fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

札幌らーめん共和国の白樺山荘って店にいってみた

■ 札幌らーめん共和国

JR札幌駅のエスタっていう商業施設の10階に、レトロ(というか、昭和っぽい)感じの一角を作って、北海道各地のラーメン屋を集めた「札幌らーめん共和国」っていう場所があります。

まぁ、要するにそういう観光施設ですね。

観光施設だけあって、札幌に住んでいると意外と行かない訳ですよ。

■ 行ってみた

先日、高速バスを使って出かける用があったのですが、出発まで少し時間に余裕があったのでお昼ご飯にすることにしました。時間は11時ちょっと前。少し早いですがお腹も減っているのでまぁ良いかと。

という事で、札幌らーめん共和国の白樺山荘ってお店に行ってみました。

とりあえず、席に座ります。すると、目の前に卵が積んであります。
ラーメン共和国の白樺山荘1

どうやら、無料らしいです。
ラーメン共和国の白樺山荘2

座ると同時に出てきたコレは、卵の殻入れだったわけですね。
ラーメン共和国の白樺山荘3

座って少しすると、数量限定という薫製タマゴ?らしきものが出てきました。
ラーメン共和国の白樺山荘4

割ってみます。
ラーメン共和国の白樺山荘5

味が染みていて、美味しかったです。

■ 味噌ラーメン

初めて行ったお店では、そのお店のメインメニューを頼む事にしています。ここでは、味噌ラーメンですね。
ラーメン共和国の白樺山荘6

のり、キクラゲ、ネギ、メンマ、チャーシュー、チャーシュー(細切り)が乗っています。見た目は奇麗な方でしょうか。そして、味の方は、味噌ラーメンですね。

・・・いや、その表現が一番ピッタリだと思うんですよ。確かに、美味しいです。万人受けする美味しさだと思います。ただ、その、なんというか、クセが無さ過ぎて面白くないというか、記憶に残らないと言うか。

個人的に、具材が多いのもあまり好きじゃないって事もあります。ラーメンは麺とスープで勝負して欲しいっていう個人的な拘りですね。

実際のところ、無限タマゴと味付けタマゴは思い出せるのに、ラーメンの味を思い出せないってのは問題のような気がします。

とは言え、基本レベルは高いと思います。後は、自分の好みに合うかどうかではないでしょうか。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

メガネのくもり止め(メガネクリンビュー)を使ってみました

■ 冬のメガネ

ストーブにタイマーを設定して、帰宅した時には部屋が暖かくなるようにしているのですが、メガネを付けていると、部屋に入った瞬間に曇ってしまって困ります。

自宅以外でも、屋内に入ったとたんにメガネが曇って見えるようになるまで待機するって事が良くある訳です。

■ くもり止め

去年、雪が降り始めた時にメガネ屋さん(パリミキ)に点検にいったのですが、その時は特に欲しいものもなかったので、何も買わずに帰ってきました。

その数日後に、点検のお礼の手紙が来たのですが、その中でくもり止めの商品があるって書いてます(手書きだったので、商品紹介ってよりも在庫が余っていたのかも?)。

無料で点検とかして貰ってたので、少し申し訳ないとも思っていたので、改めて買いに行きました。

これです。くもり止め、除菌もするらしいです。
メガネのくもり止め1

裏面です。
メガネのくもり止め2

用途は「メガネのくもり止め・洗浄」ですね。

■ 使ってみた

コイツはスプレー式になっていて、メガネにプシュッとかけて、手で塗り広げて、少し乾いてから布で拭き取るって使い方です。少し手間が掛かるタイプですかね。

プシュッとしてみました。
メガネのくもり止め3

指でヌリヌリ、乾くまでの時間も大した事無いし、汚れも落ちるので悪く無いです。

布で拭くと、レンズに何やら虹色に輝く膜のようなものが残ります。たぶん、これがくもり止めの役割を果たすものと思われます。布でしっかりと拭けば奇麗に落ちるのですが、どの程度まで拭けばいいんでしょうか?あまり拭きすぎると効果が無くなる気がするし・・・

やっぱり、説明書は欲しい所です(と言っても、この商品の製造元が分からなかったので手に入れる方法も分からないのですが)。

肝心の効果は、そこそこって感じですね。少なくとも外からコンビニに入っても雲って見えないって事は無くなりました。

■ 後書き

メガネ生活で地味に困るのが、風邪(予防を含む)でマスクを付ける時です。

マスクを付けて「コホーコホー」って数回呼吸すると、メガネが曇って見えなくなります。かといってメガネを外すと道が見えなくなって滑って転ぶ危険が増大します。

今回の曇り止めを使っても、流石に「コホー」にまでは抵抗しきれませんでした。そこそこ頑張ってはくれたんですけどね。

取捨選択の結果、外ではマスクを外しているのですが、これ、何とかならないものでしょうかね?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —



スポンサードリンク

PageTop

カレーの残りを利用してスープを作ってみた

■ カレーの余り

先日作ったカレー(残業続きで体調を崩したので久しぶりに自炊してみた)がちょっとだけ余りました。
カレーの残りでスープうどん1

食べきれるように微調整すればよかったのですが、食べたい量だけ盛り続けたので当然の結果な訳ですが。

さて、この残りどうしたものか。

■ カレースープ

水で溶いてカレースープ、ご飯とタマゴでおじや(雑炊)、ご飯を追加してカレーピラフ・・・

ふむ、思ったよりも使い道がありますね。まぁ、今回は最初に思いついたカレースープにしましょうか。

鍋に水600ccを追加して火にかけます。沸くまでの間に味付け用のコンソメと、追加用の野菜(キャベツと玉ねぎ)を用意します。
カレーの残りでスープうどん2

全部追加して煮ます。うーん、スープにしては野菜が多すぎましたね。
カレーの残りでスープうどん3

煮ている間に、ふと思い立ってコンソメの箱を見ると、なんと賞味期限が2013年2月26日!ほう、今が2014年2月なので丁度一年前ですか。

・・・見なかった事にしました。

■ カレースープうどん

当初の予定ではこれで完成だったのですが、スープだけを作ると別に主食とおかずを用意しないといけないです。面倒です。

って事で、うどんを投入します(この時、こっそりとモヤシも投入しました)。
カレーの残りでスープうどん4

これで、「カレースープうどん」になりました。自分一人だし、食事はこれで十分です。流石に色合いが寂しかったので、紅ショウガを乗っけました。
カレーの残りでスープうどん5

■ 結果

元々がスープのつもりだったので味付けが薄いです。うどんの投入後も調整しなかったので、あまり味がせず美味しいとは言い難い出来になりました。一言で言うと「カレー風コンソメスープうどん」って感じですかね。

ただ、紅ショウガが薄味を補ってくれたので、そこそこ食べられるモノにはなりました。男の適当料理ですから、こんなもので十分なのですよ。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

今年は鯨の刺身を買ってみた(去年はベーコン)

■ プレゼント

去年は、父の日のプレゼントとしてクジラベーコンを贈った(父の日だったので鯨ベーコンを贈りました)のですが、今年は刺身を買ってみました。

購入先は前回と同じで「まるげい」っていう鯨専門店です。

■ 箱と粗品

こんな箱で送られてきます。
鯨の刺身(尾の身)1

クジラベーコンが粗品として付いてきました。
鯨の刺身(尾の身)2

買ったとき、何千円以上の購入で粗品プレゼントとかやっていたのですが、それに該当したようです(まぁ、狙ったのですが)。

粗品っていうから、何が付くのかと思ったらベーコンでした。考えてみれば不思議じゃない話ですが、すこし意表をつかれました。

正直、使いどころの無い何かが来ると思っていたので、嬉しい誤算です。手書きで「ほんの気持ちだけですが」って書いてあるのも良いですね。

美味しく頂きました。

■ 本題

今回頼んだのは、ナガス鯨の赤身と尾の身です。上が尾の身で、中と下の二つが赤身です。
鯨の刺身(尾の身)3

鯨の刺身(尾の身)4


なお、赤身二つよりも尾の身の方が高級です。まぁ、尾の身の霜降り肉のような外見をみれば一目瞭然って気もしますが。

食べ方も付いてます。
鯨の刺身(尾の身)5

要するに、解かして食べろと。

■ 解かしました

解かしてぶった切りました。上二段が赤身で、下が尾の身です。
鯨の刺身(尾の身)6

尾の身、完全に霜降り肉ですね。なんだか、馬肉とかを見てるようです。実際に食感もそんな感じ、プニプニしているなかに適度な歯ごたえがあって、とっても美味しかったです!

もちろん、赤身も美味しかったですよ。

■ ベーコンと刺身

刺身も美味しかったのですが、去年買ったベーコン(白い方)の方が評判は上でした。

個人的には、今回の尾の身と去年の白いベーコンは良い勝負な感じ。というか、比べるものでもないのかなぁって思ってます。どっちも美味しかったのだから、それで良いですよね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

コンセントのカバーがグラツクので締め直してみた

■ 電気のカバー

拭き掃除をしていたら、電気のコンセントカバーがグラツクようになりました。

ふーむ・・・・・

とりあえず、開けてみますかね。

■ コンセントカバー

カバーを観察すると、上と下にほんの少し隙間があります。どうやら、ここに細い何かを入れてクニクニすれば外れるようです。

精密ドライバー(マイナス)を突っ込んでクイッと壁側に力を入れてみました。
コンセントカバーの締め直し1

今度は、下からドライバーを突っ込んで、同じく壁側にクイッとします。
コンセントカバーの締め直し2

見事、外れました。
コンセントカバーの締め直し3

上の画像に見えているネジが緩んでいたので、ドライバーで締めて完了です。

ちなみに、外したカバーはこんな感じ(裏側)。
コンセントカバーの締め直し4

■ 道具箱

やってみると簡単なのですが、そのためには道具が必要ですよね。

今回だと、カバーを外すための精密ドライバー(マイナス)と、緩んだネジを締めるための普通のドライバー。なんでもかんでも揃える必要は無いですが、ドライバー、ペンチ、金槌、スパナ、この程度は無いと不便ですね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

残業続きで体調を崩したので久しぶりに自炊してみた

■ 体調が・・・

ここ数ヶ月、ずっと残業続きでした。って事で、もっぱらコンビニ弁当のお世話になっていたのですが、ここ数日、妙に体調が悪くなってきました。

元々、高血圧の持病持ちで降圧剤に頼っていた訳ですが、体の疲労と栄養状態の悪化から症状(胸が締め付けられるような感じになる)が再発するようになってきました(高血圧の薬、飲み忘れた結果)。

それでも、騙し騙しなんとかやってたんですが、症状の発生頻度が高まってきて流石に洒落にならなくなってきました。

■ 自炊

という事態になったため、本格的にダメになる前に残業を減らして休息をとることにしました。とりあえず、久しぶりに自炊でもしますかね。

久しぶりなので、手慣らしにカレーを作る事にしました。

材料は、玉ねぎ、茄子、長ネギ、人参、キャベツ、鶏肉。適当にぶった切ってフライパンで炒めます。
残業と体調とカレー1

今回のテーマは茄子カレー。まぁ、茄子を切らずに1本そのまま使うだけですが。

鍋に移して茹でます。
残業と体調とカレー2

ルーを溶かして、煮ます。
残業と体調とカレー3

■ 完成

完成しました。
残業と体調とカレー5

残業と体調とカレー4

冷蔵庫に漬物が余っていたので福神漬けの代わりに乗せます。カレーだけだと寂しいので、簡単なサラダも用意。なお、ルーはバーモンドカレー。今回は小細工を一切していないので、ルーの味そのままです。

茄子一本そのままが少し心配だったのですが、中まで柔らかくなっていたので成功ではあります。まぁ、煮込みが足りないせいか、味がしみ込まなかったので微妙な味になりましたけどね。

■ 後書き

実は、通院している病院で先生に「最近変わりはありませんか」って聞かれたので、「残業続きのせいか体調が良く無いんです」って答えたら、そのままスルー(カルテ?には書いていたが)されて「血圧は大丈夫ですね」(130の78)の一言で、次には「次回は何時にします」で終わりました。

・・・まぁ、検査が云々とか言われるより楽で良いのですが、この何とも言えない気持ちは何でしょうかね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Excelでグループ別の順位を取得する方法 No.4 余談

■ 調査結果の報告

前回まで(本記事の下にリンクがあります)の調査で、関数だけでグループ別の順位を表示することが出来る事はわかりました。

って事で、調査結果を相談してきた人に話したのですが、「よく分からない」の一言。そして「同じ話がきたら、また聞くは」だそうです。

まぁ、そうですよね。

時間をかけて分析したので理解出来ましたが、私自身も日常的に使いこなせるかっていうと微妙ですしね。

■ 追撃

そんな事を話していたら、横から別の人が追撃の一言。

「グループ別にシート分けて並べれば良いじゃん」

・・・・・・・・まさかの、ち・か・ら・わ・ざ・!

いや、確かに今回の相談内容ではグループの数も少ないので可能なんですが。というか、技術を持って何とかしようと考え込んでいたので、力技で解決するって方法が出てきませんでした。

一応「今後の為だから」とか、「勉強になったから」とか反論はしたのですが、色々と調べている間に力技でやっていれば半分以下の時間で作業は完了した現実がありまして、反論も弱々しいものになっちゃいました。

■ 後書き

何と言うか、身も蓋もないお話で終わってしまいましたね。

問題(課題)が発生したとき、私は技術を持って対応することを前提とするのですが、知っている技術を組み合わせ、手数を持って解決するって方法もある訳ですよね。

Excelでグループ別の順位を取得する方法 No.1 IFとCOUNTのパズル
Excelでグループ別の順位を取得する方法 No.2 SUMPRODUCT関数
Excelでグループ別の順位を取得する方法 No.3 SUMPRODUCT関数(分析)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

Excelでグループ別の順位を取得する方法 No.3 SUMPRODUCT関数(分析)

■ SUMPRODUCT関数

前回(Excelでグループ別の順位を取得する方法 No.2 SUMPRODUCT関数)は、SUMPRODUCT関数の使い方を書いてみたのですが、最後の結果がなぜ順位になるのか納得いきませんでした。

「複数の条件を指定して合計を表示する」って事なら理解できるのですが...
Excelのグループ別順位(SUMPRODUCT:分析) (0)

分類①&分類②の合計表ですね。最初に条件を指定して、2つ目の配列で合計する範囲を設定しています。

これなら「条件を満たした行の指定した列の合計」って理解で良いのですが、合計する列が指定されなかった時に、どういう理屈をもって順位が表示されるのかが理解出来ませんでした。

■ boolean(真偽値)

上のサンプルもそうですが、このSUMPRODUCT関数ってのは複数の条件を「 (条件式) * (条件式) 」って繋ぐことで、複数の条件の論理積を判定する動作をしてくれるようなんです。

この条件式を満たすって言葉から「判定結果って内部的には真偽値を使っているのではないか」と推測します。

真偽値は、True(真)とFalse(偽)の二つの値を表現する訳ですが、機械的には1桁の数値データとも表現できます。つまり、True(真)は 1、False(偽)は 0 になるって考えます。そうすると、色々と見え方が変わってきます。

さて、ここで前回使った表を使って、もう一度考えてみます。
Excelのグループ別順位(SUMPRODUCT:分析) (1)

①②の枠内が条件に一致する範囲です。この結果を真偽値にして、さらに数値で表現するとこうなります。
Excelのグループ別順位(SUMPRODUCT:分析) (2)

元の計算式がこれです「=SUMPRODUCT(($B$3:$B$9=B3) * ($C$3:$C$9>=C3))」。
SUMPRODUCT関数は要素(行)の単位で計算を行うので、計算結果は下記の通りになります。
Excelのグループ別順位(SUMPRODUCT:分析) (3)

上記のように、1行目と2行目が1(True)、その他の行が0(False)になりました。

■ 要素の積の合計

SUMPRODUCT関数の説明には「範囲または配列の対応する要素の積を合計した結果を返します。」と記述されています。

さて、「=SUMPRODUCT(($B$3:$B$9=B3) * ($C$3:$C$9>=C3))」では、配列は1つしか指定していません。そして、指定した配列の結果は上記の図の通りです。

この場合「要素の積」で計算する対象は無いので、直接「合計」が計算されます。

 1 + 1 + 0 + 0 + 0 + 0 + 0 = 2

となる訳です。

■ 後書き

ここまで考えて、条件を指定した時のSUMPRODUCT関数の動作に納得しました。

式に条件を指定すると、範囲内の行が条件に一致すれば1、しなければ0となります。これを基準に要素(行)で積(掛け算)を求めると考えると、1に何を掛けても数値は変わらない、0を掛けると結果は常に0になる。

後は、この計算結果を積上げているって訳です。


前回:Excelでグループ別の順位を取得する方法 No.2 SUMPRODUCT関数
次回:Excelでグループ別の順位を取得する方法 No.4 余談

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Excelでグループ別の順位を取得する方法 No.2 SUMPRODUCT関数

■ SUMPRODUCT関数

一応、前回(Excelでグループ別の順位を取得する方法 No.1 IFとCOUNTのパズル)の方法でも順位は表示できるのですが、今一つスマートじゃないですね(私の体と一緒。最近、腹を見るのが辛い)。

そこで使えるのがSUMPRODUCT関数です。

...まぁ、あまりにも万能すぎて、却って使いにくいのが欠点ですがね。

■ 普通の使い方

この関数、ExcelヘルプでSUMPRODUCT関数を調べると「範囲または配列の対応する要素の積を合計した結果を返します。」って書いています。

ここから、本来の使い方は配列の横の要素の掛け算の合計(例えば、数量×単価)を求めるモノだってことが分ります。

つまり、こういう事ですね。
Excelのグループ別順位(SUMPRODUCT) (0)

見積書のような、合計金額と明細の組合せみたいな表を作る時に便利そうですね。

ちょっと便利なSUM関数って感じですが、こいつは「論理積を作ってから合計する」って動きをします。この論理積を作るって部分を上手く利用することで、グループ別の順位を表示することが出来ます。

「論理積って何?」って思った方は「世の中には妙な言葉があるんだなー」位に思っていてOKです。知らなくても(色々な意味で)特に困りません。

■ 使い方

最初に、結論を出しちゃいます。

前回と同じ表を作って、SUMPRODUCT関数を仕込みます。
Excelのグループ別順位(SUMPRODUCT) (1)

表示している式はセルD3の内容です。後は、この式を他のセルにコピーしてやれば順位が出てきます。前回と違って、表の並べ替えをしなくても順位が表示されてますね。

少し分解します。
Excelのグループ別順位(SUMPRODUCT) (2)

式の左側(①)は、グループ列の全体を指定して、= で自分の行を指定します。これで「グループ列全体の中から自分(セルB3)と同じ値を対象にする」という指定になります。

式の右側(②)は、順位の基準とする数値を指定します。基本は①と同じですが、演算子は“>=”を使います。これで「金額列全体の中から自分(セルC3)以上の値を対象にする」という指定になります。

上の表で①②の条件に一致するものを確認します。
Excelのグループ別順位(SUMPRODUCT) (3)

最初に出た「論理積」って言葉ですが、要は「複数の条件の全てに一致する」って意味と思って良いと思います。

①と②の両方の条件を満たすのは、下記の赤点線で囲った範囲になります。
Excelのグループ別順位(SUMPRODUCT) (4)

3行目と4行目の2つですね。この2つという数が計算結果(順位)として表示されます。

ただ使うだけなら、ここまでの理解で十分かと思います。

思いますが、今一つ納得がいかなかったので少し内部動作を分析して見ました。そのあたりを、次回は書いていきます。

前回:Excelでグループ別の順位を取得する方法 No.1 IFとCOUNTのパズル
次回:Excelでグループ別の順位を取得する方法 No.3 SUMPRODUCT関数(分析)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

Excelでグループ別の順位を取得する方法 No.1 IFとCOUNTのパズル

■ 要望

先日、「Excelでグループ毎の順位を出したいんだけど、どうすれば良いだろうか?」って問合せを受けました。

単純な順位ならRANK関数で一発なんですけど、グループ別だとちょっと厄介ですね。まぁ、やり方は何個かありそうですが...

テスト用に、こんな表を用意しました。
Excelのグループ別順位(パズル) (0)

これを元に、グループ別の金額ランキングを作っていきます。

■ IFとCOUNTIFの組合せ

まず、グループの昇順、金額の降順に並べ替えます。
Excelのグループ別順位(パズル) (1)

なお、グループは降順でも良く、金額は降順で固定です。まぁ、金額の少ない順のランキングなら昇順になるのですが。

ここから、IF関数とCOUNTIF関数、そして表の並びを利用して順位を求めていきます。先頭行(D3)だと概念が伝わりにくかったので、上から2番目(D4)に式を突っ込んでいきます。

まず、集計の基準になるグループ列に対して、自分の行(4行目)と、一つ上の行(3行目)が一致しているかを判定するIF関数を書きます。
Excelのグループ別順位(パズル) (2)

グループ順に並んでいるので、「自分の一つ上が同じであれば同じグループ」となります。

同じグループであった場合、金額列に対して自分の行(4行目)と、一つ上の行(3行目)が一致しているかを判定するIF関数を書きます。
Excelのグループ別順位(パズル) (3)

さて、上の二つの条件を満たすって事は、自分のひとつ上の行は「同じグループで同じ金額」です。つまり「同じ順位」な訳ですね。

であれば、この条件を満たした場合は、自分の一つ上のセル(D3)の値(順位)を表示すれば良いって事になります。
Excelのグループ別順位(パズル) (4)

では、条件を満たさない場合はどうするかってなりますが、ここでCOUNTIF関数の出番です。

前提として、表はグループ、金額順に並んでいます。であれば「自分より上の行で、自分と同じグループの件数」が、そのまま順位と考えて良いはずです。

COUNTIF関数の範囲はグループ列にします。行の始点は、データの先頭行(3行目)を絶対参照で指定します。終点は「自分の行にします」。んで、検索条件を自分の行(4行目)にします。終点と自分の行は相対参照のままです。
Excelのグループ別順位(パズル) (5)

終点を「相対参照で自分の行にするって」ってのがコツですね。これで計算式をコピーするだけで「自分より上の行で、同じグループの件数」が取得できます。

最後に、最初に指定した条件を満たさなかった場合の処理を書きます。
Excelのグループ別順位(パズル) (6)

グループ列の比較で、自分の一つ上の行と値が違うって事は、つまりグループが変わったって事です。表はグループ、金額の順に並んでいるので、グループが変わった行は1位になります。って事で、式の最後は1を指定しています。

後は、作った計算式をコピペして完成です。
Excelのグループ別順位(パズル) (7)

■ 後書き

実は、並べ替えの後にCOUNIF関数を仕込むだけでも順位は取得できます。ただし、比較対象(ここでは金額)の値が同じ時の表現を工夫するためにIF関数を付け足しています。

こんな感じになっちゃうんですよ。
Excelのグループ別順位(パズル) (8)

順位2って列を追加して、ここにはCOUNTIF関数だけを書きます。金額列の値が同じであっても、順位が増えている事が分るかと思います。

普通、順位を求める時は「同率**位」って表現ですよね。って事で、少し工夫が必要でした。

次回は、SUMPRODUCT関数で同じことをやってみます。これはこれで概念が理解しにくい関数なんですが、今回の方法よりはスマートです。なんと、事前に表の並べ替えが不要なんです。

次回:Excelでグループ別の順位を取得する方法 No.2 SUMPRODUCT関数

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

檸檬とむぎのかを飲んでみた

■ 氷を入れて注ぐだけ

かなり前の話ですが「檸檬とむぎのか」なるお酒を買ってみました。
檸檬とむぎのか1

なんでも、グラスに氷を入れて注ぐだけで、レモンを絞った味が出るそうです。
檸檬とむぎのか2

要するに、簡単にカクテルを作れるってコンセプトの商品みたいですね。

■ 飲んでみた

こんな感じで、作ってみました。
檸檬とむぎのか3

飲んでみると、確かにレモン汁入りの焼酎って感じです。と言ってもレモンの風味は弱めで、爽やかなって感じがします。芋焼酎とかのガッツリ系が好きな人にはどうかと思いますが、麦焼酎で色々と割って楽しんでいる人にはありじゃないかと感じました。

個人的には、良い感じです。

■ 調べてみた

この記事を書くにあたり、ネットで検索してみました。

販売元はサントリーで、なんでもRTS(Ready To Serve)とかいう氷を注いで飲むと美味しいお酒シリーズの構成商品らしいです。

へー、そんなのあったんだ。とか思ってたんですが、構成商品を見ると、飲んだ事がある商品がチラホラと(モヒートなるお酒を飲んでみた(甘すぎ・・・))(-196℃ ROCK STYLE GRAPEFRUIT)(-196℃ ROCK STYLE DRY LEMON)散見されます。

・・・っていうか、ほぼ全て飲んでる模様(記事にしてないだけで、ほかにも色々と飲んでます)。

別に、サントリーのファンって訳じゃないんですがね。

ちなみに、今回記事にした「むぎのか」ですが、カクテルとしては面白いとは思ったのですが、如何せん量が少ないのが気になっていました。しかし、3倍の量(900ml)が入った紙パックの商品もあるようなので、量が欲しければ、そちらを買えばよさそうです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ローソンのバレンタイン限定のパスタを買ってみた

■ 箱入りパスタ

ここ最近、会社で晩ご飯を食べる事が多いです。

最初の頃は出前だったりお店で食べたりとしてたのですが、最近は面倒になってコンビニ(ローソン)頼りになってます。

んで、コンビニってのは時々何たら限定って感じで妙な商品を出すのですが、バレンタインにもやってくれました。

オマール海老ソースのトマトクリーム 〜海老と陸奥湾産ホタテ添え〜 だそうです。
ローソンのバレンタイン限定パスタ1

ローソンのバレンタイン限定パスタ2

・・・なんか、一枚目と二枚目で色が違ってます。一枚目の方が本当の色です。二枚目は、何があったのか分かりませんが、なんだか緑っぽくなってます。

箱を開きます。妙に高級そうですね。
ローソンのバレンタイン限定パスタ3

箱の中の文字を拡大!
ローソンのバレンタイン限定パスタ4

なにやら立派な事を書いてますね。

■ 食べてみた

とりあえず、邪魔な箱を排除して蓋を開けました。
ローソンのバレンタイン限定パスタ5

・・・うーん、バレンタインにあやかってソースの色を調整したんでしょうか?あんまり美味しく無さそうです。

んで、食べてみた感想は下記の通りでした。

①ホタテとエブはぷりぷりして美味い。
②麺がのっぺりしていた食べずらい
③トマトなんたらソースが良く分らん。カニみそでも混ぜてるのか。
④味が薄い
⑤具が少なくて面白くない。
⑥内容の割に高い。

ぶっちゃけると、普段売っているパスタの方が良かったです。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

iPod touch(iOS)で英字を大文字で連続入力したい

■ Shift + CapsLock

その人がパソコン初心者なのか、一歩進んだ初級者なのかを判断するのに、Shift + CapsLockを知っているかどうかを指標にしています。

一応書いておくと、アルファベットを入力する時に、Shiftキーを押しながらCapsLockキーを押す(そして両方のキーから手を放す)と、小文字 ⇔ 大文字 と入力を変更することが出来る訳です。

Shiftキーを押しながら英字キーを押すと、一時的に切り替わるって事を知っている人は多いのですが、CapsLockを組み合わせると、切り替わったままになるってことを知っている人って意外と少ないです(統計は無いので、私の個人的な感想です)。

※ ↑ Windowsの話です。

■ iOSでも出来た

んで、私はiOSでも同じことが出来るって知らなかったんですよ。

少し前に、基幹システムをiPadからも使えるようにしようって話が出て、iPadを触りながら四苦八苦していた所、先輩(個人的にiPadを保有している)が「iPadでも大文字を連続で入力できるんだよ」って教えてくれました。

...何ですって?

先の定義に照らし合わせると、どうやら私はiOSの初心者なようです。

■ こんな感じ

メモを起動して打とうとすると、最初はこうなってます。
iOSのキャプスロック (0)

この状態で打つと大文字になります。しかし、入力後に↑キーの色が変わります。
iOSのキャプスロック (1)

すると、2文字目からは小文字になっちゃいます。
iOSのキャプスロック (2)

↑キーをタップして、元の状態に戻します。
iOSのキャプスロック (3)

やっぱり、何かを打つと小文字モードに戻っちゃいます。
iOSのキャプスロック (4)

ここで、↑キーをポンポンと2回続けてタップします。すると、↑キーの色がちょっと濃くなります。
iOSのキャプスロック (5)

この状態になると、常に大文字になります。
iOSのキャプスロック (6)

■ Shift + CapsLock

パソコン(Windows)は、小文字が初期値(だった筈)なのですが、会社のパソコンの場合はシステムのログインコードが大文字だったりと、初期値が大文字の方が都合が良かったりします。

って事で、会社のパソコンとかだと、レジストリを弄ったりして初期値を変更してたりします。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

風雪の厳しい時に車庫を閉め切った結果

■ どうなった?

開かなくなりました。
車庫が凍結して開かない1

雪がこびりついて、がっしりと凍っています。
車庫が凍結して開かない2

鍵を開けて上に持ち上げてみましたが、ピクリとも反応しません。
車庫が凍結して開かない3

サンデードライバーなので、休日(土日)しか車を使いません。いつもは大丈夫だったのですが、この週は風雪が厳しくこんな事になっちゃったらしいです。

■ どうしたものか

さて、問題なのは除雪器具が車庫の中にあるって事です。スコップ、ツルハシ、その他もろもろ、全部この中。さて、どうしたものか・・・

特に良いアイディアも無かったので、雪(というか、氷)に蹴り蹴り蹴り!思ったより柔らかかったらしく、そこそこ砕けてくれました。

何とか開きました。
車庫が凍結して開かない4

■ 後書き

蹴りでどうしようもなかったら、金槌(工具箱は家の中になる)を持ってくるか、お湯でもかけるつもりだったのですが、何とかなって良かったです。

なお、普通はお湯をかけるのは厳禁で、ほかに打つ手が無い時の最後の手段ですね。って言うのも、気温が低いのでお湯をかけた端から再凍結するんです。

「玄関が凍っている」→「お湯かければ良いんじゃね?」→「凍ってドア開かねぇ」なんて面白い事態になっちゃいます。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

「むぎの里」の特選鍋焼きうどん(とろろ丼付き)が美味しかった

■ むぎの里

ここ最近は、ずっと残業続きだったのですが、流石も体が悲鳴を上げた(高血圧の薬、飲み忘れた結果)ので、おとなしく帰宅する事にしました。

それは良いのですが、一人暮らしなので、食事が自動的に出てくるような事はありません。ということで、帰り道にうどん屋さんによる事にしました。

むぎの里 菊水元町店です。
むぎの里の鍋焼きうどん0

ここは、手延べうどんなる、のっぺりとしてもっちりとした、ちょっと変わったうどん屋さんです。

■ 鍋焼きうどん

冬、うどん、とくると鍋焼きうどんですね。

はい、特選鍋焼きうどんにミニとろろ丼を付けてみました。
むぎの里の鍋焼きうどん1

店員さんが運んできた時に、「鍋が熱くなっていますので注意して下さい」とか言って、蓋を取って行きました。

蓋を取った直後の状態がこれです。熱いっていうか、煮えたぎってます。
むぎの里の鍋焼きうどん2

一瞬、どうやって食べるのかと思ったのですが、一緒に出てきた取り皿に移して食べるようです。

■ 美味

うどんというと、コシが云々と言う人や店が多いのですが、個人的にはドロドロに溶けたうどんが好きだったりします。このお店の手延べうどんっていうのが、適度に柔らかくて私の好みにピッタリです。

とっても美味しかったです。満足満足。

・・・熱燗とか置いてたし、今度はお酒を飲みながら食べたいなぁ。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

NetCOBOLで文字を結合してみた(STRING文)

■ 文字の結合(STRING文)

色々と事情があって、COBOLで動的に文字列を生成しなければならなくなりました。
COBOLの場合、事前に変数のサイズまでキッチリと決めてしまうので、文字の編集をするのが中々に面倒です。

色々と方法はあるのですが、私はSTRING文を使う事が多いです。

...多い筈なのですが、COBOLの新規作成って案件自体が少ないので、使う時にはすっかり忘れちゃって、過去に作ったソースファイルやマニュアルを見直す有様です。

毎回確認するのが面倒になったので、内容を整理して書き残すことにしました。

■ STRING文(サンプル)

下記は、定数、Xタイプ、9タイプを結合するサンプルになります。


WORKING-STORAGE SECTION.
01 WK-AREA.
03 WK-NUM PIC 9(2). *> テスト用数値
03 WK-STR PIC X(10). *> テスト用文字
03 WK-TXT PIC X(30). *> 結合先
*
PROCEDURE DIVISION.
*
* *> 数値に5、文字に"ABC"を設定
COMPUTE WK-NUM = 5.
MOVE "ABC" TO WK-STR.
*
* *> 結合した結果
STRING
"S-" DELIMITED BY SIZE
WK-NUM DELIMITED BY SIZE
"-" DELIMITED BY SIZE
WK-STR DELIMITED BY SIZE
"-E" DELIMITED BY SIZE
INTO WK-TXT
END-STRING.
*
* *> 結合した結果をコンソールに出力
DISPLAY "[" WK-TXT "]" UPON CONSOLE.


COBOLの良くある文法通りで、STRING で始まり END-STRING で終わります。
最後の INTO の後に、結合結果の出力先を指定します。

結合する情報の設定は、見ての通りですね。項目ごとに DELIMITED BY SIZE を付けていますが、これはお約束と思って良いかと。

実際には、SIZE の部分を工夫することで面白い事が出来ますが、面白テクニックの領域な上に、今一つ用途が無いので使ったことがありません。

■ STRING文(結果検証)

コンソールへの出力結果は、こうなります。

[S-05-ABC -E]


9タイプのWK-NUMには1桁の数値(5)を設定したのですが、2桁(05)になっています。どうやら、先頭の0を除くような動作はしないようです。まぁ、個人的にはそっちの方が都合が良いので、これはこれで良しと考えますか。

宣言通りのサイズで結合されるのはXタイプも同じで、事前に設定した文字は3桁(ABC)ですが、宣言した10桁で結合されています。

...うーん、数値(9タイプ)は良いのですが、文字(Xタイプ)の方が気に入りませんね。

■ STRING文(右側空白除去)

実の所、文字列の結合って何に使うのかって考えると、多くの場合は間に空白があっては都合が悪いと思うのですよ。

例えば、何らかのコマンドを発行する処理があったとして、そのコマンドのパラメータはダブルクォートで囲う必要がある。そして、そのパラメータに設定する値は常に変化するなんて場合ですかね。

そうすると「変数内で有効な文字数ってどこまでなのか」を判断してやる必要があるわけです。


WORKING-STORAGE SECTION.
01 WK-AREA.
03 WK-STR PIC X(10). *> テスト用文字
03 WK-TXT PIC X(30). *> 結合先
*
PROCEDURE DIVISION.
*
* *> 文字に"ABC"を設定
MOVE "ABC" TO WK-STR.
*
* *> 結合した結果
STRING
"testCMD " DELIMITED BY SIZE
"printer " DELIMITED BY SIZE
"""" DELIMITED BY SIZE
WK-STR(1:FUNCTION STORED-CHAR-LENGTH(WK-STR))
DELIMITED BY SIZE
"""" DELIMITED BY SIZE
INTO WK-TXT
END-STRING.
*
* *> 結合した結果をコンソールに出力
DISPLAY WK-TXT UPON CONSOLE.


NetCOBOLには、STORED-CHAR-LENGTH という便利な関数があって、末尾の空白を除いた長さを返してくれます。
この関数を利用して、変数 WK-STR の 1文字目から末尾の空白を除いた長さまでを部分参照してやります。

上でダブルクォートって書いたので、前後にダブルクォートも追加してみました。

コンソールには、このように出力されます。

testCMD printer "ABC"


■ 後書き

最後の右側空白の除去ですが、実際には別の方法もあるかと思います。

手っ取り早いのは、WK-STR(1:FUNCTION STORED-CHAR-LENGTH(WK-STR)) DELIMITED BY SIZE を WK-STR DELIMITED BY SPACE に書き換える事です。

DELIMITED BY なんたらは、なんたらの部分で指定した文字が現れるまでの部分を結合対象にするって意味になります。
なので、上記のサンプルの場合は SIZE → SPACE とすることでも結果は変わりません。ただし、文字列中にSPACEが複数あった場合には使えないので、あまりお勧め出来ないですね。

後、COBOLはベンダーの独自拡張の色合いが強い言語なので、STORED-CHAR-LENGTH関数が使えない場合もあるかと思います。
その場合は、別の関数(あればですが)を使うか自作することになると思います(←既に他人ごとだと思ってます)。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

FC2ブログのサブジャンル(プログラミング)で20位突破!

■ 警告!

今回の記事は、ただの自己満足です。

後で見直して「だからどうした?」って自分でも思ってしまいました。って感じの記事でも良ければ、この先をご覧下さい。

・・・面白くないですからね?

■ ブログランキング

元々は「システム屋なのにブログも書いた事が無いって良く無いよね」って事で始めたブログですが、今では立派な?趣味になりました。

趣味というだけあって、自分のランキングとかも気になってくるのですが、先日、ついにサブジャンルで20位を突破しました。
FC2サブジャンル20位1

んで、この月の日別のアクセス数はこんな感じです。
FC2サブジャンル20位2

これで、サブジャンル「プログラミング」の20位の壁を突破するための目安は見えました。

■ それからどうした

一度突破すれば後は順当に上がって行くかと思ったのですが、そうそう上手くいかないようです。これ以来、20位前半を彷徨いています。アクセス数自体はジリジリと上がっているので、そのうち上位に入ったりするのかな〜とかのんびりと思ってたりします。

最も、ジャンル「コンピュータ」サブジャンル「プログラミング」のクセに、記事の大半が酒だの、食べ物だの、どうでも良いことばっかりですからねぇ。

ランキング上位のブログを拝見すると、ジャンルに対して投稿している内容が一致していたり、(私のように)余計な事を書いていたりしないようです。どうやら、これが王道らしいです。

王道から外れた私のやり方では、上位は難しいかもしれないですね。

・・・何て事を思ってランキングを確認するとこうなってました。
FC2サブジャンル20位3

なお、アクセス数は440(ユニークアクセス)でした。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

医療レーザー脱毛の4回目の効果

■ 5回目の照射の直前

2014年1月11日に、5回目のレーザー照射を受けに行きました。

んで、いつも通りに直前にとった写真です。

まず、正面から。唇とか気持ち悪いので、ぼかしてます。
レーザー脱毛4回目1

頬は奇麗に見えますが、鼻下と顎は青くなってます。見えづらいですが唇の下の中央とかに毛が残ってます。

次は左頬です。
レーザー脱毛4回目2

レーザーを当てられないホクロの周辺や、エラの辺りに集中的に毛が残ってます。それ以外の部分は奇麗になりましたね。

今度は右頬です。
レーザー脱毛4回目3

こちらも、エラの辺りを中心に残ってます。ですが、他の部分はかなり良い感じですね。

最後に、下から見上げるように撮った写真です。
レーザー脱毛4回目4

首の周りに存在していた毛は、ほぼ一掃されました。この様子なら今回の照射で完全に消えてくれるかも知れませんね。

顎の髭はしっかりと残ってますが、随分と薄くなりました。

■ 後書き

今回の病院での照射は4回目、以前の病院(っていうかクリニック)で6回なので、これで通算10回目ですね。長い時間がかかってますが、少しずつ毛がへっていて髭剃りも大分楽になりました。嬉しいです。

最近は、家族や知人に「若返ったね」「いいね」って言ってもらえるようにもなってきました。そうなのかな?って思って、脱毛前の写真を引っ張りだして見たのですがビックリするくらい髭が濃い姿で、別人に見えるくらいの有様で、確かに変わった事が分かります。良い感じです。

そういえば、今回(5回目)施術してくれた人によると、脱毛中のまだらになった状態を嫌う人がいるらしいです。私はあまり気にしてなかったのですが、写真を見ると確かに髭のある場所と無い場所でまだらにはなってますね。

・・・レーザー脱毛ってそういうものだと思ってましたし、人に指摘されるようなら、上手く切り返して笑い話にすれば良いのになぁ。なんて思っちゃいます。

まぁ、人には人の立場があるし、考え方も人それぞれではあるんでしょうけどね。


前回:医療レーザー脱毛の3回目の効果
次回:医療レーザー脱毛の5回目の効果

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

何故か、マルちゃんの「屋台十八番なま味」の写真があった

■ インスタントラーメン

マルちゃんの屋台十八番なま味のしょうゆです。
屋台十八番なま味1

「だからどうした?」って声が聞こえそうですね(苦笑)
自分でも良く分からないのですが、何故かブログ用に取り溜めていた写真一覧の中に紛れ込んでいたんです。

写真の日付は、2013年12月17日になってます。

・・・当時の俺は、何を思って写真を撮ってたんだろうか?

■ 解放

外袋を取った状態です。
屋台十八番なま味2

北海道産小麦100%らしいです。ノンフライ麺らしいです。まぁ、正直「へーそう」で終わりますね。

内袋から出してみました。
屋台十八番なま味3

麺、液体スープ、粉末スープ、調味料。って4つは多いですよ。特に、調味料は手を汚さずに袋を開けるのが困難な感じ。「インスタントラーメン」っていうんだから、この辺りをもうちょっと工夫出来して欲しい所です。

■ フライパン

麺をフライパンで茹でます。
屋台十八番なま味4

鍋じゃなく、フライパンです。別の記事でも書いた(たきかわ生ラーメンなるものを食してみた)のですが、麺をゆでるのにはフライパンが最高です。

インスタント麺程度なら普通の雪平鍋で十分なのですが、生ラーメンなどのように吹きこぼれる種類の麺の場合、底の深いフライパンで茹でると吹きこぼれがしにくいです。まぁ、フライパンの寿命は短くなっちゃいますが。

■ 完成

さて、茹でている間にスープを器に開けておきます。
屋台十八番なま味5

麺だけだと寂しいので、卵も一緒に茹でます。
屋台十八番なま味6

何を思ったのか、2つも入れたようです。何やら嫌な予感がします。

そして、これが結果です。
屋台十八番なま味7

■ マズそう

・・・・・・・・・・・・マズそうです。

一人暮らしの男の食事にしても、これは無いですね

まず、スープが少なすぎ。そこにとろろ昆布まで投入したものだから、一層スープが足りなくなっています。卵も、形が崩れてよろしくありません。やや固めの半熟みたいなので、趣味にはあっているのですが、如何せん見た目が何とも・・・。

なお、味については、欠片も記憶に残っていません。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

固定電話、テレホンカード使えない?

■ とある店にて

先日、とあるホームセンターに行った時に固定電話を見かけたのですが・・・
固定電話テレホンカード1

色が白の固定電話って見た事が無かったので観察してたのですが、どう見てもテレホンカードを入れる口がありません。

・・・これは一体どういう事だ?

■ 時代変遷

看護師をやっている姉と話してたのですが、どうやら病院に設置している電話も、テレホンカードを使えないタイプのものが増えているらしいです。

入院患者さんが困るので、使えるタイプも残しているらしいですけどね。

ふーむ、確かにここ数年テレホンカードを使った記憶が無い。山の奥地でも携帯電話が使える昨今、固定電話を使う必要性ってないですもんね。

さて、この残ったテレホンカードはどうしようか・・・

■ 処分方法

いくつか、使用方法はあるようです。

まず、リサイクルショップ(というか金券ショップ)で買取をしていました。たぶん未使用のもののみでしょうが、ここに売っぱらうのが一つ。

後は、NTTの固定電話の電話料金に充てる事が出来るようです。出来るようですが、私は固定電話を持っていないので意味が無い。

一部の店舗では支払に使用することも出来るらしいです。ですが、対応している店舗を探すのが面倒だし、何か言いにくいので却下。

後は、知人が入院した時にはプレゼントに良いかも。・・・って、そもそも俺には親しい知人が居ない。

・・・・・・・・・・・・・・・・もういいや。災害時の切り札とかで使えるかもしれないし、そのまま持っていよう。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

がっかり名所「札幌時計台」は見るだけなら奇麗な模様

■ がっかりスポット

札幌時計台というと観光スポットとかで有名なのですが、実際に見てみるとあまりのショボさにガッカリしてしまいます。

廻りは巨大なビル群に囲まれ、札幌中心部だけあって交通量(人、車、まれに馬、その他諸々)も多くて完全に埋もれる感じ。そんなんで今ひとつな訳ですが、先日、飲み会の帰りに偶然通りがかったら少しイメージが良くなりました。

■ 夜の札幌時計台

こんなんです。
札幌時計台(夜)1

少し拡大。
札幌時計台(夜)2

夜のため、周りのビルの存在感が薄まり、明かりが時計台を照らして良い感じに仕上げています。

決めつけないで、色々な視点から見る事の大事さを教えられた気分です。

2014/3/2 追記
昼の姿も撮ってます:がっかり名所「札幌時計台」の日中の姿


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

iPadやiPod touchで画面ハードコピーを取ってみた

■ テスト資料

システム改修をした時のテスト資料を作る時に、GUIに関係する変更結果を証明するのに画面ハードコピーがとっても重宝します。まさに、「百聞は一見に如かず」ですからね。

先日、基幹システムのiPad対応を行ったのですが、画面のハードコピーを撮る手段が無く(その時は無いと思っていた)、仕方なくデジカメで撮影してパソコンに取込んで加工して・・・という煩雑な手間を掛けて何とかしてたんです。

■ マニュアル

iPadに追加した機能をレビューするために、上記の手順で資料を作ったのですが、それを見た先輩が「iPadでも画面ハードコピー取れるんだよ」と教えてくれました。

・・・・・・・・なんですって?

どうするのかと思ったら、電源ボタンを押しながらマルボタンを押しました。すると、一瞬画面が薄らとなって、同時にカシャって音がなりました。すると、その時点の画面がカメラロールの中に出来上がっています。

・・・おおぅ。出来たのね。

■ 撮影(スクリーンショット)

このブログの作成時に、手元にiPadが無かったのでiPod touchで再現します。同じiOSなので手順は変わらないですし、まぁ良しとしましょう。

まず、ハードコピーを撮りたい画面を表示します。今回はテストなので初期画面を表示しておきました。

んで、電源ボタン(正確には、スリープ/スリープ解除ボタン)を押しながら、
iOSでスクリーンショット1

丸ボタン(ホームボタン)を押します。
iOSでスクリーンショット2

んで、両方のボタンから手を離すと、カシャッと何かを撮影した感じになります。

今度は、画面上から「写真」をタップします(カメラでも良い)。
iOSでスクリーンショット3

続けて、「カメラロール」をタップします(カメラなら、画面左下のカメラロール、と言うか、写真)。
iOSでスクリーンショット4

カメラロールに、画面に表示されていた内容が画像データとして表示されています。
iOSでスクリーンショット5

ここ迄くれば、普通の写真と同じなのでメールとかでパソコンに送ってやれば良い訳ですね。

■ マニュアル

今回の画面撮影(スクリーンショット)の方法ですが、マニュアル上には記載されているようです。マニュアルと言っても、iBooksで無料で取得出来るiPhoneユーザーガイドですが、こいつのカメラの説明の「写真やビデオを撮影する」内の「画面に表示されているものを取り込む」という項目で存在していました。

マニュアルを読まなくても使えるっていうのがiOSの謳い文句ではありますが、やはりちょっとした技はマニュアルを読まないと分からないですね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

銀のさらのアイスデザート、塩あずきを買ってみた

■ 風邪で弱体化

日頃、うがい、手洗いと気を使っているのですが、引く時には引くのが風邪というものです。はい、少し前に熱を出して寝込んでしまいました(「成人専用かぜ薬 セピーIPかぜゴールド」効きました)。

幸い、食欲はあったのですが、如何せん体が動かない。というか、休養をとるためには動く訳には行かないです(まぁ、風邪薬だけは買いに行った訳ですが)。

ってことで、出前をお願いしました。

■ 銀のさら

出前をお願いしたのは、銀のさら。・・・風邪→栄養→寿し。繋がらないですね(笑)。単に食べたかっただけです。

ただ、栄養(というかカロリー)を取ろうって意識があったので、アイスを買ってみました。

ぎんのすうぃーつ「塩あずき」です。
銀のさらの塩あずき1

今度は横から。モンドセレクションっていう、怪しさに満ちあふれた甘納豆が入っている塩アイスだそうです。
銀のさらの塩あずき2

成分です。アイスの成分って良く分かりませんが、普通のアイスと変わらない・・・かな?
銀のさらの塩あずき3

■ 食べてみた

ふたを開けて、一掬い。
銀のさらの塩あずき4

あずきが入っているらしいですが、表面には見当たらないです(ちっちゃい影は見えますが)。とりあえず、添付のプラスチックスプーンで食べてみました。

食感はカサカサした感じで、手作りのアイスの感触に近いです。手作りに近いのは固さも同じで、添付のスプーン折れそうです。味は、一言で表現すると、濃厚ミルクあずき風味、ですかね。

なお、底にあずきが固まっていました。
銀のさらの塩あずき5

・・・くどくなってきた。

■ 風邪を引くと・・・

風邪を引くと、「イカン、栄養とって早く直さないと!」って感じで、無理にでも食べて、暖かくして布団に籠る訳ですが、世の中にはこういう言葉があります「食べてすぐ横になると牛になる」。

・・・・・はい、風邪は治ったのですが、代償に体重がとっても増加しました。

勘弁してくれよ(泣)

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

「成人専用かぜ薬 セピーIPかぜゴールド」効きました

■ 風邪と熱

少し前に風邪を引いて寝込んだ時に、あるはずの常備薬(風邪薬)がなぜか見当たらず、どうしたものかと途方に暮れてしまいました。

こういう時、一人暮らしって辛いですね。そして、外を見ると、良い感じで吹雪いています。

・・・泣きっ面に蜂。

■ 出陣

このまま家に籠っていようかとも思ったのですが、咳が酷くて止まりません。

このパターンだと、咳をする→体力を持って行かれる→抵抗力低下→風邪が悪化→ノックアウト。という流れが目に見えています。

幸い、まだ体は動きます。今のうちに、近くの薬屋まで出陣です。車もあるのですが、吹雪いているので返って辛いと判断し、徒歩にしました。

■ 到着

徒歩15分位の場所にあるスーパー内の薬局まで辿り着きました。

店員さんに「咳を中心に効く総合的なあれってありますか?」って曖昧な注文(体調不良で頭が回らなかった)をしたところ、出てきたのがこれです。
成人専用かぜ薬1

瓶を拡大です。とってもシンプルですね。市販薬で成人専用って書いてあるの、初めて見ましたよ。
成人専用かぜ薬2

合わせて、栄養ドリンクもお願いして清算しようと財布を取り出した所、なんと1,000円札1枚のみ!

・・・・うぐぉ。

慌てて財布を漁ると、クレジットカードがあります。「・・・クレジットカード使えますか?」「使えますよ」。スーパー内の小さな薬局だったので心配したのですが、使えたので助かりました。

■ 効果

よく、効きました。以上。

・・・省略しすぎですね。

でも、書いた通りでして、咳も熱も体のだるさもピタッと治まりました。成人専用って書いてあるだけあって効果を強くしてるんでしょうかね?


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

真空パックの「十勝のいももち」食べてみた

■ いももち

いももちと言えば、居酒屋で出てくるのが美味しいですが、自分では再現が難しいです。そこそこ良い感じにはなるのですが、今ひとつ、何かが足りないんですよね。

そんなある日の事、近所のスーパーで妙な商品を見つけました。
十勝のいももち1

真空パックに入ったいももちのようです。裏面を見てみます。
十勝のいももち2

単純にフライパンで焼けば良いらしいです。揚げる方法もあるらしいですが、油を使うと始末が大変なので、これは却下します。

■ タレ

マニュアル通りに、砂糖大さじ3、醤油おおさじ4を混ぜた液を作ります。
十勝のいももち3

電子レンジで1分加熱します。
十勝のいももち4

これで完成。それにしても、砂糖の量が気になります。太りそう。

■ いも

今度はいもです。サラダ油・・・は無かったので、オリーブオイルを使いました。まぁ、問題ないでしょ。
十勝のいももち5

こんがりと焦げ目が付きました。
十勝のいももち6

何となく良さそうです。

■ 合体

電子レンジから、タレを取り出します。
十勝のいももち7

・・・なんか、今ひとつ不味そうなタレになっちゃいました。

焼いたいもをタレに突っ込んで完成です。
十勝のいももち8

■ 結果

んで、食べてみたのですが、正直、今ひとつってのが正直な感想です。

ふんわりとした食感にはなったのですが、やはり何かが足りない感じがします。味も悪くはないのですが、もう一味が足りない感じがします。とは言え、味自体には大きな問題は感じません。パック詰めの商品だし、これが限界って事かと思いますし。

問題なのは、量と手間です。たかが、いももち3個のパック詰めのくせに、そこそこのお値段がします。次にタレ。こちらは、自作させようっていうのが気に入りません。せっかく袋に詰めてるのですから、液のパックを付けてくれてもよさそうなものです。

・・・ぶっちゃけると、電子レンジでチン。以上、作業終了。ってくらいじゃ無いと、購入しようとは思えないですね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

久保田(萬寿)を自分のために買ってみた

■ 久保田

長期休暇にダラダラと飲むために、久保田(萬寿)を買ってみました。
久保田(萬寿)1

久保田(萬寿)2

久保田(萬寿)3


そこそこ高いお酒を買うと、店員さんは、当然の如く「包みますか?」とか聞いてくるのですが、当然NOです。贈答用じゃないです。自分用です。

http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

千家(せんや)で、かけうどんとトッピング

■ イーアス札幌

札幌の東札幌に、イーアス札幌という複合商業施設があるのですが、その中に「千家」って蕎麦屋さんがあります。

まぁ、中は普通の蕎麦屋さんで、メニューも特に変わったものは無い感じ。味も可もなく不可もなくって感じの、フツーの蕎麦屋さんですね。

入りやすいので、蕎麦やうどんを食べたくなった時に時々お世話になっています。

■ かけうどん&トッピング

って事で、食べに行きました。

んで、店員さんがお勧めメニューを持ってきてくれたのですが、そこに、かけうどん&トッピングっていう方式の、チェーンのうどん屋さんでやっているようなモノがあります。

ビックリしました。

最近は、丸亀製麺とか、はなまるうどん、とかチェーンのうどん屋さんもチラホラと見かけるようになってきたのですが、あの行列に並んで注文するって言うハンバーガーチェーン店のような注文方式が嫌で、あんまり使いません。

ただ、その手の店でやっている、うどんに色々とトッピングできる方式は気にいっています。「席に座って、ゆっくりと選べれば良いのになぁ」って思っていたのですが、現実になって嬉しいです。

結果がこれです。
千家のうどん

トッピングは、たまご、海老、アナゴ。こいつに、おにぎりも付けました。

合わせて800円。とっても満足しました。

■ 後書き

まぁ、以前からやろうと思えばできる事は知っていました。かけうどんを頼んで、別メニューになっている単品を適当に数点頼めば同じ事ですからね。ただ、その方法は心理的にちょっと頼みづらいです(店員さんに変な目で見られそう)。

実際にはまったく同じことでも、色々な工夫をすることで結果が変わる事はあるってことでしょうか。

特に飲食店では、いかに顧客目線に立った商売が出来るかって事が重要な要素なんでしょうね。どこぞのハンバーガー屋のように、回転率だの効率だの、自分たちの事だけを考えているようでは、なかなか結果は出ないようです。

...まぁ、ハンバーガー屋のアレは、そんなに美味くないモノを、あり得ない値段で提供しようとしたのが根本的な敗因と思いますが。アレにアノ値段を出すなら、ラーメンでも食べた方がマシって思っちゃいますよ。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop