fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

proxy.pac(プロキシパック)対応 No.4 WEBサーバー(IIS)Windows7

■ IISのインストール(Windows7)

前回(proxy.pac(プロキシパック)対応 No.3 WEBサーバー(IIS)他端末アクセス)は、WindowsXPで立ち上げたIISにWindows7から接続したのですが、せっかくWindows7があるので、こちらでもIISを立ち上げてみることにしました。

業務上必要な訳ではなく、単純にWindows7だとどうなるのかな?っていう知的好奇心だけなんですけどね。

まぁ、それほど変わらないと思うのですが...

「スタート」 → 「コントロールパネル」を選択

「プログラムの取得」を選択。
WEBサーバー(IIS)Win7 (0)

「Windowsの機能の有効化または無効化」を選択。
WEBサーバー(IIS)Win7 (1)

一覧の下の方にある「インターネット インフォメーション サービス」から必要なものを選択すれば良いのは分るのですが、正直どれを選べば良いのか分りません。
とりあえず関係ありそうな「静的コンテンツ」と「ASP.NET」の2つのチェックを付けました。
WEBサーバー(IIS)Win7 (2)

※ 縦幅が短かったので一覧が表示しきれませんでした。そこで、画面を2回キャプチャしてくっ付けています。

※ チェックを付けたのは上で書いた2つだけなのですが、チェックを付けた途端に、他のやつも勝手にONになっちゃいました。

■ proxy.pacの設置

さて、これで設定は完了。IEから「http://localhost」に接続します。
WEBサーバー(IIS)Win7 (3)

無事、画面が表示されました。ただ、WindowsXPと事なり、親切な説明文は無くなったようです。

とはいえ、ルートフォルダの場所は「C:\inetpub\wwwroot」でWindowsXPと変わりません。そこに、テスト用のproxy.pacを置いておきます。
WEBサーバー(IIS)Win7 (4)

proxy.pacの中身はこんな感じにします。

//
// proxy.pacの動作テスト!
//

function FindProxyForURL(url, host) {

alert('windows7 local proxy.pac');
return "DIRECT";
}


自動構成スクリプトを有効にしてっと。
WEBサーバー(IIS)Win7 (5)

これでOK!、IEで表示してみます。
WEBサーバー(IIS)Win7 (6)

・・・ふぁっ?なんでダメなの?
ふーむ、セキュリティとかが強化されたんですかね?

長くなったので、次回に続きます。

前回:proxy.pac(プロキシパック)対応 No.3 WEBサーバー(IIS)他端末アクセス
次回:proxy.pac(プロキシパック)対応 No.5 WEBサーバー(IIS)Windows7 マネージャの表示

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

proxy.pac(プロキシパック)対応 No.3 WEBサーバー(IIS)他端末アクセス

■ アクセス出来ない?

前回は、自分の端末(WindowsXP)にIISをインストールしてproxy.pacを設置したのですが、他のPCからアクセス出来ないようなのです。
WEBサーバー(IIS)他端末アクセス (0)

隠している部分は、IISを設定した端末のIPアドレスです。
当然ですが、このアドレスに通信(Ping)は通ります。

はて?

因みに、クライアントのOSはWindows7です。

■ セキュリティ

一瞬、クライアントOSのIISは外部から見れない機能制限でもあるのかと思ったのですが、流石にそれだとIISの存在意義自体が問われます。

ってことは、セキュリティ絡みですかね?

「スタート」 → 「コントロールパネル」を選択。

「セキュリティセンター」を選択。
WEBサーバー(IIS)他端末アクセス (1)

「Windowsファイアウォール」を選択。
WEBサーバー(IIS)他端末アクセス (2)

「詳細」タブを選択、「ローカルエリア接続」を選択し、「設定」ボタンを選択。
WEBサーバー(IIS)他端末アクセス (3)

Webサーバー(HTTP)にチェックを付けて、「OK」ボタンを選択。
WEBサーバー(IIS)他端末アクセス (4)

↑でチェックを付けた時に、サービス設定の画面が出た場合は、そのまま「OK」を選択。
WEBサーバー(IIS)他端末アクセス (5)

■ 結果

再び、アクセスできなかった端末に行ってF5キーを押下して画面を更新。

表示内容が作成中何たらって表示に変わりました。
WEBサーバー(IIS)他端末アクセス (6)

ふむ、アクセスできるようになったようですね。

今度は、proxy.pacの読込も試します。
WEBサーバー(IIS)他端末アクセス (7)

んで、ブラウザを起動するとアラートが表示されました。
WEBサーバー(IIS)他端末アクセス (8)

※ proxy.pacにアラート表示を仕込んでいる。前回の記事を参照

■ 後書き

ネットを検索すると、proxy.pac自体の編集方法とかは見かけるのですが、IIS(というよりWEBサーバー)とかの準備っていう情報が見つかりませんでした。
確かに、proxy.pacっていうよりはWEBサーバーの話になるので、proxy.pacで検索しても見つからないのは仕方ないと思うんですがね。


前回:proxy.pac(プロキシパック)対応 No.2 WEBサーバー(IIS) WindowsXP
次回:proxy.pac(プロキシパック)対応 No.4 WEBサーバー(IIS)Windows7

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

proxy.pac(プロキシパック)対応 No.2 WEBサーバー(IIS) WindowsXP

■ IISのインストール(WindowsXP)

proxy.pacのテストのために、IISをインストールします。

「スタート」 → 「コントロールパネル」を選択

「プログラムの追加と削除」を選択。
WEBサーバー(IIS)WinXP (0)

「Windowsコンポーネントの追加と削除」を選択
WEBサーバー(IIS)WinXP (1)

「インターネット インフォメーション サービス(IIS)」を選択し、「詳細」ボタンを選択。欲しいのはWEBサーバーとしての機能だけなので、チェックは付けません。
WEBサーバー(IIS)WinXP (2)

「WWW(World Wide Web)サービス」をONにし、「OK」ボタンを選択。
WEBサーバー(IIS)WinXP (3)

インストール完了まで待ちます。
WEBサーバー(IIS)WinXP (4)

「完了」ボタンを選択します。
WEBサーバー(IIS)WinXP (5)

IISの設定は、これだけですね。

■ proxy.pacの設置

試しに、IEから自身にアクセス(http://localhost/)すると...
WEBサーバー(IIS)WinXP (6)

何もコンテンツを用意していないので、エラー画面でも出るかと思ったのですが、こんな画面が表示されました。

メッセージを見る限り、目的のWebサービス自体は実行出来ているようです。

さて、肝心の設置場所なのですが、初期値は「C:\Inetpub\wwwroot」のようです。IISの管理画面とかを見るに、別の場所に移動もできるようですが、まぁ、このままで良いでしょう。

さて、肝心のproxy.pacを「C:\Inetpub\wwwroot」に作成します。
WEBサーバー(IIS)WinXP (7)

今回はWebサーバーの公開テストなので、中身はこれだけ。アラートメッセージが表示されるようにします。

//
// proxy.pacの動作テスト!
//

function FindProxyForURL(url, host) {

alert('local proxy.pac');

return "DIRECT";
}


ネットワーク設定画面で、作成したproxy.pacを指定します。隠している部分は、自分のPCのIPアドレスです。
WEBサーバー(IIS)WinXP (8)

設定後、IEを起動すると、アラートメッセージが表示されました。
WEBサーバー(IIS)WinXP (9)

やったね!

前回:proxy.pac(プロキシパック)対応 No.1 始まり
次回:proxy.pac(プロキシパック)対応 No.3 WEBサーバー(IIS)他端末アクセス

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

proxy.pac(プロキシパック)対応 No.1 始まり

■ インターネット接続はproxy.pac

私の勤め先では、インターネットへのアクセスにプロキシサーバーを使用しています。
んで、業務と関係ないサイトにアクセスさせないために、さらにWEBフィルタリングサーバーを間に挟んでいます。

パソコン側からは、プロキシサーバーとしてWEBフィルタリングサーバーを使う設定にするのですが、全台にいちいち設定してられないので、proxy.pacを使用して一括設定しています。

この辺りは、基幹システムへの接続をプロキシサーバー経由にしないためにベンダーに作って貰ったものでして、こいつを公開しているWEBサーバーの設定も一緒にやってもらっていました。

■ proxy.pacの用途

上では、フィルタリングの為に全端末をプロキシサーバー経由にするって用途で書きましたが、それ以外に、社内システムはプロキシサーバーを経由させたくないっていう要件もあったりします。

例えば、WEBの仕組みを使ったグループウェアや基幹システムの場合、プロキシサーバー経由だと動作を保証できないっていう製品が結構あります。

また、プロキシサーバー経由にすると、接続先からはプロキシサーバーからアクセスされたと認識されるため、ログに出力されるIPアドレスなどは、プロキシサーバーのIPアドレスになってしまいます。

他に、端末のIPアドレスによって処理の内容を切り分けるってのがある場合も、具合が良くありません。

なので、社内システムにはプロキシサーバーを経由せずに、直接接続させたいって事もある訳です。

■ proxy.pacの修正

WEBフィルタリングサーバーのリース切れに伴い、新しいサーバーに移行することになったため、接続先を新しいサーバーに移行する必要が出てきました。

最初は、単純に接続先のIPアドレスを書き換えるだけのつもりだったのですが、proxy.pacの中身を覗いてみると、現在は使っていない定義とか、妙に効率の悪い処理があったりと非常に気持ち悪いです。

...今まで、問題なく動いていたんだから、放置しても良かったのですが、我慢ならん。

ってことで、大改修することにしました。

■ テスト環境

最初は、proxy.pacを置いているWEBサーバー上に別名でファイルを作り、そいつにアクセスしていたのですが、色々と手間が掛かって仕方がないです。

んで、ふと思ったのですがproxy.pacってWEBサーバー上に単純にファイルを置いとくだけなのですから、自分のPC(WindowsXP)でIISを立ち上げれば、どこにも影響しないテスト環境をつくれるんじゃないかなーと。

という事で、次回はサーバー(IIS)の設定をしてみます。

次回:proxy.pac(プロキシパック)対応 No.2 WEBサーバー(IIS) WindowsXP

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

声の大きな人が優遇される世の中に抵抗したい

■ ある日の居酒屋の出来事

先日、居酒屋で静かに飲んでいる時のお話です。

私が来店した時は、まだお客さんも少なかったので注文すると直ぐに出てきたのですが、徐々に人が増え始めて、飲み物でさえも出るのが遅くなってきました。

これ自体はしょうがない事なんですが、そういった事情を考慮しないオッサンが「俺が頼んだビール、まだなの、飲んじゃったのか?」とか頭の悪い事を言い始めました。

そうすると、店員さんが直ぐにビールを持ってきて、酔っぱらいのオッサンを適度にあしらったりしてたのですが、明らかに、そのオッサンが頼むより前に頼んだ人よりも先に持ってきてるんですよね。

店としては、クレーマーになりかねないオッサンへの対応を優先したって事なんでしょうし、それを責めるのも(場所柄的に)美しくないとは思うのですが、まぁ、面白くはないです。

■ 大声=権利

上の話のように、おとなしい人よりも、大声を上げる人の方が優遇されるのが、この世の中です。でも、おとなしい人も、何も言わないだけで、腹の中では面白く思っていないんです。当然ですよね。

声の大きい人は、子供の頃からそんな感じだったためか、自分が優遇されたが為に他の人が割を食っている事に気付いていない、あるいは、何も言えないのが悪いと思っているような節があると感じます。一理はあるのかもしれませんが、権利を大声で主張する人が恵まれるって事が納得いきません。

■ ささやかな抵抗

流石に、「そんな世の中を変えたい」なんて壮大な事は考えない(面倒だし)のですが、私の仕事の範囲内では、ちょっとした抵抗をして楽しんでいます。

私の主な仕事は、基幹システムの運用・保守・開発です。職人不足もあって開発については、かなり(数ヶ月)の順番待ちになってしまうのですが、そこで例の大きな声の人が「俺の要望はまだか!」って騒いだ時に、開発スケジュールを提示して、「あなたの依頼の前に、これだけの要望があるんですが、その人達より貴方の要望を優先しますか?」って感じの事をオブラートに包んで言うと、急に静かになるんですよ。

・・・実に気分が良いです。

まぁ、稀に「俺は偉いんだから、優先しろ」みたいな事を言う恐ろしい人も居ますがね。

何にせよ、この不自由な世の中、自分の力の及ぶ範囲では平等に出来れば良いなぁと思う今日この頃です。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

青い箱の山廃純米酒「飛良泉」です

■ 飛良泉

「ひらいずみ」って読むんですかね?私には、最後の「泉」って字が「奥」にしか見えないのですが・・・
山廃純米酒飛良泉1

ちょっと嫌な事があって、ちょっとだけお高めのお酒を飲んで自分を慰めようかと思って買ってみました。
山廃純米酒飛良泉2

山廃純米酒飛良泉3

山廃純米酒飛良泉4

上から見ると分かりやすいのですが、瓶が角張ってます。買った理由が、「変わった瓶だなー、飲んでみるか」だったりします。
山廃純米酒飛良泉5

箱の中には、山廃なるものの説明が書いた紙が入っていました。
山廃純米酒飛良泉6

長いので要約すると、「手間が掛かるから、作ってる所は少ない」って感じですかね。

・・・ん?肝心の部分が抜けてる?
そういう蘊蓄は、それを商売にしている人に任せておけば良いのですよ。

はい、美味しく頂きました。
山廃純米酒飛良泉7


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

A4用紙でお年玉袋を作ってみた

■ お年玉

2013年は色々とあったし、私も稼ぎが良くなってきたので、正月に実家の母にお年玉を渡そうと思って、お年玉袋を探して見たのですが、どれも結構な枚数で単品で売っていないんですよね。腐るものではないので、取っておいても良いのですが、この手のものは大体忘れてしまいます。

どうしようかと思ったのですが、考えてみればA4用紙が家に大量に余っているので、コイツでなんとか出来ないかと思いつきました。

■ 調べてみた

私が思いつく程度の事、変わり者の多いこの世で、誰も思いつかない訳がありません。ってことでネットで検索すると、かなりの件数ヒットしました。

したのですが、こういった事をする人ってのは手先が器用で、ちょっと変わった事をしようってタイプの人だったりして、その、なんというか、折り方が難しいのですよ。頑張れば行けそうな気もするのですが、頑張る程の熱意が私には無い。

そこで、比較的簡単そうな封筒の作り方を応用して作る事にしました。

■ 折ってみた

Step1

まず、用紙を縦に置いて、縦方向に半分に折ります。そこから、右上と左下を斜めに折ります(下図は折り目を入れた後)。
A4用紙でお年玉袋01

本当は、最初に付けた折り目に合わせれば簡単なんですが、そうすると小さくなりすぎてお札が入らないのです。

そこで、折り目を付けた中央部分から指の半分位離した位置で折ります。
A4用紙でお年玉袋02

Step2

用紙を右45度くらいに傾けて、下から折り畳みます(下図は折った後)。
A4用紙でお年玉袋03

ここも、折る位置が微妙です。三角形に折った部分から指半分程の位置から折るのです。
A4用紙でお年玉袋04

Step3

今度は、反対側です。サイズ調整はここまでの調整で完了しているので、こちらは不要です。ってことで、三角形の頂点位置で折ります。
A4用紙でお年玉袋05

A4用紙でお年玉袋06

Step4

次に、Step2で折った方の先端部分を、Step3で付けた折り目の位置で折ります。
A4用紙でお年玉袋07

↑では手前に折っていますが、本当は反対側に折りたいんです。不器用なので、やりやすい手前に折って折り目を付けてから反対に折ってるんですよ。

つまり、こうやって。
A4用紙でお年玉袋08

こうですね。
A4用紙でお年玉袋09

Step5

今度は、Step3をもう一度折ります。
A4用紙でお年玉袋10

余った部分を折ります。これで、封筒の形になりました。
A4用紙でお年玉袋11

作業自体は、これで終了です。

Step6

完成した封筒に、お札を載っけてみました。サイズは良さそうな感じです。
A4用紙でお年玉袋12

折った紙をもう一度開いて、お札を入れます。こんな感じになるのです。
A4用紙でお年玉袋13

■ 後書き

Step1は最初に折った中央線に合わせて折り、Step2も三角形の先端で折ると、作業も簡単だし、完成した封筒に折り目もつかなくて奇麗なのですが、ちと小さすぎて札が入らない。そこで、それぞれ幅を広げるように調整しました。

正直、思ったよりは上手く出来たと思います。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ゆっくり系の親父のラーメン屋「あび」です

■ 昼食に迷った結果

某月の土曜日、外食をしようと出かけたのですが、行こうと思っていた寿司屋は休日、チェーンの和食レストランに行ったら、いつまでたっても案内がこないので、何やら嫌になってそのまま退出。

どうしようかと思ったのですが、道路を挟んだ向かい側にラーメン屋が見えたので行ってみました。

札幌市白石区南郷通18丁目にある「あび」ってお店です。
ラーメン「あび」1

この辺り、学生時代(10年近く前になるかな?)に住んでいたのですが、その頃には無かったお店です。前々から気になっていたのですが、なかなか機会が無く、今回が初めての来店です。

さて、どんな感じですかね。

■ 店舗のイメージ

店内は、かなり狭いです。カウンターの席が8席(7かもしれん)に、テーブル席が2つくらい。さらに、店員さんが店主?の厳ついおっちゃん一人。これは、大人数で行くお店ではないようですね。

というか、親父が厳つい感じなので、気の弱い私としては気後れしちゃいます。回れ右して帰りたくなったのですが、ここまで来てそれもどうかと思い、素直に席に座りました。

メニューを見るに、ラーメン専門でチャーハンとかは無いようです。お値段は、スタンダードな味噌・塩・醤油が700円で、後は何たらラーメンって感じで変わったものを頼むと1000円位になる感じなので、一般的な価格設定のようです。

なお、このお店は前払い制。おっちゃんしか居ないので、後払い制だと手が回らないって事なんでしょうね。

まずは、スタンダードに味噌ラーメンをお願いしました。その時に親父の声を聞いたのですが、なんというかイメージと違う。声質自体は見た感じのイメージ通りだったのですが、なんというか、その、ゆっくりな感じで喋ります。応対も丁寧な感じです。
ただの接客モードなのか、素の性格なのか分かりませんが、外見とのギャップが・・・

■ 食べてみた

愛用のiPodで購読中の電子書籍(バーにかかってきた電話)を読みながら完成を待っていたのですが、厨房からバー!って音が聞こえます。

慌ててみると、具材?を炒めている鍋から凄い炎が吹き上がっています。炒め物で炎を出すラーメン屋は他にも知っているのですが、このお店のは過去最大の吹き上げでした。店主が平然としているので、このお店の味なんでしょうね。

待つこと数分、出てきました。
ラーメン「あび」2

凄い炎が吹いていたわりには具材はシンプルです。個人的には、チェーン店とかで見るゴテゴテしたのよりは、こういった方が好みなのでグッドです。

スープをすすってみると、何やら焦げの味がします。焦げと言っても嫌な感じじゃなくて、何と言うか、香ばしいっていうんでしょうか。スープはやや薄味で比較的、油が強い気がします。味噌自体の味は、何と言うかスープの奥の方で感じるっていうか、味噌を炒めた感じっていうか・・・上手く表現出来ないですね。

麺は、やや細麺。中中、中細って感じでしょうか。私の趣味は中太なのですが、スープが薄味なので良く合っている気がします。

なかなか美味しかったです。ごちそうさまでした。

■ 補足

美味しかったのですが、結構舌に残る感じです。昼食後に、麻生茶房ってお店でデザートとコーヒーを頂いたのですが、それでも何やら油(ラードと言うべきか)の感触がします。

食べるタイミングには注意した方が良いかもです。

なお、食べたデザートはこちら。
ラーメン「あび」3

ラーメン「あび」4

確か、プディングが云々って言う限定メニューだったと思いますが、フォークとナイフだけだと食べづらい、というか、最後に残ったソースの扱いが・・・

閑話休題。

今日行った「あび」ですが、ググってみたらホームページがありましたので、載っけておきます。

ホームページ:http://abbey-fire.com/

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

札幌ぶらり(とんかつ和幸、美味しかった)

■ 外出ついでに

休日の朝に予定があって、札幌駅周辺まで出たのですが、かなり早い時間に用が終わったので、そこらをぶらりとする事にしました。

最初に、ヨドバシカメラでぶらり(MacBook AirをHDMIで27インチディスプレイに接続してみた)と時間を潰して、とんかつ和幸(パセオ札幌店)でお昼ご飯です。

■ 和幸

和幸って初めて何ですけど、店内はなかなか良い雰囲気です。
札幌ぶらり(和幸、アリオ札幌)1

開店(11時)と同時に入店して「ひれロース盛合せ御飯」を頼みました(カキフライも美味しそうだった・・・)。
札幌ぶらり(和幸、アリオ札幌)2

カツと御飯、みそ汁。見えないですが、漬物(お新香)もちょっとあります。全体を撮ると、カツが目立たないので、カツだけ撮影しました。
札幌ぶらり(和幸、アリオ札幌)3

とっても美味しそうです。実際、美味しかったです。美味しかったのですが、最後の方は少し嫌になりました。私が若い頃、年配の人が「肉はあまり食べられない」って事を言っていたのですが、その気持ちが分かるようになってきました。私も年ですね。

接客も悪くなかったし、今度はカキフライを食べに行きたいところです。

■ 永遠の0

食事も済んだので、駅から離れようとした所、通路で映画のキャンペーンを出していました。
札幌ぶらり(和幸、アリオ札幌)4

「永遠の0」って映画らしいのですが、元ネタは小説らしいです。なんだかとっても興味を惹かれます。って事で電子書籍を探して見たのですが漫画版はあるのですが、小説版が見当たりません。きちんと調べきった訳ではないのですが、どうやら電子書籍にはなっていないらしいです(2013/12/21時点)。読みたいのですが、狭い家に本は増やしたくないんですよね。かといって、長期間かけて少しずつ読むスタイルなので、図書館とかで借りるってのも難しいし。

上手くいかないものです。

■ アリオ札幌


さて、まだお昼です。やる事もないので帰っても良いのですが、なんだか寂しくて帰りたくありません。昔からボッチなので孤独には慣れているのですが、時々、妙に人恋しくなるんですよね。

って事で、アリオ札幌に行きました。屋上駐車上から、サッポロビール博物館?らしき建物を撮ってみました。
札幌ぶらり(和幸、アリオ札幌)5

iPodで適当に撮ったのですが、思いのほか奇麗に撮影できて嬉しいです。

何か疲れたので、スターバックスで一休みです。
札幌ぶらり(和幸、アリオ札幌)6

スターバックス、数回行っているのですが、未だに注文の仕方が良く分かりません。正直、独自ルールみたいなのって覚える気にならないってのが本音ですがね。

のんびりと本(電子書籍)でも読んで時間を潰そうかと思ったのですが、時間帯が悪かったのか、混んでいます。この状態で長居をすると迷惑でしょうから、飲みおえたら速やかに撤退しました。

そして、道に迷いました。

アリオ札幌、今までに数回行ったのですが、屋上駐車上に止めると毎回場所が分からなくなるんですよね。今回も例に漏れず、探し廻る羽目になりました。方向音痴の俺も悪いのですが、店の作りも悪いと思うんですがね。

まぁ、彷徨っている内にユニクロに辿り着いたのは不幸中の幸いだったのですが。丁度、靴下が欲しかったもので。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

MacBook AirをHDMIで27インチディスプレイに接続してみた

■ ヨドバシカメラ

先日、iPad Airなる物がどの程度の軽さなのかを確かめるために、ヨドバシカメラの札幌店に実機を触りに行きました。

確かに、軽い!これくらいの重さなら、出張のお供に出来る・・・・・・・・・って、今までがノートパソコンよりちょっと軽い程度で、それよりもマシになったって位で、やっぱり重いんですよね。
普段使いや、車メインの移動になる営業マンは良いでしょうが、徒歩や公共交通機関が多い人はまだまだ辛いでしょうね。

↑までの事を確認しに行ったのですが、ついでにApple関連製品を眺めているうちに、私の愛機であるMacBookAirの画面を大画面ディスプレイに出力したくなりました。

■ 装備の購入

MacBook Airには、映像出力用のMini DisplayPortってのがあるので、ここからHDMIに出力するケーブルを用意すれば良いと思って探してみたのですが、Appleの純正品が見当たりません。調べてみると、VGAやDVIはあるのですが、HDMIは純正品が無いらしいです。うーむ、どうせなら純正品で固めたかったのです・・・

何にせよ、その場の思いつきで買うと必要なものが足りない事になりそうなので、帰宅して既存の装備の確認をすることにしました。

自宅には、Windows用として使用している27インチのディスプレイ(Diamondcrysta RDT27IWV)があります。こいつは、なかなか優秀なディスプレイで、VGA、DVI、HDMIと多様な入力方式に対応しているので、繋がれば何とかなりそうですが、出来ればHDMIで接続したい所です。

後は、HDMIケーブルなのですが、てっきり持っていると思ったのですが、見当たらない。これも買わないとダメですね。

必要なものは分かったので、ヨドバシ・ドット・コムで注文しました。これが19時位の話だったのですが、翌日の8時に到着しました。・・・いや、ちょっと早すぎでしょ。
MacBookAirディスプレイ出力1

いくらなんでも早すぎると思ったのですが、どうやらヨドバシ専用便なるものがあるらしいです。自社で配送部隊を抱えてるんですかね?

中身は、これです。
MacBookAirディスプレイ出力2

エレコムの「DH-HD14ER30WH [HDMIケーブル 3.0m ホワイト ハイスピード イーサネット対応 3D映像対応]」とサンワサプライの「AD-MDPHD03 [Mini DisplayPort-HDMI変換アダプタ]」です。

MacBook Airの銀の筐体には白いケーブルがピッタリだと思うので、色は白で揃えました。

■ 接続

迷ったのですが、MacBook Airの電源は付けておきます。

まず、変換アダプタをMacBook Airに差し込みます。
MacBookAirディスプレイ出力3

今度は、変換アダプタにHDMIケーブルを接続します。
MacBookAirディスプレイ出力4

HDMIケーブルの反対側をディスプレイのHDMIに差し込みます。
MacBookAirディスプレイ出力5

一瞬、MacBookAirの画面が乱れて、画面の表示が縮小された感じになりました。どうやら接続したディスプレイの大きさに合わせて自動調整された結果、MacBook Air側の表示が小さくなったようです。

■ 表示結果

最後に、ディスプレイ側の表示を切り替え(普段はDVIを使ってるので、HDMIに変更)して完了です。

ご覧の通り、見事に表示されました。
MacBookAirディスプレイ出力6

何か、あまりに簡単でビックリです。どこかの会社のOSは、ケーブル繋いだだけでは映らない事が多いんですけね。まぁ、これがOSからハードまで自社で製造出来る強みなんですかね。

ちなみに、ケーブルを抜くだけでMacBookAirの画面は元に戻りました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

PowerShellで指定した日付を作ってみた(System.DateTime)

■ Get-Date

PowerShellで日付の関係でゴニョゴニュとやるには、Get-Date コマンドレットを使用するのが良いのですが、このGet-Date コマンドレットってのが、特に何も指定しないと現在の日付を作ってしまいます。

例えば、こんな感じで引数を何も渡さずに使用すると...
[System.DateTime]$BeforeReleseDate = Get-Date
Write-Output $BeforeReleseDate

こんな感じで戻ってきます。

2013年12月19日 11:02:56


これはこれでOKなのですが...

■ 日付を指定したい

こいつを使って、**日以前に作成されたファイルを削除、とか使っていたいのですが、今回の要件は「指定した日時以降に更新されたファイルを取得する」だったりするので、この指定日ってのを作ってやる必要が出てきました。

PowerShellのヘルプを見ると簡単に設定できそうだったのですが、念のためにネットで検索すると、それらしい結果が出てきません。どうやら簡単すぎて誰も必要としていないらしいです。

って事で、自分で色々と実験してい見ました。

Get-Date コマンドレットの Dateパラメータを使えば良いらしいです。
# 日時の指定
$BeforeReleseDate = Get-Date -Date '2010/1/5 15:25:31'
Write-Output $BeforeReleseDate

# 時間の指定
$BeforeReleseDate = Get-Date -Date '13:05:04'
Write-Output $BeforeReleseDate

# 日付の指定
$BeforeReleseDate = Get-Date -Date '1999/07/31'
Write-Output $BeforeReleseDate

結果は、こうなりました。

2010年1月5日 15:25:31
2013年12月19日 13:05:04
1999年7月31日 0:00:00


処理を実行した日は、2013/12/19の11:15です。
日時を指定すると、そのまま。時間だけだと、日付は現在の日付、日付だけ指定すると時間は0時になるらしいです。

ちなみに、Dateパラメータは省略しても動くようです。
$BeforeReleseDate = Get-Date '2010/1/5 15:25:31'

これでも、同じ動作をしてくれました。

ちなみに、わざわざ変数を用意してWrite-Output コマンドレットで吐き出しているのは、細々と処理する場合は変数へ格納することが多いでしょうから、これはこれでサンプルになるかなぁと思いまして。
別に、自作のスクリプトから抜粋してきたのを再編集するのが面倒だっただけって訳じゃないですよ。

■ 追加実験

ヘルプを見ると、もっと細かく指定できるらしいので、さらに遊んでみました。

初期値に適当な日付を設定し、後は上から順に年、月、日、時、分、秒と一つずつ値を書き換えていきます。
[System.DateTime]$BeforeReleseDate = Get-Date -Date '0001/1/1 0:0:0'
Write-Output $BeforeReleseDate

[System.DateTime]$BeforeReleseDate = Get-Date -Date $BeforeReleseDate -Year '1999'
Write-Output $BeforeReleseDate

[System.DateTime]$BeforeReleseDate = Get-Date -Date $BeforeReleseDate -Month '12'
Write-Output $BeforeReleseDate

[System.DateTime]$BeforeReleseDate = Get-Date -Date $BeforeReleseDate -Day '23'
Write-Output $BeforeReleseDate

[System.DateTime]$BeforeReleseDate = Get-Date -Date $BeforeReleseDate -Hour '11'
Write-Output $BeforeReleseDate

[System.DateTime]$BeforeReleseDate = Get-Date -Date $BeforeReleseDate -Minute '25'
Write-Output $BeforeReleseDate

[System.DateTime]$BeforeReleseDate = Get-Date -Date $BeforeReleseDate -Second '58'
Write-Output $BeforeReleseDate

実行結果は、この通りです。

0001年1月1日 0:00:00
1999年1月1日 0:00:00
1999年12月1日 0:00:00
1999年12月23日 0:00:00
1999年12月23日 11:00:00
1999年12月23日 11:25:00
1999年12月23日 11:25:58


なかなか、面白い状態になりました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

システムアーキテクト結果発表・・・あれ?

■ 2013年12月20日

本日(2013年12月20)は、平成25年春期の情報処理技術者試験の結果発表です。

ってことで、私が受験したシステムアーキテクト(システムアーキテクト、受験直前の状況)の結果を確認したのですが、残念ながら不合格でした。まぁ、それは良いのですが、落ちたのが午後Ⅰで、しかも30点台という洒落にならないレベルの低い点数になっているのが問題です。

■ 理解できない

正直、試験終了直後の感覚、先週の解答例を見る限り、問題なく合格点に届くと思っていました。っていうか、問題の内容が例年と比較してそれほど難しくなかったし、これまで合格してきたスペシャリスト系と比べても大きな差異は感じてなかったんです。

なので、今日の結果を見るまでは、不合格になるとしたら論文に違いないと確信していました。

・・・一体、なぜこうなった?

■ 誤算

本当は、今回の試験は、情報処理技術者試験の論文の合格判定の試金石とするつもりだったのです。何て言うか、論文の内容が云々ってことじゃなくて、それらしく専門用語を混ぜないと合格させない仕組みになってるんじゃないかと疑ってたんです。

ってことで、システムアーキテクトでも専門用語は抑えめにして書いて、その結果を見たかったのですが、まさか、その前で撃沈するとは大誤算です。

来春に再挑戦(プロジェクトマネージャ、ダメでした・・・)するプロジェクトマネージャー(これが本命)で、どういう風に論文を組み立てれば良いかの判断材料にしたかったんですがね。

■ 予想

それにしても、あまりにも点数が低すぎます。まるで、4問中2問の選択で、1問しか採点されていないかのようです。

・・・・・・・・・あれ?そういう事か?

受験会場の北海道大学が異様に寒くてトイレに行きたくて堪らなかったってのはありますが、もしかして、焦って回答のマークの位置を付け間違えた?

うん、そういう事にしておきましょう。実際の採点結果がご覧の有様だったなんて事になったら、ちっぽけなプライドが粉々になっちゃいますからね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

風邪を引いたらマスクをしましょう(っていうか、してくれ)

■ ゴホッゴホッ...

2013年も後わずか、札幌は雪も積もり始めて空気の乾燥も厳しくなってきました。ということで、毎年恒例の風邪のシーズン到来です。

そんなわけで、先月から社内でもゴホッゴホッと咳をする人を多く見かけるようになったのですが、マスクを着けてくれないくれない人が多いので、移されるのではないかと戦々恐々の毎日です。

■ 言いずらい...

本人は気にしないのでしょうが、周りからすると迷惑極まりません。
はっきりと「ゴホゴホするならマスクしてくれ。移されると迷惑だし、咳で唾が飛ぶのも気に入らない」とか言えればスッキリするのですが、なかなか言いずらい...

これが、同僚か後輩なら注意の意味も込めて言えるのですが、上司だったりすると、非常に言いずらい。何とか、こう、オブラートを3枚位重ねたような言い方が出来ないものかと思案中だったりします。

いっそのこと、私の机の中に隠されているマスク(去年の冬に大量購入した余り)を、素知らぬ顔で机の上に置いてやろうかしら。

こんなことを考えていたら、なんだか寒気がして咳が出始めました。もしかして、本当に移ってしまったやもしれません。

■ ひくの漢字について

この記事を書くときに、「かぜをひく」と打って変換する時に、ふと「ひく」の漢字って「引く」で良かったっけ?と疑問に感じてしまいました。

どうやら、同じことを思っている人がいるらしく、ネットで検索すると、質問サイトとか記事とかが結構引っかかりました。
目を通して見ると、なにやら色々と難しい説明がされていましたが、要は「引く」で良いそうです。

この手の質問サイトを見ると、世の中には博識な人が多いものだと感心しますね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Amazonの「合わせ買い」→ヨドバシ.comへ移行

■ 合わせ買いプログラム

パナソニックの電動歯ブラシ「ポケットドルツ」を愛用しているのですが、この手の商品で困るのが、替えブラシが店頭から消えるってことでした。

そこで、Amazonで買っていた(パナソニックの電動歯ブラシ(Doltz)がなかなか出来る)のですが、先日注文しようとすると、「あわせ買い対象商品ごを購入いただくには、Amazon.co.jpが発送する商品を合計¥ 2,500 (税込)以上ご注文ください。」ってメッセージが表示されていて注文出来ません。

要するに、「配送料がタダだからって、数百円のものだけを買うな!コストにあわねぇんだよ!」ってことですよね。

うーん、困ったなぁ。

■ ヨドバシ.com

他に買うものがあれば良いのですが、現状では必要なものがなく、2,500円の壁を越えられそうにありません。かといって、楽天市場やYahooショッピングだと送料別が殆どで、場所が北海道だけに送料が1,000円を超えたりするので、いくらなんでもあり得ません。

そこで思いついたのが、ヨドバシカメラの通販サイト「ヨドバシ.com」です。

商品自体はAmazonよりもちょっと高くなるのですが、配送料金が無料なので小額商品を買うのにはもってこいです。

ってことで注文しました。
Amazonからヨドバシcom1

流石にこれだけだと申し訳なかったので、家中を見回して消耗品(ボディタオル)も一緒に購入しました。
Amazonからヨドバシcom2

Amazonからヨドバシcom3

合わせても1,000円にもならないのですが、気持ちの問題ですね。
これまで、ヨドバシ.comってあまり使ってなかったのですが、これからはお世話になるかも知れません。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Windows2008のプリンターの一覧の表示が足りない

■ デバイスとプリンター

以前に、Printer Migration Wizardってのを使ってプリンターの移行を行った(Windows2008でプリンターを移行してみた)のですが、どうもプリンターの数が足りなく感じます。

まず、「スタート」 → 「デバイスとプリンター」はこんな感じです。
Windows2008のプリンタ一覧の表示 (0)

今度は、「スタート」 → 「管理ツール」 → 「印刷の管理」を見て見ます。
Windows2008のプリンタ一覧の表示 (1)

こんな感じで、明らかに「デバイスとプリンター」側の台数が足りません。

実は、前の記事で書いていたPrinter Migration Wizardの移行が上手く出来なかった事に確信を持ったのが、このあからさまな台数の違いでした。

■ 同じポートの使用

まぁ、眺めている内に原因には気付きました。

これが通常のプリンターを右クリックした状態。
Windows2008のプリンタ一覧の表示 (2)

こいつが、同じポートを使用しているプリンタを右クリックした状態。
Windows2008のプリンタ一覧の表示 (3)

何やら、メニューの階層が増えていて、プリンタ名の一覧が表示されるようになっています。んで、中を確認して分ったのが、同じポートを使用すると集約されて表示されるって事です。

■ これってどうよ?

今回の場合、Printer Migration Wizardでポートの移行が出来なかったプリンターのポートが全て「FILE:」ってポートになっちゃたことが原因ではあります。
Windows2008のプリンタ一覧の表示 (4)

まぁ、複数のプリンター(の定義)で一つのポートを使うって事があまり無いので、纏めて表示するって考えは悪くないのですが、例によって突っ込みどころが満載。

表面に現れる名前がその内の一つだけ。アイコンを見ただけだと集約されているか分らない。分割して表示する方法が無い(レジストリとか弄れば出来るようだが、パッと見で分らない時点で無いも同然)。って感じで、駄目駄目ですよ。

もうね、何というかね、悉く気が利いてない!

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ポケットドルツの替ブラシが、またデザイン変更

■ パッケージのデザイン

随分前に、ポケットドルツっていう電動歯ブラシの記事を書いた(パナソニックの電動歯ブラシ(Doltz)がなかなか出来る)のですが、今でも愛用していたりします。

手に入れたのは、2011年の12月だったので、もう2年間も使い続けている訳です。当然、ブラシは消耗品なので何度か交換しているのですが、時々、微妙にパッケージが変わっている訳です。

左が交換前、右が新品です。
ポケットドルツの替ブラシ1

今度は裏面です。同様に、左が交換前で右が新品です。
ポケットドルツの替ブラシ2

表面の型番が書いていた部分が「ポケットドルツ用」に、裏面の適応品番の文字が大きくなっています。

今回の変更は、ユーザーが探す時に、ポケットドルツ用と分かりやすくするための工夫のようですね。まぁ、ネットショップで購入している私には関係のない話ですが。

■ ロングセラー?

個人的な感覚なのですが、電動歯ブラシって言うと、出たと思ったら数ヶ月で消えてしまうってイメージがありました。
実際、販売されてから数ヶ月間は店頭に本体と替ブラシが売っているのですが、いざ替ブラシを買おうとすると物が無く、諦めて普通の歯ブラシに戻るってことが何度かありまして。

そう考えると、このポケットドルツって商品は大成功の部類なんでしょうかね?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

TOPVALUのカップラーメンは値段相応だった

■ カップラーメン

先日、近所のドラッブストアをぶらついている時に、これを見つけました。
TOPVALUのカップラーメン1

TOPVALUのカップラーメンです。普通、このサイズのカップラーメンは100円超える位が相場でしょうが、こいつらは60円位の低価格。

安い!・・・安いけど、味の方はご覧の有様ってのが目に見えてますよねぇ。

■ 作ってみた

何事も経験。ってことで試しに作ってみます。

まず説明書きを見ると「熱湯4分」となっています。
TOPVALUのカップラーメン2

よくある3分にしなかったって事は、やはりコスト削減の余波が来ているって事ですかね。

中身はこれだけ。粉末スープと乾麺だけです。
TOPVALUのカップラーメン3

お湯を注いで4分待って完成です。
TOPVALUのカップラーメン4

見た目は寂しいですが、まぁこんなものでしょう。

■ 食べてみた

問題は味の方なのですが、まぁ、やはり安かろう悪かろうですね。なんか麺が細くて妙な食感がします。スープも安っぽい感じ(実際、安いのですが)。

それでも、不味いって訳ではなく、普通に食せました。値段を考えると、悪い内容ではないと思います。

最も、私はインスタントラーメン派なので、カップラーメンを買うこと自体が稀なので、もう一度手に取る事はないかもしれません。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

「和食レストランとんでん」の若鶏の半身揚げを食べてみた

■ 若鶏の半身揚げ

唐突に寿しとそばが食べたくなったので、足を伸ばして「和食レストランとんでん」まで行ったのですが、メニューを見ていると妙なものがありました。
とんでんの若鶏の半身揚げ1

若鶏の半身揚げですね。一時、ブームのように広まっていたように思えますが、最近は話を聞かなくなったのですが、消えたというよりも、定番化したようです。

面白そうだったので、持ち帰りで頼んでみました。
すると、店員さんが「食べやすいように切り分ける事が云々」と言っています。確か、2分割、4分割、6分割だったかな?
前に別のお店で頼んだ時は、丸ごと出てきて食べるのが大変だったので、6分割にしてもらいました。

食事(寿しとそば)を食べて、お茶を飲んでいると半身揚げが出てきました。
とんでんの若鶏の半身揚げ2

パックに何やら書いていると思ったら、冷めても美味しい、オーブンで温めるともっと美味しいと書いています。
とんでんの若鶏の半身揚げ3

パックのままだと味気ないので、皿にもってみました。
とんでんの若鶏の半身揚げ4

食べた感想としては、脂肪分が少ないので、ややパサパサした食感です。まぁ、鶏肉という時点でこういうものって事ですね。ただ、味は中の肉にまで染み込んでいて、なかなか美味しかったです。
なんというか、ビールか日本酒と一緒に食べたい感じです。

若鶏の半身揚げ、何店かで食べた事があるのですが、実際には表面の皮にしか味がついていない事が多いのですが、こちらのモノは、しっかりと味がしみ込んでいて美味しかったです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

クリスマスパーティー(会社版)、つまらない

※ 注意

コミュ障による、飲み会への愚痴です。
愚痴など聞きたくないって人は、そっと別のページへ移動して下さい。

■ パーティー

毎年12月になると、会社でホテルを会場としてクリスマスパーティーなるものを開催するのですが、これが面倒でならないのです。

色々と準備をする幹事の人達には悪いと思うのですが、正直もう止めにして欲しいです。

■ 飲みニケーション

色々と言っていますが、要は飲みニケーションなるものの一形態で、社員同士の親睦を深めようって意図があるのでしょうが、それの前提は、ある程度のコミュニケーション能力があること何ですよね。

実際、私のようなコミュニケーション能力の低い人間が参加した所で、お互いにとって良い結果にならない訳です。事実、私は飲み会に強制参加させられて、上手く応対が出来ずに嫌みを言われて仲が悪くなった人もいます。

逆に、腹を割って話せた結果、色々と考えさせられるようになった(決して仲が良くなった訳ではない)事もあるので、一概に悪いって思っている訳ではないのですが、大体は悪い結果になる次第でして・・・

やや遠方から眺め見る限り(近接できるような社交性は無い)では、人と話すことが苦にならない人間にとっては、有意義なのかなぁとは思います。

■ それにしても

嫌で嫌で堪らないのですが、グッと我慢して参加している訳ですが、今年は本当に面白くなかったです。

まず、料理は出るのが遅く、量が少なく、美味しくない。お酒は碌なものが無い上に、ホテルの人がお喋りに夢中で声を掛けづらい(セルフ式なら良いのだが、特定の酒種はその人でないと出せない)、その他、色々と気に入らない事が重なって、非常に面白くなかったです。

なので、終了と同時に出口に直行。全社員の先頭に立って帰りました。

・・・来週も飲み会があるんだよなぁ。行きたくないのだが、送別会も兼ねているので参加しないと陰口叩かれそうだしなぁ。
この手の行事、行けない人は欠席OKって感じじゃなくて、是非参加したいと希望する人のみ出席って感じにして欲しいものです。

■ 帰り道

帰り道、大通のバスセンターに向かう途中に大通公園を通ったのですが、ホワイトイルミネーションなるものがやっていました。

大通ホワイトイルミネーション1

大通ホワイトイルミネーション2

奇麗です。少しだけ気分が上向きました。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

住まいの音に気配りを、って悪かったな!

■ 注意

私は結構遅い時間まで仕事している事が多いので、どうしても自宅に帰るのが遅くなります。と言う事は、自宅での風呂、食事、翌日の準備と言った諸々も遅い時間になっちゃう訳でして、まぁ、普通に暮らしている人からすると、自分たちが休んでいる時間に生活音がする訳ですよ。

ってことで、アパートの管理会社から「音を立てるな」という注意書きがポストに入っていました。一応、名指しって感じじゃないのですが、明らかに私を狙い撃ち。

・・・とっても気分が悪いです。文句があれば、直接言ってこいや。

■ 内容

注意書きの内容は、早朝や深夜は周囲が静かになるので音が響きやすい、だから大きな声で話さない。走り回ったり飛び跳ねない。ドアの開閉も気をつける。って感じです。まぁ、当たり前のことではあるんですがね。

自分がこれまでに住んでいたいのは、かなり古いマンションやアパートで、音が筒抜けの環境で長らく過ごしていたので、多少の物音は気にならないのです。それでも、それなりに気をつけてはいたのですが、今のアパートはそこそこ新しいもので、今までに比べて隣近所の音が殆ど聞こえないものですから、ちょっと油断したってことはあります。

しかし、そもそも深夜って何時くらいの事なんでしょうかね?音を立てると言っても、私自身、0時〜1時位に就寝する訳で、音にしても23時位までには収まっている筈。正直、23時位で音がするのは勘弁して欲しいんですがね。でないと、生活が成り立たん。

■ 気配り

↑って感じで、かなりグチグチと思っていたし、気に入らなかったのですが、そこでふと何かのテレビ番組で見たご近所トラブルの話を思い出しました。

確か、アパートやマンションのご近所でのトラブルがあった場合、直接相手に言うのではなく管理会社や大家を通した方が良い。むしろ直接関わっては拗れる事が多いって話だったと思います。

確かに、直接言ってこられたら怒りのあまり「お前、暇だからちょっと遅い時間の音で文句を言うんだろ。」って感じの、喧嘩確定の事を言い返しかねないです。

・・・ライフスタイルから限界はありますが、出来るだけ気を配りますか。
別に、迷惑をかけて喜ぶ趣味がある訳じゃないですからね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

カフェ「ワワワ」WAWAWAで時間つぶしさせて貰った

■ 秋のある日

レーザー脱毛のために、川村皮フ科医院って所に通院しているのですが、この病院って私の家から結構距離があるんですよね。

まぁ、車で30分〜40分程度なので苦になる程度ではないのですが、そこまで行くのに病院だけってのも勿体ないです。ってことで、札幌市北区の新琴似にある、カフェ「WAWAWA」に寄ってみました。

■ カフェ「WAWAWA」

カーナビに住所(北海道札幌市北区新琴似10条3-2-7)を設定して行ってみたのですが、場所が住宅街の中でとっても分かりづらいです。ぶっちゃけ、ナビの助け無しにたどり着くのは至難の業かも知れません。

入り口はこんな感じです。
カフェWAWAWA1

正直、この緑に白丸の看板が無いと、立派なお宅としか思わないで通り過ぎちゃいそうです。
カフェWAWAWA2

迷ったのですが、奥に駐車場(というか、駐車スペース)があるので、車で入って行って大丈夫なようです。
んで、車を置いて、駐車スペースから店舗と入り口を撮影したのがこれです。
カフェWAWAWA3

ここまで来ても、お店って感じじゃないですね。

■ 入ってみた

時間帯が微妙なため、お客さんは数人だけでした。ゆったりとした店内で、店員さんは夫婦?何ですかね。おっちゃんとおばちゃんの二人が居ます。

奥の席に座って、そこから一枚です。
カフェWAWAWA4

さらに拡大。暖炉とゆっくり椅子があっていい雰囲気です。
カフェWAWAWA5

この時、ランチメニューは売り切れだそうですが、食事目当てでは無いので、それは良しです。ケーキセットがあるそうなので、それをお願い。あと、時間つぶしにノートパソコンを使っても良いか聞いてみたら、快く了承してくれました。

■ 良い感じです

40分程のんびりとさせてもらいました。雰囲気も良いし、良い感じです。
ネットによると、ランチが美味しいらしいので、今度は予約して行ってみましょうかね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Excel2010の改ページプレビューどこ行った?

■ 改ページプレビュー

Excelの初期状態の改ページ制御って結構いい加減で、使用するプリンターを変更するだけで微妙に改ページする位置(行列)が変わっちゃいます。

って事で、各ページの範囲を指定するための改ページプレビューって機能が存在するのですが、Excel2010でこれが見つからない。

......あれ?

■ 改ページプレビュー

てっきり、「ページレイアウト」タブにあると思っていたのですが、「表示」タブにありました。
Excel2010の改ページプレビュー (0)

印刷範囲の指定なんだから、「ページレイアウト」にある方が自然だと思うんですが、Excel(というか、Microsoft)としては、「画面の表示モードの変更なんだから表示にあるべきだろ。」って考えのようです。

エンジニアの端くれとして理屈は分るのですが、1ユーザーとしては納得し難い。「表示」にあるのは良いけど、「ページレイアウト」にもあって良いと思うんですけどね。

■ 改ページプレビューでページを増やす

適当にデータを入力して改ページプレビューを表示します。
Excel2010の改ページプレビュー (1)

データ量が少ないため1ページになっています。これを入力している数値=ページ数って感じにします。

改ページしたいセルの一つ下のセル上で右クリック。メニューから「改ページの挿入」を選択します。
Excel2010の改ページプレビュー (2)

この通り、改ページが挿入されました。
Excel2010の改ページプレビュー (3)

今度は「ページレイアウト」タブから「改ページ」→「改ページの挿入」を選択します。
Excel2010の改ページプレビュー (4)

ご覧の通り、これでも改ページ出来ました。
Excel2010の改ページプレビュー (5)

改ページプレビューは「表示」タブにあるのに、その操作は「ページレイアウト」タブにあるんですよ。なんだかなぁ。

■ 改ページプレビューでページを削る

今度は、ページを削ります。
解除したい改ページの真下のセルを選択して「ページレイアウト」から「改ページ」→「改ページの解除」を選択します。
Excel2010の改ページプレビュー (6)

無事、解除できました。
Excel2010の改ページプレビュー (7)

なお、右クリックメニューでも同じことが出来ます。

全部の改ページを解除したい場合は、同じ場所から「全ての改ページを解除」を選択すればOKです。
同様に右クリックメニューにも同様の項目が存在していますので、そちらからも解除できます。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---





スポンサードリンク

PageTop

スーツに付いたガムテープを奇麗に取る方法

■ ガムテープ

長い間、貼ったままにしていたガムテープを剥がすと、そこにガムテープの粘着部だけが残ってしまう訳ですが、そこにうっかり足をくっ付けてしまいました。

ご覧の有様です。
スーツのガムテープ除去1

気付いた直後、スーツのホコリを取る要領でガムテープでペタペタとしてみたのですが、これが限界でした。

■ クリーニング店

どうしたものかと思ったのですが、とりあえず近所のクリーニング店に頼んでみました。
店員さんは「取れるか分からない」と言っており、こちらも「無理だったらそれで良いです」って感じ。

結局、クリーニングでは落ちなかったのですが、まぁ、それは良いです。
問題は、戻って来たスーツに「出来るだけガムテープは落として下さい」って紙が貼っていた事。

おい!取れないから頼んだんだろ!

実際のクリーニングは、どっかの工場でやっているので、そこの作業員が付けたのでしょうが、非常に嫌な気分です。

■ 自力で何とかする

諦めかけたのですが、その前にGoogle先生に聞いてみた所、似たような状況になった人がいるらしく、いくつかの対応策を発見する事が出来ました。

その中で、自宅にある道具だけで出来る方法を試してみました。

まず、アイロン、当て布(ハンカチ)、ガムテープを用意します。
スーツのガムテープ除去2

問題の箇所に当て布をしてアイロンを当てます。
スーツのガムテープ除去3

そして、アイロンを外してガムテープでペタペタします。
スーツのガムテープ除去4

アイロン&ガムテープを数回繰り返した結果、こうなりました。
スーツのガムテープ除去5

少なくとも、問題のガムテープは奇麗に取れました。ただ、ガムテープと一緒にスーツの生地も取れたので、ちょっと傷んでしまいました。

※ 上と下で色が随分と違いますが、光の当たり方の問題で、同じスーツです。・・・本当ですよ?

■ 概ね良好

今回の方法は、引っ付いたガムテープをアイロンの熱でグニョグニョにして、スーツから剥がれやすくするっていう手法です。見つけた時には、思わずなるほどと頷いてしましました。

スーツが傷んだのは、剥がすのに粘着力の強いガムテープを使ったからでしょうから、もうちょっと粘着力が弱いテープ(又は、類似のもの)を使った方が良いかもしれないです。

写真で見ると目立った感じがしますが、実際には注意して見ないと分からないレベルなので、これで大丈夫そうですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ピザのお店「ルーティン」でガトーショコラ?

■ ガトーショコラ

ピザが食べたくなったので、お気に入りのピザ屋(ルーティン)に行ったのですが、レジの横にある商品ケース内に妙なモノが陳列されています。
ルーティーンのガトーショコラ1

・・・・・・・・ガトーショコラらしいです。

■ 持ち帰り洋食屋?

このルーティーンってお店、数年前に郵便受けに入っていた、札幌、白石区だったか?の出前とかのお店が乗っている雑誌でピザ屋さんとして紹介されていたのが切っ掛けで行くようになったのです。

それまではデリバリー(ピザハット、テンフォー、ドミノピザ)にしていたのですが、やたらと高くて気に入らなかったんですよね。ルーティーンは、デリバリーはやっていないのですが、近所に住んでいたので直接行ってみたわけです。すると、デリバリーよりずっと安いし美味しいので、それ以来、ピザを食べたくなるたびに通っていました。

んで、その当時は本当にピザとちょっとした総菜しかなかった筈です。

なのですが、イートイン、レジ横の商品陳列棚とか色々と増えて行って、もう何が何やら・・・
こんなにメニュー増やして、大丈夫なんでしょうかね?

なんだか、持ち帰りの洋食屋って感じになってきた気がします。

なお、ガトーショコラはシットリしていて美味しかったです。ケーキ専門店とかと比べると酷でしょうが、コストパフォーマンス的には十分かと。

・・・その内、デザート増えて行ったりして。それはそれで面白いけどね。

ルーティン:http://www.pizza-routine.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

メガネの定期点検って必要だったんだね

■ メガネ不調

パリミキで購入した愛用のメガネ(サビやカビに強いメガネとオーバーグラス)ですが、最近ちょっと調子が悪くなってきました。

メガネの、あの折り曲げる部分(蝶番っていうのかな?)のネジが、緩むようになったのです。
メガネの定期点検(パッキン)1

メガネの定期点検(パッキン)2

精密ドライバーは持っているので、閉めてみたのですが、なんだか緩むのが早くなった気がします。

ネジ、あんまり強く閉めると、頭の部分を潰しちゃうので締めすぎないようにしていたので、そのせいかと思っていました。

■ 点検・整備

この前、休日に通院デー(歯医者の定期検診とか、レーザー脱毛の通院とかを同じ日に突っ込んだ)を作ったのですが、微妙に時間が余ったので、ふと思い立って購入元のパリミキに行って点検してもらいました。

店番していたお姉さんに、メガネとお客様カード(提出を求められた)を渡して点検を依頼し、暇つぶしに店内を物色です。

・・・・・・・・・何だか、思ったより時間がかかります。店内も一通り見終わったので、席についてノンビリまっていると、ようやく完了です。

正直、清掃してネジを締めて終わりかと思ってたのですが、話によると「ネジのパッキンが少し痛んでいた」らしいのです。

んで、それを交換し、他に色々と微調整をしてくれたようなのです。なるほど、時間がかかるのも納得ですね。

■ パッキン

正直、メガネのネジって単純にネジで止めているだけだと思ってたのですが、パッキンとか、色々と部品があるんですね。パッキンって聞いたとき、思わず「はぁ、パッキン?そんなの使ってるの?」とか声を上げそうになりました。

■ 定期点検の必要性

正直、メガネの定期点検って必要性を感じた事が無かったのですが、今回の事で快適なメガネライフのためには必要なのだと実感しました。

よく考えると、雨の日も、風の日も、雪の日も、常に一緒のメガネです。もう少し大事にした方がよさそうです。

実は、7月くらいに購入1年目ってことで定期点検の予定はあったのですが、面倒だったので放置してたんです。これからは、半年に一回位は点検してもらいますか。

■ 補足

この点検ってサービス(つまり無料)でやってくれるのですが、それだけお願いするのは気が引けたので、何かあれば買って行こうかと思って店内を物色していたのですが、必要があるものが何も無い・・・

流石に、用途0の小道具を買う気はしないので、結局何も買わずに出て来ちゃいました。

前に、知人と別のメガネ屋に行った時に、メガネのレンズにバネみたいなので挟む色付きレンズって商品があって面白かったので、あれば買って行こうと思っていたのですが、何故か置いているのは化粧品だの青汁だのと訳の分からないものばかり。

・・・何か、方向性を間違えている気がするのは、俺の気のせいだろうか?

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

ドトールコーヒーは喫煙者に優しい店なのか?

■ 喫煙席が多い

近所にある店だけなのかも知れないのですが、ドトールコーヒーってやけに喫煙席が多い気がします。それでも比率が5割程度なのですが、最近の喫煙=悪って風潮から考えると、ちょっとズレた感じがします。

とは言え、喫煙者にとっては肩身が狭い昨今、こういう店も必要だとは思います。別に、喫煙が犯罪って訳でもないですし、他人に迷惑さえかけなければ個人の趣味嗜好の範囲でしょうし。

■ 喫煙席に座ってみた

最近、ちょっとした作業をする時に、喫茶店にMacを持ち込んで、お茶を飲みながら作業をするようになったのですが、その日は悪い事に禁煙席が満席で、喫煙席しか空きがありませんでした。

まぁ、そんなこともあるかと思い、素直に喫煙席に座ったのですが、驚く程にタバコ臭い!
臭いだけなら良いのですが、暫くすると気分が悪くなってきました。こうなると、もうMacだのお茶だのと言っている場合ではありません。即座に撤退する事にしました。

■ タバコ耐性0

いや、ビックリしました。私が社会人になったのは、オフィスでタバコを吸うのが当たり前の頃でした。
当然、私自身もタバコの煙に囲まれて仕事をしていたものですが、その当時は嫌ではあっても耐えられない程ではなかった筈です。いつのまにやら、体がタバコを受け付けなくなったようです。

考えてみると、社内に喫煙室が設置されてから随分と立ちます。そして身近にタバコを吸う人もいないので、煙に囲まれるのは数年ぶりの事でした。その間に、完全にタバコ耐性0になったようです。

■ 後日

逃げ出したままでは悔しいので、後日、再訪しました。

抹茶ラテです。
ドトールコーヒーの抹茶ラテ

この日は禁煙席が空いていたので、気持ちよいお茶になりました。

追記:分煙が進んでいました:最近はドトールコーヒーに行きます

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

Windows2008でプリンターを移行してみた

■ 移行

新しくプリントサーバーを設置することになりました。今回は、運用系と待機系の2台のプリントサーバーを用意して、障害対策もバッチリです。

このプリントサーバーで、全社のプリンターを一括管理する関係上、追加するプリンターが結構な台数になるため、設定が大変です。

なんか楽な方法が無いかと思ってたら、Printer Migration Wizard(プリンター マイグレーション ウィザード)っていうのを使えば、プリンターを移行する事が出来るそうです。

なお、環境はWindows2008 Server R2 です。

■ サーバーの環境設定

まず、サーバーにプリントサーバーとしての役割を設定します。

「スタート」 → 「管理ツール」 → 「サーバーマネージャー」 を選択します。

「役割の追加」を選択します。
Windows2008でプリンターを移行してみた (0)

「次へ」ボタンを選択します。

「印刷とドキュメント サービス」をONにして、「次へ」ボタンを選択します。

「次へ」ボタンを選択します。

「プリントサーバ」のみONにし、「次へ」ボタンを選択します。
Windows2008でプリンターを移行してみた (1)

「インストール」ボタンを選択します。

インストールが終了するまで待機します。終了したら「閉じる」ボタンを選択します。

これで準備完了です。

■ Printer Migration Wizard(移行元)

当然の話ですが、移行元のプリントサーバーには手動でプリンターを追加しておきます。

んで、「スタート」 → 「管理ツール」 → 「印刷の管理」を選択します。

なお、この「印刷の管理」は、上の手順で役割を追加しないと表示されないようです。

左側のリストからサーバーを右クリックし、「プリンターをファイルにエクスポート」を選択します。
Windows2008でプリンターを移行してみた (2)

「次へ」ボタンを選択します。

ファイルのエクスポート先を要求されるので、適当な場所を参照して「次へ」を選択します。

処理終了まで待機し、「完了」ボタンを選択します。

■ Printer Migration Wizard(移行先)

移行先のサーバーでやる事は、エクスポートの逆転ですね。

「スタート」 → 「管理ツール」 → 「印刷の管理」を起動して、左側のリストからサーバーを右クリックし、「プリンターをファイルからインポート」を選択します。

移行元で作成した、エクスポートファイルを選択し、「次へ」ボタンを選択します。

「次へ」ボタンを選択します。

インポートオプションの選択画面が表示されます。
インポートモードは、既に存在しているプリンタの扱い、ディレクトリに表示はAD連携、LPRポートは...まぁ、OFFで良いか。
Windows2008でプリンターを移行してみた (3)

今回は、同じ環境を作りたいのでプリンタを上書きし、AD連携は全て対象にしました。

んで、「次へ」を押すとインポートが開始されるので、後は待つだけですね。

無事、完了しました。
Windows2008でプリンターを移行してみた (4)

■ 無事じゃなかった

実は、インストール画面を眺めていると、やたらとエラーが発生している事が見て取れました。

発生したエラーの詳細は、「スタート」 → 「管理ツール」 → 「イベントビューア」から確認出来るようです。
Windows2008でプリンターを移行してみた (5)

移行したプリンタは、富士通、リコー、EPSON、XEROX(複合機をプリンタ―としても使ってる)の4メーカーなのですが、移行できたのはリコーとXEROXで、富士通とEPSONはエラーが発生してインポート出来ませんでした。

まぁ、富士通についてはVSP何たらっていう特殊なプリンタなので、Windows標準ツールでの移行が出来ないのは分るのですが、まさかEPSONがダメとは...

エラーメッセージを見ると、大きく二つの原因でエラーになっているようです。

まず、ドライバーの移行エラーです。



Printbrm.exe (Printer Migration Wizard またはコマンド ライン ツール) は、印刷キュー EPSON-PR01 の復元に失敗しました。復元処理は、このキューをスキップして続行されます。エラー: 0x80070705. プリンター ドライバーが不明です。




後は、ポートの移行失敗に伴うエラーですね。


キャビネット (cab) ファイルに保存されたポート FUJITSU-PR1 が移行先のサーバーに存在しないため、Printbrm.exe (Printer Migration Wizard またはコマンド ライン ツール) はプリンター キュー FUJITSU-PR1 の新しい設定を適用できません。このエラーは、Printbrm.exe がポートの移行に失敗した場合に発生することがあります。適切なポートを手動でインストールし、適切なプリンター設定を指定するか、または印刷キューのインポートを再試行してください。



■ 対応

どうやら、プリンタードライバーの移行が上手く行かない事があるようです。
なので、同じ種類のプリンターを1台ずつ手動で移行先のサーバーに追加した後で、再度インポートしてやった所、プリンタの追加に成功しました。

後は、ポートの問題なのですが、このエラーが出てるのって富士通系のプリンターだけなんですよね。XLシリーズとVSPシリーズなのですが。

まぁ、こいつらは専用のポートを使っているので、移行できないのは仕方ないかなと。
ただ、プリンタ自体の追加は成功しているようです。ポート以外の設定は移行出来ているようだったので、ポートだけを手動で設定してやることにしました。

くぅー!これにて終了です!

■ 補足

この一連の作業、マニュアル作りながら行った結果、午前中が潰れました。
手動で全プリンタを設定した場合の想定時間は2~3時間程度だと思われるので、実は効率化になってないんですよね。

...まぁ、設定ミスが減るって意味はあったと思いますか。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

釧路の地酒「福司」です

■ 福司

数年前、釧路に出張に行った時に、一緒に居た先輩が、この辺りには「福司」って地酒があるんだよ。って教えてくれました。
当時、宿泊していたホテルも設置されていた自動販売機に、このお酒のワンカップが売っていた事を覚えています。

地酒っていうと、その地元でしか飲めないのが普通なのですが、最近では地方の地酒が普通のスーパーに当たり前の用に並ぶようになりました。

「福司」についても、この通りです。
釧路の地酒福司です1

ちなみに、「ふくつかさ」って読むそうです。・・・ずっと「ふくし」だと思ってた。

■ 福司酒造株式会社

どこで作っているのかと思ったら、「福司酒造株式会社」ってまんまの名前らしいです。
釧路の地酒福司です2

ホームページを覗いてみると、2013年10月にリニューアルしたらしく、スッキリとしたデザインのホームページになっています。
オンラインショップ(http://www.fukutsukasa.jp/)も付いていたので、札幌あたりだと見かけないお酒を買ってみるのも良いかもしれないですね。

■ 味

スペックは、こんな感じです。
釧路の地酒福司です3

日本酒度が+4って所を見れば分かると思いますが、かなり甘口のお酒した。ラベルにも書いている通り、スッキリしていて飲みやすいです。ふんわりとした口当たり(芳醇っていうのかな)もしたので、甘口が好きな人にはいいかと思います。

■ 後記

ホームページの商品紹介を眺めてみたのですが、全体的に甘口のお酒が多い。どうやら、この会社は甘口が得意なようです。

オンラインショップを見ると、鮭ひれ酒とか言う面白いお酒があったりと、なかなか興味が尽きません。流石に釧路まで行く気にはなりませんが、ネットで注文してみるのも良さそうです。

とりあえず、ブックマークっと。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

猫が二匹でひおーぎひおーぎ!って何だそりゃ?

■ 夢

タイトルが訳の分からない内容になっていますが、記事を書いている自分自身、訳が分からないのです。
まぁ、要する奇妙な夢を見たって話なんですけどね。

始まりは、以前に住んでいたマンション。ここの1階部分が共用の駐車場になっているのですが、そこで2匹の子猫が抱き合っているのを見つけました。

2匹とも汚れて弱っており、1匹は病気で(何故か病気と確信した。まぁ夢ですから)、二匹揃ってみーみー鳴いています。何となく見殺しに出来ず、2匹の首根っこを掴んで持ち上げました。

そこから、マンションの自室に向かうのですが、その途中で子猫が何やら奇妙な鳴き声をあげているのです。何だろうと思いながら子猫の方を見ると、二匹とも私の顔をみながら「ひおーぎ、ひおーぎ」って鳴いています。

・・・ひおーぎ?檜扇?........あぁ、秘奥儀か。

そこからは、自室に連れ帰り、シャワーとかで汚れを落とし、ご飯を食べさせ、「さて、これからどうしようか?」って考え始めた辺りで目が覚めました。

■ 記憶の整理

人間は眠っている時に、その日にあった出来事を整理整頓するらしいです。真偽はよく分からないのですが、日中に何かの勉強をした後で夜更かしをしたのと、ゆっくり眠ったのでは、後者の方が勉強した内容が頭に残っている経験をしているので、あながち嘘でもなさそうです。

さて、そう考えると今回の夢は一体なんだったんだろう?

実は、猫が二匹抱き合って、片方が病気って言うのには心当たりがありました。
アメリカで、二匹の犬が動物虐待防止協会に収容され、盲目の1頭をもう1頭が守っているというニュースを見ていたので、その辺りから出て来たものだと思います。

問題は、秘奥儀のほうでして、さて一体これはどこから出て来たものやら。

これが子供の頃なら、まぁ、色々と分かりそうなものなのですが、流石に30過ぎて奥義も糞もないですしねぇ。
ついでに言うと、飼える訳も無い猫を二匹も拾ってどうするつもりだったのかも謎です。これが現実なら、可哀想だと思いつつも何も出来ず、見殺しにしたと思いますし。

うーん、夢って不思議です。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

スパークリング日本酒「澪」(みお)なるものを飲んでみた

■ 日本酒&炭酸

最近、炭酸の関係商品を良く見るようになりました。
ホット飲料に入れてみたり(ホット炭酸(ジンジャーエキス入り)飲んでみた)、うっすらと味をつけてみたり(トップバリュー(TOPVALUE)の炭酸水)と、私も記事を書かせて貰っています。そして、ついに日本酒にも炭酸を入れたようです。

スパークリング清酒「澪」です。
スパークリング清酒「澪」1

サイズは300㎖と小振りです。ネットで見ると、750㎖とかのもあるようですが、私の行動半径の中では見た事がありません。

裏を見てみます。
スパークリング清酒「澪」2

アルコール度数は5%とかなり低めです。

今度は、正面の拡大です。
スパークリング清酒「澪」3

松竹梅白壁蔵って書いています。ただ、瓶の裏には宝酒造株式会社って書いています。
宝酒造の中のブランドの一つなんでしょうかね?

■ 飲んでみた

この商品、アルコール度数が少ない事と言い、炭酸入りと言い、普通に考えると女性向けと思われます。

試しにネットで検索すると「これが、私の新しい日本酒」とか書いている専用ページにたどり着きました。
なんか、女の人がグラスを持って私を見てって感じのポーズをとっているのが、何だか笑えます。

飲んでみた印象ですが、甘みと酸味が適度にあり、微炭酸のシュワっとした口当たり。日本酒のイメージっていうとオッサンがガッツリ飲むお酒なんですが、それを覆したいという思いが見て取れます。

ぶっちゃけると、晩酌にあったお酒じゃないです。何と言うか、ワイン的な飲み方が似合うお酒っていうか、そんな感じを受けました。

こういう感じなら、バーとかで出しても面白いかも?ですね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop