fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

iPod touchのカード入れ付きケースを使ってみた

■ ケース破損!

iPod touchの購入とほぼ同時にクリアケースも買っていたのですが(iPod touchにクリアケースを付けてみた)、購入から半年程でボロボロになってしまいました。
iPodクリアケース使用後3

傷も酷いのですが、何やら汚い汚れのようなものが付いています。
iPodクリアケース使用後2

最初は何かの汚れだと思って、エタノールとかを付けた布とかで拭いてみたのですが、一行に汚れが取れません。取れないというか、これ、協力な接着剤か熱でプラスチックが溶けた感じになっています。

こうなると、もうお手上げですね。

■ カードが入るケース

まぁ、そろそろ新しいケースが欲しかったので、丁度良かったかも知れません。

と言う事で、新品を購入しました。
iPod touchカード入れ付きケース1

BUFFALOのiPod touch(2012年発売モデル)専用のレザーケースです。

前にクリアケースを買ったのは、iPodの赤色を楽しみたかったからだったのですが、正直飽きたので外観はどうでもよいのです。今回の主目的は、カード式の電子マネーの入れる場所が付いたケースです。

中には、ケースと液晶保護フィルムが入っています。
iPod touchカード入れ付きケース2

とりあえず、QUICPayを入れておきました。
iPod touchカード入れ付きケース3

少し残念なのが、カードが1枚しか入らない所です。本当は、2〜3枚入れれると便利なのですが。

さて、今度は本体を突っ込みます。前回のクリアケースとは異なり、それほどキツい締め付けになっていないので、着脱が容易に出来ました。
iPod touchカード入れ付きケース(デジカメより)1

液晶保護フィルムも付けて(今回は成功した)、これで完成です。
iPod touchカード入れ付きケース(デジカメより)2

操作の度にカバーを開く手間がありますが、その辺りは慣れの問題ですかね。
それなりに考えれているらしく、ループ、イヤホン、音量操作、カメラはケースを付けたまま使用可能になっています。
iPod touchカード入れ付きケース(デジカメより)3

ケースを開いた時の全容は、こんな感じです。
iPod touchカード入れ付きケース(デジカメより)4

■ 使用後の感想

とりあえず、丸一日運用してみました。

最初は、操作の度にケースを開く事に手間を感じていたいのですが、逆に、これまで度々発生していた誤操作が亡くなったので、これはこれで良かったかも知れないかなと。

また、液晶がケースに隠れたので、液晶面が傷つく心配も無くなりました。まぁ、クリアケースがボロボロになっているのに液晶面がピカピカな事を考えると、液晶が異様な強度で保護されているらしいので、それほど心配する必要も無いのでしょうがね。

ちょっと心配なのが、ケースを開ける時のロックする部分でしょうか?
それほど強力なものでは無さそうなので、数ヶ月でカパカパになる事が予想されます。まぁ、ここは実際に使ってみないと分からない所ですがね。

今の所、全体的には好評です。暫くこれで行きましょう。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Accessのテキストインポートの文字化けとエラー対応

■ 商品マスタの取込

勤め先では、メーカーから商品マスタを取得して、基幹システムに取込んでいます。

当然の話として、メーカーの商品マスタを、基幹システムの商品マスタに合わせるための情報の追加とレイアウト変換が必要なのですが、そこで活躍するのがAccessです。

データ量が小さければExcelでも良いのですが、メーカーの商品マスタって、テキストファイルの分際で1GBを超える事もあったりするので、Excelでは無理があります。

という事で、Accessのテキストインポートを使うのですが...

■ テキストインポート

PCはWindowsXPで、Access2010で処理を行います。

「外部データ」タグ → [インポートとリンク]グループの「テキストファイル」
Accessインポート文字化け (0)

商品マスタ(csvファイル)を選択してOK
Accessインポート文字化け (1)

と、ここまでは良いのですが...

■ 文字化け

ファイルの形式を選択する画面で、インポートするファイルのデータが見えるのですが、明らかに文字化けしています。
Accessインポート文字化け (2)

なお、都合の悪い部分(品番、商品名、単価など)は隠させて貰っています。開示しても問題ないと思いますが、マナーとして宜しくないですからね。

さて、とりあえず左下の「設定」ボタンを選択してインポートの定義を確認します。

すると...
Accessインポート文字化け (3)

ベ・ト・ナ・ム・語

はぁ?訳が分らない。どんなロジックでこうなるんだ?

はいはい、分りましたよ。手動で変更しますよ。
なにやら色々ありますが、「日本語(自動選択)」で行けるかな?。
Accessインポート文字化け (4)

ふむ、文字化けは解消されたように見えますね。
Accessインポート文字化け (5)

フィールドの区切りとかを設定してっと。
Accessインポート文字化け (6)

いよいよ完了です。
Accessインポート文字化け (7)

完了の予定だったのだが...

■ インポートエラー

『'ExecuteTempImexSpec' メソッドは失敗しました: '_WizHock' オブジェクト』
Accessインポート文字化け (8)

『ファイル '******'をインポートするときにエラーが発生しました。ファイルはインポートされませんでした。』
Accessインポート文字化け (9)

ふぅ、やれやれですよ。

まぁ、心当たりはあるので、インポートの定義まで画面を戻ります。
今度は「日本語(シフト JIS)」を選択します。
Accessインポート文字化け (10)

んで、再度インポートを完了させます。
Accessインポート文字化け (11)

無事、インポートが完了しました。

■ 愚痴

Officeって2007や2010辺りから、随分と使いやすくなりました(慣れるまでは大変でした)が、Accessについては使いやすさ以前の問題として、妙なエラーの発生が多くなった気がします。

今回のインポートも、Access2000を使ってた時には上手く動いたんですけどね。
他にも、中身が同じテキストファイルでも、ファイル名(や拡張子)が違うだけで訳の分らないエラーを吐いたりと、異様に動作が不審だったりします。

Accessって、本格的に使おうと思うと難易度が跳ね上がりますが、大量データの蓄積と検索って要素に絞ればExcelよりも便利だと思うんですが、この有様では一般のユーザーには勧められないです。

数万件以上のデータをExcelで苦心して触っている人を見ると、Accessを教えたくなるんですがねぇ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

fW.Sceneでカフェご飯食べてみた

■ fW.Sceneのカフェ

この「fW.Scene」は、札幌の白石区南郷通り沿いにある、輸入家具のお店なのですが、内部にカフェが付いていて、そこで食事をする事が出来ます。

まぁ、基本的にはお茶とちょっと摘むものなのでしょうが、11:00〜14:00まではランチメニューもやっているようです。

メニューを見ると奇麗だったので、頼んでみました。
fWSceneでカフェご飯1

オムライス、チキンのハーブ焼き、サラダ、お茶です。お茶は、いくつか選ぶ事が出来たのですが、よく分からんので珈琲をお願いしました。

奇麗なオムライスに、オクラが付いて来ています。
fWSceneでカフェご飯2

サラダとチキンも奇麗に盛りつけてあります。
fWSceneでカフェご飯3

■ 優雅なひととき

正直、かなり美味しかったです。カフェでご飯を食べるは初めてだったのですが、なるほど、美味しいものなのですね。

オムライスに付いて来たオクラは、正直どうかと思ってたのですが、口に入れてみると、意外とオムライスとあっていてグッドです。

うん、とっても気に入りました。食事を平らげて、珈琲を飲みながら優雅なひとときを過ごさせて貰いました。

■ 実はついでだった

このお店を知ったのは、ふりっぱーていう地域情報紙です。
本当は、このお店の近くにある和食レストラン「とんでん」で食事する予定だったのですが、ふと気になって寄ってみると、思いのほか空いていたので食事をお願いした次第です。

まぁ、この日は天気が悪かったので、お客さんの入りが悪かったのかもしれないです。

fW.Sceneホームページ:http://fwscene.jp/index.html

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Windows2008 Serverでスプールフォルダを変更する方法

■ 新プリントサーバー

今まで使っていたプリントサーバーがリース切れ、というか、メーカーがもう保守出来ませんって言ってきたので、新しくプリントサーバーを導入することになりました。

まぁ、プリントサーバーだけでなく、一緒に色々と入れ替えるので、最近の流行に乗って仮想化ってのを使う事にしました。

仮想化に使うのは、MicrosoftのHyper-Vで、OSはWindows2008を選択です。Windows2012って選択肢もあったのですが、新機能特有の障害が怖いし、何よりインストールするソフトが2008までしか対応してないって事で、Windows2008Serverを使う事にしました。

■ プリントサーバーの設定

サーバーの入替によって、過去に発生&対応した障害が再発するっていう、間抜けな事態を招くわけには行きません。

という事で、障害履歴を洗っていたところ見つけたのが、Cドライブのディスク容量不足に由来する印刷障害でした。

前回、Windows2003でスプールフォルダを変更する方法って記事(Windows2003 Serverでスプールフォルダを変更する方法)を書いた訳ですが、ここで見つけた障害の対応情報だったわけですよ。

という事で、新しいWindows2008Serverに対してもスプールフォルダを変更することにしました。ですが、変更方法が分からん。Windows2003にあった「サーバーのプロパティ」ってどこにいったんだ?

■ ここには無い!

プリントサーバー上で、「スタート」 → 「デバイスとプリンター」を選択します。
スプールフォルダの変更(Windows2008) (2)

画面はここで良さそうです。
スプールフォルダの変更(Windows2008) (3)

ALTキーを押して、「ファイル」メニューを表示したのですが、それらしい項目がありません。
スプールフォルダの変更(Windows2008) (4)

.......うーむ。

■ ここにあった!

非常に悩んだのですが、「Microsoft XPS Document Writer」ってプリンタを選択したところ、メニューが表示されました。
スプールフォルダの変更(Windows2008) (5)

どうやら、プリンターを選択するとメニューが表示される仕様になったようです。

■ スプールフォルダの変更

表示されたメニューから「プリントサーバープロパティ」を選択します。

「詳細」タグを選択すると、現在のスプールフォルダーの場所が表示されます。
スプールフォルダの変更(Windows2008) (6)

この場所を、充分に空きがあるドライブに変更して、「OK」ボタンをクリックします。
スプールフォルダの変更(Windows2008) (7)

 変更前 C:\WINDOWS\system32\spool\PRINTERS
 変更後 D:\spool\PRINTERS

※ 変更後のフォルダは、作業前に作っておいて下さい。

確認メッセージが表示されるので「はい」を選択します。
スプールフォルダの変更(Windows2008) (8)

以上で、作業終了です。

■ 作業時の注意

前回の記事(Windows2003 Serverでスプールフォルダを変更する方法)でも書きましたが、変更結果が即時反映するので印刷が実行されていないタイミングで作業しないと、思わぬ障害の原因になりかねません。


ちなみに、変更後のフォルダーを作っていおかないと、「サーバー スプール ディレクトリの場所が無効です。」とエラーメッセージが表示されます。
スプールフォルダの変更(Windows2008) (9)

■ 愚痴

確かにWindows2003で初めて触った時に、設定がファイルメニューにある事には違和感を覚えたので場所を変えるのは良いと思うのですが、何もプリンターを選択するとメニューが表示されるって仕様にすることは無いと思うのですが...

プリントサーバー全体の設定を変えるって操作をする時に、特定のプリンータを選択してメニューを表示するって操作に違和感を覚えます。

さらに、変更後のフォルダの事前作成が必須なら、直接入力させるのではなく、フォルダ参照をする機能を追加した方が良いと思うのですがね。

どうしてこう、Microsoftのやる事って今一つなんでしょうかね。

逆に良くなったのは、メッセージの表示ですか。今までの異様に横長のメッセージが適度に改行されて見やすくなってます。これは良い変更ですね。欲を言えば、メッセージをクリップボードに出力する機能が欲しいところです。コピー。検索ウィンドウに貼り付け、Google先生、教えて下さい....なんてね。


Windows2003 Serverでの設定方法:Windows2003 Serverでスプールフォルダを変更する方法

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Windows2003 Serverでスプールフォルダを変更する方法

■ 印刷障害

基幹システムからプリンターに帳票を出力するって処理があるのですが、稀に異常終了することがあります。

異常終了したことをユーザーが気付く仕組み(エラーメッセージの表示など)があれば良いのですが、悪いことに投捨て型の処理のため、ユーザーには処理の実行結果が分らないのです。

■ 原因

まぁ、原因はプリントサーバー(Windows Server 2003)のディスク容量が不足したっていう良くあることだったのですが、解決まで結構手間が掛かりました。

単純にプリントサーバーとして使っているなら良かったのですが、基幹システムと連携させるために帳票作成ソフトとか入れてまして、そちらの方の対応もあったりと...

■ 対応

ソフト側の対応は別として、プリントサーバーに対してはスプールフォルダをディスク容量に余裕のある別のドライブに移すことにしました。

プリントサーバー上で、「スタート」 → 「プリンタとFAX」を選択します。
スプールフォルダの変更(Windows2003) (1)

「ファイル」メニューから「サーバーのプロパティ」を選択します。
スプールフォルダの変更(Windows2003) (2)

「詳細設定」タブを選択すると、「スプールフォルダ」という、現在のスプールの場所を確認することが出来ます。
スプールフォルダの変更(Windows2003) (3)

初期値はシステムフォルダ(つまりCドライブ)なのですが、Cドライブって色々な用途で使用されるので、ちょっと何かがあると容量が足りなくなっちゃいます。

なので、ディスク容量に余裕があって、突発的な増減がしない場所(ドライブ)に移動させます。
スプールフォルダの変更(Windows2003) (4)

 変更前 C:\WINDOWS\system32\spool\PRINTERS
 変更後 G:\spool\PRINTERS

※ 変更後のフォルダは、作業前に作っておいて下さい。

「OK」ボタンを押すと、確認メッセージが表示されるので「はい」を選択します。
スプールフォルダの変更(Windows2003) (5)

以上で、変更完了です。

■ 補足

最後の確認メッセージに書いてある通り、スプールフォルダの変更は即時反映しちゃいます。なので、本当は印刷がされていないタイミングを狙う、というか、プリント系のサービスを止めて印刷出来なくしてから行うのが正しいかも知れません。

プリント系のサービスだと、「PRT Server Service」と「Print Spooler」ですかね。

ただ、このサービスって依存関係が強くて、プリントサーバーに印刷系のソフトとかが入っていると、そっちの方のサービスを先に止めないとダメだったりと結構面倒です。

なので、実際にはサービスを止めずに、印刷していないタイミング(元のスプールフォルダが空になった瞬間)を見計らって変更しました。


ちなみに、変更先のフォルダが無い場合は、「サーバー スプール ディレクトリが無効です。」とエラーが表示されます。
スプールフォルダの変更(Windows2003) (6)


Windows2008 Serverでの設定方法:Windows2008 Serverでスプールフォルダを変更する方法

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

小僧寿し「しょうぶ」とその他諸々

■ 寿しは良い

秋の終わりのある日、ふりっぱーっていう地元情報誌に乗っていた寿し屋さんで昼食を取ったのですが、これが中々美味しかったのです。

回転寿しも悪くないのですが、やっぱり握ってくれる寿しって何かが違いますね(もちろん、値段もそこそこしますが)。

■ お酒飲みたい

問題は、昼間だったのと車で来ていたのでお酒が飲めなかった事。寿しを摘みながら、日本酒をクイッと行く訳ですよ。堪りません。

我慢出来ずに、夜は寿しにしました。
小僧寿司のしょうぶ

小僧寿司の「しょうぶ」です。寿しだけだと寂しいので、色々と付けています。

■ タイミングが悪い

以前、小僧寿司も悪くないって記事(小僧寿しに数年ぶりに言ってみた(ゆり))を書いたし、実際にコストパフォーマンスは悪くないと思っているのですが、流石にタイミングが悪かったです。

昼に、お高い寿しを食べ、同じ日の夕食で、小僧寿司・・・

うん、今度、舌が元に戻ったら、また買いに行きますね。

スポンサードリンク

PageTop

デジカメとiPod touchの写真の性能比較

■ iPodとデジカメの比較

先日、札幌の円山公園付近を散策した時に、所々で撮影をしていたのですが、日光の関係で普段使っているiPod touch(第五世代)だと奇麗に撮影できなかったのです。

そこで、カバンの中にしまっていたデジカメ(Canon IXY220F)を取り出して撮影した所、中々奇麗に撮影出来ました。

まず、iPod touchの撮影結果です。
撮影品質iPod

次に、デジカメの撮影結果です。
撮影品質デジカメ

両方とも、特に設定を弄らない状態で撮影しています。

■ 餅は餅屋

最近は、携帯電話やスマホ等に付いているカメラの性能が向上して、普段使いでは特に気にならない品質になって来たと思っていたし、実際に私も普段はiPodで撮影する事の方が多くなりました。

使ったデジカメは、本格的なものでなく価格の低い、もろにスマホ等のカメラと被る製品レベルのものなのですが、それでも、餅は餅屋。今回の日当りとか、ちょっと変わったロケーションになると、デジカメの圧勝ですね。




スポンサードリンク

PageTop

グッピーの台の用途について

■ グッピーの台

グッピーを飼っていた時に水槽を乗せていた台なのですが、新しい用途が決まりました。

じゃん!
グッピーの台の用途(仏壇)

ってことで、仏壇を置く台にしました。

■ キャビネット

ちなみに、ずっとグッピーの台って言っていましたが、正確にはGEX(ジェックス)って会社の、扉付きキャビネット610Wという商品です。

正面から見ると普通のキャビネットなのですが、後ろの両端には穴(というか開口部っていうべきか)があるので、配線とか通すのが楽です。中の空間も結構広いので、外付け式の濾過器をキャビネットに入れてたりしました。

値段もそこそこなので、お勧めの商品ですよ。まぁ、組み立て式の商品なので、一手間かかりますけどね。

■ 一安心

さて、これで邪魔な台が片付いたし、仏壇の置き場所も出来たしで一安心です。

グッピーの飼育だけの話じゃないですが、何かを始めるのは結構簡単ですが、止めるのは面倒なものですね。

スポンサードリンク

PageTop

ツルハドラッグの当たる当たるキャンペーン再び

■ 今年もやります

去年惨敗した(当たる当たるキャンペーン♪)、ツルハドラッグの当たる当たるキャンペーン(第9回)です。
ツルハ当たる当たる第9回1

去年、あれだけ大量に送ったのに、かすりもしなかったので今回は最初から諦め気味です。

ってことで、今年は別の方向から遊んでみました。

■ 登録画面

この登録画面ですが、試しにMac(MacBookAirのOS X 10.9)のSafariで開いてみました。
ツルハ当たる当たる第9回2

んで、入力しようとするのですが、画面がフリーズして何も出来ない。暫く放ってい置くと動き出すので、全くどうしようも無いって訳じゃなさそうですが、こんな怪しい動作をする状況で入力する気になりません。

そこで、今度はGoogle Chromeで開いたのですが、こちらはサクサク動きます。

・・・ありゃ?

■ よくあるご質問

サイト内に、「よくあるご質問」ってのがあったので見てみると、それらしい事が書いています。
ツルハ当たる当たる第9回3

まぁ、内容は「iPhone、iPad(おそらくはiPodも)のiOS7以降は使えないかも?」ってヤツなので、状況は異なりますが、同じApple繫がりなので、OS X(というよりも、Safariか?)でも現象が出るってことですかね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

医療レーザー脱毛の3回目の効果

■ 4回目の直前

前回(レーザー脱毛で減った毛が復活!)の記事で、2回目の照射で大分減った毛が、復活して来たってことを書いていました。

んで、その直後(9月中旬)に3回目の照射を行いまして、先日(11月上旬)に4回目の照射を受けた所です。

■ 3回目の効果

3回目の照射では、大きな流れは変わりません。レーザー照射後、暫くの間は髭が焦げた感じになり、2週間くらいでポロポロと抜け、5週間くらいで毛が生え始めるって感じですか。

ただし、一連の流れの中で、髭の全体量が目に見えて減少しているのも事実です。

3回目の効果(4回目の直前)の状態をご覧下さい。

まずは正面。斑になっていますが、青髯と言われないレベルまで毛が減っています。
医療レーザー脱毛3回目1

左頬。頬は若干残ってる感じ。首辺りのラインが気になるところです。
医療レーザー脱毛3回目2

右頬。左に比べて、大分スッキリしてます。奥の方に改善の余地がありますね。
医療レーザー脱毛3回目3

最後に、下側から覗きこ見ました。首筋から顎下まで生えていた毛は、ほぼ駆逐されています。
医療レーザー脱毛3回目4

って感じで、順調に毛量は減っています。
残量が多いのは、鼻下、顎、えらの辺りでしょうか。

■ 補足

前々回(医療レーザー脱毛の2回目の効果)にのせた写真と大差なく見えるかも知れませんが、それは撮影するタイミングの違いによるものです。

前々回のは、2回目の照射で毛が抜けきった直後のもので、今回のは、3回目の照射で抜けきった毛が復活した後のものです。

前々回は、目に見えて効果が現れたので、嬉しくて記事にしちゃったのですが、本当に効果を確認するなら、抜けきった毛が生えてくるタイミングで撮った写真じゃないとダメですよね。

さて、4回目の照射がどの程度効果を上げるか楽しみです。


前回:レーザー脱毛で減った毛が復活!
次回:医療レーザー脱毛の4回目の効果

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

iPod touchのカレンダーを強制的に同期させてみた

■ カレンダーが同期しない

前回(iPod touchのカレンダーから過去の情報が消える)、iPod touchのカレンダー(の過去の分)をiCloudと同期させようとしたのですが、何が気に入らないのか、相変わらず過去の予定が見れません。

この記事を書いたのが11月の頭なのですが、この通り、9月以前の予定がまっさらです。
iPodTouhcのカレンダー強制同期1

原因が今一つ不明ですが、色々と実験してみる事にしました。

■ iTunes

iPod touchの母艦として、MacBookAir(っていうか、iTunesかな?)が存在しています。

iPod touchの設定を変更した状態で、MacBookAirに接続したら同期するのでは?と思い、試してみました。まぁ、試すも何も、充電とか、写真の転送とかの都合で繋がない訳にもいかないんですけどね。

ってことで、繋いでみました。
iPodTouhcのカレンダー強制同期2

何やら、色々と同期しているようです。
iPodTouhcのカレンダー強制同期3

同期が終了してから確認したのですが、やはり結果は変わりません。

■ iCloud連携を解除&再接続

次は、iPod touchの方で実験です。

今回の現象を、「一度、何らかの形で同期しているので、設定変更後の同期が上手く出来ていない」と想定します。そこで、iPod touchとiCloudの同期を解除することで、改めて同期させてみます。

まず、設定をタップします。
iPodTouhcのカレンダー強制同期4

iCloudをタップします。
iPodTouhcのカレンダー強制同期5

カレンダーのバーをフリックして、同期を止めます。
iPodTouhcのカレンダー強制同期6

以前のカレンダーの扱いを聞いてくるので、「iPod touchに残す」をタップします。
iPodTouhcのカレンダー強制同期7

一瞬、画面に「カレンダーを同期解除」って表示されます。これで同期が解除されました。

再び、カレンダーのバーをフリックして、同期を再開します。

確認メッセージが表示されるので、「結合」をタップします。
iPodTouhcのカレンダー強制同期8

一瞬、画面に「カレンダーを同期」って表示されます。

さて、これでカレンダーを確認すると、ご覧の通りです。
iPodTouhcのカレンダー強制同期9

はい、同期されていなかった予定が見れるようになりました。やったね!

■ カレンダーの同期

カレンダーって便利なので活用しているのですが、同期が上手くいかないって事が結構あるので、入力する端末は、iPod touchに限定しています。

iPod touchから終日の予定で「買い物」って予定を入れます。この予定のメモに、MacBookAirのiCalから、購入する物品の詳細を追加したのですが、いつの間にか消えてしまいました。
何があったのか分かりませんが、おそらくiPod touch側の予定が最新と判断して、そいつで上書きしちゃったのではないかと。

前回:iPod touchのカレンダーから過去の情報が消える

--- blog end ---



スポンサードリンク

PageTop

iPod touchのカレンダーから過去の情報が消える

■ カレンダーが消える

自宅ではMacBookAirのiCal、外出先ではiPod touchのカレンダーをiCloudで同期させて使用しています。

先日、ふと昔の予定を見たくなってiPod touchのカレンダーを確認したのですが、過去一ヶ月程度までしか情報が表示されません。MacBookAirのiCalには残っていますし、ブラウザでiCloudを直接確認すると、そちらにも残っています。

どうやら、iPod touch(というか、iOS)の設定で、一定期間過去の情報は残さないようです。ってことで、同期する期間を変更する方法を調べて見ました。

■ 変更方法

iPodTouhcの画面上の「設定」をタップします。
iPodTouhcのカレンダー同期1

「メール/連絡先/カレンダー」をタップします。
iPodTouhcのカレンダー同期2

カレンダーの設定は、かなり下の方にあるので、フリックして一番下まで移動して、「同期」をタップします。
iPodTouhcのカレンダー同期3

おそらく、「1カ月前のイベント」にチェックが付いていると思います。
iPodTouhcのカレンダー同期4

iPodTouhcで表示したい期間(私の場合は無期限)をタップします。
iPodTouhcのカレンダー同期5

これで設定は終了です。

ホームボタンを押して完了です。
iPodTouhcのカレンダー同期6

■ 変わらない...

これで完了の筈なのですが、何故か設定した期間で同期してくれません。設定してから電源を入れ直したりもしたのですが、一向に変わらない...

今回の話、実は自分というよりも上司がiPhoneを使っていて困っていたので調べたってのが実情です。まぁ私自身も気になっていたのでいい機会だったのですが、上司のiPhoneは設定すると直ぐに過去の情報が見られるようになったのですが、私のiPod touchは相変わらず。

うーむ、なんでしょうね?

次回:iPod touchのカレンダーを強制的に同期させてみた

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

Windows2008サーバでOSとビットを確認する

■ システム詳細

Windows2008Serverで使うために、プリンタドライバをダウンロードしようとしたのですが、使用するOSの種類で固まってしまいました。

確か、Windows 2008 Server R2 の 64ビット だった筈なのですが、間違いないか確認したい所です。

ってことで、「スタート」→「コンピュータ」を右クリック。
表示されたメニューから「プロパティ」を選択します。
Windows2008のシステム詳細1

はい、システム詳細の画面にたどり着きました。
Windows2008のシステム詳細2

うむうむ、間違いなく Windows 2008 Server R2 の 64ビットですね。

スポンサードリンク

PageTop

十勝川西長いも(わさび風味漬)

■ 漬け物

日本酒のおつまみにしようと、スーパーの漬け物コーナーを見ていたら、変わった商品を見つけました。
長いもわさび風味1

北日本フードの十勝川西長いも(わさび風味漬)です。

パックの中には、ぶつ切りにした長いもと、よく分からない液体で満たされています。

とりあえず、液体を捨てて皿に移しました。
長いもわさび風味2

ふむふむ。

■ 食べてみた

長いもらしいシャクシャクした食感に、酢をベースに、ほんのりとワサビの風味が感じられます。

ご飯のお供と考えると、ちょっとどうかと思うのですが、日本酒のつまみと考えると、良い感じです。

スポンサードリンク

PageTop

歯医者の定期検診に行ってきました

※ 注意
この下に、前歯を移した写真を貼っています。正直、気持ちの良い写真じゃないので、そういうのが苦手な方は見ない事をお勧めします。

■ 定期検診のご案内

以前、歯ぐきに水ぶくれが出来て治療してもらった(歯ぐきの水ぶくれの治療が大事になりました No1「原因」)のですが、治療をお願いした歯医者さんから、定期検診の案内が届きました。
歯医者の定期検診1

ちなみに、一方的に送って来たのではなく、治療終了した時に、受付のお姉さんに「定期検診のハガキ送っても良いですか?」ってちゃんと聞かれています。

子供の頃、確か中学生から高校生の頃に、虫歯で酷い目にあって以来、歯に関しては神経質になっています。

向こうとしては商売、自分としては健康って事で利害は一致しています。ってことで、電話予約して行ってきました。

■ 検診

歯医者さんっていうと、待合室には人がビッシリって印象があるのですが、この「北都歯科クリニック」って、待合室には人が少ないんですよね。始めて行ったとき、とんでもない地雷を踏んだんじゃないかとビビったのですが、先生も看護師さんも丁寧で、以前の水ぶくれもしっかりと治療してくれたので、腕(と人格)は問題ないようです。

これ、ほぼ完全な予約制って事と、一人当たりの治療の時間コントロールが上手ってことですかね。

さて、定期検診ってことで、担当してくれたお姉さんが口の中に色々と器具を突っ込んで調べてくれます。歯医者っていうと虫歯、つまり歯の専門ってイメージなんですが、実際には歯ぐきも見てくれました。まぁ、繋がっている部分なので、当たり前と言えば当たり前ですか。

歯は鏡で見るだけなんですが、歯ぐきについては、針って程じゃない太さの器具で突っついて、血が滲まないかを確認するようです。ちょっとチクチクしますが、この程度、どうということもありません。

結局、虫歯は無し、歯ぐきは一カ所だけ血が滲んだらしく、その部分は注意して歯ブラシを当てるように指導を頂きました。なんでも、歯ブラシの時に一週間位は血が滲むらしいのですが、それ以降は滲まなくなるということです。

全体的に良好ってことで、一安心です。

■ 清掃

この定期検診、ハガキにも書いてあるのですがクリーニングもしてくれます。所謂、ホワイトニングってやつなんでしょうか?

このホワイトニングって前にもやったんですが、染みるんですよね。自分、歯の一部が知覚過敏になっているので、結構辛い。ってことで、あんまり汚れていないので、それは断ろうと思ったのですが、「一部だけでも出来ますよ」って言ってくれたので、目に付く前歯の部分だけお願いしました。

これが、結果です。ちなみに、上の右三本は作り物の歯です。
歯医者の定期検診2

機械が入らない歯の間については取りきれないらしいのですが、それ以外はかなり奇麗になります。

タバコ、は吸わないので分からないですが、コーヒーが原因でついた黒っぽい色は完全に奇麗になりました。やっぱり、奇麗な方が良いですね。

■ 終了です

帰り際に、次も定期検診のハガキを送っても良いか聞かれたので、快く了承しました。

上でも書いていますが、昔、酷い虫歯になって2年以上も通院する羽目になったので、歯磨きは真剣に取り組んでいるのです。なにせ、歯を磨き過ぎて削りすぎて染みるようになった事もあるくらいです。

なお、その時は染みるってことで歯医者さん(上のとは別の病院)に行ったのですが、最初は原因が分かず手間取りました。
ある日、先生に歯ブラシを渡されて「これで、いつも通りに磨いて下さい」って言われて磨いたら、いやに納得した顔で「原因が分かりました。強く磨きすぎて歯が削れたんです。」って感じで、お叱りを頂きました。

何でもやり過ぎは良くないってことですね。

スポンサードリンク

PageTop

Macのメモを通信状態の悪い場所で使うと・・・

■ 現象

ご覧の有様です。
Macのメモが増殖

もちろん、編集してたメモは一つだけ。それが勝手に増殖して行くのです。

■ 再現

WiMAXを使っているのですが、通信が届くかどうかのギリギリの場所でメモの編集すると、こうなりました。

一度だけでなく、何回か同じ現象が出ているので、まぁ一種のバグだとは思いますが・・・

■ 対策

しょうがないので、メモの編集中はwifiを切っておいて、通信環境の良い場所に行ったら同期するって感じでなんとかしました。

対策って程のものでもないですね。

このメモってアプリ、雑記帳を書くのに便利なので愛用しているので、この問題も解消してくれると良いんですけどね。
スポンサードリンク

PageTop

冬の直前の小さな命について物思う

■ ハエ

心の底からどうでも良い事なのですが、ブログ用の記事を書きながら窓の外を見ると、網戸に何やら黒いものが見えます。
冬のハエについて思う1

どうやらハエのようですね。
デジカメで拡大してみました。
冬のハエについて思う2

・・・あんまり気持ちの良い映像じゃないですね。

■ 降雪も近いし・・・

この時、11月の上旬。北海道では、そろそろ初雪が地上に降る時期です(ちなみに、山は既に白くなっています)。

どう考えても、ハエが冬を越せる訳がありません。ってことは、コイツの命も後わずか。いつもなら、即座に窓を叩いて目障りなハエを追っ払うのですが、この日は優しい気持になったので放っとく事にしました。

■ 間違い

とか思っていたのですが、そもそもハエの寿命って1ヶ月〜2ヶ月程度らしく、さらに冬でも生存(目立たないだけ)するようです。

・・・なんですって?

季節関係なく、寿命の関係で死に、冬も何らかの形で(種としては)生き残るらしいのです。情けを掛けたのは間違いだったか?と思わない事もないですが、あんな害虫(少なくとも俺に取っては)でも必死に生きていると思えば、こう、色々と感慨深いものです。

まぁ、家の中で発見したら、即座に殺虫剤 or ハエたたき ってことには変わらないんですけどね(苦笑)。

スポンサードリンク

PageTop

MacのiBooksを起動したら認証が必要だった

■ iBooks起動

お待ちかねのiBooksを使ってみました。

何か色々とIDだのパスワードだのを入力した所、iPodのiBooksで購入した書籍が表示されてきました。ここまではOKですね。

さて、表示された本の右上に雲のマークが表示されています。どうやら、本の実体をダウンロードしないといけないようです。

ってことでダウンロードを要求したのですが、一向に進展が見られません。っていうか、エラーメッセージが表示される始末です。
MacのiBooks起動してみた1

に・ん・し・ょ・う・?

・・・・・・・・・・・いや、そんなのが必要だったら、起動時に聞けよ。

■ 認証

iBooksを起動した状態で、メニューのStoreに「このコンピュータを認証」ってのがありました。
MacのiBooks起動してみた2

例によって、AppleIDとパスワードの要求に応えます。
MacのiBooks起動してみた3

あっさりと認証されました。
MacのiBooks起動してみた4

しかし、メッセージが不吉ですね。5台までってどういう事だろ?

■ 台数制限

メッセージを単純に読み取ると、今回認証したパソコンが1台目で、後4台で使えるってことですかね。ってことは、この台数にはiPodは含まれないってことか?ってことは、おそらくiPadやiPhoneも含まれない?

・・・この条件下で、5台って多すぎじゃね?

まぁ、不正対策って事なんでしょうが、根本的な話として、この手の不正が成り立つ条件ってのは、パソコン=Windows位の勢いでOSが浸透していることじゃないかと思うのだが。

いっその事、あえて不正をやりやすい環境を意図的に作ることでユーザーにMac OSを使わせる。通常の用途ならMacは使いやすいと浸透。シェア拡大。不正コピーなどの問題が顕在化。セキュリティを理由に、色々と制限を付ける。って手順はどうだろうか?

いや、こんなやり方したら、ユーザーにそっぽ向かれるだけか・・・

スポンサードリンク

PageTop

MacのメモのMavericksの状況

先日、MacのOSを10.9(Mavericks)にアップデートしたのですが、メモのUIがちょっと変わったようです。

ぱっと見で気付いたのは、今まで表示されていた線が見当たらなくなった事と、文字のフォントが小さくなったことです。

まぁ、これはこれで問題ないです。設定を弄れば元に戻せる気もしますが、特に問題無いですからね。

んで、作ったメモが要らなくなったので削除しようとしたのですが、ゴミ箱が見当たらない。
Mac新OSのメモの削除1

確か、メモの下の当たりにあったと思うのですが、あのゴミ箱は使用出来なくなったようです。

んで、タイトルの一覧を右クリック(トラックバックなので、二本指でタップか)してやるとメニューが表示されました。
Mac新OSのメモの削除2

「削除」をタップすると、確認メッセージが表示されます。
Mac新OSのメモの削除3

ってことで、無事に削除完了です。

ふむ、前のゴミ箱の手法、別に不便じゃなかったんですけど、苦情が多かったんでしょうかね?

スポンサードリンク

PageTop

つぼ八の「トマトのワイン漬け」が面白かった

月に1〜2回くらいの頻度で、ひとりで居酒屋に行くのですが、この前、つぼ八で「トマトのワイン漬け」なるメニューを見つけました。

面白そうなので、頼んでみました。
トマトのワイン漬け

見た目は、思いのほか奇麗です。味は、うーん、上手く表現出来ないのですが、ワイン漬けって聞いてイメージしていたものとちょっと違ってた気がします。

美味しいっていうより、面白いって感じでした。

欲を言えば、もう少し量があると嬉しかったです。

スポンサードリンク

PageTop

MacのOSをアップデートしてみた(Mavericks)

■ OS X Mavericks

なんでも、新しいMacのOSが出たらしい。その名は、OS X Mavericks。オーエス エックス マべ、マーベ、マベリクス?。

・・・あぁ、マーベリックスかな?

って感じで、読み方すら知らず、全く興味が無かったのですが、話によると、新しいOSにはiBooks(Appleの電子書籍ソフト)が搭載されるようなのです。

無茶苦茶欲しい・・・

■ iBooks

Appleの戦略なのか、iBooksってこれまでiOSでしか使えなかったんですよね。

私の手持ちのiOSは、iPod touchのみ。コイツだと、画面が小さくてちょっと読みにくいんですよ。ちょっと前に、小説一冊を読み切ったのですが、目がチカチカして堪らない。小説ですらそうなので、漫画(ちなみに、進撃の巨人)だと尚更読みにくい。

と言う事で、iBooksのためだけにOSのバージョンアップをする事にしました。

■ 夜間のダウンロード

Mavericksのダウンロードは、おなじみのApple Storeから始めます。

データ量は、5.29GBですか。我が家のインターネットはWiMaxで理論値42Mbps、実測値だと10Mbpsを切るので、しばらく時間がかかりそうです。
MAXOSをアップデートしてみた01

まぁ、これは予想済みだったので、寝る前にダウンロードを開始して、一晩放置することにしました。

本当は、夜間は通信が混み合うので、朝にダウンロードを開始して出勤。帰宅後にインストールって方が良いんですけどね。思い立ったのが休日(土曜日)だったので仕方ありません。

改めて画面を見てみると、200を超える新機能とか謳っています。
MAXOSをアップデートしてみた02

別に、現状で満足しているのですがね。まぁ、Macメインでバリバリ使う人には、欲しい機能ってのが沢山あるってことですか。

■ 夜明けのインストール

朝、目を覚ますと、無事にインストール終了していました。
MAXOSをアップデートしてみた03

裏にウィンドウが出ています。ここからは流れ作業ですね。
MAXOSをアップデートしてみた04

読む訳が無い使用許諾に「同意します」。
MAXOSをアップデートしてみた05

MAXOSをアップデートしてみた06

インストールを選択します。
MAXOSをアップデートしてみた07

管理者パスワード(Mac自体のログインパスワード)を入力し、OKを選択。
MAXOSをアップデートしてみた08

それにしても、Macのパスワード、時々、iCloudのパスワードと間違えるんですよね。いっその事、同じパスワードにしちゃおうかなぁ。
閑話休題。インストールの準備が整うと、再起動を要求されたので、再起動します。
MAXOSをアップデートしてみた09

MAXOSをアップデートしてみた10

何やらアプリが上がっていたようなので、閉じることにします。
MAXOSをアップデートしてみた11

再起動すると、インストールが始まりました。そこそこ時間がかかるようだったので、布団に戻って睡眠を続行。
MAXOSをアップデートしてみた11_1

MAXOSをアップデートしてみた11_2

■ 動作確認

うつらうつらしてたら、いつものデーンっていうMacの起動音がしたので見に行ったらログイン画面が出ています。

ログインすると、今度は、iCloudのパスワードを要求されました。しかも2回聞いてきました。
・・・パスワードの入力、間違えたかな?
MAXOSをアップデートしてみた12

いつもの画面になりました。ちょこちょこと変わった感じがしますが、見た目はそれほど変わりません。

とりあえず、いつも使っているソフトが動くのか確認すると、メールが起動しません。そして、新OS(Mavericks)の登場から時間が立っているのに、ソフトのアップデートも無しになっています。

ふむ、Apple純正のメールすら起動しない所を見ると、なんか、不安定になってるようです。

ってことで、再起動しました。再起動するとメールも起動すると、アップデートも表示されるようになりました。
MAXOSをアップデートしてみた13

アップデートを選ぶと、例によってパスワードの入力要求。
MAXOSをアップデートしてみた14

すると、自動インストールの確認メッセージが表示されました。
MAXOSをアップデートしてみた15

とりあえず「入にした」のですが、これって、Windowsとかの自動アップデートと同じ機能ですよね。つまり、勝手にダウンロードして、インストールまでするって言うあれですよ。

実はこの時、寝起きでぼんやりしていたので、「ダウンロード後にインストールを自動続行する」って意味だと思っていました(ダウンロードを手動で選択すると、確認操作無しでインストールまで続行するってこと)。

自宅のインターネット回線、それほど太くないので、ダウンロードは任意のタイミングの方が良かったかも。今も、ネットがやたらと遅いと思ったら、iPodやWindowsの自動アップデートが原因だったことがちょくちょく。

・・・まぁ、暫くはこのままで良いか。手動にすると、アップデート忘れちゃうし。

■ 感想

アップデート後に、よく使うソフトを起動したのですが、最初に色々と聞かれた(パスワードの入力とか)位で、特に違和感無く使う事が出来ました。この辺り、どこぞの、新OS=デザイン大幅変更っていう嫌な会社も見習って欲しいものです。

さて、期待していたiBooksについては、後でゆっくりと試してみましょうかね。
スポンサードリンク

PageTop

サンマルクカフェでベトナム珈琲

■ 時間つぶし

札幌駅近郊で人と待ち合わせの約束をしたのですが、思いのほか早くついてしまい、暫く時間を潰す必要が生じました。

幸い、札幌駅の近くには時間を潰せる場所や山の用にあるので問題は無かったのですが、フラフラと見て歩ける程の時間もなかったので、素直に近くのカフェで読書でもしている事にしました。

ってことで、ヨドバシカメラ札幌店の横にあるサンマルクカフェに行きました。

■ サンマルクカフェ

サンマルクカフェは、レジ?の所にパンなどの食べ物が並べてあり、その端にレジがあります。反対側の端にはお盆があり、天井付近に飲料のメニューが書いています。

ふむ、どうやらお盆に食べたいパンを乗せてレジまで持って行って、飲料を口頭で頼むってスタイルのようです。普段、カフェとかを使う人間ではないので、ちょっと恐る恐るだったのですが、特に問題なく珈琲を頼む事が出来ました。

■ ベトナム珈琲

頼んだのは、ベトナム珈琲ってヤツです。
サンマルクカフェのベトナム珈琲

メニューを見る限り、一般的な珈琲(アメリカンとかブレンドとか)と、ちょっとしたお茶の類いしか置いていないようです。そのなかで唯一、一般的と言い難い(と思う)のが、このベトナム珈琲だったので、興味を引かれました。

アイスとホットがあるらしいのですが、今回はホットを選択。
味は、ちょっと苦みが強いが、苦にならない苦さ。焦げ苦いって感じだろうか?

まぁ、これはこれでアリですね。

■ 読書

ボンヤリと時間まで待つのも寂しいので、愛用のiPodで電子書籍を読む事にしました。読んだのは「探偵はバーにいる」という小説。確か、映画だかになったんでしたっけ?

実はコレ、知人に面白いと勧められて買ったのですが、買ったまま放置してました。電子書籍って紙と違ってかさばらなくて良いのですが、紙の本に比べて買ったまま積んでしまうことが多くなった気がします。

スポンサードリンク

PageTop

不器用な男が水道の水漏れに対応してみた

■ 水が漏れる

最近、我が家の水道から水が漏るようになりました。

これが未使用時です。
水道のパッキン交換(嘘)1

水を出すと、このように漏れてくるようになりました。
水道のパッキン交換(嘘)2

■ 自力でなんとかする

マンションなので、管理会社に連絡して業者に来てもらっても良かったのですが、一人暮らしで仕事もあるので時間を合わせるのも面倒です。

水漏れの原因なんて、どうせパッキンの劣化でしょうし、それくらいなら不器用な自分でも何とか出来ます(・・・たぶん)。

まずは、水道を落として水が出ないようにします。

次に、水道中央のナット(っていうのかな?)を外します。

この手の作業を自分でやる時に問題なのは、これを外すための装備の有無ですね。スパナとかのちょっとした工具は持っているのですが、サイズが合う物がなく困ってしまいました。

一番大きなスパナでも小さかったので、どうした物かと思ったのですが、手で回したら簡単に外れてしまいました。
水道のパッキン交換(嘘)3

ナットが外れれば、水道管を持ち上げる事が出来ます。
水道のパッキン交換(嘘)4

水道管に付いているのと、下に残っている黒い2つの輪っかがパッキンです。

後は、これを持って近所のホームセンターで同じサイズのパッキンを購入して付け替えるだけです。

■ 本当の原因は

ナットが手で外れた時点で水漏れの原因がパッキンではなく、単純にナットが緩んでいただけって事には気付きましたよ。

ってことでナットを締めたところ、無事に水漏れが止まりました。

ただ、工具が無いのでナットの締めは手でやったんですよね。ゴム手袋を付けたりしてキツめには締めたんですが、その内また漏れてくるかも知れません。

まぁ、それはその時に考えますか。


スポンサードリンク

PageTop

Macの「ことえり」で次の文字を削除したい(WindowsのDeleteキーに相当)

■ Backspace

Macを買ってからずっと思っていたのが「deleteキーを使いたい」です。

・・・いや、キーボードの右上のdeleteキーの事じゃなくて、Windowsのdeleteキーに相当する機能が欲しいってことです。

Macのdeleteキーって、カーソルが当たっている場所の一つ前の文字を消すのですが、これってWindowsのBackspace(バックスペース)キーの動作ですよね。やりたいのは、「カーソルが当たっている場所の次の文字を消す」です。
つまり、Windowsのdeleteキーの動作なのですよ。

■ fn + delete

調べてみると、あっさりと解決しました。

fnキーを押しながら、deleteキーを押せば良いようです。

うん、簡単でしたね。考えてみると、文字を消すって動作って入力を間違えた事が前提になってる訳で、ってことは、カーソルは消したい文字の次にある。だから、deleteキーで消せるのは前の文字の方が効率が良い。ということですかね。

まぁ、MacとWindowsの作法の違いって言えばそれまでですが。

■ なかなか良い

Macのキーボードは、キー自体にはよく使う機能だけを持たせて、ちょっと変わった動作は、〜〜キーを押しながらって設計思想なんでしょうか。

Macを使い始めてい結構たちますが、普通に文字を打つ分には問題なく使えるようになってきました。一方、Windowsには省スペースって謳っているキーボードを付けたのですが、打ちにくくて敵わない・・・

ここ最近のWindowsの用途って、広いディスプレイ(27インチを使用)を生かした電子書籍や動画の視聴になってきたなぁ。


スポンサードリンク

PageTop

喪中ハガキを書いてみた

■ 喪中ハガキ

喪中ハガキを作ってみました。
喪中ハガキ出してみた1

最近は、あちこちに無料サンプルがあって便利ですね。

■ ハガキ

ハガキは、近所の郵便局で購入しました。今ひとつ分からなかったので、「喪中ハガキとして使える、印刷出来るハガキ下さい」って言ったら出て来たものです。
喪中ハガキ出してみた2

喪中ハガキ出してみた3

当然、切手を貼らなくても使えます。

最近の年賀ハガキと紙が異なるらしく、インクジェットプリンタの対応用紙ではないらしいのですが、喪中ハガキの場合、派手な印刷をする必要も無いので、専用用紙でなくても十分です。

■ 裏面

裏面は、適当にネットから引っ張ってきたWordのサンプルを使用しました。後は、自分の住所と、亡くなった人の情報を書き込んで完成です。

・・・って話で自分の分は簡単だったのですが、身内の分を印刷する時に、この文面の決定が大変でした。

自分は、続柄(父・夫・妻など)に姓名くらいで、後は定型文で良いと思ったのですが、亡くなった日、享年を入れるだの何だのと、やり取りが発生しまして。

いやぁ、拘る人は拘りますね。

■ ポストにポイっと

気の早い人は、11月には年賀ハガキの準備とか始めちゃうので、11月上旬には届くようにポストに投稿しました。

これで一段落です。

スポンサードリンク

PageTop

パイナップルを一所懸命に剥いてみた

■ パイナップル

パイナップルを頂きました。
パイナップル刻んでみた1

パイナップル刻んでみた2

・・・このまま貰っても、どうしたらいいか分からん。

■ 切ってみた

よく分からないのですが、まぁ、あれです。要は缶詰のパイナップルみたいな形を目指せば良いのですよ。

ってことで、まず頭を落とします。
パイナップル刻んでみた3

ケツも落とします。
パイナップル刻んでみた4

今度は、皮を切り落とします。
パイナップル刻んでみた5

素っ裸になりました。
パイナップル刻んでみた6

・・・なんだか、ワクワクしてきました。

■ 穴

缶詰のパイナップルは、真ん中がくり抜かれていますが、こんなデカ物に穴をあけるモノなど我が家には存在しません。

しょうがないので、芯を残して切って行く事にしました。
パイナップル刻んでみた7

最終的には、こうなりました。
パイナップル刻んでみた8

なんだか、ちっちゃくなって寂しいです。

■ 最終結果

さらに一口サイズに刻んで完成です。
パイナップル刻んでみた9

まぁ、こんなもんでしょ。熟れていて、美味しかったです。

スポンサードリンク

PageTop

雪見だいふく クッキー&クリーム

■ 雪見だいふく

雪見だいふくと言えば、遥か昔から存在するもっちりとした定番のアイスですよね。

あの独特の形状と赤いパッケージは、まさに雪見だいふくだけのもの。って思っていたのですが、派生商品も出しているようです。

雪見だいふく クッキー&クリームです。
雪見だいふく1

■ 食べてみた

蓋を開けると、普通の雪見だいふくと同じく2つのもちもちが並んでいます。中に見える黒っぽい何かはクッキーでしょうか?
雪見だいふく2

割ってみました(齧ったんじゃなく、手で半分にしたんですよ。汚くないですよ)。
雪見だいふく3

粉々に砕いたクッキーが沢山入っていますね。
早速食べてみたのですが、中々美味しいです。ふつうの雪見だいふくよりアイスが滑らかな気がしますが、これがクリームなんでしょうか?(気のせいかもしれないが)

そもそも、クッキー入りアイスってのが好きな事もあり、これは中々良い感じです。個人的には、ミント風味のアイスにしてくれればもっと良いのですが。

・・・ミントアイス。マイナーなのかなぁ。
スポンサードリンク

PageTop

すき屋の牛丼が思いのほか美味かった

■ 牛丼

しばらく前に、近所のイオンのフードコートにすき屋がオープンしたので、行ってみました。

牛丼と言えば、以前に松屋で牛丼を食べた時は、けっして美味しいと思えなかったので、いつも吉野家に行っていました。正直、松屋がダメならすき屋も似たようなものだろうと思っていたので、期待していませんでした。

■ 頼んでみた

実は、すき屋は初めてだったのですが、メニューを見て少し驚きました。何と言うか、牛丼のアレンジメニューばっかり。
松屋に行った時は、牛丼以外のメニューがやたらとあったと思ったのですが、すき屋は牛丼で勝負しているんですね。

アレンジ牛丼も面白そうだったのですが、初挑戦ってことでシンプルな牛丼を頼む事にしました。

これです。
すき屋の牛丼1

正確には、セットメニューにしました。
すき屋の牛丼2

お味噌汁、漬け物、生卵のセットです。このセット、良いですね。

見た目は、吉野家と大差ないように見えます。

■ 食べてみた

眺めていてもしょうがないので、頂く事にしました。

もぐもぐもぐもぐ・・・・・・・・・・・・・あれ?美味しい?

全く期待していなかったのですが、思ってたよりずっと美味しいです。

■ 今後

ちょっとすき屋を侮っていました。これなら、無理に吉野屋まで足を運ぶ必要は無いですね。
自宅から一番近い牛丼屋がすき屋になったので、これからは、すき屋がメインになりそうです。

と言っても、吉野家の牛丼、時々無性に食べたくなるので、ちょくちょく行くとは思いますが。

スポンサードリンク

PageTop