fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

穴空きベニヤを使って台所を奇麗にしてみた

■ 穴空きベニヤ

先日、実家に帰ると、親が台所の壁に穴が等間隔に開いているボード(ベニヤ?)を取り付けて、そこに物を掛けれるようにしようとしていました。というか、その為の作業人員として私の帰省を待っていたようです。

うーん、最近は網みたいなヤツ(ワイヤーネットって言うのかな?)が主流だと思うのですがね。

■ 理由

一応「網じゃだめなの?」って聞いてみたのですが、網を掛けている壁が汚くなってきているので、それを何とかしたいってことらしいです。

正確には、壁にさらに板を打ち付けて、そこに網を引っ掛けていたのですが、この板が汚くなってきたが、板はかなりしっかりと打ち付けているので取り替えるのは手間がかかる。そこで、穴空きベニヤであれば、汚くなったら取り替えれば良いって発想のようです。

■ 有孔ボード

穴空きベニヤですが、パンチングボードとか、有孔ボードとか言うらしいです。近所のホームセンター(ホーマック)で目当ての商品を調達して、取り付けます。
有孔ボードでDIY1

配置的に、シンクの上部にガス管が通っているので、そこに銅線でボードを括り付けてみました。
有孔ボードでDIY2

有孔ボードでDIY3

有孔ボードでDIY4

今後、汚くなって来たら取り替える前提なので、通常の使用で外れない程度の固定で済ませます。

はい、ここまでは良かったのです。

■ 金具が無い

有孔ボードに物を掛ける為には、そこに差し込むクネクネっとした金具(というかフック)が必要なはずですが、そこまで考えていなかったようです。

有孔ボードのサイズまで調べていたので、てっきり準備出来ていると思っていたのですが、そういう訳ではなかったらしく、改めて調達することになりました。

ってことで、再びホームセンターに行ったのですが、金具コーナーに商品が見当たりません。・・・あれ?

しょうがないので店員さんに聞いてみると、最近はワイヤーネットが主流になったため、有孔ボード用のフックは販売しなくなったらしいです。

あらら、どうしたものか。

■ ワイヤーネット

結局、こうしました。
有孔ボードでDIY5

有孔ボードにワイヤーネットを銅線で括り付けたのです。
有孔ボードでDIY6

有孔ボードの下の部分とシンクの隙間を埋めるように、ガスコンロ用のアルミカバーを設置します。これで、隙間に汚れが侵入する事もなくなるはず。
これで、一応は要件を満たした事になるかな。


スポンサードリンク

PageTop

トマトのスイーツとうふって何ぞや

■ トマト豆腐

ここ数年、普通と異なる奇妙な豆腐が店頭に並ぶようになってきました。
今回見つけたのはこれです。

紀文から発売された「トマトのスイーツとうふ」です。
トマトのスイーツ豆腐1

■ 食べてみた

とりあえず、適当な容器に移しました。
トマトのスイーツ豆腐2

んで、食べてみたのですが、トマトゼリーというか、デザートって感じでした。
味は、トマトの加工品によくある味で、やや薄味。甘くて、ちょっと触ると崩れるくらい柔らかいです。

豆腐っていうよりは、トマトゼリーといった方が良い感じがします。

■ 感想

ジュース、お酒とトマトを使った食品自体は良く見かけるのですが、どれも味は今ひとつでした。不味くはないのですが、美味しいと言い切れる物でもないというか。

今回の商品も、なんだかそんな感じです。豆腐にしても、トマトゼリーにしても、なんだか中途半端な感じがします。
何と言うか、何も知らない人が見た時に、これを豆腐だと思えるかというと・・・

やはり、トマトは生のまま食べるのが、最も美味しいのではないでしょうか。

スポンサードリンク

PageTop

逆走男に思うマナーとルールと安全について

■ ギャクソー!

今日(2013/9/27)、天気が良かったので久しぶりに白石サイクリングロードにサイクリングに出かけたのですが、そこですれ違った自転車乗りが、すれ違い様に「ギャクソー」とか訳の分からない事を言い捨てていきました。

一瞬、何の事だか分からなかったのですが、「ギャクソー」→「逆走」って事を言いたかったらしいです。

・・・は?

■ 白石サイクリングロードのマナー

札幌の白石サイクリングロードでは、自転車は左走行、歩行者は右走行ってのがルール(あちこちに標識が立っている)です。

んで、確かに自転車とすれ違った時には、私は右側を走行していたので、逆走である事は確かです。しかし、普通の人であれば、このルールを守りきれる訳が無い事は分かりきっているはずです。

なにせ、歩行者が多いので、それを躱すためには逆側の走路に行かないと行けません。馬鹿正直にルール通りに左側を走行しようものなら、人をかき分けたりと却って危ない事が分かりそうな物です。

私も、基本的には左側を走るようにするのですが、そこは柔軟に走路を選ぶようにしています。

■ 状況

問題の逆走発言の自転車を視認したのは、人の間を抜けるために左側から右側に走路を変更して、そして左側に戻ろうとしたタイミングでした。

ちょうど右に抜ける緩いカーブにさしかかった所で、ここで左側に戻ると正面から来ている自転車と衝突する危険があります。さらに、急に走路を変えると、後ろから抜かそうとして走って来るかもしれない自転車に追突される危険も考えられます。

相手も、当然こちらを視認しているようなので、あえて右側に留まり、正面から来た自転車をやり過ごしてから左側に戻るつもりでした。

そこで、問題の「ギャクソー!」です。

・・・お前、周りの状況見えてないのかよ。

■ 捨て台詞に意味は無い

まぁ、すれ違い様に舌打ちしたり、妙な捨て台詞を残していく人間はいるのですが、こんなことを言われても面白くありません。

言った方は、自分の事を正義の味方みたいに思っているんでしょうかね?それって気持ちいいんでしょうかね?

こんな事しても、単に恨みを買うだけだと思うんですけどねぇ。

スポンサードリンク

PageTop

NTT東日本の電話の名義変更が面倒すぎる

■ 固定電話の名義変更

利用者が居なくなったので、固定電話の名義を変更しようとして方法を調べたのですが、この手続きの方法が異常に面倒です。

NTT東日本のホームページによると、専用の用紙をダウンロードして印刷&記入。さらに、元の利用者の戸籍謄本(除籍謄本)を用意しろという、他の手続きでは考えられない面倒な事を言い始めました。

まぁ、分からないでもないですがね。

■ 印刷できない

戸籍謄本は、別件でも使用する予定があったので問題なかったのですが、用紙の方は、プリンタが無いので、ダウンロードしても印刷が出来ません。
近所にネットカフェでもあれば良いのですが、最も近い場所でも50km以上という田舎なので、それも出来ません。

確か、NTT東日本の事務所が近くにあったと思ったので、直接行って手続き出来るかとも思ったのですが、既に閉鎖済みでした。

・・・うーむ。

■ 116に聞いてみた

困ったので、116に電話を掛けて聞いてみる事にしました。しましたが、忙しいらしく何時まで待っても繋がりません。

何時になるか分からないものを待っていても仕方ないので、翌日、受付開始時間のAM9:00ジャストに掛け直すと、今度はスムーズに繋がりました(やったね)。

ここからは手早くて、名義変更の用紙の送付、支払口座の変更(支払する銀行も替えたいと言った)の用紙、用意する書類(戸籍謄本)の説明など、なかなか親切に対応してくれました。

スムーズに話が進む事から、向こうも手慣れた作業なんでしょうね。

■ 対応完了

後は特に何事もなく、送られて来た用紙に必要事項を記入して、必要書類と合わせて返信用封筒に入れて送り返すだけです。

終わってしまえば簡単ですが、手続きって大変なものですね。


スポンサードリンク

PageTop

最近の粉茶は美味しくなってきました

■ 粉茶

粉茶と言えば、出始めの頃はホテルや旅館で見かける程度で、味も今ひとつだったのですが、最近ではスーパーのお茶コーナーでも見かけるようになり、味も大分改善してきたようです。

この前、スーパーに買物に行った時にお茶を購入しようとしたのですが、煎茶、ほうじ茶、緑茶、といった、一通りの種類が揃っています。しばらく前までは、昆布茶とか、マイナーなモノしかなかったと思うのですが、便利になったものです。

■ 魅力

粉茶の魅力は、何と言っても手軽さですね。

お湯とカップだけあれば良く、後片付けが不要なので気軽に飲めます。それこそ、本物のコーヒーよりインスタントコーヒーの方が飲みやすいのと同じ理屈です。

自宅で飲む場合は、多少手がかかっても良いのですが、会社で飲むのであれば粉茶はとっても便利だったので愛飲しています。

もちろん、味はまだ今ひとつではあるのですが、ここ最近は日常的に飲むのに耐えられる味になってきたと思います。

■ 粉の種類が違う

お茶の種類によって粉の作りが違うようで、煎茶と緑茶はサラッとした粉なのですが、先日購入したやぶ北なる煎茶は、もちっとした粉で、扱いに苦労しました。

こんな感じです。
粉茶(やぶ北)

パックを開けて、粉を出すまでは良いのですが、パックを閉じるときが問題です。

パック内に空気を残したくないので、空気を抜くように下から上に押さえるようにするのですが、粉の質の問題なのか、粉が飛ぶ出して空中に舞ってしまいます。

こういうパックではなく、1回使い切りタイプの商品があれば良いんですけどね。

スポンサードリンク

PageTop

ローソンのおでんの汁でさぬきうどん!

■ ローソン

夜食を買いにローソンに行った所、おでんコーナーに「さぬきうどん」と手書きのお品書きが書いています。

ふむ、うどんですか。

しかし、おでん種を見回してみても、うどんなど見当たりません(しらたきはありましたが...)。

■ 聞いてみた

目と耳と口があれば、聞いてみれば良いだけの事です。ってことで、店員さんに「さぬきうどうって頼めますか?」と言ってみました。

どうするのかと思ったら、レジの後ろの戸棚を開けて、冷凍うどんを取り出してレンジでチン!

ほう、そうきましたか。

■ 冷凍うどんとおでんの味でした

これが、問題の商品です。
ローソンおでんのさぬきうどん

冷凍うどん独特のコシ、薄味のおでん汁!

なかなか美味しかったです。

■ 後書き

そういえば、ローソンのおでんって食べた記憶がなかった(だいたいはセブンイレブンを使ってた)のですが、薄味の汁で、なかなか美味しかったです。

スポンサードリンク

PageTop

灯油ストーブの安全対策を施してみた

■ 人と施設の保護

煙突を設置(社内SEがストーブに煙突を設置してみた)して、ホームタンクを設置して(灯油ホームタンクを設置してみた)、使用する事自体は問題なくなったのですが、安全対策に問題を感じます。

一点目が、煙突に接触する事による火傷。二つ目が、フローリングにサビとかが付かないかって事です。

ということで、対策を施しました。

■ 対策

まず、煙突用のカバーを設置しました。
灯油ストーブの安全対策1

購入は、近所のホームセンターです。これは、専用の機材が売っているので簡単に済みました。

今度は、フローリングのサビ対策です。これは、ホームタンクや灯油ストーブの設置面に発生した汚れが、フローリングに移らないようにするってことですね。

要するに、交換可能なシートを用意すれば良い訳なので、切り売りしているシート(本当の用途は、テーブルに掛けるヤツ)を用意しました。
灯油ストーブの安全対策2

まぁ、これで大丈夫でしょう。

スポンサードリンク

PageTop

灯油ホームタンクを設置してみた

■ 寒くなってきた

先日、煙突を設置した(社内SEがストーブに煙突を設置してみた)ので、必要なのはホームタンクです。

デカいのは要らないので、ホームセンターで50ℓのホームタンクを購入しました。
灯油ホームタンク設置01

■ 設置、回収の代行

実は、ホームタンクは90ℓのヤツがあるのですが、大分古くなっているので、今回で買い替えるつもりだったのです。
んで、古いホームタンクの中には去年の灯油が5ℓ程残ったままになっています。

新しいホームタンクを買う時に、店員に設置と古いホームタンクの回収をお願いできないか聞いたのですが、これが結構な費用で、設置、残った灯油の移動、回収で合わせて8,000円以上を要求してきました。

古い方のホームタンクは中が錆びているらしく、残った灯油は使いたくないので、それも処分して欲しいと言ったのですが、ホームセンターでは出来ないの一点張り(まぁ、気持ちは分からなくもないのだが)。

灯油の廃棄に困ったから依頼したのだが、それが出来ないなら頼む理由もないというものです。

■ 設置してみた

ホームタンクの下の部分は、こんな感じになっています。
灯油ホームタンク設置02

別売りの、灯油ホースを力ずくで通します。
灯油ホームタンク設置03

ホースと一緒に付いていた金具をラジオペンチで摘んで引っ張って。
灯油ホームタンク設置04

こういう風に固定します。手でも作業は出来ますが、ペンチを使った方が楽です。
灯油ホームタンク設置05

今度はストーブ側にホースを突っ込みます。
灯油ホームタンク設置06

同じように金具を移動して固定します。
灯油ホームタンク設置07

設置完了です。
灯油ホームタンク設置08

上の写真にはないのですが、ストーブと、ホームタンクの距離が近すぎて危ないので、遮熱版(まぁ、只の板を使ったのだが)を間に入れる事にしました。

■ 試運転

問題なく設置出来たのか、試運転をしてみます。

まず、ホームタンクの送油バルブを下向きにします。これで、灯油がストーブに流れるようになります。
灯油ホームタンク設置09

灯油を入れながら、ホームタンクの下を覗いていると、ガラス?の部分に灯油がポタッポタッ・・・ドボボボボって感じで灯油が流れていくのを見る事が出来ます。

ストーブに灯油が到達するまで2分〜3分待ちます。

後はストーブのマニュアルに従って、リセットボタンを一回押して、電源を入れるだけです。

はい、無事に点火しました。
灯油ホームタンク設置10

※ 今年初めての稼働なので、火力を強めにしています。

■ 後書き

以前に設置した煙突と、今回のホームタンク。無事に設置出来ていたらしく、煙の逆流も、灯油の漏れも無く無事に使えるようになりました。これで、寒くなっても安心ですね。

それにしても、ホームタンクって、分かっている人が作業する事が前提なのか、専用の説明書がなかったり、各部の操作方法や使用方法がなかったりと不親切なんですよね。古いホームタンク(と残った灯油)の処分が嫌だった理由も、この辺りの不親切さが最大の理由です。

結局、ホームタンクと残灯油の処分は、近所の便利屋にお願いしました。

スポンサードリンク

PageTop

窓の敷居を貼り直してみた

■ 敷居がダメになってきた

窓の敷居がダメになってきました。
敷居(現状)1

敷居(現状)2

敷居(現状)3

端が剥がれ、弛んでいます。まぁ、古い住宅なので、所々ボロが出て来ると言う物です。

■ 補修用品

補修用品として、ザ・リビング室内用敷居すべーるテープ(紙やすり付き)を用意しました。
敷居(復旧)1

実は、最近買った物ではなく、数年前に別件で使用した余りだったりします。・・・これ、今でも売ってるのかなぁ。

裏面には使用方法が書いています。
敷居(復旧)2

要約すると、張る部分を拭いて、凸凹があるなら紙やすりで削って、引っ張りながら貼れってことのようです。

ふむ、今回は真面目にやってみますか。

■ 下準備

まず、現在貼っている敷居テープを引っ剝がします。

気をつけて剥がしても、両面テープが残ってしまう箇所が出てしまいました。
敷居(復旧)3

マイナスドライバーで、ガリガリと引きはがします。
敷居(復旧)4

奇麗に剥がしたら、水拭きして汚れやホコリを取って乾くまで放置します。
敷居(復旧)5

※ 写真の時計は、太陽光での充電中です。

■ 張り付け

乾いたら付属の紙やすりで、やすりがけして凸凹を軽く均します(発生した木屑は、掃除機で吸い取りました)。

端っこの方から、少しずつ両面テープを剥がしながら貼っていきます。数年後に引きはがす事もあり得るので、端に若干の隙間は空けています。
敷居(復旧)6

ってことで、無事に作業完了です。
敷居(復旧)7

敷居(復旧)8

今回は真面目に作業したので、なかなか奇麗に出来たのではないでしょうか。

スポンサードリンク

PageTop

【大漁】コバエがポットン吊るタイプを使った結果

■ コバエが大量発生

早朝に、家庭菜園で取れたトマトを室内に置いた状態で放置したのですが、昼過ぎくらいに見ると、トマトのお尻の部分に何やら黒い点のような物が見えます。

深く考えず、持ち上げてみたのですが、この黒い点がコバエだったらしく一斉に飛び立って大惨事を招きました。

・・・どうしたものやら。

※ この記事の下の方に、コバエが密集した気持ち悪い写真があるので、苦手な方は見ないで下さい。

■ コバエ退治

悩む事は同じらしく、ドラッグストアーに行くと、専用の退治用品が数種類売っていました。

KINCHOのコバエがポットン吊るタイプです。
コバエがポットンの効果01

■ 組み立て

この商品は、組み立て式のようです。とりあえず、箱から出してみました。
コバエがポットンの効果02

箱の裏には、組み立て方法が書いています。
コバエがポットンの効果03

・・・面倒ですね。
まぁ、愚痴っても仕方ないので、説明書通りに容器を開いてみます。
コバエがポットンの効果04

んで、窪みに添付されていた怪しげなグニョグニョを入れます。
コバエがポットンの効果05

このグニョグニョがコバエの好きな匂いを発して奴らを引き寄せるらしく、生ゴミの匂いを悪い方向にマイルドにしたような、凄まじい匂いを発しています(油断してたので、ぐえってなりました)。

グニョグニョがこぼれないように、ビニールテープのような物で蓋をして、吊るすフックを内側に引き上げます。
コバエがポットンの効果06

粘着シートを、こんな形で設置(というか、置くだけ)します。
コバエがポットンの効果07

容器をパカッと閉めて完成です。
コバエがポットンの効果08

深く考えずに買ったのですが、シールを剥がせばすぐ使えるような商品を探した方が楽だったかも知れません。

■ 設置と効果

とりあえず、コバエが集結している台所に掛けてみました。
コバエがポットンの効果09

設置したのが夕方で、その翌朝の状態がこれです。
コバエがポットンの効果10

横側から覗いてみました。
コバエがポットンの効果11

気持ち悪いくらい、引っかかりました。まだまだ飛び交っていますが、効果はあるようですので、このまま放置しておきます。

■ それから

実はこれ、私の事でなく実家の話だったのですが、設置から一週間後に再訪したところ、さらに大量にくっ付いていました。
コバエがポットンの効果12

横からです。
コバエがポットンの効果13

・・・正直、くっ付きすぎて気持ち悪いです。

コバエもいなくなって来た事だし、処分する事を提案したのですが「限界までくっ付ける」と言われてしまいました。うーむ。

スポンサードリンク

PageTop

糖質ゼロの日本酒は、美味しさもゼロでした

■ 糖質ゼロ

日本酒をちょっとだけ飲みたくなってスーパーで物色していた時に、こんなものを見つけました。
糖質ゼロの日本酒1

月桂冠の糖質ゼロ冷酒です。

裏には、料理を選ばない、キレ、すっきり、辛口、糖質ゼロ、とそれらしい事が書いてあります。
糖質ゼロの日本酒2

■ 美味いのか?

ビールでも糖質0の商品ってありますけど、正直、味は今一つなんですよね。何というか、ビールの臭みというか、コクが無いっていうか、なんか薄い気がするんです。

では、日本酒だとどうなるのか?って事が気になって、購入しました。

適当におつまみを用意して飲み始めたのですが...

ん、ん、ん?あれ、これホントに日本酒?って位、味もそっけもありません。なんだかアルコール入りの水を飲んでいるような気がします。

・・・ぶっちゃけ、不味いです。

なんか、瓶には「おいしさの秘訣【GSD製法】」とか、特許第4673155号とか書いていますが、私の口には合いませんでした。
糖質ゼロの日本酒3

■ 今後に期待

私も体重が気になる年頃なので、糖質ゼロ、カロリーゼロと言った商品には弱いです。

今回のは残念な結果でしたが、今後に期待したいところです。

スポンサードリンク

PageTop

自転車を持ち上げる巨人族

■ 駐輪場が狭い

最近の健康ブームの影響なのか、自転車通勤する人が多くなって会社の駐輪場が狭くなっています。

元々、会社に駐輪場が無く、敷地内の奥まった部分がいつのまにか駐輪場の扱いになっていたのですが、出口が一方にしかないので、自転車を奥に止めると出すのに一苦労します。

・・・はい、一苦労だと心の底から思っていたのですが、体格の良い人間(巨人族)にとってはそうでもないようです。

■ 持ち上げる!

基本的に帰宅が遅いので、私が帰る時間には殆ど人がい無いのですが、今日、久しぶりに早く帰宅しようとしたところ、駐輪場が一杯&私の自転車は最奥って状況になっていました。

んで、脱出スペースを作る為に、他人の自転車をどかしながら移動していた所、その持ち主が現れて、「これ、先にどかしますね。」と言って、軽々と自転車を持ち上げて駐輪場から出してしまいました。

・・・あれ?

■ なんだかショックです

正直、自転車を持ち上げるって発想が全くなかったので、すごいビックリしました。

私も男なので、自転車を持ち上げる程度の事は出来るでしょうが、その状態で(他の自転車にぶつからないように)駐輪場の外まで運べと言われると、ちと躊躇います。

これ、腕力とかの問題でなく、身長が低いので、他の自転車よりも高く持ち上げるのが結構キツいのです。

前々から、「身長が低い事は気にしていない」と公言していて、実際に気にしていなかったのですが、こうも差を見せつけられると、なんだか羨ましくなってきました。

スポンサードリンク

PageTop

グッピー最後の一匹!

■ 最後の一匹

暫く前の話なのですが、徐々に減少していたグッピーも、とうとう最後の一匹になりました。
グッピー最後の一匹1

グッピー最後の一匹2

思えば、小型水槽でメダカの飼育から初めて、グッピー、ネオンテトラ、コリドラスなどの小型魚の飼育。水草水槽への挑戦などと数年に渡り色々と楽しんだのですが、水棲系の生物の飼育も終了まで秒読みに入ったようです。

■ 長期外出の影響

グッピーの寿命などから考えた当初の予定では、全滅までにもう暫くかかるはずだったのですが、想定よりもずいぶん早く全滅しそうです。

諸事情で家を空ける機会が多かったのですが、やはり人間が日々見ていないといけないらしく、一時帰宅するたびに数匹ずつ亡くなり続けていたのです。

ちゃんと、長期出張用のエサとかは使っていたのですが、限界があるようです。

■ 弱っている

最後の一匹も、あんまり元気がありません。どうやらお別れが近いようです。なんだかちょっと寂しいです。


スポンサードリンク

PageTop

Macの連絡先(アドレス帳)からカードを削除するには

■ カードの削除

Macの連絡先に登録しておくと、メールと連携してくれたり、iCloudと連携してくれたりと便利なので愛用していたのですが、ある時、連絡を取る必要が無くなった人を削除しようとした所、削除の仕方が分からなくて手こずってしまいました。

ってことで、削除方法を残しておきます。

■ カードの削除手順

連絡先の「名称未設定のグループ」に「削除テスト」と登録したカードを削除してみます。

「削除テスト」を選択した状態で、メニューの編集から、「カードを削除」を選択します。
Macの連絡先の削除方法1

確認メッセージが表示されるので「削除」を選択します。
Macの連絡先の削除方法2

これで、カードを削除する事が出来ました。

ちなみに、「グループから取り除く」を選択すると、所属するグループ(ここでは「名称未設定のグループ」)から、どこのグループでも無い場所に移動されました。

■ グループの削除手順

こんどは、「名称未設定のグループ」を削除してみます。

手順は同じで、連絡先の左端にあるグループの一覧から削除したいグループ「名称未設定のグループ」を選択して、メニューの編集から、「グループを削除」を選択します。
Macの連絡先の削除方法3

確認メッセージが表示されるので、「削除」を選択します。
Macの連絡先の削除方法4

これで、グループが削除されました。

■ 後書き

連絡先への追加、編集がメニューを使用せずに実行出来るので、削除も出来ると思っていました。
一通りの操作が出来てしまうものですから、連絡先の選択時にメニューが表示されていることに気付かなかったって事ですね。

まぁ、私が悪いのですが、連絡先のアプリ自体ももうちょっと気の利いた操作性になっても良いと思うんですがね。


スポンサードリンク

PageTop

右の下腹部が痛いです(もう限界!)

■ 注意

この記事は、前回(右の下腹部が痛いです(まだ耐えられる))の続きです。

■ 帰宅後

引き続き、断続的な痛みは感じるのですが、自宅に戻ってからは少しずつ頻度が少なくなっていきました。
その時は、ちょっと体勢を崩したりすると痛みを感じる事もあったのですが、どうやら快方に向かっているのかなって思っていたのです。

病院の検査で、微熱がある事は分かっていたし、言われてみると体が熱っぽい感じがするので、その日は早め(PM6:00位)に就寝しました。

■ 翌朝

前日は、就寝中にも痛みを感じていたのですが、この日は何事も無く朝を迎える事が出来ました。
・・・というか、起床時間がAM6:30。12時間以上爆睡していたようです。自覚がなかっただけで、体は悲鳴をあげていたようです。

幸い痛みは感じないし、睡眠をとったせいか体調も良い気がします。これで大丈夫ですね。
と思ったのですが、朝食をとっていると再び痛みが発生。しかも前日と異なり、慢性的な痛みに変化しています。

うぐぐぐぐぅぅ。

■ 出社、中抜け、病院

病院に行こうか、出社しようか迷ったのですが、出社時間が迫っていたし、少しすれば落ち着くことを期待して出社を優先しました。しかし、出社後も痛みは収まらず、延々と痛み続けます。

進行中の作業がプログラミングってこともあって、痛みが発生している状態だとコストパフォーマンスが非常に悪いです。さらに、翌日が土曜日になるので、大抵の病院は外来がしまってしまいます。

相当迷ったのですが、万一があると嫌なので、中抜けさせてもらって病院に行きました。

■ 検査

昨日の今日なので、検査については期待しておらず痛み止めだけでも貰えればと思っていたのですが。この日はレントゲンと再度の採血をしてくれました。

採血の結果は、やはり異常なし。前日の数値と比較しても、特に変化した数値も無い。レントゲンにも妙な物が写っていることもない。場所的には、大腸と小腸がぶつかっている場所ってことを言っていたのですが、医学的には何かあるようには見えないらしいです。

先生が言うには、盲腸の場合、初期診断が難しくて最初の検査では分からないことがあるから、数日間は様子を見て欲しい。腹が突っ張る感じがしたら要注意ってことを言っていました。

■ 回復

とりあえず、痛み止めだけだしてもらって職場に戻りました(午前中、丸々潰れました)。

貰った痛み止めを飲んだのですが、飲んでから1〜2時間しても、痛みが続きます(若干楽になった気もしますが)。まぁ、こんな物かって思っていたのですが、3時間位したら完全に痛みが治まりました。これで安心してプログラミングを続けられます。

貰った痛み止めは5回分。これが続くうちに治ってくれれば良いのだが。

■ それから

痛み止めが切れたら痛くなるかと思っていたのですが、それ以来、痛みが起きなくなりました。原因は不明のままですが、治ってくれたなら文句はありません。

前回もちょっと書いていましたが、今回、神経質になっていたのは、公私に渡って忙しく、体調不良が長期間に及んでもらっては困るからです。

ちなみに、職場の人には「疲れから来てるんじゃないのか?」って言われました。
・・・熱も出ていたし、その通りだったかもしれないですね。人間の体って不思議です。


スポンサードリンク

PageTop

右の下腹部が痛いです(まだ耐えられる)

■ 始まり

先日、仕事中に急に右の下腹部に刺すような強烈な痛みを感じました。
かなりキッツイ痛みだったのですが、10分程で治まったこともあり、その時はあまり気にしませんでした。

■ 翌日

その日のうちは、特になにも起きなかったのですが、翌日の朝方から断続的に痛みを感じるようになり、流石に危機感を覚えました。

いつもなら、暫くは我慢するのですが、色々と忙しい時期なので早いうちに原因と対処をしたいと思い、仕事を早退して病院に直行します。

まず向かったのは、数年前に牡蠣にあたった時に見てもらった内科&胃腸科の病院なのですが、あったはずの場所に病院の影が見当たりません。なにせ数年ぶりなので場所を間違えたかと思ったのですが、何度確認しても場所に間違いは無く、更地になっています。

・・・潰れた?移転した?

この時点で、15:30分。下手に時間をかけると診察時間が終わってしまいます。
慌ててカーナビで近隣の内科を検索して、再出発!

■ 東札幌病院

カーナビが導いてくれたのは、東札幌病院っていう所です。

待っている間に、看護師さんが体温を計ってくれというので計ると、何やら微熱があります。まったく意識していなかったのですが、体調が悪いようです。

かなり待たされるかと思ったのですが、意外に早く呼び出しが来て、問診から、体温計測、採血、採尿、エコーまでしてくれたのですが、原因は不明。

というか、数値だけ見ると特に異常は無く、疑わしかった尿結石も見あたらなかったらしいです。

うーむ。

■ 帰宅

お医者さんは、考えられる可能性として、小腸や大腸などの消化器から来ているか、あるいは整形の領分ということも考えられると言っていました。

ただ、採血の結果からみて、直ぐにどうこうなる可能性は低いらしかったので、しばらく様子を見るってことで落ち着きました。

頓服薬(痛み止め)を出しましょうか?って言われたのですが、痛みは断続的だし、耐えられる範囲だったので断りました。

・・・あんまり、薬って好きじゃないのですよ。

■ 後書き

今回行った東札幌病院ですが、出会った範囲では看護師さんも先生も親切だし、丁寧に診察してくれたので結構良い印象でした。

病院によっては、上から目線で無駄に偉そうな医者とか居ますからね。

次回:右の下腹部が痛いです(もう限界!)

--- blog end ---




スポンサードリンク

PageTop

ヨドバシカメラマルチメディア札幌店の駐輪場がやる気無い

■ ヨドバシカメラの駐輪場

ヨドバシカメラの札幌店には駐輪場があると聞いた事があるのですが、私の記憶にある限り、そんな物を見た覚えがありません。

必要性がなかった(路上駐輪で事は足りる)ので、真剣に探した事もなかったのですが、知人と近くまで行った時に教えて貰えました。

■ 真っ正面!

ここです。
ヨドバシカメラ札幌の駐輪場0

博多ラーメンばりきやのすぐ横、つまり、ヨドバシカメラ正面位置口の左側にひっそりとあるんですよ。

ここ、何度も通っていたのに、存在感が無さ過ぎて気づきませんでした。

■ 只のビルの狭間

どうやら、ヨドバシカメラは駐輪場を真剣に考えていないらしく、かなり適当です。というか、ただの道です。

これは、駐輪場の奥から入り口を向いて取った写真です。
ヨドバシカメラ札幌の駐輪場1

見ての通り、ただの歩道です。しかも、自転車を止めようとすると、植えている木の下にある穴にスタンドが嵌ってしまったりして、止めづらいです。

うーむ、これはなんちゃって駐輪場ですね。

■ 無いよりまし

いろいろと文句も書きましたが、まぁ、あるだけマシって考えますか。

札幌駅周辺で、駐輪場があること自体が珍しいことですからね。

スポンサードリンク

PageTop

アイスをつまみにビールを飲むのって変ですか?

■ つまみが無い

ここ最近、仕事が忙しくて会社で夕食を食べることが多いのです。そのため、家には食材をあまり置かないようにしていたため、ふとビールを飲もうとした時に適当なつまみがありませんでした。

さて、どうしたものか。

■ アイスの実

いろいろ漁っていると、冷凍庫にアイスの実を発見。長々と飲みたいわけじゃないので、もうこれで良いかな。

という事で、こうなりました。
ビールのつまみにアイス

■ イケるが、タイムアタックになる

さっそく試してみたのですが、思いのほか問題はありません。
やや体が冷えすぎる気もしますが、短時間で飲んでしまうのであれば問題なさそうです。

ただ、やっぱりアイスが溶ける時間を気にしながらになるので、ノンビリとお酒を楽しむって訳にはいきませんね。

もし、温度が上がらないコップとかを利用して、アイスの溶ける時間を延ばすことが出来るのであれば、選択肢の一つにしても良いかも知れません。

なお、異端なのは否定しません。

スポンサードリンク

PageTop

Excelでプロジェクトまたはライブラリが見つかりません

■ 始まり

同僚が、ふらっと(倒れそうな勢いで仕事中の)私の横にやってきて、「パソコン新しくしたら、今まで使ってたExcelが動かなくなった」とか言い始めました。

...えーと、それは私に対応しろって事ですかねぇ?

■ 障害の内容

発生したエラーはこんな感じです。
Excelのプロジェクトライブラリエラー1


コンパイルエラー:
プロジェクトまたはライブラリが見つかりません。


どのマクロを動かそうとしても同じエラーが発生するし、コンパイルをするとFormatメソッドにカーソルが当たって同様のエラーが発生します。

パソコンの環境は、Windows7で、これまでのWindowsXPでは問題なく動作したと言っています。

試しに、問題のExcelファイルを私のパソコン(WindowsXP)で実行するとエラーは発生しません。

ここまでの調査で、環境依存の問題で、マクロ全体で何かエラーが発生していると思われます。
まぁ、エラーメッセージの通りなんですがね。

■ 障害の原因

このエラーで良くあるのが、これまで知らずに使用していたライブラリが新しいパソコンに存在しないって事です。

エラーのポップアップから「OK」ボタン、あるいは、VBA画面から、ツール → 参照設定 を表示します。
Excelのプロジェクトライブラリエラー2

参照設定は、こんな感じになっていました。
Excelのプロジェクトライブラリエラー3

ふむ、Microsoft FlexGrid Control 6.0 (SP3)なるものが参照不可になっています。
どうやら、これが原因のようです。

■ 障害の対応

とりあえず、このライブラリを使用しないようにしたところ、エラーが発生しなくなりました。
どうやら、ライブラリの参照設定だけで、実際には使用していなかったようです。

もし使用していたら、ちょっと厄介だったかも知れませんね。

■ 過去の遺産

今回の、Microsoft FlexGrid Control 6.0 (SP3)ってVisual Basic 6.0 のライブラリの一つになります。

VB6なんて、とうに消え去っても良さそうな過去の遺物って感じもしますが、なかなか駆逐されないようです。

さしものMicrosoftも、これを完全に使えなくするのは問題だと思ったらしくて、ある程度は対応しているようです。

参考:http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vstudio/ms788708.aspx

■ 後書き

今回のエラー、私の経験上は上の記事に書いている通りでライブラリが使用できない事が理由だったりするのですが、まれに理解不能なエラーが発生することがあります。

以前、どうしてもエラー発生の原因が分らず、自棄になって全てのモジュールをエクスポート&解放で全削除して、エクスポートしたモジュールをインポートしたら動いたって事もありました。

うーむ、Excelのマクロは簡単に動かせるので便利ですが、以外と奥が深いんですよね。

スポンサードリンク

PageTop

黄色いスイカがパイナップルに見えた(俺、疲れてるのかなぁ)

■ 夕食は果物とトマト

今一つ食欲がなかったので、のど通りのより果物とトマトを用意しました。
黄色いスイカがパイナップル1

これをつまみにして、鏡月を飲みます。

■ 黄色いスイカ

問題は、写真手前左側のスイカです。
黄色いスイカがパイナップル2

何を思ったのか、口に入れる瞬間までパイナップルだと思い込んでいました。口に入れた瞬間、想像していた味と違うのでビックリです。

・・・いや、普通に気付けよ(--;)

■ お疲れですか

ここ最近、立て続けにイベントが発生したせいか、自分で思っているよりも疲れているようです。

幸い、9月は休日が多い事ですし、家でゆっくりして過ごしますかね。


スポンサードリンク

PageTop

社内SEがストーブに煙突を設置してみた

■ 煙突の交換

実家の煙突が汚くなってきたと言う事で、交換する事になりました。

これが、交換する煙突。
煙突の交換1

外見は、それほどでは無いのですが、中は煤で汚くなっているらしいです。

■ どうしよう・・・

これまでは、人任せにしていたので煙突の交換ってどうすれば良いのかさっぱり分かりません。

幸い、屋外の部分は、住宅備え付けの煙突をそのまま使用する(というか、交換出来る類いの物でない)ので、室内の部分だけを何とかすれば良いはずです。

さて、どこから手をつけようかな?

■ 下準備

とりあえず、灯油ストーブの説明書を読むと106径(三寸五分)の煙突が必要らしいです。

実際に、ストーブの煙突穴のサイズを確認します。
煙突の交換2

外側が12.5cmで、内側が10.5cmになっています。106径って言うのは、おそらく10.6cmなのでしょうから、これにピッタリと嵌るようです。

次に、室内の天井付近にある煙突の穴を確認します。
煙突の交換3

こちらは、外側が13cmで、内側が11.5cmでした。このまま煙突を穴の内部に差し込むとすると、1cm程あまるようです。

後は、ストーブから煙突穴の下の部分までの高さ121cm。同じく上の部分までが135cm。ストーブから煙突穴までの距離が30cm程度です。

まぁ、距離についてはストーブの設置位置で調整できますが、高さについては気をつけないといけないですね。

以上の情報を踏まえて、ホームセンターに下見に行って、売っている煙突のサイズや長さ、種類などを見ておきます。

ここで知ったのですが、煙突の径って10.6cm(三寸五分)と12cm(四寸)の二種類があって、10.6cmが主流のようです(売り場に沢山出ていたことからの想定)。

まぁ、実際にはもっと種類があるのかも知れませんが、一般的に使うのはこの二つってことでしょうね。

・・・こんな事、考えた事も無かったなぁ。

■ 擦り合わせ

実は、下見の時点では親が不在だったので、購入まで出来なかったのです。同様の理由で、去年まで使っていた煙突(まだ処分していなかった)がどこにあるかも分からなかったのです。

親の帰宅を待って、去年まで使っていた煙突を引っ張りだしてサイズを確認したところ、サイズ的には下見の情報通りに組み立てれば良さそうな気配です。

問題があるとすれば高さでして、去年は、72cmと60cmの煙突を合わせて高さを確保していたようなのですが、下見で確認した時には72cmの煙突がなかったんですよ。うーむ、大丈夫かな?

後、ベージュ色の煙突もあったのですが、それは一言の元に却下されました。

■ 購入&設置

結局、こんな感じに揃えました。
煙突の交換4

L字管を一つ、42cm管を二つ、90cm管を一つです。

まず、L字管の両端に42cm管をくっ付けます。
煙突の交換5

それに、90cm管をくっ付けて、去年までと同様の132cmの高さ(接続部分を減算すると、123cm位)を稼ぎだします。
煙突の交換6

ストーブを壁から離して、作成した煙突を差し込みます。そして、煙突穴に入るようにストーブを壁に近づけて行って、完成です!
煙突の交換7

ふぅ、何とかなりましたね。

後は、煙突が縦に真っすぐになるようにストーブの位置を微調整して完了です。

■ 煙突のはめ込みについて

煙突同士を接続するために、煙突の両方の幅って一定ではなくて、差し込まれる方と、差し込む方で、微妙にサイズが異なっていました。まぁ、当然と言えば当然ですね。

んで、ストーブには差し込まれる方(サイズの広い方)を差し込むようです。
煙突の交換8

最初、反対を差そうとしたのですが、キツくて嵌りませんでした。

自然、上の方には差し込む方になるので、L字管に嵌るか心配だったのですが、特に問題なく嵌りました。
煙突の交換9

■ 燃焼実験は後日

実は、室内に置く灯油タンクも買い替える予定だったのですが、こちらは調達出来ませんでした。

現行のタンクはちょっと大きいので、少し小さめのが欲しかったのですが、気に入ったサイズがホームセンターに販売してなかったのです。

そこで、電気屋(ケーズデンキ)に行ったのですが、今(9月上旬)では販売していないようです。正確には、購入自体は可能なのですが、まだ店舗に出していないので、実物を見る事が出来ないと言われました。

焦る事も無いので、タンクは後日にしました。本当は燃焼実験をしたかったのですけどね。

■ 後書き

あぁ、慣れない作業で疲れました。コンピュータに向かってやる作業は手慣れて来たのですが、こういった体を使う作業は素人なので手こずりました。

当初は、マニュアル見れば良いやってつもりだったのですが、灯油ストーブのマニュアルが今ひとつ素人向けじゃないんですね。色々と書いてはあるのですが、ちょっとした疑問の回答が無いっていうか・・・

いや、つまりマニュアルを作るような分かっている人に取っては、書くまでもない常識のレベルって事なんでしょうね。

・・・今度から、システム関連のユーザーサポートする時に、もうちょっと親切に答えようかな。


スポンサードリンク

PageTop

障害対応!...虹が綺麗だなぁ(-。-)y-゜゜゜

■ 夜間バッチが異常終了

一昨日、夜間バッチが異常終了しやがって、監視システムから呼出のメールが到着!
実は、先週も呼出があったので、これで今月2回目です。

運用監視から2年は経つので、そこそこ安定しているシステムなので、短期間に連続とは珍しいです。

...ここ最近、やたらとツキに見放されているんだよなぁ(--;)

放置するわけにもいかないので、眠い目を擦りながら颯爽と自転車で出動します。

■ 障害内容

障害が発生していたのは、DBからデータを抽出してCSVに変換して出力するっていう単純な処理です。

言語はCOBOL。Oracleのテーブルからデータ抽出して、FETCHした所でエラーが発生しているらしく、ログにはこのようなエラーが吐かれています。

ORA-01457: 列の変換により10進数データ型がオーバ


まぁ、これだけで原因は分ったようなものですが、念のためにOracleのエラーメッセージも確認します。

・ORA-01457
  状況 列の変換により10 進数データ型がオーバーフローしました。

・原因
  指定した式の変換書式が、指定した型に対して大きすぎます。COBOL プログラムのPICTURE 句でCOMP-3 を使用する場合にも、このエラーが発生します。この句は Pro*COBOL プリコンパイラおよびCOBOL で受け入れられますが、このエラーとなります。

・処置
  より大きいデータ型を定義するか、データを修正してください。

■ 原因

原因は、抽出元のテーブルの数値を拡張した時に、COBOL側の定義を修正し忘れていた事でした。

という事で、COBOL側を修正して対処完了です。

PIC S9(012) COMP-3.  => PIC S9(015) COMP-3.


■ ちょっと気になる

障害自体はそれで改善したのですが、ちょっとCOBOLの挙動が気になります。

というのも、テーブルの数値を拡張(12 → 15)したのは、3年以上前の話なのです。
んで、過去の内容を見ると、13桁までの数値であれば正常に動作していたようでして、これが不可解です。

COBOL側のホスト変数は、PIC S9(012) COMP-3、と12桁なのに、DB側の13桁の数値を受け入れて、なぜエラーが発生しなかったのか?

謎です...。色々と実験したいところですが、眠いし、忙しいので放置します。

※ 今回は14桁の数値が入力されていました。これは流石にダメだった模様。

■ 虹

どうやら寝ている間に雨が降っていたらしく、出社中の道路に水たまりが出来ていました。
そういう天候だったためか、外に綺麗な虹が掛かっていました。
障害対応と虹

残っていた夜間処理も、何とかサービス開始時間までに終了できたので一安心です。

ふぅ、コーヒー美味しいなぁ(-。-)y-゜゜゜

スポンサードリンク

PageTop

レーザー脱毛で減った毛が復活!

■ 毛が復活!

前回、2回目(通算8回目)のレーザー脱毛をした結果、頬の毛がほぼ生えてこなくなりました。

髭剃りしなくても1日くらいは大丈夫って位まで毛量が減少していたのですが、それから数週間すると、消えたはずの頬の毛が復活!

そして、頬以外の部分の毛も、確実に増えて来ました。

・・・あれ?

■ 毛周期?

これ、復活っていうよりは毛周期の関係で休眠していた毛が表に出て来たのかなって思ってます(真偽は不明ですが)。

最初から、毛周期の関係があるので、レーザー照射は1ヶ月半から2ヶ月位の周期で、行わないと意味が無いって説明は受けていたのですが、毛周期の存在を実感したのはこれが初めてです。

おそらく、今までは毛が多すぎて、毛周期を実感出来る程に見た目が変わっていなかったという事だろうか・・・

■ 効果は抜群・・・?

若干の不安はありますが、以前に比べて毛量は確実に減っていると感じています。つまり、効果は出ている(はず)のですよ。

もう少しで3回目の照射日です。さて、どうなる事やら。

前回:医療レーザー脱毛の2回目の効果
次回:医療レーザー脱毛の3回目の効果
投稿記事の一覧:目次


--- blog end ---




スポンサードリンク

PageTop

支払口座の変更は、キャッシュカードを読み取るだけ

■ ガス会社

ガス料金の支払口座を変更したかったのですが、電話で話すと変更依頼用紙を送付しますって返事でした。まぁ、当然の対応だったのですね。

しかし、あんまり時間がなかったので、出来れば直ぐに変更したい。銀行の窓口に行って変更する事は出来ないかと聞くと、銀行には申請用紙が無かったりして、結局はガス会社に問い合わせが行ったりするので、かえって時間が掛かる事が多いとの事。

電話口でどうしたモノかと考えていると、キャッシュカードを持って事務所に来てくれれば、その場で変更出来ると言ってくれました。

では、行ってみますか。

■ キャッシュカード?

電話では特に気にしていなかったのですが、キャッシュカードってのも変な話です。

私の知っている限りでは、通帳を持っていて、申請用紙に口座番号とか書いて判子を押すって手続きが必要だったはず。一体、どういう事だろうか?

念のために、通帳と銀行印も持ってガス会社に行ってみたのですが、何やら怪しげな携帯端末にキャッシュカードを入れて、暗証番号の入力を求められました。

そして、それで手続き完了。

・・・あぁ、そういう事ですか。

■ 機械化の波

電気と違って、ガス会社は各地域に存在しています。つまり、規模の小さな会社が多いって認識で、当然、機械化も遅れていると考えていたのですが、どうやら侮っていたようです。

後日、保険会社の支払口座の変更もしたのですが、そこの担当者も似たような端末を使って、口座変更をキャッシュカードだけで済ませてしまいました。

知らないうちに、世の中は変わって行くんですね。

スポンサードリンク

PageTop

iCloudにiCloudメールでログイン出来ることに気付いた

■ iCloudのログイン

iCloudって、iCloudのメールアドレス(*****@icloud.com ,*****@me.com)でログインできることを最近になって知りました。

初めてAppleのパソコン(MacBookAir)を買った時に、当時使用していた適当なメールアドレスでAppleIDを作成したのですが、このメールアドレスがアンダーバーとかの、入力が面倒な特殊記号を含んでいたのですよ。

とはいえ、私も長年キーボードを触っている人間です。特殊記号だろうと特に問題は無かったのです(多少面倒には思ってましたが)。

■ ipod touch

ところが、iPod touchを使うようになってから状況が激変!

あの小さい画面で、不慣れなフリック入力で大文字小文字混在&特殊記号の組み合わせを入力するのは、なかなか骨が折れます。

しかも、iPodってちょっと何かしようとすると、直ぐにAppleIDを要求してくるので、とってもウザいです。

我慢していたのですが、iBooksで電子書籍を購入するようになると、都度AppleIDを入力しないといけなくて、堪えかねました。

■ iCloudのメールアドレス

AppleIDを変更するって手もあったのですが、色々と連携させているので、これを変えるのは面倒です。

そこで思いついたのが、以前に作成していたAppleのメールアドレス(*****@icloud.com ,*****@me.com)が使えないかなって事です。

こっちのアドレスは、フリック入力を考慮してスッキリしたアドレスにしています。これが使えれば楽なのですが...

試してみました。
iCloudにiCloudからログイン出来た

無事、ログイン(サインイン)出来ました。勿論、アドレスのお尻をicloud.comに変えても同様にログインできました。

※ 当然、パスワードは同じものを使用してます。

■ 後書き

Appleの商品ってお洒落で便利ではあるのですが、AppleIDの登録が面倒ですよね。
初めてApple商品を使う時にメールアドレスを持っておらず、Yahooメールを作ったのは嫌な思い出です。

当時は、なんでAppleの商品を使うのに、他社(Yahoo、googleとか)のサービスを使用しないとダメなんだよ!って腹立たしく思ったものです。

これ、今は改善してるのかなぁ?



スポンサードリンク

PageTop

富良野の食事処「めし屋あきら」が美味しかったです。

■ めし屋あきら

お盆のお墓参りのついでに、富良野の「めし屋あきら」に行ってきました。

前回行った時は、味噌ラーメンを頼んでとっても美味しかったので、今回も味噌ラーメンを注文です。
ちなみに、連れは醤油ラーメンとオムライスを頼んでいました。

■ 食事はおいしい

今回の目的は、前回食べた味噌ラーメンの美味しさが一時的なものか、あるいは、当時空腹だった自分の気のせいかを確認することでした。

んで、結果はスープの味は錯覚ではなく、下手なラーメン屋よりよっぽど美味しいです。ただ、麺についてはちょっと茹ですぎといった印象で、専門店に比べれば一段落ちる感じでした。

連れの頼んだ醤油ラーメンと、オムライスも美味しかったようです。

なお、写真を撮りたかったのですが、撮影禁止(撮影していた人が、店員さんに「撮影お断りしています」と言われていた)らしいので、写真の掲載は断念です。

■ 問題は・・・

問題は、クーラーが弱い事と、接客態度が定食屋−1ってことですかね。

時期がお盆中の12時ってことで、かなり暑いのでクーラーを全開にして欲しいのですが、設置しているクーラーが古いようで、あんまり涼しくないのです。結果、ラーメンを食べている最中に全身から汗が噴き出して大変な事になっていました。

もう一つが、接客態度がやや大味なことですね。何と言うか、丁寧さがないっていうか。そもそも定食屋で接客に期待することが間違えているのですが、近所の元気なおばちゃんとおじさんって感じなのは客商売として流石にどうかと・・・

こういった事が気にならないのであれば、良いお店だと思います。

あぁ、値段も安く、ボリュームもあって、注文してから出てくるまで結構早いってことも付け加えておきます。

■ 後書き

とりあえず、2回行ったので満足しました。
富良野は観光地だけあって、色々とお店があるようなので、次に行った時は別のお店を見てみたいです。

めし屋あきら、所在地「〒076-0025 北海道富良野市日の出町10−11」


スポンサードリンク

PageTop

プレミネント配合錠の裏面が変わった

■ 降圧剤

数年前から、プレミネント配合錠という降圧剤を服用しているのですが、先日、薬の裏面の表記が変更されていました。

これが正面の状態です。こちらは変わりません。
プレミネント配合錠の裏面1

問題は裏面で、これが元々の状態です。
プレミネント配合錠の裏面2

そして、これが今回の状態です。
プレミネント配合錠の裏面3

何やら上の方にバーコードが追加されています。

■ だからどうした

おそらく、バーコードで薬の証跡を追えるようにするのが目的とは思いますが、ハッキリとはしません。

それがどうしたって話なのですが、まぁ、世の中って変わって行くんだぁって思っただけです。

スポンサードリンク

PageTop

セブンイレブンの「ザ・ゴールドクラス」ってビール

■ 限定ビール

セブンイレブンから、また限定ビールが出たようです。
ゴールドクラス1

例によって横面を見てみます。
ゴールドクラス2

サントリーとの共同開発商品って書いています。まぁ、実際の所、どの程度を共同で作ったのかは疑わしいですが。

もう片面も見てみます。
ゴールドクラス3

内容は、普通のビールとそう変わらないですかね。ややカロリーが高い気もしますが、まぁこんな物でしょう。

■ こんな物でしょう

面白そうだったので、一缶だけ買ってみました。

肝心の味ですが、・・・・・・・・・ネット見ながらボンヤリと飲んでいたら、いつの間にか無くなっていました。

はぁ、何の為の買ったんだか。

スポンサードリンク

PageTop