって言うと、そうですね。冬期に長期間の外出をする時に水道を落とすのですが、帰宅して水道を出すと暫く赤水が出続けます。水道管から水がピーって感じで飛び出してくる事もありました。古いマンションだったので、水道管がボロボロだったようなんです。

そんな感じで、水の関係にはちょっと神経質になっちゃってます。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

さんぱちの野菜ラーメン、醤油バージョン

■ 醤油ラーメン

ちょっと前にラーメンさんぱちの野菜ラーメンを食べた(さんぱちの野菜ラーメンはモヤシが多い!)のですが、今度は醤油ラーメンを食べたくなりました。

さんぱちは、異様に濃い味の味噌ラーメンが美味しいのですが、醤油ラーメンも結構美味しいです(まぁ、やっぱり味は濃いのですが)。

コレです。
さんぱち野菜醤油ラーメン

野菜ラーメンの醤油味です。美味しかったです。

と言うか、ここのラーメンって、美味しいっていうか、妙な中毒性があるような気がします。

■ さんぱちデー

さんぱちって名前にちなんでいるのか、3月8日にはさんぱちデーだか言う、ラーメン一杯が380円になるセール?だか何だかをやっているようです。

私がさんぱちに到着したのが開店する5分位前だったのですが、既に行列が出来ていました。正直、全く意識してなかったのでビックリです。ビックリして引き返しちゃいました。行列に並ぶのは好きじゃないのですよ。

って事で、翌週(3月16日)に改めて行った時の写真が、上のヤツです。

■ 後書き

ラーメン一杯380円っていうのは、確かに安いと思うのですが、差額は400円程度です。私は「行列するくらいなら、差額を払って普通に食べた方がマシ」って思ったのですが、考えると私も贅沢になったものです。

社会人になってからの数年は、車のローン、諸般の事情で行った引越しなどで財政が圧迫されて、ヒーヒー言っていたもので、その当時の私なら食いついたかもしれません。生活が豊かになるのは良い事だとは思うのですが、何かこう、言葉にし難いのですが、大切なモノを失ってしまった気がします。


ところで、こういった行列をチラッと見た所、大家族で来店している人達がいます。構成は良く分かりませんが、祖父母、子供、孫って感じで10人以上の集団になっています。流石に、これだけの人数になると外食は難しいんでしょうね。セールとかに群がるのってあんまり良い目では見てなかったのですが、そういった姿を見ると、「なるほど、そういう事か」と思ったものです。

年を取るにつれて、人ぞれぞれって言葉の意味が実感として理解出来るようになってきました。年を取るのも、悪いばかりじゃないですね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

MacBookAirの充電アダプタケースを買ってみた

■ 充電アダプタ

外出用のノートパソコンとして、MacBookAriを使っています。

ノート自体は持ち運びに使えるカバンを持っているのですが、問題はこのカバンには充電アダプタを入れる場所が無いって事です。カバンを買った時、外出先で充電はしないって想定だったんですよ。

実際、その想定に間違いはなかったのですが、例外はある訳でして・・・

そういう例外の時に、充電アダプタを持って歩くのが面倒だったのです。

■ 充電アダプタケース

という事で、こんな商品を手に入れました。
MacBookAirの充電アダプタケース1

サンワサプライの充電アダプタケースです。お値段は1,400位だったかな?

両開きのチャックがある商品です。
MacBookAirの充電アダプタケース2

こんな感じで、充電アダプタを収納出来ます。
MacBookAirの充電アダプタケース3

MacBookAirの充電アダプタケース4

ふむ、これがあれば充電アダプタのコードがどっかに絡まったりしなくなるので、便利かも知れません。

ところで、充電アダプタについてるフック(コードを巻いているヤツ)がありますよね。
MacBookAirの充電アダプタケース5

これの用途。初めて知りました。

今までは、充電アダプタを壁かなんかに引っ掛けるためのモノだと思っていたのですが、このケースの使い方の写真を見て、ケーブルを巻く為のモノだと気づいたのです。

つまり、今まではケーブルを纏めずにいた訳でして・・・

そりゃ、かさばりますよね。これを知っていたら、別にケースなんて要らなかったかも。

■ そもそも想定外

これ、ヨドバシカメラの札幌店で買ったものです。

ヨドバシカメラ札幌店の駐車場って結構お高いのですが、*円以上買い物をすると*時間無料っていう、よくあるサービスがあります。本当は、掃除機を買うつもりだったので駐車場代は無料になると思ってたのですが、気に入った商品が無かったので想定が崩れちゃったんですよ。

他に欲しいものも無いので、大人しく駐車場代を払おうと思ってたのですが、ふと今回のケースを見つけたので買ってしまいました。

・・・無駄遣いでした。

やっぱり、計画外のモノを買うのは良く無いですね。

■ 余談

今回の投稿で、累計600回目になるようです(URLの番号が600になってるので、多分・・・)。

現時点での実績はFC2ブログのランキング。
FC2ブログ600記事1

同じく、アクセス解析の結果(月のトータル)。
FC2ブログ600記事2

一つの目標にしていた、ユニークアクセス数の月間10,000突破は成し遂げました。毎日更新を目指して続けたかいがあるというものです。

まぁ、コンピュータ関係を中心にする予定が、ほとんどがコンピュータと関係ない話になってるのはどうかと思いますが。

実は、消費税対応とか、企業合併に伴うシステム対応とか、ネタは沢山あるんで書こうと思ったらシステム一色に染め上げる事も不可能では無いと思うのですが、それだと(私が)つまらないですよね?

って感じで、まだ暫くはブログを続けて行こうかと思ってます。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

ネスカフェのバリスタにコーヒーを追加してみた

■ 詰替え用

ネスカフェのバリスタっていう面白いものを持っているのですが、コーヒーが切れたので詰替え用を買ってきて入れ替える事にしました。

って事で、近所のスーバーで詰替え用を物色したのですが、バリスタ用のヤツ(システムパックって言うのかな?)の種類が少なくて選ぶ楽しみが無いのが難点ですね。

今回は無難にネスカフェのゴールドブレンドにしました。
バリスタに粉追加1

■ 投入

入替えですが、まず、上の黒いのをクイッと開いて、透明な蓋を回して開けます。
バリスタに粉追加2

んで、この何たらパックってヤツを押し付ければ良いと思ったのですが、、、
バリスタに粉追加3

上手くいきませんでした。
バリスタに粉追加4

っていうか、「このフィルムをOPENからはがしてください。」って書いてます。おお、何て事でしょう。間抜けすぎです。

フィルムを剥がして再挑戦です。今度は簡単に粉が落ちるようになりました。
バリスタに粉追加5

今ひとつ出が悪いのですが、パックをクニクニさせてる内に全部入りました。
バリスタに粉追加6

■ 後書き

結局、パックはこうなりました。この口の開き方が何とも言い難い感じです。
バリスタに粉追加7

これ、潰して捨てちゃったのですが、今にして思えば取っておけば良かったかもしれません。次回の入替え時にコレを使えば、別のメーカーの粉でも使えそうです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

今度こそセロリカレーを作ってみた

■ 再挑戦

以前に醜態を晒してパセリカレーを作ってしまった(パセリカレーを無茶苦茶に作ってみた)のですが、今回はキッチリとセロリカレーに挑戦しました。


・・・今度は、間違えなかったよ?

■ 下準備

まず、セロリを用意しました。
セロリカレーに挑戦01

前回のパセリカレーと同様、大量に突っ込んでどんなものになるか確認します。ってことで、店頭に並んでいたセロリを買い占めました。

セロリは、適当にぶった切ります。
セロリカレーに挑戦02

パセリのときは壮絶な山菜臭がしたのですが、こちらは爽やかな青菜の匂いがします。流石はサラダに使える野菜ですね。

肉ですが、ひき肉にしました。キーマカレー見たいな感じになれば成功かと。なお、ルーはグリコの熟カレーにしました。
セロリカレーに挑戦03

ひき肉に、パセリカレーの時も使ったニンニク醤油、酒、塩こしょう、ゆず(の粉)をまぜまぜします。
セロリカレーに挑戦04

■ 調理

オリーブオイルで炒めます。
セロリカレーに挑戦05

火が通ったら、鍋に移して中火にします。

浮いてきた灰汁を取ります。
セロリカレーに挑戦06

後は中火でコトコト20分。
セロリカレーに挑戦07

こうなりました。
セロリカレーに挑戦08

火を止めて、ルーを入れて、弱火にしてかき混ぜます。
セロリカレーに挑戦09

■ 完成!

完成です!
セロリカレーに挑戦10

パセリの形は残っていますが、これは想定通り。適当にぶった切っただけですからね。ひき肉も良い感じです。私は、ルーのカレーが好きなので本格的なキーマカレーよりは、食感を感じるこの程度のヤツが好きです。

味の方も良い感じです。セロリ自体がクセの少ない野菜のためか、大量に入れた割にはコレと言った面白いコトにはなりませんでした。ってことは、今後はカレー用野菜として普通に使えるって事でもあります。

実験は大成功ですね。

■ カレーの神秘

こんな感じで、カレーはちょっと無茶しても味が纏まってくれるので、とっても楽な料理です。適当に野菜を切って炒めて煮るだけで、誰でもそこそこ美味しく作れるのは強みですよね。

ところが、世の中にはコレをマズく作る事が出来る人間もいるのです(まぁ、私なのですが)。

初めて一人暮らしをした時、カレーを作ってみたのですが、これがもうマズいのなんのって。マズいっていうか、味も素っ気も無い只のカレーとしか表現出来ない妙なものが出来上がりました。

使ったルーは普通の市販品。材料は玉ねぎ、ジャガイモ、人参、肉(種類は忘れた)位だったはず。

具体的な方法は覚えていないのですが、たしか材料をフライパンで炒めて鍋に移した時に、フライパンに残っていた液(野菜や肉からでるアレ)を捨てたような気がします。

なお、人にこの話をすると、料理が出来る人は口を揃えて「どうやったらカレーを不味く作れるのさ」って言います。

・・・そりゃそうですよね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

MacBookAirにマウスとキーボードを接続してみた

■ 繋いでみた

さて、前回(Apple純正のマウスとキーボード買っちゃいました)購入したキーボードとマウスを、愛機(MacBookAir)に接続します。ところで、「愛機」なんていっているのですから、何か名前でも付けた方が良いでしょうかね?

ふーむ、ピエールとか?

・・・・・・・いかん、あまりのセンスの無さに吹き出しそうです。この案は無しですね。

閑話休題。

Macを起動して、Dockから「システム環境設定」をクリック。そこから「Bluetooth」をクリックします。
Appleキーボードとマウス7

Bluetoothの管理画面になるので、マウスの電源をオン。
Appleキーボードとマウス8

キーボードの電源をオン。
Appleキーボードとマウス9

上手く認識してくれたようです。
Appleキーボードとマウス10

一昔前は随分と苦労した記憶があるのですが、最近の無線認識は優秀になっていて楽チンですね。

まず、Apple Magic Mouse の方をベアリング(をクリック)します。こちらは、何事も無く完了しました。

次に、Apple Wireless Keyboard をベアリング(をクリック)します。

何やら、キーボードで入力しないとダメなようです。
Appleキーボードとマウス11

入力して、returnキーを押下すると、無事にベアリング完了してくれました。
Appleキーボードとマウス12

ふむ、拍子抜けするくらい簡単ですね。

■ こうなりました

最終的には、こんな感じになりました。
Appleキーボードとマウス13

うん、とりあえず望み通りになりました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

Apple純正のマウスとキーボード買っちゃいました

■ キーボードとマウス

MacBookAirを使い始めて随分立ちますが、普通に使う分には困らなくなりました。

動作も軽快だし、一通りのソフトがプレインストールしているし、iPod touchとの親和性も高い。最近では、自宅でもWindows7のデスクトップよりもMacBookAirを使う事が多い程です。

そんな訳で、自宅では大型ディスプレイに接続して使っています(MacBook AirをHDMIで27インチディスプレイに接続してみた)。

なのですが、各機器の配置的に今ひとつしっくり来ません。

そりゃ、ディスプレイの前にMacBookAirを置いてカタカタやってる訳ですから、今ひとつなのは当たり前ですよね。

こうなると、無線式のキーボードとマウスが欲しくなってきます。

■ 買っちゃった

買っちゃいました。
Appleキーボードとマウス1

Apple純正のキーボード(Apple Wireless Keyboard)とマウス(Magic Mouse)です。

マウスの方はトラックパッドと迷ったのですが、トラックパッドだとドラッグ&ドロップが使いづらかったのと、一度、Appleのマウスを使ってみたかったってのがあるので、マウスにしました。

さて、中身を取り出します。
Appleキーボードとマウス2

本体と説明書だけです。ちょっと意外だったのは説明書が付いていたこと。最近は、説明書を付けないのが珍しく無くなってきたので、ちょっと意外でした。

マウスは電池式(単三2本)のようです。裏面の電池カバーは特に道具がなくても開けるようになっています。
Appleキーボードとマウス3

今度はキーボード。電源は、横(右側)に付いていました。
Appleキーボードとマウス4

今度は反対(左側)です。こちらには、あからさまな窪みが付いています。
Appleキーボードとマウス5

クルクル回すと、中に電池が入っていました(単三2本)。まぁ、見た目から想像出来ましたけどね。
Appleキーボードとマウス6

■ 後書き

最近のマウスやキーボードは、USB接続の充電式を見かけるようになりましたが、Appleは電池式のようです。

個人的にはコレでいいです。実のところ、充電式のキーボードも持っているのですが、充電効率が悪くて今ひとつ使い勝手が悪いんですよ。それなら、電池式の方が良いってモノです。

マウスにせよキーボードにせよ、Appleの純正品でなくても良いものは出ているのですが、あえて純正品にしました。というか、可能な限り純正品を使うようにしています。

なんでかっていうと、まぁ、デザインの統一感とか理由は色々とあるのですが、趣味の領分くらいは格好いいモノを揃えたいっていう事ですかね。

これが仕事だと、操作性とかコストとか色々と考えないとマズいので、面白みがありませんからね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

蚊取り線香の台を自作してみた

■ 日本の夏の風物詩

日本の夏の風物詩の一つに蚊取り線香があると思います。最近は、電気式や煙の少ないタイプとかもあるようですが、個人的にはあの煙と香りが好きなので愛用しています。

って事で購入したのですが、問題なのは灰をどうするかって事です。この商品、受け皿がついてないんですよ。

■ 自作

少し前までは、缶入クッキーの蓋を使っていたのですが、諸般の事情でそれはなくなっちゃいました。かといって、購入するのも何ですし。・・・いや、モノを増やすのが嫌なだけなんですけどね。

少し考えて、蚊取り線香が入っていた箱の蓋を使う事にしました。

こんな感じに加工します。
蚊取り線香と簡易台1

ホッチキスで止めます。
蚊取り線香と簡易台2

ただ、このままでは使えません。怖いのは、火がついたままの線香が落ちて火事になることです。ただの紙では、その対策になりません。

ということで、アルミホイルを被せました。
蚊取り線香と簡易台3

強力な耐火効果は期待出来ませんが、多少の熱には耐えてくれると思われます。

■ 完成

こんな感じになりました。
蚊取り線香と簡易台4

見栄えは良く無いかもですが、まぁ十分ですよ。

しっかし、この蚊取り線香、無着色とかいう安物を使ったのですが、失敗だったかもしれません。

効果については置いておくとして、使用後の煙と臭いが凶悪です。使用中は線香の良い匂いなのですが、使用後の服とかにしみ込んだ臭いが、何と言うか、干物のような臭いが・・・

見た目の悪い自作の台を使っている時点で風物詩も何も無い訳ですし、今年は別の手段を考えましょうかね。

■ 後書き

この記事を書いているのは、2014年の3月です。そして、この記事で使っている写真は2013年の夏の写真です。ブログ用写真置き場に妙なデータが残ってたので、記事にしてみました。

そして、写真集を漁っていると、こんな写真も出てきました。
蚊取り線香と簡易台5

写真の日付は2012年8月。写真のコメントには「蚊取り線香です。効き目はともかくとして、やっぱり煙が出てほしいんですよね。窓際に吊るすのはどうかと思ったんですけど、案外良いらしく、虫が入ってこなくなりました。」とか書いています。

うーん、そういえばそんな事があったような、なかったような・・・記憶が無いなぁ。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

医療レーザー脱毛の5回目の効果

■ 6回目の照射の直前

2014年3月に、6回目のレーザー照射を受けに行きました。

今回は、その直前の状態を書いて行きます。つまり、5回レーザーを受けた結果どうなったかって事ですね。

まずは正面。前回同様、唇とか鼻とかの気持ち悪い部分はぼかしました。
レーザー脱毛5回目の効果1

・・・ぼかしても、気持ちいいものではないですね。自分の顔なんですけどね。

前回と比較すると効果は一目瞭然。しつこく残り続けていた鼻の下と顎の髭がかなり奇麗になりました。青みがとれて良い感じです。

続けて左頬です。
レーザー脱毛5回目の効果2

こちらは、全体的に薄くなった印象です。それにしてもホクロの周辺がしつこく残ってることを考えると、この辺りはレーザーが当てづらいって事なんでしょうね。こんな事なら、事前にホクロ除去の治療をしておくべきでした。

今度は右頬です。
レーザー脱毛5回目の効果3

エラを中心に残っていた毛が、かなり薄くなりました。右頬はホクロが少ないせいか、レーザーの効果が良く出ているようです。

最後に、下から見上げた写真です。
レーザー脱毛5回目の効果4

正面から写した写真でも分かる事ですが、あご髭がかなり少なくなりました。

■ 後書き

5回目の照射の結果、これまで残り続けていた鼻下と顎がかなり奇麗になりました。そして、首の毛は殆ど消えてくれました。

そう、じつは顔だけでなく首まで毛がビッシリ生えていたのですが、今回の写真を見ると、殆ど消えていますね。良い傾向です。

ところで、まったく違う話ですが、病院の予約って独特のモノがあると思いませんか?

例えば、今回は10時に予約していたのですが、10時丁度に行くと「遅い!」って怒られました。これ、他の病院でも同じで、予約した時間の30分前位に受付しないと文句言われるんですよね。

まぁ、受付とか色々と都合があるのも分かりますが、それなら最初から予約時間に加味してくれても良い気がするんですがね。予約したのに待たされるって今ひとつ納得いきません。

まぁ、不満はありつつも、私も30代って事で世の中の仕組みに逆らわずに早めに行っていたのですが、今回は諸般の都合でギリギリになっちゃったんですよ。

ん?都合って何かって?

・・・・・・・ところで、モスバーガーって美味しいと思いません?


前回:医療レーザー脱毛の4回目の効果
次回:医療レーザー脱毛の6回目の効果

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

ニトムズのフローリング補修テープを使ってみた

■ フローリングのキズ

絨毯や畳と違って、フローリングは掃除がしやすいので便利なのですが、傷つきやすいのが欠点です。
フローリングの補修テープ1

先日、ブラブラしている時に見つけたのがコレです。
フローリングの補修テープ2

フローリングのキズ対策として、補修材とか、鉛筆みたいなのは知っていましたが、テープなんてのもあるんですね。

■ 使ってみた

面白そうだったので、試してみました。なお、色が合わないのは承知の上です。

まず、適当なサイズにテープを切ります。この時、角を切り取って丸くします(裏面の説明書に書いてあった、剥がれづらくなるらしい)。
フローリングの補修テープ3

こうやって剥がして、
フローリングの補修テープ4

位置を調整しながら貼ります。
フローリングの補修テープ5

出来ました。
フローリングの補修テープ6

■ 結果

不器用な私でも簡単に貼れたし、見た目も悪く無いので「これは良い商品だ」と思ったのですが、ここで問題が発生しました。

こういった商品って、色違いのモノが売っているのが相場なので、我が家のフローリングに合うヤツがあると思ってたんですよ。でも、無かったんですね。

・・・はぁー。また無駄な事をしてしまった。

まぁ、面白かったので、これはこれで良いと思う事にしましょうかね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

あいさつ云々と騒ぐ人間程、あいさつをしない法則

■ あいさつ

最近、ことあるごとに年配の人(自然と上司って事になる)が、「最近あいさつがされていない」「昔は下の人間から挨拶したものだ」などと言った言葉を良く聞くようになりました。

まぁ、正論ではありますかね。でも、現実が見えていないと思います。

しなくなった理由って下の人間の教育の問題っていうよりも、上の人間の態度が悪い事が真因だと思うんですけどね。

って感じで、今回はつまらない事を書きますので、ここまででつまらないと思った方は、そっとご退出下さい。中身の無い話ですので(まぁ、私の記事はいつも中身は無いけどね)。

■ あいさつって何

そもそも、あいさつってなんでしょうか?

いつものようにネットで検索してみると、先頭はWikipediaで、次からはあいさつに仕方とか、あいさつの効果とか、誰それのあいさつとか、それこそ中身の無い話が並んでします。しょうがないので、最初に出ていたWikipediaで確認してみました。

その内容をそのまま転載する訳にもいかないので、私なりに要約すると「人と人がコミュニケーションを取る為の切っ掛け」といったモノのようです。まぁ、私見ですけどね。

何にせよ、ここで大事なのは「あいさつってのは立場によってするものじゃない」って事かと思います。

現実には、する相手によって態度や言葉が変わる事はある訳ですが、本質としてはコミュニケーションツールであって、お世辞の類いではないと思うのです。そこに、地位とか立場とか年齢とか持ち出されると、違和感を感じないでしょうか?

そう考えると、下の人間があいさつしなくなった理由も見えてくるものです。

■ 現実の姿

あいさつの概念はこんなところとして、私の1日の現実を考えてみます。

まず、家を出ます。

近くに学校があるので、学生さんとすれ違いますが、あいさつはしません。むしろ、してもされても困ると言うものです。あいさつはコミュニケーションの切っ掛けですので、コミュニケーションを取る必要が無い相手にする意味がないって事でしょうか?

会社周辺になると、同僚とすれ違います。ここでは「おはようございます」と挨拶するし、相手もしてきます。正直、このタイミングで挨拶して挨拶を返して貰えなかった事って過去十数年で数回だけです。そして、その相手は年配の方です。若手で挨拶を返してくれなかった事は一度もありません。

職場に到着「おはようございます」と声をかけます。ここで既に出勤していた人のうち7〜8割方が「おはよう」「おう」「おはようございます」などと返してくれます。ここでも挨拶を返さない人は、年配の方が多いです。若手でも返さない人はいますが、ほぼ年齢と比例して挨拶を返さなくなっていきます。

仕事終了。退社時に残っている人に「おさきに失礼します」と挨拶。半分くらいの人が「お疲れ」「おう」「お疲れさまでした」と返してくれます。返さない法則は、さっきと同じです。

・・・ふふふ、これが現実ってものですよ。

■ 騒ぐ上司、白ける部下

私の勤め先には、経営理念とか行動指針とかいう、社員は誰も気にしていない例のアレがあります。現実との乖離が酷いので、よくネタとして使われるのですが、言葉自体は良いものです。

その一つに、事に当たっては上司が率先してやりなさいって意味合いの言葉があります。良い言葉ですよね。まぁ、上司が逃げ腰なのに部下が付いて行く訳がありませんから、本来であればわざわざ言葉にするようなモノではないんですが。

さて、この状況で私の一日に思いを馳せると、上司はどのように行動しているでしょうか?それを見て部下はどう行動するでしょうか?

この条件で「あいさつは大切だ」って言われても、白けるだけですよ。

■ 法則

実際、最初に書いた挨拶に付いて言う人を観察すると、意外とあいさつしてなかったりします。例えば、嫌いな人には挨拶しない、目上の人にしか挨拶しない、他にする人がいないときだけ挨拶を返す。って感じです。

その人たちだって若い頃には相手が誰だろうと挨拶をしていたと思うんですけど、一体それまでの人生で何があったんでしょうか。

何かアレですかね。年を取って職位が上がると皆がチヤホヤしてくれるから勘違いしちゃうんですかね?「俺は偉いんだから、皆が俺に頭を下げるべきだ」とでも思ってそうで恐ろしいです。

「はーそうですか、アレですか、何か世界平和とかに貢献したんですか?」とか「そんなに出世する為に、どれだけの人を踏みつけてきたんですか?」とか聞いたらどんな顔をするんでしょうね。

■ 後書き

さて、いろいろ書きましたが、私自身はどうかっていうと、こんな記事で騒いでいる訳ですから当然の如く私にも法則が発動しています。

なお、私のルールは「挨拶を返さない人には挨拶をしない」と「給料分の働きをしていない(と私が思っている)人には挨拶をしない」です。

・・・全く、人の事を言えませんね。反省が必要です。でも、そんな連中に挨拶したくないってのが本音です。

散々言っておいてなんですが、私は挨拶ってとっても大切で価値があるものだと思ってるので、可能な限り挨拶をするように心がけています。

というのも、私は結構なコミュ障なので、人に声をかけるのがかなり辛いのです。例えば、出張から戻ってきた人に「出張お疲れ様でした」って声をかけるのも苦痛だったりします。

でも、やります。頑張りました。そしてやっているうちに慣れちゃいました。最初は、ごにょごにょとまともに言葉にならなかったのですが、やっているうちに、見苦しく無い程度には形になりました。そうすると、人間関係が上手く廻るようになって、仕事がとってもやりやすくなったんです。

こういう目に見える効果こそが「あいさつ」ってモノの真価なのではないでしょうか?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

ツルハドラッグの当たる当たるキャンペーンが当たった(店長賞)

■ ハガキ

しばらく前に、ツルハドラッグの当たる当たるキャンペーンに申し込んだ(ツルハドラッグの当たる当たるキャンペーン再び)のですが、どうやら当選したようです。
ツルハの店長賞1

住所、氏名、引き換えできる店舗名が印字されていて、それ以外の部分はプレ印刷のようです。

ふーむ、店長賞以外については、ハガキではなく現物が届くってことでしょうか?

■ 交換商品

ハガキの裏面を見てみます。
ツルハの店長賞2

交換商品の部分を拡大しました。
ツルハの店長賞3

まぁ、当選と言ってもおまけのような店長賞ですから、期待はしてなかったのですが、それにしてもMs oneときましたか。うーん、どうせならティッシュペーパーとかサランラップの方が助かるんですが・・・

「貰えるだけ良いだろ」「セコいこと言うな」って声が聞こえてきそうですね(笑)。

■ 貰ってきた

一応、貰ってきました。
ツルハの店長賞4

わざわざ、表面にシールを貼ったようです。

それにしても、困ったものです。私はキッチンフリーパックを使わないので、使う用がありません(放置しても良かったんだが、この記事を書きたかったので貰いました)。

さて、どうしたものやら・・・

■ 後書き

今回の一件で、当たる当たるキャンペーンでは「店長賞」は実在することが分かりました。そして、この店長賞の商品がかなりショボいことも分かりました。

Amazonとか楽天市場で調べてみたら、68円だったりします。

・・・店長賞の引き換えをエサに、ついでに何か買ってもらおうって考えが透けて見えて何やら嫌らしいです。特定の商品じゃなく、何百円の値引きってことなら評価も出来るのですが、これでは褒めようがありません。

商売なのは分かりますが、もう少しやり方ってものがあると思いますがね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

winmail.datをソフト無しで開いてみた No.3 直接送信

■ 直接送信

前回(winmail.datをソフト無しで開いてみた No.2 メール転送)は、「winmail.dat」で送信されたメールを転送したのですが、今度は直接送信することにしました。

件名は「直接送信」に変更。後は前回と同じです。
winmaildatの検証3 (0)

■ 受信結果

まず、iCloudです。ダメですね。
winmaildatの検証3 (1)

Yahooメールです。こちらはOKです。
winmaildatの検証3 (2)

Gmailです。これもOKです。
winmaildatの検証3 (3)

最後に、Hotmailです。おや?
winmaildatの検証3 (4)

ふむ、Hotmailは直接受信すれば大丈夫みたいです。

■ 後書き

まぁ、Outlookからの送信がHotmailで受信できないって言うのは笑い話ですから出来て当然な訳ですが、なにせ数々の伝説を作ってきたM社のことですから出来なくても変だとは思わないんですよね。

そして、YahooメールとGmailは流石ですね。普通に受信できるだけでも立派なのに、転送されたメールにまで対応するなんて立派なものです。

iCloudについては、まぁ、うん、ライバル企業でしょうから対応しているのも変な気がしますし、これはこれで良い気もします。ちょっと不便ですけどね。

前回:winmail.datをソフト無しで開いてみた No.2 メール転送

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

winmail.datをソフト無しで開いてみた No.1 状況再現

■ 添付ファイル

ユーザーから「メールの添付ファイルが開けない」って問合せが来ることがあります。

んで、見ると添付ファイルが「winmail.dat」って訳の分らないファイルになっています。
winmaildatの検証1 (0)

送信者によると、PDFだったりするらしいんですけどね。

■ いつもの対応

まぁ、有名な話なので原因は分っています。某M社のメールクライアント「Outlook」から送られた時にこうなる訳ですよ。

全く、あの会社はいつも面倒なことをしてくれるものです。

んで、こういった問い合わせが来た時には「相手側の問題なので、こちらで受取れるように設定を変えて再送するように言って下さい。」と答えています。

今後の事や、Outlookでしか送受信できない方法でメールを送るってやり方に問題がありますからね。

まぁ、諸般の事情で相手に言えない場合には、WinmailOpenerとかいうフリーソフトで開いてあげていたのですが、最近、受信したwinmailをYahooメールやGmailに転送すると見れるようになるという話を聞きました。

本当かな?


■ 実験

実験用に、winmail.datを送信できる環境を作ります。

まず、実験用の添付ファイルを準備。
winmaildatの検証1 (1)

Outlookは、Outlook2010を使います。

勤め先のメールシステムは、メールサーバーとしてNECのInterSec、メールクライアント(というかグループウェア)として大塚商会のeValueNSを使っていて、eValueNSは、POP3でInterSecからメールを受信しています。

そして、InterSecにはグループウェアを経由せずに直接パソコンから接続することも出来ます(運用上は公開もしてないし、許してもいませんが)。

んで、OutlookからInterSecに接続できるようにアカウントを追加します(手順は省略)。

Outlookで「ファイル」→「オプション」を選択。
winmaildatの検証1 (2)

左側のリストから「メール」を選択、メッセージの形式を「リッチテキスト形式」に変更して「OK」を選択します。
winmaildatの検証1 (3)

これで仕込みはOK。実験用のファイルを添付して送信、eValueNSで受信します。
winmaildatの検証1 (4)

うん、再現成功ですね。
winmaildatの検証1 (5)

今回はここまで。

次回は、噂の真相を確かめてみます。

次回:winmail.datをソフト無しで開いてみた No.2 メール転送

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

カラス、凛々しいです。

■ カラス

昔、海岸沿いをドライブしていた時に間近でカラスを眺める機会があったのですが、よくよく見るとカラスってとっても格好いい鳥なんですよね。

それ以来、カラスを見ると何となく眺めるようになりました。

まぁ、だからこそ以前に書いた記事のような事態(カラスに馬鹿にされました)になるのかもしれませんが・・・

■ 秋のカラス

2013年の11月頃に、自宅の窓から写した一枚です。
カラス、凛々しいです1

同時期の、北海道神宮の周辺です。堂々としたもので、カメラを向けても反応(恐怖も反発も)しないんですよね。
カラス、凛々しいです2

次は、北海道神宮と円山動物園の間の道で発見したカラスです。
カラス、凛々しいです3

少し下がってもう一枚。
カラス、凛々しいです4

こちらのカラスは余裕が無いらしく、なんだかカリカリした感じがしたので遠巻きに撮影しました。

■ 冬のカラス

自宅の窓を塞ぐ形で、隣家の木が生えているのですが、そこにカラスが止まっていました。
カラス(冬)

今度は、上の写真から一週間後の2014年1月中旬です。
カラス、凛々しいです5

同じカラスたちを、違う角度から撮影しました。
カラス、凛々しいです6

■ だからどうした?

カラスってゴミを漁ったりするので嫌われるのですが、その辺りの事情を無視して見ると、なかなか格好の良い鳥だと思うんですよね。

・・・いえ、だからどうしたって事もないんですけどね。

写真にしても、別に狙って撮ったものではなく、偶然手元にカメラがあったから撮影しただけです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

パセリカレーを無茶苦茶に作ってみた

パセリカレーを無茶苦茶に作ってみた

■ パセリカレー

ちょっと前にカレーを作った時(残業続きで体調を崩したので久しぶりに自炊してみた)に、セロリカレーが美味しいと言う話(コメント)を頂いたので、作ることにしました。

したのですが、何をどう間違ったのかセロリとパセリが脳内変換されて、スーパーで一生懸命パセリを探してしまいました。しかも、間違えている事に気がついたのは、この記事を書いている最中だったりします。

という訳で、パセリカレーを作っちゃいました。

■ パセリ

まず、パセリを用意しました。
パセリカレー作ってみた01

普通に作るのでは面白く無いので、限界までパセリを突っ込んでみる事にしました。

■ さらに無茶をします

もう一つ無茶をします。

肉は、鶏肉をそのまま使います。
パセリカレー作ってみた02

酒、塩、ゆず、ニンニク醤油(自作)に漬け込んで、一晩寝かせます。
パセリカレー作ってみた03

パセリカレー作ってみた04

さて、これがどうなることやら。

■ 材料の準備

一晩経ったので、調理開始です。

まずはこのパセリ。どうしましょうかね。
パセリカレー作ってみた05

良く分からないので、刻みました。
パセリカレー作ってみた06

この時点で、強烈な青臭い匂いが漂ってきています。このまま続けて良いか躊躇ったのですが、全てを飲み込むカレーの力に賭ける事にしました。

ジャガイモの変わりに、レンコンを使います。
パセリカレー作ってみた07

何せ使う肉がアレなので、煮崩れしないようにしないと行けませんしね。

パセリとレンコンを炒めます。
パセリカレー作ってみた08

・・・壮絶な匂いがします。大丈夫かねぇ。

■ 鶏肉の準備

鶏肉も、両面に焼きを入れます。
パセリカレー作ってみた09

パセリカレー作ってみた10

こっちの方は、とっても良い匂いが漂ってきています。

まぁ、カレーに使えるのかって観点だと、パセリと同じ不安は感じる訳ですが。

■ 煮る

煮ます。
パセリカレー作ってみた11

煮ました。
パセリカレー作ってみた12

・・・もう、何も言うまい。

火を止めて、カレールー(ジャワカレー中辛)を投入。弱火でさらに煮込みます。
パセリカレー作ってみた13

煮込んでいる最中に味見をしたのですが、そんな変な味はしないです。これはカレーの大勝利で幕を閉じるかも知れません。

■ 完成

見た目はこうなりました。レンコンがいい味出してます。
パセリカレー作ってみた14

接近して撮りました。パセリ、大量に投入しただけあって目に見える形で残っちゃいましたね。
パセリカレー作ってみた15

そして、これが鶏肉の末路です。
パセリカレー作ってみた16

本当はご飯の上に乗っけたかったのですが、食べづらそうだったので別にしました。

煮込んでる最中に鍋を掻き回したので、結構肉が落ちちゃってます。

■ 味は?

カレールーがジャワカレーなので、当然ですがジャワカレーベースの味に仕上がりました。

それを中心に、鶏肉にしみ込ませたニンニク醤油の味がふんわりとして、その直後にパセリの苦みが口中に広がります。

どうやら鶏肉の方は大成功の模様。カレーも良いアクセントになったし、鶏肉自体も味が染みてとっても美味しいです。これはアリですね。

問題はパセリの方です。まぁ、あれだけ大量に入れれば当然ですが、流石のカレーでも味を消しきれなかったようで、山菜に良くある独特の苦みが広がります。とは言え、山菜カレーだと思えば美味しいと思えるような感じで、実験としては大成功だと思います。

さらに、翌日になって食べてみると、苦みが消えて完全にカレーの味一色になりました。カレー凄すぎます。

まぁ、無茶苦茶した割りには上手く纏まりましたね。

■ 考察

パセリ、アリですね。今回は限界に挑戦しましたが、次回からは普通の具材として適量を入れる事にします。独特の苦みがカレーの味を引き出してくれそうです。

そして、鶏肉も良かったですね。いつもは生肉をそのまま炒めて使っていたのですが、何かに漬け込んでから使うと美味しくなる事が分かりました。

カレー好きなので、カレーばかり食べていても飽きないのですが、流石に先週からずっとカレーっていうのも問題な気がします。このカレーが無くなったら、次は野菜炒めでも作りましょうかね。

セロリカレーも作りました:今度こそセロリカレーを作ってみた

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

通常どおり、通常とおり・・・あれ、とおり?

■ 文書にて

消費税対応の関係で取引先に案内文書を出すことにしたらしいのですが、その中の書き方が気になりました。

例えば、「****については、通常とおりご請求****」とか、「****取り決めとおり変更ありま*****」って部分です。

ん?とおり?どおりじゃないの?

■ 聞いてみた

文書を作った方に聞いてみようとしたのですが、不在だったので上司(60代)に聞いてみたところ、間違いじゃなく、この場合は「とおり」で正しいそうです。

実際に、お客様からの文書でも良く見かける表現らしいのです。

子供の頃、読書に熱中した時期があった(活字中毒って程ではないですが)ので、文書の読み書きにはそこそこ自信があったのですが、どうやら過信だったようです。

考えてみると、日本語には助詞、動詞、名詞とか色々とある訳ですが、他人に説明しようと思っても何一つ言葉が出てきません。

■ 調べて見た

同じように考える人がいるらしく、ネットで調べて見ると山のように情報が出てきました。しかし、情報を見てもさっぱり理解できません。

エンジニアとしては具体的なルール(プログラミングできるレベル)が欲しいところですが、そういったものでもないようです。文例集とか用例集みたいなのはあるようですが、今一つ釈然としません。

一応、同じような状態が続くのであれば「とおり」って話らしいのですが、例外があって何とも言えません。はっきりしたルールがあれば、ここに書こうと思ったのですが、これでは書けませんね。

■ 日本語って難しい

似たような話って結構あって、無意識のうちに間違えた(というか、あまりよろしくない)言葉を使っている事があるようです。

例えば、「当社」と「弊社」。弊社は謙譲語らしいので、お客様とやり取りする時には「弊社」を使用するのがよいらしいです。

...ずっと、当社って書いてました。

他には、「了解」と「承知」。意味合いは同じですが。上司やお役様には「承知」の方が良いらしいです。

これも、私はずっと「了解」って書いてました。

ただ、ちょっとだけ調べると、これらも明確に決まっている訳では無いらしいです。慣習として使われているってだけみたいです。日本語って難しいです。

■ 後書き

本記事でも書きましたが、本は良く読んでいました(最近はご無沙汰ですが)。ただ、ちょっとジャンルに偏りがあったかもしれません。

一番熱中したのが軍事系の雑誌です。んで、その手の雑誌の中の軍隊では「了解」って言葉は普通に使われていたので、普通に使っていました。

うーん、一度、日本語(というか文章)の書き方を勉強しなおした方が良いかも知れませんね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

増税前に小ちゃい掃除機を買いました

■ 掃除機

少し前に記事(掃除機が壊れたので修復を試みたのだが・・・)にしましたが、掃除機が壊れています。

壊れたと言っても機能的には使えるのですが、それ以外の理由で新しいのが欲しかったんです。というのも、最近よく見るサイクロン式じゃないので定期的に紙パックの交換が必要(購入と保管が面倒)だし、本体&ホースで場所を取るし(邪魔)、正直邪魔になってきました。

そして、根本的な話として自宅の掃除はコレを使っています。
サイクロン式掃除機01

コロコロです。電気も使わないのでとってもエコです。掃除機と違ってホコリが出ないのもグッドです。ここ最近使い始めたのですが、掃除機よりもこっちの方が性に合ってるので、コレで良いかなぁと。

って事で、現在は掃除機自体が殆ど使って無いんです。

そして私は、家の中に無駄なモノがあるのが嫌いな性格です。

■ 電気屋(ヨドバシカメラ)

なんだかんだ言って10年近くお世話になった掃除機を捨てるのに抵抗はあるのですが、そろそろ寿命でしょうし、買い替えるなら増税前の今が狙い目でしょう。

最初は、電気屋(ヨドバシカメラ)で小型の掃除機にするつもりだったのですが、気に入ったものがありません。

小さい、場所を取らない、消耗品(紙パックとか)不要、パワーがある、通常の掃除用と狭い場所用のアタッチメント付き、低価格帯、見た目が良い、コードレス。

という条件で探したのですが、どれも今ひとつです。ある程度は妥協するつもりだったのですが、それでも良いのがないです。かなり近いのはあったのですが、小型の機種だとパワー不足が深刻で、悩んだ末に購入を断念しました。

■ ホームセンター

その後、別件でホームセンターに立ち寄ったのですが、そこでコイツに出会いました。
サイクロン式掃除機02

ツインバードって会社の車用掃除機です。

箱の裏。
サイクロン式掃除機03

サイクロン式掃除機04

ハンディタイプで180Wとは珍しいです。その他の条件もほぼ満たしています。条件に合わないのはコードレスくらいでしょうか?そのくらいなら妥協出来ます。

買ってしまいました。
サイクロン式掃除機05

ブラシとかノズルとかを収納する袋が付いているのが何気に嬉しいです。

サイクロン式という事で、紙パックは不要になりました。
サイクロン式掃除機06

そして、水洗いが出来るのが嬉しいです。
サイクロン式掃除機07

サイクロン式掃除機08

延長、隙間、ブラシと必要なものは一通り揃っています。
サイクロン式掃除機09

電源コード6mってのも凄いです。
サイクロン式掃除機10

これは、自宅(車庫?)から電源を引っ張って車内を清掃する為に長くしてるって事でしょうね。

そんなに広く無い我が家なら、コレだけあればコードレスじゃなくても十分です。

■ 稼働してみた

試運転してみました。

180wだけあって中々のパワー。ブラシを付けて床(フローリング)を吸ってみたのですが、ちょっと強すぎる位です。これは予定通り。問題は稼働音。結構大きな音がするので、日中以外はちょっと宜しく無いですね。

日常的に使うには問題あるけど、時々使うって用途なら十分いけそうです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

太らせるつもりで痩せさせた「ナップル」使っています

■ ナップル

元は家畜を太らせるために開発したのですが、結果として痩せさせてしまったという面白い経緯のダイエット薬です。
ナップル買いました

あまり薬に頼るのは好きではないのですが、背に腹は代えられません。

...いや、腹の肉は別の何かに変えたいのですがね。

■ 効果

んで、しばらく使っていたのですが効果のほどは良く分りません。

確かに体重は減少して、見た目のスッキリしたのですが、同じ時期に自転車に乗ってフラフラ(札幌~小樽までサイクリング行ってきました!)してたり、食事に気を使ってたりもしたので、どれが効果があったのか分らないんですね。


続けても良かったのですが、安いものでは無いので今ではピンポイント(脂っこい食事の時)で使うようにしています。

■ 出す

ところで、この手のダイエット薬品で良くあるのが、胃腸の働き云々で出すものだしてスッキリ、って類の商品ですが、それっとどうなんでしょうかね?

見た目は一時的にスッキリするかも知れないですが、実際には何も変わらないような気がします。あれは、胃腸スッキリから、何か(体質とか?)が変わって痩せやすくなるって事なんでしょうかね?


ちなみに、最近は朝は麺、昼はご飯&冷凍惣菜3点、夜はコンビニ弁当をPM6:30位に食べる、って生活をしているのですが、徐々に痩せてきました。

何だかんだ言っても、食べる量を減らす、3食取る、寝る前に食べない、お酒を飲まない。って感じで生活していれば、あるべき姿になっていくって事なんでしょうね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

誕生日でしたが、異様に虚しい・・・

■ 誕生日

先日、誕生日を迎えました。これで34歳。もはや中年と言われても一切の否定が出来ない年になってしまいました。

まぁ、この年になると誕生日と言っても特にどうとも思わない訳ですよ。訳ですが、折角なので少し良いもの(おつまみ)を用意して、晩酌でもしようかと思ってました。

■ 結果

仕事が私を離してくれず、帰宅が結構な時間になっちゃいました。

せめてコンビニでショートケーキでも買って行こうかと思ったのですが、それも見当たらず、結局はこうなりました。
誕生日が虚しい

・・・何だか、惨めな気持ちになってきましたよ。

■ 仕事・・・

どこの会社でも似たようなものかも知れませんが、社内SEって職種は他部署から必要性を疑われるようなところがあって、なかなか新人が入って来なかったりします。

私は20歳の時に入社したので、もう14年になるのに、私が一番下っ端です。

様々な雑用も私の仕事、基幹システムの維持管理も全て私の仕事、開発案件は全行程(要件定義、開発、テスト、運用サポート)が私の仕事、基幹システム以外の話にも関わってたりして・・・

下が入らないから雑用は減らない。ホスト系からWEB系になった時点で先輩方が基幹システムに何も出来なくなるし、他のシステムも放置しておくとブラックボックスにされちゃうので放置出来ないし・・・

うーん、抱え込みすぎてるのは分かってるんですけどね。

■ 後書き

何年も前からずっと「社内で開発を続けるつもりなら、今のうちに人を入れて欲しい」ってずっと言っていたのですが、去年くらいからようやく動き出してくれました。

ちょっと遅いですけどね。せっかく消費税の対応とかあって、経験を積むのに最適なタイミングだったのですが後手に廻ってしまった感じです。

そして最大の問題は、求人を出しても人が来ないって事です。

ん?理由ですか?

さてねぇ、求人条件は、若くて、やる気があって、頭が良くて、体が頑丈で、給料が安くても文句を言わない、ですが、何か問題がありますか?


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

iOSのSafariでユーザー名が自動入力されない!(プライベートブラウズ)

■ 前回

前回(iOSのSafariでユーザー名が自動入力されない!(自動入力の設定))の記事の最後に書いた通り、原因はプライベートブラウズって機能らしいです。

色々調べたのですが、どうやらSafariにはプライベートブラウズっていう、履歴とかを残さないモードがあるらしいのですが、こいつが有効になっていると、ユーザ名の確認画面が出てこないらしいのです。なので、こいつを無効にしてやれば良いらしいです。

今回は、そのあたりを書いてみました。

■ プライベートブラウズ(iOS6)

設定方法は、iOSのバージョンで異なるようです。最初にiOS6の手順を書きます。

まず、Safariの設定画面を表示します(表示方法は前回の記事を参照)。

「プライベートブラウズ」をオフにします。
iOS&Safariのプライベートブラウズ (0)

オフにした瞬間、警告がでるようなら「すべてを閉じる」をタップします。
...まぁ、実際はどっちでも良いと思いますけどね。
iOS&Safariのプライベートブラウズ (1)

iOS6の手順はここまで。

■ プライベートブラウズ(iOS7)

次は、iOS7の手順です。保有資産の関係で、iPod touchを使ってます。

まず、Safariを起動します。

右下の、□が重なったアイコンをタップします。
iOS&Safariのプライベートブラウズ (2)

左下の「プライベート」って文字の周りの色がちょっと変わっているようなら、「プライベートブラウズ」がオンになっているって事です。タップしてオフにします。
iOS&Safariのプライベートブラウズ (3)

iOS6と同様に、警告が表示される場合は...まぁ、どれでも都合の良い方をタップします。
iOS&Safariのプライベートブラウズ (4)

上の警告表示で「すべて閉じる」を選んだ場合は、それで設定画面が勝手に終了すると思いますが、終わらない場合は、右下の「完了」をタップして下さい。
iOS&Safariのプライベートブラウズ (5)

iOS6も同じですが、プライベートブラウズがオンになっていると画面の端の色が若干濃くなるようです。


■ 結果

プライベートブラウズをオフにして、ログインしようとすると、パスワード保存確認の画面が表示されるようになりました。
iOS&Safariのプライベートブラウズ (6)

ここで「はい」をタップしておけば、次回からは入力しなくても済みますね。

■ プライベートブラウズ使いたい...

ちなみに、ユーザ名とパスワードが自動保存された後にプライベートブラウズをオンに戻しても、画面表示時にはユーザ名とパスワードが自動表示されました。

どうやら、プライベートブラウズで無効になるのは、新規に自動保存する機能だけで、既に保存された情報を使う機能は生きるようです。

って事で、プライベートブラウズを再びオンに戻した方が良さそうです。プライベートブラウズの初期値がオンかオフかは与り知らぬ所ですが、オンになっていたのなら、なんらかの意味があると思いますからね。

前回:iOSのSafariでユーザー名が自動入力されない!(自動入力の設定)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

iOSのSafariでユーザー名が自動入力されない!(自動入力の設定)

■ Safariの自動入力

WEBシステムとして作られている基幹システムの一部を、iOS(iPadとか)からSSL-VPNを使って接続できるようにしました。

本当は、iOS用の専用アプリとかに出来れば良かったのですが、現状では技術が無いので、単純にSafariからアクセスさせるつもりでした。URLをSafariのブックマークに登録して、ユーザー名とパスワードは自動入力させてやれば使い勝手も悪くないかなぁと。

この想定、開発段階では上手く行っていたのですが、プレゼンをしようとiPadの設定をすると、ユーザー名の自動入力が動作してくれません。

...あれ?

ちなみに、iOSのバージョンは、開発時のテスト(上手く行っていた方)はiOS7、プレゼン用のはiOS6のiPadを使いました。なんでそんな厭らしい状況になってるのかって件については、プロジェクターの接続ケーブルとか、他のシステム(グループウェアとか)のiOS対応状況とか色々ありまして...

■ Safariの自動入力設定

まず、基本的な設定を確認してみます。

「設定」をタップします。
iOS&Safariのパス自動保存 (0)

左側のリストから「Safari」をタップ、「自動入力」をタップします。
iOS&Safariのパス自動保存 (1)

「ユーザー名とパスワード」をオンにします。「Safari」を押します。
iOS&Safariのパス自動保存 (2)

「自動入力」が「ユーザ名とパスワード」になっていれば、OKです。
iOS&Safariのパス自動保存 (3)

■ 出ない(泣)

これで、初回ログイン時に保存確認が出るはずなのですが...
iOS&Safariのパス自動保存 (4)

上の画面で「ログイン」しても、そのまま次の画面が出ちゃうんですよ。

...分っている人は、この時点で原因が分るでしょうね。

引っ張ってもあれなので結論を言っちゃうと「プライベートブラウズ」って機能がオンになっているとダメらしいです。

次回は、プライベートブラウズの変更方法を書いていきます。

次回:iOSのSafariでユーザー名が自動入力されない!(プライベートブラウズ)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

ザ・ゴールドクラスなるビールが美味いので負けた気分になる

■ ザ・ゴールドクラス

サントリーのビール「ザ・ゴールドクラス」です。
ザ・ゴールドクラス21

会社の先輩が美味しいと言っていたので買ったのですが、どんなもんですかね。

■ 7

缶の上の方に妙なマークがあると思ってよくよく見てみると・・・
ザ・ゴールドクラス22

SEVEN&iって、セブンイレブンか!

なんだろ?共同開発商品とかそんな感じなんでしょうかね?

■ 美味い

飲んでみると、そこそこ美味いです。何と言うか、ビールらしいビールって感じがします。

同じセブンイレブン限定のグランドキリン(セブンイレブンで買ったGRAND KIRIN(ビール)が美味しい)程には濃く無く、最近よくみるスッキリして飲みやすいってタイプよりも濃く、飲み続けても飽きにくい感じがします。

値段も、悪く無いですかね。

■ あれ?これって・・・

このビール、どこかで見た覚えがあると思ってたのですが、前に飲んだ事がありました(セブンイレブンの「ザ・ゴールドクラス」ってビール)。

記事まで書いているので、すっかり忘れていました。まぁ、前回はボーッとしていたようなので記憶に残らなかったって事ですかね。

■ コンビニのイメージ

しかし、何と言うか、コンビニ限定って商品を美味しいと感じると、何かに負けたような気になります。

私のコンビニのイメージって「24時間、色々ある、高い、品質悪い」です。

最近のコンビニの実力を考えると、自分でも偏見だとは思うんですけど、一度ついたイメージってのは中々払拭できないものですね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

さんぱちの野菜ラーメンはモヤシが多い!

■ 野菜ラーメン

時々、妙に濃い味のラーメンが食べたくなります。こんな時に重宝するのが、さんぱちってラーメン屋さんです。

いつもは普通の味噌ラーメンにするのですが、この日は野菜が食べたくなったので野菜ラーメンにしました。
さんぱちの野菜ラーメン

はい、てんこ盛りです。

ここの野菜ラーメンの野菜は、殆どがモヤシです。モヤシ好きなので堪まりません。そして、スープの味が濃いだけあって、モヤシに味がしみ込んで美味しいです。

っていうか、上に乗っている野菜を片付けた時点で、かなり満腹だったりして。

■ 食後の対策

このお店、異様に味が濃いです。食べると異常に喉が渇きます。数時間後の小○が黄色くなる程です。明らかに健康に良く無いです。

という事で、食後には果物を取ることにしています(カリウムが良いらしい)。
すぐ近くに、フレッシュベリーっていう果物をその場でジュースにしてくれるお店があるので、さんぱち → フレッシュベリー って感じです。

医学的な事は良く分かりませんが、さんぱち後にフレッシュベリーに通うようになってから、喉の渇きが軽減された事は事実ですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

消費税率変更(5% → 8%)のシステム対応が意外と少なかった

■ 税率変更

2014年4月1日から消費税率が変更になる訳ですが、それに伴ってシステムの修正が入るんだろうなーって思っていたのですが、終わってみると想像よりもずっと少ない対応で済みました。

まぁ、今のシステムが消費税が変更される事を考慮して開発されたものなので、当たり前何ですけどね。

■ 状況

システムが消費税率変更に対応していると言っても、実際に変更されるのは初めての事なのでどうすれば良いか迷っちゃいます。

という事で、消費税率の変更がシステムにどう影響するかを調べてみました。

■ 一般売上、一般仕入

卸売業なので、仕入先から仕入れて、得意先に売っている訳です。んで、この時の消費税の決定は入荷日と出荷日で判断していました。

入荷日、出荷日が2013年3月31日より過去であれば5%、未来であれば8%ですね。

ちなみに、判断の基準は消費税マスタってのがあって、この日付の範囲は**%って設定が出来るようになっています。

基本的には問題ないようですが、当社の入荷日、出荷日での判定なので、取引先と基準が違えば差異が出る事はありそうですね。まぁ、その辺りは訂正伝票でどうとでもなりそうです。

■ 工事

工事もやっているので、そちらも調査しました。

経過措置とか言うのがあって、2013年9月までに契約されていた場合は、2014年4月移行も消費税率は5%になるそうです。

システムでは、最初に契約を作って、それに原価を入力する仕組み。んで、出来高や完工高は契約に指定した消費税率をで計算されます。当然、消費税率は自由に設定出来ます。これも特に対応不要ですね。まぁ、運用面では間違えないように注意が必要ですけど。

材料費については、一般仕入れと同じ考え方。外注費と経費は、税率が自由に設定出来るようになっていたので、これも問題無し。

■ 返品

2013年3月31日までに入荷、出荷された商品が返品された場合、消費税率は5%になるそうです。なのですが、これはシステム側では対応しない事にしました。

返品処理は元伝票を呼出して入力する方式なので、元伝票の入荷日、出荷日から消費税率を自動判断させる事は可能だったのですが、却って判りにくくなる気がしたんですよ。

返品伝票には税率の表示は無いし、元伝票の日付も表示していない。表から見えるのは返品日だけ。この状態で税率がコロコロ変わっては利用者が混乱するかなと。

どうせ税率変更後の少しの間のことだし、消費税の差額は訂正伝票を入れる事にしました。

・・・ん?画面を修正すれば良い?

その通りなのですが、他にもやる事が山積みなので、効果の薄い事に割く時間が取れなかったんですよ。コストに見合わないんですよね。

■ 納品書、請求書

納品書と請求書には、ちょっと修正を行いました。

これまでは消費税額の表示のみで消費税率までは表示していなかったのですが、2014年4月以降は常に消費税率を表示するように修正しました。

常に表示されてウザくなるかと思ったのですが、表示位置やフォントサイズを工夫した所、悪く無い感じになったので、コレで良いかなと。

ちなみに、請求書の発行日は特に弄らない事にしました。最初は3月31日で請求書を発行しようかって話もあったのですが、希望する得意先にのみ対応しようって話で落ち着きました(案内文書は出しました)。

■ 検収、支払

検収と支払については、ちょっとだけ修正しました。

色々と話は出たのですが、実際に検収業務をやっている人に聞いても「消費税額まで見てない」って返事が多かったんですよ。

当社のシステムは、明細単位で消費税を計算する仕組みなのですが、仕入先が合計金額から消費税額を計算していた場合、今でも明細単位では合わせようが無い訳ですしね。

って事で、仕入先からの請求とこちらの仕入れが大きくずれた時に調査が出来るように、データ出力機能(検収の明細をCSV出力出来る)を修正して、消費税率も吐くようにしました。

■ 会計連携

基幹システムはスクラッチ開発なのですが、会計システムはパッケージを使用しています。これは、会計システムを自社開発して維持管理するってのは中々難しいって判断ですね。

んで、会計システムには仕訳データを取り込む機能が存在するので、基幹システムから会計システムで取り込める仕訳データを作っています。

これも特に問題無し。仕訳データのレイアウト上に消費税率を指定する区分があるので、そこに設定すればOK。仕訳データの作成プログラムが、消費税率が変更される事を考えて作られていた(税率ごとに集計してデータ出力する仕様)ので楽チンでした。

■ その他

大きな所はこんな所でしょうか?プログラムは殆ど修正せずに済みました(細かい所では色々とありましたが)。

実際の所、影響範囲の調査の方が大変でした。問い合わせが来るのは判っていた事なので、事前にシステム全体の影響調査は行って、調査報告書まで作成していたのですが、上司や関連部署(の長)、色々と考えるタイプの人などから、この時はどうなる?こうなった時はどうすれば良い?って話がポロポロと出てきて、調べるのに結構な工数が必要でした。

・・・いや、最初の時点での調査に漏れがあったって事でもあるんですけどね。

しかし、今回の税率変更で今まで見えていなかった部分が見えるようになったので、個人的にはコレが一番の成果でした。

■ 後書き

3月に入った辺りから、取引先から消費税率変更に伴う案内ってのが来るようになりました。各社で対応方法はバラバラなのですが、やはり「当社のシステム上の都合で・・・」ってのが多いですね。

「4月以降は8%で払うが、5%分については後で差額を払う」とか、そんな感じで何とか運用で逃げようとしているのが多い印象です。

まぁ、中には「4月以降で5%になる場合には書類を書け」みたいな事を言ってくる取引先もあったりしますけどね。流石は大企業様ですねぇ。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

ヤクルトで妙なインスタントラーメンを売ってるぞ!

■ ヤクルト

ヤクルトと言えば、ヤクルトですよね。

・・・こうやって文字にするととっても変な感じですが、言いたいこと、分かりますよね?

まぁ、乳酸菌飲料とかのアレですよ。

■ インスタントラーメン

でも、こんな商品も扱ってるって知ってました?
ヤクルトのインスタントラーメン1

ヤクルトのインスタントラーメン2

なんと、青汁入りのインスタントラーメンだそうです。

袋の中には、乾麺と粉末スープだけです。
ヤクルトのインスタントラーメン3

麺を拡大します。青汁というだけあって、色が緑っぽいです。
ヤクルトのインスタントラーメン4

■ 以上

以上です。

・・・・・・・・・いや、作ったら普通のインスタントラーメンでしたので、特に書く事もなかったりして。

まぁ、美味しいって分類にはならないのは確かですね。特に青汁の感じもしませんでしたし。この辺りは、インスタントラーメンで勝負をしているメーカーと比べるのは酷と言うものでしょうから、こんなものでしょう。

ちなみに、味噌味と塩味もありました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

メタルラウンドスピーカー、買ってみました

■ 小型スピーカーを求めて

サイクリング中に音楽を聴きたいって事で数回に渡り挑戦をした(自転車(クロスバイク)で音楽聴きたい)(自転車に乗りながら音楽を聴きたい!)のですが、どれも今ひとつ成果が出ていません。

いい加減、諦め始めていたのですが、少し前にネットの世界でブラブラしている時に良い感じの小型スピーカーを見つけました。

これならいけるか?

■ これ

これです。
メタルラウンドスピーカー1

メタルラウンドスピーカー2

IDEA LABEL(イデアレーベル)ってブランドの、メタルラウンドスピーカーって商品です。

箱から出すと、中はこんな感じです。
メタルラウンドスピーカー3

本体、充電とイヤフォン接続の共用ケーブル、説明書だけです。シンプルなデザインと構成で、ここまでは趣味に一致しています。

■ 稼働まで

こいつは、アンプを内蔵しているらしいです。って事で、素で聞くよりも良い音になるかも知れません。

ただ、事前に思っていたよりもちょっと大きかったです。バッテリー内蔵型なのですが、稼働時間は2時間程度なので、別途バッテリーが必要。そして、これが最大の問題なのですが、ボリュームの調整が出来ないのです。あくまでも再生する機器(iPodとか)側でボリュームを調整しないとダメです。

うーん、これは失敗だったかなぁ。まぁ、とりあえず使ってみましょう。

まず、充電です。
メタルラウンドスピーカー4


USBでしか充電出来ないので、以前から使っているコレ(iPod touchの充電対策)で充電します。

本体の橙色のランプが消えたら充電完了。大体30分位だったでしょうか。
メタルラウンドスピーカー5

■ 稼働

iPod touchに繋いで音楽を再生しました。
メタルラウンドスピーカー6

音質は、まぁ悪く無い感じ。伊達にアンプ内蔵って訳ではないようです。もちろん、本格的なスピーカーには劣りますが。

・・・このスピーカー、音楽に合わせて本体の上の穴ぼこの中にある青色のランプが点滅します。少ないバッテリーを、こんな事に使わないで欲しいと思うのは私だけでしょうか?

さらに、オーディオケーブルと給電ケーブルが一体になっているので、音楽を鳴らしながら充電するっていう手段が取りにくいです。充電も、USBが前提なので設置場所に悩みます。

ふーむ、薄々感づいていましたが、この商品は外出先でちょっとした時間に使う事を前提にしているようです。

結局、充電は別に持っていたバッテリー(iPod touchのモバイルバッテリーを用意しました)を使う事にしました。
メタルラウンドスピーカー7

■ 判定

場所を取らない小型スピーカーとして使う分には良いのですが、サイクリング中に音楽を鳴らすって意味だと力量不足ですね。

サイズがそこそこあるので付ける場所に悩む事と、何よりも音量の調整(拡張)が出来ないのが致命的です。音質はともかく、音量自体は増大しなかったんですね。

これでは、サイクリング中の車の騒音を越えて私の耳まで音を届けるのは難しいです。静かな山道や林道とかなら行けそうですが。

今では、MacBookAirやiPod用のスピーカーとして重宝・・・・・・・・・・してません。

だって、音質って言っても実際のところ良く分からないですしね(記事中で音質云々って言っといてなんですが)。使わないのも勿体ないので、無理矢理理由をつけて使ってます。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

HTMLのリンク(Aタグ)で別画面を表示する方法

■ ダウンロード

基幹システムに新しい機能を追加したので、マニュアル(PDFファイル)をダウンロード出来るようしようとしたのですが、PDFファイルは表示されるのですが、元の画面が食われてしまいます。

難しいことはやっていなくて、Aタグで使ってフォルダ内にあるファイルをリンク先に設定しているだけです。

...PDFってWEBブラウザでそのまま表示できるので、単純にリンク先に指定するだけじゃだめなようですね。

■ 環境

まず、テスト用にHTMLファイル(Linkで別ウィンドウ.html)を作成します。

同じフォルダに、リンク先のテストで使用するためのPDFファイルとExcelファイルを作成します。
HTMLのリンクで別画面を表示 (0)

「Linkで別ウィンドウ.html」 の中身はこんな感じにしときます。

DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html>
<body bgcolor="#FFFF99" style="font-size:16px;">
<br>
<A style="font-size:14px;" href="./PDFファイル.pdf">PDFファイル</A>
<br>
<br>
<A style="font-size:14px;" href="./Excelファイル.xlsx">Excelファイル</A>
</body>
</html>


■ 実験

「Linkで別ウィンドウ.html」をブラウザで表示して、リンクをクリックしてみます。
HTMLのリンクで別画面を表示 (1)

といった感じで、PDFの方は画面そのものが食われてしまいます。
一方、Excelの方はダウンロード画面が表示されました。

■ 正解

まぁ、原因ははっきりしていてAタグのtarget属性を指定していない事が原因なんですけどね。

target属性を指定することで、リンク先を表示するフレームを指定することが出来ます。指定しないと、自分自身になっちゃうわけです。

色々と指定できるのですが、今回のように別ウィンドウに表示したい場合は、target="_blank" と設定します。

DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html>
<body bgcolor="#FFFF99" style="font-size:16px;"><br>
<A style="font-size:14px;" href="./PDFファイル.pdf" target="_blank">PDFファイル</A>
<br>
<br>
<A style="font-size:14px;" href="./Excelファイル.xlsx" target="_blank">Excelファイル</A>
</body>
</html>


■ 正解の実験

修正結果で、もう一度実験します。

まず、PDFファイルをクリックします。
HTMLのリンクで別画面を表示 (2)

という感じで、別の画面にPDFファイルが表示されました。これでOKですね。

今度は、Excelファイルをクリックします。
HTMLのリンクで別画面を表示 (3)


何か変ですね。真っ白な別の画面が表示された上で、さらにダウンロード画面が表示されています。

ダウンロードをすると、この画面は自動的に消えたのですが、今一つ美しくないです。

■ 結果

実験の結果、ダウンロード用として使用するのであれば、PDFファイルの場合だけ target="_blank" を設定。それ以外のファイル(Excelなど)については、target属性は設定しないようにすれば良さそうです。

実の所、単純にAタグを使っちゃ上手く行かないのは分っていたのですが、どうすれば良いのか忘れてたんですよ。

HTMLは(正確にはJSPになるのだが)、結構な頻度で作成・修正はしているのですが、基本的にはコピペで事足りるので、こういった基本的な事で「あれ?」ってなる事が多いです。

...技術者としては恥ずかしい限りですが、広く浅くという能力を求められる社内SEには、この程度でも良いかなぁとか思ったりします。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

がっかり名所「札幌時計台」の日中の姿

■ 夜との差異

少し前に、札幌時計台は夜に見ると奇麗だったと書いた(がっかり名所「札幌時計台」は見るだけなら奇麗な模様)のですが、日中にそばを通る機会があったのでパシャリと撮っておきました。
札幌時計台の昼の姿1

少し拡大してもう一枚です。
札幌時計台の昼の姿2

■ 感想

こうしてカメラで撮影すると、案外悪く無く見えますね。

この時は札幌雪まつりが開催中だったので、外国人らしき人も撮影してました。

一応、中に入れるらしいのですが、特に見たいとも思えなかったのでスルーします。というか、別に用事があったので寄っている場合じゃなかったりして。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

南アルプスの天然水(炭酸水)が意外と飲みやすい

昔から「炭酸水」って商品はあったのですが、正直好きでないです。何と言うか、炭酸水だけで飲むと妙な苦みがあって美味しいと感じないのですよ。

最も、だからといって使わない訳ではない(トップバリュー(TOPVALUE)の炭酸水
)のですが、ウィスキーを割るためであって、そのまま飲む訳ではなかったのです。

と、思っていた訳ですが、上司が「この炭酸水が美味しい」と言っていた商品を偶然見かけて買ってしまいました。

サントリーの南アルプスの天然水 Sparking です。
南アルプスの天然水(炭酸)

飲んでみると、これが中々。

もちろん、炭酸水なわけで味はないのですが、なにやらほんのりと甘い風味を感じるような気がします。炭酸水独特の苦みも殆ど感じません。これは良い商品です。

そのまま飲むのも良いですが、お酒を割るのに使っても良さそうだし、レモン汁とか入れて飲んでも良さそうです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop